JP2011145908A - Information recording and reproducing device - Google Patents

Information recording and reproducing device Download PDF

Info

Publication number
JP2011145908A
JP2011145908A JP2010006601A JP2010006601A JP2011145908A JP 2011145908 A JP2011145908 A JP 2011145908A JP 2010006601 A JP2010006601 A JP 2010006601A JP 2010006601 A JP2010006601 A JP 2010006601A JP 2011145908 A JP2011145908 A JP 2011145908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
directory
recording
recorded
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010006601A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5504904B2 (en
Inventor
Keiji Hayashibara
啓二 林原
Takashi Imai
隆志 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010006601A priority Critical patent/JP5504904B2/en
Publication of JP2011145908A publication Critical patent/JP2011145908A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5504904B2 publication Critical patent/JP5504904B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information recording and reproducing device for reducing a possibility of data loss even when a recording medium with low reliability is used. <P>SOLUTION: The information recording and reproducing device reads and writes information by using a file system recording specified information in a prescribed position in a region where directory information on the recording medium is recorded. The device is equipped with a signal processing part for reading directory information from the recording medium to an internal memory, determining whether specified information is recorded in the prescribed position in directory information which is read, and updating directory information which is read and writing it back into the recording medium when specified information is determined to have been recorded. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、ファイルシステムを介して記録媒体に記録されたファイルにアクセスする情報記録再生装置に関する。   The present invention relates to an information recording / reproducing apparatus that accesses a file recorded on a recording medium via a file system.

近年、半導体メモリカードを記録媒体とするデジタルカメラ(或いはデジタルスチルカメラ)の普及が目覚しい。デジタルカメラには、データの互換性を確保するためにJEIDA(Japan Electronic Industry Development Association)で規格化されたDCF(Design rules for camera file system)規格が存在する。   In recent years, the spread of digital cameras (or digital still cameras) using a semiconductor memory card as a recording medium has been remarkable. Digital cameras have a DCR (Design rules for camera file system) standardized by JEIDA (Japan Electronic Industry Association) in order to ensure data compatibility.

図5は、デジタルカメラで静止画記録時に使用されるDCF規格準拠の記録媒体(例えば、半導体メモリカード)におけるディレクトリ/ファイル構成の一例を説明する図である。   FIG. 5 is a diagram for explaining an example of a directory / file configuration in a DCF standard-compliant recording medium (for example, a semiconductor memory card) used when recording a still image with a digital camera.

同図において、501はルートディレクトリ、502はDCIM(Digital Camera Images)ディレクトリ、503は“100XXXXX”ディレクトリ(ここで、XXXXXは5文字の自由文字を表す)、504および505は静止画ファイルAAAA0001.JPG、AAAAxxxx.JPG(ここで、AAAAは4文字の自由文字、xxxxは0001〜9999までの整数を表す)である。ここで、自由文字とはFAT(File Allocation Tables)ファイルシステムにおいてファイル名として使用可能な文字のことである。   In the figure, 501 is a root directory, 502 is a DCIM (Digital Camera Images) directory, 503 is a “100XXXXXX” directory (where XXXXXX represents five free characters), and 504 and 505 are still image files AAAA0001. JPG, AAAAxxxx. JPG (where AAAA is four free characters and xxx represents an integer from 0001 to 9999). Here, a free character is a character that can be used as a file name in a FAT (File Allocation Tables) file system.

DCF規格では、DCFイメージルートディレクトリであるDCIMディレクトリ502の直下に静止画ファイルなどのDCFオブジェクトを格納するための複数のDCFディレクトリ503を置く。DCFディレクトリ名は、100〜999までのディレクトリ番号と5文字の自由文字からなる。例えば、“100XXXXX”ディレクトリ503では100がディレクトリ番号にあたる。自由文字を含めると、実際には“100_PANA”などとなる。同様に、DCFファイル名における自由文字は“IMAG0001.JPG”などとなる。   In the DCF standard, a plurality of DCF directories 503 for storing DCF objects such as still image files are placed directly under the DCIM directory 502 which is a DCF image root directory. The DCF directory name consists of a directory number from 100 to 999 and 5 free characters. For example, in the “100XXXX” directory 503, 100 corresponds to the directory number. When a free character is included, it is actually “100_PANA” or the like. Similarly, the free character in the DCF file name is “IMAGE0001.JPG”.

ここで、DCF規格ではファイル名は8.3形式(ファイル名が8文字、拡張子が3文字)のショートファイル名である。   Here, in the DCF standard, the file name is a short file name in the 8.3 format (file name is 8 characters, extension is 3 characters).

なお、ここでは説明を省略するが、動画に関しても同様である。この場合、DCFオブジェクトが静止画ファイルでなく、動画ファイル(例えば拡張子MOVなど)になる場合もあるし、DCF規格の代わりにSD(Secure Digital)ビデオ規格であってもよい。以下、特に説明のない場合、DCF規格の静止画を例に説明を行う。   The description is omitted here, but the same applies to moving images. In this case, the DCF object may be a moving image file (for example, extension MOV) instead of a still image file, or may be an SD (Secure Digital) video standard instead of the DCF standard. Hereinafter, a DCF standard still image will be described as an example unless otherwise described.

また、デジタルカメラでは、一般的にファイルシステムとしてFATファイルシステムが用いられる。FATファイルシステムは、デジタルカメラだけではなく様々な記憶媒体使用機器で用いられているため、FATファイルシステムでデータを記録すると、他の装置からでもその記憶媒体を利用しやすいという特徴を持つ。   Further, in a digital camera, a FAT file system is generally used as a file system. Since the FAT file system is used not only in a digital camera but also in various storage medium using devices, if the FAT file system records data, it is easy to use the storage medium from other devices.

FATファイルシステムを用いて記録媒体にデータ記録を行うときの処理の一例として、新規の画像データを記録媒体に記録する手順を説明する。記録すべき画像データ、画像データを記録すべきディレクトリが与えられると、画像データを記録すべきディレクトリのエントリをルートディレクトリエントリおよびサブディレクトリエントリ(以後、これらをディレクトリエントリと総称する)から探索し、その中に画像データのためのエントリを新規に作成する。次に、FATから、画像データを記録できるだけの空きクラスタを探索する。空きクラスタに画像データを記録し、FATにクラスタ使用情報を記録した後、保存データの所在等に関する情報をディレクトリエントリ上の画像データのエントリに記録する。また、記録済みのデータを更新する手順を説明する。更新すべきデータが記録されているディレクトリのエントリをディレクトリエントリから探索する。次に、必要に応じてFATからデータを更新したいクラスタを探索し、そのクラスタのデータを更新する。ディレクトリエントリ上の保存データのエントリを更新する。   As an example of processing when data is recorded on a recording medium using the FAT file system, a procedure for recording new image data on the recording medium will be described. Given the image data to be recorded and the directory in which the image data is to be recorded, the directory directory to which the image data is to be recorded is searched from the root directory entry and subdirectory entry (hereinafter collectively referred to as the directory entry), A new entry for the image data is created in it. Next, an empty cluster that can record image data is searched from the FAT. After the image data is recorded in the empty cluster and the cluster use information is recorded in the FAT, information regarding the location of the stored data is recorded in the image data entry on the directory entry. A procedure for updating recorded data will be described. The directory entry in which the data to be updated is recorded is searched from the directory entry. Next, a cluster whose data is to be updated is searched from the FAT as necessary, and the data of the cluster is updated. Update the stored data entry on the directory entry.

ここで、画像データやディレクトリエントリ等、記録媒体上のデータを更新する際は、記録媒体上のデータ管理の最小単位であるセクタを単位として行われる(セクタ単位での読み出しおよび書き込みのみが可能)。したがって、セクタ内の一部のデータのみを更新する場合、例えばセクタサイズ未満のデータを更新する際には直接記録媒体に対してデータ更新ができないため、対象セクタのデータを一旦記録媒体からバッファメモリ等に読み出し、バッファメモリ上でデータを更新してからそのセクタに書き戻す、いわゆるリードモディファイライトという処理を行う。   Here, when updating data on the recording medium such as image data and directory entries, it is performed in units of sectors which are the minimum unit of data management on the recording medium (only reading and writing can be performed in units of sectors). . Therefore, when updating only a part of the data in the sector, for example, when updating data less than the sector size, data cannot be directly updated to the recording medium. Thus, a so-called read-modify-write process is performed, in which data is updated on the buffer memory and then written back to the sector.

このようにFATファイルシステムを利用して半導体メモリカード等の記録媒体にデータを記録するデジタルカメラに関する技術として、特許文献1に記載されたものがある。   As a technique related to a digital camera that records data on a recording medium such as a semiconductor memory card using the FAT file system as described above, there is one described in Patent Document 1.

特開2007−128282号公報JP 2007-128282 A

しかしながら上記デジタルカメラのような従来の情報記録再生装置は、記録媒体からデータが正しく読み出されることを前提として設計されているため、信頼性の低い半導体メモリカード等の記録媒体を使用した際に、データ消失のおそれがあるという課題があった。   However, the conventional information recording / reproducing apparatus such as the digital camera is designed on the assumption that data is correctly read out from the recording medium. Therefore, when a recording medium such as a semiconductor memory card with low reliability is used, There was a problem that data could be lost.

以下、この課題について具体的に説明する。例えば、信頼性の低い半導体メモリカードが情報記録再生装置からの読み出し要求にしたがって内部のフラッシュメモリからデータを読み出した際に、なんらかの理由により実際に記録されているデータとは異なるデータ(例えばオールゼロのデータ)を情報記録再生装置に対して出力してしまう可能性がある。そして、ディレクトリエントリの記録の際にこれが発生すると、次のようなことが引き起こされる。すなわち、記録対象のディレクトリエントリを含むセクタに対してリードモディファイライトの処理が行われる際にオールゼロのデータが読み出されると、そのセクタに記録済みの他のディレクトリエントリがオールゼロとして記録されてしまい、元々記録されていたディレクトリエントリが消失する。その結果、そのディレクトリエントリに対応するファイルが見えない、すなわち削除されたのと同様な状態となってしまう。   Hereinafter, this problem will be specifically described. For example, when a low-reliability semiconductor memory card reads data from an internal flash memory in accordance with a read request from an information recording / reproducing device, it is different from data actually recorded for some reason (for example, all zeros). Data) may be output to the information recording / reproducing apparatus. When this occurs when recording a directory entry, the following occurs. That is, when read-modify-write processing is performed on a sector including a directory entry to be recorded, if all-zero data is read, other directory entries recorded in that sector are recorded as all-zero, The recorded directory entry is lost. As a result, the file corresponding to the directory entry cannot be seen, that is, the state is the same as if it was deleted.

本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、信頼性の低い記録媒体を使用した際にもデータ消失の可能性を低減する情報記録再生装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve such problems, and an object thereof is to provide an information recording / reproducing apparatus that reduces the possibility of data loss even when a recording medium with low reliability is used.

以上のような課題を解決するために本発明の情報記録再生装置は、記録媒体上のディレクトリ情報を記録する領域における所定の位置に特定の情報が記録されるファイルシステムを使用して、読み出しおよび書き込みを行う情報記録再生装置であって、記録媒体からディレクトリ情報を内部メモリに読み出し、読み出したディレクトリ情報における所定の位置に特定の情報が記録されているかどうかを判断し、記録されていると判断した場合には、読み出したディレクトリ情報を更新して記録媒体に書き戻す信号処理部を備える。   In order to solve the above problems, the information recording / reproducing apparatus of the present invention uses a file system in which specific information is recorded at a predetermined position in an area for recording directory information on a recording medium. An information recording / reproducing apparatus that performs writing, reads directory information from a recording medium into an internal memory, determines whether or not specific information is recorded at a predetermined position in the read directory information, and determines that it is recorded In this case, a signal processing unit is provided that updates the read directory information and writes it back to the recording medium.

本発明の情報記録再生装置によれば、信頼性の低い記録媒体を使用した際にもデータ消失の可能性を低減することができる。   According to the information recording / reproducing apparatus of the present invention, the possibility of data loss can be reduced even when a recording medium with low reliability is used.

実施の形態1にかかるデジタルカメラの構成を示すブロック図1 is a block diagram showing a configuration of a digital camera according to a first embodiment. メモリカード910内のファイルシステム構造を示す図The figure which shows the file system structure in the memory card 910 ディレクトリエントリに関する説明図Illustration about directory entry 実施の形態1にかかるデジタルカメラのディレクトリエントリ更新時の処理の流れを示すフローチャート3 is a flowchart showing a flow of processing when updating a directory entry of the digital camera according to the first embodiment; DCF規格準拠の記録媒体におけるディレクトリ/ファイル構成の一例を説明する図FIG. 6 is a diagram for explaining an example of a directory / file configuration in a recording medium compliant with the DCF standard

以下の本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。   Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(実施の形態1)
(デジタルカメラの構成)
本発明の実施の形態について、デジタルカメラを例に説明する。図1は、本実施の形態にかかるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。同図によれば、レンズ901によって集められた光は、CCD(Charge Coupled Device)駆動回路903により駆動されるCCD902に入り、電気的信号である画像データに変換される。CCD902で生成された画像データは、A/D変換回路904によって、デジタル信号へと変換される。そして、デジタル信号は、レンズ901が取り込んだ画像データとして、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)905に格納される。SDRAM905に格納された画像データは、信号処理部906とCPU(Central Processing Unit)907によって表示画像に変換され、LCD(Liquid Crystal Display)908に出力される。撮影を行う際には、ユーザがシャッタ釦909を押下すると、CPU907がそれを判断し、CCD駆動回路903に撮影動作を指令する。撮影駆動でCCD902が取り込んだ画像データは、一旦SDRAM905に格納され、信号処理部906で所定の処理が施された後に、メモリカード910に記録される。信号処理部906は、メモリカード910に対してFATファイルシステムを用いてアクセスする。
(Embodiment 1)
(Configuration of digital camera)
An embodiment of the present invention will be described using a digital camera as an example. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a digital camera according to the present embodiment. According to the figure, the light collected by the lens 901 enters a CCD 902 driven by a CCD (Charge Coupled Device) drive circuit 903 and is converted into image data which is an electrical signal. Image data generated by the CCD 902 is converted into a digital signal by an A / D conversion circuit 904. The digital signal is stored in an SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory) 905 as image data captured by the lens 901. The image data stored in the SDRAM 905 is converted into a display image by a signal processing unit 906 and a CPU (Central Processing Unit) 907 and is output to an LCD (Liquid Crystal Display) 908. When shooting, when the user presses the shutter button 909, the CPU 907 determines that and instructs the CCD drive circuit 903 to perform a shooting operation. The image data captured by the CCD 902 by shooting drive is temporarily stored in the SDRAM 905, and subjected to predetermined processing by the signal processing unit 906, and then recorded on the memory card 910. The signal processing unit 906 accesses the memory card 910 using the FAT file system.

メモリカード910は、デジタルカメラあるいはPC等の外部機器にて作成されたFATファイルシステムのディレクトリおよびファイルを有する。信号処理部906は、メモリカード910のディレクトリエントリやFATを必要に応じて読み出し、ディレクトリ/ファイルにアクセスする。   The memory card 910 has a FAT file system directory and files created by an external device such as a digital camera or a PC. The signal processing unit 906 reads the directory entry and FAT of the memory card 910 as necessary, and accesses the directory / file.

(ファイルシステムとディレクトリエントリについて)
図2は、メモリカード910内のファイルシステム構造を示す図である。FATにはFAT12、FAT16、FAT32やロングファイル名が利用可能なVFATなどがあるが、ここではFAT16を例に説明する。
(About file system and directory entry)
FIG. 2 is a diagram showing a file system structure in the memory card 910. The FAT includes FAT12, FAT16, FAT32, and VFAT that can use a long file name. Here, the FAT16 will be described as an example.

図2において、301はマスターブートレコードやパーティションテーブル、302はパーティションブートセクタ、303はFAT1、304はFAT2、305はルートディレクトリエントリ、306はユーザデータ領域である。また、ディレクトリに含まれるファイルおよびディレクトリの情報であるディレクトリ情報としてのディレクトリエントリの構造として、307はファイル名(8バイト)、308はファイル拡張子(3バイト)、309はファイル属性(1バイト)、310はリザーブ(1バイト)、311はVFAT用作成時刻(10ms)(1バイト)、312はVFAT用作成時刻(2バイト)、313はVFAT用作成日付(2バイト)、314はVFAT用アクセス日付(2バイト)、315はFAT32用クラスタ番号の上位16ビット(2バイト)、316は更新時刻(2バイト)、317は更新日付(2バイト)、318はクラスタ開始番号(2バイト)、319はファイルサイズ(4バイト)である。また、307〜319でディレクトリエントリ(32バイト)を構成する。なお本実施の形態では、マスターブートレコードやパーティションテーブル301、パーティションブートセクタ302、FAT1(303)、FAT2(304)およびルートディレクトリエントリ305をまとめて管理領域と呼ぶ。   In FIG. 2, 301 is a master boot record and partition table, 302 is a partition boot sector, 303 is FAT1, 304 is FAT2, 305 is a root directory entry, and 306 is a user data area. Further, as a directory entry structure as directory information which is information of files and directories included in the directory, 307 is a file name (8 bytes), 308 is a file extension (3 bytes), and 309 is a file attribute (1 byte). , 310 is reserved (1 byte), 311 is creation time for VFAT (10 ms) (1 byte), 312 is creation time for VFAT (2 bytes), 313 is creation date for VFAT (2 bytes), and 314 is access for VFAT Date (2 bytes), 315 is the upper 16 bits (2 bytes) of the cluster number for FAT32, 316 is the update time (2 bytes), 317 is the update date (2 bytes), 318 is the cluster start number (2 bytes), 319 Is the file size (4 bytes). A directory entry (32 bytes) is composed of 307 to 319. In this embodiment, the master boot record, partition table 301, partition boot sector 302, FAT1 (303), FAT2 (304), and root directory entry 305 are collectively referred to as a management area.

信号処理部906はCPU907からの命令によりマスターブートレコード301を読む。マスターブートレコード301には各パーティションのファイルシステムタイプ(FAT12/FAT16など)の識別情報とパーティションの先頭セクタであるパーティションブートセクタ302の開始位置がフォーマット時に記録されている。   The signal processing unit 906 reads the master boot record 301 according to an instruction from the CPU 907. In the master boot record 301, the identification information of the file system type (FAT12 / FAT16 etc.) of each partition and the start position of the partition boot sector 302 which is the first sector of the partition are recorded at the time of formatting.

その後、信号処理部906はパーティションブートセクタ302を読む。ここにはセクタあたりのバイト数や、クラスタあたりのセクタ数、FATあたりのセクタ数、FAT数などの情報が記述されている。パーティションブートセクタは512バイトである。   Thereafter, the signal processing unit 906 reads the partition boot sector 302. Here, information such as the number of bytes per sector, the number of sectors per cluster, the number of sectors per FAT, and the number of FATs is described. The partition boot sector is 512 bytes.

FAT1(303)はパーティションブートセクタ302の次のセクタから開始され、信頼性向上のためFAT1(303)/FAT2(304)で2重化されている(以下、これらを特に区別なくFATと呼ぶ)。FATの領域は、(FATあたりのセクタ数)×(FATの数(図2の例では2))バイトである。   FAT1 (303) starts from the sector next to the partition boot sector 302, and is duplexed with FAT1 (303) / FAT2 (304) to improve reliability (hereinafter, these are referred to as FAT without any particular distinction). . The FAT area is (number of sectors per FAT) × (number of FATs (2 in the example of FIG. 2)) bytes.

ルートディレクトリエントリ305は、FATの次のセクタから開始される。ルートディレクトリエントリはFAT16の場合、512個のディレクトリエントリ307〜319を格納可能であり、32バイト×512個=16384バイトである。   The root directory entry 305 starts from the next sector of the FAT. In the case of FAT16, the root directory entry can store 512 directory entries 307 to 319, and 32 bytes × 512 = 16384 bytes.

ユーザデータ306は、実際のファイルデータやサブディレクトリエントリを格納する領域であり、FAT16の場合、ルートディレクトリエントリの次のセクタから開始される。   User data 306 is an area for storing actual file data and subdirectory entries. In the case of FAT16, the user data 306 starts from the sector next to the root directory entry.

ディレクトリエントリにおけるファイル名307、ファイル拡張子308は8.3形式のファイル名および拡張子を記憶し、ファイル属性309はビット4が1であるかどうかでディレクトリ(1)/ファイル(0)を識別できる。   The file name 307 and the file extension 308 in the directory entry store the file name and extension in the 8.3 format, and the file attribute 309 identifies the directory (1) / file (0) based on whether bit 4 is 1 or not. it can.

また、ファイル名307の先頭1文字あるいは2文字は下記のような特別な意味を持つ。0x00:空のエントリ、0x2e(.):カレントディレクトリ、0x2e2e(..):親ディレクトリ、0xe5、0x05:削除されたエントリ(利用可能)などである。但し、0x2e、0x2e2eはファイル属性309がディレクトリの時のみ使用可能である。カレントディレクトリ(.)のディレクトリエントリおよび親ディレクトリ(..)のディレクトリエントリの位置はそれぞれ、各サブディレクトリエントリの先頭および二つ目で固定となっている。すなわち、必ず各サブディレクトリエントリ領域の先頭のエントリのファイル名が“.”、2つ目のエントリのファイル名が“..”となる。言い換えると、各サブディレクトリエントリの最初の1バイト目がカレントディレクトリを示す情報である0x2eであり、33バイト目から2バイトが親ディレクトリを示す情報である0x2e2eとなる。   Further, the first character or two characters of the file name 307 has the following special meaning. 0x00: empty entry, 0x2e (.): Current directory, 0x2e2e (...): parent directory, 0xe5, 0x05: deleted entry (available), etc. However, 0x2e and 0x2e2e can be used only when the file attribute 309 is a directory. The positions of the directory entry of the current directory (.) And the directory entry of the parent directory (..) are fixed at the top and second of each subdirectory entry, respectively. That is, the file name of the first entry in each subdirectory entry area is always “.”, And the file name of the second entry is “..”. In other words, the first byte of each subdirectory entry is 0x2e, which is information indicating the current directory, and 2 bytes from the 33rd byte are 0x2e2e, which is information indicating the parent directory.

図3は、図5のディレクトリ/ファイル構成を実現するディレクトリエントリに関する説明図である。本図では図2のディレクトリエントリ307〜319の中で説明に必要な情報のみ図示している。なお、以下では、ディレクトリ503は100_PANAディレクトリ、静止画ファイル504、505はIMAG0001.JPGファイル、IMAG0002.JPGファイルとして説明する。   FIG. 3 is an explanatory diagram relating to a directory entry for realizing the directory / file structure of FIG. In this figure, only information necessary for explanation is shown in the directory entries 307 to 319 in FIG. In the following, the directory 503 is a 100_PANA directory, and the still image files 504 and 505 are IMAGE0001. JPG file, IMAGE0002. It will be described as a JPG file.

図3において、401はルートディレクトリエントリ(図2の305に相当)、402はユーザデータ領域(図2の306に相当)、403、418、423、428、453、463はファイル名(図2の307に相当)、404、419、424、429、454、464はファイル拡張子(図2の308に相当)、405、420、425、430、455、465はファイル属性のビット4(図2の309のビット4に相当)、406、421、426、431、456、466はクラスタ開始番号(図2の318に相当)、407、422、427、432、457、467はファイルサイズ(図2の319に相当)である。なお、図2で前述した削除されたディレクトリエントリ、空のディレクトリエントリは省略している。すなわち、403〜407、418〜422、428〜432のディレクトリエントリの次のディレクトリエントリは空のディレクトリエントリであるとする。   3, 401 is a root directory entry (corresponding to 305 in FIG. 2), 402 is a user data area (corresponding to 306 in FIG. 2), 403, 418, 423, 428, 453, and 463 are file names (in FIG. 2). 307, 404, 419, 424, 429, 454, 464 are file extensions (corresponding to 308 in FIG. 2), and 405, 420, 425, 430, 455, 465 are bit 4 (in FIG. 2). 309, corresponding to bit 4 of 309), 406, 421, 426, 431, 456, 466 are cluster start numbers (corresponding to 318 in FIG. 2), 407, 422, 427, 432, 457, 467 are file sizes (in FIG. 2). 319). Note that the deleted directory entry and empty directory entry described above in FIG. 2 are omitted. That is, it is assumed that the directory entry next to the directory entries 403 to 407, 418 to 422, and 428 to 432 is an empty directory entry.

ルートディレクトリ501下のディレクトリ及びファイルがルートディレクトリエントリに登録されている。すなわち、DCIMディレクトリ502に関するディレクトリエントリが登録されていることを示す。   Directories and files under the root directory 501 are registered in the root directory entry. That is, it indicates that a directory entry related to the DCIM directory 502 is registered.

DCIMディレクトリ502下の100_PANAディレクトリ503のディレクトリエントリ418〜422は、クラスタ開始番号406より計算されるユーザデータ内のアドレスに存在し、100_PANAディレクトリ503下のIMAG0001.JPGファイル504、IMAG0002.JPGファイル505のディレクトリエントリ423〜427、428〜432はクラスタ開始番号421より計算されるユーザデータ内のアドレスに存在する。   Directory entries 418 to 422 of the 100_PANA directory 503 under the DCIM directory 502 exist at addresses in the user data calculated from the cluster start number 406, and IMAGE0001. JPG file 504, IMAGE0002. Directory entries 423 to 427 and 428 to 432 of the JPG file 505 exist at addresses in the user data calculated from the cluster start number 421.

また、DCIMディレクトリ502下のカレントディレクトリ(.)のディレクトリエントリ453〜457は、クラスタ開始番号456より計算されるユーザデータ内のアドレスに存在し、親ディレクトリ(..)のディレクトリエントリ463〜467は、クラスタ開始番号466より計算されるルートディレクトリエントリのアドレスに存在する。なお、100_PANAディレクトリ503下のカレントディレクトリ(.)、親ディレクトリ(..)についても同様である。また、ルートディレクトリエントリにはカレントディレクトリ(.)のディレクトリエントリおよび親ディレクトリ(..)のディレクトリエントリは存在しない。   The directory entries 453 to 457 of the current directory (.) Under the DCIM directory 502 exist at addresses in the user data calculated from the cluster start number 456, and the directory entries 463 to 467 of the parent directory (..) Exists in the address of the root directory entry calculated from the cluster start number 466. The same applies to the current directory (.) And the parent directory (..) under the 100_PANA directory 503. In addition, the directory entry of the current directory (.) And the directory entry of the parent directory (..) do not exist in the root directory entry.

なお、本実施の形態では、ディレクトリエントリ403〜407等、各ディレクトリについての情報については単にエントリと表記し、論理的に同一ディレクトリに格納されているファイルおよびディレクトリのエントリの集合(例えばディレクトリエントリ453〜457、ディレクトリエントリ463〜467およびディレクトリエントリ418〜422の集合)が記録されている領域についてはディレクトリエントリ領域と表記することがある。   In the present embodiment, information about each directory such as directory entries 403 to 407 is simply referred to as an entry, and a set of entries of files and directories stored in the same directory logically (for example, directory entry 453). -457, a set of directory entries 463-467 and directory entries 418-422) may be referred to as directory entry areas.

(ディレクトリエントリ更新時の動作)
デジタルカメラが画像データをメモリカード910に記録する際には、信号処理部906が画像データ自体をユーザデータ領域306に記録すると共に、管理領域を更新する。また、デジタルカメラが画像データをメモリカード910から読み出して再生する際にも、信号処理部906が管理領域を更新する。具体的には、再生時には読み出したファイルのディレクトリエントリ中のVFAT用アクセス日付を更新する。以下、これらの更新処理において発生するディレクトリエントリ更新時の動作について説明する。
(Operation when updating directory entry)
When the digital camera records image data in the memory card 910, the signal processing unit 906 records the image data itself in the user data area 306 and updates the management area. Also, when the digital camera reads out image data from the memory card 910 and reproduces it, the signal processing unit 906 updates the management area. Specifically, at the time of reproduction, the access date for VFAT in the directory entry of the read file is updated. Hereinafter, the operation at the time of directory entry update occurring in these update processes will be described.

図4は、デジタルカメラのディレクトリエントリ更新時の処理の流れを示すフローチャートである。画像データの記録時や再生時等において、信号処理部906は必要に応じてディレクトリエントリを更新する。各ディレクトリエントリのサイズは32バイトであり、メモリカード910へのアクセスの最小単位であるセクタサイズよりも小さいため、リードモディファイライトを行ってディレクトリエントリの記録(更新)を行う。   FIG. 4 is a flowchart showing the flow of processing when updating the directory entry of the digital camera. When recording or reproducing image data, the signal processing unit 906 updates the directory entry as necessary. Each directory entry has a size of 32 bytes and is smaller than the sector size, which is the minimum unit of access to the memory card 910. Therefore, read modify write is performed to record (update) the directory entry.

新規画像データの記録時には、信号処理部906が新規のディレクトリエントリのための領域を確保し、既存データの更新時には、対象ファイルに対応するディレクトリエントリを特定する。信号処理部906は、そのようにして特定した更新対象のエントリを含むディレクトリエントリ領域全体をSDRAM905に読み出す(S701)。   When recording new image data, the signal processing unit 906 secures an area for a new directory entry, and when updating existing data, specifies a directory entry corresponding to the target file. The signal processing unit 906 reads the entire directory entry area including the entry to be updated identified in this way into the SDRAM 905 (S701).

次に、読み出したディレクトリエントリ領域の先頭から2つのエントリのファイル名を確認し、それらが順にカレントディレクトリを示す情報(.)、および親ディレクトリを示す情報(..)であるかどうかを判別する(S703)。もし先頭2つのエントリがこれらに合致すれば(S703において“Y”)、このディレクトリエントリは正しく読み出せたものと判断し、SDRAM905上で所望のエントリの更新を行う(S704)。更新が終了したら、読み出したディレクトリエントリ領域を再びメモリカード910に書き込んで(S705)、更新処理を終了する。   Next, the file names of the two entries from the top of the read directory entry area are confirmed, and it is determined whether or not they are information (.) Indicating the current directory and information (..) indicating the parent directory in order. (S703). If the first two entries match these ("Y" in S703), it is determined that this directory entry has been read correctly, and the desired entry is updated on the SDRAM 905 (S704). When the update is completed, the read directory entry area is written again into the memory card 910 (S705), and the update process is terminated.

一方、先頭2つのエントリがこれらに合致しないならば(S703において“N”)、このディレクトリエントリは正しく読み出せていないと判断し、読み出したエントリやこのエントリを更新したエントリをメモリカード910に書き戻す処理は行わず、LCD908にエラーメッセージを表示するなどのエラー処理を行う(S706)。   On the other hand, if the first two entries do not match these ("N" in S703), it is determined that this directory entry has not been read correctly, and the read entry and the updated entry are written to the memory card 910. An error process such as displaying an error message on the LCD 908 is performed without performing the returning process (S706).

以上説明したように、メモリカード910に対するデータの記録および再生時に発生するディレクトリエントリ更新処理において、ディレクトリエントリ領域の先頭2つのエントリが順にカレントディレクトリを示す情報(.)、および親ディレクトリを示す情報(..)であるかどうかを判別することにより、メモリカード910からディレクトリエントリを正しく読み出せているかどうかを確認できる。したがって、信頼性の低いメモリカードを使用したときに発生しうる、正しいデータが読み出せなかった場合にそれを検知できる可能性が高まり、データ消失の可能性を低減することができる。   As described above, in the directory entry update process that occurs at the time of data recording and reproduction with respect to the memory card 910, the first two entries in the directory entry area are information (.) Indicating the current directory, and information indicating the parent directory ( .)), It can be confirmed whether or not the directory entry is correctly read from the memory card 910. Therefore, the possibility that it can be detected when correct data cannot be read, which may occur when using a memory card with low reliability, can be increased, and the possibility of data loss can be reduced.

(他の実施形態)
以上により、本発明の実施の形態1について説明した。しかし本発明は、これらには限定されない。そこで、本発明の他の実施の形態について、本欄にまとめて説明する。
(Other embodiments)
The first embodiment of the present invention has been described above. However, the present invention is not limited to these. Therefore, other embodiments of the present invention will be described collectively in this section.

実施の形態1にかかるデジタルカメラは、ディレクトリエントリの更新時に、更新対象のエントリを含むディレクトリエントリ領域全体をSDRAM905に読み出して更新するものとしたが、更新対象のエントリを含む1セクタだけを読み出して更新するようにしてもよい。この場合、ステップS703においてそのセクタがディレクトリエントリ領域の先頭のセクタである場合にのみ、先頭の2つのエントリのファイル名を確認するようにすれば、もしメモリカード910から正しくデータが読み出せなかったときにもこのセクタに含まれる他のエントリを消失してしまう可能性を低減できる。   In the digital camera according to the first embodiment, when updating a directory entry, the entire directory entry area including the update target entry is read and updated to the SDRAM 905. However, only one sector including the update target entry is read. You may make it update. In this case, if the file names of the first two entries are confirmed only when the sector is the first sector of the directory entry area in step S703, data could not be read correctly from the memory card 910. Sometimes, the possibility of erasing other entries included in this sector can be reduced.

実施の形態1にかかるデジタルカメラは、ディレクトリエントリの更新時に、更新対象のエントリを含むディレクトリエントリ領域全体をSDRAM905に読み出して更新し、その都度メモリカード910に書き込むものとしたが、SDRAM905上のデータをディレクトリエントリのキャッシュとして使用してもよい。すなわち、一度SDRAM905に読み出したエントリのデータを保持し続け、次に更新すべきエントリがすでにSDRAM905上にある場合には、再度メモリカード910からエントリを読み出すことをせず、SDRAM905上のエントリに対して更新処理を行い、これをメモリカード910に書き込むようにする。このようにすることで、メモリカード910からの読み出し回数を減少させることができ、メモリカード910からデータが正しく読めないという事象が発生する機会を減らすことができるため、その分だけデータ消失の可能性を低減することができる。   In the digital camera according to the first embodiment, when updating a directory entry, the entire directory entry area including the entry to be updated is read and updated in the SDRAM 905 and written to the memory card 910 each time. May be used as a cache of directory entries. That is, when the entry data that has been read once is continuously held in the SDRAM 905 and the next entry to be updated is already in the SDRAM 905, the entry is not read from the memory card 910 again. Update processing is performed, and this is written into the memory card 910. By doing so, the number of times of reading from the memory card 910 can be reduced, and the chance of occurrence of an event that data cannot be read correctly from the memory card 910 can be reduced. Can be reduced.

実施の形態1にかかるデジタルカメラは、ディレクトリエントリの更新時に、読み出したディレクトリエントリ領域の先頭から2つのエントリのファイル名を確認し、それらが順にカレントディレクトリを示す情報(.)、および親ディレクトリを示す情報(..)であるかどうかを判別するものとしたが、これらのうち一方のみを確認することにより、ディレクトリエントリが正しく読み出せたかどうかを判断するようにしてもよい。   When updating the directory entry, the digital camera according to the first embodiment checks the file names of the two entries from the top of the read directory entry area, and sequentially indicates information (.) Indicating the current directory, and the parent directory. Whether or not the information is the information (...) to be shown is determined, but it may be determined whether or not the directory entry has been read correctly by checking only one of them.

本発明の情報記録再生装置によれば、信頼性の低い記録媒体を使用した際にもデータ消失の可能性を低減することができるため、ファイルシステムを介して記録媒体に記録されたファイルにアクセスするデジタルカメラ、携帯電話、パーソナルコンピュータ等にも適用可能である。   According to the information recording / reproducing apparatus of the present invention, it is possible to reduce the possibility of data loss even when a low-reliability recording medium is used. Therefore, the file recorded on the recording medium is accessed via the file system. It can also be applied to digital cameras, mobile phones, personal computers and the like.

901 レンズ
902 CCD
903 CCD駆動回路
904 A/D変換回路
905 SDRAM
906 信号処理部
907 CPU
908 LCD
909 シャッタ釦
910 メモリカード
901 Lens 902 CCD
903 CCD drive circuit 904 A / D conversion circuit 905 SDRAM
906 Signal processor 907 CPU
908 LCD
909 Shutter button 910 Memory card

Claims (4)

記録媒体上のディレクトリ情報を記録する領域における所定の位置に特定の情報が記録されるファイルシステムを使用して、読み出しおよび書き込みを行う情報記録再生装置であって、
前記記録媒体から前記ディレクトリ情報を内部メモリに読み出し、読み出した前記ディレクトリ情報における前記所定の位置に前記特定の情報が記録されているかどうかを判断し、記録されていると判断した場合には、読み出した前記ディレクトリ情報を更新して前記記録媒体に書き戻す信号処理部を備えた情報記録再生装置。
An information recording / reproducing apparatus that performs reading and writing using a file system in which specific information is recorded at a predetermined position in an area for recording directory information on a recording medium,
Read the directory information from the recording medium into the internal memory, determine whether or not the specific information is recorded at the predetermined position in the read directory information, and read if it is recorded An information recording / reproducing apparatus comprising a signal processing unit that updates the directory information and writes it back to the recording medium.
記録媒体上のディレクトリ情報を記録する領域における所定の位置に特定の情報が記録されるファイルシステムを使用して、読み出しおよび書き込みを行う情報記録再生装置であって、
前記記録媒体から前記ディレクトリ情報を内部メモリに読み出し、読み出した前記ディレクトリ情報における前記所定の位置に前記特定の情報が記録されているかどうかを判断し、記録されていないと判断した場合には、読み出した前記ディレクトリ情報に基づく情報を前記記録媒体に書き戻さない信号処理部を備えた情報記録再生装置。
An information recording / reproducing apparatus that performs reading and writing using a file system in which specific information is recorded at a predetermined position in an area for recording directory information on a recording medium,
Read the directory information from the recording medium into the internal memory, determine whether or not the specific information is recorded at the predetermined position in the read directory information, and read if it is not recorded An information recording / reproducing apparatus comprising a signal processing unit that does not write information based on the directory information back to the recording medium.
前記特定の情報は、カレントディレクトリに関する情報および親ディレクトリに関する情報のうち少なくともいずれか一方である、請求項1および2のいずれかに記載の情報記録再生装置。 The information recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the specific information is at least one of information relating to a current directory and information relating to a parent directory. 記録媒体上のディレクトリ情報を記録する領域における所定の位置に特定の情報が記録されるファイルシステムを使用して、読み出しおよび書き込みを行う情報記録再生方法であって、
前記記録媒体から前記ディレクトリ情報を内部メモリに読み出すステップと、
読み出した前記ディレクトリ情報における前記所定の位置に前記特定の情報が記録されているかどうかを判断する判断ステップと、
前記判断ステップにて記録されていると判断した場合には、読み出した前記ディレクトリ情報を更新して前記記録媒体に書き戻すステップと、
を備えた情報記録再生方法。
An information recording / reproducing method for performing reading and writing using a file system in which specific information is recorded at a predetermined position in an area for recording directory information on a recording medium,
Reading the directory information from the recording medium into an internal memory;
A determination step of determining whether or not the specific information is recorded at the predetermined position in the read directory information;
If it is determined that the information is recorded in the determining step, the read directory information is updated and written back to the recording medium;
An information recording / reproducing method comprising:
JP2010006601A 2010-01-15 2010-01-15 Information recording / reproducing device Active JP5504904B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006601A JP5504904B2 (en) 2010-01-15 2010-01-15 Information recording / reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006601A JP5504904B2 (en) 2010-01-15 2010-01-15 Information recording / reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011145908A true JP2011145908A (en) 2011-07-28
JP5504904B2 JP5504904B2 (en) 2014-05-28

Family

ID=44460701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006601A Active JP5504904B2 (en) 2010-01-15 2010-01-15 Information recording / reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5504904B2 (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271672A (en) * 1985-05-27 1986-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording and reproducing device
JPH01106370A (en) * 1987-10-19 1989-04-24 Nec Corp Error inspection device
JPH02226350A (en) * 1989-02-27 1990-09-07 Fuji Xerox Co Ltd Data control method for computer system
JPH0756786A (en) * 1993-08-12 1995-03-03 Fuji Xerox Co Ltd Structured document processor
JPH07334933A (en) * 1994-06-06 1995-12-22 Nec Eng Ltd Disk storage device
JPH09252447A (en) * 1996-03-15 1997-09-22 Ricoh Co Ltd Digital still video camera
JP2004213684A (en) * 2004-02-17 2004-07-29 Fujitsu Ltd Semiconductor disk device
JP2005301641A (en) * 2004-04-12 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video photographing device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271672A (en) * 1985-05-27 1986-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording and reproducing device
JPH01106370A (en) * 1987-10-19 1989-04-24 Nec Corp Error inspection device
JPH02226350A (en) * 1989-02-27 1990-09-07 Fuji Xerox Co Ltd Data control method for computer system
JPH0756786A (en) * 1993-08-12 1995-03-03 Fuji Xerox Co Ltd Structured document processor
JPH07334933A (en) * 1994-06-06 1995-12-22 Nec Eng Ltd Disk storage device
JPH09252447A (en) * 1996-03-15 1997-09-22 Ricoh Co Ltd Digital still video camera
JP2004213684A (en) * 2004-02-17 2004-07-29 Fujitsu Ltd Semiconductor disk device
JP2005301641A (en) * 2004-04-12 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video photographing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5504904B2 (en) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7945734B2 (en) Removable storage device with code to allow change detection
US6823417B2 (en) Memory controller for memory card manages file allocation table
US8977802B2 (en) Access device, information recording device, controller, real time information recording system, access method, and program
WO2017148242A1 (en) Method for accessing shingled magnetic recording (smr) hard disk, and server
US10884926B2 (en) Method and system for distributed storage using client-side global persistent cache
US20110004720A1 (en) Method and apparatus for performing full range random writing on a non-volatile memory
CN100530190C (en) Apparatus and method for processing information
JPWO2010134300A1 (en) MEMORY CONTROLLER, NONVOLATILE STORAGE DEVICE, ACCESS DEVICE, NONVOLATILE STORAGE SYSTEM, DATA WRITE METHOD, AND PROGRAM
WO2019223377A1 (en) File processing method, apparatus and device, and storage medium
CN109804359A (en) For the system and method by write back data to storage equipment
US9015444B2 (en) Access apparatus and available storage space calculation method
KR20140093505A (en) Method and apparatus for extending memory in terminal
US8595426B2 (en) Handling commands within a write-once read-many storage device configuration
US10776342B2 (en) Systems and methods for recovering lost clusters from a mounted volume
JP5504904B2 (en) Information recording / reproducing device
KR20070051671A (en) Information processing device, image pickup device, information processing method and computer program
US11188511B2 (en) Offloading file-indexing to memory card firmware
CN113467698A (en) Writing method and device based on file system, computer equipment and storage medium
JP2006133923A (en) Data recording/reproducing device, recording/reproducing method, program and data recording medium
US20070055819A1 (en) Information recording medium and its control method
US20110106861A1 (en) Interface Techniques Providing Contiguous Storage For Files
JP4504956B2 (en) Image storage system and image storage method
JP2023091502A (en) File processing device, file processing method, and program
JP2006065505A (en) Memory card and reproducing apparatus
JP5311705B2 (en) Recording control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5504904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151