JP2011194334A - 廃液の処理方法 - Google Patents

廃液の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011194334A
JP2011194334A JP2010064699A JP2010064699A JP2011194334A JP 2011194334 A JP2011194334 A JP 2011194334A JP 2010064699 A JP2010064699 A JP 2010064699A JP 2010064699 A JP2010064699 A JP 2010064699A JP 2011194334 A JP2011194334 A JP 2011194334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earthworm
soil
food
excrement
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010064699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5788640B2 (ja
Inventor
Hideya Kozama
英哉 小座間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010064699A priority Critical patent/JP5788640B2/ja
Publication of JP2011194334A publication Critical patent/JP2011194334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788640B2 publication Critical patent/JP5788640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Abstract

【課題】これまで焼却処理あるいは廃棄処理されてきた食物由来の廃液を焼却あるいは廃棄することなくミミズを利用して有機肥料などに再利用する。
【解決手段】食物由来の廃液を吸収させた木質砕片などを含むミミズ養土3を枠体2によって区画された土上に敷きつめた後、敷きつめたミミズ養土3上に食物残渣4を散布し、食物残渣4をミミズによって消化させるとともに、その排泄物によって土壌微生物の活動を促進し、土壌微生物によって食物残渣4およびミミズ養土3を分解させてミミズ糞土を形成する。次いで、ミミズ糞土を取り出した後、新たにミミズ養土3を敷きつめ、以下、ミミズ養土3上に食物残渣4を散布し、食物残渣4およびミミズ養土3を分解させてミミズ糞土を形成し、ミミズ糞土を取り出すことを繰り返す。
【選択図】図1

Description

この発明は、醤油粕などの食物由来の廃液の処理方法に関するものである。
従来より、食品工場や飲食店などから出る生ゴミなどは、産業廃棄物処理業者に委託されて焼却処理あるいは廃棄処理され、また、各家庭から出る生ゴミも、地方自治体が焼却処理している場合がほとんどである。
このような生ゴミなどを焼却する場合は、燃料が必要になり、特に、水分を多量に含む生ゴミを焼却する場合は、より多くの燃料を必要とするものである。
このため、近年、環境への影響を考慮して、生ゴミなどの有機物を微生物を利用して分解し、堆肥化して再利用する試みが提案され、実施されている。
例えば、出願人は、内部に通水層、ミミズ育成層を順に積層した筐体を建築物の屋上に設置し、建築物から発生した生ゴミをミミズの餌として筐体のミミズ育成層上に散布することにより、生ゴミをミミズによって消化させるとともに、その排泄物によって地中微生物による生ゴミの分解を促進させ、生ゴミを堆肥化して植物の育成用土として再利用することを提案している(例えば、特許文献1参照)。
一方、醤油を製造する際、水分を多量に含む醤油粕が発生する。この場合、醤油粕を飼料化する試みも提案されているが(例えば、特許文献2参照)、大部分は脱水処理した後、排水は希釈化して河川などに投棄され、その残渣は焼却処理されている。
なお、梅干しを製造する際、梅酢が発生する他、焼酎を製造する際、焼酎粕が発生する。また、各家庭からは食用油の廃油が発生する。このような食物由来の廃液についても、ほとんど廃棄あるいは焼却処理されている。
特開2008−86856号公報 特開2007−306861号公報
ところで、前述した醤油粕を飼料化する場合、工場において、各種工程を経て処理する必要があり、多くのエネルギーを投入する必要がある。
また、食物由来の廃液をミミズを利用して堆肥化することも考えられるが、ミミズは、好気性の動物であり、90%以上が水分である食物由来の廃液を直接散布すると、水浸しになり、溺れて死んでしまうものである。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、これまで焼却処理あるいは廃棄処理されてきた食物由来の廃液を焼却あるいは廃棄することなくミミズを利用して有機肥料などに再利用することのできる廃液の処理方法を提供するものである。
本発明は、食物由来の廃液を吸収させた木質砕片などを含むミミズ養土を枠体によって区画された土上に敷きつめた後、敷きつめたミミズ養土上に食物残渣を散布し、食物残渣をミミズによって消化させるとともに、その排泄物によって土壌微生物の活動を促進し、土壌微生物によって食物残渣およびミミズ養土を分解させてミミズ糞土を形成し、次いで、ミミズ糞土を取り出した後、再びミミズ養土を敷きつめ、以下、ミミズ養土上に食物残渣を散布し、食物残渣およびミミズ養土を分解させてミミズ糞土を形成し、ミミズ糞土を取り出すことを繰り返すことを特徴とするものである。
本発明によれば、ミミズの飼育床に、醤油粕、梅酢、焼酎粕、家庭廃油などの食物由来の廃液を吸収させた木質砕片または竹片あるいはおが屑を散布し、混合することによってミミズ養土を作成した後、そのミミズ養土を枠体によって区画された土上に散布し、一定深さに敷きつめる。次いで、ミミズ養土上に食物残渣を散布すれば、ミミズは食物残渣を餌として消化し、排泄物を排泄する。ミミズの排泄物は、土壌微生物の活動を活発化することから、土壌微生物は、食物残渣を分解するとともに、ミミズ養土の食物由来の廃液を吸収させた木質砕片などを分解する。そして、分解された食物残渣およびミミズ養土の木質砕片などが再びミミズによって消化され、排泄物が排泄される。以下、食物残渣をミミズ養土上に散布することを繰り返すことにより、食物残渣およびミミズ養土の木質砕片などは、ミミズによって消化されるとともに、土壌微生物によって分解され、一定時間経過後、ミミズ糞土に転換される。ミミズ糞土が得られたならば、枠体からミミズ糞土を取り出して有機肥料などに再利用する。一方、ミミズ糞土を取り出したならば、枠体内に再びミミズ養土を敷きつめ、以下、ミミズ養土上に食物残渣を散布し、食物残渣およびミミズ養土を分解させてミミズ糞土を形成し、ミミズ糞土を取り出すことを繰り返す。
この結果、これまで焼却処理あるいは廃棄処理されてきた食物残渣や醤油粕、梅酢、焼酎粕、家庭廃油などの食物由来の廃液を焼却あるいは廃棄することなくミミズを利用して有機肥料などに再利用することができることから、地球の温暖化防止に貢献することができる。しかも、その際、間伐材や放置竹林などを有効に活用できることから、里山を手入れすることができるとともに、新たな職場を創出して地域社会の活性化につなげることができる。
本発明は、食物由来の廃液を吸収させた木質砕片などを含むミミズ養土を枠体によって区画された土上に敷きつめた後、敷きつめたミミズ養土を複数個に分割し、分割された各ミミズ養土上に定期的に食物残渣を順に散布し、食物残渣をミミズによって消化させるとともに、その排泄物によって土壌微生物の活動を促進し、土壌微生物によって食物残渣およびミミズ養土を分解させてミミズ糞土を形成し、次いで、枠体内のミミズ糞土の一半部のみに食物残渣を散布して一定時間経過後に他半部のミミズ糞土を取り出すとともに、ミミズ糞土を取り出した他半部に再びミミズ養土を敷きつめた後、そのミミズ養土上のみに食物残渣を散布して一定時間経過後に枠体の一半部のミミズ糞土を取り出すとともに、ミミズ糞土を取り出した一半部に再びミミズ養土を敷きつめ、以下、枠体内の分割されたミミズ養土上に定期的に食物残渣を順に散布し、食物残渣およびミミズ養土を分解させてミミズ糞土を形成し、ミミズ糞土を取り出すことを繰り返すことを特徴とするものである。
本発明によれば、ミミズの飼育床に、醤油粕、梅酢、焼酎粕、家庭廃油などの食物由来の廃液を吸収させた木質砕片または竹片あるいはおが屑を散布し、混合することによってミミズ養土を作成した後、そのミミズ養土を枠体によって区画された土上に散布し、一定深さに敷きつめる。次いで、枠体内のミミズ養土を複数個に分割し、分割されたミミズ養土上に定期的に食物残渣を順に散布すれば、ミミズは分割されたミミズ養土上に散布された食残渣を餌として消化し、排泄物を排泄する。ミミズの排泄物は、土壌微生物の活動を活発化することにより、土壌微生物は、食物残渣を分解するとともに、ミミズ養土の食物由来の廃液を吸収させた木質砕片などを分解する。そして、分解された食物残渣およびミミズ養土の木質砕片などが再びミミズによって消化され、排泄物が排泄される。
このように、分割されたミミズ養土上に定期的に食物残渣を順に散布することにより、分割されたミミズ養土のミミズ量に見合う食物残渣を散布することができ、確実に食物残渣を消化させることができる。
以下、分割されたミミズ養土上に定期的に食物残渣を順に散布することを繰り返すことにより、食物残渣およびミミズ養土の木質砕片などは、ミミズによって消化されるとともに、土壌微生物によって分解され、一定時間経過後、ミミズ糞土に転換される。
ミミズ糞土が得られたならば、枠体内のミミズ糞土を二分割し、その一半部のみに食物残渣を散布し、一定時間経過後に他半部のミミズ糞土を取り出して有機肥料などに再利用する。次いで、ミミズ糞土を取り出した他半部に再びミミズ養土を敷きつめた後、そのミミズ養土上のみに食物残渣を散布し、一定時間経過後に一半部のミミズ糞土を取り出すとともに、その一半部に再びミミズ養土を敷きつめる。すなわち、ミミズは、餌である食物残渣が散布された一方側または他方側に順次移動する性質があることから、一定時間経過後、ミミズが移動した他方側または一方側のほぼミミズ糞土のみ収穫することができる。以下、枠体内の分割されたミミズ養土上に定期的に食物残渣を順に散布し、食物残渣およびミミズ養土を分解させてミミズ糞土を形成し、ミミズ糞土を取り出すことを繰り返す。
この結果、これまで焼却処理あるいは廃棄処理されてきた食物残渣や醤油粕、梅酢、焼酎粕、家庭廃油などの食物由来の廃液を焼却あるいは廃棄することなくミミズを利用して有機肥料などに再利用することができることから、地球の温暖化防止に貢献することができる。しかも、その際、間伐材や放置竹林を有効に活用できることから、里山を手入れすることができるとともに、新たな職場を創出して地域社会の活性化につなげることができる。
本発明によれば、これまで焼却処理あるいは廃棄処理されてきた食物由来の廃液を焼却あるいは廃棄することなくミミズを利用して有機肥料などに再利用することができる。
本発明の廃液の処理方法の一実施形態を説明する斜視図である。 図1のA−A線断面図である。 本発明の廃液の処理方法を説明する工程図である。 本発明の廃液の処理方法を説明する工程図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1、図2には、本発明の廃液の処理方法の一実施形態が示されている。
この処理方法は、畑や田んぼ、あるいは、耕作放棄地上に枠体2を配設し、枠体2内にミミズ養土3を敷きつめ、ミミズファーム1を形成して行われる。
ここで、ミミズ養土3は、シマミミズやアカミミズなどのミミズを養殖する腐葉土などの飼育床に、醤油粕、梅酢、焼酎粕、家庭廃油などの食物由来の廃液を吸収させた木質砕片などを混合して形成される。
また、木質砕片は、間伐材を伐採した後、伐採現場に持ち込んだ小型の破砕機を利用して破砕し、チップ化したものである。この場合、木質砕片に代えて、放置竹林で伐採した竹を破砕した竹片や、製材所で発生するおが屑を利用することもできる。
このような木質砕片などは、伐採現場からミミズファーム1まで輸送された後、天日乾燥される。そして、天日乾燥された木質砕片などは、プールに投入された後、食物由来の廃液を散布することにより、乾燥した木質砕片などに食物由来の廃液を吸収させる。
このような食物由来の廃液を吸収させた木質砕片などをそのままミミズ養土3に使用してもよいし、再び木質砕片などを乾燥させ、食物由来の廃液を再度吸収させるようにしてもよい。
ミミズの飼育床に食物由来の廃液を吸収させた木質砕片などを散布し、混合してミミズ養土3を形成することにより、ミミズ養土3をミミズが生息するのに好適な湿度に保持することができる。
枠体2によって区画された空間内にミミズ養土3を散布して敷きつめたならば、ミミズ養土3上にミミズの餌として食物残渣4を散布する。
この場合、枠体2としては、通気性を確保するため、木材によって形成されることが好ましい。また、食物残渣4としては、その分解を促進する観点からは粉砕して散布することが好ましいが、必ずしも粉砕する必要はない。さらに、ハエの発生を防止するため、散布された食物残渣4にミミズ養土3などを散布して食物残渣4の露出を防止することが好ましい。
食物残渣4がミミズ養土3上に散布されると、ミミズは、食物残渣4を餌として消化し、排泄物を排泄する。そして、ミミズの排泄物は、土壌微生物の活動を活発化させることにより、食物残渣4およびミミズ養土3を構成する食物由来の廃液を吸収した木質砕片などの分解を促進するとともに、分解した食物残渣4およびミミズ養土3の木質砕片などをミミズが消化して排泄することを繰り返して、食物残渣4およびミミズ養土3の木質砕片などを徐々に分解する。
以下、定期的に食物残渣4をミミズ養土3上に散布することにより、食物残渣4をミミズが消化するとともに、土壌微生物が分解し、さらに、土壌微生物がミミズ養土3の木質砕片などを分解し、数カ月後には、ミミズ養土3がミミズ糞土5(図4(a)参照)に転換される。このようにしてミミズ糞土5が得られたならば、枠体2からミミズ糞土5を取り出して有機肥料などに再利用することができる。
枠体2からミミズ糞土5を取り出したならば、枠体2の内部に再びミミズ養土3を敷きつめ、食物残渣4を供給することを繰り返してミミズ糞土5を形成すればよい。
この結果、食物残渣3を焼却処理する必要がなく、しかも、これまで多量の燃料を使用して焼却処理され、あるいは廃棄処理されてきた食物由来の廃液、例えば、醤油粕や梅酢、家庭廃油、あるいは、焼酎粕などを間伐材や放置竹林などを利用して、食物残渣4とともに有機肥料、土壌改良材、消臭材として再利用することができることから、地球温暖化防止に貢献することができる。また、間伐材や放置竹林の解消、耕作放棄地の有効利用にも寄与することができる。
本発明の実施例としてのミミズファーム1は、木材によって縦25m×横5m×高さ0.7mの枠体2を形成し、その内部に0.4mの高さまでミミズ養土3を敷きつめて形成される。この状態で、1立法メートル当たり5万匹のミミズが生息している。
なお、ミミズは、光を嫌うため、通常、寒冷紗を枠体2に被せてミミズファーム1を覆っている。また、冬季を除いて土中温度は約15〜30度程度に保持されており、自然環境のままで処理することができる。
ミミズ養土3を構成する木質砕片は、間伐材などを伐採現場において粒径2〜5mmに破砕した後、ミミズファーム1まで輸送し、天日乾燥させたものである。木質砕片が乾燥すれば、プールに散布した後、その体積の90%に相当する量の醤油粕を投入し、乾燥した木質砕片に醤油粕を吸収させる。次いで、ミミズを養殖する飼育床100に対して、醤油粕を吸収させた木質砕片を30〜50の割合で投入して混合することにより、ミミズ養土3を形成する。
一方、食物残渣4は、図示しない粉砕機によって粉砕処理された後、ミミズ養土3上に順次場所を変えて散布される。具体的には、枠体2の内部を7つに分割し、それぞれ分割された区画のミミズ養土3上に曜日毎に、すなわち、1週間おきに約1日当たり1トンの粉砕した食物残渣4を散布する。(なお、図3においては、説明を容易にするため、ミミズファーム1を3分割して説明している。)以下、食物残渣4を定期的に散布することにより、食物残渣4は、ミミズによって消化される。この場合、ミミズは、1日に自分の体重と同じ量の有機物を食べると言われている。
そして、ミミズが食物残渣4を消化して排泄することにより、その排泄物によって土壌微生物の活動が活発化し、食物残渣4を分解させるとともに、ミミズ養土3の醤油粕を吸収した木質砕片を分解させる。また、分解された食物残渣4およびミミズ養土3の醤油粕を吸収した木質砕片をミミズが消化して排泄することを繰り返す。
以下、食物残渣4を場所を変えて定期的に各分割されたミミズ養土3上に散布することにより、3〜6カ月後には、ミミズ養土3はミミズ糞土5(図4(a)参照)に転換される。
枠体2内のミミズ養土3がミミズ糞土5に転換されたならば、枠体2の内部を2つに分割し、その一半部のみに食物残渣4を供給する(図4(b)参照)。これにより、枠体2の他半部のミミズは、食物残渣4のある一半部側に移動することから、枠体2の他半部側のミミズ糞土5を収穫することができる(図4(c)参照)。次いで、枠体2のミミズ糞土5が取り出された他半部に再びミミズ養土3を敷きつめた後(図4(d)参照)、再び敷きつめたミミズ養土3側、すなわち、枠体2の他半部側のみに食物残渣4を散布し、枠体2の一半部側のミミズを他半部側に移動させる(図4(e)参照)。そして、同様に、枠体2の一半部側のミミズ糞土5を収穫した後(図4(f)参照)、ミミズ糞土5が取り出された枠体2の一半部側をミミズ養土3で敷きつめ、再び曜日ごとに食物残渣4を各分割されたミミズ養土3上に順に散布すればよい。
一方、収穫されたミミズ糞土5は、固形物肥料として農地に投入されるか、あるいは、ミミズ糞土5を母材として液肥を作り、農地に投入され、または、農作物に噴霧される。
この結果、これまで不用物として廃棄、焼却されていた食物残渣4や醤油粕などの食物由来の廃液を焼却せずにミミズファーム1のミミズ養土3に有効利用し、最終的にミミズ糞土5を形成し、有機肥料などとして農地に還元して安全な農作物を生産することができる。しかも、間伐材や放置竹林を手入れすることができるとともに、有効利用を図ることができる他、耕作放棄地を有効活用することができる。
1 ミミズファーム
2 枠体
3 ミミズ養土
4 食物残渣
5 ミミズ糞土

Claims (2)

  1. 食物由来の廃液を吸収させた木質砕片などを含むミミズ養土を枠体によって区画された土上に敷きつめた後、敷きつめたミミズ養土上に食物残渣を散布し、食物残渣をミミズによって消化させるとともに、その排泄物によって土壌微生物の活動を促進し、土壌微生物によって食物残渣およびミミズ養土を分解させてミミズ糞土を形成し、次いで、ミミズ糞土を取り出した後、再びミミズ養土を敷きつめ、以下、ミミズ養土上に食物残渣を散布し、食物残渣およびミミズ養土を分解させてミミズ糞土を形成し、ミミズ糞土を取り出すことを繰り返すことを特徴とする廃液の処理方法。
  2. 食物由来の廃液を吸収させた木質砕片などを含むミミズ養土を枠体によって区画された土上に敷きつめた後、敷きつめたミミズ養土を複数個に分割し、分割された各ミミズ養土上に定期的に食物残渣を順に散布し、食物残渣をミミズによって消化させるとともに、その排泄物によって土壌微生物の活動を促進し、土壌微生物によって食物残渣およびミミズ養土を分解させてミミズ糞土を形成し、次いで、枠体内のミミズ糞土の一半部のみに食物残渣を散布して一定時間経過後に他半部のミミズ糞土を取り出すとともに、ミミズ糞土を取り出した他半部に再びミミズ養土を敷きつめた後、そのミミズ養土上のみに食物残渣を散布して一定時間経過後に枠体の一半部のミミズ糞土を取り出すとともに、ミミズ糞土を取り出した一半部に再びミミズ養土を敷きつめ、以下、枠体内の分割されたミミズ養土上に定期的に食物残渣を順に散布し、食物残渣およびミミズ養土を分解させてミミズ糞土を形成し、ミミズ糞土を取り出すことを繰り返すことを特徴とする廃液の処理方法。
JP2010064699A 2010-03-19 2010-03-19 廃液の処理方法 Expired - Fee Related JP5788640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064699A JP5788640B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 廃液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064699A JP5788640B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 廃液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011194334A true JP2011194334A (ja) 2011-10-06
JP5788640B2 JP5788640B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=44873209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010064699A Expired - Fee Related JP5788640B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5788640B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102735813A (zh) * 2012-06-26 2012-10-17 南京大学 利用蚯蚓回避试验检测再生水生物毒性的方法
US20150013610A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Wanda M. Weder and William F. Straeter, not indv. but solely as Trustees of the Fam. Trust U/T/A Compositions and methods for causing, enhancing, and/or expediting biodegradation of articles

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111386904A (zh) * 2020-03-25 2020-07-10 卢红芹 一种基于生物技术的盆栽自动松土设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532281A (en) * 1976-06-24 1978-01-11 Shizuo Aobuchi Process for composting industrial waste by multplying earthworm feeded therewith
JPS6051679A (ja) * 1983-08-29 1985-03-23 佐藤 敏一 みみずの糞粒肥料の製造方法
JP2006043565A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Eco Park Miyabi:Kk ミミズを利用した有機物処理器及びミミズを利用した有機物処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532281A (en) * 1976-06-24 1978-01-11 Shizuo Aobuchi Process for composting industrial waste by multplying earthworm feeded therewith
JPS6051679A (ja) * 1983-08-29 1985-03-23 佐藤 敏一 みみずの糞粒肥料の製造方法
JP2006043565A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Eco Park Miyabi:Kk ミミズを利用した有機物処理器及びミミズを利用した有機物処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102735813A (zh) * 2012-06-26 2012-10-17 南京大学 利用蚯蚓回避试验检测再生水生物毒性的方法
CN102735813B (zh) * 2012-06-26 2014-02-05 南京大学 利用蚯蚓回避试验检测再生水生物毒性的方法
US20150013610A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Wanda M. Weder and William F. Straeter, not indv. but solely as Trustees of the Fam. Trust U/T/A Compositions and methods for causing, enhancing, and/or expediting biodegradation of articles

Also Published As

Publication number Publication date
JP5788640B2 (ja) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Börjesson Environmental effects of energy crop cultivation in Sweden—I: identification and quantification
JP2013067534A (ja) みみずを利用した食物残渣等の処理方法
Hajam et al. Environmental waste management strategies and vermi transformation for sustainable development
Singh et al. Vermicomposting of organic wastes by earthworms: Making wealth from waste by converting ‘garbage into gold’for farmers
Rakkini et al. An overview: organic waste management by earthworm
Li et al. Earthworms helping economy, improving ecology and protecting health
JP5788640B2 (ja) 廃液の処理方法
Chauhan et al. Composting of some dangerous and toxic weeds using Eisenia foetida
Khouzani et al. Evaluation of agricultural waste management mechanism in Iran
JP2007044570A (ja) ミミズを利用した有機性廃棄物処理方法及び、処理施設
JP2005320182A (ja) 有機性廃棄物堆肥化処理システムおよび有機性廃棄物堆肥化処理方法
Garg et al. A review of solid waste composting process-the UK perspective
Singh et al. Compost: the black cold
JP2012125748A5 (ja)
De et al. Organic plant nutrient, protection and production management
Venkateswarlu et al. Vermicomposting for Efficient Crop Residue Recycling, Soil Health Improvement and Imparting Climate Resilience Experiences from Rainfed Tribal Regions
Shukla To determine the value addition in the compost and vermicompost produced from kitchen waste
Rajendran et al. Vermiculture and vermicomposting biotechnology for organic farming and rural economic development
Shukla et al. Kitchen waste composting: a sustainable waste management technique
Naidoo et al. Boosting Our Soil With Green Technology: Conversion of Organic Waste Into “Black Gold”
Rathoure Introduction to zero waste: Management practices
Singh Dilbag Singh, Shweta Sharma, Ravi Kumar, Seema, RK Guptaand Tejpal Dahiya
Shadab Compare and Contrast Various Composting Techniques to Examine the Impact of Composting on the Environment
Hemalatha Application of vermicomposting for the biodegradation of MSW and crop improvement
CN206632113U (zh) 园林绿化景区有机垃圾生物处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees