JP2011238052A - Route determination system and moving device - Google Patents

Route determination system and moving device Download PDF

Info

Publication number
JP2011238052A
JP2011238052A JP2010109364A JP2010109364A JP2011238052A JP 2011238052 A JP2011238052 A JP 2011238052A JP 2010109364 A JP2010109364 A JP 2010109364A JP 2010109364 A JP2010109364 A JP 2010109364A JP 2011238052 A JP2011238052 A JP 2011238052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
sign
line
lines
route determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010109364A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuji Yoshida
満次 吉田
Kazumine Hyodo
一峰 兵藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RayTron Inc
Original Assignee
RayTron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RayTron Inc filed Critical RayTron Inc
Priority to JP2010109364A priority Critical patent/JP2011238052A/en
Publication of JP2011238052A publication Critical patent/JP2011238052A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a route determination system capable of determining a desired moving route, in a moving device which moves along a route consisting of a plurality of lines determined in advance.SOLUTION: The route determination system is installed in a moving device which moves along a route consisting of a plurality of lines. In the route determination system, the plurality of lines are stored and pictures of signs are taken with a camera (S11), contents of the signs are recognized (S12), and a movable route consisting of a plurality of lines is determined from line information and the recognized signs (S13).

Description

この発明は、ルート決定システムおよび移動装置に関し、特に、所定の空間内を効率的に移動可能なルート決定システムおよび移動装置に関する。   The present invention relates to a route determination system and a mobile device, and more particularly to a route determination system and a mobile device capable of efficiently moving in a predetermined space.

従来、カメラを用いて道路上の標識を認識し、それによって標識情報を収集するシステムが、例えば、特開2006−38558号公報(特許文献1)に開示されている。このシステムにおいては、車載カメラに撮影された画像データから交通標識等が認識されて標識データとして抽出されている。   Conventionally, a system for recognizing a sign on a road using a camera and collecting sign information thereby is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-38558 (Patent Document 1). In this system, traffic signs and the like are recognized from image data captured by an in-vehicle camera and extracted as sign data.

特開2006−38558号公報(段落番号0009、0024〜0030等)JP 2006-38558 A (paragraph numbers 0009, 0024 to 0030, etc.)

特許文献1に開示のシステムは、いわゆるカーナビゲーションシステムであって、現在地と目的地とが入力され、現在地から目的地までの推奨ルートは任意のルートの選択が可能である。   The system disclosed in Patent Document 1 is a so-called car navigation system in which a current location and a destination are input, and a recommended route from the current location to the destination can be selected arbitrarily.

一方、移動式の掃除用ロボットのような、予め定められた複数のラインによって構成されるルートに沿って移動することが必要な装置において、どのようにルートを決定するべきかという点については、従来の特許文献には開示が無い。   On the other hand, for a device that needs to move along a route constituted by a plurality of predetermined lines, such as a mobile cleaning robot, as to how to determine the route, There is no disclosure in conventional patent documents.

この発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたもので、予め定められた複数のラインによって構成されるルートに沿って移動する移動装置において、所望の移動ルートを決定できるルート決定システム、および、それを有する移動装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and in a mobile device that moves along a route configured by a plurality of predetermined lines, a route determination system that can determine a desired travel route, And it aims at providing the moving apparatus which has it.

この発明に係るルート決定システムは、複数のラインによって構成されるルートに沿って移動する移動装置に設けられ、移動するルートを決定するルート決定システムである。ルート決定システムは、複数のラインを記憶するライン記憶手段と、ラインの近傍に設けられた標識を撮影するカメラと、カメラによって撮影された標識から、その内容を認識する標識認識手段と、記憶手段の記憶するライン情報と、標識認識手段の認識した標識内容とに基づいて、移動するルートを決定するルート決定手段とを含む。   A route determination system according to the present invention is a route determination system that is provided in a moving device that moves along a route constituted by a plurality of lines and determines a moving route. The route determination system includes a line storage unit that stores a plurality of lines, a camera that captures a marker provided in the vicinity of the line, a marker recognition unit that recognizes the contents from the marker captured by the camera, and a storage unit Route determining means for determining a route to be moved based on the line information stored therein and the contents of the sign recognized by the sign recognition means.

好ましくは、ルート決定手段は、複数のラインによって構成されるルートの中から一筆書きで移動可能なルートを検出する一筆書きルート検出手段とを含む。   Preferably, the route determination unit includes a one-stroke route detection unit that detects a route that can be moved with a single stroke from routes formed by a plurality of lines.

さらに好ましくは、一筆書きルート検出手段は、前記移動装置が移動する領域を一筆書きで移動できるように近似する近似手段を含む。   More preferably, the one-stroke writing route detection means includes an approximation means for approximating an area in which the moving device moves so that the moving area can be moved with one writing stroke.

標識認識手段が、複数のラインのうちのいずれかに通過できないラインがあると認識したときは、ルート決定手段は通過できないラインを除外してルートを決定するのが好ましい。   When the sign recognition unit recognizes that there is a line that cannot pass through any of the plurality of lines, the route determination unit preferably determines the route by excluding the line that cannot pass.

この発明の他の局面においては、移動装置は、複数のラインによって構成されるルートに沿って移動する。移動装置は、複数のラインを記憶するライン記憶手段と、標識を撮影するカメラと、カメラによって撮影された標識から、その内容を認識する標識認識手段と、ライン記憶手段の記憶するライン情報と、標識認識手段の認識した標識内容とに基づいて、移動するルートを決定するルート決定手段とを含む。   In another aspect of the present invention, the moving device moves along a route constituted by a plurality of lines. The mobile device includes a line storage means for storing a plurality of lines, a camera for photographing a sign, a sign recognition means for recognizing the contents from the sign photographed by the camera, line information stored in the line storage means, Route determining means for determining a route to move based on the content of the sign recognized by the sign recognition means.

この発明においては、複数のラインを記憶し、ラインの近傍に設けられた標識をカメラで撮影してその内容を認識し、ライン情報と、認識した標識内容とに基づいて、移動するルートを決定するため、標識を用いるだけで簡単に所望のルートを移動させることができる、ルート決定システムおよび移動装置を提供できる。   In this invention, a plurality of lines are stored, a sign provided in the vicinity of the line is photographed with a camera, the contents thereof are recognized, and a route to be moved is determined based on the line information and the recognized sign contents. Therefore, it is possible to provide a route determination system and a moving device that can move a desired route simply by using a sign.

ルート決定システムを有する自立走行ロボットの要部を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part of the self-supporting traveling robot which has a route determination system. ルート決定システムによって検出されるルートの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the route detected by the route determination system. ルート決定処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a route determination processing procedure. 標識認識処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a label | marker recognition process procedure. ルート決定処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a route determination processing procedure. 他の実施形態におけるルートを示す図である。It is a figure which shows the route | root in other embodiment. 他の実施の形態におけるルート決定処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the route determination processing procedure in other embodiment.

以下、図面を参照して、この発明の一実施形態に係るルート決定システムが移動装置としての掃除用ロボットに適用された場合について説明する。図1は、ルート決定システムを有する掃除用ロボットの要部を示すブロック図である。図1を参照して、掃除用ロボット10は掃除用ロボット10全体を制御するCPU11と、カメラ20と、カメラ20で撮影した画像から標識を認識する標識認識部12と、標識認識部12で認識した標識に基づいて標識の意味を判定する判定部13と、掃除用ロボット10が走行するエリア情報等を記憶する記憶部14と、掃除用ロボット10を移動させるための走行部15とを含む。   Hereinafter, a case where a route determination system according to an embodiment of the present invention is applied to a cleaning robot as a mobile device will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a main part of a cleaning robot having a route determination system. Referring to FIG. 1, a cleaning robot 10 is recognized by a CPU 11 that controls the entire cleaning robot 10, a camera 20, a sign recognition unit 12 that recognizes a sign from an image captured by the camera 20, and a sign recognition unit 12. It includes a determination unit 13 that determines the meaning of the sign based on the sign, a storage unit 14 that stores area information and the like in which the cleaning robot 10 travels, and a traveling unit 15 that moves the cleaning robot 10.

ここで掃除用ロボット10は、床等に設けられたラインを図示のないトレース用センサ等でトレースして移動するライントレース型のロボットである。記憶部(記憶手段)14は、自分の走行するエリアのマップ情報や予め定められた、ラインによって構成される走行ルート(道順)や通過時刻等を記憶している。   Here, the cleaning robot 10 is a line trace type robot that moves by tracing a line provided on a floor or the like with a tracing sensor (not shown). The storage unit (storage means) 14 stores map information of the area where the user travels, predetermined travel routes (directions) constituted by lines, passage times, and the like.

図2は、この掃除用ロボット10が走行するエリア40と、そのエリア40内の移動ルートの一例を示す図である。ここでは、エリア40は全体が五角形状であり、5つの頂点A〜Eとそれらを接続する複数のラインとで構成されているものとする。掃除用ロボット10はこれらの5つの頂点A〜Eを相互に接続する10個のラインa〜jで構成されるルートに沿って移動することによりエリア40をカバーするものとする。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an area 40 where the cleaning robot 10 travels and a movement route within the area 40. Here, the area 40 has a pentagonal shape as a whole, and is composed of five vertices A to E and a plurality of lines connecting them. The cleaning robot 10 covers the area 40 by moving along a route composed of 10 lines a to j connecting these five vertices A to E.

図3は、CPU11が行なう、走行ルートの決定手順を示すフローチャートである。図3を参照して、まず、掃除用ロボット10は、走行ルート上やその近傍に標識が存在すれば、カメラ20で標識を撮影する(ステップS11、以下、「ステップ」を省略する)。次に、撮影した標識を認識する(S12)。この認識結果に応じて走行ルートの決定を行なう(S13)。したがって、CPU11は標識認識手段とルート決定手段として作動する。   FIG. 3 is a flowchart showing a procedure for determining a travel route performed by the CPU 11. Referring to FIG. 3, first, cleaning robot 10 captures a sign with camera 20 if there is a sign on or near the travel route (step S <b> 11, hereinafter, “step” is omitted). Next, the photographed sign is recognized (S12). A travel route is determined according to the recognition result (S13). Therefore, the CPU 11 operates as a sign recognition unit and a route determination unit.

次に、S12で説明した標識認識手順について説明する。図4はこの手順を示すフローチャートである。CPU11は、まず、撮影した画像を2値化し(S121)、形状を切出し(S122)、形状を認識して文字や数字を認識するとともに色も認識する(S123)。その結果、画像を判断して、標識を認識する(S124)。   Next, the label recognition procedure described in S12 will be described. FIG. 4 is a flowchart showing this procedure. First, the CPU 11 binarizes the photographed image (S121), cuts out the shape (S122), recognizes the shape and recognizes characters and numbers, and recognizes the color (S123). As a result, the image is judged and the sign is recognized (S124).

次にS13で説明したルートの決定手順について説明する。ここでは、図2に示した正五角形でエリア40を走行する場合を例にあげて説明する。したがって、エリア40が地点A〜Eを頂点とする五角形であることや、地点A〜Eを相互に接続するラインa〜jを走行することによって、エリア40全体をカバーできるということが記憶部14に格納されているものとする。   Next, the route determination procedure described in S13 will be described. Here, a case where the vehicle travels in the area 40 with the regular pentagon shown in FIG. 2 will be described as an example. Therefore, the storage unit 14 indicates that the area 40 is a pentagon having points A to E as vertices, and that the entire area 40 can be covered by traveling on the lines a to j connecting the points A to E to each other. Is stored.

まず掃除用ロボット10が地点Aに載置する。これは、カメラ20によって判断しても良いし、スタート地点を予め入力できるようにしてもよい。ここでは、例えば、地点Aから開始し、各通路を一度は通過して、地点Aに戻る条件で、10通りの通路a〜jを効率よく通る道順の一つとして、a→b→c→d→e→f→g→h→i→jの通りに移動するルートが記憶部14に格納されている。このように「一筆書き」で走行すれば、地点Aから全ての通路を網羅し、地点Aに戻ることが可能になる。   First, the cleaning robot 10 is placed at the point A. This may be determined by the camera 20, or the start point may be input in advance. Here, for example, a condition that starts from the point A, passes through each passage once, and returns to the point A is one of the routes that efficiently pass through the ten passages a to j, a → b → c → A route moving in the order of d → e → f → g → h → i → j is stored in the storage unit 14. Thus, if it travels by "one stroke writing", it will be possible to cover all the passages from the point A and to return to the point A.

このような走行ルートは、掃除用ロボット10の図示のない表示部に表示して、図示のないスイッチをユーザがONすることによって作動させてもよいし、地点Aにおいて、上記のルートを通るように指示する標識を設置し、それを掃除用ロボット10が認識してもよい。   Such a travel route may be displayed on a display unit (not shown) of the cleaning robot 10 and may be activated by a user turning on a switch (not shown). The cleaning robot 10 may recognize a sign indicating that the cleaning robot 10 is installed.

以上のように、この実施の形態によれば、複数のラインを記憶し、ラインの近傍に設けられた標識をカメラで撮影してその内容を認識し、ライン情報と、認識した標識内容とに基づいて、移動するルートを決定するため、標識を用いるだけで簡単に所望のルートを移動させることができる。また、一筆書きで走行すれば、効率的に移動が可能になる。この場合はCPU11は一筆書きルート検出手段として作動する。   As described above, according to this embodiment, a plurality of lines are stored, a sign provided in the vicinity of the line is photographed with a camera, and the contents thereof are recognized, and line information and recognized sign contents are obtained. Based on this, the route to be moved is determined, so that the desired route can be easily moved only by using the sign. Moreover, if it travels with a single stroke, it can move efficiently. In this case, the CPU 11 operates as a one-stroke writing route detection unit.

次に、通路の一部が工事、一時的な封鎖により通行できない場合について説明する。この場合は、予め決められた道順では回れなくなり道順を変更しなければならない。変更するためには、正しい道順を掃除用ロボット10に教え込まなければならなく、非常に手間がかかり、技術者が不在の場合は、動作させることができない場合もある。また、予め想定して、プログラミングされている場合でも、その設定を作業従事者が行わなければならなく、道順が多くなればなるほど、想定する組み合わせが多くなり、大規模なシステムになる。しかしながら、この実施の形態においては、標識を用いて次のような処理が可能になる。   Next, a case where a part of the passage cannot be passed due to construction or temporary blockage will be described. In this case, it is impossible to turn around the predetermined route, and the route must be changed. In order to change, the cleaning route 10 must be taught to the cleaning robot 10, which is very time consuming and may not be possible to operate if the technician is absent. Further, even if programmed in advance, the operator must perform the setting, and the more routes, the greater the number of possible combinations and the larger the system. However, in this embodiment, the following processing is possible using the label.

ここでは、例えば、通路eが通行できない場合について説明する。この場合、通路の通行を禁止する標識Zの形態を予め記憶部14に格納しておき、この通行禁止標識Zを、通路Eの両端部である地点Eと地点Aに設置する。掃除用ロボット10は通路eのルートを通過するときに、カメラ20からの画像により標識Zを認識することで、掃除用ロボット10自体が通過した道順とマップ情報と標識認識結果により、効率の良い道順を、一筆書きのルールを用いて、最適な道順を検出することができる。   Here, for example, a case where the passage e cannot pass will be described. In this case, the form of the sign Z that prohibits passage of the passage is stored in the storage unit 14 in advance, and the passage prohibition sign Z is installed at points E and A that are both ends of the passage E. The cleaning robot 10 recognizes the sign Z from the image from the camera 20 when passing the route of the passage e, so that the cleaning robot 10 itself is efficient by the route, the map information, and the sign recognition result. It is possible to detect the optimum route by using a one-stroke rule.

図5は、この場合の掃除用ロボット10のCPU11が行なうルートの決定手順を示すフローチャートである。まず、地点Aに掃除用ロボット10を載置する。掃除用ロボット10は、地点Aからルートとしてラインa→b→c→d→eの順に進む。地点Eで標識Zをカメラ20が撮影すると、その画像が認識される(図3のS11、S12)。次に図5を参照して、認識結果に応じて通行不可ラインを検出する(S131、S132)。次に過去の通過ラインを検出して(S133)、走行ルートを決定する(S134)。   FIG. 5 is a flowchart showing a route determination procedure performed by the CPU 11 of the cleaning robot 10 in this case. First, the cleaning robot 10 is placed at the point A. The cleaning robot 10 proceeds from the point A as a route in the order of lines a → b → c → d → e. When the camera 20 captures the sign Z at the point E, the image is recognized (S11, S12 in FIG. 3). Next, with reference to FIG. 5, an impassable line is detected according to the recognition result (S131, S132). Next, a past passing line is detected (S133), and a travel route is determined (S134).

具体的には、h→i→j→f→g→と進んで地点Eに戻る。その後、元の地点Aへ進むために、ルートh→aと進む。   Specifically, it proceeds to h → i → j → f → g → and returns to the point E. Thereafter, in order to proceed to the original point A, the route h → a is followed.

このように、予め、地点A〜Eを通過する場合の一筆書きのルート情報や、停止した位置から、元の位置へ戻る最短ルート情報は記憶部14に格納されているものとする。   As described above, it is assumed that the one-stroke route information for passing through the points A to E and the shortest route information for returning from the stopped position to the original position are stored in the storage unit 14 in advance.

なお、「一筆書きができるかできないか」は、数学者オイラーが、「図のどの頂点でも、その点に出入りしている辺の総数(局所次数という)がすべて偶数であれば、そのグラフは一筆書きできる」と証明している。ここでいう「一筆書き」の定義は、「同じ線を二度なぞらない」ということであるので、ここでは、「できるだけ同じルートを通らない方法で、全てのルートを通る」ということである。   In addition, "whether or not you can draw a stroke" is, according to the mathematics Euler, "if the total number of edges that go in and out of any point in the diagram (called local degree) is all even, the graph is I can write a stroke. " The definition of “one-stroke drawing” here means “do not trace the same line twice”, so here it means “pass all routes in a way that does not follow the same route as much as possible” .

以上のように、この実施の形態においては、通路の一部が通行できない場合におけるルートの決定に当たって、「一筆書き」が可能なルートを選択できるため、より効率的に移動ルートを決定できる。   As described above, in this embodiment, when determining a route when a part of the passage cannot pass, it is possible to select a route that can be “drawn with one stroke”. Therefore, it is possible to determine a moving route more efficiently.

次に、この発明の他の実施の形態について説明する。上記実施の形態においては、与えられた走行エリア40に対して、掃除用ロボット10は、効率的にエリアをカバーできるように走行ルートを決定する。そのためには、与えられたエリアに対して、正五角形のような、一筆書きでエリア40をカバーするようにルートを決定した。   Next, another embodiment of the present invention will be described. In the embodiment described above, the cleaning robot 10 determines a travel route so that the area can be efficiently covered with respect to the given travel area 40. For this purpose, the route is determined so as to cover the area 40 with a single stroke, such as a regular pentagon, for a given area.

この実施の形態においては、まず、走行エリアを一筆書きできる形態に近似し、その後に先の実施の形態と同様の処理を行なう。図6はこの場合の走行ルートを示す図であり、図7は、この場合の図3に対応する図である。なお、この場合もルートの決定手順は図5に示すとおりである。   In this embodiment, first, the traveling area is approximated to a form in which one stroke can be written, and then the same processing as in the previous embodiment is performed. FIG. 6 is a diagram showing a travel route in this case, and FIG. 7 is a diagram corresponding to FIG. 3 in this case. In this case, the route determination procedure is as shown in FIG.

図6および図7を参照して、この実施の形態においては、六角形のエリアにおいて一筆書きのルートとなるように走行エリアを近似している(S21)。すなわち、6つの頂点A〜Fと、それらを接続するラインa〜lで構成されている。この場合、通常は、地点Aからスタートし、地点Aに戻るルートとの一つは、g→h→i→a→b→c→d→e→l→j→k→fで走行する。したがって、CPU11は、近似手段として作動する。   With reference to FIG. 6 and FIG. 7, in this embodiment, the traveling area is approximated to be a one-stroke route in the hexagonal area (S21). That is, it consists of six vertices A to F and lines a to l connecting them. In this case, normally, one of the routes starting from the point A and returning to the point A travels by g → h → i → a → b → c → d → e → l → j → k → f. Therefore, the CPU 11 operates as approximation means.

このとき、aの区間の走行が不可となった場合について説明する。この場合は標識Zを地点Aと地点Bに載置する。   At this time, a case where traveling in the section a becomes impossible will be described. In this case, the signs Z are placed at the points A and B.

CPU11はカメラ20で標識を撮影して認識し(S22,S23)、ルートの決定を行なう(S24)。このときCPU11は、次の地点Bへたどり着く方法としてラインf→lからなるルートを検出する。   The CPU 11 captures and recognizes the sign with the camera 20 (S22, S23), and determines the route (S24). At this time, the CPU 11 detects a route consisting of the line f → l as a method of arriving at the next point B.

これは、マップ情報として、下記の内容が記憶部14に格納されているためである。   This is because the following contents are stored in the storage unit 14 as map information.

地点Aへのルート:a(B→A),g(C→A),i(E→A),f(F→A)
地点Bへのルート:a(A→B),l(F→B),j(D→B),b(C→B)
地点Cへのルート:b(B→C),c(D→C),h(E→C),g(A→C)
地点Dへのルート:c(C→D),d(E→D),j(B→D),k(F→D)
地点Eへのルート:d(D→E),e(F→E),h(C→E),i(A→E)
地点Fへのルート:e(E→F),f(A→F),k(D→F),l(B→F)
Route to point A: a (B → A), g (C → A), i (E → A), f (F → A)
Route to point B: a (A → B), l (F → B), j (D → B), b (C → B)
Route to point C: b (B → C), c (D → C), h (E → C), g (A → C)
Route to point D: c (C → D), d (E → D), j (B → D), k (F → D)
Route to point E: d (D → E), e (F → E), h (C → E), i (A → E)
Route to point F: e (E → F), f (A → F), k (D → F), l (B → F)

また、走行したルートを記憶していることで、過去の通過ラインを検出し、現状の位置は地点Aで、Bへ行くルートを検出する。地点Aからはラインa,g,i,fを通るルートがあるが、ラインaは走行不可である。ラインgを通るルートを使用すると(gのルートはA→C)地点Cにつながり、地点Cから地点Bへのルートは、マップ情報により、ラインbを通るルートが検出される。その結果、ラインg→bを通るルートとなる。   Further, by storing the traveled route, a past passing line is detected, the current position is the point A, and the route to B is detected. From point A, there is a route that passes through lines a, g, i, and f, but line a cannot travel. When a route passing through the line g is used (the route of g is A → C), the route from the point C to the point B is detected based on the map information. As a result, the route passes through the line g → b.

一方、iのルートを使用すると(iのルートは地点Aから地点E)、地点Eにつながり、地点Eから地点Bへのルートは、マップ情報により、存在しないため、地点C、D,Fを迂回して接続する。すなわち、ルートは、ラインi→e→lを通るルートと、ラインi→h→bを通るルートと、ラインi→d→jを通るルートとなる。   On the other hand, if the i route is used (the i route is from the point A to the point E), the route from the point E to the point B does not exist according to the map information. Bypass and connect. That is, the route is a route passing through the line i → e → l, a route passing through the line i → h → b, and a route passing through the line i → d → j.

ラインfを通るルートを使用すると(fのルートはAからF)、地点Fにつながり、地点Fから地点Bへのルートは、マップ情報により、ラインlを通るルートが検出される。すなわち、ラインf→lを通るルートが検出される。   When the route passing through the line f is used (the route of f is from A to F), the route from the point F to the point B is detected by the map information. That is, a route passing through the line f → l is detected.

上記より、ラインg→bを通るルート、または、ラインf→lを通るルートが検出されるが、ラインgは先に通っているために、ラインf→lを通るルートが検出される。その結果、ラインg→h→i→f→l→b→c→d→e→l→j→k→fを通るルートが決定される。   From the above, a route passing through the line g → b or a route passing through the line f → l is detected. However, since the line g has passed first, a route passing through the line f → l is detected. As a result, a route passing through the lines g → h → i → f → l → b → c → d → e → l → j → k → f is determined.

なお、次の走行を行う前に、スタート地点Aで、ラインaを通るルートが通れないため、最適なルートを検出する。新しいルートの検出は、総当りでの検出方法を用いる。これはルートの組み合わせは有限であり、実行可能であるためである。   In addition, before the next run, since the route passing through the line a cannot be passed at the start point A, the optimum route is detected. New route detection uses a brute force detection method. This is because the combinations of routes are finite and can be executed.

具体的には、次のようになる。   Specifically, it is as follows.

地点Aからのルートは、g(A→C),i(A→E),f(A→F)が存在する。但しラインaを通るルートは削除される。   The route from the point A includes g (A → C), i (A → E), and f (A → F). However, the route passing through the line a is deleted.

地点Bからのルートは、l(B→F),j(B→D),b(B→C)が存在する。ラインaを通るルートは削除される。   The route from the point B includes l (B → F), j (B → D), and b (B → C). The route through line a is deleted.

地点Cからのルートは、b(C→B),c(C→D),h(C→E),g(C→A)が存在する。   Routes from the point C include b (C → B), c (C → D), h (C → E), and g (C → A).

地点Dからのルートは、c(D→C),d(D→E),j(D→B),k(D→F)が存在する。   The route from the point D includes c (D → C), d (D → E), j (D → B), and k (D → F).

地点Eからのルートは、d(E→D),e(E→F),h(E→C),i(E→A)が存在する。   The route from the point E includes d (E → D), e (E → F), h (E → C), and i (E → A).

地点Fからのルートは、e(F→E),f(F→A),k(F→D),l(F→B)が存在する。   The route from the point F includes e (F → E), f (F → A), k (F → D), and l (F → B).

これらの検索ルートに対して、地点Aから順次検索していく。ただし、一度通ったルートは、検索内容から除外する。 なお、上記実施の形態においては、走行禁止標識Zをルートの両端部に設けたが、これに限らず、標識Zを通行できない通路a上に設置してもよい。この場合は、標識を認識した時点で掃除用ロボット10はUターンをし、直前の地点まで戻って同様の処理を行なう。   These search routes are sequentially searched from the point A. However, the route once passed is excluded from the search contents. In the above-described embodiment, the travel prohibition sign Z is provided at both ends of the route. In this case, when the sign is recognized, the cleaning robot 10 makes a U-turn and returns to the previous point to perform the same processing.

また、上記実施の形態においては、あるラインで表される区間が走行不能である場合に一筆書きルートに近似する場合について説明したが、これに限らず、全ラインが走行可能である場合に一筆書きルートに近似してもよい。   Further, in the above embodiment, the case where the section represented by a certain line is approximated to the one-stroke route when the section cannot be traveled has been described. However, the present invention is not limited to this. You may approximate the writing root.

また、標識Zは1箇所に限らず、複数箇所に設けてもよいし、標識Zとしては、通行禁止以外に、「速度制御」、「一時停止」、「方向制御」、「要注意箇所の掃除指示」等を指示してもよい。また、「通行可能方向」や、「通行可能時間帯」等を示す標識であってもよい。   The sign Z is not limited to one place, and may be provided at a plurality of places. As the sign Z, in addition to prohibiting traffic, “speed control”, “pause”, “direction control”, “ A “cleaning instruction” or the like may be instructed. Further, it may be a sign indicating “accessible direction”, “accessible time zone”, or the like.

また、他の条件として、予め、所定の通路を一定時間内で回る条件が付加されたり、例えば、掃除用ロボットであれば、「4時間以内に各通路を1回は掃除を行う」といった条件や、巡廻ロボットであれば、「2時間以内に各通路を1回は巡廻する」といった条件が付されても良い。この場合はCPU11は自己の有するタイマを用いて定められた条件を満たすようにルートを決定する。   In addition, as another condition, a condition for turning around a predetermined passage within a predetermined time is added in advance. For example, in the case of a cleaning robot, a condition such as “cleaning each passage once within 4 hours” In the case of a patrol robot, a condition such as “pause each passage once within 2 hours” may be added. In this case, the CPU 11 determines a route so as to satisfy a predetermined condition using its own timer.

このような場合において、突発的な工事、通路封鎖が行われても、標識を設置するだけで、同様の処理が可能になる。すなわち、カメラ画像から標識を認識すると、マップ情報とロボット自体が通過した道順の記憶、通過した時刻の記憶を用いて、効率の良い道順を一筆書きのルールで、最適な道順を検出できる。   In such a case, even if sudden construction or passage blocking is performed, the same processing can be performed only by installing a sign. That is, when the sign is recognized from the camera image, the optimum route can be detected by using the map information, the route that the robot itself has passed, and the time that the robot has passed, using the rule of writing the efficient route with one stroke.

なお、上記では掃除用ロボットを例にあげて説明したが、これに限らず、巡廻(警備)ロボットや工場の運搬ロボット等に適用してもよい。   In the above description, the cleaning robot has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and the present invention may be applied to a patrol (security) robot, a factory transport robot, and the like.

以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形
態のものに限定されない。図示された実施形態に対して、この発明と同一の範囲内におい
て、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described with reference to drawings, this invention is not limited to the thing of embodiment shown in figure. Various modifications and variations can be made to the illustrated embodiment within the same range or equivalent range as the present invention.

この発明に係るルート決定システムは、標識を用いるだけで簡単に所望のルートを決定できるため、ルート決定システムとして有利に利用される。   The route determination system according to the present invention can be advantageously used as a route determination system because a desired route can be determined simply by using a sign.

10 掃除用ロボット、11 CPU、12 標識認識部、13 判定部、14 記憶部、15 走行部、20 カメラ、40 エリア   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Cleaning robot, 11 CPU, 12 Sign recognition part, 13 Determination part, 14 Storage part, 15 Traveling part, 20 Camera, 40 area

Claims (5)

複数のラインによって構成されるルートに沿って移動する移動装置に設けられ、移動するルートを決定するルート決定システムであって、
前記複数のラインを記憶する記憶手段と、
前記ラインの近傍に設けられた標識を撮影するカメラと、
前記カメラによって撮影された標識から、その内容を認識する標識認識手段と、
前記記憶手段の記憶するライン情報と、前記標識認識手段の認識した標識内容とに基づいて、移動するルートを決定するルート決定手段とを含む、ルート決定システム。
A route determination system that is provided in a mobile device that moves along a route constituted by a plurality of lines and determines a route to be moved,
Storage means for storing the plurality of lines;
A camera for photographing a sign provided in the vicinity of the line;
A sign recognition means for recognizing the contents of the sign taken by the camera;
A route determination system comprising: route determination means for determining a route to move based on line information stored in the storage means and contents of the signs recognized by the sign recognition means.
前記ルート決定手段は、複数のラインによって構成されるルートの中から一筆書きで移動可能なルートを検出する一筆書きルート検出手段とを含む、請求項1に記載のルート決定システム。 The route determination system according to claim 1, wherein the route determination unit includes a one-stroke route detection unit that detects a route that can be moved with a single stroke from routes constituted by a plurality of lines. 前記一筆書きルート検出手段は、前記移動装置が移動する領域を一筆書き可能なルートで近似する近似手段を含む、請求項1または2に記載のルート決定システム。 The route determination system according to claim 1, wherein the one-stroke writing route detection unit includes an approximation unit that approximates a region in which the moving device moves with a one-stroke writing route. 前記標識認識手段が、前記複数のラインのうちのいずれかに通過できないラインがあると認識したときは、前記ルート決定手段は前記通過できないラインを除外してルートを決定する、請求項1〜3のいずれかに記載のルート決定システム。 4. When the sign recognition unit recognizes that there is a line that cannot pass through any of the plurality of lines, the route determination unit determines a route by excluding the line that cannot pass. A route determination system according to any of the above. 複数のラインによって構成されるルートに沿って移動する移動装置であって、
前記複数のラインを記憶するライン記憶手段と、
標識を撮影するカメラと、
前記カメラによって撮影された標識から、その内容を認識する標識認識手段と、
前記ライン記憶手段の記憶するライン情報と、前記標識認識手段の認識した標識内容とに基づいて、移動するルートを決定するルート決定手段とを含む、移動装置。
A moving device that moves along a route constituted by a plurality of lines,
Line storage means for storing the plurality of lines;
A camera to shoot the sign,
A sign recognition means for recognizing the contents of the sign taken by the camera;
A moving apparatus comprising: route determination means for determining a route to move based on line information stored in the line storage means and the content of the sign recognized by the sign recognition means.
JP2010109364A 2010-05-11 2010-05-11 Route determination system and moving device Withdrawn JP2011238052A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109364A JP2011238052A (en) 2010-05-11 2010-05-11 Route determination system and moving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109364A JP2011238052A (en) 2010-05-11 2010-05-11 Route determination system and moving device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011238052A true JP2011238052A (en) 2011-11-24

Family

ID=45325952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010109364A Withdrawn JP2011238052A (en) 2010-05-11 2010-05-11 Route determination system and moving device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011238052A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022528554A (en) * 2019-04-11 2022-06-14 云鯨智能科技(東莞)有限公司 Cleaning control methods, devices, cleaning robots and storage media

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022528554A (en) * 2019-04-11 2022-06-14 云鯨智能科技(東莞)有限公司 Cleaning control methods, devices, cleaning robots and storage media
JP7269368B2 (en) 2019-04-11 2023-05-08 云鯨智能科技(東莞)有限公司 CLEANING CONTROL METHOD, DEVICE, CLEANING ROBOT, AND STORAGE MEDIUM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683380B2 (en) Lane change guidance device
WO2016152873A1 (en) Automatic driving assistance device, control method, program, and storage medium
JP5092774B2 (en) Speed limit notification device and program for speed limit notification device
JP4859760B2 (en) Car navigation apparatus, road sign recognition method and program
WO2005119177A1 (en) On-vehicle navigation device and vehicle position correction method
JP2008064517A (en) Navigation device and drawing method of crossing guide map
JP2006214965A (en) Navigation device and program for enlarged display of intersection
JP2013032949A (en) Display processing system for vehicle, display processing method for vehicle, and program
JP6512802B2 (en) Route search device, route search method and program
JP5003537B2 (en) Vehicle navigation device
JP4926848B2 (en) Navigation device and route guidance method
JP2010266383A (en) Traffic sign recognition traveling guidance system
JP2007132828A (en) Navigation system and route searching method
JP4689458B2 (en) Navigation device and route guidance method
JP2009145215A (en) Navigation apparatus
JP2006214777A (en) Navigation device
JP4924303B2 (en) Driving support device, driving support method, and computer program
JP2011238052A (en) Route determination system and moving device
JP2018105814A (en) Automatic driving device
JP5881308B2 (en) Navigation device and intersection guide method
JP2005321268A (en) Navigation system
JP2006250662A (en) Navigation system and method of searching guidance route
JP5091798B2 (en) Navigation device
WO2022118430A1 (en) Information processing device and information processing method
JP2009257830A (en) In-vehicle navigation apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121105

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130806