JP2011223170A - Sound volume control device and display device - Google Patents
Sound volume control device and display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011223170A JP2011223170A JP2010088047A JP2010088047A JP2011223170A JP 2011223170 A JP2011223170 A JP 2011223170A JP 2010088047 A JP2010088047 A JP 2010088047A JP 2010088047 A JP2010088047 A JP 2010088047A JP 2011223170 A JP2011223170 A JP 2011223170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume
- output
- unit
- audio
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、出力端子から出力される音声信号に基づく音量を制御する音量制御装置及び該音量制御装置を備える表示装置に関する。 The present invention relates to a volume control device that controls a volume based on an audio signal output from an output terminal, and a display device including the volume control device.
近年、放送波を受信するチューナを搭載した携帯端末装置が広く普及している。該携帯端末装置は、音声信号を出力するための出力端子を備えており、携帯端末装置のユーザは該出力端子にイヤフォンなどの音声出力装置を接続することによって、放送波に基づく音声を聴取することができる。特許文献1には、通常の音量の音声信号が出力端子から出力される通常起動モード及び通常起動モードよりも小さな音量の音声信号が出力端子から出力されるマナー起動モードを選択することができる携帯端末装置(携帯電話)が開示されている。特許文献1に記載の携帯電話は、ユーザがマナー起動モードを選択することによって、イヤフォンから出力される音量が低減され、電車内などの公共空間において周囲への音漏れを確実に防止することができる。
In recent years, portable terminal devices equipped with tuners that receive broadcast waves have become widespread. The mobile terminal device includes an output terminal for outputting an audio signal, and a user of the mobile terminal device listens to audio based on broadcast waves by connecting an audio output device such as an earphone to the output terminal. be able to. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 can select a normal activation mode in which an audio signal having a normal volume is output from an output terminal and a manner activation mode in which an audio signal having a volume smaller than that in the normal activation mode is output from an output terminal. A terminal device (mobile phone) is disclosed. In the mobile phone described in
室内に設置する薄型の表示装置も、前記携帯電話と同様に出力端子を備えており、該出力端子にヘッドフォンなどの音声出力装置を接続することで、周囲への音漏れを防止することができる。従来、表示装置は、ヘッドフォンよりも大きな音量を要する音声出力装置、例えば外付けのスピーカ(モニタアウト)を接続するための出力端子を、ヘッドフォンを接続する出力端子とは別に備えていたが、最近では薄型化を図るためにヘッドフォンとモニタアウトとが出力端子を共用する表示装置が提案されている。 The thin display device installed indoors also has an output terminal like the mobile phone, and by connecting an audio output device such as headphones to the output terminal, sound leakage to the surroundings can be prevented. . Conventionally, display devices have been provided with an output terminal for connecting an audio output device that requires a louder volume than headphones, for example, an external speaker (monitor out), separately from the output terminal for connecting headphones. In order to reduce the thickness, a display device in which headphones and monitor out share an output terminal has been proposed.
前記表示装置においても、利便性を向上させるべく、特許文献1に記載の携帯電話のように、出力端子へ出力する音声信号に係る音量を選択することができるように構成することが考えられる。しかし、ヘッドフォンとモニタアウトとでは、使用に適した音量が異なる。そのため、モニタアウトに対応するように、複数の音量を選択することができるように構成した場合、モニタアウトに対応した音量を選択できるものの、あくまでモニタアウトに対応した音量の音声信号が出力されるに過ぎず、ヘッドフォンを出力端子に接続したときには、音量の選択に拘わらず、ヘッドフォンから過大な音量で音が放出される。その結果、ユーザの鼓膜に過大な負荷を与え、ユーザに不快感を与えるおそれがある。
In order to improve the convenience of the display device as well, it is conceivable that the volume related to the audio signal to be output to the output terminal can be selected like the mobile phone described in
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、出力端子を複数種類の音声出力装置で共用した場合に、出力端子に接続される音声出力装置に応じた適当な音量で音声を聴取することができる音量制御装置及び該音量制御装置を備える表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and when the output terminal is shared by a plurality of types of audio output devices, the sound is heard at an appropriate volume corresponding to the audio output device connected to the output terminal. An object of the present invention is to provide a sound volume control device that can be used and a display device including the sound volume control device.
本発明に係る音量制御装置は、音声信号を出力する出力端子と、該出力手段から出力される音声信号に係る音量を受け付ける受付手段と、該受付手段にて受け付けた音量に応じて、前記出力端子から出力される音声信号に係る音量を設定する設定部とを備える音量制御装置において、複数の音声出力装置が前記出力端子を共用するようにしてあり、複数の前記音声出力装置それぞれに対応した音量を記憶する記憶部を備え、前記受付手段は、前記記憶部に記憶された音量からいずれかの音量を受け付けるようにしてあり、前記設定部は、前記受付手段にて受け付けたいずれかの音量を設定するようにしてあることを特徴とする。 The volume control device according to the present invention includes an output terminal that outputs an audio signal, an accepting unit that accepts a volume related to the audio signal output from the output unit, and the output according to the volume received by the accepting unit In a volume control device comprising a setting unit for setting a volume related to an audio signal output from a terminal, a plurality of audio output devices share the output terminal, and each corresponds to each of the plurality of audio output devices A storage unit configured to store a volume, wherein the reception unit is configured to receive any volume from the volumes stored in the storage unit, and the setting unit is configured to receive any volume received by the reception unit. Is set.
本発明においては、出力端子に接続される音声出力装置に対応した複数の音量から一の音量を選択できる。そのためモニタアウトと、モニタアウトに比べて小さな音量を放出するヘッドフォンとが出力端子を共用する場合でも、適切な音量を選択することによって、ヘッドフォンから過大な音量が放出されることを防止する。また耳に装着される音声出力装置(ヘッドフォン及びイヤフォンなど)から出力される音声の音量と、他の音声出力装置から出力される音声の音量とを所定値以下に設定しておくことによって、耳に装着される音声出力装置及び他の音声出力装置のいずれを出力端子に接続しても、ユーザの鼓膜に過大な負荷を与えることはない。 In the present invention, one volume can be selected from a plurality of volumes corresponding to the audio output device connected to the output terminal. Therefore, even when the monitor-out and the headphones that emit a smaller volume than the monitor-out share the output terminal, it is possible to prevent an excessive volume from being emitted from the headphones by selecting an appropriate volume. Also, by setting the sound volume output from the sound output device (such as headphones and earphones) attached to the ear and the sound volume output from another sound output device to a predetermined value or less, the ear volume is set. No matter which audio output device or other audio output device is attached to the output terminal, the user's eardrum is not overloaded.
本発明に係る音量制御装置は、複数の前記音声出力装置は、耳に装着される一の音声出力装置と、他の音声出力装置とを含み、前記記憶部に記憶された複数の音量は、前記一の音声出力装置に対応した一の音量及び前記他の音声出力装置に対応した他の音量を含み、前記出力端子に音声出力装置が接続されたことを検出する検出手段を備え、前記検出手段にて音声出力装置が接続されたことが検出された場合に、前記設定部は、前記一の音量又は他の音量を強制的に設定する手段を備えることを特徴とする。 In the volume control device according to the present invention, the plurality of audio output devices include one audio output device worn on an ear and another audio output device, and the plurality of volumes stored in the storage unit are: A detection means for detecting that the sound output device is connected to the output terminal, the detection means including one sound volume corresponding to the one sound output device and another sound volume corresponding to the other sound output device; When the means detects that the audio output device is connected, the setting unit includes means for forcibly setting the one volume or another volume.
本発明においては、出力端子に音声出力装置が接続されたときには、予め設定された一の音量又は他の音量を強制的に設定する。一の音量又は他の音量を所定値以下に設定しておくことによって、耳に装着される音声出力装置及び他の音声出力装置のいずれを出力端子に接続しても、ユーザの鼓膜に過大な負荷を与えることはない。 In the present invention, when an audio output device is connected to the output terminal, one preset volume or another volume is forcibly set. By setting one volume or the other volume to be equal to or lower than a predetermined value, the user's eardrum is excessive even if either the audio output device worn on the ear or the other audio output device is connected to the output terminal. There is no load.
本発明に係る音量制御装置は、前記検出手段にて音声出力装置が接続されたことが検出された場合に、前記一の音量又は他の音量が強制的に設定されたことを報知する報知手段を備えることを特徴とする。 The volume control device according to the present invention is a notification means for notifying that the one volume or the other volume is forcibly set when the detection means detects that a voice output device is connected. It is characterized by providing.
本発明においては、一の音量又は他の音量が強制的に設定されたことをユーザに報知することによって、出力端子に接続した音声出力装置に対応した音量を選択することをユーザに促すことができる。 In the present invention, the user is prompted to select a volume corresponding to the audio output device connected to the output terminal by notifying the user that one volume or another volume has been forcibly set. it can.
本発明に係る表示装置は、前述した音量制御装置と、映像を表示する表示部とを備え、前記報知手段は、前記一の音量又は他の音量が強制的に設定されたことを前記表示部に表示させるようにしてあることを特徴とする。 A display device according to the present invention includes the above-described volume control device and a display unit that displays an image, and the notification unit indicates that the one volume or another volume is forcibly set. It is characterized by being displayed on the screen.
本発明においては、一の音量又は他の音量が強制的に設定された場合に、前記一の音量が強制的に設定されたことをユーザに視覚を通じて訴求する。 In the present invention, when one volume or another volume is forcibly set, the user is visually informed that the one volume has been forcibly set.
本発明に係る表示装置は、前述した音量制御装置と、映像を表示する表示部とを備え、前記受付手段は、前記記憶部に記憶された前記各音量からいずれかの音量を選択するための選択肢を前記表示部に表示させるようにしてあることを特徴とする。 A display device according to the present invention includes the above-described volume control device and a display unit that displays an image, and the reception unit selects one of the volume levels from the volume levels stored in the storage unit. The options are displayed on the display unit.
本発明においては、選択肢を表示部に表示することによって、ユーザの視覚を通じて音量の選択を行う。 In the present invention, the volume is selected through the user's vision by displaying the options on the display unit.
本発明に係る音量制御装置及び表示装置にあっては、出力端子に接続される音声出力装置に対応した音量を選択でき、例えば、モニタアウトと、モニタアウトに比べて小さな音量を放出するヘッドフォンとが出力端子を共用する場合でも、ヘッドフォンから過大な音量が放出されることはないので、ユーザは出力端子に接続される音声出力装置に適した音量で、音声を聴取することができる。 In the sound volume control device and the display device according to the present invention, the sound volume corresponding to the sound output device connected to the output terminal can be selected, for example, the monitor out and the headphones that emit a smaller sound volume than the monitor out Even when the output terminal is shared, since the excessive sound volume is not emitted from the headphones, the user can listen to the sound at a sound volume suitable for the sound output device connected to the output terminal.
以下本発明を実施の形態に係る表示装置を示す図面に基づいて詳述する。図1は表示装置を示す外観斜視図である。
図において1は表示装置であり、表示装置1は矩形枠状のフロントキャビネット2を備えている。該フロントキャビネット2の後側には、前面が開放された矩形箱形のリヤキャビネット3が設けてある。該リヤキャビネット3の上下及び左右寸法は、フロントキャビネット2と略同じであり、フロントキャビネット2の係合部及びリヤキャビネット3の被係合部(いずれも図示せず)が係合している。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings illustrating a display device according to an embodiment. FIG. 1 is an external perspective view showing a display device.
In the figure,
フロントキャビネット2は、矩形板状の表示部4を収容している。表示部4は、フロントキャビネット2の前部に対面している。前記表示部4は液晶を備えており、液晶への印加電圧を制御することによって、表示部4を透過する光の透光率を調整するように構成されている。液晶への印加電圧の制御は、TFT(Thin Film Transistor)を介して行われる。表示部4の後側には、LED(Light Emitting Diode)又は冷陰極蛍光管などの光源(図示せず)が配置されている。フロントキャビネット2の側面に、音声信号を出力する出力端子5(例えばジャック)が設けてある。該出力端子5は、後述の音量制御装置20にて制御された音声信号を出力する。
The
図2は、音量制御装置20を示すブロック図である。なお図2中、白抜矢符は映像及び音声に係るデータの専用経路を示す。
音量制御装置20は、共通バスを介して相互に接続された制御部21と、チューナ22と、放送信号処理部23と、受光部24と、デコーダ25と、媒体信号処理部26と、映像出力部27と、音声出力部28と、音量設定部29と、音声出力切換部30と、ミュート回路31とを備える。
FIG. 2 is a block diagram showing the
The
また音量制御装置20は、前記出力端子5に入力端子(例えばプラグ)51a、52aが接続されたことを検出する検出スイッチ32と、遠隔操作装置33とを備える。遠隔操作装置33は、複数の操作スイッチを備えており、該操作スイッチの操作によって、出力端子5から出力される音声信号に係る音量を受け付け、受光部24に音量を示す信号を出力する。なお遠隔操作装置33に代えて、有線で接続された操作部又は操作装置を設けてもよい。この場合、操作部又は操作装置は、出力端子5から出力される音声信号に係る音量を受け付けて、音量を示す信号を制御部21に出力する。
The
制御部21はMPU(Micro Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などを備え、ROMに格納された制御プログラムをRAMに読み込んで、映像出力及び音声出力に係る処理を実行する。制御部21には、前記出力端子5に入力端子51a、52aが接続されたことを示す検出信号が検出スイッチ32から入力されるようにしてある。なおROMには、映像を表示するための素材データが格納してある。
The
チューナ22はアンテナ60に接続してある。チューナ22はアンテナ60から放送波を入力し、入力した放送波から制御部21によって指定されたチャンネルの放送信号を抽出する。チューナ22は、抽出した放送信号を放送信号処理部23へ出力する。なお放送信号には映像データ及び音声データが含まれる。
The
放送信号処理部23は、例えば、IF(InterFace)回路、音声検波回路、映像検波回路及びA/D(Analog/Digital)変換回路(いずれも図示せず)などを備えている。放送信号処理部23は、チューナ22から出力された放送信号の映像データ及び音声データを映像出力部27及び音声出力部28にそれぞれ出力する。
The broadcast
受光部24は遠隔操作装置33から出力された赤外線信号を受光し、受光した赤外線信号に基づいて、操作信号を出力する。なお制御部21は、操作信号に基づいて、チューナ22、放送信号処理部23、デコーダ25、媒体信号処理部26、映像出力部27、音声出力部28、音量設定部29、音声出力切換部30及びミュート回路31を制御する。
The
デコーダ25は、光ディスクなどの記録媒体からデータを読み出す記録媒体駆動装置61に接続してある。デコーダ25は、記録媒体駆動装置61から圧縮されたデータ、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)にて圧縮したデータを取り込み、伸張する。デコーダ25は、伸張したデータを媒体信号処理部26へ出力する。またデコーダ25は、取り込んだデータに対し、誤り検出及び訂正処理などの所定の処理を実行する。
The
媒体信号処理部26は、デコーダ25より入力されたデータから映像データ及び音声データを抽出し、抽出した映像データ及び音声データを映像出力部27及び音声出力部28にそれぞれ出力する。
The medium
映像出力部27は、映像を表示する表示部4に接続してある。表示部4は、例えば液晶表示パネル、有機ELパネル又はプラズマディスプレイなどを備える。映像出力部27は、放送信号処理部23又は媒体信号処理部26から入力された映像データに基づいて、表示用信号を生成する。映像出力部27は生成した表示用信号を表示部4へ出力する。
The
音声出力部28は、放送信号処理部23又は媒体信号処理部26から入力された音声データに基づいて、音声信号を生成し、生成した音声信号を音量設定部29へ出力する。
The
音量設定部29は、制御部21からの指令に基づいて、音声出力部28から入力された音声信号に係る音量を設定する。音量設定部29は記憶部29aを備えている。該記憶部29aには、耳に装着される第1音声出力装置(例えばヘッドフォン又はイヤフォンなど)52の入力端子51aが出力端子5に接続される場合に設定される第1初期音量と、ユーザが音を聴取するときに、耳に装着される第1音声出力装置51よりも大きな音量を必要とする音声出力装置(以下モニタアウトという)52の入力端子52aが出力端子5に接続される場合に設定される第2初期音量とを記憶してある。モニタアウトとしては、例えば外付けスピーカが挙げられる。また記憶部29aは記憶領域を備えており、該記憶領域に第1初期音量又は第2初期音量を設定するためのフラグを立てることができる。
The
第1初期音量及び第2初期音量は、−36[dBFS]以下である。当該音量は、耳に装着される音声出力装置から当該音量で音声を出力した場合に、ユーザの鼓膜に過大な負荷を与えない音量であり、ユーザに不快感を与えない音量である。 The first initial volume and the second initial volume are −36 [dBFS] or less. The sound volume is a sound volume that does not give an excessive load to the user's eardrum when the sound is output at the sound volume from the sound output device worn on the ear, and does not give the user discomfort.
また第2初期音量は、モニタアウトから当該音量で音声を出力した場合に、耳に装着される音声出力装置から第1初期音量で音声を出力した場合と略同音量としてユーザに知覚される音量である。 The second initial volume is a volume that is perceived by the user as approximately the same volume as when the sound is output at the first initial volume from the audio output device worn on the ear when the sound is output at the volume from the monitor out. It is.
音声出力切換部30は、音声出力部28から入力された音声信号の出力先を出力端子5又はミュート回路31に切り換える。音声出力切換部30は、検出スイッチ32から検出信号が入力されるように構成してあり、検出信号が入力された場合、音声信号の出力先を出力端子5に切り換える。また音声出力切換部30は、制御部21からの指令に基づいて、音声信号の出力先を切り換える。
The audio
ミュート回路31は、アンプ41を介して内蔵スピーカ6に音声信号を出力するように構成してある。ミュート回路31がオン状態にある場合、ミュート回路31から内蔵スピーカ6へ音声信号は出力されない。ミュート回路31がオフ状態にある場合、ミュート回路31から内蔵スピーカ6へ音声信号が出力される。
The
なお検出スイッチ32から制御部21に検出信号が入力された場合、制御部21は、ミュート回路31にオン指令を送信する。オン指令を受信したミュート回路31はオン状態となる。
When a detection signal is input from the
音声出力切換部30にて、音声信号の出力先が出力端子5に切り換わっている場合、音声出力切換部30からアンプ40を介して出力端子5に音声信号が出力される。また本実施の形態においては、映像及び音声に係るデータは、専用経路を通って出力されるが、これに限定されるものではなく、たとえば共通バスを介して出力される構成であっても良い。
When the output destination of the audio signal is switched to the
音量制御装置20は、出力端子5から出力される音声信号に係る音量を設定する指令を遠隔操作装置33から受信した場合、ROMに格納した素材データと共に後述する操作画面71(図3参照)を表示する指令を映像出力部27に送信する。映像出力部27は、受信した素材データを基に操作画面71を表示する表示用信号を生成し、表示部4に出力する。生成された表示用信号を受信した表示部4は、操作画面71を表示する。
When the
図3は表示部4に表示される操作画面71の一例を示す模式図である。
操作画面71は、タイトル部71aと、説明部71bと、第1選択ボタン71cと、第2選択ボタン71dとを備える。タイトル部71aの下側に説明部71bが配してあり、説明部71bの下側にて第1選択ボタン71c及び第2選択ボタン71dが左右に並べてある。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of the
The
タイトル部71aは、操作画面71の趣旨、すなわち、出力端子5に接続される音声出力装置に応じて音量を設定することを示す表題である。なお図3における「ヘッドフォン」は耳に装着する第1音声出力装置51に対応し、「モニタアウト」はユーザが音を聴取するときに、耳に装着される第1音声出力装置51よりも大きな音量を必要とする第2音声出力装置52に対応している。
The
説明部71bは、出力端子5に第1音声出力装置51又は第2音声出力装置52のいずれを接続するのかを確認するための説明を表示する。
第1選択ボタン71cは、出力端子5に第1音声出力装置51を接続する場合に押下されるボタンである。第2選択ボタン71dは、出力端子5に第2音声出力装置52を接続する場合に押下されるボタンである。ユーザは、必要に応じて遠隔操作装置33を操作し、操作画面71に表示された第1選択ボタン71c又は第2選択ボタン71dを押下する。
The
The
音量制御装置20は、出力端子5に音声出力装置が接続されていない場合に、遠隔操作装置33から出力端子5から出力される音声信号に係る音量を設定する指令を受信すると、音声出力装置に係る音量を設定する前段階として音量設定予備処理を実行する。図4は音量制御装置20による音量設定予備処理を示すフローチャートである。
When the sound
音量制御装置20の制御部21は、出力端子5から出力される音声信号に係る音量を設定する指令を遠隔操作装置33から受信するまで待機する(ステップS1:NO)。出力端子5から出力される音声信号に係る音量を設定する指令を遠隔操作装置33から受信した場合(ステップS1:YES)、制御部21は、映像出力部27にROMに格納した素材データと共に操作画面71を表示する指令を送信する(ステップS2)。
The
次に制御部21は、遠隔操作装置33から第1選択ボタン71cを押下したことを示す信号を受信したか否か判定する(ステップS3)。遠隔操作装置33から第1選択ボタン71cを押下したことを示す信号を受信した場合(ステップS3:YES)、制御部21は、音量設定部29の記憶部29aにアクセスし、第1初期音量を設定するためのフラグを立てる(ステップS4)。ヘッドフォン、イヤフォンなどの第1音声出力装置51を出力端子5に接続する場合、ユーザは第1選択ボタン71cを押下すると推測される。そして制御部21は、処理を終了する。
Next, the
遠隔操作装置33から第1選択ボタン71cを押下したことを示す信号を受信していない場合(ステップS3:NO)、制御部21は、遠隔操作装置33から第2選択ボタン71dを押下したことを示す信号を受信したか否か判定する(ステップS5)。遠隔操作装置33から第2選択ボタン71dを押下したことを示す信号を受信していない場合(ステップS5:NO)、制御部21は、ステップS3へ処理を戻す。遠隔操作装置33から第2選択ボタン71dを押下したことを示す信号を受信した場合(ステップS5:YES)、制御部21は音量設定部29の記憶部29aにアクセスし、第2初期音量を設定するためのフラグを立てる(ステップS6)。第2音声出力装置52(モニタアウト)を出力端子5に接続する場合、ユーザは第2選択ボタン71dを押下すると推測される。
When the signal indicating that the
なお制御部21は、上記二つのフラグの内、一方のみを立てることができ、二つのフラグを同時に立てることはできない。
The
図5は、表示部4に表示される報知画面72の一例を示す模式図である。制御部21は、出力端子5に入力端子51a、52aが接続された場合に、ROMに格納した素材データと共に報知画面72を表示する指令を映像出力部27に送信する。映像出力部27は、受信した素材データを基に報知画面72を表示する表示用信号を生成し、表示部4に出力する。生成された表示用信号を受信した表示部4は、報知画面72を表示する。
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of the
報知画面72は、タイトル部72aと、説明部72bとを備える。タイトル部72aの下側に説明部72bが配してある。タイトル部72aは、報知画面72の趣旨、すなわち、ユーザに対する注意を示す表題である。説明部72bは、出力端子5に入力端子51a、52a、すなわち音声出力装置が接続されたことによって、音量として第1初期音量を設定したことを表示している。図5において、「過大出力防止のため、音量を下げました。」は、第1初期音量を設定したことに対応する。
The
次に音量制御装置20による音量設定処理について説明する。図6は音量制御装置20による音量設定処理を示すフローチャートである。
Next, the volume setting process by the
音量制御装置20の制御部21は、検出スイッチ32から入力端子51a、52aが接続されたことを示す検出信号が入力されるまで待機する(ステップS11:NO)。検出スイッチ32から入力端子51a、52aが接続されたことを示す検出信号が入力された場合(ステップS11:YES)、制御部21は、ミュート回路31にオン指令を送信する(ステップS12)。
The
そして制御部21は、ROMに格納した素材データと共に報知画面72を表示する指令を映像出力部27に送信する(ステップS13)。次に制御部21は、音量設定部29の記憶部29aにアクセスし、フラグの立っている第1初期音量又は第2初期音量を音量設定部29に設定する(ステップS14)。
And the
次に制御部21は、映像出力部27にROMに格納した素材データと共に操作画面71を表示する指令を送信する(ステップS15、図3参照)。そして遠隔操作装置33から第1選択ボタン71cを押下したことを示す信号を受信したか否か判定する(ステップS16)。遠隔操作装置33から第1選択ボタン71cを押下したことを示す信号を受信した場合(ステップS16:YES)、制御部21は、音量設定部29の記憶部29aにアクセスし、第1初期音量を音量設定部29に設定し(ステップS17)、処理を終了する。
Next, the
遠隔操作装置33から第1選択ボタン71cを押下したことを示す信号を受信しなかった場合(ステップS16:NO)、制御部21は、遠隔操作装置33から第2選択ボタン71dを押下したことを示す信号を受信したか否か判定する(ステップS18)。遠隔操作装置33から第2選択ボタン71dを押下したことを示す信号を受信しなかった場合(ステップS18:NO)、制御部21はステップS16へ処理を戻す。遠隔操作装置33から第2選択ボタン71dを押下したことを示す信号を受信した場合(ステップS18:YES)、制御部21は、第2初期音量を音量設定部29に設定する(ステップS19)。
When the signal indicating that the
なおステップS15において表示される操作画面は、図3に示した選択式の操作画面に限定されない。例えば、フラグの立っている第1初期音量又は第2初期音量を示すアイコン付きの音量バーを表示する操作画面であってもよい。この場合、遠隔操作装置33の操作によって音量バーの色、長さなどが変化し、音量が変化する。またステップS12を省略し、報知画面72を表示させなくてもよい。
The operation screen displayed in step S15 is not limited to the selection-type operation screen shown in FIG. For example, it may be an operation screen that displays a volume bar with an icon indicating a first initial volume or a second initial volume with a flag. In this case, the color, length, and the like of the volume bar change due to the operation of the
なお音量制御装置20は、出力端子5に音声出力装置が接続されている場合に、遠隔操作装置33から出力端子5から出力される音声信号に係る音量を設定する指令を受信すると、音量制御装置20は、ステップS15〜ステップS19を実行する。
When the sound
実施の形態に係る音量制御装置20及び表示装置にあっては、出力端子5に接続される音声出力装置に対応した音量を選択でき、例えば、モニタアウトと、モニタアウトに比べて小さな音量を放出するヘッドフォンとが出力端子5を共用する場合でも、ヘッドフォンから過大な音量が放出されることはないので、ユーザは出力端子5に接続される音声出力装置に適した音量で、音声を聴取することができる。
In the
また、出力端子5に接続される音声出力装置に対応した複数の音量から一の音量を選択できる。そのためモニタアウトと、モニタアウトに比べて小さな音量を放出するヘッドフォンとが出力端子5を共用する場合でも、ヘッドフォンから過大な音量が放出されることはなく、ユーザの鼓膜に過大な負担を与えることを回避することができる。またユーザは、操作画面71を介して、使用する音声出力装置に対応した音量を設定することができ、所望の音量を確実に設定することができる。
Also, one volume can be selected from a plurality of volumes corresponding to the audio output device connected to the
また、耳に装着される音声出力装置(ヘッドフォン及びイヤフォンなど)から出力される第1初期音量と、他の音声出力装置から出力される第2初期音量とを所定値、例えば−36[dBFS]以下にすることによって、耳に装着される音声出力装置及び他の音声出力装置のいずれを出力端子に接続しても、ユーザの鼓膜に過大な負荷を与えることを回避することができる。 Also, a first initial volume output from an audio output device (such as headphones and earphones) worn on the ear and a second initial volume output from another audio output device are set to a predetermined value, for example, −36 [dBFS]. By making the following, it is possible to avoid applying an excessive load to the user's eardrum regardless of which of the audio output device worn on the ear and the other audio output device is connected to the output terminal.
また、選択肢を表示部4に表示することによって、ユーザは視覚を通じて音量の選択を確実に行うことができる。
Further, by displaying the options on the
また、出力端子5に音声出力装置が接続された場合に、フラグの立っている第1初期音量又は第2初期音量を強制的に設定するので、ユーザの鼓膜に過大な負担を与えることを確実に回避することができる。
In addition, when an audio output device is connected to the
また、フラグの立っている第1初期音量又は第2初期音量が設定されたことをユーザに報知することによって、出力端子5に接続した音声出力装置に対応した音量を選択することをユーザに促すことができる。そのためユーザは設定すべき音量に注意を向けるので、ユーザによる音量の誤設定を低減させることができる。
Further, by notifying the user that the flagged first initial volume or second initial volume is set, the user is prompted to select a volume corresponding to the audio output device connected to the
また、フラグの立っている第1初期音量又は第2初期音量が強制的に設定された場合に、報知画面72を表示部4に表示して、第1初期音量又は第2初期音量が強制的に設定されたことをユーザに訴求するので、ユーザは視覚を通じて確実に報知内容を理解することができる。
Further, when the flagged first initial volume or second initial volume is forcibly set, the
また、耳に装着される音声出力装置(ヘッドフォン及びイヤフォンなど)以外の他の音声出力装置が出力端子5に接続された場合に、他の音声出力装置の種類に拘わらず、音声出力装置から放出された音声を聴取したユーザは、耳に装着されるの音声出力装置で聴取した場合と同音量であると知覚し、一の音声出力装置と他の音声出力装置とを切り換えても、切換の前後でユーザは違和感を持たない。そのためユーザは快適に音声を聴取することができる。
In addition, when a sound output device other than a sound output device (such as headphones and earphones) attached to the ear is connected to the
なお実施の形態に係る音量制御装置20及び表示装置1は、二種類の音声出力装置が出力端子5を共用する場合について述べており、そのため記憶部29aには二つの初期音量が記憶してあるが、これに限定されるものではなく、記憶部29aには、出力端子5に接続される音声出力装置の種類に対応した数の初期音量が記憶される。そのため三種類以上の音声出力装置が出力端子5を共用する場合には、三つ以上の初期音量が記憶部29aに記憶される。この場合でも、耳に装着される音声出力装置以外の音声出力装置から、対応する初期音量で音声を出力した場合、耳に装着される音声出力装置以外の音声出力装置からは、耳に装着される音声出力装置から第1初期音量で音声を出力した場合と略同音量としてユーザに知覚される音量で音声が出力される。
In addition, the
また実施の形態に係る音量制御装置20は、表示装置1に適用しているが、携帯音楽再生装置、音楽再生機能を備える携帯電話及びPDA(Personal Digital Assistant)などへ適用することもできる。また実施の形態に係る音量制御装置20は、遠隔操作装置33及び操作画面71によって、音量を設定しているが、音量の設定を受け付ける手段はこれに限定されない。例えば、音量設定用のスイッチを設けて、該スイッチによって音量を設定してもよい。
The
なお実施の形態に係る音量制御装置20は、報知画面72を表示することによって、第1初期音量が強制的に設定されたことをユーザに報知しているが、ユーザへの報知はこれに限定されるものではない。例えば、報知用のランプを設けて、該ランプを点灯させてもよいし、内部スピーカから報知音声を出力する構成でもよい。
Note that the
以上説明した実施の形態は本発明の例示であり、本発明は特許請求の範囲に記載に基づいて定められる範囲内において種々変更した形態で実施することができる。 The embodiment described above is an exemplification of the present invention, and the present invention can be implemented in variously modified forms within the scope defined by the claims.
1 表示装置
4 表示部
5 出力端子
20 音量制御装置
24 受光部
29 音量設定部(設定部)
29a 記憶部
32 検出スイッチ(検出手段)
33 遠隔操作装置(受付手段)
51 第1音声出力装置
52 第2音声出力装置
71 操作画面
72 報知画面
DESCRIPTION OF
33 Remote control device (reception means)
51 First
Claims (5)
複数の音声出力装置が前記出力端子を共用するようにしてあり、
複数の前記音声出力装置それぞれに対応した音量を記憶する記憶部を備え、
前記受付手段は、前記記憶部に記憶された音量からいずれかの音量を受け付けるようにしてあり、
前記設定部は、前記受付手段にて受け付けたいずれかの音量を設定するようにしてあること
を特徴とする音量制御装置。 An output terminal that outputs an audio signal; an accepting unit that accepts a volume related to the audio signal output from the output unit; and an audio signal that is output from the output terminal according to the volume received by the accepting unit In a volume control device comprising a setting unit for setting a volume,
A plurality of audio output devices share the output terminal,
A storage unit for storing a volume corresponding to each of the plurality of audio output devices;
The accepting means is adapted to accept any volume from the volumes stored in the storage unit,
The volume control device, wherein the setting unit is configured to set any volume received by the receiving unit.
前記記憶部に記憶された複数の音量は、前記一の音声出力装置に対応した一の音量及び前記他の音声出力装置に対応した他の音量を含み、
前記出力端子に音声出力装置が接続されたことを検出する検出手段を備え、
前記検出手段にて音声出力装置が接続されたことが検出された場合に、前記設定部は、前記一の音量又は他の音量を強制的に設定する手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の音量制御装置。 The plurality of audio output devices include one audio output device worn on the ear and another audio output device,
The plurality of volumes stored in the storage unit includes one volume corresponding to the one audio output device and another volume corresponding to the other audio output device,
A detection means for detecting that an audio output device is connected to the output terminal;
The said setting part is provided with a means to forcibly set the said one volume or another volume, when it is detected by the said detection means that the audio | voice output apparatus was connected. The sound volume control device described in 1.
前記報知手段は、前記一の音量又は他の音量が強制的に設定されたことを前記表示部に表示させるようにしてあること
を特徴とする表示装置。 A volume control device according to claim 3 and a display unit for displaying an image.
The display device is configured to display on the display unit that the one volume or another volume is forcibly set.
前記受付手段は、前記記憶部に記憶された前記各音量からいずれかの音量を選択するための選択肢を前記表示部に表示させるようにしてあること
を特徴とする表示装置。 A volume control device according to any one of claims 1 to 3, and a display unit that displays an image,
The display unit is characterized in that an option for selecting any one of the volumes stored in the storage unit is displayed on the display unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010088047A JP2011223170A (en) | 2010-04-06 | 2010-04-06 | Sound volume control device and display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010088047A JP2011223170A (en) | 2010-04-06 | 2010-04-06 | Sound volume control device and display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011223170A true JP2011223170A (en) | 2011-11-04 |
Family
ID=45039607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010088047A Pending JP2011223170A (en) | 2010-04-06 | 2010-04-06 | Sound volume control device and display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011223170A (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0879877A (en) * | 1994-08-31 | 1996-03-22 | Sanyo Electric Co Ltd | Voice processing output device |
JPH08330867A (en) * | 1995-05-30 | 1996-12-13 | Sony Corp | Volume adjusting device and video reproducing equipment providing the same |
JP2001333488A (en) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Nec Gumma Ltd | Output level changeover system for audio signal, personal computer and recording medium |
JP2004229241A (en) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Sony Corp | Acoustic system |
JP2005175925A (en) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Casio Comput Co Ltd | Electronic apparatus and program |
JP2006115192A (en) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Seiko Epson Corp | Audio output device |
JP2007088551A (en) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Kenwood Corp | Audio apparatus, sound recorder, audio system, and audio signal output method |
JP2007174349A (en) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Kenwood Corp | Audio device and method for changing over output |
JP2008211602A (en) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Sony Corp | Audio device and method for providing sound signal |
JP2008294759A (en) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Toshiba Corp | Video and sound reproducing device and method |
-
2010
- 2010-04-06 JP JP2010088047A patent/JP2011223170A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0879877A (en) * | 1994-08-31 | 1996-03-22 | Sanyo Electric Co Ltd | Voice processing output device |
JPH08330867A (en) * | 1995-05-30 | 1996-12-13 | Sony Corp | Volume adjusting device and video reproducing equipment providing the same |
JP2001333488A (en) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Nec Gumma Ltd | Output level changeover system for audio signal, personal computer and recording medium |
JP2004229241A (en) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Sony Corp | Acoustic system |
JP2005175925A (en) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Casio Comput Co Ltd | Electronic apparatus and program |
JP2006115192A (en) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Seiko Epson Corp | Audio output device |
JP2007088551A (en) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Kenwood Corp | Audio apparatus, sound recorder, audio system, and audio signal output method |
JP2007174349A (en) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Kenwood Corp | Audio device and method for changing over output |
JP2008211602A (en) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Sony Corp | Audio device and method for providing sound signal |
JP2008294759A (en) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Toshiba Corp | Video and sound reproducing device and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100544460B1 (en) | Method and Apparatus for volume control using volume key in remote controller in ?? device | |
US10051228B2 (en) | Home theater system, audio/video playback device, audio output control device, and volume control method | |
KR100261904B1 (en) | Headphone sound output apparatus | |
JP2005277999A (en) | Personal digital assistant, and voice output adjustment method of the personal digital assistant | |
US8159517B2 (en) | Method and device for setting output volume of audio signal to prevent acoustic shock in mobile terminal | |
JP2008085803A (en) | Dress changing panel and portable terminal equipment | |
JP4371913B2 (en) | Display device | |
JP2011223170A (en) | Sound volume control device and display device | |
JP4580821B2 (en) | Emergency alert broadcast receiving apparatus and emergency alert broadcast receiving method | |
JP2014075722A (en) | Portable terminal device | |
JP2006140866A (en) | Electronic equipment | |
US20140373051A1 (en) | Method and apparatus for informing occurrence of event of communication terminal in digital tv | |
JP2005101979A (en) | Multi-screen display device and dvd reproducer | |
JP2006313961A (en) | Television receiver | |
JP2007116397A (en) | Audio apparatus | |
JP2013240009A (en) | Television image-receiving apparatus | |
KR200346508Y1 (en) | Apparatus for muting an audio output to a speaeker for use in an a/v system | |
KR20090074669A (en) | Pip display apparatus which can make sound of sub picuture and controlling method | |
JP2005210402A (en) | Portable communication terminal | |
KR100653071B1 (en) | Display apparatus and control method thereof | |
KR100806865B1 (en) | Display apparatus and method capable of displaying resolution | |
JP2008022325A (en) | Audio apparatus, and television, audio output control method | |
JP2012156598A (en) | Video/audio output device | |
JP2006313962A (en) | Television receiver | |
WO2013084369A1 (en) | Output apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140624 |