JP2011182164A - Shading correction method, and projector with shading correction function - Google Patents
Shading correction method, and projector with shading correction function Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011182164A JP2011182164A JP2010043998A JP2010043998A JP2011182164A JP 2011182164 A JP2011182164 A JP 2011182164A JP 2010043998 A JP2010043998 A JP 2010043998A JP 2010043998 A JP2010043998 A JP 2010043998A JP 2011182164 A JP2011182164 A JP 2011182164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shading correction
- video data
- difference
- imaging means
- gain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003705 background correction Methods 0.000 title claims abstract description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プロジェクタに係り、特に不透明な原稿を撮像手段で撮像する時の照明むらに起因するシェーディングを補正するときに用いるシェーディング補正データを作成するのに適した輝度の映像データを自動的に得る技術に関するものである。 The present invention relates to a projector, and in particular, automatically generates video data having a luminance suitable for creating shading correction data used to correct shading caused by uneven illumination when an opaque document is imaged by an imaging unit. It relates to the technology to obtain.
従来、パーソナルコンピュータまたはCCDカメラ若しくはCMOSセンサ等からなる光学撮像手段(以下、単に書画カメラという。)等からの映像を拡大投射する投射型ディスプレイ装置とを備えたプロジェクタが用いられている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a projector including a projection display device that enlarges and projects an image from an optical imaging means (hereinafter simply referred to as a document camera) composed of a personal computer, a CCD camera, a CMOS sensor, or the like has been used.
特に書画カメラの映像を扱えるプロジェクタは、不透明な原稿をわざわざ透明のOHPシートに複写する手間がいらないので使い易く、また資源の節約、ゴミの減量にもつながり省資源に資するプレゼンテーションを可能にすることから有用なものである。書画カメラによる映像化は、原稿を原稿載置用のガラスの上に裏向き載置し、この原稿の資料面を蛍光灯などの照明装置で照らしてCCDカメラ、CMOSセンサ等によって撮像することで実現している。 In particular, projectors that can handle video from document cameras are easy to use because there is no need to bother copying opaque manuscripts onto transparent OHP sheets, and can also save resources and reduce waste, enabling presentations that conserve resources. It is useful from. Visualization by a document camera is performed by placing a document face down on a glass for placing a document, and illuminating the document surface of the document with an illumination device such as a fluorescent lamp, and then imaging with a CCD camera, CMOS sensor, or the like. Realized.
このように、不透明な原稿を書画カメラで撮像するためには蛍光灯などの照明装置を用いて不透明な原稿に照明を当てて一定の明るさを確保しなければならない。ところが、この照明には当たる光量にむらがあるため、書画カメラから出力される映像信号のレベルが不均一となり(以下、シェーディングという)、投影された原稿の明瞭度が原稿内で異なるという問題があった。
この問題を解決するために、シェーディングを補正する方法が提案されている(例えば、特許文献1など)。
As described above, in order to capture an opaque document with a document camera, it is necessary to illuminate the opaque document using an illumination device such as a fluorescent lamp to ensure a certain brightness. However, since the amount of light hitting this illumination is uneven, the level of the video signal output from the document camera becomes uneven (hereinafter referred to as shading), and the clarity of the projected document differs within the document. there were.
In order to solve this problem, a method of correcting shading has been proposed (for example, Patent Document 1).
特許文献1に記載されているようにシェーディング補正技術の基本原理は従来技術の項に記載されており、次のようなものである。
まず、白紙をカメラで読み取ることにより得られたディジタル映像データ中の最大値(最高輝度)Lmaxを求める。
As described in
First, a maximum value (maximum luminance) Lmax in digital video data obtained by reading a blank sheet with a camera is obtained.
続いて、シェーディングデータSHD(x,y)を次式のように計算する。
SHD(x,y)=Lmax/L(x,y) ・・・(1)
式(1)において、L(x,y)は映像データ中の任意の画素の値(輝度値)である。式(1)の計算を上記映像データの全画素について行い、シェーディングデータ(前述のシェーディング補正データと同じものである。)SHD(x,y)を記憶する。
Subsequently, the shading data SHD (x, y) is calculated as follows.
SHD (x, y) = Lmax / L (x, y) (1)
In Expression (1), L (x, y) is a value (luminance value) of an arbitrary pixel in the video data. The calculation of Expression (1) is performed for all pixels of the video data, and shading data (same as the above-mentioned shading correction data) SHD (x, y) is stored.
このように、特許文献1記載の技術では、ある輝度の照明下で得られたデジタル映像の最高輝度のデータを基準とすることが記載されているだけで、シェーディングデータを求めるのに適した映像データの取得方法については明記していない。
つまり、シェーディングデータを作成するに当って基準データとなる映像データは書画カメラで得られた映像データが飽和しない範囲で最高輝度であるときが望ましいことから、このような映像データが得られることが前提となっている。
As described above, in the technique described in
In other words, it is desirable that the video data serving as the reference data in creating the shading data has the highest brightness within a range where the video data obtained by the document camera does not saturate, so that such video data can be obtained. It is a premise.
しかしながら、このような映像データは、書画カメラのダイナミックレンジを有効に活用する観点から照明装置の明るさを変更しないで書画カメラのゲインとオフセット、特にゲインを調整することで初めて得られるものである。
この調整は書画カメラからの映像でシェーディング補正前の映像であるデジタル映像データをD/A変換器、コネクタを介してオシロスコープ等の波形観測機器で観測し、この映像データが飽和しない最大値になるようにマニュアルで調整する方法が考えられるが、調整そのものに手間取ることや個人差が生じることなどから製造コストの増加や信頼性の低下を招くという問題点がある。また、このような製造上の要求のみに起因する部品の追加は市場の要求である装置の小型・軽量化に反するという問題点もある。
However, such video data can be obtained for the first time by adjusting the gain and offset of the document camera, particularly the gain, without changing the brightness of the lighting device from the viewpoint of effectively utilizing the dynamic range of the document camera. .
In this adjustment, digital video data, which is the video from the document camera before shading correction, is observed with a waveform observation device such as an oscilloscope via a D / A converter and a connector, and this video data reaches the maximum value that does not saturate. Although manual adjustment methods are conceivable, there are problems in that the adjustment itself takes time and individual differences occur, leading to an increase in manufacturing costs and a decrease in reliability. In addition, there is a problem that the addition of parts resulting only from such manufacturing requirements is contrary to the size and weight reduction of the device, which is a market requirement.
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、書画カメラで得られる映像を増幅するゲインを自動的に変化させながら、それぞれの時点で書画カメラから得られた映像データを読み込み、この映像データの最大値と設定された基準値に合わせることで自動的に書画カメラで得られる映像を増幅するゲインを選定して設定することでシェーディング補正データを作成するのに適した輝度の映像データを得るシェーディング補正方法を提供することを第1の目的とし、このような映像データを得てシェーディング補正を実行するシェーディング補正機能を備えたプロジェクタを提供することを第2の目的とする。 The present invention has been made to solve such problems, and automatically changes the gain for amplifying the video obtained by the document camera while reading the video data obtained from the document camera at each time point. By selecting and setting the gain that automatically amplifies the video obtained by the document camera by matching the maximum value of this video data and the set reference value, the brightness suitable for creating shading correction data is set. A first object is to provide a shading correction method for obtaining video data, and a second object is to provide a projector having a shading correction function for obtaining such video data and performing shading correction.
請求項1記載のシェーディング補正方法は、対象物を照らす照明と、この対象物を映像化する光学系を含む映像化手段と、この映像化手段によって得られる映像をスクリーンに投影する投射型ディスプレイ装置とを備えたプロジェクタの照明むらに起因するシェーディングを前記映像化手段で白基準板を映像化したときに得られる映像データLjの中の最大値Lmaxを基準にしてシェーディング補正データを作成して補正するシェーディング補正方法であって、前記映像化手段のゲインGを変化させ、この変化の度に前記最大値Lmaxと予め定められた基準値Lrefとの差異を求め、この差異が予め定められた範囲Dalw内に収まるか否か判断し、範囲内に収まるときの最大値Lmaxを基準にすることを特徴とするものである。
The shading correction method according to
請求項2記載のシェーディング補正方法は、前記ゲインの変化方向を前記映像データLjが大きい方から小さい方に変化させることを特徴とするものである。
The shading correction method according to
請求項3記載のシェーディング補正方法は、前記映像データLjが前記映像化手段で得られる1フレーム内の個々の映像データ、または1フレームの映像を予め定められた複数の領域分割したときのそれぞれの領域内の個々の映像データの平均値であることを特徴とするものである。
The shading correction method according to
請求項4記載のシェーディング補正方法は、前記差異が前記最大値LmaxとLrefとの差分または比率であることを特徴とするものである。
The shading correction method according to
請求項5記載のプロジェクタは、対象物を照らす照明と、この対象物を映像化する光学系を含む映像化手段と、この映像化手段によって得られる映像をスクリーンに投影する投射型ディスプレイ装置とを備え、照明むらに起因するシェーディングを前記映像化手段で白基準板を映像化したときに得られる映像データLjの中の最大値Lmaxを基準にしてシェーディング補正データを作成してシェーディング補正を行うシェーディング補正部とを備えたプロジェクタであって、前記映像化手段のゲインG、前記最大値Lmaxの基準値であるLref、およびこのLrefとLmaxとの差異の許容値であるDalwとを設定すること;設定されたゲインG毎に得られる映像の前記最大値Lmaxと基準値Lrefとの差異が前記許容値Dalwの範囲内か否か判定すること;この判定で範囲外と判定されたときには前記差異を少なくする方向に前記ゲインGを変更して最終的には範囲内にすること;の各制御を行う制御部を備えることを特徴とするものである。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a projector comprising: an illumination that illuminates an object; an imaging unit that includes an optical system that images the object; and a projection display device that projects an image obtained by the imaging unit onto a screen. Shading for generating shading correction data based on the maximum value Lmax in the video data Lj obtained when the white reference plate is imaged by the imaging means with shading caused by uneven illumination. A projector including a correction unit, wherein the gain G of the imaging means, Lref that is a reference value of the maximum value Lmax, and Dalw that is an allowable value of a difference between the Lref and Lmax are set; The difference between the maximum value Lmax of the video obtained for each set gain G and the reference value Lref is the allowable value Da. Control whether w is within the range; when it is determined that the range is out of the range, the gain G is changed in a direction to reduce the difference and finally within the range is performed. A control unit is provided.
請求項6記載のプロジェクタは、前記ゲインの変化を前記映像データLjが大きい方から小さい方に変化させることを特徴とするものである。
The projector according to
請求項7記載のプロジェクタは、前記映像データLjが前記映像化手段で得られる1フレーム内の個々の映像データ、または1フレームの映像を予め定められた複数の領域分割したときのそれぞれの領域内の個々の映像データの平均値であることを特徴とするものである。 The projector according to claim 7, wherein the video data Lj is individual video data in one frame obtained by the imaging means, or each area when a video of one frame is divided into a plurality of predetermined areas. The average value of the individual video data.
請求項8記載のプロジェクタは、前記差異が前記最大値LmaxとLrefとの差分または比率であることを特徴とするものである。 The projector according to an eighth aspect is characterized in that the difference is a difference or a ratio between the maximum values Lmax and Lref.
以上のように請求項1〜4に記載の発明によれば、白基準板を対象物に選定し、自動的に映像化手段のゲインを変化させ、その度に映像化手段から得られた映像データの中の最大値と基準値との差異を求め、その差異が許容値の範囲内に入るようなゲインを選定している。すなわち、最終的に選定されたゲインを設定した時に得られる映像データが求めるシェーディング補正データを作成するのに適した輝度の映像データとなるので、ゲインの選定・設定を容易に行うことができるとともに個人差もなくなるから、製造コストの低減や信頼性の向上に資するシェーディング補正方法を提供することができる。 As described above, according to the first to fourth aspects of the present invention, the white reference plate is selected as the object, the gain of the imaging means is automatically changed, and the image obtained from the imaging means each time. The difference between the maximum value in the data and the reference value is obtained, and a gain is selected so that the difference falls within the allowable value range. In other words, since the video data obtained when the finally selected gain is set becomes the video data having a luminance suitable for creating the shading correction data required, the gain can be easily selected and set. Since there is no individual difference, it is possible to provide a shading correction method that contributes to reduction in manufacturing cost and improvement in reliability.
特に、請求項2に記載の発明によれば、映像化手段から得られる映像データの輝度を高い方から低い方へ変化させるようにしているので、求める映像データは輝度が高い方が適切であるから、早い段階で適当なゲインを見つけ出すことができる、という効果が得られる。 In particular, according to the second aspect of the present invention, the luminance of the video data obtained from the imaging means is changed from a higher level to a lower level. Therefore, an effect that an appropriate gain can be found at an early stage can be obtained.
請求項5〜8記載の発明によれば、請求項1〜4記載のゲインの決定を自動的に実行する手段を備えたので、製造コストの低減や信頼性の向上に資するシェーディング補正機能を備えたプロジェクタを提供することができる。 According to the fifth to eighth aspects of the present invention, since the means for automatically determining the gain according to the first to fourth aspects is provided, a shading correction function that contributes to a reduction in manufacturing cost and an improvement in reliability is provided. Projectors can be provided.
次に本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明になるシェーディング補正機能を備えたプロジェクタの概略ブロック図、図2は本発明になるシェーディング補正方法に用いるシェーディング補正データ作成に好適な映像データの取得方法を示すフローチャート図である。なお、以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic block diagram of a projector having a shading correction function according to the present invention, and FIG. 2 is a flowchart showing a video data acquisition method suitable for creating shading correction data used in the shading correction method according to the present invention. The present embodiment described below does not unduly limit the contents of the present invention described in the claims, and all the configurations described in the present embodiment are indispensable as means for solving the present invention. Not always.
図1におけるシェーディング補正機能を備えたプロジェクタは、カメラモジュール1、シェーディング補正モジュール2、メモリ制御モジュール3、フレームメモリ4、DMD制御部5、およびCPU6から構成される。
A projector having a shading correction function in FIG. 1 includes a
カメラモジュール1は対象物を映像化するもので、図示しない光学系を含みイメージセンサであるCMOSセンサ11を主構成要素とする。このCMOSセンサ11では光電変換を行うとともに外部からのゲイン設定により電荷の増幅を行う。シェーディング補正モジュール2は、カメラモジュール1で得られた映像の照明むらに起因するシェーディングを解消するもので、カメラモジュール1からの映像データの輝度をゲインを変えて細かく調整するゲイン微調整部21、完成されたシェーディング補正データを保存するシェーディング補正データ記憶部22、およびシェーディング補正データ記憶部22からのデータとゲイン微調整部21を介したカメラモジュール1からの映像データとを対応する画素または領域間でシェーディングを解消するような演算を実行するシェーディング補正部23を主構成要素とする。
The
メモリ制御部3は、シェーディング補正モジュール2からの映像データをフレームメモリ4に展開したり、フレームメモリ4からのフレーム単位の映像データの解像度を変換したり、画質補正等の映像処理を行う。フレームメモリ4は展開された映像データ等をフレーム単位で格納する。
The
DMD制御部5はメモリ制御部3からの映像処理を受けた映像データを受けて、図示しない光源やカラーホイール等を制御してDMD、投射レンズを介して拡大投影する。
The
CPU6はシェーディング補正の実行を制御するもので、カメラモジュール1のCMOSセンサ11とシェーディング補正モジュール2のゲイン微調整部21で用いるゲインを格納するゲインテーブル61a(例えば、256通りのゲインの組合わせからなる。)を備え、このテーブルの中からゲインの一組のゲインを選定し、設定する(ゲインの選定・設定については後述する。)ゲイン選定・設定部61、シェーディング補正データ作成に適した映像データが得られたときに、この映像データを用いてシェーディング補正データを作成し、作成したシェーディング補正データをシェーディング補正データ記憶部63に記憶するシェーディング補正データ算出部62とを主構成要素とする。また、シェーディング補正データ算出部62は、シェーディング補正データ記憶部63に記憶されているシェーディング補正データを必要に応じて(例えば、電源投入時)シェーディング補正モジュール2のシェーディング補正データ記憶部22に転送する。
The
次に、本発明になるシェーディング補正方法に用いるシェーディング補正データ作成に好適な映像データの取得方法について、主に図2を用いて説明する。 Next, a video data acquisition method suitable for creating shading correction data used in the shading correction method according to the present invention will be described mainly with reference to FIG.
シェーディング補正データを作成するので、映像化する対象物として白基準板(または、相当物品)を図示しない原稿載置台に載置し、同じく図示しないプロジェクタの電源スイッチを操作し、プロジェクタに電源を投入する。 Since shading correction data is created, a white reference plate (or equivalent article) is placed on the document table (not shown) as the object to be imaged, and the projector is turned on by operating the power switch of the projector (not shown). To do.
このとき最初に初期化処理が実行され、CPU6のゲイン選定・設定部61はゲインテーブル61aから予め決められた初期ゲインの組合わせを読み出し、カメラモジュール1のCMOSセンサ11とシェーディングモジュール2のゲイン微調整部21に設定する(図2のS201)。ここで初期ゲインの組合わせはなるべく映像データの輝度が高くなるようなものを選定するのがよい(例えば、200番目のゲインの組合わせ)。求める映像データは輝度が高い方が良いからである。なお、ここではCMOSセンサ11のシャッタ速度は最大に固定しておく。
At this time, an initialization process is first executed, and the gain selection / setting unit 61 of the
ゲインが設定されることで、カメラモジュール1で映像化された白基準板の映像データがシェーディング補正モジュール2のゲイン微調整部21を介してCPU6のゲイン選定・設定部61に入力される(図2のS202)。
By setting the gain, the video data of the white reference plate imaged by the
こうして入力された白基準板の映像データを基にゲイン選定・設定部61で予め定められた分割領域(例えば、32×64の領域に分割)ごとに輝度の平均値Lave,n(nは分割数)を算出する(図2のS203)。その後、平均値Lave,nの中から最大値Lmaxを求める(図2のS204)。 Based on the image data of the white reference plate input in this way, the average luminance level Lave, n (n is a division) for each divided area (for example, divided into 32 × 64 areas) determined in advance by the gain selection / setting unit 61. Number) is calculated (S203 in FIG. 2). Thereafter, the maximum value Lmax is determined from the average value Lave, n (S204 in FIG. 2).
次に、最大値Lmaxと予め定められたシェーディング補正データを作成するのに好適な映像データの輝度である基準値Lrefとの差分を算出する(図2のS205)。そして、この差分が予め定められた許容範囲Dalw内に収まっているか否か判断する(図2のS206)。 Next, a difference between the maximum value Lmax and a reference value Lref that is the luminance of video data suitable for creating predetermined shading correction data is calculated (S205 in FIG. 2). Then, it is determined whether or not the difference is within a predetermined allowable range Dalw (S206 in FIG. 2).
この判断の結果許容範囲Dalw内に収まっていなければ(図2のS206でNo)、差分の正負に応じてゲインを再設定する(図2のS207)。具体的には差分が正であれば、輝度が高すぎるので輝度を低減するようなゲインの組合わせをゲインテーブル61aから選定してカメラモジュール1のCMOSセンサ11とシェーディング補正モジュール2のゲイン微調整部21に設定する。反対に差分が負であれば、輝度が低すぎるので輝度を上げるようなゲインの組合わせを選定し、設定する。
If the result of this determination does not fall within the allowable range Dalw (No in S206 of FIG. 2), the gain is reset according to the positive or negative of the difference (S207 of FIG. 2). Specifically, if the difference is positive, the luminance is too high and a gain combination that reduces the luminance is selected from the gain table 61a, and the gain fine adjustment of the CMOS sensor 11 of the
こうすることで、新しく選定されたゲインがカメラモジュール1のCMOSセンサ11とシェーディング補正モジュール2のゲイン微調整部21に設定されると設定されたゲインに応じて白基準板の映像データの輝度が変化する。
In this way, when the newly selected gain is set in the CMOS sensor 11 of the
続いて、前述の図2のS202〜S206で示す「CMOSセンサからの白基準板の映像データ入力」から「差異が許容範囲内に収まるか否か」までの手順を繰り返す。 Subsequently, the procedure from “video data input of the white reference plate from the CMOS sensor” to “whether the difference falls within the allowable range” shown in S202 to S206 of FIG. 2 is repeated.
このゲインの再選定と再選定後ゲインの再設定は「差分が許容範囲内に収まる」まで繰り返される。
こうして、「差分が許容範囲内に収まった」時ゲイン設定で得られた白基準板の映像データがシェーディング補正データ作成に好適な映像データとなる。
This reselection of gain and resetting of gain after reselection are repeated until “the difference falls within the allowable range”.
Thus, the video data of the white reference plate obtained by the gain setting when “the difference is within the allowable range” becomes video data suitable for creating shading correction data.
なお、以上のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるところである。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。 Although the present embodiment has been described in detail as described above, it should be readily understood by those skilled in the art that many modifications can be made without departing from the novel matters and effects of the present invention. Accordingly, all such modifications are intended to be included in the scope of the present invention.
例えば、「差分」に替えて「比率」を求め、この比率が許容範囲内に収まるか否か判断する。そして、許容範囲内に収まらないときは比率が1を超えるか否かでゲインの再選定を行い、再設定する。 For example, “ratio” is obtained instead of “difference”, and it is determined whether or not this ratio falls within an allowable range. When the ratio does not fall within the allowable range, the gain is reselected depending on whether the ratio exceeds 1 or not, and is reset.
また、本実施の形態ではCMOSセンサ11のシャッタ速度を最大に固定しているが、使用するCMOSセンサに合わせてシャッタ速度を固定することもできるし、必要に応じて制御は難しくなるがシャッタ速度を可変にすることもできる。 In this embodiment, the shutter speed of the CMOS sensor 11 is fixed to the maximum. However, the shutter speed can be fixed in accordance with the CMOS sensor to be used, and the shutter speed is difficult to control as necessary. Can be made variable.
なお、シェーディング補正データは、前述の式(1)を用いて算出でき、算出されたシェーディング補正データはシェーディング補正データ記憶部63に記憶され、必要に応じて、シェーディング補正モジュール2のシェーディング補正データ記憶部22に転送されて、シェーディング補正が実行される。
The shading correction data can be calculated using the above-described equation (1), and the calculated shading correction data is stored in the shading correction data storage unit 63, and the shading correction data storage of the
1 カメラモジュール、2 シェーディング補正モジュール、3 メモリ制御部、
4 フレームメモリ、5 DMD制御部、6 CPU、 11 CMOSセンサ、
21 ゲイン微調整部、22 シェーディング補正データ記憶部、
23 シェーディング補正部、61 ゲイン選定・設定部、
61a ゲインテーブル、62 シェーディング補正データ算出部、
63 シェーディング補正データ記憶部
1 camera module, 2 shading correction module, 3 memory control unit,
4 frame memory, 5 DMD controller, 6 CPU, 11 CMOS sensor,
21 gain fine adjustment unit, 22 shading correction data storage unit,
23 Shading correction unit, 61 Gain selection / setting unit,
61a gain table, 62 shading correction data calculation unit,
63 Shading correction data storage unit
Claims (8)
前記映像化手段のゲインGを変化させ、この変化の度に前記最大値Lmaxと予め定められた基準値Lrefとの差異を求め、この差異が予め定められた範囲Dalw内に収まるか否か判断し、範囲内に収まるときの最大値Lmaxを基準にすること
を特徴とするシェーディング補正方法。 Due to uneven illumination of a projector having illumination that illuminates an object, imaging means including an optical system that images the object, and a projection display device that projects an image obtained by the imaging means on a screen A shading correction method for creating and correcting shading correction data based on a maximum value Lmax in video data Lj obtained when a white reference plate is visualized by the imaging means.
The gain G of the imaging means is changed, and a difference between the maximum value Lmax and a predetermined reference value Lref is obtained each time the change is made, and it is determined whether or not the difference falls within a predetermined range Dalw. The shading correction method is characterized in that the maximum value Lmax when it falls within the range is used as a reference.
を特徴とする請求項1記載のシェーディング補正方法。 2. The shading correction method according to claim 1, wherein the change of the gain is changed from the larger one of the video data Lj to the smaller one.
を特徴とする請求項1記載のシェーディング補正方法。 The video data Lj is the individual video data in one frame obtained by the imaging means, or the average value of the individual video data in each region when one frame of video is divided into a plurality of predetermined regions. The shading correction method according to claim 1, wherein:
前記映像化手段のゲインG、前記最大値Lmaxの基準値であるLref、およびこのLrefとLmaxとの差異の許容値であるDalwとを設定すること;設定されたゲインG毎に得られる映像の前記最大値Lmaxと基準値Lrefとの差異が前記許容値Dalwの範囲内か否か判定すること;この判定で範囲外と判定されたときには前記差異を少なくする方向に前記ゲインGを変更して最終的には範囲内にすること;の各制御を行う制御部
を備えることを特徴とするプロジェクタ。 Shading caused by uneven illumination, comprising illumination for illuminating an object, imaging means including an optical system for imaging the object, and a projection display device that projects an image obtained by the imaging means onto a screen A shading correction unit that generates shading correction data and performs shading correction based on the maximum value Lmax in the video data Lj obtained when the white reference plate is visualized by the imaging means. There,
Setting gain G of the imaging means, Lref which is a reference value of the maximum value Lmax, and Dalw which is an allowable value of a difference between the Lref and Lmax; an image obtained for each set gain G Determining whether or not the difference between the maximum value Lmax and the reference value Lref is within the range of the allowable value Dalw; if it is determined that the difference is out of the range, the gain G is changed in a direction to reduce the difference A projector comprising a control unit that performs each control of finally being within a range.
を特徴とする請求項5記載のプロジェクタ。 6. The projector according to claim 5, wherein the change of the gain is changed from the larger one of the video data Lj to the smaller one.
を特徴とする請求項5記載のプロジェクタ。 The video data Lj is the individual video data in one frame obtained by the imaging means, or the average value of the individual video data in each region when one frame of video is divided into a plurality of predetermined regions. The projector according to claim 5, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010043998A JP2011182164A (en) | 2010-03-01 | 2010-03-01 | Shading correction method, and projector with shading correction function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010043998A JP2011182164A (en) | 2010-03-01 | 2010-03-01 | Shading correction method, and projector with shading correction function |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011182164A true JP2011182164A (en) | 2011-09-15 |
Family
ID=44693212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010043998A Pending JP2011182164A (en) | 2010-03-01 | 2010-03-01 | Shading correction method, and projector with shading correction function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011182164A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113628228A (en) * | 2021-07-27 | 2021-11-09 | 昆山丘钛微电子科技股份有限公司 | Lens shadow correction data detection method and device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000299882A (en) * | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Nippon Avionics Co Ltd | Shading correction method and overhead projector |
JP2008053931A (en) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Fujifilm Corp | Imaging device |
JP2008306581A (en) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Ricoh Co Ltd | Image reader, and image forming apparatus |
-
2010
- 2010-03-01 JP JP2010043998A patent/JP2011182164A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000299882A (en) * | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Nippon Avionics Co Ltd | Shading correction method and overhead projector |
JP2008053931A (en) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Fujifilm Corp | Imaging device |
JP2008306581A (en) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Ricoh Co Ltd | Image reader, and image forming apparatus |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113628228A (en) * | 2021-07-27 | 2021-11-09 | 昆山丘钛微电子科技股份有限公司 | Lens shadow correction data detection method and device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101534395B (en) | System and method for adjusting screen brightness | |
JP4232042B2 (en) | Projection control system, projector, program, information storage medium, and projection control method | |
CN102823236B (en) | Imaging device and image processing method | |
US20060181686A1 (en) | Image processing system, projector, and image processing method | |
US8605106B2 (en) | Projector and color improvement method of the projector | |
JP2014197739A5 (en) | ||
JP7484181B2 (en) | Projector control method, projector, and display system | |
JP2023002656A (en) | Image processing device, projection system, image processing method, and image processing program | |
JP2016086246A (en) | Image processing apparatus and method, and imaging device | |
JP2021010162A (en) | Projection system and projection method thereof | |
JP2012170007A (en) | Projection type video display device and image adjusting method | |
JP2005109772A5 (en) | ||
US20110279738A1 (en) | Control device and projection video display device | |
JP2011176629A (en) | Controller and projection type video display device | |
JP2006050255A (en) | Large screen display system and its luminance correction method | |
JP2011135445A (en) | Image projection apparatus | |
JP2010010754A (en) | Display device | |
JP2011182164A (en) | Shading correction method, and projector with shading correction function | |
JP2011199717A (en) | Projection type display device and image display method | |
JP2006135381A (en) | Calibration method and calibration apparatus | |
JP2011176622A (en) | Imaging apparatus | |
JP2010130481A (en) | Image projection apparatus | |
JP2011064859A (en) | Projection type image display device and focus control circuit | |
JP6090565B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and program | |
JP5110260B2 (en) | Projector, program, information storage medium, and image distortion correction method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130527 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130930 |