JP2011233308A - Lighting system - Google Patents
Lighting system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011233308A JP2011233308A JP2010101308A JP2010101308A JP2011233308A JP 2011233308 A JP2011233308 A JP 2011233308A JP 2010101308 A JP2010101308 A JP 2010101308A JP 2010101308 A JP2010101308 A JP 2010101308A JP 2011233308 A JP2011233308 A JP 2011233308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- led
- reflection
- light guide
- reflected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S6/00—Lighting devices intended to be free-standing
- F21S6/002—Table lamps, e.g. for ambient lighting
- F21S6/003—Table lamps, e.g. for ambient lighting for task lighting, e.g. for reading or desk work, e.g. angle poise lamps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電気スタンド等の照明装置に関するものである。 The present invention relates to a lighting device such as a desk lamp.
従来から、電気スタンドのような照明装置はよく知られている。そして、近年、この種の照明装置として、発光ダイオード(以下、LEDと略す)を光源として用いたものがある(例えば、特許文献1参照。)。このような、LEDを用いた照明装置は、消費電力が小さく、且つ照明装置本体を小さくすることができるという利点があることから、増加する傾向にある。 Conventionally, lighting devices such as desk lamps are well known. In recent years, as this type of lighting device, there is one using a light emitting diode (hereinafter abbreviated as LED) as a light source (for example, see Patent Document 1). Such lighting devices using LEDs tend to increase because they have the advantages of low power consumption and a small lighting device body.
このような照明装置は、前記照明装置本体の下方を照射するように構成されている。従って、このような照明装置を机上に置いて使用する場合、前記照明装置本体を使用者の作業領域の直上に配する必要がある。そして、このように、前記照明装置本体が作業領域の直上にあると、邪魔になってしまうという問題がある。この問題は、放射光の指向性が強いLEDを光源とした照明装置で顕著である。 Such an illuminating device is configured to irradiate the lower part of the illuminating device main body. Therefore, when using such a lighting device on a desk, it is necessary to arrange the lighting device main body directly above the work area of the user. In this way, there is a problem that the lighting device main body is in the way when it is directly above the work area. This problem is conspicuous in an illuminating device using an LED having a strong directivity of emitted light as a light source.
このような問題を解決するためには、使用者から離れた位置から、作業領域に向かって所定の角度で下向きに照射するように構成すればよい。そして、このような配光性を実現するために、図18(a)に示すように、反射面101を有する導光手段100を用いることが考えられる。しかしながら、このような導光手段100を用いた場合、反射面101で反射した光Lが放出部102の狭い領域から放出されるので、輝度が高くなり過ぎるという問題が発生する。そして、放出される光Lの輝度が高過ぎると、強過ぎる光Lが照射対象物(例えば写真等)で反射して、この照射対象物が見難くなる虞がある。光源103の発光量を低下させれば、輝度を低下させることができるが、照度も低下するので、作業領域が暗くなってしまうという問題がある。これらの問題を解決するためには、図18(b)に示すように、導光手段200の反射面201の傾斜角度を緩やかにすることが考えられる。しかしながら、このように前記反射面201の角度を緩やかにしたとしても、放出部202における光Lが放出される領域をあまり広げることができず、輝度をそれほど下げることができない。更に、照射角度が浅くなり過ぎるという別の問題が発生する。
In order to solve such a problem, it may be configured to irradiate downward at a predetermined angle toward the work area from a position away from the user. And in order to implement | achieve such light distribution, it is possible to use the light guide means 100 which has the
本発明は以上の問題点を解決し、照度を低下させることなく輝度を低下させることができる照明装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to solve the above problems and to provide an illuminating device that can reduce luminance without reducing illuminance.
本発明の請求項1に記載の照明装置は、光源と、この光源からの光を所定の方向に導く導光手段とを有し、この導光手段が、前記光源からの光を所定の方向に反射させる反射面と、この反射面で反射した光を放出する放出部とを有して構成される照明装置において、前記反射面を、反放出部から放出部に向かう方向に沿って分割された複数の反射小面によって形成し、これらの反射小面を、前記放出部側の反射小面ほど前記光源から離れるように、前記光源の光軸方向にずらして段差部を形成し、この段差部によって前記各反射小面同士を断続的に設けたものである。
The illumination device according to
また、本発明の請求項2に記載の照明装置は、請求項1において、前記導光手段が透明な材質から構成されると共に、前記導光手段の放出部に、前記光源の光軸と交差する方向に、前記光源の数よりも多い複数の凸部又は/及び凹部を並べて形成したものである。
The lighting device according to
更に、本発明の請求項3に記載の照明装置は、請求項1又は2の何れか1項において、前記放出部から放出された光が通過する散光手段を設けたものである。
Furthermore, the illuminating device according to claim 3 of the present invention is the illumination device according to any one of
本発明の請求項1に記載の照明装置は、以上のように構成することにより、前記各反射小面で反射された光を、それぞれ前記各段差部の分だけ間隔を空けて前記放出部を通過させることができるので、見かけ上、前記放出部における光が通過する領域を広げることができる。このように、前記放出部における光が通過する領域が広がると共に、前記放出部を通過する光量が変化しないので、照度を低下させることなく、輝度を低下させることができる。そして、このように、照度を低下させずに輝度を低下させることで、照射対象物を見易くすることができる。
The illumination device according to
また、前記導光手段を透明な材質で構成すると共に、前記導光手段の放出部に、前記光源の光軸と交差する方向に、前記光源の数よりも多い複数の凸部又は/及び凹部を並べて形成したことで、光軸と交差する方向に強い光の出口を分散させることができるので、照度を低下させることなく輝度をより低下させることができる。 Further, the light guide means is made of a transparent material, and a plurality of convex portions and / or concave portions that are larger than the number of the light sources in the direction intersecting the optical axis of the light sources are formed in the emission portion of the light guide means. Since the strong light exits can be dispersed in the direction intersecting the optical axis, the luminance can be further reduced without reducing the illuminance.
更に、前記放出部から放出された光が通過する散光手段を設けたことで、前記各反射小面で反射された断続的な光を散乱させることができるので、作業領域の照度斑を低下させることができる。 Furthermore, by providing the light scattering means through which the light emitted from the emission part passes, it is possible to scatter the intermittent light reflected by each of the reflection facets, thereby reducing the illuminance unevenness in the work area. be able to.
以下、本発明の実施形態について、図1乃至図7に基づいて説明する。1は照明装置の一例としての電気スタンドである。この電気スタンド1は、基部2と、この基部2に固定された柱状部3と、この柱状部3に対して可動に設けられた腕部4と、この腕部4に対して可動に設けられた首部5と、この首部5に対して可動に設けられた灯具6とを有して構成される。そして、前記柱状部3の正面側には、操作部7及び表示部8が設けられる。なお、前記操作部7は、主スイッチ7A及び調節スイッチ7B,7Cからなる。また、前記表示部8には、複数の表示用LED(図示せず)が設けられる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 7.
前記灯具6の光学系について詳述する。前記灯具6は、光源としての照明用LED9を有する。このLED9は、小面積の面状光源と見なすことができる。即ち、このLED9から放射される光Lは、平行光となる部分と、拡散光となる部分を有する。なお、図4及び図7では省略したが、前記LED9は、金属基板10上に一列に並べて設けられる。また、この金属基板10は、放熱体11に接続される。また、前記LED9の放射側には、導光体12が設けられる。また、この導光体12の上部は、補助反射体13によって覆われる。更に、前記導光体12の後述する放出面18は、散光体14によって覆われる。
The optical system of the
前記導光体12について詳述する。この導光体12は、透明なアクリル樹脂によって形成される。そして、前記導光体12は、前記LED9に対向する入射面15と、前記LED9から放射された光Lのうち、拡散光を平行光に整える湾曲面16と、光Lを所定の方向に反射する反射面17と、この反射面17で反射された光Lを前記導光体12外に放出する放出面18とを有して構成される。なお、前記反射面17は、上下に、即ち反放出面18側から放出面18側に向かう方向に沿って分割された複数の反射小面19を有する。また、これらの反射小面19は、段差部20によって断続的に設けられる。なお、前記反射小面19は、前記放出面18側ほど前記LED9から離れるように、前記段差部20によって前記LED9の光軸A方向にずらされる。従って、前記反射面17は、複数の前記反射小面19と段差部20によって、階段状に形成される。そして、前記各反射小面19は、図7に示すように、平行に整えられた光Lを所定の方向に平行に反射させるように、それぞれ傾斜した平面状に形成される。
The
前記補助反射体13は、前記導光体12の上面、即ち前記導光体12の上側湾曲面16A及び反射面17を覆うように構成される。なお、前記補助反射体13は、その下面が前記導光体12の上面と同様の形状となるように、合成樹脂等によって形成される。また、前記補助反射体13の下面には、メッキ等によって反射層(図示せず)が形成される。
The
前記散光体14は、透明な合成樹脂によって構成されると共に、その表面を粗く形成する。これによって、前記散光体14を通過した光が、粗い表面で散乱することができるように構成される。
The
次に、本実施形態の作用について説明する。なお、前記電気スタンド1は、予め図示しない交流電源に接続されているものとする。使用者が前記主スイッチ7Aを操作することで、前記灯具6に設けられた前記LED9に電力が供給され、このLED9が発光する。また、使用者が調節スイッチ7B,7Cを操作することで、前記LED9に供給される電力が段階的に調節され、このLED9の明るさが変化する。なお、前記LED9の発光状態は、前記表示部8において、表示用LEDの点灯した数によって表示される。即ち、前記LED9が最も強く発光している状態では、前記表示用LEDは全て点灯し、前記LED9が最も弱く発光している状態では、前記表示用LEDは一つだけ点灯する。
Next, the operation of this embodiment will be described. The
なお、前記LED9に通電することで発生する熱は、前記金属基板10を介して前記放熱体11に移動し、この放熱体11から放出される。
The heat generated by energizing the
前記LED9から放射された光Lは、前記入射面15から前記導光体12に入る。そして、前記LED9から放射された光Lのうち、平行光となる部分は、前記導光体12の反射面17において一次反射する。また、前記LED9から放射された光Lのうち、拡散光となる部分は、前記導光体12の湾曲面16において一次反射して光軸Aと平行に整えられた後、前記導光体12の反射面17において二次反射する。そして、前記反射面17において反射した光Lは、全て所定の角度で下向きとなり、前記放出面18において前記導光体12から放出される。なお、前述したように、前記段差部20によって、前記各反射小面19が前記各段差部20の光軸A方向の長さ分ずらされて断続的に設けられることで、前記各反射小面19で反射される光Lも、間隔を空けて断続的(即ち縞状)となる。このため、前記放出面18における光Lの通過領域は、見かけ上広くなる。一方、前記放出面18を通過する光Lの総量は変わらない。このため、前記電気スタンド1は、前記LED9から放射される光Lの照度を低下させることなく、輝度を低下させることができる。このように、光Lの照度を低下させずに輝度を低下させることで、前記電気スタンド1によって照射される作業領域にある照射対象物で光Lの強烈な反射を生じさせず、この照射対象物を見易くすることができる。
The light L emitted from the
なお、前記導光体12内では、何度か反射を繰り返した後、前記放出面18以外の面から放出される光Lが発生する可能性がある。しかしながら、このように光Lが前記放出面18以外の面から放出されたとしても、光Lは、前記補助反射体13によって反射され、前記導光体12内に戻される。そして、この導光体12に戻された光Lは、最終的に前記放出面18から放出される。
In the
更に、前記放出面18から放出された光Lは、前記散光体14を通過する際に、この散光体14の表面に形成された微小な凹凸によって散乱する。このため、前記放出面18を通過した際に間隔を空けて断続的であった光Lも、前記散光体14を通過することで均等化される。従って、作業領域における照度斑を少なくすることができる。
Further, when the light L emitted from the
以上のように、本発明の照明装置としての電気スタンド1は、光源としてのLED9からの光Lを所定の方向に導く導光手段としての導光体12が、前記LED9からの光Lを所定の方向に反射させる反射面17と、この反射面17で反射した光Lを放出する放出部としての放出面18とを有して構成され、前記反射面17を、上下、即ち反放出面18側から放出面18側に向かう方向に沿って分割された複数の反射小面19によって形成し、これらの反射小面19を、前記放出面18側の反射小面19ほど前記LED9から離れるように、前記LED9の光軸A方向にずらして段差部20を形成し、これらの段差部20によって前記各反射小面19同士を断続的としたことで、前記各反射小面19で反射された光L同士が、それぞれ前記各段差部20の分だけ間隔を空けて前記放出面18を通過するので、見かけ上、前記放出面18における光Lの通過領域が広がると共に、前記放出面18を通過する光Lの総量が変化しないので、この光Lの照度を低下させることなく輝度を低下させ、作業領域の照射対象物を見易くすることができるものである。
As described above, in the
また、本発明の電気スタンド1は、前記放出面18から放出された光Lが、散光手段としての散光体14を通過することで、前記各反射小面19で反射された断続的な光Lを散乱させて、作業領域における照度斑を低下させることができるので、作業領域の照射対象物を更に見易くすることができるものである。
In the
次に、本発明の第二の実施形態について、図8及び図9に基づいて説明する。なお、上述した第一の実施形態と共通する部分については、説明を省略する。この第二の実施形態は、光源としてのLED21が点状光源と見なされる場合である。 Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, description is abbreviate | omitted about the part which is common in 1st embodiment mentioned above. This 2nd embodiment is a case where LED21 as a light source is regarded as a point light source.
本実施形態の導光体22は、透明なアクリル樹脂によって形成される。そして、前記導光体22は、前記LED21に対向する入射面23と、前記LED21から放射された光Lのうち、直接光を所定の方向に反射させる反射面24と、この反射面24で反射された光Lを前記導光体22外に放出する放出面25とを有して構成される。なお、前記反射面24は、上下に、即ち反放出面25側から放出面25側に向かう方向に沿って分割された複数の反射小面26を有する。また、これらの反射小面26は、段差部27によって断続的に設けられる。なお、前記反射小面26は、前記放出面25側ほど前記LED21から離れるように、前記段差部27によって前記LED21の光軸A方向にずらされる。従って、前記反射面24は、複数の前記反射小面26と段差部27によって、階段状に形成される。そして、前記各反射小面26は、図9に示すように、前記LED21から放射される光Lのうち、直接光を所定の方向に平行に反射させるように、それぞれ前記LED21に対して凹曲面状に形成される。
The
なお、本実施形態と上述した第一の実施形態との相違点は、前記LED21の一点から拡散する光Lを前記反射面24によって平行に反射させるか、前記LED9から放射された光Lを平行に整えた後で前記反射面17によって平行に反射させるかの違いであり、それ以外の作用効果に大差がない。従って、本実施形態の作用について、説明を省略する。
The difference between the present embodiment and the first embodiment described above is that the light L diffusing from one point of the
次に、本発明の第三の実施形態について、図10及び図11に基づいて説明する。なお、上述した各実施形態と共通する部分については、説明を省略する。本実施形態では、図11に示すように、LED9は複数設けられており、これらのLED9が等間隔で一列に配列される。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that description of parts common to the above-described embodiments is omitted. In this embodiment, as shown in FIG. 11, a plurality of
本実施形態の導光体31は、透明なアクリル樹脂によって形成される。そして、前記導光体31は、前記LED9に対向する入射面32と、前記LED9から放射された光Lのうち、拡散光を平行光に整える湾曲面33と、光Lを所定の方向に反射する反射面34と、この反射面34で反射された光Lを前記導光体31外に放出する放出面35とを有して構成される。なお、前記反射面34は、上下に、即ち反放出面35側から放出面35側に向かう方向に沿って分割された複数の反射小面36を有する。また、これらの反射小面36は、段差部37によって断続的に設けられる。なお、前記反射小面36は、前記放出面35側ほど前記LED9から離れるように、前記段差部37によって前記LED9の光軸A方向にずらされる。従って、前記反射面34は、複数の前記反射小面36と段差部37によって、階段状に形成される。そして、前記各反射小面36は、平行に整えられた光Lを所定の方向に平行に反射させるように、それぞれ傾斜した平面状に形成される。
The
なお、前記導光体31の放出面35には、前記導光体31と一体に複数の凸部38が形成される。これらの凸部38は、前記LED9の光軸Aに沿って長く形成されると共に、光軸Aと直交する方向に並べて形成される。そして、前記凸部38は、前記LED9の数よりも多く形成される。
Note that a plurality of
次に、本実施形態の作用について説明する。前記LED9から放射された光Lは、前記入射面32から前記導光体31に入る。そして、前記LED9から放射された光Lのうち、平行光となる部分は、前記導光体31の反射面34において一次反射する。また、前記LED9から放射された光Lのうち、拡散光となる部分は、前記導光体31の湾曲面33において一次反射して光軸Aと平行に整えられた後、前記導光体31の反射面34において二次反射する。そして、前記反射面34において反射した光Lは、全て所定の角度で下向きとなり、前記放出面35において前記導光体31から放出される。なお、前述したように、前記段差部37によって、前記各反射小面36が前記各段差部37の光軸A方向の長さ分ずらされて断続的に設けられることで、前記各反射小面36で反射される光Lも、間隔を空けて断続的(即ち縞状)となる。このため、前記放出面35における光Lの通過領域は、見かけ上広くなる。一方、前記放出面35を通過する光Lの総量は変わらない。このため、本実施形態の電気スタンドは、前記LED9から放射される光Lの照度を低下させることなく、輝度を低下させることができる。このように、光Lの照度を低下させずに輝度を低下させることで、前記電気スタンドによって照射される作業領域にある照射対象物で光Lの強烈な反射を生じさせず、この照射対象物を見易くすることができる。
Next, the operation of this embodiment will be described. The light L emitted from the
なお、前記反射面34で反射した光Lは、前記放出面35を通過する際に、前記各凸部38において屈折したり反射したりした後で放出されることで、図11に示すように、前記各凸部38から光Lが放出される。即ち、一つの前記LED9に対する光Lの出口は、輝度の高い一つの出口から、輝度の低い複数の出口に分散される。これによって、前記LED9から放射された光Lの照度を低下させずに輝度をより低下させることができるので、前記電気スタンドによって照射される作業領域にある照射対象物を更に見易くすることができる。
As shown in FIG. 11, the light L reflected by the reflecting
更に、前記放出面35から放出された光Lは、散光体を通過することで、この散光体の表面に形成された微小な凹凸によって散乱する。このため、前記放出面35を通過した際に光軸A方向に間隔を空けて断続的で且つ光軸Aと直交する方向に斑のあった光Lも、前記散光体を通過することで均等化される。従って、作業領域における照度斑を少なくすることができる。
Furthermore, the light L emitted from the
以上のように、本発明の照明装置としての電気スタンドは、光源としてのLED9からの光Lを所定の方向に導く導光手段としての導光体31が、前記LED9からの光Lを所定の方向に反射させる反射面34と、この反射面34で反射した光Lを放出する放出部としての放出面35とを有して構成され、前記反射面34を、上下、即ち反放出面35側から放出面35側に向かう方向に沿って分割された複数の反射小面36によって形成し、これらの反射小面36を、前記放出面35側の反射小面36ほど前記LED9から離れるように、前記LED9の光軸A方向にずらして段差部37を形成し、これらの段差部37によって前記各反射小面36同士を断続的としたことで、前記各反射小面36で反射された光L同士が、それぞれ前記各段差部37の分だけ間隔を空けて前記放出面35を通過するので、見かけ上、前記放出面35における光Lの通過領域が広がると共に、前記放出面35を通過する光Lの総量が変化しないので、この光Lの照度を低下させることなく輝度を低下させ、作業領域の照射対象物を見易くすることができるものである。
As described above, in the table lamp as the lighting device of the present invention, the
また、本発明の電気スタンドは、前記導光体31を透明なアクリル樹脂で構成すると共に、前記導光体31の放出面35に、前記LED9の光軸Aと直交する方向に、前記LED9の数よりも多い複数の凸部38を並べて形成したことで、光軸Aと直交する方向に強い光の出口を分散させることができるので、光Lの照度を低下させることなく輝度をより低下させ、作業領域の照射対象物を更に見易くすることができる。
In the desk lamp of the present invention, the
更に、本発明の電気スタンドは、前記放出面35から放出された光Lが、散光手段としての散光体を通過することで、前記各反射小面36で反射された断続的な光Lを散乱させて、また、前記各凸部38によって光軸Aと直交する方向に強い光の出口を分散させたことで斑の生じた光Lを散乱させて、作業領域における照度斑を低下させることができるので、作業領域の照射対象物を更に見易くすることができるものである。
Furthermore, in the desk lamp of the present invention, the light L emitted from the
次に、本発明の第四の実施形態について、図12及び図13に基づいて説明する。なお、上述した各実施形態と共通する部分については、説明を省略する。本実施形態では、図13に示すように、LED9は複数設けられており、これらのLED9が等間隔で一列に配列される。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that description of parts common to the above-described embodiments is omitted. In the present embodiment, as shown in FIG. 13, a plurality of
本実施形態の導光体41は、透明なアクリル樹脂によって形成される。そして、前記導光体41は、前記LED9に対向する入射面42と、前記LED9から放射された光Lのうち、拡散光を平行光に整える湾曲面43と、光Lを所定の方向に反射する反射面44と、この反射面44で反射された光Lを前記導光体41外に放出する放出面45とを有して構成される。なお、前記反射面44は、上下に、即ち反放出面45側から放出面45側に向かう方向に沿って分割された複数の反射小面46を有する。また、これらの反射小面46は、段差部47によって断続的に設けられる。なお、前記反射小面46は、前記放出面45側ほど前記LED9から離れるように、前記段差部47によって前記LED9の光軸A方向にずらされる。従って、前記反射面44は、複数の前記反射小面46と段差部47によって、階段状に形成される。そして、前記各反射小面46は、平行に整えられた光Lを所定の方向に平行に反射させるように、それぞれ傾斜した平面状に形成される。
The
なお、前記導光体41の放出面45には、前記導光体41と一体に複数の凹部48が形成される。これらの凹部48は、前記LED9の光軸Aに沿って長く形成されると共に、光軸Aと直交する方向に並べて形成される。そして、前記凹部48は、前記LED9の数よりも多く形成される。
A plurality of
次に、本実施形態の作用について説明する。前記LED9から放射された光Lは、前記入射面42から前記導光体41に入る。そして、前記LED9から放射された光Lのうち、平行光となる部分は、前記導光体41の反射面44において一次反射する。また、前記LED9から放射された光Lのうち、拡散光となる部分は、前記導光体41の湾曲面43において一次反射して光軸Aと平行に整えられた後、前記導光体41の反射面44において二次反射する。そして、前記反射面44において反射した光Lは、全て所定の角度で下向きとなり、前記放出面45において前記導光体41から放出される。なお、前述したように、前記段差部47によって、前記各反射小面46が前記各段差部47の光軸A方向の長さ分ずらされて断続的に設けられることで、前記各反射小面46で反射される光Lも、間隔を空けて断続的(即ち縞状)となる。このため、前記放出面45における光Lの通過領域は、見かけ上広くなる。一方、前記放出面45を通過する光Lの総量は変わらない。このため、本実施形態の電気スタンドは、前記LED9から放射される光Lの照度を低下させることなく、輝度を低下させることができる。このように、光Lの照度を低下させずに輝度を低下させることで、前記電気スタンドによって照射される作業領域にある照射対象物で光Lの強烈な反射を生じさせず、この照射対象物を見易くすることができる。
Next, the operation of this embodiment will be described. The light L emitted from the
なお、前記反射面44で反射した光Lは、前記放出面45を通過する際に、前記各凹部48間において屈折したり反射したりした後で放出されることで、図13に示すように、前記各凹部48間、即ち相対的に凸になっている部位から光Lが放出される。即ち、一つの前記LED9に対する光Lの出口は、輝度の高い一つの出口から、輝度の低い複数の出口に分散される。これによって、前記LED9から放射された光Lの照度を低下させずに輝度をより低下させることができるので、前記電気スタンドによって照射される作業領域にある照射対象物を更に見易くすることができる。
The light L reflected by the
更に、前記放出面45から放出された光Lは、散光体を通過することで、この散光体の表面に形成された微小な凹凸によって散乱する。このため、前記放出面45を通過した際に光軸A方向に間隔を空けて断続的で且つ光軸Aと直交する方向に斑のあった光Lも、前記散光体を通過することで均等化される。従って、作業領域における照度斑を少なくすることができる。
Furthermore, the light L emitted from the
以上のように、本発明の照明装置としての電気スタンドは、光源としてのLED9からの光Lを所定の方向に導く導光手段としての導光体41が、前記LED9からの光Lを所定の方向に反射させる反射面44と、この反射面44で反射した光Lを放出する放出部としての放出面45とを有して構成され、前記反射面44を、上下、即ち反放出面45側から放出面45側に向かう方向に沿って分割された複数の反射小面46によって形成し、これらの反射小面46を、前記放出面45側の反射小面46ほど前記LED9から離れるように、前記LED9の光軸A方向にずらして段差部47を形成し、これらの段差部47によって前記各反射小面46同士を断続的としたことで、前記各反射小面46で反射された光L同士が、それぞれ前記各段差部47の分だけ間隔を空けて前記放出面45を通過するので、見かけ上、前記放出面45における光Lの通過領域が広がると共に、前記放出面45を通過する光Lの総量が変化しないので、この光Lの照度を低下させることなく輝度を低下させ、作業領域の照射対象物を見易くすることができるものである。
As described above, in the table lamp as the illumination device of the present invention, the
また、本発明の電気スタンドは、前記導光体41を透明なアクリル樹脂で構成すると共に、前記導光体41の放出面45に、前記LED9の光軸Aと直交する方向に、前記LED9の数よりも多い複数の凹部48を並べて形成したことで、光軸Aと直交する方向に強い光の出口を分散させることができるので、光Lの照度を低下させることなく輝度をより低下させ、作業領域の照射対象物を更に見易くすることができる。
In the desk lamp of the present invention, the
更に、本発明の電気スタンドは、前記放出面45から放出された光Lが、散光手段としての散光体を通過することで、前記各反射小面46で反射された断続的な光Lを散乱させて、また、前記各凹部48によって光軸Aと直交する方向に強い光の出口を分散させたことで斑の生じた光Lを散乱させて、作業領域における照度斑を低下させることができるので、作業領域の照射対象物を更に見易くすることができるものである。
Furthermore, in the desk lamp of the present invention, the light L emitted from the
次に、本発明の第五の実施形態について、図14及び図15に基づいて説明する。なお、上述した各実施形態と共通する部分については、説明を省略する。本実施形態では、図13に示すように、LED9は複数設けられており、これらのLED9が等間隔で一列に配列される。
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that description of parts common to the above-described embodiments is omitted. In the present embodiment, as shown in FIG. 13, a plurality of
本実施形態の導光体51は、透明なアクリル樹脂によって形成される。そして、前記導光体51は、前記LED9に対向する入射面52と、前記LED9から放射された光Lのうち、拡散光を平行光に整える湾曲面53と、光Lを所定の方向に反射する反射面54と、この反射面54で反射された光Lを前記導光体51外に放出する放出面55とを有して構成される。なお、前記反射面54は、上下に、即ち反放出面55側から放出面55側に向かう方向に沿って分割された複数の反射小面56を有する。また、これらの反射小面56は、段差部57によって断続的に設けられる。なお、前記反射小面56は、前記放出面55側ほど前記LED9から離れるように、前記段差部57によって前記LED9の光軸A方向にずらされる。従って、前記反射面54は、複数の前記反射小面56と段差部57によって、階段状に形成される。そして、前記各反射小面56は、平行に整えられた光Lを所定の方向に平行に反射させるように、それぞれ傾斜した平面状に形成される。
The
なお、前記導光体51の放出面55には、前記導光体51と一体に複数の凸部58及び凹部59が形成される。これらの凸部58及び凹部59は、それぞれ前記LED9の光軸Aに沿って長く形成されると共に、光軸Aと直交する方向に交互に並べて形成される。そして、前記凸部58及び凹部59は、それぞれ前記LED9の数よりも多く形成される。
A plurality of
次に、本実施形態の作用について説明する。前記LED9から放射された光Lは、前記入射面52から前記導光体51に入る。そして、前記LED9から放射された光Lのうち、平行光となる部分は、前記導光体51の反射面54において一次反射する。また、前記LED9から放射された光Lのうち、拡散光となる部分は、前記導光体51の湾曲面53において一次反射して光軸Aと平行に整えられた後、前記導光体51の反射面54において二次反射する。そして、前記反射面54において反射した光Lは、全て所定の角度で下向きとなり、前記放出面55において前記導光体51から放出される。なお、前述したように、前記段差部57によって、前記各反射小面56が前記各段差部57の光軸A方向の長さ分ずらされて断続的に設けられることで、前記各反射小面56で反射される光Lも、間隔を空けて断続的(即ち縞状)となる。このため、前記放出面55における光Lの通過領域は、見かけ上広くなる。一方、前記放出面55を通過する光Lの総量は変わらない。このため、本実施形態の電気スタンドは、前記LED9から放射される光Lの照度を低下させることなく、輝度を低下させることができる。このように、光Lの照度を低下させずに輝度を低下させることで、前記電気スタンドによって照射される作業領域にある照射対象物で光Lの強烈な反射を生じさせず、この照射対象物を見易くすることができる。
Next, the operation of this embodiment will be described. The light L emitted from the
なお、前記反射面54で反射した光Lは、前記放出面55を通過する際に、前記各凸部58において屈折したり反射したりした後で放出されることで、図15に示すように、前記各凸部58から光Lが放出される。即ち、一つの前記LED9に対する光Lの出口は、輝度の高い一つの出口から、輝度の低い複数の出口に分散される。これによって、前記LED9から放射された光Lの照度を低下させずに輝度をより低下させることができるので、前記電気スタンドによって照射される作業領域にある照射対象物を更に見易くすることができる。
As shown in FIG. 15, the light L reflected by the reflecting
更に、前記放出面55から放出された光Lは、散光体を通過することで、この散光体の表面に形成された微小な凹凸によって散乱する。このため、前記放出面55を通過した際に光軸A方向に間隔を空けて断続的で且つ光軸Aと直交する方向に斑のあった光Lも、前記散光体を通過することで均等化される。従って、作業領域における照度斑を少なくすることができる。
Furthermore, the light L emitted from the
以上のように、本発明の照明装置としての電気スタンドは、光源としてのLED9からの光Lを所定の方向に導く導光手段としての導光体51が、前記LED9からの光Lを所定の方向に反射させる反射面54と、この反射面54で反射した光Lを放出する放出部としての放出面55とを有して構成され、前記反射面54を、上下、即ち反放出面55側から放出面55側に向かう方向に沿って分割された複数の反射小面56によって形成し、これらの反射小面56を、前記放出面55側の反射小面56ほど前記LED9から離れるように、前記LED9の光軸A方向にずらして段差部57を形成し、これらの段差部57によって前記各反射小面56同士を断続的としたことで、前記各反射小面56で反射された光L同士が、それぞれ前記各段差部57の分だけ間隔を空けて前記放出面55を通過するので、見かけ上、前記放出面55における光Lの通過領域が広がると共に、前記放出面55を通過する光Lの総量が変化しないので、この光Lの照度を低下させることなく輝度を低下させ、作業領域の照射対象物を見易くすることができるものである。
As described above, in the table lamp as the lighting device of the present invention, the
また、本発明の電気スタンドは、前記導光体51を透明なアクリル樹脂で構成すると共に、前記導光体51の放出面55に、前記LED9の光軸Aと直交する方向に、前記LED9の数よりも多い複数の凸部58及び凹部59を交互に並べて形成したことで、光軸Aと直交する方向に強い光の出口を分散させることができるので、光Lの照度を低下させることなく輝度をより低下させ、作業領域の照射対象物を更に見易くすることができる。
In the desk lamp of the present invention, the
更に、本発明の電気スタンドは、前記放出面55から放出された光Lが、散光手段としての散光体を通過することで、前記各反射小面56で反射された断続的な光Lを散乱させて、また、前記各凸部58によって光軸Aと直交する方向に強い光の出口を分散させたことで斑の生じた光Lを散乱させて、作業領域における照度斑を低下させることができるので、作業領域の照射対象物を更に見易くすることができるものである。
Furthermore, in the desk lamp of the present invention, the light L emitted from the
次に、本発明の第六の実施形態について、図16及び図17に基づいて説明する。なお、上述した各実施形態と共通する部分については、説明を省略する。 Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that description of parts common to the above-described embodiments is omitted.
本実施形態の灯具は、光源としての照明用LED9を有する。このLED9は、小面積の面状光源と見なすことができる。即ち、このLED9から放射される光Lは、平行光となる部分と、拡散光となる部分を有する。なお、図16及び図17では省略したが、前記LED9は、金属基板10上に一列に並べて設けられる。また、この金属基板10は、放熱体11に接続される。また、前記LED9の放射側には、導光手段61が設けられる。また、この導光手段61の後述する光出口65は、散光体14によって覆われる。
The lamp of the present embodiment includes an
前記導光手段61について詳述する。この導光手段61は、上反射体62と下反射体63によって形成される。これらの反射体62,63は、合成樹脂によって形成されると共に、これらの反射体62,63における少なくとも互いに向かい合う表面には、メッキ等によって反射層(図示せず)が形成される。そして、前記導光手段61は、前記各反射体62,63の後端部同士の間に設けられた光入口64と、前記各反射体62,63の先端部同士の間に設けられた放出部としての光出口65とを有する。また、前記上反射体62は、前記LED9から放射された光Lのうち、上方に拡散する光を平行光に整える湾曲面66と、光Lを所定の方向に反射する反射面67とを有して構成される。また、前記下反射体63は、前記LED9から放射された光Lのうち、下方に拡散する光を平行光に整える湾曲面68を有して構成される。なお、前記反射面67は、上下に、即ち反光出口65側から光出口65側に向かう方向に沿って分割された複数の反射小面69を有する。また、これらの反射小面69は、段差部70によって断続的に設けられる。なお、前記反射小面69は、前記光出口65側ほど前記LED9から離れるように、前記段差部70によって前記LED9の光軸A方向にずらされる。従って、前記反射面67は、複数の前記反射小面69と段差部70によって、階段状に形成される。そして、前記各反射小面69は、図17に示すように、平行に整えられた光Lを所定の方向に平行に反射させるように、それぞれ傾斜した平面状に形成される。
The light guide means 61 will be described in detail. The
前記散光体14は、透明な合成樹脂によって構成されると共に、その表面を粗く形成する。これによって、前記散光体14を通過した光が、粗い表面で散乱することができるように構成される。
The
次に、本実施形態の作用について説明する。前記LED9から放射された光Lは、前記光入口64から前記導光手段61に入る。そして、前記LED9から放射された光Lのうち、平行光となる部分は、前記導光手段61の上反射体62の反射面67において一次反射する。また、前記LED9から放射された光Lのうち、上方に拡散する光は、前記導光手段61の上反射体62の湾曲面66において一次反射して光軸Aと平行に整えられた後、前記導光手段61の上反射体62の反射面67において二次反射する。更に、前記LED9から放射された光Lのうち、下方に拡散する光は、前記導光手段61の下反射体63の湾曲面68において一次反射して光軸Aと平行に整えられた後、前記導光手段61の上反射体62の反射面67において二次反射する。そして、前記反射面67において反射した光Lは、全て所定の角度で下向きとなり、前記光出口65において前記導光手段61から放出される。なお、前述したように、前記段差部70によって、前記各反射小面69が前記各段差部70の光軸A方向の長さ分ずらされて断続的に設けられることで、前記各反射小面69で反射される光Lも、間隔を空けて断続的(即ち縞状)となる。このため、前記光出口65における光Lの通過領域は、見かけ上広くなる。一方、前記光出口65を通過する光Lの総量は変わらない。このため、前記電気スタンドは、前記LED9から放射される光Lの照度を低下させることなく、輝度を低下させることができる。このように、光Lの照度を低下させずに輝度を低下させることで、前記電気スタンドによって照射される作業領域にある照射対象物で光Lの強烈な反射を生じさせず、この照射対象物を見易くすることができる。
Next, the operation of this embodiment will be described. The light L emitted from the
更に、前記光出口65から放出された光Lは、前記散光体14を通過する際に、この散光体14の表面に形成された微小な凹凸によって散乱する。このため、前記光出口65を通過した際に間隔を空けて断続的であった光Lも、前記散光体14を通過することで均等化される。従って、作業領域における照度斑を少なくすることができる。
Furthermore, when the light L emitted from the
以上のように、本発明の照明装置としての電気スタンドは、光源としてのLED9からの光Lを所定の方向に導く導光手段61が、前記LED9からの光Lを所定の方向に反射させる反射面67と、この反射面67で反射した光Lを放出する放出部としての光出口65とを有して構成され、前記反射面67を、上下、即ち反光出口65側から光出口65側に向かう方向に沿って分割された複数の反射小面69によって形成し、これらの反射小面69を、前記光出口65側の反射小面69ほど前記LED9から離れるように、前記LED9の光軸A方向にずらして段差部70を形成し、これらの段差部70によって前記各反射小面69同士を断続的としたことで、前記各反射小面69で反射された光L同士が、それぞれ前記各段差部70の分だけ間隔を空けて前記光出口65を通過するので、見かけ上、前記光出口65における光Lの通過領域が広がると共に、前記光出口65を通過する光Lの総量が変化しないので、この光Lの照度を低下させることなく輝度を低下させ、作業領域の照射対象物を見易くすることができるものである。
As described above, in the table lamp as the lighting device of the present invention, the light guide means 61 that guides the light L from the
また、本発明の電気スタンドは、前記光出口65から放出された光Lが、散光手段としての散光体14を通過することで、前記各反射小面69で反射された断続的な光Lを散乱させて、作業領域における照度斑を低下させることができるので、作業領域の照射対象物を更に見易くすることができるものである。
In the desk lamp of the present invention, the light L emitted from the
なお、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、上記各実施形態では、光軸とは光源からの直接光の光軸(狭義の光軸)を指すが、反射又は屈折によって屈曲させた光軸(広義の光軸)であっても良い。また、上記各実施形態を組み合わせても良い。 In addition, this invention is not limited to the above embodiment, A various deformation | transformation implementation is possible within the range of the summary of invention. For example, in each of the embodiments described above, the optical axis refers to the optical axis of direct light from the light source (narrowly defined optical axis), but may be an optical axis bent in a reflected or refracted manner (widely defined optical axis). . Further, the above embodiments may be combined.
1 電気スタンド(照明装置)
9,21 発光ダイオード(光源)
12,22,31,41,51 導光体(導光手段)
14 散光体(散光手段)
17,24,34,44,54,67 反射面
18,25,35,45,55 放出面(放出部)
19,26,36,46,56,69 反射小面
20,27,37,47,57,70 段差部
38,58 凸部
48,59 凹部
61 導光手段
65 光出口(放出部)
A 光軸
L 光
1 Desk lamp (lighting device)
9,21 Light emitting diode (light source)
12, 22, 31, 41, 51 Light guide (light guide means)
14 Diffuser (scattering means)
17, 24, 34, 44, 54, 67
19, 26, 36, 46, 56, 69
A Optical axis L Light
Claims (3)
前記反射面を、反放出部から放出部に向かう方向に沿って分割された複数の反射小面によって形成し、これらの反射小面を、前記放出部側の反射小面ほど前記光源から離れるように、前記光源の光軸方向にずらして段差部を形成し、この段差部によって前記各反射小面同士を断続的に設けたことを特徴とする照明装置。 A light source; and a light guide unit that guides light from the light source in a predetermined direction. The light guide unit reflects the light from the light source in a predetermined direction, and the light is reflected by the reflection surface. In an illumination device configured to include a light emitting unit that emits light,
The reflection surface is formed by a plurality of reflection small surfaces divided along a direction from the anti-emission portion toward the emission portion, and these reflection small surfaces are separated from the light source as the reflection small surface on the emission portion side. Further, a step portion is formed by shifting in the optical axis direction of the light source, and the respective reflective facets are provided intermittently by the step portion.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010101308A JP5588217B2 (en) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | Lighting device |
CN201110104631.4A CN102235614B (en) | 2010-04-26 | 2011-04-22 | Lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010101308A JP5588217B2 (en) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | Lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011233308A true JP2011233308A (en) | 2011-11-17 |
JP5588217B2 JP5588217B2 (en) | 2014-09-10 |
Family
ID=44886529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010101308A Expired - Fee Related JP5588217B2 (en) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | Lighting device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5588217B2 (en) |
CN (1) | CN102235614B (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103925512A (en) * | 2014-03-28 | 2014-07-16 | 中山市隆华塑料电子有限公司 | Light-source-side bevel hidden desk lamp |
WO2015023016A1 (en) * | 2013-08-12 | 2015-02-19 | 단국대학교 산학협력단 | Adjustable angle-type skirt module |
KR20180024588A (en) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 엘지이노텍 주식회사 | Lighting module and lighting apparatus |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103017001A (en) * | 2012-11-26 | 2013-04-03 | 陈少藩 | LED table lamp based on secondary optical light distribution of light propagation assembly |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5936511U (en) * | 1982-08-31 | 1984-03-07 | 松下電工株式会社 | lighting ceiling device |
JPH0451708U (en) * | 1990-09-05 | 1992-04-30 | ||
JPH09281338A (en) * | 1996-03-19 | 1997-10-31 | Chukyo Koden Kofun Yugenkoshi | Back light system of liquid crystal display panel |
JP2003218408A (en) * | 2001-11-16 | 2003-07-31 | Toyoda Gosei Co Ltd | Light emitting diode and led light |
JP2006190684A (en) * | 2004-12-30 | 2006-07-20 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Lighting device having multiple semiconductor light source |
JP2008034124A (en) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Stanley Electric Co Ltd | LED lighting fixtures |
JP2009283465A (en) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Samsung Electronics Co Ltd | Backlight assembly |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4996433B2 (en) * | 2007-11-27 | 2012-08-08 | ミネベア株式会社 | Surface lighting device |
-
2010
- 2010-04-26 JP JP2010101308A patent/JP5588217B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-04-22 CN CN201110104631.4A patent/CN102235614B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5936511U (en) * | 1982-08-31 | 1984-03-07 | 松下電工株式会社 | lighting ceiling device |
JPH0451708U (en) * | 1990-09-05 | 1992-04-30 | ||
JPH09281338A (en) * | 1996-03-19 | 1997-10-31 | Chukyo Koden Kofun Yugenkoshi | Back light system of liquid crystal display panel |
JP2003218408A (en) * | 2001-11-16 | 2003-07-31 | Toyoda Gosei Co Ltd | Light emitting diode and led light |
JP2006190684A (en) * | 2004-12-30 | 2006-07-20 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Lighting device having multiple semiconductor light source |
JP2008034124A (en) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Stanley Electric Co Ltd | LED lighting fixtures |
JP2009283465A (en) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Samsung Electronics Co Ltd | Backlight assembly |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015023016A1 (en) * | 2013-08-12 | 2015-02-19 | 단국대학교 산학협력단 | Adjustable angle-type skirt module |
CN103925512A (en) * | 2014-03-28 | 2014-07-16 | 中山市隆华塑料电子有限公司 | Light-source-side bevel hidden desk lamp |
KR20180024588A (en) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 엘지이노텍 주식회사 | Lighting module and lighting apparatus |
KR102628018B1 (en) * | 2016-08-30 | 2024-01-24 | 엘지이노텍 주식회사 | Lighting module and lighting apparatus |
KR20240014546A (en) * | 2016-08-30 | 2024-02-01 | 엘지이노텍 주식회사 | Lighting module and lighting apparatus |
KR102689015B1 (en) * | 2016-08-30 | 2024-07-29 | 엘지이노텍 주식회사 | Lighting module and lighting apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102235614B (en) | 2015-09-30 |
JP5588217B2 (en) | 2014-09-10 |
CN102235614A (en) | 2011-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8231259B2 (en) | Luminaire having separate lamps for direct lighting and indirect lighting | |
TWI418731B (en) | Led lamp | |
WO2013035788A1 (en) | Illumination device and illumination stand | |
JP2010224089A (en) | Prism | |
JP2017228490A (en) | Vehicle lighting | |
JP2012160666A (en) | Light source module and lighting device | |
JP2007234385A (en) | Backlight device | |
JP2013182729A (en) | Lighting module and lighting device having the same | |
JP2013182730A (en) | Lighting module, and lighting device having the same | |
CA2881470A1 (en) | Virtual surface indirect radiating luminaire | |
EP3152482B1 (en) | Wall wash lighting system | |
JP5588217B2 (en) | Lighting device | |
JP2014099343A (en) | Luminaire and show case | |
JPWO2014181865A1 (en) | Lighting device | |
JP2015002138A (en) | Luminaire, task light and wall surface mounting luminaire | |
JPWO2013141020A1 (en) | Light guide plate, lighting device and lighting stand | |
JP2012243680A (en) | Lighting system | |
JP6041082B2 (en) | Lighting device | |
JP2012243679A (en) | Lighting system | |
JP5133439B2 (en) | Lighting device and lighting device including the same | |
TWI409412B (en) | Led illuminating device | |
JP2012145829A (en) | Light-emitting device and luminaire | |
JP2012226964A (en) | Illumination apparatus and illumination equipment equipped with the same | |
JP2013218946A (en) | Lighting device | |
TWI437291B (en) | Light guide plate and backlight module using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5588217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |