JP2011197717A - Document creation device, method, and system - Google Patents

Document creation device, method, and system Download PDF

Info

Publication number
JP2011197717A
JP2011197717A JP2010060405A JP2010060405A JP2011197717A JP 2011197717 A JP2011197717 A JP 2011197717A JP 2010060405 A JP2010060405 A JP 2010060405A JP 2010060405 A JP2010060405 A JP 2010060405A JP 2011197717 A JP2011197717 A JP 2011197717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
document
template
input
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010060405A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuya Sato
佐藤  達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2010060405A priority Critical patent/JP2011197717A/en
Publication of JP2011197717A publication Critical patent/JP2011197717A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a document creation device, method and system for efficiently creating a document by using a document whose overall configuration is determined in advance.SOLUTION: When receiving the selection of a template including a blank section from a first terminal 20, a document creation device 10 creates a first form created based on the selected template, and receives input to the blank section from the first terminal 20 via the first form. Furthermore, the document creation device 10 notifies a second terminal 30 that the input has been received from the first terminal 20. Then, the document creation device 10 receives input to the blank section from the second terminal 30 via a second form created based on the information input from the first terminal 20 and the template.

Description

本発明は、文書作成装置、方法及びシステムに関する。特に、複数のユーザによる文書の作成を支援する文書作成装置、方法及びシステムに関する。   The present invention relates to a document creation apparatus, method, and system. In particular, the present invention relates to a document creation apparatus, method, and system that support creation of documents by a plurality of users.

従来、文書の作成において、時候の挨拶のように頻繁に使用される文章が用いられる場合がある。この場合、必要に応じて文書の作成者が使用したい定型文をすぐに参照できるようにすれば、文書の作成を効率化することができる。そこで、必要な定型文を適宜記憶しておき、必要に応じてこの定型文を呼び出して文書に埋め込むことができる装置が提案されている(例えば、特許文献1)。   Conventionally, in the creation of a document, a frequently used sentence such as a greeting of time is sometimes used. In this case, the creation of the document can be made more efficient by making it possible for the creator of the document to immediately refer to the fixed phrase that the document creator wants to use as necessary. In view of this, an apparatus has been proposed in which necessary fixed phrases are stored as appropriate, and the fixed phrases can be called up and embedded in a document as necessary (for example, Patent Document 1).

特開2002−132762号公報JP 2002-132762 A

特許文献1には、文書の作成者が作成中の文書に設定したマーカの箇所にテンプレートリストから選択した定型文を挿入できる装置が記載されている。
しかし、定型文を挿入できたとしても、特許文献1に記載のテンプレートは全体構成を示すものではない。また、定型文のみで文書を完成させることは困難であり、定型文以外の文章を文書の作成者が多量に作成しなければならない場合もある。また、作成した文書と使用した定型文との整合性を取るために、かえって文書作成に時間がかかる場合もある。
Patent Document 1 describes an apparatus that can insert a fixed sentence selected from a template list at a marker location set in a document being created by a document creator.
However, even if the fixed sentence can be inserted, the template described in Patent Document 1 does not indicate the entire configuration. In addition, it is difficult to complete a document with only fixed phrases, and there are cases where a document creator has to create a large amount of sentences other than fixed phrases. In addition, in order to maintain consistency between the created document and the fixed phrase used, it may take time to create the document.

また、複数の担当者によって1つの文書を作成する場合がある。例えば、ある文書の作成において、比較的簡単に記載できる部分について経験の浅い者が作成を担当し、作成された部分について経験のある者がチェックしつつ他の部分の作成を行うような場合である。このような体制において、文書の作成者によって文書の全体構成が異なっていたり、経験の浅い者が作成した文章や定型文の選択等に誤りがあったりすると、効率的に文書の作成を行うことができない。   In addition, one document may be created by a plurality of persons in charge. For example, in the creation of a document, an inexperienced person is responsible for creating a part that can be described relatively easily, and an experienced person checks the created part while creating another part. is there. In such a system, if the overall structure of the document differs depending on the document creator, or if there is an error in the selection of sentences or standard sentences created by inexperienced persons, the document must be created efficiently. I can't.

そこで、本発明は、予め全体構成が決められた文書を利用して、効率的に文書を作成できる文書作成装置、方法及びシステムを提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a document creation apparatus, method, and system that can efficiently create a document by using a document whose overall configuration is determined in advance.

(1)第1端末及び第2端末と通信可能に接続され、複数のユーザにより作成される文書を作成する文書作成装置であって、前記文書中に未入力の箇所が存在し、前記文書の全体構成を規定するテンプレートを記憶する文書情報記憶手段と、前記第1端末から、作成対象文書のテンプレートの選択を受け付ける全体構成選択手段と、前記第1端末が選択した前記テンプレートに基づいて作成された第1のフォームにおける一部の前記未入力の箇所への入力を、前記第1端末から受け付ける第1作成受付手段と、前記第1端末から入力された情報及び前記テンプレートに関する情報を記憶するワークフロー情報記憶手段と、前記ワークフロー情報記憶手段に記憶された情報に基づいて、前記第1端末から入力を受け付けたことを前記第2端末に通知する通知手段と、前記テンプレート、及び前記第1端末から入力された情報に基づいて作成された第2のフォームにおける前記未入力の箇所への入力を、前記第2端末から受け付ける第2作成受付手段と、前記第2端末から入力を受け付けたことに応じて、前記文書を発行する発行手段と、を備える文書作成装置。   (1) A document creation device that is communicably connected to the first terminal and the second terminal, and creates a document created by a plurality of users, where a non-input location exists in the document, A document information storage unit that stores a template that defines the overall configuration, an overall configuration selection unit that accepts selection of a template of a document to be created from the first terminal, and a template that is created based on the template selected by the first terminal. A first creation accepting means for accepting an input to a part of the unfilled part in the first form from the first terminal, a workflow for storing information inputted from the first terminal and information on the template Based on the information stored in the information storage means and the workflow information storage means, the second terminal confirms that an input has been received from the first terminal. A second creation acceptance for accepting an input from the second terminal to the non-input location in the second form created based on the notification means to be notified, the template, and information inputted from the first terminal A document creating apparatus comprising: means; and issuing means for issuing the document in response to receiving an input from the second terminal.

(1)に記載の発明によれば、文書の全体構成がテンプレートにより規定されている。このテンプレートには、文書中に未入力の箇所が存在する。文書作成装置は、第1端末からテンプレートの選択を受け付けると、選択されたテンプレートに基づいて作成された第1のフォームを作成し、第1のフォームを介して第1端末から一部の未入力の箇所への入力を受け付ける。さらに、文書作成装置は、第1端末から入力を受け付けたことを第2端末に通知する。そして、文書作成装置は、第1端末から入力された情報及びテンプレートに基づいて作成された第2のフォームを介して第2端末から未入力の箇所への入力をさらに受け付ける。このように、複数のユーザにより効率的に1つの文書を作成することができる。   According to the invention described in (1), the entire configuration of the document is defined by the template. In this template, an uninputted portion exists in the document. When the document creation apparatus accepts selection of a template from the first terminal, the document creation apparatus creates a first form created based on the selected template, and a part of the first form is not input from the first terminal via the first form. The input to the part of is accepted. Further, the document creation apparatus notifies the second terminal that the input has been received from the first terminal. Then, the document creation device further accepts an input from the second terminal to an unfilled location via the second form created based on the information and template input from the first terminal. In this way, a single document can be efficiently created by a plurality of users.

(2)複数のユーザにより作成される文書を作成する文書作成方法であって、前記文書中の未入力の箇所が存在し、前記文書の全体構成を規定するテンプレートを記憶する文書情報記憶手段を備え、コンピュータに、第1端末から、作成対象文書のテンプレートの選択を受け付けるステップと、前記第1端末が選択した前記テンプレートに基づいて作成された第1のフォームにおける一部の前記未入力の箇所への入力を、前記第1端末から受け付けるステップと、前記第1端末から入力された情報及び前記テンプレートに関する情報を記憶するステップと、前記第1端末から入力を受け付けたことを第2端末に通知するステップと、前記テンプレート、及び前記第1端末から入力された情報に基づいて作成された第2のフォームにおける前記未入力の箇所への入力を、前記第2端末から受け付けるステップと、前記第2端末から入力を受け付けたことに応じて、前記文書を発行するステップと、を実行させる文書作成方法。   (2) A document creation method for creating a document created by a plurality of users, comprising: a document information storage means for storing a template in which an uninput portion exists in the document and that defines the overall configuration of the document; A step of accepting a selection of a template of a document to be created from a first terminal to a computer, and a part of the unfilled portion in a first form created based on the template selected by the first terminal Receiving the input from the first terminal, storing the information input from the first terminal and information about the template, and notifying the second terminal that the input has been received from the first terminal In the second form created based on the template and the information input from the first terminal. The input to the locations of input, said a step of accepting from the second terminal, the second in response to reception of the input from the terminal, the document creation method to execute the steps of issuing the document.

(2)に記載の発明によれば、(1)と同様の効果を奏することができる方法を提供することができる。   According to the invention described in (2), a method capable of producing the same effect as in (1) can be provided.

(3)第1のユーザが使用する第1端末と、第2のユーザが使用する第2端末と、前記第1のユーザ及び前記第2のユーザにより作成される文書を作成する文書作成装置と、が通信ネットワークにより互いに通信可能な文書作成システムであって、前記文書作成装置は、前記文書中に未入力の箇所が存在し、前記文書の全体構成を規定するテンプレートを記憶する文書情報記憶手段と、前記第1端末から、作成対象文書のテンプレートの選択を受け付ける全体構成選択手段と、前記第1端末が選択した前記テンプレートに基づいて作成された第1のフォームにおける一部の前記未入力の箇所への入力を、前記第1端末から受け付ける第1作成受付手段と、前記第1端末から入力された情報及び前記テンプレートに関する情報を記憶するワークフロー情報記憶手段と、前記ワークフロー情報記憶手段に記憶された情報に基づいて、前記第1端末から入力を受け付けたことを第2端末に通知する通知手段と、前記テンプレート、及び第1端末から入力された情報に基づいて作成された第2のフォームにおける前記未入力の箇所への入力を、前記第2端末から受け付ける第2作成受付手段と、前記第2端末から入力を受け付けたことに応じて、前記文書を発行する発行手段と、を備える文書作成システム。   (3) a first terminal used by a first user, a second terminal used by a second user, and a document creation device for creating a document created by the first user and the second user Is a document creation system capable of communicating with each other via a communication network, wherein the document creation device stores a template in which an uninputted portion exists in the document and defines the overall configuration of the document. And an overall configuration selection means for accepting selection of a template of a document to be created from the first terminal, and a part of the unfilled part in the first form created based on the template selected by the first terminal. A first creation accepting means for accepting an input to a location from the first terminal, and a work for storing information inputted from the first terminal and information on the template Raw information storage means, notification means for notifying the second terminal that an input has been received based on the information stored in the workflow information storage means, input from the template and the first terminal In response to receiving an input from the second terminal and an input from the second terminal, the second creation receiving means for receiving from the second terminal an input to the non-input location in the second form created based on the information And a document creating system comprising: issuing means for issuing the document.

(3)に記載の発明によれば、(1)と同様の効果を奏することができる文書作成システムを提供することができる。   According to the invention described in (3), it is possible to provide a document creation system capable of producing the same effect as in (1).

本発明によれば、予め全体構成が決められた文書を利用して、効率的に文書を作成できる文書作成装置、方法及びシステムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a document creation apparatus, method, and system that can efficiently create a document by using a document whose overall configuration is determined in advance.

本発明の実施形態に係る文書作成システムの全体構成及び文書作成装置の機能構成を示す図である。1 is a diagram illustrating an overall configuration of a document creation system and a functional configuration of a document creation apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る文書情報記憶部に記憶されているテーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the table memorize | stored in the document information storage part which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る本実施形態における文書のテンプレートの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the template of the document in this embodiment which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るテンプレート情報記憶部に記憶されるテーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the table memorize | stored in the template information storage part which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る第1のフォームの表示例である。It is an example of a display of the 1st form concerning an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る第2のフォームの表示例である。It is an example of a display of the 2nd form concerning an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るテンプレートを作成するフローチャートである。It is a flowchart which creates the template which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る文書を作成するフローチャートである。It is a flowchart which produces the document which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る文書を作成するフローチャートである。It is a flowchart which produces the document which concerns on embodiment of this invention.

以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は、あくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The embodiment described below is merely an example, and the technical scope of the present invention is not limited to this.

図1を参照して、本実施形態の一例である、文書作成システム1の全体構成及び各部の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る文書作成システム1の全体構成及び文書作成装置10の機能構成を示す図である。   With reference to FIG. 1, the overall configuration of the document creation system 1 and the configuration of each unit, which is an example of this embodiment, will be described. FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a document creation system 1 and a functional configuration of a document creation apparatus 10 according to an embodiment of the present invention.

文書作成システム1は、文書作成装置10と、第1端末20と、第2端末30と、を備える。文書作成装置10と、第1端末20と、第2端末30とは、通信ネットワークNにより互いに通信可能である。   The document creation system 1 includes a document creation device 10, a first terminal 20, and a second terminal 30. The document creation apparatus 10, the first terminal 20, and the second terminal 30 can communicate with each other via a communication network N.

文書作成装置10は、第1端末20及び第2端末30から、作成する文書の選択及び入力を受け付けて、作成された文書を発行する。ここで、この文書は、第1端末20を使用する一般ユーザが、第2端末30を使用する管理ユーザに対して何らかの承認を求める文書である。例えば、本実施形態の文書作成装置10は、インターネット上に開設されたショッピングモールに関する申請に対する審査結果を通知する文書を作成する。   The document creation apparatus 10 accepts selection and input of a document to be created from the first terminal 20 and the second terminal 30 and issues the created document. Here, this document is a document in which a general user who uses the first terminal 20 requests some kind of approval from an administrative user who uses the second terminal 30. For example, the document creation apparatus 10 according to the present embodiment creates a document that notifies the examination result for an application related to a shopping mall established on the Internet.

第1端末20は、一般ユーザが使用する端末であり、審査結果を通知する文書を作成するための入力を受け付ける。第2端末30は、管理ユーザが使用する端末であり、第1端末20で作成された文書への追記や承認に関する入力を受け付ける。   The first terminal 20 is a terminal used by a general user, and receives an input for creating a document for notifying the examination result. The second terminal 30 is a terminal used by the management user, and accepts an input related to addition or approval to a document created by the first terminal 20.

第1端末20及び第2端末30は、Webブラウザにより通信ネットワークNを介して文書作成装置10に接続し、HTML(HyperText Markup Language)言語やXML(eXtensible Markup Language)言語等で記述されたページの情報を文書作成装置10からダウンロードして、これらの言語を解析し、表示する。このページの情報には、作成対象の文書や入力用のフォーム、その他文書の作成に必要な事項が含まれる。   The first terminal 20 and the second terminal 30 are connected to the document creation apparatus 10 via a communication network N by a web browser, and are pages of a description written in HTML (HyperText Markup Language) language, XML (extensible Markup Language) language, or the like. Information is downloaded from the document creation device 10, and these languages are analyzed and displayed. The information on this page includes a document to be created, an input form, and other items necessary for creating the document.

第1端末20は、いわゆるパーソナルコンピュータであり、第1端末20の動作を制御するCPU(Central Processingu Unit、中央処理装置)、キーボード及びマウス等の入力手段、ディスプレイ等の表示手段を少なくとも備える。第2端末30は、第1端末20と同様の構成である。なお、図1に示す第1端末20及び第2端末30は、それぞれ一台ずつ示しているが、複数であってもよい。   The first terminal 20 is a so-called personal computer, and includes at least a CPU (Central Processing Unit) that controls the operation of the first terminal 20, input means such as a keyboard and a mouse, and display means such as a display. The second terminal 30 has the same configuration as the first terminal 20. 1 shows one each of the first terminal 20 and the second terminal 30 shown in FIG.

通信ネットワークNは、光回線やADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)等の有線通信網(公衆回線網)や、携帯電話機あるいはPHS等の移動体通信網により形成される。通信ネットワークNは、具体的には、LAN(Local Area Network)やインターネット等のコンピュータネットワークにより構成される。   The communication network N is formed by an optical line, a wired communication network (public line network) such as an ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line), or a mobile communication network such as a mobile phone or a PHS. Specifically, the communication network N is configured by a computer network such as a LAN (Local Area Network) or the Internet.

次に、文書作成装置10について説明する。文書作成装置10は、記憶部11と、制御部12と、を備える。   Next, the document creation apparatus 10 will be described. The document creation apparatus 10 includes a storage unit 11 and a control unit 12.

記憶部11は、ハードディスク装置や光磁気ディスク装置、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性のメモリ、RAM(Random Access Memory)等の揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み合わせによるコンピュータ読み取り可能及び書き込み可能な記憶媒体により構成される。   The storage unit 11 can be read and written by a computer using a hard disk device, a magneto-optical disk device, a nonvolatile memory such as a ROM (Read Only Memory), a volatile memory such as a RAM (Random Access Memory), or a combination thereof. It is constituted by a simple storage medium.

記憶部11は、文書情報記憶手段としての文書情報記憶部111と、ワークフロー記憶手段としてのワークフロー情報記憶部112と、テンプレート情報記憶部113と、を備える。   The storage unit 11 includes a document information storage unit 111 as a document information storage unit, a workflow information storage unit 112 as a workflow storage unit, and a template information storage unit 113.

文書情報記憶部111は、作成される文書の種類に応じて、複数のテンプレートを記憶する。テンプレートは、文書の全体構成を規定したものであり、文書作成用のフォームと、定型部分の文章情報と、文章の配置等を規定する部分と、が含まれる。また、テンプレートは、テンプレート変数による記載箇所を含む。テンプレート変数は、指定された内容をこれに対応するテキストに置き換える変数である。文書中の未入力の箇所がテンプレート変数で記載され、第1端末20の一般ユーザ又は第2端末30の管理ユーザにより編集可能となる。文書の種類とは、本実施形態では、例えば登録承認通知用や登録却下通知用等の審査結果に対応する通知メールの種類をいう。   The document information storage unit 111 stores a plurality of templates according to the type of document to be created. The template defines the entire configuration of the document, and includes a document creation form, text information of a fixed part, and a part that defines text layout and the like. Further, the template includes a description location by a template variable. A template variable is a variable that replaces specified content with the corresponding text. An uninputted portion in the document is described as a template variable and can be edited by a general user of the first terminal 20 or a management user of the second terminal 30. In this embodiment, the document type refers to the type of notification mail corresponding to the examination result, for example, for registration approval notification or registration rejection notification.

ここで、図2を参照して、文書情報記憶部111に記憶されている文書種別テーブル40について説明する。図2は、文書情報記憶部111に記憶されている文書種別テーブル40の例を示す図である。   Here, the document type table 40 stored in the document information storage unit 111 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the document type table 40 stored in the document information storage unit 111.

文書種別テーブル40は、「文書ID」列と、「文書種別」列と、「テンプレートファイル」列と、で少なくとも構成される。「文書ID」列には、文書ID(Identification Data)が格納される。また、「文書種別」列には、各文書の種別情報が格納され、「テンプレートファイル」列には、作成されたテンプレートのファイルを示す情報が格納される。
なお、テンプレートは、第2端末30において管理ユーザが操作することにより作成される。詳細は後述する。
The document type table 40 includes at least a “document ID” column, a “document type” column, and a “template file” column. In the “document ID” column, a document ID (Identification Data) is stored. The “document type” column stores type information of each document, and the “template file” column stores information indicating the created template file.
Note that the template is created when the administrative user operates on the second terminal 30. Details will be described later.

ここで、図3を参照してテンプレートの例について説明する。図3は、本実施形態における文書のテンプレート50の例を示す図である。
図3に示すテンプレート50は、インターネット上のショッピングモールへの出店申請に対する審査結果を通知する文書のテンプレートである。テンプレート50では、定型文51と共に、テンプレート変数52,53,54が記載されている。テンプレート変数は、本実施形態では「%変数名%」と記載されている。例えば、図3中のテンプレート変数53は、「%MURL%」であり、事前に入力フォームに入力され、後述のワークフロー情報記憶部112に記憶された、店舗のURL(Uniform Resource Locator)と置き換えられる(図4参照)。
Here, an example of a template will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram showing an example of a document template 50 in the present embodiment.
A template 50 shown in FIG. 3 is a document template for notifying a result of examination for a store opening application to a shopping mall on the Internet. In the template 50, template variables 52, 53, and 54 are described together with the fixed sentence 51. The template variable is described as “% variable name%” in the present embodiment. For example, the template variable 53 in FIG. 3 is “% MURL%” and is replaced with a store URL (Uniform Resource Locator) that is input in advance in the input form and stored in the workflow information storage unit 112 described later. (See FIG. 4).

図1に戻って、ワークフロー情報記憶部112は、一般ユーザが第1端末20により選択したテンプレート及び一般ユーザが第1端末20により入力した情報をそれぞれ格納する。ワークフロー情報記憶部112は、その他の情報として、一般ユーザが管理ユーザに対して、一般ユーザが作成した文書に関する承認を得る過程に関する情報を記憶してもよい。具体的には、ワークフロー情報記憶部112は、申請の種別やステータス等の管理情報を記憶してもよい。   Returning to FIG. 1, the workflow information storage unit 112 stores a template selected by the general user using the first terminal 20 and information input by the general user using the first terminal 20. The workflow information storage unit 112 may store, as other information, information related to a process in which a general user obtains an approval regarding a document created by the general user from the management user. Specifically, the workflow information storage unit 112 may store management information such as an application type and a status.

テンプレート情報記憶部113は、テンプレート変数に関する情報を記憶する。例えば、テンプレート情報記憶部113は、テンプレート変数の定義及び定義したテンプレート変数の内容を記憶する。   The template information storage unit 113 stores information on template variables. For example, the template information storage unit 113 stores the definition of the template variable and the content of the defined template variable.

ここで、図4を参照して、テンプレート情報記憶部113に記憶される変数テーブル60について説明する。図4は、テンプレート情報記憶部113に記憶される変数テーブル60の例を示す図である。   Here, the variable table 60 stored in the template information storage unit 113 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the variable table 60 stored in the template information storage unit 113.

変数テーブル60は、「テンプレート変数」列と、「内容」列と、を含む。「テンプレート変数」列には、テンプレート変数が格納されており、「内容」列には、テンプレート変数がどのような機能であるかを定義した情報が格納されている。例えば、「%MURL%」という変数は、変数テーブル60によると、店舗URLに置換される。   The variable table 60 includes a “template variable” column and a “content” column. In the “template variable” column, template variables are stored, and in the “content” column, information defining what functions the template variables are stored. For example, the variable “% MURL%” is replaced with the store URL according to the variable table 60.

図1に戻って、制御部12は、CPU等により構成されており、文書作成装置10の各処理の実行を制御する。制御部12は、下記の各部の機能を実現するためのプログラムを記憶部11から読み込んで実行することによりその機能を実現させるものであってもよいし、また、専用のハードウェアにより実現されるものであってもよい。   Returning to FIG. 1, the control unit 12 includes a CPU and the like, and controls the execution of each process of the document creation apparatus 10. The control unit 12 may realize the function by reading the program for realizing the function of each unit described below from the storage unit 11 and executing it, or may be realized by dedicated hardware. It may be a thing.

制御部12は、全体構成選択手段としての全体構成選択部121と、テンプレート変数変換手段及び第1作成受付手段としての第1作成受付部122と、文書申請受付部123と、通知手段としての文書申請通知部124と、テンプレート変数変換手段及び第2作成受付手段としての第2作成受付部125と、発行手段としての文書発行部126と、を備える。   The control unit 12 includes an overall configuration selection unit 121 as an overall configuration selection unit, a first creation reception unit 122 as a template variable conversion unit and a first creation reception unit, a document application reception unit 123, and a document as a notification unit. An application notifying unit 124, a second creation accepting unit 125 as a template variable converting unit and a second creation accepting unit, and a document issuing unit 126 as an issuing unit are provided.

全体構成選択部121は、第1端末20から、作成対象となる文書の選択を受け付ける。詳細には、全体構成選択部121は、第1端末20から文書の作成要求を受け付けると、文書情報記憶部111を参照して文書の一覧を第1端末20に送信する。この文書一覧は、例えば、インターネット上に開設されたショッピングモールに出店するための申請の一覧である(図示せず)。第1端末20は、当該一覧から対象となる申請を選択すると、申請内容に応じて一般ユーザが審査を行い、審査結果を通知する文書の種別を選択する。全体構成選択部121は、第1端末20が選択した文書の種別についての選択を受け付ける。   The overall configuration selection unit 121 receives selection of a document to be created from the first terminal 20. Specifically, when receiving a document creation request from the first terminal 20, the overall configuration selection unit 121 refers to the document information storage unit 111 and transmits a list of documents to the first terminal 20. This document list is, for example, a list of applications for opening a store in a shopping mall established on the Internet (not shown). When the first terminal 20 selects a target application from the list, the general user performs an examination in accordance with the contents of the application, and selects the type of document that notifies the examination result. The overall configuration selection unit 121 accepts selection regarding the type of document selected by the first terminal 20.

第1作成受付部122は、第1端末20により選択された文書のテンプレートについて、第1端末20から入力を受け付ける。詳細には、第1作成受付部122は、全体構成選択部121が受け付けた文書の種別に応じて、文書情報記憶部111から該当する文書のテンプレートファイルを読み出す。そして、第1作成受付部122は、テンプレート情報記憶部113を参照して、当該テンプレートファイルに含まれるテンプレート変数を変換し、第1端末20に送信する。テンプレートは、第1端末20では第1のフォームとして表示部(図示せず)に表示される。その後、第1作成受付部122は、選択された文書における一部の未入力の箇所への入力を第1端末20から受け付ける。   The first creation accepting unit 122 accepts an input from the first terminal 20 for the document template selected by the first terminal 20. Specifically, the first creation receiving unit 122 reads out the template file of the corresponding document from the document information storage unit 111 according to the document type received by the overall configuration selection unit 121. Then, the first creation reception unit 122 refers to the template information storage unit 113, converts the template variable included in the template file, and transmits the template variable to the first terminal 20. The template is displayed on the display unit (not shown) as a first form on the first terminal 20. Thereafter, the first creation accepting unit 122 accepts input from the first terminal 20 to a part of the selected document that has not been entered.

ここで、図5を参照して、第1のフォームの例について説明する。図5は、第1のフォームの表示例である。
図5に示す第1のフォーム70は、登録承認通知のテンプレートファイルに基づいて成形されたものである。第1のフォーム70には、申請時にショッピングモールに関する申請の申請者により提供された情報のうち、テンプレートファイルに含まれるテンプレート変数で記載された内容に該当する情報が、表示されている。具体的には、店舗名欄71、URL欄72の情報が該当する。これは、図3のテンプレート変数52,53に対応して変換されたものである。また、図5の第1のフォーム70には備考欄73が設けられ、第1端末20の一般ユーザは、文字列を入力することができる。これは、図3に示すテンプレート変数54に対応して設けられている。
Here, an example of the first form will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a display example of the first form.
A first form 70 shown in FIG. 5 is formed based on a template file for registration approval notification. In the first form 70, information corresponding to the contents described in the template variable included in the template file among the information provided by the applicant for the application regarding the shopping mall at the time of application is displayed. Specifically, the information in the store name column 71 and the URL column 72 is applicable. This is converted corresponding to the template variables 52 and 53 in FIG. In addition, a remarks column 73 is provided in the first form 70 of FIG. 5, and the general user of the first terminal 20 can input a character string. This is provided corresponding to the template variable 54 shown in FIG.

また、第1のフォーム70の下方には、申請ボタン74及びリセットボタン75が設けられている。申請ボタン74は、一般ユーザが担当する箇所の入力が終了し、第2端末30を使用する管理ユーザへの承認申請を行うためのボタンである。第1端末20は、申請ボタン74への選択を受け付けると、入力された情報と共に承認申請に係る情報を文書作成装置10に送信する。
リセットボタン75は、入力した情報をリセットするためのボタンである。第1端末20は、リセットボタン75の選択を受け付けると、入力された情報を消去する。
An application button 74 and a reset button 75 are provided below the first form 70. The application button 74 is a button for making an application for approval to a management user who uses the second terminal 30 after the input of the part in charge of the general user is completed. When receiving the selection of the application button 74, the first terminal 20 transmits information related to the approval application to the document creation apparatus 10 together with the input information.
The reset button 75 is a button for resetting the input information. When receiving the selection of the reset button 75, the first terminal 20 deletes the input information.

文書申請受付部123は、第1端末20から承認申請を受け付けて、第1端末20が入力した情報をワークフロー情報記憶部112に記憶させる。承認申請は、本実施形態では、第1端末20が選択し、また作成した文書について、第2端末30の管理ユーザに承認を求めることをいう。   The document application receiving unit 123 receives an approval application from the first terminal 20 and stores the information input by the first terminal 20 in the workflow information storage unit 112. In this embodiment, the application for approval refers to requesting approval from the management user of the second terminal 30 for the document selected and created by the first terminal 20.

文書申請通知部124は、第1端末20から承認申請があったことを第2端末30に通知する。文書申請通知部124は、ワークフロー情報記憶部112を参照して、ワークフロー情報記憶部112が記憶する情報に基づいて、第2端末30に通知を行う。なお、文書申請通知部124は、後述の第2端末30から文書の差戻指示があった場合には、当該指示を第1端末20に通知してもよい。   The document application notifying unit 124 notifies the second terminal 30 that there is an application for approval from the first terminal 20. The document application notification unit 124 refers to the workflow information storage unit 112 and notifies the second terminal 30 based on information stored in the workflow information storage unit 112. Note that the document application notification unit 124 may notify the first terminal 20 of an instruction to send back a document from the second terminal 30 described later.

第2作成受付部125は、第2端末30からの入力を受け付ける。第2作成受付部125は、第2端末30から文書作成の要求を受け付けると、ワークフロー情報記憶部112及びテンプレート情報記憶部113を参照し、要求された文書のテンプレート及び第1端末20が入力した情報に基づいてテンプレート内のテンプレート変数を変換し、第2のフォームとして第2端末30に送信する。第2のフォームには、第1端末20が選択したテンプレートと、第1端末20により入力された情報と、が含まれる。   The second creation reception unit 125 receives an input from the second terminal 30. Upon receiving a document creation request from the second terminal 30, the second creation accepting unit 125 refers to the workflow information storage unit 112 and the template information storage unit 113 and inputs the requested document template and the first terminal 20. Based on the information, the template variable in the template is converted and transmitted to the second terminal 30 as the second form. The second form includes a template selected by the first terminal 20 and information input by the first terminal 20.

その後、第2作成受付部125は、第2のフォームにおける未入力の箇所への入力を第2端末30から受け付ける。このとき、第2作成受付部125は、第2端末30から当該文書を承認するか否かの選択を受け付ける。文書が承認されなかった場合は、第2作成受付部125は、第2端末30で入力された各種情報をワークフロー情報記憶部112に記憶させる。他方で、第2端末30で文書が承認された場合は、第2作成受付部125は、文書発行部126に当該文書を出力する。   Thereafter, the second creation accepting unit 125 accepts input from the second terminal 30 to an uninput location in the second form. At this time, the second creation accepting unit 125 accepts a selection as to whether or not to approve the document from the second terminal 30. When the document is not approved, the second creation reception unit 125 causes the workflow information storage unit 112 to store various information input from the second terminal 30. On the other hand, when the document is approved by the second terminal 30, the second creation receiving unit 125 outputs the document to the document issuing unit 126.

ここで、図6を参照して、第2のフォームの例について説明する。図6は第2のフォーム80の表示例である。
第2のフォーム80では、テンプレート、及び第1のフォームにおいて入力された情報に基づいて、登録を希望する申請者に送信されるメールのレイアウトが確認できるようになっている。店舗名欄81及びURL欄82には、それぞれ図5の第1のフォーム70と同様に、申請時にショッピングモールに関する申請の申請者により提供された情報のうちテンプレートファイルに含まれるテンプレート変数で記載された内容に該当する情報が、表示されている。また、第2のフォーム80においてもテキストエリア83が設けられており、第2端末30を使用する管理ユーザが文字列を入力可能となっている。
Here, an example of the second form will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a display example of the second form 80.
In the second form 80, based on the template and the information input in the first form, the layout of the mail transmitted to the applicant who wishes to register can be confirmed. In the store name field 81 and the URL field 82, as in the first form 70 of FIG. 5, each of the information provided by the applicant for the application regarding the shopping mall at the time of application is described by a template variable included in the template file. The information corresponding to the contents is displayed. In addition, a text area 83 is also provided in the second form 80, and an administrative user using the second terminal 30 can input a character string.

また、第2のフォーム80の下方には、送信ボタン84及び差戻ボタン85が設けられている。送信ボタン84は、一般ユーザが担当する箇所の入力及び管理ユーザによる確認又は入力が終了し、ショッピングモールに関する申請の申請者へメールを送信させるためのボタンである。第2端末30は、送信ボタン84への選択を受け付けると、入力した情報と共に送信指示を文書作成装置10に送信する。
差戻ボタン85は、一般ユーザが作成した文書を却下し、当該文書を作成した第1端末20の一般ユーザに差戻の通知を行うためのボタンである。第1端末20は、差戻ボタン85への選択を受け付けると入力された情報及び差戻指示を文書作成装置10に送信する。
A send button 84 and a return button 85 are provided below the second form 80. The send button 84 is a button for sending an e-mail to an applicant for an application related to a shopping mall after the input of the part that the general user is in charge of and the confirmation or input by the management user are completed. When the second terminal 30 accepts selection of the transmission button 84, the second terminal 30 transmits a transmission instruction to the document creation apparatus 10 together with the input information.
The return button 85 is a button for rejecting a document created by a general user and notifying the general user of the first terminal 20 that created the document of the return. When the first terminal 20 accepts selection of the return button 85, the first terminal 20 transmits the input information and a return instruction to the document creation apparatus 10.

図1に戻って、文書発行部126は、第2端末30において承認された文書を発行する。詳細には、承認された文書を、インターネット上のショッピングモールに関する申請を行った申請者にメールとして送信する。なお、文書発行部126は、第2端末30から差戻指示を受信した場合には、そのワークフロー情報記憶部112を参照し、当該文書に係るステータスの変更及び情報の保存を行う。   Returning to FIG. 1, the document issuing unit 126 issues a document approved by the second terminal 30. Specifically, the approved document is transmitted as an e-mail to the applicant who applied for the shopping mall on the Internet. In addition, when the document issuing unit 126 receives a return instruction from the second terminal 30, the document issuing unit 126 refers to the workflow information storage unit 112 and changes the status and saves information related to the document.

図7を参照して、テンプレートの作成について説明する。図7は、テンプレートを作成するフローチャートである。   The template creation will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart for creating a template.

このテンプレートの作成は、第2端末30を使用する管理ユーザにより行われるものとする。管理ユーザは、第2端末30を介して文書作成装置10にアクセスし、一般ユーザが第1端末20を使用して作成する文書のテンプレートを新たに作成する。   It is assumed that the template is created by an administrative user who uses the second terminal 30. The administrative user accesses the document creation apparatus 10 via the second terminal 30 and creates a new document template created by the general user using the first terminal 20.

ステップS11では、文書作成装置10は、第2端末30から文書の種別の選択を受け付ける。第2端末30は、文書作成装置10に送信した作成要求に応じて、文書作成装置10から受信した一覧情報に基づいて、新規に作成する文書の種別の選択を受け付け、当該選択情報を文書作成装置10に送信する。   In step S <b> 11, the document creation apparatus 10 receives a document type selection from the second terminal 30. In response to the creation request transmitted to the document creation device 10, the second terminal 30 accepts selection of the type of document to be newly created based on the list information received from the document creation device 10, and creates the selected information as a document creation Transmit to device 10.

ステップS12では、文書作成装置10は、第2端末30から選択された文書の種別に基づいて文書の編集を受け付ける。詳細には、第2端末30は、文書作成装置10から受信したテンプレート情報に基づいて、定型部分となる文章やテンプレート変数の入力を受け付けて文書作成装置10に送信する。   In step S <b> 12, the document creation apparatus 10 accepts document editing based on the document type selected from the second terminal 30. Specifically, based on the template information received from the document creation device 10, the second terminal 30 accepts input of a text or template variable that becomes a fixed part and transmits it to the document creation device 10.

ステップS13では、文書作成装置10は、ステップS12での編集の結果、作成されたテンプレートの確認を管理ユーザに行わせるため、作成したテンプレートのイメージ等を第2端末30に送信し、第2端末30は、作成されたテンプレートのイメージを表示部(図示せず)に表示させる。   In step S13, the document creation apparatus 10 transmits the created template image or the like to the second terminal 30 in order to make the management user confirm the created template as a result of the editing in step S12. 30 displays the image of the created template on a display unit (not shown).

ステップS14では、文書作成装置10は、第2端末30から新たに作成されたテンプレートについての登録を受け付ける。文書作成装置10は、新たに作成されたテンプレートを文書情報記憶部111に記憶させる。   In step S <b> 14, the document creation apparatus 10 accepts registration for a template newly created from the second terminal 30. The document creation device 10 stores the newly created template in the document information storage unit 111.

図8及び図9を参照して、文書を作成する処理について説明する。図8及び図9は、文書を作成するフローチャートである。   Processing for creating a document will be described with reference to FIGS. 8 and 9 are flowcharts for creating a document.

ステップS21では、第1端末20は、文書作成装置10に文書の作成要求を送信する。文書作成装置10は、第1端末20から文書の作成要求を受信すると、申請中の待機文書一覧情報を記憶部11から読み込み(ステップS22)、当該作成要求を行った第1端末20に送信する(ステップS23)。   In step S <b> 21, the first terminal 20 transmits a document creation request to the document creation apparatus 10. Upon receiving a document creation request from the first terminal 20, the document creation device 10 reads the pending document list information being applied from the storage unit 11 (step S22) and transmits it to the first terminal 20 that has made the creation request. (Step S23).

ステップS24では、第1端末20は、受信した一覧情報から審査を行う文書についての選択を受け付ける。ここで、第1端末20は、選択された文書についての詳細情報を文書作成装置10から受信し、表示部に表示させてもよい。一般ユーザは、選択した文書に記載された情報(ショッピングモールに関する申請をした申請者が申請時に入力した情報)に基づいて審査を行い、当該申請を承認するか却下するかを決定する。   In step S24, the first terminal 20 accepts selection of a document to be examined from the received list information. Here, the first terminal 20 may receive detailed information about the selected document from the document creation apparatus 10 and display the detailed information on the display unit. The general user performs an examination based on information described in the selected document (information input by the applicant who applied for the shopping mall at the time of application) and determines whether to approve or reject the application.

ステップS25では、第1端末20は、一般ユーザによる審査の結果に応じて、申請者に送信する文書の種別についての選択を受け付ける。第1端末20は、文書の種別についての選択を受け付けると、当該情報を文書作成装置10に送信する。   In step S <b> 25, the first terminal 20 accepts a selection regarding the type of document to be transmitted to the applicant according to the result of examination by a general user. The first terminal 20 transmits the information to the document creation device 10 when receiving a selection for the type of the document.

ステップS26では、文書作成装置10は、文書の選択についての情報を受信したことに応じて、文書情報記憶部111から該当するテンプレートを読み込む。そして、文書作成装置10は、テンプレート情報記憶部113を参照して、テンプレートに記載されたテンプレート変数について、該当する情報があれば当該情報とテンプレート変数とを変換し(ステップS27)、第1のフォームとして第1端末20に送信する(ステップS28)。   In step S <b> 26, the document creation apparatus 10 reads a corresponding template from the document information storage unit 111 in response to receiving information on document selection. Then, the document creation apparatus 10 refers to the template information storage unit 113 and converts the information and the template variable if there is relevant information for the template variable described in the template (step S27). It transmits to the 1st terminal 20 as a form (step S28).

ステップS29では、第1端末20は、表示部に表示された第1のフォームにおける一部の未入力の箇所への入力を受け付ける。その後、第1端末20は、第1のフォームに入力して作成した文書について、当該文書の承認を求める通知及び入力された情報を文書作成装置10に送信する(ステップS30)。   In step S <b> 29, the first terminal 20 receives an input to a part of the first form displayed on the display unit that has not been input. Thereafter, the first terminal 20 transmits a notification requesting approval of the document and the input information to the document creation apparatus 10 for the document created by inputting in the first form (step S30).

ステップS31では、文書作成装置10は、第1端末20により入力された情報をワークフロー情報記憶部112に記憶させる。また、文書作成装置10は、第1端末20から文書の承認を求める通知があったことを第2端末30に通知する(ステップS32)。このとき、文書作成装置10は、第2端末30において処理すべき申請の一覧情報を同時に第2端末30に送信してもよい。   In step S <b> 31, the document creation apparatus 10 stores information input by the first terminal 20 in the workflow information storage unit 112. Further, the document creation apparatus 10 notifies the second terminal 30 that there has been a notification requesting approval of the document from the first terminal 20 (step S32). At this time, the document creation device 10 may simultaneously transmit to the second terminal 30 list information of applications to be processed in the second terminal 30.

ステップS33では、第2端末30は、申請の一覧情報から、承認を行う文書についての選択を受け付ける。文書作成装置10は、選択された文書について、ワークフロー情報記憶部112から第1端末20で作成された文書を読み込む(ステップS34)。そして、文書作成装置10は、テンプレート情報記憶部113を参照して、読み込んだ文書に記載されたテンプレート変数を該当する情報に変換し(ステップS35)、第2のフォームに成形して第2端末30に送信する(ステップS36)。   In step S33, the second terminal 30 accepts selection of a document to be approved from the application list information. For the selected document, the document creation device 10 reads the document created by the first terminal 20 from the workflow information storage unit 112 (step S34). Then, the document creation device 10 refers to the template information storage unit 113, converts the template variable described in the read document into the corresponding information (step S35), and forms the second form to form the second terminal. 30 (step S36).

ステップS37では、第2端末30は、文書作成装置10から受信した第2のフォームを表示部(図示せず)に表示させ、当該第2のフォームにおいて未入力の箇所の入力を受け付ける。この第2のフォームには、第1端末20において入力された情報が追加されたテンプレートが含まれる。具体的には、第2のフォームは、図6に示すように、申請者に送信されるメールの文面として表示され、その内容が確認できるようになっている。   In step S <b> 37, the second terminal 30 displays the second form received from the document creation device 10 on a display unit (not shown), and accepts an input of a part that has not been input in the second form. The second form includes a template to which information input at the first terminal 20 is added. Specifically, as shown in FIG. 6, the second form is displayed as a text of an email transmitted to the applicant, and the contents can be confirmed.

図9のステップS38では、第2端末30は、管理ユーザから当該文書の承認の可否を判別する。具体的には、図6に示すように、第2端末30は、表示部に表示された送信ボタン84への選択を受け付けた場合には、承認(ステップS38でYES)と判別し、ステップS43に移る。第2端末30は、表示部に表示された差戻ボタン85への選択を受け付けた場合には、承認しない(ステップS38でNO)と判別し、ステップS39に移る。   In step S38 of FIG. 9, the second terminal 30 determines whether the document can be approved by the management user. Specifically, as illustrated in FIG. 6, when the second terminal 30 accepts selection of the transmission button 84 displayed on the display unit, the second terminal 30 determines that it is approved (YES in Step S38), and Step S43. Move on. If the second terminal 30 accepts selection of the return button 85 displayed on the display unit, the second terminal 30 determines that it does not approve (NO in step S38), and proceeds to step S39.

ステップS39では、ステップS38で承認しないとの判別を受けて、第2端末30は、差戻の通知を行う旨の情報を文書作成装置10に送信する。文書作成装置10は、ワークフロー情報記憶部112を参照して、当該文書におけるステータス情報を差戻を示す旨に変更し(ステップS40)、当該文書を作成した第1端末20に差戻通知を送信する(ステップS41)。   In step S <b> 39, upon receiving a determination that the approval is not made in step S <b> 38, the second terminal 30 transmits information to the effect of sending back to the document creation apparatus 10. The document creation device 10 refers to the workflow information storage unit 112, changes the status information in the document to indicate return (step S40), and sends a return notification to the first terminal 20 that created the document. (Step S41).

ステップS42では、第1端末20は、文書作成装置10から差戻通知を受信すると図8のステップS21に処理を移す。   In step S42, when the first terminal 20 receives the return notification from the document creation device 10, the process proceeds to step S21 in FIG.

ステップS43では、第2端末30は、文書の発行指示を文書作成装置10に送信する。第2端末30は、文書の発行指示と共に、第2のフォームにおいて入力された情報を文書作成装置10に送信する。文書作成装置10は、発行指示がされた文書について、第2のフォームに基づいてメールとして申請者に送信する(ステップS44)。   In step S <b> 43, the second terminal 30 transmits a document issuance instruction to the document creation apparatus 10. The second terminal 30 transmits the information input in the second form to the document creation apparatus 10 together with the document issuance instruction. The document creation device 10 transmits the document for which the issue instruction has been issued to the applicant as an email based on the second form (step S44).

本実施形態によれば、文書作成システム1は、文書の全体構成を規定するテンプレートを第2端末30の管理ユーザが作成し、第1端末20の一般ユーザ及び第2端末30の管理ユーザがそれぞれ入力を担当すべき箇所をテンプレート変数により定める。これにより、第1端末20の一般ユーザがテンプレートの種類を選択するだけで、それぞれのユーザが入力すべき箇所が決定され、文書の作成を効率的に行うことができる。   According to the present embodiment, in the document creation system 1, a template that defines the overall configuration of a document is created by a management user of the second terminal 30, and a general user of the first terminal 20 and a management user of the second terminal 30 respectively. The part that should be in charge of input is determined by a template variable. As a result, the general user of the first terminal 20 only selects the type of template, the part to be input by each user is determined, and the document can be efficiently created.

本実施形態によれば、文書作成装置10の第1作成受付部122及び第2作成受付部125は、テンプレートに含まれるそれぞれのテンプレート変数に対応する内容を既存のデータに変換することができる。そして、第1端末20及び第2端末30は、テンプレート変数により変換された内容で第1のフォーム又は第2のフォームを表示する。このため、文書作成装置10は、文書に記載する情報の誤入力やコピーミス等を防止することができる。   According to the present embodiment, the first creation receiving unit 122 and the second creation receiving unit 125 of the document creation device 10 can convert the contents corresponding to the respective template variables included in the template into existing data. Then, the first terminal 20 and the second terminal 30 display the first form or the second form with the content converted by the template variable. For this reason, the document creation apparatus 10 can prevent erroneous input of information described in the document, copy mistakes, and the like.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not restricted to embodiment mentioned above. The effects described in the embodiments of the present invention are only the most preferable effects resulting from the present invention, and the effects of the present invention are limited to those described in the embodiments of the present invention. is not.

本実施形態では、ワークフロー情報記憶部112は、第1端末20が入力した情報をテンプレートと共に記憶するとし、また、申請の種別やステータス等の管理情報を記憶してもよいとしたが、これに限らない。例えば、申請者が申請時に入力した各種情報やその審査のステータス等の情報については、他のデータベースを備え、記憶させてもよい。この場合、第1作成受付部122及び第2作成受付部125は、テンプレート変数を変換する場合に、別途設けたデータベースを参照してテンプレート変数に対応する情報を読み込むようにしてもよい。   In the present embodiment, the workflow information storage unit 112 stores the information input by the first terminal 20 together with the template, and may store management information such as the type and status of the application. Not exclusively. For example, various information input by the applicant at the time of application and information such as the status of the examination may be provided and stored in another database. In this case, when converting the template variable, the first creation receiving unit 122 and the second creation receiving unit 125 may read information corresponding to the template variable by referring to a separately provided database.

1 文書作成システム
10 文書作成装置
11 記憶部
12 制御部
20 第1端末
30 第2端末
111 文書情報記憶部
112 ワークフロー情報記憶部
113 テンプレート情報記憶部
121 全体構成選択部
122 第1作成受付部
123 文書申請受付部
124 文書申請通知部
125 第2作成受付部
126 文書発行部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Document creation system 10 Document creation apparatus 11 Storage part 12 Control part 20 1st terminal 30 2nd terminal 111 Document information storage part 112 Workflow information storage part 113 Template information storage part 121 Whole structure selection part 122 1st creation reception part 123 Document Application accepting part 124 Document application notifying part 125 Second creation accepting part 126 Document issuing part

Claims (3)

第1端末及び第2端末と通信可能に接続され、複数のユーザにより作成される文書を作成する文書作成装置であって、
前記文書中に未入力の箇所が存在し、前記文書の全体構成を規定するテンプレートを記憶する文書情報記憶手段と、
前記第1端末から、作成対象文書のテンプレートの選択を受け付ける全体構成選択手段と、
前記第1端末が選択した前記テンプレートに基づいて作成された第1のフォームにおける一部の前記未入力の箇所への入力を、前記第1端末から受け付ける第1作成受付手段と、
前記第1端末から入力された情報及び前記テンプレートに関する情報を記憶するワークフロー情報記憶手段と、
前記ワークフロー情報記憶手段に記憶された情報に基づいて、前記第1端末から入力を受け付けたことを前記第2端末に通知する通知手段と、
前記テンプレート、及び前記第1端末から入力された情報に基づいて作成された第2のフォームにおける前記未入力の箇所への入力を、前記第2端末から受け付ける第2作成受付手段と、
前記第2端末から入力を受け付けたことに応じて、前記文書を発行する発行手段と、を備える文書作成装置。
A document creation device that is communicably connected to a first terminal and a second terminal and creates a document created by a plurality of users,
A document information storage means for storing a template in which an uninputted portion exists in the document and defines the entire configuration of the document;
An overall configuration selection means for receiving selection of a template of a creation target document from the first terminal;
First creation accepting means for accepting, from the first terminal, an input to a part of the unfilled part in the first form created based on the template selected by the first terminal;
Workflow information storage means for storing information input from the first terminal and information about the template;
Notification means for notifying the second terminal that an input has been received from the first terminal based on information stored in the workflow information storage means;
Second creation accepting means for accepting an input from the second terminal to the non-input location in the second form created based on the template and information inputted from the first terminal;
A document creation device comprising: an issuing unit that issues the document in response to receiving an input from the second terminal.
複数のユーザにより作成される文書を作成する文書作成方法であって、
前記文書中の未入力の箇所が存在し、前記文書の全体構成を規定するテンプレートを記憶する文書情報記憶手段を備え、
コンピュータに、
第1端末から、作成対象文書のテンプレートの選択を受け付けるステップと、
前記第1端末が選択した前記テンプレートに基づいて作成された第1のフォームにおける一部の前記未入力の箇所への入力を、前記第1端末から受け付けるステップと、
前記第1端末から入力された情報及び前記テンプレートに関する情報を記憶するステップと、
前記第1端末から入力を受け付けたことを第2端末に通知するステップと、
前記テンプレート、及び前記第1端末から入力された情報に基づいて作成された第2のフォームにおける前記未入力の箇所への入力を、前記第2端末から受け付けるステップと、
前記第2端末から入力を受け付けたことに応じて、前記文書を発行するステップと、を実行させる文書作成方法。
A document creation method for creating a document created by a plurality of users,
There is a non-input location in the document, and includes document information storage means for storing a template that defines the overall configuration of the document,
On the computer,
Receiving a selection of a template of a document to be created from the first terminal;
Receiving from the first terminal an input to a part of the unfilled part in the first form created based on the template selected by the first terminal;
Storing information input from the first terminal and information about the template;
Notifying the second terminal that the input has been accepted from the first terminal;
Receiving from the second terminal input to the non-input part in the second form created based on the template and information input from the first terminal;
Issuing a document in response to receiving an input from the second terminal.
第1のユーザが使用する第1端末と、第2のユーザが使用する第2端末と、前記第1のユーザ及び前記第2のユーザにより作成される文書を作成する文書作成装置と、が通信ネットワークにより互いに通信可能な文書作成システムであって、
前記文書作成装置は、
前記文書中に未入力の箇所が存在し、前記文書の全体構成を規定するテンプレートを記憶する文書情報記憶手段と、
前記第1端末から、作成対象文書のテンプレートの選択を受け付ける全体構成選択手段と、
前記第1端末が選択した前記テンプレートに基づいて作成された第1のフォームにおける一部の前記未入力の箇所への入力を、前記第1端末から受け付ける第1作成受付手段と、
前記第1端末から入力された情報及び前記テンプレートに関する情報を記憶するワークフロー情報記憶手段と、
前記ワークフロー情報記憶手段に記憶された情報に基づいて、前記第1端末から入力を受け付けたことを第2端末に通知する通知手段と、
前記テンプレート、及び第1端末から入力された情報に基づいて作成された第2のフォームにおける前記未入力の箇所への入力を、前記第2端末から受け付ける第2作成受付手段と、
前記第2端末から入力を受け付けたことに応じて、前記文書を発行する発行手段と、を備える文書作成システム。
A first terminal used by a first user, a second terminal used by a second user, and a document creation device that creates a document created by the first user and the second user communicate with each other. A document creation system capable of communicating with each other via a network,
The document creation device includes:
A document information storage means for storing a template in which an uninputted portion exists in the document and defines the entire configuration of the document;
An overall configuration selection means for receiving selection of a template of a creation target document from the first terminal;
First creation accepting means for accepting, from the first terminal, an input to a part of the unfilled part in the first form created based on the template selected by the first terminal;
Workflow information storage means for storing information input from the first terminal and information about the template;
Notification means for notifying the second terminal that an input has been received from the first terminal based on the information stored in the workflow information storage means;
Second creation accepting means for accepting an input from the second terminal to the non-input location in the second form created based on the template and information inputted from the first terminal;
A document creation system comprising: issuing means for issuing the document in response to receiving an input from the second terminal.
JP2010060405A 2010-03-17 2010-03-17 Document creation device, method, and system Pending JP2011197717A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060405A JP2011197717A (en) 2010-03-17 2010-03-17 Document creation device, method, and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060405A JP2011197717A (en) 2010-03-17 2010-03-17 Document creation device, method, and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011197717A true JP2011197717A (en) 2011-10-06

Family

ID=44875893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060405A Pending JP2011197717A (en) 2010-03-17 2010-03-17 Document creation device, method, and system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011197717A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015146129A (en) * 2014-02-03 2015-08-13 ヤフー株式会社 Information providing device, information providing system, information providing program, and information providing method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222270A (en) * 1984-04-20 1985-11-06 Hitachi Ltd Table data insertion printer
JPH05314127A (en) * 1992-05-13 1993-11-26 Toshiba Corp External reference system for document data
JP2009098938A (en) * 2007-10-17 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd Document managing program and document managing device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222270A (en) * 1984-04-20 1985-11-06 Hitachi Ltd Table data insertion printer
JPH05314127A (en) * 1992-05-13 1993-11-26 Toshiba Corp External reference system for document data
JP2009098938A (en) * 2007-10-17 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd Document managing program and document managing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015146129A (en) * 2014-02-03 2015-08-13 ヤフー株式会社 Information providing device, information providing system, information providing program, and information providing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6873992B1 (en) Method and system for automated document generation
JP3959180B2 (en) Communication translation device
Parastatidis et al. The role of hypermedia in distributed system development
JP2007316759A (en) Screen data generation method, screen data generation system and program
Vassilakis et al. A knowledge-based approach for developing multi-channel e-government services
JP2008152700A (en) Electronic comic book delivery server
US9135234B1 (en) Collaborative generation of digital content with interactive reports
KR100798465B1 (en) Learning data formation system for the subject explanation
JP5982962B2 (en) Data processing apparatus, data processing system, and program
KR102013620B1 (en) Web based document editing server for changing template of web based document and operating method thereof
US20140115713A1 (en) Providing electronic signature services to third party applications based on api calls
US20090119679A1 (en) Presentation layer application integration
JP2008090709A (en) Common translation apparatus
Wittern et al. The making of TEI P5
JP2011197717A (en) Document creation device, method, and system
US20090077500A1 (en) Web spaces navigation module
JP7400548B2 (en) Information processing device, image processing device, information processing system, and program
JP2008242581A (en) Multiple participant collaboration implementation apparatus, system, method and program
Gebhard et al. Wrangling math from Microsoft Word into JATS XML workflows
US20180129827A1 (en) Digital marking in a network environment
Drucker The Back End: Infrastructure Design for Scholarly Research
KR100602143B1 (en) System for network-based publishing service of electronic book and method for the same
KR20090017051A (en) Device, method and program recording medium for converting web document
JP6995405B1 (en) Information provision method, information provision device, information provision program and recording medium
JP2014035638A (en) Electronic manual output system, electronic manual output method, and electronic manual output program

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130626

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130830