JP2011234571A - 非接触給電システム - Google Patents

非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011234571A
JP2011234571A JP2010104304A JP2010104304A JP2011234571A JP 2011234571 A JP2011234571 A JP 2011234571A JP 2010104304 A JP2010104304 A JP 2010104304A JP 2010104304 A JP2010104304 A JP 2010104304A JP 2011234571 A JP2011234571 A JP 2011234571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
antenna
harmonic
frequency
fundamental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010104304A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ushiki
直樹 牛来
Hiroyuki Yamakawa
博幸 山川
Yasuo Ito
泰雄 伊藤
Satoshi Miyagi
慧 宮城
Toshio Nojima
俊雄 野島
Takashi Hikage
隆 日景
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Equos Research Co Ltd filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2010104304A priority Critical patent/JP2011234571A/ja
Publication of JP2011234571A publication Critical patent/JP2011234571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】非接触送電システムにおいて、基本周波数を有する基本波成分に加えて高調波成分が送電可能な構成とすることを目的とする。
【解決手段】機器に対して非接触状態で送電を行う非接触送電システムにおいて、機器に搭載され、電磁的結合により受電する受電側基本アンテナおよび受電側高調波アンテナを備える。また、基本周波数を共振周波数として、受電側基本アンテナに対して電磁的結合により送電する送電側基本アンテナと、基本周波数に対する複数の高調波周波数の各々を共振周波数として、複数の受電側高調波アンテナの各々に対して電磁的結合により送電する複数の送電側高調波アンテナとを備える。送電側基本アンテナおよび送電側高調波アンテナに接続され基本周波数でパルス状に給電される交流電力を出力する交流電力ドライバを備える。
【選択図】図1

Description

本願に開示の技術は、電気エネルギーを動力源として利用する機器に非接触で給電する技術に関するものである。
近年、自動車車両の新たな走行駆動技術として、電気エネルギーを動力源として電動機により駆動力を発生する電気自動車や、内燃機関と電動機との補完により駆動力を発生する、いわゆるハイブリッド自動車車両の開発が進められ実用化されてきている。
電気エネルギーは車両に搭載されている蓄電装置により車両内に蓄積される。蓄電装置にはニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの再充電可能な二次電池が使用されており、二次電池への充電は車両外部の電源からの給電により行われることが一般的である。給電の方法として、車両外部の電源と二次電池を含む蓄電装置との間をケーブルで接続する場合の他、非接触状態で給電する方法が注目されている。
車両外部の電源から非接触状態で充電電力を電動車両へ送電するために、高周波電力ドライバと、一次コイルと、一次自己共振コイルとを備える車両用給電装置が開示されている。高周波電力ドライバにより電源からの電力が高周波電力に変換され、一次コイルによって一次自己共振コイルに与えられる。一次自己共振コイルは車両にある二次自己共振コイルとの間で磁気的に結合され、非接触状態で車両に電力が送電される(特許文献1)。
また、コイルまたはアンテナを利用して非接触給電を行う技術として、特許文献2、非特許文献1が開示されている。
特開2009−106136号公報 特表2009−501510号公報
アリステディス カラリス(Aristeidis Karalis)、他2名、「エフィシェント ワイヤレス ノンラディエイティブ ミッドレンジ エネルギー トランスファ(Efficient wireless non-radiativemid-range energy transfer)」、[online]、2007年4月27日、アニュアル オブ フィジックス(Annals of Physics)323 (2008) p.34-48、[平成21年11月20日検索], インターネット<URL:www.sciencedirect.com>
非接触状態で送電を行うためには、アンテナにおいて高いQ値を有する共振周波数での送電が必要である。この共振周波数は、一般的に、数10kHz〜数10MHzの高周波数である。こうした高周波数成分のみを有する正弦波状の交流電力波形を高効率に得ることは困難であり、実用上は、スイッチング動作により共振周波数でスイッチングして得られる周期的なパルス波形で給電することが通常である。
しかしながら、得られる矩形波形は、共振周波数を基本周波数とする基本波のほかに、基本周波数の整数倍の高調波を含むことが知られている。従来技術では、基本周波数の交流電力のみが送電され、高調波成分については電力送電に寄与しないという課題があった。高調波成分に割り振られる電力分は送電されない電力であり、送電効率の向上に寄与せず問題である。
そこで、基本周波数を有する基本波成分を送電するアンテナに加えて、高調波成分が送電可能なパラメータを有するアンテナを備えることにより、基本波のみならず高調波についても送電可能な構成とする。
本願に開示される技術に係る非接触送電システムは、電気エネルギーを動力源として利用する機器に対して非接触状態で送電を行う非接触送電システムである。機器に搭載され、電磁的結合により基本周波数及び高調波周波数を受電する受電側アンテナを備える。また、固有の基本周波数及び高調波周波数を共振周波数として、受電側基本アンテナに対して電磁的結合により送電する送電側アンテナとを備える。また、送電側アンテナに接続され、基本周波数で矩形状に給電される交流電力を出力する交流電力ドライバを備える。
本願に開示される技術に係る非接触送電システムによれば、送電側アンテナに対して送電側アンテナ及び受電側アンテナが有する基本周波数で、交流電力ドライバより矩形状の交流電力を供給する。矩形状に供給される交流電力は、基本周波数を基本波とし複数の高調波周波数を高調波成分として有する。送電側アンテナは受電側アンテナに対して基本周波数の基本波成分及び高調波成分を送電する。これにより、矩形状に供給される交流電力のうち基本周波数の基本波成分及び高調波成分は、基本周波数及び高調波成分を共振周波数とする送電側アンテナおよび受電側アンテナにより送電される。交流電力ドライバから、基本波成分と高調波成分とに分散されて供給される交流電力を有効に受電側に送電することができる。電力送電に供されない周波数成分の交流電力を抑制して電力送電の効率向上を図ることができる。
非接触送電システムを示す図である。 送電装置の回路ブロック図である。 受電装置の回路ブロック図である。 アンテナ群を直列に接続する図である。 アンテナ群を並列に接続する図である。 駆動回路12Aのスイッチング動作をシミュレーションする回路図である。 図6のシミュレーション結果である。 図6の結果に対応するアンテナ形状の一例を示す図である。 図6の結果に対応する基本波用のアンテナ構造の一例を示す図である。 図6の結果に対応する3次高調波用のアンテナ構造の一例を示す図である。 図6の結果に対応する5次高調波用のアンテナ構造の一例を示す図である。 図8〜11に記載の条件により電磁界シミュレーションを行って得られる基本波および高調波の送電効率である。 送電装置の動作時のフローである。 受電装置の動作時のフローである。
図1は非接触送電システムを電気自動車あるいはハイブリッド自動車への送電に適用する場合のシステム構成図である。車両2が電気自動車あるいはハイブリッド自動車である。車両2が送電エリア1に入庫している状態を示す。送電エリア1には送電装置10が埋設されており、車両2に搭載されている受電装置20との間で、非接触送電が行われる。
本実施例では、後述するように基本周波数及び高調波周波数を共振周波数とする受信側アンテナ及び送信側アンテナを、複数のアンテナを直列または並列に接続したアンテナ群で実現している。
非接触送電では、送電装置10の送電側アンテナ群11から受電装置20の受電側アンテナ群21への電磁波による電磁的結合により電力の送電が行われる。送電側アンテナ11群は、送電エリア1の地表面に沿って、電磁的結合がなされる結合面11Aが配置される。受電側アンテナ群21は、車両2の下面に沿って、電磁的結合がなされる結合面21Aが配置される。送電側アンテナ群11は、基本周波数の交流電力を給電する交流電力ドライバを含む送電部12により駆動される。送電部12は制御回路13により制御される。また、受電側アンテナ群21にて受電された交流電力は受電部22により整流されて蓄電池等に蓄積される。受電部22は制御回路23により制御される。
図2は送電装置10の回路ブロック図である。制御回路13、発振器14、駆動回路12A、整合回路12B、定在波比(Standing Wave Ratio、以下、SWRと略記する)計12C、および送電側アンテナ群11を備える。更に、送電エリア1にはエリア内検出センサ15を備える。
発振器14から出力されるクロック信号は、制御回路13へ入力され、制御回路13内の動作クロックおよび駆動回路12Aの交流電力の給電などの周期制御に用いられる。
制御回路13は、発振器14、SWR計12C、エリア内検出センサ15から受信した信号をもとに、駆動回路12A、整合回路12Bを制御する。
駆動回路12Aはインバータや増幅器などで構成される交流電力ドライバを含み、整合回路12BおよびSWR計12Cを通じて送電側アンテナ群11に交流電力を供給する。該交流電力は制御回路13によりスイッチング制御されて生成される。基本周波数で繰り返されるパルス状の波形形状を有する交流電力として周期制御される。
整合回路12Bは、駆動回路12Aから供給される交流電力を送電側アンテナ群11へ効率よく供給するために、制御回路13からの制御により、送電側アンテナ群11と駆動回路12Aとのインピーダンス整合をとる。後述するように、送電側アンテナ群11は複数のアンテナが並列または直列に接続された構成である。整合回路12Bでは、これらの複数のアンテナを含んだ回路全体についてインピーダンス整合をとる。
SWR計12Cは駆動回路12Aから送電側アンテナ群11へと送られる交流電力についてのSWR値を計測し制御回路13に結果を送信する。交流電力の伝搬による反射波の有無を検出する。
送電側アンテナ群11はインダクタンス成分とキャパシタンス成分とを有するLC共振コイルである。駆動回路12Aから、基本周波数で繰り返しスイッチング制御されて生成される矩形状の交流電力が供給される。矩形状にスイッチングされる波形は、基本周波数の基本波のほかに、基本周波数の整数倍の高調波周波数である複数の高調波成分が重畳された波形であることは周知である。
送電側アンテナ群11と後述する受電装置20の受電側アンテナ群21とは、各々複数のアンテナで構成されている。個々のアンテナは、交流電力の基本波と複数の高調波の何れか1つの周波数を共振周波数とする。したがって、基本波の基本周波数を共振周波数とする送電側基本アンテナは、同じ共振周波数を有する受電側基本アンテナとの間で電磁的に結合され電力が送電される。また、複数の高調波については、各々の高調波周波数を共振周波数とする送電側高調波アンテナが、同じ共振周波数を有する受電側高調波アンテナとの間で電磁的に結合され電力が送電される。
エリア内センサ15は送電エリア1に車両2が進入したか否かを検出し、その結果を制御回路13に送信する。
図3は、受電装置20の回路ブロック図である。受電装置20は、制御回路23、発振器24、受電側アンテナ群21、受電検出回路22A、切替回路22B、整合回路22C、整流平滑回路22D、および充電回路22Eを備える。
発振器24から出力されるクロック信号は、制御回路23に入力され、制御回路23内の動作クロックとして用いられる。
制御回路23は、発振器24、および受電検出回路22Aから受信した信号をもとに、切替回路22B,および充電回路22Eを制御する。
受電検出回路22Aは、例えば、電流センサを備え、受電側アンテナ21に流れる電流を検出する。送電装置10からの交流電力の送電が行われているか否かを検出する。
切替回路22Bは、制御回路23から受信した信号により、受電側アンテナ群21を閉ループ状態にするか、充電回路22Eに接続するか、開ループ状態にするかを切替える。
整合回路22Cは、受電側アンテナ群21に受電された交流電力が反射されずに整流平滑回路22Dを通じて充電回路22Eへと供給されるように、受電側アンテナ群21から整流平滑回路22Dに至る系のインピーダンス整合をとる。送電装置10の整合回路12Bの場合と同様に、受電側アンテナ群21は複数のアンテナが並列または直列に接続された構成である。整合回路22Dでは、これらの複数のアンテナを含んだ回路全体についてインピーダンス整合をとる。
整流平滑回路22Dは、受電側アンテナ群21から供給される交流電力を直流電力に変換および平滑化し、充電回路22Eに供給する。この場合、整流平滑回路22Dには、受電側アンテナ群21により受電された基本波と複数の高調波の各々が合成された基本周波数で繰り返される周期的な矩形状の波形が供給される。
この為、整流平滑回路22Dは、基本周波数のみならず高調波周波数も整流しうる高周波特性の良好なものでなければならない。
充電回路22Eは、整流平滑回路22Dから供給される電力をバッテリー等の蓄電装置(不図示)に充電する回路である。ここで、蓄電装置とは、たとえばリチウムイオンやニッケル水素などの二次電池や大容量のキャパシタから成る。制御回路23から制御され充電制御を行う。
受電側アンテナ群21は、インダクタ成分とキャパシタンス成分とを有するLC共振コイルであり、受電側基本アンテナおよび複数の受電側高調波アンテナで構成され、基本周波数の基本波と複数の高調波の何れかを共振周波数とする。基本波および高調波の各々について送電側アンテナ群11との間で電磁的に結合され交流電力を受電する。
図4、5は、送電側アンテナ群11および受電側アンテナ群21において個々のアンテナの接続関係を示す図である。
図4は直列に接続される場合である。図5は並列に接続される場合である。送電側アンテナ群11においてパルス状に給電された交流電力は、送電側アンテナ群11の各アンテナにより同期してあるいは同時に送電され、受電側アンテナ群21において同期してあるいは同時に受電される。送電側アンテナ群11および受電側アンテナ群21の各アンテナは電気的に直列あるいは並列に接続されているからである。特に図示しないが、送電側アンテナ郡11を図4に示すように互いに直列に接続して構成し、受電側アンテナ郡21を図5に示すように互いに並列に接続して構成し、これらを組み合わせて非接触給電システムとすることもここに開示する。
また逆に、送電側アンテナ郡11を図5に示すように互いに並列に接続して構成し、受電側アンテナ郡21を図4に示すように互いに直列に接続して構成し、これらを組み合わせて非接触給電システムとすることもここに開示する。
図6は、駆動回路12Aの一例として、交流電力の供給用ドライバとしてフルブリッジ型のインバータ回路で構成する場合である。スイッチング動作により周期的なパルス状の交流電力を出力する際の高調波成分をシミュレートするための等価回路図である。シミュレーションはトランジェント解析により周波数成分を行うものである。各素子の素子特性を示すパラメータ、スイッチング周期、供給電圧等の各種のパラメータは図6に記載する通りである。
図7にシミュレーション結果を示す。横軸に周波数を、縦軸に信号強度を示す。基本周波数(f0)を1MHzとしてシミュレーションした結果である。図6に例示した回路構成および動作条件では、奇数次高調波成分(3f0、5f0、7f0、9f0、・・・)の信号強度が強く、偶数次高調波成分の信号強度が弱い。したがって、この場合、送電側アンテナ群11および受電側アンテナ群21は、基本波の基本周波数および奇数次高調波の高調波周波数の各々に対する伝送特性を有するアンテナで構成することが有効である。
図6、7で得られた条件に基づき、基本周波数(f0=1MHz)に加えて、3次高調波(高調波周波数:3f0=3MHz)、および5次高調波(高調波周波数:5f0=5MHz)に対して共振周波数を有するアンテナ構造の具体例を、図8〜11に示す。
アンテナは、線形2mmの線材を同心円状に巻回してコイル状あるいはスパイラル状に構成される。巻回の略中央部で2分して給電点とされる。同心円状に巻回されるアンテナの直径は、共振周波数に応じて異なる値を有する(図8)。基本周波数(f0=1MHz)のアンテナでは直径を1192mmとする(図9)。3次高調数(3f0=3MHz)および5次高調数(5f0=5MHz)のアンテナでは直径を592mmとする(図10、11)。また、各々のアンテナは高分子材料等の誘電体で密封され支持されている。各誘電体の誘電率は、基本周波数(f0=1MHz)のアンテナでは16.5(図9)、3次高調数(3f0=3MHz)のアンテナでは7.8(図10)、5次高調数(5f0=5MHz)のアンテナでは2.3とする(図11)。尚。送電側と受電側とのアンテナ間ギャップは300mmであり、誘電体の厚さは10mmである。
アンテナの共振周波数は、アンテナのインダクタンス成分とキャパタンス成分の積の二乗根に反比例する。直径を小さくしアンテナを小型化するに従いインダクタンス成分が減少し、アンテナの導線間に存在する誘電体の誘電率を小さくするほどアンテナのキャパシタンス成分が減少するので、アンテナの直径などのアンテナサイズの要因と誘電体の誘電率を調整することにより、所望の周波数を共振周波数とするアンテナを構成することができる。
図8〜11に例示したアンテナ形状によりモーメント法を利用して電磁界シミュレーションを行った結果が図12である。横軸を周波数とし、縦軸を伝送効率とする。ここで、伝送効率(η21)は、η21=100×mag(S21)^2である。
図12より、基本周波数(f0)、3次高調波(3f0)、および5次高調波(5f0)について、高い伝送効率を示している。図6に例示した駆動回路により交流電力を送電する場合、図8〜11に例示するアンテナ構造により基本周波数(f0)、3次高調波(3f0)、および5次高調波(5f0)により送電側および受電側アンテナ群を構成することで、基本波に加えて高調波についても有効に電力を送電することが可能であることが分かる。
次に、送電装置10と受電装置20の動きについてフローチャートを用いて説明する。
送電装置10の動作時のフローチャートを図13に示す。送電装置10の動作開始(ST0)後、送電装置10はエリア内検出センサ15により受電装置20の進入が検知されるまで待機する(ST2)。エリア内検出センサ15により受電装置20の進入を検出されるまで待機し、受電装置20の進入を検出した後、周波数走査及び送電を行うことで、消費電力を低減することが可能となる。
エリア内検出センサ15により受電装置20の進入が検知された後、駆動回路12Aは受電側の受電側アンテナ21に電流が流れる程度の低電力で電流を出力し始め(ST4)、受電装置の準備が整うまで(ST6:No)まで低電力での出力を維持する。これにより、消費電力を低減することが可能となる。
この間、制御回路13は、交流電力の周波数が、送電側アンテナ群11あるいは受電側アンテナ群21が有する基本周波数となるように、駆動回路12Aを制御する。
受電装置の準備が整うと(ST6:Yes)、送電装置10から受電装置20に送電を行うため、駆動回路12Aは制御回路13の制御により、出力を増大させる(ST8)。
ここで、受電装置の準備が整うことの確認は、受電装置20において受電側アンテナ群21と充電回路22Eとを接続することに伴い送電される電力量が増加することを捉えて確認される。例えば、電流増大を検出することで確認される。
受電装置20は、充電回路22Eへの充電が終わると受電側アンテナ群21のループを開く。これにより、送電装置10のSWR計12Cにより計測されるSWR値が変化する。これにより、受電装置20において充電回路22Eへの充電が完了されたことが検出され、送電装置10は充電終了を検知する(ST10:Yes)。充電終了を検知した送電装置10の制御回路13は駆動回路12Aの出力を停止させる(ST12)。送電装置10は動作を終了する(ST14)。
次に受電装置20の動作時のフローチャートを図14に示す。動作開始(SR0)時において受電装置20の切替回路22Bは受電側アンテナ群21を閉ループ状態にするように接続する(SR2)。これにより、充電回路22Eに接続した場合に比べて、負荷が下がり、消費電力を低減することができる。受電検出回路22Aは送電装置10から電力が供給され受電側アンテナ群21に電力が流れるまで待機する(SR4)。
受電側アンテナ群21に電力が流れた後、即ち、送電装置10が存在することを確認できた後、受電側アンテナ群21から充電回路22Eまでを接続するように、受電装置20の制御回路23は切替回路22Bを制御する(SR6)。
これにより、受電側アンテナ群21に接続された充電回路22Eはバッテリーの充電を開始する(SR8)。バッテリーの充電が終了するまで以上の状態が保持される(SR10:No)。バッテリーの充電が終了すると(SR10:Yes)、制御回路23は切替回路22Bを制御し、受電側アンテナ群21と充電回路22Eの接続を切断した上で、受電側アンテナ21のループを開く(SR12)。これにより、受電終了後の電力消費を低減することができる。受電装置20は動作を終了する(SR14)。
送電可能エリア内に受電側アンテナ群が存在すると判断された場合には、駆動回路12Aの出力する交流電力の出力周波数Fを基本周波数(f0)とすることで、基本波とともにその高調波も送電され、効率よく電力を供給できる。
本願に開示される技術に係る非接触送電システムは、電気エネルギーを動力源として利用する機器に対して非接触状態で送電を行う非接触送電システムである。機器に搭載され、電磁的結合により受電する受電側基本アンテナおよび受電側高調波アンテナを備える。また、固有の基本周波数を共振周波数として、受電側基本アンテナに対して電磁的結合により送電する送電側基本アンテナと、基本周波数に対する少なくとも1つの高調波周波数であって、少なくとも1つの受電側高調波アンテナの各々に対して少なくとも1つの高調波周波数の各々が共振周波数として対応して電磁的結合により送電する少なくとも1つの送電側高調波アンテナとを備える。また、送電側基本アンテナおよび送電側高調波アンテナに接続され、基本周波数で矩形状に給電される交流電力を出力する交流電力ドライバを備えている。
これにより、送電側アンテナに対して送電側アンテナ及び受電側アンテナが有する基本周波数で、交流電力ドライバより矩形状の交流電力を供給する。矩形状に供給される交流電力は、基本周波数を基本波とし少なくとも1つの高調波周波数を高調波成分として有する。送電側基本アンテナは受電側基本アンテナに対して基本周波数の基本波成分を送電し、個々の送電側高調波アンテナは対応する受電側高調波アンテナに対して、対応する高調波周波数の高調波成分を送電する。これにより、矩形状に供給される交流電力のうち基本周波数の基本波成分は、基本周波数を共振周波数とする送電側基本アンテナおよび受電側基本アンテナにより送電される。また、高調波周波数の高調波成分は、各々の高調波周波数を共振周波数とする送電側高調波アンテナおよび受電側高調波アンテナにより送電される。交流電力ドライバから、基本波成分と高調波成分とに分散されて供給される交流電力を有効に受電側に送電することができる。電力送電に供されない周波数成分の交流電力を抑制して電力送電の効率向上を図ることができる。
ここで、駆動回路12Aは交流電力ドライバの一例であり、SWR計12Cは反射特性を検出する検出回路の一例である。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
電気エネルギーを動力源として利用する機器は、本願の実施例における車両でなくとも良く、例えば、携帯電話機、デジタル・カメラ、およびノート・パソコンといった携帯型機器、ならびに、テレビ、ホームシアターおよびデジタル・フォト・フレームといった据え置き型機器でもよい。
反射特性を検出する検出回路は、本願の実施例におけるSWR計でなくとも良く、例えば、送電部12から送電側アンテナ群11へと供給される電流量を計測する回路や供給される電圧の波形を計測する回路など、交流電力の反射の多少を検出することができるものであればよい。
また送電側アンテナ及び受電側アンテナをアンテナ群として一連を説明したが、アンテナ群に限らず少なくとも何れか一方を、単一の広帯域アンテナとして構成することもできる。この場合、送電側アンテナ群11は送電側アンテナ11に、受電側アンテナ群21は受電側アンテナ21として表すことができる。またこの態様では、1つのアンテナで基本波成分と高調波成分とを送受電することが可能となり、コスト的及に有利となりかつ小型化できる効果を有する。具体的にはアンテナの自己相似や自己補対性を利用し広帯域にする、例えば対数周期アンテナに置き換えることも可能である。このような構造を有するアンテナでは、周期的に帯域を有する特性とすることができるからである。
その他の例として送電側アンテナ群および受電側アンテナ群のうち少なくとも何れか一方を、対数周期的に自己相似となる構造を有するアンテナ、あるいは対数周期アンテナに置き換えることも可能である。このような構造を有するアンテナでは、周期的に帯域を有する特性とすることができるからである。
1 送電エリア
2 車両
10 送電装置
11 送電側アンテナ群
11A 結合面
12 送電部
13、23 制御回路
12A 駆動回路
12B 整合回路
12C 定在波比(SWR)計
14、24 発振器
15 エリア内検出センサ
20 受電装置
21 受電側アンテナ群
21A 結合面
22 受電部
22A 受電検出回路
22B 切替回路
22C 整合回路
22D 整流平滑回路
22E 充電回路

Claims (6)

  1. 電気エネルギーを動力源として利用する機器に対して非接触状態で送電を行う非接触送電システムであって、
    前記機器に搭載され、電磁的結合により受電する受電側基本アンテナと、
    固有の基本周波数及び基本周波数の倍数の高調波周波数を共振周波数として、前記受電側アンテナに対して電磁的結合により送電する送電側アンテナと,
    前記送電側アンテナに接続され、前記基本周波数で矩形状に給電される交流電力を出力する交流電力ドライバとを備えることを特徴とする非接触給電システム。
  2. 電気エネルギーを動力源として利用する機器に対して非接触状態で送電を行う非接触送電システムであって、
    前記機器に搭載され、電磁的結合により受電する受電側基本アンテナと、
    固有の基本周波数を共振周波数として、前記受電側基本アンテナに対して電磁的結合により送電する送電側基本アンテナと、
    前記機器に搭載され、電磁的結合により受電する少なくとも1つの受電側高調波アンテナと、
    前記基本周波数に対する少なくとも1つの高調波周波数であって、前記少なくとも1つの受電側高調波アンテナの各々に対して前記少なくとも1つの高調波周波数の各々が共振周波数として対応して電磁的結合により送電する少なくとも1つの送電側高調波アンテナと、
    前記送電側基本アンテナおよび前記送電側高調波アンテナに接続され、前記基本周波数で矩形状に給電される交流電力を出力する交流電力ドライバとを備えることを特徴とする非接触給電システム。
  3. 前記送電側基本アンテナおよび前記送電側高調波アンテナは互いに並列に接続され、前記受電側基本アンテナおよび前記受電側高調波アンテナは互いに並列に接続されることを特徴とする請求項2に記載の非接触給電システム。
  4. 前記送電側基本アンテナおよび前記送電側高調波アンテナは互いに直列に接続され、前記受電側基本アンテナおよび前記受電側高調波アンテナは互いに直列に接続されることを特徴とする請求項2に記載の非接触給電システム。
  5. 前記送電側基本アンテナおよび前記送電側高調波アンテナは互いに直列に接続され、前記受電側基本アンテナおよび前記受電側高調波アンテナは互いに並列に接続されることを特徴とする請求項2に記載の非接触給電システム。
  6. 前記送電側基本アンテナおよび前記送電側高調波アンテナは互いに並列に接続され、前記受電側基本アンテナおよび前記受電側高調波アンテナは互いに直列に接続されることを特徴とする請求項2に記載の非接触給電システム。

JP2010104304A 2010-04-28 2010-04-28 非接触給電システム Pending JP2011234571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104304A JP2011234571A (ja) 2010-04-28 2010-04-28 非接触給電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104304A JP2011234571A (ja) 2010-04-28 2010-04-28 非接触給電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011234571A true JP2011234571A (ja) 2011-11-17

Family

ID=45323287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010104304A Pending JP2011234571A (ja) 2010-04-28 2010-04-28 非接触給電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011234571A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013112047A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp 車両
WO2013121904A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 学校法人慶應義塾 無線給電装置
JP2014090528A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Hitachi Ltd 移動体用非接触充電装置および移動体用非接触充電方法
JPWO2013111344A1 (ja) * 2012-01-27 2015-05-11 富士通株式会社 受電装置、電力伝送システム、及び電力伝送方法
JP2015213421A (ja) * 2014-04-30 2015-11-26 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 無線電力受信装置及びそれを備える電子機器
WO2018116621A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 三菱電機株式会社 ゲート駆動装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311057A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Nec Corp 無線電力送信装置
JP2004135455A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Denso Corp Icカード及び電子機器の給電装置並びに電子機器
JP2008084307A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311057A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Nec Corp 無線電力送信装置
JP2004135455A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Denso Corp Icカード及び電子機器の給電装置並びに電子機器
JP2008084307A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013112047A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp 車両
JPWO2013111344A1 (ja) * 2012-01-27 2015-05-11 富士通株式会社 受電装置、電力伝送システム、及び電力伝送方法
US10090710B2 (en) 2012-01-27 2018-10-02 Fujitsu Limited Power receiving apparatus with a plurality of resonance coils
WO2013121904A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 学校法人慶應義塾 無線給電装置
JP2013172490A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Keio Gijuku 無線給電装置
JP2014090528A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Hitachi Ltd 移動体用非接触充電装置および移動体用非接触充電方法
JP2015213421A (ja) * 2014-04-30 2015-11-26 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 無線電力受信装置及びそれを備える電子機器
WO2018116621A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 三菱電機株式会社 ゲート駆動装置
JPWO2018116621A1 (ja) * 2016-12-21 2019-03-07 三菱電機株式会社 ゲート駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102377251B (zh) 电力传送系统
US9425629B2 (en) Wireless power receiver
US20130026848A1 (en) Non-contact power transmission system
JP2011234571A (ja) 非接触給電システム
CN102725940A (zh) 非接触供电系统以及非接触供电装置
JP5880122B2 (ja) 非接触電力伝送装置
KR20120011956A (ko) 무선 전력 송신기, 무선 전력 수신기, 및 그것들을 이용한 무선 전력 전송 방법
CN103959598A (zh) 无线电力发射器、无线电力中继器以及无线电力传输方法
CN102891538A (zh) 巡线机器人无线充电系统
CN202817865U (zh) 智能型非接触充电系统
CN101345438A (zh) 无线供电装置
US8766486B2 (en) Non-resonance wireless power device
CN108258780A (zh) 一种高压输电线路用电设备无线供电系统
CN204423325U (zh) 一种无线鼠标
CN102590576B (zh) 无线感应供电的有源光电电流互感器
CN104617646A (zh) 一种基于zvs自激磁共振的智能无线充电装置
WO2015004778A1 (ja) 電力伝送システム
CN102195367A (zh) 一种无线供电装置
JP2014072966A (ja) 非接触受電装置
JP2012110211A (ja) 電力伝送システム
CN105515210A (zh) 非接触充电桩、车载充电装置和充电系统
KR101635972B1 (ko) 무선 전력 전송 장치 및 그 방법, 무선 전력 수신을 위한 모바일 단말기 및 그의 무선 전력 수신 방법
JP2011166931A (ja) 受電装置およびそれを備える車両
Kuka Wireless power transfer
JP2011234566A (ja) 非接触給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140722