JP2011151571A - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011151571A
JP2011151571A JP2010010670A JP2010010670A JP2011151571A JP 2011151571 A JP2011151571 A JP 2011151571A JP 2010010670 A JP2010010670 A JP 2010010670A JP 2010010670 A JP2010010670 A JP 2010010670A JP 2011151571 A JP2011151571 A JP 2011151571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
information
content information
reception time
encoded content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010010670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5521570B2 (ja
Inventor
Masayuki Kamiho
正之 上保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010010670A priority Critical patent/JP5521570B2/ja
Publication of JP2011151571A publication Critical patent/JP2011151571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521570B2 publication Critical patent/JP5521570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】符号化コンテンツ情報内の位置をより高い精度にて特定させることができる符号化コンテンツ情報を生成することが可能な情報処理装置を提供すること。
【解決手段】情報処理装置100は、時間を計測する時間計測部101と、時間の経過に伴って変化するコンテンツを受け付け、当該受け付けたコンテンツを表すコンテンツ情報を、上記計測された時間に基づいて生成するコンテンツ情報生成部102と、上記コンテンツの受け付けを開始してから終了するまでの受付時間を時間計測部101によって計測する受付時間計測部103と、上記受付時間の真の値を取得する受付時間取得部104と、上記計測された受付時間と上記取得された受付時間との差に基づいて、符号化レートを決定する符号化レート決定部105と、上記コンテンツ情報を上記符号化レートにて符号化することにより符号化コンテンツ情報を生成する符号化処理部106と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、コンテンツを表すコンテンツ情報を符号化する処理を行う情報処理装置に関する。
内部時計を備え、時間の経過に伴って変化するコンテンツ(例えば、映像又は音声等)を受け付けるとともに、当該受け付けたコンテンツを表すコンテンツ情報を、内部時計により計測された時間に基づいて生成する情報処理装置が知られている。
この種の情報処理装置の一つは、例えば、放送されている映像、又は、ビデオカメラにより撮影している映像をコンテンツとして受け付ける。そして、情報処理装置は、コンテンツ情報として、単位時間あたりに、予め設定されたフレーム数のフレームを有するフレーム列を含む映像情報を生成する。更に、この情報処理装置は、生成されたコンテンツ情報を、予め設定された符号化レートにて符号化することにより当該符号化されたコンテンツ情報である符号化コンテンツ情報を生成する。
また、符号化コンテンツ情報の送信を要求する送信要求を端末装置から受信した場合に、符号化コンテンツ情報を当該端末装置へ送信するサーバ装置が知られている。この種のサーバ装置の一つとして、特許文献1に記載のサーバ装置は、符号化コンテンツ情報の送信を開始する位置(送信開始位置)を特定するための位置情報を含む送信要求を受信し、当該位置情報により特定される位置から当該符号化コンテンツ情報を送信するように構成されている。これによれば、端末装置のユーザは、視聴を希望する位置からコンテンツを視聴することができる。
特開2005−027010号公報
ところで、位置情報は、例えば、符号化コンテンツ情報が表すコンテンツを先頭から再生した場合に要する再生時間を表す情報である。従って、上記サーバ装置が位置情報に基づいて符号化コンテンツ情報内の送信開始位置(例えば、符号化コンテンツ情報の先頭からのビット数)を特定する方法として、符号化コンテンツ情報内に挿入されたタイムスタンプ情報に基づく方法と、符号化コンテンツ情報のデータ量(データサイズ)に基づく方法と、が考えられる。
タイムスタンプ情報は、例えば、符号化コンテンツ情報が表すコンテンツを先頭から再生した場合に、当該タイムスタンプ情報が挿入された位置に到達するまでに要する再生時間を表す情報である。従って、サーバ装置は、タイムスタンプ情報に基づく方法を用いる場合、符号化コンテンツ情報内の複数の位置に挿入されたタイムスタンプ情報を参照することにより、送信開始位置を特定する。
一方、サーバ装置は、符号化コンテンツ情報のデータ量に基づく方法を用いる場合、符号化コンテンツ情報の全体を再生するために要する再生時間と、受信した位置情報と、の比と、符号化コンテンツ情報のデータ量と、に基づいて送信開始位置を特定する。なお、符号化コンテンツ情報が時系列データであるから、サーバ装置は、データ量に基づいて送信開始位置を特定することができる。
ところで、タイムスタンプ情報に基づく方法は、送信開始位置を特定するために符号化コンテンツ情報内の複数の位置に挿入されたタイムスタンプ情報を参照する必要があるため、データ量に基づく方法よりも、送信開始位置を特定するために要する時間が長くなる。従って、サーバ装置は、データ量に基づく方法を用いて、送信開始位置を特定することが好適であると考えられる。
ところで、上記情報処理装置がコンテンツ情報を生成する際に、内部時計により計測される時間が、真の値と異なっている場合、コンテンツ情報のデータ量も真の値と異なってしまう。例えば、1秒あたりに30個のフレームを有するフレーム列を含むコンテンツ情報を情報処理装置が生成する場合において、内部時計が1時間毎に1秒間だけ早く進む(即ち、真の(正確な)時計が1時間を計測する間に、内部時計が1時間1秒を計測する)場合、符号化コンテンツ情報のデータ量は、真の時間にて1時間分の情報毎に、30フレーム分だけ増加する。
従って、上記情報処理装置を、上記サーバ装置と同様に、端末装置から受信した位置情報により特定される位置から符号化コンテンツ情報を送信するように構成した場合、情報処理装置が位置情報と符号化コンテンツ情報のデータ量とに基づいて特定した送信開始位置が、真の位置(例えば、端末装置のユーザが要求した位置)と異なる位置となってしまう虞があった。
このため、本発明の目的は、上述した課題である「符号化コンテンツ情報のデータ量に基づいて符号化コンテンツ情報内の位置を正確に特定することができない場合が生じること」を解決することが可能な情報処理装置を提供することにある。
かかる目的を達成するため本発明の一形態である情報処理装置は、
時間を計測する時間計測手段と、
時間の経過に伴って変化するコンテンツを受け付けるとともに、当該受け付けたコンテンツを表すコンテンツ情報を、上記計測された時間に基づいて生成するコンテンツ情報生成手段と、
上記コンテンツの受け付けを開始してから終了するまでの受付時間を上記時間計測手段によって計測する受付時間計測手段と、
上記受付時間の真の値を取得する受付時間取得手段と、
上記計測された受付時間と上記取得された受付時間との差に基づいて、符号化レートを決定する符号化レート決定手段と、
上記生成されたコンテンツ情報を上記決定された符号化レートにて符号化することにより当該符号化されたコンテンツ情報である符号化コンテンツ情報を生成する符号化処理手段と、
を備える。
また、本発明の他の形態である情報処理システムは、互いに通信可能に構成された、サーバ装置及び端末装置を含むシステムである。
更に、上記サーバ装置は、
時間を計測する時間計測手段と、
時間の経過に伴って変化するコンテンツを受け付けるとともに、当該受け付けたコンテンツを表すコンテンツ情報を、上記計測された時間に基づいて生成するコンテンツ情報生成手段と、
上記コンテンツの受け付けを開始してから終了するまでの受付時間を上記時間計測手段によって計測する受付時間計測手段と、
上記受付時間の真の値を取得する受付時間取得手段と、
上記計測された受付時間と上記取得された受付時間との差に基づいて、符号化レートを決定する符号化レート決定手段と、
上記生成されたコンテンツ情報を上記決定された符号化レートにて符号化することにより当該符号化されたコンテンツ情報である符号化コンテンツ情報を生成する符号化処理手段と、
を備える。
加えて、上記端末装置は、
上記符号化コンテンツ情報の送信を要求するとともに、当該符号化コンテンツ情報の送信を開始する位置を特定するための位置情報を含む送信要求を上記サーバ装置へ送信する送信要求送信手段と、
上記サーバ装置から上記符号化コンテンツ情報を受信する符号化コンテンツ情報受信手段と、
を備える。
加えて、上記サーバ装置は、更に、
上記端末装置から上記送信要求を受信する送信要求受信手段と、
上記位置情報と、上記符号化コンテンツ情報のデータ量と、に基づいて、当該符号化コンテンツ情報の送信を開始する位置を特定し、当該特定された位置から当該符号化コンテンツ情報を上記端末装置へ送信する符号化コンテンツ情報送信手段と、
を備える。
また、本発明の他の形態である情報処理方法は、
時間の経過に伴って変化するコンテンツを受け付けるとともに、当該受け付けたコンテンツを表すコンテンツ情報を、時間を計測する時間計測手段によって計測された時間に基づいて生成し、
上記コンテンツの受け付けを開始してから終了するまでの受付時間を上記時間計測手段によって計測し、
上記受付時間の真の値を取得し、
上記計測された受付時間と上記取得された受付時間との差に基づいて、符号化レートを決定し、
上記生成されたコンテンツ情報を上記決定された符号化レートにて符号化することにより当該符号化されたコンテンツ情報である符号化コンテンツ情報を生成する方法である。
また、本発明の他の形態であるプログラムは、
情報処理装置に、
時間の経過に伴って変化するコンテンツを受け付けるとともに、当該受け付けたコンテンツを表すコンテンツ情報を、時間を計測する時間計測手段によって計測された時間に基づいて生成するコンテンツ情報生成手段と、
上記コンテンツの受け付けを開始してから終了するまでの受付時間を上記時間計測手段によって計測する受付時間計測手段と、
上記受付時間の真の値を取得する受付時間取得手段と、
上記計測された受付時間と上記取得された受付時間との差に基づいて、符号化レートを決定する符号化レート決定手段と、
上記生成されたコンテンツ情報を上記決定された符号化レートにて符号化することにより当該符号化されたコンテンツ情報である符号化コンテンツ情報を生成する符号化処理手段と、
を実現させるためのプログラムである。
本発明は、以上のように構成されることにより、符号化コンテンツ情報内の位置をより高い精度にて特定させることができる符号化コンテンツ情報を生成することができる。
本発明の第1実施形態に係るコンテンツ配信システムの概略構成を表す図である。 本発明の第1実施形態に係るコンテンツ配信システムの機能の概略を表すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る配信サーバ装置のCPUが実行するコンテンツ記憶処理プログラムを示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置の機能の概略を表すブロック図である。
以下、本発明に係る、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム、の各実施形態について図1〜図4を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
(構成)
図1に示したように、第1実施形態に係るコンテンツ配信システム(情報処理システム)1は、配信サーバ装置2と、端末装置3と、NTP(Network Time Protocol)サーバ装置4と、を含む。配信サーバ装置2、端末装置3、及び、NTPサーバ装置4は、通信回線(本例では、IP(Internet Protocol)網を構成する通信回線)NWを介して、互いに通信可能に接続されている。
配信サーバ装置2は、情報処理装置である。配信サーバ装置2は、図示しない中央処理装置(CPU;Central Processing Unit)、及び、記憶装置(メモリ及びハードディスク駆動装置(HDD;Hard Disk Drive))を備える。配信サーバ装置2は、記憶装置に記憶されているプログラムをCPUが実行することにより、後述する機能を実現するように構成されている。
更に、配信サーバ装置2には、ビデオカメラ2aが接続されている。ビデオカメラ2aは、映像を撮影するとともに音声を集音することにより、映像(動画像)及び音声からなるコンテンツを生成する。即ち、このコンテンツは、時間の経過に伴って変化するコンテンツである。なお、本例では、コンテンツは、映像及び音声の両方を含んでいるが、映像及び音声の一方のみを含んでいてもよい。
配信サーバ装置2は、ビデオカメラ2aにより生成されたコンテンツを受け付ける。なお、配信サーバ装置2は、放送されているコンテンツを受信することにより受け付けるように構成されていてもよい。
また、配信サーバ装置2は、図2に示したように、時間を計測する時計を有する内部時計部(時間計測手段)2bを備える。
端末装置3は、パーソナル・コンピュータである。なお、端末装置3は、携帯電話端末、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Data Assistance、Personal Digital Assistant)、カーナビゲーション端末、又は、ゲーム端末等であってもよい。
端末装置3は、図示しないCPU、記憶装置(メモリ及びHDD)、入力装置及び出力装置を備える。出力装置は、ディスプレイを有する。出力装置は、CPUから出力された画像情報に基づいて、文字及び図形等からなる画像をディスプレイに表示させる。入力装置は、キーボード及びマウスを有する。端末装置3は、キーボード及びマウスを介して、ユーザの操作に基づく情報が入力されるように構成されている。
端末装置3は、記憶装置に記憶されているプログラムをCPUが実行することにより、後述する機能を実現するように構成されている。
NTPサーバ装置4は、NTPに従って、現在の時刻を表す時刻情報を送信するサーバ装置である。具体的には、NTPサーバ装置4は、時刻情報の送信を要求する時刻送信要求を他の装置から受信すると、標準電波、又は、原子時計等に基づく正確な時刻を表す時刻情報を当該装置へ送信する。
(機能)
図2は、上記のように構成されたコンテンツ配信システム1の機能を表すブロック図である。
この配信サーバ装置2の機能は、コンテンツ受付部(コンテンツ情報生成手段)21と、受付時間計測部(受付時間計測手段)22と、受付時間取得部(受付時間取得手段)23と、符号化レート決定部(符号化レート決定手段)24と、符号化処理部(符号化処理手段)25と、符号化コンテンツ情報記憶部26と、送信要求受信部(送信要求受信手段)27と、符号化コンテンツ情報送信部(符号化コンテンツ情報送信手段)28と、を含む。これらの機能は、配信サーバ装置2のCPUが後述する図3に示したフローチャートにより表されるプログラム等を実行することにより、実現される。
コンテンツ受付部21は、内部時計部2bにより計測された時間において、予め設定された受付周期(例えば、30分間)が経過する毎に、ビデオカメラ2aにより生成されたコンテンツを受け付ける。コンテンツ受付部21は、受け付けたコンテンツを表すコンテンツ情報を、内部時計部2bにより計測された時間に基づいて生成する。
具体的には、コンテンツ受付部21は、受け付けたコンテンツに含まれる映像に基づいて、内部時計部2bにより計測された時間における単位時間あたりに、予め設定されたフレーム数のフレーム(本例では、1秒あたりに30個のフレーム)を有するフレーム列を含む映像情報を生成する。コンテンツ受付部21は、生成した映像情報と、受け付けたコンテンツに含まれる音声を表す音声情報と、を含むコンテンツ情報を生成する。
受付時間計測部22は、コンテンツ受付部21による、コンテンツの受け付けが開始してから終了するまでの受付時間を、内部時計部2bによって計測する。
受付時間取得部23は、予め設定された取得周期が内部時計部2bによって計測される毎に、時刻送信要求をNTPサーバ装置4へ送信する。これにより、受付時間取得部23は、NTPサーバ装置4から時刻情報を受信する。受付時間取得部23は、受信した時刻情報に基づいて、受付時間の真の値を取得する。
符号化レート決定部24は、受付時間計測部22により計測された受付時間と、受付時間取得部23により取得された受付時間(真の値)と、の差に基づいて、符号化レートを決定する。符号化レートは、コンテンツ情報を符号化する際に用いられる値であり、コンテンツを単位時間(例えば、1秒)だけ等速再生(1倍速にて再生)するためのデータの量(データサイズ、例えば、ビット数)を表す値である。
符号化レート決定部24は、数式1に従って、符号化レートbを算出(決定)する。ここで、bは、予め設定された基本符号化レートであり、Tは、受付時間計測部22により計測された受付時間であり、Tは、受付時間取得部23により取得された受付時間である。
b=b・T/T …(数1)
即ち、符号化レート決定部24は、受付時間取得部23により取得された受付時間Tを、受付時間計測部22により計測された受付時間Tにより除した値T/Tを、予め設定された基本符号化レートbに乗じた値を、符号化レートbとして決定する。
例えば、基本符号化レートbが1Mbpsである場合において、受付時間計測部22により計測された受付時間Tが30分間であり、受付時間取得部23により取得された受付時間Tが30分1.8秒間であったとき、符号化レート決定部24は、符号化レートbとして1.001Mbpsを算出する。
このようにして、符号化レート決定部24は、符号化コンテンツ情報のデータ量を、受付時間計測部22により計測された受付時間Tと、受付時間取得部23により取得された受付時間Tと、が一致している条件下において生成される符号化コンテンツ情報のデータ量と一致させるように、符号化レートbを決定する。
符号化処理部25は、コンテンツ受付部21により生成されたコンテンツ情報を、符号化レート決定部24により決定された符号化レートにて符号化することにより当該符号化されたコンテンツ情報である符号化コンテンツ情報を生成する。
具体的には、符号化処理部25は、コンテンツ情報のうちの映像を表す部分と、コンテンツ情報のうちの音声を表す部分と、のそれぞれを互いに異なる符号化方式を用いて符号化(圧縮)し、符号化された情報を多重化することにより符号化コンテンツ情報を生成する。
なお、符号化処理部25は、基本符号化レートbにて復号化される情報として、符号化コンテンツ情報を生成する。
符号化コンテンツ情報記憶部26は、符号化処理部25により生成された符号化コンテンツ情報を記憶(蓄積)する。
送信要求受信部27は、端末装置3から送信要求を受信する。送信要求は、符号化コンテンツ情報の送信を要求するとともに、当該符号化コンテンツ情報の送信を開始する位置を特定するための位置情報を含む。本例では、位置情報は、符号化コンテンツ情報内の位置を特定するための情報であって、符号化コンテンツ情報が表すコンテンツを先頭から等速再生した場合に当該位置に到達するまでに要する再生時間を表す情報である。
符号化コンテンツ情報送信部28は、送信要求受信部27により送信要求が受信された場合、受信された送信要求に含まれる位置情報と、符号化コンテンツ情報記憶部26に記憶されている符号化コンテンツ情報のデータ量と、に基づいて、当該符号化コンテンツ情報の送信を開始する位置(送信開始位置)を特定する。
具体的には、符号化コンテンツ情報送信部28は、符号化コンテンツ情報の全体を再生するために要する再生時間と、受信した位置情報と、の比と、符号化コンテンツ情報のデータ量と、に基づいて送信開始位置を特定する。
そして、符号化コンテンツ情報送信部28は、特定された送信開始位置から当該符号化コンテンツ情報を端末装置3へ送信する。
端末装置3の機能は、送信要求送信部(送信要求送信手段)31と、符号化コンテンツ情報受信部(符号化コンテンツ情報受信手段)32と、を含む。
送信要求送信部31は、ユーザにより送信要求を送信する旨を表す情報が入力された場合、送信要求を配信サーバ装置2へ送信する。
符号化コンテンツ情報受信部32は、配信サーバ装置2から符号化コンテンツ情報を受信する。
端末装置3は、符号化コンテンツ情報受信部32により符号化コンテンツ情報を受信した場合、受信した符号化コンテンツ情報を基本符号化レートbにて復号化することにより、当該符号化コンテンツ情報が表すコンテンツを出力装置を介して出力する。
本例では、端末装置3は、配信サーバ装置2から符号化コンテンツ情報を受信しながら、既に受信された符号化コンテンツ情報の一部に基づいてコンテンツを出力するストリーミング方式に従ってコンテンツを出力する。なお、端末装置3は、符号化コンテンツ情報の全体を受信した後にコンテンツを出力するダウンロード方式に従ってコンテンツを出力してもよい。
(作動)
次に、上述したコンテンツ配信システム1の作動について具体的に述べる。
配信サーバ装置2のCPUは、図3にフローチャートにより示したコンテンツ記憶処理プログラムを、ビデオカメラ2aからコンテンツを受け付ける(即ち、受付周期が経過する)毎に実行するようになっている。
具体的に述べると、配信サーバ装置2は、コンテンツ記憶処理プログラムの処理を開始すると、ステップ301にて、受け付けたコンテンツを表すコンテンツ情報を、内部時計部2bにより計測された時間に基づいて生成する。
このとき、配信サーバ装置2は、コンテンツの受け付けが開始してから終了するまでの受付時間Tを、内部時計部2bによって計測する。そして、配信サーバ装置2は、NTPサーバ装置4から受信した時刻情報に基づいて、受付時間の真の値Tを取得する(ステップ302)。
次いで、配信サーバ装置2は、計測された受付時間Tと、取得された受付時間Tと、数式1と、に基づいて、符号化レートbを決定する(ステップ303)。その後、配信サーバ装置2は、ステップ301にて生成されたコンテンツ情報を、ステップ303にて決定された符号化レートbにて符号化することにより、符号化コンテンツ情報を生成する符号化処理を実行する(ステップ304)。
次いで、配信サーバ装置2は、生成された符号化コンテンツ情報を記憶装置に記憶させる(ステップ305)。
その後、端末装置3のユーザは、送信要求を送信する旨を表す情報を端末装置3の入力装置を介して入力する。これにより、端末装置3は、位置情報を含む送信要求を配信サーバ装置2へ送信する。
配信サーバ装置2は、端末装置3から送信要求を受信すると、符号化コンテンツ情報の全体を再生するために要する再生時間と、受信した送信要求に含まれる位置情報と、の比と、符号化コンテンツ情報のデータ量と、に基づいて送信開始位置を特定する。そして、配信サーバ装置2は、特定された送信開始位置から当該符号化コンテンツ情報を端末装置3へ送信する。
これにより、端末装置3は、配信サーバ装置2から符号化コンテンツ情報を受信する。次いで、端末装置3は、受信した符号化コンテンツ情報を基本符号化レートbにて復号化することにより、当該符号化コンテンツ情報が表すコンテンツを出力装置を介して出力する。
以上、説明したように、本発明の第1実施形態に係る配信サーバ装置2によれば、生成される符号化コンテンツ情報のデータ量を、真の値(即ち、内部時計部2bにより計測される時間が正しい時間である条件下において生成される符号化コンテンツ情報のデータ量)に近づけることができる。これにより、符号化コンテンツ情報のデータ量に基づいて、符号化コンテンツ情報内の位置をより高い精度にて特定させることができる符号化コンテンツ情報を生成することができる。即ち、内部時計部2bにより計測される時間が誤っている場合であっても、符号化コンテンツ情報内の位置を正確に特定させることができる符号化コンテンツ情報を生成することができる。
この結果、端末装置3が、位置情報により特定される位置から符号化コンテンツ情報を受信することができるので、端末装置3のユーザは、要求した位置からコンテンツを視聴することができる。
なお、第1実施形態において、配信サーバ装置2は、1つの情報処理装置により構成されていたが、複数の情報処理装置により構成されていてもよい。
また、第1実施形態においては、符号化コンテンツ情報を生成する装置(即ち、配信サーバ装置2)と、符号化コンテンツ情報に基づくコンテンツを出力する装置(即ち、端末装置3)と、は、互いに独立した装置であった。ところで、コンテンツ配信システム1は、配信サーバ装置2及び端末装置3に代えて、コンテンツ受付部21〜符号化コンテンツ情報記憶部26と、コンテンツを出力する機能と、を有する1つの情報処理装置を備えていてもよい。
また、配信サーバ装置2は、符号化コンテンツ情報を記憶装置に記憶させるように構成されていたが、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記憶されていてもよい。例えば、記録媒体は、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、及び、半導体メモリ等の可搬性を有する媒体である。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る情報処理装置について図4を参照しながら説明する。
第2実施形態に係る情報処理装置100は、
時間を計測する時間計測部(時間計測手段)101と、
時間の経過に伴って変化するコンテンツを受け付けるとともに、当該受け付けたコンテンツを表すコンテンツ情報を、上記計測された時間に基づいて生成するコンテンツ情報生成部(コンテンツ情報生成手段)102と、
上記コンテンツの受け付けを開始してから終了するまでの受付時間を時間計測部101によって計測する受付時間計測部(受付時間計測手段)103と、
上記受付時間の真の値を取得する受付時間取得部(受付時間取得手段)104と、
上記計測された受付時間と上記取得された受付時間との差に基づいて、符号化レートを決定する符号化レート決定部(符号化レート決定手段)105と、
上記生成されたコンテンツ情報を上記決定された符号化レートにて符号化することにより当該符号化されたコンテンツ情報である符号化コンテンツ情報を生成する符号化処理部(符号化処理手段)106と、
を備える。
これによれば、生成される符号化コンテンツ情報のデータ量を、真の値(即ち、時間計測部101により計測される時間が正しい時間である条件下において生成される符号化コンテンツ情報のデータ量)に近づけることができる。これにより、符号化コンテンツ情報のデータ量に基づいて、符号化コンテンツ情報内の位置をより高い精度にて特定させることができる符号化コンテンツ情報を生成することができる。即ち、時間計測部101により計測される時間が誤っている場合であっても、符号化コンテンツ情報内の位置を正確に特定させることができる符号化コンテンツ情報を生成することができる。
以上、上記実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成及び詳細に、本願発明の範囲内において当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
なお、上記各実施形態においてコンテンツ配信システム1の各機能は、CPUがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現されていたが、回路等のハードウェアにより実現されていてもよい。
また、上記実施形態においてプログラムは、記憶装置に記憶されていたが、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記憶されていてもよい。例えば、記録媒体は、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、及び、半導体メモリ等の可搬性を有する媒体である。
また、上記実施形態の他の変形例として、上述した実施形態及び変形例の任意の組み合わせが採用されてもよい。
本発明は、コンテンツを表すコンテンツ情報を符号化する処理を行う情報処理装置、及び、コンテンツ情報を配信するコンテンツ配信システム等に適用可能である。
<付記>
(付記1)
時間を計測する時間計測手段と、
時間の経過に伴って変化するコンテンツを受け付けるとともに、当該受け付けたコンテンツを表すコンテンツ情報を、前記計測された時間に基づいて生成するコンテンツ情報生成手段と、
前記コンテンツの受け付けを開始してから終了するまでの受付時間を前記時間計測手段によって計測する受付時間計測手段と、
前記受付時間の真の値を取得する受付時間取得手段と、
前記計測された受付時間と前記取得された受付時間との差に基づいて、符号化レートを決定する符号化レート決定手段と、
前記生成されたコンテンツ情報を前記決定された符号化レートにて符号化することにより当該符号化されたコンテンツ情報である符号化コンテンツ情報を生成する符号化処理手段と、
を備える情報処理装置。
これによれば、生成される符号化コンテンツ情報のデータ量を、真の値(即ち、内部時計により計測される時間が正しい時間である条件下において生成される符号化コンテンツ情報のデータ量)に近づけることができる。これにより、符号化コンテンツ情報のデータ量に基づいて、符号化コンテンツ情報内の位置をより高い精度にて特定させることができる符号化コンテンツ情報を生成することができる。即ち、内部時計により計測される時間が誤っている場合であっても、符号化コンテンツ情報内の位置を正確に特定させることができる符号化コンテンツ情報を生成することができる。
(付記2)
付記1に記載の情報処理装置であって、
前記符号化レート決定手段は、前記符号化コンテンツ情報のデータ量を、前記計測された受付時間と前記取得された受付時間とが一致している条件下において生成される符号化コンテンツ情報のデータ量と一致させるように、前記符号化レートを決定するように構成された情報処理装置。
(付記3)
付記1又は付記2に記載の情報処理装置であって、
前記符号化レート決定手段は、前記取得された受付時間を前記計測された受付時間により除した値を、予め設定された基本符号化レートに乗じた値を、前記符号化レートとして決定するように構成された情報処理装置。
(付記4)
付記3に記載の情報処理装置であって、
前記符号化処理手段は、前記基本符号化レートにて復号化される情報として、前記符号化コンテンツ情報を生成するように構成された情報処理装置。
(付記5)
付記1乃至付記4のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
前記受付時間取得手段は、NTP(Network Time Protocol)に従って、現在の時刻を表す時刻情報を送信するサーバ装置であるNTPサーバ装置から当該時刻情報を受信することにより、前記受付時間を取得するように構成された情報処理装置。
(付記6)
付記1乃至付記5のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
前記符号化コンテンツ情報の送信を要求するとともに、当該符号化コンテンツ情報の送信を開始する位置を特定するための位置情報を含む送信要求を端末装置から受信する送信要求受信手段と、
前記位置情報と、前記符号化コンテンツ情報のデータ量と、に基づいて、当該符号化コンテンツ情報の送信を開始する位置を特定し、当該特定された位置から当該符号化コンテンツ情報を前記端末装置へ送信する符号化コンテンツ情報送信手段と、
を備える情報処理装置。
これによれば、情報処理装置は、符号化コンテンツ情報内の、位置情報により特定される位置をより高い精度にて特定することができる。これにより、端末装置は、位置情報により特定される位置から符号化コンテンツ情報を受信する。この結果、端末装置のユーザは、要求した位置からコンテンツを視聴することができる。
(付記7)
付記1乃至付記6のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
前記コンテンツは、映像を含み、
前記コンテンツ情報は、単位時間あたりに、予め設定されたフレーム数のフレームを有するフレーム列を含む映像情報を含む情報処理装置。
(付記8)
互いに通信可能に構成された、サーバ装置及び端末装置を含む情報処理システムであって、
前記サーバ装置は、
時間を計測する時間計測手段と、
時間の経過に伴って変化するコンテンツを受け付けるとともに、当該受け付けたコンテンツを表すコンテンツ情報を、前記計測された時間に基づいて生成するコンテンツ情報生成手段と、
前記コンテンツの受け付けを開始してから終了するまでの受付時間を前記時間計測手段によって計測する受付時間計測手段と、
前記受付時間の真の値を取得する受付時間取得手段と、
前記計測された受付時間と前記取得された受付時間との差に基づいて、符号化レートを決定する符号化レート決定手段と、
前記生成されたコンテンツ情報を前記決定された符号化レートにて符号化することにより当該符号化されたコンテンツ情報である符号化コンテンツ情報を生成する符号化処理手段と、
を備え、
前記端末装置は、
前記符号化コンテンツ情報の送信を要求するとともに、当該符号化コンテンツ情報の送信を開始する位置を特定するための位置情報を含む送信要求を前記サーバ装置へ送信する送信要求送信手段と、
前記サーバ装置から前記符号化コンテンツ情報を受信する符号化コンテンツ情報受信手段と、
を備え、
前記サーバ装置は、更に、
前記端末装置から前記送信要求を受信する送信要求受信手段と、
前記位置情報と、前記符号化コンテンツ情報のデータ量と、に基づいて、当該符号化コンテンツ情報の送信を開始する位置を特定し、当該特定された位置から当該符号化コンテンツ情報を前記端末装置へ送信する符号化コンテンツ情報送信手段と、
を備える情報処理システム。
(付記9)
付記8に記載の情報処理システムであって、
前記符号化レート決定手段は、前記符号化コンテンツ情報のデータ量を、前記計測された受付時間と前記取得された受付時間とが一致している条件下において生成される符号化コンテンツ情報のデータ量と一致させるように、前記符号化レートを決定するように構成された情報処理システム。
(付記10)
付記8又は付記9に記載の情報処理システムであって、
前記符号化レート決定手段は、前記取得された受付時間を前記計測された受付時間により除した値を、予め設定された基本符号化レートに乗じた値を、前記符号化レートとして決定するように構成された情報処理システム。
(付記11)
付記10に記載の情報処理システムであって、
前記符号化処理手段は、前記基本符号化レートにて復号化される情報として、前記符号化コンテンツ情報を生成するように構成された情報処理システム。
(付記12)
時間の経過に伴って変化するコンテンツを受け付けるとともに、当該受け付けたコンテンツを表すコンテンツ情報を、時間を計測する時間計測手段によって計測された時間に基づいて生成し、
前記コンテンツの受け付けを開始してから終了するまでの受付時間を前記時間計測手段によって計測し、
前記受付時間の真の値を取得し、
前記計測された受付時間と前記取得された受付時間との差に基づいて、符号化レートを決定し、
前記生成されたコンテンツ情報を前記決定された符号化レートにて符号化することにより当該符号化されたコンテンツ情報である符号化コンテンツ情報を生成する、情報処理方法。
(付記13)
付記12に記載の情報処理方法であって、
前記符号化コンテンツ情報のデータ量を、前記計測された受付時間と前記取得された受付時間とが一致している条件下において生成される符号化コンテンツ情報のデータ量と一致させるように、前記符号化レートを決定するように構成された情報処理方法。
(付記14)
付記12又は付記13に記載の情報処理方法であって、
前記取得された受付時間を前記計測された受付時間により除した値を、予め設定された基本符号化レートに乗じた値を、前記符号化レートとして決定するように構成された情報処理方法。
(付記15)
付記14に記載の情報処理方法であって、
前記基本符号化レートにて復号化される情報として、前記符号化コンテンツ情報を生成するように構成された情報処理方法。
(付記16)
情報処理装置に、
時間の経過に伴って変化するコンテンツを受け付けるとともに、当該受け付けたコンテンツを表すコンテンツ情報を、時間を計測する時間計測手段によって計測された時間に基づいて生成するコンテンツ情報生成手段と、
前記コンテンツの受け付けを開始してから終了するまでの受付時間を前記時間計測手段によって計測する受付時間計測手段と、
前記受付時間の真の値を取得する受付時間取得手段と、
前記計測された受付時間と前記取得された受付時間との差に基づいて、符号化レートを決定する符号化レート決定手段と、
前記生成されたコンテンツ情報を前記決定された符号化レートにて符号化することにより当該符号化されたコンテンツ情報である符号化コンテンツ情報を生成する符号化処理手段と、
を実現させるためのプログラム。
(付記17)
付記16に記載のプログラムであって、
前記符号化レート決定手段は、前記符号化コンテンツ情報のデータ量を、前記計測された受付時間と前記取得された受付時間とが一致している条件下において生成される符号化コンテンツ情報のデータ量と一致させるように、前記符号化レートを決定するように構成されたプログラム。
(付記18)
付記16又は付記17に記載のプログラムであって、
前記符号化レート決定手段は、前記取得された受付時間を前記計測された受付時間により除した値を、予め設定された基本符号化レートに乗じた値を、前記符号化レートとして決定するように構成されたプログラム。
(付記19)
付記18に記載のプログラムであって、
前記符号化処理手段は、前記基本符号化レートにて復号化される情報として、前記符号化コンテンツ情報を生成するように構成されたプログラム。
1 コンテンツ配信システム
2 配信サーバ装置
2a ビデオカメラ
2b 内部時計部
3 端末装置
4 NTPサーバ装置
21 コンテンツ受付部
22 受付時間計測部
23 受付時間取得部
24 符号化レート決定部
25 符号化処理部
26 符号化コンテンツ情報記憶部
27 送信要求受信部
28 符号化コンテンツ情報送信部
31 送信要求送信部
32 符号化コンテンツ情報受信部
100 情報処理装置
101 時間計測部
102 コンテンツ情報生成部
103 受付時間計測部
104 受付時間取得部
105 符号化レート決定部
106 符号化処理部

Claims (10)

  1. 時間を計測する時間計測手段と、
    時間の経過に伴って変化するコンテンツを受け付けるとともに、当該受け付けたコンテンツを表すコンテンツ情報を、前記計測された時間に基づいて生成するコンテンツ情報生成手段と、
    前記コンテンツの受け付けを開始してから終了するまでの受付時間を前記時間計測手段によって計測する受付時間計測手段と、
    前記受付時間の真の値を取得する受付時間取得手段と、
    前記計測された受付時間と前記取得された受付時間との差に基づいて、符号化レートを決定する符号化レート決定手段と、
    前記生成されたコンテンツ情報を前記決定された符号化レートにて符号化することにより当該符号化されたコンテンツ情報である符号化コンテンツ情報を生成する符号化処理手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記符号化レート決定手段は、前記符号化コンテンツ情報のデータ量を、前記計測された受付時間と前記取得された受付時間とが一致している条件下において生成される符号化コンテンツ情報のデータ量と一致させるように、前記符号化レートを決定するように構成された情報処理装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記符号化レート決定手段は、前記取得された受付時間を前記計測された受付時間により除した値を、予め設定された基本符号化レートに乗じた値を、前記符号化レートとして決定するように構成された情報処理装置。
  4. 請求項3に記載の情報処理装置であって、
    前記符号化処理手段は、前記基本符号化レートにて復号化される情報として、前記符号化コンテンツ情報を生成するように構成された情報処理装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記受付時間取得手段は、NTP(Network Time Protocol)に従って、現在の時刻を表す時刻情報を送信するサーバ装置であるNTPサーバ装置から当該時刻情報を受信することにより、前記受付時間を取得するように構成された情報処理装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記符号化コンテンツ情報の送信を要求するとともに、当該符号化コンテンツ情報の送信を開始する位置を特定するための位置情報を含む送信要求を端末装置から受信する送信要求受信手段と、
    前記位置情報と、前記符号化コンテンツ情報のデータ量と、に基づいて、当該符号化コンテンツ情報の送信を開始する位置を特定し、当該特定された位置から当該符号化コンテンツ情報を前記端末装置へ送信する符号化コンテンツ情報送信手段と、
    を備える情報処理装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記コンテンツは、映像を含み、
    前記コンテンツ情報は、単位時間あたりに、予め設定されたフレーム数のフレームを有するフレーム列を含む映像情報を含む情報処理装置。
  8. 互いに通信可能に構成された、サーバ装置及び端末装置を含む情報処理システムであって、
    前記サーバ装置は、
    時間を計測する時間計測手段と、
    時間の経過に伴って変化するコンテンツを受け付けるとともに、当該受け付けたコンテンツを表すコンテンツ情報を、前記計測された時間に基づいて生成するコンテンツ情報生成手段と、
    前記コンテンツの受け付けを開始してから終了するまでの受付時間を前記時間計測手段によって計測する受付時間計測手段と、
    前記受付時間の真の値を取得する受付時間取得手段と、
    前記計測された受付時間と前記取得された受付時間との差に基づいて、符号化レートを決定する符号化レート決定手段と、
    前記生成されたコンテンツ情報を前記決定された符号化レートにて符号化することにより当該符号化されたコンテンツ情報である符号化コンテンツ情報を生成する符号化処理手段と、
    を備え、
    前記端末装置は、
    前記符号化コンテンツ情報の送信を要求するとともに、当該符号化コンテンツ情報の送信を開始する位置を特定するための位置情報を含む送信要求を前記サーバ装置へ送信する送信要求送信手段と、
    前記サーバ装置から前記符号化コンテンツ情報を受信する符号化コンテンツ情報受信手段と、
    を備え、
    前記サーバ装置は、更に、
    前記端末装置から前記送信要求を受信する送信要求受信手段と、
    前記位置情報と、前記符号化コンテンツ情報のデータ量と、に基づいて、当該符号化コンテンツ情報の送信を開始する位置を特定し、当該特定された位置から当該符号化コンテンツ情報を前記端末装置へ送信する符号化コンテンツ情報送信手段と、
    を備える情報処理システム。
  9. 時間の経過に伴って変化するコンテンツを受け付けるとともに、当該受け付けたコンテンツを表すコンテンツ情報を、時間を計測する時間計測手段によって計測された時間に基づいて生成し、
    前記コンテンツの受け付けを開始してから終了するまでの受付時間を前記時間計測手段によって計測し、
    前記受付時間の真の値を取得し、
    前記計測された受付時間と前記取得された受付時間との差に基づいて、符号化レートを決定し、
    前記生成されたコンテンツ情報を前記決定された符号化レートにて符号化することにより当該符号化されたコンテンツ情報である符号化コンテンツ情報を生成する、情報処理方法。
  10. 情報処理装置に、
    時間の経過に伴って変化するコンテンツを受け付けるとともに、当該受け付けたコンテンツを表すコンテンツ情報を、時間を計測する時間計測手段によって計測された時間に基づいて生成するコンテンツ情報生成手段と、
    前記コンテンツの受け付けを開始してから終了するまでの受付時間を前記時間計測手段によって計測する受付時間計測手段と、
    前記受付時間の真の値を取得する受付時間取得手段と、
    前記計測された受付時間と前記取得された受付時間との差に基づいて、符号化レートを決定する符号化レート決定手段と、
    前記生成されたコンテンツ情報を前記決定された符号化レートにて符号化することにより当該符号化されたコンテンツ情報である符号化コンテンツ情報を生成する符号化処理手段と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2010010670A 2010-01-21 2010-01-21 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム Expired - Fee Related JP5521570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010670A JP5521570B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010670A JP5521570B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011151571A true JP2011151571A (ja) 2011-08-04
JP5521570B2 JP5521570B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44538173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010010670A Expired - Fee Related JP5521570B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5521570B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215199A (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006128997A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sharp Corp 映像送信装置、映像受信装置、映像送信方法及び映像伝送システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215199A (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006128997A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sharp Corp 映像送信装置、映像受信装置、映像送信方法及び映像伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5521570B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015051755A1 (zh) 多媒体文件播放方法、系统、云转码服务设备及存储介质
US10469820B2 (en) Streaming volumetric video for six degrees of freedom virtual reality
US20200285615A1 (en) Auxiliary manifest file to provide timed metadata
ES2711374T3 (es) Transmisión de petición de bloques mejorada mediante codificación escalable
KR101467430B1 (ko) 클라우드 컴퓨팅 기반 어플리케이션 제공 방법 및 시스템
KR101678540B1 (ko) 스트리밍 미디어 전송 방법 및 장치
US10523975B2 (en) Information processing device and information processing method
TWI500293B (zh) 用於在媒體串流之間順暢切換之系統及方法
US8452239B2 (en) Radio communication device, program and radio communication method
CN105723720A (zh) 自适应特技播放串流
CN110430104B (zh) 音频传输延迟的测试方法、装置、存储介质和电子设备
KR102653185B1 (ko) 정보 처리 장치 및 방법, 그리고 프로그램이 저장된 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
WO2017094847A1 (ja) 体感品質最適化装置、ネットワーク品質推定装置、モバイル端末、体感品質最適化方法、ネットワーク品質推定方法、及びプログラム
CN103491427A (zh) 一种视频的处理方法和装置
US20160212054A1 (en) Multiple Protocol Media Streaming
TW201234353A (en) Devices for encoding and decoding a watermarked signal
CN111294666B (zh) 视频帧传输方法与确定视频帧传输延时方法、装置及系统
CN111385576B (zh) 视频编码方法、装置、移动终端及存储介质
JP6193569B2 (ja) 受信装置、受信方法、及びプログラム、撮像装置、撮像方法、及びプログラム、送信装置、送信方法、及びプログラム
CN109618198A (zh) 直播内容举报方法及装置、存储介质、电子设备
JP5521570B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム
JP2018019393A (ja) 再生制御システム、情報処理装置およびプログラム
CN113839829A (zh) 云游戏延时测试方法、装置、系统及电子设备
US11790925B2 (en) Information processing device and method, and program
US20200244584A1 (en) Synchronized jitter buffers to handle codec switches

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20120717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees