JP2011167627A - 大気中で安定なナノチューブ状の構造を形成するペルオキソ錯体及び該錯体を用いた酸化反応用触媒 - Google Patents

大気中で安定なナノチューブ状の構造を形成するペルオキソ錯体及び該錯体を用いた酸化反応用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2011167627A
JP2011167627A JP2010033440A JP2010033440A JP2011167627A JP 2011167627 A JP2011167627 A JP 2011167627A JP 2010033440 A JP2010033440 A JP 2010033440A JP 2010033440 A JP2010033440 A JP 2010033440A JP 2011167627 A JP2011167627 A JP 2011167627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peroxo complex
catalyst
nanotube
peroxo
oxidation reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010033440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5435570B2 (ja
Inventor
Maki Ogiso
真樹 小木曽
Susumu Aoyanagi
将 青柳
Tanmay Chattopadhyay
チャットパダイ タンメイ
Masumi Asakawa
真澄 浅川
Toshimi Shimizu
敏美 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2010033440A priority Critical patent/JP5435570B2/ja
Publication of JP2011167627A publication Critical patent/JP2011167627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435570B2 publication Critical patent/JP5435570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】極めて簡易な配位子をもつ有機分子が自己集合により形成し、それ自身がナノチューブ状の比表面積の高い構造をもつ、常温、大気中で安定なペルオキソ錯体とその酸化反応用触媒としての利用方法を提供する。
【解決手段】ペプチド脂質を金属と混合することで形成する金属配位型有機ナノチューブをアセトニトリル−水などの混合溶媒に分散し、過酸化水素などの過酸化物を添加することで、これまでに得られていないナノチューブ状という高い比表面積をもつ、常温、大気中で安定なペルオキソ錯体が得られる。また同時に、得られたペルオキソ錯体を酸化反応用触媒として用いてアルコールをケトン又はカルボン酸に酸化できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、これまでにないナノチューブ状の構造と大気中での安定性をもつペルオキソ錯体、及びこれらの酸化反応用触媒としての利用に関するものである。
酸素、活性酸素、過酸を結合することが出来る金属ポルフィリン及び銅、鉄などの二核金属錯体は、ヘモグロビン、ヘモシアニン、チロシナーゼなどのタンパク質や酵素反応の中間体として学術的に重要なだけでなく、有機化合物における合成用触媒や太陽電池における酸化還元電極触媒としての利用など工業的にも重要な金属錯体であり、以前から盛んに研究開発が行われている(例えば、非特許文献1参照)。
しかしながら、通常、これらの金属錯体の中でも特に高い反応活性をもつ過酸を結合したペルオキソ錯体は極低温で安定なものがほとんどであり、常温、大気中で安定なペルオキソ錯体はあまり知られていない(特許文献1,2)。
また、有機物の酸化は工業的に重要な合成反応の一つであり、これまでに多くの酸化触媒が開発されている。多くの場合、反応活性の高い酸化マンガンや酸化クロムなどが用いられているが、化学量論的に原料化合物と同じ量が触媒として必要となることが多く、コストの面や廃棄物処理の面からも問題が多くある。そのため、少ない金属使用量で同等以上の触媒活性をもち、再利用が可能な新たな酸化触媒が必要とされており、様々な固体触媒の研究開発が行われている。現在、このような酸化触媒として、酸化マンガンなどの金属以外に、二核金属錯体(特許文献3)、金ナノクラスター(特許文献4)などが報告されている。
一方、本発明者らは、長鎖脂肪酸のカルボキシル基とオリゴペプチドのN端を結合させたペプチド脂質および長鎖アミンとオリゴペプチドのC端を結合させたペプチド脂質を、水中あるいはアルコールと水の混合液中で遷移金属と共存させることにより、金属錯体からなる有機ナノチューブが形成することを見いだしている(特許文献5,6)。また、ナノチューブ中の金属イオンを各種の反応により金属化した有機/金属ハイブリッドナノチューブが形成することも見いだしている(特許文献7)。
特開2004−256419号公報 特開2008−214278号公報 特開2009−136807号公報 特開2009−213993号公報 特開2004−250797号公報 特開2009−233825号公報 国際特許公開2008/96806
Chemical Review, Vol.104-4, 347-1200 (2004)
大気中で安定なペルオキソ錯体を作るためには、複素環式化合物を複数結合したポルフィリンやトリスピリジルに代表される複雑な多座配位子を、更に高度に修飾することが必要とされることから、配位子の合成および錯体の合成が難しいものが多く、報告例は少ない。
また、現在開発されている酸化触媒はそのまま溶液中で均一触媒としても使用可能であるが、酸化反応により形成した製造物と分離するのに手間が掛かることから、通常はゼオライトなどの比表面積の高い無機系多孔材料を基材として用いることが必要となる。
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであって、極めて簡易な配位子をもち、常温、大気中で安定なペルオキソ錯体とその酸化反応用触媒としての利用方法を提供することを目的とするものである。また、本発明は、ペルオキソ錯体を酸化反応用触媒として用いた場合、酸化反応により形成された製造物との分離が容易なものを提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、前述のペプチド脂質を金属と混合することで形成して得られた金属配位型有機ナノチューブに注目し、これに、過酸化物を添加することでペルオキソ錯体が形成しうるという知見を得た。さらに、得られた錯体は、ろ過により単離しても常温、大気中で安定であることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明者らは、ペプチド脂質を金属と混合することで形成した金属配位型有機ナノチューブをアセトニトリルなどの溶媒に分散し、過酸化水素などの過酸化物を添加することで、これまでに得られていないナノチューブ状という高い比表面積をもつ、常温、大気中で安定なペルオキソ錯体が得られることを見いだしたものである。また同時に、得られたペルオキソ錯体を酸化反応用触媒として用いて、アルコール、アルカン、アルキルベンゼンをケトンやカルボン酸に酸化できることを見出した。
本発明は、これらの知見に基づいて完成に至ったものであり、以下のとおりのものである。
[1] ペプチド脂質と金属とで形成された金属配位型有機ナノチューブ状構造体の分散液に、過酸化物を添加することで形成された、ナノチューブ状構造を形成するペルオキソ錯体。
[2] 前記ペプチド脂質が、下記一般式(I)
RCO(NH−CHR’−CO)OH (I)
(式中、Rは炭素数6〜24の炭化水素基、R’はアミノ酸側鎖、mは1〜10の整数を表す。)又は
下記一般式(II)
H(NH−CHR’−CO)NHR (II)
(式中、Rは炭素数7〜25の炭化水素基、R’はアミノ酸側鎖、mは1〜10の整数を表す。)
で表わされるペプチド脂質である上記[1]のペルオキソ錯体。
[3] 前記一般式(I)中のRが、炭素数11又は13の炭化水素基を表すか、又は前記一般式(II)中のRが、炭素数14又は16の炭化水素基を表す、上記[2]のペルオキソ錯体。
[4] 前記一般式(I)又は(II)中のmが、2又は3である、上記[2]のペルオキソ錯体。
[5] 前記一般式(I)又は(II)中のR’がHである、上記[2]のペルオキソ錯体。
[6] 前記金属が二核錯体を形成する銅である、上記[1]〜[5]のいずれかのペルオキソ錯体。
[7] 前記過酸化物が過酸化水素である、上記[1]〜[6]のいずれかのペルオキソ錯体。
[8] 前記ナノチューブ状構造の平均外径が10〜500nm、平均長さが0.1〜100μmである、上記[1]〜[7]のいずれかのペルオキソ錯体。
[9] 上記[1]〜[8]のいずれかのペルオキソ錯体を有効成分とする酸化反応用触媒。
[10] 前記酸化反応が、アルコールからケトン又はカルボン酸を生じる反応であることを特徴とする、上記[9]の酸化反応用触媒。
[11] 上記[1]〜[8]のいずれかのペルオキソ錯体を酸化反応用触媒として用いて基質化合物を酸化することを特徴とする、有機化合物の製造方法。
[12] 前記基質化合物がアルコールであり、触媒反応によりケトンあるいはカルボン酸を製造する、上記[11]の製造方法。
本発明によれば、ペプチド脂質と金属が自己集合により形成するナノチューブ状構造に過酸化物を添加することで、大気中で安定なナノチューブ状構造を形成するペルオキソ錯体を容易に提供することが出来る。また、本発明のペルオキソ錯体は、ろ過により単離することができるので、本発明のペルオキソ錯体を酸化触媒として用いた場合には、酸化反応により形成された製造物との分離が容易なものを提供することができる。したがって、本発明の大気中で安定なナノチューブ状構造を形成するペルオキソ錯体は、例えば、ファインケミカル工業分野、医薬、化粧品分野などにおける有機化合物合成のための不均一触媒として利用可能である。
実施例2で得られた金属配位型有機ナノチューブの走査電子顕微鏡写真。 実施例3で得られた大気中で安定なペルオキソ錯体の走査電子顕微鏡写真。
本発明のペルオキソ錯体に用いるペプチド脂質は、長鎖炭化水素基を有するペプチド脂質、すなわち一般式(I)RCO(NH−CHR’−CO)OH及び一般式(II)H(NH−CHR’−CO)NHR で表わされるペプチド脂質である。
この一般式(I)中、R’はアミノ酸側鎖であり、このアミノ酸としては、天然及び非天然のアミノ酸が挙げられ、好ましくはグリシンである。より好ましくはグリシンが二つ以上連続した部分が一ヶ所以上あると良い。
上記一般式(I)中、Rは炭素数が6〜24の炭化水素基、好ましくは炭素数2以下の側鎖が付いてもよい直鎖炭化水素である。この炭化水素基は飽和であっても不飽和であってもよく、不飽和の場合には3個以下の二重結合を含むことが好ましい。Rの炭素数は6〜24、好ましくは10〜16、より好ましくは11もしくは13である。また上記一般式(II)中、Rは炭素数が7〜25の炭化水素基、好ましくは炭素数2以下の側鎖が付いてもよい直鎖炭化水素である。この炭化水素基は飽和であっても不飽和であってもよく、不飽和の場合には3個以下の二重結合を含むことが好ましい。Rの炭素数は7〜25、好ましくは11〜17、より好ましくは14もしくは16である。
また、本発明のペルオキソ錯体における金属は、アルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs、Fr)以外の全ての金属化合物を用いることが出来るが、望ましくは、銅、鉄、マンガン、コバルト、ニッケル、バナジウム、モリブデン等の二核錯体を形成する金属である。これらを単品で用いても良いし、複数種を混合して用いても良いが、好ましくは単品であり、更に好ましくは、銅である。
次に、このペプチド脂質を用いて金属錯体型有機ナノチューブの製造方法について述べる。
有機溶媒にペプチド脂質を懸濁し、金属塩の溶液と混合することで、金属配位型有機ナノチューブが得られる。この有機溶媒としては、沸点が120℃以下であるアルコール類を用いることができるが、好ましくはメタノールあるいはエタノールである。アルコール類は単独でもよいし、2種以上の混合であってもよい。得られたナノチューブはろ過などにより容易に分離し、通常の自然乾燥や減圧乾燥により乾燥させることが出来る。
このようにして得られた金属配位型有機ナノチューブの乾燥粉末を溶媒中に分散し、過酸化物を添加した後、ろ過などの方法により溶媒と分離した後、自然乾燥あるいは減圧乾燥することで、大気中で安定なナノチューブ状構造を形成するペルオキソ錯体を得ることが出来る。本発明で得られるペルオキソ錯体は、平均外径が10−500nm、平均長さが0.1−100μmであるナノチューブ状の構造体である。
本発明に用いる過酸化物は、有機パーオキサイド、有機ハイドロパーオキサイド、有機過酸又はこれらの混合物などを用いることが出来るが、好ましくは、過酸化水素である。
本発明で得られるペルオキソ錯体は、酸化反応用触媒として用いることができる。
例えば、アルコールから、酸化反応によりケトン又はカルボン酸を製造する際に、得られたペルオキソ錯体を溶媒に分散し、原料であるアルコール類と酸化剤である過酸化物を添加することで、その酸化物であるケトン類やカルボン酸類を得ることが出来る。
ここで用いる過酸化物としては、有機パーオキサイド、有機ハイドロパーオキサイド、有機過酸又はこれらの混合物、或いは、過酸化水素が用いられる。
金属配位型有機ナノチューブやナノチューブ構造を形成するペルオキソ錯体の乾燥粉末を分散させる溶媒としては、水、アセトニトリル、THF、アセトンなど、原料となるアルコール類と混合が可能な溶媒が使用可能である。
更に、この溶媒類に、芳香族炭化水素類、パラフィン類、塩化パラフィン類、塩化オレフィン類、塩化芳香族炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステル類、含窒素化合物の1種以上を混合した混合溶媒を用いてもよい。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
[N−(グリシルグリシン)トリデカンカルボキサミドの合成]
グリシルグリシンベンジルエステル塩酸塩0.57g(2.2ミリモル)にトリエチルアミン0.31ml(2.2ミリモル)を加えエタノール10mlに溶解した。ここにトリデカンカルボン酸0.46g(2ミリモル)を含むクロロホルム溶液50mlを加えた。この混合溶液を−10℃で冷却しながら1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩0.42g(2.2ミリモル)を含むクロロホルム溶液20mlを加え、徐々に室温に戻しながら一昼夜撹拌した。反応溶液を10重量%クエン酸水溶液50ml、4重量%炭酸水素ナトリウム水溶液50ml、純水50mlで洗浄した後、減圧下で濃縮し白色固体(N−(グリシルグリシンベンジルエステル)トリデカンカルボキサミド)0.57g(収率65%)を得た。得られた化合物0.43g(1ミリモル)
をジメチルホルムアミド100mlに溶解し、触媒として10重量%パラジウム/炭素を0.5g加え、接触水素還元を行った。6時間後、セライトろ過した後、減圧下で濃縮することにより、N−(グリシルグリシン)トリデカンカルボキサミド0.21g(収率60%)を得た。
融点:158℃
元素分析(C18H34N2O4
計算値(%)C63.13、H10.01、N8.18
実測値(%)C62.09、H9.65、N8.25
(実施例2)
実施例1で得られたN−(グリシルグリシン)トリデカンカルボキサミドのエタノール懸濁液(8.6g、125ml)と硝酸銅(II)の水溶液(5.5g、125ml)を室温大気中で混合すると、平均外径が100nm程度の銅配位型有機ナノチューブが形成した。図1に、得られた銅配位型有機ナノチューブの走査電子顕微鏡写真を示す。
(実施例3)
実施例2で得られた銅配位型有機ナノチューブ(0.41g)をアセトニトリル100mlに懸濁し、30%過酸化水素水1.4mlを加えると、懸濁状態のまま淡青色から淡青緑色に変化した。ろ過および減圧乾燥により淡青緑色の沈殿0.4gが得られた。電子顕微鏡観察により、実施例2で得られる銅配位型有機ナノチューブとほとんど同じサイズのチューブ状構造であることを明らかになった。図2は、その走査電子顕微鏡写真である。
また、紫外可視吸収スペクトルの測定により、ペルオキソ錯体であることを明らかにした。
(実施例4)
実施例3で得られた大気中で安定なナノチューブ状構造を形成するペルオキソ錯体(0.008g)をアセトニトリル5mlに分散し、モル比で200倍量のシクロヘキサノール(0.4g)と、酸化剤として過酸化水素水0.014mlを加え、60℃で5時間撹拌すると、14%のシクロヘキサノールがシクロヘキサノンに酸化されたことがガスクロマトグラフィーによる同定によりわかった。
(実施例5)
実施例3で得られた大気中で安定なナノチューブ状構造を形成するペルオキソ錯体(0.008g)をアセトニトリル5mlに分散し、モル比で200倍量のシクロヘキサノール(0.4g)と、酸化剤として70%のtert-ブチルヒドロペルオキシド水溶液0.002mlを加え、60℃で5時間撹拌すると、22%のシクロヘキサノールがシクロヘキサノンに酸化されたことがガスクロマトグラフィーによる同定によりわかった。
(実施例6)
実施例3で得られた大気中で安定なナノチューブ状構造を形成するペルオキソ錯体(0.008g)をアセトニトリル5mlに分散し、モル比で200倍量のベンジルアルコール(0.43g)と、酸化剤として過酸化水素水0.014mlを加え、60℃で5時間撹拌すると、20%のベンジルアルコールがベンジルメチルケトンに、5%のベンジルアルコールがフェニル酢酸に酸化されたことがガスクロマトグラフィーによる同定によりわかった。
(実施例7)
実施例3で得られた大気中で安定なナノチューブ状構造を形成するペルオキソ錯体(0.008g)をアセトニトリル5mlに分散し、モル比で200倍量のシクロヘキサン(0.33g)と、酸化剤として過酸化水素水0.014mlを加え、60℃で5時間撹拌すると、16%のシクロヘキサンがシクロヘキサノンに、14%のシクロヘキサンがシクロヘキサノールに酸化されたことがガスクロマトグラフィーによる同定によりわかった。
(実施例8)
実施例3で得られた大気中で安定なナノチューブ状構造を形成するペルオキソ錯体(0.008g)をアセトニトリル5mlに分散し、モル比で200倍量のジフェニルメタン(0.67g)と、酸化剤として70%のtert-ブチルヒドロペルオキシド水溶液0.002mlを加え、60℃で5時間撹拌すると、43%のジフェニルメタンがベンゾフェノンに酸化されたことがガスクロマトグラフィーによる同定によりわかった。

Claims (12)

  1. ペプチド脂質と金属とで形成された金属配位型有機ナノチューブ状構造体の分散液に、過酸化物を添加することで形成された、ナノチューブ状構造を形成するペルオキソ錯体。
  2. 前記ペプチド脂質が、下記一般式(I)
    RCO(NH−CHR’−CO)OH (I)
    (式中、Rは炭素数6〜24の炭化水素基、R’はアミノ酸側鎖、mは1〜10の整数を表す。)又は
    下記一般式(II)
    H(NH−CHR’−CO)NHR (II)
    (式中、Rは炭素数7〜25の炭化水素基、R’はアミノ酸側鎖、mは1〜10の整数を表す。)
    で表わされるペプチド脂質である請求項1記載のペルオキソ錯体。
  3. 前記一般式(I)中のRが、炭素数11又は13の炭化水素基を表すか、又は前記一般式(II)中のRが、炭素数14又は16の炭化水素基を表す、請求項2に記載のペルオキソ錯体。
  4. 前記一般式(I)又は(II)中のmが、2又は3である、請求項2に記載のペルオキソ錯体。
  5. 前記一般式(I)又は(II)中のR’がHである、請求項2に記載のペルオキソ錯体。
  6. 前記金属が二核錯体を形成する銅である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のペルオキソ錯体。
  7. 前記過酸化物が過酸化水素である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のペルオキソ錯体。
  8. 前記ナノチューブ状構造の平均外径が10〜500nm、平均長さが0.1〜100μmである、請求項1〜7のいずれか1項に記載のペルオキソ錯体。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のペルオキソ錯体を有効成分とする酸化反応用触媒。
  10. 前記酸化反応が、アルコールからケトン又はカルボン酸を生じる反応であることを特徴とする、請求項9に記載の酸化反応用触媒。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のペルオキソ錯体を酸化反応用触媒として用いて基質化合物を酸化することを特徴とする、有機化合物の製造方法。
  12. 前記基質化合物がアルコールであり、触媒反応によりケトンあるいはカルボン酸を製造する、請求項11に記載の製造方法。
JP2010033440A 2010-02-18 2010-02-18 大気中で安定なナノチューブ状の構造を形成するペルオキソ錯体及び該錯体を用いた酸化反応用触媒 Expired - Fee Related JP5435570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033440A JP5435570B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 大気中で安定なナノチューブ状の構造を形成するペルオキソ錯体及び該錯体を用いた酸化反応用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033440A JP5435570B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 大気中で安定なナノチューブ状の構造を形成するペルオキソ錯体及び該錯体を用いた酸化反応用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011167627A true JP2011167627A (ja) 2011-09-01
JP5435570B2 JP5435570B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44682309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010033440A Expired - Fee Related JP5435570B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 大気中で安定なナノチューブ状の構造を形成するペルオキソ錯体及び該錯体を用いた酸化反応用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5435570B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106279715A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 武汉大学 一种铜‑肽多孔配位聚合物及其制备方法和应用
CN108080029A (zh) * 2017-12-27 2018-05-29 商丘师范学院 一种二核甲基咪唑铜配合物催化剂的制备方法及应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106279715A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 武汉大学 一种铜‑肽多孔配位聚合物及其制备方法和应用
CN108080029A (zh) * 2017-12-27 2018-05-29 商丘师范学院 一种二核甲基咪唑铜配合物催化剂的制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5435570B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xi et al. Synthesis strategies, catalytic applications, and performance regulation of single‐atom catalysts
Liu et al. Correlations between the fundamentals and applications of ultrasmall metal nanoclusters: Recent advances in catalysis and biomedical applications
Zhao et al. Heterogeneous catalysis by gold and gold-based bimetal nanoclusters
Su et al. Single-atom catalysis toward efficient CO2 conversion to CO and formate products
Agasti et al. Cerium oxide nanoparticles inside carbon nanoreactors for selective allylic oxidation of cyclohexene
Qi et al. Syntheses and structures of two gold (I) coordination compounds derived from P–S hybrid ligands and their efficient catalytic performance in the photodegradation of nitroaromatics in water
Han et al. Synthesis of a 6-nm-long transition-metal–rare-earth-containing polyoxometalate
Enferadi-Kerenkan et al. Synthesis, organo-functionalization, and catalytic properties of tungsten oxide nanoparticles as heterogeneous catalyst for oxidative cleavage of oleic acid as a model fatty acid into diacids
He et al. Photothermal CO 2 hydrogenation to hydrocarbons over trimetallic Co–Cu–Mn catalysts
Gebre Recent developments of supported and magnetic nanocatalysts for organic transformations: an up-to-date review
Huang et al. Interesting green catalysis of cyclohexane oxidation over metal tetrakis (4-carboxyphenyl) porphyrins promoted by zinc sulfide
Patel et al. Visible Light-Emitting Diode Light-Driven Cu0. 9Fe0. 1@ RCAC-catalyzed highly selective aerobic oxidation of alcohols and oxidative Azo-coupling of anilines: Tandem one pot oxidation–condensation to imidazoles and imines
Mohammadi et al. Nano-construction of CuO nanorods decorated with g-C3N4 nanosheets (CuO/g-C3N4-NS) as a superb colloidal nanocatalyst for liquid phase CH conversion of aldehydes to amides
Hao et al. Efficient visible light initiated one-pot syntheses of secondary amines from nitro aromatics and benzyl alcohols over Pd@ NH2-UiO-66 (Zr)
Phuangburee et al. Surface modification of graphene oxide via noncovalent functionalization with porphyrins for selective photocatalytic oxidation of alcohols
Yang et al. Combining two active states of FeOx in-situ in molecular sieve to deliver enhanced catalytic activity via creating special configuration and synergy
Sun et al. Recent progress of Ga-based liquid metals in catalysis
JP5435570B2 (ja) 大気中で安定なナノチューブ状の構造を形成するペルオキソ錯体及び該錯体を用いた酸化反応用触媒
Tsang et al. Metal (Cu, Au)-modified silicon nanowires for high-selectivity solvent-free hydrocarbon oxidation in air
Mehrabi-Kalajahi et al. Preparasion of layered V4AlC3 MAX phase for highly selective and efficient solvent-free aerobic oxidation of toluene to benzaldehyde
Li et al. Synthesis of asymmetric zinc phthalocyanine supported on multi-walled carbon nanotubes and its improvement of catalytic activity on styrene oxidation
Bhuyan et al. Preparation and characterization of WO 3 bonded imidazolium sulfonic acid chloride as a novel and green ionic liquid catalyst for the synthesis of adipic acid
You et al. Bottom-Up Construction of Metal–Organic Framework Loricae on Metal Nanoclusters with Consecutive Single Nonmetal Atom Tuning for Tailored Catalysis
Ma et al. Direct synthesis of hydrogen peroxide from H2/O2 and oxidation of thiophene over supported gold catalysts
Zeng et al. Atomically precise gold and bimetal nanoclusters as new model catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5435570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees