JP2011172262A - Image processing apparatus, image processing method, and program - Google Patents

Image processing apparatus, image processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2011172262A
JP2011172262A JP2011090328A JP2011090328A JP2011172262A JP 2011172262 A JP2011172262 A JP 2011172262A JP 2011090328 A JP2011090328 A JP 2011090328A JP 2011090328 A JP2011090328 A JP 2011090328A JP 2011172262 A JP2011172262 A JP 2011172262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
processing
image
region
digital information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011090328A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiro Ishiguro
和宏 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2011090328A priority Critical patent/JP2011172262A/en
Publication of JP2011172262A publication Critical patent/JP2011172262A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing technique that prevents a reduction in read rate of digital information in copies of subsequent generations, in copying or scanning a printed material having a specific format pattern (e.g., a barcode pattern) containing digital information. <P>SOLUTION: An image processing apparatus specifies a first region RG1 that includes a two-dimensional barcode pattern PT containing digital information and a second region RG2 that does not include the two-dimensional barcode pattern PT, in a scanned document image GS. Moreover, the image processing apparatus analyzes the specific format pattern to extract the digital information (e.g., password information). Furthermore, the image processing apparatus prohibits output of an image based on a scanned image when an error detection rate is larger than a predetermined value in extracting the digital information. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、スキャン画像に対して画像処理を施す画像処理技術に関する。   The present invention relates to an image processing technique for performing image processing on a scanned image.

原稿を印刷出力する際に、印刷出力物の印刷面に適宜の情報等を付加して印刷する技術が存在する。   There is a technique for printing by adding appropriate information or the like to the printing surface of a printed output when a document is printed out.

例えば、特許文献1には、入力されたデータをバーコードパターン画像(単にバーコードパターンとも称する)に変換し、原稿画像と当該バーコードパターンとを合成して印刷出力する技術が記載されている。換言すれば、デジタル情報をバーコードパターンとして埋め込んだ印刷出力物を生成する技術が記載されている。   For example, Patent Document 1 describes a technique for converting input data into a barcode pattern image (also simply referred to as a barcode pattern), synthesizing a document image and the barcode pattern, and printing out. . In other words, a technique for generating a printed output in which digital information is embedded as a barcode pattern is described.

特開平8−16689号公報Japanese Patent Laid-Open No. 8-16689

ところで、一般に、コピー装置においては、スキャン画像全体に画像補正処理が施され、画像補正処理後のスキャン画像がコピー画像として印刷出力されることが多い。このような画像補正処理としては、例えば、モアレ発生防止等を目的とする処理、具体的には、平滑化処理(スムージング処理)およびエッジ強調処理などが施される。   By the way, in general, in a copying apparatus, the entire scan image is subjected to image correction processing, and the scanned image after the image correction processing is often printed out as a copy image. As such image correction processing, for example, processing for the purpose of preventing the occurrence of moiré, for example, smoothing processing (smoothing processing), edge enhancement processing, and the like are performed.

ここにおいて、上述のような技術によりデジタル情報が埋め込まれた印刷出力物を、コピー装置でコピーする状況を想定する。このような状況においても、当該印刷出力物に関するスキャン画像に対して平滑化処理等の画像補正処理が実行され得る。   Here, a situation is assumed in which a printed output in which digital information is embedded by the above-described technique is copied by a copying apparatus. Even in such a situation, an image correction process such as a smoothing process can be performed on the scanned image related to the printed output.

しかしながら、コピー時における画像補正処理においてスキャン画像に対して上述のような平滑化処理等が施されると、スキャン画像内のバーコードパターンは当該平滑化処理等によって劣化した状態で印刷出力される。そのため、コピー動作において印刷出力された物(すなわちコピー出力物)をさらにコピーする際には、バーコードパターン内のデジタル情報の読取率が低下してしまう。すなわち、次の世代以降のコピー時におけるデジタル情報の読取率が低下してしまう。   However, when the above-described smoothing process or the like is performed on the scanned image in the image correction process at the time of copying, the barcode pattern in the scanned image is printed out in a state of being deteriorated by the smoothing process or the like. . For this reason, when an object printed out in the copying operation (that is, a copy output object) is further copied, the reading rate of the digital information in the barcode pattern is lowered. That is, the reading rate of digital information at the time of copying after the next generation is lowered.

そこで、この発明は、デジタル情報を含む特定形式パターン(バーコードパターン等)が印刷された印刷出力物をコピーないしスキャンするに際して、次の世代以降のコピー時におけるデジタル情報の読取率の低下を抑制することが可能な画像処理技術を提供することを課題とする。   Accordingly, the present invention suppresses a decrease in the reading rate of digital information at the time of copying after the next generation when copying or scanning a printed output on which a specific format pattern (such as a barcode pattern) including digital information is printed. It is an object of the present invention to provide an image processing technique that can be performed.

上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、画像処理装置であって、原稿のスキャン画像を取得する取得手段と、前記スキャン画像において、デジタル情報が埋め込まれた特定形式パターンを含む第1の領域と前記特定形式パターンを含まない第2の領域とを特定する特定手段と、前記特定形式パターンを解析して前記デジタル情報を抽出する抽出手段と、前記デジタル情報の抽出時の誤り検出率が所定値よりも大きいときには、前記スキャン画像に基づく画像の出力を禁止する出力制御手段と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problems, the invention of claim 1 is an image processing apparatus, wherein the first means includes an acquisition means for acquiring a scanned image of a document, and a specific format pattern in which digital information is embedded in the scanned image. And a second area not including the specific format pattern, an extraction means for analyzing the specific format pattern and extracting the digital information, and an error detection rate when extracting the digital information Output control means for prohibiting the output of an image based on the scanned image when is larger than a predetermined value.

請求項2の発明は、請求項1の発明に係る画像処理装置において、前記抽出手段により抽出される前記デジタル情報は、パスワード情報であることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the first aspect of the invention, the digital information extracted by the extracting means is password information.

請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明に係る画像処理装置において、前記特定形式パターンは、1次元バーコードパターンおよび2次元バーコードパターンの少なくとも一方を含むことを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the first or second aspect of the present invention, the specific format pattern includes at least one of a one-dimensional barcode pattern and a two-dimensional barcode pattern. .

請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかの発明に係る画像処理装置において、前記特定形式パターンは、地紋パターンを含むことを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to any one of the first to third aspects, the specific format pattern includes a tint block pattern.

請求項5の発明は、画像処理方法であって、a)スキャン画像において、デジタル情報が埋め込まれた特定形式パターンを含む第1の領域と前記特定形式パターンを含まない第2の領域とを特定するステップと、b)前記特定形式パターンを解析して前記デジタル情報を抽出するステップと、c)前記デジタル情報の抽出時の誤り検出率が所定値よりも大きいときには、前記スキャン画像に基づく画像の出力を禁止するステップと、を含むことを特徴とする。   The invention according to claim 5 is an image processing method, wherein a) a first area including a specific format pattern in which digital information is embedded and a second area not including the specific format pattern are specified in a scanned image. B) analyzing the specific format pattern to extract the digital information; and c) when an error detection rate when extracting the digital information is greater than a predetermined value, And a step of prohibiting output.

請求項6の発明は、a)スキャン画像において、デジタル情報が埋め込まれた特定形式パターンを含む第1の領域と前記特定形式パターンを含まない第2の領域とを特定するステップと、b)前記特定形式パターンを解析して前記デジタル情報を抽出するステップと、c)前記デジタル情報の抽出時の誤り検出率が所定値よりも大きいときには、前記スキャン画像に基づく画像の出力を禁止するステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムであることを特徴とする。   According to a sixth aspect of the invention, a) identifying a first area including a specific format pattern in which digital information is embedded and a second area not including the specific format pattern in a scanned image; b) Analyzing the specific format pattern to extract the digital information; c) prohibiting output of an image based on the scanned image when an error detection rate at the time of extraction of the digital information is greater than a predetermined value; Is a program for causing a computer to execute.

請求項1ないし請求項6に記載の発明によれば、次の世代以降のコピー時におけるデジタル情報の読取率の低下を抑制することが可能である。   According to the first to sixth aspects of the invention, it is possible to suppress a decrease in the reading rate of digital information at the time of copying after the next generation.

特に請求項2に記載の発明によれば、パスワード情報の抽出時の誤り検出率が所定値よりも大きいときには、パスワード情報の信頼性が低下している可能性を考慮して、画像の出力が禁止される。したがって、原稿に関するセキュリティを維持することが可能である。   In particular, according to the second aspect of the present invention, when the error detection rate at the time of extracting password information is larger than a predetermined value, the output of the image is performed in consideration of the possibility that the reliability of the password information is lowered. It is forbidden. Therefore, it is possible to maintain security regarding the document.

システム構成を示す概略図である。It is a schematic diagram showing a system configuration. コピー処理の対象原稿を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a target document for copy processing. スキャン画像全体に対して比較的強い平滑化処理が施された状態を示す図である。It is a figure which shows the state in which the comparatively strong smoothing process was performed with respect to the whole scan image. 本発明に係る画像処理結果の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the image processing result which concerns on this invention. MFPの詳細構成を示す機能ブロック図である。2 is a functional block diagram showing a detailed configuration of an MFP. FIG. MFPの動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing the operation of the MFP. 画像処理前のスキャン画像を示す図である。It is a figure which shows the scan image before image processing. パリティチェック動作を示す図である。It is a figure which shows a parity check operation | movement. パリティチェック動作を示す図である。It is a figure which shows a parity check operation | movement. 図6の一部の動作を詳細に示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the one part operation | movement of FIG. 6 in detail. スキャン画像全体に対して比較的強い濃度低減処理が施された状態を示す図である。It is a figure which shows the state in which the comparatively strong density reduction process was performed with respect to the whole scan image. 本発明に係る画像処理結果の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the image processing result which concerns on this invention. スキャン画像全体に対してベースカラー付与処理が施された状態を示す図である。It is a figure which shows the state in which the base color provision process was performed with respect to the whole scan image. 本発明に係る画像処理結果の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the image processing result which concerns on this invention. スキャン画像全体に対して縮小処理が施された状態を示す図である。It is a figure which shows the state to which the reduction process was performed with respect to the whole scan image. 本発明に係る画像処理結果の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the image processing result which concerns on this invention. 第2実施形態に係る動作の一部を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a part of operation | movement which concerns on 2nd Embodiment. 各画像加工処理の加工度合いの許容範囲等を示す図である。It is a figure which shows the tolerance | permissible_range etc. of the process degree of each image process. 第3実施形態に係る動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement which concerns on 3rd Embodiment. 第3実施形態に係る動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement which concerns on 3rd Embodiment. MFP内に含まれるデータテーブルを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a data table included in an MFP. 第4実施形態に係る動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement which concerns on 4th Embodiment. 第4実施形態に係る動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement which concerns on 4th Embodiment. 第5実施形態に係る動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement which concerns on 5th Embodiment. 第5実施形態に係る動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement which concerns on 5th Embodiment. 変形例における処理対象原稿(地紋を含む画像)を示す図である。It is a figure which shows the process target original (image containing a background pattern) in a modification.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<1.第1実施形態>
<1−1.システム概要>
図1は、システム100の構成を示す概略図である。本システム100は、複数のマルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi Function Peripheral)(MFPとも略称する)10(詳細にはMFP10a,10b等)を備える。
<1. First Embodiment>
<1-1. System overview>
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of the system 100. The system 100 includes a plurality of Multi Function Peripherals (also abbreviated as MFP) 10 (specifically, MFPs 10a, 10b, etc.).

MFP10は、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能およびファクシミリ通信機能などを備える装置(複合機とも称する)である。MFP10は、画像形成装置とも称される。また、MFP10(特にMFP10a)は、スキャン画像等に対する画像処理を実行する装置であることから、画像処理装置とも称される。   The MFP 10 is a device (also referred to as a multifunction device) that includes a scanner function, a printer function, a copy function, a facsimile communication function, and the like. The MFP 10 is also referred to as an image forming apparatus. The MFP 10 (particularly the MFP 10a) is also referred to as an image processing apparatus because it is an apparatus that performs image processing on a scanned image or the like.

このシステム100においては、例えばMFP10bにより印刷出力された印刷出力物GAがMFP10aによって複写(コピー)され、複写出力物GBが出力される。換言すれば、MFP10bの印刷出力機能を用いて印刷出力物GA(コピー処理の対象原稿)が生成されるとともに、MFP10aのコピー機能を用いて複写出力物GBが生成される。この実施形態においては、MFP10bによるコピー動作を中心に説明する。   In this system 100, for example, a print output GA printed out by the MFP 10b is copied (copied) by the MFP 10a, and a copy output GB is output. In other words, the print output GA (copy target document) is generated using the print output function of the MFP 10b, and the copy output GB is generated using the copy function of the MFP 10a. In this embodiment, the description will focus on the copying operation by the MFP 10b.

印刷出力物GAは、図2に示すように、その印刷出力面において、原稿の内容(ここでは画面中央に三段に配列された10個の矩形で表現される)を有するのみならず二次元バーコードパターンPTをも有している。ここでは、印刷出力物GAの四隅に二次元バーコードパターンがそれぞれ配置されている。各二次元バーコードパターンには種々の情報を埋め込むことが可能である。例えば当該印刷出力物GAに関する著作権情報等が二次元バーコードパターンに埋め込まれる。   As shown in FIG. 2, the printed output GA has not only the contents of the document (represented here by 10 rectangles arranged in three stages in the center of the screen) on the printed output surface, but also two-dimensionally. It also has a bar code pattern PT. Here, two-dimensional barcode patterns are respectively arranged at the four corners of the printed output GA. Various information can be embedded in each two-dimensional barcode pattern. For example, copyright information regarding the printed output GA is embedded in the two-dimensional barcode pattern.

上述のように、コピー(複写)の際には、画像補正処理がスキャン画像に対して実行されることが多い。例えば、モアレ発生防止等を目的として、平滑化処理(スムージング処理)およびエッジ強調処理などが施される。特に、MFP10aの画像読取部(スキャナ部)12の読取性能(読取解像度等)が低い場合には、MFP10aの画像読取部12の性能が高い場合に比べて、比較的強い平滑化処理が実行される。図3の画像GCは、仮に、このような比較的強い平滑化処理が施された状態を示す概念図である。   As described above, in copying (copying), image correction processing is often performed on a scanned image. For example, smoothing processing (smoothing processing), edge enhancement processing, and the like are performed for the purpose of preventing the occurrence of moire. In particular, when the reading performance (reading resolution or the like) of the image reading unit (scanner unit) 12 of the MFP 10a is low, a relatively strong smoothing process is executed as compared with the case where the performance of the image reading unit 12 of the MFP 10a is high. The The image GC in FIG. 3 is a conceptual diagram showing a state in which such a relatively strong smoothing process has been performed.

ところが、図3に示すように、原稿の内容(中央の三段に配置された10個の矩形)のみならず、バーコードパターンPTにも比較的強い平滑化処理が施された結果、画像GCのバーコードパターンPTが潰れてしまうことがある。この結果、この画像GCをさらにコピーしようとする際には、バーコードパターンPTを読み取れなくなる、という問題が生じる。   However, as shown in FIG. 3, not only the content of the original (10 rectangles arranged in the middle three stages) but also the barcode pattern PT is subjected to relatively strong smoothing processing, resulting in the image GC. The bar code pattern PT may be crushed. As a result, when the image GC is further copied, the barcode pattern PT cannot be read.

そこで、この実施形態においては、後述するように、特定形式パターン(二次元バーコード等)が印刷された印刷出力物をコピーするに際して、スキャン画像GS(図7)において、特定形式パターンを含む第1の領域RG1と当該特定形式パターンを含まない第2の領域RG2とが特定される。なお、図7のスキャン画像GSは、画像処理前のスキャン画像である。そして、両領域RG1,RG2に対して互いに異なる画像処理が施される。具体的には、MFP10aは、特定の画像加工処理(平滑化処理)を第2の領域RG2に対して施す一方で、当該特定の画像加工処理(平滑化処理)を第1の領域RG1に対しては施さない。このようにして印刷出力用の画像GP(画像処理後のスキャン画像とも称される)が生成される(図4参照)。図4においては、領域RG2に対しては平滑化処理が施されている一方で、領域RG1内の二次元バーコードパターンPTに対しては平滑化処理が施されず、当該二次元バーコードパターンPTが鮮明な状態で維持される様子が示されている。このような画像処理によれば、平滑化処理による二次元バーコードパターンPTの劣化を回避できる。   Therefore, in this embodiment, as will be described later, when copying a printed output on which a specific format pattern (two-dimensional barcode or the like) is printed, the scan image GS (FIG. 7) includes a specific format pattern. One region RG1 and a second region RG2 not including the specific format pattern are specified. Note that the scan image GS in FIG. 7 is a scan image before image processing. Then, different image processing is performed on both regions RG1, RG2. Specifically, the MFP 10a performs a specific image processing process (smoothing process) on the second area RG2, while performing the specific image processing process (smoothing process) on the first area RG1. Do not apply. In this way, a print output image GP (also referred to as a scanned image after image processing) is generated (see FIG. 4). In FIG. 4, while the smoothing process is performed on the region RG2, the smoothing process is not performed on the two-dimensional barcode pattern PT in the region RG1, and the two-dimensional barcode pattern It shows how the PT is maintained in a clear state. According to such image processing, deterioration of the two-dimensional barcode pattern PT due to smoothing processing can be avoided.

このような動作を実行するMFP10について、以下ではさらに詳細に説明する。   The MFP 10 that performs such an operation will be described in more detail below.

<1−2.MFP10の詳細構成>
図5を参照しながら、各MFP10の詳細構成について説明する。図5は、各MFP10の機能構成を示す機能ブロック図である。
<1-2. Detailed Configuration of MFP 10>
A detailed configuration of each MFP 10 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a functional block diagram showing a functional configuration of each MFP 10.

MFP10は、図5に示すように、画像読取部12と、印刷出力部13と、通信部14と、格納部15と、入出力部16と、コントローラ19とを備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、上記の各機能を実現する。   As shown in FIG. 5, the MFP 10 includes an image reading unit 12, a print output unit 13, a communication unit 14, a storage unit 15, an input / output unit 16, and a controller 19. The above functions are realized by operating in a complex manner.

画像読取部12は、MFP10の所定の位置に載置された原稿を光学的に読み取って、当該原稿の画像データ(原稿画像とも称する)を生成する処理部である。   The image reading unit 12 is a processing unit that optically reads a document placed at a predetermined position of the MFP 10 and generates image data (also referred to as a document image) of the document.

印刷出力部13は、対象画像に関する画像データに基づいて紙などの各種の媒体に画像を印刷出力する出力部である。   The print output unit 13 is an output unit that prints an image on various media such as paper based on image data related to the target image.

通信部14は、公衆回線等を介したファクシミリ通信を行うことが可能な処理部である。さらに、通信部14は、通信ネットワークを介したネットワーク通信が可能である。このネットワーク通信では、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)およびFTP(File Transfer Protocol)等の各種のプロトコルが利用され、当該ネットワーク通信を利用することによって、MFP10は、所望の相手先との間で各種のデータを授受することが可能である。   The communication unit 14 is a processing unit capable of performing facsimile communication via a public line or the like. Furthermore, the communication unit 14 can perform network communication via a communication network. In this network communication, various protocols such as TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) and FTP (File Transfer Protocol) are used. By using the network communication, the MFP 10 can communicate with a desired destination. Various data can be exchanged between them.

格納部15は、ハードディスクドライブ(HDD)等の格納装置で構成される。この格納部15には、画像読取部12等により生成された原稿画像が格納される。また、この格納部15には、各種の画像加工処理(平滑化処理等)の加工度合い等を規定するパラメータも格納される。   The storage unit 15 includes a storage device such as a hard disk drive (HDD). The storage unit 15 stores a document image generated by the image reading unit 12 or the like. The storage unit 15 also stores parameters that define the degree of processing of various image processing processes (smoothing processing, etc.).

入出力部16は、MFP10に対する入力を受け付ける操作入力部16aと、各種情報の表示出力を行う表示部16bとを備えている。   The input / output unit 16 includes an operation input unit 16a that receives an input to the MFP 10 and a display unit 16b that displays and outputs various types of information.

コントローラ19は、MFP10を統括的に制御する制御装置であり、CPUと、各種の半導体メモリ(RAMおよびROM等)とを備えて構成される。コントローラ19の制御下において各種の処理部が動作することによって、MFP10の各種の機能が実現される。例えば、コントローラ19の制御下において、画像読取部12を用いて所望の原稿を光学的に読み取ることによって、原稿をスキャニングした画像(スキャン画像)が取得され、スキャナ機能が実現される。さらに、印刷出力部13を用いて当該スキャン画像を印刷出力することによって、コピー機能が実現される。また、コントローラ19は、次述するような各種の処理をも制御する。   The controller 19 is a control device that controls the MFP 10 in an integrated manner, and includes a CPU and various semiconductor memories (such as a RAM and a ROM). Various functions of the MFP 10 are realized by operating various processing units under the control of the controller 19. For example, under the control of the controller 19, a desired original is optically read using the image reading unit 12, whereby an image (scanned image) obtained by scanning the original is acquired, and a scanner function is realized. Further, the copy function is realized by printing out the scanned image using the print output unit 13. The controller 19 also controls various processes as described below.

コントローラ19は、CPUにおいて、ROM(例えば、EEPROM等)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)を実行することによって、各種の処理部を実現する。   The controller 19 implements various processing units by executing predetermined software programs (hereinafter also simply referred to as programs) stored in a ROM (for example, an EEPROM) in the CPU.

具体的には、コントローラ19は、取得部21と領域特定部23と情報抽出部25と画像処理部27と出力制御部29とを含む各種の処理部を実現する。   Specifically, the controller 19 implements various processing units including an acquisition unit 21, a region specifying unit 23, an information extraction unit 25, an image processing unit 27, and an output control unit 29.

取得部21は、印刷出力物(原稿)GAに関するスキャン画像GS、例えば画像読取部12により生成されたスキャン画像GS、を取得する処理部である。   The acquisition unit 21 is a processing unit that acquires a scan image GS related to the print output (original) GA, for example, the scan image GS generated by the image reading unit 12.

領域特定部23は、スキャン画像GS(図7参照)において、第1の領域RG1と第2の領域RG2とを特定する処理部である。上述したように、第1の領域RG1は、デジタル情報が埋め込まれた二次元バーコードパターンPTを含む領域である。領域RG1は、ここでは、二次元バーコードパターンPTを含むとともに、当該二次元バーコードパターンPTから左右上下方向において外側に向けて若干の余裕領域(例えば、0.1mm〜数mm程度)をも含む領域である。また、第2の領域RG2は、二次元バーコードパターンを含まない領域である。この領域RG2は、ここでは、スキャン画像GSにおいて、領域RG1を除く全領域である。   The region specifying unit 23 is a processing unit that specifies the first region RG1 and the second region RG2 in the scanned image GS (see FIG. 7). As described above, the first region RG1 is a region including the two-dimensional barcode pattern PT in which digital information is embedded. Here, the region RG1 includes a two-dimensional barcode pattern PT and also has a slight margin region (for example, about 0.1 mm to several mm) outward from the two-dimensional barcode pattern PT in the left-right and up-down directions. It is an area to include. The second region RG2 is a region that does not include a two-dimensional barcode pattern. Here, the region RG2 is the entire region excluding the region RG1 in the scan image GS.

情報抽出部25は、二次元バーコードパターンPTを解析して、当該二次元バーコードパターンに埋め込まれているデジタル情報を抽出する処理部である。   The information extraction unit 25 is a processing unit that analyzes the two-dimensional barcode pattern PT and extracts digital information embedded in the two-dimensional barcode pattern.

画像処理部27は、スキャン画像GSに対して画像処理を施す処理部である。   The image processing unit 27 is a processing unit that performs image processing on the scanned image GS.

出力制御部29は、スキャン画像GSに対して所定の画像処理を施した画像GPに関する出力動作(印刷出力動作等)を制御する処理部である。なお、出力制御部29は、出力動作として、印刷出力動作を制御するだけでなく、ネットワーク通信等を介した出力動作(データ転送出力動作)等をも制御する。   The output control unit 29 is a processing unit that controls an output operation (print output operation or the like) related to the image GP obtained by performing predetermined image processing on the scanned image GS. The output control unit 29 controls not only the print output operation but also the output operation (data transfer output operation) via network communication or the like as the output operation.

<1−3.MFP10aの動作>
つぎに、MFP10aの動作について、図6を参照しながら詳細に説明する。図6は、MFP10aの動作を示すフローチャートである。ここでは、画像読取部12および取得部21によって、印刷出力物(原稿)GAに関するスキャン画像GSが既に取得されているものとする。
<1-3. Operation of MFP 10a>
Next, the operation of the MFP 10a will be described in detail with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the MFP 10a. Here, it is assumed that the scanned image GS relating to the printed output (original) GA has already been acquired by the image reading unit 12 and the acquisition unit 21.

その後、ステップS1において、スキャン画像GSにおける二次元バーコードパターンPTが検出され、その検出結果に基づいて、スキャン画像内における両領域RG1,RG2がそれぞれ特定される。詳細には、領域特定部23による上述のような動作が実行されることによって、各領域RG1,RG2が特定される。ここでは、4つの領域RG1(RG11〜RG14)と単一の領域RG2との合計5つの領域がMFP10aによって認識される(図7参照)。   Thereafter, in step S1, a two-dimensional barcode pattern PT in the scan image GS is detected, and both regions RG1 and RG2 in the scan image are specified based on the detection result. Specifically, each region RG1, RG2 is specified by executing the above-described operation by the region specifying unit 23. Here, a total of five areas including four areas RG1 (RG11 to RG14) and a single area RG2 are recognized by the MFP 10a (see FIG. 7).

つぎに、ステップS2において、ステップS1での検出結果に基づいて、二次元バーコードパターンPTがスキャン画像GSに含まれているか否かが判定される。   Next, in step S2, based on the detection result in step S1, it is determined whether or not the two-dimensional barcode pattern PT is included in the scan image GS.

二次元バーコードパターンPTがスキャン画像GSに含まれていないと判定されると、ステップS11に進み、通常の画像処理が施される。たとえば、平滑化処理とエッジ強調処理とがそれぞれ通常の加工度合い(デフォルトパラメータ)で実行される。その後、ステップS12に進む。ステップS12では後述するステップS9と同様の処理が施される。   If it is determined that the two-dimensional barcode pattern PT is not included in the scanned image GS, the process proceeds to step S11 and normal image processing is performed. For example, the smoothing process and the edge emphasis process are each performed with a normal processing degree (default parameter). Thereafter, the process proceeds to step S12. In step S12, the same processing as step S9 described later is performed.

一方、二次元バーコードパターンPTがスキャン画像GSに含まれていると判定されると、ステップS3に進む。   On the other hand, if it is determined that the two-dimensional barcode pattern PT is included in the scan image GS, the process proceeds to step S3.

ステップS3では、二次元バーコードパターンPTに埋め込まれたデジタル情報が抽出される。例えば、著作権情報等のデジタル情報が二次元バーコードパターンPTから抽出される。   In step S3, digital information embedded in the two-dimensional barcode pattern PT is extracted. For example, digital information such as copyright information is extracted from the two-dimensional barcode pattern PT.

そして、ステップS4においては、ステップS3でのデジタル情報抽出時における誤り検出率Reが算出される。ここで、誤り検出率Reは、パリティビット付与等による符号誤り検出(いわゆるパリティチェック)処理等において検出された誤りの検出割合である。なお、後述するように、この第1実施形態においては、誤り検出率Reをも用いて画像処理の内容(詳細には、特定の画像加工処理の有無)を変更する場合を例示する。   In step S4, an error detection rate Re at the time of digital information extraction in step S3 is calculated. Here, the error detection rate Re is a detection ratio of errors detected in a code error detection (so-called parity check) process by adding a parity bit or the like. As will be described later, the first embodiment exemplifies a case where the content of image processing (specifically, whether or not a specific image processing process is performed) is also changed using the error detection rate Re.

図8および図9は、このような誤り検出処理の原理を説明する概略図である。ここでは、図8および図9を参照しながら、1ビットの誤りを検出するパリティチェック動作について説明する。   8 and 9 are schematic diagrams for explaining the principle of such error detection processing. Here, a parity check operation for detecting a 1-bit error will be described with reference to FIGS.

図8は、8ビットのデータに対して1ビットのパリティビットを追加する様子を示す図である。ここでは偶数パリティチェックについて説明する。   FIG. 8 is a diagram illustrating a state in which one parity bit is added to 8-bit data. Here, the even parity check will be described.

偶数パリティチェックにおいては、パリティビットを加えたデータ(D1等)におけるビットの総和が偶数になるようにパリティビットが設定される。例えば、データD1内の元の8つのビットの総和は、0+0+1+0+0+1+1+0=3、すなわち奇数である。偶数パリティチェックでは、元のデータとパリティビットとの総和が偶数になるようにパリティビットが設定されるため、パリティビットは「1」に設定される。なお、ここでは、簡単化のため、他のデータD2〜D4も同様のデータ列として構成されている。   In the even parity check, the parity bits are set so that the sum of the bits in the data (D1 or the like) including the parity bits is an even number. For example, the sum of the original 8 bits in the data D1 is 0 + 0 + 1 + 0 + 0 + 1 + 1 + 0 = 3, that is, an odd number. In the even parity check, since the parity bit is set so that the sum of the original data and the parity bit is an even number, the parity bit is set to “1”. Here, for simplification, the other data D2 to D4 are also configured as similar data strings.

一方、図9は、二次元バーコードパターンPTから抽出されたデジタルデータの例を示す図である。   On the other hand, FIG. 9 is a diagram showing an example of digital data extracted from the two-dimensional barcode pattern PT.

抽出後のデータD1,D4に関しては、それぞれ、元のデータとパリティビットとの総和が4、すなわち偶数であるので、データに誤りがないことが確認される。これに対して、抽出後のデータD2に関しては、元のデータとパリティビットのとの総和が3(=(0+0+0+0+0+1+1+0)+1)、すなわち奇数であるので、データに誤りが存在することが検出される。同様に、抽出後のデータD3に関しては、元のデータとパリティビットのとの総和が5(=(0+0+1+1+0+1+1+0)+1)、すなわち奇数であるので、データに誤りが存在することが検出される。   Regarding the extracted data D1 and D4, since the sum of the original data and the parity bits is 4, that is, an even number, it is confirmed that there is no error in the data. On the other hand, regarding the extracted data D2, since the sum of the original data and the parity bits is 3 (= (0 + 0 + 0 + 0 + 0 + 1 + 1 + 0) +1), that is, an odd number, it is detected that there is an error in the data. . Similarly, regarding the extracted data D3, since the sum of the original data and the parity bits is 5 (= (0 + 0 + 1 + 1 + 0 + 1 + 1 + 0) +1), that is, an odd number, it is detected that there is an error in the data.

このようにして、4つのデータD1〜D4を検出する際に、2つのデータD2,D3から誤りが検出される。このとき、全データ数TN(=4)のうち2つのデータから誤りが検出されるため、誤り検出率Reは、Re=2/4、すなわち50%として検出される。これを一般化すると、誤り検出率Reは、Re=EN/TN、として表現される。ただし、値ENは、検出された誤りの数(誤り検出数)である。   In this way, when detecting the four data D1 to D4, an error is detected from the two data D2 and D3. At this time, since an error is detected from two data out of the total number of data TN (= 4), the error detection rate Re is detected as Re = 2/4, that is, 50%. When this is generalized, the error detection rate Re is expressed as Re = EN / TN. However, the value EN is the number of detected errors (number of detected errors).

ステップS3,S4においては、以上のような原理で、誤り検出処理が行われるとともに、誤り検出率Reが算出される。なお、上記においては、1ビットの誤りを検出することが可能なパリティチェックについて説明したが、これに限定されず、2ビット以上の誤りをも検出することが可能なパリティチェック等を行うようにしてもよい。例えば、リード・ソロモン符号を用いた誤り検出処理を行うようにしてもよい。   In steps S3 and S4, error detection processing is performed and an error detection rate Re is calculated based on the principle described above. In the above description, the parity check that can detect a 1-bit error has been described. However, the present invention is not limited to this, and a parity check that can also detect an error of 2 bits or more is performed. May be. For example, error detection processing using a Reed-Solomon code may be performed.

なお、ここでは、ステップS4において、複数の領域RG11〜RG14の全体に関する誤り検出率Reが取得されるものとする。   Here, in step S4, it is assumed that the error detection rate Re regarding the entirety of the plurality of regions RG11 to RG14 is acquired.

次に、ステップS5において、これら5つの領域が処理対象領域として順次に設定される。具体的には、ステップS10で全ての領域についての処理が終了したと判定されるまで、ステップS5において各領域RG11,RG2,RG12,RG13,RG14が、例えばこの順序で処理対象領域に設定される。   Next, in step S5, these five areas are sequentially set as processing target areas. Specifically, the regions RG11, RG2, RG12, RG13, and RG14 are set as processing target regions in this order, for example, in step S5 until it is determined in step S10 that the processing has been completed for all regions. .

ステップS6においては、処理対象領域が二次元バーコードパターンPTを含む領域であるか否かが判定される。   In step S6, it is determined whether or not the processing target area is an area including the two-dimensional barcode pattern PT.

処理対象領域が二次元バーコードパターンPTを含む領域でない、すなわち処理対象領域が領域RG2であると判定されると、ステップS8に進む。ステップS8では、第2の領域RG2用の画像加工処理が施される。ここでは、領域RG2用の画像加工処理として、いわゆる通常の画像補正処理(平滑化処理)が施されるものとする。詳細には、強めの加工度合いによる平滑化処理、より具体的には、「強」、「中」、「弱」の3段階で表現される平滑化の程度(加工度合い)のうち、最も大きな度合いの「強」の平滑化処理が施される。なお、ここでは、ステップS8における平滑化処理の加工度合いは、ステップS11における平滑化処理の加工度合いと同じである。このように、中央の領域RG2が処理対象領域に設定されているときには、ステップS8において第2の領域RG2用の画像加工処理が実行される。そして、ステップS8の処理が終了すると、ステップS9に進む。   If it is determined that the processing target region is not a region including the two-dimensional barcode pattern PT, that is, the processing target region is the region RG2, the process proceeds to step S8. In step S8, image processing for the second region RG2 is performed. Here, it is assumed that a so-called normal image correction process (smoothing process) is performed as the image processing process for the region RG2. More specifically, the smoothing process with a high degree of processing, more specifically, the largest smoothing degree (processing degree) expressed in three stages of “strong”, “medium”, and “weak”. A smoothing process of degree “strong” is performed. Here, the processing degree of the smoothing process in step S8 is the same as the processing degree of the smoothing process in step S11. As described above, when the center region RG2 is set as the processing target region, the image processing for the second region RG2 is executed in step S8. Then, when the process of step S8 ends, the process proceeds to step S9.

一方、処理対象領域が二次元バーコードパターンPTを含む領域である、すなわち、処理対象領域が領域RG1であると判定されると、ステップS6からステップS7に進む。例えば、領域RG11が処理対象領域として設定されているときにはステップS7に進む。   On the other hand, when it is determined that the processing target region is a region including the two-dimensional barcode pattern PT, that is, the processing target region is the region RG1, the process proceeds from step S6 to step S7. For example, when the region RG11 is set as the processing target region, the process proceeds to step S7.

ステップS7においては、第1の領域RG1用の画像加工処理が実行される。   In step S7, image processing for the first region RG1 is executed.

図10は、ステップS7の詳細動作を示す図である。図10に示すように、まず、ステップS21において、誤り検出率Reが所定値R1(例えば数パーセント)より大きいか否かが判定される。   FIG. 10 is a diagram showing the detailed operation of step S7. As shown in FIG. 10, first, in step S21, it is determined whether or not the error detection rate Re is larger than a predetermined value R1 (for example, several percent).

誤り検出率Reが所定値R1以下である場合には、スキャン画像GSの劣化が許容範囲内に収まる程度であると判定され、ステップS28に進む。ステップS28では、ステップS8と同じ強度の平滑化処理が実行される。これにより、ステップS7の処理が終了する。   If the error detection rate Re is less than or equal to the predetermined value R1, it is determined that the degradation of the scanned image GS is within an allowable range, and the process proceeds to step S28. In step S28, a smoothing process having the same intensity as in step S8 is executed. Thereby, the process of step S7 is complete | finished.

一方、誤り検出率Reが所定値R1よりも大きい場合には、スキャン画像GSの劣化が所定程度よりも大きいと判定され、ステップS27に進む。ステップS27では、平滑化処理の実行が禁止される。この結果、平滑化処理が実行されないまま、ステップS7の処理が終了する。これにより、例えば、領域RG1(RG11〜RG14)の誤り検出率Reが所定値R1よりも大きいときには、各領域RG11〜RG14に対しては特定の画像加工処理(平滑化処理)が施されない。   On the other hand, when the error detection rate Re is larger than the predetermined value R1, it is determined that the deterioration of the scanned image GS is larger than the predetermined level, and the process proceeds to step S27. In step S27, the execution of the smoothing process is prohibited. As a result, the process of step S7 ends without performing the smoothing process. Thereby, for example, when the error detection rate Re of the region RG1 (RG11 to RG14) is larger than the predetermined value R1, a specific image processing process (smoothing process) is not performed on each of the regions RG11 to RG14.

ステップS7の処理が終了すると、ステップS9に進む。   When the process of step S7 ends, the process proceeds to step S9.

ステップS9においては、他の画像加工処理(ここではエッジ強調処理)が実行される。ここでは、当該他の画像加工処理(エッジ強調処理)は、処理対象領域が領域RG1であるか領域RG2であるか否かにかかわらず、常に実行されるものとする。換言すれば、ステップS9での画像加工処理(エッジ強調処理)はスキャン画像GSの全体に対して実行される。また、ステップS9での画像加工処理は、領域RG1と領域RG2とに対していずれも同じパラメータ(加工度合い)で実行される。   In step S9, another image processing process (here, edge enhancement process) is executed. Here, it is assumed that the other image processing processing (edge enhancement processing) is always executed regardless of whether the processing target region is the region RG1 or the region RG2. In other words, the image processing process (edge enhancement process) in step S9 is executed on the entire scan image GS. In addition, the image processing in step S9 is executed with the same parameter (degree of processing) for both the region RG1 and the region RG2.

ステップS10では、複数の領域RG11〜RG14,RG2の全てに関して上記の各処理(ステップS5〜ステップS9)が終了したか否かが判定される。未終了の領域が存在する場合には、再びステップS5に戻り、同様の動作が実行される。全ての領域について上記の処理(ステップS5〜ステップS9)が終了している場合には、スキャン画像GSに対する画像処理は終了し画像GP(図1および図4参照)が生成される。その後、出力制御部29の制御下において、画像処理済みの画像GPが印刷出力部13を用いて印刷出力され、複写出力物GBが生成される。   In step S10, it is determined whether or not each of the above processes (steps S5 to S9) has been completed for all of the plurality of regions RG11 to RG14, RG2. If there is an unfinished area, the process returns to step S5 again, and the same operation is executed. When the above processing (steps S5 to S9) has been completed for all the regions, the image processing for the scanned image GS is completed and an image GP (see FIGS. 1 and 4) is generated. Thereafter, under the control of the output control unit 29, the image GP after image processing is printed out using the print output unit 13, and a copy output GB is generated.

以上のような動作によれば、第1の領域RG1と第2の領域RG2とに対して互いに異なる処理が施される。詳細には、スキャン画像GSに対する画像処理に含まれる複数の画像加工処理のうちの一部の画像加工処理(平滑化処理)が、第2の領域RG2に対して実行される一方で、第1の領域RG1に対しては禁止され実行されない。換言すれば、第1の領域RG1と第2の領域RG2との両領域のうちの一方の領域RG2に対して施される特定の画像加工処理(平滑化処理)は、当該両領域のうちの他方の領域RG1に対しては施されない。したがって、第2の領域RG2には適宜の処理を施しつつ、第1の領域RG1内の特定形式パターン(二次元バーコードパターン)の劣化を回避ないし抑制することができる。ひいては、次の世代以降のコピーないしスキャン時におけるデジタル情報の読取率の低下を抑制することが可能である。   According to the operation as described above, different processes are performed on the first region RG1 and the second region RG2. Specifically, a part of the plurality of image processing processes (smoothing process) included in the image processing for the scanned image GS is performed on the second region RG2, while The region RG1 is prohibited and is not executed. In other words, a specific image processing process (smoothing process) performed on one area RG2 of both areas of the first area RG1 and the second area RG2 It is not applied to the other region RG1. Therefore, it is possible to avoid or suppress deterioration of the specific format pattern (two-dimensional barcode pattern) in the first region RG1 while performing appropriate processing on the second region RG2. As a result, it is possible to suppress a decrease in the reading rate of digital information at the time of copying or scanning after the next generation.

また、ここでは所定条件が充足されるときにのみ、特定の画像加工処理(平滑化処理)が領域RG1に対して施されない。そのため、特定の画像加工処理の必要性等に応じて、当該特定の画像加工処理を領域RG1に対して施すか否かを変更することが可能である。特に、ここでは所定条件として、誤り検出率Reが所定値R1よりも大きいこと、が採用されているため、スキャン画像GSにおける二次元バーコードパターンPTの劣化状態を適切に反映させることができる。   Here, only when the predetermined condition is satisfied, the specific image processing (smoothing) is not performed on the region RG1. Therefore, it is possible to change whether or not to perform the specific image processing on the region RG1 according to the necessity of the specific image processing. Particularly, since the error detection rate Re is larger than the predetermined value R1 as the predetermined condition here, the deterioration state of the two-dimensional barcode pattern PT in the scan image GS can be appropriately reflected.

<1−4.第1実施形態に対する変形例>
なお、上記第1実施形態では、誤り検出率Reが所定値R1よりも大きい旨の条件が充足されるときにのみ、領域RG1に対する特定の画像加工処理(平滑化処理)を禁止する場合を例示しているが、これに限定されない。例えば、その他の条件も充足される場合に、領域RG1に対する特定の画像加工処理(平滑化処理)を禁止するようにしてもよい。あるいは、所定条件の充足を条件とせず、領域RG1に対する特定の画像加工処理(平滑化処理)を常に禁止するようにしてもよい。
<1-4. Modification to First Embodiment>
In the first embodiment, a case where a specific image processing process (smoothing process) for the region RG1 is prohibited only when the condition that the error detection rate Re is larger than the predetermined value R1 is satisfied is illustrated. However, it is not limited to this. For example, when other conditions are also satisfied, a specific image processing process (smoothing process) for the region RG1 may be prohibited. Or you may make it always prohibit a specific image processing process (smoothing process) with respect to area | region RG1, without satisfying | filling predetermined conditions.

また、上記第1実施形態においては、領域RG1に含まれる複数の領域RG11〜RG14の全体の誤り検出率Re(いわば平均値)に基づいて、領域RG1(RG11〜RG14)に対する特定の画像加工処理を実行するか否かを判定する場合を例示したが、これに限定されない。例えば、各領域RG11〜RG14ごとの誤り検出率Reに基づいて、各領域RG11〜RG14ごとに特定の画像加工処理(平滑化処理等)を実行するか否かを判定するようにしてもよい。   In the first embodiment, the specific image processing for the region RG1 (RG11 to RG14) based on the overall error detection rate Re (the average value) of the plurality of regions RG11 to RG14 included in the region RG1. However, the present invention is not limited to this. For example, based on the error detection rate Re for each of the regions RG11 to RG14, it may be determined whether or not to execute a specific image processing process (smoothing process or the like) for each of the regions RG11 to RG14.

また、上記第1実施形態においては、誤り検出率Reと所定値R1との比較における等号成立時には、ステップS28(図10)に進む場合を例示しているが、これに限定されず、ステップS27に進むようにしてもよい。   In the first embodiment, the case where the process proceeds to step S28 (FIG. 10) when the equal sign is established in the comparison between the error detection rate Re and the predetermined value R1 is illustrated, but the present invention is not limited to this. You may make it progress to S27.

また、上記第1実施形態においては、エッジ強調処理が平滑化処理の後に実行される場合を例示しているが、逆に、エッジ強調処理が平滑化処理の前に実行されるようにしてもよい。   Moreover, although the case where the edge enhancement process is executed after the smoothing process is illustrated in the first embodiment, conversely, the edge enhancement process may be executed before the smoothing process. Good.

また、上記第1実施形態においては、画像処理として、平滑化処理とエッジ強調処理との2つの画像加工処理が実行され、且つ、両画像加工処理のうち平滑化処理のみが両領域RG1,RG2に対して選択的に実行される場合を例示しているが、これに限定されない。   In the first embodiment, two image processing processes, a smoothing process and an edge emphasis process, are executed as the image processing, and only the smoothing process of both image processing processes is performed in both regions RG1, RG2. However, the present invention is not limited to this.

例えば、ステップS9(図6)を削除し、平滑化処理のみが画像処理として実行されるようにしてもよい。より具体的には、エッジ強調処理は両領域RG1,RG2のいずれに対しても実行されず、画像処理として平滑化処理のみが両領域RG1,RG2に対して選択的に実行されるようにしてもよい。   For example, step S9 (FIG. 6) may be deleted, and only the smoothing process may be executed as the image process. More specifically, the edge enhancement processing is not executed for both regions RG1 and RG2, and only smoothing processing is selectively executed for both regions RG1 and RG2 as image processing. Also good.

また、両領域RG1,RG2に対して選択的に実行される画像加工処理は、上記の平滑化処理に限定されない。   Further, the image processing that is selectively performed on both the regions RG1 and RG2 is not limited to the above-described smoothing processing.

例えば、濃度調整処理(特に濃度低減処理)に関して上記の思想を適用するようにしてもよい。   For example, the above concept may be applied to the density adjustment process (particularly the density reduction process).

仮に、比較的強い濃度低減処理がスキャン画像GS(図7)の全領域に対して施されるものとすると、複写出力物において、バーコードパターンPTが所定程度よりもさらに薄くなることがある(図11の処理後画像GC参照)。そして、当該複写出力物をさらにコピーしようとする際には、バーコードパターンPTを読み取れなくなる、という問題が生じる。   If a relatively strong density reduction process is performed on the entire area of the scanned image GS (FIG. 7), the barcode pattern PT may be thinner than a predetermined level in the copied output ( (See post-processing image GC in FIG. 11). When the copied output is further copied, there is a problem that the barcode pattern PT cannot be read.

これに対して、上記の思想を濃度低減処理に適用し、濃度低減処理を第2の領域RG2に対して施す一方で、当該濃度低減処理を第1の領域RG1に対しては施すことなく、印刷出力用の画像GPを生成するようにしてもよい。図12においては、領域RG1(二次元バーコードパターンPTを含む)には濃度低減処理が施されず、領域RG2にのみ濃度低減処理が施されている様子が示されている。これによれば、濃度低減処理による二次元バーコードパターンPTの劣化を回避できる。   On the other hand, the above idea is applied to the density reduction process, and the density reduction process is performed on the second region RG2, while the density reduction process is not performed on the first region RG1, An image GP for print output may be generated. FIG. 12 shows that the region RG1 (including the two-dimensional barcode pattern PT) is not subjected to the density reduction process, and only the region RG2 is subjected to the density reduction process. According to this, deterioration of the two-dimensional barcode pattern PT due to the density reduction process can be avoided.

あるいは、ベースカラー付与処理に関して上記の思想を適用するようにしてもよい。   Or you may make it apply said idea regarding a base color provision process.

仮に、ベースカラー付与処理がスキャン画像GSの全領域に対して施されるものとすると、バーコードパターンPTの色とベースカラーの色とが近い場合には、複写出力物において、バーコードパターンPTを背景に対して識別できなくなることがある(図13の処理後画像GC参照)。そのため、当該複写出力物をさらにコピーしようとする際には、バーコードパターンPTを読み取れなくなる、という問題が生じる。   Assuming that the base color applying process is performed on the entire area of the scanned image GS, if the color of the barcode pattern PT is close to the color of the base color, the barcode pattern PT is reproduced in the copy output. May not be identified with respect to the background (see post-processing image GC in FIG. 13). Therefore, there is a problem that the barcode pattern PT cannot be read when further copying the copied output product.

これに対して、上記の思想をベースカラー付与処理に適用し、特定の画像加工処理(ベースカラー付与処理)を第2の領域RG2に対して施す一方で、当該特定の画像加工処理(ベースカラー付与処理)を第1の領域RG1に対しては施さないようにしてもよい。図14においては、領域RG1(二次元バーコードパターンPTを含む)にはベースカラー付与処理が施されず、領域RG2にのみベースカラー付与処理が施されている様子が示されている。これによれば、ベースカラー付与処理による二次元バーコードパターンPTの劣化を回避できる。   On the other hand, the above idea is applied to the base color applying process, and the specific image processing (base color applying process) is performed on the second region RG2, while the specific image processing (base color) is performed. (Giving process) may not be performed on the first region RG1. FIG. 14 shows that the region RG1 (including the two-dimensional barcode pattern PT) is not subjected to the base color applying process, and only the region RG2 is subjected to the base color applying process. According to this, it is possible to avoid the deterioration of the two-dimensional barcode pattern PT due to the base color applying process.

あるいは、変倍処理(特に縮小処理)に関して上記の思想を適用するようにしてもよい。   Or you may make it apply said idea regarding a scaling process (especially reduction process).

仮に、図15に示すように、縮小処理がスキャン画像GS(図7)の全領域に対して施されるものとすると、複写出力物において、バーコードパターンPTが潰れて識別できなくなることがある。そのため、複写出力物をさらにコピーしようとする際には、バーコードパターンPTを読み取れなくなる、という問題が生じる。   As shown in FIG. 15, if the reduction process is performed on the entire area of the scanned image GS (FIG. 7), the barcode pattern PT may be crushed and cannot be identified in the copy output. . For this reason, there is a problem that the barcode pattern PT cannot be read when further copying the copied output product.

これに対して、上記の思想を縮小処理に適用し、特定の画像加工処理(縮小処理)を第2の領域RG2に対して施す一方で、当該特定の画像加工処理(縮小処理)を第1の領域RG1に対しては施さないようにしてもよい。図16においては、領域RG1(二次元バーコードパターンPTを含む)には縮小処理が施されず、領域RG2にのみ縮小処理が施されている様子が示されている。これによれば、縮小処理による二次元バーコードパターンPTの劣化を回避できる。なお、変倍処理は、画素数変換処理ないし解像度変換処理とも称される。   On the other hand, the above idea is applied to the reduction process, and the specific image processing (reduction process) is performed on the second region RG2, while the specific image processing (reduction process) is performed on the first area RG2. The region RG1 may not be applied. FIG. 16 shows that the region RG1 (including the two-dimensional barcode pattern PT) is not subjected to the reduction process, and only the region RG2 is subjected to the reduction process. According to this, deterioration of the two-dimensional barcode pattern PT due to the reduction process can be avoided. The scaling process is also referred to as a pixel number conversion process or a resolution conversion process.

また、その他の画像加工処理に関しても上記の思想を適用するようにしてもよい。例えば、下地飛ばし処理等に対しても上記の思想を適用することが可能である。   Further, the above concept may be applied to other image processing processes. For example, the above-described idea can be applied to the background removal process.

さらに、複数の画像加工処理についてそれぞれ、上記の思想を適用するようにしてもよい。たとえば、平滑化処理と濃度低減処理との双方を、領域RG2に対して施し且つ領域RG1に対しては施さないようにしてもよい。   Furthermore, the above-described idea may be applied to each of a plurality of image processing processes. For example, both the smoothing process and the density reduction process may be performed on the region RG2 and not performed on the region RG1.

<2.第2実施形態>
上記第1実施形態においては、第1の領域RG1に対しては特定の画像加工処理を禁止する場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。この第2実施形態においては、特定の画像加工処理に関して、第1の領域RG1に対する加工度合い(平滑化処理における平滑化の度合い)を、第2の領域RG2に対する加工度合いよりも小さく設定する場合を例示する。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
<2. Second Embodiment>
In the first embodiment, the case where specific image processing is prohibited for the first region RG1 is illustrated, but the present invention is not limited to this. In the second embodiment, with respect to a specific image processing process, the processing degree for the first region RG1 (smoothing degree in the smoothing process) is set to be smaller than the processing degree for the second region RG2. Illustrate. Below, it demonstrates centering on difference with 1st Embodiment.

図17は、第2実施形態に係る動作の一部を示すフローチャートである。第2実施形態においても、第1実施形態と同様に図6と同様の動作が実行される。ただし、第2実施形態においては、ステップS7の動作が第1実施形態とは異なる。図17は、第2実施形態に係るステップS7(S7b)の詳細動作を示すフローチャートである。   FIG. 17 is a flowchart showing a part of the operation according to the second embodiment. Also in the second embodiment, the same operation as in FIG. 6 is executed as in the first embodiment. However, in the second embodiment, the operation in step S7 is different from that in the first embodiment. FIG. 17 is a flowchart showing a detailed operation of step S7 (S7b) according to the second embodiment.

図17に示すように、ステップS7bでは、まずステップS31において、誤り検出率Reが所定値R3(例えば1パーセント)より大きいか否かが判定される。   As shown in FIG. 17, in step S7b, first, in step S31, it is determined whether or not the error detection rate Re is larger than a predetermined value R3 (for example, 1%).

誤り検出率Reが所定値R3以下である場合には、スキャン画像GSの劣化が許容範囲内に収まる程度であると判定され、ステップS33に進む。ステップS33では、ステップS8と同じ強度(加工度合い)DG1の平滑化処理が実行される。   When the error detection rate Re is equal to or less than the predetermined value R3, it is determined that the degradation of the scanned image GS is within the allowable range, and the process proceeds to step S33. In step S33, the same strength (processing degree) DG1 smoothing process as in step S8 is executed.

一方、誤り検出率Reが所定値R3よりも大きい場合には、さらに誤り検出率Reが所定値R4(例えば数パーセント)よりも大きいか否かが判定される。ここで、値R4は値R3よりも大きな値(R4>R3)である。   On the other hand, when the error detection rate Re is larger than the predetermined value R3, it is further determined whether or not the error detection rate Re is larger than a predetermined value R4 (for example, several percent). Here, the value R4 is larger than the value R3 (R4> R3).

そして、誤り検出率Reが所定値R3よりも大きく且つ所定値R4以下であると判定されるときにはステップS34に進む。ステップS34では、ステップS8における加工度合いDG1(「強」)よりも小さな加工度合いDG2(「中」)の平滑化処理が実行される。すなわち、DG2<DG1、である。このように領域RG1に対する平滑化処理の度合いが小さくなることによって、更なる画像劣化を抑制することができる。   When it is determined that the error detection rate Re is greater than the predetermined value R3 and equal to or less than the predetermined value R4, the process proceeds to step S34. In step S34, a smoothing process with a processing degree DG2 ("medium") smaller than the processing degree DG1 ("strong") in step S8 is executed. That is, DG2 <DG1. As described above, the degree of the smoothing process on the region RG1 is reduced, so that further image deterioration can be suppressed.

また、誤り検出率Reが所定値R4よりも大きいと判定されるときにはステップS35に進む。ステップS35では、ステップS34における加工度合いDG2(「中」よりも更に小さな加工度合いDG3(「弱」)の平滑化処理が実行される。すなわち、DG3<DG2、である。このように領域RG1に対する平滑化処理の度合いが更に小さくなることによって、更なる画像劣化を抑制することができる。   If it is determined that the error detection rate Re is larger than the predetermined value R4, the process proceeds to step S35. In step S35, a smoothing process is executed with a processing degree DG2 ("medium", which is a processing degree DG3 ("weak") smaller than that in step S34. That is, DG3 <DG2. By further reducing the degree of the smoothing process, further image deterioration can be suppressed.

以上のような動作によれば、第1の領域RG1と第2の領域RG2とに対して互いに異なる画像処理が施される。詳細には、スキャン画像GSに対する画像処理に含まれる特定の画像加工処理(平滑化処理)において、第1の領域RG1と第2の領域RG2とに対する加工度合いが互いに異なる。詳細には、第1の領域RG1に対する加工度合い(DG2あるいはDG3)は、第2の領域RG2に対する加工度合い(DG1)よりも小さい。したがって、第2の領域RG2には適宜の処理を施しつつ、第1の領域RG1内の特定形式パターン(二次元バーコードパターン)の劣化を回避ないし抑制することができる。ひいては、次の世代以降のコピーないしスキャン時におけるデジタル情報の読取率の低下を抑制することが可能である。   According to the operation as described above, different image processing is performed on the first region RG1 and the second region RG2. Specifically, in the specific image processing (smoothing processing) included in the image processing for the scan image GS, the processing degrees for the first region RG1 and the second region RG2 are different from each other. Specifically, the degree of processing (DG2 or DG3) for the first region RG1 is smaller than the degree of processing (DG1) for the second region RG2. Therefore, it is possible to avoid or suppress deterioration of the specific format pattern (two-dimensional barcode pattern) in the first region RG1 while performing appropriate processing on the second region RG2. As a result, it is possible to suppress a decrease in the reading rate of digital information at the time of copying or scanning after the next generation.

また、この実施形態においては、誤り検出率Reに応じて、第1の領域RG1に対する加工度合いが変更される。詳細には、誤り検出率Reが大きくなるにつれて平滑化処理における加工度合いDGが小さくなる。これによれば、スキャン画像GSの画像劣化が大きくなるにつれて、領域RG1の平滑化の度合いを小さくすることによって、更なる画像劣化を適切に抑制することができる。   In this embodiment, the degree of processing for the first region RG1 is changed according to the error detection rate Re. Specifically, the processing degree DG in the smoothing process decreases as the error detection rate Re increases. According to this, as the image degradation of the scan image GS increases, the further image degradation can be appropriately suppressed by reducing the degree of smoothing of the region RG1.

なお、この第2実施形態に対しても、上記第1実施形態に対する変形例と同様の改変が可能である。   Note that the second embodiment can be modified in the same manner as the modified example of the first embodiment.

例えば、特定の画像加工処理(平滑化処理)における領域RG11〜RG14ごとの加工度合いを、各領域RG11〜RG14のそれぞれの誤り検出率Reに応じて変更するようにしてもよい。   For example, the processing degree for each of the regions RG11 to RG14 in the specific image processing (smoothing) may be changed according to the error detection rate Re of each of the regions RG11 to RG14.

また、エッジ処理と平滑化処理との順序は逆であってもよく、あるいは、単一の画像加工処理(平滑化処理)のみがスキャン画像GSに対する画像処理として実行されるようにしてもよい。   Further, the order of the edge processing and the smoothing processing may be reversed, or only a single image processing processing (smoothing processing) may be executed as the image processing for the scan image GS.

また、両領域RG1,RG2に対して異なる態様で実行される画像加工処理は、上記の平滑化処理に限定されない。濃度調整処理、ベースカラー付与処理、および変倍処理等に関して上記第2実施形態と同様の思想を適用するようにしてもよい。   Further, the image processing process executed in a different manner for both regions RG1 and RG2 is not limited to the smoothing process. You may make it apply the thought similar to the said 2nd Embodiment regarding a density adjustment process, a base color provision process, a scaling process, etc. FIG.

より詳細には、濃度低減処理を第2の領域RG2に対しては所定の加工度合いDG11で施す一方で、第1の領域RG1に対する加工度合いを誤り検出率Reに応じて変更した上で当該濃度低減処理を第1の領域RG1に施すようにしてもよい。より具体的には、上述のように、誤り検出率Reが大きくなるにつれて各画像加工処理における第1の領域RG1に対する加工度合いDGを、より小さい値(DG12,DG13等)に設定するようにすればよい。なお、値DG12は値DG11よりも小さい値であり、値DG13は値DG12よりも小さい値である(DG11>DG12>DG13)。   More specifically, the density reduction process is performed on the second region RG2 with a predetermined processing degree DG11, while the processing degree on the first region RG1 is changed according to the error detection rate Re, and then the density is changed. The reduction process may be performed on the first region RG1. More specifically, as described above, as the error detection rate Re increases, the processing degree DG for the first region RG1 in each image processing process is set to a smaller value (DG12, DG13, etc.). That's fine. The value DG12 is smaller than the value DG11, and the value DG13 is smaller than the value DG12 (DG11> DG12> DG13).

その他の種類の画像加工処理についても同様である。   The same applies to other types of image processing.

また、複数の画像加工処理についてそれぞれ、上記の思想を適用するようにしてもよい。たとえば、或る画像加工処理(平滑化処理等)を領域RG1と領域RG2とに対して互いに異なる加工度合いで施すとともに、別の画像加工処理(濃度低減処理等)を領域RG1と領域RG2とに対して互いに異なる加工度合いで施すようにしてもよい。   Further, the above idea may be applied to each of a plurality of image processing processes. For example, a certain image processing process (smoothing process or the like) is performed on the regions RG1 and RG2 with different processing degrees, and another image processing process (density reduction process or the like) is performed on the regions RG1 and RG2. On the other hand, it may be applied at different processing degrees.

さらには、複数の画像加工処理のうち或る画像加工処理については第1実施形態と同様の動作を実行するとともに、別の画像加工処理については第2実施形態と同様の動作を実行するようにしてもよい。たとえば、或る画像加工処理(変倍処理等)については領域RG1には施さず領域RG2にのみ施し、且つ、別の画像加工処理(平滑化処理等)については領域RG1と領域RG2とに対して互いに異なる加工度合いで施すようにしてもよい。   Furthermore, among a plurality of image processing processes, an operation similar to that of the first embodiment is executed for a certain image processing process, and an operation similar to that of the second embodiment is executed for another image processing process. May be. For example, certain image processing (magnification processing, etc.) is not performed on the region RG1, but only on the region RG2, and other image processing (smoothing, etc.) is performed on the regions RG1 and RG2. Alternatively, they may be applied at different processing degrees.

<3.第3実施形態>
上記各実施形態においては、二次元バーコードパターンPTに著作権情報等が埋め込まれる場合を例示した。この第3実施形態においては、当該著作権情報等に加えて、各画像加工処理の加工度合いの許容範囲を示す情報(加工度合い制限情報ないし処理パラメータ制限情報とも称する)が二次元バーコードパターンPTに埋め込まれる場合を例示する。また、上記各実施形態においては、誤り検出率Reに基づいて第1の領域RG1に対する画像加工処理の内容等を変更する場合を例示したが、この第3実施形態においては、二次元バーコードパターンPTに埋め込まれた「加工度合い制限情報」に基づいて、第1の領域RG1に対する画像加工処理の内容等を変更する場合を例示する。この第3実施形態は、第2実施形態に対する変形例である。以下では、第2実施形態との相違点を中心に説明する。
<3. Third Embodiment>
In each of the above embodiments, the case where copyright information or the like is embedded in the two-dimensional barcode pattern PT has been illustrated. In the third embodiment, in addition to the copyright information and the like, information indicating the allowable range of the processing degree of each image processing process (also referred to as processing degree restriction information or processing parameter restriction information) is a two-dimensional barcode pattern PT. The case where it is embedded in is illustrated. In each of the above embodiments, the case where the contents of the image processing for the first region RG1 are changed based on the error detection rate Re is exemplified. However, in the third embodiment, the two-dimensional barcode pattern is changed. An example in which the contents of the image processing for the first region RG1 are changed based on the “processing degree restriction information” embedded in the PT will be exemplified. The third embodiment is a modification of the second embodiment. Below, it demonstrates centering on difference with 2nd Embodiment.

図18は、各画像加工処理の加工度合いの許容範囲等を示す図である。第3実施形態に係る二次元バーコードパターンPTには、図18にて破線矩形で囲まれた領域内のデータTB1が含まれているものとする。   FIG. 18 is a diagram illustrating a permissible range of the degree of processing of each image processing process. It is assumed that the two-dimensional barcode pattern PT according to the third embodiment includes data TB1 in an area surrounded by a broken-line rectangle in FIG.

例えば、処理種類番号を示す「P01」と、当該処理の加工度合いに関する許容範囲の「下限値:0.5」および「上限値:1.2」とが二次元バーコードパターンPTには含まれている。MFP10aは、この処理種類番号「P01」が「明度」に関する画像加工処理(明度調整処理)であることを認識するとともに、当該画像加工処理の加工度合いに関する許容範囲の下限値が0.5であり且つ上限値が1.2であることをも認識する。   For example, “P01” indicating the processing type number and “lower limit value: 0.5” and “upper limit value: 1.2” of the allowable range regarding the processing degree of the processing are included in the two-dimensional barcode pattern PT. ing. The MFP 10a recognizes that the processing type number “P01” is an image processing process (brightness adjustment process) related to “brightness”, and the lower limit value of the allowable range regarding the processing level of the image processing process is 0.5. It also recognizes that the upper limit is 1.2.

同様に、処理種類番号を示す「P02」と、当該処理の加工度合いに関する許容範囲の「下限値:弱」および「上限値:中」とが二次元バーコードパターンPTには含まれている。MFP10aは、この処理種類番号「P02」が「スムージング(平滑化処理)」に関する画像加工処理(明度調整処理)であることを認識するとともに、当該処理に関する加工度合いの許容範囲の下限値が「弱」であり且つ上限値が「中」であることをも認識する。   Similarly, “P02” indicating the processing type number and “lower limit value: weak” and “upper limit value: medium” of the permissible range regarding the processing degree of the processing are included in the two-dimensional barcode pattern PT. The MFP 10a recognizes that the process type number “P02” is an image processing process (brightness adjustment process) related to “smoothing (smoothing process)”, and the lower limit value of the allowable range of the processing level related to the process is “weak”. ”And the upper limit value is“ medium ”.

また同様に、処理種類番号を示す「P03」と、当該処理の加工度合いに関する許容範囲の「下限値:1.00」および「上限値:4.00」とが二次元バーコードパターンPTには含まれている。MFP10aは、この処理種類番号「P03」が「変倍」に関する画像加工処理(変倍処理)であることを認識するとともに、当該処理に関する加工度合いの許容範囲の下限値が「1.00」であり且つ上限値が「4.00」であることをも認識する。   Similarly, “P03” indicating the process type number and “lower limit value: 1.00” and “upper limit value: 4.00” of the allowable range regarding the processing degree of the process are included in the two-dimensional barcode pattern PT. include. The MFP 10a recognizes that the processing type number “P03” is an image processing process (magnification process) related to “magnification”, and the lower limit value of the allowable range of the process degree related to the process is “1.00”. It is also recognized that the upper limit value is “4.00”.

その他の画像加工処理についても同様であり、二次元バーコードパターンPTには、各画像加工処理の処理種類番号と当該各画像加工処理における加工度合いの許容範囲を示す情報とが含まれている。   The same applies to other image processing processes, and the two-dimensional barcode pattern PT includes a process type number of each image processing process and information indicating an allowable range of the processing degree in each image processing process.

なお、このような許容範囲は、例えば、印刷出力物GAを印刷出力する印刷出力装置(ここではMFP10b)の性能等に基づいて定められればよい。具体的には、当該印刷出力装置の印刷出力性能が比較的高いものであるときには上記許容範囲は比較的広く設定され、当該印刷出力装置の印刷出力性能が比較的低いものであるときには上記許容範囲は比較的狭く設定されればよい。   Note that such an allowable range may be determined based on, for example, the performance of a print output apparatus (here, MFP 10b) that prints out the print output GA. Specifically, the allowable range is set relatively wide when the print output performance of the print output apparatus is relatively high, and the allowable range is set when the print output performance of the print output apparatus is relatively low. Should be set relatively narrow.

ここで、MFP10aは、各画像加工処理における処理パラメータ(加工度合い)を自動的に設定、もしくはユーザからの指定に基づいて設定する。例えば、MFP10aは、「明度」に関する画像加工処理を通常値「1.0」のパラメータで行うべき旨を決定する。あるいは、MFP10aは、ユーザからの明示の指示に基づき、当該ユーザからの指示値「1.5」のパラメータで当該明度調整処理を行うべき旨を決定してもよい。なお、ユーザからの指示値は、操作入力部16a等を用いて、MFP10aでの設定可能範囲内の任意の値に設定され得る。図18では、明度に関する画像加工処理において、MFP10aでの設定可能範囲は、0.5以上4.0以下の範囲であることが示されている。   Here, the MFP 10a automatically sets a processing parameter (processing degree) in each image processing process or sets it based on designation from the user. For example, the MFP 10a determines that the image processing regarding “lightness” should be performed with the parameter of the normal value “1.0”. Alternatively, the MFP 10a may determine that the brightness adjustment process should be performed with a parameter of the instruction value “1.5” from the user based on an explicit instruction from the user. Note that the instruction value from the user can be set to an arbitrary value within a settable range in the MFP 10a using the operation input unit 16a or the like. FIG. 18 shows that the settable range in the MFP 10a in the image processing regarding brightness is a range of 0.5 or more and 4.0 or less.

その他の各画像加工処理についても同様である。例えば、MFP10aは、「スムージング」に関する画像加工処理を通常値「強」のパラメータで行うべき旨を決定する。   The same applies to the other image processing processes. For example, the MFP 10a determines that the image processing regarding “smoothing” should be performed with the parameter of the normal value “strong”.

ただし、上記の自動設定値(通常値等)およびユーザからの指示値は、画像加工処理における処理パラメータの候補値に過ぎない。当該画像加工処理における領域RG1に対する処理パラメータ(加工度合い)は、二次元バーコードパターンPTに含まれるデータTB1に基づき、当該候補値に対する修正が適宜加えられて決定される。一方、第2の領域RG2に対しては、この候補値がそのまま利用される。換言すれば、上記の候補値(候補パラメータ)は、第2の領域RG2に対する加工度合いを示すパラメータと同一の値である。   However, the automatic setting value (normal value or the like) and the instruction value from the user are only candidate values of processing parameters in the image processing. A processing parameter (degree of processing) for the region RG1 in the image processing is determined by appropriately correcting the candidate value based on the data TB1 included in the two-dimensional barcode pattern PT. On the other hand, this candidate value is used as it is for the second region RG2. In other words, the candidate value (candidate parameter) is the same value as the parameter indicating the degree of processing for the second region RG2.

図19および図20は、第3実施形態に係る動作を示すフローチャートである。図19に示すように、ステップS3の次に、ステップS4に代えて、ステップS44が実行される点で、第2実施形態の動作(図6)と相違する。また、ステップS7の動作も図20に示すように、第2実施形態の動作(図17)と相違する。なお、図19において、図6と同じ参照符号(ステップ番号)が付されたステップでは、図6と同様の動作が実行される。   19 and 20 are flowcharts showing operations according to the third embodiment. As shown in FIG. 19, the operation is different from the operation of the second embodiment (FIG. 6) in that step S <b> 44 is executed after step S <b> 3 instead of step S <b> 4. Further, the operation in step S7 is also different from the operation in the second embodiment (FIG. 17), as shown in FIG. In FIG. 19, the same reference numerals (step numbers) as those in FIG. 6 are assigned to the same operations as in FIG.

具体的には、ステップS3の次のステップS44においては、加工度合い制限情報(データTB1)が二次元バーコードパターンPTから取得される。詳細には、ステップS3で抽出されたデジタル情報に含まれる加工度合い制限情報がこのステップS44で改めて取得される。   Specifically, in step S44 subsequent to step S3, processing degree restriction information (data TB1) is acquired from the two-dimensional barcode pattern PT. Specifically, the processing degree restriction information included in the digital information extracted in step S3 is acquired again in step S44.

また、ステップS7(S7c)においては、図20に示すように、まず、ステップS71において、特定の画像加工処理(例えば平滑化処理)における処理パラメータの候補値が、ステップS44で取得された対応画像加工処理における許容範囲内の値であるか否かが判定される。   In step S7 (S7c), as shown in FIG. 20, first, in step S71, candidate values of processing parameters in a specific image processing process (for example, smoothing process) are obtained as the corresponding images acquired in step S44. It is determined whether or not the value is within an allowable range in the processing.

当該候補値が許容範囲内の値である場合には、ステップS52に進む。ステップS52では、ステップS8と同じ強度で特定の画像加工処理が実行される。   If the candidate value is within the allowable range, the process proceeds to step S52. In step S52, a specific image processing process is executed with the same intensity as in step S8.

一方、当該候補値が許容範囲外の値である場合には、ステップS53に進む。ステップS53では、特定の画像加工処理におけるパラメータ(加工度合い)が変更されて、当該特定の画像加工処理が実行される。例えば、変更後のパラメータ(加工度合い)は、許容範囲内の値(詳細には上限値および下限値のうち候補値に近い値)に変更される。詳細には、平滑化処理における候補値が「強」である一方、許容範囲が「弱」から「中」までであるときには、当該許容範囲の上限値および下限値のうち、当該候補値に近い値「中」が選択される。   On the other hand, if the candidate value is outside the allowable range, the process proceeds to step S53. In step S53, the parameter (degree of processing) in the specific image processing is changed, and the specific image processing is executed. For example, the changed parameter (processing degree) is changed to a value within the allowable range (specifically, a value close to the candidate value among the upper limit value and the lower limit value). Specifically, when the candidate value in the smoothing process is “strong” while the allowable range is “weak” to “medium”, the upper limit value and the lower limit value of the allowable range are close to the candidate value. The value “medium” is selected.

上述のように、上記の候補値(候補パラメータ)は、第2の領域RG2に対する加工度合いを示すパラメータと同一の値であるため、ステップS51での判定処理は、第2の領域RG2に対する加工度合いが上述の許容範囲から外れるか否かを判定する処理であるとも表現される。   As described above, since the above candidate value (candidate parameter) is the same value as the parameter indicating the processing degree for the second region RG2, the determination process in step S51 is the processing degree for the second region RG2. Is also a process for determining whether or not the above is out of the allowable range.

また、ここでは、複数の画像加工処理Piが実行される場合を例示する。そのため、複数の画像加工処理Piについてそれぞれ上述のような処理が実行される。具体的には、ステップS54において全処理Piが終了したと判定されるまで、ステップS51からステップS54までの処理が繰り返し実行される。なお、各画像加工処理Piとしては、上述のように、平滑化処理、濃度調整処理、変倍処理などの各種の処理が例示される。   Here, a case where a plurality of image processing processes Pi is executed is illustrated. Therefore, the processing as described above is executed for each of the plurality of image processing processes Pi. Specifically, the processes from step S51 to step S54 are repeatedly executed until it is determined in step S54 that all the processes Pi have been completed. Each image processing process Pi is exemplified by various processes such as a smoothing process, a density adjustment process, and a scaling process as described above.

以上のような動作によれば、第1の領域RG1と第2の領域RG2とに対して互いに異なる処理が施される。したがって、第2の領域RG2には適宜の処理を施しつつ、第1の領域RG1内の特定形式パターン(二次元バーコードパターン)の劣化を回避ないし抑制することができる。ひいては、次の世代以降のコピーないしスキャン時におけるデジタル情報の読取率の低下を抑制することが可能である。   According to the operation as described above, different processes are performed on the first region RG1 and the second region RG2. Therefore, it is possible to avoid or suppress deterioration of the specific format pattern (two-dimensional barcode pattern) in the first region RG1 while performing appropriate processing on the second region RG2. As a result, it is possible to suppress a decrease in the reading rate of digital information at the time of copying or scanning after the next generation.

また、この第3実施形態では、二次元バーコードパターンPT内に含まれる加工度合い制限情報に基づいて、第1の領域RG1に対する加工度合いが調整される。具体的には、第2の領域RG2に対する加工度合い(補正度合いとも称する)が、加工度合い制限情報で規定される許容範囲から外れることを条件として、第1の領域RG1に対する加工度合いが「許容範囲」内の値に変更され、第1の領域RG1に対する特定の画像加工処理が実行される。したがって、印刷出力装置の性能等を考慮して、第1の領域RG1に対する加工度合いをより柔軟に変更することができる。   In the third embodiment, the processing degree for the first region RG1 is adjusted based on the processing degree restriction information included in the two-dimensional barcode pattern PT. Specifically, the processing degree for the first region RG1 is “allowable range” on condition that the processing degree (also referred to as correction degree) for the second region RG2 deviates from the allowable range defined by the processing degree restriction information. And the specific image processing for the first region RG1 is executed. Therefore, the processing degree for the first region RG1 can be changed more flexibly in consideration of the performance of the print output apparatus and the like.

なお、ここでは、第2の領域RG2に対する加工度合いが許容範囲から外れることを条件として、第1の領域RG1に対する加工度合いを許容範囲内の値に設定して、当該第1の領域RG1に対する特定の画像加工処理を実行する場合を例示したが、これに限定されない。例えば、特定の画像加工処理において、第2の領域RG2に対する加工度合い(第1の領域に対する加工度合いの候補値とも表現される)が「許容範囲」から外れる場合には、第1の領域RG1に対しては当該特定の画像加工処理(平滑化処理等)を禁止するようにしてもよい。   Here, on the condition that the processing degree for the second region RG2 is out of the allowable range, the processing degree for the first region RG1 is set to a value within the allowable range, and the specification for the first region RG1 is specified. However, the present invention is not limited to this. For example, in a specific image processing process, when the processing level for the second region RG2 (also expressed as a candidate value of the processing level for the first region) is out of the “allowable range”, the first region RG1 On the other hand, the specific image processing (smoothing, etc.) may be prohibited.

また、この第3実施形態に対しても、上記第1および第2実施形態に対する変形例と同様の改変が可能である。   In addition, the third embodiment can be modified in the same manner as the modified example of the first and second embodiments.

<4.第4実施形態>
第4実施形態は、第3実施形態に対する変形例である。以下では、第3実施形態との相違点を中心に説明する。
<4. Fourth Embodiment>
The fourth embodiment is a modification of the third embodiment. Below, it demonstrates centering on difference with 3rd Embodiment.

この第4実施形態においては、各画像加工処理の加工度合いの許容範囲を示す情報(加工度合い制限情報)は、二次元バーコードパターンPTには埋め込まれていない。ただし、二次元バーコードパターンPTには、印刷出力物GAを生成した印刷出力装置の「機種コード」が埋め込まれているものとする。さらに、この第4実施形態においては、次述するデータテーブルTB2が、当該印刷出力物GAを複写する装置(MFP10a)の格納部15(図5参照)に格納されている。このデータテーブルTB2は、各画像加工処理の加工度合いの許容範囲を、原稿(印刷出力物GA等)の出力元の印刷出力装置の機種毎(機種コードごと)に定めたデータテーブルである。端的に言えば、機種別の加工度合い制限情報である。そして、MFP10aは、データテーブルTB2と二次元バーコードパターンPTから抽出した機種コードとに基づいて、各画像加工処理に関する加工度合いの許容範囲を決定し、第1の領域RG1に対しては当該許容範囲内の加工度合いで各画像加工処理を実行する。   In the fourth embodiment, information indicating the allowable range of the processing degree of each image processing process (processing degree restriction information) is not embedded in the two-dimensional barcode pattern PT. However, it is assumed that the “model code” of the print output apparatus that generated the print output GA is embedded in the two-dimensional barcode pattern PT. Further, in the fourth embodiment, a data table TB2 described below is stored in the storage unit 15 (see FIG. 5) of the apparatus (MFP 10a) for copying the print output GA. This data table TB2 is a data table in which the allowable range of the degree of processing of each image processing process is determined for each model (for each model code) of the output device of the output source of the original (printed output GA, etc.). In short, it is the processing level restriction information for each model. Then, the MFP 10a determines a permissible range of the degree of processing regarding each image processing based on the data table TB2 and the model code extracted from the two-dimensional bar code pattern PT, and the permissible range for the first region RG1. Each image processing process is executed with a processing degree within the range.

図21は、データテーブルTB2を示す図である。図21に示すように、複数の機種コード(M001、M002,M003,...)のそれぞれについて、各画像加工処理の加工度合いの許容範囲が規定されている。   FIG. 21 is a diagram illustrating the data table TB2. As shown in FIG. 21, the allowable range of the degree of processing of each image processing process is defined for each of a plurality of model codes (M001, M002, M003,...).

例えば、機種コード「M001」に関しては、明度調整処理の許容範囲は「0.5」以上「1.2」以下であり、スムージング処理の許容範囲は「弱」以上「弱」以下であり、変倍処理の許容範囲は、「1.00」以上「4.00」以下であることなどが規定されている。   For example, for the model code “M001”, the allowable range of brightness adjustment processing is “0.5” or more and “1.2” or less, and the allowable range of smoothing processing is “weak” or more and “weak” or less. The allowable range of the double processing is specified to be “1.00” or more and “4.00” or less.

同様に、機種コード「M002」に関しては、明度調整処理の許容範囲は「0.4」以上「1.5」以下であり、スムージング処理の許容範囲は「弱」以上「中」以下であり、変倍処理の許容範囲は、「0.8」以上「4.00」以下であることなどが規定されている。   Similarly, for the model code “M002”, the allowable range of brightness adjustment processing is “0.4” or more and “1.5” or less, and the allowable range of smoothing processing is “weak” or more and “medium” or less, The allowable range of the scaling process is specified to be “0.8” or more and “4.00” or less.

また、機種コード「M003」に関しては、明度調整処理の許容範囲は「0.3」以上「1.5」以下であり、スムージング処理の許容範囲は「弱」以上「強」以下であり、変倍処理の許容範囲は、「0.6」以上「4.00」以下であることなどが規定されている。   For the model code “M003”, the allowable range of brightness adjustment processing is “0.3” or more and “1.5” or less, and the allowable range of smoothing processing is “weak” or more and “strong” or less. The allowable range of the doubling process is defined as “0.6” or more and “4.00” or less.

その他の機種についても同様である。   The same applies to other models.

このように、データテーブルTB2においては、印刷出力物GAを生成する印刷出力装置の種類に応じて、各画像加工処理における加工度合いの許容範囲が定められている。なお、上記データテーブルTB2における許容範囲は、印刷出力物GAを印刷出力する印刷出力装置(ここではMFP10b)の性能等に基づいて定められればよい。例えば、当該印刷出力装置の印刷出力性能が比較的高いものであるときには上記許容範囲は比較的広く設定され、当該印刷出力装置の印刷出力性能が比較的低いものであるときには上記許容範囲は比較的狭く設定されればよい。詳細には、比較的高級な装置「M003」(1200dpi出力)で出力された印刷出力物GAに対するスキャン処理における平滑化処理(スムージング処理)の許容範囲は比較的広い範囲(「弱」〜「強」)に設定されればよい。一方、比較的低級な装置「M001」(300dpi出力)で出力された印刷出力物GAに対するスキャン処理における平滑化処理(スムージング処理)の許容範囲は比較的狭い範囲(「弱」のみ)に設定されればよい。これによれば、特に低級機種において、二次元バーコードパターンPTの潰れが平滑化処理に起因して発生することを回避ないし抑制することができる。他の画像加工処理等についても同様である。   Thus, in the data table TB2, the allowable range of the processing degree in each image processing process is determined according to the type of the print output device that generates the print output GA. The allowable range in the data table TB2 may be determined based on the performance of the print output device (here, MFP 10b) that prints out the print output GA. For example, when the print output performance of the print output apparatus is relatively high, the allowable range is set to be relatively wide, and when the print output performance of the print output apparatus is relatively low, the allowable range is relatively high. What is necessary is just to set narrowly. Specifically, the permissible range of the smoothing process (smoothing process) in the scan process for the printed output GA output by the relatively high-grade apparatus “M003” (1200 dpi output) is relatively wide (“weak” to “strong”. )). On the other hand, the permissible range of the smoothing process (smoothing process) in the scan process for the print output GA output by the relatively low-level apparatus “M001” (300 dpi output) is set to a relatively narrow range (only “weak”). Just do it. According to this, it is possible to avoid or suppress the occurrence of the collapse of the two-dimensional barcode pattern PT due to the smoothing process, particularly in a low-end model. The same applies to other image processing processes.

図22および図23は、第4実施形態に係る動作を示すフローチャートである。図22に示すように、ステップS3の次に、ステップS44に代えて、ステップS64が実行される点で、第3実施形態の動作(図19)と相違する。また、ステップS7の動作も図23に示すように、第3実施形態の動作(図20)と相違する。なお、図22において、図19と同じ参照符号(ステップ番号)が付されたステップでは、図19と同様の動作が実行される。   22 and 23 are flowcharts showing operations according to the fourth embodiment. As shown in FIG. 22, the operation differs from the operation of the third embodiment (FIG. 19) in that step S64 is executed after step S3 instead of step S44. Also, the operation of step S7 is different from the operation of the third embodiment (FIG. 20) as shown in FIG. In FIG. 22, the same reference numerals (step numbers) as those in FIG. 19 are assigned to the same operations as those in FIG.

具体的には、ステップS3の次のステップS64においては、機種コード(機種情報とも称する)が二次元バーコードパターンPTから取得される。詳細には、ステップS3で抽出されたデジタル情報に含まれる「機種コード」がこのステップS64で改めて取得される。   Specifically, in step S64 following step S3, a model code (also referred to as model information) is acquired from the two-dimensional barcode pattern PT. Specifically, the “model code” included in the digital information extracted in step S3 is obtained again in step S64.

また、ステップS7(S7d)においては、図23に示すように、まず、ステップS71において、自機(MFP10a)内のデータテーブルTB2と二次元バーコードパターンPTからステップS64で抽出した機種コードとに基づいて、各画像加工処理に関する加工度合いの許容範囲を決定する。例えば、二次元バーコードパターンPTから抽出した機種コードが「M001」である場合には、データテーブルTB2に基づいて次のような内容が決定される。具体的には、明度調整処理の許容範囲は「0.5」以上「1.2」以下であり、スムージング処理の許容範囲は「弱」以上「弱」以下(すなわち「弱」のみ)であり、変倍処理の許容範囲は「1.00」以上「4.00」以下であることなどが決定される。   In step S7 (S7d), as shown in FIG. 23, first, in step S71, the model code extracted in step S64 from the data table TB2 in the own device (MFP 10a) and the two-dimensional barcode pattern PT is used. Based on this, a permissible range of the processing degree for each image processing process is determined. For example, when the model code extracted from the two-dimensional barcode pattern PT is “M001”, the following contents are determined based on the data table TB2. Specifically, the allowable range of brightness adjustment processing is “0.5” or more and “1.2” or less, and the allowable range of smoothing processing is “weak” or more and “weak” or less (that is, “weak” only). The allowable range of the scaling process is determined to be “1.00” or more and “4.00” or less.

次に、ステップS72において、特定の画像加工処理(例えば平滑化処理)における処理パラメータの候補値が、ステップS71で決定された許容範囲内の値であるか否かが判定される。   Next, in step S72, it is determined whether or not the candidate value of the processing parameter in a specific image processing process (for example, smoothing process) is a value within the allowable range determined in step S71.

当該候補値が許容範囲内の値である場合には、ステップS73に進む。ステップS73では、ステップS8と同じ強度の画像加工処理が実行される。   If the candidate value is within the allowable range, the process proceeds to step S73. In step S73, an image processing process with the same intensity as in step S8 is executed.

一方、当該候補値が許容範囲外の値である場合には、ステップS74に進む。ステップS74では、特定の画像加工処理におけるパラメータ(加工度合い)が変更され、当該特定の画像加工処理が実行される。例えば、変更後のパラメータ(加工度合い)は、許容範囲の上限値および下限値のうち候補値に近い値に変更される。詳細には、平滑化処理における候補値が「強」である一方、許容範囲が「弱」のみである場合には、当該許容範囲の上限値および下限値(ただしこの場合は上限値と下限値とが同一)のうち当該候補値に近い値「弱」が選択される。   On the other hand, if the candidate value is outside the allowable range, the process proceeds to step S74. In step S74, the parameter (degree of processing) in the specific image processing is changed, and the specific image processing is executed. For example, the changed parameter (degree of processing) is changed to a value close to the candidate value among the upper limit value and the lower limit value of the allowable range. Specifically, when the candidate value in the smoothing process is “strong” and the allowable range is only “weak”, the upper limit value and the lower limit value of the allowable range (in this case, the upper limit value and the lower limit value) Is the same), the value “weak” close to the candidate value is selected.

以後、各画像加工処理Piについて同様の処理が実行される。具体的には、ステップS75において全処理Piが終了したと判定されるまで、ステップS72からステップS75までの処理が繰り返し実行される。   Thereafter, the same processing is executed for each image processing processing Pi. Specifically, the processes from step S72 to step S75 are repeatedly executed until it is determined in step S75 that all the processes Pi have been completed.

このような処理によれば、第2の領域RG2に対する加工度合い(補正度合い)が、加工度合い制限情報で規定される許容範囲から外れることを条件として、第1の領域RG1に対する加工度合いが許容範囲内の値に変更され、第1の領域RG1に対する特定の画像加工処理が実行される。したがって、第1の領域RG1内の二次元バーコードパターンPTの劣化を回避もしくは抑制することができる。   According to such processing, the processing degree for the first region RG1 is within the allowable range on the condition that the processing degree (correction degree) for the second region RG2 deviates from the allowable range specified by the processing degree restriction information. And the specific image processing for the first region RG1 is executed. Therefore, deterioration of the two-dimensional barcode pattern PT in the first region RG1 can be avoided or suppressed.

また、特に、この第4実施形態においては、データテーブルTB2が各画像加工処理における加工度合い制限情報を印刷出力装置の種類(すなわち機種)ごとに規定するため、第3実施形態と比較すると、各画像加工処理における加工度合いをさらに柔軟に調整することができる。   In particular, in the fourth embodiment, the data table TB2 defines processing degree restriction information in each image processing process for each type of print output device (ie, model). The degree of processing in image processing can be adjusted more flexibly.

具体的には、第3実施形態においては、各処理番号P01〜P20とその処理内容との関係が固定されていることを前提としているが、この第4実施形態においては、各処理番号P01〜P20とその処理内容との関係がデータテーブルTB2において任意に規定され得る。すなわち、データテーブルTB2は、印刷出力装置の種類(すなわち機種)ごとに、異なる種類の画像加工処理に関する加工度合い制限情報を規定することができる。例えば、機種「M003」に関して、機種「M001」とは異なる種類の画像加工処理を含む複数の画像加工処理に関する加工度合い制限情報を規定することができる。これによれば、各機種に応じた適切な加工度合い制限情報をさらに柔軟に規定することが可能である。   Specifically, in the third embodiment, it is assumed that the relationship between each processing number P01 to P20 and its processing content is fixed, but in this fourth embodiment, each processing number P01 to The relationship between P20 and its processing content can be arbitrarily defined in the data table TB2. That is, the data table TB2 can define processing degree restriction information regarding different types of image processing for each type (ie, model) of the print output apparatus. For example, regarding the model “M003”, it is possible to define processing degree restriction information regarding a plurality of image processing processes including a different type of image processing process from the model “M001”. According to this, it is possible to prescribe | regulate the suitable process degree restriction | limiting information according to each model still more flexibly.

また、この第4実施形態においては、二次元バーコードパターンPTは、複数の画像加工処理のそれぞれについての加工度合い制限情報を有することを要さず、印刷出力物GAを生成した印刷出力装置の機種コードを有すればよい。そのため、二次元バーコードパターンPTに埋め込む情報量を抑制することができる。   In the fourth embodiment, the two-dimensional barcode pattern PT does not need to have processing degree restriction information for each of a plurality of image processing processes, and the print output device that has generated the print output GA. It only needs to have a model code. Therefore, the amount of information embedded in the two-dimensional barcode pattern PT can be suppressed.

なお、ここでは、第2の領域RG2に対する加工度合いが許容範囲から外れることを条件として、第1の領域RG1に対する加工度合いを許容範囲内の値に設定して、当該第1の領域RG1に対する特定の画像加工処理を実行する場合を例示した。ただし、これに限定されず、特定の画像加工処理において、第2の領域RG2に対する加工度合いが許容範囲から外れる場合には、第1の領域RG1に対しては当該特定の画像加工処理(平滑化処理等)を禁止するようにしてもよい。   Here, on the condition that the processing degree for the second region RG2 is out of the allowable range, the processing degree for the first region RG1 is set to a value within the allowable range, and the specification for the first region RG1 is specified. The case of executing the image processing process is exemplified. However, the present invention is not limited to this, and in a specific image processing process, when the processing degree for the second region RG2 is out of the allowable range, the specific image processing process (smoothing) is performed on the first region RG1. Processing etc.) may be prohibited.

また、この第4実施形態に対しても、上記第1および第2実施形態に対する変形例と同様の改変が可能である。   In addition, the fourth embodiment can be modified in the same manner as the modified example of the first and second embodiments.

<5.第5実施形態>
この第5実施形態においては、二次元バーコードパターンPTにパスワード情報が埋め込まれる場合を例示する。この第5実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
<5. Fifth Embodiment>
In the fifth embodiment, a case where password information is embedded in the two-dimensional barcode pattern PT is exemplified. The fifth embodiment is a modification of the first embodiment. Below, it demonstrates centering on difference with 1st Embodiment.

図24および図25は、第5実施形態に係る動作を示すフローチャートである。図24および図25において、図6と同じ参照符号(ステップ番号)が付されたステップでは、図6と同様の動作が実行される。以下では、図6との相違点を中心に説明する。   24 and 25 are flowcharts showing the operation according to the fifth embodiment. 24 and 25, the same reference numerals (step numbers) as in FIG. 6 are assigned to the same operations as in FIG. Below, it demonstrates centering on difference with FIG.

ステップS81では、ステップS3の情報抽出処理において、二次元バーコードパターンPTからパスワード情報が抽出されたか否かが判定される。   In step S81, it is determined whether or not password information has been extracted from the two-dimensional barcode pattern PT in the information extraction process of step S3.

ここにおいて、この第5実施形態においては、二次元バーコードパターンPTには常にパスワード情報が埋め込まれていることを前提とする。そのため、ステップS2で二次元バーコードパターンPTの存在が確認されたにもかかわらずステップS81でパスワード情報が抽出されない場合には、二次元バーコードパターンPTからのパスワード情報の読み出しに失敗していることを意味する。   Here, in the fifth embodiment, it is assumed that password information is always embedded in the two-dimensional barcode pattern PT. Therefore, when password information is not extracted in step S81 even though the presence of the two-dimensional barcode pattern PT is confirmed in step S2, reading of the password information from the two-dimensional barcode pattern PT has failed. Means that.

そして、MFP10aは、パスワード情報の読出失敗を認識する場合には、ステップS86(図25)に進み、スキャン画像GSに基づく画像GPの出力が禁止される。これによれば、パスワードを二次元バーコードパターンPTから読み出せなくなった場合に、以後の不適切なコピー動作を防止することが可能である。   If the MFP 10a recognizes that the password information is not successfully read, the MFP 10a proceeds to step S86 (FIG. 25) and is prohibited from outputting the image GP based on the scanned image GS. According to this, when the password cannot be read from the two-dimensional barcode pattern PT, it is possible to prevent a subsequent inappropriate copy operation.

一方、パスワード情報が抽出される場合には、ステップS4の処理を実行した後、ステップS82に進む。   On the other hand, if the password information is extracted, the process proceeds to step S82 after executing the process of step S4.

ステップS82では、誤り検出率Reが所定値Rthよりも小さいか否かが判定される。そして、誤り検出率Reが所定値Rthよりも大きいときには、(ステップS83の処理を行うことなく)直ちにステップS86に進み、スキャン画像GSに基づく画像GPの出力が禁止される。これによれば、二次元バーコードパターンPTの画像劣化が所定程度にまで到達している場合などにおいて、以後の不適切なコピー動作を回避することが可能である。   In step S82, it is determined whether or not the error detection rate Re is smaller than a predetermined value Rth. When the error detection rate Re is larger than the predetermined value Rth, the process immediately proceeds to step S86 (without performing the process of step S83), and the output of the image GP based on the scanned image GS is prohibited. According to this, when the image deterioration of the two-dimensional barcode pattern PT has reached a predetermined level, it is possible to avoid the subsequent inappropriate copying operation.

一方、誤り検出率Reが所定値Rthよりも小さいときには、ステップS83に進む。ステップS83では、ユーザに対してパスワード入力が要求され、入力されたパスワードの正当性がステップS84で判定される。そして、入力パスワードが正規のパスワードと一致することが確認されるときのみステップS5に進む。一方、入力パスワードが正規のパスワードと一致しない場合には、ステップS86に進み、スキャン画像GSに基づく画像GPの出力が禁止される。これによれば、以後の不適切なコピー動作を防止することが可能である。   On the other hand, when the error detection rate Re is smaller than the predetermined value Rth, the process proceeds to step S83. In step S83, the user is requested to input a password, and the validity of the input password is determined in step S84. The process proceeds to step S5 only when it is confirmed that the input password matches the regular password. On the other hand, if the input password does not match the regular password, the process proceeds to step S86, and the output of the image GP based on the scanned image GS is prohibited. According to this, it is possible to prevent a subsequent inappropriate copy operation.

ステップS5以後の処理は第1実施形態と同様である。また、ステップS85では、対象画像GPの出力が許可される。   The processing after step S5 is the same as that in the first embodiment. In step S85, output of the target image GP is permitted.

また、ステップS2において、二次元バーコードパターンPTがスキャン画像GSに含まれていないと判定される場合は、ステップS11の処理を実行した後、ステップS12(=ステップS9)を経由して、さらにステップS87に進む。ステップS87では、対象画像GPの出力が許可される。   If it is determined in step S2 that the two-dimensional barcode pattern PT is not included in the scan image GS, the process of step S11 is executed, and then, via step S12 (= step S9), Proceed to step S87. In step S87, output of the target image GP is permitted.

以上のような動作では、二次元バーコードパターンPTからパスワード情報が抽出される(ステップS81)場合であっても、誤り検出率Reが所定値Rthよりも大きい(ステップS82)ときには、直ちにスキャン画像GSに基づく画像GPの出力が禁止される(ステップS86)。これによれば、コピーを繰り返すことなどにより二次元バーコードパターンPTの画像が劣化している場合には、パスワード自体の信頼性が低下している可能性をも考慮して、印刷出力動作(コピー動作)等を禁止することが可能である。これによれば、原稿に関するセキュリティを維持することが可能である。   In the operation as described above, even if the password information is extracted from the two-dimensional barcode pattern PT (step S81), if the error detection rate Re is larger than the predetermined value Rth (step S82), the scanned image is immediately acquired. Output of the image GP based on GS is prohibited (step S86). According to this, when the image of the two-dimensional barcode pattern PT is deteriorated due to repeated copying or the like, the print output operation (in consideration of the possibility that the reliability of the password itself is lowered) Copy operation) can be prohibited. According to this, it is possible to maintain security regarding the document.

なお、この第5実施形態に対しても、上記第1〜第4実施形態に対する変形例と同様の改変が可能である。   In addition, the same modification as the modification with respect to the said 1st-4th embodiment is possible also with respect to this 5th Embodiment.

<6.変形例等>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
<6. Modified example>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the contents described above.

たとえば、上記第1実施形態においては、特定の画像加工処理(平滑化処理等)を、第1の領域RG1に対して実行しない一方で、第2の領域RG2に対して実行する場合を例示したが、これに限定されない。具体的には、逆に、特定の画像加工処理を、第1の領域RG1に対して実行する一方で、第2の領域RG2に対して実行しないようにしてもよい。当該特定の画像加工処理(画像劣化予防処理)としては、例えばエッジ強調処理が採用されればよい。これによれば、領域RG2に対してはエッジ強調処理を実行しない一方で領域RG1内の二次元バーコードパターンPTのエッジを強調することができる。そのため、二次元バーコードパターンPTの画像劣化を予防し、二次元バーコードパターンPTの読み取り易さを維持することが可能である。また、無用な画像加工処理を領域RG2に施すことを要しない。なお、当該特定の画像加工処理は、画像処理に含まれる複数の画像加工処理のうちの一部の処理であってもよく、あるいは、画像処理に含まれる単一(唯一)の画像加工処理であってもよい。   For example, in the first embodiment described above, a specific image processing process (smoothing process or the like) is not performed on the first region RG1, but is performed on the second region RG2. However, it is not limited to this. Specifically, conversely, a specific image processing process may be performed on the first region RG1, but not performed on the second region RG2. As the specific image processing process (image deterioration prevention process), for example, an edge enhancement process may be employed. According to this, the edge of the two-dimensional barcode pattern PT in the region RG1 can be emphasized while the edge enhancement process is not performed on the region RG2. Therefore, it is possible to prevent image deterioration of the two-dimensional barcode pattern PT and maintain readability of the two-dimensional barcode pattern PT. Further, it is not necessary to perform unnecessary image processing on the region RG2. Note that the specific image processing may be a part of a plurality of image processing included in the image processing, or may be a single (only) image processing included in the image processing. There may be.

また、上記第2実施形態においては、画像処理に含まれる特定の画像加工処理(平滑化処理等)に関して、第1の領域RG1に対する加工度合いを、第2の領域に対する加工度合いよりも小さく設定する場合を例示したが、これに限定されない。逆に、画像処理に含まれる特定の画像加工処理(例えばエッジ強調処理)に関して、第1の領域RG1に対する加工度合いを、第2の領域に対する加工度合いよりも大きく設定して、両領域RG1,RG2に対する画像加工処理を施すようにしてもよい。当該一部の画像加工処理(画像劣化予防処理)としては、例えばエッジ強調処理が採用されればよい。これによれば、領域RG1内の二次元バーコードパターンPTのエッジをさらに強調することにより、二次元バーコードパターンPTの画像劣化を予防し、二次元バーコードパターンPTの読み取り易さを維持することなどが可能である。なお、当該特定の画像加工処理は、画像処理に含まれる複数の画像加工処理のうちの一部の処理であってもよく、あるいは、画像処理に含まれる単一(唯一)の画像加工処理であってもよい。   In the second embodiment, with respect to a specific image processing process (smoothing process or the like) included in the image processing, the processing degree for the first region RG1 is set smaller than the processing degree for the second region. Although the case was illustrated, it is not limited to this. On the other hand, regarding a specific image processing (for example, edge enhancement processing) included in the image processing, the processing degree for the first region RG1 is set larger than the processing degree for the second region, and both regions RG1, RG2 are set. An image processing process may be performed. For example, an edge enhancement process may be employed as the partial image processing process (image deterioration prevention process). According to this, by further emphasizing the edge of the two-dimensional barcode pattern PT in the region RG1, image degradation of the two-dimensional barcode pattern PT is prevented, and the readability of the two-dimensional barcode pattern PT is maintained. It is possible. Note that the specific image processing may be a part of a plurality of image processing included in the image processing, or may be a single (only) image processing included in the image processing. There may be.

また、上記各実施形態においては、デジタル情報が埋め込まれた特定形式パターンとして、二次元バーコードパターンを例示したが、これに限定されない。例えば、一次元バーコードパターンであってもよい。あるいは、当該特定形式パターンは、バーコードパターンではなく、地紋パターンであってもよい。図26は、このような変形例を示す図である。   Moreover, in each said embodiment, although the two-dimensional barcode pattern was illustrated as a specific format pattern in which digital information was embedded, it is not limited to this. For example, a one-dimensional barcode pattern may be used. Alternatively, the specific format pattern may be a background pattern instead of a barcode pattern. FIG. 26 is a diagram showing such a modification.

図26は、文書領域RDと写真領域RPとを有する原稿をスキャンしたスキャン画像を示す図である。文書領域RDには地紋パターンPJが埋め込まれている。この地紋パターンPJには、上記の2次元バーコードパターンPTに含まれるデジタル情報と同様のデジタル情報が含まれている。一方、写真領域RPには地紋パターンが埋め込まれていない。このようなスキャン画像において、地紋パターンPJが埋め込まれた文書領域RDを上記の領域RG1として決定し、地紋パターンを有しない写真領域RPを上記の領域RG2として決定し、上記各実施形態と同様の処理を実行するようにすればよい。これによれば、地紋パターンPJを含む領域RG1の劣化を回避ないし抑制することが可能である。ひいては、次の世代以降のコピーないしスキャン時におけるデジタル情報の読取率の低下を抑制することが可能である。   FIG. 26 is a diagram illustrating a scanned image obtained by scanning a document having a document region RD and a photo region RP. A tint block pattern PJ is embedded in the document region RD. The tint block pattern PJ includes digital information similar to the digital information included in the two-dimensional barcode pattern PT. On the other hand, the tint block pattern is not embedded in the photo region RP. In such a scanned image, the document area RD in which the tint block pattern PJ is embedded is determined as the above-mentioned area RG1, and the photographic area RP having no tint block pattern is determined as the above-mentioned area RG2, and What is necessary is just to perform a process. According to this, it is possible to avoid or suppress the deterioration of the region RG1 including the tint block pattern PJ. As a result, it is possible to suppress a decrease in the reading rate of digital information at the time of copying or scanning after the next generation.

また、上記各実施形態においては、コピーする際の画像処理に本発明を適用する場合を中心に説明したが、これに限定されない。例えば、印刷出力部GAをスキャンする際の画像処理に本発明を適用するようにしてもよい。換言すれば、印刷出力処理がスキャン処理終了後に直ちに実行されることを要さず、スキャン画像GSに対して上記のような画像処理のみを実行するものであってもよい。   In each of the above embodiments, the case where the present invention is applied to image processing at the time of copying has been mainly described, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention may be applied to image processing when scanning the print output unit GA. In other words, the print output process does not need to be executed immediately after the end of the scan process, and only the image process as described above may be executed on the scanned image GS.

また、上記各実施形態においては、本発明をMFPに適用する場合を中心に説明したが、これに限定されない。例えば、画像処理装置として機能するコンピュータシステム(単にコンピュータとも称する)に本発明を適用するようにしてもよい。   In each of the above embodiments, the case where the present invention is applied to an MFP has been mainly described. However, the present invention is not limited to this. For example, the present invention may be applied to a computer system that functions as an image processing apparatus (also simply referred to as a computer).

具体的には、CPUおよび半導体メモリー等を備えるコンピュータに対して、スキャナ装置とプリンタ装置(印刷出力装置)とを接続する。そして、当該コンピュータは、スキャナ装置により生成されるスキャン画像GSを取得し、当該スキャン画像GSに対して画像処理を施して画像処理後のスキャン画像GPを生成する。また、当該コンピュータは、当該画像GPをプリンタ装置へと出力し、当該プリンタ装置を用いて印刷出力物を生成させる。このような一連の処理において、当該コンピュータ内で実行される画像処理に上記の思想を適用するようにすればよい。詳細には、当該コンピュータのCPU等を用いて所定のプログラムを実行することによって、当該コンピュータを上記の思想を有する画像処理装置として機能させるようにすればよい。   Specifically, a scanner device and a printer device (print output device) are connected to a computer including a CPU and a semiconductor memory. Then, the computer acquires a scan image GS generated by the scanner device, performs image processing on the scan image GS, and generates a scan image GP after image processing. Further, the computer outputs the image GP to the printer device, and generates a print output using the printer device. In such a series of processing, the above idea may be applied to image processing executed in the computer. Specifically, it is only necessary to cause the computer to function as an image processing apparatus having the above concept by executing a predetermined program using the CPU of the computer.

10,10a,10b MFP
GA 印刷出力物
GB 複写出力物
GP 処理後画像
GS スキャン画像
PT 二次元バーコードパターン
PJ 地紋パターン
Re 誤り検出率
RG1,RG11〜RG14 (第1の)領域
RG2 (第2の)領域
TB1 (二次元バーコードパターンPT内の)データ
TB2 (格納部15内の)データテーブル
10, 10a, 10b MFP
GA Printed output GB Copy output GP Processed image GS Scanned image PT Two-dimensional barcode pattern PJ Background pattern Re Error detection rate RG1, RG11-RG14 (first) region RG2 (second) region TB1 (two-dimensional) Data TB2 (in barcode pattern PT) Data table (in storage 15)

Claims (6)

画像処理装置であって、
原稿のスキャン画像を取得する取得手段と、
前記スキャン画像において、デジタル情報が埋め込まれた特定形式パターンを含む第1の領域と前記特定形式パターンを含まない第2の領域とを特定する特定手段と、
前記特定形式パターンを解析して前記デジタル情報を抽出する抽出手段と、
前記デジタル情報の抽出時の誤り検出率が所定値よりも大きいときには、前記スキャン画像に基づく画像の出力を禁止する出力制御手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus,
An acquisition means for acquiring a scanned image of an original;
A specifying unit that specifies a first area including a specific format pattern in which digital information is embedded and a second area not including the specific format pattern in the scanned image;
Extracting means for analyzing the specific format pattern and extracting the digital information;
An output control means for prohibiting output of an image based on the scanned image when an error detection rate at the time of extraction of the digital information is greater than a predetermined value;
An image processing apparatus comprising:
請求項1に記載の画像処理装置において、
前記抽出手段により抽出される前記デジタル情報は、パスワード情報であることを特徴とする画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 1.
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the digital information extracted by the extracting means is password information.
請求項1または請求項2に記載の画像処理装置において、
前記特定形式パターンは、1次元バーコードパターンおよび2次元バーコードパターンの少なくとも一方を含むことを特徴とする画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 1 or 2,
The image processing apparatus, wherein the specific format pattern includes at least one of a one-dimensional barcode pattern and a two-dimensional barcode pattern.
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像処理装置において、
前記特定形式パターンは、地紋パターンを含むことを特徴とする画像処理装置。
The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The image processing apparatus, wherein the specific format pattern includes a tint block pattern.
画像処理方法であって、
a)スキャン画像において、デジタル情報が埋め込まれた特定形式パターンを含む第1の領域と前記特定形式パターンを含まない第2の領域とを特定するステップと、
b)前記特定形式パターンを解析して前記デジタル情報を抽出するステップと、
c)前記デジタル情報の抽出時の誤り検出率が所定値よりも大きいときには、前記スキャン画像に基づく画像の出力を禁止するステップと、
を含むことを特徴とする画像処理方法。
An image processing method comprising:
a) identifying a first region including a specific format pattern in which digital information is embedded and a second region not including the specific format pattern in the scanned image;
b) analyzing the specific format pattern to extract the digital information;
c) prohibiting output of an image based on the scanned image when an error detection rate at the time of extraction of the digital information is greater than a predetermined value;
An image processing method comprising:
a)スキャン画像において、デジタル情報が埋め込まれた特定形式パターンを含む第1の領域と前記特定形式パターンを含まない第2の領域とを特定するステップと、
b)前記特定形式パターンを解析して前記デジタル情報を抽出するステップと、
c)前記デジタル情報の抽出時の誤り検出率が所定値よりも大きいときには、前記スキャン画像に基づく画像の出力を禁止するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
a) identifying a first region including a specific format pattern in which digital information is embedded and a second region not including the specific format pattern in the scanned image;
b) analyzing the specific format pattern to extract the digital information;
c) prohibiting output of an image based on the scanned image when an error detection rate at the time of extraction of the digital information is greater than a predetermined value;
A program that causes a computer to execute.
JP2011090328A 2011-04-14 2011-04-14 Image processing apparatus, image processing method, and program Pending JP2011172262A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011090328A JP2011172262A (en) 2011-04-14 2011-04-14 Image processing apparatus, image processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011090328A JP2011172262A (en) 2011-04-14 2011-04-14 Image processing apparatus, image processing method, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009042928A Division JP4905482B2 (en) 2009-02-25 2009-02-25 Image processing apparatus, image processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011172262A true JP2011172262A (en) 2011-09-01

Family

ID=44685824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011090328A Pending JP2011172262A (en) 2011-04-14 2011-04-14 Image processing apparatus, image processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011172262A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026874A (en) * 2006-06-23 2008-02-07 Canon Inc Image forming apparatus and control method thereof
JP2008219421A (en) * 2007-03-02 2008-09-18 Canon Inc Image processor, and system and method for processing image

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026874A (en) * 2006-06-23 2008-02-07 Canon Inc Image forming apparatus and control method thereof
JP2008219421A (en) * 2007-03-02 2008-09-18 Canon Inc Image processor, and system and method for processing image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905482B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP4661580B2 (en) Image processing apparatus and program
US20050123209A1 (en) Image processing system and image processing method
US8315424B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program product
JP2008118210A (en) Image processing apparatus, method and program
JP2017156852A (en) Image processing device and computer program
JP5187331B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
JP5407627B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2008311796A (en) Method and device for processing image
JP4419893B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6841075B2 (en) Image processing equipment and computer programs
US20070057152A1 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, image output apparatus, portable terminal, image processing system, image forming method, image processing method, image output method, image forming program, image processing program, and image output program
JP2009037539A (en) Information processing apparatus, pre-flight method and program
JP5133214B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium
JP6197840B2 (en) Image processing apparatus, electronic file generation method, and program
JP5873400B2 (en) Image processing device
JP2011172262A (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2010068227A (en) Image processor and image processing method
JP2007028181A (en) Image processor
EP1143701A2 (en) Method of and apparatus for distinguishing type of pixel
JP5358046B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP2015049794A (en) Image processor, and computer program
JP2016038655A (en) Image processor, image forming apparatus and program
JP6287992B2 (en) Image forming apparatus
JP2009253666A (en) Image processing method and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205