JP2011220321A - 発電装置及び発電ユニット - Google Patents

発電装置及び発電ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2011220321A
JP2011220321A JP2010119990A JP2010119990A JP2011220321A JP 2011220321 A JP2011220321 A JP 2011220321A JP 2010119990 A JP2010119990 A JP 2010119990A JP 2010119990 A JP2010119990 A JP 2010119990A JP 2011220321 A JP2011220321 A JP 2011220321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
flow path
impeller
blade
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010119990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Hashimoto
弘好 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEC KK
Original Assignee
SEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEC KK filed Critical SEC KK
Priority to JP2010119990A priority Critical patent/JP2011220321A/ja
Publication of JP2011220321A publication Critical patent/JP2011220321A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/04Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor  having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/02Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor  having a plurality of rotors
    • F03D1/025Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor  having a plurality of rotors coaxially arranged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/10Combinations of wind motors with apparatus storing energy
    • F03D9/11Combinations of wind motors with apparatus storing energy storing electrical energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/10Stators
    • F05B2240/13Stators to collect or cause flow towards or away from turbines
    • F05B2240/131Stators to collect or cause flow towards or away from turbines by means of vertical structures, i.e. chimneys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/91Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure
    • F05B2240/911Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure already existing for a prior purpose
    • F05B2240/9111Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure already existing for a prior purpose which is a chimney
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • F05B2260/24Heat transfer, e.g. cooling for draft enhancement in chimneys, using solar or other heat sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/728Onshore wind turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】流体の強さ及び向きが複雑に変化する立地条件に適した流体発電装置の提供。
【解決手段】発電装置2は、流体の流路46と、流路46を囲む壁10と、この壁10を貫通する複数の窓14と、羽根を備えた羽根車16と、発電機とを備えている。羽根は、流路46内であって、流路46の軸線方向で一の窓14と他の窓14との間に位置している。この羽根車16は、流路46の軸線を回転軸として回転可能に支持されている。一の窓14の位置と他の窓14の位置とは、流路の周方向で異なっている。好ましくは、羽根車は、案内面を有する案内板と、案内板を間にして上方に位置する上羽根と、下方に位置する下羽根とを備えている。案内板が上流から下流に向かって流体の流れる向きを径方向に変えており、この流体から受ける回転力の向きが上羽根と下羽根とで同じにされている。
【選択図】図5

Description

本発明は、流体の流れにより発電する発電装置と、この発電装置に用いられる発電ユニットとに関する。
流体発電装置の一種として、風力発電装置がある。風力発電装置は、風力エネルギーを電気エネルギーに変換する。この風力発電装置では、風車が風力により回転させられる。この風車の回転運動から電気エネルギーが得られている。この風車として、プロペラ型風車、ダリウス型風車等が用いられている。
このような風車を用いた風力発電装置は、一様な向き及び一様な強さの風が吹く立地に適している。市街地では、建物が密集している。市街地では、風向き及び風の強さが複雑に変化する。この風力発電装置は、市街地での接地に適さない。
特開2005−54695公報には、市街地に適した風力発電装置が提案されている。この風力発電装置は、円筒形状の風受ドラム及びドラム型風車を備えている。ドラム型風車は、風受ドラムの内部空間に位置している。いずれかの方向から吹く風は、この風受ドラムで設定向きの風に整流される。この整流された風によりドラム型風車が回転させられる。この風力発電装置は、多方向から吹く風により、ドラム型風車を回転させ得る。
特開2005−54695公報
市街地では、風向き及び風の強さが短い時間に様々に変化する。風が弱い状態では、前述のドラム型風車でも継続的に回転させることは困難である。この風力発電装置であっても、継続的に発電させることは難しい。
本発明の目的は、風等流体の強さ及びその向きが複雑に変化する立地条件に適した流体発電装置を提供することにある。
本発明に係る発電装置は、流体の流路と、この流路を囲む壁と、この壁を貫通する複数の窓と、羽根を備えた羽根車と、発電機とを備えている。この羽根は、流路内であって、流路の軸線方向で一の窓と他の窓との間に位置している。この羽根車は、この流路の軸線を回転軸として回転可能に支持されている。この一の窓の位置と他の窓の位置とは、流路の周方向で異なっている。
好ましくは、上記羽根車は、案内面を有する案内板を備えている。上記羽根は、この案内板を間にして流路内の上方に位置する上羽根と下方に位置する下羽根とからなっている。この案内面は、案内面に向かう流体の流れる向きを上流から下流に向かって羽根車の径方向の向きに変えている。この上羽根と下羽根とは、流路の軸線に垂直な断面において羽根車の径方向に対して傾けられている。この径方向の向きに流れる向きを変えられた流体から受ける回転力の向きは、上羽根と下羽根とで同じにされている。
好ましくは、上記案内板は、上記案内板が流路の上方に面する上案内面と、流路の下方に面する下案内面とを備えている。この上案内面は、上方から下方に向かって中心から径方向外向きに拡がる面である。この下案内面は、下方から上方に向かって中心から径方向外向きに拡がる面である。この上羽根は、上案内面の外周部に位置している。この下羽根は、下案内面の外周部に位置している。この上羽根と下羽根とは、流路の軸線に垂直な断面において羽根車の径方向に対して同じ向きに傾けられている。
好ましくは、上記発電機は、羽根車の一方向き及び他方向きのいずれの向きの回転に対しても電力エネルギーの正極及び負極を一定の向きに整える整流部を備えている。
好ましくは、上記発電機は、磁石とコイルとを備えている。この磁石又はコイルのいずれか一方の一対は、互いに対向している。この一方の一対は、他方を間にして配置されている。この磁石とコイルとが相対的に移動することで発電がされる。
好ましくは、この発電装置は、蓄電池及び電気接続器具を備えている。この発電装置は、この発電機により発電された電気エネルギーがこの蓄電池に蓄えるように構成されている。この発電装置は、この電気接続器具を介して電気機器を充電可能に構成されている。
好ましくは、この発電装置では、上記壁がコンクリート又は金属からなる。好ましくは、この発電装置は、配電線を支持する支持部を備えている。
好ましくは、この発電装置は、上記流路の上端に上方へ貫通している開口を備えている。好ましくは、この発電装置は、上記開口に取り付けられたフードを備えている。このフードは、下カバーと上カバーとを備えている。この下カバーと上カバーとの間に流体のフード流路が形成されている。この上カバーと下カバーの間隔は、周辺から中央に向かって徐々に狭くなっている。上記開口は、下カバーの中央でフード流路に接続されている。
好ましくは、発電装置の上記上カバーが周辺から中央に向かって徐々に下方に凹んだ形状を備えている。この上カバーの凹んだ中央部に貫通孔が形成されている。
本発明に係る発電ユニットは、本体と、本体を上下方向に貫通する空孔と、本体を貫通して空孔に接続する窓と、羽根を備えた羽根車と、発電機とを備えている。この羽根車は、この空孔の軸線を回転軸として回転可能に支持されている。この羽根は、空孔内であって窓と空孔の上下方向一方端との間に位置している。
好ましくは、この発電ユニットでは、上記羽根車は、案内面を有する案内板を備えている。上記羽根は、この案内板を間にして流路内の上方に位置する上羽根と下方に位置する下羽根とからなっている。この案内面は、案内面に向かう流体の流れる向きを上流から下流に向かって羽根車の径方向の向きに変えている。この上羽根と下羽根とは、流路の軸線に垂直な断面において羽根車の径方向に対して傾けられている。この径方向の向きに流れる向きを変えられた流体から受ける回転力の向きは、上羽根と下羽根とで同じにされている。
本発明に係る発電装置では、複雑に変化する風が窓から入り込むことで、流路の窓周辺部の間で差圧が生じる。この差圧により、流路に空気の流れが生じる。この空気の流れにより羽根が回転させられる。この発電装置は、複雑に変化する風を受けて発電し得る。本発明に係る発電ユニットの複数台を接続することで前述の発電装置が構成され得る。この発電ユニットの組み合わせ台数で、その高さを変更し得る。それぞれの発電ユニットの窓の位置を流路の周方向に異ならせて、発電ユニットが接続され得る。この発電ユニットを接続して形成した発電装置は、様々にその窓の位置を変更し得る。
図1は、本発明の一実施形態に係る発電装置が示された斜視図である。 図2は、図1の発電装置の発電ユニットが第二フードと共に示された平面図である。 図3は、図2のIII−III線に沿った断面図である。 図4は、図1の発電装置の電気回路図である。 図5は、図1の発電装置の使用状態の一部が示された説明図である。 図6は、図1の発電装置の他の使用状態が示された説明図である。 図7は、図1の発電装置の更に他の使用状態が示された説明図である。 図8は、本発明の他の実施形態に係る発電装置が示された斜視図である。 図9は、本発明の更に他の実施形態に係る発電装置が示された正面図である。 図10は、本発明の更に他の実施形態に係る発電装置が示された斜視図である。 図11は、図10の発電装置の発電ユニットが示された平面図である。 図12は、図11のXII−XII線に沿った断面図である。 図13は、図12の矢印XIIIで示された部分拡大図である。 図14(a)は図13のXIVa−XIVa線に沿った断面図であり、図14(b)は図13のXIVb−XIVb線に沿った断面図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1に示された発電装置2は、5台の発電ユニット4として、発電ユニット4a、4b、4c、4d及び4eを備えている。この発電装置2は、第一フード6及び複数の第二フード8を備えている。
図2は、図1の発電ユニット4aが第二フード8と共に示された平面図である。図3は、図2のIII−III線に沿った断面が示されている。ここでは、説明の便宜上、図3の上下方向を発電ユニット4aの上下方向として説明がされる。この発電ユニット4aは、壁としての筒10、空孔12、窓14、羽根車16及び発電機18を備えている。
この発電ユニット4aの本体としての筒10の形状は、例えば円筒である。この筒10の断面は円形であるが、筒10の断面は多角形であってもよい。空孔12は、筒10に囲まれている。空孔12は、円柱形状の空間である。図3の一点鎖線Lは、この空孔12の軸線を示している。この軸線Lは、上下方向に延びている。空孔12は、筒10の上端面22から下端面24まで上下方向に貫通している。空孔12は、その上端及び下端が開口されている。窓14は、筒10の外周面から内周面に貫通している。窓14は、軸線Lに交わる向きに貫通している。筒10の外周面から内周面に向かう、窓14の前方には、筒10の内周面が位置している。この発電装置2では、この窓14は軸線Lに直交する向きに貫通している。
図2に示されるように、この筒10の上端面22に、8箇所のねじ孔26が形成されている。この8箇所のねじ孔26は、直径φDの円周上に位置している。この8箇所のねじ孔26は、その円周方向に等間隔に配置されている。図示されないが、下端面24には、8箇所のボルト孔28が形成されている。8箇所のボルト孔28は、ねじ孔26と同じ直径φDの円周上に位置している。この8箇所のボルト孔28は、その円周方向に等間隔に配置されている。この筒10は、上端部30及び下端部32に隣合う他の筒10との締結手段を備えている。このねじ孔26及びボルト孔28はそれぞれ8箇所設けられているが、2箇所以上であればよい。
羽根車16は、縁部34、芯部36及び羽根37を備えている。縁部34の形状は、円筒である。この縁部34の中心に芯部36が位置している。羽根37の一端は、縁部34に固定されている。羽根37の他端は、芯部36に固定されている。羽根37は、芯部36と縁部34との間に位置している。羽根37は、芯部36から縁部34に延びている。言い換えると、羽根37は、羽根車16の径方向に延びている。羽根37は、空孔12内に位置している。この羽根車16は、上下方向において窓14の上方に位置している。この羽根車16は、窓14と上端面22との間に位置している。この羽根車16は、上下方向において窓14の下方に位置してもよい。この羽根車16は、窓14と下端面24との間に位置してもよい。
発電機18は、ベアリング20、コイル38及び磁石39を備えている。図3に示される様に、このコイル38は、筒10に固定されている。複数のコイル38が、筒10の内周面に沿って配置されている。磁石39は、縁部34の外周面に固定されている。複数の磁石39が、縁部34の外周面に沿って配置されている。
羽根車16の縁部34は、ベアリング20を介して筒10に支持されている。羽根車16は、筒10に支持されている。羽根車16は、空孔12の軸線Lを回転軸として回転可能されている。この磁石39は、羽根車16と共に回転し得る。この磁石39とコイル38とは、対向している。この磁石39とコイル38との間には、隙間が形成されている。この発電ユニット4aは、ボルト41を備えている。このボルト41は、その軸線に沿った貫通孔を有している。
図4には、この発電機18の電気回路が蓄電池42と共に示されている。発電機18は、変圧器43、整流部44及び電圧調整部45を備えている。変圧器43は、電圧を高く変換する機能を備えている。整流部44は、ダイオードブリッジで構成されている。この整流部44は、交流電圧を直流電圧に変換する機能を備えている。この整流部44は、電力エネルギーの正極及び負極を一定の向きに整える機能を備えている。電圧調整部45は、コンデンサ、コイル及び抵抗で構成されている。電圧調整部45は、電圧及び電流の大きさを平滑にする機能を備えている。発電された電気エネルギーは、変圧器43、整流部44及び電圧調整部45を経て蓄電池42に送られる。
ここでは、発電ユニット4aについて説明がされた。発電ユニット4aと発電ユニット4b、4c、4d及び4eとでは、窓14の周方向位置が異なっている。また、発電ユニット4eでは、2つの窓14が、筒10の周方向に位置をずらされて形成されている。発電ユニット4b、4c、4d及び4eのその他の構成は、発電ユニット4aのそれと同様であり、その説明が省略される。この発電装置2では、発電ユニット4aから4eの各発電機18が一の蓄電池42に接続されている。一の蓄電池42に代えて、発電ユニット毎に蓄電池を備えていてもよい。
図5に示されるように、この発電装置2では、発電ユニット4cの下に発電ユニット4dが接続されている。発電ユニット4cの下端面24が、発電ユニット4dの上端面22に当接させられる。ボルト41は、発電ユニット4cのボルト孔28に通されている。ボルト41は、発電ユニット4dのねじ孔26にねじ込まれている。電線40は、ボルト41の貫通孔に通されている。電線40は、発電ユニット4cの筒10の内部から発電ユニット4dの筒10の内部に通されている。この発電ユニット4cと発電ユニット4dとは、8本のボルト41により締結されている。電線40は、いずれかのボルト41を通されている。
同様にして、発電ユニット4aと発電ユニット4bとが接続され、発電ユニット4bと発電ユニット4cとが接続され、発電ユニット4dと発電ユニット4eとが接続されている。この発電装置2では、発電ユニット4aから4eまでの5台が接続させて形成されている。発電ユニット4aから4eの上端部及び下端部には、上下方向に隣り合う他の発電ユニットとの締結手段が備えられている。発電ユニット4aから延びる電線40は、発電ユニット4aから4eまで通されている。発電ユニット4bから延びる電線40は、発電ユニット4bから4eまで通されている。発電ユニット4c及び4dも同様にして発電ユニット4eまで、それぞれから延びる電線40が通されている。
図6に示されるように、この発電ユニット4a、4b、4c、4d及び4eの空孔12の軸線Lが、一致している。発電ユニット4a、4b、4c、4d及び4eの空孔12の直径は一致している。この発電装置2では、それぞれの空孔12が連続して一つの流路46が形成されている。この流路46の軸線は、軸線Lに一致している。この流路46は、上下方向に延びている。最も下方に位置する発電ユニット4eが架台48に固定される。発電ユニット4a、4b、4c、4d及び4eから延びる電線40は、架台48を通されて蓄電池42に接続されている。この架台48に代えて、発電ユニット4eは、地面に固定されてもよい。この流路46は、下端で塞がれている。この発電装置2は、流路46の上端に開口50を備えている。この開口50は、発電ユニット4aの空孔12の上端に位置する。軸線Lに直交する平面において、開口50の形状は円形である。
この発電ユニット4aの上端面22に、第一フード6が取り付けられている。この第一フード6は、下カバー52、上カバー54及びステー56を備えている。下カバー52の形状は、円板形状である。下カバー52の中央に孔58が形成されている。この孔58は円形である。この孔58の直径は、開口50の直径と同じにされている。上カバー54の形状は、円板形状である。この上カバー54は、周辺から中央に向かって徐々に下方に凹んだ形状を備えている。この上カバー54の中央には、貫通孔60が形成されている。この貫通孔60は、孔58に比較して遙かに小さい。ステー56の一端が下カバー52に固定されており、ステー56の他端が上カバー54に固定されている。この下カバー52と上カバー54とが上下方向に対向して配置されている。
この下カバー52と上カバー54とは上下方向に空間を隔てて対向している。この下カバー52と上カバー54との間に流体が流れるフード流路62が形成されている。このフード流路62の上下方向の高さは、第一フード6の周辺から中央に向かって徐々に狭くなっている。この下カバー52は、発電ユニット4aの上端面22に取り付けられている。第一フード6の孔58の位置が開口50の位置に一致させられている。開口50はフード流路62に接続されている。流路46の軸線Lは、このフード流路62に直交している。
第二フード8が、発電ユニット4a、4b、4c、4d及び4eに取り付けられている。この第二フード8は、その一方端に窓14の形状に合わせた開口部を備えている。第二フード8は、この開口部から他方端に向かって除除にその開口部が大きくされている。この第二フード8の開口部が、窓14の位置に合わせて取り付けられている。
図5の実線矢印は、風の流れの一例を示している。この矢印は、流体としての空気の流れを示している。この風は、図5の左から右に吹いている。この風は、発電ユニット4cの窓14から空孔12に吹き込む。この風は、発電ユニット4dの窓14から空孔12に吹き込まない。発電ユニット4cの空孔12と発電ユニット4dの空孔12とで差圧が生じる。これにより、発電ユニット4cの空孔12から発電ユニット4dの空孔12に空気の流れが発生する。風は、発電ユニット4dの羽根車16を通り抜けて発電ユニット4dの窓14から吹き出る。この風により、この羽根車16が一方の向きに回転する。これにより、発電ユニット4dの発電機18が発電する。
発電された電気エネルギーは、変圧器43で電圧を高くされる。その後、この電気エネルギーは整流部44で交流電圧から直流電圧に整流される。更に、この電気エネルギーは電圧調整部45でその電圧及び電流の大きさが平滑にされる。平滑にされた後に電気エネルギーが蓄電池42に蓄えられる。
図5の一点鎖線の矢印は、風の流れの他の例を示している。市街地では、風の方向及び風の強さが様々に変化する。風が実線矢印の向きに吹いた直後に、風が一点鎖線の矢印の向きに吹くこともある。一点鎖線の矢印で示された風は、図5の右から左に吹いている。この風は、発電ユニット4dの窓14から空孔12に吹き込む。この風は、発電ユニット4cの窓14から空孔12に吹き込まない。発電ユニット4cの空孔12と発電ユニット4dの空孔12とで差圧が生じる。これにより、発電ユニット4dの空孔12から発電ユニット4cの空孔12に空気の流れが発生する。風は、発電ユニット4dの羽根車16を通り抜けて発電ユニット4cの窓14から吹き出る。この空気の流れにより、この羽根車16が他方の向きに回転する。
整流部44により、羽根車16が一方の向き及び他方の向きのいずれの向きに回転しても、電気エネルギーの正極及び負極が一定の向きに整えられている。この整えられた電気エネルギーが蓄電池42に送られる。羽根車16が一方及び他方のいずれの向きに回転しても、蓄電地42に電気エネルギーが蓄えられる。
この発電装置2では、発電ユニット4cと発電ユニット4dとが隣り合っている。発電ユニット4cの窓14の位置と発電ユニット4dの窓14の位置とが流路46(空孔12)の周方向で異なっている。前述のように、風が吹くと、この流路46では、風が吹き込み易い窓14周辺部と風が吹き込み難い窓14の周辺部とで差圧が発生する。これにより、流路46に空気の流れが生じる。
上端に位置する発電ユニット4aの窓14の位置と、その下方に隣接する発電ユニット4bの窓14の位置とが、流路46の周方向で異なっている。発電ユニット4b、4c及び4dの窓14の位置は、上下に隣り合う他の発電ユニットの窓14のうち少なくともいずれか一方の窓14の位置と、流路46の周方向で異なっている。下端に位置する発電ユニット4cの窓14の位置は、その上方に隣接する発電ユニット4dの窓14の位置と、流路46の周方向で異なっている。発電ユニット4a、4b、4c、4d及び4eのそれぞれ隣り合う窓14の間の流路46で、空気の流れが生じる。これにより、この発電装置2は、風の向き及び強さが複雑に変化する立地条件でも発電し得る。
この発電装置2の窓14に、第二フード8が取り付けられている。この第二フード8により、窓14の入口より広い範囲の風が流路46に入り込む。この第二フード8は、流路46で発生する差圧をより大きくする。この第二フード8を備える発電装置2は、この第二フード8を備えない発電装置に比べて発電効率に優れている。
図6の矢印は、風の流れを示している。一般に、風は、地面近傍より上空で強く吹く。図6に示されるように、発電装置2の上方で強い風が流れる。この風の流れにより、流路46の開口50から空気が吸い出される。複数の窓14から、流路46に空気が流れ込む。これにより、発電装置2の流路46には、下方から上方に向かって風の流れが生じる。この風の流れにより、羽根車16が他方の向きに回転させられる。この発電装置2は、上方の強い風を利用して発電し得る。この発電装置2は、地面近傍の風が弱くても発電し得る。
フード流路62は、第一フード6の周辺から中央に向かって徐々に上下方向の高さが狭くなっているので、フード流路62を流れる風の流速は周辺部に比べ中央部で速くなっている。これにより、この発電装置2では、流路46からの空気の単位時間当たりの吸い出し量がより大きくされている。これにより、流路46の空気の流れがより大きくされている。
この発電装置2の窓14は、発電ユニット毎に流路46の周方向の様々な位置に設けられている。これにより、様々な向きの風が、窓14から吹き込む。様々な向きの風が、流路46に流れ込む。これにより、流路46では、差圧が生じる。この流路46で空気の流れが生じる。この空気の流れにより、発電装置2は発電し得る。市街地では、建物が密集する。市街地では、風向き及び風の強さは、様々に変化する。この発電装置2は、この様な立地条件でも発電し得る。
この発電ユニット4aは、筒10の空孔12に羽根車16、コイル38及び磁石39を位置させている。発電ユニット4aは、羽根車16及び発電機18の回転部分が露出していない。この発電ユニット4aは、安全性に優れている。この発電ユニット4aでは、騒音が抑制されている。鉄筋コンクリートや金属などからなる筒10では、この発電ユニット4aは、電波障害の原因になりにくい。発電ユニット4bから4eも同様の構成を備えており、同様の効果を有する。この発電ユニット4aから4eを複数台組み合わせた発電装置2でも同様な効果が得られる。
図7の矢印は、流体としての雨水の流れを示している。この発電装置2では、上カバー54により雨水が集められる。上カバー54の周辺から中央に雨水が流れる。雨水が貫通孔60から開口50へ流れ込む。雨水が流路46に侵入する。この雨水の流れにより、発電ユニット4aの羽根車16が一方の向きに回転させられる。この発電装置2は、雨水により発電され得る。
羽根車16の芯部36の上部は、上方を先端とする円錐形状にされている。貫通孔60から流れ込む雨水は、この芯部36より、流路46の中心から羽根車16の径方向外側に流される。羽根車16が回転することで、雨水が流路46の更に径方向外側を流れる。芯部36の上部を円錐形状とすることに代えて、芯部36の上方に、円錐形状のカバーが取り付けられてもよい。
図1の発電装置2は例示であり、本発明でいう発電装置は、2台以上の複数台の発電ユニット4を備えればよい。複数台の発電ユニット4を組み合わせることで、様々な高さの発電装置が形成され得る。この発電装置では、発電ユニット4aを複数台組み合わせて構成してもよい。発電ユニット4aの互いのねじ孔26とボルト孔28と組み合わせが、周方向に変えられ得る。この発電ユニット4aは、互いの周方向位置をずらして接続し得る構成とされているので、窓14の周方向位置を変えることができる。ねじ孔26及びボルト孔28が筒10の円周方向に多く設けられるほど、窓14の位置を細かく変え得る。この観点から、ねじ孔26及びボルト孔28などの締結手段は、4箇所以上が好ましく、8箇所以上が更に好ましい。
複数台の発電ユニット4を組み合わせることで、この発電装置は、建築物等の障害を避けた高さに出来る。その様に高くされた発電装置は、その上方の開口を建築物等の障害を避けた高さに位置させることが出来る。これにより、上空の風を利用した発電効率が向上し得る。一種類の発電ユニット4aにより、窓14の位置と発電装置の高さとが異なる発電装置が構成されてもよい。
この発電ユニット4a、4b、4c、4d及び4eでは、コイル38が筒10に固定され、磁石39は縁部34に固定されたが、磁石39が筒10に固定されコイル38が縁部34に固定されてもよい。また、発電装置は、発電ユニット4の組み合わせでなく、複数の発電ユニットが一体で形成された構成であってもよい。上下方向に延びる発電装置の形状は、下方が太くされ上方が細くされてもよい。下方から上方に向かって、発電装置の直径がテーパ状に徐々に小さくされてもよい。
図示されないが、複数の発電装置2が一列に並べられて防風壁として機能させられてもよい。防風壁として、発電装置2が強風を和らげる。この発電装置2の窓14から吹き込む風により発電がされる。この発電装置2の上方を吹く風により、流路46に下方から上方向きに風の流れが発生する。この発電機18は、この風により発電する。
図示されないが、発電装置2は、コンセント、プラグ等の電気接続器具を備えてもよい。電気接続器具を備えることで、蓄電池42に蓄えられた電気エネルギーを取り出すことが出来る。この発電装置2は、充電装置として使用し得る。
発電ユニット4a、4b、4c、4d及び4eにより形成された流路46の軸線Lも直線であったが、流路46の軸線Lは曲線であってもよい。流路46の軸線Lが曲線である場合には、発電ユニット4aから4eのうちの一方と他方とが接する端面において、両方の空孔12の軸線が接しており、かつその接点における軸線の接線方向が一致していることが好ましい。即ち、複数の発電ユニット4a、4b、4c、4d及び4eそれぞれの空孔12の軸線が滑らかに接続されていることが好ましい。
図8は、本発明に係る他の実施形態の発電装置64が示されている。この発電装置64は、支持部66を備えていている。この支持部66は、配電線68を支持している。この配電線68は、発電所等から需要所に至る電線路である。図示されないが、この発電装置64は、複数台の発電ユニット4が接続されて形成されている。ここでは、発電装置2と同様の構成について、その説明が省略される。複数の発電装置64が互いに間隔を置いて配置されている。図8には、複数の発電装置64の一部である、2台の発電装置64が示されている。一の発電装置64の支持部66に配電線68が支持される。他の発電装置64の支持部66にも配電線68が支持されている。複数の発電装置64は、配電線68を支持している。
この発電装置64で発電された電気エネルギーは、配電線68に送られる。この発電装置64が発電した電気エネルギーは、配電線68を介して、各家庭などの使用者に送られ得る。この発電装置64は、配電線68を支持する電柱と同様の形状に形成されている。この発電装置64は、電柱として使用し得る。この発電装置64は、従来からの景観を損なうことが抑制されている。この発電装置64は、接地するスペースが小さい。市街地に容易に接地できる。この発電装置64は、電気エネルギーを使用者の近くで発電出来る。この発電装置64は、電気エネルギーの送電損失を小さくできる。
図9は、本発明に係る更に他の実施形態の発電装置70が示されている。この発電装置70は、左右一対の支柱72、左右方向に伸びる梁74及び一対の接続部76を備えている。接続部76の軸線は、直角に曲げられている。接続部76は、軸方向に貫通する空孔を備えている。支柱72は、複数の発電ユニット4が接続されて構成されている。梁74は、複数の発電ユニット4が接続されて構成されている。一対の支柱72は、起立して固定されている。一方の支柱72の上端が一方の接続部76の一端に接続されている。一方の接続部76の他端が梁74の左端に接続されている。梁74の右端が他方の接続部76の他端に接続されている。他方の接続76の一端が他方の支柱72の上端に接続されている。この発電装置70は、一方の支柱72の下端から他方の支柱72の下端まで延びる流路を備えている。
この発電装置70は、複数の窓14を備えている。この窓14が様々な方向に開けられている。例えば、発電ユニット4aを用いることで、窓14は、流路の周方向において8つの向きに向け得る。発電装置70は、発電装置2と同様に、流路内部に差圧が生じる。発電装置70は、この差圧により発電し得る。この発電装置70では、梁74も発電に寄与している。更に、梁74には、貫通窓78が形成されている。この貫通窓78は、梁74を前後方向に貫通している。貫通窓78の貫通方向は、梁74の流路に直交している。この貫通窓78を、風が通り抜けることで、流路内部で空気の流れが生じ得る。貫通窓78は、発電装置2の開口50と同様に機能しうる。その他の構成は、発電装置2と同様であり、その説明が省略される。
この発電装置70では直角に曲げられた接続部76が用いられたが、梁74の中央部が上方に凸に屈曲した形状を備えてもよい。接続部76及び梁74の軸線が全体で円弧上に湾曲されていてもよい。接続部76及び梁74の軸線が波形に屈曲されていてもよい。
図10には、本発明に係る更に他の実施形態の発電装置80が示されている。ここでは、発電装置2と異なる構成が説明される。発電装置2と同様の構成の説明が省略される。
この発電装置80は、5台の発電ユニット82a、82b、82c、82d及び82eを備えている。この発電装置80は、第一フード6、蓄電池42及び架台48を備えている。
図11は、発電ユニット82aの平面図である。図12は、図11のXII−XII線に沿った断面図が示されている。図13は、図12の矢印XIIIで示された部分拡大図である。図11から図13に示されるように、この発電ユニット82aは、筒84、空孔86、窓88、整流板89、羽根車90及び発電機92を備えている。
図11及び図12に示されるように、本体としての筒84の形状は、円筒である。筒84の上端面96に、ねじ孔98が形成されている。このねじ孔98は、例えば、8箇所に形成されている。この8箇所のねじ孔98は、直径φDの円周上に位置している。この8箇所のねじ孔98は、その円周方向に等間隔に配置されている。この筒84の下端面100に、上端面96と同様に、ねじ孔98が形成されている。
図12の一点鎖線Lは、この空孔86の軸線を示している。この軸線Lは、上下方向に延びている。この空孔86は、筒84及び発電機92に囲まれている。空孔86は、円柱形状の空間である。空孔86は、上下方向に貫通している。空孔86は、その上端及び下端が開口されている。窓88は、筒84の外周面から内周面まで貫通している。この窓88には、整流板89が取り付けられている。
整流板89は、細長い平板の組み合わせからなる。横方向をその長手方向として延びる平板と上下方向をその長手方向として延びる平板とが交叉している。これらの平板の広い平面は、筒84の外周面から内周面の方向に拡がっている。横方向に延びる平板と縦方向に延びる平板とにより、窓88が細かく仕切られている。
羽根車90は、案内板としての上案内板102及び下案内板103と、羽根としての上羽根104及び下羽根106と、上連結環105と、下連結環107と、縁部108と、ステー110とを備えている。ここでは、軸線Lに直交する平面において、羽根車90の中心と縁部108とを通る方向を径方向として、説明がされる。
上案内板102は、上案内面112を備えている。この上案内面112の形状は、円錐面である。上案内面112は、上方から下方に向かって中心から、径方向外向きに拡がる面である。
上案内板102の径方向の外周部114に、複数の上羽根104が固定されている。複数の上羽根104は、上案内板102の円周方向に沿って等間隔で並んでいる。上羽根104は、上下方向に延びている。図14(a)の一点鎖線L1は、上案内板102及び下案内板103の径方向を示している。図14(a)は、軸線Lに垂直な断面が示されている。図14(a)において、上羽根104の断面は、径方向に対して、傾きθ1で傾いている。
図12に示された上連結環105は、平たい板で形成されたリングである。この上連結環105は、上羽根104の外周部114に沿って、外周部114の上方に位置している。上羽根104の下端は、外周部114に固定されている。上羽根104の上端は、この上連結環105に固定されている。
同様に、下案内板103は、下案内面113を備えている。この下案内面112の形状は、円錐面である。この下案内面113は、下方から上方に向かって中心から径方向外向きに拡がる面である。
下案内板103の径方向の外周部116に、複数の下羽根106が形成されている。複数の下羽根106は、下案内板103の円周方向に沿って等間隔で並んでいる。下羽根106は、上下方向に延びている。図14(b)は、軸線Lに垂直な断面が示されている。図14(b)において、下羽根106の断面は、径方向に対して、傾きθ2で傾いている。
この下連結環107は、下羽根106の外周部116に沿って、外周部116の下方に位置している。下羽根106の上端は、外周部116に固定されている。下羽根106の下端は、この下連結環107に固定されている。
この上羽根104と下羽根106とは、軸線Lに垂直な平面において羽根車90の径方向に対して傾けられている。この傾きθ1と傾きθ2は、径方向に対して同じ向きに傾いている。この発電装置80では、傾きθ1の大きさと傾きθ2の大きさとは、同じにされている。上羽根104と下羽根106とが一体とされていてもよい。一体の上羽根104と下羽根106との間に、外周部114及び外周部116が位置させられてもよい。
図12に示される縁部108の形状は、円筒である。この縁部108の中央に上案内板102及び下案内板103が位置している。外周部114及び外周部116と縁部108とは、ステー110で連結されている。外周部114及び外周部116と縁部108との間には、接続路118が形成されている。空孔86は、上案内板102及び下案内板103により上方と下方とに分かれている。空孔86の上方と下方とは接続路118(図11参照)で接続されている。
図13に示されるように、発電機92は、固定体120、回転体122、コイル124、磁石126及びベアリング127を備えている。このコイル124は、固定体120に固定されている。複数のコイル124が、固定体120の円周方向に沿って配置されている。磁石126は、回転体122に固定されている。複数の磁石126が、回転体122の円周方向に沿って配置されている。上下一対の磁石126がコイル124を間にして位置している。この磁石126とコイル124とが対向している。この対向する磁石126とコイル124との間には、隙間が形成されている。
コイル124から延びる電線40が固定体120の外に延びている。この電線40は、発電装置2と同様に、筒84及び固定体120の内部を通されてもよい。
この回転体122と羽根車90とは一体にされている。この回転体122は、ベアリング127、127を介して固定体120に支持されている。この回転体122と羽根車90とは共に回転し得る。
この固定体120の上端面128及び下端面130に、ボルト孔132が形成されている。この発電ユニット82aでは、固定体120のボルト孔132を通されたボルトが筒84にねじ込まれている。発電機92が筒84に取り付けられている。ここでのボルト締結は例示であって、発電機92と筒84とが締結可能であれば、他の締結方法でもよい。特に、発電機92と筒84とが相対的に周方向に位置を変えて締結可能な締結方法が好ましい。
発電ユニット82b及び82eは、発電ユニット82aと空孔86の周方向における窓88の位置が異なっている。また、発電ユニット82c及び82dは、窓88及び整流板89を備えていない。
ここでは、発電ユニット82aについて主に説明がされた。発電ユニット82b、82c、82d及び82eの他の構成は、発電ユニット82aのそれと同様であり、その説明が省略される。
図10では、発電ユニット82bの上に発電ユニット82aが重ねられている。発電ユニット82bの上端面128に、発電ユニット82aの下端面100が重ねられている。発電ユニット82bの発電機92のボルト孔132と発電ユニット82aの筒84のねじ孔98とにより、発電ユニット82bと発電ユニット82aとが締結されている。この発電ユニット82a及び発電ユニット82bと同様にして、発電ユニット82bから82eまでが締結されている。発電ユニット82aから82eの上端部及び下端部には、上下方向に隣り合う他の発電ユニットとの締結手段が備えられている。
ここでは、図示されないが、発電ユニット82aから82eまで延びる流路が形成される。発電ユニット82aから82eの筒84と発電機92とが、流路を囲む壁を構成している。
この発電ユニット82aから82eでは、発電機92と筒84とが周方向に互いに異なる位置で連結可能にされている。これにより、周方向において、発電機92の電線40の引き出し位置と筒84の窓88の位置をそれぞれ独立に調整可能にされている。更に、窓88を有する筒84と窓88のない筒84との付け替えも容易にされている。これにより、発電ユニットは、窓88の有無、窓88の周方向位置及び電線40の周方向引き出し位置の異なる複数の種類を用意にする必要がない。
この発電装置80の窓88から、空孔86に風が吹き込む。窓88に取り付けられた整流板89がこの吹き込む風を所定の向きに整流する。更に、この窓88が整流板89で細かく仕切られているので、鳥などの侵入が抑制されている。
図13の実線の矢印は、空孔86の風の流れの一例を示している。この風は、図13の上方から下方に吹いている。この風は、上案内板102により、上方から下方に向かって径方向外向きに流れる。この風は、上羽根104の間を通る。この風は、接続路118を上方から下方に通る。
図14(a)において、上羽根104は、この風により、反時計回りの回転力を受ける。これにより、羽根車90が反時計回りに回転する。これにより、発電ユニット82aの発電機92が発電をする。
図13の一点鎖線の矢印は、風の流れの他の例を示している。この風は、図13の下方から上方に吹いている。この風は、下案内板103により、下方から上方に向かって径方向外向きに流れる。この風は、下羽根106の間を通る。この風は、接続路118を下方から上方に通る。
図14(b)において、下羽根106は、この風により、反時計回りの回転力を受ける。これにより、羽根車90が反時計回りに回転する。これにより、発電ユニット82aの発電機92が発電をする。
この羽根車90では、上下方向に流れる風に径方向の向きの流れを生じさせる。上案内面112又は下案内面113に向かう風の流れる向きを上流から下流に向かって羽根車の径方向の向きに変えている。風が上流から下流に向かって径方向の向きに流れることにより、羽根車90が回転する。この羽根車90は、上下いずれの向きの風に対しても、同じ向きに回転する。風向き変わっても、この羽根車90は、同じ向きに回転する。これにより、この発電ユニット82aから82eは、効率よく発電することが可能とされている。
この観点から、この上案内面112及び下案内面113は、それに向かって来る風の上流から下流に向かって中心から径方向外向きに拡がる案内面であればよい。上案内板102及び下案内板103の案内面は、上案内面112及び下案内面113に代えて、例えば多角錐面を備えてもよい。
ここでは、上流から下流に向かって、中心から径方向外向きに風向きを変える案内面について説明がされたが、径方向外側から内向きに変える案内面であってもよい。図示されないが、上案内板及び下案内板の中心に風が上下に通る接続路を設ける。上案内面及び下案内面は、それに向かって来る流体の下流から上流に向かって中心から径方向外向きに拡がる面が形成される。上案内板及び下案内板の接続路に至る端部に上羽根及び下羽根が形成されてもよい。
さらに、上下いずれか一方は、中心から径方向外向きに風向きを変える案内面として、他方は、径方向外側から内向きに風向きを変える案内面としてもよい。一方の径方向外向きの風は、案内面の径方向外側に位置する接続路を通るように形成する。他方の径方向内向きの風は、案内面の中心に位置する接続路を通るように形成する。上案内板及び下案内板のそれぞれの接続路に至る端部に羽根が形成されてもよい。一方の径方向外向きの風から受ける回転力の向きと他方の径方向内向きの風から受ける回転力の向きとが同じになるように、一方と他方との羽根の径方向に対する傾きが定められる。
この羽根車90は、軸線Lに沿って流れる風の向きを、軸線Lに沿って流れる向きと径方向向きとが合成された向きに変える案内面を備えている。この径方向向きの成分を含む向きの風により回転力を受ける上下の羽根を備えている。上下いずれの向きの風を受けても、この羽根車90が受ける回転力の向きが同じになるように、軸線Lに直交する平面において上下の羽根の断面は径方向に対して傾けられている。
この発電機92は、一対の磁石126の間にコイル124が位置するので、発電効率に優れている。ここでは、コイル124に対して、一対の磁石126は、上下方向に配置されているが、径方向に配置されてもよい。一対のコイルの間に磁石が位置させられてもよい。
筒84の材料として、コンクリート、金属及び樹脂が例示される。ここで言うコンクリートには、鉄筋で補強された鉄筋コンクリートが含まれる。金属としては、鋼管等の構造用鋼が例示される。樹脂としては、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン−共重合体(ABS)等のエンジニアリングプラスチックが例示される。
この筒84は、鉄筋コンクリートからなる。筒84は、太陽熱を受けると、空孔86の空気を暖める。空孔86で、下方から上方に向かって空気の流れが生じる。この空気の流れによっても、羽根車90は、回転しうる。この発電機92は、太陽熱によっても発電しうる。この観点から、筒84の材質として、熱伝導性に優れた材料が好ましく、コンクリート又は金属が好ましい。
この発電装置80では、窓88を備える上下発電ユニット(82a、82b及び82e)の間に、窓88を備えない発電ユニット(82c及び82)が連結されている。発電ユニット82c及び82dにより、空孔86の空気は、暖められ易い。更に、発電ユニット82c及び82dにより、空孔86に下方から上方に向かって空気の流れが生じ易い。
ここでは、主に風を例に説明がされたが、本発明に係る発電装置は、海の潮の満ち引きや川の変化の激しい流れなどによる発電にも使用し得る。
2、64、70、80・・・発電装置
4aから4e、82aから82e・・・発電ユニット
6・・・第一フード
8・・・第二フード
10、84・・・筒
12、86・・・空孔
14、88・・・窓
16、90・・・羽根車
18、92・・・発電機
20、127・・・ベアリング
22、96、128・・・上端面
24、100、130・・・下端面
26、98・・・ねじ孔
28、132・・・ボルト孔
30・・・上端部
32・・・下端部
34、108・・・縁部
36・・・芯部
37・・・羽根
38、124・・・コイル
39、126・・・磁石
40・・・電線
41・・・ボルト
42・・・蓄電池
43・・・変圧器
44・・・整流部
45・・・電圧調整部
46・・・流路
48・・・架台
50・・・開口
52・・・下カバー
54・・・上カバー
56・・・ステー
58・・・孔
60・・・貫通孔
62・・・フード流路
66・・・支持部
68・・・配電線
72・・・支柱
74・・・梁
76・・・接続部
78・・・貫通窓
89・・・整流板
102・・・上案内板
103・・・下案内板
104・・・上羽根
105・・・上連結環
106・・・下羽根
107・・・下連結環
110・・・ステー
112、113・・・円錐面
114、116・・・外周部
118・・・接続路
120・・・固定体
122・・・回転体

Claims (13)

  1. 流体の流路と、この流路を囲む壁と、この壁を貫通する複数の窓と、羽根を備えた羽根車と、発電機とを備えており、
    この羽根が流路内であって、流路の軸線方向で一の窓と他の窓との間に位置しており、
    この羽根車がこの流路の軸線を回転軸として回転可能に支持されており、
    この一の窓の位置と他の窓の位置とが流路の周方向で異なっている発電装置。
  2. 上記羽根車が案内面を有する案内板を備えており、
    上記羽根がこの案内板を間にして流路内の上方に位置する上羽根と下方に位置する下羽根とからなり、
    この案内面が案内面に向かう流体の流れる向きを上流から下流に向かって羽根車の径方向の向きに変えており、
    この上羽根と下羽根とが流路の軸線に垂直な断面において羽根車の径方向に対して傾けられており、
    この径方向の向きに流れる向きを変えられた流体から受ける回転力の向きが上羽根と下羽根とで同じにされている請求項1に記載の発電装置。
  3. 上記案内板が流路の上方に面する上案内面と、流路の下方に面する下案内面とを備えており、
    この上案内面が上方から下方に向かって中心から径方向外向きに拡がる面であり、
    この下案内面が下方から上方に向かって中心から径方向外向きに拡がる面であり、
    この上羽根が上案内面の外周部に位置しており、
    この下羽根が下案内面の外周部に位置しており、
    この上羽根とこの下羽根とが流路の軸線に垂直な断面において羽根車の径方向に対して同じ向きに傾むけられている請求項2に記載の発電装置。
  4. 上記発電機が羽根車の一方向き及び他方向きのいずれの向きの回転に対しても電力エネルギーの正極及び負極を一定の向きに整える整流部を備えている請求項1に記載の発電装置。
  5. 上記発電機が磁石とコイルとを備えており、
    この磁石又はコイルのいずれか一方の一対が互いに対向しており、
    この一方の一対が他方を間にして配置されており、
    この磁石とコイルとが相対的に移動することで発電がされる請求項1に記載の発電装置。
  6. 蓄電池及び電気接続器具を備えており、
    この発電機により発電された電気エネルギーがこの蓄電池に蓄えるように構成されており、
    この電気接続器具を介して電気機器に充電可能に構成されている請求項1に記載の発電装置。
  7. 上記壁がコンクリート又は金属からなる請求項1に記載の発電装置。
  8. 配電線を支持する支持部を備えている請求項1に記載の発電装置。
  9. 上記流路の上端に上方へ貫通している開口を備えている請求項1に記載の発電装置。
  10. 上記開口に取り付けられたフードを備えており、
    このフードが下カバーと上カバーとを備えており、この下カバーと上カバーとの間に流体のフード流路が形成されており、この上カバーと下カバーの間隔が周辺から中央に向かって徐々に狭くなっており、
    上記開口が下カバーの中央でフード流路に接続されている請求項9に記載の発電装置。
  11. 上記上カバーが周辺から中央に向かって徐々に下方に凹んだ形状を備えており、
    この上カバーの凹んだ中央部に貫通孔が形成されている請求項10に記載の発電装置。
  12. 本体と、本体を上下方向に貫通する空孔と、本体を貫通して空孔に接続する窓と、羽根を備えた羽根車と、発電機とを備えており、
    この羽根車がこの空孔の軸線を回転軸として回転可能に支持されており、
    この羽根が空孔内であって窓と空孔の上下方向一方端との間に位置している発電ユニット。
  13. 上記羽根車が案内面を有する案内板を備えており、
    上記羽根がこの案内板を間にして流路内の上方に位置する上羽根と下方に位置する下羽根とからなっており、
    この案内面が案内面に向かう流体の流れる向きを上流から下流に向かって羽根車の径方向の向きに変えており、
    この上羽根と下羽根とが流路の軸線に垂直な断面において羽根車の径方向に対して傾けられており、
    この径方向の向きに流れる向きを変えられた流体から受ける回転力の向きが上羽根と下羽根とで同じにされている請求項12に記載の発電ユニット。
JP2010119990A 2009-05-29 2010-05-26 発電装置及び発電ユニット Withdrawn JP2011220321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119990A JP2011220321A (ja) 2009-05-29 2010-05-26 発電装置及び発電ユニット

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130910 2009-05-29
JP2009130910 2009-05-29
JP2010065489 2010-03-23
JP2010065489 2010-03-23
JP2010119990A JP2011220321A (ja) 2009-05-29 2010-05-26 発電装置及び発電ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011220321A true JP2011220321A (ja) 2011-11-04

Family

ID=43222640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010119990A Withdrawn JP2011220321A (ja) 2009-05-29 2010-05-26 発電装置及び発電ユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011220321A (ja)
WO (1) WO2010137530A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013127235A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Onwave Corp 全方位ユニット連結風力発電機
KR20190038052A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 경북대학교 산학협력단 자성 유체를 이용한 발전장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5551748B2 (ja) * 2012-10-01 2014-07-16 裕二 大屋 発電装置
EP2949925A1 (de) * 2014-05-30 2015-12-02 Constant Seiwerath Stromerzeugendes Aufwindkraftwerk

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3228475A (en) * 1961-11-30 1966-01-11 Worthmann Wilhelm Windmill
CA1266005A (en) * 1984-02-07 1990-02-20 Louis Obidniak Wind turbine "runner" impulse type
JP2005054642A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Ohbayashi Corp 風力発電設備

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013127235A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Onwave Corp 全方位ユニット連結風力発電機
KR20190038052A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 경북대학교 산학협력단 자성 유체를 이용한 발전장치
KR102059041B1 (ko) * 2017-09-29 2019-12-24 경북대학교 산학협력단 자성 유체를 이용한 발전장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010137530A1 (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106816840B (zh) 扭缆保护装置、扭缆保护装置的使用方法及风力发电机组
RU2268396C2 (ru) Способ и устройство для генерирования электрической энергии путем преобразования энергии уплотненного воздушного потока
US8358030B2 (en) Wind turbine apparatus
US20130170986A1 (en) Windtracker twin-turbine system
CN102713264B (zh) 垂直轴可变几何风能收集系统
US8546971B2 (en) Apparatus for generating electricity from wind power
JP2013542357A (ja) 風力タービン交流発電機モジュール
WO2010137530A1 (ja) 発電装置及び発電ユニット
CN105244986A (zh) 无线充电桩
CN105244962A (zh) 无线路灯充电桩
EP3850730A1 (en) Devices and methods for fluid mass power generation systems
KR101207023B1 (ko) 풍력발전장치
CN106194591A (zh) 捕能式风力发电机组
US20170306925A1 (en) Three-vane double rotor for vertical axis turbine
KR101615599B1 (ko) 토네이도를 이용한 복합 발전장치
AU2014346340A1 (en) Wind power generation system
CN205423073U (zh) 一种螺形结构的风能发电机
US20170082091A1 (en) Wind turbine
US20120049528A1 (en) Energy Converting System
KR102172890B1 (ko) 풍력 발전 장치
KR101019907B1 (ko) 풍력발전장치
JP2010071237A (ja) 風力発電装置
JPH08128383A (ja) 風力発電装置
KR101191434B1 (ko) 수직형 풍력 발전기
JPH084647A (ja) 風力発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130806