JP2011158456A - 毛管上昇方式表面張力測定装置 - Google Patents

毛管上昇方式表面張力測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011158456A
JP2011158456A JP2010036608A JP2010036608A JP2011158456A JP 2011158456 A JP2011158456 A JP 2011158456A JP 2010036608 A JP2010036608 A JP 2010036608A JP 2010036608 A JP2010036608 A JP 2010036608A JP 2011158456 A JP2011158456 A JP 2011158456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface tension
capillary
liquid
capillary tube
tension measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010036608A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Kosaka
耕平 小坂
Hisanori Masuda
久則 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010036608A priority Critical patent/JP2011158456A/ja
Publication of JP2011158456A publication Critical patent/JP2011158456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造で使いやすく、少量の液体試料を用いながら良好な精度が得られる表面張力測定装置を低コストで実現すること。
【解決手段】外壁面に表面張力値を読み取るための目盛りを具備し、毛細管内壁面と液体の接触角を限りなく小さくしたガラス製毛細管を用いた、毛細管上昇方式表面張力測定方法による表面張力測定装置であることを特徴としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体の表面張力を測定する方式及び装置に関わる。
従来、液体表面張力を測定する方法は、ウィルヘルミ方式、最大法圧方式、ペンダント液滴方式などが知られている。また、下記のようなこれらの技術を応用した出願もある。
特許公開2001−99772号広報 特許公開2000−131212号広報 特許公開平6−341941号広報
近藤保著「新版界面化学」三共出版 2001年
上記、特許文献1から特許文献3の表面張力測定方式をはじめとし、現在広く上市されている方式の表面張力測定装置は高精度なセンサ、解析用のコンピュータやソフトウェアを伴う大掛かりな装置であるため、使用するには細かい使用方法の習得を要し、誰もが手軽に測定を行うことが困難であり、価格も高額であるため、製造・販売しているメーカ自体が表面張力という重要な物性値を広く産業に周知させることを阻害している状況に陥っていた。
上記の測定方式を用いた上市されている表面張力測定装置のほとんどは、少なくとも数mL以上の試料を測定のために要するため、測定対象となる液体試料が、例えば体液のような希少な試料であったり、あるいは高価であるなどの理由により必要量の準備が困難な場合、測定を容易に実現することができないことがあった。
本発明である毛細管上昇方式表面張力測定方法が従う毛細管現象は、下記の数式1が示す通り、毛細管の半径、液体の表面張力、重力、接触角が密接に関係している。
Figure 2011158456
ここで、rは毛細管半径、hは毛細管上昇高さ、ρは液体密度、gは重力加速度、γは液体の表面張力、θは毛細管内壁面と液体の接触角であるが、これら変数の中で毛細管内壁面と液体のθを知る術がないため、θを一定の値にコントロールするための方法を開発することを課題とした。
上記課題を解決するために請求項1の毛細管上昇方式表面張力測定方法は、毛細管内壁面と液体の接触角を限りなく小さくしたガラス製毛細管を用いて、液面上昇高さをもとに表面張力を算出することを特徴とする。請求項2の毛細管上昇方式表面張力測定装置は、請求項1の毛細管上昇方式表面張力測定方法を用いた装置である。また、請求項3の毛細管上昇方式表面張力測定装置は、請求項2のガラス製毛細管の内壁面に光触媒材を塗布して、毛細管内壁面と液体の接触角を限りなく小さくしたことを特徴とし、請求項4の毛細管上昇方式表面張力測定装置は、請求項2のガラス製毛細管の外壁面に目盛りを設け、上昇した液面高さの位置によって表面張力値を読み取れるようにしたことを特徴とする。
本発明の毛細管上昇方式表面張力測定装置は軽量簡単な構造で使いやすく、測定を実施するにあたり複雑な手順や時間、また多量の液体試料も要さず、装置自体の価格も安価なものにすることができる。また光触媒材の効果により毛細管内壁面と液体の接触角を限りなく小さくできるため、精度の良い表面張力測定ができる。
本発明の斜視図 本発明の目盛り設置部を説明する正面図 本発明を用いて水の毛細管内液面上昇高さを測定した場合の一例を示す図 光触媒を塗布していないガラス製毛細管を用いて水の毛細管内液面上昇高さを測定した場合の一例を示す図
以下、本発明の実施例にもとづき実施するための形態を図面を参照しつつ説明する。
図1に本発明の毛細管上昇方式表面張力測定装置の斜視図を示す。
毛細管内を上昇する液体試料と接触する内壁1に光触媒材が塗布されている。
十分な液面上昇高さの読み取り分解能を得られるように一定の高さまで液体試料を上昇させるため、毛細管は測定に供される試料の表面張力値及び密度値によって内径2は0.4〜1.5mmの範囲とし、衝撃などによる毛細管の破損を防止する必要があることから、肉厚3に一定の厚みを持たせるために外径4は4.0〜9.0mmの範囲としている。
測定は装置を手で保持した状態で行われるため、上昇液面位置を手で覆うことで液面上昇高さの読み取りを阻害しないように、上昇液面より上最低5cm以上の装置保持部を確保できるように、毛細管の高さ5は10cm〜20cmの範囲としている。
測定に必要となる液体試料の最小の体積は、液体試料の毛細管内上昇体積である2πrhに等しいため、ピペットなどを用い必要十分量である2〜3滴程度、数μLの液体試料をシャーレ等の容器に移し入れる。
開口部6をシャーレ等の容器に移し入れた液体試料表面に接触させると、毛細管現象により開口部6より液体試料が入り込み上昇する。
表面張力により液体試料を上向きにつりあげている力と、つり上げられた液体試料の質量に作用する重力とが釣り合い液面上昇が止まったところで液体試料表面から開口部6を引き離す。
図2が示す通り、本発明品である毛細管上昇方式表面張力測定装置は、壁面7に高さをあらかじめ表面張力値に換算した目盛り8が設けられているため、上昇した液面高さに一致したところの値を目視により読み取るという簡易な方法で表面張力を測定することができる。
本実施例では、気温15℃環境下において、液体試料として純水を用い、内径0.5mmの本発明品5本を用い、それぞれ液面上昇高さの測定を行った。実施した結果を図3に示す。
測定結果図3について説明すると次のようになる。すなわち、液面上昇高さはすべて60mm〜61mmの範囲内に入っており、これら液面上昇高さを表面張力値に換算すると、すべての測定において水の表面張力値を73.6mN/m〜74.8mN/mの範囲内で示している。15℃において水の表面張力値は73.5mN/mとして既知であり、内径0.5mmの毛細管内の上昇高さの理論値は59.9mmであるため、簡便な測定により良好な測定精度を得られることが確認された。
比較例1
光触媒材を塗布していない内径0.5mmのガラス製毛細管を用い、同じく気温15℃環境下において、実施例1と同じ実験を行い実施した結果を図4に示す。理論値通りの液面上昇高さを下回り、また使用回数に従い値が低下する傾向が認められ、本発明品の効果を裏付ける結果となった。
下記は接触角と表面張力の関係式として広く知られるヤングの式である。
Figure 2011158456
ここで、γは固体の表面張力、γSLは固液間の界面張力、γは液体の表面張力、θは接触角を示す。
上記ヤングの式の通り、液体の表面張力が高いほど接触角は大きくなる関係にあるため、実施例1が示す通り、水銀など特殊な液体を除けば最も高い表面張力値を持つ水が理論値通りの高さまで上昇したという結果は、およそあらゆる液体を用いた測定に対し有効であることを示している。
しかし、仮に表面張力値が同じであっても、液体に含まれる極性成分の高低により同じ接触角を示さないケースがある。すなわち、表面張力の低い液体が表面張力の高い液体よりも接触角が大きくなることがある。このことが原因により正確な測定が行えなくなる可能性を検証するための実験として、本発明品による別の実施例を説明する。ただし、測定装置は実施例1と同じ本発明品を用いているため、ここでは説明を省略する。液体試料として、極性成分の高低が異なる液体、ヘキサン、トルエン、アセトン、エチレングリコール、エタノール、1−ブタノールの6種を用いた。測定された液面上昇高さから換算した表面張力値と、用いた液体6種の表面張力の文献値との比較を表1に示す。
Figure 2011158456
表1の結果より明らかなように、極性液体試料、非極性液体試料に対し本発明品が有効であることを示した。

Claims (4)

  1. 表面張力測定において、液体と内壁面の接触角を限りなく小さくしたガラス製毛細管を用いて、液面上昇高さをもとに表面張力を算出することを特徴とする毛細管上昇方式表面張力測定方法。
  2. 請求項1の毛細管上昇方式表面張力測定方法による毛細管上昇方式表面張力測定装置。
  3. 請求項2のガラス製毛細管の内壁面に光触媒材を塗布して、毛細管内壁面と液体の接触角を限りなく小さくした請求項2の毛細管上昇方式表面張力測定装置。
  4. 請求項2のガラス製毛細管の外壁面に目盛りが設けられ、上昇した液面高さの位置によって表面張力値が読み取れるように構成された請求項2の毛細管上昇方式表面張力測定装置。
JP2010036608A 2010-02-03 2010-02-03 毛管上昇方式表面張力測定装置 Pending JP2011158456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036608A JP2011158456A (ja) 2010-02-03 2010-02-03 毛管上昇方式表面張力測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036608A JP2011158456A (ja) 2010-02-03 2010-02-03 毛管上昇方式表面張力測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011158456A true JP2011158456A (ja) 2011-08-18

Family

ID=44590519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036608A Pending JP2011158456A (ja) 2010-02-03 2010-02-03 毛管上昇方式表面張力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011158456A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102749269A (zh) * 2012-07-05 2012-10-24 邢义良 接触角和界面张力的测定方法以及测定装置
JP2020106485A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社村田製作所 弾性測定装置及び弾性測定方法
CN112710588A (zh) * 2020-11-23 2021-04-27 重庆大学 一种毛细管内表面静态接触角计算与测试方法及测试系统
KR20210153021A (ko) * 2020-02-25 2021-12-16 가천대학교 산학협력단 초소수성 표면을 가지는 기구를 이용한 세제 농도 측정 장치와 세제 농도 측정 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063250A (ja) * 1992-06-23 1994-01-11 Agency Of Ind Science & Technol 表面張力計測装置
JPH06341941A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Res Dev Corp Of Japan ペンダント液滴型表面張力測定法
JPH08128993A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Marktec Corp 湿式磁粉探傷試験方法に用いられる磁粉液用分散剤の評価方法及び該方法の実施に使用する測定器具
JP2000131212A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp 表面張力測定装置
JP2001099772A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Kyowa Interface Science Co Ltd 表面張力測定装置及び表面張力測定方法
JP2001525496A (ja) * 1997-12-04 2001-12-11 ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー 表面張力を増加させるための表面の改変
JP2002234105A (ja) * 2000-03-13 2002-08-20 Toto Ltd 親水性部材及びその製造方法
JP2002527250A (ja) * 1998-10-13 2002-08-27 バイオマイクロ システムズ インコーポレイテッド 受動流体力学に基づく流体回路構成要素
JP2007256010A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Noritake Co Ltd 光触媒機能の試験方法および該試験に用いる器具
WO2009004839A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 National University Corporation Shizuoka University 界面物性測定装置及び方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063250A (ja) * 1992-06-23 1994-01-11 Agency Of Ind Science & Technol 表面張力計測装置
JPH06341941A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Res Dev Corp Of Japan ペンダント液滴型表面張力測定法
JPH08128993A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Marktec Corp 湿式磁粉探傷試験方法に用いられる磁粉液用分散剤の評価方法及び該方法の実施に使用する測定器具
JP2001525496A (ja) * 1997-12-04 2001-12-11 ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー 表面張力を増加させるための表面の改変
JP2002527250A (ja) * 1998-10-13 2002-08-27 バイオマイクロ システムズ インコーポレイテッド 受動流体力学に基づく流体回路構成要素
JP2000131212A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp 表面張力測定装置
JP2001099772A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Kyowa Interface Science Co Ltd 表面張力測定装置及び表面張力測定方法
JP2002234105A (ja) * 2000-03-13 2002-08-20 Toto Ltd 親水性部材及びその製造方法
JP2007256010A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Noritake Co Ltd 光触媒機能の試験方法および該試験に用いる器具
WO2009004839A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 National University Corporation Shizuoka University 界面物性測定装置及び方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102749269A (zh) * 2012-07-05 2012-10-24 邢义良 接触角和界面张力的测定方法以及测定装置
JP2020106485A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社村田製作所 弾性測定装置及び弾性測定方法
JP7263772B2 (ja) 2018-12-28 2023-04-25 株式会社村田製作所 測定装置及び測定方法
KR20210153021A (ko) * 2020-02-25 2021-12-16 가천대학교 산학협력단 초소수성 표면을 가지는 기구를 이용한 세제 농도 측정 장치와 세제 농도 측정 방법
KR102475239B1 (ko) 2020-02-25 2022-12-09 가천대학교 산학협력단 초소수성 표면을 가지는 기구를 이용한 세제 농도 측정 장치와 세제 농도 측정 방법
CN112710588A (zh) * 2020-11-23 2021-04-27 重庆大学 一种毛细管内表面静态接触角计算与测试方法及测试系统
CN112710588B (zh) * 2020-11-23 2023-10-13 重庆大学 一种毛细管内表面静态接触角计算与测试方法及测试系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3382374A3 (en) Cell analysis apparatus and method
US20170219413A1 (en) Devices and Systems for Liquid Level Detection in Hematology Instruments, and Methods Related Thereto
JP2011158456A (ja) 毛管上昇方式表面張力測定装置
KR20120062327A (ko) 바이오센서 장치 및 이의 제조방법
RU2011113531A (ru) Способ расчета вязкости
WO2014169105A1 (en) Probe height fixture product profile
CN102478417A (zh) 加样系统液面检测装置
US20150160252A1 (en) Method and apparatus for detecting position of liquid surface, liquid supply apparatus, and analyzing system
CN203100936U (zh) 表面温度计校准装置
CN106949942A (zh) 油罐车容量检定装置及应用其测量油罐空高的检定方法
CN105334139A (zh) 一种测量饱和液体与固体表面接触角的仪器及测量方法
CN205826063U (zh) 一种量筒
CN202255529U (zh) 一种液体体积测量装置
CN205209917U (zh) 一种测量饱和液体与固体表面接触角的仪器
CN202343214U (zh) 一种具有高精度读数装置的滴定管
TWI531796B (zh) 原子力顯微鏡乾燥系統及原子力顯微鏡
CN110031298B (zh) 一种液体作用下圆形薄膜最大挠度的确定方法
Batista et al. A study of factors that influence micropipette calibrations
CN202204556U (zh) 可调式精确定容计量罐
JP2009008534A (ja) 濃度測定方法および濃度測定装置
JP2013156239A (ja) 単眼拡大鏡用接触角値換算スケール板
CN207488123U (zh) 一种表面张力测定仪
CN203178107U (zh) 插入式树脂性能检测量取装置
CN205262542U (zh) 不透明容器储量检测系统
CN107774346B (zh) 一种精密玻璃容量器皿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20130202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20130926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A02 Decision of refusal

Effective date: 20140225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02