JP2011201021A - Printing apparatus - Google Patents
Printing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011201021A JP2011201021A JP2010067559A JP2010067559A JP2011201021A JP 2011201021 A JP2011201021 A JP 2011201021A JP 2010067559 A JP2010067559 A JP 2010067559A JP 2010067559 A JP2010067559 A JP 2010067559A JP 2011201021 A JP2011201021 A JP 2011201021A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- stain
- printed
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 238000011109 contamination Methods 0.000 claims description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 abstract description 56
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 5
- 238000010186 staining Methods 0.000 abstract 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、被印刷媒体の印刷面に印刷を行う印刷装置に関する。 The present invention relates to a printing apparatus that performs printing on a printing surface of a printing medium.
従来から、印刷用紙などの被印刷媒体の印刷面に印刷を行うプリンタなどの印刷装置においては、ユーザが、両面が白紙で汚れの全くない被印刷媒体ではなく、片面に画像や文字などが印刷され不要となった被印刷媒体、または、画像や文字などのミスプリントが印刷された被印刷媒体の反対側の白紙面を印刷面として使用することがあるが、給紙トレイ内に被印刷媒体を収容するときに、誤ってミスプリントが印刷された面が印刷面となるように被印刷媒体を収容してしまうことがある。また、給紙トレイ内に被印刷媒体を収容するときに、不意に印刷面を汚してしまい、そのことに気づかずに印刷面が汚れた被印刷媒体を収容してしまうことがある。 Conventionally, in a printing apparatus such as a printer that prints on a printing surface of a printing medium such as printing paper, a user prints an image or a character on one side instead of a printing medium that is blank on both sides and has no dirt. In some cases, the printing medium that is no longer needed or the blank surface on the opposite side of the printing medium on which misprints such as images and characters are printed may be used as the printing surface. When the print medium is stored, the print medium may be stored such that the surface on which the misprint is printed is the print surface. Further, when the printing medium is stored in the paper feed tray, the printing surface may be stained unexpectedly, and the printing medium with a dirty printing surface may be stored without noticing that fact.
そして、上述したように被印刷媒体の印刷面が汚れている場合に、その被印刷媒体への印刷を中止する構成として、特許文献1には、被印刷媒体の印刷面の汚れを検知可能なセンサを有する印刷装置について開示されており、この印刷装置は、印刷が行われる前にセンサによって被印刷媒体の印刷面の汚れを検知しており、汚れが検知された場合に印刷を中止している。
As described above,
しかしながら、特許文献1の印刷装置においては、被印刷媒体の印刷面の汚れが印刷される画像や文字などに影響しない程度の軽微な汚れであっても印刷を中止してしまい、結果的に印刷可能な被印刷媒体に印刷を行わないことになり、被印刷媒体を無駄にしていた。
However, in the printing apparatus of
そこで、本発明の目的は、印刷面の汚れに関する情報に応じて印刷可否が判断でき、この判断を参照して被印刷媒体の無駄を低減することができる印刷装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a printing apparatus that can determine whether printing is possible or not according to information on stains on a printing surface, and can reduce waste of a printing medium with reference to this determination.
本発明の印刷装置は、被印刷媒体の印刷面に印刷を行う印刷手段と、前記印刷手段によって印刷が行われる前に、前記印刷面の汚れに関する情報を検出する汚れ検出手段と、前記汚れ検出手段によって検出された前記印刷面の汚れに関する情報に基づいて、前記印刷面へ印刷可能か否かを判断する印刷可否判断手段と、を備えている。 The printing apparatus of the present invention includes a printing unit that prints on a printing surface of a printing medium, a stain detection unit that detects information on the stain on the printing surface before printing by the printing unit, and the stain detection Printing enable / disable determining means for determining whether or not printing on the printing surface is possible based on information on the stain on the printing surface detected by the means.
本発明の印刷装置によると、印刷を行っても印刷された画像や文字などが見えづらいなどの支障が生じるほどの汚れが被印刷媒体の印刷面にあるか、または、印刷を行っても印刷された画像や文字などが見えづらいなどの支障が生じないほどの軽微な汚れが印刷面にあるかを判断するとともに、印刷可能か否かを判断することができる。このように、印刷面に汚れがあっても、この汚れが印刷される画像や文字などにどの程度影響するのかを判断した上で、支障が少ない場合には印刷面に印刷を行うことが可能と判断することができる。そのため、この判断を参照して、被印刷媒体の無駄を低減することができる。 According to the printing apparatus of the present invention, the printing surface of the print medium is dirty enough to cause troubles such as difficulty in seeing printed images and characters even if printing is performed, or printing is performed even if printing is performed. It is possible to determine whether or not printing is possible, as well as determining whether the print surface has such a slight stain that does not cause problems such as difficulty in seeing the printed image or characters. In this way, even if the print surface is soiled, it is possible to print on the print surface if there are few problems after judging how much this stain affects the image or characters to be printed. It can be judged. Therefore, waste of the printing medium can be reduced with reference to this determination.
また、前記印刷手段を制御する印刷制御手段をさらに備えており、前記印刷制御手段は、前記印刷可否判断手段が印刷可能と判断した場合に、前記印刷手段によって前記印刷面に印刷を行わせることが好ましい。これによると、汚れが印刷される画像や文字などにどの程度影響するのかを判断した上で、支障が少ない場合に印刷面に自動的に印刷を行うことができる。 The printing control unit further controls the printing unit, and the printing control unit causes the printing unit to print on the printing surface when the printing availability determination unit determines that printing is possible. Is preferred. According to this, it is possible to automatically print on the printing surface when there are few troubles after determining how much dirt affects the image or characters to be printed.
さらに、前記汚れ検出手段は、前記印刷面の汚れの位置を検出することが好ましい。これによると、印刷面の汚れの位置を検出することで、この汚れが印刷される画像や文字などにどの程度影響するのかを判断することができる。 Furthermore, it is preferable that the stain detection unit detects a stain position on the printing surface. According to this, by detecting the position of the stain on the printing surface, it is possible to determine how much the stain affects the printed image or characters.
このとき、前記印刷可否判断手段は、前記印刷面の汚れの位置が所定領域外である場合に、印刷可能と判断することが好ましい。これによると、印刷面に汚れがあっても、印刷面の汚れが印刷される画像や文字などに大きく影響する所定領域外であれば、この汚れがある印刷面に印刷を行っても、汚れが印刷される画像や文字などに大きく影響することがない。 At this time, it is preferable that the printing availability determination unit determines that printing is possible when the position of the stain on the printing surface is outside a predetermined area. According to this, even if the printing surface is dirty, if the printing surface is outside the specified area that greatly affects the image or characters to be printed, the printing surface will be stained even if it is printed. Does not significantly affect the image or characters to be printed.
また、前記所定領域は、前記印刷手段によって印刷される印刷領域であることが好ましい。これによると、印刷面に汚れがあっても、印刷面の汚れの位置は印刷領域外であり、印刷される画像や文字などと汚れが重なる領域はないため、この汚れがある印刷面に印刷を行っても、汚れが印刷される画像や文字などに直接影響することがない。 The predetermined area is preferably a print area printed by the printing unit. According to this, even if the printing surface is dirty, the position of the printing surface is outside the printing area, and there is no area where the printing image or characters overlap with the dirt. Even if it performs, a stain | pollution | contamination does not have a direct influence on the image or character which is printed.
また、前記汚れ検出手段は、前記印刷面の汚れの大きさを検出してもよい。これによると、印刷面の汚れの大きさを検出することで、この汚れが印刷される画像や文字などにどの程度影響するのかを判断することができる。 Further, the stain detection means may detect the size of the stain on the printing surface. According to this, by detecting the size of the stain on the printing surface, it is possible to determine how much the stain affects the image or characters to be printed.
このとき、前記印刷可否判断手段は、前記印刷面の汚れの大きさが所定の大きさ未満である場合に、印刷可能と判断することが好ましい。これによると、印刷面に汚れがあっても、印刷面の汚れの大きさが小さければ、この汚れがある印刷面に印刷を行っても、汚れが印刷される画像や文字などに大きく影響することがない。 At this time, it is preferable that the printing availability determination unit determines that printing is possible when the size of the stain on the printing surface is less than a predetermined size. According to this, even if there is a stain on the printed surface, if the size of the printed surface is small, even if printing is performed on the printed surface with the stain, the stain will greatly affect the image or characters to be printed. There is nothing.
また、前記印刷制御手段は、前記汚れ検出手段によって前記印刷面の汚れの位置が前記印刷手段によって印刷される印刷データの印刷領域内であることが検出され、且つ、前記印刷可否判断手段によって印刷可能と判断された場合に、前記印刷手段を制御して、前記印刷面の汚れに応じて、入力された前記印刷データを補正し、この補正された印刷データに基づいて、前記印刷面に印刷を行わせることが好ましい。これによると、印刷面の汚れに応じて、汚れと印刷されたときに汚れと重なる画像や文字などとの違いを明確にするように印刷データを補正して、印刷されたときに汚れと重なる画像や文字などを見やすくして、印刷された画像や文字などへの汚れの影響を少なくして、印刷を行うことができる。 Further, the print control means detects that the stain position of the printing surface is within the print area of the print data printed by the printing means by the stain detection means, and prints by the print availability determination means. When it is determined that it is possible, the printing unit is controlled to correct the input print data in accordance with the dirt on the print surface, and printing is performed on the print surface based on the corrected print data. Is preferably performed. According to this, the print data is corrected so as to clarify the difference between the image and characters that overlap with the stain when printed, according to the stain on the printing surface, and overlaps with the stain when printed. Printing can be performed while making it easy to see images and characters and reducing the influence of dirt on the printed images and characters.
印刷面に汚れがあっても、この汚れが印刷される画像や文字などにどの程度影響するのかに基づいて、印刷可否が判断でき、この判断を参照して支障が少ない場合には印刷面に印刷を行うことが可能となるため、被印刷媒体の無駄を低減することができる。 Even if the print surface is soiled, it can be determined whether printing is possible based on how much this stain affects the printed image or characters. Since printing can be performed, waste of the printing medium can be reduced.
次に、本発明の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係るプリンタの概略斜視図である。図2は、プリンタ本体内の概略平面図である。 Next, an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a schematic perspective view of the printer according to the present embodiment. FIG. 2 is a schematic plan view of the inside of the printer body.
図1及び図2に示すように、プリンタ1(記録装置)は、所定の走査方向(図2の左右方向)に沿って往復移動可能に構成されたキャリッジ2と、このキャリッジ2に搭載され、印刷用紙P(被印刷媒体)に印刷を行う記録ヘッド3(印刷手段)と、印刷用紙Pを走査方向と直交する紙送り方向(図2の上下方向)に送る紙送り機構4と、紙送り機構4によって搬送される印刷用紙Pの用紙幅を検出するメディアセンサ5と、プリンタ1の全体制御を司る制御装置50(図3参照)などを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a printer 1 (recording apparatus) is mounted on a
プリンタ1は、略直方体状のプリンタ本体6を有し、このプリンタ本体6内に、キャリッジ2、記録ヘッド3、紙送り機構4、メディアセンサ5及び制御装置50などが収容されている。
The
プリンタ本体6の下半部はその一部が前方に開放されており、この開放部分には、印刷用紙Pが収容される給紙トレイ7と、画像や文字などが記録された印刷用紙Pが排出される排紙トレイ8が設けられている。そして、給紙トレイ7内の印刷用紙Pは、モータで回転駆動される図示しない搬送ローラによって、プリンタ本体6内の記録ヘッド3へ搬送されるとともに、記録ヘッド3により画像や文字などが記録された後、前方の排紙トレイ8へ排出される。
A part of the lower half of the printer
キャリッジ2は、走査方向(図2の左右方向)に平行に延びる2本のガイド軸17に沿って往復移動可能に構成されている。また、キャリッジ2には、無端ベルト18が連結されており、キャリッジ駆動モータ19によって無端ベルト18が走行駆動されたときに、キャリッジ2は、無端ベルト18の走行にともなって走査方向に移動するようになっている。
The
なお、プリンタ1には、走査方向に間隔を空けて配列された多数の透光部(スリット)を有するリニアエンコーダ10が設けられている。一方、キャリッジ2には、発光素子と受光素子とを有する透過型の位置検出センサ11が設けられている。そして、プリンタ1は、キャリッジ2の移動中に位置検出センサ11が検出したリニアエンコーダ10の透光部の計数値(検出回数)から、キャリッジ2の走査方向に関する現在位置を認識できるようになっている。
The
キャリッジ2の下面には、記録ヘッド3が搭載されている。記録ヘッド3は、キャリッジ2と一体的に走査方向に往復移動するとともに、印刷用紙Pに印刷を行う。記録ヘッド3としては、インクジェット方式や、レーザー方式、あるいは、熱転写方式など、公知の方式で印刷用紙Pに印刷を行うものが用いられる。
A
また、キャリッジ2の側面には、発光素子と受光素子とを有する反射型のメディアセンサ5が搭載されている。メディアセンサ5は、キャリッジ2と一体的に走査方向に往復移動しながら、発光素子から発光された光を受光素子で受光しているか否かに応じて、印刷用紙Pの用紙幅を検出する。また、メディアセンサ5は、キャリッジ2と一体的に走査方向に往復移動しながら、発光素子から発光され、紙送り機構4により図2の下方(紙送り方向)に搬送される印刷用紙Pの印刷面Paで反射した光を受光素子によって受光したときのその光の反射率から印刷面Paの汚れも検出可能になっている。
A
紙送り機構4は、記録ヘッド3よりも紙送り方向上流側に配置された第1送りローラ12と、記録ヘッド3よりも紙送り方向下流側に配置された第2送りローラ13と、を有している。第1送りローラ12と第2送りローラ13は、それぞれ、第1送りモータ14と第2送りモータ15により回転駆動される。そして、この紙送り機構4は、第1送りローラ12により、印刷用紙Pを図2の上方から記録ヘッド3に向かって送るとともに、第2送りローラ13により、記録ヘッド3によって画像や文字などが記録された印刷用紙Pを図2の下方へ送る。
The
次に、制御装置50を中心とするプリンタ1の電気的構成について、図3のブロック図を参照して説明する。図3に示されるプリンタ1の制御装置50は、中央処理装置であるCPU(Central Processing Unit)と、プリンタ1の全体動作を制御するための各種プログラムやデータなどが格納されたROM(Read Only Memory)と、CPUで処理されるデータなどを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)などで構成されている。
Next, the electrical configuration of the
また、図3に示すように、制御装置50は、ヘッド制御部51と、キャリッジ制御部52と、紙送り制御部53と、汚れ解析部54と、印刷可否判断部55とを有している。なお、ヘッド制御部51、キャリッジ制御部52、紙送り制御部53、汚れ解析部54及び印刷可否判断部55の機能は、制御装置50のROMに記憶された各種制御プログラムがCPUによって実行されることにより実現される。なお、本実施形態における汚れ解析部54及びメディアセンサ5が、本発明における汚れ検出手段に相当する。
As shown in FIG. 3, the
ヘッド制御部51は、PC70から入力された印刷データ及び印刷可否判断部55から入力された印刷可能信号に基づいて、記録ヘッド3を制御して、記録ヘッド3に印刷用紙Pに対して印刷を行わせる。
The
キャリッジ制御部52は、印刷可否判断部55から入力された汚れ検出開始信号または印刷可能信号に基づいて、キャリッジ駆動モータ19を制御して、キャリッジ2を走査方向に往復移動させ、記録ヘッド3及びメディアセンサ5を往復走査させる。
The
紙送り制御部53は、印刷可否判断部55から入力された汚れ検出開始信号または印刷可能信号に基づいて、紙送り機構4の第1送りモータ14及び第2送りモータ15を制御して、第1送りローラ12及び第2送りローラ13によって印刷用紙Pを紙送り方向に送る。
The paper
本実施形態のプリンタ1は、印刷動作時には、ヘッド制御部51が記録ヘッド3を制御するとともに、キャリッジ制御部52がキャリッジ駆動モータ19を制御して、記録ヘッド3を走査方向に移動させながら印刷用紙Pの印刷面Paへ印刷を行わせる動作と、紙送り制御部53が第1送りモータ14及び第2送りモータ15を制御して、印刷用紙Pを紙送り方向に所定量送る動作とを交互に繰り返すことにより、印刷用紙Pの印刷面Paに所望の画像や文字などを印刷している。
In the
ここで、ユーザは、両面が白紙で汚れの全くない印刷用紙Pではなく、片面に画像や文字などが印刷され不要となった印刷用紙P、または、片面に画像や文字などのミスプリントが印刷された印刷用紙Pの反対側の白紙面を印刷面Paとして使用することがあるが、紙送り機構4によって記録ヘッド3の下面を送られる印刷用紙Pを貯留する給紙トレイ7内に印刷用紙Pを収容するときに、誤って画像や文字などが印刷された面が印刷面Paとなるように印刷用紙Pを収容してしまうことがある。また、給紙トレイ7内に印刷用紙Pを収容するときに、不意に印刷面Paを汚してしまい、そのことに気づかずに印刷面Paが汚れた印刷用紙Pを収容してしまうことがある。
Here, the user prints printing paper P that is no longer necessary after printing images or characters on one side, or printing misprints such as images or characters on one side, instead of printing paper P that is blank on both sides and has no stains. The white paper surface on the opposite side of the printed paper P may be used as the printing surface Pa. However, the printing paper is stored in the
そして、そのまま印刷動作を行うと、印刷用紙Pの汚れた印刷面Paに印刷が行われてしまう。このとき、印刷面Paの汚れがひどいと、その汚れが印刷された画像や文字などに影響して、印刷された画像や文字などが見えづらいなどの支障が生じることがあるが、一方、印刷面Paの汚れが軽微だと、その汚れが印刷された画像や文字などに影響することもなく、印刷された画像や文字などが見えづらいなどの支障が生じないこともある。このように、印刷用紙Pの印刷面Paが汚れており、その汚れた印刷面Paに印刷を行ったとしても、その汚れによっては必ずしも印刷された画像や文字などに影響を及ぼすとは限らない。 If the printing operation is performed as it is, printing is performed on the dirty printing surface Pa of the printing paper P. At this time, if the print surface Pa is very dirty, the stain may affect the printed image or characters, which may cause problems such as difficulty in viewing the printed image or characters. If the surface Pa is lightly soiled, the soiled image does not affect the printed image or character, and the printed image or character may be difficult to see. As described above, even if the printing surface Pa of the printing paper P is dirty and printing is performed on the dirty printing surface Pa, the printing does not necessarily affect the printed image or characters. .
そこで、本実施形態においては、制御装置50は、ヘッド制御部51、キャリッジ制御部52及び紙送り制御部53に加えて、汚れ解析部54及び印刷可否判断部55を有しており、印刷用紙Pの印刷面Paの汚れに関する情報に基づいて、この印刷面Paへの印刷可否を判断する構成となっている。
Therefore, in the present embodiment, the
汚れ解析部54は、メディアセンサ5が紙送り方向に搬送される印刷用紙Pの印刷面Pa全域を読み取ったその読取結果に基づいて、印刷面Paの汚れに関する情報を解析し、その解析結果を印刷可否判断部55に送る。
The
印刷可否判断部55は、PC70から印刷開始信号が入力されると、キャリッジ制御部52と紙送り制御部53に汚れ検出開始信号を送る。すると、キャリッジ制御部52によりキャリッジ2が走査方向に移動する動作と、紙送り制御部53により印刷用紙Pが紙送り方向に所定量搬送される動作が交互に繰り返され、それにともないキャリッジ2と一体的に移動するメディアセンサ5が紙送り方向に搬送される印刷用紙Pの印刷面Pa全域を読み取って、印刷用紙Pの印刷面Paの汚れを検出する。そして、印刷可否判断部55は、その汚れ解析部54による解析結果に基づいて、解析された印刷面Paへ印刷可能か否かを判断する。そして、印刷可否判断部55が、印刷面Paの汚れが印刷される画像や文字などに大きく影響するため、この印刷面Paへの印刷は不可と判断した場合には、印刷不可信号をヘッド制御部51、キャリッジ制御部52及び紙送り制御部53に送る。
When a print start signal is input from the
また、印刷可否判断部55は、同様に、汚れ解析部54による解析結果に基づいて、解析された印刷面Paに汚れがない、または、解析印刷面Paの汚れは印刷される画像や文字などに影響しないため、この印刷面Paへの印刷は可能と判断した場合には、印刷可能信号をヘッド制御部51、キャリッジ制御部52及び紙送り制御部53に送る。
Similarly, based on the analysis result by the
以下、汚れの検出方法や印刷可否判断基準を説明する前に、印刷開始から印刷終了までのプリンタ1の動作について、図4を参照して説明する。図4に示すように、まず、プリンタ1は、PC70から印刷開始信号が入力される(S1)と、給紙トレイ7から給紙された印刷用紙Pの印刷面Pa全域の汚れをメディアセンサ5によって検出するとともに、汚れ解析部54によって汚れの有無及び汚れがあった場合には、その汚れに関する情報の解析を開始し(S2)、その解析結果を印刷可否判断部55に送る。このとき、汚れの検出時に紙送り機構4により紙送り方向に送られた印刷用紙Pは、紙送り制御部53の制御によりその後端が第2送りローラ13と図示しない従動ローラの間に挟持された状態で排出されずに停止している。
The operation of the
そして、印刷可否判断部55によって印刷面Paに汚れがあるか否かを判断し(S3)、印刷面Paに汚れがないと判断された場合には(S3:No)、印刷可能信号がヘッド制御部51、キャリッジ制御部52及び紙送り制御部53に送られる。
Then, the
すると、紙送り制御部53によって第2送りモータ15を制御して、後端が第2送りローラ13に挟持されて停止した印刷用紙Pは紙送り方向と逆方向に送られて、その先端が第1送りローラ12に挟持される位置まで移動する。そして、この印刷用紙Pの印刷面Paに対して上述した印刷動作を行い、印刷面Paに所望の画像や文字などを印刷し(S4)、印刷された印刷用紙Pを排紙トレイ8に排出する(S5)。
Then, the
また、印刷可否判断部55によって印刷面Paに汚れがあると判断された場合には(S3:Yes)、印刷可否判断部55は汚れ解析部54から送られた解析結果に基づいて、この印刷面Paへの印刷が可能か否かを判断する(S6)。そして、印刷可否判断部55によって印刷可能と判断されると(S6:Yes)、印刷可能信号がヘッド制御部51、キャリッジ制御部52及び紙送り制御部53に送られる。
Further, when the
すると、紙送り制御部53によって第2送りモータ15を制御して、後端が第2送りローラ13に挟持されて停止した印刷用紙Pは紙送り方向と逆方向に送られて、その先端が第1送りローラ12に挟持される位置まで移動する。そして、この印刷用紙Pの印刷面Paに対して上述した印刷動作を行い、印刷面Paに所望の画像や文字などを印刷し(S4)、印刷された印刷用紙Pを排紙トレイ8に排出する(S5)。
Then, the
また、印刷可否判断部55によって印刷不可と判断されると(S6:Yes)、印刷不可信号がヘッド制御部51、キャリッジ制御部52及び紙送り制御部53に送られる。そして、ヘッド制御部51は記録ヘッド3の噴射動作を停止させたままにし、キャリッジ制御部52はキャリッジ2の移動を停止させたままにし、印刷動作を一旦停止させたままにする。そして、紙送り制御部53によって後端が第2送りローラ13に挟持されて停止した印刷用紙Pは排紙トレイ8に排出される。その後、給紙トレイ7から新たな印刷用紙Pが給紙され、その印刷用紙Pの印刷面Paに対して上述したような汚れの検出及び解析を行う。
If the
次に、印刷面Paの汚れの検出方法について具体的に説明する。キャリッジ2を走査方向に移動させて、メディアセンサ5をキャリッジ2と一体的に走査方向に走査させる。すると、メディアセンサ5は、印刷用紙Pと対向していないときには、発光素子から発光された光を受光素子で受光しないが、印刷用紙Pと対向すると、発光素子から発光された光が印刷用紙Pの印刷面Paで反射し、その反射した光を受光素子で受光する。メディアセンサ5は、このような受光素子での光の受光有無から印刷用紙Pの有無及び用紙幅を検出する。
Next, a method for detecting a stain on the printing surface Pa will be specifically described. The
そして、メディアセンサ5は、印刷用紙Pの印刷面Paと対向しつつ、その対向している領域が白紙の領域のときには、光の反射率が高く、高い出力値を出力する。また、メディアセンサ5は、印刷用紙Pの印刷面Paと対向しつつ、その対向している領域が汚れているときには、白紙の領域に比べて光の反射率が低く、低い出力値を出力する。メディアセンサ5は、キャリッジ2により走査方向に走査されつつ、紙送り機構4により印刷用紙Pが紙送り方向に搬送されることにより、印刷用紙Pの印刷面Pa全域に関する、上述したような受光素子の出力値を汚れ解析部54に出力する。このように、メディアセンサ5は、印刷用紙Pの有無を検出した上で、印刷用紙Pの印刷面Paの汚れの有無を検出することができる。
When the
そして、汚れ解析部54は、メディアセンサ5により低い出力値が出力された印刷面Paの走査方向に関する汚れの位置を、メディアセンサ5で汚れを検出したタイミングとそのタイミングにおける位置検出センサ11が検出したリニアエンコーダ10の計数値から解析することができる。また、汚れ解析部54は、印刷面Paの紙送り方向に関する汚れの位置を、メディアセンサ5で汚れを検出した走査時までの紙送り機構4による印刷用紙Pの搬送量から解析することができる。このようにして、汚れ解析部54は、印刷面Paに対する汚れの平面的な位置を解析することができる。
Then, the
さらに、汚れ解析部54は、メディアセンサ5が低い出力値を出力している時間が長くなるほど、その時間における位置検出センサ11が検出したリニアエンコーダ10の計数値が大きくなり、走査方向に関して汚れが大きいと解析することができる。また、汚れ解析部54は、メディアセンサ5が低い出力値を出力している領域が紙送り方向に関して連続しているときに、紙送り方向に関して汚れが大きいと解析することができる。このようにして、汚れ解析部54は、印刷面Paに対する汚れの平面的な大きさを解析することができる。
Further, as the time during which the
加えて、汚れ解析部54は、メディアセンサ5が低い出力値を出力している領域が走査方向及び紙送り方向に関して連続しているときに、その連続した領域に基づいて、汚れが線状または塊状であるなどの汚れの形状を解析することができる。このように、汚れ解析部54は、メディアセンサ5の検出結果に基づいて、印刷面Paの汚れの形状、大きさ及び位置などの汚れに関する情報を解析することができる。
In addition, when the area where the
具体的には、例えば、図5(a)に示すように、印刷面Paの中央領域に線状の汚れがある場合には、汚れ解析部54は、メディアセンサ5による紙送り方向に関する(1)の位置までの走査では、印刷面Paに汚れがないことから、走査方向全域において高い出力値を検出する。そして、汚れ解析部54は、メディアセンサ5による(2)〜(4)までの走査では、初めのうち高い出力値を検出した後、汚れのある領域で低い出力値を短い時間検出し、続いて高い出力値を検出する。このとき、汚れ解析部54が低い出力値を検出したときの印刷面Paの走査方向に関する位置は、走査方向の一方側に少しずつずれている。次に、汚れ解析部54は、メディアセンサ5による紙送り方向に関する(5)の位置以降の走査では、印刷面Paに汚れがないことから、走査方向全域において高い出力値を検出する。
Specifically, for example, as shown in FIG. 5A, when there is a linear stain in the central area of the printing surface Pa, the
これから、汚れ解析部54は、図5(a)に示される印刷用紙Pの印刷面Paには、メディアセンサ5による(2)〜(4)までの走査で走査方向に関して少しずつ位置のずれた非常に短い汚れがあることを検出して、その検出した汚れが印刷面Paの中央にあることから、印刷面Paの中央に斜めに形成された線状の汚れがあると解析する。
From this point, the
また、例えば、図5(b)に示すように、印刷面Paの中央領域に塊状の汚れがある場合には、汚れ解析部54は、メディアセンサ5による紙送り方向に関する(1)の位置までの走査では、印刷面Paに汚れがないことから、走査方向全域において高い出力値を検出する。そして、汚れ解析部54は、メディアセンサ5による(2)〜(4)までの走査では、初めのうち高い出力値を検出した後、汚れがある領域で低い出力値をそれぞれ異なる時間検出し、続いて高い出力値を検出する。このとき、メディアセンサ5による(2)、(4)での走査時に比べて、(3)での走査時における低い出力値を検出した時間が長くなっている。次に、汚れ解析部54は、メディアセンサ5による紙送り方向に関する(5)の位置以降の走査では、印刷面Paに汚れがないことから、走査方向全域において高い出力値を検出する。
Further, for example, as shown in FIG. 5B, when there is a blocky stain in the central area of the printing surface Pa, the
これから、汚れ解析部54は、図5(b)に示される印刷用紙Pの印刷面Paには、メディアセンサ5による(2)〜(4)までの走査で走査方向に関してある程度の幅をもった汚れがあることを検出して、その検出した汚れが印刷面Paの中央であることから、印刷面Paの中央に塊状の汚れがあると解析する。
From this, the
そして、汚れ解析部54による解析結果に基づく、印刷可否判断部55の印刷可否の判断基準については、種々の基準が考えられるが、以下にいくつかの判断基準について説明する。例えば、判断基準としては、印刷面Paの汚れに関する情報だけで判断して、印刷データに応じた印刷される画像や文字などへの汚れの影響を考慮せずに判断する基準が挙げられる。また、印刷データに応じて汚れに関する情報が印刷される画像や文字などにどの程度影響を及ぼすかを考慮して判断する基準が挙げられる。
Various criteria are conceivable for the criteria for determining whether or not the printing is possible based on the analysis result by the
1)まず、印刷面Paの汚れの位置から判断する例としては、図6に示すように、汚れ解析部54によって印刷面Paの中央領域74内に汚れ80があると解析されたとする。このとき、仮に、印刷面Pa全域に1つの画像が印刷されるとすると、画像の中央領域74には重要度の高いもの(写真であれば被写体)が配置され、中央領域74の周囲には中央領域74と比べると重要度の低いもの(背景など)が配置される。このとき、重要度の高いものが印刷される領域に汚れがあると、印刷された画像に及ぼす影響は大きいが、重要度の低いものが印刷される領域に汚れがあっても印刷された画像に及ぼす影響はさほど大きくない。したがって、印刷可否判断部55は、印刷面Paの中央領域74内に汚れ80がある場合には、印刷不可と判断し、中央領域74外に汚れ81がある場合には、印刷可能と判断する。
1) First, as an example of determining from the position of the stain on the print surface Pa, it is assumed that the
また、図6に示すように、汚れ解析部54によって印刷面Paの印刷データが実際に印刷される印刷領域73外に汚れ82があると解析されたとする。このとき、この汚れ82は印刷面Paの印刷領域73外にあるため、仮に、この印刷面Paに印刷データを印刷したとしても印刷された画像と汚れが重なることはなく、印刷された画像自体に汚れが直接影響することはない。したがって、印刷可否判断部55は、印刷面Paの印刷領域73内に汚れ80(あるいは汚れ81)がある場合には、印刷不可と判断し、印刷領域73外に汚れ82がある場合には、印刷可能と判断してもよい。
Further, as shown in FIG. 6, it is assumed that the
ここで、印刷領域73とは、画像や文字などが実際に印刷される領域であって、印刷データごとに異なる領域を示しているが、印刷データによって異ならない余白情報も基づいた印刷可能な領域であってもよい。
Here, the
なお、印刷可否を判断する領域としては、印刷面Paの中央領域74や印刷領域73に限らず、任意の領域であってもよい。例えば、印刷面Paに上下に並んで2つの画像が印刷される場合には、中央領域74ではなく、その2つの画像と重なる2つの特定領域が見えづらいなどの支障なく印刷されればよいので、印刷可否判断部55は、その特定領域内に汚れがあるときには印刷面Paへは印刷不可と判断し、特定領域外に汚れがあるときには印刷可能と判断する。
The area for determining whether printing is possible is not limited to the
また、印刷面Paの汚れの位置から印刷可否を判断する例として、画像が印刷される場合を説明したが、文字など印刷面Paに印刷される対象であれば、画像に限らない。 Further, the case where an image is printed has been described as an example of determining whether printing is possible from the position of the stain on the printing surface Pa. However, the image is not limited to an image as long as it is a target to be printed on the printing surface Pa, such as characters.
2)また、印刷面Paの汚れの大きさから判断する例としては、図7(a)に示すように、汚れ解析部54によって印刷面Paに塊状の比較的大きな汚れ83があると解析されたとする。このとき、仮に、印刷面Pa全域に1つの画像75を印刷するとしたときには、画像75の大きさに対して汚れ83の大きさは非常に小さいため、印刷される画像に及ぼす影響はさほど大きくない。しかしながら、印刷面Paにサムネイルのような複数の小さな画像76を印刷するとしたときには、1つの画像76の大きさに対して汚れ83の大きさは大きいため、印刷された画像76は大部分が汚れと重なり、非常に見えづらく、印刷された画像に及ぼす影響は大きい。
2) As an example of judging from the size of the stain on the print surface Pa, as shown in FIG. 7A, the
そこで、印刷可否判断部55は、印刷面Paに汚れ83がある場合に、その汚れ83の大きさと印刷データの1つの画像の大きさを比較して、1つの画像の大きさに対する汚れの大きさが所定比率以上である場合に、印刷不可と判断し、所定比率未満である場合に、印刷可能と判断する。
Therefore, when the print surface Pa has the
なお、汚れの大きさとの印刷データの比較対象は、画像に限らず、文字など何であってもよい。文字の場合、文字の大きさに対して汚れの大きさが所定比率以上である場合に、文字が汚れによってつぶれて見えづらくなってしまうため、印刷不可と判断し、所定比率未満である場合に、文字は多少見えづらくなっても認識可能であるため、印刷可能と判断する。 The comparison target of the print data with the size of the stain is not limited to the image, and may be anything such as a character. In the case of characters, if the size of the stain is greater than or equal to the specified size, the character will be crushed and become difficult to see. Since the character can be recognized even if it becomes a little difficult to see, it is determined that printing is possible.
また、汚れの大きさは画像や文字の大きさと比較せずに、ある面積の値を決定し、印刷可否判断部55は、汚れの面積がその値以上である場合に、印刷不可と判断し、その値未満である場合に、印刷可能と判断してもよい。これは、印刷データによらず、汚れが大きければ、当然印刷される画像や文字などに及ぼす影響は大きくなるであろうし、小さければ、印刷される画像や文字などに及ぼす影響を小さくなるであろうことから適宜その値を決定すればよい。
Further, the size of the stain determines the value of a certain area without comparing it with the size of the image or character, and the
3)また、印刷面Paの汚れの形状から判断する例としては、汚れ解析部54によって印刷面Paに線状の汚れがあると解析されたとする。このとき、線状の汚れがある印刷面Paに印刷データを印刷したとしても、画像や文字などが線状の汚れだけで見づらくなることは少なく、印刷される画像や文字などに及ぼす影響はさほど大きくない。しかしながら、汚れ解析部54によって印刷面Paに塊状の汚れがあると解析されたとする。このとき、塊状の汚れがある印刷面Paに印刷データを印刷すると、塊状の汚れと重なった画像や文字などは極端に見づらくなり、印刷された画像や文字などに及ぼす影響は大きい。そこで、印刷可否判断部55は、印刷面Paの汚れが塊状である場合に、印刷不可と判断し、印刷面Paの汚れが線状である場合に、印刷可能と判断する。なお、線の太さが太くなると、汚れが線状であっても、その線状の汚れと重なった画像や文字は見づらくなる。そこで、線の太さは印刷データに応じて適宜決定し、その太さよりも太い線状の汚れは、塊状の汚れのときと同様の処理をしてもよい。
3) As an example of judging from the shape of the stain on the print surface Pa, it is assumed that the
なお、上述したように印刷面Paの汚れの形状、大きさ及び位置のいずれか1つから印刷可否を判断するだけではなく、印刷面Paの汚れの形状、大きさ及び位置を組み合わせて、さらに、印刷データの汚れと重なるデータが画像か文字か、また、その画像や文字などの大きさも考慮して印刷面Paへの印刷可否を判断してもよい。 Note that, as described above, not only the printability can be determined from any one of the shape, size, and position of the stain on the printing surface Pa, but also by combining the shape, size, and position of the stain on the printing surface Pa, Whether or not the data overlapping the dirt of the print data is an image or a character, and the size of the image or character may be taken into consideration to determine whether or not printing on the printing surface Pa is possible.
以上説明したプリンタ1によると、印刷用紙Pの印刷面Paに、印刷を行っても印刷される画像や文字などが見えづらいなどの支障が生じるほどのひどい汚れがあるか、または、印刷用紙Pの印刷面Paに、印刷を行っても印刷される画像や文字などが見えづらいなどの支障が生じないほどの軽微な汚れがあるかを判断するとともに、印刷可能か否かを判断することができる。そして、印刷可能と判断された場合には、この印刷用紙Pの印刷面Paに印刷を行うことができる。このように、印刷面Paに汚れがあっても、汚れが印刷される画像や文字などにどの程度影響するのかを判断した上で、支障が少ない場合には印刷面Paに印刷を行うことが可能となり、印刷用紙Pの無駄を低減することができる。
According to the
また、紙送り機構4によって搬送されたある印刷用紙Pの印刷面Paに汚れがあり、印刷可否判断部55によって印刷不可と判断されたときには、その印刷用紙Pを排紙トレイ8に排出し、給紙トレイ7から新たな印刷用紙Pを給紙して、その印刷用紙Pに対して汚れを検出し、汚れに関する情報に応じて印刷可否判断部55によって印刷可否を判断し、印刷可能なときには、印刷動作が行われるため、給紙される複数の印刷用紙Pの中に印刷不可の印刷用紙Pが混在していたとしても、印刷動作が停止することがないため、ユーザが介入することなく自動的に印刷を継続して行うことができる。
Further, when the printing surface Pa of a certain printing paper P conveyed by the
さらに、汚れ解析部54によって、印刷面Paの汚れに関する情報として形状、大きさや位置を解析することで、印刷可否判断部55において、この解析結果を用いて、汚れが印刷される画像や文字などにどの程度影響するのかを適切に判断することできる。
Further, by analyzing the shape, size, and position as information about the stain on the printing surface Pa by the
次に、前記実施形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。ただし、前記実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。 Next, modified embodiments in which various modifications are made to the embodiment will be described. However, the same reference numerals are given to those having the same configuration as in the above embodiment, and the description thereof is omitted as appropriate.
上述した実施形態においては、印刷可否判断部55は、汚れの形状、大きさや位置に基づいて、印刷面Paへの印刷可否を判断し、印刷データを補正せずに印刷される画像や文字などへの汚れの影響は小さいために印刷可能と判断された場合にそのまま印刷データに基づいて印刷を行っていたが、印刷データを補正することで、印刷される画像や文字などへの汚れの影響を少なくして印刷を行ってもよい。
In the embodiment described above, the
このように印刷データを補正する場合には、図8に示すように、プリンタ1の制御装置50は、ヘッド制御部51、キャリッジ制御部52、紙送り制御部53、汚れ解析部54及び印刷可否判断部55に加えて、印刷データ補正部56を有している。
When correcting the print data in this way, as shown in FIG. 8, the
印刷データ補正部56は、PC70から入力された印刷データを、印刷される画像や文字などへの汚れの影響が少なくなるように補正して、この補正された印刷データをヘッド制御部51に送る。
The print
このときの印刷開始から印刷終了までのプリンタ1の動作としては、図4に示されるフローチャートの印刷可否判断部55によって印刷可能と判断された後(S6:Yes)に、印刷データを補正する工程が行われ、この補正された印刷データに基づいて印刷動作を行う(S4)。
The operation of the
以下において、印刷される画像や文字などへの汚れの影響が少なくなるような印刷データの補正例について説明する。 In the following, an example of correcting print data that reduces the influence of dirt on printed images and characters will be described.
a)例えば、図9に示すように、汚れ解析部54によって印刷面Paの印刷データが印刷される印刷領域77内に線状の汚れ84があると解析された場合には、印刷可否判断部55は、線状の汚れ84と重なる領域に印刷される印刷データが文字であるときに、印刷可能と判断し、汚れ84と重なる文字を太くする(濃度を濃くする)旨の情報を含む印刷可能信号を印刷データ補正部56に送る。すると、印刷データ補正部56は、この情報に基づいて、印刷データを補正し、この補正された印刷データをヘッド制御部51に送る。すると、ヘッド制御部51は、補正された印刷データに基づいて、汚れ84と重なる文字を太くして(濃度を濃くする)、印刷面Paに所望の文字を印刷する。これにより、印刷面Paの汚れがある領域に重ねて文字を印刷したとしても、その文字を太くしているため、汚れと印刷されたときに汚れと重なる文字との違いが明確になり、印刷された文字への汚れの影響を少なくして、印刷を行うことができる。
a) For example, as shown in FIG. 9, when it is analyzed by the
b)また、図10に示すように、汚れ解析部54によって印刷面Paの印刷データが印刷される印刷領域78内に汚れ85があると解析された場合には、印刷可否判断部55は、印刷面Paの汚れ85がなく空いた領域の大きさと印刷データの印刷領域78の大きさを比較して、印刷面Paの汚れ85がない領域の大きさの方が大きいときに印刷可能と判断し、印刷面Paに対する印刷データを印刷する印刷領域78の位置をずらす旨の情報を含む印刷可能信号を印刷データ補正部56に送る。すると、印刷データ補正部56は、この情報に基づいて、印刷データを補正し、この補正された印刷データをヘッド制御部51に送る。すると、ヘッド制御部51は、補正された印刷データに基づいて、印刷領域78の位置をずらして、印刷面Paに所望の画像や文字などを印刷する。これにより、印刷面Paの汚れが印刷される画像や文字などと重なる領域はないため、この汚れがある印刷面Paに印刷を行っても、汚れが印刷される画像や文字などに直接影響することがない。
b) Also, as shown in FIG. 10, when it is analyzed by the
また、印刷面Paの汚れ85がなく空いた領域の大きさが印刷データの印刷領域78よりも小さいときに、例えば、画像の中央領域には重要度の高いものが配置され、中央領域の周囲には中央領域と比べると重要度の低いものが配置されている場合には、印刷領域78に対して汚れ85が端になるようにその位置をずらして、印刷面Paに印刷を行ってもよい。これにより、印刷面Paの汚れが印刷される画像に大きく影響する位置からずれることになり、印刷される画像への汚れの影響を少なくして、印刷を行うことができる。
Further, when the size of the empty area without the
c)また、汚れ解析部54によって印刷面Paの印刷データが印刷される印刷領域78内であって端部または端部近傍に汚れ85があると解析された場合には、印刷可否判断部55は、印刷可能と判断し、印刷データのドット情報を走査方向及び紙送り方向に関して所定間隔おきに間引き、印刷面Paの汚れのない領域に印刷する旨の情報を含む印刷可能信号を印刷データ補正部56に送る。すると、印刷データ補正部56は、この情報に基づいて、印刷データを補正し、この補正された印刷データをヘッド制御部51に送る。すると、ヘッド制御部51は、補正された印刷データに基づいて、印刷面Paに汚れの位置を避けて縮小された所望の画像や文字などを印刷する。これにより、印刷面Paの汚れが印刷される画像や文字などと重なる領域はないため、この汚れがある印刷面Paに印刷を行っても、汚れが印刷される画像や文字などに直接影響することがない。
c) Further, when it is analyzed by the
また、本実施形態においては、メディアセンサ5によって印刷面Pa全域に対して汚れの有無を検出し、汚れ解析部54によって印刷面Paの汚れに関する情報として、汚れの形状、大きさまたは位置を解析していたが、さらに、汚れの色を検出し、その色も含めて汚れ解析部54によって汚れに関する情報を解析し、印刷可否判断部55で印刷可否を判断してもよい。このとき、メディアセンサ5では、汚れの色まで検出することは困難であるため、別個にスキャナなどの色を検出可能なイメージセンサが必要になる。そして、メディアセンサ5とイメージセンサをそれぞれ設けずに、イメージセンサだけを設けて、このイメージセンサで全ての汚れに関する情報を検出してもよい。
In this embodiment, the
以下、汚れの色に応じた印刷可否判断の例について説明する。 In the following, an example of printability determination according to the stain color will be described.
A)例えば、汚れ解析部54によって印刷面Paに黄色の汚れがあると解析されたとする。このとき、印刷可否判断部55は、印刷面Paに印刷される印刷データの汚れと重なるデータが文字であり、その文字の色が黄色に対してコントラストが強く、文字の認識に問題ない色である場合には、印刷可能と判断し、その文字の色が黄色に対してコントラストが弱く、文字の認識が困難になる色である場合には、印刷不可と判断する。
A) For example, it is assumed that the
B)また、図11に示すように、汚れ解析部54によって印刷面Paの印刷データが印刷される印刷領域79内に黒色の汚れ86があると解析された場合には、印刷可否判断部55は、印刷面Paに印刷される印刷データの汚れ86と重なるデータが文字である場合には、印刷可能と判断し、その文字を汚れ86の色とコントラストが強い色にする旨の情報を含む印刷可能信号を印刷データ補正部56に送る。すると、印刷データ補正部56は、この情報に基づいて、印刷データを補正し、この補正された印刷データをヘッド制御部51に送る。すると、ヘッド制御部51は、補正された印刷データに基づいて、汚れ86と重なる文字が黒色とコントラストが強い色(例えば、白色)になるように印刷面Paに所望の文字を印刷する。これにより、印刷面Paの汚れがある領域に重ねて文字を印刷したとしても、その文字が汚れの色に対してコントラストが強い色となっており、汚れと印刷されたときに汚れと重なる文字との違いが明確になり、印刷された文字への汚れの影響を少なくして、印刷を行うことができる。
B) Further, as shown in FIG. 11, when the
また、本実施形態においては、印刷面Paの1つの汚れに関する情報に基づいた印刷可否判断について説明したが、汚れに関する情報として、印刷面Paの汚れの個数を解析し、印刷可否判断部55で印刷可否を判断してもよい。例えば、印刷可否判断部55は、汚れの個数が所定個数未満のときには、印刷可能と判断し、所定個数以上の場合には、印刷不可と判断する。このとき、印刷面Pa全域の汚れの個数ではなく、中央領域などの汚れがあると印刷される画像や文字などに大きく影響を及ぼす特定の領域の汚れの個数で印刷可否判断してもよい。
Further, in the present embodiment, the determination of whether or not printing is possible based on the information about one stain on the printing surface Pa has been described. However, as information about the stain, the number of stains on the printing surface Pa is analyzed, and the
また、本実施形態においては、印刷面Paの1点のみの汚れを検出するメディアセンサ5を用いたが、第1送りローラ12の紙送り方向上流側に走査方向に延在し、印刷面Paの走査方向全域を読み取り可能なラインセンサを用いてもよい。
Further, in the present embodiment, the
さらに、本実施形態においては、印刷動作前に常に印刷用紙Pの印刷面Paの汚れに関する情報を解析していたが、確実に印刷面Paが汚れなく白紙になっている、または、汚れのある印刷面Paに印刷を行ってもかまわないというような場合には解析を行わないように構成し、ユーザが必要とするときだけ汚れに関する情報の解析を行い、それ以外のときには汚れに関する情報の解析を行わずに印刷を行ってもよい。これにより、早く印刷を行うことができる。 Further, in the present embodiment, the information regarding the stain on the printing surface Pa of the printing paper P is always analyzed before the printing operation. However, the printing surface Pa is surely blank with no stain, or is dirty. If it is acceptable to print on the printing surface Pa, the analysis is not performed. The information on the stain is analyzed only when the user needs it, and the information on the stain is analyzed at other times. You may print without performing. As a result, printing can be performed quickly.
また、汚れの検出を迅速に行うために、紙送り機構4による印刷用紙Pの搬送量を大きくして、印刷用紙Pの紙送り方向に関する所定間隔おきに離散してメディアセンサ5によって汚れ検出を行い、メディアセンサ5が汚れを見つけた時点から搬送量を小さくして紙送り方向に関して短い間隔で汚れの検出を行ってもよい。
Further, in order to quickly detect dirt, the conveyance amount of the printing paper P by the
また、本実施形態においては、印刷可否判断部55で印刷可否を判断して、印刷可能な場合には、自動的に印刷用紙Pの印刷面Paに印刷を行っていたが、印刷可否を判断した後、自動的に印刷を行わずに、PC70やプリンタ1の図示しないディスプレイに汚れの形状、大きさ及び位置と、プリンタ1としては印刷可能と判断した旨を表示し、これらの情報をふまえたユーザが印刷を行うか否かを判断する構成であってもよい。このとき、PC70やプリンタ1の図示しないディスプレイに、汚れの形状、大きさ及び位置が分かるように汚れを含めた印刷面Paのプレビューを表示してもよいし、汚れの形状、大きさ及び位置をテキストなどのメッセージで表示してもよい。
In the present embodiment, the
また、複数枚の印刷用紙Pに連続して印刷を行う場合には、全ての印刷用紙Pへの印刷完了後に、汚れがあるが印刷を行った印刷用紙Pが何枚目にあるか、または、汚れがひどく印刷不可と判断され、印刷が行われずに排出された印刷用紙Pが何枚目にあるかの情報を蓄積し、その情報を図示しないディスプレイに表示してもよい。そして、ユーザの判断により、必要であれば、汚れがあるが印刷を行った印刷用紙Pに印刷された印刷データについてのみ再印刷を行う構成であってもよい。 Further, when printing is continuously performed on a plurality of printing papers P, after the printing on all the printing papers P is completed, the number of the printing papers P on which printing has been performed although there is dirt, or Alternatively, information on the number of print sheets P that are judged to be unusable due to severe stains and discharged without being printed may be accumulated and displayed on a display (not shown). If necessary, the printer may be configured to perform reprinting only on print data printed on the printing paper P on which printing has been performed, if necessary.
また、記録ヘッド3は、印刷用紙Pの印刷面Paと同色のホワイトを印刷可能になっており、汚れがひどい場合には、印刷用紙Pの汚れの上にホワイトを印刷して、汚れを軽微にする構成であってもよい。
In addition, the
また、プリンタが両面印刷可能な構成である場合には、印刷用紙Pの一方の面が印刷面Paとなるように搬送され、その印刷面Paの汚れがひどく印刷不可であったときに、その印刷用紙Pを図示しない両面パスで反転させて他方の面が印刷面Paとなるようにして搬送し、その印刷面Paについても印刷可否判断を行う構成であってもよい。これにより、例えば、片面にだけミスプリントが印刷され、反対側の面は白紙の印刷用紙が誤ってミスプリントが印刷された面が印刷面Paとなるように給紙トレイ7に収容された場合に、ユーザが介入することなく、白紙の印刷面Paに印刷を行うことができる。
Further, when the printer has a configuration capable of duplex printing, when one side of the printing paper P is conveyed so as to be the printing surface Pa, and the stain on the printing surface Pa is severely unprintable, A configuration may be adopted in which the printing paper P is reversed by a double-sided path (not shown) and conveyed so that the other surface becomes the printing surface Pa, and the printing surface Pa is also determined. Thus, for example, when a misprint is printed only on one side, and the opposite side is stored in the
また、本実施形態においては、印刷データを補正することなく印刷可否判断部55によって印刷可能と判断された場合に、印刷動作を行っていたが、印刷不可と判断された場合に、印刷データを補正することで、印刷される画像や文字などへの汚れの影響を少なくできるか否かから、この補正された印刷データに対して印刷可否判断部55によって再度印刷可否判断を行い、印刷可能と判断された場合に、印刷を行ってもよい。
In the present embodiment, the print operation is performed when the
さらに、本実施形態においては、図4に示すように、印刷可否判断部55によって印刷面Paに汚れがあるか否かを判断して、汚れがあると判断された場合に(S3:Yes)、印刷可能か否かを判断していたが(S6)、汚れに関する情報として、汚れがない場合も含めて、S3とS6を印刷可否判断部55によって一括して判断してもよい。
Furthermore, in the present embodiment, as shown in FIG. 4, when the
また、汚れに関する情報として、汚れの位置、大きさ、色の3つを検出して、印刷可否判断部55によって、これらの3つの情報のそれぞれについて、その程度に応じてランク付けをして、それらのランクの合計値が所定値よりも大きいか否かで印刷可否判断を行ってもよい。ランク付けの例としては、汚れの位置については、印刷面Paの中央を最も大きなランクにし、端部に向かうにつれてランクを小さくする。また、汚れの大きさについては、汚れが大きくなるにつれてランクを大きくする。さらに、汚れの色については、印刷面Paの色に最も近い色からコントラストが強い色になるにつれてランクを大きくする(例えば、印刷面Paが白であれば、薄い色がランクが小さく、黒などはランクが大きい)。また、ユーザ設定により、それぞれのランクに係数を乗算して、汚れの位置、大きさ、色で重要度を変えてもよい。例えば、汚れの位置と大きさについては非常に厳しい判断基準とするが、汚れの色については緩い判断基準とする場合には、汚れの位置と大きさのランクに1以上の大きな係数を乗算し、汚れの色のランクに1未満の小さな係数を乗算する。そして、印刷可否判断部55によって、これらの合計値が所定値よりも大きいか否かで印刷可否判断を行ってもよい。
Further, as the information regarding the stain, the position, size, and color of the stain are detected, and the
以上、説明した実施形態及びその変更形態では、本発明を、いわゆるシリアル式のプリンタに適用したが、これには限られず、いわゆるラインヘッドを有するプリンタなどの印刷装置に本発明を適用することも可能である。 In the above-described embodiment and its modifications, the present invention is applied to a so-called serial printer. However, the present invention is not limited to this, and the present invention may be applied to a printing apparatus such as a printer having a so-called line head. Is possible.
1 プリンタ
2 キャリッジ
3 記録ヘッド
5 メディアセンサ
11 位置検出センサ
12 第1送りローラ
13 第2送りローラ
50 制御装置
54 汚れ解析部
55 印刷可否判断部
56 印刷データ補正部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記印刷手段によって印刷が行われる前に、前記印刷面の汚れに関する情報を検出する汚れ検出手段と、
前記汚れ検出手段によって検出された前記印刷面の汚れに関する情報に基づいて、前記印刷面へ印刷可能か否かを判断する印刷可否判断手段と、を備えていることを特徴とする印刷装置。 Printing means for printing on the printing surface of the printing medium;
Before the printing is performed by the printing unit, a stain detection unit that detects information about the stain on the printing surface;
A printing apparatus comprising: a printing availability determination unit that determines whether printing on the printing surface is possible based on information on the printing surface that is detected by the contamination detection unit.
前記印刷制御手段は、前記印刷可否判断手段が印刷可能と判断した場合に、前記印刷手段によって前記印刷面に印刷を行わせることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。 A printing control unit for controlling the printing unit;
The printing apparatus according to claim 1, wherein the printing control unit causes the printing unit to perform printing on the printing surface when the printing availability determination unit determines that printing is possible.
The print control means detects that the stain position of the printing surface is within the print area of the print data printed by the printing means by the stain detection means, and allows printing by the print availability determination means. If determined, the printing unit is controlled to correct the input print data according to the stain on the print surface, and printing is performed on the print surface based on the corrected print data. The printing apparatus according to claim 2, wherein the printing apparatus is a printer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010067559A JP2011201021A (en) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | Printing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010067559A JP2011201021A (en) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | Printing apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011201021A true JP2011201021A (en) | 2011-10-13 |
Family
ID=44878274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010067559A Pending JP2011201021A (en) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | Printing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011201021A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014195952A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | ブラザー工業株式会社 | Image recorder |
JP2020076925A (en) * | 2018-11-09 | 2020-05-21 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming system, image forming method, image forming program, and image inspection device |
-
2010
- 2010-03-24 JP JP2010067559A patent/JP2011201021A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014195952A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | ブラザー工業株式会社 | Image recorder |
JP2020076925A (en) * | 2018-11-09 | 2020-05-21 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming system, image forming method, image forming program, and image inspection device |
JP7293617B2 (en) | 2018-11-09 | 2023-06-20 | コニカミノルタ株式会社 | IMAGE FORMING SYSTEM, IMAGE FORMING METHOD, IMAGE FORMING PROGRAM, AND IMAGE INSPECTION APPARATUS |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8342677B2 (en) | Image recording device and image recording method | |
JP2004358965A (en) | Printing apparatus and adjustment method | |
JP2006272772A (en) | Image recording device | |
JP2011146835A (en) | Optical reader, method of controlling the same, and program | |
JP4379366B2 (en) | Medium edge detection apparatus and image recording apparatus | |
CN116021887A (en) | Image forming apparatus having a plurality of image forming units | |
EP2741484A2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4240102B2 (en) | Sheet conveying apparatus and sheet conveying method | |
US8289567B2 (en) | Image recording apparatus that performs borderless recording | |
JP2011201021A (en) | Printing apparatus | |
JP4345700B2 (en) | Image recording device | |
US20250001768A1 (en) | Image forming apparatus | |
US12043028B2 (en) | Image forming apparatus | |
US12179497B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11465409B2 (en) | Image recording apparatus | |
US20230415475A1 (en) | Image forming apparatus | |
US11775232B2 (en) | Printer and printing system for reprinting low quality image and marking discard images | |
US12043026B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20230113743A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5808363B2 (en) | Image processing device | |
US20250001767A1 (en) | Image forming apparatus | |
US20240359484A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011126123A (en) | Inkjet recorder and recording method | |
JP2023117009A (en) | Recording device and method for controlling recording device | |
JP2017024257A (en) | Sheet processing method |