JP2011194523A - Motor-driven hand - Google Patents
Motor-driven hand Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011194523A JP2011194523A JP2010064307A JP2010064307A JP2011194523A JP 2011194523 A JP2011194523 A JP 2011194523A JP 2010064307 A JP2010064307 A JP 2010064307A JP 2010064307 A JP2010064307 A JP 2010064307A JP 2011194523 A JP2011194523 A JP 2011194523A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gripping
- members
- linear motion
- displacement amount
- elastic member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 143
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 147
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 16
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 16
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 abstract description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
Abstract
Description
本発明は、モータにより一対の把持部材を開閉動作させて把持対象物を把持する構成の電動ハンドに関する。 The present invention relates to an electric hand configured to open and close a pair of gripping members with a motor to grip a gripping target.
モータにより一対の把持部材を開閉動作させる構成の電動ハンドとしては、特許文献1に開示されたものがある。これは、ステッピングモータと、このステッピングモータの出力軸に直結され先端にねじ部を有した回転軸と、この回転軸に螺挿されるねじを備えた直動部材と、前記一対の把持部材に開閉動作を行わせる開閉機構と、前記直動部材の駆動力を開閉機構に伝動する伝動軸とを有しており、前記伝動軸は、直動部材に対して一定距離だけ移動可能で、把持部材に対して把持動作を行わせる方向にばねで付勢されて直動部材に組み付けられて、把持部材が把持対象物を把持するときは、上記ばねを介して把持する、というものである。
As an electric hand configured to open and close a pair of gripping members by a motor, there is one disclosed in
電動ハンドは、各種部品を把持して搬送するなどのために広く用いられている。この電動ハンドでは、停電時に把持力が無くなることが欠点として挙げられるが、特許文献1の電動ハンドでは、把持部材により把持対象物を把持する際、ばねのばね力で把持対象物を把持する状態になるので、停電した場合にも、把持力を保持できる。
しかしながら、ロボットのアームの先端に取り付けて使用する場合には、小形の電動ハンドであることが望まれるが、特許文献1の電動ハンドは、ねじ部を有した回転軸がステッピングモータの出力軸に直結されているので、電動ハンド全体としての長さが回転軸の軸方向に長くなり、大型になり勝ちである。
Electric hands are widely used for gripping and transporting various components. In this electric hand, the gripping force disappears at the time of a power failure. However, in the electric hand of
However, when used by attaching to the tip of a robot arm, a small electric hand is desired. However, in the electric hand of
また、特許文献1の電動ハンドでは、一対の把持部材が閉じ方向に移動する場合に把持対象物を把持するようになっているが、把持対象物によっては、例えば把持対象物が有する穴の中に一対の把持部材を挿入して開き方向に移動させることにより当該把持対象物を把持することが好ましい場合もある。しかしながら、開き方向での把持では、ばねの付勢力が把持力として作用せず、停電した場合に、螺合しているねじ同士のがたによって把持力が失われてしまう。
さらに、破損が生じやすい把持対象物の場合、電動ハンドには適度な柔軟性が要求される。一方、柔軟性を有する電動ハンドの場合、一対の把持部材の移動量の正確な把握が困難となる。そのため、把持対象物が破損しやすい場合、把持の柔軟性と把持力の正確な検出とを両立させる必要がある。
Further, in the electric hand of
Furthermore, in the case of an object to be grasped that is easily damaged, the electric hand is required to have appropriate flexibility. On the other hand, in the case of an electric hand having flexibility, it is difficult to accurately grasp the movement amount of the pair of gripping members. Therefore, when the gripping object is easily damaged, it is necessary to achieve both gripping flexibility and accurate detection of the gripping force.
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的は、大型化を避けつつ、一対の把持部材の閉じ方向および開き方向のいずれの移動でも把持対象物が把持され、且つ、停電時にも把持力を失うことがなく、把持の柔軟性と把持力の正確な検出とを両立する電動ハンドを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to avoid the increase in size, and to grasp the object to be grasped by any movement in the closing direction and the opening direction of the pair of grasping members, and at the time of power failure It is another object of the present invention to provide an electric hand that does not lose the gripping force and achieves both gripping flexibility and accurate detection of the gripping force.
本発明では、モータと回転軸とが並列配置となっているので、電動ハンド全体として長尺とならず、小型に構成できる。また、一対の直動部材の移動は一対の把持部材に伝えられるが、一対の直動部材の各々の移動を伝える相手を変更することにより、一対の把持部材の閉じ方向の移動で把持対象物を把持することも、開き方向の移動で把持対象物を把持することもでき、しかも、いずれの方向で把持しても、ばね部材の付勢力を把持力として作用させることができる。 In the present invention, since the motor and the rotating shaft are arranged in parallel, the entire electric hand is not long and can be configured in a small size. In addition, the movement of the pair of linear motion members is transmitted to the pair of gripping members, but the object to be gripped is moved by the movement of the pair of gripping members in the closing direction by changing the partner that transmits the movement of each of the pair of linear motion members. The gripping object can be gripped by moving in the opening direction, and the biasing force of the spring member can be applied as the gripping force regardless of which direction is gripped.
また、本発明では、回転軸に沿って移動する直動部材と把持部材に連結される連結手段との間に弾性部材を備えている。弾性部材は、直動部材と連結手段とが接近するとき圧縮され、直動部材と連結手段とが離間するとき伸長する。このように、直動部材と連結手段との間に弾性部材を設けることにより、把持部材から把持対象物へ加わる力の一部は弾性部材の変形によって吸収される。したがって、把持対象物が破損しやすい場合でも、把持対象物を柔軟に把持することができる。 Moreover, in this invention, the elastic member is provided between the linearly moving member which moves along a rotating shaft, and the connection means connected with a holding member. The elastic member is compressed when the linear motion member and the connecting means approach each other, and expands when the linear motion member and the connecting means are separated from each other. In this way, by providing the elastic member between the linear motion member and the connecting means, a part of the force applied from the gripping member to the gripping object is absorbed by the deformation of the elastic member. Therefore, even when the gripping object is easily damaged, the gripping object can be gripped flexibly.
さらに、本発明では、直動部材と連結手段との間の相対的な移動距離を検出する変位量センサを備えている。把持部材の把持力は、弾性部材の変位に相関する。すなわち、把持部材の把持力は、直動部材と連結手段との間に挟み込まれる弾性部材に加わる力と一致する。そのため、把持力は、弾性部材の変位量を検出することにより、弾性部材のばね定数に基づいて算出される。この弾性部材の変位は、変位量センサで検出した直動部材と連結手段との相対的な移動距離に基づいて取得される。したがって、直動部材と連結手段との間に弾性部材を挟み込むことにより把持対象物の柔軟な把持を図りつつ、把持対象物に加わる把持力を正確に検出することができる。 Furthermore, in the present invention, a displacement amount sensor that detects a relative movement distance between the linear motion member and the connecting means is provided. The gripping force of the gripping member is correlated with the displacement of the elastic member. That is, the gripping force of the gripping member coincides with the force applied to the elastic member that is sandwiched between the linear motion member and the connecting means. Therefore, the gripping force is calculated based on the spring constant of the elastic member by detecting the displacement amount of the elastic member. The displacement of the elastic member is acquired based on the relative movement distance between the linear motion member and the connecting means detected by the displacement amount sensor. Therefore, the gripping force applied to the gripping object can be accurately detected while the gripping object is flexibly gripped by sandwiching the elastic member between the linear motion member and the connecting means.
以下、本発明の一実施形態をロボットのアーム先端に取り付けられる電動ハンドに適用して図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態でいうロボットとは、直角座標型ロボット、垂直多関節型ロボット、水平多関節型ロボットのほか、1本のレールに移動体を往復移動可能に設け、この移動体に直動軸(アーム)を移動体の移動方向と直交する方向に移動可能に設けた構成のものも含むとする。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings by applying it to an electric hand attached to the tip of a robot arm. The robot referred to in this embodiment is a Cartesian robot, vertical articulated robot, horizontal articulated robot, and a movable body provided on one rail so as to be able to reciprocate. It is assumed that a configuration in which a shaft (arm) is provided so as to be movable in a direction orthogonal to the moving direction of the moving body is also included.
図1には、電動ハンドの全体が示されている。この電動ハンドは、例えばサーボモータ1を電動駆動源とし、このサーボモータ1の回転を1本の回転軸2に伝え、この回転軸2の回転運動を変換手段によって一対の直動部材3,4の直線運動に変換する。つまり、回転軸2が一方向に回転する場合には、一対の直動部材3,4が互いに接近する方向に直線移動し、回転軸2が上記一方向とは逆の他方向に回転する場合には、一対の直動部材3,4が互いに離間する方向に直線移動するように構成し、そして、この一対の直動部材3,4の移動によって一対の把持部材を開閉させようとするものである。
FIG. 1 shows the entire electric hand. This electric hand uses, for example, a
本実施形態の電動ハンドの第1の特徴は、一対の把持部材の閉じ方向(接近方向)の移動によって把持対象物を把持できると共に、一対の把持部材の開き方向(離間方向)の移動によっても把持対象物を把持できることにある。第2の特徴は、一対の直動部材3,4の互いに接近する方向と互いに離間する方向のうちの一方、例えば互いに接近する方向に一対の直動部材3,4を付勢するばね部材が設けられていること、そして、第3の特徴は、上記ばね部材によって付勢された方向に一対の直動部材3,4が移動するとき、一対の直動部材3,4と一対の把持部材との連結の仕方によって一対の把持部材を閉じ方向にも、開き方向にも移動させることができ、一対の把持部材の閉じ方向の移動によって把持対象物を把持した場合でも、一対の把持部材の開き方向の移動によって把持対象物を把持した場合でも、ばね部材のばね力を把持力として効かすことができることである。さらに、第4の特徴は、一対の直動部材3,4と把持部材に連結している連結部材との間には弾性部材が設けられており、この弾性部材の変位量が直動部材3,4と連結部材との間の相対的な移動距離として変位量センサで検出される。そのため、把持部材から把持対象物へ加わる力の一部は弾性部材の変形によって吸収されるので、把持対象物が破損しやすい場合でも、把持対象物を柔軟に把持することができる。また、把持部材の把持力は、直動部材と連結手段との間に挟み込まれる弾性部材に加わる力と一致する。そのため、把持力は、変位量センサで弾性部材の変位量を検出することにより、弾性部材のばね定数に基づいて算出される。したがって、直動部材と連結手段との間に弾性部材を挟み込むことにより把持対象物の柔軟な把持を図りつつ、把持対象物に加わる把持力を正確に検出することができる。
The first feature of the electric hand according to the present embodiment is that the object to be grasped can be grasped by movement in the closing direction (approach direction) of the pair of gripping members, and the opening direction (separation direction) of the pair of gripping members can be The gripping object can be gripped. The second feature is that the spring member that biases the pair of
なお、一対の把持部材の開き方向の移動によって把持対象物を把持する事例としては、把持対象物に例えば穴が形成されていて一対の把持部材をその穴内に挿入して開き方向に移動させることで一対の把持部材を穴の内周面の互いに反対側に押し当てて把持することが考えられる。その他、把持対象物に一対の凸部が存在する場合に、一対の把持部材を一対の凸部の間に差し入れて開き方向に移動させることによって把持する場合など種々考えられる。一対の把持部材としては、閉じ方向で把持する場合と開き方向で把持する場合とを兼用するものであっても良いし、異なるものを用いても良い。 As an example of gripping the gripping object by moving the pair of gripping members in the opening direction, for example, a hole is formed in the gripping object, and the pair of gripping members are inserted into the holes and moved in the opening direction. Thus, it is conceivable to hold the pair of gripping members by pressing them against opposite sides of the inner peripheral surface of the hole. In addition, when there are a pair of convex portions on the object to be gripped, various cases are conceivable, such as gripping by inserting a pair of gripping members between the pair of convex portions and moving them in the opening direction. The pair of gripping members may be used both when gripping in the closing direction and when gripping in the opening direction, or may be different.
さて、サーボモータ1は、出力軸9の回転位置を検出するためのロータリエンコーダ(回転センサ)10を備え、電動ハンドの四角い箱型の本体11内に取り付けられている。後述する制御部は、ロータリエンコーダ10から出力される回転位置検出信号をフィードバック信号としてサーボモータ1を制御する。
前記回転軸2は、本体11内にサーボモータ1の出力軸9と平行となるように配設され、両端部が軸受12によって回転可能に支持されている。この回転軸2とサーボモータ1の出力軸9は、共に一端部が本体11の側面から外方に突出しており、その回転軸2と出力軸9の一端部間は伝動機構、例えばベルト伝動機構13により連結されている。つまり、回転軸2と出力軸9の一端部には、それぞれ歯付きプーリー14,15が取着されている。そして、両歯付きプーリー14,15間に歯付きベルト16が掛け渡されている。したがって、サーボモータ1が起動すると、その出力軸9の回転がベルト伝動機構13によって回転軸2に伝達される。なお、ベルト伝動機構13は、本体11に取り付けられたカバー17によって覆い隠されている。
The
The rotating
回転軸2には、変換手段としての右ねじ18と左ねじ19が形成されている。そして、この回転軸2の右ねじ18と左ねじ19には、それぞれ内側に右ねじ18と左ねじ19に螺合する直動部材(ボールナット)3,4が取り付けられている。したがって、回転軸2が回転すると、両直動部材3,4は互いに反対方向に直線移動する。
直動部材3,4は、互いに対向する端部側に径大部3a,4aを有している。そして、直動部材3,4には、ばね部材としての圧縮コイルばね20,21が巻装されており、直動部材3側の圧縮コイルばね20は、両端を径大部3aおよび一方の軸受12に押し当て、直動部材4側の圧縮コイルばね21は、両端を径大部4aおよび他方の軸受12に押し当てている。このように設けられた圧縮コイルばね20,21は、直動部材3,4を互いに反対方向である接近方向に付勢している。
The
The
本体11の直動部材3,4近くの外側面には、案内部材22が取り付けられている。この案内部材22には、直動部材3,4の移動方向と同方向に延びる案内溝23が形成されており、この案内溝23に一対のスライダ24,25が摺動可能に嵌め込まれている。本体11の外側面および案内部材22には、本体11内と案内溝23との間を連通させる細長い開口部26,27が形成されている。
A
一対のスライダ24,25は、一対の第1の連結部材28,29または図2の一対の第2の連結部材30,31によって一対の直動部材3,4に連結される。具体的には、第1の連結部材28,29を用いる場合には、図1に示すように、一方の直動部材3は一方の第1の連結部材28によって一方のスライダ24に連結され、他方の直動部材4は、他方の第1の連結部材29によって他方のスライダ25に連結される。また、第2の連結部材30,31を用いる場合には、図2に示すように、一方の直動部材3は一方の第2の連結部材30によって他方のスライダ25に連結され、他方の直動部材4は、他方の第2の連結部材30によって一方のスライダ24に連結される。
The pair of
ここで、第1の連結部材28,29および両第2の連結部材30,31の形態を説明する。両第1の連結部材28,29は、図1に示すようにレッグ部28a,29aの一端側に連結部28b,29bを有しており、第2の連結部材30,31は、図2に示すようにレッグ部30a,31aの一端側に同じく連結部30b,31bを有している。そして、図1に示すように、第1の連結部材28,29のうちの一方の第1の連結部材28の連結部28bは、直動部材3に着脱可能に取り付けられ、他方の第1の連結部材29の連結部29bは、他方の直動部材4に着脱可能に取り付けられる。
また、図2に示すように、第2の連結部材30,31のうちの一方の第2の連結部材30の連結部30bは、一方の直動部材3に着脱可能に取り付けられ、他方の第2の連結部材30の連結部31bは、他方の直動部材4に着脱可能に取り付けられる。
Here, the form of the
Further, as shown in FIG. 2, the connecting
図1に示すように、直動部材3,4に取り付けられた状態で第1の連結部材28,29のレッグ部28a,29aの他端部は、案内部材22の開口部27内にあり、このレッグ部28a,29aの他端部に、互いに離れる方向に延びる短いL字形の取付部28c,29cが形成されている。そして、取付部28cがスライダ24にねじ33によって着脱可能に取り付けられ、取付部29cがスライダ25に別のねじ33によって着脱可能に取り付けられる。
一方、図2に示すように、直動部材3,4に取り付けられた状態で第2の連結部材30,31のレッグ部30a,31aの他端部は、案内部材22の開口部27内にあって互いに干渉しないように当該開口部27の幅方向の一方側および他方側に偏って位置し、このレッグ部の他端部に互いに接近する方向に伸びる長いL字形の取付部30c,31cが延長されている。そして、取付部30cがスライダ25にねじ33によって着脱可能に取り付けられ、取付部31cがスライダ24にねじ33によって着脱可能に取り付けられている。
As shown in FIG. 1, the other end portions of the
On the other hand, as shown in FIG. 2, the other end portions of the
以上のような第1の連結部材28,29および第2の連結部材30,31を選択的に用いて一対の直動部材3,4と一対のスライダ24,25とを連結することにより、直動部材3,4の互いに接近する方向の移動によって、スライダ24,25が互いに接近する方向に移動され(第1の連結部材28,29を用いた場合)、或いはスライダ24,25が互いに離間する方向に移動する(第2の連結部材30,31を用いた場合)ようになる。
By selectively using the first connecting
そして、このスライダ24,25に第1の把持部材5,6または第2の把持部材7,8が選択的に取り付けられる。つまり、直動部材3,4とスライダ24,25とを、第1の連結部材28,29を用いて連結した場合には、スライダ24,25に第1の把持部材5,6を取り付け、第2の連結部材30,31を用いて連結した場合には、スライダ24,25に第2の把持部材7,8を取り付ける。
The first
次に、図3を参照して本実施形態による電動ハンドの要部を説明する。図3では、直動部材3側について第1の連結部材28を用いる例について説明する。なお、直動部材4側も、直動部材3側と同一の構造である。また、電動ハンドには、第2の連結部材30,31を用いてもよい。
図3に示す場合、連結部材28は、連結部28bから筒状に延びる筒部28dを有している。筒部28dは、連結部28bと一体に、連結部28bから軸受12側へ筒状に延びて形成されている。直動部材3の径大部3aは、この筒部28dの内側に挿入されている。これにより、直動部材3は、径大部3aが筒部28dの内側において回転軸2の軸方向へ往復移動可能である。この直動部材3と連結部材28との間には、弾性部材50が挟み込まれている。弾性部材50は、直動部材3の径大部3aの端面と、連結部材28の筒部28dの連結部28b側の端面との間に挟み込まれている。弾性部材50は、例えばゴムや発泡樹脂などの弾性を有する柔軟な材料で形成されている。これにより、直動部材3の径大部3aが連結部材28の筒部28dへ押し込まれる方向へ移動するとき、弾性部材50は圧縮される。一方、直動部材3の径大部3aが連結部材28の筒部28dから抜き出る方向へ移動するとき、弾性部材50は伸長する。
Next, the main part of the electric hand according to the present embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 3, the example which uses the
In the case shown in FIG. 3, the connecting
連結部材28は、ボルト51によって直動部材3に着脱可能に取り付けられている。ボルト51は、連結部材28の連結部28bおよび弾性部材50を貫いて、端部が直動部材3の径大部3aにねじ込まれている。これにより、直動部材3が対向する直動部材4側へ移動するとき、直動部材3は弾性部材50を圧縮しつつ移動する。これとともに、ボルト51の直動部材4側の端部は、直動部材3の移動にともなって連結部材28の連結部28bから対向する直動部材4側へ突出する。一方、直動部材3が直動部材4と反対側へ移動するとき、直動部材3と連結部材28との距離が拡大するため、直動部材3から弾性部材50へ加わる力は減少し、弾性部材50は自身の弾性力により伸長する。これとともに、ボルト51の直動部材4側の端部は、直動部材3の移動にともなって連結部28bの直動部材4側の端面に向けて移動する。
The connecting
上記の構成により、把持部材5,6で図示しない把持対象物を把持するとき、直動部材3と直動部材4とは互いに接近する。そして、把持部材5,6の双方が把持対象物に接することにより、把持部材5,6は、把持対象物を把持する。ここで、把持対象物が脆弱あるいは柔軟な材料で形成されているとき、把持部材5,6がさらなる接近を行うと、把持対象物に破損を招く原因となる。本実施形態の場合、把持部材5,6の双方が把持対象物に接して把持しているときに、直動部材3,4にさらなる移動が生じると、直動部材3,4は連結部材28,29との間に挟み込まれている弾性部材50を圧縮する。つまり、弾性部材50が把持対象物よりも柔軟であれば、把持対象物を把持した状態で直動部材3,4にさらなる移動が生じても、直動部材3,4は弾性部材50を変形させるだけである。そのため、直動部材3,4の移動は、連結部材28,29および把持部材5,6を経由して把持対象物に伝達されず、把持対象物の破損が回避される。
With the above configuration, when the gripping object (not shown) is gripped by the gripping
一方、直動部材3,4が後退すなわち互いに離間する方向へ移動するとき、弾性部材50が圧縮されていれば、ボルト51の端部と連結部28b,29bとが接するまで連結部材28,29および把持部材5,6は移動しない。ボルト51の端部と連結部28b,29bとが接すると、直動部材3,4の駆動力は連結部材28,29へ伝わる。そのため、連結部材28,29および把持部材5,6は、直動部材3,4とともに移動する。
On the other hand, if the elastic members 50 are compressed when the
次に、上記の構成による電動ハンドの制御機構および制御について説明する。
電動ハンドは、上記の機械的な構成に加え、変位量センサ61および制御部62を備えている。変位量センサ61は、直動部材3と連結部材28、および直動部材4と連結部材29との間の相対的な移動距離に基づいて、弾性部材50の変位量を検出する。変位量センサ61は、一方の端部が直動部材3,4に取り付けられ、他方の端部が連結部材28、29に取り付けられている。変位量センサ61は、直動部材3,4と連結部材28,29との間の相対的な移動距離に基づいて、この移動距離に対応する弾性部材50の変位量を検出する。図3に示す具体的な例の場合、変位量センサ61は、一方が直動部材3に取り付けられ、他方が連結部材28に取り付けられている。変位量センサ61は、この直動部材3と連結部材28との間の相対的な距離の変化を検出するリニアセンサである。
Next, the control mechanism and control of the electric hand configured as described above will be described.
The electric hand includes a
制御部62は、上述のロータリエンコーダ10および変位量センサ61に接続している。ロータリエンコーダ10は、検出したサーボモータ1の回転位置を電気信号として制御部62へ出力する。また、変位量センサ61は、検出した弾性部材50の変位量を電気信号として制御部62へ出力する。また、制御部62は、サーボモータ1と接続し、サーボモータ1の回転角度を制御する。制御部62は、図示しないCPU、ROMおよびRAMからなるマイクロコンピュータで構成されている。制御部62は、ROMに記憶されているコンピュータプログラムにしたがってサーボモータ1をはじめとする電動ハンドの全体を制御する。
The
把持力算出部63および変位量制御部64は、制御部でコンピュータプログラムを実行することにより、ソフトウェア的に実現されている。なお、把持力算出部63および変位量制御部64は、ハードウェア的に実現してもよい。把持力算出部63は、変位量センサ61で検出した弾性部材50の変位量に基づいて、把持部材5,6および把持部材7,8による把持対象物の把持力を算出する。具体的には、把持部材5,6および把持部材7,8による把持対象物の把持力F(N)は、以下の式(1)から算出される。
The gripping
F=x×k (1)
式(1)において、xは弾性部材50の変位量(m)であり、kは弾性部材50のばね定数(N/m)である。このように、把持力Fは、変位量センサ61で検出した弾性部材50の変位量xに基づいて、弾性部材50について既知のばね定数kから算出される。弾性部材50の変位量は、弾性部材50が変位を開始してからの直動部材3,4と連結部材28,29との間の相対的な移動量に一致する。すなわち、弾性部材50が変位を開始する位置が既知であれば、そこからの直動部材3,4と連結部材28,29との相対的な移動量は弾性部材50の変位量となる。この弾性部材50の変位量は、連結部材28,29によって直動部材3,4と連結される把持部材5,6および把持部材7,8の移動量に一致する。その結果、把持力Fは、上記の式(1)から算出することができる。このように、把持力算出部63は、変位量センサ61で検出した弾性部材50の変位量xに基づいて、把持力Fを算出する。
F = xx × k (1)
In Expression (1), x is the displacement amount (m) of the elastic member 50, and k is the spring constant (N / m) of the elastic member 50. Thus, the gripping force F is calculated from the spring constant k known for the elastic member 50 based on the displacement amount x of the elastic member 50 detected by the
変位量制御部64は、ロータリエンコーダ10で検出したサーボモータ1の回転位置、および変位量センサ61で検出した弾性部材50の変位量に基づいて、サーボモータ1の回転位置を制御して、把持部材5,6および把持部材7,8の変位量を制御する。把持対象物が柔軟である場合、ロータリエンコーダ10で検出したサーボモータ1の回転位置と、変位量センサ61で検出した把持部材5,6および把持部材7,8の実際の変位量に対応する変位量xとの間にはずれが生じる。そこで、変位量制御部64は、このロータリエンコーダ10で検出したサーボモータ1の回転位置と、変位量センサ61で検出した変位量xに基づいて、把持部材5,6および把持部材7,8の位置をフィードバック制御する。
The displacement
次に、電動ハンドの制御手順について説明する。
まず、図5に基づいて把持対象物の破壊を考慮した制御について説明する。なお、この制御手順では、図1に示す構成の電動ハンドを例に説明する。
電動ハンドの運転が開始されると、制御部62は、把持部材5,6を移動させる(S101)。具体的には、制御部62は、サーボモータ1を駆動し、直動部材3,4を互いに接近する方向へ駆動する。そして、制御部62は、変位量センサ61で変位量xを検出する(S102)。すなわち、制御部62は、任意の測定時期において、変位量センサ61から出力される電気信号に基づいて、直動部材3,4と連結部材28,29との間の相対的な移動距離を変位量xとして取得する。
Next, the control procedure of the electric hand will be described.
First, the control in consideration of the destruction of the grasped object will be described based on FIG. In this control procedure, the electric hand having the configuration shown in FIG. 1 will be described as an example.
When the operation of the electric hand is started, the
制御部62は、S102において変位量xを取得すると、今回取得した変位量xnが前回取得した変位量xn−1より大きいか否かを判断する(S103)。把持部材5,6が把持対象物を把持するまで、すなわち把持部材5,6が把持対象物を把持していないとき、把持部材5,6が連結された連結部材28,29には反力が加わらない。そのため、弾性部材50は、把持部材5,6が把持対象物を把持するまで変位量が「0」すなわちx=0となる。そして、把持部材5,6が把持対象物を把持すると、把持対象物から連結部材28,29に反力が加わるため、弾性部材50の変位量xは徐々に増大する。そこで、制御部62は、変位量xを定期的に検出し、今回取得した変位量xnが前回取得した変位量xn−1よりも大きいか否かを判断する。今回取得した変位量xnが前回取得した変位量xn−1以下、すなわち変位量xに変化がないとき(S103:No)、制御部62はS101へリターンし把持部材5,6をさらに移動させる。
When acquiring the displacement amount x in S102, the
一方、制御部62で今回取得した変位量xnが前回取得した変位量xn−1よりも大きいと判断すると(S103:Yes)、把持力算出部63は取得した変位量xnに相当する把持力Fを算出する(S104)。すなわち、把持力算出部63は、S102で取得した変位量xに基づいて、式(1)から把持力Fを算出する。そして、変位量制御部64は、S104で算出した把持力Fが予め設定されている把持力下限値Fa以上であるか否かを判断する(S105)。この把持力下限値Faは、把持対象物を把持可能な最小限の把持力として、把持対象物の種類に応じて予め設定され、ROMに記憶されている。
On the other hand, when the
変位量制御部64は、算出した把持力Fが把持力下限値Fa以上であると判断すると(S105:Yes)、サーボモータ1の駆動を停止し、把持部材5.6の移動を停止させる。すなわち、把持力Fが把持力下限値Fa以上になると、把持対象物の破壊を招くおそれがある。そこで、変位量制御部64は、S104で算出した把持力Fが把持力下限値Fa以上になると、把持部材5,6の移動を停止させる。
When determining that the calculated gripping force F is equal to or greater than the gripping force lower limit value Fa (S105: Yes), the displacement
一方、変位量制御部64は、S104で算出した把持力Fが把持力下限値Faより小さいと判断すると(S105:No)、S101へリターンし、把持部材5,6をさらに移動させる。把持力Fが把持力下限値Faよりも小さいとき、把持部材5,6をさらに移動させても把持対象物の破壊を招くおそれはない。そこで、変位量制御部64は、把持力Fが把持力下限値Faより小さいと判断すると、サーボモータ1を例えば1ステップ進め、把持部材5,6をさらに移動させる。そして、変位量制御部64は、S105において把持力Fが把持力下限値Fa以上と判断されるまで、S101以降の処理を繰り返す。
On the other hand, when determining that the gripping force F calculated in S104 is smaller than the gripping force lower limit value Fa (S105: No), the displacement
次に、図6に基づいて把持対象物の破壊だけでなく把持部材の位置精度を考慮した制御について説明する。なお、この制御手順でも、図1に示す構成の電動ハンドを例に説明する。
電動ハンドの運転が開始されると、制御部62は、把持部材5,6を移動させる(S201)。具体的には、制御部62は、サーボモータ1を駆動し、直動部材3,4を互いに接近する方向へ駆動する。そして、制御部62は、変位量センサ61で変位量xを検出し、ロータリエンコーダ10で変位量rを検出する(S202)。すなわち、制御部62は、任意の測定時期において、変位量センサ61およびロータリエンコーダ10から出力される電気信号に基づいて、変位量xおよび変位量rを取得する。ここで、変位量xは、上記の通り、直動部材3,4と連結部材28,29との間の相対的な移動距離である。また、変位量rは、ロータリエンコーダ10で取得したサーボモータ1の回転位置に基づいて取得した変位量である。
Next, based on FIG. 6, control that considers not only the destruction of the gripping object but also the positional accuracy of the gripping member will be described. In this control procedure, the electric hand having the configuration shown in FIG. 1 will be described as an example.
When the operation of the electric hand is started, the
制御部62は、S202において変位量xおよび変位量rを取得すると、変位量センサ61で今回取得した変位量xnが前回取得した変位量xn−1より大きいか否かを判断する(S203)。上述の通り、把持部材5,6が把持対象物を把持するまで、弾性部材50の変位量xは「0」となる。そして、把持部材5,6が把持対象物を把持すると、把持対象物から連結部材28,29に加わる反力によって、弾性部材50の変位量xは徐々に増大する。そこで、制御部62は、変位量xを定期的に検出し、今回取得した変位量xnが前回取得した変位量xn−1よりも大きいか否かを判断する。今回取得した変位量xnが前回取得した変位量xn−1以下、すなわち変位量xに変化がないとき(S203:No)、制御部はS201へリターンし把持部材5,6をさらに移動させる。
When acquiring the displacement amount x and the displacement amount r in S202, the
一方、制御部62で今回取得した変位量xnが前回取得した変位量xn−1よりも大きいと判断すると(S203:Yes)、把持力算出部63は取得した変位量xnに相当する把持力Fを算出する(S204)。すなわち、把持力算出部63は、S202で取得した変位量xに基づいて、式(1)から把持力Fを算出する。そして、変位量制御部64は、S204で算出した把持力Fが予め設定されている把持力上限値Fbより小さいか否かを判断する(S205)。この把持力上限値Fbは、把持対象物を破壊するおそれのある把持力であり、把持対象物の種類に応じて予め設定され、ROMに記憶されている。
On the other hand, when the
変位量制御部64は、算出した把持力Fが把持力上限値Fb以上であると判断すると(S205:No)、サーボモータ1の駆動を停止し、把持部材5,6の移動を停止させる(S206)。すなわち、把持力Fが把持力上限値Fb以上であると、把持部材5,6で把持する把持対象物に破損を生じるおそれがある。そこで、変位量制御部64は、サーボモータ1の駆動を停止し、把持部材5,6のさらなる移動を制限する。
When the displacement
一方、変位量制御部64は、S204で算出した把持力Fが把持力上限値Fbより小さいと判断すると(S205:Yes)、変位の総量Lを算出する(S207)。この変位の総量Lは、S202で取得した変位量xと変位量rとの差、すなわちL=r−xである。サーボモータ1を駆動することにより、把持部材5,6に連結する直動部材3,4は、把持対象物に向けて移動する。一方、把持部材5,6が把持対象物に接すると、把持対象物から把持部材5,6へ加わる反力により弾性部材50は圧縮される。そのため、把持部材5,6は、直動部材3,4の移動方向とは逆方向へ押し返される。このように、実際の把持部材5,6の変位の総量Lは、ロータリエンコーダ10で検出したサーボモータ1の回転位置に基づく変位量rと相違する。そこで、変位量制御部64は、サーボモータ1の変位量rと、弾性部材50の変位量xから、実際の把持部材5,6の変位の総量Lを算出する。
On the other hand, when the displacement
変位量制御部64は、S207で変位の総量Lを算出すると、算出した変位の総量Lが予め設定されている目標変位量Laに到達したか否かを判断する(S208)。この目標変位量Laは、把持対象物を把持するための変位量として、把持対象物に応じて予め設定され、ROMに記憶されている。
After calculating the total displacement L in S207, the displacement
変位量制御部64は、算出した変位の総量Lが目標変位量Laに到達したと判断すると(S208:Yes)、サーボモータ1の駆動を停止し、把持部材5,6の移動を停止させる。すなわち、変位の総量Lが目標変位量Laより大きくなると、把持対象物の破壊を招くおそれがある。そこで、変位量制御部64は、S207で算出した変位の総量Lが目標変位量Laに到達すると、把持部材5,6の移動を停止させる。
When the displacement
一方、変位量制御部64は、S207で算出した変位の総量Lが目標変位量Laに到達していないと判断すると(S208:No)、S201へリターンし、把持部材5,6をさらに移動させる。変位の総量Lが目標変位量Laよりも小さいとき、把持部材5,6をさらに移動させても把持対象物の破壊を招くおそれはない。そこで、変位量制御部64は、変位の総量Lが目標変位量Laよりも小さいと判断すると、サーボモータ1を例えば1ステップ進め、把持部材5,6をさらに移動させる。そして、変位量制御部64は、S208において変位の総量Lが目標変位量Laに到達するまで、S201以降の処理を繰り返す。
このように本実施形態によれば、回転軸2がサーボモータ1と並列に配設されているので、本体11としては、サーボモータ1の出力軸9に回転軸2を直結する場合とは異なり、それ程長尺にならず、小型化できる。
On the other hand, when the displacement
Thus, according to this embodiment, since the
また、本実施形態では、把持対象物を、把持部材の閉じ方向の移動および開き方向の移動のいずれによってでも把持することができる。その上、把持対象物を、把持部材の閉じ方向の移動および開き方向の移動のいずれで把持する場合でも、圧縮コイルばね20,21のばね力を把持力として作用させることができ、サーボモータ1を断電しても把持対象物の把持が解除される恐れはない。
また、本発実施形態では、回転軸2に沿って移動する直動部材3,4と把持部材5,6,7,8に連結される連結部材28,29,30,31との間に弾性部材50を備えている。弾性部材50は、直動部材3,4と連結部材28,29,30,31とが接近するとき圧縮され、直動部材3,4と連結部材28,29,30,31とが離間するとき伸長する。このように、直動部材3,4と連結部材28,29,30,31との間に弾性部材50を設けることにより、把持部材5,6,7,8から把持対象物へ加わる力の一部は弾性部材50の変形によって吸収される。したがって、把持対象物が破損しやすい場合でも、把持対象物を柔軟に把持することができる。
In the present embodiment, the object to be grasped can be grasped by either the movement in the closing direction or the movement in the opening direction of the grasping member. In addition, the spring force of the compression coil springs 20 and 21 can be applied as a gripping force regardless of whether the gripping object is gripped by either the closing direction movement or the opening direction movement of the gripping member. Even if the power is cut off, the gripping of the gripping object is not released.
Further, in the present embodiment, the elastic members are connected between the
さらに、本実施形態では、直動部材3,4と連結部材28,29,30,31との間の相対的な移動距離を検出する変位量センサ61を備えている。把持部材5,6,7,8の把持力は、弾性部材50の変位に相関する。すなわち、把持部材5,6,7,8の把持力は、直動部材3,4と連結部材28,29,30,31との間に挟み込まれる弾性部材50に加わる力と一致する。そのため、把持力は、弾性部材50の変位量を検出することにより、弾性部材50のばね定数に基づいて算出される。したがって、直動部材3,4と連結部材28,29,30,31との間に弾性部材50を挟み込むことにより把持対象物の柔軟な把持を図りつつ、把持対象物に加わる把持力を正確に検出することができる。
Furthermore, in this embodiment, the
なお、本発明は上記し且つ図面に示す実施形態に限定されるものではなく、以下のような拡張或いは変更が可能である。
駆動源としてのモータは、ステッピングモータであっても良い。
サーボモータ1から回転軸2へは、歯車伝動機構によって回転伝達する構成であっても良い。
圧縮コイルばねを一対の直動部材3,4間に介在させて直動部材3,4を互いに離間する方向に付勢し、直動部材3,4の離間方向の移動によって一対の把持部材を閉じ方向或いは開き方向に移動させて把持対象物を把持するようにしても良い。
スライダ24,25を省略し、直動部材3,4を第1の連結部材28,29或いは第2の連結部材30,31によって第1の把持部材5,6或いは第2の把持部材7,8に連結する構成としても良い。
The present invention is not limited to the embodiment described above and shown in the drawings, and can be expanded or changed as follows.
The motor as the drive source may be a stepping motor.
The
A compression coil spring is interposed between the pair of
The
ばね部材としては、圧縮コイルばねに限られず、引張コイルばねを用いても良い。また、コイルばねに限られない。
電動ハンドの用途としては、ロボットに取り付けられるものに限られない。
また、弾性部材50は、直動部材3,4と連結部材28,29,30,31との間であれば、いずれの位置に配置しても良い。
The spring member is not limited to a compression coil spring, and a tension coil spring may be used. Moreover, it is not restricted to a coil spring.
The use of the electric hand is not limited to that attached to the robot.
The elastic member 50 may be disposed at any position between the
図面中、1はサーボモータ、2は回転軸、3,4は直動部材、5,6は把持部材、7,8は把持部材、10はロータリエンコーダ10(回転センサ)、11は本体、13はベルト伝動機構、18は右ねじ、19は左ねじ、20,21は圧縮コイルばね(ばね部材)、22は案内部材、24,25はスライダ、28,29は連結部材、30,31は連結部材、50は弾性部材、61は変位量センサ、63は把持力算出部、64は変位量制御部を示す。 In the drawings, 1 is a servo motor, 2 is a rotating shaft, 3 and 4 are linear motion members, 5 and 6 are gripping members, 7 and 8 are gripping members, 10 is a rotary encoder 10 (rotation sensor), 11 is a main body, 13 Is a belt transmission mechanism, 18 is a right screw, 19 is a left screw, 20 and 21 are compression coil springs (spring members), 22 is a guide member, 24 and 25 are sliders, 28 and 29 are connecting members, and 30 and 31 are connected. Reference numeral 50 denotes an elastic member, 61 denotes a displacement amount sensor, 63 denotes a gripping force calculation unit, and 64 denotes a displacement amount control unit.
Claims (2)
前記ハンド本体に、前記モータの出力軸と平行となるように回転可能に設けられ、外周に右ねじおよび左ねじを形成した回転軸と、
前記モータの前記出力軸の回転を前記回転軸に伝達する伝動機構と、
前記回転軸の前記右ねじおよび前記左ねじにそれぞれ螺合するねじ手段を有し、前記回転軸の一方向の回転および前記一方向とは逆の他方向の回転に伴って互いに接近する方向および互いに離間する方向に移動する一対の直動部材と、
前記一対の直動部材を互いに接近する方向および互いに離間する方向のうちのいずれか一方の方向に付勢するばね部材と、
前記一対の直動部材の一方および他方を、前記一対の把持部材に対して、連結先変更可能に連結する連結手段と、
前記直動部材と前記連結手段との間に設けられ、前記直動部材と前記連結部材との接近によって圧縮され、前記直動部材と前記連結部材との離間によって伸長する弾性部材と、
前記直動部材と前記連結手段との間の相対的な移動距離に基づいて、前記弾性部材の変位量を検出する変位量センサと、
を備えることを特徴とする電動ハンド。 In an electric hand that grips an object to be gripped by converting the rotation of a motor provided in the hand body into an opening / closing operation of a pair of gripping members,
The hand body is rotatably provided so as to be parallel to the output shaft of the motor, and a rotation shaft having a right screw and a left screw formed on the outer periphery,
A transmission mechanism for transmitting rotation of the output shaft of the motor to the rotating shaft;
Screw means for screwing into the right screw and the left screw of the rotating shaft, respectively, and a direction approaching each other with rotation in one direction of the rotating shaft and rotation in the other direction opposite to the one direction; A pair of linear motion members that move away from each other;
A spring member that urges the pair of linear motion members in any one of a direction approaching and a distance from each other;
A coupling means for coupling one and the other of the pair of linear motion members to the pair of gripping members so that the coupling destination can be changed;
An elastic member provided between the linear motion member and the coupling means, compressed by the proximity of the linear motion member and the coupling member, and extended by the separation of the linear motion member and the coupling member;
A displacement amount sensor for detecting a displacement amount of the elastic member based on a relative movement distance between the linear motion member and the connecting means;
An electric hand comprising:
前記変位量センサで検出した前記弾性部材の変位量に基づいて前記把持部材による把持対象物の把持力を算出する把持力算出手段と、
前記回転センサで検出した前記モータの回転位置、および前記変位量センサで検出した前記弾性部材の変位量に基づいて、前記モータの回転位置を制御して前記把持部材の変位量を制御する変位量制御手段と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の電動ハンド。 A rotation sensor for detecting a rotation position of the motor;
Gripping force calculating means for calculating the gripping force of the gripping object by the gripping member based on the displacement amount of the elastic member detected by the displacement amount sensor;
A displacement amount for controlling the displacement amount of the gripping member by controlling the rotation position of the motor based on the rotation position of the motor detected by the rotation sensor and the displacement amount of the elastic member detected by the displacement amount sensor. Control means;
The electric hand according to claim 1, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010064307A JP5815923B2 (en) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | Electric hand |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010064307A JP5815923B2 (en) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | Electric hand |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011194523A true JP2011194523A (en) | 2011-10-06 |
JP5815923B2 JP5815923B2 (en) | 2015-11-17 |
Family
ID=44873368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010064307A Active JP5815923B2 (en) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | Electric hand |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5815923B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012098813A1 (en) * | 2011-01-18 | 2012-07-26 | シーケーディ株式会社 | Clamp device |
DE102013107701A1 (en) | 2012-07-25 | 2014-01-30 | Fanuc Corp | Power-controlled electric hand |
DE102013113044A1 (en) | 2012-11-30 | 2014-06-05 | Fanuc Corporation | Electric gripping hand with force sensor |
JP2014528364A (en) * | 2011-10-07 | 2014-10-27 | シュンク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト スパン−ウント グライフテクニック | Gripping device or clamping device |
JP2016522094A (en) * | 2013-06-19 | 2016-07-28 | シュンク ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー | Grasping or clamping device for gripping or clamping an object, and method for gripping or clamping an object |
JP2018137958A (en) * | 2017-02-23 | 2018-08-30 | 日本電産コパル株式会社 | Movement mechanism |
JP2018135991A (en) * | 2017-02-23 | 2018-08-30 | 日本電産コパル株式会社 | Moving mechanism |
CN112571320A (en) * | 2020-12-08 | 2021-03-30 | 北京天拓四方科技有限公司 | Clamping device compatible with workpieces with different heights |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60118480A (en) * | 1983-11-30 | 1985-06-25 | 富士通株式会社 | Treater for article |
JPS61141088U (en) * | 1985-02-20 | 1986-09-01 | ||
JPS62141491U (en) * | 1986-02-28 | 1987-09-07 | ||
JPH0563793U (en) * | 1992-01-31 | 1993-08-24 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | Work gripping device |
JPH0839474A (en) * | 1994-07-28 | 1996-02-13 | Mazda Motor Corp | Clamping device |
JPH1169388A (en) * | 1997-08-19 | 1999-03-09 | Oki Systec Tokyo:Kk | Robot hand opening/closing mechanism |
-
2010
- 2010-03-19 JP JP2010064307A patent/JP5815923B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60118480A (en) * | 1983-11-30 | 1985-06-25 | 富士通株式会社 | Treater for article |
JPS61141088U (en) * | 1985-02-20 | 1986-09-01 | ||
JPS62141491U (en) * | 1986-02-28 | 1987-09-07 | ||
JPH0563793U (en) * | 1992-01-31 | 1993-08-24 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | Work gripping device |
JPH0839474A (en) * | 1994-07-28 | 1996-02-13 | Mazda Motor Corp | Clamping device |
JPH1169388A (en) * | 1997-08-19 | 1999-03-09 | Oki Systec Tokyo:Kk | Robot hand opening/closing mechanism |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5216166B2 (en) * | 2011-01-18 | 2013-06-19 | Ckd株式会社 | Clamping device |
WO2012098813A1 (en) * | 2011-01-18 | 2012-07-26 | シーケーディ株式会社 | Clamp device |
JP2014528364A (en) * | 2011-10-07 | 2014-10-27 | シュンク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト スパン−ウント グライフテクニック | Gripping device or clamping device |
CN103568015B (en) * | 2012-07-25 | 2015-04-15 | 发那科株式会社 | Force-controlled electric hand |
CN103568015A (en) * | 2012-07-25 | 2014-02-12 | 发那科株式会社 | Force-controlled electric hand |
DE102013107701A1 (en) | 2012-07-25 | 2014-01-30 | Fanuc Corp | Power-controlled electric hand |
US9112385B2 (en) | 2012-07-25 | 2015-08-18 | Fanuc Corporation | Force-controlled electric hand |
DE102013113044A1 (en) | 2012-11-30 | 2014-06-05 | Fanuc Corporation | Electric gripping hand with force sensor |
JP2016522094A (en) * | 2013-06-19 | 2016-07-28 | シュンク ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー | Grasping or clamping device for gripping or clamping an object, and method for gripping or clamping an object |
JP2018137958A (en) * | 2017-02-23 | 2018-08-30 | 日本電産コパル株式会社 | Movement mechanism |
JP2018135991A (en) * | 2017-02-23 | 2018-08-30 | 日本電産コパル株式会社 | Moving mechanism |
CN112571320A (en) * | 2020-12-08 | 2021-03-30 | 北京天拓四方科技有限公司 | Clamping device compatible with workpieces with different heights |
CN112571320B (en) * | 2020-12-08 | 2022-04-22 | 北京天拓四方科技有限公司 | Clamping device compatible with workpieces with different heights |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5815923B2 (en) | 2015-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5815923B2 (en) | Electric hand | |
US9112385B2 (en) | Force-controlled electric hand | |
US8156834B2 (en) | Linear actuator having quick-release mechanism | |
US8467903B2 (en) | Tendon driven finger actuation system | |
US8757691B2 (en) | Hand and robot | |
WO2009034962A1 (en) | Power assist device and its control method | |
US20110071664A1 (en) | Human grasp assist device and method of use | |
US20110067518A1 (en) | Robot actuator and humanoid robot having the same | |
WO2006104697A3 (en) | Panel bending machine | |
US9849597B2 (en) | Suction-type hand for drawing and holding workpiece | |
WO2008018935A3 (en) | Ultrasonic press using servo motor with integrated linear actuator | |
JP2013010164A (en) | Electric hand control device and method of controlling the same | |
FR2900591B1 (en) | STRUCTURE OF SCARA-TYPE ROBOT AND CORRESPONDING ROBOT | |
JP2014140934A (en) | Electric hand including force sensor | |
WO2018065490A2 (en) | Coupling for a robotic surgical instrument | |
WO2011145713A4 (en) | Force control robot | |
JP2012176461A (en) | Hand and robot | |
JP6541306B2 (en) | Robot hand, robot apparatus, robot hand control method, article assembling method, control program, and storage medium | |
CN111902247A (en) | Electric manipulator and method for gripping object | |
KR101454779B1 (en) | Gripper improving backlash and control characteristics | |
JP2014100782A (en) | Clamp with two long-stroke jaws | |
JP5573892B2 (en) | Electric hand | |
CN106482921B (en) | A kind of two degrees of freedom closed chain compliant mechanism vibration measurement control device and method | |
JP5938779B2 (en) | Device for operating a gripping or movement tool starting from an electric actuator | |
Bombara et al. | A twisted string actuator-driven soft robotic manipulator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140716 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140724 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5815923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |