JP2011223249A - 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011223249A JP2011223249A JP2010089449A JP2010089449A JP2011223249A JP 2011223249 A JP2011223249 A JP 2011223249A JP 2010089449 A JP2010089449 A JP 2010089449A JP 2010089449 A JP2010089449 A JP 2010089449A JP 2011223249 A JP2011223249 A JP 2011223249A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- information
- file
- data
- recorded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/172—Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
- H04N13/178—Metadata, e.g. disparity information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/189—Recording image signals; Reproducing recorded image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8227—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
【解決手段】記録メディアに記録するデータに含まれる3次元画像の符号化方式を判別し、判別した符号化方式に応じて管理情報ファイルに記録する属性情報を変更し、各符号化方式固有の属性情報を管理情報ファイルに記録する。例えばフレームシーケンシャル方式である場合は、3次元画像を構成するフレームが左眼用画像(L画像)であるか右眼用画像(R画像)であるかを示すフレーム識別データを属性情報として記録する。再生装置は、符号化方式に固有の情報を属性情報から取得し、符号化方式に対応する復号処理を誤りなく実行することが可能となる。
【選択図】図40
Description
フレームシーケンシャル(Frame Sequential)方式、
サイドバイサイド(Side by Side)方式、
トップアンドボトム(Top&Bottom)方式、
これらの方式が知られている。
サイドバイサイド(Side by Side)方式は、LR画像を1フレーム画像中の左右に分割して記録/転送する符号化方式である。
トップアンドボトム(Top&Bottom)方式は、LR画像を1フレーム画像中の上下に分割して記録/転送する符号化方式である。
記録メディアに対するデータ記録処理を行うデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
記録メディアに対するデータ記録処理に際して、
記録データに含まれる3次元画像の符号化方式を判別し、判別した符号化方式に応じて管理情報ファイルに記録する属性情報を変更し、各符号化方式固有の属性情報を前記管理情報ファイルに記録する情報処理装置にある。
(a)画像データの格納ファイルであるストリームファイルに対応付けて設定されるクリップ情報ファイル、
(b)前記クリップ情報ファイルに対する再生区間指定情報を持つプレイリストファイル、
上記(a)〜(b)に示す管理情報ファイルの各々に各管理情報ファイルの管理データ単位で前記属性情報を記録する。
記録メディアからのデータ再生処理を行うデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
記録メディアからのデータ再生処理に際して、記録メディアに記録された符号化された3次元画像の属性情報を管理情報ファイルから読み出し、
読み出した属性情報に基づいて3次元画像の符号化方式を判別し、さらに、判別した符号化方式に応じた復号処理に適用する属性情報を前記管理情報ファイルから読み出して、読み出した属性情報を適用して符号化方式に応じた復号処理を行う情報処理装置にある。
画像データを記録した情報記録媒体であり、
再生対象となるコンテンツとして3次元画像データを格納したストリームファイルと、
前記コンテンツの管理情報を格納した階層化された管理情報ファイルを記録データとして有し、
前記階層化された管理情報ファイルは、
(a)画像データの格納ファイルであるストリームファイルに対応付けて設定されるクリップ情報ファイル、
(b)前記クリップ情報ファイルに対する再生区間指定情報を持つプレイリストファイル、
上記(a)〜(b)に示す管理情報ファイルを含み、各管理情報ファイルの管理データ単位で前記ストリームファイルに記録された3次元画像の符号化方式情報と符号化方式固有の属性情報を記録した構成であり、
前記コンテンツを再生する再生装置が、管理情報ファイルの階層に従って前記属性情報を順次参照することで、情報記録媒体の記録コンテンツに含まれる3次元画像の復号に必要な情報を各管理情報ファイルの管理データ単位で取得可能とした構成を持つ情報記録媒体にある。
情報処理装置において記録メディアに対するデータ記録処理を実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、記録メディアに対するデータ記録処理に際して、記録データに含まれる3次元画像の符号化方式を判別し、判別した符号化方式に応じて管理情報ファイルに記録する属性情報を変更し、各符号化方式固有の属性情報を前記管理情報ファイルに記録する情報処理装方法にある。
情報処理装置において記録メディアからのデータ再生処理を実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、記録メディアからのデータ再生処理に際して、記録メディアに記録された符号化された3次元画像の属性情報を管理情報ファイルから読み出し、
読み出した属性情報に基づいて3次元画像の符号化方式を判別し、さらに、判別した符号化方式に応じた復号処理に適用する属性情報を前記管理情報ファイルから読み出して、読み出した属性情報を適用して符号化方式に応じた復号処理を行う情報処理方法にある。
情報処理装置において記録メディアに対するデータ記録処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、記録メディアに対するデータ記録処理に際して、記録データに含まれる3次元画像の符号化方式を判別させ、判別した符号化方式に応じて管理情報ファイルに記録する属性情報を変更させて各符号化方式固有の属性情報を前記管理情報ファイルに記録させるプログラムにある。
情報処理装置において記録メディアからのデータ再生処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、記録メディアからのデータ再生処理に際して、記録メディアに記録された符号化された3次元画像の属性情報を管理情報ファイルから読み出させ、
読み出した属性情報に基づいて3次元画像の符号化方式を判別させ、さらに、判別した符号化方式に応じた復号処理に適用する属性情報を前記管理情報ファイルから読み出させて、読み出した属性情報を適用して符号化方式に応じた復号処理を行わせるプログラムにある。
1.記録メディアを利用した記録再生処理の対象となる3次元画像のソースおよび3次元画像の符号化方式についての概要
2.BDAV規格の概要
3.3次元画像情報の記録処理、および記録された3次元画像情報を利用した再生処理について
3−1.管理情報ファイル(データベースファイル)を利用した3次元画像情報の記録処理と利用処理について
3−1−a.インフォファイルに3次元画像情報を記録する例
3−1−b.プレイリストファイルに3次元画像情報を記録する例
3−1−c.プレイリストファイルの再生パス情報(サブプレイアイテム情報)に3次元画像情報を記録する例
3−1−d.クリップ情報ファイルに3次元画像情報を記録する例
4.情報処理装置の実行する処理シーケンスについて
4−1.コンテンツの記録処理シーケンス
4−2.クリップ情報ファイルに対する3次元画像情報の記録/更新処理シーケンス
4−3.クリップ情報ファイルに対する3次元画像情報としてのフレーム0画像識別フラグと、ベース画像識別フラグの記録/更新処理シーケンス
4−4.プレイリストファイルに対する3次元画像情報の記録/更新処理シーケンス
4−5.コンテンツの追記処理シーケンス
4−6.コンテンツの編集処理シーケンス
4−7.コンテンツの再生処理シーケンス
5.情報処理装置の構成例について
まず、例えば、BD(Blu−ray Disc(登録商標))やフラッシュメモリ等、様々な記録メディアに記録可能な3次元画像の提供元としてのソース、および現在利用されている3次元画像の符号化方式についての概要を説明する。
(1)テレビ局等の放送事業者の提供する放送コンテンツ
(2)ビデオカメラの撮影コンテンツ
(3)インターネット等の通信ネットワークを介して提供されるネット配信コンテンツ
例えばこれらの3次元画像コンテンツが記録メディア(BD、フラッシュメモリなど)に対する記録コンテンツとなる。
図1、図2を参照して3次元画像の符号化方式の以下の5つの方式について説明する。
(1)サイドバイサイド方式
(2)トップアンドボトム方式
(3)フレームシーケンシャル方式
(4)ビュー間参照ありストリーム方式(1または2ストリーム)(MVC)
(5)ビュー間参照なし2ストリーム方式
(2)トップアンドボトム(Top&Bottom)方式は、LR画像を1フレーム画像中の上下に分割して記録/転送する符号化方式である。
(3) フレームシーケンシャル(Frame Sequential)方式は、左目用画像(L画像)と右目用画像(R画像)のフレームをL、R、L、R、・・・と交互に記録/転送する符号化方式である。
次に、例えばBD(Blu−ray Disc(登録商標))等の記録メディアを利用したデータ記録再生の規格(フォーマット)であるBDAV規格の概要について説明する。
BDAVは書き換え可能なBD−REや、一回のみ記録可能なBD−Rで利用することを目的に開発されたアプリケーション規格である。
インフォファイル[info.bdav]、
メニューファイル[menu.tidx],[menu.tdt1/tdt2]
マークファイル[mark.tidx],[mark.tdt1/tdt2]
が記録される。
さらにBDAVディレクトリ[BDAV]の下位ディレクトリとして、
プレイリストディレクトリ[PLAYLIST]、
クリップ情報ディレクトリ[CLIPINF]、
ストリームディレクトリ[STREAM]、
が設定される。
BDAV規格では、BDMV規格と違い、様々な情報を持つメニューの作成機能がなく、例えばユーザの撮影した映像の先頭画像をサムネイルとして表示する簡易的なメニュー表示を行う設定としている。メニューファイル[menu.tidx],[menu.tdt1/tdt2]はこのためのサムネイル画像を管理、格納している。
メインパス(メインプレイアイテム(PlayItem))
サブパス(サブプレイアイテム(SubPlayItem))
これらの2種類が存在する。
これらのメインパス(メインプレイアイテム)、サブパス(サブプレイアイテム)の各々は、個別にある1つのクリップ(Clip)に対応付けられている。
メインパス(メインプレイアイテム(PlayItem))
サブパス(サブプレイアイテム(SubPlayItem))
が含まれる。これらは、各々が再生開始点(IN time)と再生終了点(OUT time)の指定情報を持つ。図5に示す、メインパス(メインプレイアイテム(PlayItem))と、サブパス(サブプレイアイテム(SubPlayItem))からクリップ情報ファイル(Clip Informatoion)に向けた矢印11が再生開始点(IN time)と再生終了点(OUT time)の指定情報に対応する。
次に、3次元画像情報の記録処理、および記録された3次元画像情報を利用した再生処理について説明する。例えば、上述したBDAV規格など、既存のデータ記録再生規格(フォーマット)の多くは、3次元画像に関する属性情報を記録する領域を定義していないものが多い。このようなフォーマットに従って3次元画像を記録しても2次元画像と同様に記録され、再生時に通常の2次元画像として再生される可能性がある。以下では、このような問題を解決するために、記録メディアに3次元画像を記録する場合、記録画像が3次元画像であるか否かの情報や、3次元画像の符号化態様情報、さらに3次元画像の記録や再生に適用する制御情報等を含む様々な属性情報を記録し、再生時にこれらの属性情報を参照することで3次元画像を正しく再生可能とした構成について説明する。
また、以下では、3次元画像に関する情報の記録領域の定義のない記録再生フォーマットとしてBDAV規格(フォーマット)を例として説明するが、これは一例であり、本発明は、BDAV規格に限らず、その他の規格に対しても適用可能である。
まず、BD(Blu−ray Disc(登録商標))などのディスクやフラッシュメモリなど、様々な記録メディアを利用したコンテンツ記録再生において、管理情報ファイル(データベースファイル)に3次元画像情報を記録する処理と利用処理について説明する。
(a)インフォファイル[info.bdav]
(b)プレイリストファイル
(c)クリップ情報ファイル
以下において説明する例は、これらのデータベースファイルに3次元画像情報を記録し、再生時に利用する処理例である。
まず、インフォファイル[info.bdav])に3次元画像情報を記録する例について説明する。
なお、以下の説明では、BDAV規格で定義されている様々な管理情報についてのシンタクスについて図を参照して説明する。メディアへのデータ記録を実行する情報処理装置は、コンテンツ記録処理に際して以下において説明するシンタクスからなる管理情報を生成して記録する処理を行う。また、情報処理装置が、記録済みコンテンツの編集などの処理を実行して記録コンテンツを変更した場合も、変更に併せて管理情報の更新が実行されることになる。また、コンテンツを記録したメディアからデータ再生を実行する情報処理装置は、シンタクスに従って再生対象コンテンツである符号化ストリームを解析して復号処理を実行して再生データを生成する。
図6に示すインフォファイル[info.bdav]は、図に示すように主として以下の3個のオブジェクトから構成される。
UI情報[UIAppInfoBDAV()]101、
プレイリスト情報[TableOfPlayLists()]102、
メーカプライベートデータ領域[MakersPrivateData()]103、
これらのオブジェクトである。
上記情報中、UI情報[UIAppInfoBDAV()]101は、例えばコンテンツタイトル等を含むメニュー情報の表示に関する情報を記録した領域である。
プレイリスト情報[TableOfPlayLists()]102はタイトルに対応するコンテンツを再生するためのプレイリスト情報を記録した領域である。
図7に示すように、メーカプライベートデータ領域[MakersPrivateData()]103には、
メーカID[maker_ID]記録領域111
メーカモデルコード[maker_model_code]記録領域112
データブロック[data_block]記録領域113
これらのデータ記録領域が含まれる。
メーカID[maker_ID]記録領域111は、メーカプライベートデータを記録したメーカの識別情報記録領域である。例えばA社の記録再生装置がコンテンツ記録を実行してA社の装置固有のアプリケーションに適用するパラメータを記録する場合などには、A社の設定したIDを記録し、メーカプライベートデータの実データ記録領域にパラメータを記録する処理が行われる。
メーカモデルコード[maker_model_code]記録領域112は、そのメーカプライベートデータを記録した装置の製品識別情報等のコードである。
データブロック[data_block]記録領域113がメーカプライベートデータの実データ記録領域となる。
メーカID[maker_ID]記録領域111
メーカモデルコード[maker_model_code]記録領域112
データブロック[data_block]記録領域113
これらのデータ記録領域を利用して3次元画像情報(multiview_video_info)を記録する。
各記録情報に応じて、メーカID[maker_ID]、メーカモデルコード[maker_model_code]、データブロック[data_block]、これらの3つのセットが設定可能となる。
メーカID[maker_ID]記録領域111
メーカモデルコード[maker_model_code]記録領域112
これらのフィールドに記録する。具体的なデータ記録態様の一例を図8に示す。
例えば、図8に示すように、メーカID[maker_ID]記録領域111に、予め定義された3次元画像情報(multiview_video_info)に対応するID情報[0x2000]が記録されている場合、以下のデータブロックに記録された情報が3次元画像情報(multiview_video_info)であることを示す。
フラグ情報115は、メディアに記録されたコンテンツにおけるBDAVディレクトリ下の設定コンテンツ(このインフォファイルによる管理対象コンテンツ)に3次元画像が含まれるか否かについての情報を設定したタフラグである。
フラグの値=0:管理対象ディレクトリ下には2Dコンテンツのみ含まれ、3Dコンテンツは含まれない
フラグの値=1:管理対象ディレクトリ下に3Dコンテンツが含まれている可能性がある。
これらの情報を判別可能としている。
タイトルA:3次元画像を含みます
タイトルB:2次元画像です タイトルC:3次元画像を含みます
:
このようなメニュー表示が可能となる。
次に、プレイリストファイルに3次元画像情報を記録する例について説明する。上述した例は、インフォファイル[info.bdav])のメーカプライベートデータ領域に3次元画像情報を記録する例について説明した。
なお、プレイリストファイルのメーカプライベートデータ領域にも、図7に示したインフォファイルと同様、
メーカID[maker_ID]記録領域
メーカモデルコード[maker_model_code]記録領域
データブロック[data_block]記録領域
これらのデータ記録領域が設定される。
3次元画像フラグ[PlayList_multiview_video_flag]121、
3次元画像構成情報[PlayList_multiview_video_configuration]122、
フレーム0画像識別フラグ[PlayList_frame0_is_Left_flag]123、
ベース画像識別フラグ[PlayList_base_view_is_Left_flag]124、
メインパス画像識別フラグ[PlayList_MainPath_is_Left_flag]125、
符号化態様識別フラグ[PlayList_use_entropy_coding_mode_flag]126、
画像間参照識別フラグ[PlayList_use_inter−view_prediction_flag]127、
これらの情報が、各プレイリストファイルに記録される3次元画像情報である。
従って再生対象コンテンツが異なるプレイリストファイルには異なる情報が記録される。
コンテンツ再生を実行する装置は、このプレイリストファイルに記録された情報を適用することで正しい3次元画像再生を実行できる。
(3次元画像フラグ[PlayList_multiview_video_flag]121)
まず、3次元画像フラグ121の具体例について図12を参照して説明する。
3次元画像フラグの値=0:このプレイリストの再生対象コンテンツには2Dコンテンツのみ含まれ、3Dコンテンツは含まれない
3次元画像フラグの値=1:このプレイリストの再生対象コンテンツには3Dコンテンツが含まれている可能性がある。
このようにフラグ=0/1のいずれかの情報を記録する。
3次元画像フラグの値=1:このプレイリストの再生対象コンテンツには3Dコンテンツが含まれている可能性がある。
この設定とする。
コンテンツ再生を実行する装置は、フラグの値を参照し、このプレイリストを利用して再生されるコンテンツに3次元画像が含まれるか否か識別できる。
次に、3次元画像構成情報122の具体例について図13を参照して説明する。
3次元画像構成情報122は、このプレイリストによって再生されるコンテンツである3次元画像の符号化態様情報を記録する領域として設定される。
値=3:サイドバイサイド方式(side by side)
値=4:トップアンドボトム方式(top and bottom)
値=5:フレームシーケンシャル方式(frame sequential)
値=30:MVC符号化2エレメンタリストリーム/1システムストリーム(1クリップAVストリーム)
値=31:MVC符号化2エレメンタリストリーム/2システムストリーム(2クリップAVストリーム)
値=32:MVC符号化1エレメンタリストリーム/1システムストリーム(1クリップAVストリーム)
値=40:独立2エレメンタリストリーム/1システムストリーム(1クリップAVストリーム)(MVC符号化でない)
値=41:独立2エレメンタリストリーム/2システムストリーム(2クリップAVストリーム)(MVC符号化でない)
このような符号化構成情報を記録する。
なお、プレイリスト内の3Dコンテンツの種別を知ることができない場合、あるいは、プレイリスト内で、3Dコンテンツの種別が混在している場合は、20(no information)とする。
値=4のトップアンドボトム方式は、図1(2)に示す符号化方式に対応する。
値=5のフレームシーケンシャル方式は、図1(3)に示す符号化方式に対応する。
値30〜32のMVC符号化方式は、図2(4)に示す符号化方式に対応する。
この場合は、エレメンタリストリームが1または2、システムストリームが1または2の場合に分類されている。
値40〜41の符号化方式は、図2(5)に示す符号化方式に対応する。
この場合はエレメンタリストリームが2、システムストリームが1または2の場合に分類されている。
コンテンツ再生を実行する装置は、上記の値を参照し、このプレイリストを利用して再生されるコンテンツの符号化態様を識別して、識別情報に対応した復号処理を実行することができる。
次に、フレーム0画像識別フラグ123の具体例について図14を参照して説明する。
図1(3)に示すようにフレームシーケンシャル方式の場合、左眼用画像(L画像)と右眼用画像(R画像)が交互のフレームとして設定される。
フレーム0が左眼用画像(L画像)
フレーム1が右眼用画像(R画像)
あるいは、
フレーム0が右眼用画像(R画像)
フレーム1が左眼用画像(L画像)
これらの組み合わせのいずれかとなる。
再生する場合、例えば表示装置には、L画像とR画像が交互に表示され、その表示に合わせて例えば、ユーザの装着したシャッタ式メガネのシャッタの開閉が実行される。
この処理によって、L画像はユーザの左眼のみによって観察され、R画像は右眼のみによって観察され正しい奥行き感を得ることができる。
フレーム0が左眼用画像(L画像)であるか、
フレーム0が右眼用画像(R画像)であるか、
これらのいずれであるかの情報を記録する領域である。
具体的には、例えば、図14に示すように、
値=2:フレーム0が右眼用画像(R画像)である。
値=3:フレーム0が左眼用画像(L画像)である。
これらの情報を記録する。
なお、プレイリスト内で、フレーム0とL/Rの対応付けが混在している場合、あるいは、対応付けの情報を取得できない場合は、0(no information)とする。
コンテンツ再生を実行する装置は、このプレイリストを利用して再生されるコンテンツの復号処理に際して、上記の値を参照し、フレーム0がL画像であるかR画像であるかを正確に判別してLR画像の正しい再生表示を行うことができる。
次に、図15を参照して、ベース画像識別フラグ124の具体例について説明する。
値=2:ベースビューは右眼用画像(R画像)である。
値=3:ベースビューは左眼用画像(L画像)である。
これらの情報を記録する。
なお、プレイリスト内で、ベースビューとL/Rの対応付けが混在している場合、あるいは、対応付けの情報を取得できない場合は、0(no information)とする。
コンテンツ再生を実行する装置は、このプレイリストを利用して再生されるコンテンツの復号処理に際して、上記の値を参照しベースビューがLRいずれの画像であるかを判別してLR画像を正しく復号して表示することができる。
次に、図16を参照して、メインパス画像識別フラグ125の具体例について説明する。
具体的には、図13を参照して説明した3次元画像構成情報=41:独立2エレメンタリストリーム/2システムストリーム(2クリップAVストリーム)
この設定の場合に利用される。
メインパス(メインプレイアイテム)
サブパス(サブプレイアイテム)
これらの2つのパスの各々がL画像、R画像のどちらに対応するかを示すための情報が記録される。
値=2:メインパスは右眼用画像(R画像)である。
値=3:メインパスは左眼用画像(L画像)である。
これらの情報を記録する。
なお、プレイリスト内で、メインパスとL/Rの対応付けが混在している場合、あるいは、対応付けの情報を取得できない場合は、0(no information)とする。
コンテンツ再生を実行する装置は、このプレイリストを利用して再生されるコンテンツの復号処理に際して、上記の値を参照しメインパスとサブパスがそれぞれLR画像のいずれの画像の再生パスであるかを正確に判別可能となり、LR画像を正しく復号して表示することができる。
図17には1つのプレイリスト130を示している。プレイリスト130は、
メインパス(メインプレイアイテム)131、
サブパス(サブプレイアイテム)132、
を有している。
サブパス(サブプレイアイテム)132は、クリップb,136に対する再生開始点(IN_time)と再生終了点(OUT_time)を保持し、クリップb136に対応付けられたAVストリームを再生する。
(a)パターン1
メインパスによって指定されるクリップがL画像再生クリップ、
サブパスによって指定されるクリップがR画像再生クリップ、
(b)パターン2
メインパスによって指定されるクリップがR画像再生クリップ、
サブパスによって指定されるクリップがL画像再生クリップ、
このような設定とすることで、L画像とR画像を1つのプレイリスト内のメインパス(メインプレイアイテム)131と、サブパス(サブプレイアイテム)132を利用して3次元画像再生を実行することができる。
次に、図18を参照して、符号化態様識別フラグ126の具体例について説明する。
具体的には、図13を参照して説明した3次元画像構成情報=30〜32の設定の場合に利用される。
なお、エントロピー符号化モード(entropy coding mode)を利用した符号化処理とは、具体的には、例えば、
CABAC(Context−based Adaptive Binary Arithmetic Coding)
を利用した符号化処理である。
CAVLC(Context−based Adaptive Variable Length Coding)
を利用した符号化処理である。
値=1:エントロピー符号化モード(entropy coding mode)を利用していない。
値=2:エントロピー符号化モード(entropy coding mode)を利用している可能性がある。
これらの情報を記録する。
なお、プレイリストから再生されるビデオストリームについての情報を取得できない場合は、0(no information)とする。
コンテンツ再生を実行する装置は、このプレイリストを利用して再生されるコンテンツの復号処理に際して、上記の値を参照して符号化態様を知り、LR画像を正しく復号して表示することができる。
次に、図19を参照して、画像間参照識別フラグ[PlayList_use_inter−view_prediction_flag]127について説明する。
具体的には、図13を参照して説明した3次元画像構成情報=30〜32の設定の場合に利用される。
L画像とR画像との間の参照がない符号化データのみ、
L画像とR画像との間の参照がある符号化データが含まれる、
これらの符号化データがある。
これら2種類のデータの識別を可能としたフラグが画像間参照識別フラグ127として設定される。
値=1:ビュー間参照なし
値=2:ビュー間参照が含まれる可能性がある
これらの情報が設定される。
なお、プレイリストから再生されるビデオストリームについての情報を取得できない場合は、0(no information)とする。
コンテンツ再生を実行する装置は、このプレイリストを利用して再生されるコンテンツの復号処理に際して、上記の値を参照して符号化態様を知り、LR画像を正しく復号して表示することができる。
次に、プレイリストファイルの再生パス情報(サブプレイアイテム情報)に3次元画像情報を記録する例について説明する。
メインパス(メインプレイアイテム(PlayItem))
サブパス(サブプレイアイテム(SubPlayItem))
これらの2種類が存在する。
これらのメインパス(メインプレイアイテム)、サブパス(サブプレイアイテム)の各々は、個別にある1つのクリップ(Clip)に対応付けられている。
プレイリストに含まれるメインパス(プレイアイテム)とサブパス(サブプレイアイテム)の各々がL画像とR画像の再生パスとして設定される。
(a)パターン1
メインパスによって指定されるクリップがL画像再生クリップ、
サブパスによって指定されるクリップがR画像再生クリップ、
(b)パターン2
メインパスによって指定されるクリップがR画像再生クリップ、
サブパスによって指定されるクリップがL画像再生クリップ、
このパターン1またはパターン2の設定で画像が記録される。
このいずれの設定で記録されたかについては、先に図13、図16を参照して説明したように、メインパス画像識別フラグ[PlayList_MainPath_is_Left_flag]125に記録され、再生時にはこのフラグを参照して識別することができる。
メインパス(プレイアイテム)を通常の2次元画像データの再生用のパス
サブパス(サブプレイアイテム)をアフレコ用の音声データ用の再生パス
このような設定とする場合もある。
ワイド画像と望遠画像各々の画像再生パス、
全景画像と、部分拡大画像各々の画像再生パス、 フォーカス位置の異なる2つの画像の再生パス、
このような異なる画像の再生パスの組み合わせといった設定が可能である。
図20に示すプレイリストファイルのシンタクスには、プレイリストに含まれるメインパス(プレイアイテム)とサブパス(サブプレイアイテム)の固有情報を記録する領域が設定される。
メインパス(プレイアイテム)情報記録領域141、
サブパス(サブプレイアイテム)情報記録領域142、
これらの情報記録領域である。
サブパス(サブプレイアイテム)タイプ情報記録領域145
が設定される。
値=1:音声ストリーム用の再生パス
値=2:3次元画像の構成画像(LR画像)の1方の画像再生パス
このような値を設定する。
コンテンツ再生を実行する装置は、このプレイリストを利用して再生されるコンテンツの復号処理に際して、上記の値を参照してサブパスが3次元画像を構成するLR画像の一方の画像の再生パスであることを確認してLR画像を正しく復号して表示することができる。
次に、クリップ情報ファイルに3次元画像情報を記録する例について説明する。
先に図3等を参照して説明したように、クリップ情報ディレクトリ[CLIPINF]に記録されるクリップ情報ファイル[xxxxx.clpi]は、ストリームディレクトリ[STREAM]に記録されるAVストリームファイル[xxxxx.m2ts]に対応して1対1の対応で設定される。クリップ情報ファイルは、実際のストリームを再生する上で必要となるストリームに関する情報が記載されたファイルである。
クリップ情報ファイルにもプレイリストファイルやインフォファイルと同様、メーカプライベートデータ領域が設定される。すなわち、例えば記録再生機器等の情報処理装置の提供メーカが自由な情報を記録できる領域である。
ClipInfo()201、
SequenceInfo()202、
ProgramInfo()203、
CPI()204、
ClipMark()205、および
MakersPrivateData()206、
である。
SequenceInfo()202について説明する。
MPEG−2トランスポートストリームの中でSTC(System Time Clock(基準時間))の不連続点(システムタイムベースの不連続点)を含まない時間区間をSTC_sequenceと称し、Clipの中で、STC_sequenceは、stc_idの値によって特定される。同じSTC_sequenceの中で同じSTCの値は、決して現れない。従って、同じSTC_sequenceの中で同じPTS(Presentation Time Stamp(同期再生のための時間情報))の値もまた、決して現れない。AVストリームが、N(N>0)個のSTC不連続点を含む場合、Clipのシステムタイムベースは、(N+1)個のSTC_sequenceに分割される。
SequenceInfoは、STCの不連続(システムタイムベースの不連続)が発生する場所のアドレスを記録する。
PCR_PID(Program Clock Reference Packet ID)の値が変わらない。
ビデオエレメンタリーストリームの数が変化しない。
それぞれのビデオストリームについてのPIDの値とそのVideoCodingInfoによって定義される符号化情報が変化しない。
オーディオエレメンタリーストリームの数が変化しない。
それぞれのオーディオストリームについてのPIDの値とそのAudioCodingInfoによって定義される符号化情報が変化しない。
MPEGデータを構成するトランスポートストリーム(TS)は複数のプログラムを含み、ストリームに含まれているプログラムとそのプログラムを構成している映像や音声ストリームなどのプログラムの要素との関係を表すテーブル情報が複数規定されている。テーブル情報はPSI(Program Specific Information)と呼ばれ、PAT (Program Association Table)、PMT(Program Map Table)など複数のテーブルが含まれる。PATにはプログラム番号に対応したPMTのPIDなどが記述され、PMTには対応するプログラムに含まれる映像、音声、付加データおよびPCRのPIDが記述される。PATとPMTを参照することによりストリームの中から目的のプログラムを構成するTSパケットを取り出すことができる。
num_of_program_sequencesは、クリップ情報ファイル内のプログラムシーケンス(program_sequence)の数を示す。
SPN_program_sequence_start[i]は、AVストリームファイル上でプログラムシーケンスが開始する場所の相対アドレスである。
num_of_streams_in_ps[i]は、プログラムシーケンス(program_sequence)に存在するストリームの数を示す。
num_of_groups[i]は、プログラムシーケンス(program_sequence)が再生される際のストリームの組み合わせ数を示す。
CPI (Characteristic Point Information)204について説明する。図26は、CPIのシンタクスを示す図である。
CPIは、AVストリームの中の時間情報とそのファイルの中のアドレスとを関連づけるためのデータを記録する。具体的には、エントリポイントマップ(EPマップ(EP_map))210を記録する。
PTS_EP_start:シーケンスヘッダを含むsource packetに対応するタイムスタンプ(プレゼンテーションタイムスタンプ)。
SPN_EP_start:シーケンスヘッダを含むsource packetの先頭アドレス。
I_end_position_offset:シーケンスヘッダを含むsource packetから、Iピクチャの終わりを含むsource packetのオフセット
これらのデータ関係を示すのが図28(D)である。
ClipMark205について説明する。
ClipMark205は、クリップについてのマーク情報であり、ClipMarkの中にストアされる。このマークは、記録器(記録再生装置1)によってセットされるものであり、ユーザによってセットされるものではない。
MakersPrivateData()206、
について説明する。
クリップ情報ファイルにもプレイリストファイルやインフォファイルと同様、メーカプライベートデータ領域が設定される。すなわち、例えば記録再生機器等の情報処理装置の提供メーカが自由な情報を記録できる領域である。
なお、クリップ情報ファイルのメーカプライベートデータ領域にも、図7に示したインフォファイルと同様、
メーカID[maker_ID]記録領域
メーカモデルコード[maker_model_code]記録領域
データブロック[data_block]記録領域
これらのデータ記録領域が設定される。
プログラムシーケンス数(number_of_program_sequences)220
3次元画像フラグ[ClipInfo_multiview_video_flag]221、
3次元画像構成情報[ClipInfo_multiview_video_configuration]222、
フレーム0画像識別フラグ[ClipInfo_frame0_is_Left_flag]223、
ベース画像識別フラグ[ClipInfo_base_view_is_Left_flag]224、
クリップ対応画像識別フラグ[ClipInfo_this_clip _is_Left_flag]225、
符号化態様識別フラグ[ClipInfo_use_entropy_coding_mode_flag]226、
画像間参照識別フラグ[ClipInfo_use_inter−view_prediction_flag]227、
これらの情報が、各クリップ情報ファイルに記録される。
従って異なるプログラムシーケンスに対応する3次元画像情報は異なる情報となる場合がある。
コンテンツ再生を実行する装置は、このクリップ情報ファイルに記録された情報をプログラムシーケンス単位で適用することで正しい3次元画像再生を実行できる。
まず、3次元画像フラグ221の具体例について図30を参照して説明する。
3次元画像フラグの値=1:このクリップ情報のプログラムシーケンスの再生対象コンテンツには3Dコンテンツが含まれている可能性がある。
このようにフラグ=0/1のいずれかの情報を記録する。
コンテンツ再生を実行する装置は、クリップ情報ファイルのプログラムシーケンス単位でフラグの値を参照し、プログラムシーケンス単位でコンテンツに3次元画像が含まれるか否か識別できる。
次に、3次元画像構成情報222の具体例について図31を参照して説明する。
3次元画像構成情報222は、このクリップ情報によって再生されるコンテンツである3次元画像の符号化態様情報を記録する領域として設定される。
値=3:サイドバイサイド方式(side by side)
値=4:トップアンドボトム方式(top and bottom)
値=5:フレームシーケンシャル方式(frame sequential)
値=30:MVC符号化2エレメンタリストリーム/1システムストリーム(クリップはMVC符号化された2つのエレメンタリストリームを含む)
値=31:MVC符号化2エレメンタリストリーム/2システムストリーム(クリップはMVC符号化された2つのエレメンタリストリームの片方を含む)
値=32:MVC符号化1エレメンタリストリーム/1システムストリーム
値=40:独立2エレメンタリストリーム/1システムストリーム(クリップはMVC符号化と異なる符号化のなされた2つのエレメンタリストリームを含む)
値=41:独立2エレメンタリストリーム/2システムストリーム(クリップはMVC符号化と異なる符号化のなされた2つのエレメンタリストリームの片方を含む)
このような符号化構成情報を記録する。
値=4のトップアンドボトム方式は、図1(2)に示す符号化方式に対応する。
値=5のフレームシーケンシャル方式は、図1(3)に示す符号化方式に対応する。
値30〜33のMVC符号化方式は、図2(4)に示す符号化方式に対応する。
この場合は、エレメンタリストリームが1または2、システムストリームが1または2の場合に分類されている。
値40〜41の符号化方式は、図2(5)に示す符号化方式に対応する。
この場合もエレメンタリストリームが2、システムストリームが1または2の場合に分類されている。
なお、3Dコンテンツの種別が変化するごとにプログラムシーケンス(program sequence)を分けて記録し、1つのプログラムシーケンス(program sequence)を1つの符号化態様とした設定での3次元画像記録を実行する。
次に、フレーム0画像識別フラグ223の具体例について図32を参照して説明する。
先に説明したように、図1(3)に示すようにフレームシーケンシャル方式の場合、左眼用画像(L画像)と右眼用画像(R画像)が交互のフレームとして設定される。
例えば、
フレーム0が左眼用画像(L画像)
フレーム1が右眼用画像(R画像)
あるいは、
フレーム0が右眼用画像(R画像)
フレーム1が左眼用画像(L画像)
これらの組み合わせのいずれかとなる。
具体的には、例えば、図32に示すように、
値=2:フレーム0が右眼用画像(R画像)である。
値=3:フレーム0が左眼用画像(L画像)である。
これらの情報を記録する。
ただし、フレーム0がL/Rのどちらに対応するか、その情報を取得できない場合は、0(no information)とする。
コンテンツ再生を実行する装置は、このクリップ情報を利用して再生されるコンテンツの復号処理に際して、上記の値を参照し、フレーム0がL画像であるかR画像であるかを正確に判別してLR画像の正しい再生表示を行うことができる。再生装置は、プログラムシーケンス単位で判別を実行して判別情報に従った復号処理を実行することができる。
次に、図33を参照して、ベース画像識別フラグ224の具体例について説明する。
値=2:ベースビューは右眼用画像(R画像)である。
値=3:ベースビューは左眼用画像(L画像)である。
これらの情報を記録する。
ただし、ベースビューがL/Rのどちらに対応するか、その情報を取得できない場合は、0(no information)とする。
次に、図34を参照して、クリップ対応画像識別フラグ225の具体例について説明する。
具体的には、図31を参照して説明した3次元画像構成情報=41:独立2エレメンタリストリーム/2システムストリーム(クリップはMVC符号化と異なる符号化のなされた2つのエレメンタリストリームを含む)
この設定の場合に利用される。
値=2:当該クリップが右眼用画像(R画像)対応クリップであり、ペアになる他方のクリップが左眼用画像(L画像)対応クリップである。
値=3:当該クリップが左眼用画像(L画像)対応クリップであり、ペアになる他方のクリップが右眼用画像(R画像)対応クリップである。
なお、クリップのプログラムシーケンス対応のコンテンツがL/Rのどちらに対応するか、その情報を取得できない場合は、0(no information)とする。
次に、図35を参照して、符号化態様識別フラグ226の具体例について説明する。
具体的には、図31を参照して説明した3次元画像構成情報=30〜32の設定の場合に利用される。
なお、エントロピー符号化モード(entropy coding mode)を利用した符号化処理とは、先に説明したように、具体的には、例えば、
CABAC(Context−based Adaptive Binary Arithmetic Coding)
を利用した符号化処理である。
エントロピー符号化モード(entropy coding mode)を利用しない符号化処理とは、具体的には、例えば、
CAVLC(Context−based Adaptive Variable Length Coding)
を利用した符号化処理である。
値=1:エントロピー符号化モード(entropy coding mode)を利用していない。
値=2:エントロピー符号化モード(entropy coding mode)を利用している可能性がある。
これらの情報を記録する。
なお、クリップ情報のプログラムシーケンス対応の符号化データの符号化に関する情報を取得できない場合は、0(no information)とする。
コンテンツ再生を実行する装置は、このクリップ情報を利用して再生されるコンテンツの復号処理に際して、上記の値を参照して符号化態様を知り、LR画像を正しく復号して表示することができる。プログラムシーケンス単位で情報を取得し処理を切り換えることが可能となる。
次に、図36を参照して、画像間参照識別フラグ[ClipInfo_use_inter−view_prediction_flag]227について説明する。
具体的には、図31を参照して説明した3次元画像構成情報=30〜32の設定の場合に利用される。
L画像とR画像との間の参照がない符号化データのみ、
L画像とR画像との間の参照がある符号化データが含まれる、
これらの符号化データがある。
これら2種類のデータの識別を可能としたフラグが画像間参照識別フラグ227として設定される。
値=1:ビュー間参照なし
値=2:ビュー間参照が含まれる可能性がある
これらの情報が設定される。
ただし、クリップ情報のプログラムシーケンス対応の符号化データの符号化に関する情報を取得できない場合は、0(no information)とする。
コンテンツ再生を実行する装置は、このクリップ情報を利用して再生されるコンテンツの復号処理に際して、上記の値を参照して符号化態様を知り、LR画像を正しく復号して表示することができる。
次に、図37以下のフローチャートを参照して情報処理装置の実行する処理シーケンスについて説明する。なお、以下のフローにおいて説明する処理は、情報処理装置のデータ処理部において実行される。データ処理部はプログラム実行機能を持つCPUを有する。例えばメモリに記録されたプログラムに従って一連の処理が実行される。
まず、メディアに対するデータ記録処理シーケンスについて図37に示すフローチャートを参照して説明する。なお、この処理は、記録データが3次元画像コンテンツを含む場合の処理である。
また、L画像とR画像が1つのエレメンタリストリームに設定されている場合は、その1つのエレメンタリストリームから1つのトランスポートストリームが生成される。L画像とR画像を個別のエレメンタリストリームに設定されている場合は、これら個別の2つのトランスポートストリームとする場合と、2つのエレメンタリストリームをまとめて1つのトランスポートストリームとする場合がある。これらは、例えば、先に図1、図2を参照して説明した符号化態様等によって決定される。
ステップS103では、トランスポートストリームの数が1か2かを判定し、1である場合は、ステップS121に進み、2である場合はステップS111に進む。
一方、ステップS121に進む場合は、3次元画像を構成するL画像とR画像とが1つのトランスポートストリームとして設定されている場合である。
3Dコンテンツ部分を示すプログラムシーケンスを作成する。
クリップ情報ファイルの3次元画像フラグ[ClipInfo_multiview_video_flag]を[1]にセットし、エントリポイントマップ(EPマップ)とともにクリップ情報ファイルに記録する。
なお、この処理の詳細については、後段で図38および図39に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS113では、第1クリップに対して、3Dコンテンツが含まれるクリップの位置を参照する再生パス情報(プレイアイテム(PlayItem))を生成する。
なお、3次元画像コンテンツの構成ストリームとしてのLR画像いずれかの画像対応のクリップを第1クリップとして、他方の画像対応のクリップを第2クリップとする。
なお、プレイリストファイルの作成時には、3次元画像フラグ以外の3次元画像情報についても記録画像に応じた値を設定する処理を実行する。この詳細処理については、後段で図40に示すフローチャートを参照して説明する。
3Dコンテンツ部分を示すプログラムシーケンスを作成する。
クリップ情報ファイルの3次元画像フラグ[ClipInfo_multiview_video_flag]を[1]にセットし、エントリポイントマップ(EPマップ)とともにクリップ情報ファイルに記録する。
なお、この処理に際しては、プログラムシーケンス単位でクリップ情報ファイルの3次元画像フラグ[ClipInfo_multiview_video_flag]を[1]にセットする他、3次元画像情報を記録する処理を行う。この処理の詳細については、後段で図38および図39に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS123では、クリップに対して、3Dコンテンツが含まれるクリップの位置を参照する再生パス情報(プレイアイテム(PlayItem))を生成する。
なお、この場合、クリップはLR画像とも1つのクリップに格納されており、生成するパス情報はメインパス(プレイアイテム)のみであり、3次元画像用のサブパス(サブプレイアイテム)は生成されない。
なお、プレイリストファイルの作成時には、3次元画像フラグ以外の3次元画像情報についても記録画像に応じた値を設定する処理を実行する。この詳細処理については、後段で図40に示すフローチャートを参照して説明する。
次に、図38に示すフローチャートを参照して、クリップ情報ファイルの3次元画像情報の記録または更新処理シーケンスについて説明する。
この処理は、図37に示すフロー中のステップS112、およびステップS122の詳細処理を示すフローである。
次に、ステップS152において、選択したプログラムシーケンスに対応するコンテンツは3Dコンテンツを含むか否かを判定する。含む場合はステップS153に進み、含まない場合はステップS154に進む。
3次元画像構成情報[ClipInfo_multiview_video_configuration]
フレーム0画像識別フラグ[ClipInfo_frame0_is_Left_flag]
ベース画像識別フラグ[ClipInfo_base_view_is_Left_flag]
クリップ対応画像識別フラグ[ClipInfo_this_Clip_is_Left_flag]
符号化態様識別フラグ[ClipInfo_use_entropy_coding_mode_flag]
画像間参照識別フラグ[ClipInfo_use_inter−view_prediction_flag]
これらの設定値を記録/更新データに応じて設定する処理を行なう。
なお、これらの情報は、記録する3次元画像の符号化態様等の情報に応じて設定することになる。
ステップS156において、クリップに設定されたプログラムシーケンスの全てに対する処理が終了したと判定した場合は、処理を終了する。
次に、クリップ情報ファイルに記録される3次元画像情報中の以下の情報、すなわち、
フレーム0画像識別フラグ[ClipInfo_frame0_is_Left_flag]
ベース画像識別フラグ[ClipInfo_base_view_is_Left_flag]
これらの情報の記録シーケンスについて図39に示すフローチャートを参照して説明する。
次に、ステップS162において、選択したプログラムシーケンスに対応する3次元画像情報から、3次元画像構成情報[ClipInfo_multiview_video_configuration]を取得し、設定値が[5]であるか否かを判定する。すなわち、符号化方式がフレームシーケンシャル方式であるか否かを判定する。
ステップS167では、選択したプログラムシーケンスに対応する3次元画像情報から、3次元画像構成情報[ClipInfo_multiview_video_configuration]を取得し、設定値が[30]または[31]または[32]であるか否かを判定する。すなわち、符号化方式がビュー間参照を実行している可能性のある符号化方式であるか否かを判定する。
ステップS172において、クリップに設定されたプログラムシーケンスの全てに対する処理が終了したと判定した場合は、処理を終了する。
次に、図40に示すフローチャートを参照して、プレイリストファイルの3次元画像情報の記録または更新処理シーケンスについて説明する。
この処理は、図37に示すフロー中のステップS115、およびステップS124の詳細処理を示すフローである。
3次元画像構成情報[PlayList_multiview_video_configuration]
フレーム0画像識別フラグ[PlayList_frame0_is_Left_flag]
ベース画像識別フラグ[PlayList_base_view_is_Left_flag]
メインパス画像識別フラグ[PlayList_MainPath_is_Left_flag]
符号化態様識別フラグ[PlayList_use_entropy_coding_mode_flag]
画像間参照識別フラグ[PlayList_use_inter−view_prediction_flag]
これらの設定値を記録/更新データに応じて設定する処理を行なう。
なお、これらの情報は、記録する3次元画像の符号化態様等の情報に応じて設定することになる。
これらの処理の後、処理を終了する。
次に、図41を参照して、3次元画像の追記処理のシーケンスについて説明する。
すなわち、既にメディアに記録済みのコンテンツがあり、その記録済みコンテンツに対応するプレイリストがメディア上に存在する場合に、この既存プレイリストに対応する新たなコンテンツを追加記録する場合の処理シーケンスである。
ステップS202〜S204において、情報処理装置が例えば撮影処理により取得または外部から入力した3次元画像コンテンツの画像(ビデオ)エレメンタリストリームの数と、トランスポートストリーム数を確認する。これらの情報は、ステップS202において、入力データに設定された属性情報(メタデータ)等から取得する、あるいは入力ストリームの解析によって取得する。
ステップS204では、トランスポートストリームの数が1か2かを判定し、1である場合は、ステップS221に進み、2である場合はステップS211に進む。
一方、ステップS221に進む場合は、3次元画像を構成するL画像とR画像とが1つのトランスポートストリームとして設定されている場合である。
3Dコンテンツ部分を示すプログラムシーケンスを作成する。
クリップ情報ファイルの3次元画像フラグ[ClipInfo_multiview_video_flag]を[1]にセットし、エントリポイントマップ(EPマップ)とともにクリップ情報ファイルに記録する。
まず、ステップS213では、第1クリップに対して、3Dコンテンツが含まれるクリップの位置を参照する再生パス情報(プレイアイテム(PlayItem))を生成する。
なお、3次元画像コンテンツの構成ストリームとしてのLR画像いずれかの画像対応のクリップを第1クリップとして、他方の画像対応のクリップを第2クリップとする。
なお、プレイリストファイルの更新時には、3次元画像フラグ以外の3次元3次元画像情報についても記録画像に応じた値を設定する処理を実行する。この詳細処理は、先に図40に示すフローチャートを参照して説明した通りである。
3Dコンテンツ部分を示すプログラムシーケンスを作成する。
クリップ情報ファイルの3次元画像フラグ[ClipInfo_multiview_video_flag]を[1]にセットし、エントリポイントマップ(EPマップ)とともにクリップ情報ファイルに記録する。
なお、この処理に際しては、プログラムシーケンス単位でクリップ情報ファイルの3次元画像フラグ[ClipInfo_multiview_video_flag]を[1]にセットする他、3次元画像情報を記録する処理を行う。この処理の詳細については、先に図38および図39に示すフローチャートを参照して説明した通りである。
まず、ステップS223では、クリップに対して、3Dコンテンツが含まれるクリップの位置を参照する再生パス情報(プレイアイテム(PlayItem))を生成する。
なお、この場合、クリップはLR画像とも1つのクリップに格納されており、生成するパス情報はメインパス(プレイアイテム)のみであり、3次元画像用のサブパス(サブプレイアイテム)は生成されない。
なお、プレイリストファイルの更新時には、3次元画像フラグ以外の3次元画像情報についても記録画像に応じた値を設定する処理を実行する。この詳細処理は、先に図40に示すフローチャートを参照して説明した通りである。
次に、情報処理装置の実行するデータ編集処理のシーケンスについて図42に示すフローチャートを参照して説明する。
図42に示すフローは、メディアに記録済みの3次元画像コンテンツを削除する編集処理を行った場合の処理シーケンスを説明するフローである。
ステップS303では、削除指定されたプレイアイテムを削除する。
次に、図43に示すフローチャートを参照して、情報処理装置のコンテンツ再生処理シーケンスについて説明する。
まず、ステップS401において、情報処理装置が再生指示入力を検出する。なお、コンテンツ再生指示は、例えば初期表示メニューに対するユーザによる再生指示入力等によって実行される。
一方、3次元画像フラグ=0である場合は、インフォファイルが管理対象としているコンテンツ中に3次元画像が含まれていないことを示す。この場合は、ステップS403に進む。
3次元画像フラグ[PlayList_multiview_video_flag]、
3次元画像構成情報[PlayList_multiview_video_configuration]、
フレーム0画像識別フラグ[PlayList_frame0_is_Left_flag]、
ベース画像識別フラグ[PlayList_base_view_is_Left_flag]、
メインパス画像識別フラグ[PlayList_MainPath_is_Left_flag]、
符号化態様識別フラグ[PlayList_use_entropy_coding_mode_flag]、
画像間参照識別フラグ[PlayList_use_inter−view_prediction_flag]、
値=3:サイドバイサイド方式(side by side)
値=4:トップアンドボトム方式(top and bottom)
値=5:フレームシーケンシャル方式(frame sequential)
値=30:MVC符号化2エレメンタリストリーム/1システムストリーム(1クリップAVストリーム)
値=31:MVC符号化2エレメンタリストリーム/2システムストリーム(2クリップAVストリーム)
値=32:MVC符号化1エレメンタリストリーム/1システムストリーム(1クリップAVストリーム)
値=40:独立2エレメンタリストリーム/1システムストリーム(1クリップAVストリーム)(MVC符号化でない)
値=41:独立2エレメンタリストリーム/2システムストリーム(2クリップAVストリーム)(MVC符号化でない)
なお、3次元画像構成情報=30〜32の設定の場合には、さらに、符号化態様識別フラグを参照して自装置で再生実行できる符号化データであるか否かを判定する。
すなわち、符号化態様識別フラグは、先に、図18を参照して説明したように、符号化処理としてエントロピー符号化モード(entropy coding mode)を使用した符号化処理を実行しているか否かを示す識別フラグである。
エントロピー符号化モード(entropy coding mode)を利用した符号化処理とは、具体的には、例えば、
CABAC(Context−based Adaptive Binary Arithmetic Coding)
を利用した符号化処理である。
エントロピー符号化モード(entropy coding mode)を利用しない符号化処理とは、具体的には、例えば、
CAVLC(Context−based Adaptive Variable Length Coding)
を利用した符号化処理である。
次に、上述した記録再生処理を実行する情報処理装置の構成例について図44を参照して説明する。図44は、本発明の一実施例に係る情報処理装置400の構成例を示すブロック図である。情報処理装置400は、メディア410に対するデータ記録、またはデータ再生の少なくともいずれかの処理を行う装置である。具体的には例えば、記録再生装置、プレーヤ装置、レコーダ装置、ビデオカメラ、PCなどの装置である。
102 プレイリスト情報[TableOfPlayLists()]
103 メーカプライベートデータ領域[MakersPrivateData()]
111 メーカID[maker_ID]記録領域
112 メーカモデルコード[maker_model_code]記録領域
113 データブロック[data_block]記録領域
115 フラグ情報[Index_multiview_video_flag]
121 3次元画像フラグ[PlayList_multiview_video_flag]
122 次元画像構成情報[PlayList_multiview_video_configuration]
123 フレーム0画像識別フラグ[PlayList_frame0_is_Left_flag]
124 ベース画像識別フラグ[PlayList_base_view_is_Left_flag]
125 メインパス画像識別フラグ[PlayList_MainPath_is_Left_flag]
126 符号化態様識別フラグ[PlayList_use_entropy_coding_mode_flag]
127 画像間参照識別フラグ[PlayList_use_inter−view_prediction_flag]
130 プレイリスト
131 メインパス(メインプレイアイテム)
132 サブパス(サブプレイアイテム)
135 クリップa
136 クリップb
141 メインパス(プレイアイテム)情報記録領域
142 サブパス(サブプレイアイテム)情報記録領域
145 サブパス(サブプレイアイテム)タイプ情報記録領域
201 ClipInfo
202 SequenceInfo
203 ProgramInfo
204 CPI
205 ClipMark
206 MakersPrivateData
210 EPマップ
220 プログラムシーケンス数(number_of_program_sequences)
221 3次元画像フラグ[ClipInfo_multiview_video_flag]
222 3次元画像構成情報[ClipInfo_multiview_video_configuration]
223 フレーム0画像識別フラグ[ClipInfo_frame0_is_Left_flag]
224 ベース画像識別フラグ[ClipInfo_base_view_is_Left_flag]
225 クリップ対応画像識別フラグ[ClipInfo_this_Clip_is_Left_flag]
226 符号化態様識別フラグ[ClipInfo_use_entropy_coding_mode_flag]
227 画像間参照識別フラグ[ClipInfo_use_inter−view_prediction_flag]
400 情報処理装置
401 データ処理部(記録再生処理部)
402 メモリ
403 入力部
404 出力部
405 メディアインタフェース
406 ローカル記憶部
410 メディア
Claims (17)
- 記録メディアに対するデータ記録処理を行うデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
記録メディアに対するデータ記録処理に際して、
記録データに含まれる3次元画像の符号化方式を判別し、判別した符号化方式に応じて管理情報ファイルに記録する属性情報を変更し、各符号化方式固有の属性情報を前記管理情報ファイルに記録する情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
階層化構成を持つ管理情報ファイルの各々に各符号化方式固有の属性情報を記録する請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記3次元画像の符号化方式がフレームシーケンシャル方式であるか否かを判定し、
前記3次元画像の符号化方式がフレームシーケンシャル方式である場合、3次元画像を構成するフレームが左眼用画像(L画像)であるか右眼用画像(R画像)であるかを示すフレーム識別データを前記属性情報として前記管理情報ファイルに記録する処理を実行する請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記3次元画像の符号化方式が左眼用画像(L画像)フレーム、または右眼用画像(R画像)フレームのいずれか一方を復号時の参照画像であるベース画像としたビュー間参照型符号化方式であるか否かを判定し、
前記3次元画像の符号化方式がビュー間参照型符号化方式である場合、
L画像とR画像のいずれがベース画像であるかを示すベース画像識別データを前記属性情報として前記管理情報ファイルに記録する処理を実行する請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記3次元画像の符号化方式が復号時に、左眼用画像(L画像)と右眼用画像(R画像)の画像間参照が必要となる可能性がある符号化方式であるか否かを判定し、画像間参照が必要となる可能性がある符号化方式である場合、L画像とR画像の画像間参照が必要となる可能性があるか否かを示す画像間参照識別データを前記属性情報として前記管理情報ファイルに記録する処理を実行する請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記3次元画像の符号化方式が符号化にエントロピー符号化モードを使用しているか否かを判定し、該判定結果を前記属性情報として前記管理情報ファイルに記録する処理を実行する請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
(a)画像データの格納ファイルであるストリームファイルに対応付けて設定されるクリップ情報ファイル、
(b)前記クリップ情報ファイルに対する再生区間指定情報を持つプレイリストファイル、
上記(a)〜(b)に示す管理情報ファイルの各々に各管理情報ファイルの管理データ単位で前記属性情報を記録する請求項1〜6いずれかに記載の情報処理装置。 - 記録メディアからのデータ再生処理を行うデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
記録メディアからのデータ再生処理に際して、記録メディアに記録された符号化された3次元画像の属性情報を管理情報ファイルから読み出し、
読み出した属性情報に基づいて3次元画像の符号化方式を判別し、さらに、判別した符号化方式に応じた復号処理に適用する属性情報を前記管理情報ファイルから読み出して、読み出した属性情報を適用して符号化方式に応じた復号処理を行う情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記管理情報ファイルに記録された属性情報に基づいて、前記3次元画像の符号化方式がフレームシーケンシャル方式であるか否かを判定し、
前記3次元画像の符号化方式がフレームシーケンシャル方式である場合、さらに、前記管理情報ファイルに記録された属性情報から、3次元画像を構成するフレームが左眼用画像(L画像)であるか右眼用画像(R画像)であるかを示すフレーム識別データを取得して、取得情報に従った復号処理を実行する請求項8に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記管理情報ファイルに記録された属性情報に基づいて、前記3次元画像の符号化方式が左眼用画像(L画像)フレーム、または右眼用画像(R画像)フレームのいずれか一方を復号時の参照画像であるベース画像としたビュー間参照型符号化方式であるか否かを判定し、
前記3次元画像の符号化方式がビュー間参照型符号化方式である場合、さらに、前記管理情報ファイルに記録された属性情報から、L画像とR画像のいずれがベース画像であるかを示すベース画像識別データを取得して、取得情報に従った復号処理を実行する請求項8に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記管理情報ファイルに記録された属性情報に基づいて、前記3次元画像の符号化方式が復号時に、左眼用画像(L画像)と右眼用画像(R画像)の画像間参照が必要となる可能性がある符号化方式であるか否かを判定し、
画像間参照が必要となる可能性がある符号化方式である場合、さらに、前記管理情報ファイルに記録された属性情報から、L画像とR画像の画像間参照が必要となる可能性があるか否かを示す画像間参照識別データを取得して、取得情報に従った復号処理を実行する請求項8に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記管理情報ファイルに記録された属性情報に基づいて、前記3次元画像の符号化方式が符号化にエントロピー符号化モードを使用しているか否かを判定し、判定情報に基づいて復号処理態様を決定する請求項8に記載の情報処理装置。 - 画像データを記録した情報記録媒体であり、
再生対象となるコンテンツとして3次元画像データを格納したストリームファイルと、
前記コンテンツの管理情報を格納した階層化された管理情報ファイルを記録データとして有し、
前記階層化された管理情報ファイルは、
(a)画像データの格納ファイルであるストリームファイルに対応付けて設定されるクリップ情報ファイル、
(b)前記クリップ情報ファイルに対する再生区間指定情報を持つプレイリストファイル、
上記(a)〜(b)に示す管理情報ファイルを含み、各管理情報ファイルの管理データ単位で前記ストリームファイルに記録された3次元画像の符号化方式情報と符号化方式固有の属性情報を記録した構成であり、
前記コンテンツを再生する再生装置が、管理情報ファイルの階層に従って前記属性情報を順次参照することで、情報記録媒体の記録コンテンツに含まれる3次元画像の復号に必要な情報を各管理情報ファイルの管理データ単位で取得可能とした構成を持つ情報記録媒体。 - 情報処理装置において記録メディアに対するデータ記録処理を実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、記録メディアに対するデータ記録処理に際して、記録データに含まれる3次元画像の符号化方式を判別し、判別した符号化方式に応じて管理情報ファイルに記録する属性情報を変更し、各符号化方式固有の属性情報を前記管理情報ファイルに記録する情報処理装方法。 - 情報処理装置において記録メディアからのデータ再生処理を実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、記録メディアからのデータ再生処理に際して、記録メディアに記録された符号化された3次元画像の属性情報を管理情報ファイルから読み出し、
読み出した属性情報に基づいて3次元画像の符号化方式を判別し、さらに、判別した符号化方式に応じた復号処理に適用する属性情報を前記管理情報ファイルから読み出して、読み出した属性情報を適用して符号化方式に応じた復号処理を行う情報処理方法。 - 情報処理装置において記録メディアに対するデータ記録処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、記録メディアに対するデータ記録処理に際して、記録データに含まれる3次元画像の符号化方式を判別させ、判別した符号化方式に応じて管理情報ファイルに記録する属性情報を変更させて各符号化方式固有の属性情報を前記管理情報ファイルに記録させるプログラム。 - 情報処理装置において記録メディアからのデータ再生処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、記録メディアからのデータ再生処理に際して、記録メディアに記録された符号化された3次元画像の属性情報を管理情報ファイルから読み出させ、
読み出した属性情報に基づいて3次元画像の符号化方式を判別させ、さらに、判別した符号化方式に応じた復号処理に適用する属性情報を前記管理情報ファイルから読み出させて、読み出した属性情報を適用して符号化方式に応じた復号処理を行わせるプログラム。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010089449A JP5601006B2 (ja) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
TW100109583A TW201212629A (en) | 2010-04-08 | 2011-03-21 | Information processing device, information recording medium, information processing method, and program |
EP11765476.4A EP2557803A4 (en) | 2010-04-08 | 2011-03-28 | INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION RECORDING MEDIUM, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM |
RU2012141874/08A RU2012141874A (ru) | 2010-04-08 | 2011-03-28 | Устройство обработки информации, носитель записи информации, способ обработки информации и программа |
PCT/JP2011/057538 WO2011125576A1 (ja) | 2010-04-08 | 2011-03-28 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
US13/638,185 US20130022337A1 (en) | 2010-04-08 | 2011-03-28 | Information processing device, information recording medium, information processing method, and program |
CN2011800268768A CN102918851A (zh) | 2010-04-08 | 2011-03-28 | 信息处理装置、信息记录介质、信息处理方法以及程序 |
KR20127025025A KR20130044215A (ko) | 2010-04-08 | 2011-03-28 | 정보 처리 장치, 정보 기록 매체 및 정보 처리 방법, 및 프로그램 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010089449A JP5601006B2 (ja) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011223249A true JP2011223249A (ja) | 2011-11-04 |
JP5601006B2 JP5601006B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=44762527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010089449A Expired - Fee Related JP5601006B2 (ja) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130022337A1 (ja) |
EP (1) | EP2557803A4 (ja) |
JP (1) | JP5601006B2 (ja) |
KR (1) | KR20130044215A (ja) |
CN (1) | CN102918851A (ja) |
RU (1) | RU2012141874A (ja) |
TW (1) | TW201212629A (ja) |
WO (1) | WO2011125576A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008106185A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱伝導性シリコーン組成物の接着方法、熱伝導性シリコーン組成物接着用プライマー及び熱伝導性シリコーン組成物の接着複合体の製造方法 |
WO2016002496A1 (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-07 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法 |
US20160307603A1 (en) * | 2015-04-15 | 2016-10-20 | Sony Corporation | Information processing device, information recording medium, information processing method, and program |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006025388A1 (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 動画像符号化方法及び装置 |
WO2009133714A1 (ja) * | 2008-05-01 | 2009-11-05 | パナソニック株式会社 | 立体視映像を再生するための光ディスク |
JP2010068315A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Mitsubishi Electric Corp | 映像記録装置及び方法、並びに映像再生装置及び方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4599740B2 (ja) | 2000-04-21 | 2010-12-15 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに記録媒体 |
JP4972933B2 (ja) | 2005-12-28 | 2012-07-11 | ソニー株式会社 | データ構造、記録装置、記録方法、記録プログラム、再生装置、再生方法および再生プログラム |
JP5295236B2 (ja) * | 2008-06-18 | 2013-09-18 | 三菱電機株式会社 | 三次元映像変換記録装置、三次元映像変換記録方法、記録媒体、三次元映像変換装置、及び三次元映像伝送装置 |
WO2010038409A1 (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-08 | パナソニック株式会社 | 再生装置、記録媒体、及び集積回路 |
US9124874B2 (en) * | 2009-06-05 | 2015-09-01 | Qualcomm Incorporated | Encoding of three-dimensional conversion information with two-dimensional video sequence |
JP4984181B2 (ja) * | 2009-06-22 | 2012-07-25 | ソニー株式会社 | 再生装置および再生方法 |
-
2010
- 2010-04-08 JP JP2010089449A patent/JP5601006B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-21 TW TW100109583A patent/TW201212629A/zh unknown
- 2011-03-28 CN CN2011800268768A patent/CN102918851A/zh active Pending
- 2011-03-28 US US13/638,185 patent/US20130022337A1/en not_active Abandoned
- 2011-03-28 RU RU2012141874/08A patent/RU2012141874A/ru unknown
- 2011-03-28 WO PCT/JP2011/057538 patent/WO2011125576A1/ja active Application Filing
- 2011-03-28 EP EP11765476.4A patent/EP2557803A4/en not_active Withdrawn
- 2011-03-28 KR KR20127025025A patent/KR20130044215A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006025388A1 (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 動画像符号化方法及び装置 |
WO2009133714A1 (ja) * | 2008-05-01 | 2009-11-05 | パナソニック株式会社 | 立体視映像を再生するための光ディスク |
JP2010068315A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Mitsubishi Electric Corp | 映像記録装置及び方法、並びに映像再生装置及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5601006B2 (ja) | 2014-10-08 |
CN102918851A (zh) | 2013-02-06 |
TW201212629A (en) | 2012-03-16 |
KR20130044215A (ko) | 2013-05-02 |
RU2012141874A (ru) | 2014-04-10 |
WO2011125576A1 (ja) | 2011-10-13 |
EP2557803A4 (en) | 2014-07-16 |
EP2557803A1 (en) | 2013-02-13 |
US20130022337A1 (en) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5577805B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム | |
CA2816434C (en) | Recording medium, playback device, recording device, playback method and recording method for editing recorded content while maintaining compatibility with old format | |
JP5601006B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP5494152B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP5369956B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム | |
WO2011125575A1 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP4984184B2 (ja) | 再生装置および再生方法 | |
WO2011125574A1 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP4984194B2 (ja) | 記録方法 | |
JP2010244635A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、再生装置、再生方法、プログラム、および記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140804 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |