JP2011217924A - Washing machine - Google Patents
Washing machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011217924A JP2011217924A JP2010089774A JP2010089774A JP2011217924A JP 2011217924 A JP2011217924 A JP 2011217924A JP 2010089774 A JP2010089774 A JP 2010089774A JP 2010089774 A JP2010089774 A JP 2010089774A JP 2011217924 A JP2011217924 A JP 2011217924A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rinsing
- control unit
- washing machine
- washing
- predetermined number
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、洗濯機に関するものである。 Embodiments of the present invention relate to a washing machine.
従来の洗濯機では、洗濯時の洗い行程、すすぎ行程、脱水行程は、ユーザが操作パネルのボタンを操作することで、時間や回数をお好みで設定できる仕様となっている。 In the conventional washing machine, the washing process, the rinsing process, and the dehydrating process at the time of washing are designed such that the user can set the time and the number of times as desired by operating the buttons on the operation panel.
一方、近年、各洗剤メーカーより泡切れがよく、すすぎ回数が1回で洗濯ができる洗剤が発売されている。ユーザは、このような洗剤を使用する場合に、すすぎ回数を1回に設定するため、すすぎ回数の設定を簡便に設定できる洗濯機も提案されている。 On the other hand, in recent years, detergents that have good defoaming and can be washed with a single rinse are on the market. In order to set the number of times of rinsing to one when the user uses such a detergent, a washing machine that can easily set the number of times of rinsing has also been proposed.
しかしながら、上記洗濯機においてはすすぎ回数を少なく設定した場合においても、通常のすすぎ行程のすすぎ強度と同じ動作を行う。そのため、単純にすすぎ回数を減らしただけでは充分なすすぎ性能を得られない可能性があるという問題点があった。 However, in the washing machine, even when the number of times of rinsing is set to be small, the same operation as the rinsing strength in the normal rinsing process is performed. Therefore, there is a problem that there is a possibility that sufficient rinsing performance may not be obtained simply by reducing the number of times of rinsing.
そこで本発明は上記問題点に鑑み、すすぎ行程におけるすすぎ回数が少なくても、充分なすすぎ性能を得ることができる洗濯機を提供する。 Therefore, in view of the above problems, the present invention provides a washing machine capable of obtaining sufficient rinsing performance even if the number of times of rinsing in the rinsing process is small.
本発明は、洗い行程、すすぎ行程、脱水行程を実現する制御部を有する洗濯機において、前記制御部は、前記すすぎ行程のすすぎ回数が所定回数より少ない場合は、前記すすぎ行程におけるすすぎ強度を、前記すすぎ回数が前記所定回数のときのすすぎ強度より強くする、ことを特徴とする洗濯機である。 The present invention provides a washing machine having a control unit that realizes a washing process, a rinsing process, and a dehydrating process.When the number of times of rinsing in the rinsing process is less than a predetermined number of times, the control unit determines the rinsing strength in the rinsing process. The washing machine is characterized in that the number of times of rinsing is stronger than the rinsing strength when the predetermined number of times is reached.
以下、本発明を回転軸が縦型の全自動洗濯機(以下、単に「洗濯機」という)1に適応した実施例について図面を用いて説明する。 Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a fully automatic washing machine (hereinafter simply referred to as a “washing machine”) 1 having a vertical rotating shaft will be described with reference to the drawings.
実施例1における洗濯機1について、図1〜図4に基づいて説明する。
The
(1)洗濯機1の構造
洗濯機1の構造について、図1の縦断面図に基づいて説明する。
(1) Structure of the
洗濯機1は、矩形箱状の外箱1aと、この外箱1a内に複数の弾性支持体2を介して弾性支持された水槽3と、この水槽3内に回転可能に配置され上部に開口4aを有する回転槽4とを備えている。弾性支持体2は、ロッド2aとこのロッド2aに挿通されたスプリング2bとから構成されている。
The
外箱1aの上部には、矩形枠状のトップカバー5が固定されている。このトップカバー5の中央部には、筒状の投入口6が形成されている。また、このトップカバー5には、投入口6を開閉する外蓋7が設けられている。このトップカバー5内のうち、投入口6の後部には、不図示の蛇口に接続された給水弁8及び給水ケース9が設けられている。
A rectangular frame-
この水槽3の上部には、中央に開口10a及びこの開口10aを開閉する内蓋10bを有する円環状のカバー10が固定されている。また、水槽3の底部には水槽3内に収容される洗濯液を貯留或いは機外に排出するために排水弁11を介して排水ホース12が接続されている。更に、この水槽3の底部の外下面には、駆動手段としてのモータ13が固定されている。
An
一方、この回転槽4内の底部には攪拌翼14が回転可能に設けられている。この攪拌翼14の回転軸15は、回転槽4及び水槽3の各底部を水密に貫通しており、その下端部にモータ13の回転軸が連結されている。また、この回転槽4の底部下面には中空状の槽軸16が固定され同様に水槽3の底部を水密に貫通している。そして前記した回転軸15のうち回転槽4の底部よりも下方に突出する部分は前記中空の槽軸16内に同心となるようにかつ回転可能に挿入されている。この回転槽4は、洗濯槽、脱水槽として機能するものであり、その周壁部には不図示の多数の孔が設けられている。
On the other hand, a
回転軸15と槽軸16との間には不図示のクラッチが介在されている。このクラッチは、脱水行程時には回転軸15と槽軸16とを連結する状態及び洗い行程とすすぎ行程時には回転軸15と槽軸16との連結を解除する非連結状態に切り換え可能に構成されている。
A clutch (not shown) is interposed between the
また、トップカバー5の前面上部には、図2に示す操作パネル17が設けられている。この操作パネル17については後から説明する。
An
トップカバー5内の操作パネル17の下方には制御部18が設けられている。
A
また、洗濯機1は水槽3内の水位を検出する水位センサ19(図1では不図示)を備えている。この水位センサ19は、水槽3内の底部に取り付けた不図示のエアトラップからエアチューブを介して水槽3内の水位を空気圧により検知する。また、モータ13にはロータの回転位置を検出するための回転センサ20(図1では不図示)が設けられている。制御部18は、水位センサ19の出力に基づいて給水弁8の駆動を制御し、回転センサ20の出力に基づいてモータ13の駆動を制御する。さらに、洗濯機1は、回転槽4内に収納された洗濯物の重量を検出する重量センサ21(図1では不図示)を備えている。
The
(2)操作パネル17の構成
操作パネル17の構成について、図2に基づいて説明する。図2は操作パネル17の正面図である。
(2) Configuration of
操作パネル17には、電源オンスイッチ22と電源オフスイッチ23、洗い時間を設定するための洗い行程ボタン24、すすぎ回数を設定するためのすすぎ行程ボタン25、脱水時間を設定するための脱水行程ボタン26などが設けられている。また、各行程に対応してそれぞれの行程内容を表示する表示部27,28,29も設けられている。
The
(3)洗濯機1の電気的構成
洗濯機1の電気的構成について、図3のブロック図に基づいて説明する。
(3) Electrical Configuration of
上記した制御部18は、マイクロコンピュータを主体に構成されたものであり、操作パネル17の各種のスイッチ22〜26の押圧操作に応じて設定される行程内容に従い排水弁11、モータ13、給水弁8、クラッチ等を駆動する。制御部18には、図3に示すように、モータ13の駆動回路13a、排水弁11の駆動回路11a、給水弁8の駆動回路8a、操作パネル17の各種スイッチ22〜26や表示部27,28,29、水位センサ19、回転センサ20、重量センサ21が接続されている。
The above-described
洗濯機1の洗濯は、洗い行程、すすぎ行程、脱水行程の順番に行われる。ユーザは、操作パネル17における各行程ボタン24、25及び26を操作することにより、各行程における洗い時間、すすぎ回数、脱水時間を設定できる。
Washing of the
すすぎ行程において、一又は複数回の中間脱水とすすぎ撹拌を組み合わせて行うことができる。すすぎ回数は、すすぎ行程ボタン25を用いてユーザが設定できる。制御部18は、各すすぎ撹拌において、水槽3内部に水を貯め、攪拌翼14を回転させてすすぎ撹拌を行う。
In the rinsing step, one or more intermediate dehydrations and rinsing agitation can be performed in combination. The number of times of rinsing can be set by the user using the
(4)洗濯機1の動作状態
洗濯機1の特にはすすぎ行程を中心に動作状態について、図4のフローチャートに基づいて説明する。
(4) Operating State of
まず、ユーザは、外蓋7を開けて、回転槽4の内部に洗濯物を投入し、操作パネル17の電源オンスイッチ22をオンする。この場合に、ユーザは重量センサなどにより自動設定される周知の洗い行程、すすぎ行程、脱水行程をそのまま実行することもできるが、所望により上記したように操作パネル17のすすぎ行程ボタン25を操作して、すすぎ回数を設定することができる。また、制御部18は、すすぎ回数が2回のときのすすぎ行程における中間脱水時間(例えば、6分)を予め記憶している。すなわち、本実施例におけるすすぎ強度は、「中間脱水時間」を意味する。
First, the user opens the
ステップ401において、制御部18は、すすぎ回数が1回に設定されていればステップ403に進み(YESの場合)、それ以外であればステップ402に進む(NOの場合)。
In
ステップ402において、制御部18は、すすぎ回数が3回以上に設定されていればステップ408に進み(YESの場合)、それ以外の場合、すなわち、すすぎ回数が2回に設定されていればステップ413に進む(NOの場合)。
In
ステップ403において、制御部18は、すすぎ回数が1回に設定されているとして、ステップ404において、制御部18は、すすぎ行程におけるすすぎ強度を、すすぎ回数1回用に変更する。
In
ステップ405において、制御部18が、まず洗い行程を行う。
In step 405, the
次いでステップ406において、制御部18は、すすぎ行程を上記変更したすすぎ回数1回用のすすぎ強度で行う。すなわち、すすぎ行程の最初の行程である中間脱水において、中間脱水時間をすすぎ回数が2回の場合の中間脱水時間より長くする。例えば、制御部18は、中間脱水時間を6分から7分に延長させる。
Next, at
すすぎ行程が終了するとステップ407において、制御部18が、脱水行程を行い、洗濯行程を終了する。
When the rinsing process is completed, in
ステップ408において、制御部18は、すすぎ回数が3回又は4回に設定されているとして、ステップ409において、制御部18は、すすぎ行程におけるすすぎ強度を、すすぎ回数3回以上に変更する。
In
ステップ410において、制御部18が、まず洗い行程を行う。
In
ステップ411において、制御部18は、すすぎ行程を上記変更したすすぎ回数3回以上用のすすぎ強度で行う。すなわち、制御部18は、すすぎ行程における最初の中間脱水、及び、すすぎの間の中間脱水における中間脱水時間を、すすぎ回数が2回の場合の中間脱水時間よりもそれぞれ短縮する。例えば6分から5分にそれぞれ短縮する。
In
すすぎ行程が終了するとステップ412において、制御部18が、脱水行程を行い、洗濯行程を終了する。
When the rinsing process ends, in
ステップ413において、制御部18は、すすぎ回数が2回に設定されているとして、ステップ414において、制御部18は、すすぎ行程におけるすすぎ強度は変更しない。
In
ステップ415において、制御部18が、まず洗い行程を行う。
In
ステップ416において、制御部18は、すすぎ行程を上記設定したすすぎ回数2回用のすすぎ強度で行う。すなわち、洗い行程の後の最初の中間脱水、及び、すすぎの間の中間脱水における中間脱水時間を延長及び短縮もせず、前記したように予め記憶した例えば、6分行う。
In
すすぎ行程が終了するとステップ417において、制御部18が、脱水行程を行い、洗濯行程を終了する。
When the rinsing process is completed, in
(5)効果
本実施例の洗濯機1によれば、すすぎ回数が1回のときには、中間脱水時間を延長することで脱水率を上げ、洗濯物に残る洗剤分を減らして、1回のすすぎでも充分にすすぐことができる。
(5) Effect According to the
また、すすぎ回数が3回以上のときには、中間脱水時間を短くして、全体のすすぎ行程の時間を短くすると共に、消費電力量を低く抑えることができる。 Further, when the number of times of rinsing is three times or more, the intermediate dehydration time can be shortened to shorten the time of the entire rinsing process, and the power consumption can be kept low.
(6)変更例
上記実施例では、すすぎ回数1回のときに中間脱水時間を延長したが、これに限らずすすぎ回数が2回のときにも中間脱水時間を延長してもよい。すなわち、すすぎ回数3回を基準に中間脱水時間を延長又は短縮させてもよい。
(6) Modified example In the above embodiment, the intermediate dehydration time is extended when the number of times of rinsing is one time. However, the present invention is not limited to this, and the intermediate dehydration time may be extended even when the number of times of rinsing is two times. That is, the intermediate dehydration time may be extended or shortened based on the number of times of rinsing 3 times.
次に、図5に基づいて実施例2の洗濯機1について説明する。
Next, the
本実施例と実施例1の洗濯機1の異なる点は、すすぎ行程におけるすすぎ強度の内容である。以下、図5のフローチャートに基づいてすすぎ行程の設定を中心に説明する。
The difference between the present embodiment and the
まず、ユーザは、外蓋7を開けて、回転槽4の内部に洗濯物を投入し、操作パネル17の電源オンスイッチ22をオンする。この場合に、ユーザは周知の自動コースを実行することもできるが、上記したように操作パネル17のすすぎ行程ボタン25を操作して、すすぎ回数を所望に設定することができる。また、制御部18は、すすぎ回数が2回のときのすすぎ行程における中間脱水回転数(例えば、800rpm)を予め記憶している。すなわち、本実施例におけるすすぎ強度は、「中間脱水回転数」を意味する。
First, the user opens the
ステップ501において、制御部18は、すすぎ回数が1回に設定されればステップ503に進み(YESの場合)、それ以外であればステップ502に進む(NOの場合)。
In
ステップ502において、すすぎ回数が3回以上に設定されればステップ508に進み(YESの場合)、それ以外の場合、すなわち、すすぎ回数が2回のときはステップ513に進む(NOの場合)。
In
ステップ503において、制御部18は、すすぎ回数が1回に設定されているとして、ステップ504において、制御部18は、すすぎ行程におけるすすぎ強度を、すすぎ回数1回用に変更する。
In
ステップ505において、制御部18が、まず洗い行程を行う。
In
ステップ506において、制御部18は、すすぎ行程を上記変更したすすぎ回数1回用のすすぎ強度で行う。すなわち、洗い行程の後の中間脱水における中間脱水回転数を、すすぎ回数が2回の場合の回転数よりも高くする。例えば、2回の場合が800rpmのときは、900rpmまで高くする。
In
すすぎ行程が終了するとステップ507において、制御部18が、脱水行程を行い、洗濯行程を終了する。
When the rinsing process is completed, in step 507, the
ステップ508において、制御部18は、すすぎ回数が3回又は4回に設定されているとして、ステップ509において、制御部18は、すすぎ行程におけるすすぎ強度を、すすぎ回数3回以上に変更する。
In
ステップ510において、制御部18が、まず洗い行程を行う。
In
ステップ511において、制御部18は、すすぎ行程を上記変更したすすぎ回数3回以上用のすすぎ強度で行う。すなわち、洗い行程の後の最初の中間脱水、及び、すすぎの間にある中間脱水の中間脱水回転数を、すすぎ回数が2回の場合の回転数よりも低くする。例えば、800rpmから700rpmに低くする。
In
すすぎ行程が終了するとステップ512において、制御部18が、脱水行程を行い、洗濯行程を終了する。
When the rinsing process is completed, in
ステップ513において、制御部18は、すすぎ回数が2回に設定されているとして、ステップ514において、制御部18は、すすぎ行程におけるすすぎ強度は変更しない。
In
ステップ515において、制御部18が、まず洗い行程を行う。
In
ステップ516において、制御部18は、すすぎ行程を上記設定したすすぎ回数2回用のすすぎ強度で行う。すなわち、洗い行程の後の最初の中間脱水、及び、すすぎの間の中間脱水における中間脱水回転数を延長及び短縮もせず、前記したように予め記憶した例えば、800rpmで行う。
In
ステップ517において、制御部18が、脱水行程を行い、終了する。
In
本実施例であっても、すすぎ回数が1回のときには中間脱水回転数を上げることで脱水率を上げ、洗濯物に残る洗剤分を減らして、1回のすすぎでも充分にすすぐことができる。 Even in this embodiment, when the number of times of rinsing is one, the dehydration rate can be increased by increasing the intermediate dehydration rotational speed, the amount of detergent remaining in the laundry can be reduced, and even a single rinse can be sufficiently rinsed.
また、すすぎ回数が多いときには、中間脱水回転数を低くして消費電力量を低く抑えることができる。 In addition, when the number of times of rinsing is large, it is possible to reduce the amount of power consumption by reducing the intermediate dewatering speed.
次に、図6に基づいて実施例3の洗濯機1について説明する。
Next, the
本実施例と実施例1の洗濯機1の異なる点は、すすぎ行程におけるすすぎ強度の代わりに洗い水量とすすぎ水量を制御する。以下、図6のフローチャートに基づいてすすぎ行程の設定を中心に説明する。
The difference between the present embodiment and the
まず、ユーザは、外蓋7を開けて、回転槽4の内部に洗濯物を投入し、操作パネル17の電源オンスイッチ22をオンする。この場合に、ユーザは周知の自動コースを実行することもできるが、上記したように操作パネル17のすすぎ行程ボタン25を操作して、すすぎ回数を所望に設定することができる。
First, the user opens the
ステップ601において、重量センサ21が、回転槽4内に収容された洗濯物の重量を判定する。
In
ステップ602において、制御部18は、測定した重量に基づいて、すすぎ回数2回のときの洗い行程及びすすぎ行程における洗い水量、すすぎ水量を決定し記憶する。
In
ステップ603において、制御部18は、すすぎ回数が1回に設定されればステップ605に進み(YESの場合)、それ以外であればステップ604に進む(NOの場合)。
In
ステップ604において、すすぎ回数が3回以上に設定されればステップ610に進み(YESの場合)、それ以外の場合、すなわち、すすぎ回数が2回のときはステップ615に進む(NOの場合)。
In
ステップ605において、制御部18は、すすぎ回数が1回に設定されているとして、ステップ606において、制御部18は、洗い行程、すすぎ行程における各水量を、すすぎ回数1回用に変更する。
In
ステップ607において、制御部18が、まず洗い行程を行う。このときに洗い水量を、すすぎ回数が2回のときの洗い水量より5リットル増量する。制御部18は、この水量の変化を水位センサ19で検知する。
In
次いでステップ608において、制御部18が、すすぎ行程を行う。このときにすすぎ水量を、すすぎ回数が2回のときのすすぎ水量より5リットル増量する。制御部18は、この水量の変化を水位センサ19で検知する。
Next, at
すすぎ行程が終了するとステップ609において、制御部18が、脱水行程を行い、洗濯行程を終了する。
When the rinsing process is completed, in
ステップ610において、制御部18は、すすぎ回数が3回又は4回に設定されているとして、ステップ611において、制御部18は、洗い行程、すすぎ行程における各水量を、すすぎ回数3回以上に変更する。
In
ステップ612において、制御部18が、まず洗い行程を行う。このときに洗い水量を、すすぎ回数が2回のときの洗い水量より5リットル減量する。制御部18は、この水量の変化を水位センサ19で検知する。
In
ステップ613において、制御部18が、すすぎ行程を行う。このときにすすぎ水量を、すすぎ回数が2回のときのすすぎ水量より5リットル減量する。制御部18は、この水量の変化を水位センサ19で検知する。
In
すすぎ行程が終了するとステップ614において、制御部18が、脱水行程を行い、洗濯行程を終了する。
When the rinsing process is completed, in
ステップ615において、制御部18は、すすぎ回数が2回に設定されているとして、ステップ616において、制御部18は、洗い行程とすすぎ行程における各水量は前記した予め記憶した水量を変更しない。
In
ステップ617において、制御部18が、まず洗い行程を行う。このときに洗い水量を、すすぎ回数が2回のときの洗い水量で行う。
In
ステップ618において、制御部18が、すすぎ行程を行う。このときにすすぎ水量を、すすぎ回数が2回のときのすすぎ水量で行う。
In
すすぎ行程が終了するとステップ619において、制御部18が、脱水行程を行い、洗濯行程が終了する。
When the rinsing process is completed, in
本実施例によれば、すすぎ回数が1回のときには洗い行程の洗い水量を多くすることで、洗剤濃度を薄くし、また、すすぎ行程におけるすすぎ水量を多くすることで1回のすすぎでも充分にすすぐことができる。 According to the present embodiment, when the number of times of rinsing is one time, the amount of washing water in the washing process is increased, thereby reducing the detergent concentration, and by increasing the amount of rinsing water in the rinsing process, one rinsing is sufficient. Can be rinsed.
また、すすぎ回数が3回及び4回のときには、洗い行程及びすすぎ行程の水量を少なくして、水量を削減することができる。 Further, when the number of times of rinsing is 3 times and 4 times, the amount of water can be reduced by reducing the amount of water in the washing step and the rinsing step.
次に、実施例4の洗濯機1について、図7に基づいて説明する。
Next, the
本実施例と実施例3との相違は、実施例3では洗い行程とすすぎ行程における水量を変更したが、本実施例ではすすぎ行程のすすぎ水量のみを変更する。以下、図7のフローチャートに基づいてすすぎ行程の設定を中心に説明する。 The difference between this example and Example 3 is that in Example 3, the amount of water in the washing step and the rinsing step was changed, but in this example, only the amount of rinsing water in the rinsing step was changed. Hereinafter, the setting of the rinsing process will be mainly described based on the flowchart of FIG.
まず、ユーザは、外蓋7を開けて、回転槽4の内部に洗濯物を投入し、操作パネル17の電源オンスイッチ22をオンする。この場合に、ユーザは周知の自動コースを実行することもできるが、上記したように操作パネル17のすすぎ行程ボタン25を操作して、すすぎ回数を所望に設定することができる。
First, the user opens the
ステップ701において、重量センサ21が、回転槽4内に収容された洗濯物の重量を判定する。
In
ステップ702において、制御部18は、測定した重量に基づいて、すすぎ回数2回のときのすすぎ行程におけるすすぎ水量を決定し記憶する。
In
ステップ703において、制御部18は、すすぎ回数が1回に設定されればステップ705に進み(YESの場合)、それ以外であればステップ704に進む(NOの場合)。
In
ステップ704において、すすぎ回数が3回以上に設定されればステップ710に進み(YESの場合)、それ以外の場合、すなわち、すすぎ回数が2回のときはステップ715に進む(NOの場合)。
In
ステップ705において、制御部18は、すすぎ回数が1回に設定されているとして、ステップ706において、制御部18は、すすぎ行程における水量を、すすぎ回数1回用に変更する。
In
ステップ707において、制御部18が、まず洗い行程を行う。
In
ステップ708において、制御部18が、すすぎ行程を行う。このときにすすぎ水量を、すすぎ回数が2回のときのすすぎ水量より5リットル増量する。制御部18は、この水量の変化を水位センサ19で検知する。
In
すすぎ行程が終了するとステップ709において、制御部18が、脱水行程を行い、洗濯行程を終了する。
When the rinsing process is completed, in
ステップ710において、制御部18は、すすぎ回数が3回又は4回に設定されているとして、ステップ711において、制御部18は、すすぎ行程における水量を、すすぎ回数3回以上用に変更する。
In
ステップ712において、制御部18が、まず洗い行程を行う。
In
ステップ713において、制御部18が、すすぎ行程を行う。このときにすすぎ水量を、すすぎ回数が2回のときのすすぎ水量より5リットル減量する。制御部18は、この水量の変化を水位センサ19で検知する。
In
すすぎ行程が終了するとステップ714において、制御部18が、脱水行程を行い、洗濯行程を終了する。
When the rinsing process is completed, in
ステップ715において、制御部18は、すすぎ回数が2回に設定されているとして、ステップ716において、制御部18は、すすぎ行程におけるすすぎ水量は変更しない。
In
ステップ717において、制御部18が、洗い行程を行う。
In
ステップ718において、制御部18が、すすぎ行程を行う。このときにすすぎ水量を、すすぎ回数が2回のときの前記した予め記憶したすすぎ水量で行う。
In
すすぎ行程が終了するとステップ719において、制御部18が、脱水行程を行い、洗濯行程を終了する。
When the rinsing process is completed, in
本実施例であっても、すすぎ回数が1回のときにはすすぎ水量を多くすることで、1回のすすぎでも充分にすすぐことができる。また、すすぎ回数が3回、4回のときには、すすぎ水量を少なくして水量を削減できる。 Even in this embodiment, when the number of times of rinsing is one, the amount of rinsing water is increased, so that even one rinsing can be sufficiently performed. In addition, when the number of times of rinsing is three times or four times, the amount of water can be reduced by reducing the amount of rinsing water.
次に、実施例5の洗濯機1について、図8に基づいて説明する。
Next, the
本実施例と実施例1の洗濯機1の異なる点は、すすぎ行程におけるすすぎ強度の内容である。以下、図8のフローチャートに基づいて説明する。
The difference between the present embodiment and the
まず、ユーザは、外蓋7を開けて、回転槽4の内部に洗濯物を投入し、操作パネル17の電源オンスイッチ22をオンする。この場合に、ユーザは、上記したように操作パネル17のすすぎ行程ボタン25を操作して、すすぎ回数を設定する。また、制御部18は、すすぎ回数が2回のときのすすぎ行程における攪拌翼14を回転させるすすぎ攪拌時間(例えば、2分)を予め記憶している。すなわち、本実施例におけるすすぎ強度は、「すすぎ攪拌時間」を意味する。
First, the user opens the
ステップ801において、制御部18は、すすぎ回数が1回に設定されればステップ803に進み(YESの場合)、それ以外であればステップ802に進む(NOの場合)。
In
ステップ802において、すすぎ回数が3回以上に設定されればステップ808に進み(YESの場合)、それ以外の場合、すなわち、すすぎ回数が2回のときはステップ813に進む(NOの場合)。
In
ステップ803において、制御部18は、すすぎ回数が1回に設定されているとして、ステップ804において、制御部18は、すすぎ行程におけるすすぎ強度を、すすぎ回数1回用に変更する。
In
ステップ805において、制御部18が、まず洗い行程を行う。
In
ステップ806において、制御部18は、すすぎ行程を上記変更したすすぎ回数1回用のすすぎ強度で行う。すなわち、洗い行程の後のすすぎ行程のすすぎ攪拌時間を、すすぎ回数が2回の場合のすすぎ攪拌時間よりも延長する。例えば、2回の場合が2分のときは、2.5分に延長する。
In
ステップ806において、すすぎ回数が3回又は4回に設定されているため、すすぎ行程におけるすすぎ強度を弱めるように変更する。
In
すすぎ行程が終了するとステップ807において、制御部18が、脱水行程を行い、洗濯行程を終了する。
When the rinsing process ends, in
ステップ808において、制御部18は、すすぎ回数が3回又は4回に設定されているとして、ステップ809において、制御部18は、すすぎ行程におけるすすぎ強度を、すすぎ回数3回以上に変更する。
In
ステップ810において、制御部18が、まず洗い行程を行う。
In
ステップ811において、制御部18は、すすぎ行程を上記変更したすすぎ回数3回以上用のすすぎ強度で行う。すなわち、各回のすすぎ攪拌時間を、すすぎ回数が2回の場合のすすぎ攪拌時間よりもそれぞれ短縮する。例えば、2分から1.5分に短縮する。
In
すすぎ行程が終了するとステップ812において、制御部18が、脱水行程を行い、洗濯行程を終了する。
When the rinsing process is completed, in
ステップ813において、制御部18は、すすぎ回数が2回に設定されているとして、ステップ814において、制御部18は、すすぎ行程におけるすすぎ強度は変更しない。
In
ステップ815において、制御部18が、洗い行程を行う。
In
ステップ816において、制御部18は、すすぎ行程を上記設定したすすぎ回数2回用のすすぎ強度で行う。すなわち、2回のすすぎ攪拌時間を延長及び短縮もせず、予め記憶した時間、例えば、2分で行う。
In
すすぎ行程が終了するとステップ817において、制御部18が、脱水行程を行い、洗濯行程を終了する。
When the rinsing process is completed, in
本実施例によれば、すすぎ回数が1回のときにはすすぎ攪拌時間を延長することで、1回のすすぎでも充分にすすぐことができる。また、すすぎ回数が多いときにはすすぎ攪拌時間を短くすることで、すすぎ行程の運転時間を短くすると共に、消費電力量を低く抑えることができる。 According to the present embodiment, when the number of times of rinsing is one, the rinse agitation time is extended, so that even one rinse can be sufficiently rinsed. In addition, when the number of times of rinsing is large, by shortening the rinsing stirring time, it is possible to shorten the operating time of the rinsing process and to reduce the power consumption.
次に、実施例6の洗濯機1について、図9に基づいて説明する。
Next, the
本実施例と実施例1の洗濯機1の異なる点は、すすぎ行程におけるすすぎ強度の内容である。以下、図9のフローチャートに基づいてすすぎ行程の設定を中心に説明する。
The difference between the present embodiment and the
まず、ユーザは、外蓋7を開けて、回転槽4の内部に洗濯物を投入し、操作パネル17の電源オンスイッチ22をオンする。この場合に、ユーザは周知の自動コースを実行することもできるが、上記したように操作パネル17のすすぎ行程ボタン25を操作して、すすぎ回数を所望に設定することができる。また、制御部18は、すすぎ回数が2回のときのすすぎ行程におけるすすぎ攪拌水流の発生方法(例えば、攪拌翼14を回転させるオン時間を1.5秒、停止時間を0.5秒と記憶している)を予め記憶している。すなわち、本実施例におけるすすぎ強度は、「すすぎ攪拌水流」を意味する。
First, the user opens the
ステップ901において、制御部18は、すすぎ回数が1回に設定されればステップ903に進み(YESの場合)、それ以外であればステップ902に進む(NOの場合)。
In
ステップ902において、すすぎ回数が3回以上に設定されればステップ908に進み(YESの場合)、それ以外の場合、すなわち、すすぎ回数が2回のときはステップ913に進む(NOの場合)。
In
ステップ903において、制御部18は、すすぎ回数が1回に設定されているとして、ステップ904において、制御部18は、すすぎ行程におけるすすぎ強度を、すすぎ回数1回用に変更する。
In
ステップ905において、制御部18が、まず洗い行程を行う。
In
ステップ906において、制御部18は、すすぎ行程を上記変更したすすぎ回数1回用のすすぎ強度で行う。すなわち、洗い行程の後のすすぎ行程のすすぎ攪拌水流を、すすぎ回数が2回の場合のすすぎ攪拌水流よりも強くする。例えば、攪拌翼14のオン時間を1.5秒から1.8秒に延長し、停止時間を0.5秒から0.2秒に短縮する。これによって、攪拌翼14の回転によって発生するすすぎ攪拌水流が強くなる。
In
ステップ906において、すすぎ回数が3回又は4回に設定されているため、すすぎ行程におけるすすぎ強度を弱めるように変更する。
In
すすぎ行程が終了するとステップ907において、制御部18が、脱水行程を行い、洗濯行程を終了する。
When the rinsing process is completed, in
ステップ908において、制御部18は、すすぎ回数が3回又は4回に設定されているとして、ステップ909において、制御部18は、すすぎ行程におけるすすぎ強度を、すすぎ回数3回以上に変更する。
In
ステップ910において、制御部18が、まず洗い行程を行う。
In
ステップ911において、制御部18は、すすぎ行程を上記変更したすすぎ回数3回以上用のすすぎ強度で行う。すなわち、各回のすすぎ攪拌水流を、すすぎ回数が2回の場合のすすぎ攪拌水流より弱くする。例えば、攪拌翼14のオン時間を1秒に短縮し、攪拌翼14のオフ時間を0.5秒から1秒に延長する。これによって、攪拌翼14の回転によって発生するすすぎ攪拌水流が弱くなる。
In
すすぎ行程が終了するとステップ912において、制御部18が、脱水行程を行い、洗濯行程を終了する。
When the rinsing process is completed, in
ステップ913において、制御部18は、すすぎ回数が2回に設定されているとして、ステップ914において、制御部18は、すすぎ行程におけるすすぎ強度は変更しない。
In
ステップ915において、制御部18が、洗い行程を行う。
In
ステップ916において、制御部18は、すすぎ行程を上記設定したすすぎ回数2回用のすすぎ強度で行う。すなわち、2回のすすぎ攪拌水流を予め記憶したまま変更しない。例えば、攪拌翼14のオン時間が1.5秒、オフ時間が0.5秒のままとする。
In
すすぎ行程が終了するとステップ917において、制御部18が、脱水行程を行い、洗濯行程を終了する。
When the rinsing process is completed, in
本実施例によれば、すすぎ回数が1回のときにはすすぎ攪拌水流を強くすることで、1回のすすぎでも充分にすすぐことができる。また、すすぎ回数が多いときにはすすぎ攪拌水流を弱くすることで消費電力量を低く抑えることができる。 According to the present embodiment, when the number of times of rinsing is one, the rinse water flow is strengthened, so that even one rinse can be sufficiently rinsed. Further, when the number of times of rinsing is large, the amount of power consumption can be kept low by weakening the rinsing water flow.
本発明は上記各実施例に限らず、その主旨を逸脱しない限り種々に変更することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist thereof.
上記各実施例では、回転軸が縦型の全自動洗濯機1について説明したが、これに代えて回転軸が横向きのドラム式洗濯機にも適用することができる。
In each of the above embodiments, the fully
また、上記各実施例では、すすぎ回数が2回の場合を基準にすすぎ回数が1回ではすすぎ強度を強め、すすぎ回数が3回以上ではすすぎ強度を弱めたが、これに限らず、例えば、すすぎ回数が1回と2回の2段階の場合には、すすぎ回数が1回のときはすすぎ強度を強、すすぎ回数が2回のときはすすぎ強度を弱に設定してもよい。 Further, in each of the above embodiments, the rinsing strength is increased when the number of rinsing times is 1 and the rinsing strength is decreased when the number of rinsings is 3 times or more, but not limited thereto. In the case of two stages of rinsing times of 1 and 2, the rinsing strength may be set strong when the rinsing frequency is 1 and the rinsing strength may be weak when the rinsing frequency is 2.
1 洗濯機
17 操作パネル
18 制御部
19 水位センサ
21 重量センサ
24 洗い行程ボタン
25 すすぎ行程ボタン
26 脱水行程ボタン
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記制御部は、前記すすぎ行程のすすぎ回数が所定回数より少ない場合は、前記すすぎ行程におけるすすぎ強度を、前記すすぎ回数が前記所定回数のときのすすぎ強度より強くする、
ことを特徴とする洗濯機。 In a washing machine having a control unit that realizes a washing process, a rinsing process, and a dehydrating process,
When the number of times of rinsing in the rinsing process is less than a predetermined number, the control unit makes the rinsing intensity in the rinsing process stronger than the rinsing intensity when the number of rinsings is the predetermined number of times.
A washing machine characterized by that.
前記制御部は、前記重量センサーによって測定された前記洗濯物の重量に対応したすすぎ回数を予め記憶し、設定された前記すすぎ回数が予め記憶した前記すずき回数より少ない場合に、前記すずき強度を、予め記憶した前記すずき回数に対応した前記すすぎ強度より強くする、
ことを特徴とする請求項1に記載の洗濯機。 The washing machine has an operation unit for setting the tin count, and a weight sensor for measuring the weight of the laundry,
The controller stores in advance the number of times of rinsing corresponding to the weight of the laundry measured by the weight sensor, and when the set number of times of rinsing is less than the number of times of rinsing stored in advance, the tin strength is Make it stronger than the rinse intensity corresponding to the tin count stored in advance,
The washing machine according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1に記載の洗濯機。 The control unit, when the number of times of rinsing is less than the predetermined number of times, the dehydration time of the intermediate dehydration of the rinsing process is longer than the time of dehydration when the number of times of rinsing is the predetermined number of times,
The washing machine according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1に記載の洗濯機。 The controller is configured to increase the dewatering speed of the intermediate dehydration in the rinsing process when the number of times of rinsing is less than the predetermined number of times, more than the number of dewatering when the number of times of rinsing is the predetermined number of times.
The washing machine according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1に記載の洗濯機。 The control unit increases the amount of rinsing water in the rinsing process when the number of times of rinsing is less than the predetermined number of times, more than the amount of rinsing water when the number of times of rinsing is the predetermined number of times,
The washing machine according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1に記載の洗濯機。 The control unit, when the number of times of rinsing is less than the predetermined number of times, the rinsing time of the rinsing process is longer than the time of rinsing and stirring when the number of times of rinsing is the predetermined number of times,
The washing machine according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1に記載の洗濯機。 The control unit makes the rinsing water flow of the rinsing process when the number of times of rinsing is less than the predetermined number of times, stronger than the rinsing water flow of the rinse when the number of times of rinsing is the predetermined number of times,
The washing machine according to claim 1.
前記制御部は、前記すすぎ行程のすすぎ回数が所定回数より少ない場合は、前記洗い行程における洗剤濃度を、前記すすぎ回数が前記所定回数のときの前記洗剤濃度より薄くする、
ことを特徴とする洗濯機。 In a washing machine having a control unit that realizes a washing process, a rinsing process, and a dehydrating process,
When the number of times of rinsing in the rinsing process is less than a predetermined number, the control unit makes the detergent concentration in the washing process thinner than the detergent concentration when the number of rinsings is the predetermined number of times.
A washing machine characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010089774A JP2011217924A (en) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | Washing machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010089774A JP2011217924A (en) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | Washing machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011217924A true JP2011217924A (en) | 2011-11-04 |
Family
ID=45035654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010089774A Pending JP2011217924A (en) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | Washing machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011217924A (en) |
-
2010
- 2010-04-08 JP JP2010089774A patent/JP2011217924A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2671219C (en) | Complex washing machine and controlling method for the same | |
JP2005328873A (en) | Drum type washing machine | |
RU2585713C2 (en) | Washing machine and control method thereof | |
JP2018000856A (en) | Washing machine | |
JP5516290B2 (en) | Drum washing machine | |
JP6748405B2 (en) | Washing machine | |
JP2008055016A (en) | Drum type washing machine | |
JP2017055890A (en) | Drum type washing machine | |
JP6997122B2 (en) | washing machine | |
JP2018130376A (en) | Washing machine | |
KR100653767B1 (en) | Washing method of a washer | |
KR101210999B1 (en) | Washing Machine and the Quick Washing Method for the Same | |
JP2016073417A (en) | Drum type washing machine | |
JP6349387B2 (en) | Cleaning method, washing machine | |
JP2001204986A (en) | Washing machine and washing method | |
JP5889575B2 (en) | Washing machine | |
JP4929195B2 (en) | Washing machine | |
JP2011217924A (en) | Washing machine | |
KR101733860B1 (en) | Washing machine | |
JP4103248B2 (en) | Washing machine | |
JP2017000561A (en) | Washing machine | |
JP2014030660A (en) | Washing machine | |
JP2014039725A (en) | Washing machine | |
JP6796154B2 (en) | Washing machine | |
TWI816914B (en) | washing machine |