JP2011221634A - Computer system, logic section management method and logic division processing program - Google Patents

Computer system, logic section management method and logic division processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2011221634A
JP2011221634A JP2010087728A JP2010087728A JP2011221634A JP 2011221634 A JP2011221634 A JP 2011221634A JP 2010087728 A JP2010087728 A JP 2010087728A JP 2010087728 A JP2010087728 A JP 2010087728A JP 2011221634 A JP2011221634 A JP 2011221634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical
logical partition
instruction
processor
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010087728A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keisuke Hatasaki
恵介 畑▲崎▼
Tomonori Sekiguchi
知紀 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010087728A priority Critical patent/JP2011221634A/en
Publication of JP2011221634A publication Critical patent/JP2011221634A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a virtualization method for realizing the emulation of hardware for virtualizing the hardware and guaranteeing the stability of a performance by logic division in a server virtualization technique.SOLUTION: The computer system comprises a management computer for managing a plurality of computers and computers provided with a logic division processing unit for generating at least one logic section. When receiving a request to generate the logic section to which a virtual device is allocated, the logic division processing unit generates the logic section including a first sub logic section provided with a first logical processor for which a processor is logically divided, the virtual device and a virtual device driver for controlling the virtual device, and a second sub logic section provided with a second logical processor for which the processor is logically divided, a logical device for which the device is logically divided, and a device driver for controlling the logical device.

Description

本発明は、計算機システムに関し、特に計算機上で複数の仮想的な計算機を構築する方法に関する。   The present invention relates to a computer system, and more particularly to a method for constructing a plurality of virtual computers on a computer.

計算機システムにおいて、1台のサーバに複数の仮想的なサーバを構築する方法として、サーバ仮想化がある。   In a computer system, there is server virtualization as a method of constructing a plurality of virtual servers on one server.

サーバ仮想化の方法として、1台のサーバが備えるCPU、メモリ及びI/Oデバイスを複数の仮想的なサーバで共有し、必要に応じて、CPU、メモリ及びI/Oデバイスを各仮想的なサーバに割り当てる共有方式がある(例えば、特許文献1参照)。   As a server virtualization method, a CPU, memory, and I / O device included in one server are shared by a plurality of virtual servers, and the CPU, memory, and I / O device are allocated to each virtual server as necessary. There is a sharing method assigned to a server (for example, see Patent Document 1).

また、別の方法として、1台のサーバの備えるCPU、メモリ及びI/Oデバイスなどを論理的に分割し、複数の論理的な区画(以下、論理区画と記載する)に分ける論理分割方式がある。論理分割方式では、論理区画上で稼働する業務プログラムが論理的に分割されたCPU、メモリ及びI/Oデバイス等を占有するため、論理区画上で稼動する業務プログラムの実行性能を安定化できるメリットがある。   As another method, there is a logical partitioning method in which a CPU, a memory, an I / O device, and the like included in one server are logically divided into a plurality of logical partitions (hereinafter referred to as logical partitions). is there. In the logical partitioning method, the business program running on the logical partition occupies the logically partitioned CPU, memory, I / O device, etc., so the merit of stabilizing the execution performance of the business program running on the logical partition There is.

しかし、前述した論理分割方式では、あるサーバ上で構築された業務プログラムを別のサーバに移行したいというニーズに対して、以下のような問題点がある。   However, the logical partitioning method described above has the following problems in response to the need to migrate a business program built on one server to another server.

すなわち、論理分割方式では、同一のCPUアーキテクチャを利用していても、それぞれのサーバが備えるチップセット又はI/Oデバイスなどのハードウェアデバイス(以下、デバイスと記載する)の違いによって、移行先のサーバ上において業務プログラムを改変することなく実行できない場合がある。   That is, in the logical partitioning method, even if the same CPU architecture is used, depending on the hardware device (hereinafter referred to as a device) such as a chipset or an I / O device provided in each server, There are cases where business programs cannot be executed on the server without modification.

米国特許第6496847号明細書US Pat. No. 6,496,847

前述した問題を解決するため、サーバが備えるデバイスに関わらず、サーバ上で稼動する業務プログラムに対して仮想的なデバイスに見せる方法が考えられる。   In order to solve the above-described problem, a method of making a virtual device appear to a business program running on the server, regardless of the device included in the server, can be considered.

しかし、前述した方法では、仮想的なデバイスを見せるための処理によって発生するオーバヘッドの影響を論理区画で稼動する業務プログラムが受けてしまうため、当該業務プログラムの実行性能が不安定になる。   However, in the above-described method, the business program that operates in the logical partition is affected by the overhead caused by the process for showing the virtual device, so that the execution performance of the business program becomes unstable.

本発明の目的は、サーバ仮想化技術において、サーバのハードウェアの違いを隠蔽する処理のオーバヘッドを安定化する。すなわち、ハードウェアの仮想化を実現するとともに、ハードウェアの異なるサーバへの移行による影響を業務プログラムが受けないようなサーバ仮想化技術を提供することである。   An object of the present invention is to stabilize the overhead of processing for concealing differences in server hardware in server virtualization technology. That is, it is to provide a server virtualization technology that realizes hardware virtualization and prevents the business program from being affected by the migration to a server with different hardware.

本発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち、第1のプロセッサと、前記第1のプロセッサに接続される第1のメモリとを備え、複数の計算機を管理する管理計算機、及び、第2のプロセッサと、前記第2のプロセッサに接続されるデバイスと、前記第2のプロセッサ及び前記デバイスを論理的に分割することによって一以上の論理区画を生成する論理分割処理部とを備える計算機、を備える計算機システムであって、前記論理分割処理部は、前記管理計算機から、仮想的なデバイスである仮想デバイスが割り当てられた前記論理区画の生成要求を受信した場合に、前記第2のプロセッサを論理的に分割した第1の論理プロセッサと、前記仮想デバイスと、前記仮想デバイスを制御するための仮想デバイスドライバとを備える第1の副論理区画、及び、前記第2のプロセッサを論理的に分割した第2の論理プロセッサと、前記デバイスを論理的に分割した論理デバイスと、前記論理デバイスを制御するためのデバイスドライバとを備える第2の副論理区画を含む前記論理区画を生成し、前記第1の副論理区画では、所定の業務に対応する業務プログラムが実行され、前記第2の副論理区画では、前記第1の副論理区画が備える前記仮想デバイスに対する命令を処理する仮想化処理プログラムが実行され、前記仮想デバイスドライバは、前記業務プログラムから前記仮想デバイスに対する第1の命令が発行された場合に、前記第1の命令を取得し、前記取得された第1の命令を前記仮想化処理プログラムに送信し、前記仮想化処理プログラムが、前記第1の命令を取得し、前記取得された第1の命令を前記論理デバイスに対する第2の命令に変換し、前記変換され第2の命令の実行結果を前記業務プログラムに送信することを特徴とする。   A typical example of the present invention is as follows. That is, a management computer that includes a first processor and a first memory connected to the first processor, manages a plurality of computers, and is connected to the second processor and the second processor. And a logical partition processing unit that generates one or more logical partitions by logically partitioning the second processor and the device, the logical partition processing unit A first logical processor that logically divides the second processor when receiving a generation request for the logical partition to which a virtual device that is a virtual device is allocated from the management computer; A first sub-logical partition comprising a virtual device and a virtual device driver for controlling the virtual device; and the second processor Generating the logical partition comprising a second sub-logical partition comprising a second logical processor that is logically divided, a logical device that logically divides the device, and a device driver that controls the logical device In the first sub-logical partition, a business program corresponding to a predetermined business is executed, and in the second sub-logical partition, a virtual for processing an instruction for the virtual device included in the first sub-logical partition. The virtual device driver obtains the first instruction when the first instruction for the virtual device is issued from the business program, and the virtual device driver obtains the obtained first instruction. The virtualization process program acquires the first instruction, and the acquired first instruction is transmitted to the logical device. Against it converted into a second instruction, and transmits the execution result of the converted second command to the business program.

本発明によれば、論理分割によるサーバ仮想化において、ハードウェアの仮想化を実現し、かつ業務プログラムを実行する第一副論理区画の性能の安定化を保証できる。   According to the present invention, in server virtualization based on logical partitioning, it is possible to realize hardware virtualization and guarantee the stability of the performance of the first secondary logical partition that executes a business program.

本発明の実施形態の計算機システムの構成例を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structural example of the computer system of embodiment of this invention. 本発明の実施形態のサーバの論理区画の構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structure of the logical partition of the server of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の業務プログラムの構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the business program of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の差異隠蔽ソフトウェアの構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the difference concealment software of embodiment of this invention. 本発明の実施形態のデバイスマップテーブルの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the device map table of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の変換テーブルの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the conversion table of embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、論理区画の生成処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the production | generation process of a logical partition in embodiment of this invention. 本発明の実施形態の論理分割プログラムが実行する論理区画の生成処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the production | generation process of the logical partition which the logical partition program of embodiment of this invention performs. 本発明の実施形態における論理区画の起動処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the starting process of the logical partition in embodiment of this invention. 本発明の実施形態の論理区画におけるデバイスに対する命令実行の処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process of the command execution with respect to the device in the logical partition of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の論理区画におけるデバイスに対するデータの受信処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the reception process of the data with respect to the device in the logical partition of embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、論理区画生成のために表示されるUI(User Interface)の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of UI (User Interface) displayed for logical partition production | generation in embodiment of this invention. 本発明の実施形態の論理区画にユーザがアクセスする場合の処理について説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the process in case a user accesses the logical partition of embodiment of this invention.

以下に、本発明の実施形態について記載する。   Embodiments of the present invention will be described below.

[実施形態]
図1は、本発明の実施形態の計算機システムの構成例を説明するブロック図である。
[Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a computer system according to an embodiment of this invention.

本実施形態における計算機システムは、管理サーバ10、入出力装置15、管理ネットワーク17及びサーバ50から構成される。管理サーバ10とサーバ50とは管理ネットワーク17を介して互いに接続される。   The computer system according to this embodiment includes a management server 10, an input / output device 15, a management network 17, and a server 50. The management server 10 and the server 50 are connected to each other via the management network 17.

管理サーバ10は、CPU12、メモリ11、NIC(Network Interface Card)13、及びI/Oデバイス14を備える。   The management server 10 includes a CPU 12, a memory 11, a NIC (Network Interface Card) 13, and an I / O device 14.

CPU12は、メモリ11上に展開されるプログラムを実行する。   The CPU 12 executes a program developed on the memory 11.

メモリ11は、CPU12によって実行されるプログラム及び当該プログラムを実行するために必要な情報を格納する。メモリ11は、管理プログラム20を格納する。   The memory 11 stores a program executed by the CPU 12 and information necessary for executing the program. The memory 11 stores a management program 20.

管理プログラム20は、サーバ50上に生成される論理区画70を管理するプログラムである。   The management program 20 is a program for managing the logical partition 70 generated on the server 50.

なお、管理プログラム20によって実現される機能を、管理サーバ10が搭載するハードウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって実装してもよい。   Note that the functions realized by the management program 20 may be implemented by hardware, firmware, or a combination thereof installed in the management server 10.

NIC13は、管理ネットワーク17と接続するためのインタフェースである。I/Oデバイス14は、入出力装置15と接続するためのインタフェースである。   The NIC 13 is an interface for connecting to the management network 17. The I / O device 14 is an interface for connecting to the input / output device 15.

入出力装置15は、マウス、キーボード及びディスプレイなどの装置であり、管理サーバ10とユーザとの間で情報を入出力するために利用される。   The input / output device 15 is a device such as a mouse, a keyboard, and a display, and is used to input / output information between the management server 10 and the user.

サーバ50は、CPU51、メモリ52、デバイス53及びNIC54を備える。   The server 50 includes a CPU 51, a memory 52, a device 53, and a NIC 54.

CPU51は、メモリ52上に展開されるプログラムを実行する。   The CPU 51 executes a program developed on the memory 52.

メモリ52は、CPU51によって実行されるプログラム及び当該プログラムを実行するために必要な情報を格納する。メモリ52は、論理分割プログラム60を格納する。   The memory 52 stores a program executed by the CPU 51 and information necessary for executing the program. The memory 52 stores the logical partition program 60.

論理分割プログラム60は、サーバ50のCPU51、メモリ52、デバイス53を論理的に分割して、一以上の論理区画70を生成するためのプログラムである。ここで、デバイス53は、例えば、NIC、HBA(Host Bus Adaptor)、CAN(Converged Network Adapter)及びチップセットなどを示す。   The logical partitioning program 60 is a program for logically dividing the CPU 51, the memory 52, and the device 53 of the server 50 to generate one or more logical partitions 70. Here, the device 53 indicates, for example, a NIC, an HBA (Host Bus Adapter), a CAN (Converged Network Adapter), a chip set, and the like.

CPU51を論理区画70に割り当てる方法としては、CPU51が複数のコアを備える場合、それぞれのコアを各論理区画70に割り当てる方法が考えられる。また、メモリ52を論理区画70に割り当てる方法としては、メモリ52のアドレス領域の一部を各論理区画70に割り当てる方法が考えられる。   As a method of assigning the CPU 51 to the logical partition 70, when the CPU 51 includes a plurality of cores, a method of assigning each core to each logical partition 70 can be considered. As a method of assigning the memory 52 to the logical partition 70, a method of assigning a part of the address area of the memory 52 to each logical partition 70 can be considered.

論理分割プログラム60によって生成された論理区画70に関する情報は、論理分割プログラム60が備える論理区画テーブル61に格納される。なお、論理区画テーブル61には、論理区画70を識別するための論理区画名を格納し、論理分割プログラム60は論理区画名によって論理区画70を識別する。   Information regarding the logical partition 70 generated by the logical partitioning program 60 is stored in a logical partition table 61 provided in the logical partitioning program 60. The logical partition table 61 stores a logical partition name for identifying the logical partition 70, and the logical partitioning program 60 identifies the logical partition 70 by the logical partition name.

また、メモリ52上には、論理分割プログラム60によって生成された一以上の論理区画のデータである論理区画70が格納される。各論理区画70は、それぞれ、業務プログラム81及び差異隠蔽ソフトウェア82を備える。   Further, the logical partition 70 that is data of one or more logical partitions generated by the logical partitioning program 60 is stored on the memory 52. Each logical partition 70 includes a business program 81 and a difference concealment software 82, respectively.

業務プログラム81は、業務を実行するためのプログラムである。差異隠蔽ソフトウェア82は、デバイスの差異を隠蔽するための処理(エミュレーション処理)を実行するためのソフトウェアである。なお、差異隠蔽ソフトウェア82は、プログラムと当該プログラムを実行するために必要な情報とから構成される。   The business program 81 is a program for executing a business. The difference concealment software 82 is software for executing processing (emulation processing) for concealing device differences. The difference concealment software 82 includes a program and information necessary for executing the program.

業務プログラム81の詳細については、図3を用いて後述する。また、差異隠蔽ソフトウェア82の詳細については、図4を用いて後述する。   Details of the business program 81 will be described later with reference to FIG. Details of the difference concealment software 82 will be described later with reference to FIG.

なお、論理分割プログラム60及び差異隠蔽ソフトウェア82によって実現される機能は、サーバ50が搭載するハードウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって実装してもよい。   The functions realized by the logical partitioning program 60 and the difference concealment software 82 may be implemented by hardware installed in the server 50, firmware, or a combination thereof.

図2は、本発明の実施形態のサーバ50の論理区画70の構成を説明するブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of the logical partition 70 of the server 50 according to the embodiment of this invention.

サーバ50は、論理分割プログラム60を実行することによって、サーバ50のCPU51、メモリ52及びデバイス53を論理的に分割して、一以上の論理区画70に割り当てる。   The server 50 executes the logical partition program 60 to logically divide the CPU 51, the memory 52, and the device 53 of the server 50 and assign them to one or more logical partitions 70.

論理分割プログラム60によって生成された論理区画70は、第一副論理区画91と第二副論理区画92とを含む。第一副論理区画91と第二副論理区画92とには、論理区画70に割り当てられたCPU51、メモリ52及びデバイス53がそれぞれ割り当てられる。   The logical partition 70 generated by the logical partitioning program 60 includes a first secondary logical partition 91 and a second secondary logical partition 92. The CPU 51, the memory 52, and the device 53 assigned to the logical partition 70 are assigned to the first secondary logical partition 91 and the second secondary logical partition 92, respectively.

第一副論理区画91は、CPU510、メモリ520、論理デバイス900を備える。   The first secondary logical partition 91 includes a CPU 510, a memory 520, and a logical device 900.

CPU510は、第一副論理区画91に割り当てられたCPUである。メモリ520は、第一副論理区画91に割り当てられたメモリである。メモリ520は、業務プログラム81を格納する。   The CPU 510 is a CPU assigned to the first secondary logical partition 91. The memory 520 is a memory allocated to the first secondary logical partition 91. The memory 520 stores a business program 81.

論理デバイス900は、論理分割プログラム60によって生成される論理的なデバイスである。すなわち、第一副論理区画91には、実際のデバイス53を割り当てるのではなく、仮想的なデバイスである論理デバイス900が割り当てられる。   The logical device 900 is a logical device generated by the logical partition program 60. In other words, the actual device 53 is not allocated to the first secondary logical partition 91, but the logical device 900 that is a virtual device is allocated.

第二副論理区画92は、CPU511、メモリ521、デバイス530を備える。   The second secondary logical partition 92 includes a CPU 511, a memory 521, and a device 530.

CPU511は、第二副論理区画92に割り当てられたCPUである。メモリ521は、第二副論理区画92に割り当てられたメモリである。メモリ521は、差異隠蔽ソフトウェア82を格納する。   The CPU 511 is a CPU assigned to the second secondary logical partition 92. The memory 521 is a memory allocated to the second secondary logical partition 92. The memory 521 stores the difference concealment software 82.

また、第一副論理区画91及び第二副論理区画92は、それぞれがアクセス可能な共有メモリ540を備える。共有メモリ540は、メモリ52のアドレス領域の一部が割り当てられる。   The first secondary logical partition 91 and the second secondary logical partition 92 each include a shared memory 540 that can be accessed. A part of the address area of the memory 52 is allocated to the shared memory 540.

本発明は、1つの論理区画70に対して、業務プログラム81を実行する第一副論理区画91と差異隠蔽ソフトウェア82を実行する第二副論理区画92とが含まれることに特徴がある。すなわち、業務プログラム81を実行するためのリソースと差異隠蔽ソフトウェア82を実行するためのリソースとがそれぞれ別個に割り当てられる。このため、業務プログラム81は差異隠蔽ソフトウェア82の影響を受けることなく実行可能となり、業務プログラム81の実行性能を安定化させることができる。   The present invention is characterized in that a single secondary logical partition 91 that executes the business program 81 and a second secondary logical partition 92 that executes the difference concealment software 82 are included for one logical partition 70. That is, a resource for executing the business program 81 and a resource for executing the difference concealment software 82 are allocated separately. Therefore, the business program 81 can be executed without being affected by the difference concealment software 82, and the execution performance of the business program 81 can be stabilized.

図3は、本発明の実施形態の業務プログラム81の構成例を示す説明図である。   FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of the business program 81 according to the embodiment of this invention.

業務プログラム81は、アプリケーション811、OS(Operating System)812及び論理ドライバ813を含む。   The business program 81 includes an application 811, an OS (Operating System) 812, and a logical driver 813.

OS812は、第一副論理区画91上で稼働するOSである。アプリケーション811は、OS812上で実行されるアプリケーションである。アプリケーション811が実行されることによって、当該アプリケーション811に対応した業務が実行される。   The OS 812 is an OS that runs on the first secondary logical partition 91. An application 811 is an application executed on the OS 812. When the application 811 is executed, a task corresponding to the application 811 is executed.

論理ドライバ813は、第一副論理区画91の備える論理デバイス900に対応するデバイスドライバである。なお、論理ドライバ813は、CD−ROMやネットワークからのダウンロードなどの方法によってインストールできる。   The logical driver 813 is a device driver corresponding to the logical device 900 included in the first secondary logical partition 91. The logical driver 813 can be installed by a method such as CD-ROM or network download.

図4は、本発明の実施形態の差異隠蔽ソフトウェア82の構成例を示す説明図である。   FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of the difference concealment software 82 according to the embodiment of this invention.

差異隠蔽ソフトウェア82は、制御プログラム821、実ドライバ822、デバイスマップテーブル823及び変換テーブル824を含む。   The difference concealment software 82 includes a control program 821, an actual driver 822, a device map table 823, and a conversion table 824.

制御プログラム821は、第二副論理区画92を制御するためのプログラムである。実ドライバ822は、第二副論理区画92に割り当てられたデバイス530を制御するためのドライバである。実ドライバ822は、デバイス53のベンダによって提供されるドライバを用いてもよい。   The control program 821 is a program for controlling the second secondary logical partition 92. The real driver 822 is a driver for controlling the device 530 assigned to the second secondary logical partition 92. The actual driver 822 may use a driver provided by the vendor of the device 53.

デバイスマップテーブル823は、論理デバイス900とデバイス530との対応を管理するテーブルである。デバイスマップテーブル823の詳細については、図5を用いて後述する。   The device map table 823 is a table that manages the correspondence between the logical device 900 and the device 530. Details of the device map table 823 will be described later with reference to FIG.

変換テーブル824は、論理デバイス900に対する命令と、デバイス530に対する命令との対応を管理するテーブルである。変換テーブル824は、論理デバイス900とデバイス530との対応毎に一つ存在する。変換テーブル824の詳細については、図6を用いて後述する。   The conversion table 824 is a table that manages the correspondence between instructions for the logical device 900 and instructions for the device 530. One conversion table 824 exists for each correspondence between the logical device 900 and the device 530. Details of the conversion table 824 will be described later with reference to FIG.

図5は、本発明の実施形態のデバイスマップテーブル823の一例を示す説明図である。   FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an example of the device map table 823 according to the embodiment of this invention.

デバイスマップテーブル823は、論理デバイス900とデバイス530との対応関係を格納する。デバイスマップテーブル823は、論理デバイス識別子841とデバイス識別子842とを含む。   The device map table 823 stores a correspondence relationship between the logical device 900 and the device 530. The device map table 823 includes a logical device identifier 841 and a device identifier 842.

論理デバイス識別子841は、第一副論理区画91が備える論理デバイス900を特定するための識別子を格納する。論理デバイス900を特定するための識別子は、例えば、論理デバイス900のBus番号、デバイス番号若しくは機能番号、又はこれらの組み合わせが考えられる。   The logical device identifier 841 stores an identifier for specifying the logical device 900 included in the first secondary logical partition 91. As an identifier for specifying the logical device 900, for example, a bus number, a device number or a function number of the logical device 900, or a combination thereof can be considered.

デバイス識別子842は、第二副論理区画92が備えるデバイス530を特定するための識別子を格納する。デバイス530を特定するための識別子は、例えば、デバイス530のBus番号、デバイス番号若しくは機能番号、又はこれらの組み合わせが考えある。   The device identifier 842 stores an identifier for specifying the device 530 included in the second secondary logical partition 92. The identifier for specifying the device 530 may be, for example, a bus number, a device number or a function number of the device 530, or a combination thereof.

図6は、本発明の実施形態の変換テーブル824の一例を示す説明図である。   FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of the conversion table 824 according to the embodiment of this invention.

変換テーブル824は、第一副論理区画91が備える論理デバイス900に対する命令と、第二副論理区画92が備えるデバイス530に対する命令との対応関係を格納する。変換テーブル824は、論理命令831と実命令832とを含む。   The conversion table 824 stores a correspondence relationship between an instruction for the logical device 900 included in the first secondary logical partition 91 and an instruction for the device 530 included in the second secondary logical partition 92. The conversion table 824 includes a logical instruction 831 and a real instruction 832.

論理命令831は、第一副論理区画91が備える論理デバイス900に対する命令を格納する。実命令832は、論理命令831に格納される命令に対応する第二副論理区画92が備えるデバイス530の命令を格納する。   The logical instruction 831 stores an instruction for the logical device 900 included in the first secondary logical partition 91. The actual instruction 832 stores an instruction of the device 530 included in the second secondary logical partition 92 corresponding to the instruction stored in the logical instruction 831.

図6に示すように、論理命令831に格納される1つの命令が複数の命令に展開される場合は、実命令832の対応する行に複数の命令が格納される。   As shown in FIG. 6, when one instruction stored in the logical instruction 831 is expanded into a plurality of instructions, the plurality of instructions are stored in the corresponding row of the actual instruction 832.

図7は、本発明の実施形態における、論理区画70の生成処理を説明するフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart for explaining the generation processing of the logical partition 70 in the embodiment of the present invention.

ユーザが、入出力装置15を用いて論理区画生成要求を管理プログラム20に送信する(ステップ201)。論理区画生成要求には、論理区画70を生成するために必要なスペック情報(CPUやメモリのリソース量、デバイス種別や数など)と、デバイスの差異隠蔽が必要か否かを示す情報とが含まれる。   The user transmits a logical partition generation request to the management program 20 using the input / output device 15 (step 201). The logical partition generation request includes specification information (CPU and memory resource amount, device type and number, etc.) necessary for generating the logical partition 70 and information indicating whether or not device difference concealment is necessary. It is.

以下、論理区画70を生成するために必要なスペック情報をスペック情報と記載し、デバイスの差異隠蔽が必要か否かを示す情報を差異隠蔽可否情報と記載する。   Hereinafter, specification information necessary for generating the logical partition 70 is described as specification information, and information indicating whether or not device difference concealment is necessary is described as difference concealment availability information.

なお、スペック情報及び差異隠蔽可否情報を設定するためのUI(User Interface)については、図12を用いて後述する。   Note that a UI (User Interface) for setting specification information and difference concealment permission / inhibition information will be described later with reference to FIG.

論理区画生成要求を受信した管理プログラム20は、当該論理区画生成要求に含まれるスペック情報と、差異隠蔽可否情報とを取得する。   The management program 20 that has received the logical partition generation request acquires the specification information included in the logical partition generation request and the difference concealment availability information.

管理プログラム20は、取得されたスペック情報及び差異隠蔽可否情報を含む論理区画生成指示を論理分割プログラム60に送信する(ステップ202)。   The management program 20 transmits a logical partition generation instruction including the acquired specification information and difference concealment availability information to the logical partitioning program 60 (step 202).

論理分割プログラム60は、論理区画生成指示を受信し、受信した論理区画生成指示に含まれる差異隠蔽可否情報に基づいて、差異隠蔽が必要か否かを判定する(ステップ203)。   The logical partitioning program 60 receives the logical partition generation instruction and determines whether or not difference concealment is necessary based on the difference concealment availability information included in the received logical partition generation instruction (step 203).

差異隠蔽が必要であると判定された場合、論理分割プログラム60は、論理区画生成指示に含まれるスペック情報に基づいて、第一副論理区画91と第二副論理区画92とから構成される論理区画70を生成し(ステップ204)、論理区画70の生成が完了したことを示す応答を管理プログラム20に送信する。   When it is determined that the difference concealment is necessary, the logical partitioning program 60 determines the logical structure composed of the first secondary logical partition 91 and the second secondary logical partition 92 based on the specification information included in the logical partition generation instruction. The partition 70 is generated (step 204), and a response indicating that the generation of the logical partition 70 is completed is transmitted to the management program 20.

なお、ステップ204における論理区画70の生成処理の詳細については、図8を用いて後述する。   Details of the logical partition 70 generation processing in step 204 will be described later with reference to FIG.

差異隠蔽が必要でないと判定された場合、論理分割プログラム60は、論理区画生成指示に含まれるスペック情報に基づいて、論理区画70を生成し(ステップ206)、論理区画70の生成が完了したことを示す応答を管理プログラム20に送信する。   When it is determined that the difference concealment is not necessary, the logical partitioning program 60 generates the logical partition 70 based on the specification information included in the logical partition generation instruction (step 206), and the generation of the logical partition 70 is completed. Is sent to the management program 20.

なお、ステップ206において生成される論理区画70には、第一副論理区画91及び第二副論理区画92は含まれない。   Note that the logical partition 70 generated in step 206 does not include the first secondary logical partition 91 and the second secondary logical partition 92.

管理プログラム20は、論理分割プログラム60から論理区画70の生成が完了したことを示す応答を受信し、論理区画の生成が完了したことをユーザに通知し(ステップ207)、処理を終了する。   The management program 20 receives a response indicating that generation of the logical partition 70 has been completed from the logical partitioning program 60, notifies the user that generation of the logical partition has been completed (step 207), and ends the processing.

なお、第一副論理区画91に業務プログラム81をインストールする処理は、ユーザが実行してもよいし、管理プログラム20が実行してもよい。   The process of installing the business program 81 in the first secondary logical partition 91 may be executed by the user or the management program 20.

図8は、本発明の実施形態の論理分割プログラム60が実行する論理区画70の生成処理を説明するフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart for describing processing for generating the logical partition 70 executed by the logical partitioning program 60 according to the embodiment of this invention.

論理分割プログラム60は、管理プログラム20から受信したスペック情報に基づいて、論理区画70、第一副論理区画91及び第二副論理区画92の定義をメモリ52上に格納する(ステップ2041)。   Based on the specification information received from the management program 20, the logical partition program 60 stores the definitions of the logical partition 70, the first secondary logical partition 91, and the second secondary logical partition 92 on the memory 52 (step 2041).

論理分割プログラム60は、取得されたスペック情報に基づいて、CPU51及びメモリ52を第一副論理区画91と第二副論理区画92とにそれぞれ割り当てる(ステップ2042)。   The logical partitioning program 60 allocates the CPU 51 and the memory 52 to the first secondary logical partition 91 and the second secondary logical partition 92, respectively, based on the acquired specification information (step 2042).

論理分割プログラム60は、取得されたスペック情報に基づいて、第二副論理区画92にNIC、HBA、CNA及びチップセット等のデバイス530を割り当てる(ステップ2043)。なお、割り当てられるデバイス53は、物理的に存在する実デバイスである。   The logical partitioning program 60 allocates devices 530 such as NIC, HBA, CNA, and chipset to the second secondary logical partition 92 based on the acquired specification information (step 2043). Note that the device 53 to be allocated is a real device that physically exists.

論理分割プログラム60は、第二副論理区画92のメモリ521に、差異隠蔽ソフトウェア82をロードする(ステップ2044)。   The logical partitioning program 60 loads the difference concealment software 82 into the memory 521 of the second secondary logical partition 92 (step 2044).

差異隠蔽ソフトウェア82をロードする方法は、例えば、メモリ52にあらかじめ差異隠蔽ソフトウェア82を格納しておき、メモリ52から取得してもよいし、補助記憶装置(図示省略)又は外部の記憶装置(図示省略)から取得してもよいし、または、ネットワークを介して取得してもよい。   The method of loading the difference concealment software 82 may be obtained by, for example, storing the difference concealment software 82 in the memory 52 in advance and obtaining the difference concealment software 82 from the memory 52, or an auxiliary storage device (not shown) or an external storage device (not shown). (Omitted) or may be obtained via a network.

論理分割プログラム60は、第二副論理区画92に割り当てられたデバイス530と対応する論理デバイス900を生成し、生成された論理デバイス900を第一副論理区画91に割り当てる(ステップ2045)。   The logical partitioning program 60 generates a logical device 900 corresponding to the device 530 allocated to the second secondary logical partition 92, and allocates the generated logical device 900 to the first secondary logical partition 91 (step 2045).

論理分割プログラム60は、デバイスマップテーブル823及び変換テーブル824を更新する(ステップ2046)。   The logical partitioning program 60 updates the device map table 823 and the conversion table 824 (step 2046).

具体体には、第一副論理区画91に割り当てられた論理デバイス900と第二副論理区画92に割り当てられたデバイス530との対応関係を第二副論理区画92のデバイスマップテーブル823に格納する。また、論理デバイス900に用いられる命令と、デバイス530に用いられる命令との対応関係を取得して、取得された対応関係を変換テーブル824に格納する。論理デバイス900に用いられる命令及びデバイス530に用いられる命令は、例えば、あらかじめメモリ52に格納しておき、必要に応じてメモリ52から取得してもよい。   Specifically, the correspondence between the logical device 900 assigned to the first secondary logical partition 91 and the device 530 assigned to the second secondary logical partition 92 is stored in the device map table 823 of the second secondary logical partition 92. . Also, the correspondence relationship between the command used for the logical device 900 and the command used for the device 530 is acquired, and the acquired correspondence relationship is stored in the conversion table 824. The instructions used for the logical device 900 and the instructions used for the device 530 may be stored in the memory 52 in advance and acquired from the memory 52 as necessary.

なお、プラグアンドプレイなどの方法によって、第二副論理区画92の起動後、動的にデバイス530の割り当てが追加された場合、論理分割プログラム60は、新たに割り当てられたデバイス530に対応する論理デバイス900を生成して、生成された論理デバイス900を第一副論理区画91に割り当てる。また、第二副論理区画92からデバイス530が削除された場合、論理分割プログラム60は、削除されたデバイス530に対応する論理デバイス900を第一副論理区画91から削除する。   Note that when the device 530 is dynamically assigned after the second secondary logical partition 92 is activated by a method such as plug and play, the logical partitioning program 60 causes the logical corresponding to the newly assigned device 530 to be added. A device 900 is generated, and the generated logical device 900 is assigned to the first secondary logical partition 91. When the device 530 is deleted from the second secondary logical partition 92, the logical partitioning program 60 deletes the logical device 900 corresponding to the deleted device 530 from the first secondary logical partition 91.

図9は、本発明の実施形態における論理区画70の起動処理を説明するフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart for explaining the activation processing of the logical partition 70 according to the embodiment of this invention.

論理分割プログラム60は、管理プログラム20から起動対象となる論理区画70の識別情報とともに、起動要求を受け付ける(ステップ600)。論理区画70の識別情報は、例えば、論理区画70の論理区画名が考えられる。   The logical partitioning program 60 receives an activation request from the management program 20 together with the identification information of the logical partition 70 to be activated (Step 600). As the identification information of the logical partition 70, for example, the logical partition name of the logical partition 70 can be considered.

起動要求を受け付けた論理分割プログラム60は、起動対象の論理区画70に含まれる第一副論理区画91及び第二副論理区画92の起動処理を開始する(ステップ601)。   The logical partitioning program 60 that has received the activation request starts activation processing of the first secondary logical partition 91 and the second secondary logical partition 92 included in the logical partition 70 to be activated (step 601).

論理分割プログラム60は、第一副論理区画91及び第二副論理区画92をそれぞれ起動させる(ステップ911、ステップ921)。   The logical partitioning program 60 activates the first secondary logical partition 91 and the second secondary logical partition 92, respectively (Step 911, Step 921).

起動した第二副論理区画92は、制御プログラム821の起動を開始し(ステップ922)、起動が完了すると論理分割プログラム60に制御プログラム821の起動完了通知を送信する(ステップ923)。   The activated second secondary logical partition 92 starts activation of the control program 821 (step 922), and when activation is completed, transmits a completion notification of activation of the control program 821 to the logical partitioning program 60 (step 923).

起動した第一副論理区画91は、業務プログラム81の論理ドライバ813の組み込み処理を開始する(ステップ912)。   The activated first secondary logical partition 91 starts the process of incorporating the logical driver 813 of the business program 81 (step 912).

第一副論理区画91の論理ドライバ813は、論理デバイス900にアクセスすることによって、論理分割プログラム60に対して割り込み先となる第二副論理区画92に割り当てられたCPU511の識別子を問い合わせる(ステップ913)。ここで、論理ドライバ813が論理デバイス900にアクセス方法は、論理デバイス900に対して特殊な命令を指示する方法等が考えられる。   The logical driver 813 of the first secondary logical partition 91 inquires of the logical partitioning program 60 about the identifier of the CPU 511 assigned to the second secondary logical partition 92 as an interrupt destination by accessing the logical device 900 (step 913). ). Here, as a method of accessing the logical device 900 by the logical driver 813, a method of instructing the logical device 900 to give a special command can be considered.

論理分割プログラム60は、論理デバイス900への問い合わせをトラップする(ステップ602)。   The logical partitioning program 60 traps an inquiry to the logical device 900 (step 602).

論理分割プログラム60は、第二副論理区画92の制御プログラム821の起動が完了を確認する(ステップ603)。   The logical partitioning program 60 confirms that the activation of the control program 821 of the second secondary logical partition 92 is complete (step 603).

具体的には、論理分割プログラム60は、第二副論理区画92から制御プログラム821の起動完了通知を受信したか否かを判定する。第二副論理区画92から制御プログラム821の起動完了通知を受信していないと判定された場合、論理分割プログラム60は、制御プログラム821の起動完了が通知されるまで次に処理の実行を待機させる。   Specifically, the logical partitioning program 60 determines whether a startup completion notification for the control program 821 has been received from the second secondary logical partition 92. If it is determined that the activation completion notification of the control program 821 has not been received from the second secondary logical partition 92, the logical partitioning program 60 waits for the next execution of processing until the activation completion of the control program 821 is notified. .

第二副論理区画92から制御プログラム821の起動完了通知を受信していると判定された場合、論理分割プログラム60は、第二副論理区画92に割り当てられたCPU511の識別子を第一副論理区画91の論理ドライバ813に送信する(ステップ604)。   When it is determined that the activation completion notification of the control program 821 has been received from the second secondary logical partition 92, the logical partitioning program 60 assigns the identifier of the CPU 511 assigned to the second secondary logical partition 92 to the first secondary logical partition. 91 to the logical driver 813 (step 604).

第一副論理区画91は、論理分割プログラム60から割り込み先のCPU51の識別子を受信し、第一副論理区画91のメモリ520上に当該CPU51の識別子を格納し(ステップ914)、論理ドライバ813の組み込み処理を完了する(ステップ915)。   The first secondary logical partition 91 receives the identifier of the interrupted CPU 51 from the logical partitioning program 60, stores the identifier of the CPU 51 in the memory 520 of the first secondary logical partition 91 (step 914), and the logical driver 813 The installation process is completed (step 915).

一方、第二副論理区画92は、論理分割プログラム60に対して、割り込み先となる第一副論理区画91のCPU510の識別子を問い合わせる(ステップ924)。具体的には、制御プログラム821が、論理分割プログラム60に割り込み先となる第一副論理区画91のCPU510の識別子を問い合わせる。   On the other hand, the second secondary logical partition 92 inquires of the logical partitioning program 60 about the identifier of the CPU 510 of the first secondary logical partition 91 that is the interrupt destination (step 924). Specifically, the control program 821 inquires of the logical partitioning program 60 about the identifier of the CPU 510 of the first secondary logical partition 91 that is an interrupt destination.

論理分割プログラム60は、第二副論理区画92から受け付けた問い合わせに対して、第一副論理区画91に割り当てらえたCPU510の識別子を送信する(ステップ605)。具体的には、論理分割プログラム60は、制御プログラム821に第一副論理区画91に割り当てらえたCPU510の識別子を送信する。   In response to the inquiry received from the second secondary logical partition 92, the logical partitioning program 60 transmits the identifier of the CPU 510 assigned to the first secondary logical partition 91 (step 605). Specifically, the logical partitioning program 60 transmits the identifier of the CPU 510 assigned to the first secondary logical partition 91 to the control program 821.

第二副論理区画92の制御プログラム821は、割り込み先のCPU510の識別子を受信する(ステップ925)。   The control program 821 of the second secondary logical partition 92 receives the identifier of the interrupted CPU 510 (step 925).

なお、図示しないが、第二副論理区画92は、制御プログラム821と論理分割プログラム60との間で情報を送受信するため(ステップ923、924、925)のI/Fを備える。   Although not shown, the second secondary logical partition 92 includes an I / F for transmitting and receiving information between the control program 821 and the logical partitioning program 60 (steps 923, 924, and 925).

図10は、本発明の実施形態の論理区画70におけるデバイスに対する命令実行の処理を説明するフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart illustrating processing for executing instructions to devices in the logical partition 70 according to the embodiment of this invention.

OS812は、論理ドライバ813に対して命令実行を指示する(ステップ7101)。すなわち、論理デバイス900に命令(論理命令)が発行される。   The OS 812 instructs the logical driver 813 to execute an instruction (Step 7101). That is, an instruction (logical instruction) is issued to the logical device 900.

論理ドライバ813は、論理命令を取得(トラップ)する(ステップ7102)。   The logic driver 813 acquires (traps) a logic instruction (step 7102).

論理ドライバ813は、取得された論理命令から論理デバイス900の識別子、当該論理命令の識別子及び当該論理命令の引数データを取得し、取得された情報を共有メモリ540に格納する(ステップ7103)。   The logical driver 813 acquires the identifier of the logical device 900, the identifier of the logical instruction, and argument data of the logical instruction from the acquired logical instruction, and stores the acquired information in the shared memory 540 (step 7103).

論理ドライバ813は、CPU間割り込みを発生させ、第二副論理区画92の制御プログラム821に当該論理命令を送信する(ステップ7104)。   The logical driver 813 generates an inter-CPU interrupt and transmits the logical instruction to the control program 821 of the second secondary logical partition 92 (step 7104).

ここで、CPU間割り込みの発生先であるCPUは、図9のステップ913において取得された第二副論理区画92に割り当てられたCPU511である。なお、CPU間割り込みの発生先をCPU511に決定する方法としては、論理ドライバ813が論理分割プログラム60から取得しておく方法、論理分割プログラム60がCPU間割り込みをトラップして、CPUの識別子を変換する方法が考えられる。   Here, the CPU that is the generation destination of the inter-CPU interrupt is the CPU 511 assigned to the second secondary logical partition 92 acquired in step 913 in FIG. As a method of determining the CPU 511 where the inter-CPU interrupt is generated, a method in which the logical driver 813 obtains the inter-CPU interrupt from the logical partition program 60, and the logical partition program 60 traps the inter-CPU interrupt and converts the CPU identifier. A way to do this is conceivable.

また、CPU間割り込みの代わりに、論理ドライバ813が共有メモリ540の特定領域にデータを書き込み、当該メモリ領域を制御プログラム821がポーリングして検知してもよい。   Further, instead of the inter-CPU interrupt, the logical driver 813 may write data to a specific area of the shared memory 540 and the control program 821 may poll and detect the memory area.

制御プログラム821は、共有メモリ540から第二副論理区画92から受信した論理命令に関する情報を取得する(ステップ7105)。具体的には、論理デバイス900の識別子及び論理命令の識別子が取得される。   The control program 821 acquires information on the logical instruction received from the second secondary logical partition 92 from the shared memory 540 (step 7105). Specifically, the identifier of the logical device 900 and the identifier of the logical instruction are acquired.

制御プログラム821は、論理命令をデバイス530に対する命令(実命令)に変換する(ステップ7106)。   The control program 821 converts the logical instruction into an instruction (actual instruction) for the device 530 (step 7106).

具体的には、制御プログラム821は、取得された論理デバイス900の識別子、取得された命令の識別子、及びデバイスマップテーブル823に基づいて、論理デバイス900に対応する第二副論理区画92のデバイス530を特定する。   Specifically, the control program 821 determines the device 530 of the second secondary logical partition 92 corresponding to the logical device 900 based on the acquired identifier of the logical device 900, the acquired instruction identifier, and the device map table 823. Is identified.

さらに、制御プログラム821は、特定されたデバイス530に対応する変換テーブル824を参照して、論理命令を実命令に変換する。   Furthermore, the control program 821 refers to the conversion table 824 corresponding to the specified device 530 and converts the logical instruction into an actual instruction.

制御プログラム821は、特定されたデバイス530に対応する実ドライバ822に対して、変換された命令の実行を指示する。すなわち、特定されたデバイス530に対応する実ドライバ822に実命令が発行される。   The control program 821 instructs the real driver 822 corresponding to the identified device 530 to execute the converted instruction. That is, a real command is issued to the real driver 822 corresponding to the specified device 530.

実ドライバ822は、実命令を実行し(ステップ7108)、当該実命令の実行が完了したことを検知すると、当該命令の実行に対する応答を制御プログラム821に送信する(ステップ7109)。   The real driver 822 executes the real instruction (step 7108), and when detecting that the execution of the real instruction is completed, the real driver 822 transmits a response to the execution of the instruction to the control program 821 (step 7109).

制御プログラム821は、CPU間割り込みを発生させ、第一副論理区画91のOS812に命令完了を通知する(ステップ7110)。   The control program 821 generates an inter-CPU interrupt and notifies the instruction completion to the OS 812 of the first secondary logical partition 91 (step 7110).

ここで、CPU間割り込みの発生先であるCPUは、第一副論理区画91に割り当てられたCPU510である。なお、CPU間割り込みの発生先をCPU511に決定する方法としては、制御プログラム821が論理分割プログラム60から取得しておく方法、論理分割プログラム60がCPU間割り込みをトラップして、CPUの識別子を変換する方法が考えられる。   Here, the CPU that is the destination of the inter-CPU interrupt is the CPU 510 assigned to the first secondary logical partition 91. As a method of determining the CPU 511 as the generation destination of the inter-CPU interrupt, the control program 821 acquires from the logical partition program 60, and the logical partition program 60 traps the inter-CPU interrupt and converts the CPU identifier. A way to do this is conceivable.

OS812は、制御プログラム821からの命令完了を検知し(ステップ7111)、処理を終了する。   The OS 812 detects the completion of the instruction from the control program 821 (step 7111) and ends the process.

図11は、本発明の実施形態の論理区画70におけるデバイスに対するデータの受信処理を説明するフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart illustrating data reception processing for a device in the logical partition 70 according to the embodiment of this invention.

制御プログラム821は、第二副論理区画92に割り当てられたデバイス530からの割り込みを検知する(ステップ7201)。すなわち、デバイス530に対する受信命令が検知される。   The control program 821 detects an interrupt from the device 530 assigned to the second secondary logical partition 92 (step 7201). That is, a reception command for the device 530 is detected.

実ドライバ822は、割り込みが検知されたデバイス530からデータをロードし、共有メモリ540に格納する(ステップ7202)。   The real driver 822 loads data from the device 530 in which the interrupt is detected and stores it in the shared memory 540 (step 7202).

制御プログラム821は、変換テーブル824を参照してデバイス530に対する受信命令を論理デバイス900に対する命令に変換し、変換された命令を共有メモリ540に格納するとともに、CPU間割り込みを発生させ、第一副論理区画91のOS812にデータ受信を通知する(ステップ7203)。   The control program 821 refers to the conversion table 824, converts the received instruction for the device 530 into an instruction for the logical device 900, stores the converted instruction in the shared memory 540, generates an inter-CPU interrupt, and Data reception is notified to the OS 812 of the logical partition 91 (step 7203).

ここで、CPU間割り込みの発生先であるCPUは、第一副論理区画91に割り当てられたCPU510である。なお、CPU間割り込みの発生先をCPU510に決定する方法としては、制御プログラム821が論理分割プログラム60から取得しておく方法、論理分割プログラム60がCPU間割り込みをトラップして、CPUの識別子を変換する方法が考えられる。   Here, the CPU that is the destination of the inter-CPU interrupt is the CPU 510 assigned to the first secondary logical partition 91. In addition, as a method of determining the generation destination of the inter-CPU interrupt to the CPU 510, a method in which the control program 821 acquires from the logical partition program 60, the logical partition program 60 traps the inter-CPU interrupt, and converts the CPU identifier A way to do this is conceivable.

制御プログラム821からデータ受信の通知を受けたOS812は、割り込みを検知し、共有メモリ540から論理デバイス900に対する命令を取得し、取得された命令に基づいて、当該割り込みに対する処理を論理ドライバ813に実行するように指示する(ステップ7204)。   Upon receiving the data reception notification from the control program 821, the OS 812 detects an interrupt, acquires an instruction for the logical device 900 from the shared memory 540, and executes processing for the interrupt to the logical driver 813 based on the acquired instruction. (Step 7204).

論理ドライバ813は、共有メモリ540からステップ7202において保存されたデータを読み出す(ステップ7205)。   The logic driver 813 reads the data saved in step 7202 from the shared memory 540 (step 7205).

なお、論理分割プログラム60は、デバイス530のDMA(Direct Memory Access)によってメモリ521にデータが保存される先となるメモリアドレスを、共有メモリ540のアドレスとなるように制御してもよい。   The logical partitioning program 60 may control the memory address to which data is stored in the memory 521 by the DMA (Direct Memory Access) of the device 530 to be the address of the shared memory 540.

本発明では、第二副論理区画92が、論理ドライバ813が受け取った命令を実ドライバ822の命令に変換する処理(ステップ7105〜ステップ7110)、及び、実ドライバ822が受け取った命令を論理ドライバ813の命令に変換する処理(ステップ7201〜ステップ7203)を実行している。すなわち、第二副論理区画92が、論理デバイス900とデバイス530との間のエミュレーション処理を実行する。   In the present invention, the second secondary logical partition 92 converts the instruction received by the logical driver 813 into the instruction of the real driver 822 (steps 7105 to 7110), and the instruction received by the real driver 822 is the logical driver 813. The process (step 7201 to step 7203) for converting to the instruction is executed. That is, the second secondary logical partition 92 executes an emulation process between the logical device 900 and the device 530.

これによって、第一副論理区画91に割り当てられるデバイスを仮想化することが可能となる。したがって、サーバ50のデバイス53が変更されても、第一副論理区画91上で実行される業務プログラム81は影響を受けることなく実行される。   This makes it possible to virtualize the device assigned to the first secondary logical partition 91. Therefore, even if the device 53 of the server 50 is changed, the business program 81 executed on the first secondary logical partition 91 is executed without being affected.

また、業務プログラム81は第一副論理区画91に割り当てられたリソースのみを用いて実行され、また、差異隠蔽ソフトウェア82は第二副論理区画92に割り当てられたリソースのみを用いて実行されるため、業務プログラム81及び差異隠蔽ソフトウェア82は、互いに干渉することなく実行される。   Further, the business program 81 is executed using only the resources assigned to the first secondary logical partition 91, and the difference concealment software 82 is executed using only the resources assigned to the second secondary logical partition 92. The business program 81 and the difference concealment software 82 are executed without interfering with each other.

したがって、第一副論理区画91には前述したエミュレーション処理に伴う遅延等が発生しない。すなわち、第一副論理区画91は業務プログラム81のみを実行するため、業務プログラム81の実行性能が安定化する。さらに、第一副論理区画91には論理デバイス900が割り当てられているため、サーバ50のデバイス53の変更の影響を受けることなく業務プログラムを実行できる。   Therefore, the delay associated with the above-described emulation processing does not occur in the first secondary logical partition 91. That is, since the first secondary logical partition 91 executes only the business program 81, the execution performance of the business program 81 is stabilized. Further, since the logical device 900 is assigned to the first secondary logical partition 91, the business program can be executed without being affected by the change of the device 53 of the server 50.

図12は、本発明の実施形態における、論理区画70生成のために表示されるUI(User Interface)の一例を示す説明図である。   FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating an example of a UI (User Interface) displayed for generating the logical partition 70 according to the embodiment of this invention.

論理区画70生成のためのUI250は、ステップ201で用いられる。   The UI 250 for generating the logical partition 70 is used in step 201.

UI250は、管理サーバ10に接続される入出力装置15、又は管理サーバ10とネットワークを介して接続される他の端末の表示装置等に、ブラウザ、専用のプログラム、及びテキストなどを用いて表示される。   The UI 250 is displayed on the input / output device 15 connected to the management server 10 or the display device of another terminal connected to the management server 10 via the network using a browser, a dedicated program, text, and the like. The

UI250は、論理区画名入力エリア257、必要スペック入力エリア251、差異隠蔽選択エリア252、差異隠蔽スペック入力エリア253、必要総リソース表示エリア254、決定ボタン255及びキャンセルボタン256を含む。   The UI 250 includes a logical partition name input area 257, a necessary spec input area 251, a difference concealment selection area 252, a difference concealment spec input area 253, a necessary total resource display area 254, a determination button 255, and a cancel button 256.

論理区画名入力エリア257は、生成される論理区画70を識別するための名称を入力するエリアである。   The logical partition name input area 257 is an area for inputting a name for identifying the logical partition 70 to be generated.

必要スペック入力エリア251は、業務プログラム81を稼動させる論理区画70を生成するために必要なスペックを入力するエリアである。具体的には、CPUの数(コア数を含む)、メモリ容量、並びに、NIC及びHBAの性能及び数等が入力される。   The necessary specification input area 251 is an area for inputting specifications necessary for generating the logical partition 70 for operating the business program 81. Specifically, the number of CPUs (including the number of cores), memory capacity, and the performance and number of NICs and HBAs are input.

後述する差異隠蔽選択エリア252のチェックボックスがチェックされている場合には、必要スペック入力エリア251には第一副論理区画91を生成するためのスペックが入力される。   When a check box of a later-described difference concealment selection area 252 is checked, a specification for generating the first sub logical partition 91 is input to the necessary specification input area 251.

差異隠蔽選択エリア252は、サーバ50のデバイス53の変化を隠蔽する差異隠蔽が必要か否かを選択するエリアである。   The difference concealment selection area 252 is an area for selecting whether or not difference concealment for concealing the change of the device 53 of the server 50 is necessary.

図12に示す例では、ユーザは、差異隠蔽が必要である場合には差異隠蔽選択エリア252のチェックボックスをチェックし、差異隠蔽が不要な場合には差異隠蔽選択エリア252のチェックボックスのチェックをはずす。   In the example shown in FIG. 12, the user checks the check box of the difference concealment selection area 252 when the difference concealment is necessary, and checks the check box of the difference concealment selection area 252 when the difference concealment is unnecessary. Remove.

差異隠蔽選択エリア252のチェックボックスがチェックされている場合、第一副論理区画91と第二副論理区画92とを含む論理区画70が生成される。また、差異隠蔽選択エリア252のチェックボックスがチェックされていない場合、通常の論理区画70が生成される。   When the check box of the difference concealment selection area 252 is checked, the logical partition 70 including the first secondary logical partition 91 and the second secondary logical partition 92 is generated. When the check box of the difference concealment selection area 252 is not checked, a normal logical partition 70 is generated.

差異隠蔽スペック入力エリア253は、第二副論理区画92を生成するために必要なスペックを入力するエリアである。   The difference concealment spec input area 253 is an area for inputting specs necessary for generating the second secondary logical partition 92.

具体的には、CPUの数(コア数を含む)及びメモリ容量が入力される。   Specifically, the number of CPUs (including the number of cores) and the memory capacity are input.

なお、差異隠蔽スペック入力エリア253の表示方法としては、差異隠蔽選択エリア252のチェックボックスがチェックされた場合に差異隠蔽スペック入力エリア253への入力を可能とする方法、差異隠蔽選択エリア252のチェックボックスがチェックされた場合に、差異隠蔽スペック入力エリア253を表示する方法が考えられる。   The display method of the difference concealment specification input area 253 includes a method of enabling input to the difference concealment specification input area 253 when the check box of the difference concealment selection area 252 is checked, and a check of the difference concealment selection area 252. A method of displaying the difference concealment specification input area 253 when the box is checked is conceivable.

必要総リソース表示エリア254は、必要スペック入力エリア251に入力されたスペックと、差異隠蔽スペック入力エリア253に入力されたスペックとを合わせた、論理区画70を生成するための全リソースを表示する。   The necessary total resource display area 254 displays all resources for generating the logical partition 70, which are a combination of the spec input in the necessary spec input area 251 and the spec input in the difference concealment spec input area 253.

なお、必要総リソース表示エリア254の表示方法は、常に必要総リソース表示エリア254を表示する方法、差異隠蔽選択エリア252のチェックボックスがチェックされた場合に、必要総リソース表示エリア254を表示する方法が考えられる。   The necessary total resource display area 254 is displayed by a method of always displaying the necessary total resource display area 254 or a method of displaying the necessary total resource display area 254 when the check box of the difference concealment selection area 252 is checked. Can be considered.

なお、ユーザが容易に差異隠蔽を実現できるように、差異隠蔽スペック入力エリア253及び必要総リソース表示エリア254が表示されないUI250であってもよい。   Note that the UI 250 in which the difference concealment specification input area 253 and the necessary total resource display area 254 are not displayed may be used so that the user can easily realize the difference concealment.

決定ボタン255は、各入力エリアに入力した情報に基づいて論理区画70の生成を実行する場合に操作するボタンである。   The decision button 255 is a button that is operated when generating the logical partition 70 based on information input to each input area.

キャンセルボタン256は、論理区画70の生成を中止する場合に操作するボタンである。   The cancel button 256 is a button operated when the generation of the logical partition 70 is stopped.

差異隠蔽選択エリア252がチェックされている場合、必要スペック入力エリア251及び差異隠蔽スペック入力エリア253に入力された情報が、管理プログラム20に送信されるスペック情報となる。   When the difference concealment selection area 252 is checked, information input to the necessary spec input area 251 and the difference concealment spec input area 253 is spec information transmitted to the management program 20.

図13は、本発明の実施形態の論理区画70にユーザがアクセスする場合の処理について説明するブロック図である。   FIG. 13 is a block diagram illustrating processing when the user accesses the logical partition 70 according to the embodiment of this invention.

ユーザは、管理サーバ10に接続される入出力装置15を用いて、論理区画名が「AAA」の論理区画70のコンソールにアクセスする。   The user uses the input / output device 15 connected to the management server 10 to access the console of the logical partition 70 whose logical partition name is “AAA”.

ユーザからのアクセスを検知した管理プログラム20は、論理分割プログラム60に論理区画70の識別子として論理区画名の「AAA」を送信する。   The management program 20 that has detected the access from the user transmits the logical partition name “AAA” as the logical partition 70 identifier to the logical partition program 60.

論理区画名の「AAA」を受信した論理分割プログラム60は、受信した論理区画名が「AAA」である論理区画70に含まれる第一副論理区画91のコンソールと接続する。これによって、ユーザは、第一副論理区画91にアクセスできる。すなわち、ユーザは、第一副論理区画91を論理区画70として認識する。これによって、ユーザの管理を容易にすることが可能となる。   The logical partitioning program 60 that has received the logical partition name “AAA” connects to the console of the first secondary logical partition 91 included in the logical partition 70 that has the received logical partition name “AAA”. As a result, the user can access the first secondary logical partition 91. That is, the user recognizes the first secondary logical partition 91 as the logical partition 70. This makes it easy to manage the user.

本発明の一形態によれば、ユーザに第二副論理区画92を意識させることなく、第一副論理区画91のデバイスを仮想化することが可能となる。したがって、サーバ50のデバイス53が変更された場合、デバイス53変更の影響を受けることなく業務プログラム81の実行を継続することができる。   According to one embodiment of the present invention, it is possible to virtualize the device of the first secondary logical partition 91 without making the user aware of the second secondary logical partition 92. Therefore, when the device 53 of the server 50 is changed, the execution of the business program 81 can be continued without being affected by the device 53 change.

また、論理デバイス900とデバイス530との間の変換処理は第二副論理区画92によって実行されるため、第一副論理区画91上で実行される業務プログラム81の実行性能を安定化させることができる。   In addition, since the conversion process between the logical device 900 and the device 530 is executed by the second secondary logical partition 92, the execution performance of the business program 81 executed on the first secondary logical partition 91 can be stabilized. it can.

10 管理サーバ
11 メモリ
12 CPU
13 NIC
14 I/Oデバイス
15 入出力装置
17 管理ネットワーク
20 管理プログラム
50 サーバ
51 CPU
52 メモリ
53 デバイス
54 NIC
60 論理分割プログラム
61 論理区画テーブル
70 論理区画
81 業務プログラム
82 差異隠蔽ソフトウェア
91 第一副論理区画
92 第二副論理区画
510 CPU
511 CPU
520 メモリ
521 メモリ
530 デバイス
811 アプリケーション
812 OS
813 論理ドライバ
821 制御プログラム
822 実ドライバ
823 デバイスマップテーブル
824 変換テーブル
900 論理デバイス
10 management server 11 memory 12 CPU
13 NIC
14 I / O device 15 Input / output device 17 Management network 20 Management program 50 Server 51 CPU
52 Memory 53 Device 54 NIC
60 Logical partition program 61 Logical partition table 70 Logical partition 81 Business program 82 Difference concealment software 91 First secondary logical partition 92 Second secondary logical partition 510 CPU
511 CPU
520 Memory 521 Memory 530 Device 811 Application 812 OS
813 Logical driver 821 Control program 822 Real driver 823 Device map table 824 Conversion table 900 Logical device

Claims (15)

第1のプロセッサと、前記第1のプロセッサに接続される第1のメモリとを備え、複数の計算機を管理する管理計算機、及び、第2のプロセッサと、前記第2のプロセッサに接続されるデバイスと、前記第2のプロセッサ及び前記デバイスを論理的に分割することによって一以上の論理区画を生成する論理分割処理部とを備える計算機、を備える計算機システムであって、
前記論理分割処理部は、前記管理計算機から、仮想的なデバイスである仮想デバイスが割り当てられた前記論理区画の生成要求を受信した場合に、前記第2のプロセッサを論理的に分割した第1の論理プロセッサと、前記仮想デバイスと、前記仮想デバイスを制御するための仮想デバイスドライバとを備える第1の副論理区画、及び、前記第2のプロセッサを論理的に分割した第2の論理プロセッサと、前記デバイスを論理的に分割した論理デバイスと、前記論理デバイスを制御するためのデバイスドライバとを備える第2の副論理区画を含む前記論理区画を生成し、
前記第1の副論理区画では、所定の業務に対応する業務プログラムが実行され、
前記第2の副論理区画では、前記第1の副論理区画が備える前記仮想デバイスに対する命令を処理する仮想化処理プログラムが実行され、
前記仮想デバイスドライバは、
前記業務プログラムから前記仮想デバイスに対する第1の命令が発行された場合に、前記第1の命令を取得し、
前記取得された第1の命令を前記仮想化処理プログラムに送信し、
前記仮想化処理プログラムが、
前記第1の命令を取得し、
前記取得された第1の命令を前記論理デバイスに対する第2の命令に変換し、
前記変換され第2の命令の実行結果を前記業務プログラムに送信することを特徴とする計算機システム。
A management computer for managing a plurality of computers, a second processor, and a device connected to the second processor, comprising a first processor and a first memory connected to the first processor A computer system comprising: a logical partition processing unit that generates one or more logical partitions by logically partitioning the second processor and the device;
When the logical partition processing unit receives a generation request for the logical partition to which a virtual device that is a virtual device is allocated from the management computer, the logical partition processing unit logically divides the second processor. A first sub-logical partition comprising a logical processor, the virtual device, and a virtual device driver for controlling the virtual device; and a second logical processor obtained by logically dividing the second processor; Generating the logical partition including a second sub-logical partition comprising a logical device obtained by logically dividing the device and a device driver for controlling the logical device;
In the first sub-logical partition, a business program corresponding to a predetermined business is executed,
In the second sub logical partition, a virtualization processing program for processing an instruction for the virtual device included in the first sub logical partition is executed,
The virtual device driver is
When the first instruction for the virtual device is issued from the business program, the first instruction is acquired;
Sending the acquired first instruction to the virtualization processing program;
The virtualization processing program is
Obtaining the first instruction;
Converting the obtained first instruction into a second instruction for the logical device;
A computer system, wherein the execution result of the converted second instruction is transmitted to the business program.
前記デバイスは、第2のメモリを含み、
前記第1の副論理区画は、前記第2のメモリが論理的に分割された第1の論理メモリを備え、
前記第2の副論理区画は、前記第2のメモリが論理的に分割された第2の論理メモリを備え、
前記第1の論理メモリに前記業務プログラムが格納され、
前記第2の論理メモリに前記仮想化処理プログラムが格納され、
前記論理分割処理部は、
前記論理区画を生成する場合に、前記第1の論理プロセッサと、前記第1の論理メモリとを前記第1の副論理区画に、割り当て、前記第2の論理プロセッサと、前記第2の論理メモリと、前記論理デバイスとを前記第2の副論理区画に、割り当て、
前記論理デバイスに対応する前記仮想デバイスを前記第1の副論理区画に割り当てることを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
The device includes a second memory;
The first sub-logical partition includes a first logical memory in which the second memory is logically divided;
The second sub-logical partition includes a second logical memory in which the second memory is logically divided;
The business program is stored in the first logical memory;
The virtualization processing program is stored in the second logical memory;
The logical partitioning processing unit
When generating the logical partition, the first logical processor and the first logical memory are allocated to the first sub logical partition, and the second logical processor and the second logical memory are allocated. And assigning the logical device to the second sub-logical partition,
The computer system according to claim 1, wherein the virtual device corresponding to the logical device is assigned to the first secondary logical partition.
前記第2の副論理区画は、前記第1の命令と前記第2の命令との対応関係を保持する命令変換情報を保持し、
前記仮想化処理プログラムは、
前記命令変換情報に基づいて、前記取得された第1の命令を前記第2の命令に変換し、
前記変換された第2の命令を前記論理デバイスドライバへ発行することを特徴とする請求項2に記載の計算機システム。
The second sub-logical partition holds instruction conversion information that holds a correspondence relationship between the first instruction and the second instruction;
The virtualization processing program is
Converting the acquired first instruction into the second instruction based on the instruction conversion information;
The computer system according to claim 2, wherein the converted second instruction is issued to the logical device driver.
前記仮想デバイスドライバは、
前記第1の副論理区画上で前記業務プログラムが起動された後に、前記第2の論理プロセッサを識別するための識別子を取得し、
前記第1の命令が取得された場合に、前記取得された識別子を用いて、前記第2の論理プロセッサへの割り当てを発生させることによって前記取得された第1の命令を前記仮想化処理プログラムに送信することを特徴とする請求項3に記載の計算機システム。
The virtual device driver is
Obtaining an identifier for identifying the second logical processor after the business program is started on the first sub-logical partition;
When the first instruction is acquired, by using the acquired identifier, the allocation to the second logical processor is generated to cause the acquired first instruction to the virtualization processing program. 4. The computer system according to claim 3, wherein transmission is performed.
前記第1の副論理区画及び前記第2の副論理区画は、前記第2のメモリが論理的に分割され、互いにアクセス可能な共有メモリを備え、
前記仮想デバイスドライバは、前記第1の命令が取得された場合に、前記第2の論理プロセッサに割り込みを発生させ、前記取得された第1の命令を前記共有メモリに書き込み、
前記仮想化処理プログラムは、
前記共有メモリから前記取得された第1の命令を取得することを特徴とする請求項4に記載の計算機システム。
The first sub logical partition and the second sub logical partition include a shared memory in which the second memory is logically divided and accessible to each other,
When the first instruction is acquired, the virtual device driver generates an interrupt to the second logical processor, and writes the acquired first instruction to the shared memory.
The virtualization processing program is
The computer system according to claim 4, wherein the acquired first instruction is acquired from the shared memory.
前記論理デバイスドライバは、前記第2の副論理区画上で前記仮想化処理プログラムが起動された後に、前記第1の論理プロセッサを識別するための識別子を取得し、
前記仮想化処理プログラムは、
前記論理区画が受信した前記仮想デバイスに対する第3の命令を検知し、
前記命令変換情報に基づいて、前記検知された第3の命令を前記仮想デバイスへの第4の命令に変換し、
前記第1の論理プロセッサに割り込みを発生させ、前記変換された第4の命令を前記共有メモリに書き込み、
前記業務プログラムは、
前記共有メモリから前記変換された第4の命令を取得し、
前記変換された第4の命令を前記仮想デバイスドライバへ発行することを特徴とする請求項4に記載の計算機システム。
The logical device driver acquires an identifier for identifying the first logical processor after the virtualization processing program is started on the second sub logical partition,
The virtualization processing program is
Detecting a third instruction for the virtual device received by the logical partition;
Based on the instruction conversion information, the detected third instruction is converted into a fourth instruction to the virtual device;
Causing the first logical processor to generate an interrupt, and writing the converted fourth instruction to the shared memory;
The business program is
Obtaining the converted fourth instruction from the shared memory;
The computer system according to claim 4, wherein the converted fourth instruction is issued to the virtual device driver.
前記管理計算機は、情報を表示する表示部を含む入出力装置を備え、
前記論理分割処理部は
前記管理計算機から、前記論理区画へのアクセスを受信した場合に、
前記表示部に、前記第1の副論理区画を前記論理区画として表示することを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
The management computer includes an input / output device including a display unit for displaying information,
When the logical partition processing unit receives access to the logical partition from the management computer,
The computer system according to claim 1, wherein the first sub logical partition is displayed as the logical partition on the display unit.
前記管理計算機は、情報を表示する表示部を含む入出力装置を備え、
前記第1のメモリは、前記第1のプロセッサに実行され、前記論理区画を管理するための管理プログラムを格納し、
前記管理プログラムは、
前記仮想デバイスが割り当てられた論理区画を生成するか否かを選択する選択部と、前記第1の副論理区画を生成するために必要となる情報を入力する入力部と、前記第2の副論理区画を生成するために必要となる情報を入力する入力部と、を含む入力画面を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
The management computer includes an input / output device including a display unit for displaying information,
The first memory is executed by the first processor and stores a management program for managing the logical partition;
The management program is
A selection unit that selects whether to generate a logical partition to which the virtual device is allocated, an input unit that inputs information necessary to generate the first sub logical partition, and the second sub unit The computer system according to claim 1, wherein an input screen including an input unit for inputting information necessary for generating a logical partition is displayed on the display unit.
第1のプロセッサと、前記第1のプロセッサに接続される第1のメモリとを備え、複数の計算機を管理する管理計算機、及び、第2のプロセッサと、前記第2のプロセッサに接続されるデバイスと、前記第2のプロセッサ及び前記デバイスを論理的に分割することによって一以上の論理区画を生成する論理分割処理部とを備える計算機、を備える計算機システムにおける論理区画管理方法であって、
前記方法は、
前記論理分割処理部が、前記管理計算機から、仮想的なデバイスである仮想デバイスが割り当てられた前記論理区画の生成要求を受信した場合に、前記第2のプロセッサを論理的に分割した第1の論理プロセッサと、前記仮想デバイスと、前記仮想デバイスを制御するための仮想デバイスドライバとを備え、所定の業務プログラムが実行される第2の副論理区画、及び、前記第2のプロセッサを論理的に分割した第2の論理プロセッサと、前記デバイスを論理的に分割した論理デバイスと、前記論理デバイスを制御するためのデバイスドライバとを備え、前記第1の副論理区画が備える前記仮想デバイスに対する命令を処理する仮想化処理プログラムが実行される前記第2の副論理区画を含む前記論理区画を生成する第1のステップと、
前記仮想デバイスドライバが、前記業務プログラムから前記仮想デバイスに対する第1の命令が発行された場合に、前記第1の命令を取得する第2のステップと、
前記仮想デバイスドライバが、前記取得された第1の命令を前記仮想化処理プログラムに送信する第3のステップと、
前記仮想化処理プログラムが、前記第1の命令を取得する第4のステップと、
前記仮想化処理プログラムが、前記取得された第1の命令を前記論理デバイスに対する第2の命令に変換する第5のステップと、
前記仮想化処理プログラムが、前記変換され第2の命令の実行結果を前記業務プログラムに送信する第6のステップと、を含むことを特徴とする論理区画管理方法。
A management computer for managing a plurality of computers, a second processor, and a device connected to the second processor, comprising a first processor and a first memory connected to the first processor And a logical partition management method in a computer system comprising: a logical partition processing unit that generates one or more logical partitions by logically partitioning the second processor and the device,
The method
When the logical partition processing unit receives a generation request for the logical partition to which a virtual device, which is a virtual device, is allocated from the management computer, the first logically partitioning the second processor A logical processor, the virtual device, a virtual device driver for controlling the virtual device, a second sub-logical partition in which a predetermined business program is executed, and the second processor logically A divided second logical processor; a logical device obtained by logically dividing the device; and a device driver for controlling the logical device; and an instruction for the virtual device provided in the first sub-logical partition. A first step of generating the logical partition including the second sub logical partition in which a virtualization processing program to be processed is executed;
A second step in which the virtual device driver obtains the first instruction when a first instruction for the virtual device is issued from the business program;
A third step in which the virtual device driver transmits the acquired first instruction to the virtualization processing program;
A fourth step in which the virtualization processing program obtains the first instruction;
A fifth step in which the virtualization processing program converts the acquired first instruction into a second instruction for the logical device;
And a sixth step of transmitting the execution result of the converted second instruction to the business program, wherein the virtualization processing program includes a logical partition management method.
前記デバイスは、第2のメモリを含み、
前記第1の副論理区画は、前記第2のメモリが論理的に分割された第1の論理メモリを備え、
前記第2の副論理区画は、前記第2のメモリが論理的に分割された第2の論理メモリを備え、
前記第1の論理メモリに前記業務プログラムが格納され、
前記第2の論理メモリに前記仮想化処理プログラムが格納され、
前記第1のステップは、
前記論理分割処理部が、前記第1の論理プロセッサと、前記第1の論理メモリとを前記第1の副論理区画に、割り当てるステップと、
前記第2の論理プロセッサと、前記第2の論理メモリと、前記論理デバイスとを前記第2の副論理区画に、割り当てるステップと、
前記論理デバイスに対応する前記仮想デバイスを前記第1の副論理区画に割り当てるステップと、を含むことを特徴とする請求項9に記載の論理区画管理方法。
The device includes a second memory;
The first sub-logical partition includes a first logical memory in which the second memory is logically divided;
The second sub-logical partition includes a second logical memory in which the second memory is logically divided;
The business program is stored in the first logical memory;
The virtualization processing program is stored in the second logical memory;
The first step includes
The logical partition processing unit assigning the first logical processor and the first logical memory to the first sub-logical partition;
Allocating the second logical processor, the second logical memory, and the logical device to the second sub-logical partition;
The logical partition management method according to claim 9, further comprising: assigning the virtual device corresponding to the logical device to the first secondary logical partition.
前記第2の副論理区画は、前記第1の命令と前記第2の命令との対応関係を保持する命令変換情報を保持し、
前記第5のステップは、
前記仮想化処理プログラムが、前記命令変換情報に基づいて、前記取得された第1の命令を前記第2の命令に変換するステップと、
前記仮想化処理プログラムが、前記変換された第2の命令を前記論理デバイスドライバへ発行するステップと、を含むことを特徴とする請求項10に記載の論理区画管理方法。
The second sub-logical partition holds instruction conversion information that holds a correspondence relationship between the first instruction and the second instruction;
The fifth step includes
The virtualization processing program converting the acquired first instruction into the second instruction based on the instruction conversion information;
The logical partition management method according to claim 10, further comprising a step of issuing the converted second instruction to the logical device driver by the virtualization processing program.
前記方法は、前記仮想デバイスドライバが、前記第1の副論理区画上で前記業務プログラムが起動された後に、前記第2の論理プロセッサを識別するための識別子を取得するステップを含み、
前記第3のステップは、前記仮想デバイスドライバが、前記取得された識別子を用いて、前記第2の論理プロセッサへの割り当てを発生させることによって前記取得された第1の命令を前記仮想化処理プログラムに送信するステップを含むことを特徴とする請求項11に記載の論理区画管理方法。
The method includes the step of the virtual device driver obtaining an identifier for identifying the second logical processor after the business program is started on the first secondary logical partition;
In the third step, the virtual device driver uses the acquired identifier to generate an allocation to the second logical processor, thereby causing the virtual processing program to execute the acquired first instruction. The logical partition management method according to claim 11, further comprising a step of transmitting to the logical partition.
前記第1の副論理区画及び前記第2の副論理区画は、前記第2のメモリが論理的に分割され、互いにアクセス可能な共有メモリを備え、
前記第3のステップは、
前記仮想デバイスドライバが、前記取得された第1の命令を前記共有メモリに書き込むステップを含み、
前記仮想デバイスドライバが、前記第2の論理プロセッサに割り込みを発生させるステップと、を含み、
前記第4のステップは、
前記仮想化処理プログラムが、前記第2の論理プロセッサへの割り込みを検知するステップと、
前記仮想化処理プログラムが、前記共有メモリから前記取得された第1の命令を取得するステップと、を含むことを特徴とする請求項12に記載の論理区画管理方法。
The first sub logical partition and the second sub logical partition include a shared memory in which the second memory is logically divided and accessible to each other,
The third step includes
The virtual device driver includes writing the acquired first instruction to the shared memory;
The virtual device driver generating an interrupt to the second logical processor;
The fourth step includes
The virtualization processing program detecting an interrupt to the second logical processor;
The logical partition management method according to claim 12, wherein the virtualization processing program includes a step of acquiring the acquired first instruction from the shared memory.
前記方法は、
前記論理デバイスドライバが、前記第2の副論理区画上で前記仮想化処理プログラムが起動された後に、前記第1の論理プロセッサを識別するための識別子を取得するステップと、
前記仮想化処理プログラムが、前記論理区画が受信した前記仮想デバイスに対する第3の命令を検知するステップと、
前記仮想化処理プログラムが、前記命令変換情報に基づいて、前記検知された第3の命令を前記仮想デバイスへの第4の命令に変換するステップと、
前記仮想化処理プログラムが、前記変換された第4の命令を前記共有メモリに書き込むステップと、
前記仮想化処理プログラムが、前記第1の論理プロセッサに割り込みを発生させるステップと、
前記業務プログラムが、前記共有メモリから前記変換された第4の命令を取得するステップと、
前記業務プログラムが、前記変換された第4の命令を前記仮想デバイスドライバへ発行するステップと、を含むことを特徴とする請求項12に記載の論理区画管理方法。
The method
The logical device driver obtaining an identifier for identifying the first logical processor after the virtualization processing program is started on the second sub-logical partition;
The virtualization processing program detecting a third instruction for the virtual device received by the logical partition;
The virtualization processing program converting the detected third instruction into a fourth instruction to the virtual device based on the instruction conversion information;
The virtualization processing program writing the converted fourth instruction to the shared memory;
The virtualization processing program causing the first logical processor to generate an interrupt;
The business program obtaining the converted fourth instruction from the shared memory;
The logical partition management method according to claim 12, wherein the business program includes a step of issuing the converted fourth instruction to the virtual device driver.
第1のプロセッサと、前記第1のプロセッサに接続されるメモリと、前記第1のプロセッサに接続されるデバイスと、前記第1のプロセッサ、前記第1のメモリ及び前記デバイスを論理的に分割することによって一以上の論理区画を生成する計算機における論理分割処理プログラムであって、
論理分割処理プログラムは、仮想的なデバイスである仮想デバイスが割り当てられた前記論理区画の生成要求を受信した場合に、前記第1のプロセッサを論理的に分割した第1の論理プロセッサと、前記仮想デバイスと、前記仮想デバイスを制御するための仮想デバイスドライバとを備え、所定の業務プログラムが実行される第1の副論理区画、及び、前記第1のプロセッサを論理的に分割した第2の論理プロセッサと、前記デバイスを論理的に分割した論理デバイスと、前記論理デバイスを制御するためのデバイスドライバとを備え、前記第1の副論理区画が備える前記仮想デバイスに対する命令を処理する仮想化処理プログラムが実行される前記第2の副論理区画を含む前記論理区画を生成する手順を前記計算機に実行させることを特徴とする論理分割処理プログラム。
Logically dividing the first processor, the memory connected to the first processor, the device connected to the first processor, and the first processor, the first memory, and the device A logical partitioning processing program in a computer that generates one or more logical partitions,
When the logical partition processing program receives a generation request for the logical partition to which a virtual device that is a virtual device is assigned, the logical partition processing program includes a first logical processor that logically divides the first processor, and the virtual partition A first sub-logical partition comprising a device and a virtual device driver for controlling the virtual device, wherein a predetermined business program is executed, and a second logic obtained by logically dividing the first processor A virtualization processing program that includes a processor, a logical device that logically divides the device, and a device driver that controls the logical device, and that processes an instruction for the virtual device included in the first sub-logical partition Causing the computer to execute a procedure for generating the logical partition including the second sub-logical partition on which is executed. Logical partitioning processing program.
JP2010087728A 2010-04-06 2010-04-06 Computer system, logic section management method and logic division processing program Pending JP2011221634A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087728A JP2011221634A (en) 2010-04-06 2010-04-06 Computer system, logic section management method and logic division processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087728A JP2011221634A (en) 2010-04-06 2010-04-06 Computer system, logic section management method and logic division processing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011221634A true JP2011221634A (en) 2011-11-04

Family

ID=45038580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010087728A Pending JP2011221634A (en) 2010-04-06 2010-04-06 Computer system, logic section management method and logic division processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011221634A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015225436A (en) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ Resource provision support device, resource provision support system, and resource provision support method
JP2018500646A (en) * 2014-11-12 2018-01-11 インテル コーポレイション Live migration of virtual machines from / to host computer using graphics virtualization
WO2019176739A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-19 日本電信電話株式会社 Device allocation method, system, and program
CN112101394A (en) * 2019-06-18 2020-12-18 中国移动通信集团浙江有限公司 Supplier domain deployment method and device, computing equipment and computer storage medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015225436A (en) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ Resource provision support device, resource provision support system, and resource provision support method
JP2018500646A (en) * 2014-11-12 2018-01-11 インテル コーポレイション Live migration of virtual machines from / to host computer using graphics virtualization
WO2019176739A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-19 日本電信電話株式会社 Device allocation method, system, and program
US11249929B2 (en) 2018-03-15 2022-02-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Evaluation index based device allocation method, system, and program
CN112101394A (en) * 2019-06-18 2020-12-18 中国移动通信集团浙江有限公司 Supplier domain deployment method and device, computing equipment and computer storage medium
CN112101394B (en) * 2019-06-18 2024-03-22 中国移动通信集团浙江有限公司 Provider domain deployment method, device, computing equipment and computer storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355114B2 (en) Resource processing method, operating system, and device
JP5541117B2 (en) Virtual machine migration system, virtual machine migration program, and virtual machine migration method
US8762999B2 (en) Guest-initiated resource allocation request based on comparison of host hardware information and projected workload requirement
US9594592B2 (en) Dynamic sharing of unused bandwidth capacity of virtualized input/output adapters
US9384060B2 (en) Dynamic allocation and assignment of virtual functions within fabric
US9081612B2 (en) Virtual machine control method and virtual machine
US20180189109A1 (en) Management system and management method for computer system
US10635499B2 (en) Multifunction option virtualization for single root I/O virtualization
JP6029550B2 (en) Computer control method and computer
JP2016541072A5 (en)
WO2019148854A1 (en) Method and device for deploying virtualized network element device
WO2018040525A1 (en) Method, device, and equipment for processing resource pool
JP2008530706A (en) Method, apparatus and system for dynamically reallocating memory from one virtual machine to another
JP2009070142A (en) Execution propriety checking method for virtual computer
US10318460B2 (en) UMA-aware root bus selection
US9804877B2 (en) Reset of single root PCI manager and physical functions within a fabric
JP2011221634A (en) Computer system, logic section management method and logic division processing program
US20160077847A1 (en) Synchronization of physical functions and virtual functions within a fabric
CN107329798B (en) Data replication method and device and virtualization system
WO2015090195A1 (en) Method and device for creating example of operating system
US20220066827A1 (en) Disaggregated memory pool assignment
JP5750169B2 (en) Computer system, program linkage method, and program
US9654560B2 (en) Management system and method
JPWO2017002185A1 (en) Server storage system management system and management method
JP5699665B2 (en) Server apparatus, process execution method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309