JP2011189885A - Airbag - Google Patents
Airbag Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011189885A JP2011189885A JP2010059349A JP2010059349A JP2011189885A JP 2011189885 A JP2011189885 A JP 2011189885A JP 2010059349 A JP2010059349 A JP 2010059349A JP 2010059349 A JP2010059349 A JP 2010059349A JP 2011189885 A JP2011189885 A JP 2011189885A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- panel
- exhaust port
- base fabric
- peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、自動車の座席に着席した乗員の側方に展開するエアバッグに関する。 The present invention relates to an airbag that is deployed to the side of an occupant seated in a car seat, for example.
従来、例えば、自動車の座席の側部に折り畳んで収納され、側面衝突時に座席に着席した乗員の側方に膨張展開して乗員を保護するいわゆるサイドエアバッグが知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, for example, a so-called side airbag that is folded and stored in a side portion of an automobile seat and inflates and deploys to the side of an occupant seated on the seat at the time of a side collision is known.
このエアバッグは、インフレータからガスが供給される袋状をなすとともに、ガスの排気を可能とする排気口が形成されている。 The airbag has a bag shape to which gas is supplied from an inflator, and an exhaust port that allows gas to be exhausted.
そして、このような排気口につき、複数の基布の周縁部同士を縫製して袋状としたエアバッグについて、周縁部の一部に縫製しない部分を設けて排気口とする構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。この構成では、縫製部の端末を折り返して補強し、あるいは、基布の一部に縫製されない切欠部を設けて構成されている。 And about such an exhaust port, about the airbag which made the bag shape by sewing the peripheral parts of a some base fabric, the structure which provides the part which is not sewn in a part of peripheral part and makes it an exhaust port is known. (See, for example, Patent Document 1). In this structure, the terminal of the sewing part is folded and reinforced, or a notch part that is not sewn is provided in a part of the base fabric.
上記従来のように、エアバッグの基布の周縁部の一部に縫製しない部分を設けて排気口とする構成では、エアバッグが膨張展開した状態で、エアバッグは、縫製した部分と縫製しない部分とに加わる張力の差から排気口を閉じるような傾向となり、排気口の開口面積の調整が必ずしも容易でない問題を有している。 In the configuration in which a portion that is not sewn is provided at a part of the peripheral portion of the airbag base fabric as the exhaust port as in the conventional case, the airbag does not sew with the sewn portion when the airbag is inflated and deployed. Due to the difference in tension applied to the portion, the exhaust port tends to be closed, and the adjustment of the opening area of the exhaust port is not always easy.
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、適切に開口した状態を保持できる排気口を備えたエアバッグを提供することを目的とする。 This invention is made in view of such a point, and it aims at providing the airbag provided with the exhaust port which can hold | maintain the state opened appropriately.
請求項1記載のエアバッグは、複数のパネル部を周縁部に沿った接合線で接合し、内部にガスが導入される気室を設けたエアバッグであって、前記接合線により接合されず気室が外側に連通し、前記一方のパネル部の前記周縁部に沿った長さが前記他方のパネル部の前記周縁部に沿った長さよりも大きく設定された排気口を備えたものである。 The airbag according to claim 1 is an airbag in which a plurality of panel portions are joined by a joining line along a peripheral portion, and an air chamber into which gas is introduced is provided inside, and is not joined by the joining line. The air chamber communicates with the outside, and has an exhaust port in which the length along the peripheral edge of the one panel portion is set larger than the length along the peripheral edge of the other panel portion. .
請求項2記載のエアバッグは、請求項1記載のエアバッグにおいて、一方のパネル部には、他方のパネル部より周縁部に沿った長さが大きい余長部が設定され、この余長部を弛ませた状態で、かつこの余長部を除き前記一方のパネル部と前記他方のパネル部とが周縁部に沿った接合線で接合され、前記余長部の端部に排気口が設けられたものである。
The airbag according to
請求項3記載のエアバッグは、請求項1記載のエアバッグにおいて、他方のパネル部には、一方のパネル部より周縁部に沿った長さが小さくなる縮寸部が形成され、この縮寸部に対向する前記一方のパネル部を弛ませた状態で、かつこの弛ませた部分を除き前記一方のパネル部と前記他方のパネル部とが周縁部に沿った接合線で接合され、前記縮寸部に臨む排気口が設けられたものである。 The airbag according to claim 3 is the airbag according to claim 1, wherein the other panel portion is formed with a reduced-size portion whose length along the peripheral edge portion is smaller than that of the one panel portion. The one panel part facing the part is loosened, and the one panel part and the other panel part are joined by a joining line along a peripheral edge except for the loosened part, and the contraction An exhaust port facing the size portion is provided.
請求項1記載のエアバッグによれば、気室にガスが導入されると、一方のパネル部と他方のパネル部との接合線で接合されていない部分が互いに離間するように膨張展開し、いずれかのパネル部が被保護物に対向して展開し、被保護物を保護する。気室のガスは、排気口より排気される。気室にガスが導入され、エアバッグが膨張展開した状態でも、一方のパネル部の周縁部に沿った長さが他方のパネル部の周縁部に沿った長さよりも大きく設定された排気口を備えたため、一方のパネル部の周縁部に沿って長さを大きく設定した部分には排気口が閉じる傾向の張力が加わらず、排気口を適切に開口した状態を保持できる。排気口は、周縁部の所望の方向に向けて配置できるため、周囲の部材により閉塞されることなく、また、被保護物に対する影響を抑制できる方向にガスを排気できる。 According to the airbag of claim 1, when gas is introduced into the air chamber, the portions that are not joined by the joining line between one panel portion and the other panel portion are inflated and deployed so as to be separated from each other, One of the panel portions is deployed opposite to the object to be protected to protect the object to be protected. The gas in the air chamber is exhausted from the exhaust port. Even when gas is introduced into the air chamber and the airbag is inflated and deployed, an exhaust port in which the length along the peripheral edge of one panel is set larger than the length along the peripheral edge of the other panel is provided. Since it was provided, the tension | tensile_strength which tends to close an exhaust port is not added to the part which length was set large along the peripheral part of one panel part, and the state which opened the exhaust port appropriately can be hold | maintained. Since the exhaust port can be arranged in a desired direction of the peripheral portion, the gas can be exhausted in a direction in which the influence on the protected object can be suppressed without being blocked by the surrounding members.
請求項2記載のエアバッグによれば、一方のパネル部の余長部を弛ませた状態で、一方のパネル部と他方のパネル部とを周縁部に沿った接合線で接合することにより、余長部の端部に容易に排気口を形成できる。製造工程は簡略で製造コストを低減できる。
According to the airbag according to
請求項3記載のエアバッグによれば、他方のパネル部に縮寸部を形成した状態で、一方のパネル部と他方のパネル部とを周縁部に沿った接合線で接合することにより、縮寸部に臨み排気口を形成できる。同様の形状に形成した一方のパネル部と他方のパネル部とを用いることができ、製造コストを削減できる。 According to the airbag of the third aspect, in a state where the reduced size portion is formed in the other panel portion, the one panel portion and the other panel portion are joined by the joining line along the peripheral portion, thereby reducing the size of the airbag. An exhaust port can be formed facing the dimension. One panel portion and the other panel portion formed in the same shape can be used, and the manufacturing cost can be reduced.
以下、本発明のエアバッグの一実施の形態を図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of an airbag according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図2において、1はエアバッグ装置で、このエアバッグ装置1は、車両である自動車の室内の被取付部材である座席(シート)に取り付けられ、座席に着座した被保護物である乗員と対向物であるドアなどの室内壁との間にエアバッグ11を膨張展開して乗員を保護するいわゆるサイドエアバッグ装置を構成している。なお、以下、前後、両側、上下などの方向は、自動車の直進方向を基準として説明する。
In FIG. 2, reference numeral 1 denotes an airbag device. The airbag device 1 is attached to a seat (seat) that is a member to be attached in the interior of an automobile that is a vehicle, and faces an occupant that is a protected object seated on the seat. A so-called side airbag device is constructed that inflates and deploys the
そして、このエアバッグ装置1は、ガスが供給されて膨張展開する袋状のエアバッグ11と、このエアバッグ11にガスを供給するインフレータ12と、これらエアバッグ11及びインフレータ12を座席に固定する取付部材である固定具14と、これら部材を収納するカバーである図示しない樹脂製のケース体となどを備え、座席の背部の側部に設けられた収納位置に収納され、座席のフレームに固定されている。また、このエアバッグ装置1は、車両に設けられた図示しない制御装置を備え、この制御装置によりインフレータ12が制御されている。
The airbag device 1 includes a bag-
そして、インフレータ12は、略円柱状の本体部を備え、制御手段により起動されると、本体部の一端部からガスを噴射する。
The
また、固定具14は、リテーナとも呼ばれるもので、インフレータ12を保持するリテーナ本体部16と、このリテーナ本体部16に固着された一対のボルト17とを備えている。
The
また、エアバッグ11は、1枚あるいは複数枚のパネルあるいはメインパネルなどとも呼ばれる基布を縫合して構成されている。本実施の形態では、図1ないし図4に示すように、2枚の内外側の基布として、一方のパネル部としての第1の基布部21と、他方のパネル部としての第2の基布部22とを重ね合わせ、これら第1の基布部21及び第2の基布部22の外周部すなわち周縁部24近傍をこの周縁部24に沿って接合線26で接合して、両側面がそれぞれ1枚の連続した基布で構成された扁平な袋体の外殻が構成されている。そして、そして、この外殻の後端部を除く部分がエアバッグ本体部30となり、このエアバッグ本体部30の内側がガスが導入されて膨張展開する膨出部である気室31となるとともに、エアバッグ本体部30の後端部に基部32が設定され、この基部32の内側が、ガス導入部33となっている。また、外殻の後端部には接合線26が形成されず、インフレータ12などを挿入する開口が設けられている。
The
また、このエアバッグ11には、基部32の部分に、上下に対をなし前後4カ所に並んで取付孔36,37,38,39が形成されている。そして、これら取付孔36,37,38,39のうち、前側の2対の取付孔36,37は、第1の基布部21を貫通して形成され、後側の2対の取付孔38,39は、第1の基布部21及び第2の基布部22を貫通して形成されている。
Further, the
また、接合線26は、第1の基布部21と第2の基布部22とを糸で縫い合わせた縫合線であり、基部32の後端の開口の部分を除き、周縁部24に沿って連続して形成されている。
The joining
さらに、このエアバッグ11には、エアバッグ1の内部の気室31を外部に連通させる開口部である排気口41が形成されている。この排気口41は、排気孔、排気穴、あるいはベントホールなどと呼ばれるもので、エアバッグ11の周縁部24あるいは周縁部24近傍から外周側に臨み、本実施の形態ではエアバッグ11の下端の周縁部24近傍から下方に向かって開口している。さらに、この排気口41は、余長部42の縁部に形成されている。この余長部42は、いわばだぶつき部とも言い得るもので、第1の基布部21の一部を他の部分からつまみ上げるようにして三角形状に設定されている。すなわち、この余長部42は、上下方向を長手方向とし、第1の基布部21の他の部分の面から突出するように配置され、余長部42の下端部に、下方に向かって排気口41が形成される。すなわち、この余長部42は、排気口41の縁部と第1の基布部21の他の部分とを連続し、これら排気口41及び余長部42は、いわば下方に向かう煙突状となっている。
Further, the
また、図示しないが、エアバッグ11の内側には、必要に応じて、防炎布などとも呼ばれる補強布が重ねて縫い合わされ、また、展開時の幅寸法を規制あるいはガスを案内する基布による隔壁が設けられあるいは縫製により区画されている。
Although not shown, a reinforcing cloth called a flameproof cloth or the like is overlapped and stitched inside the
次に、このエアバッグ装置の組み立て工程を説明する。 Next, the assembly process of this airbag apparatus will be described.
まず、第1の基布部21と第2の基布部22とを原反から切り出す。この際、第1の基布部21と第2の基布部22との形状は同一ではなく、余長部42の分だけ第2の基布部22より第1の基布部21が大きく形成される。図4に示すように、この余長部42は、第1の基布部21の上下方向のほぼ全長にわたる三角形状で、山折り線43を中心とし、この山折り線43の両側に下方に向かって拡開するように対称に配置された谷折り線44,44により区画されている。さらに、この第1の基布部21の余長部42の下方の先端側に位置し、周縁部24近傍の谷折り線44,44に囲まれた領域を切り欠いた切欠部46が形成されている。
First, the first
そして、第1の基布部21と第2の基布部22とを重ね、周縁部24近傍を接合線26で縫って袋状のエアバッグ11を構成する。この際、図1(a)に示すように、第1の基布部21は、山折り線43を山折りし、谷折り線44,44を谷折りして、切欠部46の縁部47,47同士を隣接させた状態とし、余長部42から周縁部24側に外れた位置で、かつ、切欠部46の縁部47,47を横断するように接合線26を配置し、形状を固定する。この状態で、図1(b)に示すように、余長部42は、先端部に排気口41を開口したいわば煙突状となる。
And the 1st
次いで、インフレータ12をリテーナ本体部16に固定した状態で、インフレータ12と固定具14とを後端の開口からエアバッグ11内に挿入し、ボルト17を前側の取付孔36,37から外側に引き出す。次いで、エアバッグ11の後端部を折り返し、後側の取付孔38,39にボルト17を挿入し、図示しないナットなどで固定する。
Next, with the inflator 12 fixed to the
そして、このようにインフレータ12及び固定具14と組み合わされたエアバッグ11を所定の形状に小さく折り畳み、さらに、これらエアバッグ11、インフレータ12及び固定具14を必要に応じてケースに収納し、エアバッグ装置1が構成される。
Then, the
そして、このエアバッグ装置1は、座席の側部の収納位置に収納され、固定具14の各ボルト17を座席のフレームなどに固定することにより、自動車の座席に取り付けられる。さらに、エアバッグ装置1のインフレータ12を、図示しないハーネスを介して車両側に備えられた制御装置に接続する。そして、この制御装置は、CPUを備えるとともに、単数あるいは複数のセンサが接続され、これらセンサにより得られる乗員の状態や衝突の状況に応じて、所定のタイミングでインフレータ12を起動させる点火信号を送る。
And this airbag apparatus 1 is accommodated in the accommodation position of the side part of a seat, and is attached to the seat of a motor vehicle by fixing each volt | bolt 17 of the fixing
そこで、車両が側面衝突などの衝撃を受けると、センサからの信号に基づき、制御手段は、インフレータ12を起動し、基部32内側のガス導入部33にガスを噴射する。このガスは、ガス導入部33からエアバッグ本体部30内側の気室31に導入され、各基布部21,22同士を離間するようにしてエアバッグ11を膨張展開させる。すると、この膨張展開する圧力により、エアバッグ11は、カバーを開いて座席から突出し、前方に向かって膨張展開する。そして、エアバッグ11は、乗員と室内壁との間に広く扁平に膨張展開し、各基布部21,22の一方が乗員の腰部及び胸部に対向して展開し、他方が室内壁に対向して展開して、乗員を拘束するとともに乗員が室内壁に当接することを抑制して乗員を保護する。
Therefore, when the vehicle receives an impact such as a side collision, based on a signal from the sensor, the control unit activates the inflator 12 and injects gas into the
また、乗員がエアバッグ11に当接した場合は、排気口41からガスが排気され、衝撃を効果的に吸収する。ここで、排気口41は、余長部42の先端部に設けられており、切欠部46の縁部47,47同士を隣接させた状態で接合線26により余長部42が弛んだ状態で形状が保持されているため、エアバッグ11の気室31の内圧が高く、各基布部21,22に張力が加わっている場合にも、余長部42に張力が加わらず、排気口41の開口面積は確保され、円滑な排気が確保される。
Further, when the occupant comes into contact with the
このように、本実施の形態によれば、複数の基布部21,22を周縁部24に沿った接合線26で接合し、内部にガスが導入される気室31を設けたエアバッグ11でについて、余長部42の先端部に排気口41を形成する排気孔構造により、エアバッグ11の気室31の内圧が高く、各基布部21,22に張力が加わっている場合にも、排気口41の開口面積を確保し、円滑な排気を確保できる。すなわち、余長部42は接合線26により接合されず、かつ、第1の基布部21に設けられた余長部42は、第2の基布部22の対向する部分に対して、周縁部24に沿った長さが大きく設定されているため、排気口41の部分では周縁部24の張力は第2の基布部22が受け、排気口41の縁部を構成する第1の基布部21の余長部42にはこの排気口41が閉じる傾向の張力が加わらず、いわば張力線と端末が不一致となって、エアバッグ11内の圧力の大小にかかわらず、排気口41が適切に開口した状態を保持できる。
As described above, according to the present embodiment, the
また、つまみ上げるようにして形成された余長部42は、折り線や接合線26の配置により、展開初期のガスの圧力が小さい状態では閉じた状態を維持する傾向とすることができ、展開初期にはガスを有効に利用してエアバッグ11を迅速に展開させ、ガスの圧力が大きくなった場合には、確実に排気できるとの、好ましい特性を容易に実現できる。
Further, the
また、排気口41は、周縁部24の所望の方向に向けて配置でき、排気の方向を好ましい方向に容易に制御できる。すなわち、サイドエアバッグにおいては、エアバッグ11は室内壁と乗員との間の狭い空間に展開するもので、展開時に排気口41が室内壁などの周囲の部材に干渉しないように配置する必要がある。本実施の形態では、排気口41は、周縁部24から下方に向かうため、基布の中央部に単に円孔を設ける構成に比べ、エアバッグ11が膨張展開した状態でも室内壁などの周囲の部材により閉塞されることなく、かつ、排気が乗員に影響を与えない方向にガスを排気する構成を容易に実現できる。
Further, the
さらに、第1の基布部21の一部に予め設定した余長部42をつまみ合わせるように折り畳み、この余長部42を弛ませた状態で、第1の基布部21と第2の基布部22とを周縁部24に沿った接合線26で接合することにより、余長部42の端部に排気口41を容易に形成でき、製造工程は簡略で製造コストを低減できる。
Further, the first
また、排気口41の適切な開口面積を確保して、良好な排気特性を確保できるため、過度に排気口41を大きくする必要がなく、ガスを有効に利用して、インフレータ12の小形化や展開特性の向上を容易に実現できる。
In addition, since an appropriate opening area of the
なお、上記の実施の形態では、非縫合部である排気口41の部分につき第1の基布部21と第2の基布部22との一方が他方より相対的に長い周長を備える構成について、第2の基布部22に対して第1の基布部21を余長部42の分だけ予め大きく形成したが、この構成に限られない。例えば、第1の基布部21と第2の基布部22とを同じ大きさに形成し、一方の基布部、例えば第2の基布部22について、図5に示すように、一部を折り重ねて縫製し形状を保持することにより、第1の基布部21より周縁部24に沿った寸法が小さなる縮寸部51を形成することができる。この構成では、この縮寸部51に対向する第1の基布部21の位置の周縁部24に沿った寸法が相対的に長くなり、この部分を弛ませた状態で、第1の基布部21と第2の基布部22とを、縮寸部51すなわち縮寸部51に対向する第1の基布部21を弛ませた位置を除いて、周縁部24に沿った接合線26で接合することにより、この縮寸部51に臨み、図1に示す構成と同様の機能を奏する排気口41を形成することができる。
In the above-described embodiment, one of the first
そして、このように縮寸部51を形成する構成では、同様の形状に形成した2枚の基布部を用いることができ、構成の簡略化などにより製造コストを削減できる。 And in the structure which forms the reduced size part 51 in this way, the two base fabric parts formed in the same shape can be used, and manufacturing cost can be reduced by simplification of a structure.
また、上記の各実施の形態では、外周部の接合線26は糸を用いた縫着により形成したが、この構成に限られず、例えば、接着剤を用いて接合することもできる。
Further, in each of the embodiments described above, the joining
また、排気口41は、下方に向けて開口する他、例えば前方など、他の方向に向けることもできる。
Further, the
また、上記の各実施の形態では、パネル部としての2枚の別体の基布部21,22を用いてエアバッグ11の外殻を構成したが、この構成に限られず、例えば1枚の基布を折り返しても良く、あるいは、3枚以上の別体の基布を用いて外殻を構成することもできる。
In each of the above embodiments, the outer shell of the
また、エアバッグ11はサイドエアバッグ装置に用いられるものに限られず、ステアリングホイールに備えられる運転手用のエアバッグ装置や、インストルメントパネルに備えられる助手席乗員用のエアバッグ装置に用いられるエアバッグに適用することもできる。
The
本発明は、例えば、自動車の座席の側部に収納され、乗員とドアとの間に展開して、乗員を保護するいわゆるサイドエアバッグとして用いられる。 The present invention is used, for example, as a so-called side airbag that is housed in a side part of a seat of an automobile and is deployed between an occupant and a door to protect the occupant.
11 エアバッグ
21 一方のパネル部としての第1の基布部
22 他方のパネル部としての第2の基布部
24 周縁部
26 接合線
31 気室
41 排気口
42 余長部
51 縮寸部
11 Airbag
21 First base fabric part as one panel part
22 Second base fabric part as the other panel part
24 Perimeter
26 Joining line
31 Air chamber
41 Exhaust vent
42 Extra length
51 Reduced section
Claims (3)
前記接合線により接合されず気室が外側に連通し、前記一方のパネル部の前記周縁部に沿った長さが前記他方のパネル部の前記周縁部に沿った長さよりも大きく設定された排気口を備えた
ことを特徴とするエアバッグ。 It is an airbag in which a plurality of panel portions are joined by a joining line along a peripheral portion, and an air chamber is provided in which gas is introduced.
Exhaust air that is not joined by the joining line and communicates to the outside, and the length of the one panel part along the peripheral part is set larger than the length of the other panel part along the peripheral part. An airbag characterized by having a mouth.
ことを特徴とする請求項1記載のエアバッグ。 One panel portion is provided with a surplus portion that is longer along the peripheral edge than the other panel portion, and the one panel is in a state in which the surplus portion is slackened and the surplus portion is excluded. The airbag according to claim 1, wherein the portion and the other panel portion are joined together by a joining line along a peripheral portion, and an exhaust port is provided at an end of the extra length portion.
ことを特徴とする請求項1記載のエアバッグ。 The other panel portion is formed with a reduced size portion whose length along the peripheral edge portion is smaller than that of the one panel portion, and the one panel portion facing the reduced size portion is in a loosened state, and this The one panel part and the other panel part except for the loosened part are joined by a joining line along a peripheral part, and an exhaust port facing the reduced-size part is provided. The described airbag.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010059349A JP5424947B2 (en) | 2010-03-16 | 2010-03-16 | Airbag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010059349A JP5424947B2 (en) | 2010-03-16 | 2010-03-16 | Airbag |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011189885A true JP2011189885A (en) | 2011-09-29 |
JP5424947B2 JP5424947B2 (en) | 2014-02-26 |
Family
ID=44795249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010059349A Expired - Fee Related JP5424947B2 (en) | 2010-03-16 | 2010-03-16 | Airbag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5424947B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013112014A (en) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Ashimori Industry Co Ltd | Airbag device |
JP2017132313A (en) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | タカタ株式会社 | Air bag and air bag device |
JP2018184124A (en) * | 2017-04-27 | 2018-11-22 | セーレン株式会社 | Airbag |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07172257A (en) * | 1993-12-22 | 1995-07-11 | Toyoda Gosei Co Ltd | Front-passenger airbag |
JPH0911845A (en) * | 1995-06-28 | 1997-01-14 | Mazda Motor Corp | Bag body structure of air bag device |
JPH09323604A (en) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Honda Motor Co Ltd | Air bag for occupant restraint device |
JPH1035381A (en) * | 1996-07-19 | 1998-02-10 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Air bag |
JP2001277991A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-10 | Takata Corp | Air bag |
-
2010
- 2010-03-16 JP JP2010059349A patent/JP5424947B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07172257A (en) * | 1993-12-22 | 1995-07-11 | Toyoda Gosei Co Ltd | Front-passenger airbag |
JPH0911845A (en) * | 1995-06-28 | 1997-01-14 | Mazda Motor Corp | Bag body structure of air bag device |
JPH09323604A (en) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Honda Motor Co Ltd | Air bag for occupant restraint device |
JPH1035381A (en) * | 1996-07-19 | 1998-02-10 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Air bag |
JP2001277991A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-10 | Takata Corp | Air bag |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013112014A (en) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Ashimori Industry Co Ltd | Airbag device |
JP2017132313A (en) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | タカタ株式会社 | Air bag and air bag device |
JP2018184124A (en) * | 2017-04-27 | 2018-11-22 | セーレン株式会社 | Airbag |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5424947B2 (en) | 2014-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7100509B2 (en) | Airbag device | |
US9428139B2 (en) | Airbag device for front passenger seat | |
US7549671B2 (en) | Knee-protecting airbag apparatus | |
JP4231520B2 (en) | Knee airbag device with column | |
JP5473812B2 (en) | Side airbag device | |
JP6067490B2 (en) | Side airbag device | |
JP5523793B2 (en) | Airbag device | |
JP5342361B2 (en) | Airbag device | |
JP6278025B2 (en) | Side airbag device for vehicle and method for folding side airbag | |
JP5972833B2 (en) | Side airbag device | |
JP5366592B2 (en) | Air bag and air bag device | |
JP5527890B2 (en) | Airbag | |
JP5424947B2 (en) | Airbag | |
JP4953448B2 (en) | Airbag device | |
JP4894283B2 (en) | Passenger leg restraining device | |
JP6544263B2 (en) | Side airbag device | |
JP6206310B2 (en) | Vehicle seat back | |
JP2009012502A (en) | Folding method of airbag, airbag and airbag device | |
JP5015851B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP4897714B2 (en) | Airbag device | |
JP2009241642A (en) | Airbag and airbag device | |
JP4793911B2 (en) | Airbag device | |
JP4847258B2 (en) | Airbag device | |
JP4909556B2 (en) | Airbag | |
JP2009107577A (en) | Airbag and airbag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |