JP2011151084A - Peeling test device, and peeling test method - Google Patents

Peeling test device, and peeling test method Download PDF

Info

Publication number
JP2011151084A
JP2011151084A JP2010009443A JP2010009443A JP2011151084A JP 2011151084 A JP2011151084 A JP 2011151084A JP 2010009443 A JP2010009443 A JP 2010009443A JP 2010009443 A JP2010009443 A JP 2010009443A JP 2011151084 A JP2011151084 A JP 2011151084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
peel
peeling
circuit
data holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010009443A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Inaba
匡紀 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010009443A priority Critical patent/JP2011151084A/en
Publication of JP2011151084A publication Critical patent/JP2011151084A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a test method in which a stage where peeling has occurred can be ascertained. <P>SOLUTION: Each of a plurality of peeling reinforcement blocks 2-1, 2-2, 2-3 and 2-4 includes wiring groups formed in a plurality of wiring layers and conductor holes which electrically connect the wiring groups between the plurality of wiring layers. A test circuit 1 includes a plurality of data holding circuits provided corresponding to the plurality of peeling reinforcement blocks, a test signal supply terminal for supplying a test signal to one end of each of the plurality of peeling reinforcement blocks, and a nonvolatile storage circuit connected to the plurality of data holding circuits. Each of the plurality of data holding circuits holds, as a test result, a signal output from the other end of corresponding one of the respective peeling reinforcement blocks in response to the test signal. The nonvolatile storage circuit is connected to the respective data holding circuits so that test result data held in the respective data holding circuits are made to correspond to the respective data holding circuits to be stored. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、剥離テスト装置及び剥離テスト方法に関する。   The present invention relates to a peel test apparatus and a peel test method.

LSI(Large Scale Integration)などの集積回路は、半導体チップに形成される。半導体チップには、複数の配線層が形成される。複数の配線層は、層間膜を介して積層される。種々の原因により、層間膜が下地の膜から剥離してしまうことがある。そこで、層間膜の剥離を防止するための技術が、望まれている。   An integrated circuit such as an LSI (Large Scale Integration) is formed on a semiconductor chip. A plurality of wiring layers are formed on the semiconductor chip. The plurality of wiring layers are stacked via an interlayer film. The interlayer film may be peeled off from the underlying film due to various causes. Therefore, a technique for preventing the peeling of the interlayer film is desired.

関連技術として、特許文献1(特開2007−165392)に記載された半導体装置が挙げられる。この半導体装置は、多層配線構造を有する半導体チップの素子領域の外周部に、それぞれ多層配線構造を有する複数の第1の補強用パターンが平面同心状に形成された半導体装置である。この半導体装置において、少なくとも最内側の補強用パターンは、多層配線構造における各層の配線および各層間のビアがそれぞれ長さ方向に分割された状態で形成されている。この半導体装置は、分割された各配線および各ビアが全体として立体的に1つの配線経路を形成するように直列に接続されたスタックト・チェーン構造を有している。最上層の配線の配線経路両端に対応して一対のパッド電極が形成されている。一対のパッド電極間の電気的接続状態をモニタすることによって、層間膜剥離が発生したか否かを評価することができる。   As a related technique, there is a semiconductor device described in Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-165392). This semiconductor device is a semiconductor device in which a plurality of first reinforcing patterns each having a multilayer wiring structure are concentrically formed on the outer periphery of an element region of a semiconductor chip having a multilayer wiring structure. In this semiconductor device, at least the innermost reinforcing pattern is formed in a state where the wiring of each layer and the vias between the layers in the multilayer wiring structure are divided in the length direction. This semiconductor device has a stacked chain structure in which each divided wiring and each via are connected in series so as to form one wiring path three-dimensionally as a whole. A pair of pad electrodes are formed corresponding to both ends of the wiring path of the uppermost layer wiring. By monitoring the electrical connection state between the pair of pad electrodes, it is possible to evaluate whether or not interlayer film peeling has occurred.

他の関連技術として、特許文献2(特開2005−191083)に記載された半導体集積回路が挙げられる。この半導体集積回路は、評価用配線と、評価用配線の一端に接続され、一端に所定の論理レベルを書き込む入力回路と、評価用配線の他端に接続され、他端の論理レベルをラッチするラッチ回路と、入力回路の出力をラッチ回路の入力に接続する第1スイッチ回路と、入力回路の出力を評価用配線の一端に接続する第2スイッチ回路と、評価用配線の他端をラッチ回路の入力に接続する第3スイッチ回路と、ラッチ回路にラッチされた論理レベルを読み出す出力回路とを備えている。   As another related technique, there is a semiconductor integrated circuit described in Patent Document 2 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-191083). This semiconductor integrated circuit is connected to an evaluation wiring, one end of the evaluation wiring, an input circuit for writing a predetermined logic level at one end, and the other end of the evaluation wiring, and latches the logic level at the other end. A latch circuit; a first switch circuit for connecting the output of the input circuit to the input of the latch circuit; a second switch circuit for connecting the output of the input circuit to one end of the evaluation wiring; and the other end of the evaluation wiring being a latch circuit A third switch circuit connected to the input of the first and second output circuits for reading out the logic level latched by the latch circuit.

特開2007−165392JP2007-165392A 特開2005−191083JP 2005-191083 A

層間膜の剥離は、集積回路の製造過程で発生することもあれば、製品として集積回路を出荷した後で発生することもある。従って、層間膜の剥離がどの段階で発生したかを知ることが望まれる。しかし、既述の特許文献1および2の技術では、テスト時に剥離の有無を知ることができるだけであり、どの段階で剥離が発生したかについては知ることができない、という問題点があった。   The peeling of the interlayer film may occur in the manufacturing process of the integrated circuit, or may occur after the integrated circuit is shipped as a product. Therefore, it is desirable to know at which stage the peeling of the interlayer film has occurred. However, the techniques disclosed in Patent Documents 1 and 2 have a problem that it is only possible to know the presence or absence of peeling during a test, and not to know at which stage peeling has occurred.

本発明に係る剥離テスト装置は、複数の剥離補強ブロックと、テスト回路とを具備する。前記複数の剥離補強ブロックの各々は、複数の配線層に形成された配線群と、前記複数の配線層間で前記配線群を電気的に接続する、導体ホールとを備える。前記テスト回路は、前記複数の剥離補強ブロックに対応して設けられた、複数のデータ保持回路と、前記複数の剥離補強ブロックの各々の一端に、テスト信号を供給する、テスト信号供給端と、前記複数のデータ保持回路に接続された、不揮発性の記憶回路とを備える。前記複数のデータ保持回路の各々は、対応する前記各剥離補強ブロックの他端から前記テスト信号に応じて出力される信号をテスト結果データとして保持する。前記不揮発性の記憶回路は、前記各データ保持回路に保持された前記テスト結果データを、前記各データ保持回路と対応付けて記憶するように、前記各データ保持回路と接続されている。   The peel test apparatus according to the present invention includes a plurality of peel reinforcing blocks and a test circuit. Each of the plurality of peeling reinforcing blocks includes a wiring group formed in a plurality of wiring layers and a conductor hole that electrically connects the wiring group between the plurality of wiring layers. The test circuit is provided corresponding to the plurality of peel reinforcing blocks, a plurality of data holding circuits, and a test signal supply end for supplying a test signal to one end of each of the plurality of peel reinforcing blocks, A nonvolatile memory circuit connected to the plurality of data holding circuits. Each of the plurality of data holding circuits holds, as test result data, a signal output in accordance with the test signal from the other end of each corresponding peel reinforcing block. The nonvolatile storage circuit is connected to the data holding circuits so as to store the test result data held in the data holding circuits in association with the data holding circuits.

この発明によれば、剥離補強ブロックにおいて配線層間で剥離が生じた場合、その剥離補強ブロックの一端と他端との間が電気的に遮断される。従って、各データ保持回路に保持されるテスト結果データを用いて、各剥離補強ブロックにおける剥離の有無を知ることができる。加えて、この発明では、テスト結果データが、不揮発性の記憶回路に記憶される。従って、記憶回路に記憶されたデータを参照すれば、どの段階で剥離が発生したかを確認することができる。   According to the present invention, when peeling occurs between the wiring layers in the peel reinforcing block, the one end and the other end of the peel reinforcing block are electrically disconnected. Therefore, it is possible to know the presence or absence of peeling in each peeling reinforcing block using the test result data held in each data holding circuit. In addition, according to the present invention, test result data is stored in a nonvolatile storage circuit. Therefore, by referring to the data stored in the memory circuit, it is possible to confirm at which stage peeling has occurred.

本発明に係る剥離テスト方法は、複数の剥離補強ブロックの各々の一端に、テスト信号を供給するステップと、前記各剥離補強ブロックの他端から前記テスト信号に応じて出力される信号を、テスト結果データとして保持するステップと、前記不揮発性の記憶回路は、前記テスト結果データを、前記各データ保持回路と対応付けて、不揮発性の記憶回路に記憶させるステップとを具備する。前記各剥離補強ブロックは、複数の配線層に形成された配線群と、前記複数の配線層間で前記配線群を電気的に接続する、導体ホールとを備えている。   In the peel test method according to the present invention, a test signal is supplied to one end of each of the plurality of peel reinforcing blocks, and a signal output according to the test signal from the other end of each peel reinforcing block is tested. The step of holding as result data, and the non-volatile storage circuit include the step of storing the test result data in the non-volatile storage circuit in association with each data holding circuit. Each of the separation reinforcing blocks includes a wiring group formed in a plurality of wiring layers and a conductor hole that electrically connects the wiring group between the plurality of wiring layers.

本発明によれば、どの段階で剥離が発生したかを知ることのできる、剥離テスト装置、および剥離テスト方法が提供される。   According to the present invention, it is possible to provide a peeling test apparatus and a peeling test method capable of knowing at which stage peeling has occurred.

第1実施形態に係る剥離テスト装置が設けられた半導体チップを示す概略図である。It is the schematic which shows the semiconductor chip provided with the peeling test apparatus which concerns on 1st Embodiment. 剥離補強ブロックを示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows a peeling reinforcement block. テスト回路の構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of a test circuit. 剥離補強ブロックとスキャンフリップフロップとの接続関係を示す図である。It is a figure which shows the connection relation of a peeling reinforcement block and a scan flip-flop. 剥離が発生した場合の剥離補強ブロックを示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows a peeling reinforcement block when peeling generate | occur | produces. 剥離補強ブロック2の位置を示す図である。It is a figure which shows the position of the peeling reinforcement block. 第2の実施形態に係る各剥離補強ブロックを概略的に示す断面図である。It is sectional drawing which shows roughly each peeling reinforcement block which concerns on 2nd Embodiment.

以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る剥離テスト装置が設けられた半導体チップ10を示す概略図である。図1には示されていないが、半導体チップ10には、複数の配線層が設けられている。複数の配線層は、層間膜を介して、積層されている。図1に示されるように、半導体チップ10の中央部には、LSI内部領域3(集積回路が形成された領域)が設けられている。また、半導体チップ10の外周部には、複数の剥離補強ブロック2(2−1〜2−4)が設けられている。LSI内部領域3には、集積回路の一部として、テスト回路1が形成されている。本実施形態に係る剥離テスト装置は、テスト回路1および複数の剥離補強ブロック2によって実現される。複数の剥離補強ブロック2は、テスト回路1と接続されている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic view showing a semiconductor chip 10 provided with a peel test apparatus according to the present embodiment. Although not shown in FIG. 1, the semiconductor chip 10 is provided with a plurality of wiring layers. The plurality of wiring layers are stacked via an interlayer film. As shown in FIG. 1, an LSI internal area 3 (an area where an integrated circuit is formed) is provided in the central portion of the semiconductor chip 10. A plurality of peel reinforcing blocks 2 (2-1 to 2-4) are provided on the outer peripheral portion of the semiconductor chip 10. A test circuit 1 is formed in the LSI internal region 3 as a part of the integrated circuit. The peel test apparatus according to the present embodiment is realized by a test circuit 1 and a plurality of peel reinforcing blocks 2. The plurality of peel reinforcing blocks 2 are connected to the test circuit 1.

各剥離補強ブロック2は、層間膜の剥離を防止するために設けられている。各剥離補強ブロック2は、半導体チップの角部に設けられている。図2は、各剥離補強ブロック2を示す概略断面図である。図2に示されるように、各剥離補強ブロック2は、複数の配線層4(4−1〜4−3)に設けられた配線と、および各配線層間で配線を接続する導体ホール5とを備えている。導体ホール5は、複数の配線層のうちの最上層4−1と、複数の配線層のうちの最下層4−2との間を貫通するように、伸びている。このように、複数の配線層間に設けられた配線を導体ホールで接続するような構成を用いることにより、層間膜の剥離を起こりにくくすることができる。   Each peeling reinforcement block 2 is provided in order to prevent peeling of the interlayer film. Each peeling reinforcement block 2 is provided at a corner of the semiconductor chip. FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing each peel reinforcing block 2. As shown in FIG. 2, each separation reinforcing block 2 includes wiring provided in a plurality of wiring layers 4 (4-1 to 4-3) and conductor holes 5 that connect the wirings between the wiring layers. I have. The conductor hole 5 extends so as to penetrate between the uppermost layer 4-1 of the plurality of wiring layers and the lowermost layer 4-2 of the plurality of wiring layers. In this manner, by using a configuration in which wirings provided between a plurality of wiring layers are connected by conductor holes, it is possible to prevent the interlayer film from peeling off.

テスト回路1は、各剥離補強ブロック2において、層間膜の剥離が発生しているか否かをテストするために設けられている。図3は、テスト回路1の構成を示す概略図である。図3に示されるように、テスト回路1は、複数のスキャンフリップフロップ6(6−1〜6−4)、スキャンイン端子SIN、テスト信号供給端子IN、クロック信号供給端子CLK、カウンター回路11、および不揮発性の記憶部9を備えている。   The test circuit 1 is provided to test whether or not peeling of the interlayer film occurs in each peeling reinforcing block 2. FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of the test circuit 1. As shown in FIG. 3, the test circuit 1 includes a plurality of scan flip-flops 6 (6-1 to 6-4), a scan-in terminal SIN, a test signal supply terminal IN, a clock signal supply terminal CLK, a counter circuit 11, In addition, a nonvolatile storage unit 9 is provided.

複数のスキャンフリップフロップ6(6−1〜6−4)は、複数の剥離補強ブロック2(2−1〜2−4)に対応して設けられている。各スキャンフリップフロップ6は、マルチプレクサ8、およびフリップフロップ回路7を有している。フリップフロップ回路7の入力端は、マルチプレクサ8の出力端に接続されている。また、フリップフロップ回路7は、クロック信号供給端子CLKと接続されている。クロック信号供給端子CLKからは、クロック信号がフリップフロップ回路7に供給される。マルチプレクサ8は、2つの入力端を有しており、一方の入力端は、対応する剥離補強ブロック2に接続されている。マルチプレクサ8の他方の入力端は、上段のスキャンフリップフロップ6に含まれるフリップフロップ回路7の出力端に接続されている。但し、最上段のスキャンフリップフロップ6−1では、マルチプレクサ8の他方の入力端は、スキャンイン端子SINに接続されている。また、最下段のスキャンフリップフロップ6−4では、フリップフロップ回路7の出力端が記憶部9に接続されている。   The plurality of scan flip-flops 6 (6-1 to 6-4) are provided corresponding to the plurality of separation reinforcing blocks 2 (2-1 to 2-4). Each scan flip-flop 6 has a multiplexer 8 and a flip-flop circuit 7. The input terminal of the flip-flop circuit 7 is connected to the output terminal of the multiplexer 8. The flip-flop circuit 7 is connected to the clock signal supply terminal CLK. A clock signal is supplied to the flip-flop circuit 7 from the clock signal supply terminal CLK. The multiplexer 8 has two input ends, and one input end is connected to the corresponding peel reinforcing block 2. The other input terminal of the multiplexer 8 is connected to the output terminal of the flip-flop circuit 7 included in the upper scan flip-flop 6. However, in the uppermost scan flip-flop 6-1, the other input terminal of the multiplexer 8 is connected to the scan-in terminal SIN. In the lowermost scan flip-flop 6-4, the output terminal of the flip-flop circuit 7 is connected to the storage unit 9.

カウンター回路11は、クロック信号供給端子CLKに接続されている。カウンター回路11は、どの段階でテストが行われたかを識別可能にするために設けられている。カウンター回路11は、クロック信号の供給回数を計数する機能を有しており、その係数結果を記憶部9に通知する。   The counter circuit 11 is connected to the clock signal supply terminal CLK. The counter circuit 11 is provided in order to be able to identify at which stage the test is performed. The counter circuit 11 has a function of counting the number of times the clock signal is supplied, and notifies the storage unit 9 of the coefficient result.

続いて、各剥離補強ブロック2と各スキャンフリップフロップ6との接続関係について説明する。図4は、各剥離補強ブロック2と各スキャンフリップフロップ6との接続関係を示す図である。図4に示されるように、各剥離補強ブロック2の一端は、テスト信号供給端子INに接続されている。そして、各剥離補強ブロックの他端は、マルチプレクサ8の一方の入力端に接続されている。   Next, the connection relationship between each peeling reinforcing block 2 and each scan flip-flop 6 will be described. FIG. 4 is a diagram showing a connection relationship between each separation reinforcing block 2 and each scan flip-flop 6. As shown in FIG. 4, one end of each peel reinforcing block 2 is connected to a test signal supply terminal IN. The other end of each peel reinforcing block is connected to one input end of the multiplexer 8.

次いで、上述の剥離テスト装置の動作方法について説明する。   Next, an operation method of the above-described peel test apparatus will be described.

まず、各スキャンフリップフロップ6のフリップフロップ回路7に、所定のデータが保持される。具体的には、各スキャンフリップフロップ6のマルチプレクサ8が、他方の入力端(上段のフリップフロップ回路7又はスキャンイン端子SIN、に接続された入力端)から供給された信号を出力するように、制御される。そして、クロック信号の供給により、スキャンイン端子SINから、各スキャンフリップフロップ6のフリップフロップ回路7に、所定のデータが供給される。これにより、フリップフロップ回路7に所定のデータが保持される。   First, predetermined data is held in the flip-flop circuit 7 of each scan flip-flop 6. Specifically, the multiplexer 8 of each scan flip-flop 6 outputs a signal supplied from the other input terminal (the input terminal connected to the upper flip-flop circuit 7 or the scan-in terminal SIN). Be controlled. Then, by supplying the clock signal, predetermined data is supplied from the scan-in terminal SIN to the flip-flop circuit 7 of each scan flip-flop 6. As a result, predetermined data is held in the flip-flop circuit 7.

次いで、マルチプレクサ8が、一方の入力端(対応する剥離補強ブロック2に接続された入力端)から供給された信号を出力するように、制御される。そして、テスト信号供給端子INから、各剥離補強ブロック2に対して、テスト信号が供給される。ここで、剥離補強ブロック2において層間膜の剥離などが発生していない場合、各剥離補強ブロック2からフリップフロップ回路7に対して、テスト信号が伝達される。その結果、フリップフロップ回路7に保持されたデータは、テスト信号に対応するデータに書き換えられる。一方、図5に示されるように、剥離補強ブロック2において層間膜の剥離12が発生している場合、その剥離補強ブロック2の一端と他端との間が電気的に遮断される。従って、テスト信号は、剥離補強ブロック2を通過しない。フリップフロップ回路7に保持されたデータは、書き換えられない。また、カウンター回路11は、テスト信号が供給された時点におけるクロック信号の供給回数を、時間データとして記憶部9に通知する。   Next, the multiplexer 8 is controlled so as to output a signal supplied from one input end (input end connected to the corresponding peel reinforcing block 2). Then, a test signal is supplied from the test signal supply terminal IN to each separation reinforcing block 2. Here, when no peeling of the interlayer film occurs in the peeling reinforcing block 2, a test signal is transmitted from each peeling reinforcing block 2 to the flip-flop circuit 7. As a result, the data held in the flip-flop circuit 7 is rewritten to data corresponding to the test signal. On the other hand, as shown in FIG. 5, when an interlayer film peel 12 occurs in the peel reinforcing block 2, the one end and the other end of the peel reinforcing block 2 are electrically disconnected. Therefore, the test signal does not pass through the peel reinforcing block 2. The data held in the flip-flop circuit 7 cannot be rewritten. In addition, the counter circuit 11 notifies the storage unit 9 of the number of times the clock signal is supplied when the test signal is supplied as time data.

その後、マルチプレクサ8が、再び、他方の入力端(上段のフリップフロップ回路7又はスキャンイン端子SIN、に接続された入力端)から供給された信号を出力するように、制御される。そして、クロック信号により、各スキャンフリップフロップ6に保持されたデータが、テスト結果データとして、記憶部9に読み出される。記憶部9においては、テスト結果データが、各スキャンフリップフロップ6(各フリップフロップ回路7)を特定するデータと対応付けられ、記憶される。また、テスト結果データは、カウンター回路11から送られてきた時間データとも対応付けられ、記憶される。   Thereafter, the multiplexer 8 is controlled so as to again output a signal supplied from the other input terminal (an input terminal connected to the upper flip-flop circuit 7 or the scan-in terminal SIN). Then, the data held in each scan flip-flop 6 is read to the storage unit 9 as test result data by the clock signal. In the storage unit 9, test result data is stored in association with data specifying each scan flip-flop 6 (each flip-flop circuit 7). The test result data is also associated with the time data sent from the counter circuit 11 and stored.

以上説明したように、本実施形態によれば、記憶部9に記憶されたテスト結果データを参照することにより、各剥離補強ブロック2において剥離が発生しているか否かを知ることができる。ここで、剥離補強ブロック2は複数設けられているため、剥離が発生している剥離補強ブロック2を特定することにより、半導体チップ10内におけるどの位置で剥離が発生しているかを特定することができる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to know whether or not peeling has occurred in each peeling reinforcing block 2 by referring to the test result data stored in the storage unit 9. Here, since a plurality of peeling reinforcement blocks 2 are provided, it is possible to specify at which position in the semiconductor chip 10 peeling occurs by specifying the peeling reinforcement block 2 where peeling has occurred. it can.

また、単に剥離が発生しているか否かを確認するのであれば、特許文献1(特開2007−165392)に記載されるように、各剥離補強ブロック2の最上層の配線に一対の電極パッドを設け、この一対の電極パッド間の電気的接続状態をモニタすることも考えられる。しかし、半導体チップは、通常、封止体によって封止されて用いられる。従って、封止後においては、剥離の有無を確認するために、封止体を破壊して電極パッドを露出させなければならない。これに対して、本実施形態では、テスト回路2によって剥離の有無が検査される。テスト回路2は集積回路の一部として形成されているため、封止後であっても、開封することなく、テストを実施することができる。   If it is simply confirmed whether or not peeling has occurred, a pair of electrode pads is provided on the uppermost wiring of each peeling reinforcing block 2 as described in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2007-165392). It is also conceivable to monitor the electrical connection state between the pair of electrode pads. However, the semiconductor chip is usually used by being sealed with a sealing body. Therefore, after sealing, in order to confirm the presence or absence of peeling, the sealing body must be destroyed to expose the electrode pad. On the other hand, in this embodiment, the test circuit 2 inspects for the presence or absence of peeling. Since the test circuit 2 is formed as a part of the integrated circuit, the test can be performed without opening even after sealing.

また、本実施形態では、テスト結果データが、不揮発性の記憶部9に記憶される。従って、テスト実施時に剥離の有無及び剥離場所を確認できるだけでなく、テストを実施したときから時間が経過した場合であっても、テスト結果データを確認することが可能になる。また、テスト結果データは時間データと対応付けられて記憶されるため、どの段階で剥離が発生したのかについても、確認することができる。例えば、出荷後に不良が生じた場合に、出荷前に行われたテストにおけるテスト結果データを読み出して確認することにより、剥離が出荷前に発生したのか、出荷後に発生したのかを知ることが可能になる。   In the present embodiment, test result data is stored in the nonvolatile storage unit 9. Therefore, it is possible not only to confirm the presence / absence of the peeling and the peeling location at the time of performing the test, but also to check the test result data even when time has elapsed since the test was performed. Further, since the test result data is stored in association with the time data, it is possible to confirm at which stage peeling has occurred. For example, when a defect occurs after shipment, it is possible to know whether peeling occurred before shipment or after shipment by reading and checking the test result data in the test conducted before shipment Become.

尚、本実施形態では、複数の剥離補強ブロック2が、半導体チップ2の外周部における角部に設けられている場合について説明した。但し、複数の剥離補強ブロック2の位置については、特に限定されるものではない。例えば、図6に示されるように、複数の剥離補強ブロック2は、外周部13における角部以外の場所に設けられたブロックを含んでいてもよい。   In the present embodiment, the case where the plurality of peeling reinforcing blocks 2 are provided at the corners of the outer peripheral portion of the semiconductor chip 2 has been described. However, the positions of the plurality of peel reinforcing blocks 2 are not particularly limited. For example, as shown in FIG. 6, the plurality of peel reinforcing blocks 2 may include blocks provided in places other than the corners in the outer peripheral portion 13.

(第2の実施形態)
続いて、第2の実施形態について説明する。本実施形態では、各剥離補強ブロック2の構成が、第1の実施形態から変更されている。その他の点については、第1の実施形態と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
(Second Embodiment)
Next, the second embodiment will be described. In this embodiment, the structure of each peeling reinforcement block 2 is changed from 1st Embodiment. Since other points can be the same as those in the first embodiment, a detailed description thereof will be omitted.

図7は、本実施形態における各剥離補強ブロック2を概略的に示す断面図である。図7に示されるように、各剥離補強ブロック2は、第α配線層4−αから第n配線層4−nまでをつなぐように、構成されている。ここで、第α配線層4−αは、最上層の配線層4−1よりも下の層であり、第n配線層4−nは、最下層の配線層4−2よりも上の層である。尚、第α配線層4−α及び第n配線層4−nの何れか一方は、最上層の配線層4−1又は最下層の配線層4−2に一致していてもよい。すなわち、導体ホール5は、最上層から最下層までを貫通するように設けられているのではなく、最上層と最下層との間の一部を貫通するように、設けられている。   FIG. 7 is a cross-sectional view schematically showing each separation reinforcing block 2 in the present embodiment. As shown in FIG. 7, each separation reinforcing block 2 is configured to connect from the α-th wiring layer 4-α to the n-th wiring layer 4-n. Here, the α-th wiring layer 4-α is a layer below the uppermost wiring layer 4-1, and the n-th wiring layer 4-n is a layer above the lowermost wiring layer 4-2. It is. One of the α-th wiring layer 4-α and the n-th wiring layer 4-n may coincide with the uppermost wiring layer 4-1 or the lowermost wiring layer 4-2. That is, the conductor hole 5 is not provided so as to penetrate from the uppermost layer to the lowermost layer, but is provided so as to penetrate a part between the uppermost layer and the lowermost layer.

上述のような構成を採用することにより、複数の配線層4のうち、どの配線層間で剥離が発生したのかについても、特定することが可能となる。従って、製造時において、どの層を形成する工程で剥離が発生したのかについても、特定することが可能になる。   By adopting the above-described configuration, it is possible to specify which wiring layer among the plurality of wiring layers 4 is peeled off. Accordingly, it is possible to specify which layer is formed during the manufacturing process in which peeling occurs.

以上、本発明について、第1の実施形態及び第2の実施形態を用いて説明した。尚、これらの実施形態は互いに独立するものではなく、矛盾の無い範囲内で組み合わせて用いることも可能である。   The present invention has been described using the first embodiment and the second embodiment. These embodiments are not independent from each other, and can be used in combination within a consistent range.

1 テスト回路
2 剥離補強ブロック
3 LSI内部領域(集積回路)
4−1 配線層(最上層)
4−2 配線層(最下層)
4−3 配線層(内部)
4−n 第n配線層
4−α 第α配線層
5 導体ホール
6(6−1〜6−4) スキャンフリップフロップ
7 フリップフロップ回路
8 マルチプレクサ
9 記憶部
10 半導体チップ
11 カウンター回路
12 剥離
13 外周部
1 Test Circuit 2 Peeling Reinforcement Block 3 LSI Internal Area (Integrated Circuit)
4-1 Wiring layer (top layer)
4-2 Wiring layer (lowermost layer)
4-3 Wiring layer (inside)
4-n n-th wiring layer 4-α-th α-wiring layer 5 conductor hole 6 (6-1 to 6-4) scan flip-flop 7 flip-flop circuit 8 multiplexer 9 storage unit 10 semiconductor chip 11 counter circuit 12 peeling 13 outer peripheral unit

Claims (8)

複数の剥離補強ブロックと、
テスト回路と、
を具備し、
前記複数の剥離補強ブロックの各々は、
複数の配線層に形成された配線群と、
前記複数の配線層間で前記配線群を電気的に接続する、導体ホールとを備え、
前記テスト回路は、
前記複数の剥離補強ブロックに対応して設けられた、複数のデータ保持回路と、
前記複数の剥離補強ブロックの各々の一端に、テスト信号を供給する、テスト信号供給端と、
前記複数のデータ保持回路に接続された、不揮発性の記憶回路とを備え、
前記複数のデータ保持回路の各々は、対応する前記各剥離補強ブロックの他端から前記テスト信号に応じて出力される信号をテスト結果データとして保持し、
前記不揮発性の記憶回路は、前記各データ保持回路に保持された前記テスト結果データを、前記各データ保持回路と対応付けて記憶するように、前記各データ保持回路と接続されている
剥離テスト装置。
A plurality of peel reinforcing blocks;
A test circuit;
Comprising
Each of the plurality of peel reinforcing blocks is
A wiring group formed in a plurality of wiring layers;
A conductor hole electrically connecting the wiring group between the plurality of wiring layers;
The test circuit includes:
A plurality of data holding circuits provided corresponding to the plurality of peel reinforcing blocks;
A test signal supply end for supplying a test signal to one end of each of the plurality of peel reinforcing blocks;
A nonvolatile memory circuit connected to the plurality of data holding circuits,
Each of the plurality of data holding circuits holds a signal output according to the test signal from the other end of each corresponding peeling reinforcing block as test result data,
The non-volatile storage circuit is connected to each data holding circuit so as to store the test result data held in each data holding circuit in association with each data holding circuit. .
請求項1に記載された剥離テスト装置であって、
更に、
前記テスト回路は、前記テスト信号が供給された時刻を示す時刻データを生成する時刻データ生成回路を備え、
前記記憶回路は、前記テスト結果データを、前記時刻データと対応付けて記憶する
剥離テスト装置。
A peel test apparatus according to claim 1,
Furthermore,
The test circuit includes a time data generation circuit that generates time data indicating a time when the test signal is supplied,
The peeling test apparatus, wherein the storage circuit stores the test result data in association with the time data.
請求項1又は2に記載された剥離テスト装置であって、
前記各データ保持回路は、フリップフロップ回路を備えている
剥離テスト装置。
The peel test apparatus according to claim 1 or 2,
Each data holding circuit includes a flip-flop circuit.
請求項1乃至3のいずれかに記載された剥離テスト装置であって、
前記複数の剥離補強ブロックは、中央部に集積回路装置が形成された半導体チップの外周部に設けられている
剥離テスト装置。
A peel test apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The plurality of peel reinforcing blocks are peel test devices provided on an outer peripheral portion of a semiconductor chip in which an integrated circuit device is formed at a central portion.
請求項4に記載された剥離テスト装置であって、
前記複数の剥離補強ブロックは、前記半導体チップの角部に設けられている
剥離テスト装置。
A peel test apparatus according to claim 4, wherein
The plurality of peel reinforcing blocks are peel test devices provided at corners of the semiconductor chip.
請求項1乃至5のいずれかに記載された剥離テスト装置であって、
前記導体ホールは、前記複数の配線層のうちの最上層と、前記複数の配線層のうちの最下層との間を貫通するように、設けられている
剥離テスト装置。
A peel test apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The peeling test apparatus is provided so that the conductor hole penetrates between an uppermost layer of the plurality of wiring layers and a lowermost layer of the plurality of wiring layers.
請求項1乃至5のいずれかに記載された剥離テスト装置であって、
前記導体ホールは、前記複数の配線層のうちの一部の配線層間を貫通するように、設けられている
剥離テスト装置。
A peel test apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The peeling test apparatus, wherein the conductor hole is provided so as to penetrate a part of the wiring layers of the plurality of wiring layers.
複数の剥離補強ブロックの各々の一端に、テスト信号を供給するステップと、
前記各剥離補強ブロックの他端から前記テスト信号に応じて出力される信号を、テスト結果データとして保持するステップと、
前記不揮発性の記憶回路は、前記テスト結果データを、前記各データ保持回路と対応付けて、不揮発性の記憶回路に記憶させるステップと、
を具備し、
前記各剥離補強ブロックは、
複数の配線層に形成された配線群と、
前記複数の配線層間で前記配線群を電気的に接続する、導体ホールとを備えている
剥離テスト方法。
Supplying a test signal to one end of each of the plurality of peel reinforcing blocks;
Holding a signal output in response to the test signal from the other end of each peel reinforcing block as test result data;
The nonvolatile memory circuit stores the test result data in a nonvolatile memory circuit in association with each data holding circuit;
Comprising
Each of the peeling reinforcing blocks is
A wiring group formed in a plurality of wiring layers;
A peeling test method comprising a conductor hole for electrically connecting the wiring group between the plurality of wiring layers.
JP2010009443A 2010-01-19 2010-01-19 Peeling test device, and peeling test method Withdrawn JP2011151084A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010009443A JP2011151084A (en) 2010-01-19 2010-01-19 Peeling test device, and peeling test method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010009443A JP2011151084A (en) 2010-01-19 2010-01-19 Peeling test device, and peeling test method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011151084A true JP2011151084A (en) 2011-08-04

Family

ID=44537838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010009443A Withdrawn JP2011151084A (en) 2010-01-19 2010-01-19 Peeling test device, and peeling test method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011151084A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420671B2 (en) Semiconductor device
KR101201860B1 (en) Semiconductor apparatus and method of testing and manufacturing the same
US6734549B2 (en) Semiconductor device having a device for testing the semiconductor
US9607716B2 (en) Detecting defective connections in stacked memory devices
JP5165404B2 (en) Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method and test method
US8436639B2 (en) Circuits and methods for testing through-silicon vias
JP2013524166A (en) Test architecture for TSV-based 3D stacked IC
TW200933177A (en) Reconfigurable connections for stacked semiconductor devices
JP2011100906A (en) Semiconductor device test connection body
JP2013197576A (en) Semiconductor device
US11842985B2 (en) Semiconductor devices having through-stack interconnects for facilitating connectivity testing
KR101094945B1 (en) Semiconductor memory apparatus and probr test method thereof
JP2009289334A (en) Semiconductor device and test method
JP2012156238A (en) Semiconductor device
TWI801778B (en) Probe card
JP2013045407A (en) Semiconductor device
Cheng On 3-d ic design for test
JP2011151084A (en) Peeling test device, and peeling test method
JP2011039023A (en) Test method of substrate
JP2011211113A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2006177911A (en) Semiconductor device
JP2005156479A (en) Semiconductor integrated circuit device and its test method
JP2014202634A (en) Electric inspection method for bidirectional signal line of electric circuit
JP6509697B2 (en) Semiconductor device
JP2019176036A (en) Semiconductor device and test method of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130402