JP2011164298A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011164298A
JP2011164298A JP2010025885A JP2010025885A JP2011164298A JP 2011164298 A JP2011164298 A JP 2011164298A JP 2010025885 A JP2010025885 A JP 2010025885A JP 2010025885 A JP2010025885 A JP 2010025885A JP 2011164298 A JP2011164298 A JP 2011164298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
transfer body
toner
image transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010025885A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Yoshioka
智章 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010025885A priority Critical patent/JP2011164298A/ja
Priority to US12/855,346 priority patent/US8649716B2/en
Priority to CN2010102998141A priority patent/CN102147583A/zh
Publication of JP2011164298A publication Critical patent/JP2011164298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】トナー像の像転写体に対する付着力の変化を抑制し、形成される画像に乱れが生じにくい画像形成装置を提供する。
【解決手段】直線状に配されトナー像を形成する画像形成ユニット11(11Y,11M,11C,11K)と、画像形成ユニット11により形成されたトナー像が転写される中間転写ベルト20と、中間転写ベルト20を挟み画像形成ユニット11に対向して配され中間転写ベルト20を押圧する一次転写ロール21(21Y,21M,21C,21K)を備える転写手段と、トナー像を用紙に定着する定着ユニット60と、を備え、一次転写ロール21のうち両端部に位置するものは、他より中間転写ベルト20に対する押圧力を小さく設定することを特徴とする画像形成装置1。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
電子写真方式を用いた複写機、プリンタ等の画像形成装置では、例えばドラム状に形成された感光体を一様に帯電し、この感光体を画像情報に基づいて制御された光で露光して感光体上に静電潜像を形成する。そして、この静電潜像をトナーによって可視像(トナー像)とし、更にこのトナー像を記録紙に転写し、これを定着装置によって定着して画像形成している。
特許文献1には、装置の非動作時には、第2及び第3テンションローラを下方に移動させ、中間転写ベルトから離間させ、第4テンションローラも中間転写ベルト7から離間させる。同時に、転写ローラ変位板の移動により、各1次転写ローラを上方に移動させて各感光体ドラムから離間させる。また、1次転写ローラも上方に移動させて感光体ドラムから離間させ、更に、2次転写ローラを左方向に移動させて駆動支持ローラから離間させる画像形成装置が記載されている。
特開2005−91613号公報
ここで複数のトナー像を記録紙に転写するのに、例えばベルト状の像転写体にトナー像を重畳して転写し、更に記録紙に転写する方式を採る場合がある。このとき、各トナー像の像転写体に対する付着力に変化が生じることがあり、その結果として転写不良が生じ、形成される画像に乱れが生じる場合があった。
本発明は、トナー像の像転写体に対する付着力の変化を抑制し、形成される画像に乱れが生じにくい画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、両端部および中央部に一列に配され、トナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、前記複数のトナー像形成手段を構成する各々のトナー像形成手段により形成されたトナー像が転写される像転写体と、前記像転写体を挟み前記各々のトナー像形成手段に対向して一列に配され、当該像転写体を押圧する複数の押圧部材と、前記トナー像を記録材に定着する定着手段と、を備え、前記複数の押圧部材のうち前記一列の両端部に位置するものは、中央部に位置するものより前記像転写体に対する押圧力を小さく設定することを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記押圧部材の前記像転写体に対する押圧力の設定は、当該押圧部材に取り付けられる弾性部材の荷重を調整することで行なうことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記押圧部材は、回転体であり、当該押圧部材の前記像転写体に対する押圧力の設定は、当該押圧部材の中心軸の位置を調整することで行なうことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記押圧部材は、回転体であり、当該押圧部材の前記像転写体に対する押圧力の設定は、当該押圧部材の直径を調整することで行なうことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、前記押圧部材の前記像転写体に対する押圧力の設定は、当該押圧部材の表面の硬度を調整することで行なうことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、トナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、前記複数のトナー像形成手段を構成する各々のトナー像形成手段により形成されたトナー像が転写される像転写体と、前記像転写体を挟み前記各々のトナー像形成手段に対向して配され、当該像転写体を押圧する複数の押圧部材と、前記トナー像を記録材に定着する定着手段と、を備え、前記複数の押圧部材を構成する各々の押圧部材が前記像転写体に接触する箇所で当該像転写体に作用している張力に応じて、当該各々の押圧部材の当該像転写体に対する押圧力を設定することを特徴とする画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、前記押圧部材の前記像転写体に対する押圧力の設定は、前記像転写体に作用している張力が相対的に大きい箇所では相対的に小さくし、当該像転写体に作用している張力が相対的に小さい箇所では相対的に大きくすることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置である。
請求項8に記載の発明は、表面に形成された静電潜像をトナーにより現像することでトナー像を形成する感光体を備えた複数のトナー像形成手段と、前記複数のトナー像形成手段を構成する各々のトナー像形成手段により形成されたトナー像が前記感光体から転写される像転写体と、前記像転写体を挟み前記各々のトナー像形成手段に備えられた前記感光体に対し当該像転写体の移動方向に沿ってずらして配され、当該像転写体を押圧する複数の押圧部材と、前記トナー像を記録材に定着する定着手段と、を備え、前記複数の押圧部材を構成する各々の押圧部材が前記像転写体に接触する箇所で当該像転写体に作用している張力に応じて、当該像転写体の前記感光体への巻き付き量を設定することを特徴とする画像形成装置である。
請求項9に記載の発明は、前記巻き付き量の設定は、前記像転写体に作用している張力が相対的に大きい箇所では相対的に小さくし、当該像転写体に作用している張力が相対的に小さい箇所では相対的に大きくすることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置である。
請求項1の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、トナー像の像転写体に対する付着力の変化を抑制し、形成される画像に乱れが生じにくい画像形成装置を提供することができる。
請求項2の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、押圧部材の像転写体に対する押圧力の設定をより簡易な構成で行なうことができる。
請求項3の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、押圧部材が回転体である場合にその中心軸の位置を変更することで押圧部材の像転写体に対する押圧力の設定を行なうことができる。
請求項4の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、押圧部材が回転体である場合にその直径の変更により押圧部材の像転写体に対する押圧力の設定を行なうことができる。
請求項5の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、押圧部材の表面の材質の変更により押圧部材の像転写体に対する押圧力の設定を行なうことができる。
請求項6の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、像転写体に作用する張力の相違によるトナー像の像転写体に対する付着力の変化を抑制し、形成される画像に乱れが生じにくい画像形成装置を提供することができる。
請求項7の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、像転写体に作用する張力から生じる押圧力と、押圧部材により生じる押圧力とを相殺することができる。
請求項8の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、像転写体に作用する張力に対応して像転写体が感光体に巻き付く巻き付き量を調整し、形成される画像に乱れが生じにくい画像形成装置を提供することができる。
請求項9の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、像転写体に作用する張力から生じる押圧力と押圧部材により生じる押圧力とを相殺し、像転写体が感光体に押圧する実効荷重をより均一化することができる。
本実施の形態に係る画像形成装置の構成例を示した図である。 本実施の形態の画像形成装置における一次転写系の構成を更に詳しく説明するための図である。 本実施の形態の画像形成装置における二次転写領域の構成を更に詳しく説明するための図である。 本実施の形態による一次転写系の第1の例を説明した概念図である。 本実施の形態による一次転写系の第2の例を説明した概念図である。 本実施の形態による一次転写系の第3の例を説明した概念図である。 評価の結果を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<画像形成装置の説明>
図1は本実施の形態に係る画像形成装置1の構成例を示した図である。図1に示す画像形成装置1は、所謂「タンデム型」のカラープリンタであり、画像データに基づき画像形成を行う画像形成部10と、画像形成装置1全体の動作制御や例えばパーソナルコンピュータ(PC)等との通信、画像データに対して行う画像処理等を実行する主制御部50と、ユーザからの操作入力の受付やユーザに対する各種情報の表示を行うユーザインターフェース(UI)部90と、を備えている。
<画像形成部の説明>
画像形成部10は、例えば電子写真方式により画像を形成する機能部であって、並列的に配置されるトナー像形成手段の一例としての4つの画像形成ユニット11Y,11M,11C,11K(以下、総称して「画像形成ユニット11」と言うことがある。)を備えている。各画像形成ユニット11は、機能部材として、例えば、表面に形成された静電潜像をトナーにより現像することでトナー像を形成する感光体の一例としての感光体ドラム12と、感光体ドラム12の表面を予め定められた電位で帯電する帯電器13と、帯電器13により帯電された感光体ドラム12を画像データに基づいて露光する露光器14と、感光体ドラム12上に形成された静電潜像を各色トナーにより現像する現像器15と、転写後の感光体ドラム12表面を清掃するクリーナ16と、を備えている。
各画像形成ユニット11の現像器15各々は、各色トナーを貯蔵するトナー容器17Y,17M,17C,17K(以下、総称して「トナー容器17」と言うことがある。)とトナー搬送路(不図示)で連結されている。そして、トナー搬送路中に設けられた補給用スクリュー(不図示)によりトナー容器17から現像器15に各色トナーが補給されるように構成されている。
画像形成ユニット11各々は、現像器15に収容されるトナーを除いて略同様に構成され、一列状に配置する。そしてそれぞれがY(イエロー)色、M(マゼンタ)色、C(シアン)色、K(ブラック)色のトナー像を形成する。
また、画像形成部10は、各画像形成ユニット11の感光体ドラム12に形成された各色トナー像が転写される像転写体の一例としての中間転写ベルト20と、各画像形成ユニット11にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト20に転写(一次転写)する押圧部材の一例としての一次転写ロール21Y,21M,21C,21K(以下、総称して「一次転写ロール21」と言うことがある。)を備えている。
中間転写ベルト20は、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、アクリル、塩化ビニル等の樹脂または各種ゴム等に導電剤としてカーボンブラックを適量含有させたものからなり、その体積抵抗率が例えば、10Ω・cm〜1015Ω・cmとなるように形成され、その厚みは例えば0.06mm〜0.1mmとなるように設定される。
一次転写ロール21は、画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kに対応してそれぞれ備えられる。そのため本実施の形態では、一次転写ロール21は、一次転写ロール21Y,21M,21C,21Kの4つとなる。つまり本実施の形態では、中間転写ベルト20を挟み画像形成ユニット11に対向して一列に配され、中間転写ベルト20を押圧する複数の一次転写ロール21を備える。そしてこの押圧力および詳しくは後述する一次転写バイアスにより各色トナー像が中間転写ベルト20に転写される。
さらに、画像形成部10は、中間転写ベルト20を回転駆動するための図示しないモータ等の駆動源が接続された駆動ロール22と、中間転写ベルト20を張架する張架ロール23と、中間転写ベルト20上に重畳して転写された各色トナー像を記録材(記録紙)である用紙に一括転写(二次転写)する二次転写ロール24と、二次転写ロール24に対向して配され用紙を挟み込むバックアップロール25と、詳しくは後述するが二次転写を行なうための二次転写バイアスを供給する給電ロール26と、二次転写された各色トナー像を用紙上に定着させる定着手段(定着装置)の一例としての定着ユニット60と、を備えている。
加えて、画像形成部10は、定着ユニット60にて用紙上に定着された各色トナー像を冷却し、用紙上への各色トナー像の定着を促進する冷却ユニット80と、用紙の曲がり(カール)を矯正するカール矯正ユニット85と、を備えている。
なお、本実施の形態の画像形成装置1では、中間転写ベルト20、一次転写ロール21、および二次転写ロール24により転写手段が構成される。また、二次転写ロール24が配置され、中間転写ベルト20上の各色トナー像が用紙に二次転写される領域を、以下、「二次転写領域Tr」という。
<用紙搬送系の説明>
また、画像形成部10は、用紙搬送系として、用紙を収容する複数(本実施の形態では2個)の用紙収容容器40A,40Bと、この用紙収容容器40A,40Bに収容された用紙を繰り出して搬送する繰出しロール41A,41Bと、用紙収容容器40Aからの用紙を搬送する第1搬送路R1と、用紙収容容器40Bからの用紙を搬送する第2搬送路R2と、を備えている。さらに、画像形成部10は、用紙収容容器40Aおよび用紙収容容器40Bからの用紙を二次転写領域Trに向けて搬送する第3搬送路R3と、を備えている。加えて、画像形成部10は、二次転写領域Trにて各色トナー像が転写された用紙を定着ユニット60、冷却ユニット80、およびカール矯正ユニット85を通過するように搬送する第4搬送路R4と、カール矯正ユニット85からの用紙を画像形成装置1の排出部に設けられた用紙積載部44に向けて搬送する第5搬送路R5と、を備えている。
第1搬送路R1から第5搬送路R5は、それぞれに沿って搬送ロールや搬送ベルトが配置され、送られてくる用紙を順次、搬送する。
<両面搬送系の説明>
また、画像形成部10は、両面搬送系として、定着ユニット60で第1面に各色トナー像が定着された用紙を一旦保持する中間用紙収容容器42と、カール矯正ユニット85からの用紙を中間用紙収容容器42に向けて搬送する第6搬送路R6と、中間用紙収容容器42に収容された用紙を上記の第3搬送路R3に向けて搬送する第7搬送路R7と、を備えている。さらに、画像形成部10は、カール矯正ユニット85の用紙搬送方向下流側に配置され、用紙を用紙積載部44に向けて搬送する第5搬送路R5と中間用紙収容容器42に搬送する第6搬送路R6とに選択的に振り分ける振分機構部43と、中間用紙収容容器42に収容された用紙を繰り出して第7搬送路R7に向けて搬送する繰出しロール45と、を備えている。
<画像形成動作の説明>
次に、本実施の形態に係る画像形成装置1での基本的な画像形成動作について説明する。
画像形成部10の画像形成ユニット11各々は、上記の機能部材を用いた電子写真プロセスによりY色,M色,C色,K色の各色トナー像を形成する。各画像形成ユニット11にて形成された各色トナー像は、一次転写ロール21により中間転写ベルト20上に順に一次転写され、各色トナー像が重畳された合成トナー像を形成する。中間転写ベルト20上の合成トナー像は、中間転写ベルト20の移動(矢印方向)に伴って二次転写ロール24が配置された二次転写領域Trに搬送される。
一方、用紙搬送系では、各画像形成ユニット11での画像形成の開始タイミングに合わせて繰出しロール41A,41Bが回転動作し、用紙収容容器40Aおよび用紙収容容器40Bの中から例えばUI部90にて指定された方の用紙が繰出しロール41A,41Bにより繰り出される。繰出しロール41A,41Bにより繰り出された用紙は、第1搬送路R1または第2搬送路R2と、第3搬送路R3とに沿って搬送され、二次転写領域Trに到達する。
二次転写領域Trでは、二次転写ロール24により形成された転写電界によって、中間転写ベルト20上に保持された合成トナー像が用紙に一括して二次転写される。
その後、合成トナー像が転写された用紙は、中間転写ベルト20から分離され、第4搬送路R4に沿って定着ユニット60に搬送される。定着ユニット60に搬送された用紙上の合成トナー像は、定着ユニット60によって定着処理を受けて用紙上に定着される。そして、定着画像が形成された用紙は、冷却ユニット80にて冷却され、カール矯正ユニット85にて用紙の曲がりが矯正される。その後、カール矯正ユニット85を通過した用紙は、振分機構部43により、片面印刷時には第5搬送路R5に導かれて、用紙積載部44に向けて搬送される。
なお、一次転写後に感光体ドラム12に付着しているトナー(一次転写残トナー)、および二次転写後に中間転写ベルト20に付着しているトナー(二次転写残トナー)は、それぞれクリーナ16、およびベルトクリーナ27によって除去される。
一方、両面印刷時には、上述した過程によって用紙の第1面上に定着画像が形成された用紙は、カール矯正ユニット85を通過した後、振分機構部43により第6搬送路R6に導かれ、第6搬送路R6を中間用紙収容容器42に向けて搬送される。そして再び、各画像形成ユニット11による第2面の画像形成の開始タイミングに合わせて繰出しロール45が回転し、中間用紙収容容器42から用紙が繰り出される。繰出しロール45により繰り出された用紙は、第7搬送路R7および第3搬送路R3に沿って搬送され、二次転写領域Trに到達する。
二次転写領域Trでは、第1面の場合と同様にして、二次転写ロール24により形成された転写電界によって、中間転写ベルト20上に保持された第2面の各色トナー像が用紙に一括して二次転写される。
そして、両面にトナー像が転写された用紙は、第1面の場合と同様に定着ユニット60にて定着され、冷却ユニット80にて冷却され、さらにはカール矯正ユニット85にて用紙の曲がりが矯正される。その後、カール矯正ユニット85を通過した用紙は、振分機構部43により第5搬送路R5に導かれて、用紙積載部44に向けて搬送される。
このようにして、画像形成装置1での画像形成処理がプリント枚数分のサイクルだけ繰り返し実行される。
<一次転写系の説明>
図2は、本実施の形態の画像形成装置における一次転写系の構成を更に詳しく説明するための図である。
感光体ドラム12は、例えば円筒状のアルミニウムで構成される基材12aと、この基材12aの外周面に形成される有機系の感光層12bとを有している。また、帯電器13は、感光体ドラム12に対して圧接配置され、感光体ドラム12の回転に伴って回転する帯電ロール13aと、この帯電ロール13aに予め定められた大きさの帯電バイアス(本実施の形態では負極性)を印加する帯電電源13bとを備えている。
一次転写ロール21は、例えばステンレス製の導電性芯材の外周にゴム製の導電性発泡弾性体を被覆して構成されている。そして、一次転写ロール21では、この導電性発泡弾性体に、イオン伝導性を有する物質(例えばNBRゴム(ニトリルゴム))を混入させることで、抵抗調整を行っている。ここで、一次転写ロール21については、初期状態における体積抵抗率が例えば、10〜10Ω・cmの範囲内に設定され、硬度(アスカC硬度)が30°〜50°の範囲内にあるものを用いることが好ましい。なお、一次転写ロール21に対し、イオン伝導性を有する物質に加えて、電子伝導性を有する物質(例えばカーボンブラック)等を混入させて抵抗調整を行うようにしてもかまわない。なお一次転写ロール21の直径は、例えば、28mmとすることができる。
一次転写ロール21には、出力電流値を調整可能な電流源21aが接続されており、その一方で感光体ドラム12の基材12aは接地されている。電流源21aは、予め定められた制御を行うことにより一次転写ロール21に正極性の一次転写バイアス(一次の転写電流)を供給する。そして、電流源21aから一次転写ロール21、中間転写ベルト20および感光体ドラム12を通して一次転写バイアスが流れることにより、感光体ドラム12と中間転写ベルト20との間に転写電界を形成し、感光体ドラム12上のトナー像を中間転写ベルト20に転写する。
ここで本実施の形態では、一次転写ロール21の中心軸は、感光体ドラム12の中心軸の直下には配置されず、中間転写ベルト20の移動方向に沿ってずらして配置されている。つまりいわゆるオフセットした配置となっている。図2においてこのずらした距離は、一次転写ロール21および感光体ドラム12の中心線である一転鎖線間の距離であり。距離Sとして表している。また感光体ドラム12と一次転写ロール21は、互いに重なり合うようにオーバーラップして配置している。このように感光体ドラム12および一次転写ロール21がオフセット、およびオーバーラップする配置を採ることで、中間転写ベルト20が感光体ドラム12に巻き付く巻き付き量(ラップ量)が増加する。そのため、より確実にトナー像を一次転写することができる。
なお本実施の形態では、二次転写領域Trにより用紙にトナー像の転写を行なうが、二次転写領域Trを設けず、この一次転写系で用紙にトナー像の転写を行なう画像形成装置も存在する。このような画像形成装置においても本実施の形態の手法により転写条件の設定を行なうことが可能である。
<二次転写領域Tr(二次転写系)の説明>
図3は、本実施の形態の画像形成装置における二次転写領域Trの構成を更に詳しく説明するための図である。
二次転写領域Trは、二次転写ロール24、バックアップロール25、および給電ロール26を備える。
転写部材(転写ロール)としての二次転写ロール24は内側から順に、回転軸24a、発泡層24b、ソリッド層24c、およびコート層24dを備える。これらのうち回転軸24aは例えばステンレス等の金属製シャフトで構成される。発泡層24bは例えばエピクロルヒドリンゴムやウレタンゴム等を発泡させたもので構成される。またソリッド層24cはエピクロルヒドリンゴムやウレタンゴム等で構成される。更にコート層24dはフッ素ゴム等にて構成される。そして、二次転写ロール24の体積抵抗率は、例えば、10Ω・cm〜1010Ω・cmの範囲内に設定される。
またバックアップロール25は内側から順に、回転軸25aおよび弾性層25bを備える。これらのうち回転軸25aはステンレス等の金属製シャフトにて構成される。また弾性層25bはEPDMあるいはエピクロルヒドリンゴム等のゴム材料にて単層あるいは複層に構成される。そして、バックアップロール25の体積抵抗率は、例えば、10Ω・cm〜1010Ω・cmの範囲内に設定される。
給電ロール26は、アルミニウム等からなる金属にて構成されている。
給電ロール26には、電流源26aが接続されている。この電流源26aは、予め定められた制御を行うことにより、給電ロール26を介してバックアップロール25に負極性の二次転写バイアス(二次の転写電流)を供給する。そして、二次転写バイアスが流れることにより、二次転写ロール24とバックアップロール25との間に転写電界を形成し、中間転写ベルト20上のトナー像を用紙Pに転写する。
また、この二次転写領域Trでは、二次転写後の用紙Pが中間転写ベルト20に貼り付くのを抑制し、また、用紙Pに二次転写されたトナーの放電による飛び散りを抑制するための機構として第1除電装置31が設けられている。この第1除電装置31は、二次転写後の中間転写ベルト20の内側に配設される導電部材としての第1除電プレート31aと、この第1除電プレート31aに除電バイアスを供給する除電電源としての第1除電電源31bとを備えている。第1除電プレート31aは、例えば、厚さ0.8mmの電気亜鉛めっき鋼板にて構成され、中間転写ベルト20と予め定められた距離(例えば5mm)をもって平行に配設されている。また第1除電電源31bは、第1除電プレート31aに正の除電バイアスを印加するように構成されており、印加する除電バイアスの大きさを可変できるようになっている。
更に、この二次転写領域Trでは、二次転写後の用紙Pが二次転写ロール24に貼り付くのを抑制し、また、用紙Pに二次転写されたトナーの放電による飛び散りを抑制するための機構として、第2除電装置32が設けられている。この第2除電装置32は、二次転写後の二次転写ロール24に隣接して設けられる導電部材としての第2除電プレート32aと、この第2除電プレート32aに除電バイアスを供給する除電電源としての第2除電電源32bとを備えている。第2除電プレート32aは、例えば、厚さ0.5mmのステンレス鋼板にて構成され、用紙Pと対向する側に作用電界を集中させるための針状突起(図示せず)が多数形成されている。また、第2除電電源32bは、第2除電プレート32aに負の除電バイアスを印加するように構成されており、印加する除電バイアスの大きさを可変できるようになっている。
ここで、画像形成を繰り返すうち形成された画像においてにRed(赤)色、Green(緑)色、Black(黒)色の粒状性が低下する場合がある。この場合、画像を目視で観察した場合に、いわゆるガサツキ感を与える画像となる。この現象が生じる要因の1つとして、Y色のトナーおよびK色のトナーの付着力の経時変化が挙げられる。即ち、上述した一次転写系において、Y色およびK色のトナーの付着力が経時変化により増加すると、トナー像が感光体ドラム12から中間転写ベルト20に転写する際に、より強固に付着することになる。そして二次転写領域Trにおいて、中間転写ベルト20から用紙Pへの転写が円滑に行なわれず、転写されなかったトナーが残存すると共に、トナーの飛び散りが生じやすくなる。トナーが飛び散ると用紙P上において本来転写される箇所以外の箇所にこの飛び散ったトナー像が転写されることになる。そしてそれが定着ユニット60において定着されると、粒状性が低下した画像として認識される。
この現象は、Y色およびK色のトナーにおいて生じやすく、M色およびC色のトナーでは生じにくい。そのためY色およびK色のトナーを少なくとも1つ使用するRed(赤)色、Green(緑)色、Black(黒)色の粒状性が低下することになる。これは、色の相違に起因するトナーの特性の差により生じるのではなく、直線状に配される画像形成ユニット11のうちの両端部に位置する色のトナーにより生じる。この要因として、各一次転写ロール21に対応する位置における中間転写ベルト20に作用する張力の相違が挙げられる。つまり、中間転写ベルト20は、駆動ロール22、張架ロール23、および二次転写ロール24により張架されている。その際に、両端部に位置するY色およびK色の箇所に配置する一次転写ロール21Y,21Kの位置では、それぞれ張架ロール23、駆動ロール22の影響により中間転写ベルト20に作用する引張りの力である張力が強くなりやすい。一方、中間部に位置するM色およびC色の箇所に配置する一次転写ロール21M,21Cの位置では、中間転写ベルト20に作用する引張りの張力は相対的には弱くなる。その結果、中間転写ベルト20が画像形成ユニット11の感光体ドラム12に押圧する実効荷重は、M色およびC色の箇所よりもY色およびK色の箇所の方が強くなりやすい。そしてこれによりトナーが中間転写ベルト20に付着する際に、強く付着することになると考えられる。そしてこの現象は、画像形成を繰り返し、トナーが古くなるにつれてより顕著に表れる。更に図2のように一次転写ロール21の中心軸を感光体ドラム12の中心軸の直下に配置せず、ずらして配置する場合は、上記の張力の差は更に大きなものになる。
そこで、本実施の形態では、複数の一次転写ロール21のうち一列の両端部に位置するものは、中央部に位置するものより中間転写ベルト20に対する押圧力を小さく設定することでこの問題を解決する。つまり一次転写ロール21のうち一次転写ロール21Y,21Kは、他の一次転写ロール21M、21Cより中間転写ベルト20に対する押圧力が小さく設定される。そしてこれにより中間転写ベルト20の張力により感光体ドラム12に作用する押圧力との間に相殺が生じる。その結果、中間転写ベルト20が感光体ドラム12を押圧する箇所である各一次転写ニップ部におけるトナーに働く実効荷重は、より均一化されやすくなるため、トナーが中間転写ベルト20に付着する際の付着力もより均一化されやすくなる。具体的には以下のような手法を採ることにより行なうことができる。
図4は、本実施の形態による一次転写系の第1の例を説明した概念図である。
図4に示した一次転写系では、一次転写ロール21を中間転写ベルト20に押圧するのに一次転写ロール21Y,21M,21C,21Kのそれぞれに取り付けられた弾性部材211Y,211M,211C,211K(以下、総称して「弾性部材211」と言うことがある。)を使用している。この弾性部材211は、例えば、バネ部材である。そして、一次転写ロール21の中間転写ベルト20に対する押圧力の設定は、弾性部材211の荷重を調整することで行なう。
具体的には、弾性部材211Y,211Kにより発生する荷重を弾性部材211M,211Cにより発生する荷重より小さくする。これにより一次転写ロール21Y,21Kの中間転写ベルト20に対する押圧力は、一次転写ロール21M,21Cの中間転写ベルト20に対する押圧力より小さくなる。この荷重は、例えば、弾性部材211Y,211Kにより発生する荷重を10gf/cmとし、弾性部材211M,211Cにより発生する荷重を14.5gf/cmである。
図5は、本実施の形態による一次転写系の第2の例を説明した概念図である。
図5に示した一次転写系では、一次転写ロール21の中間転写ベルト20に対する押圧力の設定は、一次転写ロール21の中心軸の位置を調整することで行なう。
即ち、一次転写ロール21Y,21Kの中心軸の位置を、一次転写ロール21M,21Cの中心軸の位置に対し、より中間転写ベルト20より遠ざけるようにする。この距離は例えば、1.5mmである。これにより一次転写ロール21Y,21Kによる中間転写ベルト20に対する押圧力は、一次転写ロール21M,21Cによる中間転写ベルト20に対する押圧力より小さくなる。なお図5において中心線T1は、一次転写ロール21M,21Cの中心軸を結んだ線を示し、中心線T2は、一次転写ロール21Y,21Kの中心軸を結んだ線を示している。
図6は、本実施の形態による一次転写系の第3の例を説明した概念図である。
図6に示した一次転写系では、一次転写ロール21の中間転写ベルト20に対する押圧力の設定は、一次転写ロール21の直径を調整することで行なう。
即ち、一次転写ロール21Y,21Kの直径を、一次転写ロール21M,21Cの直径より小さくする。これにより一次転写ロール21Y,21Kによる中間転写ベルト20に対する押圧力は、一次転写ロール21M,21Cによる中間転写ベルト20に対する押圧力より小さくなる。
また他にも、本実施の形態による一次転写系の第4の例として、一次転写ロール21の中間転写ベルト20に対する押圧力の設定を、一次転写ロール21の表面の硬度を調整することで行なうこともできる。
即ち、一次転写ロール21Y,21Kの表面の硬度を、一次転写ロール21M,21Cの硬度より小さくする。これは一次転写ロール21Y,21Kの表面を一次転写ロール21M,21Cの表面より柔らかくする、または弾性係数を小さくすると言い換えることもできる。これにより一次転写ロール21Y,21Kによる中間転写ベルト20に対する押圧力は、一次転写ロール21M,21Cによる中間転写ベルト20に対する押圧力より小さくなる。
更に上述した各手法を組み合わせる構成を採ってもよい。
なお上述した例では、画像形成装置1は、いわゆるタンデム型であったが、これに限られるものではない。例えば、トナー像の転写を行なうのに中間転写ベルト20を例とする像転写体と、像転写体を挟みこの像転写体を押圧する一次転写ロールを例とする押圧部材を備える画像形成装置であれば、上記の手法を使用することができる。つまりこの構成を備える画像形成装置において、複数の押圧部材を構成する各々の押圧部材が像転写体に接触する箇所で像転写体に作用している張力に応じて、各々の押圧部材の像転写体に対する押圧力を設定する。より具体的には、押圧部材の像転写体に対する押圧力の設定は、像転写体に作用している張力が相対的に大きい箇所では相対的に小さくし、像転写体に作用している張力が相対的に小さい箇所では相対的に大きくする。これにより、上述した例と同様に各トナーが像転写体に付着する際に付着力の差をより小さくすることができる。
また本実施の形態において、図2で説明したように、感光体ドラム12および一次転写ロール21がオフセット、およびオーバーラップする配置を採った場合は、この中間転写ベルト20が感光体ドラム12に巻き付く巻き付き量は、上記の手法を採ることで調整することができる。よって、以上説明した手法は、複数の一次転写ロール21を構成する各々の一次転写ロール21Y,21M,21C,21Kが中間転写ベルト20に接触する箇所で中間転写ベルト20に作用している張力に応じて、中間転写ベルト20の感光体ドラム12への巻き付き量を設定する手法であると言い換えることもできる。より具体的には、巻き付き量の設定は、中間転写ベルト20に作用している張力が相対的に大きい箇所では相対的に小さくし、中間転写ベルト20に作用している張力が相対的に小さい箇所では相対的に大きくする。
更に押圧部材は、上述した例では、回転体である一次転写ロール21であったが、これに限られるものではなく、例えば、板状の部材でもよい。ただし、押圧部材と中間転写ベルト20との摺動抵抗を低下させるという観点からは、回転体であることがより好ましい。
(実施例1)
図1で示した画像形成装置1を使用し、画像形成を行なった。ただし、Y色、M色、C色、K色の各色位置に対応するトナー容器17Y,17M,17C,17Kには、全てK色のトナーを充填した。このようにすることで、各色トナーの特性の相違による結果の違いを排除することができる。そして図5に説明した手法を用い、一次転写ロール21Y,21Kの中心軸の位置を、一次転写ロール21M,21Cの中心軸の位置に対し、中間転写ベルト20より遠ざけるようにした。この距離は、1.5mmとした。なお一次転写ロール21の直径は、28mmとした。またこの際、用紙として富士ゼロックス株式会社製J紙(A3、坪量82g/m)を用いた。また画像カバレッジは3%とし、画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kのそれぞれを使用して、各1万枚ずつの画像形成を行なった。
そして、初期と1万枚の画像形成を行なった後の画像の粒状性(ガサツキ感)について目視にて評価を行なった。評価は、5段階で行なった。具体的には、グレード0(ガサツキ感なし)、グレード1(ガサツキ感はほぼなし)、グレード2(ガサツキ感はあるが気にならないレベル)、グレード3(ガサツキ感が気になるレベル)、グレード4(ひどくガサツキ感がある)とした。
(比較例1)
一次転写ロール21Y,21Kの中心軸の位置を変更せず、一次転写ロール21M,21Cの中心軸の位置と同様にしたこと以外は、実施例1と同様にして画像形成を行なった。そして実施例1と同様にして評価を行なった。
評価の結果を図7に示す。
図7に示すように、実施例1の場合は、形成された画像の粒状性は、初期に対し、グレード1からグレード2に1段階上昇したのみであり、各色位置における差異も生じなかった。
対して、比較例1の場合は、形成された画像の粒状性は、M色の色位置およびC色の色位置においては、初期に対し、グレード1からグレード2に1段階上昇したのみであったが、Y色の色位置およびK色の色位置においては、初期に対し、グレード1からグレード4に3段階悪化した。
1…画像形成装置、11…画像形成ユニット、12…感光体ドラム、20…中間転写ベルト、21…一次転写ロール、60…定着ユニット、211…弾性部材、P…用紙

Claims (9)

  1. 両端部および中央部に一列に配され、トナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、
    前記複数のトナー像形成手段を構成する各々のトナー像形成手段により形成されたトナー像が転写される像転写体と、
    前記像転写体を挟み前記各々のトナー像形成手段に対向して一列に配され、当該像転写体を押圧する複数の押圧部材と、
    前記トナー像を記録材に定着する定着手段と、
    を備え、
    前記複数の押圧部材のうち前記一列の両端部に位置するものは、中央部に位置するものより前記像転写体に対する押圧力を小さく設定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記押圧部材の前記像転写体に対する押圧力の設定は、当該押圧部材に取り付けられる弾性部材の荷重を調整することで行なうことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記押圧部材は、回転体であり、当該押圧部材の前記像転写体に対する押圧力の設定は、当該押圧部材の中心軸の位置を調整することで行なうことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記押圧部材は、回転体であり、当該押圧部材の前記像転写体に対する押圧力の設定は、当該押圧部材の直径を調整することで行なうことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記押圧部材の前記像転写体に対する押圧力の設定は、当該押圧部材の表面の硬度を調整することで行なうことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. トナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、
    前記複数のトナー像形成手段を構成する各々のトナー像形成手段により形成されたトナー像が転写される像転写体と、
    前記像転写体を挟み前記各々のトナー像形成手段に対向して配され、当該像転写体を押圧する複数の押圧部材と、
    前記トナー像を記録材に定着する定着手段と、
    を備え、
    前記複数の押圧部材を構成する各々の押圧部材が前記像転写体に接触する箇所で当該像転写体に作用している張力に応じて、当該各々の押圧部材の当該像転写体に対する押圧力を設定することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記押圧部材の前記像転写体に対する押圧力の設定は、前記像転写体に作用している張力が相対的に大きい箇所では相対的に小さくし、当該像転写体に作用している張力が相対的に小さい箇所では相対的に大きくすることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 表面に形成された静電潜像をトナーにより現像することでトナー像を形成する感光体を備えた複数のトナー像形成手段と、
    前記複数のトナー像形成手段を構成する各々のトナー像形成手段により形成されたトナー像が前記感光体から転写される像転写体と、
    前記像転写体を挟み前記各々のトナー像形成手段に備えられた前記感光体に対し当該像転写体の移動方向に沿ってずらして配され、当該像転写体を押圧する複数の押圧部材と、
    前記トナー像を記録材に定着する定着手段と、
    を備え、
    前記複数の押圧部材を構成する各々の押圧部材が前記像転写体に接触する箇所で当該像転写体に作用している張力に応じて、当該像転写体の前記感光体への巻き付き量を設定することを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記巻き付き量の設定は、前記像転写体に作用している張力が相対的に大きい箇所では相対的に小さくし、当該像転写体に作用している張力が相対的に小さい箇所では相対的に大きくすることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
JP2010025885A 2010-02-08 2010-02-08 画像形成装置 Pending JP2011164298A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025885A JP2011164298A (ja) 2010-02-08 2010-02-08 画像形成装置
US12/855,346 US8649716B2 (en) 2010-02-08 2010-08-12 Image forming apparatus
CN2010102998141A CN102147583A (zh) 2010-02-08 2010-10-08 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025885A JP2011164298A (ja) 2010-02-08 2010-02-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011164298A true JP2011164298A (ja) 2011-08-25

Family

ID=44353830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010025885A Pending JP2011164298A (ja) 2010-02-08 2010-02-08 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8649716B2 (ja)
JP (1) JP2011164298A (ja)
CN (1) CN102147583A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122053A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 富士ゼロックス株式会社 転写搬送装置及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095390A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002056119A1 (ja) * 2001-01-12 2004-05-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
KR100438717B1 (ko) * 2002-02-27 2004-07-05 삼성전자주식회사 정전전사형 습식 전자사진방식 인쇄기
JP2003337454A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005091613A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Sharp Corp 画像形成装置の無端ベルト支持機構及びそれを用いた画像形成装置
JP4124362B2 (ja) * 2004-02-19 2008-07-23 シャープ株式会社 転写装置及び画像形成装置
JP4664385B2 (ja) * 2008-02-14 2011-04-06 シャープ株式会社 定着装置及びこれを備えた画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122053A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 富士ゼロックス株式会社 転写搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110194877A1 (en) 2011-08-11
CN102147583A (zh) 2011-08-10
US8649716B2 (en) 2014-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358558B2 (ja) 画像形成装置
JP2006243278A (ja) 転写装置及び画像形成装置
US20100032895A1 (en) Sheet discharging device and image forming apparatus including the sheet discharging device
US9274488B2 (en) Image forming apparatus that imparts an electrical charge to a recording medium
JP2006018177A (ja) 画像形成装置
JP2006195143A (ja) 画像形成装置
JP2011164298A (ja) 画像形成装置
JP6020368B2 (ja) 画像形成装置
JP5465071B2 (ja) 画像形成装置
US8958709B2 (en) Image forming apparatus having a second resistor portion with a higher electrical resistance than a first resistor portion
JP4820686B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2008076472A (ja) 画像形成装置
JP2015230330A (ja) 画像形成装置
JP4389648B2 (ja) 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5948269B2 (ja) クリーニング装置、及びこれを備えた転写装置、画像形成装置
JP3880459B2 (ja) 画像形成装置
US8903288B2 (en) Intermediate transfer belt and tandem color image forming apparatus
US7489894B2 (en) Image forming apparatus with belt surface regulating member
JP6380081B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び濃度補正方法
EP3299901A1 (en) Image formation device
CN115774383A (zh) 图像形成装置
JP2006189704A (ja) 画像形成装置
JP2023062812A (ja) 画像形成装置
JP2009271455A (ja) 画像形成装置
JP2008033191A (ja) 画像形成装置