JP2011226592A - Transmission ratio variable device and vehicular steering device - Google Patents
Transmission ratio variable device and vehicular steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011226592A JP2011226592A JP2010097999A JP2010097999A JP2011226592A JP 2011226592 A JP2011226592 A JP 2011226592A JP 2010097999 A JP2010097999 A JP 2010097999A JP 2010097999 A JP2010097999 A JP 2010097999A JP 2011226592 A JP2011226592 A JP 2011226592A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- shaft
- support member
- transmission ratio
- ratio variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Retarders (AREA)
Abstract
Description
本発明は、伝達比可変装置及び車両用操舵装置に関する。 The present invention relates to a transmission ratio variable device and a vehicle steering device.
従来、差動機構を用いてステアリング操作に基づく入力軸の回転にモータ駆動に基づく回転を上乗せして出力軸に伝達する伝達比可変装置がある。このような伝達比可変装置には、モータ及び差動機構を収容するハウジングが入力軸とともに一体回転するハウジング一体回転型のもの(例えば、特許文献1参照)と、ハウジングが車両の非回転部位に固定されるハウジング固定型のもの(例えば、特許文献2参照)とがある。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is a transmission ratio variable device that uses a differential mechanism to add rotation based on motor drive to rotation of an input shaft based on a steering operation and transmit the rotation to an output shaft. Such transmission ratio variable devices include a housing-integrated rotation type in which a housing that houses a motor and a differential mechanism rotates together with an input shaft (see, for example, Patent Document 1), and a housing in a non-rotating part of a vehicle. There is a fixed housing type (for example, see Patent Document 2).
特許文献1に記載されたハウジング一体回転型の伝達比可変装置では、差動機構に連結された出力軸が筒状のハウジングから突出するように設けられており、同出力軸はハウジングの下端部に固定される円環状の支持部材(ボス部)に軸受を介して回転可能に支持されている。こうした伝達比可変装置の組み付けは、モータ及び差動機構がハウジング内に収容され、同差動機構に出力軸が連結された状態で、支持部材に設けられた軸受が出力軸に外嵌される。そして、支持部材がハウジングの下端部に圧入等されることにより、同ハウジングに固定されるようになっている。 In a housing-integrated rotation type transmission ratio variable device described in Patent Document 1, an output shaft connected to a differential mechanism is provided so as to protrude from a cylindrical housing, and the output shaft is a lower end portion of the housing. It is rotatably supported via a bearing on an annular support member (boss portion) fixed to the base. Such a transmission ratio variable device is assembled in such a manner that a motor and a differential mechanism are accommodated in a housing, and a bearing provided on a support member is externally fitted to the output shaft in a state where the output shaft is coupled to the differential mechanism. . The support member is fixed to the housing by being press-fitted into the lower end of the housing.
一方、特許文献2に記載されたハウジング固定型の伝達比可変装置では、モータ及び差動機構を収容する筒状のハウジングが、ラックハウジングに固定されるロアハウジングと、同ロアハウジングの上端に固定されるアッパハウジングとに分割して形成されている。そして、差動機構に連結された入力軸がアッパハウジングの上端から突出するように設けられており、同入力軸はアッパハウジングの上端部に軸受を介して回転可能に支持されている。こうした伝達比可変装置の組み付けは、入力軸が連結された差動機構及びモータに対して、軸受が入力軸に外嵌されるとともにその内側に差動機構及びモータが収容されるようにしてアッパハウジングがロアハウジングに固定されるようになっている。 On the other hand, in the housing-fixed transmission ratio variable device described in Patent Document 2, the cylindrical housing that houses the motor and the differential mechanism is fixed to the lower housing fixed to the rack housing and to the upper end of the lower housing. The upper housing is divided and formed. An input shaft connected to the differential mechanism is provided so as to protrude from the upper end of the upper housing, and the input shaft is rotatably supported on the upper end portion of the upper housing via a bearing. The assembly of such a transmission ratio variable device is such that a bearing is externally fitted to an input shaft and a differential mechanism and a motor are accommodated inside the differential mechanism and motor to which the input shaft is coupled. The housing is fixed to the lower housing.
ところで、上記特許文献1に記載の伝達比可変装置において、出力軸はモータに組み付けられた差動機構に対して連結されるため、その構造上、同出力軸の軸心がモータの軸心(モータシャフトの軸心)と一致するように設けられることになる。一方、出力軸を支持する軸受は支持部材に固定されており、同支持部材は圧入等によりハウジングに対して直接固定されることから、同支持部材の軸心はハウジングの軸心に一致するようになるため、軸受は、その軸心がハウジングの軸心と一致するように設けられることになる。 By the way, in the transmission ratio variable device described in Patent Document 1, since the output shaft is connected to a differential mechanism assembled to the motor, the shaft center of the output shaft is the motor shaft center ( It is provided so as to coincide with the axis of the motor shaft. On the other hand, the bearing that supports the output shaft is fixed to the support member, and the support member is directly fixed to the housing by press-fitting or the like, so that the axis of the support member matches the axis of the housing. Therefore, the bearing is provided so that its axis coincides with the axis of the housing.
ここで、モータはその軸心がハウジングの軸心と同軸となるようにして同ハウジング内に収容されるが、モータやハウジングの寸法精度等の影響により、必ずしもモータの軸心とハウジングの軸心とが一致するとは限らない。この場合には、出力軸は、軸受に対してその軸心がずれた状態で支持されることになり、同軸受から荷重を受けた状態となる。その結果、差動機構の噛み合い部に負荷が加わることで、その作動に伴う振動や騒音が増大する虞があった。 Here, the motor is housed in the housing so that its axis is coaxial with the axis of the housing. However, due to the dimensional accuracy of the motor and the housing, the motor axis and the housing axis are not necessarily required. Does not always match. In this case, the output shaft is supported in a state in which the shaft center is deviated with respect to the bearing, and the load is received from the bearing. As a result, when a load is applied to the meshing portion of the differential mechanism, there is a possibility that vibration and noise associated with the operation increase.
なお、上記特許文献2の伝達比可変装置においても、入力軸の軸心はモータの軸心と一致するように設けられるとともに、軸受の軸心はハウジング(アッパハウジング)の軸心と一致するように設けられる。そのため、上記のような問題は、同特許文献2に示すようなハウジング固定型のものでも同様に生じ得る。 In the transmission ratio variable device disclosed in Patent Document 2, the shaft center of the input shaft is provided so as to match the shaft center of the motor, and the shaft center of the bearing matches the shaft center of the housing (upper housing). Provided. For this reason, the above-described problem can occur in the same manner even in a housing-fixed type as shown in Patent Document 2.
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、差動機構の噛み合い状態を良好に保ち、その作動に伴う振動・騒音を低減することができる伝達比可変装置及び車両用操舵装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and its purpose is to maintain a good meshing state of the differential mechanism and to reduce the vibration and noise associated with its operation. An apparatus and a steering apparatus for a vehicle are provided.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、入力軸の回転にモータ駆動に基づく回転を上乗せして出力軸に伝達する差動機構と、前記差動機構及びモータを収容する筒状のハウジングとを備え、前記入力軸及び前記出力軸のいずれか一方は、前記ハウジングに設けられる環状の支持部材に軸受を介して回転可能に支持される伝達比可変装置であって、前記支持部材を前記ハウジングに連結する連結部材を備え、前記支持部材は、前記入力軸及び前記出力軸のいずれか一方に対して、前記軸受の軸心を該一方の軸心と一致させて取着可能であり、前記連結部材は、前記軸受の軸心と前記一方の軸心とが一致した状態の前記支持部材と前記ハウジングとの径方向の相対位置を保持しつつ、該支持部材と該ハウジングとを互いに相対移動不能に連結するものであることを要旨とする。 In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention provides a differential mechanism that adds rotation based on motor driving to rotation of an input shaft and transmits it to an output shaft, and a cylinder that houses the differential mechanism and the motor. And the input shaft or the output shaft is a transmission ratio variable device that is rotatably supported by a ring-shaped support member provided in the housing via a bearing. A connecting member for connecting a member to the housing is provided, and the support member can be attached to either the input shaft or the output shaft so that the shaft center of the bearing coincides with the one shaft center. The coupling member holds the support member and the housing while maintaining a radial relative position between the support member and the housing in a state where the shaft center of the bearing and the one shaft center coincide with each other. Can not move relative to each other And summarized in that those be connected to.
上記構成によれば、支持部材とハウジングとは、軸受の軸心と入力軸及び出力軸のいずれか一方の軸心とが一致した状態での径方向の相対位置が保持された状態で、連結部材により互いに相対移動不能に連結される。つまり、支持部材は、軸受の軸心と入力軸及び出力軸のいずれか一方の軸心とが一致した状態で、連結部材を介してハウジングに固定される。そのため、モータとハウジングとの軸心が一致しない状態で同ハウジング内に差動機構及びモータが収容された場合であっても、入力軸及び出力軸のいずれか一方の軸心が軸受に対してその軸心がずれた状態で支持されることを防止できる。従って、差動機構の噛み合い状態を良好に保つことができ、その作動に伴う振動・騒音を低減することができる。 According to the above configuration, the support member and the housing are connected in a state in which the relative position in the radial direction is maintained in a state in which the shaft center of the bearing is coincident with any one of the input shaft and the output shaft. The members are connected so as not to move relative to each other. That is, the support member is fixed to the housing via the connecting member in a state where the shaft center of the bearing is coincident with one of the input shaft and the output shaft. For this reason, even when the differential mechanism and the motor are housed in the housing in a state where the shaft centers of the motor and the housing do not coincide with each other, either the input shaft or the output shaft is in contact with the bearing. It is possible to prevent the shaft center from being supported in a shifted state. Therefore, the meshing state of the differential mechanism can be maintained satisfactorily, and vibration and noise associated with the operation can be reduced.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の伝達比可変装置において、前記支持部材は、前記軸受が設けられる筒状の本体部と、前記本体部から径方向外側に延出された延出部とを備え、前記連結部材は、前記ハウジングに固定される筒状の固定部と、前記固定部から径方向内側に延出されて前記ハウジングとの間に前記延出部を挟持する挟持部とを備え、前記延出部は前記固定部内に遊嵌状態で配置されるように形成され、前記支持部材の径方向及び周方向への移動を規制する規制手段が設けられたことを要旨とする。 According to a second aspect of the present invention, in the transmission ratio variable device according to the first aspect, the support member extends in a radially outer side from the cylindrical main body portion on which the bearing is provided, and the main body portion. An extension portion, and the connecting member extends inward in the radial direction from the fixing portion and clamps the extension portion between the housing and the tubular fixing portion fixed to the housing. The extending portion is formed so as to be loosely fitted in the fixed portion, and a restricting means for restricting movement of the support member in the radial direction and the circumferential direction is provided. The gist.
上記構成によれば、支持部材は、その延出部がハウジングと挟持部との間に挟持されることによりハウジングに対して軸方向に移動不能に固定される。そして、支持部材は、規制手段によってその径方向及び周方向に移動が規制されることにより、ハウジングに対して径方向及び周方向に移動不能に固定される。このように、連結部材が筒状の固定部及び挟持部からなるため、同連結部材を簡易な構成とすることができる。 According to the above configuration, the support member is fixed so as not to move in the axial direction with respect to the housing by the extension portion being sandwiched between the housing and the sandwiching portion. The support member is fixed so as not to move in the radial direction and the circumferential direction with respect to the housing by the movement of the support member being restricted in the radial direction and the circumferential direction by the restriction means. Thus, since a connection member consists of a cylindrical fixing | fixed part and a clamping part, the same connection member can be made into a simple structure.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の伝達比可変装置において、前記規制手段は、前記延出部の前記挟持部と当接する当接面に形成された凹部と、前記軸受の軸心が前記一方の軸心と一致するように前記支持部材が前記ハウジングに対して設けられた状態で、前記凹部に係合するように前記挟持部を塑性変形させて形成された凸部とからなり、前記凹部に前記凸部が係合することにより、前記支持部材の径方向及び周方向への移動が規制されることを要旨とする。 According to a third aspect of the present invention, in the transmission ratio variable device according to the second aspect, the restricting means includes a recess formed on a contact surface that contacts the clamping portion of the extension portion, and the bearing. A convex portion formed by plastically deforming the clamping portion so as to engage with the concave portion in a state where the support member is provided with respect to the housing so that an axis coincides with the one axial center; The gist is that movement of the support member in the radial direction and the circumferential direction is restricted by engaging the convex portion with the concave portion.
上記構成によれば、延出部の当接面に形成された凹部に、挟持部を塑性変形させて形成された凸部が係合することにより、支持部材の径方向及び周方向への移動が規制される。このように、規制手段が凹部と凸部により構成されるため、部品点数を増加することなく、支持部材をハウジングに対してその径方向及び周方向に移動不能に固定することができる。 According to the above configuration, the support member is moved in the radial direction and the circumferential direction by engaging the convex portion formed by plastically deforming the clamping portion with the concave portion formed on the contact surface of the extension portion. Is regulated. Thus, since the restricting means is constituted by the concave portion and the convex portion, the support member can be fixed to the housing so as not to move in the radial direction and the circumferential direction without increasing the number of parts.
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の伝達比可変装置において、前記延出部の前記当接面と、前記挟持部の前記延出部と当接する当接面とは、低摩擦係数を有するようにそれぞれ表面処理されたことを要旨とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the transmission ratio variable device according to the third aspect, the contact surface of the extension portion and the contact surface that contacts the extension portion of the clamping portion are low The gist is that each surface treatment is performed to have a friction coefficient.
上記構成によれば、各当接面がそれぞれ低摩擦係数を有するように表面処理されているため、例えば挟持部をかしめることにより上記凸部を形成する場合等において、連結部材から支持部材に作用する摩擦力が小さくなり、支持部材のハウジングに対する相対位置がずれることを抑制できる。 According to the above configuration, since each contact surface is surface-treated so as to have a low friction coefficient, for example, in the case where the convex portion is formed by caulking the clamping portion, the connecting member is changed to the support member. The acting frictional force is reduced, and the relative position of the support member relative to the housing can be suppressed from shifting.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の伝達比可変装置において、前記軸受は、クロスローラベアリングであることを要旨とする。
上記構成によれば、軸受がクロスローラベアリングにより構成されるため、1つの軸受でラジアル方向とスラスト方向の荷重を受けることができ、装置の小型化を図ることができる。
The gist of the fifth aspect of the present invention is the transmission ratio variable device according to any one of the first to fourth aspects, wherein the bearing is a cross roller bearing.
According to the above configuration, since the bearing is constituted by the cross roller bearing, the load in the radial direction and the thrust direction can be received by one bearing, and the apparatus can be reduced in size.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の伝達比可変装置を備えた車両用操舵装置であることを要旨とする。
上記構成によれば、伝達比可変装置の差動機構の噛み合い状態を良好に保ち、その作動に伴う振動・騒音を低減することができるため、静粛性に優れた車両用操舵装置を提供することができる。
The gist of the sixth aspect of the invention is a vehicle steering apparatus including the transmission ratio variable device according to any one of the first to fifth aspects.
According to the above configuration, since the meshing state of the differential mechanism of the transmission ratio variable device can be kept good and vibrations and noises associated with its operation can be reduced, a vehicle steering device with excellent quietness is provided. Can do.
本発明によれば、差動機構の噛み合い状態を良好に保ち、その作動に伴う振動・騒音を低減することが可能な伝達比可変装置及び車両用操舵装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the transmission ratio variable apparatus and vehicle steering apparatus which can maintain the meshing state of a differential mechanism favorable and can reduce the vibration and noise accompanying the operation | movement can be provided.
(第1実施形態)
以下、本発明をハウジングが入力軸とともに一体回転する所謂ハウジング一体回転型の伝達比可変装置を備えた車両用操舵装置に具体化した第1実施形態を図面に従って説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment in which the present invention is embodied in a vehicle steering apparatus provided with a so-called housing-integrated rotation type transmission ratio variable device in which a housing rotates integrally with an input shaft will be described with reference to the drawings.
図1に示すように、車両用操舵装置1において、ステアリング2が固定されたステアリングシャフト3は、ラックアンドピニオン機構4を介してラックハウジング5内に往復動可能に挿通されたラック軸6に噛合されている。これにより、ステアリング操作に伴うステアリングシャフト3の回転は、ラックアンドピニオン機構4によりラック軸6の往復直線運動に変換される。なお、ステアリングシャフト3は、コラムシャフト8、インターミディエイトシャフト9、及びピニオンシャフト10を連結してなる。そして、このラック軸6の往復直線運動により転舵輪11の舵角、すなわち車両の進行方向が変更されるようになっている。
As shown in FIG. 1, in the vehicle steering apparatus 1, a steering shaft 3 to which a steering 2 is fixed meshes with a rack shaft 6 that is reciprocally inserted into a rack housing 5 via a rack and pinion mechanism 4. Has been. Thereby, the rotation of the steering shaft 3 accompanying the steering operation is converted into the reciprocating linear motion of the rack shaft 6 by the rack and pinion mechanism 4. The steering shaft 3 is formed by connecting a
また、車両用操舵装置1は、ステアリング2の舵角(操舵角)に対する転舵輪11の舵角(タイヤ角)の比率、すなわち伝達比(ギヤ比)を可変させる伝達比可変装置12を備えている。
Further, the vehicle steering apparatus 1 includes a transmission
本実施形態の伝達比可変装置12は、ステアリングシャフト3を構成するインターミディエイトシャフト9に設けられている。具体的には、インターミディエイトシャフト9は、ステアリング2側に位置する入力軸としての第1シャフト14とラック軸6側に位置する出力軸としての第2シャフト15とからなる。そして、伝達比可変装置12は、これら第1シャフト14及び第2シャフト15を連結する差動機構としての波動歯車機構16と、該波動歯車機構16を駆動するモータ17とを備えている。これにより、伝達比可変装置12は、ステアリング操作に伴う入力軸の回転に、モータ17の駆動に基づく回転を上乗せして出力軸に伝達することで、ステアリング2と転舵輪11との間の伝達比を可変させるようになっている。
The transmission
詳述すると、図2に示すように、伝達比可変装置12は、略円筒状のハウジング21と、同ハウジング21の入力側(図2における上側)の開口部21aを閉塞する有底筒状の上蓋部22とを備えており、上蓋部22には、同ハウジング21と同軸となる位置に筒状の連結部23が設けられている。そして、第1シャフト14の一端は、ジョイント24を介してこの連結部23と連結されている。従って、ハウジング21は、第1シャフト14と一体回転可能に同第1シャフト14に連結されており、第1シャフト14とともに入力軸を構成している。
More specifically, as shown in FIG. 2, the transmission
ハウジング21内には、モータ17がハウジング21と同軸となるようにして収容されている。具体的には、略有底円筒状のケーシング25が同ハウジング21と同軸となるように固定されるとともに、上蓋部22内には、略有底円筒状のケーシング26が同上蓋部22に固定されている。そして、モータ17のステータ27は、ケーシング25の内周面に固定される一方、モータ17のロータ28は、ステータ27(ハウジング21)と同軸となるように、各ケーシング25,26の内周面に設けられたボールベアリング31,32を介して、ハウジング21に対して相対回転可能に支持されている。そして、ロータ28には、モータシャフト33が、ケーシング25から第2シャフト15側(図2における下側)に突出した状態で、同ロータ28と一体回転可能に設けられている。
The
なお、上蓋部22には、スパイラルケーブル装置34が設けられている。そして、このスパイラルケーブル装置34により、所定の回転範囲(許容回転範囲)において、モータ17と同モータ17の作動を制御するECU(図示略)とが電気的に接続されるようになっている。
The
一方、波動歯車機構16は、上記モータ17の軸方向における第2シャフト15側に並置されている。詳述すると、波動歯車機構16は、同軸に並置されたステイサーキュラスプライン41及びドライブサーキュラスプライン42と、これら各サーキュラスプライン41,42と部分的に噛み合うように同軸配置された筒状のフレクスプライン43と、モータ駆動によりフレクスプライン43の噛合部を回転させる波動発生器44とを備えてなる。
On the other hand, the
各サーキュラスプライン41,42はそれぞれ円筒状に形成されるとともに、波動発生器44を介してモータシャフト33と同軸に並設されている。これら各サーキュラスプライン41,42の内周面には多数の内歯がそれぞれ形成されており、互いに異なる歯数が設定されている。第1シャフト14側に配置されたステイサーキュラスプライン41は、ハウジング21と同軸となるように同ハウジング21に固定されている。一方、第2シャフト15側に配置されたドライブサーキュラスプライン42は、中間部材45を介して第2シャフト15と同軸に連結されている。なお、中間部材45は、第2シャフト15と一体回転可能に同第2シャフト15に連結されており、第2シャフト15とともに出力軸を構成している。そして、この第2シャフト15は、ハウジング21の出力側(図2における下側)の下端部21bに設けられた環状の支持部材46に対して軸受47を介して回転可能に支持されている。
The
フレクスプライン43は、薄肉円筒状に形成されることにより柔軟性を有して構成される、すなわち弾性変形可能とされるとともに、その外周面には各サーキュラスプライン41,42の内歯に噛合する多数の外歯が形成されている。フレクスプライン43は、波動発生器44により略楕円状に撓められた状態で各サーキュラスプライン41,42の内側に配置されている。これにより、フレクスプライン43は、その外歯が該各サーキュラスプライン41,42の内歯とそれぞれ部分的に噛合される。なお、本実施形態では、ステイサーキュラスプライン41の歯数は、フレクスプライン43の歯数と同数に設定されるとともに、ドライブサーキュラスプライン42の歯数は、ステイサーキュラスプライン41(フレクスプライン43)の歯数よりも少なく設定されている。
The
波動発生器44は、モータシャフト33の一端とスプライン嵌合される楕円状のカム44a、及び当該カム44aに外嵌される薄肉のボールベアリング44bを備え、モータ17と同軸となるようにフレクスプライン43の内側に配置されている。このボールベアリング44bの内輪はカム44aの外周面に固定され、同じく外輪はボールを介して弾性変形する構成とされている。そして、モータシャフト33とともにこのカム44aが回転することにより、ボールベアリング44bの外輪が弾性変形し、その径方向に凸となる部分が周方向に沿って移動する。このようにモータ17の駆動によりカム44aが回転することでフレクスプライン43の略楕円形状、すなわちフレクスプライン43と各サーキュラスプライン41,42との噛み合い箇所(噛合部)を該各サーキュラスプライン41,42の周方向に沿って移動させるようになっている。
The
そして、このように第1シャフト14及び第2シャフト15、並びにモータシャフト33に対してそれぞれ連結された波動歯車機構16をモータ駆動することにより、ステアリング2と転舵輪11との間の伝達比(ギヤ比)を変更することが可能とされている。
Then, by driving the
詳しくは、ステアリング操作に伴う第1シャフト14の回転は、該第1シャフト14に連結されたステイサーキュラスプライン41からフレクスプライン43を介してドライブサーキュラスプライン42に伝達され、これにより第2シャフト15へと伝達される。また、波動発生器44がモータ17によって駆動され、フレクスプライン43の楕円形状、すなわち各サーキュラスプライン41,42との噛合部が回転することにより、各サーキュラスプライン41,42間の歯数差に基づく回転差が、モータ駆動に基づく回転として上記ステアリング操作に基づく回転に上乗せされて第2シャフト15へと伝達される。そして、これにより、第1シャフト14と第2シャフト15との間の回転伝達比、すなわちステアリング2と転舵輪11との間の伝達比を変更することが可能となっている。
Specifically, the rotation of the
また、伝達比可変装置12は、モータシャフト33(ロータ28)の回転位置を一時的にハウジング21に対して固定するロック機構(図示略)を備えている。
(支持部材の固定構造)
次に、本実施形態における支持部材46のハウジング21に対する固定構造について説明する。
Further, the transmission
(Fixing structure of support member)
Next, a structure for fixing the
図3に示すように、第2シャフト15は、モータシャフト33と同軸となるように配置されたドライブサーキュラスプライン42と同軸に連結されており、その構造上、同第2シャフト15の軸心(中心軸線)L1がモータ17の軸心L2と一致するように設けられる。ここで、モータ17はハウジング21と同軸となるようにして同ハウジング21内に収容されるが、モータ17やハウジング21の寸法精度等に起因して、必ずしもモータ17の軸心L2とハウジング21の軸心L3とが一致するとは限らない。このようにモータ17の軸心L2とハウジング21の軸心L3とが一致しない場合において、従来のように支持部材46の軸心L4がハウジング21の軸心L3と一致するように同ハウジング21に対して直接固定されると、第2シャフト15が軸受47に対して軸ずれした状態で支持されることになってしまう。なお、図3〜図5では、ハウジング21の軸心L3と、モータ17の軸心L2(軸心L1,L4)とのずれを、説明の便宜上、誇張して示している。
As shown in FIG. 3, the
この点を踏まえ、本実施形態の伝達比可変装置12では、支持部材46は、その軸心L4を第2シャフト15の軸心L1と一致させて同第2シャフト15に取着可能に構成されている。そして、伝達比可変装置12は、軸受47の軸心L5と第2シャフト15の軸心L1とが一致した状態の支持部材46と、ハウジング21との径方向の相対位置を保持しつつ、該支持部材46と該ハウジング21とを互いに相対移動不能に連結する連結部材51を備えている。
In consideration of this point, in the transmission
詳述すると、支持部材46は、略円筒状の本体部52と、本体部52から径方向外側に延出された略円環状の延出部53とを備えている。この本体部52の内周には軸受47が同本体部52と同軸となるように設けられており、同軸受47により第2シャフト15が回転可能に支持されている。本実施形態では、軸受47には、内輪と外輪との間に、隣接するローラの軸線が交差するように配置されてなるクロスローラベアリングが採用されている。また、本体部52における軸受47の出力側(図3における下側)には、環状のスペーサ54を介してシール部材55が設けられている。
More specifically, the
一方、連結部材51は、ハウジング21に固定される略円筒状の固定部57と、固定部57から径方向内側に延出されてハウジング21との間に延出部53を挟持する略円環状の挟持部58とを備えている。この固定部57の内周には、螺子部61が形成されており、ハウジング21の下端部21bの外周には螺子部61に螺合する螺子部62が形成されている。そして、連結部材51は、固定部57の螺子部61がハウジング21の螺子部62に螺合することにより、ハウジング21に対して固定されている。さらに、本実施形態では、固定部57の外周が径方向内側に押圧力が付与されることによりかしめられており、螺子部61,62の締め付けが緩まないようになっている。
On the other hand, the connecting
そして、延出部53の外径は、下端部21bの内径よりも大きく、且つ固定部57の内径よりも所定値以上小さく形成されており、固定部57内に遊嵌状態で配置されるように形成されている。すなわち、延出部53は、固定部57の内周面に当接せず、同内周面から荷重を受けない状態で同固定部57内に配置されるように形成されている。なお、所定値とは、モータ17やハウジング21の寸法精度等に起因して生じる支持部材46(軸受47)とハウジング21(第2シャフト15)との軸ずれの最大値である。これにより、支持部材46は、その軸心L4を第2シャフト15の軸心L1と一致させて同第2シャフト15に取着可能に構成されている。そして、支持部材46は、その延出部53がハウジング21の下端部21bと連結部材51の挟持部58との間に挟持されることにより、ハウジング21に対して軸方向移動不能に固定される構成となっている。
The extending
また、延出部53の挟持部58と当接する当接面63には、複数(本実施形態では4つ)の凹部64が形成されている。なお、凹部64は、断面円形状に形成されるとともに、支持部材46の周方向に等角度間隔を空けて形成されている。さらに、当接面63、及び挟持部58の延出部53と当接する当接面65には、表面処理としての鏡面加工がされており、各当接面63,65の摩擦係数が低くなるように構成されている。そして、挟持部58には、軸受47の軸心L5が第2シャフト15の軸心L1と一致するように支持部材46がハウジング21に対して取着された状態で、軸方向に押圧力が付与されることによりかしめられて凹部64と係合する凸部66が形成されている。このように、凸部66が凹部64と係合することにより、支持部材46が連結部材51に対してその周方向及び径方向に相対移動不能に固定される。すなわち、支持部材46が、連結部材51により、ハウジング21に対してその周方向及び径方向に相対移動不能に固定されている。従って、本実施形態では、凹部64及び凸部66により規制手段が構成されている。
A plurality (four in this embodiment) of
なお、本実施形態の延出部53には、ハウジング21側に突出する円環状の突出部68が形成されており、同突出部68と中間部材45との間には、皿ばね69が介在されている。この突出部68の外径は、支持部材46を第2シャフト15に対してこれらの軸心L1,L4を一致させて取着可能とすべく、ハウジング21の下端部21bの内径よりも、上記所定値以上小さく形成されており、ハウジング21内に遊嵌状態で配置されるように形成されている。
Note that an annular projecting
次に、本実施形態の伝達比可変装置の組み付けについて説明する。
図4に示すように、モータ17及び波動歯車機構16がハウジング21内に固定され、波動歯車機構16を構成するドライブサーキュラスプライン42に中間部材45及び第2シャフト15が連結された状態で、軸受47の軸心L5(支持部材46の軸心L4)が第2シャフト15の軸心L1と一致するようにして、支持部材46が第2シャフト15に外嵌される。その際、前記ロック機構でモータシャフト33を固定していない状態で、第2シャフト15を1〜2回転させることにより、支持部材46の位置が第2シャフト15の位置に倣う、つまり、支持部材46の軸心L4と第2シャフト15の軸心L1とが確実に一致する。続いて、図5に示すように、固定部57の螺子部61が、下端部21bの螺子部62に螺合することにより、連結部材51がハウジング21に固定される。
Next, assembly of the transmission ratio variable device of this embodiment will be described.
As shown in FIG. 4, the
ここで、延出部53は固定部57内に遊嵌状態で配置されるように形成されているため、連結部材51がハウジング21に固定されても、連結部材51から支持部材46に対して径方向の荷重が作用せず、ハウジング21と支持部材46との径方向の相対位置が保持される。つまり、第2シャフト15の軸心L1と軸受47の軸心L5が一致した状態が保持され、軸受47から第2シャフト15に対して荷重が作用しない。
Here, since the extending
その後、挟持部58がかしめられることにより、支持部材46がハウジング21に対して相対移動不能に固定されるとともに、固定部57がかしめられることにより、螺子部61,62の締め付けが緩まないようにされて、伝達比可変装置12が組み付けられる。なお、支持部材46は、第2シャフト15に対する凹部64の周方向位置が、予め決められた所定位置となるように組み付けられており、挟持部58における所定位置近傍をかしめることで、同挟持部58に凹部64と係合する凸部66が形成されるようになっている。
After that, the clamping
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)伝達比可変装置12は、第1シャフト14の回転にモータ駆動に基づく回転を上乗せして第2シャフト15に伝達する波動歯車機構16と、波動歯車機構16及びモータ17を収容する筒状のハウジング21とを備え、第2シャフト15をハウジング21に設けられる環状の支持部材46に軸受47を介して回転可能に支持するようにした。また、支持部材46を第2シャフト15に対して、同支持部材46の軸心L4を同第2シャフト15の軸心L1と一致させて取着可能に構成した。そして、軸受47の軸心L5と第2シャフト15の軸心L1とが一致した状態の支持部材46と、ハウジング21との径方向の相対位置を保持しつつ、該支持部材46と該ハウジング21とを互いに相対移動不能に連結する連結部材51を備えた。
As described above, according to the present embodiment, the following operational effects can be achieved.
(1) The transmission
上記構成によれば、支持部材46とハウジング21とは、軸受47の軸心L5と第2シャフト15の軸心L1とが一致した状態での径方向の相対位置が保持された状態で、連結部材51により互いに相対移動不能に連結される。つまり、支持部材46は、軸受47の軸心L5と第2シャフト15の軸心L1とが一致した状態で、連結部材51によりハウジング21に固定される。そのため、モータ17の軸心L2とハウジング21の軸心L3とが一致しない状態で同ハウジング21内に波動歯車機構16及びモータ17が収容された場合であっても、第2シャフト15が軸受47に対してその軸心L1がずれた状態で支持されることを防止できる。従って、波動歯車機構16の噛み合い状態を良好に保つことができ、その作動に伴う振動・騒音を低減することができる。これにより、静粛性に優れた車両用操舵装置1を提供することができる。
According to the above configuration, the
(2)支持部材46は、軸受47が設けられる円筒状の本体部52と、本体部52から径方向外側に延出された延出部53とを備えた。また、連結部材51は、ハウジング21に固定される円筒状の固定部57と、固定部57から径方向内側に延出されてハウジング21との間に延出部53を挟持する挟持部58とを備えた。そして、延出部53を、固定部57内に遊嵌状態で配置されるように形成し、延出部53の凹部64に挟持部58の凸部66が係合することにより、支持部材46のハウジング21における径方向及び周方向に移動が規制されるようにした。上記構成によれば、連結部材51が筒状の固定部57及び挟持部58からなるため、同連結部材51を簡易な構成とすることができる。
(2) The
(3)延出部53の凹部64に、挟持部58を塑性変形させて形成された凸部66が係合することにより、支持部材46のハウジング21における径方向及び周方向に移動が規制されるようにしたため、部品点数を増加することなく、支持部材46をハウジング21に対してその径方向及び周方向に移動不能に固定することができる。また、凸部66は、軸受47の軸心L5が第2シャフト15の軸心L1と一致するように支持部材46がハウジング21に対して取着された状態で形成されるため、連結部材51の固定部57をハウジング21に対して螺着する際に、支持部材46のハウジング21に対する相対位置がずれることを抑制できる。そのため、連結部材51を、その固定部57がハウジング21に対して螺着されることにより、同ハウジング21に対して固定する構成とすることができる。
(3) When the
(4)連結部材51は、その固定部57がハウジング21に対して螺着されることにより、同ハウジング21に対して固定されるようにしたため、容易に連結部材51をハウジングに固定することができる。
(4) Since the connecting
(5)延出部53の当接面63及び挟持部58の当接面65が、低摩擦係数を有するように、これら各当接面63,65に鏡面加工を施した。そのため、例えば挟持部58をかしめることにより上記凸部66を形成するとき、又は連結部材51の固定部57をハウジング21に対して螺着するとき等において、連結部材51から支持部材46に作用する摩擦力が小さくなり、支持部材46のハウジング21に対する相対位置がずれることを抑制できる。
(5) The respective contact surfaces 63 and 65 are mirror-finished so that the
(6)軸受47に、クロスローラベアリングを採用したため、1つの軸受でラジアル方向とスラスト方向の荷重を受けることができ、装置の小型化を図ることができる。
(第2実施形態)
以下、本発明をハウジングがラックハウジングに固定された所謂ラックハウジング一体型の伝達比可変装置を備えた車両用操舵装置に具体化した第2実施形態を図面に従って説明する。なお、説明の便宜上、同一の構成については上記第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
(6) Since a cross roller bearing is adopted as the
(Second Embodiment)
Hereinafter, a second embodiment in which the present invention is embodied in a vehicle steering apparatus including a so-called rack housing integrated type transmission ratio variable device in which a housing is fixed to a rack housing will be described with reference to the drawings. For convenience of explanation, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
図6に示すように、本実施形態の伝達比可変装置71は、ラックハウジング5と一体的にピニオンシャフト10上に設けられている。具体的には、ピニオンシャフト10は、インターミディエイトシャフト9に連結される(図1参照)入力軸72と、ラック軸6に噛合される出力軸73とからなる。そして、伝達比可変装置71は、これら入力軸72及び出力軸73を連結する差動機構としての波動歯車機構75と、該波動歯車機構75を駆動するモータ76とを備えている。これにより、伝達比可変装置71は、ステアリング操作に伴う入力軸72の回転に、モータ76の駆動に基づく回転を上乗せして出力軸73に伝達することで、ステアリング2と転舵輪11との間の伝達比を可変させるようになっている。
As shown in FIG. 6, the transmission ratio variable device 71 of the present embodiment is provided on the
詳述すると、伝達比可変装置71は、ラックハウジング5の上面に固定された略円筒状のハウジング81を備えており、このハウジング81は、ラックハウジング5の上部に固定されたロアハウジング82と、該ロアハウジング82の上端に連結されたアッパハウジング83とにより構成されている。そして、アッパハウジング83内部に、上記波動歯車機構75及びモータ76が収容されている。
More specifically, the transmission ratio variable device 71 includes a substantially
詳述すると、出力軸73は、ロアハウジング82に設けられたボールベアリング85,86を介して、その一端がアッパハウジング83内に突出した状態で回転可能に支持されている。また、伝達比可変装置71のモータ76には、中空状のモータシャフト87(ロータ)を有するブラシレスモータが採用されている。このモータ76は、モータハウジング88を介して、そのステータ89がアッパハウジング83の内周に固定されることにより、非回転部位である同アッパハウジング83に対して相対回転不能に設けられている。そして、アッパハウジング83内に突出された出力軸73の一端は、このモータシャフト87内に挿通されることにより、同アッパハウジング83の上端部83a(図6における上側の端部)近傍まで延設されている。なお、本実施形態では、出力軸73は、波動歯車機構75に連結される第1の軸部材91と、ラック軸6に噛合されるピニオン歯が形成された第2の軸部材92とを、トーションバー93を介して連結することにより形成されている。
More specifically, the
波動歯車機構75のモータ76側に配置されたステイサーキュラスプライン94には、入力軸72が連結されているとともに、アッパハウジング83の上端部83a側に配置されたドライブサーキュラスプライン95には、各サーキュラスプライン94,95よりも軸方向における上端部83a側に突出された出力軸73の一端が連結されている。また、これら各サーキュラスプライン94,95の内側には筒状のフレクスプライン96が配置されるとともに、モータ駆動によりフレクスプライン96の噛合部を回転させる波動発生器97が配置されている。
An
具体的には、図7に示すように、出力軸73は、同出力軸73の外周に嵌合される筒状部98aと、その外周から径方向外側に延設されてドライブサーキュラスプライン95の内周に嵌合されるフランジ部98bとからなる中間部材98を介してドライブサーキュラスプライン95に連結されている。また、入力軸72の内端には、その内径が各サーキュラスプライン94,95の外径よりも大径に形成された筒状部72aが形成されている。そして、入力軸72は、この筒状部72a内に波動歯車機構75及び中間部材98を収容する態様で、その内周がステイサーキュラスプライン94の外周に圧入嵌合されることにより、同ステイサーキュラスプライン94と接続されている。
Specifically, as shown in FIG. 7, the
そして、入力軸72は、アッパハウジング83の上端部83aに設けられた環状の支持部材46に対して軸受47を介して回転可能に支持されている。この支持部材46は、連結部材51により、上記第1実施形態と同様に、軸受47の軸心L5(支持部材46の軸心L4)が入力軸72の軸心L6と一致する状態でアッパハウジング83に対して相対移動不能に固定されている。なお、アッパハウジング83の上端部83aの外周には、連結部材51の固定部57に形成された螺子部61に対応した螺子部99が形成されている。これにより、モータ76の軸心L7とアッパハウジング83の軸心L8とが一致しない状態で同アッパハウジング83内に波動歯車機構75及びモータ76が収容された場合であっても、入力軸72が軸受47に対してその軸心L6がずれた状態で支持されることが防止される。
The
以上記述したように、本実施形態によれば、上記第1実施形態の作用効果と同様の作用効果を奏することができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
As described above, according to the present embodiment, the same operational effects as the operational effects of the first embodiment can be achieved.
In addition, the said embodiment can also be implemented in the following aspects which changed this suitably.
・上記各実施形態では、軸受47にクロスローラベアリングを採用したが、これに限らず、ボールベアリングやニードルベアリング等の他のベアリングを採用してもよい。
・上記各実施形態では、延出部53に、ハウジング21側に突出する円環状の突出部68を形成したが、これに限らず、延出部53に突出部68を形成しなくてもよい。
In each of the above embodiments, a cross roller bearing is used as the
In each of the above embodiments, the
・上記各実施形態では、各当接面63,65に、表面処理として鏡面加工することにより、該各当接面63,65の摩擦係数が低くなるようにしたが、これに限らず、例えば低摩擦特性を有するフッ素樹脂等からなる樹脂層を形成することにより、摩擦係数が低くなるようにしてもよい。また、各当接面63,65にこれらが低摩擦係数を有するようにするための表面処理を行わなくてもよい。
In each of the above-described embodiments, the surface of the contact surfaces 63 and 65 is mirror-finished so that the friction coefficient of the contact surfaces 63 and 65 is reduced. The friction coefficient may be lowered by forming a resin layer made of fluororesin or the like having low friction characteristics. Moreover, it is not necessary to perform the surface treatment for making each
・上記各実施形態では、連結部材51は、その固定部57がハウジング21又はアッパハウジング83に螺着されることで、同ハウジング21又は同アッパハウジング83に固定されるようにした。しかし、これに限らず、例えばハウジング21又はアッパハウジング83が固定部57内に圧入されることで、連結部材51がハウジング21又はアッパハウジング83に固定されるようにしてもよい。
In each of the above embodiments, the connecting
・上記各実施形態では、延出部53の凹部64に、挟持部58を塑性変形させて形成された凸部66が係合することにより、支持部材46の径方向及び周方向への移動が規制されるようにした。しかし、これに限らず、各当接面63,65が高摩擦係数を有するように構成し、これら当接面63,65同士が摩擦係合することにより、支持部材46の径方向及び周方向への移動が規制されるようしてもよい。なお、この場合には、当接面63,65により規制手段が構成される。また、例えば当接面63に規制手段としての接着材を塗布することにより、支持部材46の径方向及び周方向に移動が規制されるようにしてもよい。そして、これらの場合には、例えばハウジング21又はアッパハウジング83が固定部57内に圧入されることで、連結部材51がハウジング21又はアッパハウジング83に固定されるようにすることが好ましい。
In each of the above embodiments, the
・上記各実施形態では、連結部材51を、略円筒状の固定部57及び挟持部58により構成したが、これに限らず、支持部材46と、ハウジング21又はアッパハウジング83とを互いに相対移動不能に連結することができれば、どのように構成してもよい。
In each of the above embodiments, the connecting
・上記各実施形態では、波動歯車機構16,75に、同軸に並置された筒状をなす一対のサーキュラスプラインを有する所謂リング型のものを用いたが、一のサーキュラスプラインと有底筒状に形成されたフレクスプラインとの歯数差に基づく回転差を減速比として取り出す所謂カップ型のものに適用してもよい。また、差動機構として遊星歯車機構を用いるものに適用してもよい。
In each of the above-described embodiments, the
・上記第2実施形態では、本発明を所謂ラックハウジング一体型の伝達比可変装置を備えた車両用操舵装置に具体化した。しかし、これに限らず、ハウジング固定型のものであれば、例えば、所謂コラム型の伝達比可変装置等、その他、ラックハウジング以外の非回転部位に固定されるものに具体化してもよい。 In the second embodiment, the present invention is embodied in a vehicle steering apparatus provided with a so-called rack housing integrated type transmission ratio variable device. However, the present invention is not limited to this, and a housing-fixed type may be embodied, for example, as a so-called column-type transmission ratio variable device or the like that is fixed to a non-rotating part other than the rack housing.
・上記各実施形態では、本発明を、車両用操舵装置1の伝達比可変装置12,71に具体化したが、これ以外の用途に用いる伝達比可変装置に適用してもよい。
In each of the embodiments described above, the present invention is embodied in the transmission ratio
1…車両用操舵装置、12,71…伝達比可変装置、14…第1シャフト、15…第2シャフト、16,75…波動歯車機構、17,76…モータ、21,81…ハウジング、46…支持部材、47…軸受、51…連結部材、52…本体部、53…延出部、57…固定部、58…挟持部、61,62,99…螺子部、63,65…当接面、64…凹部、66…凸部、72…入力軸、73…出力軸、L1〜L8…軸心。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Vehicle steering device, 12, 71 ... Transmission ratio variable device, 14 ... 1st shaft, 15 ... 2nd shaft, 16, 75 ... Wave gear mechanism, 17, 76 ... Motor, 21, 81 ... Housing, 46 ... Support member, 47 ... bearing, 51 ... connecting member, 52 ... main body part, 53 ... extension part, 57 ... fixing part, 58 ... clamping part, 61, 62, 99 ... screw part, 63, 65 ... contact surface, 64 ... concave portion, 66 ... convex portion, 72 ... input shaft, 73 ... output shaft, L1-L8 ... axial center.
Claims (6)
前記支持部材を前記ハウジングに連結する連結部材を備え、
前記支持部材は、前記入力軸及び前記出力軸のいずれか一方に対して、前記軸受の軸心を該一方の軸心と一致させて取着可能であり、
前記連結部材は、前記軸受の軸心と前記一方の軸心とが一致した状態の前記支持部材と前記ハウジングとの径方向の相対位置を保持しつつ、該支持部材と該ハウジングとを互いに相対移動不能に連結するものであることを特徴とする伝達比可変装置。 A differential mechanism that adds rotation based on motor driving to rotation of the input shaft and transmits the rotation to the output shaft; and a cylindrical housing that houses the differential mechanism and the motor, and includes any one of the input shaft and the output shaft. One of them is a transmission ratio variable device that is rotatably supported by a ring-shaped support member provided in the housing via a bearing,
A connecting member for connecting the support member to the housing;
The support member can be attached to any one of the input shaft and the output shaft such that the shaft center of the bearing coincides with the one shaft center,
The connecting member holds the support member and the housing relative to each other while maintaining the relative position in the radial direction between the support member and the housing in a state in which the shaft center of the bearing and the one shaft center coincide with each other. A transmission ratio variable device characterized by being connected so as to be immovable.
前記支持部材は、前記軸受が設けられる筒状の本体部と、前記本体部から径方向外側に延出された延出部とを備え、
前記連結部材は、前記ハウジングに固定される筒状の固定部と、前記固定部から径方向内側に延出されて前記ハウジングとの間に前記延出部を挟持する挟持部とを備え、
前記延出部は前記固定部内に遊嵌状態で配置されるように形成され、
前記支持部材の径方向及び周方向への移動を規制する規制手段が設けられたことを特徴とする伝達比可変装置。 The transmission ratio variable device according to claim 1,
The support member includes a cylindrical main body provided with the bearing, and an extending part extending radially outward from the main body,
The connecting member includes a cylindrical fixing part fixed to the housing, and a clamping part that extends radially inward from the fixing part and sandwiches the extension part between the housing and the housing.
The extension portion is formed so as to be loosely fitted in the fixed portion,
A transmission ratio variable device, characterized in that a regulating means for regulating movement of the support member in the radial direction and circumferential direction is provided.
前記規制手段は、
前記延出部の前記挟持部と当接する当接面に形成された凹部と、
前記軸受の軸心が前記一方の軸心と一致するように前記支持部材が前記ハウジングに対して設けられた状態で、前記凹部に係合するように前記挟持部を塑性変形させて形成された凸部とからなり、
前記凹部に前記凸部が係合することにより、前記支持部材の径方向及び周方向への移動が規制されることを特徴とする伝達比可変装置。 The transmission ratio variable device according to claim 2,
The regulating means is
A recess formed on the abutting surface that abuts on the clamping part of the extension part;
In a state where the support member is provided to the housing so that the shaft center of the bearing coincides with the one shaft center, the holding portion is formed by plastic deformation so as to engage with the recess. Consists of convex parts,
The transmission ratio variable device according to claim 1, wherein movement of the support member in a radial direction and a circumferential direction is restricted by engaging the convex portion with the concave portion.
前記延出部の前記当接面と、前記挟持部の前記延出部と当接する当接面とは、低摩擦係数を有するようにそれぞれ表面処理されたことを特徴とする伝達比可変装置。 The transmission ratio variable device according to claim 3,
The transmission ratio variable device according to claim 1, wherein the contact surface of the extension portion and the contact surface of the holding portion that contacts the extension portion are surface-treated so as to have a low friction coefficient.
前記軸受は、クロスローラベアリングであることを特徴とする伝達比可変装置。 In the transmission ratio variable device according to any one of claims 1 to 4,
The transmission ratio variable device, wherein the bearing is a cross roller bearing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010097999A JP2011226592A (en) | 2010-04-21 | 2010-04-21 | Transmission ratio variable device and vehicular steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010097999A JP2011226592A (en) | 2010-04-21 | 2010-04-21 | Transmission ratio variable device and vehicular steering device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011226592A true JP2011226592A (en) | 2011-11-10 |
Family
ID=45042158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010097999A Pending JP2011226592A (en) | 2010-04-21 | 2010-04-21 | Transmission ratio variable device and vehicular steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011226592A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014020559A (en) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Ab Skf | Rolling bearing cage, rolling bearing, and electric steering system of motor vehicle |
-
2010
- 2010-04-21 JP JP2010097999A patent/JP2011226592A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014020559A (en) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Ab Skf | Rolling bearing cage, rolling bearing, and electric steering system of motor vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7360467B2 (en) | Worm reduction gear and electric power steering apparatus | |
US10300780B2 (en) | Support structure for rotating shafts of vehicle | |
US20090017952A1 (en) | Valve timing control apparatus | |
KR20100137170A (en) | Rack assist type electric power steering system | |
CN111828553B (en) | Rotary actuator | |
JP2006027525A (en) | Stabilizer control device | |
JP2008164016A (en) | Telescopic actuator | |
JP7404688B2 (en) | Worm reducer and electric assist device | |
JP2008164014A (en) | Telescopic actuator | |
CN105984488B (en) | Active front wheel steering system for vehicle | |
CN104823367B (en) | Motor apparatus | |
JP2014035016A (en) | Transmission ratio variable device | |
KR20100007771A (en) | Support structure of cylindrical member for automatic transmission | |
US11519500B2 (en) | Rotary actuator | |
JP2016013821A (en) | Electric power steering device | |
JP4539635B2 (en) | Valve timing adjustment device | |
JP2008174024A (en) | Electric power steering device | |
JP4985453B2 (en) | Electric power steering device | |
JP2001322554A (en) | Electric power steering device | |
WO2012086678A1 (en) | Electric power steering device | |
JP2019207141A (en) | Rotational structure | |
JP2011226592A (en) | Transmission ratio variable device and vehicular steering device | |
JP6033733B2 (en) | Assembling method of planetary gear mechanism | |
JP2014092208A (en) | Wave gear device, and transmission ratio variable device | |
JP2012051511A (en) | Electric power steering device |