JP2011141106A - 太陽光地雷安全処理装置 - Google Patents

太陽光地雷安全処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011141106A
JP2011141106A JP2010012563A JP2010012563A JP2011141106A JP 2011141106 A JP2011141106 A JP 2011141106A JP 2010012563 A JP2010012563 A JP 2010012563A JP 2010012563 A JP2010012563 A JP 2010012563A JP 2011141106 A JP2011141106 A JP 2011141106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar
solar energy
landmine
mine
safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010012563A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuko Kahata
郁子 加畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010012563A priority Critical patent/JP2011141106A/ja
Publication of JP2011141106A publication Critical patent/JP2011141106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H11/00Defence installations; Defence devices
    • F41H11/12Means for clearing land minefields; Systems specially adapted for detection of landmines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽光エネルギー集光技術による光エネルギーを有効活用した、安全な、地雷の無害化処理装置を提供する。
【解決手段】太陽光エネルギー集光レンズを活用し、集光光線を平行光線に変換し高温の太陽光線から更に、集光レンズシステムのコントロールによって地雷そのものに超高温の焦点領域を発生させ、遠い距離から安全に焼却処理する事の出来る一体化した装置であり、太陽光からの素粒子熱を活用した公害の無い地雷安全処理装置である。
【選択図】図1

Description

地雷安全焼却処理
太陽光を効率よく集光する技術は、すでに完成されている。太陽から集光された無限の光エネルギーを最大限に活用する事が出来る太陽光地雷安全処理装置である。
従来の化石燃料に依存した科学技術では、人類の発展に希望がありません。現在研究されている有限の科学技術は環境の保全・改善という観点から、より良い、よりましなソリューションには繋がるが、その能力は限定的・補完的であり、極められてはいない。将来を鑑みる時、地球環境を良くし必要とする科学技術と人類の発展を得る為には、太陽光エネルギーを活用した、無限の科学技術を常識化させ、美しい地球と人類生存の危機を救う為に一日も早く公害のないクリーンな新しい産業を創造しなげればならないと考える。
発明の効果
全地球の化石燃料の燃焼による地球温暖化と環境破壊を阻止し、無限の太陽光エネルギーを活用することにより、公害の無いクリーンな産業を構築し、人類社会の明るい未来を創造する事が出来る。
この技術を実施するためには、現況産業を圧迫せず、安全,安心の管理体制システムを完成させるために、財団法人を設立し、全ての国々に混乱を起こさせない進め方を確立して、有限の科学から無限の科学へ移行しつつ、太陽光エネルギーを活用した新しい産業を発展させると同時に地雷の生産を必要としない人類社会を構築させる事が大切であると考える。
従来の地雷の安全処理装置については人力を主体とした作業が殆どで近年になってタイヤシャベルの装置やブルドーザ重機にユンボ型の先に破壊用のドリル等を装備した、現場処理が殆どで安全性は保たれていない状況である。一日も早くこの安全な太陽光エネルギーによる処理装置を活用して危険を回避して作業を行なわなければならない。
太陽光エネルギーによる地雷安全処理装置は化石燃料を一切必要とせず、素粒子熱を活用する科学技術であり、太陽と地球を繋ぐ時間と空間そして光エネルギーが最も必要とする大切な資源であるが故に、私達が住んでいる地球の自然環境が美しく保たれる。
その他の産業にも効果は無限大の可能性がある。
太陽光地雷安全処理装置の集光レンズによる一体化した構造等の基本的なコントロールシステムの合成中心断面図である。
0.太陽
1.第一アクリルレンズ(有機)
2.第一レンズフレーム
3.フレーム受け台
4.屈折光線
5.フレーム付安全カバー
6.パイプ接続フレーム
7.安全カバー
8.第二平行レンズ(無機)
9.レンズフレーム
10.高温集光光線
11.先端安全フレーム
12.コントロールシステム
13.第三集光レンズ(石英)
14.太陽追尾用グリップ
15.集光焦点距離(20〜100m)
16.第四、第五予備レンズ
17.コントロールパイプ
18.超高温領域=約φ3.5〜20cm
(温度=約6000〜35000℃)

Claims (4)

  1. 太陽光地雷安全処理装置は太陽光エネルギー集光レンズを活用し、集光光線を平行光線に変換し高温の太陽光線から更に、集光レンズシステムのコントロールによって地雷そのものに超高温の焦点領域を発生させ、遠い距離から安全に焼却処理する事の出来る一体化した装置であり、太陽光からの素粒子熱を活用した公害の無い地雷安全処理装置である。
  2. 太陽光地雷安全処理装置は太陽光エネルギーを第一アクリルレンズ(有機)と第二平行レンズ(無機)、第三集光レンズ(石英)をコントロールシステムにより集光領域を地雷に定めて焼却に必要とする超高温の素粒子熱を発生させ、地雷を安全完璧に焼却処理する事の出来る装置である。
  3. 太陽光地雷安全処理装置は太陽光エネルギーを活用して、地球上の国々に存在する全ての地雷を焼却処理し、地球環境を守り全世界人類社会の平和と発展の為に貢献する事の出来る装置である。
  4. 太陽光地雷安全処理装置の太陽光エネルギーの調整については太陽光自動追尾装置と集光領域のコントロールシステムによって安全に自動制御される装置である。
JP2010012563A 2010-01-05 2010-01-05 太陽光地雷安全処理装置 Pending JP2011141106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012563A JP2011141106A (ja) 2010-01-05 2010-01-05 太陽光地雷安全処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012563A JP2011141106A (ja) 2010-01-05 2010-01-05 太陽光地雷安全処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011141106A true JP2011141106A (ja) 2011-07-21

Family

ID=44457085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010012563A Pending JP2011141106A (ja) 2010-01-05 2010-01-05 太陽光地雷安全処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011141106A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0451304A1 (de) * 1990-04-07 1991-10-16 Blohm + Voss international GmbH Verfahren zur Desintegration von Gegenständen mittels eines Lasers
US5927272A (en) * 1998-07-15 1999-07-27 Robertson; Dana R. Combination solar powered cigarette lighter and telescope
JPH11242113A (ja) * 1997-12-03 1999-09-07 Trw Inc アクティブ共振フィルタ
US6425934B1 (en) * 1998-11-09 2002-07-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Gas generator disposal method and system therefor
JP2003202413A (ja) * 2002-12-16 2003-07-18 Masanobu Inui 点集光レンズ及びこれを用いた太陽光集光装置
JP2004271063A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd 太陽光発電装置
US20090114210A1 (en) * 2007-07-27 2009-05-07 Guice David L Method and Apparatus for Controlling Weeds with Solar Energy
WO2009100894A2 (de) * 2008-02-13 2009-08-20 Solartec Ag Photovoltaik-vorrichtung, herstellverfahren für photovoltaik-vorrichtung sowie solaranlage

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0451304A1 (de) * 1990-04-07 1991-10-16 Blohm + Voss international GmbH Verfahren zur Desintegration von Gegenständen mittels eines Lasers
JPH11242113A (ja) * 1997-12-03 1999-09-07 Trw Inc アクティブ共振フィルタ
US5927272A (en) * 1998-07-15 1999-07-27 Robertson; Dana R. Combination solar powered cigarette lighter and telescope
US6425934B1 (en) * 1998-11-09 2002-07-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Gas generator disposal method and system therefor
JP2003202413A (ja) * 2002-12-16 2003-07-18 Masanobu Inui 点集光レンズ及びこれを用いた太陽光集光装置
JP2004271063A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd 太陽光発電装置
US20090114210A1 (en) * 2007-07-27 2009-05-07 Guice David L Method and Apparatus for Controlling Weeds with Solar Energy
WO2009100894A2 (de) * 2008-02-13 2009-08-20 Solartec Ag Photovoltaik-vorrichtung, herstellverfahren für photovoltaik-vorrichtung sowie solaranlage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX2011009788A (es) Modulo de energia solar.
TN2011000490A1 (en) Solar energy transfer and storage apparatus
JP4370284B2 (ja) 太陽熱およびバイオマス利用淡水化装置、及び、太陽熱およびバイオマス利用淡水化装置を用いた緑化方法
Khan et al. Techno-economic and exergo-economic evaluation of a novel solar integrated waste-to-energy power plant
JP2011141106A (ja) 太陽光地雷安全処理装置
EP2741023A1 (en) Device for capturing, transferring and converting solar energy for a system for generating electricity, hydrogen and oxygen
WO2022041350A1 (zh) 放大镜聚焦太阳光线热力发电系统
CN104930520A (zh) 一种生活垃圾燃烧余热利用系统
Mittal et al. Review Paper On: Concentrating Solar Power with Mirrors
Bindu et al. Applications of Parabolic Trough Concentrating Technology: A Review
Rizvi et al. Solar pond technology for brine management and heat extraction: a critical review
CN104964463A (zh) 一种太阳能透镜蒸汽发生器
CN204717691U (zh) 一种生活垃圾燃烧余热利用系统
JP2020060179A (ja) 太陽光エネルギー超高温蒸気発生装置
JP2011148671A (ja) 水素ガス・水酸素ガス発生装置
Hameed et al. Solar power water distillation unit
RU2016144933A (ru) Способ комплексной утилизации геотермальных вод
Osipov Management of solid municipal waste as the federal ecological project
Sharif et al. Concentrated Energy Towers
US20150322927A1 (en) Magnifying Lens Solar Engery
Schweikert Transforming SA's waste into renewable power: energy efficiency
GB201204188D0 (en) Renewable energy storage system
Babu et al. Solar Energy Simulation of Fresnel Lens Concentrated System for Thermal Electric Generator
Berman et al. Reuse and Repower: Alternative Energy and Land Reuse Sites
KR20110114737A (ko) 태양광과 풍력을 이용하여 난방하는 비닐하우스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20121227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20131203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20140401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02