JP2011170430A - Reading system, optical information reader and information code - Google Patents

Reading system, optical information reader and information code Download PDF

Info

Publication number
JP2011170430A
JP2011170430A JP2010031312A JP2010031312A JP2011170430A JP 2011170430 A JP2011170430 A JP 2011170430A JP 2010031312 A JP2010031312 A JP 2010031312A JP 2010031312 A JP2010031312 A JP 2010031312A JP 2011170430 A JP2011170430 A JP 2011170430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reading
stored
information code
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010031312A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5083676B2 (en
Inventor
Eriko Ikegami
恵理子 池上
Masahiro Hara
昌宏 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2010031312A priority Critical patent/JP5083676B2/en
Priority to CN201110040161.XA priority patent/CN102163276B/en
Publication of JP2011170430A publication Critical patent/JP2011170430A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5083676B2 publication Critical patent/JP5083676B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To store substantially large-capacity data in an information code, and to allow a specific user to use information inside the information code. <P>SOLUTION: When an optical information reader 10 used in the reading system 1 reads information code C, the optical information reader confirms whether the reading mode is a table-use mode based on mode identification information included in the information code C. When it is confirmed that the mode is the table use-mode, the optical information reader confirms whether a table inside a memory 35 corresponds to use-table identification information recorded in the information code C, and retrieves individual data corresponding to an individual data number recorded in the information code C in an applicable table, when the table is a corresponding table (the applicable table). The optical information reader generates data wherein the individual data number of the information code C is converted into the retrieved individual data. The optical information reader, further, includes a table update means updating storage contents of the memory 35, based on accumulation data of a management device 50. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、読取システム、光学的情報読取装置、及び情報コードに関するものである。   The present invention relates to a reading system, an optical information reading device, and an information code.

現在、QRコード(商標名)等の二次元コードが様々な用途で用いられている。この二次元コードは、一次元コードと比較すると、一般的に大量のデータを扱うことができ、この特質を利用した二次元コード特有の運用もなされている。その一例としては、データベース全体を二次元コード内に格納するといった運用が挙げられる。   Currently, two-dimensional codes such as QR codes (trade names) are used for various purposes. Compared to a one-dimensional code, this two-dimensional code can generally handle a large amount of data, and operations unique to a two-dimensional code using this characteristic are also made. As an example, there is an operation in which the entire database is stored in a two-dimensional code.

特開平7−254037公報JP-A-7-254037 特開平6−214916公報JP-A-6-214916

しかしながら、二次元コードにデータベースなどの大容量のデータを格納する場合、コードサイズが大型化してしまうという問題がある。このようにコードが大型化してしまうと、小さな印字スペースしか確保できない場合にコード全体を印字できなくなるといった問題が生じうる。さらに、データ量が多すぎると、二次元コード内に格納しきれない場合なども生じ得る。また、二次元コードは、様々な読み取り装置で読取可能な形式のものが多く、このような汎用形式のものは、例えば特定の使用者のみに読み取らせたい場合(特定の使用者以外には知らせたくない場合等)に不向きである。   However, when storing a large amount of data such as a database in the two-dimensional code, there is a problem that the code size increases. If the code becomes large in this way, there may arise a problem that the entire code cannot be printed when only a small printing space can be secured. Furthermore, if the amount of data is too large, it may occur that the data cannot be stored in the two-dimensional code. In addition, there are many two-dimensional codes that can be read by various reading devices, and such general-purpose codes can be read only by a specific user, for example (notifying other than a specific user). It is not suitable for cases where you do not want to.

本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、情報コード内に実質的に大容量のデータを格納することができ、特定の使用者が情報コード内の情報を利用し得る読取システム、光学的情報読取装置、情報コードを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and can store substantially large amounts of data in the information code, and a specific user can use the information in the information code. It is an object to provide a reading system, an optical information reading device, and an information code.

請求項1に係る読取システムは、情報コードを撮像する撮像手段と、前記撮像手段によって撮像された前記情報コードを読み取る情報コード読取手段と、前記情報コードの読み取りに使用可能なデータを複数集合させてなるテーブルを1又は複数記憶したテーブル記憶手段とを備えた光学的情報読取装置と、前記光学的情報読取装置と通信を行う通信手段と、前記テーブル記憶手段での前記テーブルの追加又は更新に利用可能な蓄積データが記憶されたデータ蓄積手段とを備えた管理装置と、を有している。
また、前記情報コードは、当該情報コードの読取モードが前記テーブルを使用するテーブル使用モードであるか否かを識別可能なモード識別情報と、少なくとも当該情報コードの読み取りに用いる使用テーブルの使用テーブル番号を含んだ使用テーブル識別情報と、前記使用テーブル識別情報で特定される前記使用テーブルにおいて個別データを指定する個別データ番号と、を備えている。
更に、前記情報コード読取手段は、前記撮像手段によって撮像された前記情報コードに含まれる前記モード識別情報に基づき、その撮像された前記情報コードの読取モードが前記テーブル使用モードであるか否かを確認する読取モード確認手段と、前記読取モード確認手段によって前記テーブル使用モードが確認された場合に、前記テーブル記憶手段に記憶される1又は複数の前記テーブルのいずれかが、前記使用テーブル識別情報に対応する該当テーブルであるか否かを確認する該当テーブル確認手段と、前記該当テーブル確認手段によって前記該当テーブルが確認された場合に、当該該当テーブルから前記個別データ番号に対応する前記個別データを検索する個別データ検索手段と、前記情報コードの前記個別データ番号を、前記検索手段によって検索された前記個別データに変換したデータを生成するデータ生成手段と、前記テーブル記憶手段の記憶内容を、前記管理装置の前記蓄積データに基づいて更新するテーブル更新手段と、を有している。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a reading system that collects a plurality of data that can be used for reading the information code, an imaging unit that images the information code, an information code reading unit that reads the information code imaged by the imaging unit. An optical information reading device comprising one or more table storage means for storing one or more tables, communication means for communicating with the optical information reading device, and addition or update of the table in the table storage means And a management device provided with data storage means in which usable stored data is stored.
Further, the information code includes mode identification information for identifying whether or not the information code reading mode is a table use mode using the table, and at least a use table number of a use table used for reading the information code. Use table identification information, and an individual data number for designating individual data in the use table specified by the use table identification information.
Further, the information code reading means determines whether or not the read mode of the captured information code is the table use mode based on the mode identification information included in the information code captured by the imaging means. When the table use mode is confirmed by the reading mode confirmation unit to be confirmed and the reading mode confirmation unit, any one or a plurality of the tables stored in the table storage unit is included in the use table identification information. Corresponding table confirming means for confirming whether the corresponding table is corresponding, and when the corresponding table is confirmed by the corresponding table confirming means, the individual data corresponding to the individual data number is retrieved from the corresponding table. The individual data search means for performing the search, and the individual data number of the information code. Data generation means for generating data converted into the individual data retrieved by the table, and table update means for updating the storage contents of the table storage means based on the accumulated data of the management device. .

請求項2の発明は、請求項1に記載の読取システムにおいて、前記情報コードが、前記使用テーブル識別情報として前記使用テーブル番号とバージョン番号とを含んでおり、前記該当テーブル確認手段は、前記テーブル記憶手段に記憶される1又は複数の前記テーブルにおいて、前記情報コードに含まれる前記使用テーブル番号及び前記バージョン番号のいずれにも対応する前記テーブルを前記該当テーブルとして確認することを特徴としている。   According to a second aspect of the present invention, in the reading system according to the first aspect, the information code includes the usage table number and the version number as the usage table identification information, and the corresponding table confirmation unit includes the table In one or a plurality of the tables stored in the storage means, the table corresponding to both the use table number and the version number included in the information code is confirmed as the corresponding table.

請求項3の発明は、請求項2に記載の読取システムにおいて、前記テーブル記憶手段に、いずれかの前記テーブル番号について複数の前記バージョン番号の各テーブルが記憶可能とされていることを特徴としている。   A third aspect of the invention is characterized in that, in the reading system according to the second aspect, each table of a plurality of the version numbers can be stored in any one of the table numbers in the table storage means. .

請求項4の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の読取システムにおいて、前記テーブル更新手段が、前記該当テーブル確認手段によって前記該当テーブルが確認されない場合に、前記管理装置に蓄積された前記蓄積データから前記該当テーブルについての更新用データをダウンロードすることを特徴としている。   According to a fourth aspect of the present invention, in the reading system according to any one of the first to third aspects, when the table update unit does not confirm the corresponding table by the corresponding table confirmation unit, the management device The update data for the corresponding table is downloaded from the stored data stored in the database.

請求項5の発明は、請求項4に記載の読取システムにおいて、前記光学的情報読取装置が、前記管理装置に記録された前記該当テーブルを参照する参照手段と、前記管理装置から前記該当テーブルについての前記更新用データのダウンロードを行う第1モードと、前記管理装置に記録された前記該当テーブルの参照を行う第2モードとを切り替えるモード選択手段と、を備えており、前記テーブル更新手段が、前記モード選択手段によって前記第1モードが選択された場合に前記管理装置から前記該当テーブルについての前記更新用データのダウンロードを行い、前記参照手段が、前記モード選択手段によって前記第2モードが選択された場合に前記管理装置に記録される前記該当テーブルを参照することを特徴としている。   According to a fifth aspect of the present invention, in the reading system according to the fourth aspect, the optical information reading device refers to the corresponding table recorded in the management device, and the corresponding table from the management device. Mode selection means for switching between a first mode for downloading the update data and a second mode for referring to the corresponding table recorded in the management device, and the table update means comprises: When the first mode is selected by the mode selection means, the update data for the corresponding table is downloaded from the management device, and the reference means selects the second mode by the mode selection means. In this case, the corresponding table recorded in the management device is referred to.

請求項6の発明は、請求項5に記載の読取システムにおいて、前記モード切替手段が、ユーザによる選択操作に基づいて前記第1モードと前記第2モードとを切り替えることを特徴としている。   According to a sixth aspect of the present invention, in the reading system according to the fifth aspect, the mode switching means switches between the first mode and the second mode based on a selection operation by a user.

請求項7の発明は、請求項5に記載の読取システムにおいて、前記モード切替手段が、前記管理装置から前記更新用データをダウンロードする際に、前記テーブル記憶手段の記憶可能領域に基づいて当該テーブル記憶手段に前記更新用データが記憶可能か否かを判断し、前記更新用データが前記テーブル記憶手段に記憶可能な場合には前記第1モードを選択し、前記更新用データが前記テーブル記憶手段に記憶不能な場合には前記第2モードを選択することを特徴としている。   According to a seventh aspect of the present invention, in the reading system according to the fifth aspect, when the mode switching unit downloads the update data from the management device, the table is based on a storable area of the table storage unit. It is determined whether or not the update data can be stored in the storage means. If the update data can be stored in the table storage means, the first mode is selected, and the update data is stored in the table storage means. The second mode is selected when data cannot be stored.

請求項8の発明は、請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の読取システムにおいて、前記管理装置の前記データ蓄積手段には、複数の前記テーブルがグループ別に分類されて記憶されており、前記テーブル更新手段が、前記データ蓄積手段に前記該当テーブルの属するグループの他のテーブルが記憶されている場合、前記該当テーブルの前記更新用データと前記他のテーブルのデータとを含んだグループデータをダウンロードすることを特徴としている。   According to an eighth aspect of the present invention, in the reading system according to any one of the fourth to seventh aspects, the plurality of tables are classified and stored in groups in the data storage unit of the management device. And when the table updating means stores another table to which the corresponding table belongs in the data storage means, the group including the update data of the corresponding table and the data of the other table. It is characterized by downloading data.

請求項9の発明は、請求項8に記載の読取システムにおいて、前記テーブル更新手段は、前記データ蓄積手段に前記該当テーブルの属するグループの他のテーブルが記憶されている場合、前記該当テーブルの前記更新用データを先にダウンロードし、前記情報コード読取手段により当該該当テーブルを用いた読み取りが行われた後に、前記他のテーブルのデータをダウンロードすることを特徴としている。   According to a ninth aspect of the present invention, in the reading system according to the eighth aspect, when the table updating unit stores another table to which the corresponding table belongs in the data storage unit, The update data is downloaded first, and after the information code reading means performs reading using the corresponding table, the data of the other table is downloaded.

請求項10の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の読取システムにおいて、前記情報コード読取手段が、前記該当テーブル確認手段によって前記該当テーブルが確認できない場合に前記情報コードの読み取りを中止する中止手段を備えていることを特徴としている。   According to a tenth aspect of the present invention, in the reading system according to any one of the first to third aspects, the information code is read when the information code reading unit cannot check the corresponding table by the corresponding table checking unit. It is characterized by having a canceling means for canceling reading.

請求項11の発明は、請求項1から請求項3に記載の読取システムにおいて、前記光学的情報読取装置が、前記該当テーブル確認手段によって前記該当テーブルが確認できない場合に前記管理装置に記録された前記該当テーブルを参照する参照手段を備えていることを特徴としている。   The invention according to claim 11 is recorded in the management apparatus when the optical information reader is unable to confirm the corresponding table by the corresponding table confirmation means in the reading system according to any one of claims 1 to 3. Reference means for referring to the corresponding table is provided.

請求項12の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の読取システムにおいて、更に、所定のアクセス条件に従って前記管理装置にアクセスすると共に、前記データ蓄積手段に記憶される前記蓄積データの中に、前記テーブル記憶手段に記憶された前記テーブルがアップデートされた新規データが存在するか否かを確認する新規データ確認手段が設けられており、前記テーブル更新手段が、前記新規データ確認手段によって前記新規データが確認された場合に、前記管理装置から前記新規データに基づく更新用データをダウンロードして前記テーブル記憶手段の記憶内容を更新することを特徴としている。   According to a twelfth aspect of the present invention, in the reading system according to any one of the first to third aspects, the management apparatus is further accessed according to a predetermined access condition and stored in the data storage means. New data confirmation means for confirming whether or not there is new data in which the table stored in the table storage means is updated is stored in the stored data, and the table update means includes the new data When the new data is confirmed by the confirmation unit, update data based on the new data is downloaded from the management device to update the storage content of the table storage unit.

請求項13の発明は、請求項12に記載の読取システムにおいて、前記管理装置の前記データ蓄積手段に、複数の前記テーブルがグループ別に分類されて記憶されており、前記テーブル更新手段は、前記所定のアクセス条件に従って前記管理装置にアクセスしたときに前記データ蓄積手段において前記テーブル記憶手段に記憶される前記テーブルの属するグループの他のテーブルのデータが記憶されている場合、前記他のテーブルのデータをダウンロードしている。   A thirteenth aspect of the present invention is the reading system according to the twelfth aspect of the present invention, wherein a plurality of the tables are classified and stored in the data storage means of the management device, and the table updating means If the data storage means stores data of another table in the group to which the table belongs in the data storage means when the management device is accessed according to the access condition, the data of the other table is stored. Downloading.

請求項14の発明は、請求項4から請求項13のいずれか一項に記載の読取システムにおいて、前記テーブル更新手段が、前記管理装置から前記更新用データをダウンロードする場合に、前記テーブル記憶手段に記憶される1又は複数の前記テーブルの中から所定の優先削除テーブルを選択して削除することを特徴としている。   A fourteenth aspect of the present invention is the reading system according to any one of the fourth to thirteenth aspects, wherein the table storage means is used when the table update means downloads the update data from the management device. A predetermined priority deletion table is selected and deleted from one or a plurality of the tables stored in the table.

請求項15の発明は、請求項14に記載の読取システムにおいて、前記光学的情報読取装置が、前記テーブル記憶手段に記憶される前記テーブルが参照された時刻を記録する参照時刻記録手段を備え、前記テーブル更新手段が、前記テーブル記憶手段に記憶される前記テーブルの中で、最後に参照された時刻が最も古い前記テーブルを前記優先削除テーブルとして選択することを特徴としている。   According to a fifteenth aspect of the present invention, in the reading system according to the fourteenth aspect, the optical information reading device includes a reference time recording unit that records a time when the table stored in the table storage unit is referred to. The table update means selects the table having the oldest last referenced time from among the tables stored in the table storage means as the priority deletion table.

請求項16の発明は、請求項14又は請求項15に記載の読取システムにおいて、前記テーブル更新手段が、前記管理装置から前記更新用データをダウンロードする際に、前記テーブル記憶手段の記憶可能領域に基づいて前記更新用データが前記テーブル記憶手段に記憶可能か否かを判断する記憶可否判断手段を備え、前記記憶可否判断手段によって前記更新用データが前記テーブル記憶手段に記憶できないと判断された場合に、前記優先削除テーブルを選択して削除することを特徴としている。   According to a sixteenth aspect of the present invention, in the reading system according to the fourteenth or fifteenth aspect, when the table update unit downloads the update data from the management device, the table storage unit stores the update data in the storage area. A storage enable / disable determining unit that determines whether or not the update data can be stored in the table storage unit, and the storage enable / disable determination unit determines that the update data cannot be stored in the table storage unit Further, the priority deletion table is selected and deleted.

請求項17の発明は、請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の読取システムにおいて、前記テーブル記憶手段に記憶された内容と、前記データ蓄積手段に記憶された内容との差分情報を検出する差分情報検出手段を備え、前記テーブル更新手段は、前記差分情報検出手段によって検出された前記差分情報を前記更新用データとしてダウンロードすることを特徴としている。   A seventeenth aspect of the present invention is the reading system according to any one of the first to sixteenth aspects, wherein difference information between the content stored in the table storage means and the content stored in the data storage means The table update means downloads the difference information detected by the difference information detection means as the update data.

請求項18の発明は、請求項1から請求項17のいずれか一項に記載の読取システムにおいて、前記テーブル記憶手段に記憶される前記テーブルが、文字データ、記号データ、図形データ、画像データ、音データの少なくともいずれかに属するデータが集合した構成をなしている。そして、前記テーブル記憶手段に記憶される前記テーブルの各データを、頭文字順、文字数順、ファイルサイズ順、ファイル名順の内の少なくともいずれかの順序で並び変える並び替え手段が設けられている。   The invention of claim 18 is the reading system according to any one of claims 1 to 17, wherein the table stored in the table storage means is character data, symbol data, graphic data, image data, It has a configuration in which data belonging to at least one of the sound data is collected. Then, rearrangement means is provided for rearranging each data of the table stored in the table storage means in at least one of an initial letter order, a character number order, a file size order, and a file name order. .

請求項19の発明は、請求項1から請求項17のいずれか一項に記載の読取システムにおいて、更に、前記情報コードに格納された各情報の使用頻度を算出する使用頻度算出手段と、前記テーブル記憶手段に記憶される前記テーブルの各データを、前記使用頻度算出手段によって算出される前記各情報の前記使用頻度に基づいて並び変える並び替え手段とが設けられていることを特徴としている。   According to a nineteenth aspect of the present invention, in the reading system according to any one of the first to seventeenth aspects, the usage frequency calculation means for calculating the usage frequency of each piece of information stored in the information code; Sorting means is provided for rearranging each piece of data stored in the table storage means based on the use frequency of each piece of information calculated by the use frequency calculation means.

請求項20の発明は、情報コードを撮像する撮像手段と、前記撮像手段によって撮像された前記情報コードを読み取る情報コード読取手段と、前記情報コードの読み取りに使用可能なデータを複数集合させてなるテーブルを1又は複数記憶したテーブル記憶手段と、を備えた光学的情報読取装置であって、読取対象となる前記情報コードにおいて、当該情報コードの読取モードが前記テーブルを使用するテーブル使用モードであるか否かを識別可能なモード識別情報と、少なくとも当該情報コードの読み取りに用いる使用テーブルの使用テーブル番号を含んだ使用テーブル識別情報と、前記使用テーブル識別情報で特定された前記使用テーブルにおいて個別データを指定する個別データ番号と、が設けられている。
更に、前記情報コード読取手段が、前記撮像手段によって撮像された前記情報コードに含まれる前記モード識別情報に基づき、その撮像された前記情報コードの読取モードが前記テーブル使用モードであるか否かを確認する読取モード確認手段と、前記読取モード確認手段によって前記テーブル使用モードが確認された場合に、前記テーブル記憶手段に記憶される1又は複数の前記テーブルのいずれかが、前記使用テーブル識別情報に対応する該当テーブルであるか否かを確認する該当テーブル確認手段と、前記該当テーブル確認手段によって前記該当テーブルが確認された場合に、当該該当テーブルから前記個別データ番号に対応する前記個別データを検索する個別データ検索手段と、前記情報コードの前記個別データ番号を、前記検索手段によって検索された前記個別データに変換したデータを生成するデータ生成手段と、前記テーブル記憶手段の記憶内容を、外部からの情報に基づいて更新するテーブル更新手段と、を有することを特徴としている。
According to a twentieth aspect of the present invention, an image pickup means for picking up an information code, an information code reading means for reading the information code picked up by the image pickup means, and a plurality of data usable for reading the information code are collected. An optical information reading device comprising one or more table storage means for storing a table, wherein in the information code to be read, the information code reading mode is a table use mode in which the table is used. Mode identification information that can identify whether or not, usage table identification information including at least a usage table number of a usage table used for reading the information code, and individual data in the usage table specified by the usage table identification information And an individual data number for designating.
Further, based on the mode identification information included in the information code picked up by the image pickup means, the information code reading means determines whether the read mode of the picked up information code is the table use mode. When the table use mode is confirmed by the reading mode confirmation unit to be confirmed and the reading mode confirmation unit, any one or a plurality of the tables stored in the table storage unit is included in the use table identification information. Corresponding table confirming means for confirming whether the corresponding table is corresponding, and when the corresponding table is confirmed by the corresponding table confirming means, the individual data corresponding to the individual data number is retrieved from the corresponding table. The individual data search means for performing the search, and the individual data number of the information code. Data generating means for generating data obtained by converting the retrieved the individual data by the stored contents of said table storage means is characterized by having a table updating means for updating, based on information from outside.

請求項21の発明は、撮像手段と、情報コード読取手段と、読み取りに使用可能なデータを複数集合させてなるテーブルを1又は複数記憶したテーブル記憶手段とを備えた光学的情報読取装置によって読み取られる情報コードであって、当該情報コードの読取モードがテーブルを使用するテーブル使用モードであるか否かを識別可能なモード識別情報と、少なくとも当該情報コードの読み取りに用いる使用テーブルの使用テーブル番号を含んだ使用テーブル識別情報と、前記使用テーブル識別情報で特定された前記使用テーブルにおいて個別データを指定する個別データ番号と、を備えており、前記光学的情報読取装置の前記テーブル記憶手段に前記使用テーブル識別情報に対応する該当テーブルが存在する場合に、前記個別データ番号に換えて、前記該当テーブルにおける前記個別データ番号に対応した前記個別データが使用されることを特徴としている。   According to a twenty-first aspect of the present invention, an optical information reader includes an imaging unit, an information code reading unit, and a table storage unit that stores one or a plurality of tables in which a plurality of sets of data usable for reading is stored. Mode identification information capable of identifying whether the reading mode of the information code is a table usage mode using a table, and at least a usage table number of a usage table used for reading the information code. Use table identification information included, and an individual data number designating individual data in the use table specified by the use table identification information, and the use in the table storage means of the optical information reader When the corresponding table corresponding to the table identification information exists, it is converted to the individual data number. Te, the individual data corresponding to the individual data number in the corresponding table is characterized in that it is used.

請求項1に係る読取システムでは、情報コード内に、当該情報コードの読取モードがテーブルを使用するテーブル使用モードであるか否かを識別可能なモード識別情報と、少なくとも当該情報コードの読み取りに用いる使用テーブルの使用テーブル番号を含んだ使用テーブル識別情報と、使用テーブル識別情報で特定される使用テーブルにおいて個別データを指定する個別データ番号とが含まれている。このようにすることで、情報コード内の情報に基づいて当該情報コードの読取モードがテーブル使用モードであるか否かを判断できると共に、当該情報コードの読取に用いる使用テーブル、及び当該使用テーブル内の個別データを特定できるようになる。
一方、光学的情報読取装置側では、読取モード確認手段により、撮像された情報コードの読取モードがテーブル使用モードであるか否かを確認でき、読み取った情報コードにおいてテーブル使用モードが確認された場合には、該当テーブル確認手段により、テーブル記憶手段内に該当テーブル(使用テーブル識別情報に対応するテーブル)が存在するか否かを迅速に確認できる。そして、テーブル記憶手段内に該当テーブルが確認された場合には、個別データ検索手段により、当該該当テーブルの中から情報コードで指定された個別データ(即ち、個別データ番号に対応する個別データ)を検索し、データ生成手段により、情報コードの個別データ番号を当該個別データに変換したデータを生成することができる。このように、情報コード内の一部データ(個別データ番号)を、光学的情報読取装置に記憶されたデータに変換して解読するシステム構成とすることで、情報コード内に全てのデータを格納しておく必要がなくなり、情報コードをよりコンパクトに構成しつつ大容量のデータを解読し得るシステムを構築できる。また、該当テーブルを有さない光学的情報読取装置では情報コードの解読ができなくなるため、特定の使用者のみが情報コード内の情報を利用できるシステムを構築できる。更に、テーブル更新手段により、テーブル記憶手段の記憶内容を管理装置の蓄積データに基づいて更新することができるため、必要なテーブルを管理装置から光学的情報読取装置内にダウンロードしてテーブル記憶手段を使用者に適した適切な記憶内容にしやすくなる。
In the reading system according to claim 1, mode identification information capable of identifying whether or not the information code reading mode is a table use mode using a table, and at least the information code reading are used in the information code. Usage table identification information including the usage table number of the usage table and an individual data number for specifying individual data in the usage table specified by the usage table identification information are included. In this way, it is possible to determine whether or not the reading mode of the information code is the table usage mode based on the information in the information code, and the usage table used for reading the information code and the usage table It becomes possible to identify individual data.
On the other hand, on the optical information reader side, the reading mode confirmation means can confirm whether or not the reading mode of the captured information code is the table usage mode, and the table usage mode is confirmed in the read information code The corresponding table confirmation unit can quickly confirm whether or not the corresponding table (the table corresponding to the used table identification information) exists in the table storage unit. When the corresponding table is confirmed in the table storage means, the individual data specified by the information code (that is, the individual data corresponding to the individual data number) is selected from the corresponding table by the individual data search means. Data obtained by converting the individual data number of the information code into the individual data can be generated by searching and by the data generating means. In this way, all the data is stored in the information code by converting the partial data (individual data number) in the information code into data stored in the optical information reader and decoding it. Therefore, it is possible to construct a system that can decode a large amount of data while making the information code more compact. In addition, since an optical information reader that does not have a corresponding table cannot decode the information code, it is possible to construct a system in which only a specific user can use the information in the information code. Furthermore, since the stored contents of the table storage means can be updated by the table update means based on the accumulated data of the management device, the necessary table is downloaded from the management device into the optical information reader, and the table storage means is provided. It becomes easy to make appropriate stored contents suitable for the user.

請求項2の発明は、情報コードが、使用テーブル識別情報として使用テーブル番号とバージョン番号とを含んでおり、該当テーブル確認手段は、テーブル記憶手段に記憶される1又は複数のテーブルにおいて、情報コードに含まれる使用テーブル番号及びバージョン番号のいずれにも対応するテーブルを該当テーブルとして確認している。このようにすると、バージョンが対応していないテーブルは該当テーブルとして使用されなくなり、適切なバージョン管理が可能となる。   According to a second aspect of the present invention, the information code includes a usage table number and a version number as usage table identification information, and the corresponding table confirmation unit is configured to use the information code in one or more tables stored in the table storage unit. The table corresponding to both the use table number and the version number included in is confirmed as the corresponding table. In this way, a table whose version does not correspond is not used as a corresponding table, and appropriate version management is possible.

請求項3の発明では、テーブル記憶手段に、いずれかのテーブル番号について複数のバージョン番号の各テーブルが記憶可能とされている。このようにすると、いずれかのテーブル番号のテーブルに関して、バージョンが変更された過渡期にも対応できるようになる。例えば、あるテーブル番号のテーブルに関し、バージョン変更前の旧バージョンのテーブルと、バージョン変更後の新バージョンのテーブルとがテーブル記憶手段に記憶されていれば、バージョン変更前後に過渡期に旧バージョンを指定する情報コードが読み取られた場合であっても、新バージョンを指定する情報コードが読み取られた場合であっても解読できるようになる。   In the invention of claim 3, each table of a plurality of version numbers can be stored in any one of the table numbers in the table storage means. In this way, it becomes possible to cope with a transition period in which the version of a table with any table number is changed. For example, for a table with a certain table number, if the table of the old version before the version change and the table of the new version after the version change are stored in the table storage means, the old version is specified during the transition period before and after the version change. Even if the information code to be read is read, the information code specifying the new version can be read even if it is read.

請求項4の発明では、テーブル更新手段が、該当テーブル確認手段によって該当テーブルが確認されない場合に、管理装置に蓄積された蓄積データから該当テーブルについての更新用データをダウンロードしている。このようにすると、光学的情報読取装置内のテーブル記憶手段を利用してデータ処理の迅速化を実現しつつ、該当テーブルが確認されない場合には管理装置の蓄積データから更新用データをダウンロードして補充することができ、該当テーブルが存在しないことに起因する読み取りの失敗を効果的に低減できる。   According to a fourth aspect of the present invention, when the corresponding table is not confirmed by the corresponding table confirming means, the table updating means downloads update data for the relevant table from the accumulated data accumulated in the management apparatus. In this way, data can be speeded up by using the table storage means in the optical information reader, and if the corresponding table is not confirmed, the update data is downloaded from the accumulated data of the management device. It is possible to replenish, and it is possible to effectively reduce reading failure due to the absence of the corresponding table.

請求項5の発明では、光学的情報読取装置が、管理装置に記録された該当テーブルを参照する参照手段を備えると共に、管理装置から該当テーブルについての更新用データのダウンロードを行う第1モードと、管理装置に記録された該当テーブルの参照を行う第2モードとを切り替えるモード選択手段を備えている。そして、モード選択手段によって第1モードが選択された場合には、テーブル更新手段が管理装置から該当テーブルについての更新用データのダウンロードを行い、モード選択手段によって第2モードが選択された場合には、参照手段が管理装置に記録される該当テーブルを参照している。このようにすると、管理装置から更新用データをダウンロードするモードと、管理装置にテーブルを参照するモードとを使い分けることができ、テーブルを利用する上での自由度が高まる。   In the invention of claim 5, the optical information reading device includes a reference unit that refers to the corresponding table recorded in the management device, and a first mode for downloading update data for the corresponding table from the management device; Mode selection means for switching between the second mode for referring to the corresponding table recorded in the management apparatus is provided. When the first mode is selected by the mode selection unit, the table update unit downloads update data for the corresponding table from the management apparatus, and when the second mode is selected by the mode selection unit. The referring means refers to the corresponding table recorded in the management apparatus. In this way, the mode for downloading update data from the management apparatus and the mode for referring to the table in the management apparatus can be used separately, and the degree of freedom in using the table is increased.

請求項6の発明では、モード切替手段が、ユーザによる選択操作に基づいて第1モードと第2モードとを切り替えている。このようにすると、ユーザが第1モードと第2モードとを任意に使い分けることができるようになる。   In the invention of claim 6, the mode switching means switches between the first mode and the second mode based on the selection operation by the user. In this way, the user can arbitrarily use the first mode and the second mode.

請求項7の発明は、モード切替手段が、管理装置から更新用データをダウンロードする際に、テーブル記憶手段の記憶可能領域に基づいて当該テーブル記憶手段に更新用データが記憶可能か否かを判断し、更新用データがテーブル記憶手段に記憶可能な場合には第1モードを選択し、更新用データがテーブル記憶手段に記憶不能な場合には第2モードを選択している。このようにすると、テーブル記憶手段に更新用データを記憶できる場合には、テーブル記憶手段に更新用データをダウンロードしてテーブル記憶手段の内容を更新することができ、テーブル記憶手段をより適切な状態とすると共に、当該テーブル記憶手段に記憶されたテーブルに基づいてより迅速に読取処理を行いやすくなる。一方、テーブル記憶手段に更新用データを記憶できない場合には、次善の策として管理装置のテーブルデータを参照して用いることができ、テーブル記憶手段にテーブルが存在しないことに起因数する読み取りの失敗を低減することができる。   The invention according to claim 7 determines whether or not the update data can be stored in the table storage means based on the storable area of the table storage means when the mode switching means downloads the update data from the management device. When the update data can be stored in the table storage means, the first mode is selected. When the update data cannot be stored in the table storage means, the second mode is selected. In this way, when the update data can be stored in the table storage means, the update data can be downloaded to the table storage means to update the contents of the table storage means, and the table storage means can be in a more appropriate state. In addition, it becomes easier to perform the reading process more quickly based on the table stored in the table storage means. On the other hand, if the update data cannot be stored in the table storage means, it can be used by referring to the table data of the management device as a next best measure, and the number of readings caused by the absence of the table in the table storage means Failure can be reduced.

請求項8の発明は、管理装置のデータ蓄積手段には、複数のテーブルがグループ別に分類されて記憶されており、データ蓄積手段に該当テーブルの属するグループの他のテーブルが記憶されている場合、テーブル更新手段が、該当テーブルの更新用データと他のテーブルのデータとを含んだグループデータをダウンロードしている。このようにすると、情報コードで指定されたテーブル(該当テーブル)の属するグループの他のテーブルがデータ蓄積手段に存在する場合にこれをダウンロードすることができるため、使用可能性のある同一グループの他のテーブルを予めダウンロードしておき、後の読み取りに備えておくことができる。そして、後の読み取りで他のテーブルが指定されたときにはダウンロード処理が不要となるため、当該他のテーブルを迅速に利用し、当該他のテーブルを指定する情報コードを迅速かつ良好に解読できるようになる。   In the invention of claim 8, the data storage means of the management device stores a plurality of tables classified into groups, and when the data storage means stores other tables of the group to which the corresponding table belongs, The table update means downloads group data including update data for the corresponding table and data for other tables. In this way, if another table in the group to which the table specified by the information code (corresponding table) belongs is present in the data storage means, it can be downloaded. This table can be downloaded in advance and prepared for later reading. Then, when another table is specified in the subsequent reading, the download process becomes unnecessary, so that the other table can be used quickly and the information code specifying the other table can be quickly and satisfactorily decoded. Become.

請求項9の発明では、データ蓄積手段に該当テーブルの属するグループの他のテーブルが記憶されている場合、テーブル更新手段は、該当テーブルの更新用データを先にダウンロードし、情報コード読取手段により当該該当テーブルを用いた読み取りが行われた後に、他のテーブルのデータをダウンロードしている。このようにすると、情報コードの解読については先にダウンロードした該当テーブルを用いて迅速に終了することができ、他のテーブルのデータについては、その情報コードの解読後にダウンロードして後の読み取りに備えるこことができる。   In the invention of claim 9, when another table to which the corresponding table belongs is stored in the data storage means, the table updating means first downloads the update data of the corresponding table, and the information code reading means After reading using the corresponding table, data in another table is downloaded. In this way, the decoding of the information code can be quickly completed using the corresponding table downloaded previously, and the data in other tables is downloaded after the decoding of the information code and prepared for later reading. You can do this.

請求項10の発明では、該当テーブル確認手段によって該当テーブルが確認できない場合に情報コードの読み取りを中止する中止手段を備えている。このようにすると、テーブル記憶手段に該当テーブルが存在しない場合に迅速に処理を終わらせることができる。   According to the tenth aspect of the present invention, there is provided stop means for stopping reading of the information code when the corresponding table cannot be confirmed by the corresponding table confirmation means. In this way, when the corresponding table does not exist in the table storage means, the process can be quickly completed.

請求項11の発明は、該当テーブル確認手段によって該当テーブルが確認できない場合に管理装置に記録された該当テーブルを参照する参照手段が設けられている。このようにすると、テーブル記憶手段に該当テーブルが存在しない場合に、管理装置に記録された該当テーブルを参照して用いることができ、該当テーブルが存在しないことに起因する読み取りの失敗を効果的に低減できる。   The invention of claim 11 is provided with a reference means for referring to the corresponding table recorded in the management apparatus when the corresponding table cannot be confirmed by the corresponding table confirmation means. In this way, when the corresponding table does not exist in the table storage means, it can be used by referring to the corresponding table recorded in the management apparatus, and it is possible to effectively prevent reading failure due to the absence of the corresponding table. Can be reduced.

請求項12の発明は、所定のアクセス条件に従って管理装置にアクセスすると共に、データ蓄積手段に記憶される蓄積データの中に、テーブル記憶手段に記憶されたテーブルがアップデートされた新規データが存在するか否かを確認する新規データ確認手段が設けられており、テーブル更新手段は、新規データ確認手段によって新規データが確認された場合に、管理装置から新規データに基づく更新用データをダウンロードしてテーブル記憶手段の記憶内容を更新している。このようにすると、データ蓄積手段の蓄積データを所定時期に確認することができ、このデータ蓄積手段内にテーブル記憶手段のテーブルがアップデートされた新規データが存在する場合には、それに合わせてテーブル記憶手段の記憶内容も最新の状態にすることができる。   In the invention of claim 12, the management apparatus is accessed according to a predetermined access condition, and whether the stored data stored in the data storage means includes new data in which the table stored in the table storage means is updated. New data confirmation means is provided for confirming whether or not, and when the new data is confirmed by the new data confirmation means, the table update means downloads update data based on the new data from the management device and stores the table The stored contents of the means are updated. In this way, the accumulated data of the data accumulating means can be confirmed at a predetermined time, and when new data in which the table of the table storing means is updated exists in this data accumulating means, the table storage is performed accordingly. The stored contents of the means can also be updated.

請求項13の発明は、管理装置のデータ蓄積手段に、複数のテーブルがグループ別に分類されて記憶されており、データ蓄積手段においてテーブル記憶手段に記憶されるテーブルの属するグループの他のテーブルのデータが記憶されている場合に、テーブル更新手段は、当該他のテーブルのデータをダウンロードしている。このようにすると、テーブル記憶手段のテーブルの内容を最新の状態に維持し易い環境を実現しつつ、テーブル記憶手段内のテーブルと関連性の高いテーブルを適切に増やすことができる。   In the invention of claim 13, a plurality of tables are classified and stored in the data storage means of the management device, and data of other tables of the group to which the table stored in the table storage means belongs in the data storage means. Is stored, the table updating means downloads the data of the other table. In this way, it is possible to appropriately increase the number of tables having high relevance to the tables in the table storage means while realizing an environment in which the contents of the tables in the table storage means can be easily maintained.

請求項14の発明は、管理装置から更新用データをダウンロードする場合に、テーブル記憶手段に記憶される1又は複数のテーブルの中から所定の優先削除テーブルを選択して削除している。このようにすると、更新用データのダウンロードによって必要なデータを補充しつつ、テーブル記憶手段に記憶される情報量の増大を適切に抑えることができる。   According to the fourteenth aspect of the present invention, when the update data is downloaded from the management apparatus, a predetermined priority deletion table is selected and deleted from one or a plurality of tables stored in the table storage means. In this way, it is possible to appropriately suppress an increase in the amount of information stored in the table storage unit while supplementing necessary data by downloading the update data.

請求項15の発明は、光学的情報読取装置において、テーブル記憶手段に記憶されるテーブルが参照された時刻を記録する参照時刻記録手段が設けられており、テーブル更新手段は、テーブル記憶手段に記憶されるテーブルの中で、最後に参照された時刻が最も古いテーブルを優先削除テーブルとして選択している。このようにすると、使用される可能性に低いテーブルを優先的に削除し新しいテーブルの記憶領域を確保することができる。   According to a fifteenth aspect of the present invention, in the optical information reader, reference time recording means for recording a time when a table stored in the table storage means is referred to is provided, and the table update means is stored in the table storage means. The table with the oldest reference time is selected as the priority deletion table. In this way, it is possible to preferentially delete a table that is unlikely to be used and secure a storage area for a new table.

請求項16の発明は、管理装置から更新用データをダウンロードする際に、テーブル記憶手段の記憶可能領域に基づいて更新用データがテーブル記憶手段に記憶可能か否かを判断する記憶可否判断手段を備え、記憶可否判断手段によって更新用データがテーブル記憶手段に記憶できないと判断された場合に、優先削除テーブルを選択して削除している。このようにすると、更新用データをダウンロードするタイミングでテーブル記憶手段の内容を適切に整理することができ、且つ更新用データが記憶できなくなる事態を回避することができる。   According to a sixteenth aspect of the present invention, there is provided storage enable / disable determining means for determining whether or not the update data can be stored in the table storage means based on the storage area of the table storage means when downloading the update data from the management device. The priority deletion table is selected and deleted when it is determined by the storage possibility determination unit that the update data cannot be stored in the table storage unit. In this way, it is possible to appropriately organize the contents of the table storage means at the timing of downloading the update data, and it is possible to avoid a situation in which the update data cannot be stored.

請求項17の発明は、テーブル記憶手段に記憶された内容と、データ蓄積手段に記憶された内容との差分情報を検出する差分情報検出手段を備え、テーブル更新手段は、差分情報検出手段によって検出された差分情報を更新用データとしてダウンロードしている。このようにすると、更新用データのダウンロード量を効果的に抑えることができ、更新処理時間の短縮化を図ることができる。   The invention according to claim 17 includes a difference information detecting means for detecting difference information between the contents stored in the table storage means and the contents stored in the data storage means, and the table updating means is detected by the difference information detecting means. The difference information is downloaded as update data. In this way, the download amount of the update data can be effectively suppressed, and the update processing time can be shortened.

請求項18の発明は、テーブル記憶手段に記憶されるテーブルが、文字データ、記号データ、図形データ、画像データ、音データの少なくともいずれかに属するデータが集合した構成をなしている。そして、テーブル記憶手段に記憶されるテーブルの各データを、頭文字順、文字数順、ファイルサイズ順、ファイル名順の内の少なくともいずれかの順序で並び変える並び替え手段が設けられている。このようにすると、並び替えられた順序に基づいてテーブルの各データを検索し易くなる。   According to an eighteenth aspect of the present invention, the table stored in the table storage means has a configuration in which data belonging to at least one of character data, symbol data, graphic data, image data, and sound data is gathered. Then, rearrangement means for rearranging each data of the table stored in the table storage means in at least one of the initial letter order, the character number order, the file size order, and the file name order is provided. In this way, it becomes easy to search each data of the table based on the rearranged order.

請求項19の発明は、更に、情報コードに格納された各情報の使用頻度を算出する使用頻度算出手段と、テーブル記憶手段に記憶されるテーブルの各データを、使用頻度算出手段によって算出される各情報の使用頻度に基づいて並び変える並び替え手段とが設けられている。このようにすると、テーブルの各データを使用頻度順に検索できるようになり、必要なデータが迅速に検索されやすくなる。   In the nineteenth aspect of the present invention, the usage frequency calculation means for calculating the usage frequency of each piece of information stored in the information code, and each data of the table stored in the table storage means are calculated by the usage frequency calculation means. Rearranging means for rearranging based on the frequency of use of each information is provided. If it does in this way, it will become possible to search each data of a table in order of use frequency, and it will become easy to search required data rapidly.

請求項20の発明によれば、請求項1と同様の効果を奏する光学的情報読取装置を実現できる。   According to the twentieth aspect of the present invention, it is possible to realize an optical information reading device having the same effects as the first aspect.

請求項21の発明によれば、請求項1と同様の効果を奏する情報コードを実現できる。   According to the invention of claim 21, an information code having the same effect as that of claim 1 can be realized.

図1は、本発明の第1実施形態に係る読取システムを概略的に説明する説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram schematically illustrating a reading system according to the first embodiment of the present invention. 図2は、図1の読取システムの電気的構成を概略的に示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram schematically showing an electrical configuration of the reading system of FIG. 図3は、図1の読取システムで用いられる光学的情報読取装置の電気的構成を概略的に示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram schematically showing an electrical configuration of the optical information reader used in the reading system of FIG. 図4(A)は、図1の読取システム1で用いられる情報コードの構成を概念的に説明する説明図であり、図4(B)は、図4(A)の情報コード内における一部のコードブロックのセル構成を概念的に例示する説明図である。4A is an explanatory diagram for conceptually explaining the configuration of an information code used in the reading system 1 in FIG. 1, and FIG. 4B is a part of the information code in FIG. It is explanatory drawing which illustrates notionally the cell structure of this code block. 図5は、第1実施形態で用いる情報コードのデータ構成を概念的に例示する説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram conceptually illustrating the data configuration of the information code used in the first embodiment. 図6(A)は、モード指示子と読取モードとの対応を示す説明図であり、図6(B)は、型番とモードに応じた文字数指示子の設定例を示す説明図である。FIG. 6A is an explanatory diagram showing the correspondence between the mode indicator and the reading mode, and FIG. 6B is an explanatory diagram showing a setting example of the character number indicator according to the model number and the mode. 図7(A)は、テーブルのデータ構成を概念的に説明する説明図であり、図7(B)は、テーブルのデータ構成の別例を示す説明図である。FIG. 7A is an explanatory diagram conceptually illustrating the data configuration of the table, and FIG. 7B is an explanatory diagram illustrating another example of the data configuration of the table. 図8は、第1実施形態に係る読取システムで行われる読取処理を例示するフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating a reading process performed by the reading system according to the first embodiment. 図9は、図8のS10の処理で行われるデータ変換方法を概念的に説明する説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram conceptually illustrating the data conversion method performed in the process of S10 of FIG. 図10は、第2実施形態に係る読取システムで行われる更新処理を例示するフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart illustrating an update process performed in the reading system according to the second embodiment. 図11は、第3実施形態に係る読取システムで行われる更新処理を例示するフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart illustrating an update process performed in the reading system according to the third embodiment. 図12は、第4実施形態に係る読取システムで行われる読取処理を例示するフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating a reading process performed by the reading system according to the fourth embodiment. 図13は、第5実施形態に係る読取システムで行われる読取処理を例示するフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart illustrating a reading process performed by the reading system according to the fifth embodiment.

[第1実施形態]
以下、本発明の読取システムを具現化した第1実施形態について、図面を参照して説明する。
(全体構成)
まず、図1を参照して本実施形態に係る読取システム1の全体構成を説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る読取システムを概略的に説明する説明図である。図2は、図1の読取システムの電気的構成を概略的に示すブロック図である。図3は、図1の読取システムで用いられる光学的情報読取装置の電気的構成を概略的に示すブロック図である。
[First embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of a reading system according to the present invention will be described with reference to the drawings.
(overall structure)
First, the overall configuration of the reading system 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is an explanatory diagram schematically illustrating a reading system according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram schematically showing an electrical configuration of the reading system of FIG. FIG. 3 is a block diagram schematically showing an electrical configuration of the optical information reader used in the reading system of FIG.

図1に示すように、本実施形態に係る読取システム1(以下、単にシステム1とも称する)は、情報コードC(例えば、QRコード(商標名)、データマトリックスコード、マキシコードなどの二次元コードやバーコードなどの一次元コード)を読み取るシステムとして構成されており、図2に示すように、光学的情報読取装置10と、管理装置50と、サーバ60とを備えている。   As shown in FIG. 1, a reading system 1 (hereinafter also simply referred to as system 1) according to the present embodiment includes an information code C (for example, a two-dimensional code such as a QR code (trade name), a data matrix code, and a maxi code). 2 and a bar code (one-dimensional code), and includes an optical information reading device 10, a management device 50, and a server 60, as shown in FIG.

光学的情報読取装置10は、例えば図3のような構成をなしており、一次元コードや二次元コードを読み取り可能なコードリーダとして機能している。この光学的情報読取装置10は、図3に示すように、主に、照明光源21、受光センサ23、フィルタ25、結像レンズ27等の光学系と、メモリ35、制御回路40、操作スイッチ42、液晶表示装置46等のマイクロコンピュータ(以下「マイコン」という)系などから構成されている。なお、これらは、図略のプリント配線板に実装あるいはケース(図示略)内に内装されている。   The optical information reader 10 has a configuration as shown in FIG. 3, for example, and functions as a code reader capable of reading a one-dimensional code or a two-dimensional code. As shown in FIG. 3, the optical information reader 10 mainly includes an optical system such as an illumination light source 21, a light receiving sensor 23, a filter 25, and an imaging lens 27, a memory 35, a control circuit 40, and an operation switch 42. And a microcomputer (hereinafter referred to as “microcomputer”) system such as the liquid crystal display device 46. These are mounted on a printed wiring board (not shown) or housed in a case (not shown).

光学系は、照明光源21、受光センサ23、フィルタ25、結像レンズ27等から構成されている。照明光源21は、照明光Lfを発光可能な照明光源として機能するもので、例えば、赤色のLEDと、このLEDの出射側に設けられる拡散レンズ、集光レンズ等とから構成されている。本実施形態では、例えば受光センサ23を挟んだ両側に照明光源21が設けられており、図示しないケースに形成された読取口(図示略)を介して読取対象物Rに向けて照明光Lfを照射可能に構成されている。読取対象物Rとしては、例えば、樹脂材料、金属材料等の様々な対象が考えられ、図3では、読取対象物Rに情報コードCが、印刷、ダイレクトマーキング、表示装置による表示、などによって形成された例を示している。   The optical system includes an illumination light source 21, a light receiving sensor 23, a filter 25, an imaging lens 27, and the like. The illumination light source 21 functions as an illumination light source capable of emitting the illumination light Lf, and includes, for example, a red LED and a diffusion lens, a condensing lens, and the like provided on the emission side of the LED. In the present embodiment, for example, illumination light sources 21 are provided on both sides of the light receiving sensor 23, and the illumination light Lf is directed toward the reading object R through a reading port (not shown) formed in a case (not shown). It is configured to be able to irradiate. As the reading object R, for example, various objects such as a resin material and a metal material can be considered. In FIG. 3, the information code C is formed on the reading object R by printing, direct marking, display by a display device, or the like. An example is shown.

受光センサ23は、読取対象物Rや情報コードCに照射されて反射した反射光Lrを受光可能に構成されるもので、例えば、C−MOSやCCD等の固体撮像素子である受光素子を2次元に配列したエリアセンサが、これに相当する。この受光センサ23は、結像レンズ27を介して入射する入射光を受光面23aで受光し得るように、図略のプリント配線板に実装されている。また、フィルタ25は、反射光Lrの波長相当以下の光の通過を許容し、当該波長相当を超える光の通過を遮断し得る光学的なローパスフィルタとして構成され、ケースに形成された読取口(図示略)と結像レンズ27との間に設けられている。また、結像レンズ27は、例えば、鏡筒とこの鏡筒内に収容される複数の集光レンズとによって構成されており、本実施形態では、ケースに形成された読取口(図示略)に入射する反射光Lrを集光し、受光センサ23の受光面23aに情報コードCのコード画像を結像するように構成されている。   The light receiving sensor 23 is configured to be able to receive the reflected light Lr irradiated and reflected on the reading object R and the information code C. For example, the light receiving element 23 is a solid-state image pickup device such as a C-MOS or CCD. An area sensor arranged in a dimension corresponds to this. The light receiving sensor 23 is mounted on a printed wiring board (not shown) so that incident light incident through the imaging lens 27 can be received by the light receiving surface 23a. The filter 25 is configured as an optical low-pass filter that allows passage of light having a wavelength less than or equal to the wavelength of the reflected light Lr and blocks passage of light that exceeds the wavelength. The reading port ( (Not shown) and the imaging lens 27. Further, the imaging lens 27 is constituted by, for example, a lens barrel and a plurality of condensing lenses accommodated in the lens barrel. In the present embodiment, the imaging lens 27 is provided at a reading port (not shown) formed in the case. The incident reflected light Lr is collected and a code image of the information code C is formed on the light receiving surface 23 a of the light receiving sensor 23.

マイコン系は、増幅回路31、A/D変換回路33、メモリ35、アドレス発生回路36、同期信号発生回路38、制御回路40、操作スイッチ42、LED43、ブザー44、液晶表示装置46、通信インタフェース48等から構成されている。このマイコン系は、マイコン(情報処理装置)として機能し得る制御回路40及びメモリ35を中心として構成され、前述した光学系によって撮像された情報コードCの画像信号をハードウェア的およびソフトウェア的に信号処理し得るものである。   The microcomputer system includes an amplification circuit 31, an A / D conversion circuit 33, a memory 35, an address generation circuit 36, a synchronization signal generation circuit 38, a control circuit 40, an operation switch 42, an LED 43, a buzzer 44, a liquid crystal display device 46, and a communication interface 48. Etc. This microcomputer system is configured around a control circuit 40 and a memory 35 that can function as a microcomputer (information processing apparatus), and the image signal of the information code C imaged by the optical system described above is signaled in hardware and software. It can be processed.

光学系の受光センサ23から出力される画像信号(アナログ信号)は、増幅回路31に入力されることで所定ゲインで増幅された後、A/D変換回路33に入力され、アナログ信号からディジタル信号に変換される。そして、ディジタル化された画像信号、つまり画像データ(画像情報)は、メモリ35に入力され、当該メモリ35の画像データ蓄積領域に蓄積される。なお、同期信号発生回路38は、受光センサ23およびアドレス発生回路36に対する同期信号を発生可能に構成されており、またアドレス発生回路36は、この同期信号発生回路38から供給される同期信号に基づいて、メモリ35に格納される画像データの格納アドレスを発生可能に構成されている。   An image signal (analog signal) output from the light receiving sensor 23 of the optical system is input to the amplification circuit 31 and amplified by a predetermined gain, and then input to the A / D conversion circuit 33, and the digital signal is converted from the analog signal. Is converted to The digitized image signal, that is, image data (image information) is input to the memory 35 and stored in the image data storage area of the memory 35. The synchronization signal generation circuit 38 is configured to generate a synchronization signal for the light receiving sensor 23 and the address generation circuit 36. The address generation circuit 36 is based on the synchronization signal supplied from the synchronization signal generation circuit 38. Thus, the storage address of the image data stored in the memory 35 can be generated.

メモリ35は、複数の半導体メモリ装置からなるものであり、例えばRAM(DRAM、SRAM等)やROM(EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ等)などによって構成されている。このメモリ35のうちのRAMには、前述した画像データ蓄積領域のほかに、制御回路40が算術演算や論理演算等の各処理時に利用する作業領域や読取条件テーブルも確保可能に構成されている。またROMには、後述する読取処理等を実行可能な所定プログラムやその他、照明光源21、受光センサ23等の各ハードウェアを制御可能なシステムプログラム等が予め格納されている。   The memory 35 is composed of a plurality of semiconductor memory devices, and includes, for example, a RAM (DRAM, SRAM, etc.), a ROM (EPROM, EEPROM, flash memory, etc.), and the like. In addition to the above-described image data storage area, the RAM of the memory 35 is configured to be able to secure a work area and a reading condition table that are used by the control circuit 40 in each processing such as arithmetic operation and logical operation. . The ROM stores in advance a predetermined program that can execute a reading process and the like that will be described later, and a system program that can control each piece of hardware such as the illumination light source 21 and the light receiving sensor 23.

制御回路40は、光学的情報読取装置10全体を制御可能なマイコンであり、CPU、システムバス、入出力インタフェース等を備え、情報処理機能を有している。この制御回路40には、内蔵された入出力インタフェースを介して種々の入出力装置(周辺装置)が接続されており、本実施形態では、操作スイッチ42、LED43、ブザー44、液晶表示装置46、通信インタフェース48等が接続されている。また、通信インタフェース48は、コンピュータ50等の外部装置と通信するためのインターフェースであり、外部装置と有線通信を行う有線通信部、或いは無線通信を行う無線通信部、若しくはこれら両方を備えた構成をなしている。   The control circuit 40 is a microcomputer capable of controlling the entire optical information reader 10 and includes a CPU, a system bus, an input / output interface, and the like, and has an information processing function. Various input / output devices (peripheral devices) are connected to the control circuit 40 via a built-in input / output interface. In this embodiment, the operation switch 42, the LED 43, the buzzer 44, the liquid crystal display device 46, A communication interface 48 or the like is connected. The communication interface 48 is an interface for communicating with an external device such as the computer 50, and includes a wired communication unit that performs wired communication with the external device, a wireless communication unit that performs wireless communication, or both. There is no.

コンピュータ50は、例えば公知のパーソナルコンピュータ等として構成されており、図1に示すように、CPU51と、記憶部52と、通信部53とを有している。CPU51は、コンピュータ50の全体的な制御や、光学的情報読取装置10からのデータに対する各種情報処理等を行うものである。また、記憶部52は、ROM、RAM、ハードディスクドライブなどの記憶手段によって構成されており、少なくとも、光学的情報読取装置10から取得したデータやサーバ60から取得したデータを一時的に記憶し得る構成をなしている。また、通信部53は、光学的情報読取装置10やサーバ60と通信を行う際のインタフェースとして構成されており、LAN通信部(例えば有線LAN通信部又は無線LAN通信部若しくはこれら両方)、その他の通信部(RS232C規格などによるシリアル通信部等)などを備えている。本実施形態では、光学的情報読取装置10とコンピュータ50との間で、例えば、シリアル通信やLAN通信が可能となっており、コンピュータ50とサーバ60とは、例えばインターネット等の通信網を介して接続されている。なお、通信部53は、「通信手段」の一例に相当し、光学的情報読取装置10と通信を行うように機能する。   The computer 50 is configured as, for example, a known personal computer, and includes a CPU 51, a storage unit 52, and a communication unit 53 as shown in FIG. The CPU 51 performs overall control of the computer 50 and various information processing on data from the optical information reading device 10. The storage unit 52 is configured by a storage unit such as a ROM, a RAM, and a hard disk drive, and can store at least data acquired from the optical information reader 10 and data acquired from the server 60 temporarily. I am doing. The communication unit 53 is configured as an interface when communicating with the optical information reading apparatus 10 and the server 60, and includes a LAN communication unit (for example, a wired LAN communication unit and / or a wireless LAN communication unit), other A communication unit (such as a serial communication unit according to the RS232C standard) is provided. In the present embodiment, for example, serial communication or LAN communication is possible between the optical information reading apparatus 10 and the computer 50, and the computer 50 and the server 60 are connected via a communication network such as the Internet. It is connected. The communication unit 53 corresponds to an example of “communication means” and functions to communicate with the optical information reading apparatus 10.

サーバ60も、公知のパーソナルコンピュータ等として構成されており、図1に示すように、CPU61と、記憶部62と、通信部63とを有している。CPU61は、サーバ60の全体的な制御や、コンピュータ50から取得したデータに対する各種演算処理などを行うものである。また、記憶部62は、ROM、RAM、ハードディスクドライブなどの記憶手段によって構成されている。また、通信部63は、コンピュータ50と通信を行う際のインタフェースとして構成されており、上述のようにインターネット等の通信網を介してコンピュータ50と通信を行うように構成されている。本実施形態では、サーバ60から管理装置50内に各種データがダウンロードできるようになっており、例えば、記憶部52(データ蓄積手段)内に蓄積すべきデータをサーバ60から取得できるようになっている。   The server 60 is also configured as a known personal computer or the like, and has a CPU 61, a storage unit 62, and a communication unit 63 as shown in FIG. The CPU 61 performs overall control of the server 60 and various arithmetic processes on data acquired from the computer 50. The storage unit 62 is configured by storage means such as a ROM, a RAM, and a hard disk drive. The communication unit 63 is configured as an interface when communicating with the computer 50, and is configured to communicate with the computer 50 via a communication network such as the Internet as described above. In the present embodiment, various data can be downloaded from the server 60 into the management device 50. For example, data to be stored in the storage unit 52 (data storage unit) can be acquired from the server 60. Yes.

(情報コードの構成)
次に、上記システム1によって読み取られる情報コードについて説明する。
図4(A)は、図1の読取システム1で用いられる情報コードの構成を概念的に説明する説明図であり、図4(B)は、図4(A)の情報コード内における一部のコードブロックのセル構成を概念的に例示する説明図である。図5は、第1実施形態で用いる情報コードのデータ構成を概念的に例示する説明図である。図6(A)は、モード指示子と読取モードとの対応を示す説明図であり、図6(B)は、型番とモードに応じた文字数指示子の設定例を示す説明図である。 図7(A)は、テーブルのデータ構成を概念的に説明する説明図であり、図7(B)は、テーブルのデータ構成の別例を示す説明図である。
(Configuration of information code)
Next, the information code read by the system 1 will be described.
4A is an explanatory diagram for conceptually explaining the configuration of an information code used in the reading system 1 in FIG. 1, and FIG. 4B is a part of the information code in FIG. It is explanatory drawing which illustrates notionally the cell structure of this code block. FIG. 5 is an explanatory diagram conceptually illustrating the data configuration of the information code used in the first embodiment. FIG. 6A is an explanatory diagram showing the correspondence between the mode indicator and the reading mode, and FIG. 6B is an explanatory diagram showing a setting example of the character number indicator according to the model number and the mode. FIG. 7A is an explanatory diagram conceptually illustrating the data configuration of the table, and FIG. 7B is an explanatory diagram illustrating another example of the data configuration of the table.

システム1によって読み取られる情報コードC(図1、図3)は、例えば、図4(A)のように、複数の情報表示単位セルC1(以下、単にセルとも称する)が集合したセル集合体として構成され、矩形形態をなしている。この図4(A)の代表例では、情報コードCがQRコード(商標名)の規格に従って構成されており、QRコード(登録商標)の位置検出パターンと同様の構成、機能を有する位置検出パターンFP1、FP2,FP3が、コード領域の3つの角部にそれぞれ配置され、矩形状のセルC1がM行N列(具体的には21行21列)に配列されたマトリックス状となっている。   The information code C (FIGS. 1 and 3) read by the system 1 is, for example, as a cell aggregate in which a plurality of information display unit cells C1 (hereinafter also simply referred to as cells) are aggregated as shown in FIG. It is configured and has a rectangular shape. In the representative example of FIG. 4A, the information code C is configured according to the standard of QR code (trade name), and the position detection pattern having the same configuration and function as the position detection pattern of QR code (registered trademark). FP1, FP2, and FP3 are arranged at three corners of the code area, respectively, and a rectangular cell C1 has a matrix shape arranged in M rows and N columns (specifically, 21 rows and 21 columns).

また、情報コードCには、データを記録するデータ記録領域AR1と、形式情報を記録する形式情報記録領域AR2、AR3とが設けられている。データ記録領域AR1は、符号化したデータを複数のセルC1によって表現する領域であり、本実施形態で用いる情報コードCでは、後述するフォーマット(図5)で構成されたデータがデータ記録領域AR1に記録されている。データ記録領域AR1は、例えば、図4(B)のように8つのセルによってブロックが構成されており、暗色セルが「1」、明色セルが「0」を表わしている。なお、図4(A)では、データ記録領域AR1を一点鎖線にて概念的に示しており、形式情報記録領域AR2、AR3についてはハッチングを付して概念的に示している。これらデータ記録領域AR1や形式情報記録領域AR2、AR3の各セルは実際には図4(B)で示されるような明色セルや暗色セルが用いられるが、図4(A)では、各セルの具体的構成については省略している。   The information code C is provided with a data recording area AR1 for recording data and format information recording areas AR2 and AR3 for recording format information. The data recording area AR1 is an area in which encoded data is expressed by a plurality of cells C1. In the information code C used in the present embodiment, data configured in a format (FIG. 5) described later is stored in the data recording area AR1. It is recorded. In the data recording area AR1, for example, a block is constituted by eight cells as shown in FIG. 4B, and the dark cell represents “1” and the light cell represents “0”. In FIG. 4A, the data recording area AR1 is conceptually indicated by a one-dot chain line, and the format information recording areas AR2 and AR3 are conceptually indicated by hatching. As the cells of the data recording area AR1 and the format information recording areas AR2 and AR3, light cells and dark cells as shown in FIG. 4B are actually used. In FIG. The specific configuration of is omitted.

データ記録領域AR1に記録されるデータは、図5のように構成されている。図5の例では、データ領域の先頭側にモード指示子が設けられ、モード指示子の後に、テーブル番号データ、テーブルバージョン番号データ、文字数指示子が続いて配されている。更に、文字数指示子に続いて個別データ番号が配されており、その後にターミネータが設けられている。   Data recorded in the data recording area AR1 is configured as shown in FIG. In the example of FIG. 5, a mode indicator is provided at the head of the data area, and table number data, table version number data, and a character number indicator are arranged after the mode indicator. Further, an individual data number is arranged after the character number indicator, and a terminator is provided after that.

モード指示子は、「モード識別情報」の一例に相当するものであり、当該モード指示子を含む情報コードCの読取モードがテーブルを使用するモード(テーブル使用モード)であるか否かを識別可能な情報として構成されている。本実施形態では、例えば図6(A)のように予め各モードに対応する指示子が規定されており、モード指示子が「0110」というデータであればテーブルを使用するモードであることが特定できるようになっている。 The mode indicator corresponds to an example of “mode identification information”, and can identify whether the reading mode of the information code C including the mode indicator is a mode using a table (table usage mode). Information. In this embodiment, for example, as shown in FIG. 6A, an indicator corresponding to each mode is defined in advance, and if the mode indicator is data “0110”, it is specified that the mode uses a table. It can be done.

テーブル番号データは、「使用テーブル識別情報」の一例に相当するものであり、情報コードCの読み取りに用いる使用テーブルの番号(使用テーブル番号)を含んでいる。また、テーブルバージョン番号データも「使用テーブル識別情報」の一例に相当しており、テーブル番号データで指定される使用テーブルのバージョンを指定するデータとして構成されている。このように、本実施形態では、テーブル番号データとテーブルバージョン番号データとによって、使用テーブルとそのバージョンが特定されるようになっている。   The table number data corresponds to an example of “use table identification information”, and includes a use table number (use table number) used for reading the information code C. The table version number data also corresponds to an example of “use table identification information”, and is configured as data specifying the version of the use table specified by the table number data. Thus, in the present embodiment, the used table and its version are specified by the table number data and the table version number data.

また、文字数指示子は、その後に続くデータの文字数を指示するものであり、例えば、図6(B)のように、情報コードの型番(図4の例ではQRコードの型番)とモード(モード指示子によって指定されるモード)との組み合わせに応じてデータが定まるようになっている。なお、型番データは、例えば、図4(A)における形式情報記録領域AR2、AR3に記録されるようになっている。   The number-of-characters indicator indicates the number of characters of the subsequent data. For example, as shown in FIG. 6B, the information code model number (QR code model number in the example of FIG. 4) and mode (mode) The data is determined according to the combination with the mode specified by the indicator. The model number data is recorded, for example, in the format information recording areas AR2 and AR3 in FIG.

個別データ番号は、テーブル番号データ(使用テーブル識別情報)で特定された使用テーブルにおいて個別データを指定するものであり、図5の例では、情報コードCに複数の個別データ番号が記録され、複数の個別データが指定されている。例えば、図7(A)では、タイ語の音節のテーブルを示しており、各個別データ番号に音節が対応付けられている。テーブル番号データで特定される使用テーブルがこのようなテーブルの場合、図5に含まれる各個別データ番号では、図7(A)のように各個別データ番号に対応付けられたタイ語の各音節が特定されることとなる。また、図7(B)の例では、単語のテーブルを示しており、テーブル番号データ特定される使用テーブルがこのようなテーブルの場合には、図5に含まれる各個別データ番号では、各個別データ番号に対応付けられた各単語が特定されることとなる。   The individual data number designates individual data in the usage table specified by the table number data (usage table identification information). In the example of FIG. 5, a plurality of individual data numbers are recorded in the information code C. Individual data is specified. For example, FIG. 7A shows a table of Thai syllables, and each individual data number is associated with a syllable. When the use table specified by the table number data is such a table, each individual data number included in FIG. 5 has a Thai syllable associated with each individual data number as shown in FIG. Will be specified. In the example of FIG. 7B, a table of words is shown. When the use table specified by the table number data is such a table, each individual data number included in FIG. Each word associated with the data number is specified.

このように構成される情報コードCは、撮像手段、情報コード読取手段、テーブル記憶手段(後述)を備えた上述の光学的情報読取装置10によって読み取りが可能とされており、当該光学的情報読取装置10のテーブル記憶手段内に上記使用テーブル識別情報に対応する該当テーブルが存在する場合に、個別データ番号に換えて、該当テーブルにおける個別データ番号に対応した個別データが使用されるようになっている。このような情報コードCの具体的読取方法は後述する。   The information code C configured as described above can be read by the above-described optical information reading apparatus 10 provided with an imaging unit, an information code reading unit, and a table storage unit (described later). When the corresponding table corresponding to the use table identification information exists in the table storage means of the apparatus 10, the individual data corresponding to the individual data number in the corresponding table is used instead of the individual data number. Yes. A specific method for reading such information code C will be described later.

(読取処理)
次に、読取システム1で行われる読取処理について図8等を参照しつつ説明する。なお、図8は、第1実施形態に係る読取システムで行われる読取処理を例示するフローチャートである。図8に示す読み取り処理は、例えば光学的情報読取装置10の制御回路40によって実行されるものであり、光学的情報読取装置10において所定の開始条件が成立したとき(例えば、操作スイッチ42に対する所定操作がなされたとき)に開示される。
(Reading process)
Next, a reading process performed by the reading system 1 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart illustrating the reading process performed by the reading system according to the first embodiment. The reading process shown in FIG. 8 is executed by the control circuit 40 of the optical information reading device 10, for example, and when a predetermined start condition is satisfied in the optical information reading device 10 (for example, a predetermined value for the operation switch 42). Disclosed when the operation is performed).

図1に示す読取処理では、まず、情報コードCの撮像・解析処理を行う(S1)。このS1の処理では、情報コードCを撮像して当該情報コードCの画像データを取得し、この画像データに基づいて情報コードCに記録される各データ(形式情報記録領域AR2、AR3に記録されるデータやデータ記録領域AR1に記録されるデータコードブロックなど)の値を公知の方法で取得し、例えば図5のようなフォーマットのデータを取得する。なお、本実施形態では、受光センサ23が「撮像手段」の一例に相当する。また、図8の読取処理を実行する制御回路40が「情報コード読取手段」の一例に相当し、撮像手段によって撮像された情報コードCを読み取るように機能する。   In the reading process shown in FIG. 1, first, an image code C is imaged and analyzed (S1). In the process of S1, the information code C is imaged to obtain image data of the information code C, and each data recorded in the information code C based on this image data (recorded in the format information recording areas AR2 and AR3). Data or data code blocks recorded in the data recording area AR1) is acquired by a known method, for example, data having a format as shown in FIG. In the present embodiment, the light receiving sensor 23 corresponds to an example of “imaging means”. Further, the control circuit 40 that executes the reading process of FIG. 8 corresponds to an example of “information code reading unit” and functions to read the information code C imaged by the imaging unit.

S1の後には、情報コードCに含まれるモード指示子(図5)を参照し、当該モード指示子によってテーブル使用モードが指示されているか否かを判断する(S2)。情報コードCのモード指示子がテーブル使用モードを指示していない場合にはS2にてNoに進み、解読データ生成・出力処理を行う(S10)。なお、S2にてNoに進む場合、S10では公知の情報コード(例えば、QRコード等)で行われる通常のデコード処理(テーブルを用いないデコード処理)がなされる。一方、情報コードCに記録されるモード指示子がテーブル使用モードを指示している場合には、S2にてYesに進む。
なお、本実施形態では、S2の処理を実行する制御回路40が「読取モード確認手段」の一例に相当し、撮像手段によって撮像された情報コードCに含まれるモード指示子(モード識別情報)に基づき、その撮像された情報コードCの読取モードがテーブル使用モードであるか否かを確認するように機能する。
After S1, the mode indicator (FIG. 5) included in the information code C is referred to and it is determined whether or not the table use mode is instructed by the mode indicator (S2). If the mode indicator of the information code C does not indicate the table use mode, the process proceeds to No in S2 to perform decoded data generation / output processing (S10). When the process proceeds to No in S2, a normal decoding process (decoding process without using a table) performed with a known information code (for example, a QR code) is performed in S10. On the other hand, when the mode indicator recorded in the information code C indicates the table use mode, the process proceeds to Yes in S2.
In the present embodiment, the control circuit 40 that executes the process of S2 corresponds to an example of a “reading mode confirmation unit”, and a mode indicator (mode identification information) included in the information code C imaged by the imaging unit. Based on this, it functions to confirm whether or not the reading mode of the captured information code C is the table use mode.

S2でYesに進む場合、情報コードCに記録されたテーブル番号データ(図5)で指示されているテーブルがメモリ35に存在するか否かを判断する(S3)。情報コードCのテーブル番号データで指定されるテーブル(即ち、テーブル番号データとテーブル番号が同じテーブル)が、メモリ35に記憶されていない場合には、S3にてNoに進み、S9のダウンロード処理を行う。なお、S9の処理については後述する。   When the process proceeds to Yes in S2, it is determined whether or not the table indicated by the table number data (FIG. 5) recorded in the information code C exists in the memory 35 (S3). If the table specified by the table number data of the information code C (that is, the table having the same table number as the table number data) is not stored in the memory 35, the process proceeds to No in S3 and the download process in S9 is performed. Do. The process of S9 will be described later.

一方、情報コードCのテーブル番号データで指定されるテーブルがメモリ35に記憶されている場合には、S3にてYesに進み、メモリ35に記録される当該テーブル(即ち、情報コードCのテーブル番号データと同じテーブル番号のテーブル)のテーブルバージョン番号が、情報コードCに記録されたテーブルバージョン番号データ(図5)と異なるか否かを判断する(S4)。そして、メモリ35に記録される当該テーブルのテーブルバージョン番号が、情報コードCのテーブルバージョン番号データと同一の場合にはS4にてNoに進む。例えば、図1のように、情報コードCのテーブル番号データが「B3」であり、テーブルバージョン番号データがVer.「3.0」の場合、図1の光学的情報読取装置10のようにメモリ35内にテーブル番号が「B3」でVer.「3.0」のテーブルが記録されている場合には、S3にてYesに進むと共にS4にてNoに進むこととなる。一方、メモリ35に情報コードCで指定されるテーブル番号と同じテーブル番号のテーブルが記録されているものの当該テーブルのテーブルバージョン番号が情報コードCのテーブルバージョン番号データと同一ではない場合、S4にてYesに進む。   On the other hand, if the table specified by the table number data of the information code C is stored in the memory 35, the process proceeds to Yes in S3, and the table recorded in the memory 35 (that is, the table number of the information code C). It is determined whether the table version number of the table having the same table number as the data is different from the table version number data (FIG. 5) recorded in the information code C (S4). If the table version number of the table recorded in the memory 35 is the same as the table version number data of the information code C, the process proceeds to No in S4. For example, as shown in FIG. 1, the table number data of the information code C is “B3”, and the table version number data is Ver. In the case of “3.0”, the table number is “B3” in the memory 35 as in the optical information reader 10 of FIG. When the table of “3.0” is recorded, the process proceeds to Yes in S3 and proceeds to No in S4. On the other hand, if a table having the same table number as the table number specified by the information code C is recorded in the memory 35, but the table version number of the table is not the same as the table version number data of the information code C, in S4 Proceed to Yes.

本実施形態では、S3の処理を実行する制御回路40が、「該当テーブル確認手段」の一例に相当し、読取モード確認手段によってテーブル使用モードが確認された場合に、メモリ35(テーブル記憶手段)に記憶される1又は複数のテーブルのいずれかが、使用テーブル識別情報に対応する該当テーブルであるか否かを確認するように機能する(具体的には、メモリ35(テーブル記憶手段)に記憶される1又は複数のテーブルにおいて、情報コードCに含まれる使用テーブル番号及びバージョン番号のいずれにも対応するテーブルを該当テーブルとして確認するように機能する)。   In the present embodiment, the control circuit 40 that executes the processing of S3 corresponds to an example of “corresponding table confirmation unit”. When the table use mode is confirmed by the reading mode confirmation unit, the memory 35 (table storage unit) Function to confirm whether one or a plurality of tables stored in the table is a corresponding table corresponding to the use table identification information (specifically, stored in the memory 35 (table storage means)). In one or a plurality of tables, the table corresponding to both the use table number and the version number included in the information code C functions as a corresponding table).

S4にてNoに進む場合、解読データを生成・出力する処理を行う(S10)。本実施形態では、光学的情報読取装置10のメモリ35が「テーブル記憶手段」の一例に相当しており、例えば、上述した図7(A)(B)のようなテーブルデータが格納されている。メモリ35に記憶されるテーブルは、各データ(個別データ)に個別データ番号が対応付けられており、個別データ番号を特定することで、対応する個別データを検索できるようになっている。例えば、図7(B)のテーブルでは、個別データ番号を「1」と特定することで、「青森県」という単語データが取得できるようになっている。このようなテーブルがメモリ35に記憶されていることを前提とし、S4でNoに進んでS10の処理を行う場合には、メモリ35に記録される該当テーブル(情報コードCのテーブル番号データと同一のテーブル番号であって、当該情報コードCのテーブルバージョン番号データと同一のテーブルバージョン番号のテーブル)において、情報コードCに記録された個別データ番号(図5)を検索し、前記該当テーブルから個別データ番号に対応する個別データを読み出す。そして、図9のように、情報コードCに記録された各個別データ番号を対応する各個別データに変換した変換データを生成し、これを解読データとして液晶表示器46や外部装置などに出力する。   When the process proceeds to No in S4, a process for generating and outputting decrypted data is performed (S10). In the present embodiment, the memory 35 of the optical information reading apparatus 10 corresponds to an example of “table storage unit”, and for example, table data as shown in FIGS. 7A and 7B is stored. . In the table stored in the memory 35, an individual data number is associated with each data (individual data), and the corresponding individual data can be searched by specifying the individual data number. For example, in the table of FIG. 7B, by specifying the individual data number as “1”, the word data “Aomori Prefecture” can be acquired. Assuming that such a table is stored in the memory 35, when the process proceeds to No in S4 and the process of S10 is performed, the corresponding table recorded in the memory 35 (same as the table number data of the information code C) And the individual data number (FIG. 5) recorded in the information code C is searched for in the table number of the information code C and the same table version number data of the information code C). Read the individual data corresponding to the data number. Then, as shown in FIG. 9, converted data obtained by converting each individual data number recorded in the information code C into corresponding individual data is generated and output as decoded data to the liquid crystal display 46 or an external device. .

なお、メモリ35に格納するテーブルの構成は、図7のような構成に限られず、様々なテーブル構成を採用することができる。各テーブルの要素となる個別データも、様々なデータが挙げられ、文字データ、記号データ、図形データ、画像データ、音データのいずれか1種又は複数種類のデータによって個別データを構成することができる。例えば、個別データを文字データとして構成する場合、1又は複数の文字によって構成することができ、その内容も、単語、熟語、一文、複数文など様々な内容とすることができる。また、個別データを記号データや図形データとして構成する場合も同様であり、1又は複数の記号、或いは1又は複数の図形によって個別データを構成することができる。また、個別データを画像データとして構成する場合、1又は複数の画像によって個別データを構成することができ、画像の種類としても静止画、動画、これらの混合画像などによって個別データを構成することができる。いずれの種類の個別データを用いる場合でも、各個別データに個別データ番号が割り当てられ、S10の処理では、情報コードCで指定された個別データ番号が図9のように変換されて出力されることとなる。   Note that the configuration of the table stored in the memory 35 is not limited to the configuration shown in FIG. 7, and various table configurations can be employed. The individual data that is an element of each table includes various data, and the individual data can be composed of one or more kinds of data of character data, symbol data, graphic data, image data, and sound data. . For example, when individual data is constituted as character data, it can be constituted by one or a plurality of characters, and the contents can also be various contents such as words, idioms, one sentence, and plural sentences. Similarly, when individual data is configured as symbol data or graphic data, the individual data can be configured by one or a plurality of symbols or one or a plurality of graphics. Further, when individual data is configured as image data, the individual data can be configured by one or a plurality of images, and the individual data can be configured by still images, moving images, mixed images thereof, and the like as image types. it can. Regardless of which type of individual data is used, an individual data number is assigned to each individual data, and in the process of S10, the individual data number specified by the information code C is converted and output as shown in FIG. It becomes.

なお、本実施形態では、S10の処理を実行する制御回路40が、「個別データ検索手段」の一例に相当し、該当テーブル確認手段によって該当テーブルが確認された場合に、当該該当テーブルから個別データ番号に対応する個別データを検索するように機能する。また、S10の処理を実行する制御回路40は、「データ生成手段」の一例にも相当し、情報コードCの個別データ番号を、検索手段によって検索された個別データに変換したデータを生成するように機能する。   In the present embodiment, the control circuit 40 that executes the processing of S10 corresponds to an example of “individual data search means”, and when the corresponding table is confirmed by the corresponding table confirmation means, the individual data from the corresponding table is obtained. It functions to search individual data corresponding to a number. In addition, the control circuit 40 that executes the process of S10 corresponds to an example of “data generation unit”, and generates data obtained by converting the individual data number of the information code C into the individual data searched by the search unit. To work.

次に、該当テーブルが存在しない場合について説明する。
まず、図8のS3でNoに進む場合について説明する。S1で読み取った情報コードCのテーブル番号データと同一のテーブル番号のテーブル(指定テーブル)がメモリ35に存在しない場合、S3にてNoに進み、その指定テーブルについての指定バージョン番号(情報コードCのテーブルバージョン番号データと同一のバージョン番号)のテーブルを管理装置50(図1等)からダウンロードする(S9)。
Next, a case where the corresponding table does not exist will be described.
First, the case where the process proceeds to No in S3 of FIG. 8 will be described. If the table (designated table) having the same table number as the table number data of the information code C read in S1 does not exist in the memory 35, the process proceeds to No in S3, and the designated version number (information code C A table of the same version number as the table version number data) is downloaded from the management device 50 (FIG. 1 etc.) (S9).

本実施形態では、図2に示す管理装置50の記憶部52が「データ蓄積手段」の一例に相当しており、例えば、図1のようなデータベース(複数のテーブルを格納したデータベース)を備え、光学的情報読取装置10のメモリ35(テーブル記憶手段)に記憶されたテーブルの追加又は更新に利用可能な蓄積データが記憶されている。S9の処理では、管理装置50にアクセスすると共に、S1で読み取った情報コードCで指定されたテーブル番号及びテーブルバージョン番号のテーブルのダウンロードを要求する。一方、管理装置50側では、CPU51(図2)の制御により、光学的情報読取装置10からのアクセスを監視しており、光学的情報読取装置10から該当テーブル(情報コードCで指定されるテーブル番号及びテーブルバージョン番号のテーブル)のダウンロード要求があった場合には、その要求される該当テーブルを記憶部52から読み出し、光学的情報読取装置10に対して送信する。そして、光学的情報読取装置10は、このように管理装置50から送信される該当テーブルのデータを受信し、メモリ35に記憶する。   In the present embodiment, the storage unit 52 of the management device 50 illustrated in FIG. 2 corresponds to an example of “data storage unit”, and includes, for example, a database (a database storing a plurality of tables) as illustrated in FIG. Stored data that can be used to add or update a table stored in the memory 35 (table storage means) of the optical information reader 10 is stored. In the process of S9, the management apparatus 50 is accessed and a download of the table having the table number and table version number specified by the information code C read in S1 is requested. On the other hand, on the management device 50 side, access from the optical information reader 10 is monitored under the control of the CPU 51 (FIG. 2), and a corresponding table (a table specified by the information code C) is sent from the optical information reader 10. In the case of a download request of a table of number and table version number), the requested corresponding table is read from the storage unit 52 and transmitted to the optical information reading apparatus 10. Then, the optical information reading device 10 receives the data of the corresponding table transmitted from the management device 50 in this way and stores it in the memory 35.

なお、本実施形態では、メモリ35内において、いずれかのテーブル番号について複数のバージョン番号の各テーブルが記憶可能とされており、例えば、情報コードCで指定されるテーブル番号についての古いテーブルバージョン番号のデータがメモリ35に記憶されている場合には、この古いデータをメモリ35に残したまま、ダウンロードされた新しいデータ(即ち、情報コードCで指定されるテーブル番号及びテーブルバージョン番号のテーブルデータ)をメモリ35に蓄積することができる。また、このようにせず、メモリ35に記憶されるテーブルと同一テーブル番号についての新しいバージョンのデータをダウンロードする場合に、メモリ35に記憶されていた当該テーブル番号の古いバージョンのテーブルデータを消去するようにしてもよい。   In the present embodiment, each table of a plurality of version numbers can be stored in any one of the table numbers in the memory 35. For example, an old table version number for the table number specified by the information code C Is stored in the memory 35, the new data downloaded (that is, the table data of the table number and the table version number specified by the information code C) while the old data remains in the memory 35. Can be stored in the memory 35. In addition, when a new version of data with the same table number as the table stored in the memory 35 is downloaded without doing this, the old version of the table data stored in the memory 35 is deleted. It may be.

なお、本実施形態では、S7及びS9の処理を実行可能な制御回路40が「テーブル更新手段」の一例に相当し、メモリ35(テーブル記憶手段)の記憶内容を、管理装置50の蓄積データに基づいて更新するように機能し、具体的には、該当テーブル確認手段によって前記該当テーブルが確認されない場合に、管理装置50に蓄積された蓄積データから該当テーブルについての更新用データをダウンロードするように機能する。   In the present embodiment, the control circuit 40 capable of executing the processes of S7 and S9 corresponds to an example of “table update unit”, and the storage content of the memory 35 (table storage unit) is stored in the accumulated data of the management device 50. The update function for the corresponding table is downloaded from the accumulated data stored in the management device 50 when the corresponding table is not confirmed by the corresponding table confirmation unit. Function.

S9でテーブルデータをダウンロードした後には、そのダウンロードしたテーブルに基づいて解読データの生成・出力を行う(S10)。なお、S9の後にS10の処理を行う場合、情報コードCで指定される該当テーブル(情報コードCで指定されるテーブル番号及びテーブルバージョン番号のテーブル)のデータがメモリ35に記憶されているため、S4にてNoに進む場合のS10の処理(上述)と同様の方法でS10の処理を行う。   After the table data is downloaded in S9, decrypted data is generated and output based on the downloaded table (S10). In addition, when the process of S10 is performed after S9, the data of the corresponding table specified by the information code C (the table of the table number and the table version number specified by the information code C) is stored in the memory 35. The process of S10 is performed in the same manner as the process of S10 when the process proceeds to No in S4 (described above).

次に、S4にてYesに進む場合について説明する。S1で読み取った情報コードCのテーブル番号データ(図5)と同一のテーブル番号のテーブルがメモリ35に存在するものの、そのメモリ35に存在する当該テーブル番号のテーブルのテーブルバージョン番号が情報コードCのテーブルバージョン番号データ(図5)と異なる場合、S4にてYesに進み、メジャー更新を行うか否かを判断する。本実施形態では、当該システム1で扱われるテーブルバージョン番号の中にメジャー更新か否かの識別に用いる識別情報が含まれており、S4にてテーブルバージョン番号が異なると判断された場合にはこの識別情報に基づいてメジャー更新を行うか否かを判断している。例えば、テーブルバージョン番号は「1.1」「2.1」「3.2」といったように、少数点形式で示されるようになっており、情報コードCに記録されたテーブルバージョン番号データ(図5)の整数部分と、メモリ35に記憶されるテーブルのテーブルバージョン番号の整数部分とが異なる場合にメジャー更新と判断している。例えば情報コードCのテーブルバージョン番号データがver.3.2となっており、メモリ35に記憶されるテーブルのテーブルバージョン番号がver.2.2の場合にはメジャー更新と判断する。一方、情報コードCに記録されるテーブルバージョン番号データの整数部分と、メモリ35に記憶されるテーブルのテーブルバージョン番号の整数部分とが同じで、これらテーブルバージョン番号の小数部分が異なる場合にマイナー更新と判断している。例えば情報コードCのテーブルバージョン番号データがver.3.2となっており、メモリ35に記憶されるテーブルのテーブルバージョン番号がver.3.3の場合にはマイナー更新と判断する。   Next, the case where the process proceeds to Yes in S4 will be described. Although a table having the same table number as the table number data (FIG. 5) of the information code C read in S1 exists in the memory 35, the table version number of the table of the table number existing in the memory 35 is the information code C. If it is different from the table version number data (FIG. 5), the process proceeds to Yes in S4 to determine whether or not to perform major update. In the present embodiment, the table version number handled in the system 1 includes identification information used for identifying whether or not major update is performed, and if it is determined in S4 that the table version number is different, It is determined whether or not a major update is performed based on the identification information. For example, the table version number is indicated in a decimal point format such as “1.1”, “2.1”, “3.2”, and the table version number data (see FIG. When the integer part of 5) is different from the integer part of the table version number of the table stored in the memory 35, it is determined that the major update is performed. For example, the table version number data of the information code C is ver. 3.2, and the table version number of the table stored in the memory 35 is ver. In the case of 2.2, it is determined that a major update has occurred. On the other hand, when the integer part of the table version number data recorded in the information code C and the integer part of the table version number of the table stored in the memory 35 are the same, and the decimal part of these table version numbers is different, minor update is performed. Judging. For example, the table version number data of the information code C is ver. 3.2, and the table version number of the table stored in the memory 35 is ver. In the case of 3.3, it is judged as a minor update.

S5でメジャー更新と判断される場合にはS5にてYesに進み、上述したS9のダウンロード処理を行う。即ち、メジャー更新の場合には、情報コードCで指定された該当テーブル(情報コードCのテーブル番号データ及びテーブルバージョン番号データと同一のテーブル番号、テーブルバージョン番号のテーブル)のテーブル全体をダウンロードしている。なお、S9の後に行われるS10の処理は上述と同様である。   If it is determined in S5 that the update is major, the process proceeds to Yes in S5, and the download process in S9 described above is performed. That is, in the case of major update, the entire table of the corresponding table specified by the information code C (the table with the same table number and table version number as the table number data and table version number data of the information code C) is downloaded. Yes. The process of S10 performed after S9 is the same as described above.

一方、S5でメジャー更新ではないと判断される場合、S5にてNoに進み、更新データを一括してダウンロードするか否かの判断処理を行う(S6)。この判断処理の方法は様々であり、例えば、ユーザによる所定の初期設定に基づいて判断する方法を用いる場合、ユーザが初期設定においてマイナー更新のダウンロードを一括で行うことを指定している場合にはS6にてYesに進み、そうでない場合にはS6にてNoに進むこととなる。他の方法として、S6の処理前に、一括ダウンロードするか否かの判断を促す表示を行い、当該表示に応じて一括ダウンロードが指示された場合にS6にてYesに進み、そうでない場合にはNoに進むようにしてもよい。いずれにせよ、S6にてYesに進む場合には、上述したS9のダウンロード処理を行う。即ち、マイナー更新の場合であっても、一括ダウンロードが指示される場合には、情報コードCで指定された該当テーブル(情報コードCのテーブル番号データ及びテーブルバージョン番号データと同一のテーブル番号、テーブルバージョン番号のテーブル)のテーブル全体をダウンロードする。   On the other hand, if it is determined in S5 that the update is not a major update, the process proceeds to No in S5, and a determination process is performed as to whether or not update data is to be downloaded in a batch (S6). There are various methods for this determination process. For example, when using a method for determining based on a predetermined initial setting by the user, or when the user specifies to download minor updates all at once in the initial setting. The process proceeds to Yes in S6, and if not, the process proceeds to No in S6. As another method, before the process of S6, a display for prompting determination of whether or not to perform batch download is performed, and when batch download is instructed according to the display, the process proceeds to Yes in S6. You may make it progress to No. In any case, when the process proceeds to Yes in S6, the download process in S9 described above is performed. That is, even in the case of minor update, when batch download is instructed, the corresponding table specified by the information code C (the table number and the table same as the table number data and table version number data of the information code C) Download the entire version number table.

一方、S6にてNoに進む場合(即ち、一括ダウンロードが指示されなかった場合)、記憶部52に記憶されている該当テーブル(即ち、情報コードCのテーブル番号データ及びテーブルバージョン番号データと同一のテーブル番号、テーブルバージョン番号のテーブル)と、メモリ35に記録されている異なるテーブルバージョン番号のテーブル(即ち、前記該当テーブルとテーブル番号が同一であってテーブルバージョン番号が異なるテーブル)の差分データをダウンロードする処理を行う。   On the other hand, when the process proceeds to No in S6 (that is, when batch download is not instructed), the corresponding table stored in the storage unit 52 (that is, the same as the table number data and the table version number data of the information code C). Difference data between the table number and the table version number) and a table with a different table version number recorded in the memory 35 (that is, a table having the same table number as the corresponding table but a different table version number). Perform the process.

この処理では、まず、光学的情報読取装置10が管理装置50にアクセスし、管理装置50に対して情報コードCで指定されたテーブル番号データ及びテーブルバージョン番号データを送信すると共に、メモリ35に記憶されている当該テーブル番号のテーブルのバージョン番号(旧バージョン番号)を送信する。一方、管理装置50では、情報コードCで指定されたテーブル番号について、新バージョン番号(情報コードCで指定されたテーブルバージョン番号)のテーブルと旧バージョン番号のテーブルとの差分データを検出し、この差分データのみを記憶部52から読み出すと共に光学的情報読取装置10に送信する。一方、光学的情報読取装置10では、管理装置50から送信される当該差分データを受信し(S7)、メモリ35に記憶される当該テーブル番号についての旧バージョン番号のテーブルを更新する。この場合、管理装置50のCPU51が「差分情報検出手段」の一例に相当し、メモリ35(テーブル記憶手段)に記憶された内容と、記憶部52(データ蓄積手段)に記憶された内容との差分情報を検出するように機能しており、上述のテーブル更新手段が、この差分情報検出手段によって検出された差分情報を更新用データとしてダウンロードすることとなる。   In this process, first, the optical information reading device 10 accesses the management device 50 and transmits the table number data and the table version number data specified by the information code C to the management device 50 and stores them in the memory 35. The version number (old version number) of the table corresponding to the table number being sent is transmitted. On the other hand, the management device 50 detects difference data between the table of the new version number (the table version number specified by the information code C) and the table of the old version number for the table number specified by the information code C. Only the difference data is read from the storage unit 52 and transmitted to the optical information reader 10. On the other hand, the optical information reading device 10 receives the difference data transmitted from the management device 50 (S7), and updates the old version number table for the table number stored in the memory 35. In this case, the CPU 51 of the management device 50 corresponds to an example of the “difference information detection unit”, and the content stored in the memory 35 (table storage unit) and the content stored in the storage unit 52 (data storage unit). It functions to detect the difference information, and the table update means described above downloads the difference information detected by the difference information detection means as update data.

なお、差分情報の検出は、光学的情報読取装置10側で行ってもよい。例えば、S7の処理において制御回路40が、情報コードCで指定されたテーブル番号について、新バージョン番号(情報コードCで指定されたテーブルバージョン番号)のテーブルと旧バージョン番号のテーブルとの差分データを検出し、管理装置50に対してこの差分データを特定する情報(例えば、個別データ番号)を送信して差分データを要求するようにしてもよい。この場合、管理装置50ではその差分データを特定する情報に基づいて差分データを読み出し、これを光学的情報読取装置10に送信することとなる。この場合、制御回路40が「差分情報検出手段」の一例に相当することとなる。   The difference information may be detected on the optical information reading device 10 side. For example, in the process of S7, for the table number specified by the information code C, the control circuit 40 calculates the difference data between the table of the new version number (the table version number specified by the information code C) and the table of the old version number. The information (for example, individual data number) for detecting and transmitting the difference data to the management apparatus 50 may be transmitted to request the difference data. In this case, the management device 50 reads the difference data based on the information specifying the difference data and transmits it to the optical information reading device 10. In this case, the control circuit 40 corresponds to an example of “difference information detection means”.

なお、差分データは、旧バージョン番号のテーブルの一部の個別データを変更するデータであってもよく、旧バージョン番号のテーブルに存在しない個別データを個別データ番号とともに追加するデータであってもよい。S8の処理により、該当テーブル(情報コードCのテーブル番号データ及びテーブルバージョン番号データと同一のテーブル番号、テーブルバージョン番号のテーブル)がメモリ35に記憶されることとなるため、S8の後に行われるS10の処理は上述と同様に行われる。   The difference data may be data for changing a part of individual data in the old version number table, or may be data for adding individual data that does not exist in the old version number table together with the individual data number. . As a result of the processing in S8, the corresponding table (the table having the same table number and table version number as the table number data of the information code C and the table version number data) is stored in the memory 35. Therefore, S10 performed after S8. This process is performed in the same manner as described above.

(第1実施形態の主な効果)
本実施形態に係る読取システム1では、情報コードCの内部に、当該情報コードCの読取モードがテーブルを使用するモード(テーブル使用モード)であるか否かを識別可能なモード指示子(モード識別情報)と、少なくとも当該情報コードCの読み取りに用いる使用テーブルの番号(使用テーブル番号)を含んだ使用テーブル識別情報と、使用テーブル識別情報で特定される使用テーブルにおいて個別データを指定する個別データ番号とが含まれている。このようにすることで、情報コードCに記録された情報に基づいて当該情報コードCの読取モードがテーブル使用モードであるか否かを判断できると共に、当該情報コードCの読取に用いる使用テーブル、及び当該使用テーブル内の個別データを特定できるようになる。
一方、光学的情報読取装置10側では、読取モード確認手段により、撮像された情報コードCの読取モードがテーブル使用モードであるか否かを確認でき、読み取った情報コードCにおいてテーブル使用モードが確認された場合には、該当テーブル確認手段により、メモリ35(テーブル記憶手段)内に該当テーブル(使用テーブル識別情報に対応するテーブル)が存在するか否かを迅速に確認できる。そして、メモリ35(テーブル記憶手段)内に該当テーブルが確認された場合には、個別データ検索手段により、当該該当テーブルの中から情報コードCで指定された個別データ(即ち、個別データ番号に対応する個別データ)を検索し、データ生成手段により、情報コードの個別データ番号を当該個別データに変換したデータを生成することができる。このように、情報コードCに記録された一部データ(個別データ番号)を、光学的情報読取装置10に記憶されたデータに変換して解読するシステム構成とすることで、情報コードCに全てのデータを格納しておく必要がなくなり、情報コードCをよりコンパクトに構成しつつ大容量のデータを解読し得るシステムを構築できる。また、該当テーブルを有さない光学的情報読取装置では情報コードCの解読ができなくなるため、特定の使用者のみが情報コードCに記録された情報を利用できるシステムを構築できる。更に、テーブル更新手段により、メモリ35(テーブル記憶手段)の記憶内容を管理装置50の蓄積データに基づいて更新することができるため、必要なテーブルを管理装置50から光学的情報読取装置10内にダウンロードしてメモリ35(テーブル記憶手段)を使用者に適した適切な記憶内容にしやすくなる。
(Main effects of the first embodiment)
In the reading system 1 according to the present embodiment, a mode indicator (mode identification) that can identify whether or not the reading mode of the information code C is a table using mode (table use mode) inside the information code C. Information), use table identification information including at least a use table number (use table number) used for reading the information code C, and an individual data number specifying individual data in the use table specified by the use table identification information And are included. In this way, it can be determined whether or not the reading mode of the information code C is the table usage mode based on the information recorded in the information code C, and the usage table used for reading the information code C, In addition, the individual data in the usage table can be specified.
On the other hand, on the optical information reading apparatus 10 side, the reading mode confirmation means can confirm whether or not the reading mode of the captured information code C is the table usage mode, and the table usage mode is confirmed in the read information code C. In such a case, the corresponding table confirmation unit can quickly confirm whether or not the corresponding table (table corresponding to the used table identification information) exists in the memory 35 (table storage unit). When the corresponding table is confirmed in the memory 35 (table storage means), the individual data search means corresponds to the individual data designated by the information code C (that is, the individual data number) from the corresponding table. Data obtained by converting the individual data number of the information code into the individual data can be generated by the data generation means. In this way, all the information code C can be obtained by converting the partial data (individual data number) recorded in the information code C into data stored in the optical information reader 10 and decoding it. Therefore, it is possible to construct a system capable of decoding a large amount of data while making the information code C more compact. In addition, since an optical information reader having no corresponding table cannot decode the information code C, it is possible to construct a system in which only a specific user can use the information recorded in the information code C. Furthermore, since the stored contents of the memory 35 (table storage means) can be updated by the table update means based on the accumulated data of the management device 50, the necessary table is transferred from the management device 50 to the optical information reading device 10. The memory 35 (table storage means) can be easily downloaded and stored in an appropriate storage content suitable for the user.

更に、情報コードCは、「使用テーブル識別情報」として「使用テーブル番号」と「バージョン番号」とを含んでおり、該当テーブル確認手段は、メモリ35(テーブル記憶手段)に記憶される1又は複数のテーブルにおいて、情報コードCに含まれる使用テーブル番号及びバージョン番号のいずれにも対応するテーブルを該当テーブルとして確認している。このようにすると、バージョンが対応していないテーブルは該当テーブルとして使用されなくなり、適切なバージョン管理が可能となる。   Furthermore, the information code C includes “use table number” and “version number” as “use table identification information”, and the corresponding table confirmation means is one or more stored in the memory 35 (table storage means). The table corresponding to both the use table number and the version number included in the information code C is confirmed as the corresponding table. In this way, a table whose version does not correspond is not used as a corresponding table, and appropriate version management is possible.

更に、メモリ35(テーブル記憶手段)には、いずれかのテーブル番号について複数のバージョン番号の各テーブルが記憶可能とされている。このようにすると、いずれかのテーブル番号のテーブルに関して、バージョンが変更された過渡期にも対応できるようになる。例えば、あるテーブル番号のテーブルに関し、バージョン変更前の旧バージョンのテーブルと、バージョン変更後の新バージョンのテーブルとがメモリ35(テーブル記憶手段)に記憶されていれば、バージョン変更前後に過渡期に旧バージョンを指定する情報コードが読み取られた場合であっても、新バージョンを指定する情報コードが読み取られた場合であっても解読できるようになる。   Furthermore, each table of a plurality of version numbers can be stored in any one of the table numbers in the memory 35 (table storage means). In this way, it becomes possible to cope with a transition period in which the version of a table with any table number is changed. For example, with respect to a table with a certain table number, if the old version table before the version change and the new version table after the version change are stored in the memory 35 (table storage means), before and after the version change, Even if the information code designating the old version is read, the information code designating the new version can be read.

また、本実施形態では、該当テーブル確認手段によって該当テーブルが確認されない場合に、テーブル更新手段が管理装置50に蓄積された蓄積データから該当テーブルについての更新用データをダウンロードしている。このようにすると、光学的情報読取装置10内のメモリ35(テーブル記憶手段)を利用してデータ処理の迅速化を実現しつつ、該当テーブルが確認されない場合には管理装置50の蓄積データから更新用データをダウンロードして補充することができ、該当テーブルが存在しないことに起因する読み取りの失敗を効果的に低減できる。   In this embodiment, when the corresponding table is not confirmed by the corresponding table confirmation unit, the table update unit downloads the update data for the corresponding table from the accumulated data accumulated in the management device 50. In this way, the memory 35 (table storage means) in the optical information reader 10 is used to speed up the data processing, and if the corresponding table is not confirmed, the data is updated from the accumulated data of the management device 50. Data can be downloaded and replenished, and reading failures due to the absence of the corresponding table can be effectively reduced.

また、本実施形態では、メモリ35(テーブル記憶手段)に記憶された内容と、記憶部52(データ蓄積手段)に記憶された内容との差分情報を検出する差分情報検出手段が設けられており、所定の場合(具体的には例えばマイナー更新が確認された場合)に、テーブル更新手段は、この差分情報検出手段によって検出された差分情報を更新用データとしてダウンロードしている。このようにすると、更新用データのダウンロード量を効果的に抑えることができ、更新処理時間の短縮化を図ることができる。   In the present embodiment, difference information detection means for detecting difference information between the contents stored in the memory 35 (table storage means) and the contents stored in the storage unit 52 (data storage means) is provided. In a predetermined case (specifically, for example, when a minor update is confirmed), the table update unit downloads the difference information detected by the difference information detection unit as update data. In this way, the download amount of the update data can be effectively suppressed, and the update processing time can be shortened.

[第2実施形態]
次に第2実施形態について説明する。図10は、第2実施形態に係る読取システムで行われる更新処理を例示するフローチャートである。なお、第2実施形態は、第1実施形態に加え、図10のような更新処理を行うようにしている。従って、以下では第1実施形態と同様の構成については詳細な説明を省略し、追加する構成について重点的に説明することとする。なお、図1〜図9は、第1実施形態と同様であるため、適宜これらの図を参照して説明することとする。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described. FIG. 10 is a flowchart illustrating an update process performed in the reading system according to the second embodiment. In the second embodiment, update processing as shown in FIG. 10 is performed in addition to the first embodiment. Therefore, in the following, detailed description of the same configuration as in the first embodiment will be omitted, and the added configuration will be mainly described. 1 to 9 are the same as those in the first embodiment, and will be described with reference to these drawings as appropriate.

本実施形態では、図10のような更新処理が行われるようになっている。この更新処理の概要を説明すると、当該更新処理は光学的情報読取装置10の制御回路40によって行われるものであり、この更新処理では、所定のアクセス条件に従って図2に示す管理装置50にアクセスすると共に、記憶部52(データ蓄積手段)に記憶される蓄積データの中に、メモリ35(テーブル記憶手段)に記憶されたテーブルがアップデートされた新規データが存在するか否かを確認している。なお、そして、新規データが確認された場合には、管理装置50から新規データに基づく更新用データをダウンロードしてメモリ35(テーブル記憶手段)の記憶内容を更新している。なお、本実施形態では図10の更新処理を実行可能な制御回路40が「新規データ確認手段」「テーブル更新手段」の一例に相当する。   In the present embodiment, an update process as shown in FIG. 10 is performed. The outline of this update process will be described. The update process is performed by the control circuit 40 of the optical information reading apparatus 10. In this update process, the management apparatus 50 shown in FIG. 2 is accessed according to a predetermined access condition. At the same time, it is confirmed whether or not there is new data in which the table stored in the memory 35 (table storage unit) is updated in the stored data stored in the storage unit 52 (data storage unit). If new data is confirmed, update data based on the new data is downloaded from the management device 50 to update the storage contents of the memory 35 (table storage means). In the present embodiment, the control circuit 40 capable of executing the update process of FIG. 10 corresponds to an example of “new data confirmation unit” and “table update unit”.

図10に示す更新処理は、予め定められた所定のアクセス条件が成立した時に実行される。「所定のアクセス条件が成立した時」の例としては、例えば、「光学的情報読取装置10が管理装置10に接続した時」などであってもよく、「光学的情報読取装置10にて予め設定された時刻となった時」などであってもよい。当該更新処理が開始されると、まず、管理装置50にアクセスし、管理装置50にアップデートされたテーブルが存在するか否かを確認する処理を行う(S21)。アップデートされたテーブルの確認方法は様々であるが、例えば、当該光学的情報読取装置10が前回アクセスした時刻から今回のS21の処理でアクセスするまでの間に記憶部52内でテーブルの追加や更新があったか否かを判断し、記憶部52内で新しいテーブルの追加や更新があった場合にはアップデートされたテーブルがあったと判断するといった方法などが挙げられる。S22の処理でアップデートされたテーブルが存在しないと判断される場合には、S22にてNoに進み当該更新処理を終了する。一方、アップデートされたテーブルが存在すると判断される場合には、S22にてYesに進む。   The update process shown in FIG. 10 is executed when a predetermined access condition set in advance is satisfied. An example of “when a predetermined access condition is satisfied” may be, for example, “when the optical information reader 10 is connected to the management device 10”. It may be “when the set time is reached”. When the update process is started, first, the management apparatus 50 is accessed, and a process for checking whether or not an updated table exists in the management apparatus 50 is performed (S21). There are various methods for checking the updated table. For example, the table is added or updated in the storage unit 52 from the time when the optical information reader 10 was last accessed until it is accessed in the current processing of S21. For example, there is a method of determining whether or not there is an updated table when a new table is added or updated in the storage unit 52. If it is determined that there is no updated table in the process of S22, the process proceeds to No in S22 and the update process is terminated. On the other hand, if it is determined that an updated table exists, the process proceeds to Yes in S22.

S22でYesに進む場合には、そのアップデートされたテーブルのテーブル番号と、メモリ35に記憶されたテーブルのテーブル番号とが同一か否かを判断する(S23)。テーブル番号が異なる場合には、S23にてNoに進み、管理装置50からメモリ35内にアップデートされたテーブルをダウンロードする処理を行う(S29)。なお、図10では、S23にてNoに進む場合にS29の処理を行っているが、このような処理を行わず、当該更新処理を終了してもよい。即ち、アップデートされたテーブルのテーブル番号がメモリ35に記憶されるテーブルのテーブル番号と異なる場合には、ダウンロードしないようにしてもよい。   When the process proceeds to Yes in S22, it is determined whether or not the table number of the updated table is the same as the table number of the table stored in the memory 35 (S23). If the table numbers are different, the process proceeds to No in S23, and a process of downloading the updated table from the management device 50 into the memory 35 is performed (S29). In FIG. 10, the process of S29 is performed when the process proceeds to No in S23. However, the update process may be terminated without performing such a process. In other words, when the table number of the updated table is different from the table number of the table stored in the memory 35, it may not be downloaded.

一方、管理装置50にアップデートされたテーブルのテーブル番号が、メモリ35に記憶されたテーブルのテーブル番号と同一の場合には、S23にてYesに進み、管理装置50にアップデートされたテーブルのテーブルバージョン番号が、メモリ35に記憶されたテーブルのテーブルバージョン番号と異なるか否かを判断する。なお、管理装置50にアップデートされたテーブルのテーブルバージョン番号が、メモリ35に記憶されたテーブルのテーブルバージョン番号と同一の場合、アップデートされたテーブルが既にメモリ35に存在するということなので、S24にてNoに進み、当該更新処理を終了する。   On the other hand, if the table number of the table updated in the management apparatus 50 is the same as the table number of the table stored in the memory 35, the process proceeds to Yes in S23, and the table version of the table updated in the management apparatus 50 is reached. It is determined whether or not the number is different from the table version number of the table stored in the memory 35. If the table version number of the table updated in the management device 50 is the same as the table version number of the table stored in the memory 35, the updated table already exists in the memory 35, so in S24. It progresses to No and complete | finishes the said update process.

一方、管理装置50にアップデートされたテーブルのテーブルバージョン番号が、メモリ35に記憶されたテーブルのテーブルバージョン番号と異なる場合、S24にてYesに進み、アップデートされたテーブルのテーブルバージョン番号とメモリ35に記憶されたテーブルのテーブルバージョン番号とに基づいてメジャー更新か否かを判断する。なお、メジャー更新か否かの判断方法は図8のS5と同様であり、例えばアップデートされたテーブルのテーブルバージョン番号の整数部分とメモリ35に記憶されるテーブルのテーブルバージョン番号の整数部分とが異なっている場合にはメジャー更新と判断してS25にてYesに進み、S29の処理を行う。   On the other hand, if the table version number of the table updated in the management device 50 is different from the table version number of the table stored in the memory 35, the process proceeds to Yes in S24, and the table version number of the updated table is stored in the memory 35. Based on the table version number of the stored table, it is determined whether or not it is a major update. The method for determining whether or not a major update is performed is the same as in S5 of FIG. 8, for example, the integer part of the table version number of the updated table is different from the integer part of the table version number of the table stored in the memory 35. If YES, the major update is determined and the process proceeds to Yes in S25, and the process of S29 is performed.

一方、メジャー更新ではない場合(例えば、アップデートされたテーブルのテーブルバージョン番号の整数部分とメモリ35に記憶されるテーブルのテーブルバージョン番号の整数部分とが同一で、小数部分が異なっている場合)には、S25にてNoに進み、対象となるテーブル(ここではアップデートされたテーブル)の一括ダウンロードを判断する判断処理を行う(S26)。S26の判断処理は、図8のS6と同様の方法で行うことができ、対象となるテーブルの一括ダウンロードを行う場合には、S26にてYesに進み、S29の処理を行う。一方、対象となるテーブルの一括ダウンロードを行わない場合には、対象となるテーブル(ここではアップデートされたテーブル)とメモリ35に記憶されるテーブルとの差分データをダウンロードする処理を行う(S27)。なお、S27の処理は、図8のS7の処理と同様の方法で行われる。その後、S27でダウンロードされた差分データに基づき、S8(図8)と同様の方法でテーブルデータを生成する(S28)。   On the other hand, when the update is not a major update (for example, when the integer part of the table version number of the updated table is the same as the integer part of the table version number of the table stored in the memory 35 and the decimal part is different). The process proceeds to No in S25, and a determination process is performed to determine batch download of the target table (updated table here) (S26). The determination process of S26 can be performed by the same method as S6 of FIG. 8, and when performing batch download of the target table, the process proceeds to Yes in S26 and the process of S29 is performed. On the other hand, when batch download of the target table is not performed, a process of downloading difference data between the target table (the updated table here) and the table stored in the memory 35 is performed (S27). The process of S27 is performed by the same method as the process of S7 of FIG. Then, based on the difference data downloaded in S27, table data is generated in the same manner as in S8 (FIG. 8) (S28).

(第2実施形態の主な効果)
本実施形態の構成によれば、記憶部52(データ蓄積手段)の蓄積データを所定時期に確認することができ、この記憶部52(データ蓄積手段)内にメモリ35(テーブル記憶手段)のテーブルがアップデートされた新規データが存在する場合には、それに合わせてメモリ35の記憶内容も最新の状態にすることができる。従って、バージョンが異なることに基づく読み取りの失敗を効果的に解消することができ、迅速かつ良好な読み取りに寄与することとなる。
(Main effects of the second embodiment)
According to the configuration of the present embodiment, the stored data in the storage unit 52 (data storage unit) can be confirmed at a predetermined time, and the table of the memory 35 (table storage unit) is stored in the storage unit 52 (data storage unit). If there is new data that has been updated, the contents stored in the memory 35 can be updated to match the new data. Therefore, reading failure based on different versions can be effectively eliminated, contributing to quick and good reading.

[第3実施形態]
次に第3実施形態について説明する。図11は、第3実施形態に係る読取システムで行われる更新処理を例示するフローチャートである。なお、第3実施形態は、第1実施形態に加え、図11のような更新処理を行うようにしている。従って、以下では第1実施形態と同様の構成については詳細な説明を省略し、追加する構成について重点的に説明することとする。なお、図1〜図9は、第1実施形態と同様であるため、適宜これらの図を参照して説明することとする。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described. FIG. 11 is a flowchart illustrating an update process performed in the reading system according to the third embodiment. In the third embodiment, update processing as shown in FIG. 11 is performed in addition to the first embodiment. Therefore, in the following, detailed description of the same configuration as in the first embodiment will be omitted, and the added configuration will be mainly described. 1 to 9 are the same as those in the first embodiment, and will be described with reference to these drawings as appropriate.

本実施形態では、第1実施形態と同様に、管理装置50の記憶部52(データ蓄積手段)に、複数のテーブルがグループ別に分類されて記憶されている。例えば、図1では各テーブルが業種別に分類されており、各業種毎にグループ番号が付されている。例えば、グループ番号G1が付されたグループは、医療業種に関するテーブルのグループとして構成され、グループ番号G2が付されたグループは、物流業種に関するテーブルのグループとして構成されている。それ以外にも様々な業種のテーブルをグループ化することができる。また、グループ化のカテゴリは様々に考えられ、例えば、テーブルで用いる個別データの言語別に分類したり(例えば、個別データが英語のグループ、個別データが日本語のグループといった分け方など)、データ種別毎に分類するといった方法(例えば、個別データが文字データのグループ、個別データが画像データのグループ、個別データが音声データのグループといった分け方など)を用いることができる。   In the present embodiment, similarly to the first embodiment, a plurality of tables are classified into groups and stored in the storage unit 52 (data storage unit) of the management device 50. For example, in FIG. 1, each table is classified by industry, and a group number is assigned to each industry. For example, the group assigned the group number G1 is configured as a group of tables related to the medical industry, and the group assigned the group number G2 is configured as a group of tables related to the logistics industry. In addition, tables of various industries can be grouped. In addition, there are various categories of grouping. For example, it is classified according to the language of individual data used in the table (for example, how individual data is grouped in English, individual data is grouped in Japanese), or data type It is possible to use a method of classifying each data (for example, a method in which individual data is a group of character data, individual data is a group of image data, and individual data is a group of audio data).

図10に示す更新処理は、光学的情報読取装置10の制御回路40によって行われるものであり、予め定められた所定のアクセス条件が成立した時に開始される。「所定のアクセス条件が成立した時」の例としては、例えば、「光学的情報読取装置10が管理装置10に接続した時」などであってもよく、「光学的情報読取装置10にて予め設定された時刻となった時」などであってもよい。当該更新処理が開始されると、まず、管理装置50にアクセスし(S31)、メモリ35に記憶されるテーブルが属するグループのテーブルが全て格納されているか否かを判断する(S32)。具体的には、例えば、メモリ35に記憶されているテーブルのテーブル番号及びテーブルバージョン番号を管理装置50に送信し、管理装置50側では、当該テーブル番号のテーブルが属するグループの「他のテーブル」(当該グループのテーブルであって、メモリ35に記憶されたテーブルとテーブル番号及びテーブルバージョン番号の少なくともいずれかが異なるテーブル)が記憶部52に記憶されているか否かを判断する。そして、記憶部52に上記「他のテーブル」が存在する場合には、この「他のテーブル」のリストを送信する。このように管理装置50から「他のテーブル」が存在する旨の応答がなされる場合にはS32にてYesに進む。一方、「他のテーブル」が存在しない旨の応答がなされる場合にはS32にてNoに進む。   The update process shown in FIG. 10 is performed by the control circuit 40 of the optical information reading apparatus 10 and is started when a predetermined access condition set in advance is satisfied. An example of “when a predetermined access condition is satisfied” may be, for example, “when the optical information reader 10 is connected to the management device 10”. It may be “when the set time is reached”. When the update process is started, first, the management apparatus 50 is accessed (S31), and it is determined whether or not all the tables of the group to which the table stored in the memory 35 belongs are stored (S32). Specifically, for example, the table number and the table version number of the table stored in the memory 35 are transmitted to the management apparatus 50, and on the management apparatus 50 side, the “other table” of the group to which the table of the table number belongs. It is determined whether or not (the table of the group, which is different from the table stored in the memory 35 and at least one of the table number and the table version number) is stored in the storage unit 52. When the “other table” exists in the storage unit 52, a list of this “other table” is transmitted. When the management apparatus 50 makes a response indicating that “another table” exists, the process proceeds to Yes in S32. On the other hand, when a response indicating that “other table” does not exist is made, the process proceeds to No in S32.

例えば、図1のように、メモリ35において物流業種のグループG2のテーブルB1(ver.1.1)、テーブルB3(ver.3.0)が記憶され、記憶部52に蓄積される当該グループG2の他のテーブルがメモリ35に記憶されていない場合には、S32にてYesに進むこととなる。逆に、メモリ35内に特定のグループのテーブルが全て格納され、他のグループのテーブルが格納されていない場合には、S32にてNoに進み当該更新処理を終了する。   For example, as shown in FIG. 1, a table B1 (ver. 1.1) and a table B3 (ver. 3.0) of a group G2 of logistics industry are stored in the memory 35, and the group G2 stored in the storage unit 52 is stored. If no other table is stored in the memory 35, the process proceeds to Yes in S32. On the other hand, when all the tables of the specific group are stored in the memory 35 and the tables of other groups are not stored, the process proceeds to No in S32 and the update process is terminated.

S32にてYesに進む場合には、メモリ35に記憶されるテーブルと同一グループに属する未格納の「他のテーブル」のいずれかを選択し、その選択された「他のテーブル」がメモリ35内のいずれかのテーブルとテーブル番号が同一か否かを判断する。テーブル番号が同一でない場合にはS34にてNoに進み、「当該他のテーブル(S33で選択されたテーブル)を管理装置50からダウンロードする(S38)。   When the process proceeds to Yes in S32, one of the unstored “other tables” belonging to the same group as the table stored in the memory 35 is selected, and the selected “other table” is stored in the memory 35. It is determined whether or not the table number is the same as the table number. If the table numbers are not the same, the process proceeds to No in S34 and “the other table (the table selected in S33) is downloaded from the management apparatus 50 (S38).

S33で選択された「他のテーブル」がメモリ35内のいずれかのテーブルとテーブル番号が同一であり、テーブルバージョン番号のみが異なる場合にはS34にてYesに進み、メジャー更新か否かを判断する。更新対象となるテーブル(ここではS33で選択された他のテーブル」とメモリ35に記憶されたテーブルとを比較してメジャー更新か否かを判断する方法については、第1実施形態のS5(図8)や第2実施形態のS25(図10)と同様であり、例えばS33で選択された他のテーブルのテーブルバージョン番号の整数部分とメモリ35に記憶されるテーブルのテーブルバージョン番号の整数部分とが異なっている場合にはメジャー更新と判断してS35にてYesに進み、S38の処理を行う。   If the “other table” selected in S33 has the same table number as any of the tables in the memory 35 and only the table version number is different, the process proceeds to Yes in S34 to determine whether or not it is a major update. To do. A method for determining whether or not a major update is performed by comparing the table to be updated (here, the other table selected in S33) with the table stored in the memory 35 is described in S5 of the first embodiment (FIG. 8) and S25 (FIG. 10) of the second embodiment, for example, the integer part of the table version number of the other table selected in S33 and the integer part of the table version number of the table stored in the memory 35. If they are different from each other, it is determined that the major update has been made, and the process proceeds to Yes in S35 to perform the process in S38.

一方、メジャー更新ではない場合(例えば、S33で選択された他のテーブルのテーブルバージョン番号の整数部分とメモリ35に記憶されるテーブルのテーブルバージョン番号の整数部分とが同一で、小数部分が異なっている場合)には、S35にてNoに進み、対象となるテーブル(ここではS33で選択された他のテーブル)の一括ダウンロードを判断する判断処理を行う(S36)。S36の判断処理は、図8のS6と同様の方法で行うことができ、対象となるテーブル(S33で選択された他のテーブル)の一括ダウンロードを行う場合には、S36にてYesに進み、S38の処理を行う。一方、対象となるテーブル(S33で選択された他のテーブル)の一括ダウンロードを行わない場合には、対象となるテーブルとメモリ35に記憶されるテーブルとの差分データをダウンロードする処理を行う(S37)。なお、S37の処理は、図8のS7の処理と同様の方法で行われる。その後、S37でダウンロードされた差分データに基づき、S8(図8)と同様の方法でテーブルデータを生成する(S28)。   On the other hand, when the update is not a major update (for example, the integer part of the table version number of the other table selected in S33 is the same as the integer part of the table version number of the table stored in the memory 35, and the decimal part is different) If yes, the process proceeds to No in S35, and determination processing for determining batch download of the target table (here, the other table selected in S33) is performed (S36). The determination process in S36 can be performed in the same manner as in S6 in FIG. 8, and when performing batch download of the target table (the other table selected in S33), the process proceeds to Yes in S36. The process of S38 is performed. On the other hand, if batch download of the target table (the other table selected in S33) is not performed, a process of downloading difference data between the target table and the table stored in the memory 35 is performed (S37). ). Note that the process of S37 is performed by the same method as the process of S7 of FIG. Thereafter, based on the difference data downloaded in S37, table data is generated in the same manner as in S8 (FIG. 8) (S28).

以上のようにS38或いはS39に処理によってS33で選択された他のテーブルがメモリ35に格納されることとなる。そして、S38、S39の後には、記憶部52内にメモリ35に格納されていない他のテーブル(メモリ35内のテーブルと同一グループであってメモリ35に記憶されていない他のテーブル)が残っているか否かを判断し(S40)、残っている場合にはS40にてYesに進み、その残りの「他のテーブル」のいずれかを選択し(S33)、S33以降の処理を行う。一方、記憶部52内にメモリ35に格納されていない他のテーブルが残っていない場合にはS40にてNoに進み、当該更新処理を終了する。   As described above, the other table selected in S33 by the process in S38 or S39 is stored in the memory 35. After S38 and S39, other tables that are not stored in the memory 35 (other tables that are in the same group as the table in the memory 35 and are not stored in the memory 35) remain in the storage unit 52. (S40), if it remains, the process proceeds to Yes in S40, selects one of the remaining "other tables" (S33), and performs the processing after S33. On the other hand, if no other table that is not stored in the memory 35 remains in the storage unit 52, the process proceeds to No in S40, and the update process ends.

本実施形態では、図11の処理を実行する制御回路40が「テーブル更新手段」の一例に相当し、所定のアクセス条件に従って管理装置50にアクセスしたときに記憶部52(データ蓄積手段)においてメモリ35(テーブル記憶手段)に記憶されるテーブルの属するグループの「他のテーブル」のデータが記憶されている場合、当該他のテーブルのデータをダウンロードするように機能している。   In the present embodiment, the control circuit 40 that executes the processing of FIG. 11 corresponds to an example of “table update unit”, and the memory unit 52 (data storage unit) stores a memory when accessing the management device 50 according to a predetermined access condition. When data of “other table” of the group to which the table stored in 35 (table storage unit) belongs is stored, the data of the other table is downloaded.

上記実施形態では、「所定のアクセス条件が成立した時」として、「光学的情報読取装置10が管理装置50に接続した時」などを例示したが、例えば第1実施形態で説明した図8のような読取処理が終了直前(例えば、図8のS10の処理の後)を、「所定のアクセス条件が成立した時」としてもよい。この場合、読取処理は基本的に図8の流れで行うことができ、記憶部52(データ蓄積手段)に第1実施形態で上述した該当テーブル(情報コードCに記録されるテーブル番号及びテーブルバージョン番号で指定されるテーブル)の属するグループの他のテーブルが記憶されている場合であっても、まずは該当テーブルの更新用データを先にダウンロードすることができる(図8のS7、S9等参照)。そして、S10の処理(図8)により、該当テーブル(即ちS8で生成されたテーブル又はS9でダウンロードしたテーブル)を用いた読み取りが行われた後に、図11の更新処理を行い、他のテーブルのデータをダウンロードすることができる。   In the above embodiment, “when the predetermined access condition is satisfied” is exemplified as “when the optical information reading device 10 is connected to the management device 50”, but for example, FIG. 8 described in the first embodiment Immediately before the end of such reading processing (for example, after the processing of S10 in FIG. 8) may be “when a predetermined access condition is satisfied”. In this case, the reading process can be basically performed according to the flow of FIG. 8, and the corresponding table (the table number and the table version recorded in the information code C) described in the first embodiment is stored in the storage unit 52 (data storage unit). Even if another table to which the group to which the number belongs) is stored, the update data of the corresponding table can be downloaded first (see S7, S9, etc. in FIG. 8). . Then, after reading using the corresponding table (that is, the table generated in S8 or the table downloaded in S9) by the process of S10 (FIG. 8), the update process of FIG. Data can be downloaded.

(第3実施形態の主な効果)
本実施形態では、管理装置50の記憶部52(データ蓄積手段)に、複数のテーブルがグループ別に分類されて記憶されており、記憶部52(データ蓄積手段)においてメモリ35(テーブル記憶手段)に記憶されるテーブルの属するグループの他のテーブルのデータが記憶されている場合に、テーブル更新手段が当該他のテーブルのデータをダウンロードしている。このようにすると、メモリ35(テーブル記憶手段)のテーブルの内容を最新の状態に維持し易い環境を実現しつつ、メモリ35内のテーブルと関連性の高いテーブルを適切に増やすことができる。
(Main effects of the third embodiment)
In the present embodiment, a plurality of tables are classified and stored in the storage unit 52 (data storage unit) of the management device 50, and are stored in the memory 35 (table storage unit) in the storage unit 52 (data storage unit). When data of another table in the group to which the stored table belongs is stored, the table updating means downloads the data of the other table. In this way, it is possible to appropriately increase the number of tables having high relevance to the tables in the memory 35 while realizing an environment in which the contents of the tables in the memory 35 (table storage means) can be easily maintained.

また、図8のS10の後に図11の更新処理を行う例では、記憶部52(データ蓄積手段)に情報コードCで指定される該当テーブルの属するグループの他のテーブルが記憶されている場合に、該当テーブルの更新用データと、他のテーブルのデータとを含んだグループデータをダウンロードできるようになっている。このようにすると、情報コードで指定された該当テーブルの属するグループの他のテーブルが記憶部52(データ蓄積手段)に存在する場合にこれをダウンロードすることができるため、使用可能性のある同一グループの他のテーブルを予めダウンロードしておき、後の読み取りに備えておくことができる。そして、後の読み取りで他のテーブルが指定されたときにはダウンロード処理が不要となるため、当該他のテーブルを迅速に利用し、当該他のテーブルを指定する情報コードを迅速かつ良好に解読できるようになる。   Further, in the example in which the update process of FIG. 11 is performed after S10 of FIG. 8, when another table of the group to which the corresponding table specified by the information code C belongs is stored in the storage unit 52 (data storage unit). The group data including the update data of the corresponding table and the data of other tables can be downloaded. In this way, if another table to which the corresponding table specified by the information code belongs is stored in the storage unit 52 (data storage means), it can be downloaded, so the same group that can be used Other tables can be downloaded in advance to prepare for later reading. Then, when another table is specified in the subsequent reading, the download process becomes unnecessary, so that the other table can be used quickly and the information code specifying the other table can be quickly and satisfactorily decoded. Become.

また、図8のS10の後に図11の更新処理を行う例では、記憶部52(データ蓄積手段)に該当テーブルの属するグループの他のテーブルが記憶されている場合に、該当テーブルの更新用データを先にダウンロードし、情報コード読取手段により当該該当テーブルを用いた読み取りが行われた後に、他のテーブルのデータをダウンロードしている。このようにすると、情報コードCの解読については先にダウンロードした該当テーブルを用いて迅速に終了することができ(図8のS10)、他のテーブルのデータについては、その情報コードCの解読後にダウンロードして後の読み取りに備えるこことができる。   Further, in the example in which the update process of FIG. 11 is performed after S10 of FIG. 8, the update data of the corresponding table is stored when another table to which the corresponding table belongs is stored in the storage unit 52 (data storage unit). Is downloaded first, and after the information code reading means performs reading using the corresponding table, the data of the other table is downloaded. In this way, the decoding of the information code C can be quickly completed using the previously downloaded corresponding table (S10 in FIG. 8). Can be downloaded and prepared for later reading.

[第4実施形態]
次に第4実施形態について説明する。図12は、第4実施形態に係る読取システムで行われる読取処理を例示するフローチャートである。なお、第4実施形態は図8の読取処理を図12のように変更した点が第1実施形態と異なり、読取処理以外(図1〜図7、図9及びこれら図面に関連する構成)は第1実施形態と同様である。よって、同様の部分については詳細な説明は省略し、適宜図1〜図7及び図9を参照して説明することとする。
[Fourth embodiment]
Next, a fourth embodiment will be described. FIG. 12 is a flowchart illustrating a reading process performed by the reading system according to the fourth embodiment. Note that the fourth embodiment differs from the first embodiment in that the reading process of FIG. 8 is changed as shown in FIG. 12, and other than the reading process (FIGS. 1 to 7, FIG. 9, and configurations related to these drawings) This is the same as in the first embodiment. Therefore, detailed description of the same parts will be omitted, and will be described with reference to FIGS. 1 to 7 and 9 as appropriate.

本実施形態の読取処理(図12)も、所定の開始条件が成立したとき(例えば、操作スイッチ42に対する所定操作がなされたとき)に制御回路40によって実行され、まず、第1実施形態のS1(図8)と同様に情報コードCの撮像・解析処理を行う(S41)。そして、情報コードCに含まれるモード指示子(図5)を参照し、当該モード指示子によってテーブル使用モードが指示されているか否かを判断する(S42)。情報コードCのモード指示子がテーブル使用モードを指示していない場合にはS42にてNoに進み、解読データ生成・出力処理を行う(S48)。なお、S42にてNoに進む場合、S48では公知の情報コード(例えば、QRコード等)で行われる通常のデコード処理(テーブルを用いないデコード処理)がなされる。   The reading process (FIG. 12) of the present embodiment is also executed by the control circuit 40 when a predetermined start condition is satisfied (for example, when a predetermined operation is performed on the operation switch 42). First, S1 of the first embodiment. In the same manner as in FIG. 8, the information code C is imaged and analyzed (S41). Then, with reference to the mode indicator (FIG. 5) included in the information code C, it is determined whether or not the table use mode is instructed by the mode indicator (S42). If the mode indicator of the information code C does not indicate the table use mode, the process proceeds to No in S42, and decrypted data generation / output processing is performed (S48). When the process proceeds to No in S42, a normal decoding process (decoding process without using a table) performed with a known information code (for example, a QR code) is performed in S48.

一方、情報コードCに記録されるモード指示子がテーブル使用モードを指示している場合には、S42にてYesに進む。そして、情報コードCに記録されるテーブル番号データ及びテーブルバージョン番号データと同一のテーブル番号及び同一のテーブルバージョン番号のテーブル(該当テーブル)がメモリ35に存在するか否かを判断する(S43)。該当テーブルがメモリ35に存在する場合にはS43にてYesに進み、S48の処理を行う。なお、S43にてYesに進む場合のS48の処理(即ち該当テーブルを用いた解読処理(図9等参照))は、S4にてNoに進む場合のS10の処理(図8)と同様である。   On the other hand, if the mode indicator recorded in the information code C indicates the table use mode, the process proceeds to Yes in S42. Then, it is determined whether or not a table (corresponding table) having the same table number and the same table version number as the table number data and table version number data recorded in the information code C exists in the memory 35 (S43). If the corresponding table exists in the memory 35, the process proceeds to Yes in S43, and the process of S48 is performed. Note that the processing of S48 when proceeding to Yes in S43 (that is, the decryption processing using the corresponding table (see FIG. 9 and the like)) is the same as the processing of S10 when proceeding to No in S4 (FIG. 8). .

情報コードCに記録されるテーブル番号データ及びテーブルバージョン番号データと同一のテーブル番号及び同一のテーブルバージョン番号のテーブル(該当テーブル)がメモリ35に存在しない場合、S43にてNoに進み、該当テーブルのデータ量がメモリ35の空き容量よりも大きいか否かを判断する(S44)。S44の処理の具体的方法は様々に考えられるが、例えば、光学的情報読取装置10から管理装置50にアクセスすると共に管理装置50に対して情報コードCに記録されるテーブル番号データ及びテーブルバージョン番号データを送信し、これらテーブル番号データ及びテーブルバージョン番号データで特定される該当テーブルのデータ量が要求する方法が挙げられる。この場合、管理装置50はこの要求に応じて該当テーブルを検索し、この該当テーブルのデータ量を光学的情報読取装置10に送信する。そして、光学的情報読取装置10では、管理装置50から与えられた該当テーブルのデータ量とメモリ35の空き容量とを比較し、該当テーブルのデータ量がメモリ35の空き容量よりも大きい場合にはS44にてYesに進む。   If the table (corresponding table) having the same table number and the same table version number as the table number data and table version number data recorded in the information code C does not exist in the memory 35, the process proceeds to No in S43, and It is determined whether the data amount is larger than the free capacity of the memory 35 (S44). Various specific methods of the processing of S44 can be considered. For example, the table number data and the table version number recorded in the information code C for the management apparatus 50 while accessing the management apparatus 50 from the optical information reading apparatus 10 There is a method of transmitting data and requesting the data amount of the corresponding table specified by the table number data and the table version number data. In this case, the management device 50 searches the corresponding table in response to this request, and transmits the data amount of the corresponding table to the optical information reading device 10. Then, the optical information reading device 10 compares the data amount of the corresponding table given from the management device 50 with the free space of the memory 35, and if the data amount of the corresponding table is larger than the free space of the memory 35. Proceed to Yes in S44.

S44でYesに進む場合には、該当テーブルの参照処理を行う(S47)。本実施形態では、例えばメモリ35の一部を構成する不揮発性メモリ(例えばフラッシュメモリ等)などがテーブル記憶手段として機能しており、これ以外のRAMなどを一時的に格納可能なワークメモリとして利用できるようになっている。この場合、S44ではテーブルの格納エリアである不揮発性メモリの空き容量を確認し、該当テーブルのデータ量が空き容量よりも大きい場合にはS44にてYesに進み、RAMなどの他の記憶領域を利用して該当テーブルの参照処理を行う(S47)。S47の処理では、例えば、管理装置50にアクセスすると共に、管理装置50に対して情報コードCに記録されたテーブル番号データ、テーブルバージョン番号データ、個別データ番号(図5参照)を送信し、管理装置50から該当テーブルの個別データ(情報コードCの個別データ番号で指定されるデータ)を取得する。そして、その取得した個別データに基づき、情報コードCの個別データ番号を個別データに変換した解読データを生成する(S48)。   When the process proceeds to Yes in S44, the corresponding table is referred to (S47). In the present embodiment, for example, a non-volatile memory (for example, a flash memory) that constitutes a part of the memory 35 functions as a table storage unit, and other RAM or the like is used as a work memory that can be temporarily stored. It can be done. In this case, the free capacity of the non-volatile memory which is the table storage area is checked in S44, and if the data amount of the corresponding table is larger than the free capacity, the process proceeds to Yes in S44 and other storage areas such as the RAM are stored. The corresponding table is referred to by using (S47). In the process of S47, for example, the management device 50 is accessed and the table number data, table version number data, and individual data number (see FIG. 5) recorded in the information code C are transmitted to the management device 50 for management. The individual data of the corresponding table (data specified by the individual data number of the information code C) is acquired from the device 50. Based on the acquired individual data, decrypted data is generated by converting the individual data number of the information code C into individual data (S48).

本実施形態では、S47の処理を実行可能な制御回路40が「参照手段」の一例に相当し、メモリ35内に該当テーブルが確認できない場合に管理装置50に記録された該当テーブルを参照するように機能する。なお、本実施形態における「管理装置に記録された該当テーブルの参照」とは、管理装置50に記録された該当テーブルの一部又は全部を情報コードCの解読に一時的に利用し、当該情報コードCの解読後に該当テーブルのデータをメモリ35内に残さないことを意味している。   In the present embodiment, the control circuit 40 capable of executing the processing of S47 corresponds to an example of “reference means”, and refers to the corresponding table recorded in the management device 50 when the corresponding table cannot be confirmed in the memory 35. To work. In the present embodiment, “referencing the corresponding table recorded in the management apparatus” means that a part or all of the corresponding table recorded in the management apparatus 50 is temporarily used for decoding the information code C, and the information This means that the data of the corresponding table is not left in the memory 35 after the code C is decoded.

一方、S44でNoに進む場合には、該当テーブルをダウンロードするか否かの判断処理を行う。この判断処理の方法は様々であり、例えば、ユーザによる所定の初期設定に基づいて判断する方法を用いる場合、ユーザが初期設定において該当テーブルを参照することを指定し、当該設定データがメモリ35に記憶されている場合には、S45にてNoに進み、上述の参照処理を行う(S47)。一方、ユーザが初期設定において該当テーブルをダウンロードすることを指定し、この設定データがメモリ35に記憶されている場合には、S45にてYesに進み、管理装置50から該当テーブルをダウンロードする処理を行う。なお、該当テーブルをダウンロードした後のS48の処理は、S43でYesに進む場合のS48の処理と同様である。また、上述の説明では初期設定に基づいてS45の判断処理を行う例を説明したが、S44でNoに進む場合に、該当テーブルをダウンロードするか否かを問い合わせる表示を行うようにしてもよい。この場合、その問い合わせの表示に応じてユーザによって該当テーブルのダウンロードが指示された場合にS45にてYesに進み、問い合わせの表示に応じてユーザによって該当テーブルの参照が指示された場合にS45にてNoに進むようにしてもよい。   On the other hand, when the process proceeds to No in S44, it is determined whether or not to download the corresponding table. There are various methods for the determination process. For example, when using a method for determination based on a predetermined initial setting by the user, the user specifies that the table is referred to in the initial setting, and the setting data is stored in the memory 35. If stored, the process proceeds to No in S45 and the above-described reference process is performed (S47). On the other hand, if the user specifies that the corresponding table is to be downloaded in the initial setting and this setting data is stored in the memory 35, the process proceeds to Yes in S45, and the process of downloading the corresponding table from the management device 50 is performed. Do. Note that the processing in S48 after downloading the corresponding table is the same as the processing in S48 when the process proceeds to Yes in S43. In the above description, the example in which the determination process of S45 is performed based on the initial setting has been described. However, when the process proceeds to No in S44, a display for inquiring whether or not to download the corresponding table may be performed. In this case, if the user has instructed to download the corresponding table according to the display of the inquiry, the process proceeds to Yes in S45, and if the user has instructed to refer to the corresponding table according to the display of the inquiry, in S45. You may make it progress to No.

なお、本実施形態では、S44、S45の処理を実行可能な制御回路40が「モード選択手段」の一例に相当し、管理装置50から該当テーブルについての更新用データのダウンロード(S46)を行う第1モード(即ち、S45でYesに進むモード)と、管理装置50に記録された該当テーブルの参照(S47)を行う第2モード(即ち、S44でYes又はS45でNoに進むモード)とを切り替えるように機能する。具体的には、S44では、管理装置50から更新用データをダウンロードする際に、メモリ35(テーブル記憶手段)の記憶可能領域に基づいてメモリ35に更新用データが記憶可能か否かを判断し、更新用データがメモリ35に記憶可能な場合には第1モードを選択可能とし、更新用データがメモリ35に記憶不能な場合には第2モードを選択している。また、S45では、ユーザによる選択操作に基づいて第1モードと第2モードとを切り替えるように機能している。   In the present embodiment, the control circuit 40 capable of executing the processing of S44 and S45 corresponds to an example of “mode selection means”, and the update data for the corresponding table is downloaded from the management device 50 (S46). 1 mode (that is, the mode that proceeds to Yes in S45) and the second mode that refers to the corresponding table recorded in the management device 50 (S47) (that is, the mode that proceeds to Yes in S44 or proceeds to No in S45). To function. Specifically, in S44, when the update data is downloaded from the management device 50, it is determined whether the update data can be stored in the memory 35 based on the storage area of the memory 35 (table storage means). When the update data can be stored in the memory 35, the first mode can be selected, and when the update data cannot be stored in the memory 35, the second mode is selected. Moreover, in S45, it functions so that a 1st mode and a 2nd mode may be switched based on selection operation by a user.

また、S45、S46、S47の処理を実行可能な制御回路40が「テーブル更新手段」の一例に相当し、上記モード選択手段によって第1モードが選択された場合に管理装置50から該当テーブルについての更新用データのダウンロードを行うように機能する。また、S47の処理を実行する上記参照手段(制御回路40)は、モード選択手段によって第2モードが選択された場合に管理装置50に記録される該当テーブルを参照するように機能している。   Further, the control circuit 40 capable of executing the processes of S45, S46, and S47 corresponds to an example of “table update means”. When the first mode is selected by the mode selection means, the management device 50 sends information about the corresponding table. Functions to download update data. Further, the reference means (control circuit 40) that executes the process of S47 functions to refer to a corresponding table recorded in the management device 50 when the second mode is selected by the mode selection means.

(第4実施形態の主な効果)
本実施形態では、該当テーブル確認手段によって該当テーブルが確認できない場合(即ち、メモリ35に該当テーブルが記憶されていない場合)に管理装置50に記録された該当テーブルを参照する参照手段が設けられている。このようにすると、メモリ35に該当テーブルが存在しない場合に、管理装置50に記録された該当テーブルを参照して用いることができ、該当テーブルが存在しないことに起因する読み取りの失敗を効果的に低減できる。
(Main effects of the fourth embodiment)
In the present embodiment, there is provided reference means for referring to the corresponding table recorded in the management device 50 when the corresponding table cannot be confirmed by the corresponding table confirmation means (that is, when the corresponding table is not stored in the memory 35). Yes. In this way, when the corresponding table does not exist in the memory 35, the corresponding table recorded in the management device 50 can be referred to and used, and the reading failure due to the absence of the corresponding table can be effectively performed. Can be reduced.

具体的には、管理装置50から該当テーブルについての更新用データのダウンロードを行う第1モードと、管理装置50に記録された該当テーブルの参照を行う第2モードとを切り替えるモード選択手段を備えている。そして、モード選択手段によって第1モードが選択された場合には、テーブル更新手段が管理装置50から該当テーブルについての更新用データのダウンロードを行い、モード選択手段によって第2モードが選択された場合には、参照手段が管理装置50に記録される該当テーブルを参照している。このようにすると、管理装置50から更新用データをダウンロードするモードと、管理装置50に記憶された該当テーブルを参照するモードとを使い分けることができ、テーブルを利用する上での自由度が高まる。   Specifically, there is provided mode selection means for switching between a first mode in which update data for the corresponding table is downloaded from the management device 50 and a second mode in which the corresponding table recorded in the management device 50 is referenced. Yes. When the first mode is selected by the mode selection unit, the table update unit downloads the update data for the corresponding table from the management device 50, and the second mode is selected by the mode selection unit. Refers to the corresponding table recorded in the management device 50 by the reference means. If it does in this way, the mode which downloads the data for update from the management apparatus 50 and the mode which refers the applicable table memorize | stored in the management apparatus 50 can be used properly, and the freedom degree in using a table increases.

また、本実施形態では、モード切替手段が、ユーザによる選択操作に基づいて第1モードと第2モードとを切り替えている。このようにすると、ユーザが第1モードと第2モードとを任意に使い分けることができるようになる。   In the present embodiment, the mode switching unit switches between the first mode and the second mode based on the selection operation by the user. In this way, the user can arbitrarily use the first mode and the second mode.

また、本実施形態では、モード切替手段は、管理装置50から更新用データをダウンロードする際に、メモリ35の記憶可能領域に基づいて当該メモリ35に更新用データが記憶可能か否かを判断し、更新用データがメモリ35に記憶可能な場合には第1モードを選択可能とし、更新用データがメモリ35に記憶不能な場合には第2モードを選択している。このようにすると、メモリ35に更新用データを記憶できる場合には、メモリ35に更新用データをダウンロードしてメモリ35の内容を更新することができ、メモリ35をより適切な状態とすると共に、メモリ35に記憶されたテーブルに基づいてより迅速に読取処理を行いやすくすることができる。一方、メモリ35に更新用データを記憶できない場合には、次善の策として管理装置50のテーブルデータを参照して用いることができ、メモリ35にテーブルが存在しないことに起因数する読み取りの失敗を低減することができる。   In this embodiment, the mode switching means determines whether or not the update data can be stored in the memory 35 based on the storable area of the memory 35 when the update data is downloaded from the management device 50. When the update data can be stored in the memory 35, the first mode can be selected, and when the update data cannot be stored in the memory 35, the second mode is selected. In this way, when the update data can be stored in the memory 35, the update data can be downloaded to the memory 35 and the contents of the memory 35 can be updated. Based on the table stored in the memory 35, it is possible to facilitate the reading process more quickly. On the other hand, if the update data cannot be stored in the memory 35, it can be used by referring to the table data of the management device 50 as a second best measure, and the reading failure caused by the absence of the table in the memory 35. Can be reduced.

[第5実施形態]
次に第5実施形態について説明する。図13は、第5実施形態に係る読取システムで行われる読取処理を例示するフローチャートである。なお、第5実施形態は図12の読取処理の一部を図13のように変更した点が第4実施形態と異なり、読取処理以外(図1〜図7、図9及びこれら図面に関連する構成)は第4実施形態と同様(即ち第1実施形態と同様)である。よって、同様の部分については詳細な説明は省略し、適宜図1〜図7及び図9を参照して説明することとする。
[Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment will be described. FIG. 13 is a flowchart illustrating a reading process performed by the reading system according to the fifth embodiment. The fifth embodiment is different from the fourth embodiment in that a part of the reading process of FIG. 12 is changed as shown in FIG. 13, and other than the reading process (related to FIGS. 1 to 7, 9 and these drawings). The configuration is the same as that of the fourth embodiment (that is, the same as that of the first embodiment). Therefore, detailed description of the same parts will be omitted, and will be described with reference to FIGS. 1 to 7 and 9 as appropriate.

本実施形態で行われる読取処理(図13)は、S51〜S54までは第4実施形態のS41〜S44(図12)と同様である。よってこれら処理の詳細な説明は省略する。図13の処理では、情報コードCで指定される該当テーブル(情報コードCのテーブル番号データ及びテーブルバージョン番号データとテーブル番号、テーブルバージョン番号が同一のテーブル)のデータ量がメモリ35の空き容量よりも大きい場合、S54にてYesに進み、メモリ35に記憶されている一部のテーブルを削除した上で該当テーブルをダウンロードする処理を行う(S57)。   The reading process (FIG. 13) performed in the present embodiment is the same as S41 to S44 (FIG. 12) of the fourth embodiment from S51 to S54. Therefore, detailed description of these processes is omitted. In the process of FIG. 13, the data amount of the corresponding table specified by the information code C (the table having the same table number and table version number as the table number data and table version number data of the information code C) is larger than the free capacity of the memory 35. If it is also larger, the process proceeds to Yes in S54, and after deleting some of the tables stored in the memory 35, a process of downloading the corresponding table is performed (S57).

メモリ35に記憶されたテーブルを削除する方法は様々であり、例えば、メモリ35に記憶されるテーブルの中で、最後に参照された時刻が最も古いテーブルを優先削除テーブルとして選択し、削除するといった方法が挙げられる。このような方法を用いる場合、S58でメモリ35内のテーブルを用いる毎にその用いられたテーブルの最新の参照時刻(S58でテーブルが使用された時刻)をテーブルと対応付けて記録しておけばよい(このような処理をS58に追加すればよい)。そうすれば、メモリ35に記憶される各テーブル毎に最新の参照時刻が記録されることとなるため、S57の処理を行うときに最も古い参照時刻のテーブルがどのテーブルであるかを特定できるようになる。なお、この場合、上記S58の処理を行う制御回路40が「参照時刻記録手段」の一例に相当し、メモリ35に記憶されるテーブルが参照された時刻を記録するように機能する。   There are various methods for deleting the table stored in the memory 35. For example, the table stored last in the memory 35 is selected and deleted as the priority deletion table with the oldest reference time. A method is mentioned. When using such a method, every time a table in the memory 35 is used in S58, the latest reference time of the used table (the time when the table was used in S58) is recorded in association with the table. (Such processing may be added to S58). Then, since the latest reference time is recorded for each table stored in the memory 35, it is possible to specify which table is the oldest reference time table when performing the process of S57. become. In this case, the control circuit 40 that performs the process of S58 corresponds to an example of “reference time recording unit”, and functions to record the time when the table stored in the memory 35 is referred to.

なお、上記説明では、S57の処理において、該当テーブルのダウンロードに先立ち、メモリ35に記憶されたテーブルの中で最後に参照された時刻が最も古いテーブルを優先削除テーブルとして選択し、これを削除する例を示したが、優先削除テーブルの選定方法はこのような例に限られない。例えば、メモリ35に記憶されたテーブルの中で最も使用回数の低いテーブルを優先削除テーブルとして削除してもよい。   In the above description, prior to downloading the corresponding table in the process of S57, the table with the oldest last referenced time is selected as the priority deletion table from the tables stored in the memory 35, and this is deleted. Although an example has been shown, the method for selecting the priority deletion table is not limited to such an example. For example, the table with the lowest use count among the tables stored in the memory 35 may be deleted as the priority deletion table.

また、S54でNoに進む場合には、該当テーブルのダウンロードと共にメモリ35内のテーブルの削除を行うか否かを判断する判断処理を行う。この判断処理の方法は様々であり、例えば、ユーザによる所定の初期設定に基づいて判断する方法を用いる場合、ユーザが初期設定においてダウンロード時に既存テーブルを削除することを指定し、当該設定データがメモリ35に記憶されている場合には、S55にてYesに進み、上述の削除及びダウンロード処理を行う(S57)。一方、ユーザが初期設定において既存テーブルの削除を指定しておらず、この設定データがメモリ35に記憶されている場合には、S55にてNoに進み、メモリ35内の既存テーブルを残したまま管理装置50から該当テーブルをダウンロードする処理を行う。なお、S56又はS57で該当テーブルをダウンロードした後のS58の処理は、第4実施形態のS48(図12)と同様である。   When the process proceeds to No in S54, a determination process is performed to determine whether or not to delete the table in the memory 35 along with downloading the corresponding table. There are various methods for this determination processing. For example, when using a method for determination based on a predetermined initial setting by the user, the user specifies that the existing table is deleted at the time of download in the initial setting, and the setting data is stored in the memory. If it is stored in 35, the process proceeds to Yes in S55, and the above-described deletion and download processing is performed (S57). On the other hand, if the user has not designated deletion of the existing table in the initial setting and this setting data is stored in the memory 35, the process proceeds to No in S55, and the existing table in the memory 35 remains. A process of downloading the corresponding table from the management device 50 is performed. Note that the processing of S58 after downloading the corresponding table in S56 or S57 is the same as S48 (FIG. 12) of the fourth embodiment.

また、上述の説明では初期設定に基づいてS55の判断処理を行う例を説明したが、S54でNoに進む場合に、メモリ35内の既存テーブルを削除するか否かを問い合わせる表示を行うようにしてもよい。この場合、その問い合わせの表示に応じてユーザによって既存テーブルの削除が指示された場合にS55にてYesに進み、問い合わせの表示に応じてユーザによって既存テーブルの削除が指定されない場合にS55にてNoに進むようにしてもよい。   In the above description, the example in which the determination process of S55 is performed based on the initial setting has been described. However, when the process proceeds to No in S54, a display asking whether to delete the existing table in the memory 35 is performed. May be. In this case, if deletion of the existing table is instructed by the user according to the display of the inquiry, the process proceeds to Yes in S55, and if deletion of the existing table is not specified by the user according to the display of the inquiry, No in S55. You may make it progress to.

本実施形態では、S57の処理を実行可能な制御回路40が「テーブル更新手段」の一例に相当し、管理装置50から更新用データをダウンロードする場合に、メモリ35(テーブル記憶手段)に記憶される1又は複数のテーブルの中から所定の優先削除テーブルを選択して削除するように機能している。また、S54の処理を実行する制御回路40は、「記憶可否判断手段」の一例に相当し、管理装置50から更新用データをダウンロードする際に、メモリ35の記憶可能領域に基づいて更新用データがメモリ35に記憶可能か否かを判断している。そして、上記テーブル更新手段(即ち制御回路40)は、S54、S57のように、記憶可否判断手段によって更新用データがメモリ35に記憶できないと判断された場合に、優先削除テーブルを選択して削除している。   In the present embodiment, the control circuit 40 capable of executing the process of S57 corresponds to an example of a “table update unit”, and is stored in the memory 35 (table storage unit) when downloading update data from the management device 50. A predetermined priority deletion table is selected and deleted from one or a plurality of tables. The control circuit 40 that executes the process of S54 corresponds to an example of a “storability determination unit”, and updates data based on the storable area of the memory 35 when downloading the update data from the management device 50. Is stored in the memory 35. The table updating means (that is, the control circuit 40) selects and deletes the priority deletion table when it is judged by the storage possibility judging means that the update data cannot be stored in the memory 35 as in S54 and S57. is doing.

(第5実施形態の主な効果)
本実施形態では、管理装置50から更新用データをダウンロードする場合に、メモリ35(テーブル記憶手段)に記憶される1又は複数のテーブルの中から所定の優先削除テーブルを選択して削除している。このようにすると、更新用データのダウンロードによって必要なデータを補充しつつ、メモリ35に記憶される情報量の増大を適切に抑えることができる。
(Main effects of the fifth embodiment)
In this embodiment, when downloading update data from the management device 50, a predetermined priority deletion table is selected and deleted from one or more tables stored in the memory 35 (table storage means). . In this way, it is possible to appropriately suppress an increase in the amount of information stored in the memory 35 while supplementing necessary data by downloading the update data.

また、光学的情報読取装置10において、メモリ35に記憶されるテーブルが参照された時刻を記録する参照時刻記録手段が設けられており、テーブル更新手段は、メモリ35に記憶されるテーブルの中で、最後に参照された時刻が最も古いテーブルを優先削除テーブルとして選択している。このようにすると、使用される可能性に低いテーブルを優先的に削除し新しいテーブルの記憶領域を確保することができる。   Further, the optical information reader 10 is provided with reference time recording means for recording the time when the table stored in the memory 35 is referred to, and the table update means is included in the table stored in the memory 35. The table with the oldest reference time is selected as the priority deletion table. In this way, it is possible to preferentially delete a table that is unlikely to be used and secure a storage area for a new table.

また、本実施形態では、管理装置50から更新用データをダウンロードする際に、メモリ35の記憶可能領域に基づいて更新用データがメモリ35に記憶可能か否かを判断する記憶可否判断手段が設けられ、更新用データがメモリ35に記憶できないと記憶可否判断手段によって判断された場合に、優先削除テーブルを選択して削除している。このようにすると、更新用データをダウンロードするタイミングでメモリ35の内容を適切に整理することができ、且つ更新用データが記憶できなくなる事態を回避することができる。   Further, in the present embodiment, when downloading the update data from the management device 50, a storage availability determination unit is provided that determines whether the update data can be stored in the memory 35 based on the storage area of the memory 35. When the storage determination unit determines that the update data cannot be stored in the memory 35, the priority deletion table is selected and deleted. In this way, it is possible to properly organize the contents of the memory 35 at the timing of downloading the update data, and to avoid a situation where the update data cannot be stored.

[他の実施形態]
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
[Other Embodiments]
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.

上記実施形態では、QRコードとして構成される情報コードCを代表例として説明したが、図9のようなデータを記録しうるものであれば他の種類(例えばデータマトリックスコード、マキシコード等のその他の二次元コードなど)であってもよい。   In the above embodiment, the information code C configured as a QR code has been described as a representative example. However, as long as the data can be recorded as shown in FIG. Or a two-dimensional code).

上記実施形態では、各テーブルについてテーブル番号とテーブルバージョン番号とを付していたが、テーブル番号のみを付してもよい。この場合、例えば、第1実施形態では、情報コードCで指定されるテーブル番号と同一のテーブル番号のテーブルが「該当テーブル」となり、当該該当テーブルがメモリ35に記憶されている場合にはメモリ35のテーブルを用いて読み取りが行われ、メモリ35に記憶されていない場合には、管理装置50から該当テーブル(情報コードCに記録されたテーブル番号データと同一のテーブル番号のテーブル)がダウンロードされることとなる。   In the above embodiment, the table number and the table version number are assigned to each table, but only the table number may be assigned. In this case, for example, in the first embodiment, the table having the same table number as the table number specified by the information code C is “corresponding table”, and when the corresponding table is stored in the memory 35, the memory 35. When the table is read and is not stored in the memory 35, the corresponding table (the table having the same table number as the table number data recorded in the information code C) is downloaded from the management device 50. It will be.

上記実施形態では端末単体で光学的情報読取装置10が構成される例を示したが、読取端末と他の装置(例えばコンピュータ)とによって光学的情報読取装置10が構成されていてもよい。この場合、読取端末に接続されるコンピュータのCPUを、前述又は後述の、情報コード読取手段、読取モード確認手段、該当テーブル確認手段、個別データ検索手段、データ生成手段、テーブル更新手段、参照手段、モード選択手段、中止手段、新規データ確認手段、記憶可否判断手段、差分情報検出手段、並び替え手段、使用頻度算出手段などとして機能させることができ、コンピュータの記憶部をテーブル記憶手段として機能させることができる。そして、管理装置50は、例えば当該コンピュータに通信可能に接続されることとなる。   In the above embodiment, an example in which the optical information reading device 10 is configured by a single terminal has been described. However, the optical information reading device 10 may be configured by a reading terminal and another device (for example, a computer). In this case, the CPU of the computer connected to the reading terminal is connected to the information code reading means, the reading mode confirmation means, the corresponding table confirmation means, the individual data search means, the data generation means, the table update means, the reference means described above or below. It can function as a mode selection unit, a cancellation unit, a new data confirmation unit, a storage availability determination unit, a difference information detection unit, a rearrangement unit, a usage frequency calculation unit, etc., and a computer storage unit can function as a table storage unit Can do. And the management apparatus 50 will be connected to the said computer so that communication is possible, for example.

上記実施形態では、管理装置50とサーバ60とが接続され、管理装置50がサーバ60から各種データをダウロードし得る構成を例示したが、このようなサーバ60が存在しなくてもよい。   In the above embodiment, the management apparatus 50 and the server 60 are connected and the management apparatus 50 can download various data from the server 60. However, such a server 60 may not exist.

第1実施形態では、メモリ35(テーブル記憶手段)に該当テーブル(情報コードCに記録されたテーブル番頭データ及びテーブルバージョン番号データと同一のテーブル番号及びテーブルバージョン番号のテーブル)が記憶されていない場合(即ち、該当テーブル確認手段によって該当テーブルが確認できない場合)に、管理措置50から該当テーブルをダウンロードする構成を例示したが、メモリ35に該当テーブルが存在しない場合に読取処理を中止するようにしてもよい。例えば、図8にてNoに進む場合及び図4にてYesに進む場合のいずれにおいても、S1で撮像された情報コードの読み取りを中止するようにしてもよい。このようにすると、メモリ35(テーブル記憶手段)に該当テーブルが存在しない場合に迅速に処理を終わらせることができる。なお、この場合、図8の処理を実行する制御回路40が「中止手段」の一例に相当する。
また、第4実施形態の読取処理(図12)の一部を変更し、S44にてYesに進む場合(即ちメモリ35の空き容量が該当テーブルのデータ量よりも大きい場合)に読取処理を中止するようにしてもよい。この場合、例えば、図12のS45、S47の処理を省略し、S44にてYesに進む場合に当該読取処理を終了するように変更すればよい。
In the first embodiment, the corresponding table (the table having the same table number and table version number as the table head number data and table version number data recorded in the information code C) is not stored in the memory 35 (table storage unit). The configuration in which the corresponding table is downloaded from the management measure 50 in the case where the corresponding table cannot be confirmed by the corresponding table confirmation unit is illustrated. However, when the corresponding table does not exist in the memory 35, the reading process is stopped. Also good. For example, in either case of proceeding to No in FIG. 8 or proceeding to Yes in FIG. 4, reading of the information code imaged in S1 may be stopped. In this way, when the corresponding table does not exist in the memory 35 (table storage means), the processing can be quickly completed. In this case, the control circuit 40 that executes the processing of FIG. 8 corresponds to an example of “stop means”.
Further, when a part of the reading process (FIG. 12) of the fourth embodiment is changed and the process proceeds to Yes in S44 (that is, when the free capacity of the memory 35 is larger than the data amount of the corresponding table), the reading process is stopped. You may make it do. In this case, for example, the processes of S45 and S47 in FIG. 12 may be omitted, and the process may be changed to end the reading process when the process proceeds to Yes in S44.

上記いずれの実施形態でも、制御回路40を「並び替え手段」として機能させ、メモリ35(テーブル記憶手段)に記憶されるテーブルの各個別データを、頭文字順、文字数順、ファイルサイズ順、ファイル名順の内の少なくともいずれかの順序で並び変えるようにしてもよい。なお、データを頭文字順、文字数順、ファイルサイズ順、ファイル名順等にソートする技術は公知であるので詳細な並べ方は省略する。このようにすると、並び替えられた順序に基づいてテーブルの各データを検索し易くなる。   In any of the above-described embodiments, the control circuit 40 is caused to function as a “sorting unit”, and the individual data in the table stored in the memory 35 (table storage unit) is converted into the initial order, the number of characters order, the file size order, the file They may be rearranged in at least one of the names. Since techniques for sorting data in the order of initial letters, the number of letters, the order of file size, the order of file names, etc. are well known, detailed arrangement is omitted. In this way, it becomes easy to search each data of the table based on the rearranged order.

上記いずれの実施形態でも、制御回路40を「並び換え手段」として機能させると共に、情報コードに格納された各情報の使用頻度を算出する「使用頻度算出手段」として機能させ、メモリ35(テーブル記憶手段)に記憶されるテーブルの各個別データを、この使用頻度算出手段によって算出される各情報の使用頻度に基づいて並び変えるようにしてもよい。その一例としては、例えば、メモリ35のテーブルの各個別データに対応付けて使用回数データ(使用頻度)を記録するようにし、読取処理で各個別データが使用される毎に(例えば、図8のS10で使用される毎に)各個別データの使用回数データをカウントアップするといった方法を用いることができる。この場合、定期的に、或いは各個別データの使用回数データが更新される毎にテーブル内の各個別データを使用頻度順(使用回数が多い順)に並び替えるようにすればよい。このようにすると、テーブルの各個別データを使用頻度順に検索できるようになり、必要なデータが迅速に検索されやすくなる。   In any of the above embodiments, the control circuit 40 functions as a “sorting unit” and also functions as a “usage frequency calculating unit” that calculates the usage frequency of each piece of information stored in the information code. The individual data of the table stored in the means) may be rearranged based on the use frequency of each information calculated by the use frequency calculation means. As an example, for example, the number-of-uses data (usage frequency) is recorded in association with each individual data in the table of the memory 35, and each time the individual data is used in the reading process (for example, FIG. 8). A method of counting up the number of times of use of each individual data (every time used in S10) can be used. In this case, the individual data in the table may be rearranged in order of use frequency (in order of increasing number of uses) periodically or whenever the use frequency data of each individual data is updated. If it does in this way, it will become possible to search each individual data of a table in order of use frequency, and it will become easy to search required data rapidly.

1…読取システム
10…光学的情報読取装置
23…受光センサ(撮像手段)
35…メモリ(テーブル記憶手段)
40…制御回路(情報コード読取手段、読取モード確認手段、該当テーブル確認手段、個別データ検索手段、データ生成手段、テーブル更新手段、参照手段、モード選択手段、中止手段、新規データ確認手段、記憶可否判断手段、差分情報検出手段、並び替え手段、使用頻度算出手段)
50…管理装置
52…記憶部(データ蓄積手段)
53…通信部(通信手段)
C…情報コード
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Reading system 10 ... Optical information reader 23 ... Light receiving sensor (imaging means)
35 ... Memory (table storage means)
40 ... Control circuit (information code reading means, reading mode confirmation means, corresponding table confirmation means, individual data retrieval means, data generation means, table update means, reference means, mode selection means, cancellation means, new data confirmation means, storage possibility (Determination means, difference information detection means, rearrangement means, usage frequency calculation means)
50 ... management device 52 ... storage unit (data storage means)
53. Communication unit (communication means)
C ... Information code

Claims (21)

情報コードを撮像する撮像手段と、前記撮像手段によって撮像された前記情報コードを読み取る情報コード読取手段と、前記情報コードの読み取りに使用可能なデータを複数集合させてなるテーブルを1又は複数記憶したテーブル記憶手段とを備えた光学的情報読取装置と、
前記光学的情報読取装置と通信を行う通信手段と、前記テーブル記憶手段での前記テーブルの追加又は更新に利用可能な蓄積データが記憶されたデータ蓄積手段とを備えた管理装置と、
を有する読取システムであって、
前記情報コードは、
当該情報コードの読取モードが前記テーブルを使用するテーブル使用モードであるか否かを識別可能なモード識別情報と、
少なくとも当該情報コードの読み取りに用いる使用テーブルの使用テーブル番号を含んだ使用テーブル識別情報と、
前記使用テーブル識別情報で特定される前記使用テーブルにおいて個別データを指定する個別データ番号と、
を備え
前記情報コード読取手段は、
前記撮像手段によって撮像された前記情報コードに含まれる前記モード識別情報に基づき、その撮像された前記情報コードの読取モードが前記テーブル使用モードであるか否かを確認する読取モード確認手段と、
前記読取モード確認手段によって前記テーブル使用モードが確認された場合に、前記テーブル記憶手段に記憶される1又は複数の前記テーブルのいずれかが、前記使用テーブル識別情報に対応する該当テーブルであるか否かを確認する該当テーブル確認手段と、
前記該当テーブル確認手段によって前記該当テーブルが確認された場合に、当該該当テーブルから前記個別データ番号に対応する前記個別データを検索する個別データ検索手段と、
前記情報コードの前記個別データ番号を、前記検索手段によって検索された前記個別データに変換したデータを生成するデータ生成手段と、
前記テーブル記憶手段の記憶内容を、前記管理装置の前記蓄積データに基づいて更新するテーブル更新手段と、
を有することを特徴とする読取システム。
An image pickup unit that picks up an information code, an information code read unit that reads the information code picked up by the image pickup unit, and one or a plurality of tables in which a plurality of data that can be used for reading the information code are collected are stored. An optical information reader comprising table storage means;
A management device comprising: a communication unit that communicates with the optical information reader; and a data storage unit that stores stored data that can be used to add or update the table in the table storage unit;
A reading system comprising:
The information code is
Mode identification information that can identify whether the reading mode of the information code is a table use mode that uses the table;
Usage table identification information including at least the usage table number of the usage table used for reading the information code;
An individual data number designating individual data in the usage table specified by the usage table identification information;
The information code reading means comprises
Based on the mode identification information included in the information code imaged by the imaging means, a reading mode confirmation means for confirming whether the reading mode of the imaged information code is the table use mode;
When the table use mode is confirmed by the reading mode confirmation unit, whether one or a plurality of the tables stored in the table storage unit is a corresponding table corresponding to the use table identification information. A corresponding table confirmation means for confirming whether or not
Individual data search means for searching the individual data corresponding to the individual data number from the corresponding table when the corresponding table is confirmed by the corresponding table confirmation means;
Data generation means for generating data obtained by converting the individual data number of the information code into the individual data searched by the search means;
Table updating means for updating the storage contents of the table storage means based on the accumulated data of the management device;
A reading system comprising:
前記情報コードは、前記使用テーブル識別情報として前記使用テーブル番号とバージョン番号とを含んでおり、
前記該当テーブル確認手段は、前記テーブル記憶手段に記憶される1又は複数の前記テーブルにおいて、前記情報コードに含まれる前記使用テーブル番号及び前記バージョン番号のいずれにも対応する前記テーブルを前記該当テーブルとして確認することを特徴とする請求項1に記載の読取システム。
The information code includes the use table number and the version number as the use table identification information,
The corresponding table confirmation unit uses the table corresponding to both the use table number and the version number included in the information code as the corresponding table in one or a plurality of the tables stored in the table storage unit. The reading system according to claim 1, wherein the reading system is confirmed.
前記テーブル記憶手段には、いずれかの前記テーブル番号について複数の前記バージョン番号の各テーブルが記憶可能とされていることを特徴とする請求項2に記載の読取システム。   3. The reading system according to claim 2, wherein each table of a plurality of the version numbers can be stored in any one of the table numbers in the table storage unit. 前記テーブル更新手段は、前記該当テーブル確認手段によって前記該当テーブルが確認されない場合に、前記管理装置に蓄積された前記蓄積データから前記該当テーブルについての更新用データをダウンロードすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の読取システム。   The said table update means downloads the data for an update about the said table from the said accumulation | storage data accumulate | stored in the said management apparatus, when the said corresponding table is not confirmed by the said corresponding table confirmation means. The reading system according to any one of claims 1 to 3. 前記光学的情報読取装置は、
前記管理装置に記録された前記該当テーブルを参照する参照手段と、
前記管理装置から前記該当テーブルについての前記更新用データのダウンロードを行う第1モードと、前記管理装置に記録された前記該当テーブルの参照を行う第2モードとを切り替えるモード選択手段と、
を備え、
前記テーブル更新手段は、前記モード選択手段によって前記第1モードが選択された場合に前記管理装置から前記該当テーブルについての前記更新用データのダウンロードを行い、
前記参照手段は、前記モード選択手段によって前記第2モードが選択された場合に前記管理装置に記録される前記該当テーブルを参照することを特徴とする請求項4に記載の読取システム。
The optical information reader is
Referring means for referring to the corresponding table recorded in the management device;
Mode selection means for switching between a first mode for downloading the update data for the corresponding table from the management device and a second mode for referring to the corresponding table recorded in the management device;
With
The table update means downloads the update data for the corresponding table from the management device when the first mode is selected by the mode selection means,
5. The reading system according to claim 4, wherein the reference unit refers to the corresponding table recorded in the management device when the second mode is selected by the mode selection unit.
前記モード切替手段は、ユーザによる選択操作に基づいて前記第1モードと前記第2モードとを切り替えることを特徴とする請求項5に記載の読取システム。   The reading system according to claim 5, wherein the mode switching unit switches between the first mode and the second mode based on a selection operation by a user. 前記モード切替手段は、前記管理装置から前記更新用データをダウンロードする際に、前記テーブル記憶手段の記憶可能領域に基づいて当該テーブル記憶手段に前記更新用データが記憶可能か否かを判断し、前記更新用データが前記テーブル記憶手段に記憶可能な場合には前記第1モードを選択し、前記更新用データが前記テーブル記憶手段に記憶不能な場合には前記第2モードを選択することを特徴とする請求項5に記載の読取システム。   The mode switching unit determines whether the update data can be stored in the table storage unit based on a storage area of the table storage unit when downloading the update data from the management device, The first mode is selected when the update data can be stored in the table storage means, and the second mode is selected when the update data cannot be stored in the table storage means. The reading system according to claim 5. 前記管理装置の前記データ蓄積手段には、複数の前記テーブルがグループ別に分類されて記憶されており、
前記テーブル更新手段は、前記データ蓄積手段に前記該当テーブルの属するグループの他のテーブルが記憶されている場合、前記該当テーブルの前記更新用データと前記他のテーブルのデータとを含んだグループデータをダウンロードすることを特徴とする請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の読取システム。
In the data storage means of the management device, a plurality of the tables are classified and stored by group,
The table updating means, when the other table of the group to which the corresponding table belongs is stored in the data storage means, group data including the update data of the corresponding table and the data of the other table The reading system according to claim 4, wherein the reading system is downloaded.
前記テーブル更新手段は、前記データ蓄積手段に前記該当テーブルの属するグループの他のテーブルが記憶されている場合、前記該当テーブルの前記更新用データを先にダウンロードし、前記情報コード読取手段により当該該当テーブルを用いた読み取りが行われた後に、前記他のテーブルのデータをダウンロードすることを特徴とする請求項8に記載の読取システム。   The table update means downloads the update data of the corresponding table first when the other table of the group to which the corresponding table belongs is stored in the data storage means, and the information code reading means 9. The reading system according to claim 8, wherein after the reading using the table is performed, the data of the other table is downloaded. 前記情報コード読取手段は、前記該当テーブル確認手段によって前記該当テーブルが確認できない場合に前記情報コードの読み取りを中止する中止手段を備えていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の読取システム。   4. The information code reading unit according to claim 1, further comprising a stopping unit that stops reading the information code when the corresponding table cannot be confirmed by the corresponding table checking unit. The reading system according to one item. 前記光学的情報読取装置は、前記該当テーブル確認手段によって前記該当テーブルが確認できない場合に前記管理装置に記録された前記該当テーブルを参照する参照手段を備えたことを特徴とする請求項1から請求項3に記載の読取システム。   2. The optical information reading device according to claim 1, further comprising a reference unit that refers to the corresponding table recorded in the management device when the corresponding table cannot be confirmed by the corresponding table confirmation unit. Item 4. The reading system according to Item 3. 所定のアクセス条件に従って前記管理装置にアクセスすると共に、前記データ蓄積手段に記憶される前記蓄積データの中に、前記テーブル記憶手段に記憶された前記テーブルがアップデートされた新規データが存在するか否かを確認する新規データ確認手段を備え、
前記テーブル更新手段は、前記新規データ確認手段によって前記新規データが確認された場合に、前記管理装置から前記新規データに基づく更新用データをダウンロードして前記テーブル記憶手段の記憶内容を更新することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の読取システム。
Whether the management device is accessed according to a predetermined access condition, and whether or not new data in which the table stored in the table storage unit is updated exists in the stored data stored in the data storage unit New data confirmation means to confirm
The table updating means downloads update data based on the new data from the management device and updates the stored contents of the table storage means when the new data is confirmed by the new data confirmation means. The reading system according to any one of claims 1 to 3, wherein the reading system is characterized.
前記管理装置の前記データ蓄積手段には、複数の前記テーブルがグループ別に分類されて記憶されており、
前記テーブル更新手段は、前記所定のアクセス条件に従って前記管理装置にアクセスしたときに前記データ蓄積手段において前記テーブル記憶手段に記憶される前記テーブルの属するグループの他のテーブルのデータが記憶されている場合、前記他のテーブルのデータをダウンロードすることを特徴とする請求項12に記載の読取システム。
In the data storage means of the management device, a plurality of the tables are classified and stored by group,
When the table update means stores data of another table in the group to which the table belongs stored in the table storage means in the data storage means when the management device is accessed according to the predetermined access condition The reading system according to claim 12, wherein data of the other table is downloaded.
前記テーブル更新手段は、前記管理装置から前記更新用データをダウンロードする場合に、前記テーブル記憶手段に記憶される1又は複数の前記テーブルの中から所定の優先削除テーブルを選択して削除することを特徴とする請求項4から請求項13のいずれか一項に記載の読取システム。   The table update means selects and deletes a predetermined priority deletion table from one or a plurality of the tables stored in the table storage means when downloading the update data from the management device. The reading system according to any one of claims 4 to 13, wherein the reading system is characterized. 前記光学的情報読取装置は、前記テーブル記憶手段に記憶される前記テーブルが参照された時刻を記録する参照時刻記録手段を備え、
前記テーブル更新手段は、前記テーブル記憶手段に記憶される前記テーブルの中で、最後に参照された時刻が最も古い前記テーブルを前記優先削除テーブルとして選択することを特徴とする請求項14に記載の読取システム。
The optical information reading device includes a reference time recording unit that records a time when the table stored in the table storage unit is referred to.
15. The table update unit, as the priority deletion table, selects the table with the oldest last referenced time among the tables stored in the table storage unit. Reading system.
前記テーブル更新手段は、
前記管理装置から前記更新用データをダウンロードする際に、前記テーブル記憶手段の記憶可能領域に基づいて前記更新用データが前記テーブル記憶手段に記憶可能か否かを判断する記憶可否判断手段を備え、
前記記憶可否判断手段によって前記更新用データが前記テーブル記憶手段に記憶できないと判断された場合に、前記優先削除テーブルを選択して削除することを特徴とする請求項14又は請求項15に記載の読取システム。
The table updating means includes
When downloading the update data from the management device, the storage device includes a storage availability determination unit that determines whether the update data can be stored in the table storage unit based on a storage area of the table storage unit,
16. The priority deletion table is selected and deleted when the storage possibility determination unit determines that the update data cannot be stored in the table storage unit. Reading system.
前記テーブル記憶手段に記憶された内容と、前記データ蓄積手段に記憶された内容との差分情報を検出する差分情報検出手段を備え、
前記テーブル更新手段は、前記差分情報検出手段によって検出された前記差分情報を前記更新用データとしてダウンロードすることを特徴とする請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の読取システム。
A difference information detecting means for detecting difference information between the contents stored in the table storage means and the contents stored in the data storage means;
The reading system according to any one of claims 1 to 16, wherein the table update unit downloads the difference information detected by the difference information detection unit as the update data.
前記テーブル記憶手段に記憶される前記テーブルは、文字データ、記号データ、図形データ、画像データ、音データの少なくともいずれかに属するデータが集合してなるものであり、
前記テーブル記憶手段に記憶される前記テーブルの各データを、頭文字順、文字数順、ファイルサイズ順、ファイル名順の内の少なくともいずれかの順序で並び変える並び替え手段を備えたことを特徴とする請求項1から請求項17のいずれか一項に記載の読取システム。
The table stored in the table storage means is a collection of data belonging to at least one of character data, symbol data, graphic data, image data, and sound data,
Sorting means for rearranging each data of the table stored in the table storage means in at least one of the following: initial order, number of letters order, file size order, file name order The reading system according to any one of claims 1 to 17.
前記情報コードに格納された各情報の使用頻度を算出する使用頻度算出手段を備え、
前記テーブル記憶手段に記憶される前記テーブルの各データを、前記使用頻度算出手段によって算出される前記各情報の前記使用頻度に基づいて並び変える並び替え手段を備えたことを特徴とする請求項1から請求項17のいずれか一項に記載の読取システム。
Use frequency calculation means for calculating the frequency of use of each information stored in the information code,
2. A rearrangement unit that rearranges each data of the table stored in the table storage unit based on the use frequency of each piece of information calculated by the use frequency calculation unit. The reading system according to claim 17.
情報コードを撮像する撮像手段と、
前記撮像手段によって撮像された前記情報コードを読み取る情報コード読取手段と、
前記情報コードの読み取りに使用可能なデータを複数集合させてなるテーブルを1又は複数記憶したテーブル記憶手段と、
を備えた光学的情報読取装置であって、
読取対象となる前記情報コードにおいて、
当該情報コードの読取モードが前記テーブルを使用するテーブル使用モードであるか否かを識別可能なモード識別情報と、
少なくとも当該情報コードの読み取りに用いる使用テーブルの使用テーブル番号を含んだ使用テーブル識別情報と、
前記使用テーブル識別情報で特定された前記使用テーブルにおいて個別データを指定する個別データ番号と、
が設けられており、
前記情報コード読取手段は、
前記撮像手段によって撮像された前記情報コードに含まれる前記モード識別情報に基づき、その撮像された前記情報コードの読取モードが前記テーブル使用モードであるか否かを確認する読取モード確認手段と、
前記読取モード確認手段によって前記テーブル使用モードが確認された場合に、前記テーブル記憶手段に記憶される1又は複数の前記テーブルのいずれかが、前記使用テーブル識別情報に対応する該当テーブルであるか否かを確認する該当テーブル確認手段と、
前記該当テーブル確認手段によって前記該当テーブルが確認された場合に、当該該当テーブルから前記個別データ番号に対応する前記個別データを検索する個別データ検索手段と、
前記情報コードの前記個別データ番号を、前記検索手段によって検索された前記個別データに変換したデータを生成するデータ生成手段と、
前記テーブル記憶手段の記憶内容を、外部からの情報に基づいて更新するテーブル更新手段と、
を有することを特徴とする光学的情報読取装置。
An imaging means for imaging the information code;
Information code reading means for reading the information code imaged by the imaging means;
Table storage means for storing one or a plurality of tables formed by collecting a plurality of data usable for reading the information code;
An optical information reader comprising:
In the information code to be read,
Mode identification information that can identify whether the reading mode of the information code is a table use mode that uses the table;
Usage table identification information including at least the usage table number of the usage table used for reading the information code;
An individual data number for designating individual data in the usage table specified by the usage table identification information;
Is provided,
The information code reading means includes
Based on the mode identification information included in the information code imaged by the imaging means, a reading mode confirmation means for confirming whether the reading mode of the imaged information code is the table use mode;
When the table use mode is confirmed by the reading mode confirmation unit, whether one or a plurality of the tables stored in the table storage unit is a corresponding table corresponding to the use table identification information. A corresponding table confirmation means for confirming whether or not
Individual data search means for searching the individual data corresponding to the individual data number from the corresponding table when the corresponding table is confirmed by the corresponding table confirmation means;
Data generation means for generating data obtained by converting the individual data number of the information code into the individual data searched by the search means;
Table updating means for updating the storage contents of the table storage means based on information from the outside;
An optical information reading apparatus comprising:
撮像手段と、情報コード読取手段と、読み取りに使用可能なデータを複数集合させてなるテーブルを1又は複数記憶したテーブル記憶手段とを備えた光学的情報読取装置によって読み取られる情報コードであって、
当該情報コードの読取モードがテーブルを使用するテーブル使用モードであるか否かを識別可能なモード識別情報と、
少なくとも当該情報コードの読み取りに用いる使用テーブルの使用テーブル番号を含んだ使用テーブル識別情報と、
前記使用テーブル識別情報で特定された前記使用テーブルにおいて個別データを指定する個別データ番号と、
を備え、
前記光学的情報読取装置の前記テーブル記憶手段に前記使用テーブル識別情報に対応する該当テーブルが存在する場合に、前記個別データ番号に換えて、前記該当テーブルにおける前記個別データ番号に対応した前記個別データが使用されることを特徴とする情報コード。
An information code that is read by an optical information reading device that includes an imaging means, an information code reading means, and a table storage means that stores one or a plurality of tables in which a plurality of sets of data usable for reading is stored,
Mode identification information capable of identifying whether the reading mode of the information code is a table use mode using a table;
Usage table identification information including at least the usage table number of the usage table used for reading the information code;
An individual data number for designating individual data in the usage table specified by the usage table identification information;
With
When there is a corresponding table corresponding to the use table identification information in the table storage means of the optical information reader, the individual data corresponding to the individual data number in the corresponding table instead of the individual data number An information code characterized in that is used.
JP2010031312A 2010-02-16 2010-02-16 Reading system and optical information reading apparatus Active JP5083676B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031312A JP5083676B2 (en) 2010-02-16 2010-02-16 Reading system and optical information reading apparatus
CN201110040161.XA CN102163276B (en) 2010-02-16 2011-02-16 Information code, optical information reader for reading out information code and reading system thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031312A JP5083676B2 (en) 2010-02-16 2010-02-16 Reading system and optical information reading apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011170430A true JP2011170430A (en) 2011-09-01
JP5083676B2 JP5083676B2 (en) 2012-11-28

Family

ID=44464493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010031312A Active JP5083676B2 (en) 2010-02-16 2010-02-16 Reading system and optical information reading apparatus

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5083676B2 (en)
CN (1) CN102163276B (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5733444B1 (en) * 2014-03-12 2015-06-10 富士ゼロックス株式会社 Image processing apparatus and program
US10867140B2 (en) 2015-07-31 2020-12-15 Denso Wave Incorporated System and method of reading information code
US11487961B2 (en) 2015-12-17 2022-11-01 Denso Wave Incorporated Optical code, and method and apparatus for reading optical code

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276747A (en) * 2000-03-28 2001-10-09 Hitachi Ltd Delivery goods processing device
JP2003099349A (en) * 2001-09-26 2003-04-04 Olympus Optical Co Ltd Access device, access method, program and code-storage medium
JP2004062290A (en) * 2002-07-25 2004-02-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Information processor and method and system for processing information
JP2005072838A (en) * 2003-08-22 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Control device for network electrical appliance
JP2007102790A (en) * 1999-05-24 2007-04-19 Tani Electronics Corp Method of recording, reproduction and communication of computer object using color, apparatus for recording and/or reproduction, recording medium

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978552A (en) * 1991-11-28 1999-11-02 Sony Corporation Ruled line generating apparatus and sheet for use therein
JP3516144B1 (en) * 2002-06-18 2004-04-05 オムロン株式会社 Optical information code reading method and optical information code reader
US7066388B2 (en) * 2002-12-18 2006-06-27 Symbol Technologies, Inc. System and method for verifying RFID reads
JP4059173B2 (en) * 2003-06-27 2008-03-12 株式会社デンソーウェーブ Optical information reading apparatus and optical information reading method
JP4165339B2 (en) * 2003-08-20 2008-10-15 株式会社デンソーウェーブ Optical information reader
JP4058529B2 (en) * 2003-09-08 2008-03-12 株式会社デンソーウェーブ Optical information reader
JP4157469B2 (en) * 2003-12-19 2008-10-01 株式会社東研 Code reader

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007102790A (en) * 1999-05-24 2007-04-19 Tani Electronics Corp Method of recording, reproduction and communication of computer object using color, apparatus for recording and/or reproduction, recording medium
JP2001276747A (en) * 2000-03-28 2001-10-09 Hitachi Ltd Delivery goods processing device
JP2003099349A (en) * 2001-09-26 2003-04-04 Olympus Optical Co Ltd Access device, access method, program and code-storage medium
JP2004062290A (en) * 2002-07-25 2004-02-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Information processor and method and system for processing information
JP2005072838A (en) * 2003-08-22 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Control device for network electrical appliance

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5733444B1 (en) * 2014-03-12 2015-06-10 富士ゼロックス株式会社 Image processing apparatus and program
US9514348B2 (en) 2014-03-12 2016-12-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium
US10867140B2 (en) 2015-07-31 2020-12-15 Denso Wave Incorporated System and method of reading information code
US11487961B2 (en) 2015-12-17 2022-11-01 Denso Wave Incorporated Optical code, and method and apparatus for reading optical code

Also Published As

Publication number Publication date
CN102163276A (en) 2011-08-24
CN102163276B (en) 2014-03-12
JP5083676B2 (en) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7664783B2 (en) File management program, data structure, and file management device
JP5708107B2 (en) Duplicate file detection device
JP2002314905A (en) Image management unit, image management system, and method and program for controlling them
CN109241003B (en) File management method and device
JP5083676B2 (en) Reading system and optical information reading apparatus
JP2002196667A (en) Information processor, information processing method, machine readable recording medium recorded with control information of information processor and image processor
JPH0998367A (en) Signal processing unit
CN114548059A (en) Method and device for managing structured data, storage medium and electronic equipment
JP2010268217A (en) Imaging apparatus
CN110516220B (en) Report data input method, system and related equipment
US9734550B1 (en) Methods and apparatus for efficiently determining run lengths and identifying patterns
CN111190896A (en) Data processing method, data processing device, storage medium and computer equipment
JP2007193531A (en) Image data recording method and image data recording device
JP2005244614A (en) Electronic camera device and recording medium
JP2007194859A (en) Image data recording method and image data recording apparatus
JP2007087276A (en) Component information providing device
KR100996635B1 (en) Print apparatus and method of controlling the printer
JP2019082871A (en) Display control program, display control method, and display control device
JP2007323153A (en) Index file retrieving device, retrieving method, retrieval program and recording medium with its program recorded
CN111566627B (en) Information accumulation device, data processing system, and recording medium
WO2006134526A2 (en) Method and device of tracking file transfer
JP2008060721A (en) Information processing apparatus and program
WO2021033285A1 (en) Processing device, processing method, and program
JP2005267540A (en) File search system, file searching method, and file searching program
CN113052221A (en) Feature selection method and device and electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5083676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250