JP2011142757A - Distance-to-empty calculation device and vehicle having the same - Google Patents
Distance-to-empty calculation device and vehicle having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011142757A JP2011142757A JP2010002390A JP2010002390A JP2011142757A JP 2011142757 A JP2011142757 A JP 2011142757A JP 2010002390 A JP2010002390 A JP 2010002390A JP 2010002390 A JP2010002390 A JP 2010002390A JP 2011142757 A JP2011142757 A JP 2011142757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power consumption
- consumption rate
- travelable distance
- unit
- past
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】簡易に、かつ、現在の走行状態を反映して正確に走行可能距離を予測することができる走行可能距離算出装置及びこれを用いた車両を提供する。
【解決手段】走行可能距離算出装置は、単位走行距離当たりの最新の電力消費率を算出する電力消費率算出手段3と、記録部に記録された複数の過去の電力消費率を更新し、前記記録部に記録する電力消費率更新手段4と、前記記録部に記録された複数の電力消費率と二次電池の電池残量とから走行可能距離を算出する走行可能距離算出手段5とを備え、電力消費率更新手段は、所定の条件が満たされている場合には、記録された複数の電力消費率を全て設定された所定のデフォルト電力消費率に更新し、それ以外の場合には、記録部に記録された複数の過去の電力消費率のうち、前記電力消費率算出手段により算出された最新の電力消費率と最も偏差の大きい過去の電力消費率を、最新の電力消費率に更新する。車両Iはこれを有する。
【選択図】図1Provided is a travelable distance calculation device that can easily and accurately predict a travelable distance reflecting a current travel state, and a vehicle using the travelable distance calculation device.
A travelable distance calculation device updates power consumption rate calculation means for calculating a latest power consumption rate per unit travel distance, a plurality of past power consumption rates recorded in a recording unit, and A power consumption rate updating unit for recording in the recording unit; and a travelable distance calculating unit for calculating a travelable distance from a plurality of power consumption rates recorded in the recording unit and the remaining battery level of the secondary battery. The power consumption rate update means updates the recorded plurality of power consumption rates to a predetermined default power consumption rate when a predetermined condition is satisfied, and otherwise, Of the plurality of past power consumption rates recorded in the recording unit, the latest power consumption rate calculated by the power consumption rate calculating means and the past power consumption rate having the largest deviation are updated to the latest power consumption rate. To do. The vehicle I has this.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、走行可能距離算出装置及びこれを用いた車両に関する。 The present invention relates to a travelable distance calculating device and a vehicle using the same.
近年、二次電池からの電力によってモーターを駆動して走行する電気自動車が、無公害性などの点から注目されている。電気自動車の走行距離は、ガソリンを燃料とするエンジンによって走行駆動されるガソリン車よりも短いため、正確な走行可能距離を算出し、かつ、その走行可能距離の表示の分解能は細かいことが求められている。 2. Description of the Related Art In recent years, an electric vehicle that travels by driving a motor with electric power from a secondary battery has attracted attention in terms of non-pollution. Since the mileage of an electric vehicle is shorter than that of a gasoline vehicle that is driven by an engine that uses gasoline as fuel, it is necessary to calculate an accurate mileage and to display the mileage accurately. ing.
この場合に、電気自動車は、残電気量を正確に測定することが、残ガソリン量も物理的に測定するガソリン車に比べて難しい。また、電気自動車は、回生運転を行うことにより、残電気量が増えることがあるため、残電気量を正確に測定することが難しく、その結果、走行可能距離を正確に算出することが難しい。 In this case, it is difficult for an electric vehicle to accurately measure the amount of remaining electricity compared to a gasoline vehicle that physically measures the amount of remaining gasoline. Moreover, since the remaining electric power may increase by performing regenerative driving, it is difficult to accurately measure the remaining electric power, and as a result, it is difficult to accurately calculate the travelable distance.
そこで、従来、データベースに蓄積した車両データを集計・解析してエネルギー管理を行う電気自動車のエネルギー管理システムにおいて、モータ指令トルクとモータ回転数とを軸とするマップの各領域毎に、単位電力量当たりの走行距離を燃費として算出し、上記データベースの燃費マップに登録する燃費マップ登録手段と、モータ指令トルクとモータ回転数とを軸とするマップの各領域毎に、上記データベースへの登録毎の追加データ数を走行状態を表す度数として算出し、上記データベースの度数マップに登録する度数マップ登録手段と、上記燃費マップ及び上記度数マップによる電力履歴及び走行履歴に基づいて、現在の車両の残存電力で走行可能な距離を予測し、予測した走行可能距離を運転者に報知する走行可能距離予測手段とを備えているエネルギー管理システムが知られている。(例えば、特許文献1参照)。 Thus, conventionally, in an energy management system for an electric vehicle that performs energy management by collecting and analyzing vehicle data accumulated in a database, unit electric energy for each region of a map with motor command torque and motor rotation speed as axes. The fuel mileage map registration means for calculating the hit mileage as fuel efficiency and registering it in the fuel efficiency map of the database, and for each region of the map centered on the motor command torque and the motor rotation speed, for each registration in the database Based on the frequency map registration means for calculating the number of additional data as a frequency representing the driving state and registering it in the frequency map of the database, the fuel consumption map, the power history by the frequency map, and the driving history, the remaining power of the current vehicle A travelable distance predicting means for predicting a travelable distance in the vehicle and informing the driver of the predicted travelable distance; Equipped with energy management systems are known. (For example, refer to Patent Document 1).
特許文献1に記載された発明では、燃費マップ及び度数マップを用いて過去の電力消費履歴と走行履歴を正確に把握することができ、現在の残存電力で走行可能な距離を高精度に予測することができる。しかしながら、この発明では、データ数が多いために、簡易に構成することができないという問題がある。 In the invention described in Patent Document 1, it is possible to accurately grasp past power consumption history and travel history using a fuel consumption map and a frequency map, and predict the distance that can be traveled with the current remaining power with high accuracy. be able to. However, the present invention has a problem that it cannot be easily configured because of the large number of data.
そこで、本発明の課題は、上記従来技術の問題点を解決することにあり、簡易に、かつ、現在の走行状態を反映して正確に走行可能距離を予測することができる走行可能距離算出装置及びこれを用いた車両を提供しようとするものである。 Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and a travelable distance calculation device that can easily and accurately predict a travelable distance reflecting the current travel state. And a vehicle using the same.
本発明の走行可能距離算出装置は、二次電池を搭載した車両の走行可能距離を算出する走行可能距離算出装置であって、単位走行距離当たりの最新の電力消費率を算出する電力消費率算出手段と、記録部に記録された複数の過去の電力消費率を更新し、前記記録部に記録する電力消費率更新手段と、前記記録部に記録された複数の電力消費率と前記二次電池の電池残量とから走行可能距離を算出する走行可能距離算出手段とを備え、前記電力消費率更新手段は、所定の条件が満たされている場合には、前記記録部に記録された複数の過去の電力消費率を全て設定された所定のデフォルト電力消費率に更新し、それ以外の場合には、前記記録部に記録された複数の過去の電力消費率のうち、前記電力消費率算出手段により算出された最新の電力消費率と最も偏差の大きい過去の電力消費率を、該最新の電力消費率に更新することを特徴とする。 The travelable distance calculation device of the present invention is a travelable distance calculation device that calculates the travelable distance of a vehicle equipped with a secondary battery, and calculates the latest power consumption rate per unit travel distance. Means, updating a plurality of past power consumption rates recorded in the recording unit, and recording in the recording unit, a plurality of power consumption rates recorded in the recording unit, and the secondary battery A travelable distance calculating unit that calculates a travelable distance from the remaining battery level, and the power consumption rate updating unit, when a predetermined condition is satisfied, a plurality of recorded in the recording unit All past power consumption rates are updated to a predetermined default power consumption rate, and in other cases, the power consumption rate calculation means among a plurality of past power consumption rates recorded in the recording unit Latest power calculated by The cost ratio greater historical rate of power consumption of the most deviation and updates to the most recent power consumption rate.
本発明の走行可能距離算出装置では、前記電力消費率更新手段は、所定の条件が満たされている場合には、前記記録部に記録された複数の過去の電力消費率を全て設定された所定のデフォルト電力消費率に更新することで、所定の条件が満たされている場合には、今までの走行状態によらずに、正確に今後の走行可能距離を算出することができる。また、それ以外の場合、即ち所定の条件が満たされていない場合には、前記記録部に記録された複数の過去の電力消費率のうち、前記電力消費率算出手段により算出された最新の電力消費率と最も偏差の大きい過去の電力消費率を、該最新の電力消費率に更新することにより求めることで、現在の車両の走行状態と大きく異なる過去の電力消費率を削除できるので、より現在の車両の走行状態が反映された走行可能距離を算出できる。 In the travelable distance calculating device according to the present invention, the power consumption rate update unit is configured to set a plurality of past power consumption rates recorded in the recording unit, when a predetermined condition is satisfied. By updating to the default power consumption rate, when the predetermined condition is satisfied, it is possible to accurately calculate the future travelable distance regardless of the current travel state. In other cases, that is, when a predetermined condition is not satisfied, the latest power calculated by the power consumption rate calculating means among the plurality of past power consumption rates recorded in the recording unit. By updating the past power consumption rate that has the largest deviation from the consumption rate to the latest power consumption rate, it is possible to delete a past power consumption rate that is significantly different from the current vehicle running state, It is possible to calculate the travelable distance reflecting the traveling state of the vehicle.
二次電池の電池状態を検出する検出手段をさらに備え、前記所定の条件は、該検出手段から、前記二次電池が満充電状態であることを示す満充電判定信号が入力された場合であることが好ましい。満充電時にデフォルト電力消費率に更新することで、例えば、満充電時に今までの走行状態によらずに走行可能距離を運転者に表示することが可能である。 Detection means for detecting a battery state of the secondary battery is further provided, and the predetermined condition is a case where a full charge determination signal indicating that the secondary battery is in a fully charged state is input from the detection means. It is preferable. By updating to the default power consumption rate at the time of full charge, for example, the travelable distance can be displayed to the driver at the time of full charge regardless of the current driving state.
前記所定の条件には、さらに、前記デフォルト電力消費率に更新することをキャンセルするキャンセル信号が前記電力消費率更新手段に入力されていないことが含まれることが好ましい。例えば、運転者がデフォルト電力消費率に更新することを望まない場合には、運転者によりキャンセル信号が入力できるように構成することで、例えば長距離運転中など充電後も走行記録を保持したい場合には、キャンセル信号を入力してデフォルト電力消費率に更新しないようにすることができる。 Preferably, the predetermined condition further includes that a cancel signal for canceling the update to the default power consumption rate is not input to the power consumption rate update unit. For example, if the driver does not want to update to the default power consumption rate, the driver can input a cancel signal, so that he / she wants to keep a running record even after charging such as during long distance driving. In this case, it is possible not to update the default power consumption rate by inputting a cancel signal.
本発明の車両は、前記いずれかの走行可能距離算出装置と、算出された走行可能距離を運転者に報知する報知手段とを備えたことを特徴とする。報知手段を備えることで、現在の走行状態を反映し正確に算出された走行可能距離を運転者に報知することが可能である。 The vehicle of the present invention includes any one of the travelable distance calculation devices described above and a notification unit that notifies the driver of the calculated travelable distance. By providing the notification means, it is possible to notify the driver of the travelable distance that is accurately calculated by reflecting the current travel state.
本発明の走行可能距離算出装置によれば、簡易に構成でき、かつ、正確に今後走行可能な距離を予測することができるという優れた効果を奏し得る。 According to the travelable distance calculating device of the present invention, it is possible to achieve an excellent effect that it can be simply configured and can accurately predict the distance that can be traveled in the future.
本発明の二次電池を搭載した電気自動車の走行可能距離算出装置について、図1〜2を用いて説明する。 A travelable distance calculation device for an electric vehicle equipped with the secondary battery of the present invention will be described with reference to FIGS.
電気自動車である車両Iは、駆動用電池として二次電池Vを備える。二次電池Vは、リチウムイオンバッテリー(電池セル)が直列に複数接続されてなる。また、車両Iは、車両Iにおける各種制御を行うECU1を備える。ECU1は、二次電池Vにも接続されており、二次電池Vの充電器系統等の制御を行っている。 The vehicle I which is an electric vehicle includes a secondary battery V as a driving battery. The secondary battery V is formed by connecting a plurality of lithium ion batteries (battery cells) in series. The vehicle I also includes an ECU 1 that performs various controls in the vehicle I. The ECU 1 is also connected to the secondary battery V, and controls the charger system and the like of the secondary battery V.
このECU1には、本実施形態の走行可能距離算出装置2が設けられている。走行可能距離算出装置2は、二次電池Vの電池残量と、走行時の単位走行距離当たりの電力の消費量を示す電力消費率の平均とをかけることで、車両Iの走行可能距離を算出するためのものである。
The ECU 1 is provided with a travelable
以下、詳細に走行可能距離算出装置2の構成について説明する。
Hereinafter, the configuration of the travelable
走行可能距離算出装置2は、単位走行距離当たりの最新電力消費率を算出する電力消費率算出手段3と、記録された複数の過去電力消費率を所定の電力消費率に更新し、記録する電力消費率更新手段4と、記録された電力消費率の平均である平均電力消費率を算出し、この平均電力消費率より走行可能距離を算出する走行可能距離算出手段5とを備える。
The travelable
走行可能距離算出装置2には、電源状態判定部21が接続されている。この電源状態判定部21が、車両Iの電源がオフ状態からオン状態になったか、即ち、イグニッションスイッチがオンとなったどうかを判断する。そして、電源状態判定部21は、オフ状態からオン状態になった場合には、オフ状態からオン状態になったことを示す電源信号を電力消費率更新手段4に入力する。また、電源がオン状態である場合には、オフ状態からオン状態になっていないことを示す電源信号を後述する判定部22に入力する。なお、電源オフ時には、走行可能距離算出装置2は作動しない。
A power
また、この走行可能距離算出装置2には、走行可能距離の算出を行うかどうかを判定する判定部22が接続されている。判定部22は、単位走行距離を走行した場合に、走行可能距離算出装置2に走行可能距離の算出を実行する指示信号を入力する。走行可能距離算出装置2は、この指示信号に応じて走行可能距離の算出を実行するものである。
The travelable
電力消費率算出手段3は、二次電池Vの最新電力消費量を算出する電力消費量算出部31と、最新走行距離と最新電力消費量から最新電力消費率を算出する電力消費率算出部32とを備える。
The power consumption rate calculation means 3 includes a power
電力消費量算出部31は、二次電池Vに設けた電流センサーS01から検出された電流値及び二次電池Vに設けた電圧センサーS02から検出された電圧値から、単位走行距離を走行する間の消費電力を最新消費電力量として算出する。算出された最新消費電力量は、電力消費率算出部32に入力される。
The power
電力消費率算出部32は、単位走行距離を、電力消費量算出部31で算出された最新消費電力量で割ることにより、現在の最新電力消費率を算出する。単位走行距離は、車両Iに設けられた走行距離検出部33で検出された走行距離から算出する。ここで、電力消費率とは、消費電力1kWh当たりの走行距離を意味し、その単位は[km/kWh]である。算出された最新電力消費率は、電力消費率更新手段4に入力される。
The power consumption
電力消費率更新手段4は、上述のように、過去電力消費率を所定の電力消費率に更新するものであり、電力消費率判断部41と、記録部42と、更新電力消費率決定部43と、電力消費率更新部44と、リセット判断部45とを備える。
As described above, the power consumption
電力消費率判断部41は、電力消費率算出部32から入力された最新電力消費率が所定の範囲内にあるかどうかを判定し、最新電力消費率が所定の範囲を外れている場合には、電力消費率更新手段4から入力された最新電力消費率の値を所定の値に書き換える。これは、本実施形態では、走行可能距離を求めるために必要な電力消費率を、単位走行距離を最新消費電力量で割って求めることに起因する。即ち、下り坂を連続走行した場合に、走行により消費した電力と回生により得られた電力とがほとんど等しくなると、電力消費量はほとんど0となる。その結果、電力消費率が発散してしまう。また、回生により得られた電力が走行により消費した電力を上回ると、電力消費量は負の値となり、電力消費率も負の値になってしまう。従って、本実施形態では、上述のように最新電力消費率の0以上所定値以下の所定の範囲を定め、この最新電力消費率が所定の範囲を超えている場合には、電力消費率算出部32から入力された最新電力消費率を所定の値に書き換えて、最新電力消費率が非常に小さな値にならないように調整している。
The power consumption
記録部42には、複数の過去電力消費率が記録されている。具体的には、記録部42には、記録部42の1番地からn番地までそれぞれに一つずつ過去電力消費率が記録されている。
In the
更新電力消費率決定部43は、記録部42に記録されている複数の過去電力消費率のうち、電力消費率算出手段3で算出された最新電力消費率と最も偏差の大きい過去電力消費率を、更新電力消費率に決定する。具体的には、更新電力消費率決定部43は、記録部42に記録されている1番地からn番地までのそれぞれの過去電力消費率と、最新電力消費率との差の絶対値を算出する。そして、最も差の絶対値の大きいm(1≦m≦n)番地目の過去電力消費率を、最新電力消費率に置き換えることを決定する。なお、最も絶対値の大きい過去電力消費率が複数ある場合も考えられるので、この場合には更新電力消費率決定部43は、最も番地数が大きいものを更新電力消費率として決定すればよい。
The updated power consumption
更新電力消費率決定部43による更新電力消費率の決定後、更新電力消費率決定部43は、記録部42に記録された各過去電力消費率について、更新電力消費率に決定されたものについては更新許可信号を電力消費率更新部44へ入力し、更新電力消費率に決定されなかったものについては更新禁止信号を電力消費率更新部44へ入力する。具体的には、更新電力消費率決定部43が、m番地目の過去電力消費率を、最新電力消費率に置き換えることを決定した場合には、更新電力消費率決定部43は、m番地目の過去電力消費率については、更新電力消費率に決定されたことを示す更新許可信号を電力消費率更新部44へ入力する。また、更新電力消費率決定部43は、他のn―1個の過去電力消費率については更新電力消費率に決定しなかったので、更新禁止信号を電力消費率更新部44へ入力する。
After the update power consumption
電力消費率更新部44は、記録部42に記録された過去電力消費率を更新する。この場合に、電力消費率更新部44は、更新電力消費率決定部43により更新許可信号が入力された過去電力消費率については、最新電力消費率に更新する。更新禁止信号が入力されたもの、即ち更新許可信号が入力されていない過去電力消費率については、それぞれ、今までと同一の過去電力消費率に更新される。具体的には、電力消費率更新部44は、1〜n番地目まで番地毎に更新許可信号が入力されたかどうかを確認する。そして、電力消費率更新部44は、更新許可信号が入力されたm番地目には、最新電力消費率を入力し、他のn−1個のm番地目以外には、今までと同じ値を入力する。このようにして、全ての過去電力消費率を更新する。
The power consumption
ところで、電力消費率更新手段4によれば、電力消費率は常に最新の走行状態を反映して更新される。従って、悪路を走行した後で、車両が充電を行い、満充電後に走行可能距離を表示装置7に表示させると、実際走行できる距離よりも短く表示されることがあるので、これを抑制する必要がある。 By the way, according to the power consumption rate update means 4, the power consumption rate is always updated to reflect the latest driving state. Therefore, if the vehicle is charged after traveling on a rough road and the travelable distance is displayed on the display device 7 after full charge, the distance may be displayed shorter than the actual travelable distance. There is a need.
そこで、本実施形態においては、電力消費率更新部44は、電力消費率更新部44により更新された電力消費率をデフォルト電力消費率にリセットする所定の条件が満たされているかどうかを判断するリセット判断部45を備えている。そして、リセット判断部45がこの所定の条件が満たされていると判断する場合には、リセット判断部45は、リセット許可信号を電力消費率更新部44に入力する。リセット許可信号が入力されると、電力消費率更新部44は、全ての記録された電力消費率をデフォルト電力消費率にリセットする。本実施形態では、このように構成することで、満充電後には、過去の走行状態を示す過去電力消費率が記録部42に残存することにより走行可能距離が実際走行できる距離よりも短く表示されることを抑制している。以下、リセット判断部45について詳細に説明する。
Therefore, in this embodiment, the power consumption
リセット判断部45は、電源がオフ状態からオン状態になった場合に、電源状態判定部21から、オフ状態からオン状態になったことを示す電源信号が入力されると作動する。リセット判断部45における「電力消費率更新部44により更新された電力消費率をデフォルト電力消費率にリセットする所定の条件」とは、本実施形態では、満充電判定信号が入力され、かつ、キャンセル信号が入力されていないことである。満充電判定信号は、電池残量算出手段6により入力されるものである。この電池残量算出手段6は、ECUに設けられると共に二次電池Vに接続されており、二次電池Vの電気残量を算出するものである。電池残量算出手段6は、この電気残量の算出において用いる二次電池VのSOC(state of charge)状態を、図示しない電池電圧測定手段から電池の電圧を測定し、測定された電圧値に基づいて検出する(検出手段)。このSOC状態が充電により100%になった場合が、満充電時である。電池残量算出手段6は、検出されたSOC状態が100%である場合には、満充電であるとして、満充電判定信号をリセット判断部45に入力する。
The
リセット判断部45におけるキャンセル信号とは、車両の運転者がリセットを望まない場合に、車両Iの運転者によって入力されるリセットをキャンセルするための信号をいう。このキャンセル信号の入力手段としては、例えば、車両Iに設けられた表示装置7に表示されるメニュー画面にリセットのキャンセルを示す選択肢が表示され、運転者がこの選択肢を選択することにより、リセット判断部45に入力されることが挙げられる。
The cancel signal in the
電源状態がオフ状態からオン状態となった場合において、リセット判断部45が所定の条件が満たされていると判断する場合に、即ち、満充電であり、かつ、キャンセル信号も入力されていない場合には、リセット判断部45は、リセット許可信号を電力消費率更新部44に入力する。電力消費率更新部44は、リセット許可信号に応じて全ての記録された過去電力消費率をデフォルト電力消費率にリセットする。また、リセット判断部45が所定の条件が満たされていないと判断する場合には、リセット判断部45は、リセット禁止信号を走行可能距離算出手段5へ入力する。即ち、電源状態がオフ状態からオン状態となった場合にリセット判断部45が作動し、作動したリセット判断部45はリセットを行うかどうかを判断する。そして、リセット判断部45は、この結果に応じて信号を送出する。
When the power supply state changes from the off state to the on state, when the
このように、電力消費率更新部44が、記録部42に記録された過去電力消費率を、デフォルト電力消費率か、同一の過去電力消費率、又は最新電力消費率のいずれかに更新し、更新が全て終了すると、これらの値を記録部42に入力する。記録部42では、これらの値が新しく過去電力消費率として記録される。電力消費率更新部44は、記録部42での記録が終了すると、走行可能距離算出手段5に記録が終了したことを示す終了信号を送出する。
Thus, the power consumption
走行可能距離算出手段5は、電力消費率更新部44から終了信号が入力されるか、リセット判断部45からリセット禁止信号が入力されると、記録部42から、記録部42に記録されている複数の過去電力消費率を取得し、これらの平均である平均電力消費率を算出する。また、走行可能距離算出手段5は、ECUに設けられた電池残量算出手段6に接続している。電池残量算出手段6は、電池残量を算出し、走行可能距離算出手段5に入力する。具体的には、電池残量算出手段6は、初期電池容量に、検出したSOC状態をかけて、電池残量を算出する。走行可能距離算出手段5は、平均電力消費率にこの電池残量をかけることで走行可能距離を算出する。
The travelable distance calculation means 5 is recorded in the
算出された走行可能距離は、車両Iに設けられた表示装置7に表示され、運転者はこれを基に充電をせずにどの程度の距離を走行することができるのかを認識することができる。 The calculated travelable distance is displayed on the display device 7 provided in the vehicle I, and based on this, the driver can recognize how far the vehicle can travel without charging. .
このように、本実施形態では、最新電力消費率と過去電力消費率とから、平均的な電力消費率を算出し、これにより走行可能距離を求めていることで、正確に最新の走行状態が反映された走行可能距離を算出できる。特に、過去電力消費率のうち、電力消費率更新手段4が、現在の電力消費率とは最も差が大きい電力消費率を、現在の電力消費率に置き換えて更新していることで、最も現在の状態とは異なる走行状態を排除できるので、現在の走行状態を走行可能距離により反映することができる。また、記録部に記録されている電力消費率の平均値を用いていることで、走行可能距離の算出毎に急激に走行可能距離が変更されることがないため、運転者が表示された走行可能距離を信頼することができる。 As described above, in the present embodiment, the average power consumption rate is calculated from the latest power consumption rate and the past power consumption rate, and thus the travelable distance is obtained. The reflected travelable distance can be calculated. In particular, among the past power consumption rates, the power consumption rate update means 4 updates the power consumption rate that has the largest difference from the current power consumption rate by replacing it with the current power consumption rate. Since the driving state different from the state can be excluded, the current driving state can be reflected by the possible driving distance. In addition, by using the average value of the power consumption rate recorded in the recording unit, the travelable distance is not changed suddenly every time the travelable distance is calculated. The possible distance can be trusted.
また、本実施形態では、車両に通常搭載されている走行距離検出部33や、電池残量算出手段6から車両の最新電力消費率と過去電力消費率とから、平均的な電力消費率を算出し、これにより走行可能距離を求めている。従って、特段の装置を新たに車両に搭載する必要がなく、コストを抑制できる。
In this embodiment, the average power consumption rate is calculated from the latest power consumption rate and the past power consumption rate of the vehicle from the
さらに、本実施形態では、電源がオフ状態からオン状態となった場合、即ち、イグニッションスイッチをオンとした場合に、リセット判断部45により所定の条件が満たされているかどうかを判断し、所定の条件が満たされている場合に、電力消費率をデフォルト電力消費率に更新する。このようにキャンセル信号が入力されていない満充電時にデフォルト電力消費率に更新することで、過去の走行状態によらず、どの程度の距離を走ることができるのか正確に算出して表示できるので、運転者に認識させることができる。さらにまた、キャンセル信号が入力されている場合には、電力消費率がリセットされない。従って、例えば長距離移動の途中での充電時など、充電後も充電前の運転者の走行状態を反映したい場合等、リセットが望まれない場合にも有用である。
Further, in the present embodiment, when the power source is switched from the off state to the on state, that is, when the ignition switch is turned on, the
このような本実施形態の走行可能距離の算出方法を、図3及び図4に示すフローチャートを示して説明する。なお、本フローチャートは、図3及び図4で一つの工程の流れを示すものである。 A method of calculating the travelable distance according to this embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. 3 and 4. This flowchart shows the flow of one process in FIGS.
ステップS1では、電源状態判定部21が、車両Iの電源がオフ状態からオン状態となったか、即ちイグニッションスイッチがオンとなったかどうかを判定する。車両Iの電源がオフ状態からオン状態になった場合には(Y)、ステップS2へ進む。車両Iの電源がオン状態であった場合には(N)、ステップS10へ進む。
In step S1, the power supply
ステップS2では、リセット判断部45が、二次電池Vが満充電状態かどうか、即ち電池残量算出手段6から検出された満充電判定信号が入力されているかどうかを判断する。満充電である場合(Y)、ステップS3へ進む。満充電ではない場合(N)、リセット禁止信号を出力し、ステップS7へ進む。
In step S <b> 2, the
ステップS3では、リセット判断部45が、キャンセル信号が入力されているかどうかを判断する。キャンセル信号が入力されていない場合(N)、ステップS4へ進む。キャンセル信号が入力されている場合(Y)、リセット禁止信号を出力し、ステップS7へ進む。
In step S3, the
ステップS4では、満充電であり、かつ、キャンセル信号が入力されていないことから、リセット判断部45は所定の条件を満たしたものと判断して、リセット許可信号を電力消費率更新部44に入力する。ステップS5へ進む。
In step S4, since the battery is fully charged and no cancel signal is input, the
ステップS5では、電力消費率更新部44が、リセット許可信号が入力されたことにより、電力消費率更新部44は、過去電力消費率を、デフォルト電力消費率に更新する。ステップS6へ進む。
In step S5, the power consumption
ステップS6では、電力消費率更新部44は、記録部42に全ての更新された電力消費率(この場合は、全てのデフォルト電力消費率)を記録する。電力消費率更新部44は、終了信号を走行可能距離算出手段5に入力する。ステップS7へ進む。
In step S <b> 6, the power consumption
ステップS7では、走行可能距離算出手段5は、終了信号が入力されたか、又はリセット禁止信号が入力されたことにより、記録部42に記録された電力消費率を取得して、電力消費率の平均である平均電力消費率を算出する。ステップS8へ進む。
In step S7, the travelable distance calculation means 5 acquires the power consumption rate recorded in the
ステップS8では、走行可能距離算出手段5は、算出された平均電力消費率と電池残量とをかけて走行可能距離を算出する。算出された走行可能距離は、表示装置7へ入力される。ステップS9へすすむ。 In step S8, the travelable distance calculation means 5 calculates the travelable distance by multiplying the calculated average power consumption rate and the remaining battery level. The calculated travelable distance is input to the display device 7. Proceed to step S9.
ステップS9では、表示装置7が、走行可能距離を表示画面に表示する。これにより、運転者は、車両Iの走行可能距離を正確に把握することができる。 In step S9, the display device 7 displays the travelable distance on the display screen. As a result, the driver can accurately grasp the travelable distance of the vehicle I.
即ち、運転者は、車両電源がオフ状態からオン状態となった場合に、所定の条件が満たされていれば、リセットを実行することで、過去の走行状態によらず、満充電時にどの程度走行可能であるかどうかを表示することができる。原則、二次電池Vの満充電時には今までの走行状態がリセットされるように構成されることで、本実施形態においては、満充電時の走行可能距離を正確に運転者が認識できる。例えば、リセットを予め設定しないと走行状態がリセットされないとすれば、通常車両を使用する場合に正確な走行可能距離を運転者が認識できない。従って、本実施形態のように構成することが好ましいのである。また、キャンセル信号が入力されることで所定の条件が満たされていない場合には、電源がオフ状態となる前の過去の走行状態に基づいて走行可能距離を表示することができるので、過去の走行状態と同一の走行状態を続ければどの程度走行可能であるかどうかを表示することができる。 In other words, when the vehicle power source is switched from the off state to the on state, the driver performs a reset if the predetermined condition is satisfied, so that how much the vehicle is fully charged regardless of the past driving state. Whether or not the vehicle can run can be displayed. In principle, when the secondary battery V is fully charged, the current driving state is reset so that the driver can accurately recognize the travelable distance when fully charged. For example, if the driving state is not reset unless reset is set in advance, the driver cannot recognize an accurate driving distance when using a normal vehicle. Therefore, it is preferable to configure as in the present embodiment. In addition, when the predetermined condition is not satisfied by inputting the cancel signal, the travelable distance can be displayed based on the past travel state before the power is turned off. If the same running state as the running state is continued, it can be displayed how much the vehicle can run.
次に、ステップS10以降、即ち、車両Iの電源がオン状態である場合について説明する。 Next, steps S10 and after, that is, a case where the vehicle I is powered on will be described.
ステップS10では、判定部22が走行可能距離の算出工程を開始するタイミングかどうかを判定する。判定部22が走行可能距離の算出工程を開始する指示信号を送出した場合には(Y)、ステップS11へ進む。判定部22が走行可能距離の算出工程を開始する指示信号を送出しない(例えば、所定距離を走行していない場合)場合には(N)、ステップS10で滞留し、判定部22の走行可能距離の算出工程を開始する指示信号の送出を待つ。
In step S <b> 10, it is determined whether or not it is time for the
ステップS11では、電力消費量算出部31が、二次電池Vに設けた電流センサーS01及び電圧センサーS02からの出力に基づいて単位走行距離当たりの最新電力消費量を算出し、電力消費率算出部32にこの最新電力消費量を入力する。ステップS12へ進む。
In step S11, the power
ステップS12では、電力消費率算出部32が、電力消費量算出部31からの最新電力消費量に基づいて最新電力消費率を算出し、電力消費率更新手段4の電力消費率判断部41へ入力する。ステップS13へ進む。
In step S <b> 12, the power consumption
ステップS13では、電力消費率判断部41が、電力消費率判断部41に入力された最新電力消費率が所定の範囲内にあるかどうかを判断する。最新電力消費率が所定の範囲外である場合には(N)、ステップS14へ進む。最新電力消費率が所定の範囲内にある場合には(Y)、ステップS15へ進む。
In step S <b> 13, the power consumption
ステップS14では、電力消費率判断部41により最新電力消費率が所定値に書き換えられる。その後、ステップS15へ進む。
In step S14, the latest power consumption rate is rewritten to a predetermined value by the power consumption
ステップS15では、更新電力消費率決定部43が、電力消費率判断部41を経た最新電力消費率を取得する。ステップS16へ進む。
In step S <b> 15, the updated power consumption
ステップS16では、更新電力消費率決定部43が、記録部42から、記録されていた複数の過去電力消費率を取得する。ステップS17へ進む。
In step S <b> 16, the updated power consumption
ステップS17では、更新電力消費率決定部43が、取得した最新電力消費率と過去電力消費率の差の絶対値をそれぞれ算出し、この値の最も大きい過去電力消費率を、最新電力消費率に更新する更新電力消費率に決定する。例えば、1番地目から、n番地目まで全ての過去電力消費率と、最新電力消費率との差の絶対値を算出し、絶対値の最も大きいm番地目の過去電力消費率を、最新電力消費率に更新する更新電力消費率に決定する。ステップS18へ進む。
In step S17, the updated power consumption
ステップS18では、更新電力消費率決定部43は、更新電力消費率の決定後、記録部42に記録された過去電力消費率のうち、更新電力消費率に決定された過去電力消費率については更新許可信号を、それ以外の過去電力消費率については更新禁止信号を電力消費率更新部44へ入力する。上述の例でいえば、更新電力消費率決定部43は、m番地目の過去電力消費率については更新許可信号を、それ以外の過去電力消費率については更新禁止信号を電力消費率更新部44へ入力する。ステップS19へ進む。
In step S18, the update power consumption
ステップS19では、電力消費率更新部44は、更新許可信号の有無を確認する。上述の例でいえば、記録部42に記録されていた各番地の過去電力消費率について、それぞれ更新許可信号が入力されているかどうかを判断する。更新許可信号が入力されているm番地目の過去電力消費率の場合には(Y)、ステップS20へ進む。更新許可信号が入力されていない他の過去電力消費率の場合には(N)、ステップS21へ進む。
In step S19, the power consumption
ステップS20では、電力消費率更新部44は、過去電力消費率を、最新電力消費率に更新する。ステップS22へ進む。
In step S20, the power consumption
ステップS21では、電力消費率更新部44は、過去電力消費率を、同一の過去電力消費率に更新する。ステップS22へ進む。
In step S21, the power consumption
ステップS22では、電力消費率更新部44は、全ての過去電力消費率について更新を行ったかどうかを判断する。全ての過去電力消費率について更新が終わっていれば(Y)、ステップS5へ進む。全ての過去電力消費率について更新を行っていなければ(N)、ステップS19へ戻る。具体的には、このステップS22で1番地目の過去電力消費率を更新すると、ステップS19に戻り2番地目の過去電力消費率を更新する。これを繰り返し、n番地目まで全ての過去電力消費率について更新を行えば、ステップS22において更新が終了したと判断して(Y)ステップS6へ進む。
In step S22, the power consumption
その後は、上述したステップS6〜S9を実行する。即ち、ステップS6では、電力消費率更新部44は、記録部42に全ての更新された電力消費率(この場合には、過去電力消費率又は最新電力消費率)を記録する。ステップS7へ進む。
Thereafter, steps S6 to S9 described above are executed. That is, in step S6, the power consumption
ステップS7では、走行可能距離算出手段5は、記録部42に記録された電力消費率を取得して、電力消費率の平均である平均電力消費率を算出する。ステップS8へ進む。
In step S7, the travelable
ステップS8では、走行可能距離算出手段5は、算出された平均電力消費率と電池残量とをかけて走行可能距離を算出する。算出された走行可能距離は、表示装置7へ入力される。ステップS9へすすむ。 In step S8, the travelable distance calculation means 5 calculates the travelable distance by multiplying the calculated average power consumption rate and the remaining battery level. The calculated travelable distance is input to the display device 7. Proceed to step S9.
ステップS9では、表示装置7が、走行可能距離を表示画面に表示する。これにより、運転者は、現在の走行状態に基づいて車両Iの走行可能距離を正確に把握することができる。 In step S9, the display device 7 displays the travelable distance on the display screen. As a result, the driver can accurately grasp the travelable distance of the vehicle I based on the current travel state.
そして、このまま走行を続けると走行可能距離の算出を行う指示信号が判定部22より走行可能距離算出装置2に入力され、その時点での最新電力消費率が算出される。そして、現在記録部42に記録されている電力消費率を過去電力消費率として、同様の算出工程を繰り返す。その後、運転者が残りの走行可能距離を認識し、必要があれば、充電を行うことで、スムーズに走行を続けることができる。従って、本実施形態によれば、走行中においては、現在の走行状態とは最も離れた走行状態を示す過去電力消費率を最新電力消費率に更新するので、より現在の走行状態を走行可能距離に反映させることができる。従って、走行可能距離が正確なものとなる。
When the vehicle continues to travel, an instruction signal for calculating the travelable distance is input from the
このように、本実施形態では、簡易な構成で現在の走行状態を反映した走行可能距離を正確に算出し、表示することができる。また、リセット判断部45により、リセットの実行を判断して、所定の場合には記録部42に記録される過去電力消費率をデフォルト電力消費率にリセットすることで、過去の運転状態によらずに、車両がどの程度走行することができるかどうかを運転者に表示することができる。さらにまた、リセットをキャンセルできるので、長距離運転中など、過去の走行状態を示す過去電力消費率を保存しておきたい場合には、デフォルト電力消費率にリセットされないようにすることもできる。
Thus, in the present embodiment, it is possible to accurately calculate and display the travelable distance reflecting the current travel state with a simple configuration. In addition, the
本発明は、上述した実施形態に限定されない。例えば、上述した実施形態では、満充電時に原則記録部42に記録されている過去電力消費率をリセットしたが、リセット時はこのような満充電時に限定されない。例えば、二次電池Vの充電が満充電状態で終了を検出すると、直ちに過去電力消費率を全てデフォルト値に更新するようにリセット手段を別途構成してもよい。
The present invention is not limited to the embodiment described above. For example, in the above-described embodiment, the past power consumption rate recorded in the
本実施形態では、図1及び図2に示すブロック図のように走行可能距離算出装置を構成したが、これに限定されない。例えば、電池残量算出手段6及び記録部42に接続するリセット判断部45を設け、満充電判定信号がリセット判断部45に入力され、リセット判断部45がリセットを判断すると、電力消費率更新手段4によらずに、記録部42に記録されている過去電力消費率を全てデフォルト電力消費率に置き換えるように構成してもよい。
In the present embodiment, the travelable distance calculating device is configured as shown in the block diagrams of FIGS. 1 and 2, but the present invention is not limited to this. For example, a
また、さらに図3及び図4に示すフローチャートと同一の手順で走行可能距離の算出を必ずしも行う必要はない。例えば、本実施形態では電源がオフ状態からオン状態となった直後にリセット判断部45がリセットの実行を判断したが、車両が走行を開始した直後にリセット判断部45がリセットの実行を判断し、所定の場合には直接記録部42に記録されている過去電力消費率を全てデフォルト電力消費率に置き換えるように構成してもよい。
Further, it is not always necessary to calculate the travelable distance in the same procedure as the flowcharts shown in FIGS. For example, in the present embodiment, the
報知手段としては、本実施形態では表示装置7を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、音声で運転者に報知することも可能である。 As the notification unit, the display device 7 has been described as an example in the present embodiment, but is not limited thereto. For example, it is possible to notify the driver by voice.
本実施形態では、車両として電気自動車を例に挙げて説明したが、車両としてはこれに限定されず、いわゆるハイブリット車であってもよい。 In the present embodiment, an electric vehicle has been described as an example of a vehicle, but the vehicle is not limited to this and may be a so-called hybrid vehicle.
本発明の走行可能距離算出装置は、車両の走行可能距離を正確に算出することができる。従って、車両製造分野において利用可能である。 The travelable distance calculation device of the present invention can accurately calculate the travelable distance of the vehicle. Therefore, it can be used in the vehicle manufacturing field.
2 走行可能距離算出装置
3 電力消費率算出手段
4 電力消費率更新手段
5 走行可能距離算出手段
6 電池残量算出手段
7 表示装置
21 電源状態判定部
22 判定部
31 電力消費量算出部
32 電力消費率算出部
33 走行距離検出部
41 電力消費率判断部
42 記録部
43 更新電力消費率決定部
44 電力消費率更新部
45 リセット判断部
2 Travelable
Claims (4)
単位走行距離当たりの最新の電力消費率を算出する電力消費率算出手段と、
記録部に記録された複数の過去の電力消費率を更新し、前記記録部に記録する電力消費率更新手段と、
前記記録部に記録された複数の電力消費率と前記二次電池の電池残量とから走行可能距離を算出する走行可能距離算出手段とを備え、
前記電力消費率更新手段は、所定の条件が満たされている場合には、前記記録部に記録された複数の過去の電力消費率を全て設定された所定のデフォルト電力消費率に更新し、
それ以外の場合には、前記記録部に記録された複数の過去の電力消費率のうち、前記電力消費率算出手段により算出された最新の電力消費率と最も偏差の大きい過去の電力消費率を、該最新の電力消費率に更新することを特徴とする走行可能距離算出装置。 A travelable distance calculation device for calculating a travelable distance of a vehicle equipped with a secondary battery,
Power consumption rate calculating means for calculating the latest power consumption rate per unit mileage;
A plurality of past power consumption rates recorded in the recording unit, and the power consumption rate update means for recording in the recording unit;
A travelable distance calculating means for calculating a travelable distance from a plurality of power consumption rates recorded in the recording unit and a remaining battery level of the secondary battery;
The power consumption rate update means updates a plurality of past power consumption rates recorded in the recording unit to a predetermined default power consumption rate when a predetermined condition is satisfied,
In other cases, the past power consumption rate having the largest deviation from the latest power consumption rate calculated by the power consumption rate calculating means among the plurality of past power consumption rates recorded in the recording unit. The travelable distance calculating device is characterized by updating to the latest power consumption rate.
前記所定の条件は、該検出手段から、前記二次電池が満充電状態であることを示す満充電判定信号が入力された場合であることを特徴とする請求項1記載の走行可能距離算出装置。 It further comprises detection means for detecting the battery state of the secondary battery,
2. The travelable distance calculation device according to claim 1, wherein the predetermined condition is a case where a full charge determination signal indicating that the secondary battery is in a fully charged state is input from the detection unit. .
A vehicle comprising: the travelable distance calculating device according to any one of claims 1 to 3; and a notification unit that notifies the driver of the calculated travelable distance.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010002390A JP5387853B2 (en) | 2010-01-07 | 2010-01-07 | Travelable distance calculation device and vehicle using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010002390A JP5387853B2 (en) | 2010-01-07 | 2010-01-07 | Travelable distance calculation device and vehicle using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011142757A true JP2011142757A (en) | 2011-07-21 |
JP5387853B2 JP5387853B2 (en) | 2014-01-15 |
Family
ID=44458195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010002390A Expired - Fee Related JP5387853B2 (en) | 2010-01-07 | 2010-01-07 | Travelable distance calculation device and vehicle using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5387853B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013129312A (en) * | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Toyota Motor Corp | Plug-in hybrid vehicle |
JP2013198395A (en) * | 2012-03-20 | 2013-09-30 | Hyundai Motor Co Ltd | Method for calculating travelable distance of electric vehicle |
JP2014054100A (en) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Toyota Motor Corp | Cruisible distance display device |
WO2014102812A1 (en) * | 2012-12-24 | 2014-07-03 | Mahindra Reva Electric Vehicles Private Limited | A system and a method for determining distance to empty of a vehicle |
EP2905164A4 (en) * | 2012-10-02 | 2016-10-19 | Nissan Motor | Cruising range computation device and cruising range computation method |
JP2023074888A (en) * | 2021-11-18 | 2023-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | hybrid vehicle |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09294305A (en) * | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Nissan Motor Co Ltd | Electric vehicle charging control device |
JP2001119802A (en) * | 1999-10-19 | 2001-04-27 | Yamaha Motor Co Ltd | Display for electric vehicles |
JP2009089474A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Mitsubishi Motors Corp | Electric vehicle timer setting device |
JP2009290940A (en) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Aisin Aw Co Ltd | Apparatus, method and program for learning running energy |
JP2010057339A (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Aisin Aw Co Ltd | Vehicle cost guiding apparatus, vehicle cost guiding method, and vehicle cost guiding program |
-
2010
- 2010-01-07 JP JP2010002390A patent/JP5387853B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09294305A (en) * | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Nissan Motor Co Ltd | Electric vehicle charging control device |
JP2001119802A (en) * | 1999-10-19 | 2001-04-27 | Yamaha Motor Co Ltd | Display for electric vehicles |
JP2009089474A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Mitsubishi Motors Corp | Electric vehicle timer setting device |
JP2009290940A (en) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Aisin Aw Co Ltd | Apparatus, method and program for learning running energy |
JP2010057339A (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Aisin Aw Co Ltd | Vehicle cost guiding apparatus, vehicle cost guiding method, and vehicle cost guiding program |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013129312A (en) * | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Toyota Motor Corp | Plug-in hybrid vehicle |
JP2013198395A (en) * | 2012-03-20 | 2013-09-30 | Hyundai Motor Co Ltd | Method for calculating travelable distance of electric vehicle |
KR101936431B1 (en) * | 2012-03-20 | 2019-01-08 | 현대자동차주식회사 | DTE estimation method of electric vehicle |
JP2014054100A (en) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Toyota Motor Corp | Cruisible distance display device |
EP2905164A4 (en) * | 2012-10-02 | 2016-10-19 | Nissan Motor | Cruising range computation device and cruising range computation method |
US10076968B2 (en) | 2012-10-02 | 2018-09-18 | Nissan Motor Co., Ltd. | Drivable distance calculation device and drivable distance calculation method |
US10654375B2 (en) | 2012-10-02 | 2020-05-19 | Nissan Motor Co., Ltd. | Drivable distance calculation device and drivable distance calculation method |
WO2014102812A1 (en) * | 2012-12-24 | 2014-07-03 | Mahindra Reva Electric Vehicles Private Limited | A system and a method for determining distance to empty of a vehicle |
JP2023074888A (en) * | 2021-11-18 | 2023-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | hybrid vehicle |
JP7694355B2 (en) | 2021-11-18 | 2025-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid Vehicles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5387853B2 (en) | 2014-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111670340B (en) | Method for acquiring remaining driving mileage of vehicle, electronic equipment and vehicle | |
US8645088B2 (en) | Systems and methods for determining the state of charge of a battery utilizing confidence values | |
EP2181884B1 (en) | Traveling guidance system, traveling guidance method, and computer program | |
US8874358B2 (en) | Route guidance device, method, and program | |
US8121802B2 (en) | System and method for determining an expected vehicle drive range | |
RU2489680C1 (en) | Apparatus and method of providing information on stations for increasing battery charge | |
US9645969B2 (en) | Information system for automotive, on-vehicle device and server device | |
WO2019196094A1 (en) | An optimization system and an optimization method | |
KR101417401B1 (en) | Apparatus for guiding drive-able distance of electric vehicle and method thereof | |
JP5973422B2 (en) | Navigation device, cruising range display system | |
JP4668840B2 (en) | Electric vehicle energy management system | |
JP5387853B2 (en) | Travelable distance calculation device and vehicle using the same | |
GB2568465A (en) | Determining a charging requirement for an energy storage means of a vehicle | |
US9346362B2 (en) | Energy estimation device, information system for automotive, and server device | |
JPWO2014168023A1 (en) | Energy consumption prediction apparatus and energy consumption prediction method | |
JP5387854B2 (en) | Travelable distance calculation device and vehicle using the same | |
KR20140042281A (en) | A navigation apparatus using the weight information related to battery consumption of an electrical auto-mobile and the method thereof | |
KR20140095780A (en) | Apparatus and method for estimating a drivable distance of an electronic vehecle | |
KR20210079569A (en) | Apparatus and method for predicting driving distance according to driving mode of electric vehicle | |
JP5408002B2 (en) | Map display device, map display method, and map display program | |
JP2014191456A (en) | Travel support system, travel support method, and computer program | |
JP4780045B2 (en) | Secondary battery remaining capacity calculation device | |
US20230314525A1 (en) | Battery state measurement method | |
JP2018077062A (en) | Electric vehicle notification device, electric vehicle notification method, and electric vehicle notification program | |
JP2024179594A (en) | Battery System |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130924 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5387853 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |