JP2011233170A - Information communication terminal and program - Google Patents
Information communication terminal and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011233170A JP2011233170A JP2011173262A JP2011173262A JP2011233170A JP 2011233170 A JP2011233170 A JP 2011233170A JP 2011173262 A JP2011173262 A JP 2011173262A JP 2011173262 A JP2011173262 A JP 2011173262A JP 2011233170 A JP2011233170 A JP 2011233170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- information communication
- communication terminal
- transmission
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ネットワークを介して複数のユーザ端末に接続された情報通信サーバが、特定のユーザ端末から送信されたコメント等の情報を他のユーザ端末に送信する情報通信端末および情報通信サーバに関する。 The present invention relates to an information communication terminal and an information communication server in which an information communication server connected to a plurality of user terminals via a network transmits information such as comments transmitted from a specific user terminal to other user terminals.
従来、ネットワークを介して複数のユーザ端末に接続された情報配信サーバが、特定のユーザ端末から送信されたコメント等の情報を他のユーザ端末に送信して、複数ユーザのリアルタイムなコミュニケーションを可能とする情報通信システムが提供されている。このような情報通信システムには、例えば、テキスト情報のみの送受信を行うテキストチャットや、ストリーミング配信される動画に合わせてユーザ端末から入力されるコメントを、他のユーザ端末に表示される動画に重ねて表示させるような情報通信システムがある。
このような情報通信システムは、情報通信サーバ単体の処理能力やネットワークの負荷には限界があるため、同時に接続可能なユーザ端末の台数が限られる。
Conventionally, an information distribution server connected to a plurality of user terminals via a network can transmit information such as comments transmitted from a specific user terminal to other user terminals, thereby enabling real-time communication among a plurality of users. An information communication system is provided. In such an information communication system, for example, a text chat that transmits and receives only text information, or a comment that is input from a user terminal in accordance with a streaming video is superimposed on a video that is displayed on another user terminal. There are information communication systems that can be displayed.
In such an information communication system, the processing capacity of the information communication server alone and the load on the network are limited, so the number of user terminals that can be connected simultaneously is limited.
そこで、それぞれのユーザ端末が物理的に接続する接続サーバを複数台設置して、処理負荷を分散させる技術が提案されている。例えば、特許文献1には、複数台のクライアント端末の接続を管理する複数の接続サーバ同士が互いに自身の配下のクライアント端末から送信されるテキスト情報を送受信することにより、異なる接続サーバに接続されるクライアント端末同士のチャットを行うことを可能とするIRC(Internet Relay Chat)の技術を用いたチャットシステムが提案されている。
Thus, a technique has been proposed in which a plurality of connection servers to which each user terminal is physically connected are installed to distribute the processing load. For example, in
しかしながら、上述の技術により接続サーバの処理負荷を分散させ、大量のユーザ端末同士のチャットシステムを提供する場合にも、ユーザ端末側のハードウェア処理能力によっては、送信された大量のコメントの全てを表示する処理を行うことは困難であったり、受信したコメントを表示するまでの処理時間が長くなりユーザへのストレスとなったりする場合がある。また、ユーザ端末が大量のコメントを表示させる充分な処理能力を備える場合であっても、ユーザが大量のコメント等の情報を短時間に読むことは困難である。従って、ユーザにとって必要以上の情報はノイズとなる場合があり、大量のユーザ端末から送信される全ての情報を他の全てのユーザ端末に必ずしも出力させなくても良い場合がある。ここで、送信する情報を無作為に一定数以下に制限することや、ユーザ端末が接続された接続サーバによって送信する情報を制限することが考えられるが、このように一律に情報を制限する方法では、ユーザにとって意味のある情報を送信することはできない。 However, even when the processing load of the connection server is distributed by the above-described technology and a chat system between a large number of user terminals is provided, depending on the hardware processing capability on the user terminal side, all of the large number of comments transmitted There are cases where it is difficult to perform the process of displaying, or the processing time until the received comment is displayed becomes long and may be stressful to the user. Even if the user terminal has sufficient processing capability to display a large amount of comments, it is difficult for the user to read information such as a large amount of comments in a short time. Therefore, information that is more than necessary for the user may become noise, and all information transmitted from a large number of user terminals may not necessarily be output to all other user terminals. Here, it is conceivable that the information to be transmitted is randomly limited to a certain number or less, or the information to be transmitted is restricted by the connection server to which the user terminal is connected. In this way, the information is uniformly restricted. Therefore, it is not possible to transmit information that is meaningful to the user.
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、ユーザの情報通信端末に送信され表示される情報の量を一定数以下に制限しながらも、ユーザにとって意味の高い情報を表示させる情報通信端末および情報通信サーバを提供する。 The present invention has been made in view of such circumstances, and information that displays information that is meaningful to the user while limiting the amount of information transmitted and displayed to the user's information communication terminal to a certain number or less. A communication terminal and an information communication server are provided.
本発明の一態様は、複数の情報通信端末のうち第1の情報通信端末に入力された入力情報を受信し、受信した前記入力情報を前記複数の情報通信端末のうち第2の情報通信端末に送信する情報通信サーバに接続された前記第2の情報通信端末であって、前記情報通信サーバから、前記入力情報と、前記入力情報が前記第2の情報通信端末において出力される可能性の高さを表す伝達強度値とを受信する入力情報受信部と、前記伝達強度値の閾値が記憶される閾値記憶部と、前記入力情報受信部が受信する前記伝達強度値と、前記閾値記憶部に記憶される前記閾値とを比較し、前記伝達強度値が前記閾値を超えるか否かを判定する判定部と、前記判定部が、前記伝達強度値が前記閾値を超えると判定した場合に、前記入力情報受信部が受信した前記入力情報を、出力部に出力させる出力制御部と、を備え、前記出力制御部は、前記伝達強度値が前記閾値を超えない場合であっても、前記第1の情報通信端末が所定の情報通信端末である場合には、前記入力情報を出力部に出力させる。 One aspect of the present invention receives input information input to a first information communication terminal among a plurality of information communication terminals, and uses the received input information as a second information communication terminal among the plurality of information communication terminals. The second information communication terminal connected to the information communication server to be transmitted to the information communication server, wherein the input information and the input information may be output from the second information communication terminal. An input information receiving unit that receives a transmission intensity value representing height, a threshold storage unit that stores a threshold of the transmission intensity value, the transmission intensity value received by the input information receiving unit, and the threshold storage unit And the determination unit that determines whether the transmission strength value exceeds the threshold value, and the determination unit determines that the transmission strength value exceeds the threshold value, Received by the input information receiver An output control unit that causes the output unit to output the input information, and the output control unit is configured to provide the first information communication terminal with a predetermined value even when the transmission intensity value does not exceed the threshold value. In the case of an information communication terminal, the input information is output to the output unit.
本発明の一態様は、前記所定の情報通信端末は、予め定められた者によって前記入力情報が入力される情報通信端末である。 In one aspect of the present invention, the predetermined information communication terminal is an information communication terminal in which the input information is input by a predetermined person.
本発明の一態様は、前記所定の情報通信端末は、前記予め定められた者によって指定された情報通信端末である。 In one aspect of the present invention, the predetermined information communication terminal is an information communication terminal designated by the predetermined person.
本発明の一態様は、複数の情報通信端末のうち第1の情報通信端末に入力された入力情報を受信し、受信した前記入力情報を前記複数の情報通信端末のうち第2の情報通信端末に送信する情報通信サーバに接続された前記第2の情報通信端末としてコンピュータを動作させるためのプログラムであって、前記情報通信サーバから、前記入力情報と、前記入力情報が前記第2の情報通信端末において出力される可能性の高さを表す伝達強度値とを受信する入力情報受信ステップと、前記入力情報受信ステップにおいて受信する前記伝達強度値と、閾値記憶部に記憶される伝達強度値の閾値とを比較し、前記伝達強度値が前記閾値を超えるか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて、前記伝達強度値が前記閾値を超えると判定した場合に、前記入力情報受信ステップにおいて受信した前記入力情報を、出力部に出力させる出力制御ステップと、前記伝達強度値が前記閾値を超えない場合であっても、前記第1の情報通信端末が所定の情報通信端末である場合には、前記入力情報を出力部に出力させるステップと、を前記コンピュータに実行させるためのプログラムである。 One aspect of the present invention receives input information input to a first information communication terminal among a plurality of information communication terminals, and uses the received input information as a second information communication terminal among the plurality of information communication terminals. A program for operating a computer as the second information communication terminal connected to the information communication server to transmit to the information communication server, the input information from the information communication server and the input information is the second information communication An input information receiving step for receiving a transmission strength value representing a high possibility of being output at the terminal; the transmission strength value received at the input information receiving step; and a transmission strength value stored in a threshold storage unit A determination step of comparing the threshold value and determining whether or not the transmission strength value exceeds the threshold value; and in the determination step, determining that the transmission strength value exceeds the threshold value Output control step for causing the output unit to output the input information received in the input information receiving step, and the first information communication terminal even if the transmission intensity value does not exceed the threshold value Is a program for causing the computer to execute the step of outputting the input information to the output unit.
本発明により、ユーザの情報通信端末に送信され表示される情報の量を一定数以下に制限しながらも、ユーザにとって意味の高い情報を表示させることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to display information highly meaningful to the user while limiting the amount of information transmitted and displayed to the user's information communication terminal to a certain number or less.
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態による情報通信システム1の構成を示す図である。情報通信システム1は、ユーザ端末100−1、ユーザ端末100−2、ユーザ端末100−3、ユーザ端末100−4、ユーザ端末100−5、・・・と、接続サーバ200−1、接続サーバ200−2、接続サーバ200−3、・・・と、交換サーバ300と、動画配信サーバ400とを備えおり、これらがネットワーク500を介して接続されている。ここで、ユーザ端末100−1と、ユーザ端末100−2と、ユーザ端末100−3と、ユーザ端末100−4と、ユーザ端末100−5、・・・とは同様の構成であり、個別に説明する必要がない場合には、ユーザ端末100として説明する。また、接続サーバ200−1と、接続サーバ200−2と、接続サーバ200−3、・・・とは同様の構成であり、個別に説明する必要がない場合には、接続サーバ200として説明する。なお、ここでは5台のユーザ端末100と、3台の接続サーバ200と、1台の交換サーバ300と、1台の動画配信サーバ400とのコンピュータ装置を図示しているが、ネットワーク環境やそれぞれに適用するコンピュータ装置のマシンスペックなどに応じて、それぞれ任意の台数を適用して良い。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an
まず、本実施形態における情報通信システム1によって提供されるコミュニケーションシステムの概要を説明する。情報通信システム1では、動画配信サーバ400が、ネットワーク500を介して接続された複数のユーザ端末100からの要求に応じて、ユーザ端末100に動画をストリーミング配信する。ユーザ端末100は、動画配信サーバ400から配信される動画を表示画面に表示し、ユーザからの動画に対するコメントの入力を受付ける。ユーザ端末100に入力されたコメントは、ユーザ端末100に対応する接続サーバ200に送信される。接続サーバ200が、自身に属するユーザ端末100からコメントを受信すると、交換サーバ300は接続サーバ200が受信したコメントの送信先を判定し、コメントの送信先のユーザ端末100が属する接続サーバ200にコメントの送信要求を行う。接続サーバ200は、自身の配下のユーザ端末100にコメントを送信し、ユーザ端末100は、接続サーバ200から受信するコメントを、動画配信サーバ400から受信する動画に重ねて表示する。
First, an outline of a communication system provided by the
ユーザ端末100には、図2に示されるように、動画配信サーバ400から配信される動画と、他のユーザ端末100から送信されたコメントとが重ね合わせて表示される。ここでは、送信されたコメントは、動画上の右から左に流れるようにスクロールして表示される。これにより、ユーザ端末100のユーザは、動画を視聴しながら、動画の内容に応じて入力するテキスト情報を他のユーザと共有することが可能となる。このように、本実施形態の情報通信システム1は、大量のユーザ端末100の同時接続および同時コメント送信を可能とする大規模なコミュニケーションシステムを提供する。
As shown in FIG. 2, the moving image distributed from the moving
図3は、本実施形態によるユーザ端末100と、接続サーバ200と、交換サーバ300との構成を示すブロック図である。ここで、接続サーバ200は、自身の配下に対応付けられた複数台のユーザ端末100に接続され、接続された複数台のユーザ端末100の接続の物理的な管理を行う。一方、交換サーバ300は、複数台のユーザ端末100の接続の論理的な管理を行う。このような構成により、交換サーバ300が全てのユーザ端末100の接続状態の論理的な管理を行いながらも、複数台の接続サーバ200がユーザ端末100の物理的な接続状態の管理を分散して行うことで、大量のユーザ端末100の制御負荷を効率良く分散させ、大規模なコミュニケーションシステムを提供することができる。
FIG. 3 is a block diagram showing configurations of the user terminal 100, the connection server 200, and the
まず、交換サーバ300について詳細に説明する。交換サーバ300は、複数の接続サーバ200の配下にあるユーザ端末100とユーザ端末100との間の情報の送受信先を制御するコンピュータサーバ装置であり、伝達強度値算出部310と、端点情報記憶部320と、送受信部330と、サーバ端点記憶部340とを備えている。
First, the
端点情報記憶部320には、ユーザ端末100の擬似的な接続位置を定めるノードを示す端点情報が記憶される。端点情報には、連続する複数のノードを示す情報が含まれる。
図4に、端点情報によって表されるパネルの概念を示す。本実施形態における概念であるパネルには、複数の端点と、複数の中継ノードとのノードが含まれる。端点は、情報通信システム1によって提供されるコミュニケーションシステムに参加するユーザ端末100のコミュニケーションシステムにおける論理的な接続位置を表すノードであり、それぞれのユーザ端末100は、パネル情報に含まれるいずれかの端点に対応付けられる。中継ノードは、端点と端点との間に設けられ、ユーザ端末100が対応付けられないノードである。端点と端点との間に中継ノードが挿入されることにより、その端点と端点との間に論理的な距離を挿入できる。
The end point
FIG. 4 shows the concept of the panel represented by the end point information. The panel, which is a concept in the present embodiment, includes nodes of a plurality of end points and a plurality of relay nodes. An end point is a node that represents a logical connection position in the communication system of the user terminal 100 that participates in the communication system provided by the
図4の破線内に示されるように、例えば、パネルには、端点Aと、端点Bと、端点Cと、端点Dと、端点Eと、端点Fとの端点が配置される。また、端点Aと端点Cと端点Bとの間に中継ノードaが、端点Bと端点Eとの間に中継ノードbが、中継ノードbと端点Dとの間に中継ノードcが、端点Eと端点Fとの間に中継ノードdが、それぞれ配置される。このように、パネルに含まれる端点および中継ノードには、それぞれ他の端点または他の中継ノードとの論理的な接続関係が予め定められている。複数のユーザ端末100は、このようなパネルに含まれるいずれかの端点にそれぞれ対応付けられることによりコミュニケーション空間における論理的な接続位置が定められる。図4の例では、端点AにユーザXが、端点CにユーザYが、端点BにユーザVが、端点EにユーザWが、端点FにユーザZが、それぞれ対応付けられている。ユーザは、自身が対応付けられる端点から、別の端点に移動することが可能であり、例えば、端点Fに対応付けられたユーザZは、ユーザ端末100への操作情報を入力することにより、端点Dに移動することが可能である。このようにして、ユーザは、例えば自身のコミュニケーション空間の中で、自身の関心のある話題が行われている接続位置に向かって移動して近づくようにすることができる。 As shown in the broken line in FIG. 4, for example, the end point A, the end point B, the end point C, the end point D, the end point E, and the end point F are arranged on the panel. Further, the relay node a is between the end points A, C, and B, the relay node b is between the end points B and E, the relay node c is between the relay node b and the end point D, and the end point E And the relay node d are arranged between the terminal point F and the end point F, respectively. Thus, the logical connection relationship with the other end points or other relay nodes is predetermined for the end points and the relay nodes included in the panel. The plurality of user terminals 100 are respectively associated with one of the end points included in such a panel, whereby a logical connection position in the communication space is determined. In the example of FIG. 4, the user X is associated with the end point A, the user Y is associated with the end point C, the user V is associated with the end point B, the user W is associated with the end point E, and the user Z is associated with the end point F. The user can move from the end point with which the user is associated to another end point. For example, the user Z associated with the end point F can input the end point by inputting operation information to the user terminal 100. It is possible to move to D. In this way, for example, the user can move and approach toward the connection position where the topic of interest is performed in his / her communication space.
図5は、図4に示したパネルに対応する端点情報のデータ例を示す図である。端点情報には、パネルに含まれる端点と、他の端点との距離を表す伝達強度値減算値とが対応付けられる。伝達強度値とは、端点に対応付けられたユーザ端末100からコメントが送信された場合に接続サーバ200によって付与され、そのコメントが他のユーザ端末100に出力されるか否かを示す指標となる数値情報である。伝達強度値は、ユーザ端末100に入力された入力情報が他のユーザ端末100に伝達される度合いを示している。以下、コメントを送信したユーザ端末100が属する端点を入力端点とし、送信されたコメントの送信先となるユーザ端末100が属する端点を出力端点として説明する。ある入力端点に入力されたコメントが、他の端点に出力されるか否かは、入力端点と出力端点との間の端点または中継ノードの数に応じて定められる。 FIG. 5 is a diagram illustrating a data example of end point information corresponding to the panel illustrated in FIG. 4. The end point information is associated with an end point included in the panel and a transmission intensity value subtraction value indicating a distance between the end point and the other end point. The transmission strength value is given by the connection server 200 when a comment is transmitted from the user terminal 100 associated with the end point, and is an index indicating whether or not the comment is output to another user terminal 100. Numerical information. The transmission strength value indicates the degree to which the input information input to the user terminal 100 is transmitted to another user terminal 100. Hereinafter, an end point to which the user terminal 100 that transmitted the comment belongs is set as an input end point, and an end point to which the user terminal 100 that is a transmission destination of the transmitted comment belongs is described as an output end point. Whether a comment input to a certain input end point is output to another end point is determined according to the number of end points or relay nodes between the input end point and the output end point.
例えば、図4に示されるように、入力端点となる端点Aと、出力端点となる端点Bとの間には、中継ノードaが存在しており、端点Aと端点Bとは3ノードの距離があることが表される。従って、図5に示されるように、端点Aと端点Bとの間の伝達強度値減算値を−3とする。同様に、端点Aと端点Cとの伝達強度値減算値には−3が、端点Aと端点Dとの伝達強度値減算値には−6が、端点Aと端点Eとの伝達強度値減算値には−5が、端点Aと端点Fとの伝達強度値減算値には−7が、それぞれ対応付けられる。 For example, as shown in FIG. 4, there is a relay node a between an end point A that is an input end point and an end point B that is an output end point, and the end point A and the end point B are a distance of 3 nodes. It is expressed that there is. Therefore, as shown in FIG. 5, the transmission intensity value subtraction value between the end point A and the end point B is set to -3. Similarly, the transmission intensity value subtraction value between the end points A and C is -3, the transmission intensity value subtraction value between the end points A and D is -6, and the transmission intensity value subtraction between the end points A and E is subtracted. The value is associated with -5, and the transmission intensity value subtraction value between the end points A and F is associated with -7.
図3に戻り、送受信部330は、接続サーバ200に対し情報の送受信を行う。例えば、送受信部330は、ユーザ端末100から接続サーバ200にコメントが送信されると、接続サーバ200から、コメントを送信したユーザ端末100が属する入力端点を識別する入力端点IDと、入力されたコメントに対して接続サーバ200によって付与されるコメントIDと、伝達強度値とを受信する。
Returning to FIG. 3, the transmission /
サーバ端点記憶部340には、複数の接続サーバ200のそれぞれを識別する接続サーバIDに対応付けて、その接続サーバ200が管理する端点を識別する端点IDが記憶される。図6は、サーバ端点記憶部340に記憶される接続サーバIDと端点IDとの対応情報のデータ例を示す図である。ここでは、接続サーバ200−1に端点Aが、接続サーバ200−2に端点Bが、接続サーバ200−3に端点Cがそれぞれ対応付けられたデータ例が示されている。このように、本実施形態では、説明を簡潔に行うために一台の接続サーバ200に1個の端点が対応付けられた例を説明するが、複数の接続サーバ200によって1個の端点が管理され、対応付けられるようにしても良い。
The server
伝達強度値算出部310は、送受信部330が接続サーバ200から入力端点IDとコメントIDと伝達強度値との情報を受信すると、受信した情報と、端点情報記憶部320に記憶されたパネルの端点情報とに基づいて、伝達強度値を減算する処理を行う。例えば、入力端点Aに属するユーザXのユーザ端末100から接続サーバ200にコメントが送信され、接続サーバ200によってコメントに伝達強度値として「5」が付与された場合、伝達強度値算出部310は、図5に記憶された端点情報を参照して、出力端点Bに対しては5から3を減算して2を、出力端点Cに対しては5から3を減算して2を、出力端点Dに対しては5から6を減算して−1を、出力端点Eに対しては5から5を減算して0を、出力端点Fに対しては5から7を減算して−2を、それぞれ算出する。
When the transmission /
伝達強度値送信部350は、伝達強度値算出部310が算出した伝達強度値と、コメントIDと、出力端点IDとの情報を、送受信部330を介して接続サーバ200に送信する。この際、伝達強度値送信部350は、伝達強度値算出部310が算出した伝達強度値が、定められた閾値(例えば、0)以下となった出力端点に対応する接続サーバ200には、情報を送信しないこととしても良い。例えば、上述の例のように、端点Aに属する端末ユーザ端末100から伝達強度値「5」のコメントが送信された場合は、伝達強度値算出部310によって、出力端点Dに対する伝達強度値が−1、出力端点Eに対する伝達強度値が0、出力端点Fに対する伝達強度値が−2として算出されており、この3点に対応する接続サーバ200には情報を送信しない。この場合、伝達強度値送信部350は、サーバ端点記憶部340に記憶された対応情報を読み出して、情報の送信対象である出力端点Bと出力端点Cとのそれぞれに対応する接続サーバIDのみを検出し、検出した接続サーバIDに対応する接続サーバ200にのみ情報送信を行う。
The transmission intensity
接続サーバ200は、複数のユーザ端末100と情報通信を行うコンピュータサーバ装置である。接続サーバ200は、ユーザ端点記憶部210と、対応端点割り当て部220と、伝達強度値記憶部230と、コメント記憶部240と、コメント送信部250と、送受信部260とを備えている。
送受信部260は、交換サーバ300との情報の送受信と、複数のユーザ端末100との情報の送受信とを行う。
The connection server 200 is a computer server device that performs information communication with a plurality of user terminals 100. The connection server 200 includes a user endpoint storage unit 210, a corresponding endpoint allocation unit 220, a transmission strength value storage unit 230, a comment storage unit 240, a comment transmission unit 250, and a transmission / reception unit 260.
The transmission / reception unit 260 performs transmission / reception of information with the
対応端点割り当て部220は、送受信部260が、ユーザ端末100からユーザ端末100のユーザIDが含まれる接続要求を受信すると、受信したユーザIDのコミュニケーションシステムへの接続を許可するか否かを判定する認証処理を行う。ここでは、例えば、動画配信サーバ400が提供する動画配信サービスと同様のユーザIDにより認証を行う。対応端点割り当て部220は、ユーザの認証を行い、接続許可と判定すると、接続要求に含まれるユーザ端末100のユーザIDと、交換サーバ300の端点情報記憶部320に記憶される複数の端点のうち、いずれかの端点とを対応付けた対応情報をユーザ端点記憶部210に記憶させる。ここで、ユーザIDに対応付ける端点は、それぞれの端点に属するユーザ端末100の数に応じて、ユーザ端末100を分散させるように割り当てても良いし、予め定められた端点を対応付けても良い。また、図4の破線内に示したようなパネルを示す画像をユーザに閲覧させ、いずれの端点に属するかをユーザに選択させるようにしても良い。
When the transmission / reception unit 260 receives a connection request including the user ID of the user terminal 100 from the user terminal 100, the corresponding endpoint assignment unit 220 determines whether to permit connection of the received user ID to the communication system. Perform authentication processing. Here, for example, authentication is performed using the same user ID as the moving image distribution service provided by the moving
ユーザ端点記憶部210には、複数の端点のうちいずれかの端点を識別する端点IDと、その端点に属するユーザを識別するユーザIDとが対応付けられて記憶される。図7は、ユーザ端点記憶部210に記憶されるデータ例を示す図である。ここでは、端点ID「A」と、ユーザID「X」とが対応付けられて記憶されており、端点AにはユーザXが属することを表している。接続サーバ200のユーザ端点記憶部210には、複数の端点IDのそれぞれに複数のユーザIDが対応付けられた情報が記憶されることとして良いが、本実施形態では、一台の接続サーバ200のユーザ端点記憶部210には単一の端点に対応付けられたユーザIDが記憶されることとして説明する。本実施形態では、接続サーバ200−1には端点ID「A」に対応付けられたユーザIDが記憶され、接続サーバ200−2には端点ID「B」のユーザIDが、接続サーバ200−3には端点ID「C」のユーザIDが記憶されることとして説明する。 The user endpoint storage unit 210 stores an endpoint ID for identifying one of the endpoints and a user ID for identifying a user belonging to the endpoint in association with each other. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of data stored in the user endpoint storage unit 210. Here, the end point ID “A” and the user ID “X” are stored in association with each other, indicating that the user X belongs to the end point A. The user endpoint storage unit 210 of the connection server 200 may store information in which a plurality of user IDs are associated with each of a plurality of endpoint IDs. In the following description, it is assumed that the user endpoint storage unit 210 stores a user ID associated with a single endpoint. In the present embodiment, the connection server 200-1 stores the user ID associated with the endpoint ID “A”, and the connection server 200-2 stores the user ID of the endpoint ID “B”. Will be described as storing the user ID of the end point ID “C”.
伝達強度値記憶部230には、ユーザIDと、そのユーザIDに対応するユーザ端末100から送信されるコメントに付与する伝達強度値が対応付けられて記憶されている。図8は、伝達強度値記憶部230に記憶されるデータ例を示す図である。ここでは、ユーザID「X」と、伝達強度値「5」とが対応付けられて記憶されており、ユーザID「X」のユーザ端末100から送信されたコメントには、伝達強度値「5」を付与することが表されている。ここでは、複数のユーザに同一の伝達強度値を対応付けても良いし、ユーザごとに異なる伝達強度値を記憶させるようにしても良い。また、特定のユーザにのみ大きい伝達強度値を対応付けるようにしても良い。例えば、動画配信サーバのユーザIDと連携させたコミュニケーションシステムを構成する場合には、動画配信サーバにおけるユーザ属性などに応じて、異なる伝達強度を対応付けるようにすることができる。 In the transmission strength value storage unit 230, a user ID and a transmission strength value to be given to a comment transmitted from the user terminal 100 corresponding to the user ID are stored in association with each other. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of data stored in the transmission intensity value storage unit 230. Here, the user ID “X” and the transmission intensity value “5” are stored in association with each other, and the transmission intensity value “5” is included in the comment transmitted from the user terminal 100 with the user ID “X”. Is expressed. Here, the same transmission strength value may be associated with a plurality of users, or different transmission strength values may be stored for each user. In addition, a large transmission intensity value may be associated only with a specific user. For example, when configuring a communication system linked with the user ID of the moving image distribution server, different transmission strengths can be associated with each other according to user attributes in the moving image distribution server.
コメント記憶部240には、送受信部260がユーザ端末100から受信するコメントと、そのコメントを識別するコメントIDとが記憶される。図9は、コメント記憶部240に記憶されるデータ例を示す図である。また、コメント記憶部240には、接続サーバ200がユーザ端末100からコメントを受信した日時などの情報を対応付けて記憶させるようにしても良い。 The comment storage unit 240 stores a comment received by the transmission / reception unit 260 from the user terminal 100 and a comment ID for identifying the comment. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of data stored in the comment storage unit 240. The comment storage unit 240 may store information such as the date and time when the connection server 200 receives a comment from the user terminal 100 in association with each other.
コメント送信部250は、送受信部260がユーザ端末100からコメントを受信すると、コメントの送信元であるユーザ端末100のユーザIDに対応する伝達強度値を、伝達強度値記憶部230から読み出し、読み出した伝達強度値をコメントに付与して対応付ける。ここで、コメント送信部250は、コメントに伝達強度値を付与する際には、例えば0.5から1.5の範囲内での乱数を生成し、生成した乱数に伝達強度値を乗じた値を伝達強度値として算出してコメントに付与するようにしても良い。このように乱数に基づいて伝達強度値を補正し、コメントに付与する伝達強度値に不規則な揺らぎをもたせることで、コメントが表示される他のユーザ端末100の範囲を不規則に変更させ、コメントの到達範囲に適度な変化のあるコミュニケーションシステムを提供することが可能となる。 When the transmission / reception unit 260 receives a comment from the user terminal 100, the comment transmission unit 250 reads and reads the transmission strength value corresponding to the user ID of the user terminal 100 that is the source of the comment from the transmission strength value storage unit 230. Assign the transmission strength value to the comment. Here, the comment transmitting unit 250 generates a random number within a range of 0.5 to 1.5, for example, when assigning a transmission strength value to a comment, and a value obtained by multiplying the generated random number by the transmission strength value May be calculated as a transmission intensity value and attached to a comment. In this way, by correcting the transmission intensity value based on the random number and giving irregular fluctuation to the transmission intensity value given to the comment, the range of other user terminals 100 where the comment is displayed is irregularly changed, It is possible to provide a communication system with a moderate change in the reach of comments.
また、コメント送信部250は、交換サーバ300から、コメントIDと、伝達強度値と、出力端点IDとの情報を受信すると、受信した出力端点IDに対応するユーザIDをユーザ端点記憶部210から読み出し、読み出したユーザIDに対応するユーザ端末100に情報を送信する。この際、コメント送信部250は、コメントの伝達強度値が予め定めた値よりも小さいときは、ユーザ端末100にはコメントを送信しないようにしても良い。このように、接続サーバ200においても伝達強度値に応じてコメントを送信するか否かを判定することで、ネットワーク負荷や、ユーザ端末100によるコメント判定のための処理負荷を低減することができる。特に、大量のコメントが一時に発生した場合などには、トラフィック削減の方法としても有効である。
In addition, when the comment transmission unit 250 receives information about the comment ID, the transmission strength value, and the output end point ID from the
また、本実施形態では、複数の接続サーバ200がそれぞれ異なるユーザ端末100からコメントを受信して記憶しており、交換サーバ300にはコメントIDのみが送信される。このため、コメントの実体情報であるテキスト情報が記憶されるコメント記憶部240を備える接続サーバ200は、コメントを送信したユーザ端末100が属する接続サーバ200のみであり、出力端点に対応する接続サーバ200にはコメントの実体情報が記憶されていない場合がある。この場合、コメント送信部250は、交換サーバ300から受信するコメントIDに対応するコメントの実体情報が記憶される他の接続サーバ200にコメントの要求を行い、受信する。
In the present embodiment, the plurality of connection servers 200 receive and store comments from different user terminals 100, and only the comment ID is transmitted to the
ユーザ端末100は、ユーザに利用され、ネットワークを介して他の情報機器と情報通信を行う情報端末である。ユーザ端末100は、本実施形態ではPC(パーソナルコンピュータ)である場合について説明するが、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話端末などのコンピュータ端末が適用できる。また、本実施形態では、ユーザ端末100は、予めインストールされ動作するインターネットブラウザの機能により、接続サーバ200との情報の送受信を行うこととして説明するが、専用のクライアントソフトなどにより接続サーバ200に接続するようにしても良い。本実施形態の例では、ユーザ端末100−1は、ユーザID「X」のユーザにより利用される。ユーザ端末100−2は、ユーザID「Y」のユーザにより利用される。ユーザ端末100−3は、ユーザID「Z」のユーザにより利用される。ユーザ端末100−4は、ユーザID「V」のユーザにより利用される。ユーザ端末100−5は、ユーザID「W」のユーザにより利用される。 The user terminal 100 is an information terminal that is used by a user and performs information communication with other information devices via a network. In this embodiment, the user terminal 100 is a PC (personal computer). However, a computer terminal such as a PDA (Personal Digital Assistant) or a mobile phone terminal can be applied. In the present embodiment, the user terminal 100 is described as transmitting and receiving information to and from the connection server 200 by using a function of an Internet browser that is installed and operated in advance. However, the user terminal 100 is connected to the connection server 200 by dedicated client software or the like. You may make it do. In the example of the present embodiment, the user terminal 100-1 is used by the user with the user ID “X”. The user terminal 100-2 is used by the user with the user ID “Y”. The user terminal 100-3 is used by the user with the user ID “Z”. The user terminal 100-4 is used by the user with the user ID “V”. The user terminal 100-5 is used by the user with the user ID “W”.
ユーザ端末100は、入力部110と、送受信部120と、判定部130と、出力制御部140と、出力部150と、閾値記憶部160と、接続要求部170と、コメント送信部180とを備えている。
送受信部120は、接続サーバ200との情報の送受信を行う。また、送受信部120は、接続サーバ200から送信されるコメントおよび伝達強度値や、動画配信サーバ400からストリーミング配信される動画情報を受信する。
入力部110は、ユーザからの入力情報、操作情報の入力を受付ける入力デバイスであり、例えば、キーボードやマウスなどが適用できる。
出力部150は、送受信部120が動画配信サーバ400から受信する情報を出力する出力デバイスであり、動画情報やコメント情報などを表示するディスプレイである。
The user terminal 100 includes an input unit 110, a transmission / reception unit 120, a determination unit 130, an output control unit 140, an output unit 150, a threshold storage unit 160, a connection request unit 170, and a comment transmission unit 180. ing.
The transmission / reception unit 120 transmits / receives information to / from the connection server 200. The transmission / reception unit 120 also receives comments and transmission intensity values transmitted from the connection server 200 and moving image information that is streamed from the moving
The input unit 110 is an input device that receives input information and operation information from the user, and for example, a keyboard or a mouse can be applied.
The output unit 150 is an output device that outputs information received by the transmission / reception unit 120 from the moving
接続要求部170は、入力部110に入力されるユーザからの操作情報に応じてコミュニケーションシステムへの接続要求を行う。接続要求部170は、自身のユーザIDが含まれる接続要求を、送受信部120を介して接続サーバ200に送信する。ここで、例えば、接続要求部170は、インターネットブラウザの機能により動画配信サーバ400の動画配信サービスに既にログインしている場合には、ユーザ端末100に動画配信サービスに対応付けられて記憶されているクッキーに含まれる情報を利用して、自身に対応するユーザIDを接続サーバ200に送信することができる。
The connection request unit 170 makes a connection request to the communication system according to operation information from the user input to the input unit 110. The connection request unit 170 transmits a connection request including its own user ID to the connection server 200 via the transmission / reception unit 120. Here, for example, when the connection request unit 170 has already logged in to the video distribution service of the
コメント送信部180は、動画配信サーバ400から配信され出力部150に表示される動画に応じて、ユーザから入力部110にコメントが入力されると、入力されたコメントを、送受信部120を介して接続サーバ200に送信する。ここで、コメント送信部180がコメントを送信する際には、コメントに対する伝達強度値を補正することを示す補正情報を付加するようにしても良い。ここで、補正情報とは、ユーザからの入力情報に応じて伝達強度値を増減させる情報であり、例えば、コメントを「大声」または「小声」で送信するなどの情報の入力を入力部110が受付ける場合、「大声」または「小声」のいずれかを示す情報である。この場合、コメント送信部180から送信されるコメントとともに補正情報を受信した接続サーバ200は、補正情報が「大声」であれば伝達強度値を大きくする補正を行い、補正情報が「小声」であれば伝達強度値を小さくする補正を行う。例えば、「大声」であれば定められた1以上の数を伝達強度値に乗じるようにしても良いし、「小声」であれば定められた1以下の数を伝達強度値に乗じるようにしても良い。
When a comment is input from the user to the input unit 110 according to the video distributed from the
閾値記憶部160には、接続サーバ200から受信するコメントを、出力部150に出力するか否かを定める伝達強度値の閾値(例えば、0)が記憶される。
判定部130は、送受信部120が、接続サーバ200からコメントとともに受信する伝達強度値と、閾値記憶部160に記憶される閾値とを比較し、伝達強度値が閾値を超えるか否かを判定する。
The threshold storage unit 160 stores a threshold value (for example, 0) of a transmission intensity value that determines whether or not to output a comment received from the connection server 200 to the output unit 150.
The determination unit 130 compares the transmission strength value received by the transmission / reception unit 120 together with the comment from the connection server 200 with the threshold stored in the threshold storage unit 160, and determines whether or not the transmission strength value exceeds the threshold. .
出力制御部140は、判定部130が、伝達強度値が閾値を超えると判定した場合に、送受信部120が受信したコメントを出力部150に出力させる。また、出力制御部140は、伝達強度値が閾値を下回るコメントであっても、出力部150に表示させているコメント数が定められたコメント数を下回る場合には、伝達強度値に関わらず出力部150に表示させるようにしても良い。また、例えば、ユーザ端末100から送信された時間が新しいコメントを優先して、出力部150に表示させるようにしても良い。 The output control unit 140 causes the output unit 150 to output the comment received by the transmission / reception unit 120 when the determination unit 130 determines that the transmission intensity value exceeds the threshold value. Further, the output control unit 140 outputs a comment regardless of the transmission strength value, even if the transmission strength value is less than the threshold, if the number of comments displayed on the output unit 150 is lower than the predetermined number of comments. You may make it display on the part 150. FIG. Further, for example, a comment having a new time transmitted from the user terminal 100 may be displayed on the output unit 150 with priority.
次に、図10および図11を参照して、情報通信システム1の動作例を説明する。
まず、ユーザ端末100−4の接続要求部170−4は、ユーザVにより入力部110−4に入力される操作情報に応じて、自身に対応する接続サーバ200−2に、送受信部120−4を介して自身のユーザID「V」が含まれる接続要求を送信する(ステップS1)。接続サーバ200−2の送受信部260−2が、ユーザ端末100−4から送信される接続要求を受信すると、対応端点割り当て部220−2は、受信した接続要求からユーザID「V」を読み出し、読み出したユーザID「V」の認証を行う。対応端点割り当て部220−2は、ユーザID「V」のコミュニケーションシステムへの接続を許可すると判定すると、ユーザID「V」と定められた端点ID「B」とを対応付けてユーザ端点記憶部210−2に記憶させる(ステップS2)。
Next, an operation example of the
First, the connection request unit 170-4 of the user terminal 100-4 sends the transmission / reception unit 120-4 to the connection server 200-2 corresponding to itself in accordance with the operation information input to the input unit 110-4 by the user V. A connection request including its own user ID “V” is transmitted via (step S1). When the transmission / reception unit 260-2 of the connection server 200-2 receives the connection request transmitted from the user terminal 100-4, the corresponding endpoint assignment unit 220-2 reads the user ID “V” from the received connection request, The read user ID “V” is authenticated. When the corresponding endpoint assignment unit 220-2 determines that the connection to the communication system of the user ID “V” is permitted, the user endpoint storage unit 210 associates the user ID “V” with the defined endpoint ID “B”. -2 (step S2).
そして、接続サーバ200−2の送受信部260−2は、接続許可を示す情報をユーザ端末100−4に送信する(ステップS3)。ユーザ端末100−4は、接続許可を受信すると、動画配信サーバ400からストリーミング配信される動画の受信を開始し、受信した動画を出力部150−4に表示させる。同様に、ユーザXに利用されるユーザ端末100−1は、自身に対応する接続サーバ200−1にユーザID「X」が含まれる接続要求を送信し(ステップS4)、接続サーバ200−1は、接続要求から読み出したユーザ端末100−1に対応するユーザID「X」と定められた端点ID「A」とを対応付けてユーザ端点記憶部210−1に記憶し(ステップS5)、ユーザ端末100−1に接続許可を送信する(ステップS6)。ユーザ端末100−1は、接続許可を受信すると、動画配信サーバ400からストリーミング配信される動画の受信を開始し、受信した動画を出力部150−1に表示させる。
And the transmission / reception part 260-2 of the connection server 200-2 transmits the information which shows connection permission to the user terminal 100-4 (step S3). When the user terminal 100-4 receives the connection permission, the user terminal 100-4 starts receiving the moving image stream-distributed from the moving
ユーザ端末100−1の出力部150−1に動画が表示されると、ユーザ端末100−1の入力部110−1は、ユーザからのコメント入力を受付ける。ユーザ端末100−1のコメント送信部180−1は、入力部110−1にコメント「おいしそう〜!」が入力されると、入力されたコメント「おいしそう〜!」と、自身のユーザID「X」とを、自身が属する接続サーバ200−1に送信する(ステップS7)。接続サーバ200−1の送受信部260−1が、ユーザ端末100−1から送信されるコメント「おいしそう〜!」とユーザID「X」とを受信すると、受信したコメント「おいしそう〜!」にコメントID「C1」を付与し、コメントID「C1」とコメント「おいしそう〜!」とを対応付けてコメント記憶部240−1に記憶させる。 When a moving image is displayed on the output unit 150-1 of the user terminal 100-1, the input unit 110-1 of the user terminal 100-1 receives a comment input from the user. When the comment “delicious-!” Is input to the input unit 110-1, the comment transmission unit 180-1 of the user terminal 100-1 and the input user ID “-1! X "is transmitted to the connection server 200-1 to which it belongs (step S7). When the transmission / reception unit 260-1 of the connection server 200-1 receives the comment “delicious!” And the user ID “X” transmitted from the user terminal 100-1, the received comment “delicious!” Is displayed. The comment ID “C1” is assigned, and the comment ID “C1” and the comment “Looks so good!” Are associated with each other and stored in the comment storage unit 240-1.
接続サーバ200−1のコメント送信部250−1は、ユーザ端末100−1から受信したユーザID「X」に対応する伝達強度値を、伝達強度値記憶部230から読み出す。
ここでは、読み出した伝達強度値は「5」であるとする。また、接続サーバ200−1のコメント送信部250−1は、ユーザ端末100−1から受信したユーザID「X」に対応する端点ID「A」をユーザ端点記憶部210から読み出し、入力端点ID「A」とする。コメント送信部250−1は、コメントID「C1」と、入力端点ID「A」と、伝達強度値「5」とを、交換サーバ300に送信する(ステップS9)。
The comment transmission unit 250-1 of the connection server 200-1 reads the transmission intensity value corresponding to the user ID “X” received from the user terminal 100-1 from the transmission intensity value storage unit 230.
Here, it is assumed that the read transmission intensity value is “5”. Further, the comment transmission unit 250-1 of the connection server 200-1 reads the end point ID “A” corresponding to the user ID “X” received from the user terminal 100-1 from the user end point storage unit 210, and inputs the input end point ID “ A ”. The comment transmission unit 250-1 transmits the comment ID “C1”, the input end point ID “A”, and the transmission strength value “5” to the exchange server 300 (step S9).
交換サーバ300の送受信部330が、接続サーバ200−1からコメントID「C1」と、入力端点ID「A」と、伝達強度値「5」との情報を受信すると、伝達強度値算出部310は、受信した情報と端点情報記憶部320に記憶された端点情報とに基づいて、入力されたコメントの出力端点を判定し、それぞれの出力端点の伝達強度値を算出する(ステップS10)。ここでは、上述のように、算出後の伝達強度値が0以下となる出力端点はコメントの送信対象としないこととし、端点「A」と端点「B」と端点「C」とが出力端点IDとして判定される。
When the transmission /
交換サーバ300の伝達強度値送信部350は、ステップS10で算出した出力端点ID「A」に対応する接続サーバID「接続サーバ200−1」と、出力端点ID「B」に対応する接続サーバID「接続サーバ200−2」とを、サーバ端点記憶部340から読み出す。そして、伝達強度値送信部350は、読み出した接続サーバID「B」に対応する接続サーバ200−2に、ステップS9で接続サーバ200−1から受信したコメントID「C1」と、ステップS10で判定した出力端点ID「B」と、出力端点ID「B」について算出した伝達強度値「2」とを送信する(ステップS11)。また、伝達強度値送信部350は、読み出した接続サーバID「A」に対応する接続サーバ200−1に、ステップS9で接続サーバ200−1から受信したコメントID「C1」と、ステップS10で判定した出力端点ID「A」と、出力端点ID「A」について算出した伝達強度値「5」とを送信する(ステップS12)。
The transmission intensity
接続サーバ200−1と、接続サーバ200−2とは、それぞれ交換サーバ300から送信されたコメントID「C1」と、出力端点IDと、伝達強度値とを受信する。接続サーバ200−1のコメント送信部250−1は、ステップS8で、コメント記憶部240−1にコメントID「C1」に対応するコメント「おいしそう〜!」が記憶されているため(ステップS13:YES)、コメント記憶部240−1からコメント「おいしそう〜!」を読み出し、ユーザ端末100−1に送信する(ステップS16)。ユーザ端末100−1の送受信部120−1が、接続サーバ200−1からコメントと伝達強度値とを受信すると、判定部130−1は、受信した伝達強度値と、閾値記憶部160−1に記憶された閾値とを比較する。判定部130−1が、受信した伝達強度値が閾値を超えると判定すると、出力制御部140−1は、コメント「おいしそう〜!」を出力部150−1に出力させる(ステップS17)。
The connection server 200-1 and the connection server 200-2 receive the comment ID “C1”, the output endpoint ID, and the transmission strength value transmitted from the
一方、接続サーバ200−2のコメント記憶部240−2には、コメントID「C1」に対応するコメントは記憶されていないため(ステップS14:NO)、接続サーバ200−2のコメント送信部250−2は、接続サーバ200−1に、コメントID「C1」に対応するコメント情報を要求する(ステップS15)。接続サーバ200−1のコメント送信部250−1は、コメント記憶部240−1からコメントID「C1」に対応するコメント「おいしそう〜!」を読み出し、接続サーバ200−2に送信する。接続サーバ200−2は、接続サーバ200−1から送信されるコメントを受信すると、受信したコメントと、ステップS11で交換サーバ300から受信した伝達強度値とを、ユーザ端末100−4に送信する(ステップS18)。ユーザ端末100−4の送受信部120−4は、接続サーバ200−2から送信されるコメントと伝達強度値を受信すると、受信した伝達強度値に応じてコメントを出力部150−4に出力させる(ステップS16)。
上述した構成によれば、ユーザの情報通信端末に送信され表示される情報の量を一定数以下に制限しながらも、ユーザにとって意味のある情報を表示させることが可能となる。
On the other hand, since the comment corresponding to the comment ID “C1” is not stored in the comment storage unit 240-2 of the connection server 200-2 (step S14: NO), the comment transmission unit 250- of the connection server 200-2. 2 requests the comment information corresponding to the comment ID “C1” from the connection server 200-1 (step S15). The comment transmission unit 250-1 of the connection server 200-1 reads the comment “Looks good!” Corresponding to the comment ID “C1” from the comment storage unit 240-1, and transmits the comment to the connection server 200-2. When the connection server 200-2 receives the comment transmitted from the connection server 200-1, the connection server 200-2 transmits the received comment and the transmission strength value received from the
According to the configuration described above, it is possible to display information meaningful to the user while limiting the amount of information transmitted and displayed to the user's information communication terminal to a certain number or less.
なお、本実施形態では、接続サーバ200の伝達強度値記憶部230が、ユーザIDに対応する伝達強度値を記憶し、ユーザ端末100からコメントを受信すると、コメントを送信したユーザ端末100のユーザIDに対応する伝達強度値を対応付けることとしたが、ユーザ端末100がそれぞれに自身の伝達強度値を記憶し、コメントと伝達強度値とを接続サーバ200に送信する構成としても良い。 In the present embodiment, when the transmission strength value storage unit 230 of the connection server 200 stores the transmission strength value corresponding to the user ID and receives a comment from the user terminal 100, the user ID of the user terminal 100 that has transmitted the comment. However, the user terminal 100 may store its own transmission strength value and transmit the comment and the transmission strength value to the connection server 200.
また、図12に示されるように、ユーザのうちに演者となるユーザを定め、演者に対応するユーザ端末100から入力されるコメントは、伝達強度値に関わらず他の全てのユーザ端末100に伝達され表示されるようにしても良い。この場合、参加者が参加する端点を含むパネルに加えて、演者と他の端点とを接続するパネルに対応する端点情報を端点情報記憶部320に記憶させるようにしても良い。また、この場合、演者が指定した特定のユーザ端末100から送信されるコメントは、一時的に演者と同様の別経路により、全てのユーザ端末100に到達するようにしても良い。
例えば、図13は、擬似的なライブ会場においてこのような演者を設けたコミュニケーションシステムの概念を示す図である。ここでは、ライブ会場における演者を定め、会場の客席を、端点と中継ノードとで構成したパネルに対応する端点情報を端点情報記憶部320に記憶させる。
Also, as shown in FIG. 12, a user to be a performer is determined among the users, and a comment input from the user terminal 100 corresponding to the performer is transmitted to all other user terminals 100 regardless of the transmission intensity value. And may be displayed. In this case, in addition to the panel including the end point where the participant participates, the end point information corresponding to the panel connecting the performer and the other end point may be stored in the end point
For example, FIG. 13 is a diagram showing a concept of a communication system in which such a performer is provided in a pseudo live venue. Here, the performer at the live venue is determined, and the endpoint information corresponding to the panel composed of the endpoint and the relay node is stored in the endpoint
また、本発明は、図14に示されるような大人数の会議システムに適用することができる。中心に位置する中継ノードに隣接する点として、タグに対応付けられた端点が設けられる。そして、ユーザは、タグに表されるいずれかの端点または複数の端点に参加することで、大人数での会議を行うことが可能となる。ここでは、例えば、「好きな色はなんですか」との議題に対して、「赤」の端点、「青」の端点、「黄」の端点、「緑」の端点などを設ける。ユーザは、いずれかの好みの色の端点に属してコミュニケーションを行う。
この場合、例えば、「赤」と「青」とのいずれもが好きなユーザに対しては、「赤」に70%、「青」に30%の優先度を定め、定めた優先度に応じてコメントの伝達範囲が変化するようにしても良い。ユーザは、端点ごとの優先度を変更したり、事後的に自身が属する端点から他の端点に移動できるようにしても良い。このような場合にも、上述のような揺らぎを伝達強度値に持たせることで、ユーザは自身が属する端点とは他の端点における議論の内容も自身に届く場合があるようになるため、定められた議論のみを行うよりも多彩な議論を行うことを可能とする会議システムを提供することが可能となる。
Further, the present invention can be applied to a conference system with a large number of people as shown in FIG. As a point adjacent to the relay node located at the center, an end point associated with the tag is provided. Then, the user can hold a conference with a large number of people by participating in one or a plurality of end points represented by the tag. Here, for example, “red” endpoint, “blue” endpoint, “yellow” endpoint, “green” endpoint, etc. are provided for the agenda “What is your favorite color?”. The user communicates by belonging to an end point of any favorite color.
In this case, for example, for a user who likes both “red” and “blue”, a priority of 70% is assigned to “red” and 30% is assigned to “blue”. The transmission range of comments may be changed. The user may change the priority for each end point, or may be able to move from the end point to which the user belongs to another end point afterwards. Even in such a case, by giving the above-mentioned fluctuation to the transmission intensity value, the user may receive the content of the discussion at the other end point from the end point to which the user belongs. Therefore, it is possible to provide a conference system that allows various discussions to be performed rather than performing only the given discussions.
また、本実施形態では、入力情報と、入力情報に対応して出力部150から出力される情報とはテキスト情報であることとしたが、入力情報および出力情報には、テキスト情報の他、音声情報、動画情報などを適用しても良い。この際、入力情報を音声情報とする場合には、入力情報を出力する出力部としてスピーカなどの音声出力装置が適用できる。
また、ユーザ端末100の出力制御部140は、接続サーバ200から受信して出力するコメントに対応付けられた伝達強度値の大きさに応じて、出力制御部140に出力するコメントを変化させるようにしても良い。例えば、コメントに対応付けられた伝達強度値が定められた閾値よりも小さい場合には、そのコメントを表示させる字を小さくしたり、または薄くしたりして表示させるようにしても良い。一方、コメントに対応付けられた伝達強度値が定められた閾値よりも充分に大きい場合には、そのコメントを表示させる字を大きくしたり、または濃くしたりして表示させるようにしても良い。ここで、入力情報を音声情報とする場合には、伝達強度値の大きさに応じて出力する音量を変化させるようにしても良い。あるいは、入力情報が動画情報である場合には、伝達強度値の大きさに応じて、例えば伝達強度値が小さければ入力された動画情報にノイズを入れた動画を背景の画像に重ねて表示するようにしても良い。このノイズは、画像の一部が加工されたものであれば良く、例えば、スノーノイズ、ゴーストノイズ、サンドストーム(砂嵐)や、背景の画像が透けて見えるように半透明に表示するようにしても良い。
In the present embodiment, the input information and the information output from the output unit 150 corresponding to the input information are text information. However, in addition to text information, the input information and the output information include voice information. Information, video information, etc. may be applied. At this time, when the input information is audio information, an audio output device such as a speaker can be applied as an output unit that outputs the input information.
In addition, the output control unit 140 of the user terminal 100 changes the comment output to the output control unit 140 according to the magnitude of the transmission intensity value associated with the comment received and output from the connection server 200. May be. For example, when the transmission intensity value associated with a comment is smaller than a predetermined threshold value, the character for displaying the comment may be displayed with a smaller or thinner character. On the other hand, when the transmission intensity value associated with the comment is sufficiently larger than a predetermined threshold, the character for displaying the comment may be displayed with a larger or darker character. Here, when the input information is audio information, the output volume may be changed according to the magnitude of the transmission intensity value. Alternatively, when the input information is moving image information, for example, if the transmission intensity value is small, a moving image in which noise is added to the input moving image information is displayed on the background image according to the size of the transmission intensity value. You may do it. This noise may be a part of the image that has been processed. For example, snow noise, ghost noise, sandstorms, and background images may be displayed translucently to show through. Also good.
また、本実施形態では、入力情報の伝達方向は双方向であるとして説明したが、片方向にのみ伝達する構成としても良い。
また、ユーザ端末100の出力部150に出力されるコメントは、例えばそのコメントの送信元であるユーザ端末100のユーザIDに応じて、異なるフォントの種類や色により表示するようにしても良い。
In the present embodiment, the transmission direction of input information has been described as being bidirectional, but a configuration in which transmission is performed in only one direction may be employed.
Further, the comment output to the output unit 150 of the user terminal 100 may be displayed in different font types and colors, for example, according to the user ID of the user terminal 100 that is the source of the comment.
また、端点情報記憶部320には、複数のパネルを構成する複数の端点情報を記憶させるようにしても良い。このとき、ユーザは、一度に複数のパネルのいずれか複数の端点に属するようにしても良い。
また、本発明は、例えば、震災時の臨時配信や、スポーツ観戦、将棋中継など、端点が表現できるあらゆる場合に適用することができる。
Further, the end point
In addition, the present invention can be applied to all cases in which endpoints can be expressed, such as extraordinary distribution at the time of an earthquake disaster, sports watching, shogi relay, and the like.
なお、本発明における処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより情報通信を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。 In addition, information communication is performed by recording a program for realizing the function of the processing unit in the present invention on a computer-readable recording medium, causing the computer system to read and execute the program recorded on the recording medium. May be. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices. The “computer system” includes a WWW system having a homepage providing environment (or display environment). The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Further, the “computer-readable recording medium” refers to a volatile memory (RAM) in a computer system that becomes a server or a client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In addition, those holding programs for a certain period of time are also included.
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。 The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.
1 情報通信システム
100 ユーザ端末
110 入力部
120 送受信部
130 判定部
140 出力制御部
150 出力部
160 閾値記憶部
170 接続要求部
180 コメント送信部
200 接続サーバ
210 ユーザ端点記憶部
220 対応端点割り当て部
230 伝達強度値記憶部
240 コメント記憶部
250 コメント送信部
260 送受信部
300 交換サーバ
310 伝達強度値算出部
320 端点情報記憶部
330 送受信部
340 サーバ端点記憶部
350 伝達強度値送信部
400 動画配信サーバ
500 ネットワーク
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記情報通信サーバから、前記入力情報と、前記入力情報が前記第2の情報通信端末において出力される可能性の高さを表す伝達強度値とを受信する入力情報受信部と、
前記伝達強度値の閾値が記憶される閾値記憶部と、
前記入力情報受信部が受信する前記伝達強度値と、前記閾値記憶部に記憶される前記閾値とを比較し、前記伝達強度値が前記閾値を超えるか否かを判定する判定部と、
前記判定部が、前記伝達強度値が前記閾値を超えると判定した場合に、前記入力情報受信部が受信した前記入力情報を、出力部に出力させる出力制御部と、
を備え、
前記出力制御部は、前記伝達強度値が前記閾値を超えない場合であっても、前記第1の情報通信端末が所定の情報通信端末である場合には、前記入力情報を出力部に出力させる情報通信端末。 An information communication server that receives input information input to a first information communication terminal among a plurality of information communication terminals and transmits the received input information to a second information communication terminal among the plurality of information communication terminals. The second information communication terminal connected,
An input information receiving unit that receives from the information communication server the input information and a transmission intensity value representing a high possibility that the input information is output in the second information communication terminal;
A threshold storage unit for storing a threshold of the transmission intensity value;
A determination unit that compares the transmission strength value received by the input information reception unit with the threshold stored in the threshold storage unit and determines whether the transmission strength value exceeds the threshold;
An output control unit that causes the output unit to output the input information received by the input information receiving unit when the determining unit determines that the transmission intensity value exceeds the threshold;
With
The output control unit causes the output unit to output the input information when the first information communication terminal is a predetermined information communication terminal even when the transmission intensity value does not exceed the threshold value. Information communication terminal.
前記情報通信サーバから、前記入力情報と、前記入力情報が前記第2の情報通信端末において出力される可能性の高さを表す伝達強度値とを受信する入力情報受信ステップと、
前記入力情報受信ステップにおいて受信する前記伝達強度値と、閾値記憶部に記憶される伝達強度値の閾値とを比較し、前記伝達強度値が前記閾値を超えるか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおいて、前記伝達強度値が前記閾値を超えると判定した場合に、前記入力情報受信ステップにおいて受信した前記入力情報を、出力部に出力させる出力制御ステップと、
前記伝達強度値が前記閾値を超えない場合であっても、前記第1の情報通信端末が所定の情報通信端末である場合には、前記入力情報を出力部に出力させるステップと、
を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。 An information communication server that receives input information input to a first information communication terminal among a plurality of information communication terminals and transmits the received input information to a second information communication terminal among the plurality of information communication terminals. A program for operating a computer as the connected second information communication terminal,
An input information receiving step for receiving from the information communication server the input information and a transmission intensity value representing a high possibility that the input information is output in the second information communication terminal;
A determination step of comparing the transmission strength value received in the input information reception step with a threshold of the transmission strength value stored in the threshold storage unit and determining whether the transmission strength value exceeds the threshold;
An output control step for causing the output unit to output the input information received in the input information receiving step when it is determined in the determining step that the transmission intensity value exceeds the threshold;
Even if the transmission intensity value does not exceed the threshold value, if the first information communication terminal is a predetermined information communication terminal, outputting the input information to an output unit;
For causing the computer to execute.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011173262A JP5174221B2 (en) | 2011-08-08 | 2011-08-08 | Information communication terminal and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011173262A JP5174221B2 (en) | 2011-08-08 | 2011-08-08 | Information communication terminal and program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008192390A Division JP4833262B2 (en) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | Information communication terminal, information communication server, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011233170A true JP2011233170A (en) | 2011-11-17 |
JP5174221B2 JP5174221B2 (en) | 2013-04-03 |
Family
ID=45322362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011173262A Active JP5174221B2 (en) | 2011-08-08 | 2011-08-08 | Information communication terminal and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5174221B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002202941A (en) * | 2000-08-25 | 2002-07-19 | 4C Soft Inc | Multimedia electronic learning system and learning method |
JP2002278990A (en) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Hitachi Ltd | Method and system for extracting message information |
JP2006074662A (en) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Mitsubishi Electric Corp | Network management system |
JP2006277337A (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Brother Ind Ltd | Information processor, information processing method, and information processing program |
WO2007041459A2 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Kaplan Craig A | Contributor reputation-based message boards and forums |
JP2008148071A (en) * | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Dowango:Kk | Display apparatus, comment displaying method, and program |
-
2011
- 2011-08-08 JP JP2011173262A patent/JP5174221B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002202941A (en) * | 2000-08-25 | 2002-07-19 | 4C Soft Inc | Multimedia electronic learning system and learning method |
JP2002278990A (en) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Hitachi Ltd | Method and system for extracting message information |
JP2006074662A (en) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Mitsubishi Electric Corp | Network management system |
JP2006277337A (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Brother Ind Ltd | Information processor, information processing method, and information processing program |
WO2007041459A2 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Kaplan Craig A | Contributor reputation-based message boards and forums |
JP2008148071A (en) * | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Dowango:Kk | Display apparatus, comment displaying method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5174221B2 (en) | 2013-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7197126B2 (en) | Human communication system | |
CN103731341B (en) | A kind of method and system that instant messaging business is handled | |
US8203591B2 (en) | Method and system for optimal balance and spatial consistency | |
US20100091687A1 (en) | Status of events | |
CN112235121A (en) | Method, device, equipment and storage medium for realizing online conference | |
EP3131257B1 (en) | Program, information processing apparatus, and information processing system for use in an electronic conference system | |
US11924581B2 (en) | Multi-device teleconferences | |
JP6409438B2 (en) | Session control system, communication terminal, communication system, session control method, and program | |
US20110069141A1 (en) | Communication Between Scheduled And In Progress Event Attendees | |
US20170374111A1 (en) | Communication control apparatus, communication system, and communication control method | |
CN113996065A (en) | Control method, device and system of cloud game and electronic equipment | |
JP2011123868A (en) | Communication system, communication method, and user management server | |
JP5174221B2 (en) | Information communication terminal and program | |
JP6465118B2 (en) | Control system, communication terminal, control device, communication system, control method, and program | |
US20110173275A1 (en) | Messaging Between Events | |
JP4833262B2 (en) | Information communication terminal, information communication server, and program | |
US20110069143A1 (en) | Communications Prior To A Scheduled Event | |
US20210288883A1 (en) | System for optimizing bandwidth during an online meeting | |
JP6464696B2 (en) | Control system, communication system, control method, and program | |
JP2007122361A (en) | Network conference server device and network conference system | |
JP6405936B2 (en) | Management system, management apparatus, communication system, information transmission method, and program | |
US10187219B2 (en) | Control system, communication system, computer program, controlling method, and computer program product | |
US20110093590A1 (en) | Event Management System | |
CN110944215B (en) | Live broadcasting method, device, equipment and storage medium | |
JP2004064394A (en) | Television communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5174221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |