JP2011154267A - Polarizing plate with adhesive layer - Google Patents
Polarizing plate with adhesive layer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011154267A JP2011154267A JP2010016665A JP2010016665A JP2011154267A JP 2011154267 A JP2011154267 A JP 2011154267A JP 2010016665 A JP2010016665 A JP 2010016665A JP 2010016665 A JP2010016665 A JP 2010016665A JP 2011154267 A JP2011154267 A JP 2011154267A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive layer
- film
- polypropylene resin
- polarizing plate
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの少なくとも一面にポリプロピレン系樹脂フィルムが貼合され、ポリプロピレン系樹脂フィルムの他面には特定の粘着剤層が形成された偏光板に関する。 The present invention relates to a polarizing plate in which a polypropylene resin film is bonded to at least one surface of a polarizing film made of a polyvinyl alcohol resin, and a specific pressure-sensitive adhesive layer is formed on the other surface of the polypropylene resin film.
偏光板は、液晶表示装置の構成部材として有用であり、液晶表示装置の普及に伴って急速にその需要が増大している。そして、液晶表示装置の大型テレビなどへの適用に伴い、偏光板にも、その性能を維持あるいは改良しながら、一層の薄肉化、廉価化が求められている。 The polarizing plate is useful as a constituent member of a liquid crystal display device, and the demand for the polarizing plate is rapidly increasing with the spread of the liquid crystal display device. With the application of a liquid crystal display device to a large-sized television or the like, the polarizing plate is also required to be thinner and cheaper while maintaining or improving its performance.
偏光板は伝統的に、二色性色素が吸着配向しているポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの少なくとも片面、通常は両面に、透明な保護フィルムが貼合された構造になっている。偏光板の保護フィルムには、従来から、トリアセチルセルロースに代表されるセルロースアセテート系樹脂のフィルムが多く用いられており、その厚さは通例40〜120μm程度である。かかるセルロースアセテート系樹脂フィルムの偏光フィルムへの貼合には、ポリビニルアルコール系樹脂の水溶液からなる接着剤を用いることが多い。しかし、ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムに、ポリビニルアルコール系樹脂の水溶液からなる接着剤を介して、セルロースアセテート系樹脂からなる保護フィルムを積層した偏光板は、湿熱条件下で長時間使用した場合に、偏光性能が低下したり、保護フィルムが偏光フィルムから剥離したりする問題があった。 Traditionally, a polarizing plate has a structure in which a transparent protective film is bonded to at least one side, usually both sides, of a polarizing film made of a polyvinyl alcohol resin on which a dichroic dye is adsorbed and oriented. Conventionally, a film of a cellulose acetate resin typified by triacetyl cellulose has been frequently used as a protective film for a polarizing plate, and the thickness thereof is usually about 40 to 120 μm. For bonding such a cellulose acetate resin film to a polarizing film, an adhesive composed of an aqueous solution of a polyvinyl alcohol resin is often used. However, when a polarizing film made of polyvinyl alcohol resin is laminated with a protective film made of cellulose acetate resin via an adhesive made of an aqueous solution of polyvinyl alcohol resin, the polarizing plate is used for a long time under wet heat conditions. Further, there are problems that the polarization performance is deteriorated and the protective film is peeled off from the polarizing film.
さらに、保護フィルムをセルロースアセテート系樹脂で構成する場合、先にも述べたようにその厚さは少なくとも40μm程度は必要であり、それより薄くしようとすると、偏光板の製造工程でセルロースアセテート系樹脂フィルムが裂けて破断するといったハンドリング上の問題があった。また、セルロースアセテート系樹脂は溶剤キャスト法により製膜されるため、そのコストダウンには限界があった。 Furthermore, when the protective film is composed of a cellulose acetate resin, the thickness is required to be at least about 40 μm as described above. There was a handling problem such as the film tearing and breaking. Moreover, since the cellulose acetate resin is formed by a solvent casting method, there is a limit to the cost reduction.
そこで、偏光フィルムの両面に貼合される保護フィルムのうち少なくとも一方を、セルロースアセテート系樹脂以外の樹脂で構成する試みがある。例えば、特開平8−43812号公報(特許文献1)には、偏光フィルムの両面に保護フィルムが積層されてなる偏光板において、その保護フィルムの少なくとも一方を、位相差フィルムの機能を有する熱可塑性ノルボルネン系樹脂で構成することが記載されている。また、特開2002−174729号公報(特許文献2)には、ヨウ素または二色性染料が吸着配向されたポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの一方の面に、非晶性ポリオレフィン系樹脂からなる保護フィルムが貼合され、偏光フィルムの他方の面には、セルロースアセテート系樹脂など、非晶性ポリオレフィン系樹脂とは異なる樹脂からなる保護フィルムが貼合された偏光板が記載されている。 Therefore, there is an attempt to configure at least one of the protective films bonded to both surfaces of the polarizing film with a resin other than the cellulose acetate resin. For example, in JP-A-8-43812 (Patent Document 1), in a polarizing plate in which protective films are laminated on both sides of a polarizing film, at least one of the protective films is a thermoplastic having a function of a retardation film. It is described that it is composed of a norbornene resin. Japanese Patent Laid-Open No. 2002-174729 (Patent Document 2) includes an amorphous polyolefin resin on one surface of a polarizing film made of a polyvinyl alcohol resin on which iodine or a dichroic dye is adsorbed and oriented. A polarizing plate is described in which a protective film is bonded and a protective film made of a resin different from an amorphous polyolefin-based resin, such as a cellulose acetate-based resin, is bonded to the other surface of the polarizing film.
ノルボルネン系樹脂をはじめとする非晶性ポリオレフィン系樹脂は、シクロオレフィン系樹脂とも呼ばれ、耐熱性、耐湿性に比較的優れること、透明度に優れること、および一軸または二軸に延伸することにより、適度の位相差値を与えるので、液晶セルの視野角補償や位相差補償に好適であること等の理由により広く用いられている。 Amorphous polyolefin-based resins including norbornene-based resins are also called cycloolefin-based resins, and are relatively excellent in heat resistance and moisture resistance, excellent in transparency, and stretched uniaxially or biaxially. Since an appropriate retardation value is given, it is widely used for reasons such as being suitable for viewing angle compensation and retardation compensation of liquid crystal cells.
ところで、前記非晶性の環状ポリオレフィン系樹脂(シクロオレフィン系樹脂)は、最近実用化された樹脂であり、高価である。昨今は液晶ディスプレイの普及に伴い、環状ポリオレフィン系樹脂フィルムよりも安価な保護フィルムが求められている。そこで、特開2007−334295号公報(特許文献3)には、偏光フィルムの両面に保護フィルムが貼合されており、その保護フィルムの少なくとも一方をポリプロピレン系樹脂で構成した偏光板が記載されている。ポリプロピレン系樹脂フィルムも安価に入手できることから、ポリプロピレン系樹脂を保護フィルムに用いた偏光板も、コスト的には有利である。 By the way, the amorphous cyclic polyolefin-based resin (cycloolefin-based resin) is a recently put into practical use and is expensive. Recently, with the widespread use of liquid crystal displays, a protective film that is cheaper than a cyclic polyolefin resin film is required. Therefore, JP 2007-334295 A (Patent Document 3) describes a polarizing plate in which a protective film is bonded to both surfaces of a polarizing film, and at least one of the protective films is made of a polypropylene resin. Yes. Since a polypropylene resin film is also available at a low cost, a polarizing plate using a polypropylene resin as a protective film is advantageous in terms of cost.
また、偏光フィルムと保護フィルムの接合に伝統的に用いられてきたポリビニルアルコール系樹脂の水溶液に代わり、非水系の接着剤を用いる検討も行われている。例えば、特開2004−245925号公報(特許文献4)および特開2008−257199号公報(特許文献5)には、特定のエポキシ化合物を主体とする接着剤を用い、活性エネルギー線の照射によりその接着剤を硬化させ、偏光フィルムと保護フィルムを接着する技術が提案されている。 Further, studies have been made to use a non-aqueous adhesive instead of the aqueous solution of the polyvinyl alcohol resin that has been traditionally used for joining the polarizing film and the protective film. For example, in JP-A-2004-245925 (Patent Document 4) and JP-A-2008-257199 (Patent Document 5), an adhesive mainly composed of a specific epoxy compound is used and irradiated with active energy rays. A technique for curing an adhesive and bonding a polarizing film and a protective film has been proposed.
本発明者らは、偏光板の一層の廉価化を図ることを目的に、偏光フィルムの片面に接着剤を介してポリプロピレン系樹脂フィルムを貼合し、偏光フィルムの他面には接着剤を介して、防眩機能を有する透明樹脂フィルムを貼合する構成を検討した。この構成では、ポリプロピレン系樹脂フィルムの外側に粘着剤層を設け、その粘着剤層を介して液晶セルに貼り合わされることになる。そしてこの場合、ポリプロピレン系樹脂フィルムでは、粘着剤層との接着性が悪く、環状ポリオレフィン系樹脂からなるものと比較して劣ることが明らかになってきた。 For the purpose of further reducing the cost of the polarizing plate, the present inventors bonded a polypropylene resin film to one side of the polarizing film via an adhesive and the other side of the polarizing film via an adhesive. Then, the structure which bonds the transparent resin film which has a glare-proof function was examined. In this configuration, a pressure-sensitive adhesive layer is provided on the outside of the polypropylene-based resin film, and is bonded to the liquid crystal cell via the pressure-sensitive adhesive layer. In this case, it has become clear that the polypropylene resin film has poor adhesion to the pressure-sensitive adhesive layer, and is inferior to that made of a cyclic polyolefin resin.
このようにポリプロピレン系樹脂フィルムとの接着性が悪くなると、粘着剤層付偏光板を液晶セルに貼合される製品形状にチップカットする際に、粘着剤層が部分的に抜け落ち、取り扱い性が悪くなったり、液晶セルと貼り合わせてから高温環境に晒すと粘着剤層との間で剥離が生じたりするなどの場合がある。尚、液晶セルと貼合される場合、液晶パネルの組み立て工程内で求められるリワーク(剥離、再貼合)性が満たされなくなる可能性もある。 Thus, when adhesiveness with a polypropylene-type resin film worsens, when chip-cutting a polarizing plate with an adhesive layer into a product shape to be bonded to a liquid crystal cell, the adhesive layer partially falls off, and handling properties are improved. In some cases, it becomes worse, or when it is attached to a liquid crystal cell and then exposed to a high temperature environment, peeling occurs between the adhesive layer and the like. In addition, when bonding with a liquid crystal cell, the rework (peeling, rebonding) property calculated | required within the assembly process of a liquid crystal panel may not be satisfy | filled.
そこで、前記粘着剤層とポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルム(ポリプロピレン系樹脂フィルム)との接着性を向上させるべくさらに研究を行った結果、粘着剤組成物を最適化することにより、粘着剤層とポリプロピレン系樹脂フィルムの接着性を上昇させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。 Therefore, as a result of further research to improve the adhesiveness between the pressure-sensitive adhesive layer and a protective film (polypropylene-based resin film) made of a polypropylene resin, by optimizing the pressure-sensitive adhesive composition, It has been found that the adhesiveness of the polypropylene resin film can be increased, and the present invention has been completed.
したがって、本発明の目的は、ポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルムとの密着性に優れた粘着剤層を備える粘着剤層付偏光板を提供することである。 Therefore, the objective of this invention is providing the polarizing plate with an adhesive layer provided with the adhesive layer excellent in adhesiveness with the protective film which consists of polypropylene resin.
本発明によれば、偏光フィルムに、活性エネルギー線の照射により硬化するエポキシ化合物を含有する樹脂組成物からなる接着剤を介して、ポリプロピレン系樹脂フィルムが接着されており、かつ前記ポリプロピレン系樹脂フィルムの偏光フィルムへの接着面と反対側の面に積層された粘着剤層とを備え、該粘着剤層は、
(A)(A−1)次式(I):
According to the present invention, a polypropylene resin film is bonded to a polarizing film via an adhesive comprising a resin composition containing an epoxy compound that is cured by irradiation with active energy rays, and the polypropylene resin film A pressure-sensitive adhesive layer laminated on the surface opposite to the adhesive surface to the polarizing film,
(A) (A-1) The following formula (I):
(式中、R1は水素原子またはメチル基を表し、R2は炭素数1〜10のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜14のアルキル基を表す。)
で示される(メタ)アクリル酸エステルモノマーを80〜94重量%と、
(A−2)極性官能基を有する(メタ)アクリルモノマーを0.1〜5重量%と、
(A−3)分子内に1個のオレフィン性二重結合と少なくとも1個の芳香環とを有するモノマーを5〜15重量%と、
を含有するモノマー組成物を重合開始剤の存在下にラジカル重合してなる、ガラス転移温度が0℃以下のアクリル系樹脂、および、
(B)架橋剤
を含有する粘着剤組成物から形成されている粘着剤層付偏光板が提供される。
(In the formula, R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group, and R 2 represents a C 1-14 alkyl group which may be substituted with a C 1-10 alkoxy group.)
80 to 94% by weight of (meth) acrylic acid ester monomer represented by
(A-2) 0.1 to 5% by weight of (meth) acrylic monomer having a polar functional group;
(A-3) 5 to 15% by weight of a monomer having one olefinic double bond and at least one aromatic ring in the molecule;
An acrylic resin having a glass transition temperature of 0 ° C. or lower, obtained by radical polymerization of a monomer composition containing
(B) The polarizing plate with an adhesive layer currently formed from the adhesive composition containing a crosslinking agent is provided.
前記の(A−3)分子内に1個のオレフィン性二重結合と少なくとも1個の芳香環とを有するモノマーは、次式(II): The monomer (A-3) having one olefinic double bond and at least one aromatic ring in the molecule is represented by the following formula (II):
(式中、R3は水素原子またはメチル基を表し、nは1〜8の整数であり、R4は水素原子、アルキル基、アラルキル基、またはアリール基を表す。)
で示される芳香環含有(メタ)メタアクリル酸エステルモノマーであることが好ましい。
(In the formula, R 3 represents a hydrogen atom or a methyl group, n is an integer of 1 to 8, and R 4 represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aralkyl group, or an aryl group.)
It is preferable that it is an aromatic ring containing (meth) methacrylic acid ester monomer shown by these.
前記粘着剤組成物は、(C)有機カチオンを有するイオン性化合物をさらに含有することができる。当該(C)有機カチオンを有するイオン性化合物は、その融点が30〜80℃の範囲にあることが好ましい。 The pressure-sensitive adhesive composition may further contain (C) an ionic compound having an organic cation. The ionic compound having the organic cation (C) preferably has a melting point in the range of 30 to 80 ° C.
前記ポリプロピレン系樹脂は、実質的にプロピレンの単独重合体からなるか、あるいは10重量%以下のエチレンユニットを含有するプロピレンとエチレンの共重合体からなることが好ましい。 It is preferable that the polypropylene resin is substantially composed of a homopolymer of propylene or a copolymer of propylene and ethylene containing 10% by weight or less of ethylene units.
前記ポリプロピレン系樹脂フィルムは、面内の位相差値(R0)が30nm以下であることが好ましい。また、ヘイズ値が0.5%以下であることが好ましい。 The polypropylene resin film preferably has an in-plane retardation value (R 0 ) of 30 nm or less. Moreover, it is preferable that a haze value is 0.5% or less.
本発明の粘着剤層付偏光板は、ポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルムと粘着剤層との間の密着性に優れており、液晶パネルや液晶表示装置の製造時およびこれらの使用時において保護フィルムと粘着剤層との間での剥離が生じにくいことから、生産性の向上および不良品の低減を図ることが可能となる。また、本発明の粘着剤層付偏光板は、一度ガラス基板に貼合した後、何らかの不都合があった場合に、粘着剤層をガラス基板から剥離しても、剥離後のガラス基板表面に糊残り等が発生することが少なく、再び、ガラス基板として用いることができ、リワーク性に優れている。特に、その粘着剤層にイオン性化合物を配合しておくと、帯電防止性も付与され、剥離フィルム(セパレータ)を剥がして液晶セルに貼り合わせるときの静電気も有効に防止できるようになる。 The polarizing plate with the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention has excellent adhesion between the protective film made of polypropylene resin and the pressure-sensitive adhesive layer, and the protective film is used during the manufacture of liquid crystal panels and liquid crystal display devices and when they are used. Peeling between the adhesive layer and the pressure-sensitive adhesive layer is less likely to occur, thereby improving productivity and reducing defective products. In addition, the polarizing plate with the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention is pasted on the surface of the glass substrate after peeling even if the pressure-sensitive adhesive layer is peeled off from the glass substrate when there is some inconvenience after being bonded to the glass substrate. There is little generation | occurrence | production of the remainder etc., it can use again as a glass substrate, and is excellent in rework property. In particular, when an ionic compound is blended in the pressure-sensitive adhesive layer, antistatic properties are imparted, and static electricity when the release film (separator) is peeled off and bonded to the liquid crystal cell can be effectively prevented.
[粘着剤層付偏光板]
以下、実施の形態を示して本発明の粘着剤層付偏光板を詳しく説明する。図1は、本発明に係る粘着剤層付偏光板の好ましい一例を示す断面模式図である。図1に示されるように、本発明では、偏光フィルム10に、活性エネルギー線の照射により硬化するエポキシ化合物を含有する樹脂組成物からなる接着剤層11,12を介して、透明樹脂フィルム13とポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルム14が接着され、かつポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルム14の偏光フィルム10への接着面と反対側の面に、粘着剤層15を形成する。以下、各層について詳細に説明する。
[Polarizing plate with adhesive layer]
Hereinafter, an embodiment is shown and a polarizing plate with an adhesive layer of the present invention is explained in detail. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a preferred example of a polarizing plate with an adhesive layer according to the present invention. As shown in FIG. 1, in the present invention, a
<偏光フィルム>
偏光フィルム10は通常、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより二色性色素を吸着させる工程、二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、およびホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造される。
<Polarizing film>
The
ポリビニルアルコール系樹脂は、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することにより製造できる。ポリ酢酸ビニル系樹脂は、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとそれに共重合可能な他の単量体との共重合体であることもできる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有するアクリルアミド類などが挙げられる。 The polyvinyl alcohol-based resin can be produced by saponifying a polyvinyl acetate-based resin. The polyvinyl acetate resin may be a copolymer of vinyl acetate and another monomer copolymerizable therewith, in addition to polyvinyl acetate which is a homopolymer of vinyl acetate. Examples of other monomers copolymerizable with vinyl acetate include unsaturated carboxylic acids, olefins, vinyl ethers, unsaturated sulfonic acids, and acrylamides having an ammonium group.
ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常85〜100モル%程度であり、好ましくは98モル%以上である。ポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマールやポリビニルアセタールなども使用可能である。ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、通常1,000〜10,000程度であり、好ましくは1,500〜5,000程度である。 The saponification degree of the polyvinyl alcohol resin is usually about 85 to 100 mol%, preferably 98 mol% or more. The polyvinyl alcohol resin may be modified, for example, polyvinyl formal or polyvinyl acetal modified with aldehydes can be used. The degree of polymerization of the polyvinyl alcohol resin is usually about 1,000 to 10,000, preferably about 1,500 to 5,000.
このようなポリビニルアルコール系樹脂を製膜したものが、偏光フィルムの原反フィルムとして用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は、特に限定されるものでなく、公知の方法で製膜することができる。ポリビニルアルコール系樹脂原反フィルムの膜厚は、例えば10〜150μm程度、好ましくは10〜100μm程度である。 What formed such a polyvinyl alcohol-type resin into a film is used as a raw film of a polarizing film. The method for forming a polyvinyl alcohol-based resin is not particularly limited, and can be formed by a known method. The film thickness of the polyvinyl alcohol-based resin original film is, for example, about 10 to 150 μm, preferably about 10 to 100 μm.
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの一軸延伸は、二色性色素による染色の前、染色と同時、または染色の後に行うことができる。一軸延伸を染色の後で行う場合、この一軸延伸は、ホウ酸処理の前に行ってもよいし、ホウ酸処理中に行ってもよい。もちろん、ここに示した複数の段階で一軸延伸を行うこともできる。一軸延伸には、周速の異なるロール間で一軸に延伸する方法や、熱ロールを用いて一軸に延伸する方法などが採用できる。また一軸延伸は、大気中で延伸を行う乾式延伸により行ってもよいし、水等の溶剤を用い、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを膨潤させた状態で延伸を行う湿式延伸により行ってもよい。延伸倍率は、通常3〜8倍程度である。 Uniaxial stretching of the polyvinyl alcohol-based resin film can be performed before dyeing with the dichroic dye, simultaneously with dyeing, or after dyeing. When uniaxial stretching is performed after dyeing, the uniaxial stretching may be performed before boric acid treatment or during boric acid treatment. Of course, uniaxial stretching can also be performed in a plurality of stages shown here. For uniaxial stretching, a method of stretching uniaxially between rolls having different peripheral speeds, a method of stretching uniaxially using a hot roll, or the like can be adopted. Uniaxial stretching may be performed by dry stretching in which stretching is performed in the air, or may be performed by wet stretching in which a polyvinyl alcohol-based resin film is stretched using a solvent such as water. The draw ratio is usually about 3 to 8 times.
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの二色性色素による染色は、例えば、二色性色素を含有する水溶液にポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬する方法により行うことができる。二色性色素として、具体的にはヨウ素や二色性有機染料が用いられる。なお、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、染色処理の前に水に浸漬して膨潤させる処理を施しておくことが好ましい。 The polyvinyl alcohol resin film can be dyed with a dichroic dye by, for example, a method of immersing the polyvinyl alcohol resin film in an aqueous solution containing the dichroic dye. Specifically, iodine or a dichroic organic dye is used as the dichroic dye. In addition, it is preferable to perform the process which a polyvinyl alcohol-type resin film swells by immersing in water before a dyeing process.
二色性色素としてヨウ素を用いる場合は、通常、ヨウ素およびヨウ化カリウムを含有する水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この水溶液におけるヨウ素の含有量は、水100重量部あたり、通常 0.01〜1重量部程度であり、ヨウ化カリウムの含有量は、水100重量部あたり、通常 0.5〜20重量部程度である。染色に用いる水溶液の温度は、通常20〜40℃程度である。また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は、通常20〜1,800秒程度である。 When iodine is used as the dichroic dye, a method of dyeing a polyvinyl alcohol-based resin film in an aqueous solution containing iodine and potassium iodide is usually employed. The content of iodine in this aqueous solution is usually about 0.01 to 1 part by weight per 100 parts by weight of water, and the content of potassium iodide is usually about 0.5 to 20 parts by weight per 100 parts by weight of water. It is. The temperature of the aqueous solution used for dyeing is usually about 20 to 40 ° C. Moreover, the immersion time (dyeing time) in this aqueous solution is usually about 20 to 1,800 seconds.
一方、二色性色素として二色性の有機染料を用いる場合は、通常、水溶性の二色性有機染料を含む水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この水溶液における二色性有機染料の含有量は、水100重量部あたり、通常1×10-4〜10重量部程度であり、好ましくは1×10-3〜1重量部である。この染料水溶液は、硫酸ナトリウムのような無機塩を染色助剤として含有していてもよい。染色に用いる二色性有機染料水溶液の温度は、通常20〜80℃程度である。また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は、通常10〜1,800秒程度である。 On the other hand, when a dichroic organic dye is used as the dichroic dye, a method of immersing and dyeing a polyvinyl alcohol-based resin film in an aqueous solution containing a water-soluble dichroic organic dye is usually employed. The content of the dichroic organic dye in this aqueous solution is usually about 1 × 10 −4 to 10 parts by weight, preferably 1 × 10 −3 to 1 part by weight per 100 parts by weight of water. This aqueous dye solution may contain an inorganic salt such as sodium sulfate as a dyeing assistant. The temperature of the aqueous dichroic organic dye solution used for dyeing is usually about 20 to 80 ° C. Moreover, the immersion time (dyeing time) in this aqueous solution is usually about 10 to 1,800 seconds.
二色性色素による染色後のホウ酸処理は、染色されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸含有水溶液に浸漬する方法により、行うことができる。ホウ酸含有水溶液におけるホウ酸の含有量は、水100重量部あたり、通常2〜15重量部程度であり、好ましくは5〜12重量部である。二色性色素としてヨウ素を用いる場合、このホウ酸含有水溶液はヨウ化カリウムを含有することが好ましい。ホウ酸含有水溶液におけるヨウ化カリウムの含有量は、水100重量部あたり、通常 0.1〜15重量部程度であり、好ましくは5〜12重量部である。ホウ酸含有水溶液への浸漬時間は、通常 60〜1,200秒程度であり、好ましくは150〜600秒、さらに好ましくは200〜400秒である。ホウ酸含有水溶液の温度は、通常50℃以上であり、好ましくは50〜85℃、さらに好ましくは60〜80℃である。 The boric acid treatment after dyeing with the dichroic dye can be performed by a method of immersing the dyed polyvinyl alcohol resin film in a boric acid-containing aqueous solution. The boric acid content in the boric acid-containing aqueous solution is usually about 2 to 15 parts by weight, preferably 5 to 12 parts by weight per 100 parts by weight of water. When iodine is used as the dichroic dye, the boric acid-containing aqueous solution preferably contains potassium iodide. The content of potassium iodide in the boric acid-containing aqueous solution is usually about 0.1 to 15 parts by weight, preferably 5 to 12 parts by weight per 100 parts by weight of water. The immersion time in the boric acid-containing aqueous solution is usually about 60 to 1,200 seconds, preferably 150 to 600 seconds, and more preferably 200 to 400 seconds. The temperature of the boric acid-containing aqueous solution is usually 50 ° C. or higher, preferably 50 to 85 ° C., more preferably 60 to 80 ° C.
ホウ酸処理後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、通常、水洗処理される。水洗処理は、例えば、ホウ酸処理されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを水に浸漬する方法により、行うことができる。水洗処理における水の温度は、通常5〜40℃程度である。また浸漬時間は、通常1〜120秒程度である。 The polyvinyl alcohol resin film after the boric acid treatment is usually washed with water. The water washing treatment can be performed, for example, by a method of immersing a boric acid-treated polyvinyl alcohol resin film in water. The temperature of water in the water washing treatment is usually about 5 to 40 ° C. The immersion time is usually about 1 to 120 seconds.
水洗後は乾燥処理が施されて、偏光フィルムが得られる。乾燥処理は、熱風乾燥機や遠赤外線ヒーターを用いて行うことができる。乾燥処理の温度は、通常30〜100℃程度であり、好ましくは50〜80℃である。乾燥処理の時間は、通常60〜600秒程度であり、好ましくは120〜600秒である。乾燥処理により、偏光フィルム中の水分率は実用程度にまで低減される。その水分率は、通常5〜20重量%程度であり、好ましくは8〜15重量%である。水分率が5重量%を下回ると、偏光フィルムの可撓性が失われ、乾燥後に損傷したり、破断したりすることがある。また水分率が20重量%を超えると、熱安定性が不足する傾向にある。 After washing with water, a drying process is performed to obtain a polarizing film. The drying process can be performed using a hot air dryer or a far infrared heater. The temperature of a drying process is about 30-100 degreeC normally, Preferably it is 50-80 degreeC. The drying time is usually about 60 to 600 seconds, preferably 120 to 600 seconds. By the drying treatment, the moisture content in the polarizing film is reduced to a practical level. The moisture content is usually about 5 to 20% by weight, preferably 8 to 15% by weight. When the moisture content is less than 5% by weight, the polarizing film loses its flexibility, and may be damaged or broken after drying. On the other hand, if the moisture content exceeds 20% by weight, the thermal stability tends to be insufficient.
以上のようにして、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素が吸着配向した偏光フィルムを製造することができる。得られる偏光フィルムは、その厚さを、例えば、5〜40μm 程度とすることができる。 As described above, a polarizing film having a dichroic dye adsorbed and oriented on a polyvinyl alcohol-based resin film can be produced. The resulting polarizing film can have a thickness of, for example, about 5 to 40 μm.
<ポリプロピレン系樹脂フィルム>
(ポリプロピレン系樹脂)
本発明において偏光フィルムに接着される樹脂フィルムを構成するポリプロピレン系樹脂は、実質的にプロピレンの単独重合体からなる樹脂であってもよいし、プロピレンと他の共重合性コモノマーとの共重合体からなる樹脂であってもよい。プロピレンの単独重合体は、プロピレンと他の共重合性コモノマーとの共重合体に比べて、結晶化度がより高くなるため、フィルム剛性と降伏強度をより高くすることができる点において有利である。したがって、ポリプロピレン系樹脂として、実質的にプロピレンの単独重合体からなる樹脂を用いることにより、本発明の延伸フィルムの製造工程での取り扱い性をより向上させることが可能となる。
<Polypropylene resin film>
(Polypropylene resin)
In the present invention, the polypropylene resin constituting the resin film to be bonded to the polarizing film may be a resin consisting essentially of a propylene homopolymer, or a copolymer of propylene and another copolymerizable comonomer. The resin which consists of may be sufficient. The homopolymer of propylene is advantageous in that the film rigidity and yield strength can be further increased because the degree of crystallinity is higher than the copolymer of propylene and other copolymerizable comonomers. . Therefore, the handling property in the manufacturing process of the stretched film of the present invention can be further improved by using a resin substantially consisting of a homopolymer of propylene as the polypropylene resin.
ここで、「実質的にプロピレンの単独重合体」は、プロピレンユニットの含有量が100重量%である重合体のほか、未延伸フィルムの生産性向上等を目的として0.6重量%程度以下の範囲でエチレンユニットが含有されたプロピレン/エチレン共重合体も含むものとする。 Here, the “substantially propylene homopolymer” is not only a polymer having a propylene unit content of 100% by weight, but also about 0.6% by weight or less for the purpose of improving the productivity of an unstretched film. Propylene / ethylene copolymers containing ethylene units in the range are also included.
本発明に用いられるポリプロピレン系樹脂フィルム(図1におけるフィルム15)を構成するポリプロピレン系樹脂が、プロピレンと他の共重合性コモノマーとの共重合体からなる場合、ポリプロピレン系樹脂は、プロピレンを主体とし、それと共重合可能なコモノマーの1種または2種以上を少量共重合させたものであることが好ましい。具体的には、このような共重合体からなるポリプロピレン系樹脂は、コモノマーユニットを、たとえば20重量%以下、好ましくは10重量%以下、より好ましくは7重量%以下の範囲で含有する樹脂であることができる。共重合体におけるコモノマーユニットの含有量は、少なくとも0.6重量%を超え、好ましくは1重量%以上、より好ましくは3重量%以上である。コモノマーユニットの含有量を1重量%以上とすることにより、加工性や透明性を有意に向上させ得る。一方、コモノマーユニットの含有量が20重量%を超えると、ポリプロピレン系樹脂の融点が下がり、耐熱性が低下する傾向にある。なお、2種以上のコモノマーとプロピレンとの共重合体とする場合には、その共重合体に含まれる全てのコモノマーに由来するユニットの合計含有量が、上記範囲であることが好ましい。
When the polypropylene resin constituting the polypropylene resin film (
プロピレンに共重合されるコモノマーは、たとえば、エチレンや、炭素原子数4〜20のα−オレフィンであることができる。この場合のα−オレフィンとして具体的には、次のようなものを挙げることができる。1−ブテン、2−メチル−1−プロペン(以上C4);1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン(以上C5);1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン(以上C6);1−ヘプテン、2−メチル−1−ヘキセン、2,3−ジメチル−1−ペンテン、2−エチル−1−ペンテン、2−メチル−3−エチル−1−ブテン(以上C7);1−オクテン、5−メチル−1−ヘプテン、2−エチル−1−ヘキセン、3,3−ジメチル−1−ヘキセン、2−メチル−3−エチル−1−ペンテン、2,3,4−トリメチル−1−ペンテン、2−プロピル−1−ペンテン、2,3−ジエチル−1−ブテン(以上C8);1−ノネン(C9);1−デセン(C10);1−ウンデセン(C11);1−ドデセン(C12);1−トリデセン(C13);1−テトラデセン(C14);1−ペンタデセン(C15);1−ヘキサデセン(C16);1−ヘプタデセン(C17);1−オクタデセン(C18);1−ノナデセン(C19)など。 The comonomer copolymerized with propylene can be, for example, ethylene or an α-olefin having 4 to 20 carbon atoms. Specific examples of the α-olefin in this case include the following. 1-butene, 2-methyl-1-propene (above C 4 ); 1-pentene, 2-methyl-1-butene, 3-methyl-1-butene (above C 5 ); 1-hexene, 2-ethyl- 1-butene, 2,3-dimethyl-1-butene, 2-methyl-1-pentene, 3-methyl-1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 3,3-dimethyl-1-butene 6 ); 1-heptene, 2-methyl-1-hexene, 2,3-dimethyl-1-pentene, 2-ethyl-1-pentene, 2-methyl-3-ethyl-1-butene (above C 7 ); 1-octene, 5-methyl-1-heptene, 2-ethyl-1-hexene, 3,3-dimethyl-1-hexene, 2-methyl-3-ethyl-1-pentene, 2,3,4-trimethyl- 1-pentene, 2-propyl-1-pentene, 2,3 Diethyl-1-butene (or C 8); 1-nonene (C 9); 1-decene (C 10); 1-undecene (C 11); 1-dodecene (C 12); 1-tridecene (C 13) 1-tetradecene (C 14 ); 1-pentadecene (C 15 ); 1-hexadecene (C 16 ); 1-heptadecene (C 17 ); 1-octadecene (C 18 ); 1-nonadecene (C 19 ) and the like.
α−オレフィンの中で好ましいものは、炭素原子数4〜12のα−オレフィンであり、具体的には、1−ブテン、2−メチル−1−プロペン;1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン;1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン;1−ヘプテン、2−メチル−1−ヘキセン、2,3−ジメチル−1−ペンテン、2−エチル−1−ペンテン、2−メチル−3−エチル−1−ブテン;1−オクテン、5−メチル−1−ヘプテン、2−エチル−1−ヘキセン、3,3−ジメチル−1−ヘキセン、2−メチル−3−エチル−1−ペンテン、2,3,4−トリメチル−1−ペンテン、2−プロピル−1−ペンテン、2,3−ジエチル−1−ブテン;1−ノネン;1−デセン;1−ウンデセン;1−ドデセンなどを挙げることができる。共重合性の観点からは、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、および1−オクテンが好ましく、とりわけ1−ブテン、および1−ヘキセンがより好ましい。 Preferred among the α-olefins are α-olefins having 4 to 12 carbon atoms, specifically 1-butene, 2-methyl-1-propene; 1-pentene, 2-methyl-1- Butene, 3-methyl-1-butene; 1-hexene, 2-ethyl-1-butene, 2,3-dimethyl-1-butene, 2-methyl-1-pentene, 3-methyl-1-pentene, 4- Methyl-1-pentene, 3,3-dimethyl-1-butene; 1-heptene, 2-methyl-1-hexene, 2,3-dimethyl-1-pentene, 2-ethyl-1-pentene, 2-methyl- 3-ethyl-1-butene; 1-octene, 5-methyl-1-heptene, 2-ethyl-1-hexene, 3,3-dimethyl-1-hexene, 2-methyl-3-ethyl-1-pentene, 2,3,4-trimethyl-1-pen And ten-, 2-propyl-1-pentene, 2,3-diethyl-1-butene; 1-nonene; 1-decene; 1-undecene; 1-dodecene, and the like. From the viewpoint of copolymerizability, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene and 1-octene are preferable, and 1-butene and 1-hexene are more preferable.
共重合体は、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよい。好ましい共重合体として、プロピレン/エチレン共重合体やプロピレン/1−ブテン共重合体を挙げることができる。プロピレン/エチレン共重合体やプロピレン/1−ブテン共重合体において、エチレンユニットの含量や1−ブテンユニットの含量は、たとえば、「高分子分析ハンドブック」(1995年、紀伊国屋書店発行)の第616頁に記載されている方法により赤外線(IR)スペクトル測定を行い、求めることができる。 The copolymer may be a random copolymer or a block copolymer. Preferred copolymers include propylene / ethylene copolymers and propylene / 1-butene copolymers. In the propylene / ethylene copolymer and the propylene / 1-butene copolymer, the ethylene unit content and the 1-butene unit content are, for example, 616 of “Polymer Analysis Handbook” (published by Kinokuniya, 1995). Infrared (IR) spectrum measurement can be performed by the method described on the page.
延伸フィルムとしての透明度や加工性を上げる観点からは、共重合体は、プロピレンを主体とするプロピレンと上記不飽和炭化水素とのランダム共重合体であることが好ましく、プロピレンとエチレンとのランダム共重合体であることがより好ましい。プロピレン/エチレンランダム共重合体におけるエチレンユニットの含有量は、上述のとおり、1〜20重量%であることが好ましく、1〜10重量%であることがより好ましく、3〜7重量%であることがさらに好ましい。 From the viewpoint of improving the transparency and workability of the stretched film, the copolymer is preferably a random copolymer of propylene mainly composed of propylene and the unsaturated hydrocarbon, and a random copolymer of propylene and ethylene. More preferably, it is a polymer. As described above, the content of the ethylene unit in the propylene / ethylene random copolymer is preferably 1 to 20% by weight, more preferably 1 to 10% by weight, and 3 to 7% by weight. Is more preferable.
本発明において、ポリプロピレン系樹脂は、公知の重合用触媒を用いて重合された重合体または共重合体であってよく、重合用触媒としては、たとえば、次のようなものを挙げることができる。
(1)マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須成分とする固体触媒成分からなるTi−Mg系触媒、
(2)マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須成分とする固体触媒成分に、有機アルミニウム化合物と、必要に応じて電子供与性化合物等の第三成分とを組み合わせた触媒系、
(3)メタロセン系触媒など。
In the present invention, the polypropylene resin may be a polymer or copolymer polymerized using a known polymerization catalyst, and examples of the polymerization catalyst include the following.
(1) Ti—Mg-based catalyst comprising a solid catalyst component containing magnesium, titanium and halogen as essential components,
(2) a catalyst system in which a solid catalyst component containing magnesium, titanium and halogen as essential components is combined with an organoaluminum compound and, if necessary, a third component such as an electron donating compound,
(3) Metallocene catalysts.
上記(1)の固体触媒成分としては、たとえば、特開昭61−218606号公報、特開昭61−287904号公報、特開平7−216017号公報などに記載の触媒系が挙げられる。また、上記(2)の触媒系における有機アルミニウム化合物の好ましい例としては、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウムクロライドとの混合物、テトラエチルジアルモキサンなどが挙げられ、電子供与性化合物の好ましい例としては、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、tert−ブチルプロピルジメトキシシラン、tert−ブチルエチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシランなどが挙げられる。 Examples of the solid catalyst component (1) include catalyst systems described in JP-A-61-218606, JP-A-61-287904, JP-A-7-216017, and the like. Preferred examples of the organoaluminum compound in the catalyst system of (2) above include triethylaluminum, triisobutylaluminum, a mixture of triethylaluminum and diethylaluminum chloride, tetraethyldialumoxane, and the like. Preferable examples include cyclohexylethyldimethoxysilane, tert-butylpropyldimethoxysilane, tert-butylethyldimethoxysilane, dicyclopentyldimethoxysilane and the like.
また、上記(3)のメタロセン系触媒としては、たとえば、特許第2587251号公報、特許第2627669号公報、特許第2668732号公報などに記載の触媒系が挙げられる。 Examples of the metallocene catalyst (3) include catalyst systems described in Japanese Patent No. 2587251, Japanese Patent No. 2627669, Japanese Patent No. 2668732, and the like.
上記のなかでは、キシレン可溶分が低減された重合体または共重合体が得られやすいことから、メタロセン系触媒が好ましく用いられる。 Among these, metallocene catalysts are preferably used because a polymer or copolymer having a reduced xylene-soluble content is easily obtained.
ポリプロピレン系樹脂は、たとえば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンのような炭化水素化合物に代表される不活性溶剤を用いる溶液重合法、液状のモノマーを溶剤として用いる塊状重合法、気体のモノマーをそのまま重合させる気相重合法などによって製造することができる。これらの方法による重合は、バッチ式で行なってもよいし、連続式で行なってもよい。 Polypropylene resins are, for example, solution polymerization methods using an inert solvent typified by hydrocarbon compounds such as hexane, heptane, octane, decane, cyclohexane, methylcyclohexane, benzene, toluene, xylene, and liquid monomers as solvents. It can be produced by a bulk polymerization method to be used or a gas phase polymerization method in which a gaseous monomer is polymerized as it is. Polymerization by these methods may be carried out batchwise or continuously.
ポリプロピレン系樹脂のキシレン可溶分を1重量%以下に低減する方法としては、特に制限されないが、たとえば、重合段階において、ポリプロピレン系樹脂の重合度を高くし、相対的に低分子量成分の比率を下げる方法、重合により得られたポリプロピレン系樹脂を、溶媒で洗浄し、低分子量成分等の溶媒可溶成分を抽出除去する方法、およびこれらの方法の組み合せなどの当業者には公知の方法を挙げることができる。なお、たとえば、重合用触媒を適宜に選択し、ポリプロピレン系樹脂の立体規則性をアイソタクチックまたはシンジオタクチックに制御すること、および/または、プロピレン単独で重合させることなどにより、得られるポリプロピレン系樹脂のキシレン可溶分が1重量%以下となる場合には、重合により得られたポリプロピレン系樹脂のキシレン可溶分を低減させる処理は必ずしも必要ではない。 The method for reducing the xylene-soluble content of the polypropylene resin to 1% by weight or less is not particularly limited. For example, in the polymerization stage, the degree of polymerization of the polypropylene resin is increased and the ratio of relatively low molecular weight components is increased. Methods known to those skilled in the art, such as a method of lowering, a method of washing a polypropylene-based resin obtained by polymerization with a solvent, extracting and removing solvent-soluble components such as low molecular weight components, and a combination of these methods. be able to. Note that, for example, a polypropylene catalyst obtained by appropriately selecting a polymerization catalyst and controlling the stereoregularity of the polypropylene resin to isotactic or syndiotactic and / or polymerizing with propylene alone. When the xylene-soluble content of the resin is 1% by weight or less, the treatment for reducing the xylene-soluble content of the polypropylene resin obtained by polymerization is not necessarily required.
本発明に用いられるポリプロピレン系樹脂は、JIS K 7210に準拠して、温度230℃、荷重21.18Nで測定されるメルトフローレイト(MFR)が0.1〜200g/10分の範囲内であることが好ましく、0.5〜50g/10分の範囲内であることがより好ましく、0.5〜15g/10分の範囲内であることがさらに好ましい。MFRがこの範囲内にあるポリプロピレン系樹脂を用いることにより、押出機に大きな負荷をかけることなく、均一なポリプロピレン系樹脂フィルムを得ることができる。 The polypropylene resin used in the present invention has a melt flow rate (MFR) measured at a temperature of 230 ° C. and a load of 21.18 N in a range of 0.1 to 200 g / 10 minutes in accordance with JIS K 7210. It is preferably within a range of 0.5 to 50 g / 10 minutes, and more preferably within a range of 0.5 to 15 g / 10 minutes. By using a polypropylene resin having an MFR within this range, a uniform polypropylene resin film can be obtained without imposing a large load on the extruder.
ポリプロピレン系樹脂には、本発明の効果を阻害しない範囲で、公知の添加物が配合されていてもよい。添加物としては、たとえば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、造核剤、防曇剤、アンチブロッキング剤などを挙げることができる。酸化防止剤としては、たとえば、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤などが挙げられ、また、1分子中にたとえば、フェノール系の酸化防止機構とリン系の酸化防止機構とを併せ持つユニットを有する複合型の酸化防止剤も用いることができる。紫外線吸収剤としては、たとえば、2−ヒドロキシベンゾフェノン系やヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤、ベンゾエート系の紫外線遮断剤などが挙げられる。帯電防止剤は、ポリマー型、オリゴマー型、モノマー型のいずれであってもよい。滑剤としては、エルカ酸アミドやオレイン酸アミド等の高級脂肪酸アミド、ステアリン酸等の高級脂肪酸およびその塩などが挙げられる。アンチブロッキング剤としては、球状あるいはそれに近い形状の微粒子が、無機系、有機系を問わず使用できる。 The polypropylene resin may contain a known additive as long as the effects of the present invention are not impaired. Examples of the additive include an antioxidant, an ultraviolet absorber, an antistatic agent, a lubricant, a nucleating agent, an antifogging agent, and an antiblocking agent. Examples of antioxidants include phenolic antioxidants, phosphorus antioxidants, sulfur antioxidants, hindered amine light stabilizers, and the like, and for example, phenolic antioxidant mechanisms in one molecule. It is also possible to use a composite antioxidant having a unit having both a phosphorus-based antioxidant mechanism and a phosphorus-based antioxidant mechanism. Examples of the UV absorber include UV absorbers such as 2-hydroxybenzophenone and hydroxyphenylbenzotriazole, and benzoate UV blockers. The antistatic agent may be polymer type, oligomer type or monomer type. Examples of the lubricant include higher fatty acid amides such as erucic acid amide and oleic acid amide, higher fatty acids such as stearic acid, and salts thereof. As the anti-blocking agent, fine particles having a spherical shape or a shape close thereto can be used regardless of inorganic type or organic type.
造核剤は、無機系造核剤、有機系造核剤のいずれでもよい。無機系造核剤としては、タルク、クレイ、炭酸カルシウム等が挙げられる。また、有機系造核剤としては、芳香族カルボン酸の金属塩類、芳香族リン酸の金属塩類などの金属塩類、高密度ポリエチレン、ポリ−3−メチルブテン−1、ポリシクロペンテン、ポリビニルシクロヘキサンなどが挙げられる。これらの中でも有機系造核剤が好ましく、さらに好ましくは前記の金属塩類および高密度ポリエチレンである。また、ポリプロピレン系樹脂に対する造核剤の添加量は0.01〜3重量%が好ましく、0.05〜1.5重量%であればさらに好ましい。以上の添加物は、複数種が併用されてもよい。 The nucleating agent may be either an inorganic nucleating agent or an organic nucleating agent. Examples of the inorganic nucleating agent include talc, clay, calcium carbonate and the like. Examples of the organic nucleating agent include metal salts such as aromatic carboxylic acid metal salts and aromatic phosphoric acid metal salts, high-density polyethylene, poly-3-methylbutene-1, polycyclopentene, and polyvinylcyclohexane. It is done. Among these, organic nucleating agents are preferable, and the above metal salts and high density polyethylene are more preferable. Moreover, 0.01 to 3 weight% is preferable and, as for the addition amount of the nucleating agent with respect to polypropylene resin, 0.05 to 1.5 weight% is more preferable. A plurality of these additives may be used in combination.
<ポリプロピレン系樹脂フィルムの製造>
本発明の偏光板に用いられるポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルム(ポリプロピレン系樹脂フィルム)は、上記ポリプロピレン系樹脂を製膜することにより得ることができる。かかるポリプロピレン系樹脂フィルムは、透明性に優れていることが好ましく、具体的には、JIS K 7105 に従って測定される全ヘイズ値が10%以下、好ましくは7%以下である。
<Manufacture of polypropylene resin film>
The protective film (polypropylene resin film) made of the polypropylene resin used for the polarizing plate of the present invention can be obtained by forming the polypropylene resin. Such a polypropylene resin film is preferably excellent in transparency. Specifically, the total haze value measured according to JIS K 7105 is 10% or less, preferably 7% or less.
ポリプロピレン系樹脂フィルムの厚さは、5〜200μm程度であることが好ましい。より好ましくは、10μm以上であり、また、より好ましくは150μm以下である。 The thickness of the polypropylene resin film is preferably about 5 to 200 μm. More preferably, it is 10 μm or more, and more preferably 150 μm or less.
ポリプロピレン系樹脂の製膜方法としては、特に制限されないが、溶融樹脂からの押出成形法、有機溶剤に溶解させた樹脂を平板上に流延し、溶剤を除去して製膜する溶剤キャスト法などを挙げることができ、これらの製膜方法によれば、面内位相差が実質的にないポリプロピレン系樹脂フィルムを得ることができる。 The film forming method of the polypropylene resin is not particularly limited, but is an extrusion method from a molten resin, a solvent cast method in which a resin dissolved in an organic solvent is cast on a flat plate, and the solvent is removed to form a film. According to these film forming methods, a polypropylene resin film having substantially no in-plane retardation can be obtained.
押出成形によりポリプロピレン系樹脂フィルムを製造する方法について、詳しく説明する。この方法においては、ポリプロピレン系樹脂は、押出機中でスクリューの回転によって溶融混練され、Tダイからシート状に押出される。押出される溶融状シートの温度は、180〜300℃程度である。このときの溶融状シートの温度が180℃を下回ると、延展性が十分でなく、得られるフィルムの厚みが不均一になり、位相差ムラのあるフィルムとなる可能性がある。また、その温度が300℃を超えると、樹脂の劣化や分解が起こりやすく、シート中に気泡が生じたり、炭化物が含まれたりすることがある。 A method for producing a polypropylene resin film by extrusion molding will be described in detail. In this method, a polypropylene resin is melt-kneaded by rotation of a screw in an extruder and extruded from a T die into a sheet. The temperature of the molten sheet to be extruded is about 180 to 300 ° C. If the temperature of the molten sheet at this time is lower than 180 ° C., the spreadability is not sufficient, the thickness of the resulting film becomes non-uniform, and there is a possibility that the film has phase difference unevenness. Further, when the temperature exceeds 300 ° C., the resin is easily deteriorated or decomposed, and bubbles may be generated in the sheet or carbides may be contained.
押出機は、単軸押出機であっても2軸押出機であってもよい。たとえば、単軸押出機を用いる場合は、スクリューの長さLと直径Dの比であるL/Dが24〜36程度、樹脂供給部におけるねじ溝の空間容積V1と樹脂計量部におけるねじ溝の空間容積V2との比(V1/V2)である圧縮比が1.5〜4程度であって、フルフライトタイプ、バリアタイプ、さらにマドック型の混練部分を有するタイプなどのスクリューを用いることができる。ポリプロピレン系樹脂の劣化や分解を抑制し、均一に溶融混練するという観点からは、L/Dが28〜36で、圧縮比V1/V2が2.5〜3.5であるバリアタイプのスクリューを用いることが好ましい。また、ポリプロピレン系樹脂の劣化や分解を可及的に抑制するため、押出機内は、窒素雰囲気または真空にすることが好ましい。さらに、ポリプロピレン系樹脂が劣化したり分解したりすることで生じる揮発ガスを取り除くため、押出機の先端に1mmφ以上5mmφ以下程度のオリフィスを設け、押出機先端部分の樹脂圧力を高めることも好ましい。オリフィスの設置により押出機先端部分の樹脂圧力を高めることは、当該先端部分での背圧を高めることを意味しており、これにより押出の安定性を向上させることができる。用いるオリフィスの直径は、より好ましくは2mmφ以上4mmφ以下である。 The extruder may be a single screw extruder or a twin screw extruder. For example, when a single screw extruder is used, L / D, which is the ratio of the screw length L to the diameter D, is about 24 to 36, the screw groove space volume V 1 in the resin supply section, and the screw groove in the resin metering section. The compression ratio, which is the ratio (V 1 / V 2 ) to the space volume V 2 , is about 1.5 to 4 and is a full flight type, a barrier type, or a screw having a Maddock type kneading part. Can be used. From the viewpoint of suppressing deterioration and decomposition of the polypropylene-based resin and uniformly melting and kneading, the barrier type L / D is 28 to 36 and the compression ratio V 1 / V 2 is 2.5 to 3.5. It is preferable to use a screw. Moreover, in order to suppress deterioration and decomposition | disassembly of polypropylene resin as much as possible, it is preferable to make the inside of an extruder into a nitrogen atmosphere or a vacuum. Furthermore, in order to remove the volatile gas generated when the polypropylene-based resin deteriorates or decomposes, it is also preferable to provide an orifice of about 1 mmφ to 5 mmφ at the tip of the extruder to increase the resin pressure at the tip of the extruder. Increasing the resin pressure at the leading end of the extruder by installing an orifice means increasing the back pressure at the leading end, thereby improving the stability of extrusion. The diameter of the orifice to be used is more preferably 2 mmφ or more and 4 mmφ or less.
押出に使用されるTダイは、樹脂の流路表面に微小な段差や傷のないものが好ましく、また、そのリップ部分は、溶融したポリプロピレン系樹脂との摩擦係数の小さい材料でめっきまたはコーティングされ、さらにリップ先端が0.3mmφ以下に研磨されたシャープなエッジ形状のものが好ましい。摩擦係数の小さい材料としては、タングステンカーバイド系やフッ素系の特殊めっきなどが挙げられる。このようなTダイを用いることにより、目ヤニの発生を抑制でき、同時にダイラインを抑制できるので、外観の均一性に優れる樹脂フィルムが得られる。このTダイは、マニホールドがコートハンガー形状であって、かつ以下の条件(A)または(B)を満たすことが好ましく、さらには条件(C)または(D)を満たすことがより好ましい。 The T-die used for extrusion preferably has no fine steps or scratches on the resin flow path surface, and the lip portion is plated or coated with a material having a low coefficient of friction with the molten polypropylene resin. Further, a sharp edge shape with a lip tip polished to 0.3 mmφ or less is preferable. Examples of the material having a small friction coefficient include tungsten carbide type and fluorine type special plating. By using such a T-die, it is possible to suppress the generation of eyes and simultaneously suppress the die line, so that a resin film having excellent appearance uniformity can be obtained. In the T-die, the manifold has a coat hanger shape and preferably satisfies the following condition (A) or (B), and more preferably satisfies the condition (C) or (D).
(A)Tダイのリップ幅が1500mm未満のとき:Tダイの厚み方向長さ>180mm、
(B)Tダイのリップ幅が1500mm以上のとき:Tダイの厚み方向長さ>220mm、
(C)Tダイのリップ幅が1500mm未満のとき:Tダイの高さ方向長さ>250mm、
(D)Tダイのリップ幅が1500mm以上のとき:Tダイの高さ方向長さ>280mm。
(A) When the lip width of the T die is less than 1500 mm: the thickness direction length of the T die> 180 mm,
(B) When the lip width of the T die is 1500 mm or more: length in the thickness direction of the T die> 220 mm,
(C) When the lip width of the T die is less than 1500 mm: the length of the T die in the height direction> 250 mm,
(D) When the lip width of the T die is 1500 mm or more: Length in the height direction of the T die> 280 mm.
このような条件を満たすTダイを用いることにより、Tダイ内部での溶融状ポリプロピレン系樹脂の流れを整えることができ、かつ、リップ部分でも厚みムラを抑えながら押出すことができるため、より厚み精度に優れ、位相差のより均一なポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルムを得ることができる。 By using a T die that satisfies these conditions, the flow of the molten polypropylene resin inside the T die can be adjusted, and the lip portion can be extruded while suppressing thickness unevenness, so that the thickness is increased. A protective film made of a polypropylene resin having excellent accuracy and a more uniform retardation can be obtained.
なお、ポリプロピレン系樹脂の押出変動を抑制する観点から、押出機とTダイとの間にアダプターを介してギアポンプを取り付けることが好ましい。また、ポリプロピレン系樹脂中にある異物を取り除くため、リーフディスクフィルターを取り付けることが好ましい。 In addition, it is preferable to attach a gear pump via an adapter between an extruder and a T die from a viewpoint of suppressing the extrusion fluctuation | variation of polypropylene resin. In addition, it is preferable to attach a leaf disk filter to remove foreign substances in the polypropylene resin.
所望のポリプロピレン系樹脂フィルムは、Tダイから押出された溶融状シートを、金属製冷却ロール(チルロールまたはキャスティングロールともいう)と、その金属製冷却ロールの周方向に圧接して回転する弾性体を含むタッチロールとの間で挟圧し、冷却固化させることにより得ることができる。この際、タッチロールは、ゴムなどの弾性体がそのまま表面となっているものでもよいし、弾性体ロールの表面を金属スリーブからなる外筒で被覆したものでもよい。弾性体ロールの表面が金属スリーブからなる外筒で被覆されたタッチロールを用いる場合は、通常、金属製冷却ロールとタッチロールとの間に、ポリプロピレン系樹脂の溶融状シートを直接挟んで冷却する。一方、表面が弾性体となっているタッチロールを用いる場合は、ポリプロピレン系樹脂の溶融状シートとタッチロールとの間に熱可塑性樹脂の二軸延伸フィルムを介在させて挟圧することもできる。 The desired polypropylene-based resin film consists of a molten sheet extruded from a T-die, a metal cooling roll (also called a chill roll or a casting roll), and an elastic body that rotates by pressing in the circumferential direction of the metal cooling roll. It can obtain by pinching between touch rolls to include and solidifying by cooling. In this case, the touch roll may be one in which an elastic body such as rubber is directly on the surface, or may be one in which the surface of the elastic body roll is covered with an outer cylinder made of a metal sleeve. When using a touch roll in which the surface of the elastic roll is covered with an outer cylinder made of a metal sleeve, cooling is usually performed by directly sandwiching a molten sheet of polypropylene resin between the metal cooling roll and the touch roll. . On the other hand, in the case of using a touch roll whose surface is an elastic body, a biaxially stretched film of a thermoplastic resin can be interposed between the molten sheet of polypropylene resin and the touch roll for sandwiching.
ポリプロピレン系樹脂の溶融状シートを、上記のような冷却ロールとタッチロールとで挟んで冷却固化させるに際しては、冷却ロールおよびタッチロールの表面温度を低くしておき、溶融状シートを急冷させることが好ましい。たとえば、両ロールの表面温度は0℃以上30℃以下の範囲に調整されることが好ましい。これらの表面温度が30℃を超えると、溶融状シートの冷却固化に時間がかかるため、ポリプロピレン系樹脂中の結晶成分が成長してしまい、得られるフィルムは透明性に劣るものとなることがある。一方、ロールの表面温度が0℃を下回ると、金属製冷却ロールの表面が結露して水滴が付着し、原反フィルムの外観を悪化させる傾向がある。 When the molten sheet of polypropylene resin is cooled and solidified by being sandwiched between the cooling roll and the touch roll as described above, the surface temperature of the cooling roll and the touch roll may be lowered to rapidly cool the molten sheet. preferable. For example, the surface temperature of both rolls is preferably adjusted to a range of 0 ° C. or higher and 30 ° C. or lower. When these surface temperatures exceed 30 ° C., it takes time to cool and solidify the molten sheet, so that the crystal component in the polypropylene resin grows, and the resulting film may be inferior in transparency. . On the other hand, when the surface temperature of the roll is lower than 0 ° C., the surface of the metal cooling roll is dewed and water droplets are attached, which tends to deteriorate the appearance of the raw film.
使用する金属製冷却ロールは、その表面状態がポリプロピレン系樹脂フィルムの表面に転写されるため、その表面に凹凸がある場合には、得られるポリプロピレン系樹脂フィルムの厚み精度を低下させる可能性がある。そこで、金属製冷却ロールの表面は可能な限り鏡面状態であることが好ましい。具体的には、金属製冷却ロールの表面の粗度は、最大高さの標準数列で表して0.4S以下であることが好ましく、さらには0.05S〜0.2Sであることがより好ましい。 Since the surface state of the metal cooling roll used is transferred to the surface of the polypropylene resin film, there is a possibility that the thickness accuracy of the resulting polypropylene resin film may be lowered if the surface is uneven. . Therefore, it is preferable that the surface of the metal cooling roll is in a mirror surface state as much as possible. Specifically, the roughness of the surface of the metal cooling roll is preferably 0.4 S or less, more preferably 0.05 S to 0.2 S, expressed as a standard sequence of the maximum height. .
金属製冷却ロールとニップ部分を形成するタッチロールとは、その弾性体における表面硬度が、JIS K 6301に規定されるスプリング式硬さ試験(A形)で測定される値として、65〜80であることが好ましく、さらには70〜80であることがより好ましい。このような表面硬度のゴムロールを用いることにより、溶融状シートにかかる線圧を均一に維持することが容易となり、かつ、金属製冷却ロールとタッチロールとの間に溶融状シートのバンク(樹脂溜り)を作ることなくフィルムに成形することが容易となる。 As for the metal roll and the touch roll forming the nip part, the surface hardness of the elastic body is 65 to 80 as a value measured by a spring type hardness test (A type) defined in JIS K 6301. It is preferable that there is, more preferably 70-80. By using a rubber roll having such a surface hardness, it becomes easy to maintain a uniform linear pressure applied to the molten sheet, and a bank of the molten sheet (resin pool) is provided between the metal cooling roll and the touch roll. ) Can be easily formed into a film.
溶融状シートを挟圧するときの圧力(線圧)は、金属製冷却ロールに対してタッチロールを押し付ける圧力により決まる。線圧は、50N/cm以上300N/cm以下とするのが好ましく、さらには100N/cm以上250N/cm以下とするのがより好ましい。線圧を上記範囲とすることにより、バンクを形成することなく、一定の線圧を維持しながらポリプロピレン系樹脂フィルムを製造することが容易となる。 The pressure (linear pressure) when sandwiching the molten sheet is determined by the pressure for pressing the touch roll against the metal cooling roll. The linear pressure is preferably 50 N / cm or more and 300 N / cm or less, and more preferably 100 N / cm or more and 250 N / cm or less. By setting the linear pressure within the above range, it becomes easy to produce a polypropylene resin film while maintaining a constant linear pressure without forming a bank.
金属製冷却ロールとタッチロールとの間で、ポリプロピレン系樹脂の溶融状シートとともに熱可塑性樹脂の二軸延伸フィルムを挟圧する場合、この二軸延伸フィルムを構成する熱可塑性樹脂は、ポリプロピレン系樹脂と強固に熱融着しない樹脂であればよく、具体的には、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアクリロニトリルなどを挙げることができる。これらの中でも、湿度や熱などによる寸法変化の少ないポリエステルが最も好ましい。この場合の二軸延伸フィルムの厚さは、通常5〜50μm程度であり、好ましくは10〜30μmである。 When sandwiching a biaxially stretched film of a thermoplastic resin together with a molten sheet of polypropylene resin between a metal cooling roll and a touch roll, the thermoplastic resin constituting the biaxially stretched film is a polypropylene resin and Any resin that does not strongly heat-seal can be used. Specific examples include polyester, polyamide, polyvinyl chloride, polyvinyl alcohol, ethylene-vinyl alcohol copolymer, and polyacrylonitrile. Among these, polyesters that have little dimensional change due to humidity, heat, and the like are most preferable. In this case, the thickness of the biaxially stretched film is usually about 5 to 50 μm, preferably 10 to 30 μm.
この方法においては、Tダイのリップから金属製冷却ロールとタッチロールとで挟圧されるまでの距離(エアギャップ)を200mm以下とすることが好ましく、160mm以下とすることがより好ましい。Tダイから押出された溶融状シートは、リップからロールまでの間引き伸ばされて、配向が生じやすくなる。エアギャップを上記のように短くすることで、配向のより小さいフィルムを得ることができる。エアギャップの下限値は、使用する金属製冷却ロールの径とタッチロールの径、および使用するリップの先端形状により決定され、通常50mm以上である。 In this method, the distance (air gap) from the lip of the T die to the pressure between the metal cooling roll and the touch roll is preferably 200 mm or less, and more preferably 160 mm or less. The molten sheet extruded from the T-die is stretched from the lip to the roll, and orientation tends to occur. By shortening the air gap as described above, a film having a smaller orientation can be obtained. The lower limit value of the air gap is determined by the diameter of the metal cooling roll to be used, the diameter of the touch roll, and the tip shape of the lip to be used, and is usually 50 mm or more.
また、この方法によりポリプロピレン系樹脂フィルムを製造するときの加工速度は、溶融状シートを冷却固化するために必要な時間により決定される。使用する金属製冷却ロールの径が大きくなると、溶融状シートがその冷却ロールと接触している距離が長くなるため、より高速での製造が可能となる。具体的には、600mmφの金属製冷却ロールを用いる場合、加工速度は、最大で5〜20m/分程度となる。 Moreover, the processing speed when producing a polypropylene resin film by this method is determined by the time required for cooling and solidifying the molten sheet. When the diameter of the metal cooling roll to be used is increased, the distance at which the molten sheet is in contact with the cooling roll becomes longer, so that production at a higher speed is possible. Specifically, when a 600 mmφ metal cooling roll is used, the processing speed is about 5 to 20 m / min at the maximum.
金属製冷却ロールとタッチロールとの間で挟圧された溶融状シートは、ロールとの接触により冷却固化する。そして、必要に応じて端部をスリットした後、巻き取り機に巻き取られてロール状のポリプロピレン系樹脂フィルムとなる。この際、当該ロール状のポリプロピレン系樹脂フィルムを使用するまでの間、その表面を保護するために、その片面または両面に別の熱可塑性樹脂からなる表面保護フィルムを貼り合わせた状態で巻き取ってもよい。ポリプロピレン系樹脂の溶融状シートを熱可塑性樹脂からなる二軸延伸フィルムとともに金属製冷却ロールとタッチロールとの間で挟圧した場合には、その二軸延伸フィルムを一方の表面保護フィルムとすることもできる。以上のようにして、ポリプロピレン系樹脂フィルムからなる保護フィルムを作製することができる。 The molten sheet sandwiched between the metal cooling roll and the touch roll is cooled and solidified by contact with the roll. And after slitting an edge part as needed, it is wound up by a winder and turns into a roll-shaped polypropylene resin film. At this time, in order to protect the surface until the roll-shaped polypropylene-based resin film is used, the surface protection film made of another thermoplastic resin is bonded to one or both surfaces of the roll-shaped polypropylene resin film. Also good. When a molten sheet of polypropylene resin is sandwiched between a metal cooling roll and a touch roll together with a biaxially stretched film made of a thermoplastic resin, the biaxially stretched film is used as one surface protective film. You can also. As described above, a protective film made of a polypropylene resin film can be produced.
本発明における保護フィルムとして用いられるポリプロピレン系樹脂フィルムのヘイズ値は0.5%以下であることが好ましく、0.3%以下であることが更に好ましい。前記ポリプロピレン系樹脂フィルムのヘイズ値を0.5%以下に抑制するための方法としては、(A)プロピレンとプロピレン以外の不飽和炭化水素とをランダム共重合させた樹脂を作製する方法、(B)ポリプロピレン系樹脂に造核剤を添加する方法、(C)押出成形の際のキャスティングロールの冷却効率を高めて製膜する方法、等が挙げられる。これらの方法を適宜組み合わせてポリプロピレン系樹脂フィルムのヘイズ値を0.5%以下とする。 The haze value of the polypropylene resin film used as the protective film in the present invention is preferably 0.5% or less, and more preferably 0.3% or less. As a method for suppressing the haze value of the polypropylene resin film to 0.5% or less, (A) a method for producing a resin obtained by random copolymerization of propylene and an unsaturated hydrocarbon other than propylene, (B ) A method of adding a nucleating agent to a polypropylene resin, (C) a method of forming a film by increasing the cooling efficiency of a casting roll during extrusion molding, and the like. These methods are appropriately combined so that the haze value of the polypropylene resin film is 0.5% or less.
(A)ランダム共重合による方法
前記ランダム共重合させる方法としては、プロピレンを主体として任意の不飽和炭化水素とのランダム共重合体を作製する方法が挙げられる。その具体例としては、プロピレン/エチレンランダム共重合体、プロピレン/1−ブテンランダム共重合体、プロピレン/1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン/エチレン/1−オクテンランダム共重合体、プロピレン/エチレン/1−ブテンランダム共重合体等が挙げられるが、その中でも特に、エチレンとの共重合体が好ましい。
(A) Method by Random Copolymerization The random copolymerization method includes a method of producing a random copolymer of propylene as a main component and an arbitrary unsaturated hydrocarbon. Specific examples thereof include propylene / ethylene random copolymer, propylene / 1-butene random copolymer, propylene / 1-hexene random copolymer, propylene / ethylene / 1-octene random copolymer, propylene / ethylene / Examples thereof include 1-butene random copolymers, and among these, a copolymer with ethylene is particularly preferable.
共重合体とする場合、プロピレン以外の不飽和炭化水素類は、その共重合割合を1〜20重量%程度の範囲内とすることが好ましく、2〜10重量%の範囲内とすることがより好ましく、3〜7重量%の範囲内とすることが更に好ましい。 When the copolymer is used, unsaturated hydrocarbons other than propylene preferably have a copolymerization ratio in the range of about 1 to 20% by weight, more preferably in the range of 2 to 10% by weight. Preferably, it is more preferable to set it within the range of 3 to 7% by weight.
プロピレン以外の不飽和炭化水素類のユニットを1重量%以上とすることで、加工性や透明性が向上する傾向にある。但し、その割合が10重量%を超えると、樹脂の融点が下がり、耐熱性が悪化する傾向にある。尚、2種類以上のコモノマーとプロピレンとの共重合体とする場合には、その共重合体に含まれる全てのコモノマーに由来するユニットの合計含量が、上記範囲であることが好ましい。 By setting the unit of unsaturated hydrocarbons other than propylene to 1% by weight or more, processability and transparency tend to be improved. However, when the ratio exceeds 10% by weight, the melting point of the resin is lowered and the heat resistance tends to deteriorate. In addition, when setting it as the copolymer of two or more types of comonomers and propylene, it is preferable that the total content of the unit derived from all the comonomers contained in the copolymer is the said range.
(B)造核剤添加による方法
本発明で用いられる造核剤は、無機系造核剤、有機系造核剤のいずれでもよい。無機系造核剤としては、タルク、クレイ、炭酸カルシウム等が挙げられる。また、有機系造核剤としては、芳香族カルボン酸の金属塩類、芳香族リン酸の金属塩類などの金属塩類、高密度ポリエチレン、ポリ−3−メチルブテン−1、ポリシクロペンテン、ポリビニルシクロヘキサンなどが挙げられる。これらの中でも有機系造核剤が好ましく、さらに好ましくは上記金属塩類および高密度ポリエチレンである。また、プロピレン系重合体に対する造核剤の添加量は0.01〜3重量%が好ましく、0.05〜1.5重量%がさらに好ましい。
(B) Method by addition of nucleating agent The nucleating agent used in the present invention may be either an inorganic nucleating agent or an organic nucleating agent. Examples of the inorganic nucleating agent include talc, clay, calcium carbonate and the like. Examples of the organic nucleating agent include metal salts such as aromatic carboxylic acid metal salts and aromatic phosphoric acid metal salts, high-density polyethylene, poly-3-methylbutene-1, polycyclopentene, and polyvinylcyclohexane. It is done. Among these, organic nucleating agents are preferable, and the above metal salts and high density polyethylene are more preferable. Moreover, 0.01-3 weight% is preferable and, as for the addition amount of the nucleating agent with respect to a propylene polymer, 0.05-1.5 weight% is more preferable.
造核剤は、ポリプロピレン系樹脂に均一に分散させることができる方法で添加すればよい。たとえば、前記ポリプロピレン系樹脂を製造する重合工程において、重合反応途中または重合反応終了直後の重合反応混合物に造核剤を添加する方法を挙げることができる。造核剤は、溶剤に溶解した溶液として添加してもよいし、容易に分散し得るように粉末状に粉砕した状態で添加してもよいし、加熱して溶融状態で添加してもよい。 The nucleating agent may be added by a method that can be uniformly dispersed in a polypropylene resin. For example, in the polymerization step for producing the polypropylene resin, a method of adding a nucleating agent to the polymerization reaction mixture during the polymerization reaction or immediately after the completion of the polymerization reaction can be mentioned. The nucleating agent may be added as a solution dissolved in a solvent, may be added in a state of being pulverized into a powder form so that it can be easily dispersed, or may be added in a molten state by heating. .
(C)押出成形における急冷による方法
本発明に用いるポリプロピレン系樹脂フィルムは、Tダイから押出された溶融状シートを、金属製冷却ロール(チルロールまたはキャスティングロールともいう)と、その金属製冷却ロールの周方向に圧接して回転する弾性体を含むタッチロールとの間で挟圧し、冷却固化させることにより得ることができる。この際、ヘイズ値を0.5%以下に抑制する観点から、タッチロールの表面温度を低くしておき、溶融状シートを急冷させることが好ましい。たとえば、両ロールの表面温度は0℃以上30℃以下の範囲に調整されることが好ましい。これらの表面温度が30℃を超えると、溶融状シートの冷却固化に時間がかかるため、ポリプロピレン系樹脂中の結晶成分が成長してしまい、得られるフィルムは透明性に劣るものとなることがある。一方、ロールの表面温度が0℃を下回ると、金属製冷却ロールの表面が結露して水滴が付着し、原反フィルムの外観を悪化させる傾向がある。
(C) Method by Rapid Cooling in Extrusion Molding The polypropylene resin film used in the present invention comprises a molten sheet extruded from a T-die, a metal cooling roll (also called a chill roll or a casting roll), and the metal cooling roll. It can be obtained by being pinched with a touch roll including an elastic body that presses and rotates in the circumferential direction, and is cooled and solidified. At this time, from the viewpoint of suppressing the haze value to 0.5% or less, it is preferable to lower the surface temperature of the touch roll and quench the molten sheet. For example, the surface temperature of both rolls is preferably adjusted to a range of 0 ° C. or higher and 30 ° C. or lower. When these surface temperatures exceed 30 ° C., it takes time to cool and solidify the molten sheet, so that the crystal component in the polypropylene resin grows, and the resulting film may be inferior in transparency. . On the other hand, when the surface temperature of the roll is lower than 0 ° C., the surface of the metal cooling roll is dewed and water droplets are attached, which tends to deteriorate the appearance of the raw film.
さらに、上記溶融状シートの膜厚を薄くすることも有効である。膜厚を薄く制御することによってヘイズ値が小さくなると同時に、金属製冷却ロールによる冷却効率を高めることが可能であるからである。その際、前記溶融状シートの押出量は任意に選択することができる。 It is also effective to reduce the thickness of the molten sheet. This is because by controlling the film thickness to be thin, the haze value can be reduced and at the same time the cooling efficiency by the metal cooling roll can be increased. At that time, the extrusion amount of the molten sheet can be arbitrarily selected.
さらに、上記ポリプロピレン系樹脂フィルムは、波長590nmにおける面内の位相差値(R0)が30nm以下であることが好ましく、さらに好ましくは10nm以下である。このフィルムの面内レタデーションが大きくなると、黒表示時における光漏れが大きくなり、コントラスト比の低下が顕著となる。 Furthermore, the polypropylene resin film preferably has an in-plane retardation value (R 0 ) at a wavelength of 590 nm of 30 nm or less, and more preferably 10 nm or less. When the in-plane retardation of the film increases, light leakage during black display increases and the contrast ratio decreases significantly.
また、上記保護フィルムのMD(machine direction、縦方向)と光軸とのなす角度は±5°以下であることが好ましく、さらに好ましくは±3°以下である。上記の角度が±5°よりも大きくなる場合、黒表示時における光漏れが大きくなり、コントラスト比の低下が顕著となる。 Further, the angle formed by the MD (machine direction) and the optical axis of the protective film is preferably ± 5 ° or less, and more preferably ± 3 ° or less. When the above angle is larger than ± 5 °, light leakage at the time of black display becomes large, and the reduction in contrast ratio becomes remarkable.
さらに、上記面内レタデーション、MDと光軸とのなす角度から計算される透過率パラメータの値が0.03以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.007以下であり、さらに好ましくは0.001以下である。この値が0.03よりも大きくなる場合、黒表示時における光漏れが顕著となり、コントラスト比の低下が顕著となる。 Furthermore, the value of the transmittance parameter calculated from the in-plane retardation and the angle between the MD and the optical axis is preferably 0.03 or less, more preferably 0.007 or less, and still more preferably 0.00. 001 or less. When this value is larger than 0.03, the light leakage at the time of black display becomes remarkable, and the reduction of the contrast ratio becomes remarkable.
なお、透過率パラメータとは下式で定義されるパラメータであり、
(透過率パラメータ)=sin22θ×sin2(π×R0/590)
ここにθは保護フィルムのMDと光軸とのなす角度を表し、R0は波長590nmにおける面内レタデーションを表す。
The transmittance parameter is a parameter defined by the following equation:
(Transmittance parameter) = sin 2 2θ × sin 2 (π × R 0/590)
Here, θ represents the angle formed by the MD of the protective film and the optical axis, and R 0 represents in-plane retardation at a wavelength of 590 nm.
[透明樹脂フィルム]
本発明の粘着剤層付偏光板を構成する透明樹脂フィルム(図1におけるフィルム13)は、透明性があれば特に限定はなく、上記ポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルムとしてもよいし、ポリプロピレン系樹脂以外の樹脂からなる保護フィルムを積層するようにしてもよい。ポリプロピレン系樹脂以外の樹脂からなる保護フィルムとしては、たとえば、トリアセチルセルロースやジアセチルセルロースのようなセルロースアセテート系樹脂からなるフィルム、ポリエステル系樹脂フィルム、(メタ)アクリル系樹脂フィルム、ポリカーボネート系樹脂フィルムなどが挙げられる。偏光フィルムとの接着の容易さ、および、後述する表面処理層の形成しやすさなどを考慮すると、セルロースアセテート系樹脂フィルム、とりわけトリアセチルセルロースフィルムが好適に用いられる。ポリプロピレン系樹脂以外の樹脂からなる保護フィルムの厚みは、通常0.1〜200μm程度であり、好ましくは10〜120μm、さらに好ましくは10〜100μmである。なお、偏光フィルム10への接着面の反対面に、ハードコート層、反射防止層、および防眩層のような表面処理層が形成されていてもよい。
[Transparent resin film]
The transparent resin film (
<接着剤層>
偏光フィルム10とポリプロピレン系樹脂フィルム14との貼合、また偏光フィルム10と透明樹脂フィルム13との貼合には、接着剤が用いられる。この接着剤は、エポキシ化合物を含有し、活性エネルギー線の照射、加熱、乾燥などによって硬化し、偏光フィルム10とポリプロピレン系樹脂フィルム14、および偏光フィルム10と延伸された透明樹脂フィルム13を、実用に足る強度で接着できるものであればよい。
<Adhesive layer>
An adhesive is used for bonding the
なかでも、エポキシ化合物と光カチオン重合開始剤を含有してなるカチオン重合性の光硬化性接着剤組成物が好ましい。またこの接着剤組成物は、無溶剤で使用可能なものであることがより好ましい。すなわち、光カチオン硬化可能なエポキシ化合物であって、無溶剤で適度な流動性を有し、適切な硬化接着強度を与えるものを選択し、それに適したカチオン重合開始剤を配合してなる活性エネルギー線硬化性接着剤組成物は、硬化工程において乾燥設備を省くことができ、一般に他の光硬化および熱硬化系では接着しにくいポリプロピレン系樹脂フィルム14を偏光フィルム10に良好な接着力で接着させる。また、適切な活性エネルギー線量を照射することで硬化速度を促進させ、生産速度を向上させることもできる。
Of these, a cationically polymerizable photocurable adhesive composition containing an epoxy compound and a photocationic polymerization initiator is preferred. The adhesive composition is more preferably usable without a solvent. That is, an active energy obtained by selecting a photocationically curable epoxy compound that is solvent-free and has an appropriate fluidity and gives an appropriate curing adhesive strength, and blending a cationic polymerization initiator suitable for it. The linear curable adhesive composition can omit a drying facility in the curing process, and generally adheres the
このような接着剤組成物に用いられるエポキシ化合物の例を挙げると、水酸基を有する芳香族化合物または鎖状化合物のグリシジルエーテル化物、アミノ基を有する化合物のグリシジルアミノ化物、C−C二重結合を有する鎖状化合物のエポキシ化物、飽和炭素環に直接若しくはアルキレンを介してグリシジルオキシ基若しくはエポキシエチル基が結合しているか、または、飽和炭素環に直接エポキシ基が結合している脂環式エポキシ化合物などがある。これらのエポキシ化合物は、それぞれ単独で用いてもよいし、異なる複数種を併用してもよい。なかでも脂環式エポキシ化合物は、カチオン重合性に優れることから好ましく用いられる。 Examples of epoxy compounds used in such adhesive compositions include glycidyl etherified products of aromatic compounds or chain compounds having a hydroxyl group, glycidyl aminated products of compounds having an amino group, and C—C double bonds. Epoxy product of chain compound having alicyclic epoxy compound in which glycidyloxy group or epoxyethyl group is bonded directly to saturated carbon ring or via alkylene, or epoxy group is directly bonded to saturated carbon ring and so on. These epoxy compounds may be used alone or in combination with a plurality of different types. Of these, alicyclic epoxy compounds are preferably used because of their excellent cationic polymerizability.
水酸基を有する芳香族化合物または鎖状化合物のグリシジルエーテル化物は、例えば、当該芳香族化合物または鎖状化合物の水酸基にエピクロロヒドリンを塩基性条件下で付加縮合させる方法により、得ることができる。その例には、ビスフェノール型エポキシ樹脂、多芳香環型エポキシ樹脂、アルキレングリコール型エポキシ樹脂などがある。 The glycidyl etherified product of an aromatic compound or a chain compound having a hydroxyl group can be obtained, for example, by a method of addition condensation of epichlorohydrin to the hydroxyl group of the aromatic compound or chain compound under basic conditions. Examples thereof include bisphenol type epoxy resins, polyaromatic ring type epoxy resins, alkylene glycol type epoxy resins and the like.
ビスフェノール型エポキシ樹脂として、例えば、ビスフェノールAのグリシジルエーテル化物およびそのオリゴマー体、ビスフェノールFのグリシジルエーテル化物およびそのオリゴマー体、3,3′,5,5′−テトラメチル−4,4′−ビフェノールのグリシジルエーテル化物およびそのオリゴマー体などが挙げられる。 Examples of bisphenol type epoxy resins include glycidyl etherified products of bisphenol A and oligomers thereof, glycidyl etherified products of bisphenol F and oligomers thereof, 3,3 ′, 5,5′-tetramethyl-4,4′-biphenol. Examples thereof include glycidyl etherified products and oligomers thereof.
多芳香環型エポキシ樹脂として、例えば、フェノールノボラック樹脂のグリシジルエーテル化物、クレゾールノボラック樹脂のグリシジルエーテル化物、フェノールアラルキル樹脂のグリシジルエーテル化物、ナフトールアラルキル樹脂のグリシジルエーテル化物、フェノールジシクロペンタジエン樹脂のグリシジルエーテル化物などが挙げられる。さらに、トリスフェノール類のグリシジルエーテル化物およびそのオリゴマー体なども、多芳香環型エポキシ樹脂に属する。 Examples of polyaromatic epoxy resins include glycidyl etherified products of phenol novolac resins, glycidyl etherified products of cresol novolac resins, glycidyl etherified products of phenol aralkyl resins, glycidyl etherified products of naphthol aralkyl resins, and glycidyl ethers of phenol dicyclopentadiene resins. And the like. Furthermore, glycidyl etherified products of trisphenols and oligomers thereof also belong to the polyaromatic ring type epoxy resin.
アルキレングリコール型エポキシ樹脂として、例えば、エチレングリコールのグリシジルエーテル化物、ジエチレングリコールのグリシジルエーテル化物、1,4−ブタンジオールのグリシジルエーテル化物、1,6−ヘキサンジオールのグリシジルエーテル化物などが挙げられる。 Examples of the alkylene glycol type epoxy resin include glycidyl etherification product of ethylene glycol, glycidyl etherification product of diethylene glycol, glycidyl etherification product of 1,4-butanediol, glycidyl etherification product of 1,6-hexanediol, and the like.
アミノ基を有する化合物のグリシジルアミノ化物は、当該化合物のアミノ基にエピクロロヒドリンを塩基性条件下で付加縮合させる方法により、得ることができる。アミノ基を有する化合物は、同時に水酸基を有していてもよい。例えば、1,3−フェニレンジアミンのグリシジルアミノ化物およびそのオリゴマー体、1,4−フェニレンジアミンのグリシジルアミノ化物およびそのオリゴマー体、3−アミノフェノールのグリシジルアミノ化およびグリジシジルエーテル化物並びにそのオリゴマー体、4−アミノフェノールのグリシジルアミノ化およびグリジシジルエーテル化物並びにそのオリゴマー体などが挙げられる。 A glycidyl aminated product of a compound having an amino group can be obtained by a method in which epichlorohydrin is addition-condensed to the amino group of the compound under basic conditions. The compound having an amino group may have a hydroxyl group at the same time. For example, glycidyl amination product of 1,3-phenylenediamine and oligomer thereof, glycidyl amination product and oligomer of 1,4-phenylenediamine, glycidyl amination and glycidyl etherification product of 3-aminophenol and oligomer thereof Glycidyl amination and glycidyl etherification product of 4-aminophenol and oligomers thereof.
C−C二重結合を有する鎖状化合物のエポキシ化物は、当該鎖状化合物のC−C二重結合を、過酸化物を用いて塩基性条件下でエポキシ化する方法により、得ることができる。C−C二重結合を有する鎖状化合物としては、例えば、ブタジエン、ポリブタジエン、イソプレン、ペンタジエン、ヘキサジエンなどが挙げられる。また、二重結合を有するテルペン類もエポキシ化原料として用いることができ、非環式モノテルペンの例を挙げると、リナロールなどがある。エポキシ化に用いられる過酸化物の例としては、過酸化水素、過酢酸、tert−ブチルヒドロペルオキシドなどが挙げられる。 An epoxidized product of a chain compound having a C—C double bond can be obtained by a method of epoxidizing a C—C double bond of the chain compound under a basic condition using a peroxide. . Examples of the chain compound having a C—C double bond include butadiene, polybutadiene, isoprene, pentadiene, hexadiene and the like. Terpenes having a double bond can also be used as a raw material for epoxidation, and examples of acyclic monoterpenes include linalool. Examples of peroxides used for epoxidation include hydrogen peroxide, peracetic acid, tert-butyl hydroperoxide, and the like.
飽和炭素環に直接若しくはアルキレンを介してグリシジルオキシ基またはエポキシエチル基が結合している脂環式エポキシ化合物は、先に掲げたビスフェノール類を代表例とする水酸基を有する芳香族化合物の芳香環を水素化して得られる水素化環状ポリヒドロキシ化合物のグリシジルエーテル化物、水酸基を有する飽和環状化合物のグリシジルエーテル化物、ビニル基を有する飽和環状化合物のエポキシ化物などであることができる。 An alicyclic epoxy compound in which a glycidyloxy group or an epoxyethyl group is bonded to a saturated carbocycle directly or via alkylene is an aromatic ring of an aromatic compound having a hydroxyl group, typically a bisphenol as mentioned above. Examples thereof include a glycidyl etherified product of a hydrogenated cyclic polyhydroxy compound obtained by hydrogenation, a glycidyl etherified product of a saturated cyclic compound having a hydroxyl group, and an epoxidized product of a saturated cyclic compound having a vinyl group.
以上説明したようなエポキシ化合物は、市販品を容易に入手することが可能である。市販品の例を挙げると、それぞれ商品名で、ジャパンエポキシレジン株式会社から販売されている“エピコート”、DIC株式会社から販売されている“エピクロン”、東都化成株式会社から販売されている“エポトート”、株式会社ADEKAから販売されている“アデカレジン”、ナガセケムテックス株式会社から販売されている“デナコール”、ダウケミカル社から販売されている“ダウエポキシ”、日産化学工業株式会社から販売されている“テピック”などがある。 The epoxy compound as described above can be easily obtained as a commercial product. Examples of commercially available products are "Epicoat" sold by Japan Epoxy Resin Co., Ltd., "Epicron" sold by DIC Corporation, and "Epototo" sold by Toto Kasei Corporation. "Adeka Resin" sold by ADEKA Co., Ltd., "Denacol" sold by Nagase ChemteX Corporation, "Dow Epoxy" sold by Dow Chemical Company, and sold by Nissan Chemical Industries, Ltd. There is "tepic".
一方、飽和炭素環に直接エポキシ基が結合している脂環式エポキシ化合物は、例えば、C−C二重結合を環内に有する非芳香族環状化合物のC−C二重結合を、過酸化物を用いて塩基性条件下でエポキシ化する方法により、得ることができる。C−C二重結合を環内に有する非芳香族環状化合物として、例えば、シクロペンテン環を有する化合物、シクロヘキセン環を有する化合物、シクロペンテン環またはシクロヘキセン環にさらに少なくとも2個の炭素原子が結合して追加の環を形成している多環式化合物などが挙げられる。このC−C二重結合を環内に有する非芳香族環状化合物は、環外に別のC−C二重結合を有していてもよい。C−C二重結合を環内に有する非芳香族環状化合物の例を挙げると、シクロヘキセン、4−ビニルシクロヘキセン、単環式モノテルペンであるリモネンおよびα−ピネンなどがある。 On the other hand, an alicyclic epoxy compound in which an epoxy group is directly bonded to a saturated carbocyclic ring, for example, peroxidizes a CC double bond of a non-aromatic cyclic compound having a C—C double bond in the ring. Can be obtained by a method of epoxidizing the product under basic conditions. As a non-aromatic cyclic compound having a C—C double bond in the ring, for example, a compound having a cyclopentene ring, a compound having a cyclohexene ring, a cyclopentene ring or a cyclohexene ring added with at least two additional carbon atoms And a polycyclic compound forming the ring. This non-aromatic cyclic compound having a C—C double bond in the ring may have another C—C double bond outside the ring. Examples of non-aromatic cyclic compounds having a C—C double bond in the ring include cyclohexene, 4-vinylcyclohexene, limonene and α-pinene, which are monocyclic monoterpenes.
飽和炭素環に直接エポキシ基が結合している脂環式エポキシ化合物は、上で述べたような環に直接結合したエポキシ基を有する脂環式構造が、適当な連結基を介して分子内に少なくとも2個形成された化合物であってもよい。ここでいう連結基には、例えば、エステル結合、エーテル結合、アルキレン結合などを有する基が含まれる。 An alicyclic epoxy compound in which an epoxy group is directly bonded to a saturated carbocyclic ring has an alicyclic structure having an epoxy group directly bonded to the ring as described above in the molecule through an appropriate linking group. It may be a compound in which at least two are formed. Examples of the linking group herein include groups having an ester bond, an ether bond, an alkylene bond, and the like.
飽和炭素環に直接エポキシ基が結合している脂環式エポキシ化合物の例を挙げると、次のようなものがある。 Examples of alicyclic epoxy compounds in which an epoxy group is directly bonded to a saturated carbocycle include the following.
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、
1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン、
1,2−エポキシ−4−エポキシエチルシクロヘキサン、
1,2−エポキシ−1−メチル−4−(1−メチルエポキシエチル)シクロヘキサン、
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル (メタ)アクリレート、
2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールと4−エポキシエチル−1,2−エポキシシクロヘキサンとの付加物、
エチレン ビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、
オキシジエチレン ビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、
1,4−シクロヘキサンジメチル ビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、
3−(3,4−エポキシシクロヘキシルメトキシカルボニル)プロピル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートなど。
3,4-epoxycyclohexylmethyl 3,4-epoxycyclohexanecarboxylate,
1,2-epoxy-4-vinylcyclohexane,
1,2-epoxy-4-epoxyethylcyclohexane,
1,2-epoxy-1-methyl-4- (1-methylepoxyethyl) cyclohexane,
3,4-epoxycyclohexylmethyl (meth) acrylate,
An adduct of 2,2-bis (hydroxymethyl) -1-butanol and 4-epoxyethyl-1,2-epoxycyclohexane,
Ethylene bis (3,4-epoxycyclohexanecarboxylate),
Oxydiethylene bis (3,4-epoxycyclohexanecarboxylate),
1,4-cyclohexanedimethyl bis (3,4-epoxycyclohexanecarboxylate),
3- (3,4-epoxycyclohexylmethoxycarbonyl) propyl 3,4-epoxycyclohexanecarboxylate and the like.
以上説明したような飽和炭素環に直接エポキシ基が結合している脂環式エポキシ化合物も、市販品を容易に入手することができる。市販品の例を挙げると、それぞれ商品名で、ダイセル化学工業株式会社から販売されている“セロキサイド”および“サイクロマー”、ダウケミカル社から販売されている“サイラキュア”などがある。 Commercially available alicyclic epoxy compounds in which an epoxy group is directly bonded to a saturated carbocyclic ring as described above can also be easily obtained. Examples of commercially available products include “Celoxide” and “Cyclomer” sold by Daicel Chemical Industries, Ltd., and “Syracure” sold by Dow Chemical Company.
エポキシ化合物を含有する硬化性接着剤組成物は、さらにエポキシ化合物以外の活性エネルギー線硬化性化合物を含有してもよい。エポキシ化合物以外の活性エネルギー線硬化性化合物としては、例えば、オキセタン化合物やアクリル化合物などが挙げられる。なかでも、カチオン重合において硬化速度を向上させることができることから、オキセタン化合物を併用することが好ましい。 The curable adhesive composition containing the epoxy compound may further contain an active energy ray-curable compound other than the epoxy compound. Examples of the active energy ray-curable compound other than the epoxy compound include an oxetane compound and an acrylic compound. Especially, since a cure rate can be improved in cationic polymerization, it is preferable to use an oxetane compound together.
オキセタン化合物は、分子内に4員環エーテルを有する化合物であり、例えば、次のようなものを挙げることができる。 The oxetane compound is a compound having a 4-membered ring ether in the molecule, and examples thereof include the following.
1,4−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル〕ベンゼン、
3−エチル−3−(2−エチルヘキシルオキシメチル)オキセタン、
ビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、
3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキセタン、
3−エチル−3−(シクロヘキシルオキシメチル)オキセタン、
フェノールノボラックオキセタン、
1,3−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕ベンゼンなど。
1,4-bis [(3-ethyloxetane-3-yl) methoxymethyl] benzene,
3-ethyl-3- (2-ethylhexyloxymethyl) oxetane,
Bis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether,
3-ethyl-3- (phenoxymethyl) oxetane,
3-ethyl-3- (cyclohexyloxymethyl) oxetane,
Phenol novolac oxetane,
1,3-bis [(3-ethyloxetane-3-yl) methoxy] benzene and the like.
オキセタン化合物も、市販品を容易に入手することができる。市販品の例を挙げると、それぞれ商品名で、東亞合成株式会社から販売されている“アロンオキセタン”、宇部興産株式会社から販売されている“ETERNACOLL”などがある。 As for oxetane compounds, commercially available products can be easily obtained. Examples of commercially available products include “Aron Oxetane” sold by Toagosei Co., Ltd. and “ETERNACOLL” sold by Ube Industries, Ltd.
エポキシ化合物やオキセタン化合物を包含する硬化性化合物は、これらを配合してなる硬化性接着剤組成物を無溶剤とするために、有機溶剤などで希釈されていないものを用いることが好ましい。また、後述する接着剤組成物を構成する光カチオン重合開始剤や増感剤を包含する少量成分も、有機溶剤に溶解されたものよりも、有機溶剤が除去・乾燥されたその化合物単独の粉体または液体を用いることが好ましい。 As the curable compound including the epoxy compound and the oxetane compound, it is preferable to use a curable compound which is not diluted with an organic solvent or the like in order to make the curable adhesive composition obtained by blending these compounds solvent-free. In addition, a small amount of components including a cationic photopolymerization initiator and a sensitizer constituting the adhesive composition to be described later are also a powder of the compound alone from which the organic solvent has been removed and dried rather than those dissolved in the organic solvent. It is preferable to use a body or a liquid.
光カチオン重合開始剤は、活性エネルギー線、例えば紫外線の照射を受けてカチオン種を発生させるものであり、それが配合された接着剤組成物に求められる接着強度および硬化速度を与えるものであればよい。例えば、芳香族ジアゾニウム塩;芳香族ヨードニウム塩や芳香族スルホニウム塩のようなオニウム塩;鉄−アレン錯体などが挙げられる。これらの光カチオン重合開始剤は、それぞれ単独で用いてもよいし、異なる複数種を併用してもよい。 The cationic photopolymerization initiator is an agent that generates an active energy ray, for example, a cationic species upon irradiation with ultraviolet rays, and provides an adhesive strength and a curing rate required for an adhesive composition in which it is incorporated. Good. Examples include aromatic diazonium salts; onium salts such as aromatic iodonium salts and aromatic sulfonium salts; iron-allene complexes. These photocationic polymerization initiators may be used alone or in combination with a plurality of different types.
芳香族ジアゾニウム塩としては、例えば、次のような化合物を挙げることができる。
ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロホスフェート、
ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロボレートなど。
Examples of the aromatic diazonium salt include the following compounds.
Benzenediazonium hexafluoroantimonate,
Benzenediazonium hexafluorophosphate,
Benzenediazonium hexafluoroborate, etc.
芳香族ヨードニウム塩としては、例えば、次のような化合物を挙げることができる。
ジフェニルヨードニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
ジフェニルヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート、
ジフェニルヨードニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
ビス(4−ノニルフェニル)ヨードニウム ヘキサフルオロホスフェートなど。
Examples of the aromatic iodonium salt include the following compounds.
Diphenyliodonium tetrakis (pentafluorophenyl) borate,
Diphenyliodonium hexafluorophosphate,
Diphenyliodonium hexafluoroantimonate,
Bis (4-nonylphenyl) iodonium hexafluorophosphate and the like.
芳香族スルホニウム塩としては、例えば、次のような化合物を挙げることができる。
トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、
トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
トリフェニルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
ジフェニル(4−フェニルチオフェニル)スルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
4,4′−ビス(ジフェニルスルホニオ)ジフェニルスルフィド ビスヘキサフルオロホスフェート、
4,4′−ビス〔ジ(β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホニオ〕ジフェニルスルフィド ビスヘキサフルオロアンチモネート、
4,4′−ビス〔ジ(β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホニオ〕ジフェニルスルフィド ビスヘキサフルオロホスフェート、
7−〔ジ(p−トルイル)スルホニオ〕−2−イソプロピルチオキサントン ヘキサフルオロアンチモネート、
7−〔ジ(p−トルイル)スルホニオ〕−2−イソプロピルチオキサントン テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
4−フェニルカルボニル−4′−ジフェニルスルホニオジフェニルスルフィド ヘキサフルオロホスフェート、
4−(p−tert−ブチルフェニルカルボニル)−4′−ジフェニルスルホニオジフェニルスルフィド ヘキサフルオロアンチモネート、
4−(p−tert−ブチルフェニルカルボニル)−4′−ジ(p−トルイル)スルホニオ−ジフェニルスルフィド テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなど。
Examples of the aromatic sulfonium salt include the following compounds.
Triphenylsulfonium hexafluorophosphate,
Triphenylsulfonium hexafluoroantimonate,
Triphenylsulfonium tetrakis (pentafluorophenyl) borate,
Diphenyl (4-phenylthiophenyl) sulfonium hexafluoroantimonate,
4,4'-bis (diphenylsulfonio) diphenyl sulfide bishexafluorophosphate,
4,4′-bis [di (β-hydroxyethoxyphenyl) sulfonio] diphenyl sulfide bishexafluoroantimonate,
4,4′-bis [di (β-hydroxyethoxyphenyl) sulfonio] diphenyl sulfide bishexafluorophosphate,
7- [di (p-toluyl) sulfonio] -2-isopropylthioxanthone hexafluoroantimonate,
7- [di (p-toluyl) sulfonio] -2-isopropylthioxanthone tetrakis (pentafluorophenyl) borate,
4-phenylcarbonyl-4'-diphenylsulfoniodiphenyl sulfide hexafluorophosphate,
4- (p-tert-butylphenylcarbonyl) -4'-diphenylsulfoniodiphenyl sulfide hexafluoroantimonate,
4- (p-tert-butylphenylcarbonyl) -4'-di (p-toluyl) sulfonio-diphenyl sulfide tetrakis (pentafluorophenyl) borate and the like.
鉄−アレン錯体としては、例えば、次のような化合物を挙げることができる。
キシレン−シクロペンタジエニル鉄(II) ヘキサフルオロアンチモネート、
クメン−シクロペンタジエニル鉄(II) ヘキサフルオロホスフェート、
キシレン−シクロペンタジエニル鉄(II) トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メタナイドなど。
Examples of the iron-allene complex include the following compounds.
Xylene-cyclopentadienyl iron (II) hexafluoroantimonate,
Cumene-cyclopentadienyl iron (II) hexafluorophosphate,
Xylene-cyclopentadienyl iron (II) tris (trifluoromethylsulfonyl) methanide.
これら光カチオン重合開始剤のなかでも、芳香族スルホニウム塩は、300nm以上の波長領域でも紫外線吸収特性を有することから、硬化性に優れ、良好な機械強度や接着強度を有する接着剤層を与えることができるため、好ましく用いられる。 Among these photocationic polymerization initiators, the aromatic sulfonium salt has an ultraviolet absorption property even in a wavelength region of 300 nm or more, and therefore provides an adhesive layer having excellent curability and good mechanical strength and adhesive strength. Therefore, it is preferably used.
光カチオン重合開始剤も市販品を容易に入手することが可能である。市販品の例を挙げると、それぞれ商品名で、日本化薬株式会社から販売されている“カヤラッド”、ユニオンカーバイド社から販売されている“サイラキュア”、サンアプロ株式会社から販売されている光酸発生剤“CPI”、ミドリ化学株式会社から販売されている光酸発生剤“TAZ”、“BBI”および“DTS”、株式会社ADEKAから販売されている“アデカオプトマー”、ローディア社から販売されている“RHODORSIL”などがある。 A commercial product can also be easily obtained as the cationic photopolymerization initiator. Examples of commercially available products are “Kayarad” sold by Nippon Kayaku Co., Ltd., “Syracure” sold by Union Carbide, and photoacid generators sold by San Apro Corporation. Agent "CPI", photoacid generators "TAZ", "BBI" and "DTS" sold by Midori Chemical Co., Ltd., "Adekaoptomer" sold by ADEKA Corporation, sold by Rhodia There is “RHODORSIL”.
光カチオン重合開始剤の配合量は、光硬化性接着剤組成物の総量100重量部に対し、通常0.5〜20重量部であり、好ましくは1〜15重量部である。その量が0.5重量部を下回ると、硬化が不十分になり、接着剤層の機械強度や接着強度を低下させることがある。また、その量が20重量部を超えると、接着剤層中のイオン性物質が増加することで接着剤層の吸湿性が高くなり、得られる偏光板の耐久性能を低下させることがある。 The compounding quantity of a photocationic polymerization initiator is 0.5-20 weight part normally with respect to 100 weight part of total amounts of a photocurable adhesive composition, Preferably it is 1-15 weight part. When the amount is less than 0.5 parts by weight, curing becomes insufficient, and the mechanical strength and adhesive strength of the adhesive layer may be lowered. On the other hand, when the amount exceeds 20 parts by weight, the ionic substance in the adhesive layer increases, so that the hygroscopicity of the adhesive layer increases, and the durability performance of the obtained polarizing plate may be lowered.
光硬化性接着剤組成物は、必要に応じて光増感剤を含有することができる。光増感剤を使用することにより、反応性が向上し、接着剤層の機械強度や接着強度をさらに向上させることができる。光増感剤としては、例えば、カルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾ化合物、ジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素などが挙げられる。 The photocurable adhesive composition can contain a photosensitizer as necessary. By using a photosensitizer, the reactivity is improved, and the mechanical strength and adhesive strength of the adhesive layer can be further improved. Examples of the photosensitizer include carbonyl compounds, organic sulfur compounds, persulfides, redox compounds, azo compounds, diazo compounds, halogen compounds, and photoreducible dyes.
光増感剤となりうるカルボニル化合物の例を挙げると、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、およびα,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノンのようなベンゾイン誘導体;9,10−ジブトキシアントラセンのようなアントラセン化合物;ベンゾフェノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、および4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンのようなベンゾフェノンおよびその誘導体;2−クロロアントラキノン、および2−メチルアントラキノンのようなアントラキノン誘導体;N−メチルアクリドン、およびN−ブチルアクリドンのようなアクリドン誘導体;α,α−ジエトキシアセトフェノンのようなアセトフェノン誘導体;キサントン誘導体;フルオレノン誘導体などがある。光増感剤となりうる有機硫黄化合物の例を挙げると、2−クロロチオキサントン、および2−イソプロピルチオキサントンのようなチオキサントン誘導体などがある。その他に、ベンジル化合物やウラニル化合物なども、光増感剤として用いることができる。これらの光増感剤は、それぞれ単独で用いてもよいし、異なる複数種を併用してもよい。 Examples of carbonyl compounds that can be photosensitizers include benzoin derivatives such as benzoin methyl ether, benzoin isopropyl ether, and α, α-dimethoxy-α-phenylacetophenone; anthracene such as 9,10-dibutoxyanthracene Compounds; benzophenones and derivatives thereof such as benzophenone, 2,4-dichlorobenzophenone, methyl o-benzoylbenzoate, 4,4'-bis (dimethylamino) benzophenone, and 4,4'-bis (diethylamino) benzophenone; 2 Anthraquinone derivatives such as chloroanthraquinone and 2-methylanthraquinone; acridone derivatives such as N-methylacridone and N-butylacridone; aceto such as α, α-diethoxyacetophenone Examples include phenone derivatives; xanthone derivatives; fluorenone derivatives. Examples of organic sulfur compounds that can serve as photosensitizers include 2-chlorothioxanthone and thioxanthone derivatives such as 2-isopropylthioxanthone. In addition, benzyl compounds and uranyl compounds can also be used as photosensitizers. These photosensitizers may be used alone or in combination with a plurality of different types.
光増感剤を配合する場合、その配合量は、光硬化性接着剤組成物の総量100重量部に対して、0.1〜20重量部の範囲とすることが好ましい。 When mix | blending a photosensitizer, it is preferable that the compounding quantity shall be the range of 0.1-20 weight part with respect to 100 weight part of total amounts of a photocurable adhesive composition.
光硬化性接着剤組成物には、その効果を損なわない範囲で各種の添加剤を配合することができる。添加剤としては、例えば、イオントラップ剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、粘着付与剤、熱可塑性樹脂、充填剤、流動調整剤、可塑剤、消泡剤などが挙げられる。 Various additives can be blended in the photocurable adhesive composition as long as the effect is not impaired. Examples of the additive include an ion trap agent, an antioxidant, a chain transfer agent, a tackifier, a thermoplastic resin, a filler, a flow regulator, a plasticizer, and an antifoaming agent.
光硬化性接着剤組成物は、フィルムに適当な方法で塗工できる粘度を有するものであればよいが、その25℃における粘度は、10〜30,000mPa・secの範囲にあることが好ましく、50〜6,000mPa・secの範囲にあることがより好ましい。その粘度が10mPa・secを下回ると、塗工できる装置が限られ、塗工できたとしてもムラのない均質な塗膜が得られにくくなる傾向にある。一方、その粘度が30,000mPa・secを超えると、流動しにくくなって、同じく塗工できる装置が限られ、ムラのない均質な塗膜が得られにくくなる傾向にある。ここでいう粘度は、B型粘度計を用いてその組成物を25℃に調温した後、60rpmで測定される値である。 The photocurable adhesive composition only needs to have a viscosity that can be applied to the film by an appropriate method, and the viscosity at 25 ° C. is preferably in the range of 10 to 30,000 mPa · sec. More preferably, it is in the range of 50 to 6,000 mPa · sec. When the viscosity is less than 10 mPa · sec, the apparatus that can be applied is limited, and even if the application can be performed, it tends to be difficult to obtain a uniform coating film without unevenness. On the other hand, when the viscosity exceeds 30,000 mPa · sec, it becomes difficult to flow, the number of devices that can be applied in the same way is limited, and a uniform coating without unevenness tends to be difficult to obtain. The viscosity referred to here is a value measured at 60 rpm after the temperature of the composition is adjusted to 25 ° C. using a B-type viscometer.
[粘着剤層]
本発明の粘着剤層付偏光板を構成する粘着剤層(図1における粘着剤層15)は、ガラス転移温度(Tg)が0℃以下のアクリル系樹脂(A)および架橋剤(B)を含有する粘着剤組成物から形成される。ここでアクリル系樹脂(A)は、下記式(I)で示される(メタ)アクリル酸エステルモノマー(A−1)を80〜94重量%と、極性官能基を有する(メタ)アクリルモノマー(A−2)を0.1〜5重量%と、分子内に1個のオレフィン性二重結合と少なくとも1個の芳香環とを有するモノマー(A−3)を5〜15重量%を含有するモノマー組成物を重合開始剤の存在下にラジカル重合して得られるものである。このような粘着剤組成物から形成される粘着剤層は、前記ポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルム(ポリプロピレン系樹脂フィルム)14との密着性に優れており、また、ガラス基板に貼合した後、剥離する際、ガラス基板に糊残り等を生じさせることなく、比較的容易に剥離することが可能であり、リワーク性に優れる。
[Adhesive layer]
The pressure-sensitive adhesive layer (pressure-
前記式中、R1は水素原子またはメチル基であり、R2は炭素数1〜14のアルキル基である。当該アルキル基において、いずれか1以上の水素原子は、炭素数1〜10のアルコキシ基によって置換されていてもよい。 In the above formula, R 1 is a hydrogen atom or a methyl group, and R 2 is an alkyl group having 1 to 14 carbon atoms. In the alkyl group, any one or more hydrogen atoms may be substituted with an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms.
前記式(I)で示される(メタ)アクリル酸エステルモノマー(A−1)としては、たとえば、式(I)におけるR1がHで、R2がn−ブチル基であるアクリル酸n−ブチル、R1がHで、R2が2−エチルヘキシル基であるアクリル酸2−エチルヘキシルなどが挙げられる。また、たとえば、R1がHで、R2がアルコキシ基で置換されたアルキル基である場合、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸エトキシメチルなどが挙げられる。 Examples of the (meth) acrylic acid ester monomer (A-1) represented by the formula (I) include n-butyl acrylate in which R 1 in the formula (I) is H and R 2 is an n-butyl group. And 2 -ethylhexyl acrylate in which R 1 is H and R 2 is a 2-ethylhexyl group. For example, when R 1 is H and R 2 is an alkyl group substituted with an alkoxy group, 2-methoxyethyl acrylate, ethoxymethyl acrylate, and the like can be given.
極性官能基を有する(メタ)アクリルモノマー(A−2)とは、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、エポキシ基などの極性官能基と、1個のオレフィン性二重結合(通常は(メタ)アクリロイル基)を分子内に有するものである。中でも、水酸基を有するものとして、アクリル酸2−ヒドロキシエチルが好ましく用いられる。また、カルボキシル基を有するものとして、アクリル酸が好ましく用いられる。 The (meth) acrylic monomer (A-2) having a polar functional group is a polar functional group such as a hydroxyl group, a carboxyl group, an amino group, or an epoxy group, and one olefinic double bond (usually (meth) acryloyl). Group) in the molecule. Among them, 2-hydroxyethyl acrylate is preferably used as the one having a hydroxyl group. Acrylic acid is preferably used as the carboxyl group.
また、分子内に1個のオレフィン性二重結合と少なくとも1個の芳香環とを有するモノマー(A−3)としては、たとえば、スチレン、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジルなどが挙げられるが、特に、偏光板にした際の白抜け防止機能が良好であることから、下記式(II)で表されるものが好ましい。 Examples of the monomer (A-3) having one olefinic double bond and at least one aromatic ring in the molecule include styrene, phenyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, and the like. In particular, those represented by the following formula (II) are preferable because they have a good whiteout prevention function when used as a polarizing plate.
ここで、前記式中、R3は水素原子またはメチル基を表し、nは1〜8の整数であり、R4は水素原子、アルキル基、アラルキル基、またはアリール基を表す。 Here, in said formula, R < 3 > represents a hydrogen atom or a methyl group, n is an integer of 1-8, R < 4 > represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aralkyl group, or an aryl group.
このようなモノマー(A−3)としては、たとえば、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル化o−フェニルフェノール(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの中でも、フェノキシエチルアクリレートがより好ましい。 Examples of such a monomer (A-3) include phenoxyethyl (meth) acrylate, phenoxydiethylene glycol (meth) acrylate, ethylene oxide-modified nonylphenol (meth) acrylate, and hydroxyethylated o-phenylphenol (meth) acrylate. Can be mentioned. Among these, phenoxyethyl acrylate is more preferable.
本発明において、前記モノマー組成物中におけるモノマー(A−1)、モノマー(A−2)およびモノマー(A−3)の含有率は、粘着剤としての主な働きを担う主モノマーであるモノマー(A−1)の割合を高く保ち、なおかつ機能性を有するモノマー(A−2)およびモノマー(A−3)の性能が効果的に発揮されるために、モノマー(A−1)/モノマー(A−2)/モノマー(A−3)=80〜94重量%/0.1〜5重量%/5〜15重量%とされ、好ましくは、85〜92重量%/0.5〜3重量%/5〜12重量%である。 In the present invention, the monomer (A-1), monomer (A-2), and monomer (A-3) content in the monomer composition is a monomer that is a main monomer that plays a main role as an adhesive ( Since the performance of the monomer (A-2) and the monomer (A-3) having high functionality while maintaining the ratio of A-1) high, the monomer (A-1) / monomer (A -2) / monomer (A-3) = 80 to 94 wt% / 0.1 to 5 wt% / 5 to 15 wt%, preferably 85 to 92 wt% / 0.5 to 3 wt% / 5 to 12% by weight.
アクリル系樹脂(A)は、さらに、前記モノマー(A−1)〜(A−3)以外の共重合可能なモノマーを共重合成分として含んでいてもよい。このようなモノマーは単独で用いてもよいし、異なる複数のものを組み合わせて用いてもよい。このような(A−1)〜(A−3)以外のモノマーに由来する構造単位のアクリル樹脂全体に対する含有量は、通常0〜20重量%であり、好ましくは0〜10重量%である。 The acrylic resin (A) may further contain a copolymerizable monomer other than the monomers (A-1) to (A-3) as a copolymerization component. Such monomers may be used alone, or a plurality of different monomers may be used in combination. Content with respect to the whole acrylic resin of the structural unit derived from monomers other than such (A-1)-(A-3) is 0-20 weight% normally, Preferably it is 0-10 weight%.
アクリル系樹脂(A)の分子量は、ゲルパーミエィションクロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)として、100万〜200万が好ましい。重量平均分子量が100万以上であると、高温高湿下での接着性が向上し、ガラス基板と粘着剤層との間に浮きや剥れの発生する可能性が低くなる傾向にあり、しかもリワーク性が向上する傾向にあることから好ましい。また、この重量平均分子量が200万以下であると、その粘着剤層に貼合される偏光板の寸法が変化しても、その寸法変化に粘着剤層が追随して変動するので、液晶セルの周縁部の明るさと中心部の明るさとの間に差がなくなり、白抜けや色ムラが抑制される傾向にあることから好ましい。さらに、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)で表される分子量分布は、3〜7の範囲が好ましい。 The molecular weight of the acrylic resin (A) is preferably 1,000,000 to 2,000,000 as a weight average molecular weight (Mw) in terms of standard polystyrene by gel permeation chromatography (GPC). When the weight average molecular weight is 1,000,000 or more, the adhesiveness under high temperature and high humidity is improved, and there is a tendency that the possibility of floating or peeling between the glass substrate and the pressure-sensitive adhesive layer is reduced. This is preferable because reworkability tends to be improved. In addition, when the weight average molecular weight is 2 million or less, even if the size of the polarizing plate bonded to the pressure-sensitive adhesive layer changes, the pressure-sensitive adhesive layer changes following the change in size, so that the liquid crystal cell This is preferable because there is no difference between the brightness of the peripheral edge and the brightness of the center, and white spots and color unevenness tend to be suppressed. Furthermore, the molecular weight distribution represented by the ratio (Mw / Mn) of the weight average molecular weight (Mw) and the number average molecular weight (Mn) is preferably in the range of 3-7.
また、アクリル系樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)は、0℃以下とされ、好ましくは−5℃以下、より好ましくは−20℃以下である。ガラス転移温度が0℃を超える場合、前記ポリプロピレンと粘着剤層との密着性が十分でない。 Moreover, the glass transition temperature (Tg) of acrylic resin (A) shall be 0 degrees C or less, Preferably it is -5 degrees C or less, More preferably, it is -20 degrees C or less. When the glass transition temperature exceeds 0 ° C., the adhesion between the polypropylene and the pressure-sensitive adhesive layer is not sufficient.
アクリル系樹脂(A)の製造方法としては、たとえば、溶液重合法、乳化重合法、塊状重合法、懸濁重合法等、公知の各種方法が採用される。このアクリル系樹脂(A)の製造は、通常、前記モノマー組成物を重合開始剤の存在下にラジカル重合することよって行なわれる。重合開始剤は、アクリル系樹脂(A)を構成するモノマーの総量100重量部に対して、0.001〜5重量部程度使用される。重合開始剤としては、アゾ系化合物、有機過酸化物、無機過酸化物、および過酸化物と還元剤を併用したレドックス系開始剤等が挙げられる。中でも、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル、および過硫酸アンモニウム等が好ましく用いられる。 As a manufacturing method of acrylic resin (A), various well-known methods, such as solution polymerization method, emulsion polymerization method, block polymerization method, suspension polymerization method, are employ | adopted, for example. The acrylic resin (A) is usually produced by radical polymerization of the monomer composition in the presence of a polymerization initiator. The polymerization initiator is used in an amount of about 0.001 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total amount of monomers constituting the acrylic resin (A). Examples of the polymerization initiator include azo compounds, organic peroxides, inorganic peroxides, and redox initiators in which a peroxide and a reducing agent are used in combination. Of these, 2,2'-azobisisobutyronitrile, benzoyl peroxide, ammonium persulfate, and the like are preferably used.
こうして得られるアクリル系樹脂(A)に、架橋剤(B)を配合して粘着剤組成物とする。架橋剤(B)は、アクリル系樹脂(A)中の特に、極性官能基を有する(メタ)アクリルモノマー(A−2)に由来する構造単位と架橋し得る官能基を、分子内に少なくとも2個有する化合物であり、たとえば、イソシアネート系化合物、エポキシ系化合物、金属キレート系化合物、アジリジン系化合物等が挙げられる。 The acrylic resin (A) thus obtained is blended with the crosslinking agent (B) to obtain a pressure-sensitive adhesive composition. In the acrylic resin (A), the crosslinking agent (B) has at least 2 functional groups capable of crosslinking with a structural unit derived from the (meth) acrylic monomer (A-2) having a polar functional group in the molecule. Examples of such compounds include isocyanate compounds, epoxy compounds, metal chelate compounds, and aziridine compounds.
これらの架橋剤の中でも、イソシアネート系化合物が好ましく用いられる。イソシアネート系化合物としては、たとえば、トリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートをポリオールに反応させて得られるアダクト体、トリレンジイソシアネートの二量体、およびトリレンジイソシアネートの三量体、ならびにヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートをポリオールに反応させて得られるアダクト体、ヘキサメチレンジイソシアネートの二量体、およびヘキサメチレンジイソシアネートの三量体等が挙げられる。 Among these crosslinking agents, isocyanate compounds are preferably used. Examples of the isocyanate compound include tolylene diisocyanate, an adduct obtained by reacting tolylene diisocyanate with a polyol, a dimer of tolylene diisocyanate, and a trimer of tolylene diisocyanate, and hexamethylene diisocyanate, hexamethylene. Examples thereof include adducts obtained by reacting diisocyanates with polyols, dimers of hexamethylene diisocyanate, and trimers of hexamethylene diisocyanate.
架橋剤(B)の配合量は、アクリル系樹脂(A)100重量部に対して、通常0.01〜5重量部であり、好ましくは0.1〜5重量部、さらに好ましくは0.2〜3重量部である。アクリル系樹脂(A)100重量部に対する架橋剤(B)の量が0.01重量部以上、特に0.1重量部以上であると、粘着剤層の耐久性が向上する傾向にある。また、5重量部以下であると、粘着剤層付偏光板を液晶表示装置に適用したときの白抜けが目立たなくなる傾向にある。 The compounding quantity of a crosslinking agent (B) is 0.01-5 weight part normally with respect to 100 weight part of acrylic resin (A), Preferably it is 0.1-5 weight part, More preferably, it is 0.2. ~ 3 parts by weight. When the amount of the crosslinking agent (B) relative to 100 parts by weight of the acrylic resin (A) is 0.01 parts by weight or more, particularly 0.1 parts by weight or more, the durability of the pressure-sensitive adhesive layer tends to be improved. Moreover, when it is 5 parts by weight or less, white spots tend to be inconspicuous when the polarizing plate with an adhesive layer is applied to a liquid crystal display device.
なお、粘着剤層を形成する前記粘着剤組成物は、比較的高分子量のアクリル系樹脂(A)のみを樹脂成分として含むものであってもよいが、アクリル系樹脂(A)以外のアクリル系樹脂を含んでいてもよい。アクリル系樹脂(A)以外のアクリル樹脂としては、たとえば、前記式(I)で示される(メタ)アクリル酸エステルモノマーに由来する構造単位を主成分とし、重量平均分子量が5万〜30万の範囲にあるものが挙げられる。 In addition, although the said adhesive composition which forms an adhesive layer may contain only a comparatively high molecular weight acrylic resin (A) as a resin component, acrylics other than acrylic resin (A) are included. Resin may be included. As an acrylic resin other than the acrylic resin (A), for example, the structural unit derived from the (meth) acrylic acid ester monomer represented by the formula (I) is a main component, and the weight average molecular weight is 50,000 to 300,000. Those in the range are mentioned.
前記のような粘着剤組成物の原料は、市販品を容易に入手することが可能である。たとえば、各種アクリル系モノマーは、株式会社日本触媒、東亞合成株式会社などから入手することができる。重合開始剤である2,2’−アゾビスイソブチロニトリル等は、大塚化学株式会社、株式会社日本ファインケムなどから入手することができる。架橋剤であるヘキサメチレンジイソシアネートやそのトリメチロールプロパンアダクト体、トリレンジイソシアネートやそのトリメチロールプロパンアダクト体等は、三井化学ポリウレタン株式会社、住化バイエルウレタン株式会社、日本ポリウレタン工業株式会社などから入手することができる。 As a raw material of the pressure-sensitive adhesive composition as described above, a commercially available product can be easily obtained. For example, various acrylic monomers can be obtained from Nippon Shokubai Co., Ltd. or Toagosei Co., Ltd. 2,2'-azobisisobutyronitrile, which is a polymerization initiator, can be obtained from Otsuka Chemical Co., Ltd., Nippon Finechem Co., Ltd. and the like. Hexamethylene diisocyanate and its trimethylolpropane adduct as a cross-linking agent, tolylene diisocyanate and its trimethylolpropane adduct, etc. are obtained from Mitsui Chemicals Polyurethanes, Sumika Bayer Urethane, Nippon Polyurethane Industry, etc. be able to.
本発明に用いられる粘着剤層は、粘着剤層付偏光板に帯電する静電気を除電するために、帯電防止性を有することが好ましい。粘着剤層付偏光板は、その剥離可能な保護フィルム(剥離フィルム)を剥離するとき、および粘着剤層を保護している剥離フィルム(セパレータ)を剥離して液晶セルへその偏光板を貼合するときなどに、しばしば静電気を帯びるが、粘着剤層が帯電防止性を有していれば、その静電気が速やかに除電され、液晶セルの表示回路が破壊されたり、液晶分子が配向を乱されたりすることが抑制される。 The pressure-sensitive adhesive layer used in the present invention preferably has antistatic properties in order to eliminate static electricity charged on the pressure-sensitive adhesive layer-attached polarizing plate. The polarizing plate with the pressure-sensitive adhesive layer peels off the peelable protective film (peeling film) and peels off the peeling film (separator) protecting the pressure-sensitive adhesive layer and bonds the polarizing plate to the liquid crystal cell. When the pressure-sensitive adhesive layer has antistatic properties, the static electricity is quickly removed, the display circuit of the liquid crystal cell is destroyed, and the liquid crystal molecules are disturbed. Is suppressed.
粘着剤層に帯電防止性を付与するには、一般に、粘着剤組成物に、金属微粒子、金属酸化物微粒子、または金属等をコーティングした微粒子等を含有させる方法;電解質塩とオルガノポリシロキサンからなるイオン導電性組成物を含有させる方法;有機塩系の帯電防止剤を配合させる方法等が採用される。一方、求められる帯電防止性の保持時間としては、一般的な偏光フィルムの製造、流通および保管期間の観点から、最大6ヶ月程度必要である。 In order to impart antistatic properties to the pressure-sensitive adhesive layer, generally, a method in which the pressure-sensitive adhesive composition contains metal fine particles, metal oxide fine particles, or fine particles coated with metal, etc .; consisting of an electrolyte salt and an organopolysiloxane A method of incorporating an ionic conductive composition; a method of blending an organic salt-based antistatic agent, and the like are employed. On the other hand, the required antistatic property holding time is required to be about 6 months at maximum from the viewpoint of production, distribution and storage period of a general polarizing film.
そこで、本発明に用いられる粘着剤層に帯電防止性を付与するには、粘着剤層を形成する粘着剤組成物にイオン性化合物を配合することが好ましい。このイオン性化合物は、粘着剤組成物への相溶性に優れていることから、有機カチオンを有するイオン性化合物(C)であることが好ましい。とりわけ、融点が30〜80℃の範囲にあるものが好ましい。 Therefore, in order to impart antistatic properties to the pressure-sensitive adhesive layer used in the present invention, it is preferable to add an ionic compound to the pressure-sensitive adhesive composition forming the pressure-sensitive adhesive layer. This ionic compound is preferably an ionic compound (C) having an organic cation since it has excellent compatibility with the pressure-sensitive adhesive composition. In particular, those having a melting point in the range of 30 to 80 ° C are preferable.
有機カチオンを有するイオン性化合物(C)を構成する有機カチオン成分は、イオン性化合物の融点が30〜80℃となり得るものから選択されることが好ましく、中でも、粘着剤層上に設けられる剥離フィルム(セパレータ)を剥がすときに帯電しにくいという観点から、ピリジニウムカチオンやイミダゾリウムカチオンがより好ましい。一方、イオン性化合物(C)において、前記有機カチオン成分の対イオンとなるアニオン成分は、同様にイオン性化合物の融点が30〜80℃となり得るものから選択されることが好ましいが、無機のアニオンであってもよいし、有機のアニオンであってもよい。中でも、フッ素原子を含むアニオン成分は、帯電防止性能に優れるイオン性化合物を与えるという観点から好ましく用いられ、ヘキサフルオロホスフェートアニオンがさらに好ましい。 The organic cation component constituting the ionic compound (C) having an organic cation is preferably selected from those having a melting point of the ionic compound of 30 to 80 ° C. Among them, a release film provided on the adhesive layer From the viewpoint that it is difficult to be charged when the (separator) is peeled off, a pyridinium cation or an imidazolium cation is more preferable. On the other hand, in the ionic compound (C), the anion component serving as the counter ion of the organic cation component is preferably selected from those in which the melting point of the ionic compound can be 30 to 80 ° C. It may be an organic anion. Among these, an anion component containing a fluorine atom is preferably used from the viewpoint of providing an ionic compound having excellent antistatic performance, and a hexafluorophosphate anion is more preferable.
有機カチオンを有するイオン性化合物(C)としては、前記有機カチオン成分とアニオン成分の組合せから適宜選択することができ、たとえば、N−ヘキシルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、N−オクチルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、N−オクチル−4−メチルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、N−ブチル−4−メチルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、N−メチル−4−ヘキシルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、および1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ヘキサフルオロホスフェート等が挙げられる。このようなイオン性化合物(C)は、それぞれ単独で、または2種以上組み合わせて用いてもよい。 The ionic compound (C) having an organic cation can be appropriately selected from a combination of the organic cation component and the anion component. For example, N-hexylpyridinium hexafluorophosphate, N-octylpyridinium hexafluorophosphate, N- Examples include octyl-4-methylpyridinium hexafluorophosphate, N-butyl-4-methylpyridinium hexafluorophosphate, N-methyl-4-hexylpyridinium hexafluorophosphate, and 1-ethyl-3-methylimidazolium hexafluorophosphate. It is done. Such ionic compounds (C) may be used alone or in combination of two or more.
有機カチオンを有するイオン性化合物(C)の融点は、30〜80℃が好ましく、35〜70℃がより好ましい。融点が80℃を超えると、イオン性化合物(C)とアクリル系樹脂(A)との相溶性が悪くなる場合がある。また、融点が30℃未満であると、帯電防止性の長期安定性に劣る場合がある。 30-80 degreeC is preferable and, as for melting | fusing point of the ionic compound (C) which has an organic cation, 35-70 degreeC is more preferable. When melting | fusing point exceeds 80 degreeC, compatibility with an ionic compound (C) and acrylic resin (A) may worsen. If the melting point is less than 30 ° C., the antistatic long-term stability may be inferior.
有機カチオンを有するイオン性化合物(C)の前記アクリル系樹脂(A)100重量部に対する含有量は、0.2〜8重量部が好ましく、0.5〜3重量部がより好ましい。アクリル系樹脂(A)100重量部に対して、有機カチオンを有するイオン性化合物(C)を0.2重量部以上含有すると、帯電防止性能が向上することから好ましく、また、その量が8重量部以下であると、耐久性を保つのが容易であることから好ましい。 The content of the ionic compound (C) having an organic cation with respect to 100 parts by weight of the acrylic resin (A) is preferably 0.2 to 8 parts by weight, and more preferably 0.5 to 3 parts by weight. When the ionic compound (C) having an organic cation is contained in an amount of 0.2 part by weight or more with respect to 100 parts by weight of the acrylic resin (A), the antistatic performance is improved, and the amount is 8% by weight. If it is at most parts, it is preferable because durability is easily maintained.
前記のようなイオン性化合物は市販品もあり、たとえば、ピリジニウムカチオン型イオン性化合物(広栄化学株式会社製)、イミダゾリウムカチオン型イオン性化合物(日本合成化学工業株式会社製)、および脂肪族四級アンモニウムカチオン型イオン性化合物(日清紡績株式会社製)等が挙げられる。 There are commercially available ionic compounds as described above, for example, pyridinium cation type ionic compounds (manufactured by Guangei Chemical Co., Ltd.), imidazolium cation type ionic compounds (manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.), and aliphatic quaternary compounds. Examples include quaternary ammonium cation type ionic compounds (manufactured by Nisshinbo Industries, Ltd.).
粘着剤組成物には、必要に応じて、シランカップリング剤、架橋触媒、耐候安定剤、タッキファイヤー、可塑剤、軟化剤、染料、顔料、無機フィラー、アクリル系樹脂(A)以外の樹脂、および溶剤などから選ばれる1種または2種以上を配合してもよい。また、粘着剤組成物に紫外線硬化性化合物を配合し、粘着剤層形成後に紫外線を照射して硬化させ、より硬い粘着剤層とするのも有用である。 In the pressure-sensitive adhesive composition, if necessary, a silane coupling agent, a crosslinking catalyst, a weathering stabilizer, a tackifier, a plasticizer, a softening agent, a dye, a pigment, an inorganic filler, a resin other than the acrylic resin (A), And one or more selected from solvents and the like may be blended. It is also useful to blend an ultraviolet curable compound into the pressure-sensitive adhesive composition and to cure it by irradiating with ultraviolet rays after forming the pressure-sensitive adhesive layer to form a harder pressure-sensitive adhesive layer.
粘着剤層は、前記したようなアクリル樹脂(A)を主体とする粘着剤組成物(典型的には溶剤を含む粘着剤溶液)を前記ポリプロピレン系樹脂フィルム14の偏光フィルム10への接着面と反対側の面に塗布し、乾燥させる方法によって形成できる他に、離型処理が施されたフィルムの離型処理面に、粘着剤組成物(典型的には溶剤を含む粘着剤溶液)を塗布し、乾燥させることにより粘着剤層を形成した後、この粘着剤層付フィルムを、粘着剤層側が貼合面となるように、前記ポリプロピレン系樹脂フィルム14の偏光フィルム10への接着面と反対側の面に貼り合わせる方法によっても形成することができる。粘着剤層15が形成される、前記ポリプロピレン系樹脂フィルム14の偏光フィルム10への接着面と反対側の面には、あらかじめコロナ放電処理を施しておくことが好ましい。これにより、前記ポリプロピレン系樹脂フィルム14と粘着剤層15との密着性をさらに向上させることができる。なお、前記接着剤層11,12を介して、偏光フィルム10に透明樹脂フィルム13とポリプロピレン系樹脂フィルム14が接着されてから、前記粘着剤層15が形成してもよいし、前記粘着剤層15が前記ポリプロピレン系樹脂フィルムに形成された後、ポリプロピレン系樹脂フィルム14と粘着剤層15の積層体として、偏光フィルム10と透明樹脂フィルム13と積層して粘着剤層付偏光板を作製してもよい。
The pressure-sensitive adhesive layer comprises a pressure-sensitive adhesive composition (typically a pressure-sensitive adhesive solution containing a solvent) mainly composed of the acrylic resin (A) as described above, and an adhesive surface of the
粘着剤層の厚みは、その接着力等に応じて決定されるが、通常は1〜40μm程度である。加工性や耐久性等の特性を損なうことなく、薄型の粘着剤層付偏光板を得るためには、粘着剤層の厚みは3〜25μm程度とすることが好ましい。また、粘着剤層の厚みを3〜25μm程度とすることにより、液晶表示装置を正面から見た場合や斜めから見た場合の明るさを保ち、表示像のにじみやボケが生じにくくすることができる。 Although the thickness of an adhesive layer is determined according to the adhesive force etc., it is about 1-40 micrometers normally. In order to obtain a thin polarizing plate with an adhesive layer without impairing properties such as processability and durability, the thickness of the adhesive layer is preferably about 3 to 25 μm. In addition, by setting the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer to about 3 to 25 μm, it is possible to maintain brightness when the liquid crystal display device is viewed from the front or from an oblique direction, and to prevent blurring or blurring of the display image. it can.
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって規定されるものではない。例中、使用量および含有量を表す「部」および「%」は、特に断りのない限り重量基準である。 EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples, but the present invention is not limited by these examples. In the examples, “part” and “%” representing the amount used and the content are based on weight unless otherwise specified.
(製造例1:ポリプロピレン系樹脂フィルムの作製)
プロピレン単独重合体(融点=153℃、結晶化度=52%、マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須成分とする固体触媒(チーグラー・ナッタ系触媒)を用い、気相重合法で連続的に重合したもの)をポリプロピレン系樹脂として、シリンダー温度を250℃とした90mmφ押出機に投入して溶融混練し、その押出機に取り付けられた1250mm幅のTダイより押出した。押出された溶融ポリプロピレン系樹脂を、10℃に温調したキャスティングロール(エアギャップは90mm)とエアーチャンバーとにより冷却し、厚さ40μmのポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルム(ポリプロピレン系樹脂フィルム)を得た。得られたフィルムは、面内レターデーションが13.1nm、ヘイズ値が0.7%であった。
(Production Example 1: Production of polypropylene resin film)
Propylene homopolymer (melting point = 153 ° C, crystallinity = 52%, polymerized continuously by gas phase polymerization using solid catalyst (Ziegler-Natta catalyst) containing magnesium, titanium and halogen as essential components) ) Was used as a polypropylene resin, melted and kneaded into a 90 mmφ extruder having a cylinder temperature of 250 ° C., and extruded from a 1250 mm wide T-die attached to the extruder. The extruded molten polypropylene resin is cooled by a casting roll (air gap is 90 mm) adjusted to 10 ° C. and an air chamber to obtain a protective film (polypropylene resin film) made of a polypropylene resin having a thickness of 40 μm. It was. The obtained film had an in-plane retardation of 13.1 nm and a haze value of 0.7%.
(製造例2:紫外線硬化型接着剤の作製)
ジャパンエポキシレジン(株)製の水素化エポキシ樹脂である商品名「エピコート(登録商標)YX8000」(核水添ビスフェノールAのジグリシジルエーテルであって、約205g/当量のエポキシ当量を有するもの)10部、および日本曹達(株)製の光増感剤である商品名「CS7001」1部を混合し、脱泡して、エポキシ樹脂を含有する硬化性樹脂組成物からなる接着剤を調製した。
(Production Example 2: Production of UV-curable adhesive)
Trade name “Epicoat (registered trademark) YX8000” (diglycidyl ether of nuclear hydrogenated bisphenol A, having an epoxy equivalent of about 205 g / equivalent), which is a hydrogenated epoxy resin manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd. 10 And 1 part of a trade name “CS7001”, a photosensitizer manufactured by Nippon Soda Co., Ltd., were mixed and defoamed to prepare an adhesive made of a curable resin composition containing an epoxy resin.
(製造例3:偏光板の作製)
まず、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムにヨウ素を吸着配向させた偏光フィルムの片面に、製造例2で得られた紫外線硬化型接着剤を介してトリアセチルセルロースからなる保護フィルム(透明樹脂フィルム)を貼合した。別途、製造例1で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムの片面に、積算照射量1,680J/m2の条件でコロナ放電処理を施し、このコロナ放電処理後30秒以内に、そのコロナ処理面を、偏光フィルムのトリアセチルセルロースフィルムが貼合された側と反対側の面に、製造例2で得られた紫外線硬化型接着剤を介して貼合した。その後、紫外線照射システム(Fusion UV Systems 社製)を用いて、ポリプロピレン系樹脂フィルム側から、出力1,000mW/cm2、照射量500mJ/cm2の条件で紫外線を照射し、接着剤を硬化させた。こうして、偏光フィルムの片面にトリアセチルセルロースからなる保護フィルムが、他面にはポリプロピレン系樹脂フィルムが、それぞれ上記紫外線硬化型接着剤を介して積層された偏光板を得た。
(Production Example 3: Production of Polarizing Plate)
First, a protective film (transparent resin film) made of triacetyl cellulose is bonded to one side of a polarizing film obtained by adsorbing and orienting iodine on a polyvinyl alcohol-based resin film via the ultraviolet curable adhesive obtained in Production Example 2. did. Separately, one side of the polypropylene resin film obtained in Production Example 1 was subjected to a corona discharge treatment under the condition of an integrated dose of 1,680 J / m 2 , and the corona treatment surface was applied within 30 seconds after the corona discharge treatment. The polarizing film was bonded to the surface opposite to the side on which the triacetylcellulose film was bonded via the ultraviolet curable adhesive obtained in Production Example 2. Then, using an ultraviolet irradiation system (Fusion UV Systems), the adhesive is cured by irradiating ultraviolet rays from the polypropylene resin film side under the conditions of an output of 1,000 mW / cm 2 and an irradiation amount of 500 mJ / cm 2. It was. Thus, a polarizing plate was obtained in which a protective film made of triacetylcellulose was laminated on one side of the polarizing film, and a polypropylene resin film was laminated on the other side via the ultraviolet curable adhesive.
(製造例4:粘着剤層用シートフィルム)
(A−1)としてアクリル酸ブチル90.6部、(A−3)としてアクリル酸フェノキシエチル8.0部、(A−2)としてアクリル酸2−ヒドロキシエチル1.0部およびアクリル酸0.4部を共重合させて得られたアクリル樹脂共重合体(アクリル系樹脂(A))の酢酸エチル溶液の固形分100部に対し、イオン性化合物としてN−オクチル−4−メチルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート(融点44℃)を0.8部、シランカップリング剤としてグリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.5部、および架橋剤としてトリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体の酢酸エチル溶液(固形分濃度75%)を固形分で0.5部混合し、さらに固形分濃度が13%になるように酢酸エチルを加えて粘着剤組成物の塗工液とした。なお、前記アクリル系樹脂(A)の酢酸エチル溶液は、前記モノマーから構成されるモノマー組成物100部に対して0.14部のアゾビスイソブチロニトリル(重合開始剤)を用いて、アクリル系樹脂の濃度が35%になるよう、酢酸エチルを適宜添加しながら、内温54〜56℃の容器の中で約12時間かけてラジカル重合させ、さらに酢酸エチルを用いて最終的な固形分が20%となるように調整されたものである。アクリル系樹脂(A)のガラス転移温度は、−40℃であった。ガラス転移温度は、示差走査熱量測定(DSC)により測定した。また、アクリル系樹脂(A)は、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量Mwが1,710,000であり、Mw/Mnが4.3であった。アクリル系樹脂(A)中の水酸基含有不飽和単量体であるアクリル酸2−ヒドロキシエチルに由来する構造単位は1%であり、またカルボキシル基含有不飽和単量体であるアクリル酸に由来する構造単位は0.4%である。
(Production Example 4: Sheet film for pressure-sensitive adhesive layer)
(A-1) 90.6 parts butyl acrylate, (A-3) 8.0 parts phenoxyethyl acrylate, (A-2) 1.0 parts 2-hydroxyethyl acrylate and 0. N-octyl-4-methylpyridinium hexafluorophosphate as an ionic compound with respect to 100 parts of an ethyl acetate solution of an acrylic resin copolymer (acrylic resin (A)) obtained by copolymerizing 4 parts (Melting point 44 ° C.) 0.8 parts, glycidoxypropyltrimethoxysilane 0.5 part as a silane coupling agent, and a trimethylolpropane adduct of tolylene diisocyanate as a crosslinking agent in an ethyl acetate solution (solid content 75) %) Is mixed in a solid content of 0.5 part, and ethyl acetate is added so that the solid content concentration is 13%. It was set as the coating liquid. The ethyl acetate solution of the acrylic resin (A) was prepared by using 0.14 parts of azobisisobutyronitrile (polymerization initiator) with respect to 100 parts of the monomer composition composed of the monomers. The mixture was radically polymerized in a container having an internal temperature of 54 to 56 ° C. for about 12 hours while adding ethyl acetate as appropriate so that the concentration of the resin would be 35%, and the final solid content was further increased using ethyl acetate. Is adjusted to 20%. The glass transition temperature of the acrylic resin (A) was −40 ° C. The glass transition temperature was measured by differential scanning calorimetry (DSC). The acrylic resin (A) had a polystyrene-equivalent weight average molecular weight Mw of 1,7110,000 and Mw / Mn of 4.3 by GPC. The structural unit derived from 2-hydroxyethyl acrylate which is a hydroxyl group-containing unsaturated monomer in the acrylic resin (A) is 1%, and derived from acrylic acid which is a carboxyl group-containing unsaturated monomer. The structural unit is 0.4%.
前記塗工液を、離型処理が施された厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(セパレータ)の離型処理面に塗工、乾燥した後、形成された粘着剤層上に、さらにセパレータを貼合することにより、両面セパレータ型の粘着剤層厚さ20μmのシート状帯電防止性粘着剤を調製した。 After coating and drying the coating solution on a release treatment surface of a 38 μm thick polyethylene terephthalate film (separator) that has been subjected to a release treatment, a separator is further bonded onto the formed adhesive layer. As a result, a sheet-shaped antistatic pressure-sensitive adhesive having a thickness of 20 μm was prepared.
[実施例1]
製造例3で得られた偏光板のポリプロピレン系樹脂フィルム側の表面と、製造例4で得られたシート状帯電防止性粘着剤から片面のセパレータを剥がしたシートのセパレータ剥離面(粘着剤層表面)とに、それぞれ積算照射量15.9kJ/m2でコロナ放電処理を施し、コロナ放電処理後5分以内に、そのコロナ処理面同士を貼り合わせて粘着剤層を前記偏光板の上に形成し、粘着剤層付偏光板を得た。
[Example 1]
The surface of the polarizing plate obtained in Production Example 3 on the side of the polypropylene resin film, and the separator release surface (pressure-sensitive adhesive layer surface) of the sheet obtained by removing the separator on one side from the sheet-like antistatic adhesive obtained in Production Example 4 ) And a corona discharge treatment at an integrated dose of 15.9 kJ / m 2 , and within 5 minutes after the corona discharge treatment, the corona treatment surfaces are bonded together to form an adhesive layer on the polarizing plate. Thus, a polarizing plate with an adhesive layer was obtained.
[比較例1]
製造例3で得られた偏光板のポリプロピレン系樹脂フィルム側の表面に、積算照射量15.9kJ/m2でコロナ放電処理を施した。コロナ放電処理後5分以内に、そのコロナ処理面に、アクリル酸ブチルおよびアクリル酸をモノマー成分とするアクリル系のシート状粘着剤(片面にセパレータが設けられている;市販品)を貼合し、粘着剤層付偏光板を得た。
[Comparative Example 1]
The surface of the polarizing plate obtained in Production Example 3 on the polypropylene resin film side was subjected to a corona discharge treatment with an integrated irradiation amount of 15.9 kJ / m 2 . Within 5 minutes after corona discharge treatment, an acrylic sheet-like adhesive (with a separator on one side; a commercial product) containing butyl acrylate and acrylic acid as monomer components is bonded to the corona-treated surface. The polarizing plate with an adhesive layer was obtained.
[評価試験]
実施例1または比較例1で得られた表面保護フィルムを有する粘着剤層付偏光板を、温度23℃、相対湿度60%の雰囲気下で1日放置してから、幅25mm、長さ約200mmのサンプルを裁断し、前記表面保護フィルムを剥がし、日本システムグループ(株)製の密着力評価装置を用いて、長さ方向に3点で粘着剤層とポリプロピレン系樹脂フィルムとの密着力を評価した。評価は、硬度60度のスチレンゴムを使用し、0.4MPaの押圧力で押圧しながら、サンプルの25mm幅の一定方向へ20回摺動させたときに、粘着剤層がポリプロピレン系樹脂フィルムから剥離した長さの3点平均を剥離距離として求めた。その剥離距離が小さいほど、密着性良好と判断される。なお測定は、温度23℃、相対湿度60%の雰囲気下で行なった。結果を表1に示した。
[Evaluation test]
The pressure-sensitive adhesive layer-attached polarizing plate having the surface protective film obtained in Example 1 or Comparative Example 1 was allowed to stand for 1 day in an atmosphere at a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 60%, and then had a width of 25 mm and a length of about 200 mm. The surface protective film is peeled off, and the adhesion between the pressure-sensitive adhesive layer and the polypropylene resin film is evaluated at three points in the length direction using an adhesion evaluation device manufactured by Nippon System Group Co., Ltd. did. Evaluation was made using a styrene rubber having a hardness of 60 degrees, and when the sample was slid 20 times in a certain direction of 25 mm width while pressing with a pressing force of 0.4 MPa, the pressure-sensitive adhesive layer was removed from the polypropylene resin film. The three-point average of the peeled length was determined as the peel distance. The smaller the peeling distance, the better the adhesion. The measurement was performed in an atmosphere at a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 60%. The results are shown in Table 1.
10 偏光フィルム、11,12 接着剤層、13 透明樹脂フィルム、14 ポリプロピレン系樹脂フィルム、15 粘着剤層。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記粘着剤層は、
(A)(A−1)次式(I):
で示される(メタ)アクリル酸エステルモノマーを80〜94重量%と、
(A−2)極性官能基を有する(メタ)アクリルモノマーを0.1〜5重量%と、
(A−3)分子内に1個のオレフィン性二重結合と少なくとも1個の芳香環とを有するモノマーを5〜15重量%と、
を含有するモノマー組成物を重合開始剤の存在下にラジカル重合してなる、ガラス転移温度が0℃以下のアクリル系樹脂、および、
(B)架橋剤
を含有する粘着剤組成物から形成されている粘着剤層付偏光板。 A polypropylene resin film is bonded to the polarizing film via an adhesive composed of a resin composition containing an epoxy compound that is cured by irradiation with active energy rays, and is opposite to the adhesive surface of the polypropylene resin film to the polarizing film. Adhesive layer is provided on the side surface,
The pressure-sensitive adhesive layer is
(A) (A-1) The following formula (I):
80 to 94% by weight of (meth) acrylic acid ester monomer represented by
(A-2) 0.1 to 5% by weight of (meth) acrylic monomer having a polar functional group;
(A-3) 5 to 15% by weight of a monomer having one olefinic double bond and at least one aromatic ring in the molecule;
An acrylic resin having a glass transition temperature of 0 ° C. or lower, obtained by radical polymerization of a monomer composition containing
(B) The polarizing plate with an adhesive layer currently formed from the adhesive composition containing a crosslinking agent.
で示される芳香環含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーである請求項1に記載の粘着剤層付偏光板。 The monomer (A-3) having one olefinic double bond and at least one aromatic ring in the molecule is represented by the following formula (II):
The polarizing plate with an adhesive layer according to claim 1, which is an aromatic ring-containing (meth) acrylic acid ester monomer represented by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010016665A JP2011154267A (en) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | Polarizing plate with adhesive layer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010016665A JP2011154267A (en) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | Polarizing plate with adhesive layer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011154267A true JP2011154267A (en) | 2011-08-11 |
Family
ID=44540275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010016665A Withdrawn JP2011154267A (en) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | Polarizing plate with adhesive layer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011154267A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013039225A1 (en) * | 2011-09-15 | 2013-03-21 | 日東電工株式会社 | Unit for image display device having adhesive layer, and image display device using said unit |
JP2013210445A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Polarizing plate |
JP2014524596A (en) * | 2011-08-19 | 2014-09-22 | エルジー・ケム・リミテッド | Polarizer |
WO2015046872A1 (en) * | 2013-09-26 | 2015-04-02 | 주식회사 엘지화학 | Adhesive composition for a polypropylene film and method for preparing same |
JP2017165983A (en) * | 2017-06-12 | 2017-09-21 | 藤森工業株式会社 | Surface protective film and optical film laminated with the same |
KR101813756B1 (en) * | 2014-07-10 | 2017-12-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | Adhesive for polarizing plate, and display device using the same |
JP2018168388A (en) * | 2018-06-26 | 2018-11-01 | 藤森工業株式会社 | Surface protective film |
KR101933261B1 (en) * | 2014-06-18 | 2018-12-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | Polarising plate and display device including the same |
JP2019023306A (en) * | 2018-10-02 | 2019-02-14 | 藤森工業株式会社 | Surface protective film |
JP2020041161A (en) * | 2018-06-26 | 2020-03-19 | 藤森工業株式会社 | Surface protective film for optical film |
-
2010
- 2010-01-28 JP JP2010016665A patent/JP2011154267A/en not_active Withdrawn
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014524596A (en) * | 2011-08-19 | 2014-09-22 | エルジー・ケム・リミテッド | Polarizer |
US9703138B2 (en) | 2011-08-19 | 2017-07-11 | Lg Chem, Ltd. | Polarizing plate |
US9733511B2 (en) | 2011-08-19 | 2017-08-15 | Lg Chem, Ltd. | Polarizing plate |
KR101920016B1 (en) | 2011-09-15 | 2018-11-19 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | Unit for image display device having adhesive layer, and image display device using said unit |
US9684096B2 (en) | 2011-09-15 | 2017-06-20 | Nitto Denko Corporation | Unit for image display device having adhesive layer, and image display device using the unit |
WO2013039225A1 (en) * | 2011-09-15 | 2013-03-21 | 日東電工株式会社 | Unit for image display device having adhesive layer, and image display device using said unit |
JP2013210445A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Polarizing plate |
WO2015046872A1 (en) * | 2013-09-26 | 2015-04-02 | 주식회사 엘지화학 | Adhesive composition for a polypropylene film and method for preparing same |
KR101933261B1 (en) * | 2014-06-18 | 2018-12-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | Polarising plate and display device including the same |
KR101813756B1 (en) * | 2014-07-10 | 2017-12-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | Adhesive for polarizing plate, and display device using the same |
JP2017165983A (en) * | 2017-06-12 | 2017-09-21 | 藤森工業株式会社 | Surface protective film and optical film laminated with the same |
JP2018168388A (en) * | 2018-06-26 | 2018-11-01 | 藤森工業株式会社 | Surface protective film |
JP2020041161A (en) * | 2018-06-26 | 2020-03-19 | 藤森工業株式会社 | Surface protective film for optical film |
JP2022023923A (en) * | 2018-06-26 | 2022-02-08 | 藤森工業株式会社 | Adhesive composition, adhesive film, and surface protective film |
JP7526303B2 (en) | 2018-06-26 | 2024-07-31 | 藤森工業株式会社 | Adhesive Film |
JP2019023306A (en) * | 2018-10-02 | 2019-02-14 | 藤森工業株式会社 | Surface protective film |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101931471B1 (en) | Method for manufacturing a polarizing plate | |
JP2011154267A (en) | Polarizing plate with adhesive layer | |
TWI744308B (en) | Optical film for organic EL display device, polarizing film for organic EL display device, polarizing film with adhesive layer for organic EL display device, and organic EL display device | |
JP5446732B2 (en) | Manufacturing method of polarizing plate | |
JP5446933B2 (en) | Manufacturing method of polarizing plate | |
JP5582466B2 (en) | Optical film and composite polarizing plate | |
JP2007316603A (en) | Composite polarizing plate and liquid crystal display device using the same | |
JP2012053078A (en) | Method for manufacturing polarizing plate | |
JP2007334295A (en) | Polarizing plate, method for manufacturing the polarizing plate, laminated optical member, and liquid crystal display device | |
TW200813497A (en) | Composite polarizing plate and liquid crystal display device using the same | |
JP6119109B2 (en) | Polarizing plate and liquid crystal display device | |
WO2007132940A1 (en) | Polarizing plate, method for manufacturing the polarizing plate, laminated optical member, and liquid crystal display device | |
WO2009119492A1 (en) | Polarizing plate, laminated optical member using the same and liquid crystal display device | |
JP5685005B2 (en) | Polarizing plate, polarizing plate set using the same, liquid crystal panel, and liquid crystal display device | |
JP2015180968A (en) | Polarizer and liquid crystal display device | |
JP2009251379A (en) | Antiglare film, antiglare polarizing plate and image display apparatus | |
JP6033269B2 (en) | Polarizer | |
JP5228345B2 (en) | Polarizing plate, elliptically polarizing plate, and liquid crystal display device | |
JP5545525B2 (en) | Retardation film with pressure-sensitive adhesive layer, composite polarizing plate and liquid crystal display device using the same | |
JP2012008517A (en) | Polarizing plate | |
JP2011113025A (en) | Polarizing plate and laminated optical member | |
JP5517144B2 (en) | Retardation film with adhesive layer, elliptically polarizing plate using the same, and liquid crystal display device | |
JP2011154176A (en) | Elliptically polarizing plate, method for manufacturing the same, elliptically polarizing plate chip and liquid crystal display device | |
JP2009251150A (en) | Protective film for polarizing plate having hard coat layer, polarizing plate and method of manufacturing the same, laminated optical member and liquid crystal display device | |
TW201300848A (en) | Polarizing plate and liquid display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130402 |