JP2011139734A - Endoscope apparatus - Google Patents

Endoscope apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2011139734A
JP2011139734A JP2010000723A JP2010000723A JP2011139734A JP 2011139734 A JP2011139734 A JP 2011139734A JP 2010000723 A JP2010000723 A JP 2010000723A JP 2010000723 A JP2010000723 A JP 2010000723A JP 2011139734 A JP2011139734 A JP 2011139734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
target
distal end
observation object
endoscope apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010000723A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Komoto
徹 向本
Ayaka Yokouchi
文香 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2010000723A priority Critical patent/JP2011139734A/en
Publication of JP2011139734A publication Critical patent/JP2011139734A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an endoscope apparatus capable of displaying distance between an object for observation and the distal end of an endoscope. <P>SOLUTION: An initial setting device mainly includes a fixing part 51 for fixing the distal end 21 of an endoscopic scope 20, a target 52, and a base 53 in which the fixing part 51 and the target 52 are mounted. When the distance from the distal end 21 to the target 52 is xi, a laser bright spot Li appears on the target 52. When the distance from the distal end 21 to the target 52 is xii, a laser bright spot Lii appears on the target 52. When the distance from the distal end 21 to the target 52 is xiii, a laser bright spot Liii appears on the target 52. The distance from the distal end of the distal end 21 to the target 52 is measured by using the distance from a center point P of the target 52 to the center of the bright spot in an image. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、観察対象物と内視鏡遠位端部との距離を表示する内視鏡装置に関する。   The present invention relates to an endoscope apparatus that displays a distance between an observation object and an endoscope distal end portion.

内視鏡装置は、被験者の体内に挿入される内視鏡スコープと被験者の体外に設けられて画像処理を行う内視鏡プロセッサとを備える。内視鏡スコープの遠位端部には、照明光を観察対象物に対して照射するライトガイド、撮像素子、及び撮像レンズが設けられる。撮像素子は、撮像レンズを介して体内の観察対象物を撮像し、得られた観察画像を内視鏡プロセッサに送信する。内視鏡プロセッサは、観察画像を画像処理した後、表示装置に表示する。   The endoscope apparatus includes an endoscope scope that is inserted into a subject's body and an endoscope processor that is provided outside the subject's body and performs image processing. A distal end portion of the endoscope scope is provided with a light guide that irradiates an observation target with illumination light, an imaging device, and an imaging lens. The imaging element images an observation object inside the body via the imaging lens, and transmits the obtained observation image to the endoscope processor. The endoscope processor displays the observation image on the display device after image processing.

このとき、観察対象物に対して複数のスポット光を照射し、これらスポット光の内視鏡視野内での間隔から内視鏡スコープの遠位端と観察対象物との距離を測定する構成、及び内視鏡視野に占める観察対象物の割合から観察対象物の大きさを測定する構成が知られている(特許文献1)。   At this time, a configuration that irradiates the observation object with a plurality of spot lights, and measures the distance between the distal end of the endoscope scope and the observation object from the interval in the endoscope visual field of these spot lights, And the structure which measures the magnitude | size of an observation target object from the ratio of the observation target object in an endoscope visual field is known (patent document 1).

他方、内視鏡スコープの遠位端部に2つのレーザ光発光器を設ける構成が知られている。2つのレーザ光発光器は、各々発光するレーザ光が観察対象物上で交差するようにレーザ光を同時に照射する。内視鏡装置は、レーザ光の出射角度から内視鏡スコープの遠位端と観察対象物との距離を測定する(特許文献2)。   On the other hand, a configuration in which two laser light emitters are provided at the distal end portion of the endoscope scope is known. The two laser beam emitters simultaneously irradiate the laser beams so that the emitted laser beams intersect on the object to be observed. The endoscope apparatus measures the distance between the distal end of the endoscope scope and the observation object from the emission angle of the laser light (Patent Document 2).

特開昭58−81021号公報JP 58-81021 A 特開2005−278980号公報JP 2005-278980 A

しかし、複数のスポット光を照射する構成では、複数のスポット光を同時あるいは順番に発光しなければならない。同時に発光する場合には、複数の発光装置を設けなければならず、装置が大きくかつ複雑になる欠点がある。順番に発光する場合には、測定時間が長くなり、被験者の負荷が増大する欠点がある。   However, in the configuration in which a plurality of spot lights are irradiated, the plurality of spot lights must be emitted simultaneously or sequentially. In the case of simultaneous light emission, a plurality of light emitting devices must be provided, and there is a drawback that the device is large and complicated. When light is emitted sequentially, there is a disadvantage that the measurement time becomes long and the load on the subject increases.

また、内視鏡スコープの遠位端部に2つのレーザ光発光器を設けると、遠位端部が大型化する。被験者の負担を低減するため、内視鏡スコープの遠位端部は小型化されなければならない。そのような遠位端部に2つのレーザ光発光器を設けることは現実的に困難である。   Further, when two laser light emitters are provided at the distal end portion of the endoscope scope, the distal end portion is enlarged. In order to reduce the burden on the subject, the distal end of the endoscope scope must be miniaturized. It is practically difficult to provide two laser light emitters at such a distal end.

本発明はこれらの問題に鑑みてなされたものであり、観察対象物と内視鏡遠位端部との距離を表示することが可能な内視鏡装置を得ることを目的とする。   The present invention has been made in view of these problems, and an object of the present invention is to obtain an endoscope apparatus capable of displaying the distance between an observation object and an endoscope distal end portion.

本願発明による内視鏡装置は、内視鏡スコープの遠位端を観察対象物に近づけて観察対象物を観察する内視鏡装置であって、遠位端に設けられ、観察対象物を撮像して観察画像を出力する撮像部と、遠位端に設けられ、観察対象物に向けて1つのレーザ光を照射するレーザ光射出部と、観察画像における観察対象物に照射されたレーザ光の輝点から観察画像の中心までの距離を用いて、観察対象物から遠位端までの距離を算出する算出部とを備えることを特徴とする。   An endoscope apparatus according to the present invention is an endoscope apparatus that observes an observation object by bringing the distal end of the endoscope scope close to the observation object, and is provided at the distal end and images the observation object. An imaging unit that outputs an observation image, a laser beam emitting unit that is provided at the distal end and irradiates one laser beam toward the observation object, and a laser beam irradiated to the observation object in the observation image And a calculation unit that calculates the distance from the observation object to the distal end using the distance from the bright spot to the center of the observation image.

内視鏡装置は記憶部をさらに備え、撮像部は、ターゲットを撮像してターゲット画像を出力し、算出部は、ターゲット画像における複数の任意の計測点どうしの距離と、ターゲットから遠位端までの距離との対応関係を、観察対象物を観察する前に算出し、記憶部は、観察対象物を観察する前に対応関係を記憶し、算出部は、観察対象物から遠位端までの距離を、対応関係を用いて算出することが好ましい。   The endoscope apparatus further includes a storage unit, the imaging unit images the target and outputs a target image, and the calculation unit calculates the distance between a plurality of arbitrary measurement points in the target image and the target to the distal end. Before observing the observation object, the storage unit stores the correspondence before observing the observation object, and the calculation unit calculates the distance from the observation object to the distal end. It is preferable to calculate the distance using the correspondence relationship.

レーザ光射出部は、ターゲットに向けてレーザ光を照射し、計測点は、ターゲットに照射されたレーザ光の輝点と、ターゲット画像の中心であって、算出部は、ターゲット画像におけるターゲットに照射されたレーザ光の輝点からターゲット画像の中心までの距離と、ターゲットから遠位端までの距離との対応関係を、観察対象物を観察する前に算出しても良い。   The laser beam emitting unit irradiates the target with laser beam, the measurement point is the bright spot of the laser beam irradiated to the target and the center of the target image, and the calculation unit irradiates the target in the target image The correspondence relationship between the distance from the bright spot of the laser beam thus obtained to the center of the target image and the distance from the target to the distal end may be calculated before observing the observation object.

撮像部は、複数の計測点を規則的に平面上に配した所定の図形を撮像してターゲット画像を出力し、算出部は、ターゲット画像における各計測点どうしの距離と、ターゲットから遠位端までの距離との対応関係を、観察対象物を観察する前に算出することが好ましい。   The imaging unit images a predetermined figure in which a plurality of measurement points are regularly arranged on a plane and outputs a target image, and the calculation unit calculates a distance between the measurement points in the target image and a distal end from the target. It is preferable to calculate the correspondence with the distance to the distance before observing the observation object.

内視鏡装置は記憶部をさらに備え、レーザ光射出部は、ターゲットに向けてレーザ光を照射し、撮像部は、撮像レンズを介してターゲットを撮像してターゲット画像を出力し、算出部は、撮像部の中心からレーザ光射出部までの距離と、撮像部から撮像レンズまでの距離と、ターゲット画像におけるターゲットに照射されたレーザ光の輝点からターゲット画像の中心までの距離と、撮影レンズからターゲットまでの距離とを用いて、撮像レンズの光軸と撮像部の中心とのずれ量を算出し、記憶部は、観察対象物を観察する前にずれ量を記憶し、算出部は、観察対象物から遠位端までの距離を、対応関係及びずれ量を用いて算出することが好ましい。   The endoscope apparatus further includes a storage unit, the laser beam emitting unit irradiates laser light toward the target, the imaging unit images the target via the imaging lens and outputs a target image, and the calculation unit includes The distance from the center of the imaging unit to the laser beam emitting unit, the distance from the imaging unit to the imaging lens, the distance from the bright spot of the laser beam irradiated to the target in the target image to the center of the target image, and the photographing lens The distance from the target to the target is used to calculate the amount of deviation between the optical axis of the imaging lens and the center of the imaging unit, and the storage unit stores the amount of deviation before observing the observation object. It is preferable to calculate the distance from the observation object to the distal end using the correspondence and the amount of deviation.

内視鏡装置は記憶部をさらに備え、撮像部は、撮像レンズを介して、複数の計測点を規則的に平面上に配した所定の図形を撮像してターゲット画像を出力し、算出部は、撮像部の中心からレーザ光射出部までの距離と、撮像部から撮像レンズまでの距離と、ターゲット画像における計測点からターゲット画像の中心までの距離と、撮影レンズからターゲットまでの距離とを用いて、撮像レンズの光軸と撮像部の中心とのずれ量を算出し、記憶部は、観察対象物を観察する前にずれ量を記憶し、算出部は、観察対象物から遠位端までの距離を、対応関係及びずれ量を用いて算出しても良い。   The endoscope apparatus further includes a storage unit, and the imaging unit images a predetermined figure in which a plurality of measurement points are regularly arranged on a plane via the imaging lens, and outputs a target image. Using the distance from the center of the imaging unit to the laser beam emitting unit, the distance from the imaging unit to the imaging lens, the distance from the measurement point in the target image to the center of the target image, and the distance from the imaging lens to the target The amount of deviation between the optical axis of the imaging lens and the center of the imaging unit is calculated, the storage unit stores the amount of deviation before observing the observation object, and the calculation unit is from the observation object to the distal end. May be calculated using the correspondence and the amount of deviation.

内視鏡装置は記憶部をさらに備え、レーザ光射出部は、ターゲットに向けて複数のレーザ光を照射し、撮像部は、撮像レンズを介してターゲットを撮像してターゲット画像を出力し、算出部は、ターゲット画像におけるターゲットに照射されたレーザ光の複数の輝点どうしの距離を用いて、撮像レンズのディストーションを算出し、記憶部は、観察対象物を観察する前に撮像レンズのディストーションを記憶し、算出部は、観察対象物から遠位端までの距離を、対応関係及び撮像レンズのディストーションを用いて算出することが好ましい。   The endoscope apparatus further includes a storage unit, the laser beam emitting unit irradiates a plurality of laser beams toward the target, and the imaging unit images the target via the imaging lens and outputs a target image to calculate The unit calculates the distortion of the imaging lens by using the distances between the plurality of bright spots of the laser light irradiated to the target in the target image, and the storage unit calculates the distortion of the imaging lens before observing the observation object. Preferably, the calculation unit calculates the distance from the observation object to the distal end using the correspondence relationship and the distortion of the imaging lens.

内視鏡装置は記憶部をさらに備え、撮像部は、撮像レンズを介して、複数の計測点を規則的に平面上に配した所定の図形を撮像してターゲット画像を出力し、算出部は、ターゲット画像における複数の計測点どうしの距離を用いて、撮像レンズのディストーションを算出し、記憶部は、観察対象物を観察する前に撮像レンズのディストーションを記憶し、算出部は、観察対象物から遠位端までの距離を、対応関係及び撮像レンズのディストーションを用いて算出しても良い。   The endoscope apparatus further includes a storage unit, and the imaging unit images a predetermined figure in which a plurality of measurement points are regularly arranged on a plane via the imaging lens, and outputs a target image. The distortion of the imaging lens is calculated using the distances between the plurality of measurement points in the target image, the storage unit stores the distortion of the imaging lens before observing the observation object, and the calculation unit is the observation object. The distance from the distal end to the distal end may be calculated using the correspondence relationship and the distortion of the imaging lens.

所定の図形は、複数の計測点を規則的に平面上に配したドットチャートが好ましい。   The predetermined figure is preferably a dot chart in which a plurality of measurement points are regularly arranged on a plane.

所定の図形は、格子状に直線を平面上に配した格子パターンであっても良い。   The predetermined figure may be a lattice pattern in which straight lines are arranged on a plane in a lattice shape.

対応関係は、LUTが好適である。   The correspondence relationship is preferably LUT.

対応関係は、ターゲット画像におけるターゲットに照射されたレーザ光の輝点からターゲット画像の中心までの距離を独立変数とし、ターゲットから遠位端までの距離を従属変数とする関数であっても良い。   The correspondence relationship may be a function in which the distance from the bright spot of the laser light irradiated to the target in the target image to the center of the target image is an independent variable, and the distance from the target to the distal end is a dependent variable.

算出部は、観察対象物から遠位端までの距離に応じて、観察対象物の大きさを算出しても良い。   The calculation unit may calculate the size of the observation object according to the distance from the observation object to the distal end.

内視鏡装置は、観察画像を表示する表示装置をさらに備え、表示装置は、算出部が算出した距離を表示することが好ましい。   It is preferable that the endoscope apparatus further includes a display device that displays the observation image, and the display device displays the distance calculated by the calculation unit.

表示装置は、算出部が算出した距離に応じた等距離線を観察画像上に表示しても良い。   The display device may display an equidistant line corresponding to the distance calculated by the calculation unit on the observation image.

表示装置は、算出部が算出した距離に応じて、所定の長さの辺を一辺とするマス目から成るメッシュ線を観察画像上に表示しても良い。   The display device may display on the observation image a mesh line composed of a grid having a side with a predetermined length as one side according to the distance calculated by the calculation unit.

算出部は、観察対象物から遠位端までの距離に応じて観察対象物の大きさを算出し、表示装置は、算出部が算出した観察対象物の大きさを観察画像上に表示しても良い。   The calculation unit calculates the size of the observation target according to the distance from the observation target to the distal end, and the display device displays the size of the observation target calculated by the calculation unit on the observation image. Also good.

本発明によれば、観察対象物と内視鏡遠位端部との距離を表示することが可能な内視鏡装置を得る。   According to the present invention, an endoscope apparatus capable of displaying the distance between an observation object and an endoscope distal end is obtained.

内視鏡装置を概略的に示した図である。It is the figure which showed the endoscope apparatus schematically. 内視鏡プロセッサの遠位端部を外部から中心軸に沿って見た図である。It is the figure which looked at the distal end part of the endoscope processor along the central axis from the outside. 第1の距離表示を示した図である。It is the figure which showed the 1st distance display. 初期設定装置に固定された内視鏡スコープを示した図である。It is the figure which showed the endoscope scope fixed to the initial setting apparatus. ターゲットを示した図である。It is the figure which showed the target. ターゲット画像を示した図である。It is the figure which showed the target image. ターゲット上の輝点とターゲットまでの距離との関係を示した図である。It is the figure which showed the relationship between the bright spot on a target, and the distance to a target. LUTを示した図である。It is the figure which showed LUT. 内視鏡スコープの遠位端部先端から観察対象物までの距離と画像のピクセル数との関係を示した図である。It is the figure which showed the relationship between the distance from the distal end tip of an endoscope scope to an observation object, and the number of pixels of an image. LUT作成処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed LUT creation processing. 距離測定処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the distance measurement process. 撮像レンズの光軸とCCDの中心点とが一致するときのターゲット画像を示した図である。It is the figure which showed the target image when the optical axis of an imaging lens and the center point of CCD correspond. 撮像レンズの光軸とCCDの中心点とが一致しないターゲット画像を示した図である。It is the figure which showed the target image from which the optical axis of an imaging lens and the center point of CCD do not correspond. 撮像レンズの光軸と撮像素子の中心点とのずれを概略的に示した図である。It is the figure which showed roughly the shift | offset | difference of the optical axis of an imaging lens, and the center point of an image pick-up element. 観察画像上の位置とディストーションとの関係を示した図である。It is the figure which showed the relationship between the position on an observation image, and distortion. ターゲットを示した図である。It is the figure which showed the target. スケール表示処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the scale display process. スケール合成処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the scale composition process. 第2の距離表示を示した図である。It is the figure which showed the 2nd distance display. 第3の距離表示を示した図である。It is the figure which showed the 3rd distance display.

以下、本発明における第1の実施形態による内視鏡装置10について添付図面を参照して説明する。まず、図1及び2を用いて内視鏡装置10の構成について説明する。   Hereinafter, an endoscope apparatus 10 according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. First, the configuration of the endoscope apparatus 10 will be described with reference to FIGS.

内視鏡装置10は、被験者の体内に挿入される内視鏡スコープ20と、被験者の体外に設けられて画像処理を行う内視鏡プロセッサ30と、内視鏡プロセッサ30に接続されるモニタ40とを主に備える。   The endoscope apparatus 10 includes an endoscope scope 20 that is inserted into a subject's body, an endoscope processor 30 that is provided outside the subject's body and performs image processing, and a monitor 40 that is connected to the endoscope processor 30. And mainly.

内視鏡スコープ20の遠位端部21は被験者の体内に挿入される。遠位端部21には、撮像レンズ22、撮像部を成すCCD23、及びレーザ光射出部を成すレーザファイバ24が主に設けられる。   The distal end portion 21 of the endoscope scope 20 is inserted into the body of the subject. The distal end portion 21 is mainly provided with an image pickup lens 22, a CCD 23 forming an image pickup portion, and a laser fiber 24 forming a laser light emitting portion.

遠位端部21は中心軸Kを有する円柱形状である。CCD23は、撮像面28を備え、水平方向に1280ピクセル、垂直方向に1024ピクセルの画像を出力するものであって、その撮像面28の中心点Qが中心軸K上に位置するように、遠位端部21に格納される。そして、撮像レンズ22の光軸が撮像面28に対して直角かつ撮像面28の中心点Qを通るように、撮像レンズ22とCCD23とが設けられる。これにより、撮像レンズ22の光軸が中心軸Kと重なる。そして、CCD23は、撮像レンズ22を介して被写体を撮像し、これにより得られた観察画像を、信号線25を介して内視鏡プロセッサ30に送信する。   The distal end 21 has a cylindrical shape having a central axis K. The CCD 23 includes an imaging surface 28 and outputs an image of 1280 pixels in the horizontal direction and 1024 pixels in the vertical direction. The CCD 23 is arranged so that the center point Q of the imaging surface 28 is located on the central axis K. It is stored in the rear end 21. The imaging lens 22 and the CCD 23 are provided so that the optical axis of the imaging lens 22 is perpendicular to the imaging surface 28 and passes through the center point Q of the imaging surface 28. As a result, the optical axis of the imaging lens 22 overlaps the central axis K. Then, the CCD 23 images a subject via the imaging lens 22 and transmits an observation image obtained thereby to the endoscope processor 30 via the signal line 25.

内視鏡スコープ20は図示しないコネクタを備え、コネクタを介して内視鏡プロセッサ30に接続される。コネクタ内部には、メモリ26が設けられる。メモリ26は、後述する各種の値、すなわち対応関係を記憶する。   The endoscope scope 20 includes a connector (not shown), and is connected to the endoscope processor 30 via the connector. A memory 26 is provided inside the connector. The memory 26 stores various values described later, that is, correspondence relationships.

レーザファイバ24は、遠位端部21からコネクタまで延び、内視鏡プロセッサ30からレーザ光を受光して遠位端部21まで運ぶ。遠位端部21に設けられるレーザファイバ24の端部を照射端27という。照射端27は、レーザ光を観察対象物に照射する。レーザファイバ24は、照射するレーザ光が遠位端部21の中心軸Kと平行となるように設けられる。中心軸Kから遠位端部21を見たとき、撮像面28の中心点Qよりも径方向外側に、照射端27の中心が設けられる(図2参照)。   The laser fiber 24 extends from the distal end 21 to the connector, receives laser light from the endoscope processor 30 and carries it to the distal end 21. The end of the laser fiber 24 provided at the distal end 21 is referred to as an irradiation end 27. The irradiation end 27 irradiates the observation target with laser light. The laser fiber 24 is provided so that the laser beam to be irradiated is parallel to the central axis K of the distal end portion 21. When the distal end portion 21 is viewed from the central axis K, the center of the irradiation end 27 is provided on the radially outer side of the center point Q of the imaging surface 28 (see FIG. 2).

内視鏡プロセッサ30は、レーザ光を生成するレーザ発振器31と、後述する距離演算処理を実行する算出部32と、画像に第1の距離表示34を合成するスケール表示部33とを主に備える。   The endoscope processor 30 mainly includes a laser oscillator 31 that generates laser light, a calculation unit 32 that executes distance calculation processing described later, and a scale display unit 33 that synthesizes a first distance display 34 with an image. .

レーザ発振器31は、コネクタを介してレーザファイバ24にレーザ光を照射する。   The laser oscillator 31 irradiates the laser fiber 24 with laser light through a connector.

算出部32は、CCD23及びメモリ26に接続され、後述する各種の処理を実行し、スケール表示部33に画像データを出力する。   The calculation unit 32 is connected to the CCD 23 and the memory 26, executes various processes described later, and outputs image data to the scale display unit 33.

スケール表示部33は、画像データに第1の距離表示34を合成して、モニタ40に画像データを出力する。第1の距離表示34は、観察画像の大きさを具体的な数値で示すものであり、第2の距離表示35は、観察対象物との距離を具体的な数値で示すものである(図3参照)。   The scale display unit 33 synthesizes the first distance display 34 with the image data and outputs the image data to the monitor 40. The first distance display 34 indicates the size of the observation image with specific numerical values, and the second distance display 35 indicates the distance to the observation target object with specific numerical values (FIG. 3).

次に、図4および5を用いて、内視鏡装置10の初期設定装置50について説明する。図4は、内視鏡スコープ20の遠位端部21を固定する初期設定装置50を上方から見た図である。図5は、初期設定装置50に取り付けられるターゲット52を遠位端部21から見た図である。   Next, the initial setting device 50 of the endoscope apparatus 10 will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a view of the initial setting device 50 for fixing the distal end portion 21 of the endoscope scope 20 as viewed from above. FIG. 5 is a view of the target 52 attached to the initial setting device 50 as viewed from the distal end 21.

内視鏡装置10を製造するとき、いずれの内視鏡装置10においても、レーザファイバ24、CCD23、及び撮像レンズ22の位置関係を常に同一としながらレーザファイバ24及びCCD23を遠位端部21に取り付けることは、公差のために、費用がかかり、かつ困難である。しかし、レーザファイバ24とCCD23との位置関係における誤差を初期設定装置50を用いて予め測定し、メモリ26に記憶しておくことにより、レーザファイバ24と撮像素子との位置関係における誤差を解消しながら距離を測定することができる。   When manufacturing the endoscope apparatus 10, in any endoscope apparatus 10, the laser fiber 24 and the CCD 23 are attached to the distal end 21 while the positional relationship among the laser fiber 24, the CCD 23, and the imaging lens 22 is always the same. Mounting is expensive and difficult due to tolerances. However, the error in the positional relationship between the laser fiber 24 and the CCD 23 is measured in advance using the initial setting device 50 and stored in the memory 26, thereby eliminating the error in the positional relationship between the laser fiber 24 and the image sensor. The distance can be measured.

初期設定装置50は、内視鏡スコープ20の遠位端部21を固定する固定部51と、ターゲット52と、固定部51及びターゲット52が取り付けられる基部53とを主に備える。   The initial setting device 50 mainly includes a fixing portion 51 that fixes the distal end portion 21 of the endoscope scope 20, a target 52, and a base portion 53 to which the fixing portion 51 and the target 52 are attached.

ターゲット52は、内視鏡スコープ20の画角に応じた大きさの長方形であって、レーザ光を適切に内視鏡スコープ20へ反射する。ターゲット52には、その中心点Oで直交する2つの破線が描かれる(図5参照)。1つの破線はターゲット52の長辺方向に延び、他方の破線はターゲット52の短辺方向に延びる。ターゲット52は、中心軸Kに沿って進退する。   The target 52 is a rectangle having a size corresponding to the angle of view of the endoscope scope 20, and reflects the laser light to the endoscope scope 20 appropriately. Two broken lines perpendicular to the center point O are drawn on the target 52 (see FIG. 5). One broken line extends in the long side direction of the target 52, and the other broken line extends in the short side direction of the target 52. The target 52 advances and retreats along the central axis K.

固定部51は、遠位端部21の中心軸K上にターゲット52の中心点Oが位置するように、かつ、レーザファイバ24が照射したレーザ光がターゲット52に描かれた長軸上に位置するように、遠位端部21を基部53に対して固定する。すなわち、撮像面28の中心点Qとターゲット52の中心点Oは遠位端部21の中心軸K上に置かれる。   The fixing portion 51 is positioned on the long axis drawn on the target 52 so that the center point O of the target 52 is located on the central axis K of the distal end portion 21 and the laser light emitted by the laser fiber 24 is drawn. As such, the distal end 21 is secured to the base 53. That is, the center point Q of the imaging surface 28 and the center point O of the target 52 are placed on the center axis K of the distal end portion 21.

図6は、レーザ光をターゲット52上に照射して撮影したターゲット画像を示した図である。照射されたレーザがターゲット52上で反射されることにより光る点を輝点(レーザスポット)という。ターゲット画像の中心点Pが撮像面28の中心点Qと一致するように、ターゲット画像が撮影される。説明のため、レーザ輝点Li、レーザ輝点Lii、及びレーザ輝点Liiiを撮影した3つの画像を1つの画像にして図示する。   FIG. 6 is a view showing a target image taken by irradiating the laser beam onto the target 52. A point that shines when the irradiated laser is reflected on the target 52 is called a bright spot (laser spot). The target image is photographed so that the center point P of the target image matches the center point Q of the imaging surface 28. For the sake of explanation, three images obtained by photographing the laser bright spot Li, the laser bright spot Lii, and the laser bright spot Liii are shown as one image.

遠位端部21からターゲット52までの距離がxiであるとき、レーザ輝点Liがターゲット52上に現れ、遠位端部21からターゲット52までの距離がxiiであるとき、レーザ輝点Liiがターゲット52上に現れ、遠位端部21からターゲット52までの距離がxiiiであるとき、レーザ輝点Liiiがターゲット52上に現れる。   When the distance from the distal end 21 to the target 52 is xi, the laser bright spot Li appears on the target 52, and when the distance from the distal end 21 to the target 52 is xii, the laser bright spot Lii is When it appears on the target 52 and the distance from the distal end 21 to the target 52 is xiii, the laser bright spot Liiii appears on the target 52.

レーザ輝点Li、レーザ輝点Lii、レーザ輝点Liiiの順に、すなわち遠位端部21からターゲット52までの距離が離れるにつれて、ターゲット52上に現れる輝点の大きさが小さくなり、ターゲット52上に現れる輝点がターゲット画像の中心点Pに近づいてゆく。これは、ターゲット52が遠位端部21から離れるにつれて、画像全体に占める輝点の面積及び輝点から中心点Pまでの距離の割合が小さくなるためである。   The size of the bright spot appearing on the target 52 decreases as the distance from the distal end 21 to the target 52 increases in the order of the laser bright spot Li, the laser bright spot Lii, and the laser bright spot Liii. The bright spot that appears in the image approaches the center point P of the target image. This is because as the target 52 moves away from the distal end portion 21, the area of the bright spot and the ratio of the distance from the bright spot to the center point P in the entire image become smaller.

そこで、ターゲット画像におけるターゲット52の中心点Pから輝点の中心までの距離を用いて、遠位端部21の先端からターゲット52までの距離を測定することが可能である。図7を用いて、距離の算出手段を説明する。本実施形態による内視鏡装置10において、遠位端部21の先端面は、レンズの主点を通り光軸に対して直角を成す主平面と一致している。   Therefore, the distance from the tip of the distal end portion 21 to the target 52 can be measured using the distance from the center point P of the target 52 to the center of the bright spot in the target image. The distance calculation means will be described with reference to FIG. In the endoscope apparatus 10 according to the present embodiment, the distal end surface of the distal end portion 21 coincides with a main plane that passes through the main point of the lens and is perpendicular to the optical axis.

遠位端部21の中心軸Kと平行にレーザ光が照射される。レーザ光の輝線をLで示し、撮像面28の中心点Qとレーザファイバ24の先端との距離をt、CCD23の撮像面28とレンズの主平面との距離をs、レンズの主平面から測定対象物Aまでの距離をxa、撮像面28の中心点Qから像A’までの距離をyaとする。遠位端部21の中心軸Kは、撮像レンズ22の光軸に重なり、かつCCD23の撮像面28に対して直角かつ撮像面28の中心点Qを通るため、距離xaは、以下の式により求められる。
xa=s・t/ya (1)
ここで、距離t及びsは内視鏡スコープ20に固有の値であって、予め測定され、記録される。そして、距離yaは観察対象物をCCD23が撮像することにより算出できる。レンズの主平面から測定対象物Bまでの距離xbもまた同様に求められる。
Laser light is irradiated in parallel with the central axis K of the distal end portion 21. The bright line of the laser beam is indicated by L, the distance between the center point Q of the imaging surface 28 and the tip of the laser fiber 24 is t, the distance between the imaging surface 28 of the CCD 23 and the main plane of the lens is s, and measured from the main plane of the lens. The distance to the object A is xa, and the distance from the center point Q of the imaging surface 28 to the image A ′ is ya. Since the central axis K of the distal end portion 21 overlaps the optical axis of the imaging lens 22, and is perpendicular to the imaging surface 28 of the CCD 23 and passes through the center point Q of the imaging surface 28, the distance xa is given by the following equation: Desired.
xa = s · t / ya (1)
Here, the distances t and s are values inherent to the endoscope scope 20, and are measured and recorded in advance. The distance ya can be calculated when the CCD 23 images the observation object. The distance xb from the main plane of the lens to the measurement object B is also obtained in the same manner.

この式を用いて、図8に示すLUTを算出する。LUTは、内視鏡装置10の出荷前に、後述するLUT作成処理を実行して作成され、メモリ26に記憶される。そして、使用時において距離を測定するときにLUTが用いられる。   The LUT shown in FIG. 8 is calculated using this equation. The LUT is created by executing a later-described LUT creation process before shipment of the endoscope apparatus 10 and stored in the memory 26. The LUT is used when measuring the distance in use.

このLUTは、ターゲット52の中心点Oから輝点の中心点までの画素数に対応する、遠位端部21先端からターゲット52までの距離を示す。例えば、ターゲット52の中心点Oから輝点の中心点までの画素数が697ピクセルのとき、遠位端部21先端からターゲット52までの距離は4mmである。同様に、画素数が232ピクセルのとき距離は12mmであり、画素数が116ピクセルのとき距離は24mmである。   This LUT indicates the distance from the distal end 21 to the target 52 corresponding to the number of pixels from the center point O of the target 52 to the center point of the bright spot. For example, when the number of pixels from the center point O of the target 52 to the center point of the bright spot is 697 pixels, the distance from the distal end 21 tip to the target 52 is 4 mm. Similarly, the distance is 12 mm when the number of pixels is 232 pixels, and the distance is 24 mm when the number of pixels is 116 pixels.

他方、画像におけるターゲット52の中心点Oから輝点の中心点までの距離yaを独立変数に、遠位端部21先端からターゲット52までの距離xaを従属変数とした関数Fを用いて、遠位端部21先端からターゲット52までの距離xaを測定することも可能である。異なる複数の距離にある測定対象物に対し、前述の式(1)を用いて距離xaを求め、距離xaと距離yaに関する近似式を作成することにより、関数Fが求められる。すなわち、LUTを構成する値に関して近似式を作成することにより、関数Fが求められる。図9にこの関数Fのグラフを示す。関数Fは、内視鏡装置10の出荷前に、後述するLUT作成処理を用いて作成され、メモリ26に記憶される。内視鏡装置10は、ターゲット52の中心点Oから輝点の中心点までの画素数をもとに、この関数Fを用いて、遠位端部21の先端からターゲット52までの距離を測定する。測定方法はLUTと同様であるため、説明を省略する。   On the other hand, using a function F in which the distance ya from the center point O of the target 52 to the center point of the bright spot in the image is an independent variable and the distance xa from the tip of the distal end 21 to the target 52 is a dependent variable, It is also possible to measure the distance xa from the distal end portion 21 tip to the target 52. The function F is obtained by obtaining the distance xa for the measurement objects at different distances using the above-described equation (1) and creating an approximate expression for the distance xa and the distance ya. That is, the function F is obtained by creating an approximate expression for the values constituting the LUT. FIG. 9 shows a graph of this function F. The function F is created using an LUT creation process described later and stored in the memory 26 before the endoscope apparatus 10 is shipped. The endoscope apparatus 10 measures the distance from the tip of the distal end portion 21 to the target 52 using this function F based on the number of pixels from the center point O of the target 52 to the center point of the bright spot. To do. Since the measurement method is the same as that of the LUT, the description is omitted.

次に、観察対象物の大きさを算出する手段について説明する。CCD23及び撮像レンズ22の仕様により、内視鏡スコープ20の画角が一定に保たれている。そのため、観察対象物との距離が分かれば、観察画像に占める被写体像の割合から観察対象物の大きさをを算出することができる。第2の距離表示35は、前述の手段によって求められた観察対象物との距離を用いて、観察対象物の大きさを示す。   Next, a means for calculating the size of the observation object will be described. The angle of view of the endoscope scope 20 is kept constant according to the specifications of the CCD 23 and the imaging lens 22. Therefore, if the distance to the observation object is known, the size of the observation object can be calculated from the ratio of the subject image to the observation image. The second distance display 35 indicates the size of the observation object using the distance from the observation object obtained by the above-described means.

次に、図10を用いて、LUT作成処理について説明する。LUT作成処理は、実際の観察を行う前、例えば出荷前に算出部32が実行する処理である。ここでは、最小測定距離、つまり遠位端部21の先端と観察対象物との最も短い測定可能距離が1mm、最大測定距離、つまり遠位端部21の先端と観察対象物との最も長い測定可能距離が50mm、測定間隔が1mm刻みであるとして説明する。最小測定距離、最大測定距離、及び測定間隔は、内視鏡装置10の仕様に応じて決定される。   Next, the LUT creation process will be described with reference to FIG. The LUT creation process is a process executed by the calculation unit 32 before actual observation, for example, before shipment. Here, the minimum measurement distance, that is, the shortest measurable distance between the tip of the distal end 21 and the observation object is 1 mm, and the maximum measurement distance, that is, the longest measurement between the tip of the distal end 21 and the observation object. The description will be made assuming that the possible distance is 50 mm and the measurement interval is 1 mm. The minimum measurement distance, the maximum measurement distance, and the measurement interval are determined according to the specifications of the endoscope apparatus 10.

まず、ステップS91では、ターゲット52を移動して、遠位端部21の先端からターゲット52までの距離を1mmに設定する。そして、レーザ光をターゲット52に照射する。   First, in step S91, the target 52 is moved, and the distance from the tip of the distal end portion 21 to the target 52 is set to 1 mm. Then, the target 52 is irradiated with laser light.

次に、ステップS92では、CCD23を用いて観察画像を取得する。   Next, in step S92, an observation image is acquired using the CCD 23.

ステップS93では、観察画像に含まれる輝点の位置を取得する。   In step S93, the position of the bright spot included in the observation image is acquired.

そして、次のステップS94では、観察画像の中心点Pから輝点の中心点までのピクセル数を算出し、メモリ26に記憶する。   In the next step S94, the number of pixels from the center point P of the observation image to the center point of the bright spot is calculated and stored in the memory 26.

そしてステップS95では、処理を終了するか否かを判断する。遠位端部21の先端からターゲット52までの距離が50mm未満である場合、処理はステップS91に戻り、50mm以上である場合、処理は終了する。   In step S95, it is determined whether or not to end the process. If the distance from the tip of the distal end portion 21 to the target 52 is less than 50 mm, the process returns to step S91, and if it is 50 mm or more, the process ends.

ステップS95において、処理がステップS91に進む場合、ステップS91では、遠位端部21の先端からターゲット52までの距離を1mm増やして2mmに設定する。そして、遠位端部21の先端からターゲット52までの距離が50mmになるまでステップS92からS95までの処理を反復実行する。   If the process proceeds to step S91 in step S95, the distance from the tip of the distal end portion 21 to the target 52 is increased by 1 mm and set to 2 mm in step S91. And the process from step S92 to S95 is repeatedly performed until the distance from the front-end | tip of the distal end part 21 to the target 52 becomes 50 mm.

これにより、LUTが作成される。なお、図8に示すLUTでは、遠位端部21の先端からターゲット52までの距離が1mmから3mm及び26mmから50mmの場合について省略している。   As a result, an LUT is created. In the LUT shown in FIG. 8, the case where the distance from the tip of the distal end portion 21 to the target 52 is 1 mm to 3 mm and 26 mm to 50 mm is omitted.

なお、LUT作成処理のステップS91において、測定の初期値及び測定間隔は1mmに限定されず、最大測定距離は50mmに限定されない。   In step S91 of the LUT creation process, the initial measurement value and the measurement interval are not limited to 1 mm, and the maximum measurement distance is not limited to 50 mm.

次に、図11を用いて、距離測定処理について説明する。距離測定処理は、レーザ発振器31がレーザを発光したとき、つまりレーザファイバ24からレーザ光が照射されたときに、算出部32及びスケール表示部33において実行される。   Next, the distance measurement process will be described with reference to FIG. The distance measurement process is executed in the calculation unit 32 and the scale display unit 33 when the laser oscillator 31 emits a laser, that is, when laser light is emitted from the laser fiber 24.

ステップS101では、CCD23を用いて観察画像を取得する。   In step S101, an observation image is acquired using the CCD 23.

ステップS102では、観察画像に含まれる輝点(レーザスポット)の中心点座標を取得する。   In step S102, the center point coordinates of the bright spot (laser spot) included in the observation image are acquired.

そして、次のステップS103では、CCD23の中心点座標から輝点の中心点座標までのピクセル数、すなわち観察画像の中心点Pから輝点の中心点までのピクセル数を算出し、メモリ26に記憶する。   In the next step S103, the number of pixels from the center point coordinates of the CCD 23 to the center point coordinates of the bright spot, that is, the number of pixels from the center point P of the observation image to the center point of the bright spot is calculated and stored in the memory 26. To do.

そしてステップS104では、LUTから最も近いピクセル数を探し、そのピクセル数に対応する距離を読み出す。   In step S104, the nearest pixel number is searched from the LUT, and the distance corresponding to the pixel number is read out.

ステップS105では、ステップS104において読み出した距離を用いて、観察画像に占める被写体像の割合から観察対象物の大きさを算出する。そして、ステップS104において読み出した距離に応じた第1の距離表示(スケール)34、及び算出された観察対象物の大きさに応じた第2の距離表示(スケール)35を観察画像に合成する。そして、観察画像はモニタ40に送信され、モニタ40は観察画像を表示する。   In step S105, the size of the observation object is calculated from the ratio of the subject image to the observation image using the distance read in step S104. Then, the first distance display (scale) 34 corresponding to the distance read in step S104 and the second distance display (scale) 35 corresponding to the calculated size of the observation object are combined with the observation image. Then, the observation image is transmitted to the monitor 40, and the monitor 40 displays the observation image.

ステップS101からS105までの処理を数ミリ秒ごとに反復して実行することにより、内視鏡スコープ20の遠位端部21先端と観察部位との距離及び観察画像の大きさが定期的に更新されてモニタ40に表示される。   By repeatedly executing the processing from step S101 to S105 every several milliseconds, the distance between the distal end portion 21 of the endoscope scope 20 and the observation site and the size of the observation image are periodically updated. And displayed on the monitor 40.

本実施形態によれば、距離を測定する位置にレーザ光の輝点が設けられるため、距離を測定した位置を術者が的確に把握することができる。また、より多くの測定点についてLUTを作成することにより、距離の精度を向上させることができる。さらに、観察と同時に距離測定を行えるため、観察とは別に距離測定の時間を設ける必要がなく、検査時間を削減し、被験者の負担を軽減する。   According to this embodiment, since the bright spot of the laser beam is provided at the position where the distance is measured, the operator can accurately grasp the position where the distance is measured. In addition, the distance accuracy can be improved by creating LUTs for more measurement points. Furthermore, since distance measurement can be performed simultaneously with observation, it is not necessary to provide time for distance measurement separately from observation, thereby reducing the examination time and reducing the burden on the subject.

また、公差により、撮像レンズ22の光軸が、CCD23の撮像面28に対して直角かつ撮像面28の中心点Qを通るように設けられていない場合であっても、観察対象物との距離を正確に測定することができる。   Even if the optical axis of the imaging lens 22 is not provided so as to be perpendicular to the imaging surface 28 of the CCD 23 and pass through the center point Q of the imaging surface 28 due to tolerances, the distance to the observation object is also provided. Can be measured accurately.

次に第2の実施形態について図12から20を用いて説明する。第1の実施形態と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。   Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. The same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

本実施形態では、公差により、撮像レンズ22の光軸が、CCD23の撮像面28に対して直角かつ撮像面28の中心点Qを通るように設けられていない。そこで、このような場合に、測定対象物までの距離を測定する手段について説明する。ここで、レーザファイバ24は、照射端27が遠位端部21の中心軸Kを通る平面上に位置し、かつ照射するレーザ光が遠位端部21の中心軸Kと平行となるように設けられているものとする。   In the present embodiment, due to tolerance, the optical axis of the imaging lens 22 is not provided so as to be perpendicular to the imaging surface 28 of the CCD 23 and pass through the center point Q of the imaging surface 28. Therefore, in such a case, a means for measuring the distance to the measurement object will be described. Here, the laser fiber 24 is positioned so that the irradiation end 27 is on a plane passing through the central axis K of the distal end portion 21, and the irradiated laser light is parallel to the central axis K of the distal end portion 21. It shall be provided.

撮像レンズ22の光軸がCCD23の撮像面28に対して直角かつ撮像面28の中心点Qを通るようにCCD23に対して撮像レンズ22を設けることは、生産技術上困難な場合が多い。その一方で、CCD23に対して撮像レンズ22がそのように設けられていなくても実際の観察は充分に可能である。そのため、撮像レンズ22の光軸がCCD23の撮像面28に対してわずかに直角でなく、かつ撮像面28の中心点Qをわずかに通らない内視鏡装置10が存在する。撮像レンズ22の光軸と、撮像面28の中心点Qとのずれをレンズ中心ずれという。レンズ中心ずれが存在するとき、前述の式(1)の前提が崩れるため、前述の式(1)を用いて距離xaを正確に求めることはできない。   It is often difficult in production technology to provide the imaging lens 22 with respect to the CCD 23 so that the optical axis of the imaging lens 22 is perpendicular to the imaging surface 28 of the CCD 23 and passes through the center point Q of the imaging surface 28. On the other hand, actual observation is sufficiently possible even if the imaging lens 22 is not so provided for the CCD 23. Therefore, there is an endoscope apparatus 10 in which the optical axis of the imaging lens 22 is not slightly perpendicular to the imaging surface 28 of the CCD 23 and does not pass through the center point Q of the imaging surface 28 slightly. A deviation between the optical axis of the imaging lens 22 and the center point Q of the imaging surface 28 is referred to as a lens center deviation. When there is a lens center shift, the premise of the above equation (1) is lost, and therefore the distance xa cannot be accurately obtained using the above equation (1).

また、内視鏡スコープ20の遠位端部21のように、狭小空間に納めなければならないレンズは小さいものが多く、小さいレンズはディストーションを持ちやすい傾向がある。しかし、以下に述べる手段を用いれば、レンズ中心ずれ及びディストーションを解消しながら測定対象物までの距離を測定可能となる。   In addition, like the distal end portion 21 of the endoscope scope 20, there are many small lenses that must be accommodated in a narrow space, and small lenses tend to have distortion. However, if the means described below is used, the distance to the measurement object can be measured while eliminating the lens center shift and distortion.

まず、レンズ中心ずれについて図12から14を用いて説明する。   First, the lens center shift will be described with reference to FIGS.

図12は、レンズ中心ずれが存在しないときに、初期設定装置50に固定された内視鏡スコープ20を用いてターゲット52を撮影して得られたターゲット画像を示す。ターゲット52の中心点Oが遠位端部21の中心軸K上、つまり撮像面28の中心点Qを通りCCD23の撮像面28に対して直角を成す直線上に位置するように、内視鏡スコープ20が初期設定装置50に固定される。   FIG. 12 shows a target image obtained by photographing the target 52 using the endoscope scope 20 fixed to the initial setting device 50 when there is no lens center shift. Endoscope so that the center point O of the target 52 is positioned on the central axis K of the distal end 21, that is, on a straight line passing through the center point Q of the imaging surface 28 and perpendicular to the imaging surface 28 of the CCD 23. The scope 20 is fixed to the initial setting device 50.

ターゲット画像は、水平方向及び垂直方向の中央にそれぞれ一列に並べられた複数の参照点を有する。ターゲット画像の中心点Pに位置する参照点の大きさが最も大きく、ターゲット画像の外周に近づくにつれて、参照点の大きさが小さくなる。レンズ中心ずれが存在しないとき、ターゲット52の中心点Oに位置する参照点が撮像面28の中心点Qに結像する。   The target image has a plurality of reference points arranged in a line at the center in the horizontal direction and the vertical direction. The size of the reference point located at the center point P of the target image is the largest, and the size of the reference point decreases as it approaches the outer periphery of the target image. When there is no lens center shift, a reference point located at the center point O of the target 52 forms an image at the center point Q of the imaging surface 28.

図13は、レンズ中心ずれが存在するときに、初期設定装置50に固定された内視鏡スコープ20を用いてターゲット52を撮影して得られたターゲット画像を示す。ターゲット52の中心点Oが遠位端部21の中心軸K上、つまり撮像面28の中心点Qを通りCCD23の撮像面28に対して直角を成す直線上に位置するように、内視鏡スコープ20が初期設定装置50に固定される。ここでは、レンズ中心ずれのため、ターゲット52の中心点Oに位置する参照点が撮像面28の中心点Qからずれて結像する。   FIG. 13 shows a target image obtained by photographing the target 52 using the endoscope scope 20 fixed to the initial setting device 50 when there is a lens center shift. Endoscope so that the center point O of the target 52 is positioned on the central axis K of the distal end 21, that is, on a straight line passing through the center point Q of the imaging surface 28 and perpendicular to the imaging surface 28 of the CCD 23. The scope 20 is fixed to the initial setting device 50. Here, the reference point located at the center point O of the target 52 is shifted from the center point Q of the imaging surface 28 due to the lens center shift, and an image is formed.

図14は、撮像レンズ22の光軸と撮像面28の中心点Qとのずれ量であるレンズ中心ずれ量δを示した図である。レンズ中心ずれ量δの算出手段を説明する。   FIG. 14 is a diagram illustrating a lens center deviation amount δ that is a deviation amount between the optical axis of the imaging lens 22 and the center point Q of the imaging surface 28. A means for calculating the lens center deviation amount δ will be described.

初期設定装置50に固定された内視鏡スコープ20から、遠位端部21の中心軸Kと平行にレーザ光が照射される。レーザ光の輝線をLで示し、撮像面28の中心点Qとレーザファイバ24の先端との距離をt、CCD23の撮像面28とレンズの主平面との距離をs、レンズの主平面から測定対象物Aまでの距離をxc、撮像面28の中心点Qから像C’までの距離をycとする。レンズ中心ずれ量δは、以下の式により求められる。
δ=(s・t・(t+x)−xc・yc)/(t+xc) (2)
Laser light is irradiated in parallel with the central axis K of the distal end portion 21 from the endoscope scope 20 fixed to the initial setting device 50. The bright line of the laser beam is indicated by L, the distance between the center point Q of the imaging surface 28 and the tip of the laser fiber 24 is t, the distance between the imaging surface 28 of the CCD 23 and the main plane of the lens is s, and measured from the main plane of the lens. The distance to the object A is xc, and the distance from the center point Q of the imaging surface 28 to the image C ′ is yc. The lens center deviation amount δ is obtained by the following equation.
δ = (s · t · (t + x) −xc · yc) / (t + xc) (2)

内視鏡スコープ20が初期設定装置50に固定されているため、遠位端部21の先端からターゲット52までの距離xcは既知である。距離t及びsもまた内視鏡スコープ20に固有の値であって予め測定されており、既知である。そして、距離ycはターゲット52をCCD23が撮像することにより算出できる。よって、レンズ中心ずれ量δが求められる。レンズ中心ずれ量δは製造時に測定され、メモリ26に記憶される。   Since the endoscope scope 20 is fixed to the initial setting device 50, the distance xc from the tip of the distal end portion 21 to the target 52 is known. The distances t and s are also values inherent to the endoscope scope 20 and are measured in advance and are known. The distance yc can be calculated by imaging the target 52 with the CCD 23. Therefore, the lens center deviation amount δ is obtained. The lens center deviation amount δ is measured at the time of manufacture and stored in the memory 26.

なお、複数の異なる距離に対してレンズ中心ずれ量δを測定しても良い。測定された全てのレンズ中心ずれ量δの平均をとることにより、より正確な値を求めることができる。   The lens center deviation amount δ may be measured for a plurality of different distances. A more accurate value can be obtained by taking an average of all the measured lens center deviation amounts δ.

また、直交格子模様又は複数の円形の参照点が描かれたターゲット52を撮影することにより、レンズ中心ずれ量δを測定しても良い。直交格子の交点及び参照点をレーザ光の輝点と見なし、観察画像の中心点Pに相当するターゲット52上の点から直交格子の交点又は参照点までの距離を距離sとして取り扱うことにより、レンズ中心ずれ量δを求めることができる。   Alternatively, the lens center deviation amount δ may be measured by photographing the target 52 on which an orthogonal lattice pattern or a plurality of circular reference points are drawn. By treating the intersection and reference point of the orthogonal grid as the bright spot of the laser beam and treating the distance from the point on the target 52 corresponding to the center point P of the observation image to the intersection or reference point of the orthogonal grid as the distance s, the lens The center deviation amount δ can be obtained.

次に、撮像レンズ22のディストーションについて図12、15、及び16を用いて説明する。   Next, the distortion of the imaging lens 22 will be described with reference to FIGS.

撮像レンズ22は、図15に示されるようなディストーションを有する。曲線αは、レンズ中心ずれが存在しないときのディストーションを示す。曲線βは、レンズ中心ずれδだけ曲線αを平行移動した曲線であり、レンズ中心ずれδが存在するときのディストーションを示す。ディストーションは、レンズ固有のものであり、製造時に測定され、メモリ26に記憶される。また、レンズ中心ずれ量δは、式(2)を用いて算出可能である。   The imaging lens 22 has distortion as shown in FIG. A curve α indicates distortion when there is no lens center shift. A curve β is a curve obtained by translating the curve α by the lens center deviation δ, and shows distortion when the lens center deviation δ exists. Distortion is unique to the lens and is measured at the time of manufacture and stored in the memory 26. In addition, the lens center deviation amount δ can be calculated using Expression (2).

ディストーションの測定手段について図12及び16を用いて説明する。   Distortion measuring means will be described with reference to FIGS.

まず、初期設定装置50に内視鏡スコープ20を固定する。そして、ターゲット52を特定の位置に設ける。ターゲット52は、水平方向及び垂直方向の中央にそれぞれ一列に並べられた複数の参照点を有する。参照点の大きさは全て等しく、参照点どうしの間隔は均等である(図16参照)。   First, the endoscope scope 20 is fixed to the initial setting device 50. Then, the target 52 is provided at a specific position. The target 52 has a plurality of reference points arranged in a line at the center in the horizontal direction and the vertical direction. The sizes of the reference points are all equal, and the intervals between the reference points are equal (see FIG. 16).

次に、CCD23を用いてターゲット52を撮像し、図12に示すようなターゲット画像を得る。ターゲット画像では、ターゲット画像の中心点Pに位置する参照点の大きさが最も大きく、ターゲット画像の外周に近づくにつれて、参照点の大きさが小さくなる。ターゲット画像の中心点Pに位置する参照点が撮像面28の中心点Qに結像する。   Next, the target 52 is imaged using the CCD 23 to obtain a target image as shown in FIG. In the target image, the size of the reference point located at the center point P of the target image is the largest, and the size of the reference point decreases as it approaches the outer periphery of the target image. A reference point located at the center point P of the target image forms an image at the center point Q of the imaging surface 28.

次に、ターゲット画像において参照点どうしの間隔d1、d2、d3、及びd4を測定する。これらの間隔の単位はピクセルで表される。   Next, intervals d1, d2, d3, and d4 between reference points in the target image are measured. The unit of these intervals is expressed in pixels.

そして、間隔d1、d2、d3、及びd4を用いてディストーションの近似式が求められる。測定する間隔の数を少なく抑えながら、ディストーションを求めることができる。   Then, an approximate expression for distortion is obtained using the intervals d1, d2, d3, and d4. Distortion can be obtained while keeping the number of intervals to be measured small.

なお、ターゲット52の異なる複数の位置にレーザ光を照射して生成される複数の輝点を参照点と見なしてディストーションを作成しても良い。このとき、レーザ光は、ドットチャートのように等間隔に照射される。また、直交格子模様が描かれたターゲット52を撮影することにより、ディストーションを作成しても良い。直交格子の交点を参照点と見なす。   Note that the distortion may be created by regarding a plurality of bright spots generated by irradiating a plurality of positions of the target 52 with laser light as reference points. At this time, the laser light is irradiated at equal intervals as in a dot chart. Alternatively, distortion may be created by photographing the target 52 on which an orthogonal lattice pattern is drawn. The intersection of the orthogonal grid is considered as a reference point.

間隔を測定する数は4つに限定されない。より多くの参照点どうしの間隔を測定することにより、ディストーションを正確に求めることができる。   The number for measuring the interval is not limited to four. By measuring the distance between more reference points, the distortion can be accurately determined.

次に、図17及び19を用いてスケール表示処理について説明する。スケール表示処理は、使用時においてレーザ発振器31がレーザを発光したとき、つまりレーザファイバ24からレーザ光が照射されたときに、算出部32及びスケール表示部33において実行される。   Next, the scale display process will be described with reference to FIGS. The scale display process is executed in the calculation unit 32 and the scale display unit 33 when the laser oscillator 31 emits a laser in use, that is, when laser light is emitted from the laser fiber 24.

ステップS171では、CCD23を用いて観察画像を取得する。   In step S171, an observation image is acquired using the CCD 23.

ステップS172では、観察画像に含まれる輝点(レーザスポット)の中心点座標を取得する。   In step S172, the center point coordinates of the bright spot (laser spot) included in the observation image are acquired.

そして、次のステップS173では、CCD23の中心点座標から輝点の中心点座標までのピクセル数、すなわち観察画像の中心点Pから輝点の中心点までのピクセル数を算出し、メモリ26に記憶する。   In the next step S173, the number of pixels from the center point coordinates of the CCD 23 to the center point coordinates of the bright spot, that is, the number of pixels from the center point P of the observation image to the center point of the bright spot is calculated and stored in the memory 26. To do.

そしてステップS174では、メモリ26からレンズ中心ずれ量δ及びディストーションの近似式を読み出す。   In step S174, the lens center deviation amount δ and the approximate expression for distortion are read from the memory 26.

次のステップS175では、ステップS173において算出したピクセル数に対して、レンズ中心ずれ量δ及びディストーションの近似式を適用して、そのピクセル数に対応する距離を算出する。   In the next step S175, the distance corresponding to the number of pixels is calculated by applying an approximate expression of the lens center deviation amount δ and distortion to the number of pixels calculated in step S173.

ステップS176では、後述するスケール合成処理を実行し、ステップS175において算出した距離に応じた第3の距離表示(スケール)36を観察画像に合成する(図19参照)。その後、観察画像はモニタ40に送信され、モニタ40は観察画像を表示する。   In step S176, scale composition processing described later is executed, and a third distance display (scale) 36 corresponding to the distance calculated in step S175 is synthesized with the observation image (see FIG. 19). Thereafter, the observation image is transmitted to the monitor 40, and the monitor 40 displays the observation image.

ステップS171からS176までの処理を数ミリ秒ごとに反復して実行することにより、内視鏡スコープ20の遠位端部21先端と観察部位との距離が定期的に更新されてモニタ40に表示される。   By repeatedly executing the processing from steps S171 to S176 every several milliseconds, the distance between the distal end portion 21 of the endoscope scope 20 and the observation site is periodically updated and displayed on the monitor 40. Is done.

次に、図18及び19を用いてスケール合成処理について説明する。スケール合成処理は、スケール表示処理のステップS176において、算出部32及びスケール表示部33により実行される。   Next, the scale composition process will be described with reference to FIGS. The scale composition process is executed by the calculation unit 32 and the scale display unit 33 in step S176 of the scale display process.

ステップS181では、スケール表示処理のステップS175において算出された距離を用いて、観察対象物における実際の長さ1mmが、いくつの数のピクセルから成るかを算出する。   In step S181, the distance calculated in step S175 of the scale display process is used to calculate how many pixels the actual length of 1 mm on the observation object is.

ステップS182では、ステップS181において算出したピクセル数から、基本長さ表示を作成する。ここで作成された基本長さ表示は、複数の曲線から構成される。   In step S182, a basic length display is created from the number of pixels calculated in step S181. The basic length display created here is composed of a plurality of curves.

次のステップS183では、ディストーションの近似式を用いて、ディストーションを考慮した第3の距離表示36に基本長さ表示を変換する。   In the next step S183, the basic length display is converted into the third distance display 36 in consideration of the distortion by using the distortion approximate expression.

そして、ステップS184において第3の距離表示36を観察画像に合成する(図19参照)。第2の距離表示は、観察画像の中心からの距離が等しい点を繋いで成る等距離線である。その後、処理はスケール表示処理に戻る。   In step S184, the third distance display 36 is combined with the observation image (see FIG. 19). The second distance display is an equidistant line connecting points having the same distance from the center of the observation image. Thereafter, the process returns to the scale display process.

なお、本実施形態において、直交格子を基本長さ表示として用い、これをディストーションの近似式により第4の距離表示37に変換してもよい(図20参照)。第3の距離表示は、所定の長さの辺を一辺とするマス目から成るメッシュ線であり、1つのマスを成す1辺が観察対象物における所定の長さを示し、1つのマスが所定の面積を示す。これにより、術者は観察対象部位の面積を知ることができる。   In the present embodiment, an orthogonal lattice may be used as the basic length display, and this may be converted into the fourth distance display 37 by an approximate expression of distortion (see FIG. 20). The third distance display is a mesh line composed of squares with one side having a predetermined length as one side, and one side forming one square indicates a predetermined length of the observation object, and one square is predetermined. Indicates the area. Thereby, the surgeon can know the area of the site to be observed.

本実施形態によれば、観察画像のいずれの場所においても、観察対象物と内視鏡先端部との距離を術者が知ることができる。   According to the present embodiment, the operator can know the distance between the observation object and the endoscope tip at any location in the observation image.

なお、第2の実施形態において、第3の距離表示36及び第4の距離表示37と同時に第2の距離表示35を表示して、観察対象物との距離を具体的な数値で示してもよい。   In the second embodiment, the second distance display 35 may be displayed simultaneously with the third distance display 36 and the fourth distance display 37, and the distance from the observation object may be indicated by a specific numerical value. Good.

なお、CCD23は、水平方向に1024ピクセル、垂直方向に768ピクセル以外の画像を出力するものでも良い。   The CCD 23 may output an image other than 1024 pixels in the horizontal direction and 768 pixels in the vertical direction.

また、撮像部はCCD23に限定されず、例えばCMOS等の撮像素子であっても良い。   The imaging unit is not limited to the CCD 23, and may be an imaging element such as a CMOS.

ターゲット52は、長方形に限定されず、円形など、他の形状であってもよい。   The target 52 is not limited to a rectangle, but may be another shape such as a circle.

10 内視鏡装置
20 内視鏡スコープ
21 遠位端部
22 撮像レンズ
23 CCD
24 レーザファイバ
25 信号線
26 メモリ
27 照射端
28 撮像面
30 内視鏡プロセッサ
31 レーザ発振器
32 算出部
33 スケール表示部
34 第1の距離表示
35 第2の距離表示
36 第3の距離表示
37 第4の距離表示
40 モニタ
50 初期設定装置
51 固定部
52 ターゲット
53 基部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Endoscope apparatus 20 Endoscope scope 21 Distal end part 22 Imaging lens 23 CCD
24 Laser fiber 25 Signal line 26 Memory 27 Irradiation end 28 Imaging surface 30 Endoscope processor 31 Laser oscillator 32 Calculation unit 33 Scale display unit 34 First distance display 35 Second distance display 36 Third distance display 37 Fourth Distance display 40 Monitor 50 Initial setting device 51 Fixed part 52 Target 53 Base

Claims (17)

内視鏡スコープの遠位端を観察対象物に近づけて観察対象物を観察する内視鏡装置であって、
前記遠位端に設けられ、観察対象物を撮像して観察画像を出力する撮像部と、
前記遠位端に設けられ、観察対象物に向けて1つのレーザ光を照射するレーザ光射出部と、
前記観察画像における観察対象物に照射されたレーザ光の輝点から前記観察画像の中心までの距離を用いて、観察対象物から前記遠位端までの距離を算出する算出部とを備える内視鏡装置。
An endoscope apparatus for observing an observation object by bringing the distal end of the endoscope scope close to the observation object,
An imaging unit provided at the distal end for imaging an observation object and outputting an observation image;
A laser beam emitting section that is provided at the distal end and irradiates one laser beam toward the observation object;
An endoscope comprising: a calculation unit that calculates a distance from the observation object to the distal end using a distance from a bright spot of a laser beam irradiated to the observation object in the observation image to a center of the observation image Mirror device.
前記内視鏡装置は記憶部をさらに備え、
前記撮像部は、ターゲットを撮像してターゲット画像を出力し、
前記算出部は、前記ターゲット画像における複数の任意の計測点どうしの距離と、前記ターゲットから前記遠位端までの距離との対応関係を、観察対象物を観察する前に算出し、
前記記憶部は、観察対象物を観察する前に前記対応関係を記憶し、
前記算出部は、観察対象物から前記遠位端までの距離を、前記対応関係を用いて算出する請求項1に記載の内視鏡装置。
The endoscope apparatus further includes a storage unit,
The imaging unit images a target and outputs a target image;
The calculation unit calculates the correspondence between the distance between a plurality of arbitrary measurement points in the target image and the distance from the target to the distal end before observing the observation object,
The storage unit stores the correspondence before observing the observation object,
The endoscope apparatus according to claim 1, wherein the calculation unit calculates a distance from an observation object to the distal end using the correspondence relationship.
前記レーザ光射出部は、ターゲットに向けてレーザ光を照射し、
前記計測点は、ターゲットに照射されたレーザ光の輝点と、前記ターゲット画像の中心であって、
前記算出部は、前記ターゲット画像におけるターゲットに照射されたレーザ光の輝点から前記ターゲット画像の中心までの距離と、前記ターゲットから前記遠位端までの距離との対応関係を、観察対象物を観察する前に算出する請求項2に記載の内視鏡装置。
The laser light emitting unit irradiates a target with laser light,
The measurement point is a bright spot of laser light irradiated on the target and the center of the target image,
The calculation unit calculates a correspondence relationship between the distance from the bright spot of the laser light irradiated to the target in the target image to the center of the target image and the distance from the target to the distal end, and the observation object. The endoscope apparatus according to claim 2, wherein the endoscope apparatus is calculated before observation.
前記撮像部は、複数の計測点を規則的に平面上に配した所定の図形を撮像してターゲット画像を出力し、
前記算出部は、前記ターゲット画像における各計測点どうしの距離と、前記ターゲットから前記遠位端までの距離との対応関係を、観察対象物を観察する前に算出する請求項2に記載の内視鏡装置。
The imaging unit images a predetermined figure in which a plurality of measurement points are regularly arranged on a plane and outputs a target image,
The internal unit according to claim 2, wherein the calculation unit calculates a correspondence relationship between a distance between the measurement points in the target image and a distance from the target to the distal end before observing the observation object. Endoscopic device.
前記内視鏡装置は記憶部をさらに備え、
前記レーザ光射出部は、ターゲットに向けてレーザ光を照射し、
前記撮像部は、撮像レンズを介してターゲットを撮像してターゲット画像を出力し、
前記算出部は、前記撮像部の中心から前記レーザ光射出部までの距離と、前記撮像部から前記撮像レンズまでの距離と、前記ターゲット画像におけるターゲットに照射されたレーザ光の輝点から前記ターゲット画像の中心までの距離と、前記撮影レンズから前記ターゲットまでの距離とを用いて、撮像レンズの光軸と前記撮像部の中心とのずれ量を算出し、
前記記憶部は、観察対象物を観察する前に前記ずれ量を記憶し、
前記算出部は、観察対象物から前記遠位端までの距離を、前記対応関係及び前記ずれ量を用いて算出する請求項1から4に記載の内視鏡装置。
The endoscope apparatus further includes a storage unit,
The laser light emitting unit irradiates a target with laser light,
The imaging unit images a target through an imaging lens and outputs a target image;
The calculation unit includes a distance from the center of the imaging unit to the laser light emitting unit, a distance from the imaging unit to the imaging lens, and a bright spot of laser light irradiated on the target in the target image. Using the distance to the center of the image and the distance from the photographing lens to the target, the amount of deviation between the optical axis of the imaging lens and the center of the imaging unit is calculated,
The storage unit stores the shift amount before observing the observation object;
The endoscope apparatus according to claim 1, wherein the calculation unit calculates a distance from an observation object to the distal end using the correspondence relationship and the shift amount.
前記内視鏡装置は記憶部をさらに備え、
前記撮像部は、撮像レンズを介して、複数の計測点を規則的に平面上に配した所定の図形を撮像してターゲット画像を出力し、
前記算出部は、前記撮像部の中心から前記レーザ光射出部までの距離と、前記撮像部から前記撮像レンズまでの距離と、前記ターゲット画像における前記計測点から前記ターゲット画像の中心までの距離と、前記撮影レンズから前記ターゲットまでの距離とを用いて、撮像レンズの光軸と前記撮像部の中心とのずれ量を算出し、
前記記憶部は、観察対象物を観察する前に前記ずれ量を記憶し、
前記算出部は、観察対象物から前記遠位端までの距離を、前記対応関係及び前記ずれ量を用いて算出する請求項1から4に記載の内視鏡装置。
The endoscope apparatus further includes a storage unit,
The imaging unit outputs a target image by imaging a predetermined figure in which a plurality of measurement points are regularly arranged on a plane via an imaging lens,
The calculation unit includes a distance from the center of the imaging unit to the laser light emitting unit, a distance from the imaging unit to the imaging lens, and a distance from the measurement point in the target image to the center of the target image. , Using the distance from the photographing lens to the target, to calculate the amount of deviation between the optical axis of the imaging lens and the center of the imaging unit,
The storage unit stores the shift amount before observing the observation object;
The endoscope apparatus according to claim 1, wherein the calculation unit calculates a distance from an observation object to the distal end using the correspondence relationship and the shift amount.
前記内視鏡装置は記憶部をさらに備え、
前記レーザ光射出部は、ターゲットに向けて複数のレーザ光を照射し、
前記撮像部は、撮像レンズを介してターゲットを撮像してターゲット画像を出力し、
前記算出部は、前記ターゲット画像におけるターゲットに照射されたレーザ光の複数の輝点どうしの距離を用いて、撮像レンズのディストーションを算出し、
前記記憶部は、観察対象物を観察する前に前記撮像レンズのディストーションを記憶し、
前記算出部は、観察対象物から前記遠位端までの距離を、前記対応関係及び前記撮像レンズのディストーションを用いて算出する請求項1から6に記載の内視鏡装置。
The endoscope apparatus further includes a storage unit,
The laser beam emitting unit irradiates a plurality of laser beams toward a target,
The imaging unit images a target through an imaging lens and outputs a target image;
The calculation unit calculates the distortion of the imaging lens using the distances between the plurality of bright spots of the laser light irradiated to the target in the target image,
The storage unit stores distortion of the imaging lens before observing the observation object,
The endoscope apparatus according to claim 1, wherein the calculation unit calculates a distance from an observation object to the distal end using the correspondence relationship and distortion of the imaging lens.
前記内視鏡装置は記憶部をさらに備え、
前記撮像部は、撮像レンズを介して、複数の計測点を規則的に平面上に配した所定の図形を撮像してターゲット画像を出力し、
前記算出部は、前記ターゲット画像における複数の計測点どうしの距離を用いて、撮像レンズのディストーションを算出し、
前記記憶部は、観察対象物を観察する前に前記前記撮像レンズのディストーションを記憶し、
前記算出部は、観察対象物から前記遠位端までの距離を、前記対応関係及び前記前記撮像レンズのディストーションを用いて算出する請求項1から6に記載の内視鏡装置。
The endoscope apparatus further includes a storage unit,
The imaging unit outputs a target image by imaging a predetermined figure in which a plurality of measurement points are regularly arranged on a plane via an imaging lens,
The calculation unit calculates the distortion of the imaging lens using a distance between a plurality of measurement points in the target image,
The storage unit stores the distortion of the imaging lens before observing the observation object,
The endoscope apparatus according to claim 1, wherein the calculation unit calculates a distance from an observation object to the distal end by using the correspondence relationship and distortion of the imaging lens.
前記所定の図形は、複数の計測点を規則的に平面上に配したドットチャートである請求項4、6、又は8に記載の内視鏡装置。   The endoscope apparatus according to claim 4, 6, or 8, wherein the predetermined figure is a dot chart in which a plurality of measurement points are regularly arranged on a plane. 前記所定の図形は、格子状に直線を平面上に配した格子パターンである請求項4、6、又は8に記載の内視鏡装置。   The endoscope apparatus according to claim 4, 6, or 8, wherein the predetermined figure is a lattice pattern in which straight lines are arranged on a plane in a lattice shape. 前記対応関係は、LUTである請求項2から4に記載の内視鏡装置。   The endoscope apparatus according to claim 2, wherein the correspondence relationship is an LUT. 前記対応関係は、前記ターゲット画像におけるターゲットに照射されたレーザ光の輝点から前記ターゲット画像の中心までの距離を独立変数とし、前記ターゲットから前記遠位端までの距離を従属変数とする関数である請求項2から4に記載の内視鏡装置。   The correspondence is a function in which the distance from the bright spot of the laser beam irradiated to the target in the target image to the center of the target image is an independent variable, and the distance from the target to the distal end is a dependent variable. The endoscope apparatus according to any one of claims 2 to 4. 前記算出部は、観察対象物から遠位端までの距離に応じて、観察対象物の大きさを算出する請求項1から12に記載の内視鏡装置。   The endoscope apparatus according to claim 1, wherein the calculation unit calculates the size of the observation object according to a distance from the observation object to the distal end. 前記内視鏡装置は、前記観察画像を表示する表示装置をさらに備え、
前記表示装置は、前記算出部が算出した距離を表示する請求項1から13に記載の内視鏡装置。
The endoscope apparatus further includes a display device that displays the observation image,
The endoscope apparatus according to claim 1, wherein the display device displays a distance calculated by the calculation unit.
前記表示装置は、前記算出部が算出した距離に応じて、前記観察画像の中心からの距離が等しい点を繋いで成る等距離線を前記観察画像上に表示する請求項14に記載の内視鏡装置。   The internal view according to claim 14, wherein the display device displays equidistant lines on the observation image by connecting points having the same distance from the center of the observation image according to the distance calculated by the calculation unit. Mirror device. 前記表示装置は、前記算出部が算出した距離に応じて、所定の長さの辺を一辺とするマス目から成るメッシュ線を前記観察画像上に表示する請求項15に記載の内視鏡装置。   The endoscope apparatus according to claim 15, wherein the display device displays a mesh line including a grid having a side having a predetermined length as one side on the observation image according to the distance calculated by the calculation unit. . 前記算出部は、観察対象物から遠位端までの距離に応じて、観察対象物の大きさを算出し、
前記表示装置は、前記算出部が算出した観察対象物の大きさを前記観察画像上に表示する請求項14から16に記載の内視鏡装置。
The calculation unit calculates the size of the observation object according to the distance from the observation object to the distal end,
The endoscope apparatus according to any one of claims 14 to 16, wherein the display device displays the size of the observation object calculated by the calculation unit on the observation image.
JP2010000723A 2010-01-05 2010-01-05 Endoscope apparatus Pending JP2011139734A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000723A JP2011139734A (en) 2010-01-05 2010-01-05 Endoscope apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000723A JP2011139734A (en) 2010-01-05 2010-01-05 Endoscope apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011139734A true JP2011139734A (en) 2011-07-21

Family

ID=44456035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000723A Pending JP2011139734A (en) 2010-01-05 2010-01-05 Endoscope apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011139734A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2493205A (en) * 2011-07-29 2013-01-30 Rolls Royce Plc Non-contact measuring device
WO2016056838A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 울산대학교산학협력단 Medical navigation device
JP2016116741A (en) * 2014-12-22 2016-06-30 富士フイルム株式会社 Processor device for endoscope, method for operating the same, and control program for endoscope
JP2020124541A (en) * 2016-09-15 2020-08-20 富士フイルム株式会社 Endoscope system
JP2020141712A (en) * 2019-03-04 2020-09-10 富士フイルム株式会社 Endoscope apparatus, calibration device and calibration method
CN112535451A (en) * 2019-09-22 2021-03-23 深圳硅基智控科技有限公司 Distance measuring system for capsule endoscope
JP2023057073A (en) * 2021-10-08 2023-04-20 ジャイラス エーシーエムアイ インク ディー/ビー/エー オリンパス サージカル テクノロジーズ アメリカ Systems and methods for determining target characteristics during laser procedure
US11954834B2 (en) 2019-09-23 2024-04-09 Boston Scientific Scimed, Inc. System and method for endoscopic video enhancement, quantitation and surgical guidance

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2493205A (en) * 2011-07-29 2013-01-30 Rolls Royce Plc Non-contact measuring device
WO2016056838A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 울산대학교산학협력단 Medical navigation device
KR20160042297A (en) * 2014-10-08 2016-04-19 울산대학교 산학협력단 Medical mavigation apparatus
KR101635515B1 (en) * 2014-10-08 2016-07-04 울산대학교 산학협력단 Medical mavigation apparatus
JP2016116741A (en) * 2014-12-22 2016-06-30 富士フイルム株式会社 Processor device for endoscope, method for operating the same, and control program for endoscope
WO2016104408A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 富士フイルム株式会社 Processor device for endoscope, method for operating same, and control program
JP2020124541A (en) * 2016-09-15 2020-08-20 富士フイルム株式会社 Endoscope system
JP2020141712A (en) * 2019-03-04 2020-09-10 富士フイルム株式会社 Endoscope apparatus, calibration device and calibration method
JP7099971B2 (en) 2019-03-04 2022-07-12 富士フイルム株式会社 Endoscope device, calibration device, and calibration method
CN112535451A (en) * 2019-09-22 2021-03-23 深圳硅基智控科技有限公司 Distance measuring system for capsule endoscope
US11954834B2 (en) 2019-09-23 2024-04-09 Boston Scientific Scimed, Inc. System and method for endoscopic video enhancement, quantitation and surgical guidance
JP2023057073A (en) * 2021-10-08 2023-04-20 ジャイラス エーシーエムアイ インク ディー/ビー/エー オリンパス サージカル テクノロジーズ アメリカ Systems and methods for determining target characteristics during laser procedure
JP7460723B2 (en) 2021-10-08 2024-04-02 ジャイラス エーシーエムアイ インク ディー/ビー/エー オリンパス サージカル テクノロジーズ アメリカ System and method for determining target properties during laser treatment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011139734A (en) Endoscope apparatus
US8900126B2 (en) Optical scanning device
JP6618704B2 (en) Endoscope system
US20160338803A1 (en) System, device, and method for dental intraoral scanning
US20150097931A1 (en) Calibration of 3d scanning device
WO2018051679A1 (en) Measurement assistance device, endoscope system, processor for endoscope system, and measurement assistance method
KR20100094976A (en) Device, system and method for estimating the size of an object in a body lumen
JP6141559B1 (en) Medical device, medical image generation method, and medical image generation program
JP7115897B2 (en) endoscope device
WO2017141524A1 (en) Imaging device, imaging method, and imaging system
US20150097968A1 (en) Integrated calibration cradle
JP6656611B2 (en) Three-dimensional shape measuring device, diagnostic system, and three-dimensional shape measuring method
JP2023099679A (en) Endoscope system and data generation method
US20180368919A1 (en) Medical coordinate measuring device and medical coordinate measuring method
JP2014153149A (en) Shape measurement device, structure manufacturing system, shape measurement method and program
JP5953443B2 (en) Endoscope system
JP6706026B2 (en) Endoscope system and operating method of endoscope apparatus
JP5278878B2 (en) Pipe inner surface shape measuring device
JP2009270957A (en) Laser radar, and calibration method of laser radar
US20160287359A1 (en) Device and method for generating dental three-dimensional surface image
US10921577B2 (en) Endoscope device
JP7069062B2 (en) Endoscope device
JP2008125996A (en) Endoscope-subject distance measuring system
WO2019230171A1 (en) Laser calibration device, calibration method therefor, and image input device including laser calibration device
JPH10239029A (en) Three-dimensional shape measuring device