JP2011232968A - 情報処理装置運用管理装置、クラウドコンピューティングシステム、運用管理プログラム、記憶媒体、及び情報処理装置運用管理方法 - Google Patents

情報処理装置運用管理装置、クラウドコンピューティングシステム、運用管理プログラム、記憶媒体、及び情報処理装置運用管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011232968A
JP2011232968A JP2010102947A JP2010102947A JP2011232968A JP 2011232968 A JP2011232968 A JP 2011232968A JP 2010102947 A JP2010102947 A JP 2010102947A JP 2010102947 A JP2010102947 A JP 2010102947A JP 2011232968 A JP2011232968 A JP 2011232968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
term
operation management
processing apparatus
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010102947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5472626B2 (ja
Inventor
Toru Yamaguchi
亨 山口
Yasunari Fujimoto
泰成 藤本
Masami Oue
雅己 大上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO NETWORK ENGINEERING Inc
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Original Assignee
TOKYO NETWORK ENGINEERING Inc
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO NETWORK ENGINEERING Inc, Tokyo Metropolitan Public University Corp filed Critical TOKYO NETWORK ENGINEERING Inc
Priority to JP2010102947A priority Critical patent/JP5472626B2/ja
Publication of JP2011232968A publication Critical patent/JP2011232968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472626B2 publication Critical patent/JP5472626B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】必要な時点で必要最小限のサーバのみを稼働することによって省エネルギー効果をより高めることができるようにすること。
【解決手段】アプリケーションサーバのCPU負荷を取得して所定のCPU負荷履歴データベースに格納する取得部11と、過去の所定時間内のCPU負荷をCPU負荷履歴データベースから取り出して時系列に連結したデータ列を作成する整列部12と、データ列に基づき、一定時間後のCPU負荷の短期予測値を算出する短期時間予測部13と、データ列に基づき、将来の一時点におけるCPU負荷の長期予測値を算出する長期時間予測部15と、CPU負荷の現在値と短期予測値及び長期予測値とを対比して、アプリケーションサーバの必要稼働台数、又は追加或いは停止すべき台数を算出する推定部16と、これに基づきアプリケーションサーバを起動又は停止させる指令部18と、を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の端末装置とネットワークを介して接続された複数の情報処理装置の稼働台数を制御する情報処理装置運用管理装置、クラウドコンピューティングシステム、運用管理プログラム、記憶媒体、及び情報処理装置運用管理方法に関する。
従来は、企業、個人などのユーザーがコンピュータのハードウェア、ソフトウェア、データなどを、自分自身で保有・管理していた。これに対して近年では、様々なサービスを提供する企業側が、処理を行うサーバ等の設備を保有する一方、ユーザーはインターネットに接続可能な端末装置を保有するのみで、端末装置をインターネットへ接続して必要なサービスをサービス提供企業から受ける形態が増加している。
このようなクラウドコンピューティングシステムにおいては、利用アクセス数のピークに対応するために、複数のサーバを常時起動し負荷を分散している。
ところで、従来より、サーバの負荷を分散させるために、様々な手法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。ところが、クラウドコンピューティングでは、サービス内容や利用目的が様々であることから、利用アクセス量の変化を特定することが困難なため、サーバ台数運用予測が難しい。
そこで、アクセス量の最大値に基づいて固定したサーバ台数運用を行ったり、アクセス量の大きな特徴(昼間と夜間,平日と休日など)に基づいた、おおまかなサーバ台数運用を行ったりしている。
特開2005−141605号公報
しかしながら、上記従来の運用管理では、必要なときに必要な数のサーバを稼働させておくためには、その時点における予測最大稼働数にて運用する必要があり、省エネルギー効果が得にくい。そこで、本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、必要な時点で必要最小限のサーバのみを稼働することによって省エネルギー効果をより高めることができる情報処理装置運用管理装置、クラウドコンピューティングシステム、運用管理プログラム、記憶媒体、及び情報処理装置運用管理方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
本発明に係る情報処理装置運用管理装置は、複数の端末装置とネットワークを介して接続された複数の情報処理装置の稼働台数を制御する情報処理装置運用管理装置であって、 時系列で変化する前記情報処理装置の管理対象データを取得して所定の記憶部に格納する取得部と、過去の所定時間内の前記管理対象データを前記記憶部から取り出して時系列に連結したデータ列を作成する整列部と、前記データ列に基づき、一定時間後の前記管理対象データの短期予測値を算出する短期時間予測部と、前記データ列に基づき、前記一定時間よりも将来の一時点における前記管理対象データの長期予測値を算出する長期時間予測部と、前記管理対象データの現在値と前記短期予測値及び前記長期予測値とを対比して、前記情報処理装置の前記一定時間後における必要稼働台数、又は追加或いは停止すべき台数を算出する推定部と、前記一定時間後の稼働台数が前記必要稼働台数となるように前記情報処理装置を起動又は停止させる指令部と、を備えていることを特徴とする。
また、本発明に係るクラウドコンピューティングシステムは、複数の端末装置とネットワークを介して接続された複数の情報処理装置と、本発明に係る情報処理装置運用管理装置と、を備えていることを特徴とする。
また、本発明に係る運用管理プログラムは、コンピュータを、本発明に係る情報処理装置運用管理装置として機能させることを特徴とする。
また、本発明に係るコンピュータで読み取り可能な記憶媒体は、本発明に係る運用管理プログラムを格納したことを特徴とする。
また、本発明に係る情報処理装置運用管理方法は、複数の端末装置とネットワークを介して接続された複数の情報処理装置の稼働台数を制御する情報処理装置運用管理方法であって、時系列で変化する前記情報処理装置の管理対象データを取得する取得工程と、
取得した過去の所定時間内の前記管理対象データを時系列に連結してデータ列を作成する整列工程と、前記データ列に基づき、一定時間後の前記管理対象データの短期予測値を算出する短期時間予測工程と、前記データ列に基づき、前記一定時間よりも将来の一時点における前記管理対象データの長期予測値を算出する長期時間予測工程と、前記管理対象データの現在値と前記短期予測値及び前記長期予測値とを対比して、前記情報処理装置の前記一定時間後における必要稼働台数、又は追加或いは停止すべき台数を算出する推定工程と、前記一定時間後の稼働台数が前記必要稼働台数となるように前記情報処理装置を起動又は停止させる指令工程と、を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、必要な時点で必要最小限のサーバのみを稼働することによって省エネルギー効果をより高めることができる
本発明の第1の実施形態に係るクラウドコンピューティングシステム及び情報処理装置運用管理装置を示す概要図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置運用管理装置を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置運用管理方法を示すフロー図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報処理装置運用管理装置を示す機能ブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報処理装置運用管理方法を示すフロー図である。
(第1の実施形態)
本発明に係る第1の実施形態について、図1から図3を参照して説明する。
本実施形態に係るクラウドコンピューティングシステム1は、図1に示すように、ハブ2に接続された複数のアプリケーションサーバ(情報処理装置)3と、これらに電力を供給する配電盤4と、アプリケーションサーバ3の起動・停止を制御するサーバ運用管理装置(情報処理装置運用管理装置)5と、を備えている。クラウドコンピューティングシステム1は、複数の端末装置TとネットワークNを介して接続されている。
サーバ運用管理装置5は、ハードウェア構成として、少なくとも、プロセッサ6、メモリ7、媒体読取装置8、入出力インタフェース9、を含む、コンピュータシステムである。各部は、バス10を介して相互に通信可能に接続される。
プロセッサ6は、図示しないROM又はハードディスクに格納されるオペレーティングシステムやメモリ7から読み出されるプログラムに基づいて、サーバ運用管理装置5の各部を制御する。
メモリ7は、プログラムやデータが必要に応じて書き込まれるとともに、プロセッサ6の作業用としても用いられる。
媒体読取装置8は、CD−ROMやDVD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体を受け入れて、該媒体に記憶されたプログラムを読み出す。こうして読み出されるプログラムは、プロセッサ6により実行される。
サーバ運用管理装置5は、図2に示すように、運用管理プログラムの機能手段(プログラムモジュール)として、取得部11と、整列部12と、短期時間予測部13と、長期時間予測部15と、推定部16と、算出部17と、指令部18と、を備えている。これらの機能は、プロセッサ6やメモリ7により実現される制御部20によって制御される。
これらの各機能は、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体に格納された運用管理プログラムが、媒体読取装置8を用いて、サーバ運用管理装置5に読み込まれ、該サーバ運用管理装置5のプロセッサ6を中心とするハードウエアにより実現されるものである。
なお、ここでは情報記憶媒体によって運用管理プログラムがサーバ運用管理装置5に供給されることとしたが、インターネット等のデータ通信ネットワークを介して遠隔地からダウンロードされてもよい。
取得部11は、時系列で変化する各アプリケーションサーバ3のCPU負荷(管理対象データ)Ptを、例えば1分毎に取得して、CPU負荷履歴データベース(記憶部)21に格納する。なお、CPU負荷履歴データベース21は、メモリの一部として設けられていてもよい。
整列部12は、過去の所定時間(n分)内のCPU負荷をCPU負荷履歴データベース21から取り出して、時系列に連結したデータ列(Pt−1〜P)を作成する。
短期時間予測部13は、作成したデータ列に基づき、一定時間後(例えば、サーバの立ち上げに必要な時間として5分後)のCPU負荷の短期予測値を算出する。
長期時間予測部15は、短期時間予測部13とは別に、作成したデータ列に基づき、一定時間よりも将来の一時点、例えば、現時点から10分後におけるCPU負荷の長期予測値を算出する。
推定部16は、CPU負荷の現在値と短期予測値及び長期予測値とを対比して、アプリケーションサーバ3の一定時間後における必要稼働台数を算出する。
算出部17は、必要稼働台数から現状稼働台数を差し引いて、一定時間後に追加又は停止すべきアプリケーションサーバ3の台数を算出する。
指令部18は、算出された台数分のアプリケーションサーバ3を起動又は停止させる。
次に、本実施形態に係るサーバ運用管理方法(情報処理装置運用管理方法)について説明する。
ここでのサーバ運用管理方法は、図3に示すように、取得工程(S11)と、整列工程(S12)と、短期時間予測工程(S13)と、長期時間予測工程(S14)と、推定工程(S15)と、算出工程(S16)と、指令工程(S17)と、を備えている。
取得工程(S11)は、時系列で変化する各アプリケーションサーバ3のCPU負荷の現在値Ptを1分毎に取得して、CPU負荷履歴データベース21に順次格納する。取得のタイミングは、1分毎としているがこれに限定されるものではない。
整列工程(S12)は、予測を行う現時点に対して、所定時間(n分)だけ過去に遡ったCPU負荷をCPU負荷履歴データベース21から取り出して、時系列に連結したデータ列(Pt−1〜P)を作成する。
短期時間予測工程(S13)は、整列工程(S12)にて作成したデータ列に基づき、例えば、特開平7−270200に記載の公知のカオス予測処理を行って、サーバの起動時間として5分後のCPU負荷の短期予測値Pt+5を算出する。なお、この短期予測のための予測時間は5分後に限定されるものではない。
長期時間予測工程(S14)は、整列工程(S12)にて作成したデータ列に基づき、短期時間予測工程(S13)と同様にカオス予測処理を行って、10分後のCPU負荷の長期予測値Pt+10を算出する。なお、この長期予測のための予測時間は10分後に限定されるものではない。
推定工程(S15)は、CPU負荷の現在値Ptと短期予測値Pt+5及び長期予測値Pt+10とを対比して、アプリケーションサーバ3の一定時間後における必要稼働台数Npを算出する。この際、CPU負荷の現在値Ptに対する短期予測値Pt+5及び長期予測値Pt+10の変動比に対して、予め必要稼働台数Npと関連付けされた閾値を設け、これに基づいて現時点から5分後に必要な稼働台数Npを算出する。例えば、図1に示すようなシステムの場合、Pt+5>最大負荷の70%、かつ、Pt+10>最大負荷の70%であれば、必要稼働台数Npを5台、Pt+5>最大負荷の70%、かつ、Pt+10>最大負荷の50%であれば、必要稼働台数Npを4台、というように、予め決められた複数の閾値の組み合わせによって、必要稼働台数Npを決定する。
算出工程(S16)は、算出された必要稼働台数Npから現状稼働台数Naを差し引いて、追加又は停止すべき台数Ndを算出する。
指令工程(S17)は、さらに、起動工程(S171)及び停止工程(S172)を備えている。起動工程(S171)は、算出工程(S16)にて算出された追加・停止台数Ndが正の場合に、その台数分のアプリケーションサーバ3を起動する。一方、停止工程(S172)は、追加・停止台数Ndが負の場合に、その台数分のアプリケーションサーバ3を停止する。
このサーバ運用管理装置5、運用管理プログラム、及びサーバ運用管理方法によれば、短期と長期の予測結果を加味することによって、例えば、アプリケーションサーバ3の稼働台数を増加した直後に停止させるというハードウェアへの高負担や、余分なアプリケーションサーバ3を予め起動させておくことを避けることができ、サーバ運用台数の計画的な増減運用を行うことができる。したがって、省エネルギー効果をより高めることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について図4及び図5を参照しながら説明する。
なお、上述した第1の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第2の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、本実施形態に係るサーバ運用管理装置30が、運用管理プログラムの機能手段(プログラムモジュール)として、短期傾向設定部31と、長期傾向設定部32と、をさらに備えているとした点である。また、第1の実施形態における算出部17の機能を推定部33が兼ねるとした点も異なる。そして、これらの機能は、プロセッサ6やメモリ7により実現される制御部35によって制御される。
短期傾向設定部31は、CPU負荷の現在値と短期予測値との変動比に応じた複数の閾値に当てはめて該当する増減傾向を算出する。また、長期傾向設定部32は、CPU負荷の現在値と長期予測値との変動比に応じた複数の閾値に当てはめて、該当する増減傾向を算出する。
推定部33は、算出されたそれぞれの増減傾向に基づき、アプリケーションサーバ3の追加又は停止すべき台数を算出する。
そして、本実施形態に係るサーバ運用管理方法は、取得工程(S21)と、整列工程(S22)と、短期時間予測工程(S23)と、長期時間予測工程(S24)と、短期傾向設定工程(S25)と、長期傾向設定工程(S26)と、推定工程(S27)と、指令工程(S28)と、を備えている。
取得工程(S21)、整列工程(S22)、短期時間予測工程(S23)、長期時間予測工程(S24)は、第1の実施形態に係る取得工程(S11)と、整列工程(S12)と、短期時間予測工程(S13)と、長期時間予測工程(S14)と、それぞれ同様の処理を行う。
短期傾向設定工程(S25)は、予め決められたCPU負荷の現在値Ptと短期予測値Pt+5との変動比に応じた増減傾向を算出する。傾向の算出にあたっては、現在値Ptと短期予測値Pt+5との差をPdとしたとき、例えば、Pd>30%の場合には、増傾向(大)、20%<Pd≦30%の場合には、増傾向(中)、10%<Pd≦20%の場合には、増傾向(小)、−20%≦Pd<−10%の場合には、減傾向(小)、−30%≦Pd<−20%の場合には、減傾向(中)、Pd<−30%の場合には、減傾向(大)として割り振る。なお、ここでの区分は、これらに限定されるものではない。
長期傾向設定工程(S26)は、予め決められたCPU負荷の現在値Ptと長期予測値Pt+10との変動比に応じた増減傾向を算出する。傾向の算出にあたっては、現在値Ptと長期予測値Pt+10との差をPdとしたとき、例えば、Pd>0%の場合には、増傾向、Pd<0%の場合には、減傾向というように割り振る。なお、増減傾向の設定は、これらに限定されるものではない。
ここで、短期予測のほうが長期予測よりも精度が高いことから、短期傾向設定工程(S25)における増減傾向が、長期傾向設定工程(S26)における増減傾向よりも多段階に細分化されるよう設定する。
推定工程(S27)は、CPU負荷の現在値Ptと短期予測値Pt+5及び長期予測値Pt+10とを対比して、短期傾向設定工程(S25)及び長期傾向設定工程(S26)にて算出したそれぞれの増減傾向に基づき、アプリケーションサーバ3の一定時間後における追加・停止台数Ndを決定する。
すなわち、CPU負荷の現在値Ptに対する短期予測値Pt+5及び長期予測値Pt+10の変動比に対して、ファジイ推論を適用して現時点における稼働台数に対する増減台数Ndを算出する。例えば、図1に示すようなシステムの場合、増傾向(大)かつ増傾向であれば、追加・停止台数Ndを+3台、増傾向(中)かつ増傾向であれば、追加・停止台数Ndを+4台、というように、予め決められた閾値の組み合わせによって、追加・停止台数Ndを決定する。
指令工程(S28)は、さらに、起動工程(S281)及び停止工程(S282)を備え、第1の実施形態に係る指令工程(S17)と同様の処理をそれぞれ行う。
このサーバ運用管理装置30、運用管理プログラム、及びサーバ運用管理方法においても、第1の実施形態に係るサーバ運用管理装置5、運用管理プログラム、及びサーバ運用管理方法と同様の効果を奏することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、管理対象データとして、アプリケーションサーバ3のCPU負荷としているが、これに限らず、トラフィック量や、ハードディスクアクセス量でも構わない。
1 クラウドコンピューティングシステム
3 アプリケーションサーバ(情報処理装置)
5,30 サーバ運用管理装置(情報処理装置運用管理装置)
11 取得部
12 整列部
13 短期時間予測部
15 長期時間予測部
16,33 推定部
18 指令部
21 CPU負荷履歴データベース(記憶部)
31 短期傾向設定部
32 長期傾向設定部

Claims (11)

  1. 複数の端末装置とネットワークを介して接続された複数の情報処理装置の稼働台数を制御する情報処理装置運用管理装置であって、
    時系列で変化する前記情報処理装置の管理対象データを取得して所定の記憶部に格納する取得部と、
    過去の所定時間内の前記管理対象データを前記記憶部から取り出して時系列に連結したデータ列を作成する整列部と、
    前記データ列に基づき、一定時間後の前記管理対象データの短期予測値を算出する短期時間予測部と、
    前記データ列に基づき、前記一定時間よりも将来の一時点における前記管理対象データの長期予測値を算出する長期時間予測部と、
    前記管理対象データの現在値と前記短期予測値及び前記長期予測値とを対比して、前記情報処理装置の前記一定時間後における必要稼働台数、又は追加或いは停止すべき台数を算出する推定部と、
    前記一定時間後の稼働台数が前記必要稼働台数となるように前記情報処理装置を起動又は停止させる指令部と、
    を備えていることを特徴とする情報処理装置運用管理装置。
  2. 前記推定部が、前記管理対象データの現在値に対する前記短期予測値及び前記長期予測値の変動比に基づき、前記必要稼働台数、又は追加或いは停止すべき台数を算出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置運用管理装置。
  3. 前記管理対象データの現在値と前記短期予測値との変動比に応じた増減傾向を算出する短期傾向設定部と、
    前記管理対象データの現在値と前記長期予測値との変動比に応じた増減傾向を算出する長期傾向設定部と、
    を備え、
    前記推定部が、それぞれの前記増減傾向に基づき、前記情報処理装置の追加又は停止すべき台数を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置運用管理装置。
  4. 前記一定時間が、前記情報処理装置の起動時間であることを特徴とする請求項1から3の何れか一つに記載の情報処理装置運用管理装置。
  5. 複数の端末装置とネットワークを介して接続された複数の情報処理装置と、
    請求項1から4の何れか一つに記載の情報処理装置運用管理装置と、
    を備えていることを特徴とするクラウドコンピューティングシステム。
  6. コンピュータを、請求項1から4の何れか一つに記載の情報処理装置運用管理装置として機能させることを特徴とする運用管理プログラム。
  7. 請求項6に記載の運用管理プログラムを格納したことを特徴とするコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
  8. 複数の端末装置とネットワークを介して接続された複数の情報処理装置の稼働台数を制御する情報処理装置運用管理方法であって、
    時系列で変化する前記情報処理装置の管理対象データを取得する取得工程と、
    取得した過去の所定時間内の前記管理対象データを時系列に連結してデータ列を作成する整列工程と、
    前記データ列に基づき、一定時間後の前記管理対象データの短期予測値を算出する短期時間予測工程と、
    前記データ列に基づき、前記一定時間よりも将来の一時点における前記管理対象データの長期予測値を算出する長期時間予測工程と、
    前記管理対象データの現在値と前記短期予測値及び前記長期予測値とを対比して、前記情報処理装置の前記一定時間後における必要稼働台数、又は追加或いは停止すべき台数を算出する推定工程と、
    前記一定時間後の稼働台数が前記必要稼働台数となるように前記情報処理装置を起動又は停止させる指令工程と、
    を備えていることを特徴とする情報処理装置運用管理方法。
  9. 前記推定工程にて、前記管理対象データの現在値に対する前記短期予測値及び前記長期予測値の変動比に基づき、前記必要稼働台数、又は追加或いは停止すべき台数を算出することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置運用管理方法。
  10. 前記管理対象データの現在値と前記短期予測値との変動比に応じた増減傾向を算出する短期傾向設定工程と、
    前記管理対象データの現在値と前記長期予測値との変動比に応じた増減傾向を算出する長期傾向設定工程と、
    を備え、
    前記推定工程にて、それぞれの前記増減傾向に基づき、前記情報処理装置の追加又は停止すべき台数を算出することを特徴とする請求項8又は9に記載の情報処理装置運用管理方法。
  11. 前記一定時間が、前記情報処理装置の起動時間であることを特徴とする請求項8から10の何れか一つに記載の情報処理装置運用管理方法。
JP2010102947A 2010-04-28 2010-04-28 情報処理装置運用管理装置、クラウドコンピューティングシステム、運用管理プログラム、記憶媒体、及び情報処理装置運用管理方法 Expired - Fee Related JP5472626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102947A JP5472626B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 情報処理装置運用管理装置、クラウドコンピューティングシステム、運用管理プログラム、記憶媒体、及び情報処理装置運用管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102947A JP5472626B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 情報処理装置運用管理装置、クラウドコンピューティングシステム、運用管理プログラム、記憶媒体、及び情報処理装置運用管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011232968A true JP2011232968A (ja) 2011-11-17
JP5472626B2 JP5472626B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=45322222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102947A Expired - Fee Related JP5472626B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 情報処理装置運用管理装置、クラウドコンピューティングシステム、運用管理プログラム、記憶媒体、及び情報処理装置運用管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5472626B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102404412A (zh) * 2011-12-28 2012-04-04 北京邮电大学 云计算数据中心节能方法及系统
JP6950911B1 (ja) * 2020-07-31 2021-10-13 株式会社アイデミ— 需要予測プログラム、需要予測装置、需要予測方法、需要予測通知プログラム、需要予測通知装置及び需要予測通知方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318474A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Fujitsu Ltd システムの使用資源を調整する装置および方法
JP2006024017A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ資源のキャパシティを予測するためのシステム、方法およびプログラム
JP2009252050A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Nec Corp サーバ負荷管理システム、サーバ負荷管理方法、サーバ負荷管理プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318474A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Fujitsu Ltd システムの使用資源を調整する装置および方法
JP2006024017A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ資源のキャパシティを予測するためのシステム、方法およびプログラム
JP2009252050A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Nec Corp サーバ負荷管理システム、サーバ負荷管理方法、サーバ負荷管理プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102404412A (zh) * 2011-12-28 2012-04-04 北京邮电大学 云计算数据中心节能方法及系统
CN102404412B (zh) * 2011-12-28 2014-01-08 北京邮电大学 云计算数据中心节能方法及系统
JP6950911B1 (ja) * 2020-07-31 2021-10-13 株式会社アイデミ— 需要予測プログラム、需要予測装置、需要予測方法、需要予測通知プログラム、需要予測通知装置及び需要予測通知方法
JP2022026878A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 株式会社アイデミ― 需要予測プログラム、需要予測装置、需要予測方法、需要予測通知プログラム、需要予測通知装置及び需要予測通知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5472626B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6457447B2 (ja) データセンターのネットワークトラフィックスケジューリング方法及び装置
US8676981B2 (en) Routing service requests based on lowest actual cost within a federated virtual service cloud
US9038068B2 (en) Capacity reclamation and resource adjustment
CN109255486B (zh) 一种策略配置的优化方法及装置
US20170300359A1 (en) Policy based workload scaler
US10671303B2 (en) Controlling a storage system
CN111324533B (zh) A/b测试方法、装置及电子设备
CN107608781B (zh) 一种负载预测方法、装置以及网元
CN115941464A (zh) 智能网卡供电状态控制方法、装置、电子设备和存储介质
JP5472626B2 (ja) 情報処理装置運用管理装置、クラウドコンピューティングシステム、運用管理プログラム、記憶媒体、及び情報処理装置運用管理方法
CN105528203A (zh) Cpu使用控制系统及方法
CN113312553A (zh) 一种用户标签的确定方法和装置
CN105653364B (zh) 应用进程管理方法及应用进程管理装置
CN115113675B (zh) 一种电源电压控制方法、装置、区块链服务器和存储介质
US20130275598A1 (en) Method For Providing Resources In A Cloud, And Associated Apparatus
CN115827265A (zh) 事务处理方法、装置、设备和存储介质
CN112749304B (zh) 限制服务器算力的方法、服务器、存储介质
CN112148551B (zh) 用于确定存储系统的使用变化率的方法、设备和计算机程序产品
CN113904940A (zh) 资源调整方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
CN116954869B (zh) 任务调度系统及方法、设备
CN115002218B (zh) 流量分发方法、装置、计算机设备及存储介质
CN113409051B (zh) 针对目标业务的风险识别方法及装置
CN110716963B (zh) 提供自适应配置的用户数据的方法及相关设备
CN116225573A (zh) 配置信息管理方法、系统及设备
CN117251229A (zh) Bios选项参数的自动配置方法、系统、终端及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120306

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees