JP2011186775A - Technology of facilitating operation on virtualized environment of application server - Google Patents

Technology of facilitating operation on virtualized environment of application server Download PDF

Info

Publication number
JP2011186775A
JP2011186775A JP2010051250A JP2010051250A JP2011186775A JP 2011186775 A JP2011186775 A JP 2011186775A JP 2010051250 A JP2010051250 A JP 2010051250A JP 2010051250 A JP2010051250 A JP 2010051250A JP 2011186775 A JP2011186775 A JP 2011186775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual
virtual server
servers
instruction
virtual servers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010051250A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Fuchiwaki
誠 淵脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010051250A priority Critical patent/JP2011186775A/en
Publication of JP2011186775A publication Critical patent/JP2011186775A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate an instruction to a plurality of virtual servers in a virtualized environment. <P>SOLUTION: A virtual server management device 101 is connected to at least one computer 102a to 102c having a plurality of virtual servers 103a to 103c through a communication line 150, and transmits an instruction of processing with respect to the virtual servers 103a to 103c. In the virtual server management device 101, a virtual server control part 121 groups the plurality of virtual servers 103a to 103c with a predetermined condition which depends upon the plurality of virtual servers, and generates group information associated with the grouped virtual servers and a computer including the grouped virtual servers, and transmits, according to the instruction of processing with respect to the grouped virtual servers received by a virtual server control input receiving part 125a, transmits the received instruction of processing to the computers 102a to 102c through communication equipment 114 on the basis of the group information. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、1台の物理サーバを独立した1台以上の仮想的なサーバとして動作させるサーバ仮想化技術と、同一業務を行う多数のアプリケーションサーバ群で構成されたクラスタシステムの技術に関する。   The present invention relates to a server virtualization technique for operating one physical server as one or more independent virtual servers, and a technique for a cluster system including a large number of application server groups performing the same business.

情報処理基盤を支えるアプリケーションサーバ等では、日々増加する大量のリクエストを安全・確実に処理するために、所謂クラスタシステムを構築するのが一般的となっている。このようなクラスタシステムでは、同一業務を行うアプリケーションサーバを複数設け、リクエストを分散処理することで、安全・確実な情報処理を行うようになっている。   In an application server or the like that supports an information processing infrastructure, a so-called cluster system is generally constructed in order to safely and reliably process a large number of requests that increase daily. In such a cluster system, a plurality of application servers that perform the same task are provided, and requests are distributedly processed to perform safe and reliable information processing.

このようなクラスタシステムを簡易・円滑に運用するためには、そのシステムを構成する個々のアプリケーションサーバを集約的に管理する必要がある。この点、特許文献1には、複数台の物理サーバによって構成されたクラスタシステムにおいて、そのクラスタを構成する個々のアプリケーションサーバの管理を集中的に行う管理サーバ技術が開示されている。   In order to operate such a cluster system easily and smoothly, it is necessary to centrally manage individual application servers constituting the system. In this regard, Patent Document 1 discloses a management server technology that centrally manages individual application servers that constitute a cluster in a cluster system that includes a plurality of physical servers.

また、近年、企業等では、主にシステムの消費電力低減や導入コスト削減十目的として、所謂サーバの仮想化技術を導入し、物理サーバの稼働台数の低減を進めている。仮想サーバの管理でも、それら仮想サーバの統一的な管理技術が知られている。例えば、非特許文献1には、複数の物理サーバにおける仮想化環境の統一的な管理を実現する技術が開示されている。即ち非特許文献1には、仮想サーバを選択するだけで、仮想サーバが稼働している物理サーバ上の仮想化環境を自動的に選択し、選択された仮想化環境に対してユーザの指示を送信することを可能とする技術が開示されている。   In recent years, companies and the like have introduced so-called server virtualization technology mainly for the purpose of reducing system power consumption and introduction cost, and reducing the number of operating physical servers. In the management of virtual servers, a unified management technology for these virtual servers is known. For example, Non-Patent Document 1 discloses a technique for realizing unified management of a virtual environment in a plurality of physical servers. That is, in Non-Patent Document 1, simply selecting a virtual server automatically selects a virtual environment on the physical server on which the virtual server is operating, and issues a user instruction to the selected virtual environment. A technique that enables transmission is disclosed.

特開2007−226400JP2007-226400

Virtual Machine Monitors: Current Technology and Future Trends、 M Rosenblum、 T Garfinkel - Computer、 2005Virtual Machine Monitors: Current Technology and Future Trends, M Rosenblum, T Garfinkel-Computer, 2005

しかしながら、仮想サーバの一元的な管理の実現には以下に示す課題を解決する必要がある。   However, it is necessary to solve the following problems in order to realize unified management of virtual servers.

特許文献1では、複数の物理的なアプリケーションサーバを中央の管理サーバによって複数管理しているが、仮想マシンに対する操作は、実際にはハイパーバイザを通じて行われる。仮想化環境を導入したシステムでは、仮想サーバが稼働する物理サーバは透過的であるため、通常は意識されない。即ち仮想サーバの運用を行う際は、ハイパーバイザに対して操作を行う必要があるため、同一業務を行う仮想サーバが存在する全ての物理サーバに存在するハイパーバイザに対して操作を行う必要があり、非常に煩雑な手間になる。   In Patent Document 1, a plurality of physical application servers are managed by a central management server, but operations on virtual machines are actually performed through a hypervisor. In a system in which a virtual environment is introduced, the physical server on which the virtual server operates is transparent, and is usually not conscious. In other words, when operating a virtual server, it is necessary to operate the hypervisor, so it is necessary to operate the hypervisor that exists in all physical servers that have virtual servers that perform the same business. It becomes very troublesome.

また、非特許文献1ではデータセンターにおけるハードウェアに関し、ある特定のサービスを提供するマシンではなく、仮想化技術を用いて一般的なハードウェアリソースのプールとみなす技術を挙げているが、このようなハードウェアリソースプールから生成される仮想サーバは、その生成や削除が容易であり、非常に動的な処理となる。このような環境化でクラスタを構成すれば、そのクラスタ構成も常に変化するため、個々の仮想サーバに対して設定の必要生ずると、クラスタ構成の変化のたびに設定のやり直しを行う必要があり、ユーザの管理の手間が膨大なものになる。   Non-Patent Document 1 refers to a technology that regards hardware in a data center as a general hardware resource pool using virtualization technology, not a machine that provides a specific service. Virtual servers generated from simple hardware resource pools are easy to generate and delete, and are very dynamic processes. If you configure a cluster in such an environment, the cluster configuration will always change, so if you need to make settings for individual virtual servers, you must re-set each time the cluster configuration changes. The amount of time and labor required for user management becomes enormous.

本発明は、このような課題に鑑み、複数の仮想サーバ群に対する処理の指示を容易にすることを目的とする。   In view of such a problem, an object of the present invention is to facilitate processing instructions for a plurality of virtual server groups.

上述の課題を解決するために、本発明は、複数の仮想サーバを有する少なくとも1つの計算機と通信線を介して接続され、前記仮想サーバに対する処理の指示を送信する仮想サーバ管理装置であって、前記仮想サーバ管理装置は、前記複数の仮想サーバを該複数の仮想サーバに依存する所定の条件でグループ化し、グループ化した仮想サーバ及び該グループ化した仮想サーバが構築された前記計算機が対応付けられたグループ情報を生成する生成部と、前記グループ化した仮想サーバに対する処理の指示を受け付ける指示入力部と、前記グループ情報に基づいて、受け付けた処理の指示を前記計算機に送信する送信機能部と、を有することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the present invention is a virtual server management apparatus that is connected to at least one computer having a plurality of virtual servers via a communication line and transmits a processing instruction to the virtual server, The virtual server management apparatus groups the plurality of virtual servers under a predetermined condition depending on the plurality of virtual servers, and associates the grouped virtual servers with the computers on which the grouped virtual servers are constructed. A generation unit that generates the group information, an instruction input unit that receives a processing instruction for the grouped virtual servers, a transmission function unit that transmits the received processing instruction to the computer based on the group information, It is characterized by having.

本発明によれば、同一業務を行う仮想マシン群に対する操作を容易化することができる。   According to the present invention, it is possible to facilitate an operation on a group of virtual machines performing the same job.

本発明を適用した一実施形態の計算機システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the computer system of one Embodiment to which this invention is applied. 図1に示す計算機システムの物理サーバの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the physical server of the computer system shown in FIG. 図1に示す計算機システムにおいて、仮想サーバグループの概念を示す模式図である。In the computer system shown in FIG. 1, it is a schematic diagram which shows the concept of a virtual server group. 図1に示す計算機システムにおいて、仮想サーバ管理装置の表示装置に表示する画面を示す模式図である。In the computer system shown in FIG. 1, it is a schematic diagram which shows the screen displayed on the display apparatus of a virtual server management apparatus. 図1に示す計算機システムにおいて、仮想化環境管理テーブルの構成を示す模式図である。In the computer system shown in FIG. 1, it is a schematic diagram which shows the structure of a virtual environment management table. 図1に示す計算機システムにおいて、一括起動・停止処理の流れを示すフロー図である。FIG. 2 is a flowchart showing a flow of batch start / stop processing in the computer system shown in FIG. 1. 図1に示す計算機システムにおいて、対象となる仮想サーバに対して指示を思考する処理の流れを示すフロー図である。In the computer system shown in FIG. 1, it is a flowchart which shows the flow of the process which thinks about an instruction | indication with respect to the target virtual server.

以下、図面を参照しながら本説明を実施するための形態を説明する。
なお、以下の説明では、本発明を適用した一実施の形態である計算機システム1において、仮想サーバ管理装置が、仮想サーバグループ単位で一括して指示を出力する例を説明する。また、出力する指示は、仮想サーバの起動及び停止(一次停止を含む。)に関する指示を例とする。
Hereinafter, embodiments for carrying out this description will be described with reference to the drawings.
In the following description, an example will be described in which the virtual server management apparatus collectively outputs instructions in units of virtual server groups in the computer system 1 according to an embodiment to which the present invention is applied. Further, the instruction to be output is, for example, an instruction related to starting and stopping (including primary stop) of the virtual server.

図1に、計算機システム1の構成を示す。
計算機システム1は、仮想サーバ管理装置101と、管理対象となる1以上の物理サーバ102a〜c並びにそれら複数の物理サーバ102に構築された1以上の仮想サーバ103及び負荷分散装置104がネットワーク150を介して通信可能に接続され、更に、負荷分散装置104は、ネットワーク160を介して1以上のクライアント170と接続され、クライアント170から送信された種々のリクエストを仮想サーバ120で処理し、その結果を送信するようになっている。
FIG. 1 shows the configuration of the computer system 1.
In the computer system 1, a virtual server management apparatus 101, one or more physical servers 102 a to 102 c to be managed, and one or more virtual servers 103 and a load distribution apparatus 104 constructed in the plurality of physical servers 102 are connected to a network 150. In addition, the load balancer 104 is connected to one or more clients 170 via the network 160, and various requests transmitted from the clients 170 are processed by the virtual server 120, and the results are processed. It is supposed to send.

仮想サーバ管理装置101は、物理サーバ102、仮想サーバ103及び負荷分散装置104の管理を行う計算機であり、一般的なコンピュータを用いて実現することができる。その構成としては、メモリ112、CPU113、ネットワークに接続するための通信装置114、ハードディスクなどの記憶装置111、仮想化環境の管理者からの入力を受け付ける入力装置115及び仮想サーバグループや一括指示に関する情報の表示等を行う表示装置116を備える。   The virtual server management apparatus 101 is a computer that manages the physical server 102, the virtual server 103, and the load distribution apparatus 104, and can be realized using a general computer. The configuration includes a memory 112, a CPU 113, a communication device 114 for connecting to a network, a storage device 111 such as a hard disk, an input device 115 that receives an input from an administrator of a virtual environment, and information on virtual server groups and batch instructions. Is provided.

仮想サーバ103a〜cは、物理サーバ102で動作する仮想化ソフトウェアであるハイパーバイザ105によって構築される。この仮想サーバ103a〜cのうち任意の台数を利用して、同一のアプリケーション処理を実行する、クラスタシステムを構築することができるようになっている。仮想サーバa〜cに対するクライアント170からのリクエスト割振りは、負荷分散装置104によって行われるようになっている。   The virtual servers 103 a to 103 c are constructed by a hypervisor 105 that is virtualization software that operates on the physical server 102. A cluster system that executes the same application process by using an arbitrary number of the virtual servers 103a to 103c can be constructed. Request allocation from the client 170 to the virtual servers a to c is performed by the load balancer 104.

CPU113は、メモリ112に所定のプログラム郡131を展開し、それらとの協働により、仮想サーバ制御部121、物理サーバ電源制御部126、物理サーバ情報保存/読出部123、仮想サーバ情報保存/読出部124、仮想サーバ制御入力受付部125及び仮想サーバグループ情報保存/読出部124の機能部を構成する。   The CPU 113 expands a predetermined program group 131 in the memory 112, and in cooperation with them, the virtual server control unit 121, the physical server power control unit 126, the physical server information storage / reading unit 123, and the virtual server information storage / reading. The function part of the part 124, the virtual server control input reception part 125, and the virtual server group information storage / reading part 124 is comprised.

仮想サーバ制御部121は、管理対象の仮想サーバ103に対し、通信装置114を通じて、起動・停止の指示を出す機能部である。また、仮想サーバ制御部121は、後述する物理サーバ情報保存/読出部123から物理サーバ102に関する物理サーバ情報を読み出し又仮想サーバ情報保存/読出部124から仮想サーバ103に関する仮想サーバ情報を読み出し、夫々を用いて仮想サーバグループ情報を生成するようになっている。また、仮想サーバ103は、後述する仮想サーバ制御入力受付部125から送信される所定の仮想サーバグループに属する仮想サーバに対し、一括起動・停止の処理を行うようになっている。   The virtual server control unit 121 is a functional unit that issues a start / stop instruction to the management target virtual server 103 via the communication device 114. The virtual server control unit 121 reads physical server information related to the physical server 102 from a physical server information storage / reading unit 123 described later, and reads virtual server information related to the virtual server 103 from the virtual server information storage / reading unit 124, respectively. Is used to generate virtual server group information. The virtual server 103 is configured to perform batch startup / stop processing for virtual servers belonging to a predetermined virtual server group transmitted from a virtual server control input receiving unit 125 described later.

物理サーバ情報保存/読出部123は、通信装置114を介して管理対象である物理サーバ102の情報を収集する機能部である。
仮想サーバ情報保存/読出部124は、管理対象のクラスタシステムを構成する仮想サーバ103が、どの物理サーバ上にあり、どの仮想サーバグループに属しているかの情報を、通信装置114を介して、各物理サーバ102から収集する機能部である。
The physical server information storage / reading unit 123 is a functional unit that collects information on the physical server 102 to be managed via the communication device 114.
The virtual server information storing / reading unit 124 transmits information on which physical server the virtual server 103 constituting the cluster system to be managed belongs to and to which virtual server group, via each communication device 114. It is a functional unit that collects from the physical server 102.

仮想サーバグループ情報保存/読出部122は、仮想サーバ制御部121が、物理サーバ情報保存/読出部123から物理サーバ情報を、仮想サーバ情報保存/読出部124から仮想サーバ情報を取り出し、生成した仮想サーバグループ情報の保存や読み出しを実行する機能部である。   In the virtual server group information storage / reading unit 122, the virtual server control unit 121 extracts the physical server information from the physical server information storage / reading unit 123 and the virtual server information from the virtual server information storage / reading unit 124. This is a functional unit that executes storage and reading of server group information.

物理サーバ電源制御部126は、管理対象の物理サーバ102に対し、通信装置114を通じて、起動・停止の指示を出す機能部である。   The physical server power control unit 126 is a functional unit that issues a start / stop instruction to the management target physical server 102 via the communication device 114.

仮想サーバ制御入力受付部125は、入力装置115を通して、管理者からの指示を仮想サーバ制御部121に送信する機能部である。本実施形態では、入力装置115を介して管理者から入力された所定の仮想サーバグループに対する一括起動・停止の指示を受け付け、当該指示を仮想サーバ制御部121に送信するようになっている。   The virtual server control input receiving unit 125 is a functional unit that transmits an instruction from the administrator to the virtual server control unit 121 through the input device 115. In the present embodiment, a collective start / stop instruction for a predetermined virtual server group input from an administrator via the input device 115 is received, and the instruction is transmitted to the virtual server control unit 121.

記憶装置112には、上述した各機能部を構築するプログラム群131が格納されている他、管理者が入力装置115を介して入力した種々のデータ群132が格納されている。   The storage device 112 stores a program group 131 for constructing each functional unit described above, and various data groups 132 input by the administrator via the input device 115.

図2に、計算機システム1を構成する物理サーバ102の構成を示す(代表として物理サーバ102aを用いる)。物理サーバ102aには、CPU130、メモリ131、ハードディスク等からなる補助記憶装置としての記憶装置132、負荷分散装置104とのリクエスト並びにリクエスト処理結果の送受信を行う通信装置135及びLAN150を介して仮想サーバ管理装置101との通信を行う通信装置134が設けられる。   FIG. 2 shows the configuration of the physical server 102 constituting the computer system 1 (using the physical server 102a as a representative). The physical server 102 a includes a CPU 130, a memory 131, a storage device 132 as an auxiliary storage device including a hard disk, a virtual server management via a communication device 135 that transmits and receives requests with the load balancer 104 and request processing results, and a LAN 150. A communication device 134 that performs communication with the device 101 is provided.

メモリ131には、仮想サーバ103を実現するための仮想化機構を構成するハイパーバイザ109と、1つ以上の仮想サーバ103a〜cが構成されるようになっている。本実施形態では、物理サーバ102aに仮想サーバが3台構成される例を表わすが、種々の条件にあわせて、構成する仮想サーバの数は任意にすることが可能である。   The memory 131 is configured with a hypervisor 109 that constitutes a virtualization mechanism for realizing the virtual server 103, and one or more virtual servers 103a to 103c. In the present embodiment, an example in which three virtual servers are configured in the physical server 102a is shown, but the number of configured virtual servers can be arbitrarily set according to various conditions.

仮想サーバ103a〜cは、OS106及び対応するアプリケーションプログラム108によって実現される(図の点線で囲んだ部分)。アプリケーションプログラムは所定の業務アプリケーションであり、OSとともにクライアント170からのリクエスト処理を行い、処理結果を所定のクライアント170に出力する。リクエストのやり取りは、ハイパーバイザ105を介して行われる。   The virtual servers 103a to 103c are realized by the OS 106 and the corresponding application program 108 (portions surrounded by dotted lines in the figure). The application program is a predetermined business application, performs a request process from the client 170 together with the OS, and outputs a processing result to the predetermined client 170. Requests are exchanged via the hypervisor 105.

また、仮想サーバ103には、ハイパーバイザ105から起動・停止の指示を受け取るエージェント(プログラム)107が設けられている。エージェント107は、仮想サーバ上で、常に稼働しているプログラムであり、一括起動・停止の指示を受け、仮想サーバの起動・停止処理を実行させるようになっている。   In addition, the virtual server 103 is provided with an agent (program) 107 that receives a start / stop instruction from the hypervisor 105. The agent 107 is a program that is always running on the virtual server, and receives a batch start / stop instruction to execute the start / stop processing of the virtual server.

ハイパーバイザ105には、内部にイーサネット(登録商標)上のスイッチングハブを仮想的に実現した仮想スイッチングハブ109が設けられている。仮想サーバ管理装置112は、LAN150を介して、ハイパーバイザ109に対し、所定の仮想サーバグループに属する仮想サーバに対して一括起動・停止の指示を出すが、ハイパーバイザ109は、この指示がどのアプリケーションサーバに送られたものであるかを識別し、該当する仮想サーバ103に対して、仮想スイッチングハブ109経由で当該指示を送信するようになっている。   The hypervisor 105 is provided with a virtual switching hub 109 that virtually realizes a switching hub on the Ethernet (registered trademark). The virtual server management device 112 issues an instruction to batch start / stop the virtual server belonging to a predetermined virtual server group to the hypervisor 109 via the LAN 150. The hypervisor 109 determines which application has this instruction. It is identified whether it is sent to the server, and the instruction is transmitted to the corresponding virtual server 103 via the virtual switching hub 109.

次に、仮想サーバ管理装置101によって生成される仮想サーバグループ情報の構成方法を説明する。図3に、物理サーバ及び仮想サーバを対応させた仮想サーバグループの構成を模式的に示す。仮想サーバ管理装置101は、仮想サーバ情報保存/読出部124によって、各仮想サーバ103の業務アプリケーションの種別を取得する。次いで、仮想サーバ管理装置101は、仮想サーバの業務アプリケーションの種類によって仮想サーバグループを構成し、その構成情報を仮想サーバグループ情報保存/読出部122によって保存させる。   Next, a method for configuring virtual server group information generated by the virtual server management apparatus 101 will be described. FIG. 3 schematically shows the configuration of a virtual server group in which physical servers and virtual servers are associated. The virtual server management apparatus 101 uses the virtual server information storage / reading unit 124 to acquire the type of business application of each virtual server 103. Next, the virtual server management apparatus 101 configures a virtual server group according to the type of business application of the virtual server, and causes the virtual server group information storing / reading unit 122 to store the configuration information.

例えば、図3では、同一の業務アプリケーションを実行する仮想サーバ103a、103b、103e及び103fを仮想サーバグループA231とし、更に、仮想サーバ103aと103bとが、物理サーバ102aに構築されており、仮想サーバ103eと103fとが、物理サーバ102bに構築されている関係を示している。同様に、仮想サーバグループB232の関係も示している。仮想サーバグループ情報保存/読出部122は、このような業務アプリケーション、仮想サーバ及び物理サーバの対応関係からなる仮想サーバグループA及びBの情報を仮想サーバグループ情報として保存するようになっている。   For example, in FIG. 3, the virtual servers 103a, 103b, 103e, and 103f that execute the same business application are defined as a virtual server group A231, and the virtual servers 103a and 103b are configured in the physical server 102a. 103e and 103f indicate the relationship established in the physical server 102b. Similarly, the relationship of the virtual server group B232 is also shown. The virtual server group information saving / reading unit 122 is configured to save the information of the virtual server groups A and B including the correspondence relationship between the business application, the virtual server, and the physical server as virtual server group information.

次に、図4用いて、管理者が、仮想サーバグループに対し、指示を出すためのインターフェースを説明する。仮想サーバグループの構成が図3の状況である場合、管理者が、仮想サーバ管理装置101の表示装置116には、図4に示したような画面300が表示される。   Next, an interface for the administrator to issue an instruction to the virtual server group will be described with reference to FIG. When the configuration of the virtual server group is the situation shown in FIG. 3, the administrator displays a screen 300 as shown in FIG. 4 on the display device 116 of the virtual server management apparatus 101.

図4に示す画面300では、仮想サーバグループA231の情報が領域301に、仮想サーバグループB232の情報が領域341に表示された例を表す。仮想サーバグループA231の情報を示す領域301を例に、画面構成を説明する。領域301には、仮想サーバグループの名称(例えば、ID等。)を表示する領域305、物理サーバ名項目欄310、仮想サーバ名項目欄320、仮想サーバの現在の稼動状態を示す状態項目欄330等が設けられる。   The screen 300 illustrated in FIG. 4 represents an example in which information of the virtual server group A 231 is displayed in the area 301 and information of the virtual server group B 232 is displayed in the area 341. The screen configuration will be described using the area 301 indicating the information of the virtual server group A 231 as an example. An area 301 includes an area 305 for displaying a virtual server group name (for example, ID), a physical server name item field 310, a virtual server name item field 320, and a status item field 330 indicating the current operating status of the virtual server. Etc. are provided.

物理サーバ名項目欄310には、仮想サーバグループA231に属する仮想サーバが構築されている物理サーバ名(例えば、ID等)が表示されるようになっている。図4では、物理サーバ102aと、物理サーバ102bと表示されている様を表す。仮想サーバグループ名項目欄320は、仮想サーバグループA231に属する個々の仮想サーバの名称(例えば、ID等。)が、その仮想サーバが構築されている物理サーバの名称毎に分類して表示されるようになっている。図4では、仮想サーバ103a、103b、103e及び103fが、夫々属する物理サーバに対応して表示された例を示す。   In the physical server name item column 310, a physical server name (for example, ID) in which a virtual server belonging to the virtual server group A 231 is constructed is displayed. In FIG. 4, the physical server 102a and the physical server 102b are displayed. In the virtual server group name item column 320, the names (for example, IDs) of the individual virtual servers belonging to the virtual server group A 231 are displayed classified by the name of the physical server in which the virtual server is constructed. It is like that. FIG. 4 shows an example in which the virtual servers 103a, 103b, 103e, and 103f are displayed corresponding to the physical servers to which they belong.

また、状態項目欄330には、仮想サーバグループA231を構成する仮想サーバ毎の状態を表示するようになっている。図4では、各仮想サーバ103a、103b、103e及び103fの状態が、夫々仮想サーバに対応して表示された例を示す。ここで、仮想サーバの状態とは、起動中であるか、障害状態であるか、停止状態であるかといった、仮想サーバの現在の状態に関する例を示しているが、仮想サーバの状態とは、これらに限るものではない。   In the status item column 330, the status of each virtual server constituting the virtual server group A 231 is displayed. FIG. 4 shows an example in which the states of the virtual servers 103a, 103b, 103e, and 103f are displayed corresponding to the virtual servers. Here, the status of the virtual server shows an example of the current status of the virtual server, such as whether it is running, a fault status, or a shutdown status. It is not limited to these.

また、領域301には、仮想サーバグループA231を構成する各仮想サーバに対して、一括して起動を指示する一括起動ボタン302並びに一括して停止を指示する一括停止ボタン303及び仮想サーバグループA全体の状態を表示するグループ状態ボタン304が設けられている。管理者は、ポインタデバイス等で、一括起動ボタン302又は一括停止ボタン303を一度操作することで、仮想サーバグループA231に属する103a、103b、103e及び103fに対して、一括して起動又は停止させる指示を送ることができる。   The area 301 also includes a batch start button 302 for instructing start of all the virtual servers constituting the virtual server group A 231, a batch stop button 303 for instructing stop collectively, and the entire virtual server group A A group status button 304 is displayed for displaying the status. The administrator operates the collective start button 302 or the collective stop button 303 once with a pointer device or the like, thereby instructing the collective start or stop of the 103a, 103b, 103e, and 103f belonging to the virtual server group A231. Can send.

グループ状態表示欄304は、仮想サーバグループA231に属する仮想サーバが1個でも稼働している場合には「開始」を、1個も稼働していない場合には「停止」を表示するようになっており、仮想サーバグループ単位での稼動状況を視認することができるようになっている。   The group status display column 304 displays “start” when at least one virtual server belonging to the virtual server group A 231 is operating, and displays “stop” when none is operating. The operational status of each virtual server group can be visually confirmed.

これらの情報は仮想サーバグループ情報保存/読出部122が、所定のタイミングで、全ての仮想サーバグループに対して、仮想サーバグループに属する仮想サーバの一覧を取得し、仮想サーバ情報保存/読出部124が、仮想サーバと物理サーバの対応を取得し、物理サーバ情報保存/読出部123が、物理サーバの情報を読み出すことによって表示されるようになっている。   For these pieces of information, the virtual server group information storing / reading unit 122 acquires a list of virtual servers belonging to the virtual server group for all virtual server groups at a predetermined timing, and the virtual server information storing / reading unit 124. However, the correspondence between the virtual server and the physical server is acquired, and the physical server information storage / reading unit 123 is displayed by reading the physical server information.

次に、図5に示す仮想化環境管理テーブル500を用いて、仮想サーバグループの具体的管理手法について説明する。
仮想サーバ管理装置101は、物理サーバ、仮想サーバ及び仮想サーバグループを、それぞれメモリ112の中に仮想化環境管理テーブル500として表し、管理するようになっている。この仮想化環境管理テーブル500は、次の特徴を持つ。各行は仮想サーバ名に関して一意に決まり、物理マシン名及び仮想サーバグループ名が関連付けられる。
Next, a specific management method for a virtual server group will be described using the virtualization environment management table 500 shown in FIG.
The virtual server management apparatus 101 represents a physical server, a virtual server, and a virtual server group as a virtual environment management table 500 in the memory 112 and manages them. The virtual environment management table 500 has the following characteristics. Each row is uniquely determined with respect to the virtual server name, and is associated with a physical machine name and a virtual server group name.

仮想化環境管理テーブル500に対し、仮想サーバを追加するときは、仮想サーバ管理装置101は,次の操作を行う。まず、追加した仮想サーバに対応する行を追加し,仮想サーバが稼働する物理サーバを物理サーバ名の列に記録する。また、仮想サーバが含まれる仮想サーバグループを仮想サーバグループ名の列に記録する。また仮想サーバを削除する場合は、削除対象の仮想サーバが記録された行を削除する。   When adding a virtual server to the virtualization environment management table 500, the virtual server management apparatus 101 performs the following operation. First, a row corresponding to the added virtual server is added, and the physical server on which the virtual server operates is recorded in the physical server name column. Further, the virtual server group including the virtual server is recorded in the virtual server group name column. Further, when deleting a virtual server, the line in which the virtual server to be deleted is recorded is deleted.

仮想化環境管理テーブル500に対し,物理サーバを削除するときは,仮想サーバ管理装置101は、削除対象の物理サーバ上に存在する全ての仮想サーバに対応する行を削除する。   When deleting a physical server from the virtual environment management table 500, the virtual server management apparatus 101 deletes rows corresponding to all virtual servers existing on the physical server to be deleted.

仮想化環境管理テーブルに対し、仮想サーバグループを削除するときは,仮想サーバ管理装置は仮想サーバグループに含まれる仮想サーバ全てについて、対応する仮想サーバが存在する全ての行を削除する。   When deleting a virtual server group from the virtualization environment management table, the virtual server management apparatus deletes all rows in which the corresponding virtual server exists for all virtual servers included in the virtual server group.

次に、図6のフローチャートを用いて、仮想サーバ管理装置101が、管理者から受け取った仮想サーバグループに対する指示を、物理サーバ102のハイパーバイザ105に指示する処理について説明する。なお、以下の説明では、仮想サーバグループA231に属する仮想サーバ103a、103b、103e及び103fに対して、一括起動指示を送信する場合を例として説明する。   Next, a process in which the virtual server management apparatus 101 instructs the virtual server group received from the administrator to the hypervisor 105 of the physical server 102 will be described with reference to the flowchart of FIG. In the following description, a case where a batch activation instruction is transmitted to the virtual servers 103a, 103b, 103e, and 103f belonging to the virtual server group A 231 will be described as an example.

まず、仮想サーバ制御部121は、仮想サーバ制御入力受付部125を通じて、図4に示す操作画面300を介しての管理者からの入力指示を受信する(ステップS701)。   First, the virtual server control unit 121 receives an input instruction from the administrator via the operation screen 300 illustrated in FIG. 4 through the virtual server control input reception unit 125 (step S701).

次いで、仮想サーバ制御部121は、仮想化環境管理テーブル500を参照し、受信した管理者からの入力指示に基づき、仮想サーバグループ名503が「A」である全てのリスト(例えば、対応する「行」。)を取得する(ステップS702)。   Next, the virtual server control unit 121 refers to the virtualization environment management table 500 and, based on the received input instruction from the administrator, lists all virtual server group names 503 “A” (for example, corresponding “ Line ".) Is acquired (step S702).

その後、仮想サーバ制御部101は、リストに列挙された仮想サーバ名502の中から1つの仮想サーバ名を選択し(ステップS703)、その仮想サーバに対応する接続された物理サーバ名501を選択する(ステップS704)。   Thereafter, the virtual server control unit 101 selects one virtual server name from the virtual server names 502 listed in the list (step S703), and selects a connected physical server name 501 corresponding to the virtual server. (Step S704).

次いで、仮想サーバ制御部121は、取得した物理サーバのモデルに対応する物理サーバ102a及び102b上の夫々のハイパーバイザ105に対し、LAN150を介して一括起動指示(コマンド)を出す(ステップ705)。以上の処理を、ステップS702で取得したリスト全てについて繰り返す(ステップS706)。   Next, the virtual server control unit 121 issues a batch activation instruction (command) to the respective hypervisors 105 on the physical servers 102a and 102b corresponding to the acquired physical server model via the LAN 150 (step 705). The above processing is repeated for all the lists acquired in step S702 (step S706).

仮想サーバ制御部121が、ステップS705で出した指示とは、仮想サーバグループA231に属し、物理サーバ102a及び102bに構築されている仮想サーバ103a、103b、103e及び103fに対する指示を、ハイパーバイザ105に連続して送信することである。   The instruction issued by the virtual server control unit 121 in step S705 is an instruction for the virtual servers 103a, 103b, 103e, and 103f belonging to the virtual server group A231 and configured in the physical servers 102a and 102b to the hypervisor 105. It is to transmit continuously.

なお、本実施形態では、このハイパーバイザ105に、指示を連続して送信するとは、仮想サーバ103a〜eに対する個別の指示(コマンド)を時間的に連続して送信する例を上げているが、「一括」して送信するのであれば、1つの纏まったコマンドを生成して送信するようにしてもよい。   In the present embodiment, the case of continuously transmitting instructions to the hypervisor 105 is an example in which individual instructions (commands) for the virtual servers 103a to 103e are continuously transmitted in time. If it is transmitted “in a lump”, a single command may be generated and transmitted.

また、連続して送信するという態様において、必ずしも103a〜eの順番で連続して送信する必要はない。更に、連続して送信するという態様は、コマンド連なって送信される場合に限られず、各コマンド間に本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、他のコマンドを割り込み送信するようにしてもよい。この際、ユーザ設定や初期設定により、所定時間内に指示対象の仮想サーバに対する指示を、ハイパーバイザ105に送信するという構成でもよい。
以上の処理により、仮想サーバグループA231を構成する仮想サーバ103a、103b、103e及び103fに対し、一括して起動指示を出すことができる。
Moreover, in the aspect of transmitting continuously, it is not always necessary to transmit continuously in the order of 103a to e. Further, the mode of continuous transmission is not limited to the case of continuous transmission of commands, and other commands may be interrupted and transmitted between the commands without departing from the spirit of the present invention. At this time, the configuration may be such that an instruction for the virtual server to be instructed is transmitted to the hypervisor 105 within a predetermined time by user setting or initial setting.
Through the above processing, it is possible to collectively issue a start instruction to the virtual servers 103a, 103b, 103e, and 103f configuring the virtual server group A231.

次に、図7のフローチャートを用いて、仮想サーバ管理装置101から仮想サーバグループA231に属する仮想サーバへの一括起動指示を受け取った物理サーバ102a及び102bでの処理について説明する。なお、ここでは物理サーバ102aを代表として説明する。   Next, the processing in the physical servers 102a and 102b that has received a batch activation instruction from the virtual server management apparatus 101 to the virtual servers belonging to the virtual server group A 231 will be described using the flowchart of FIG. Here, the physical server 102a will be described as a representative.

仮想サーバ管理装置101から一括起動指示を受信した仮想サーバ102aのハイパーバイザ105は、当該一括起動指示に基づき、起動指示の対象となる仮想サーバを決定する(例えば、仮想サーバ102a及び102b)(ステップS801)。   The hypervisor 105 of the virtual server 102a that has received the batch startup instruction from the virtual server management apparatus 101 determines a virtual server that is the target of the startup instruction based on the batch startup instruction (for example, virtual servers 102a and 102b) (steps). S801).

ハイパーバイザ105は、S801で決定した仮想サーバ102a及び102bのエージェント107に対し、仮想スイッチングハブ109を介して夫々起動指示を送信する(ステップS802)。   The hypervisor 105 transmits activation instructions to the agents 107 of the virtual servers 102a and 102b determined in S801 via the virtual switching hub 109 (step S802).

起動指示を受けた夫々のエージェント107は、受信した起動指示に従い、仮想サーバ102aと103bとの起動処理を実行させる(ステップS803)。   Each agent 107 that has received the start instruction causes the virtual servers 102a and 103b to execute start processing in accordance with the received start instruction (step S803).

同様の処理が、仮想サーバグループA231に属する仮想サーバ103e及び103fが構築された物理サーバ102bでも実行される。   Similar processing is also executed on the physical server 102b in which the virtual servers 103e and 103f belonging to the virtual server group A231 are constructed.

このように、本実施形態によれば、同一アプリケーションサーバとして稼動するといった所定の条件により、複数の仮想サーバをグルーピングして管理することができる。   As described above, according to the present embodiment, a plurality of virtual servers can be grouped and managed under a predetermined condition of operating as the same application server.

また、本実施形態では、グルーピングして管理する複数の仮想サーバに対し、同様の処理指示を一括して送信することができる構成をとることから、各仮想サーバに同様の指示操作を逐次行う手間を軽減することができる。   In the present embodiment, the configuration is such that the same processing instructions can be collectively transmitted to a plurality of virtual servers that are grouped and managed. Can be reduced.

この点、クラウド環境に利用される大規模システムでは、構築される仮想サーバの数も膨大となることから、同一グループで管理された複数の仮想サーバに対し、一括で処理の指示を送信することができるようにすることは、管理者の負担を大幅に低下させることができる。   In this regard, in a large-scale system used in a cloud environment, the number of virtual servers to be built is enormous, so processing instructions can be sent to multiple virtual servers managed in the same group in a batch. Making it possible can greatly reduce the burden on the administrator.

特に、一括起動・停止といった処理指示を一括で簡易に送信することは、逐次指示する場合に比して大幅に操作時間が軽減でき、その分、省電力効果も上がるという効果を奏する。   In particular, sending processing instructions such as batch activation / stopping in a batch can greatly reduce the operation time compared to the sequential instructions, and the power saving effect can be improved accordingly.

更に、本実施形態では、仮想サーバのグルーピングに際し、物理サーバ及び仮想サーバの対応関係を仮想化モデルを用いて管理するようにしており又ハイパーバイザが一括して指示を受け付ける構成となっているため、仮想サーバグループを構成する仮想サーバが同一の物理サーバに構築されていなくても、簡便に一括して指示を送信することができ、一括してその処理を実行することができるという効果を奏する。   Furthermore, in this embodiment, when grouping virtual servers, the correspondence between physical servers and virtual servers is managed using a virtualization model, and the hypervisor accepts instructions in a batch. Even if the virtual servers making up the virtual server group are not built on the same physical server, it is possible to easily send instructions in a batch and execute the processing in a batch. .

以上、本発明を適用した一実施の形態について説明したが、本発明は、これらの例に限定されるものではなく、種々の構成に適用することができる。   Although one embodiment to which the present invention is applied has been described above, the present invention is not limited to these examples, and can be applied to various configurations.

1 計算機システム
101 仮想サーバ管理装置
102a、102b、102c 物理サーバ
103a、103b、103c、103d、103e、103f、103g、103h 仮想サーバ
105 ハイパーバイザ
106 OS
107 エージェント
108 アプリケーション
109 仮想スイッチングハブ
121 仮想サーバ制御部
122 仮想サーバグループ情報保存/読出部
123 物理サーバ情報保存/読出部
124 仮想サーバ情報保存/読出部
125 仮想サーバ制御入力受付部
126 物理サーバ電源制御部
231 仮想サーバグループA
232 仮想サーバグループB
300 操作画面
1 Computer system 101 Virtual server management apparatus 102a, 102b, 102c Physical server 103a, 103b, 103c, 103d, 103e, 103f, 103g, 103h Virtual server 105 Hypervisor 106 OS
107 Agent 108 Application 109 Virtual Switching Hub 121 Virtual Server Control Unit 122 Virtual Server Group Information Saving / Reading Unit 123 Physical Server Information Saving / Reading Unit 124 Virtual Server Information Saving / Reading Unit 125 Virtual Server Control Input Accepting Unit 126 Physical Server Power Supply Control Part 231 Virtual Server Group A
232 Virtual server group B
300 Operation screen

Claims (10)

複数の仮想サーバを有する少なくとも1つの計算機と通信線を介して接続され、前記仮想サーバに対する処理の指示を送信する仮想サーバ管理装置であって、
前記仮想サーバ管理装置は、
前記複数の仮想サーバを該複数の仮想サーバに依存する所定の条件でグループ化し、グループ化した仮想サーバ及び該グループ化した仮想サーバが構築された前記計算機が対応付けられたグループ情報を生成する生成部と、
前記グループ化した仮想サーバに対する処理の指示を受け付ける指示入力部と、
前記グループ情報に基づいて、受け付けた処理の指示を前記計算機に送信する送信機能部と、
を有することを特徴とする仮想サーバ管理装置。
A virtual server management apparatus that is connected to at least one computer having a plurality of virtual servers via a communication line and that transmits a processing instruction to the virtual server,
The virtual server management device
Generation of grouping the plurality of virtual servers under a predetermined condition depending on the plurality of virtual servers, and generating group information in which the grouped virtual servers and the computers on which the grouped virtual servers are constructed are associated And
An instruction input unit that receives an instruction of processing for the grouped virtual servers;
Based on the group information, a transmission function unit that transmits the received processing instruction to the computer;
A virtual server management device comprising:
請求項1に記載の仮想サーバ管理装置であって、
前記複数の仮想サーバに依存する所定の条件は、該仮想サーバの業務であることを特徴とする仮想サーバ管理装置。
The virtual server management device according to claim 1,
The virtual server management apparatus, wherein the predetermined condition depending on the plurality of virtual servers is a business of the virtual server.
請求項1又は2に記載の仮想サーバ管理装置であって、
前記複数の仮想サーバに依存する所定の条件は、該仮想サーバの業務が同一であることを特徴とする仮想サーバ管理装置。
The virtual server management device according to claim 1 or 2,
The virtual server management apparatus characterized in that the predetermined condition depending on the plurality of virtual servers is that the business of the virtual server is the same.
請求項1〜3の何れか一項に記載の仮想サーバ管理装置であって、
前記送信機能部は、前記受け付けた処理の指示を、前記計算機に一括して送信するころを特徴とする仮想サーバ管理装置。
The virtual server management device according to any one of claims 1 to 3,
The virtual server management device, wherein the transmission function unit transmits the received processing instructions to the computer in a lump.
請求項1〜4の何れか一項に記載の仮想サーバ管理装置であって、
前記送信機能部は、前記受け付けた処理の指示を前記計算機の仮想化機構への指示として送信することを特徴とする仮想サーバ管理装置。
The virtual server management device according to any one of claims 1 to 4,
The transmission function unit transmits the received processing instruction as an instruction to a virtualization mechanism of the computer.
請求項1〜5の何れか一項に記載の仮想サーバ管理装置であって、
前記指示入力部が受け付けた前記処理の指示を、前記仮想サーバの起動指示に変換する変換部を更に有することを特徴とする仮想サーバ管理装置。
The virtual server management device according to any one of claims 1 to 5,
The virtual server management apparatus further comprising: a conversion unit that converts the processing instruction received by the instruction input unit into an instruction to start the virtual server.
請求項1〜6の何れか一項に記載の仮想サーバ管理装置であって、
前記支持入力部が受け付けた前記処理の指示を、前記仮想サーバの停止指示に変換する変換部を更に有することを特徴とする仮想サーバ管理装置。
The virtual server management device according to any one of claims 1 to 6,
The virtual server management apparatus further comprising a conversion unit that converts the processing instruction received by the support input unit into a virtual server stop instruction.
請求項1〜7の何れか一項に記載の仮想サーバ管理装置であって、
表示装置を更に備え、
該表示装置に、前記グループ化情報を表示させる表示部を更に有することを特徴とする仮想サーバ管理装置。
The virtual server management device according to any one of claims 1 to 7,
A display device;
The virtual server management device further comprising a display unit for displaying the grouping information on the display device.
複数の仮想サーバを有する少なくとも1つの計算機と通信線を介して接続され、前記仮想サーバに対する処理の指示を送信する仮想サーバ管理装置の制御方法であって、
前記制御方法は、
前記複数の仮想サーバを該複数の仮想サーバに依存する所定の条件でグループ化し、グループ化した仮想サーバ及び該グループ化した仮想サーバが構築された前記計算機が対応付けられたグループ情報を生成するステップと、
前記グループ化した仮想サーバに対する処理の指示を受け付けるステップと、
前記グループ情報に基づいて、受け付けた処理の指示を前記計算機に送信するステップと、
を含むことを特徴とする制御方法。
A method for controlling a virtual server management apparatus that is connected to at least one computer having a plurality of virtual servers via a communication line and transmits a processing instruction to the virtual server,
The control method is:
Grouping the plurality of virtual servers under a predetermined condition depending on the plurality of virtual servers, and generating group information in which the grouped virtual servers and the computers on which the grouped virtual servers are constructed are associated with each other When,
Receiving a processing instruction for the grouped virtual servers;
Transmitting the received processing instruction to the computer based on the group information;
The control method characterized by including.
複数の仮想サーバを有する少なくとも1つの計算機と通信線を介して接続され、前記仮想サーバに対する処理の指示を送信する仮想サーバ管理装置に、
前記複数の仮想サーバを該複数の仮想サーバに依存する所定の条件でグループ化し、グループ化した仮想サーバ及び該グループ化した仮想サーバが構築された前記計算機が対応付けられたグループ情報を生成する機能と、
前記グループ化した仮想サーバに対する処理の指示を受け付ける機能と、
前記グループ情報に基づいて、受け付けた処理の指示を前記計算機に送信する機能と、
を実現させることを特徴とするプログラム。
To a virtual server management apparatus that is connected to at least one computer having a plurality of virtual servers via a communication line and transmits a processing instruction to the virtual server,
A function of grouping the plurality of virtual servers under a predetermined condition depending on the plurality of virtual servers, and generating group information in which the grouped virtual servers and the computers on which the grouped virtual servers are constructed are associated When,
A function of accepting processing instructions for the grouped virtual servers;
A function of transmitting the received processing instruction to the computer based on the group information;
A program characterized by realizing.
JP2010051250A 2010-03-09 2010-03-09 Technology of facilitating operation on virtualized environment of application server Pending JP2011186775A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051250A JP2011186775A (en) 2010-03-09 2010-03-09 Technology of facilitating operation on virtualized environment of application server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051250A JP2011186775A (en) 2010-03-09 2010-03-09 Technology of facilitating operation on virtualized environment of application server

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011186775A true JP2011186775A (en) 2011-09-22

Family

ID=44792964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010051250A Pending JP2011186775A (en) 2010-03-09 2010-03-09 Technology of facilitating operation on virtualized environment of application server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011186775A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014033882A1 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 富士通株式会社 Operation administration device, operation administration method, operation administration program, and recording medium
JP2018521399A (en) * 2015-06-25 2018-08-02 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド Control user access to command execution

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014033882A1 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 富士通株式会社 Operation administration device, operation administration method, operation administration program, and recording medium
JP5930048B2 (en) * 2012-08-30 2016-06-08 富士通株式会社 Operation management apparatus, operation management method, and operation management program
US10177971B2 (en) 2012-08-30 2019-01-08 Fujitsu Limited Operation management device and method
JP2018521399A (en) * 2015-06-25 2018-08-02 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド Control user access to command execution
US10397232B2 (en) 2015-06-25 2019-08-27 Amazon Technologies, Inc. Controlling user access to command execution
US11394714B2 (en) 2015-06-25 2022-07-19 Amazon Technologies, Inc. Controlling user access to command execution

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10860362B2 (en) Methods and apparatus to deploy a hybrid workload domain
CN103533086B (en) Uniform resource scheduling method in cloud computing system
JP5206750B2 (en) Power supply and program
JP2020024722A (en) Session idle optimization for streaming server
CN107302465B (en) PCIe Switch server complete machine management method
JP6102949B2 (en) Virtual computer management program, virtual computer management method, and virtual computer system
CN104335137B (en) Manage the power consumption and performance of computing system
CN113742031B (en) Node state information acquisition method and device, electronic equipment and readable storage medium
JP5691390B2 (en) Power supply and program
CN105022659B (en) virtual machine state control method and system
US10218622B2 (en) Placing a network device into a maintenance mode in a virtualized computing environment
CN105786302B (en) Management Controller and management control method
CN103309721A (en) Virtual machine monitor management system and method
JP5760898B2 (en) Distribution system, virtual machine allocation apparatus, and program
CN105391652A (en) USB equipment network sharing system and method based on USB redirection
CN110502392A (en) Cloud platform management and monitoring system
CN103501295B (en) A kind of remote access method based on virtual machine (vm) migration and equipment
US20210224121A1 (en) Virtual machine-initiated workload management
US9935830B1 (en) Cloud management system and method for disparate computing nodes in a cloud computing environment
CN105653347B (en) A kind of server, method for managing resource and virtual machine manager
US20200371845A1 (en) Anticipating future resource consumption based on user sessions
JP5601428B1 (en) Virtualization system, control method, and control program
JP2011186775A (en) Technology of facilitating operation on virtualized environment of application server
US11372702B2 (en) Optimized high availability management using cluster-wide view
JP7091924B2 (en) Communication system and communication method