JP2011139313A - Playback apparatus, playback control method, and program - Google Patents

Playback apparatus, playback control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2011139313A
JP2011139313A JP2009298149A JP2009298149A JP2011139313A JP 2011139313 A JP2011139313 A JP 2011139313A JP 2009298149 A JP2009298149 A JP 2009298149A JP 2009298149 A JP2009298149 A JP 2009298149A JP 2011139313 A JP2011139313 A JP 2011139313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
playback
content data
reproduction
request
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009298149A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5549221B2 (en
Inventor
Mamoru Shinada
衛 品田
Motohiko Nagano
元彦 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009298149A priority Critical patent/JP5549221B2/en
Priority to US12/960,813 priority patent/US8468218B2/en
Priority to CN2010105978224A priority patent/CN102111647A/en
Publication of JP2011139313A publication Critical patent/JP2011139313A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5549221B2 publication Critical patent/JP5549221B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6587Control parameters, e.g. trick play commands, viewpoint selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a playback apparatus, a playback control method, and a program, capable of facilitating a smooth switching of content data to be played back and of preventing user's convenience from being decreased. <P>SOLUTION: The playback apparatus includes a server, a communication unit for communicating with a control apparatus that transmits a request for setting content, a request for playback and a request for stopping, a playback processing unit for a processing on the received request regarding playback, and a playback control unit for controlling a state of processing execution in the playback processing unit, wherein the playback control unit sets a primary standby time and maintains a state of playback if the request for stopping is received in the state of playback, or if the reproduction of the content data ends, and further sets a secondary standby time after the primary standby time elapses if the request for setting content is received before the primary standby time elapses, and makes content data newly set be played back if the request for playback is received before the secondary standby time elapses. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、再生装置、再生制御方法、およびプログラムに関する。   The present invention relates to a playback device, a playback control method, and a program.

近年、例えばDLNA(Digital Living Network Alliance)規格に沿った装置の普及が進んでいる。例えばDLNA規格に沿った装置が用いられることによって、ネットワーク上に接続された装置間で動画像(いわゆる映像)や静止画像、音楽などを示すコンテンツデータを再生することが可能なコンテンツ再生システムが実現される。   In recent years, for example, devices in accordance with DLNA (Digital Living Network Alliance) standards have been widely used. For example, by using a device conforming to the DLNA standard, a content reproduction system capable of reproducing content data indicating moving images (so-called video), still images, music, etc. between devices connected on the network is realized. Is done.

このような中、ネットワーク上に接続された装置間でコンテンツデータを再生するための技術が開発されている。ネットワーク上に接続された装置間でコンテンツデータを再生するための技術としては、例えば、特許文献1が挙げられる。   Under such circumstances, techniques for reproducing content data between devices connected on a network have been developed. As a technique for reproducing content data between devices connected on a network, for example, Patent Document 1 can be cited.

特開2009−231974号公報JP 2009-231974 A

DLNA規格に沿った従来のコンテンツ再生システム(以下、「従来のコンテンツ再生システム」という。)は、例えば再生装置(以下「再生装置10」という。)と制御装置と(以下「制御装置20」という。)とサーバ(以下、「サーバ30」)とを有する(3Boxモデルの場合)。   A conventional content reproduction system (hereinafter referred to as “conventional content reproduction system”) in accordance with the DLNA standard includes, for example, a reproduction device (hereinafter referred to as “reproduction device 10”), a control device (hereinafter referred to as “control device 20”). And a server (hereinafter referred to as “server 30”) (in the case of the 3 Box model).

サーバ30は、コンテンツデータを記憶し、ネットワークを介してコンテンツデータを外部装置に送信することによって当該外部装置にコンテンツデータを提供する。制御装置20は、サーバが記憶するどのコンテンツデータを再生装置10に再生させるかの決定や、決定したコンテンツデータの再生装置10での再生、停止など、再生装置10におけるコンテンツデータの再生に関する処理を再生装置10の外部から制御する。再生装置10は、ネットワークを介してサーバから取得したコンテンツデータを自装置にて再生する。ここで、従来のコンテンツ再生システムでは、再生装置10はDMR(Digital Media Renderer)としての役目を果たす。また、従来のコンテンツ再生システムでは、制御装置20はDMC(Digital Media Controller)としての役目を果たし、サーバ30はDMS(Digital Media Server)としての役目を果たす。   The server 30 stores the content data and provides the content data to the external device by transmitting the content data to the external device via the network. The control device 20 performs processing related to reproduction of content data in the reproduction device 10 such as determination of which content data stored in the server is to be reproduced by the reproduction device 10 and reproduction or stop of the decided content data in the reproduction device 10. Control is performed from outside the playback apparatus 10. The playback apparatus 10 plays back the content data acquired from the server via the network. Here, in the conventional content playback system, the playback device 10 serves as a DMR (Digital Media Renderer). In the conventional content reproduction system, the control device 20 serves as a DMC (Digital Media Controller), and the server 30 serves as a DMS (Digital Media Server).

従来のコンテンツ再生システムでは、制御装置20が例えば下記のようなコンテンツデータの再生に関する要求を再生装置10に送信し、再生装置10は受信したコンテンツデータの再生に関する要求に応じたコンテンツデータの再生に関する処理を行う。ここで、下記に示すコンテンツデータの再生に関する要求は、DLNA規格にて規定されている要求であるため、再生装置10がDLNA規格に沿った装置である場合には、下記に示すコンテンツデータの再生に関する要求に応じた処理を行うことができる。
・コンテンツ設定要求(例えば「SetAVTransportURI」)
・再生要求(例えば「Play」)
・停止要求(例えば「Stop」)
In the conventional content reproduction system, the control device 20 transmits, for example, a request relating to reproduction of content data as described below to the reproduction device 10, and the reproduction device 10 relates to reproduction of content data in response to the received request relating to reproduction of content data. Process. Here, since the request regarding the reproduction of the content data shown below is a request stipulated in the DLNA standard, when the reproduction apparatus 10 is an apparatus conforming to the DLNA standard, the reproduction of the content data shown below is performed. It is possible to perform processing in accordance with the request.
Content setting request (for example, “SetAVTransportURI”)
・ Replay request (for example, “Play”)
Stop request (for example, “Stop”)

より具体的には、再生装置10は、受信したコンテンツ設定要求に基づいてサーバ30と通信を行うことにより再生対象のコンテンツデータを設定し、その後に受信した再生要求に基づいて設定したコンテンツデータの再生を行う。また、再生装置10は、再生要求に応じてコンテンツデータの再生を行っているときに停止要求が受信された場合には、停止要求に応じてコンテンツデータの再生を停止する。従来の再生システムでは、再生装置10が例えば上記のように受信したコンテンツデータの再生に関する要求に基づく処理を行うことによって、ネットワーク上に接続された装置間でのコンテンツデータの再生、停止が実現される。   More specifically, the playback apparatus 10 sets content data to be played back by communicating with the server 30 based on the received content setting request, and then sets the content data set based on the received playback request. Perform playback. Further, when a stop request is received while the content data is being played in response to the playback request, the playback device 10 stops the playback of the content data in response to the stop request. In the conventional playback system, the playback device 10 performs processing based on a request for playback of content data received as described above, for example, so that playback and stop of content data between devices connected on the network is realized. The

また、再生装置10は、複数のコンテンツデータを切り替えて再生することにより複数のコンテンツデータを連続的に再生することも可能である。しかしながら、制御装置20が複数のコンテンツデータを指定し再生装置10に指定したコンテンツデータを連続再生させる方法については、DLNA規格では一意に規定されていない。そのため、従来のコンテンツ再生システムでは、例えば、上記コンテンツデータの再生に関する要求を組み合わせることによって、あるコンテンツデータの再生が終了した後に次のコンテンツデータを再生する(再生するコンテンツデータの切り替え)。   Further, the playback device 10 can also continuously play back a plurality of content data by switching and playing back the plurality of content data. However, the DLNA standard does not uniquely define a method in which the control device 20 designates a plurality of content data and causes the reproduction device 10 to continuously reproduce the designated content data. Therefore, in the conventional content reproduction system, for example, by combining the requests related to the reproduction of the content data, the reproduction of the next content data is performed after the reproduction of the certain content data is finished (switching of the content data to be reproduced).

上記コンテンツデータの再生に関する要求の組み合わせによりコンテンツデータを切り替える方法としては、例えば、制御装置20があるコンテンツデータを再生させている再生装置10に対して“停止要求 → コンテンツ設定要求 → 再生要求”を順次に送信することが挙げられる。上記の場合には、再生装置10は、受信した“停止要求 → コンテンツ設定要求 → 再生要求”に基づいて“一のコンテンツデータの再生の停止 → 他のコンテンツデータの設定 → 設定した他のコンテンツデータの再生”を行う。よって、制御装置20が“停止要求 → コンテンツ設定要求 → 再生要求”を順次に送信することより、再生装置10における再生するコンテンツデータは切り替わることとなる。   As a method of switching the content data depending on the combination of the requests regarding the reproduction of the content data, for example, “stop request → content setting request → reproduction request” is given to the reproduction apparatus 10 that is reproducing the content data. Sending sequentially. In the above-described case, the playback device 10 determines that “stopping playback of one content data → setting of other content data → setting of other content data based on the received“ stop request → content setting request → playback request ”. Play ". Therefore, the control device 20 sequentially transmits “stop request → content setting request → playback request”, whereby the content data to be played back on the playback device 10 is switched.

また、上記コンテンツデータの再生に関する要求の組み合わせによりコンテンツデータを切り替える他の方法としては、例えば、制御装置20があるコンテンツデータを再生させている再生装置10に対して“コンテンツ設定要求”を送信することも挙げられる。ここで、再生装置10が上記コンテンツ設定要求によってコンテンツデータの再生を切り替える場合、再生装置10は“一のコンテンツデータの再生の停止、他のコンテンツデータの設定、および設定した他のコンテンツデータの再生”を一連の処理として行う。つまり、上記の場合に制御装置20が送信する“コンテンツ設定要求”は、コンテンツデータの切替を要求する“コンテンツ切替要求”の役目を果たす。しかしながら、DLNA規格ではコンテンツデータを連続再生させる方法が一意に規定されていないので、“コンテンツ設定要求”を受信した再生装置10が“一のコンテンツデータの再生の停止、他のコンテンツデータの設定、および設定した他のコンテンツデータの再生”を一連の処理として行うことができるとは限らない。   Further, as another method for switching the content data depending on the combination of the requests regarding the reproduction of the content data, for example, the control device 20 transmits a “content setting request” to the reproduction device 10 reproducing the content data. It can also be mentioned. Here, when the playback device 10 switches the playback of content data in response to the content setting request, the playback device 10 “stops playback of one content data, sets other content data, and plays back other set content data. "Is performed as a series of processes. That is, the “content setting request” transmitted by the control device 20 in the above case serves as a “content switching request” for requesting switching of content data. However, since the DLNA standard does not uniquely define a method for continuously playing back content data, the playback device 10 that has received the “content setting request” causes “stopping playback of one content data, setting of other content data, And “reproduction of other set content data” cannot be performed as a series of processes.

よって、DLNA規格に沿ったコンテンツ再生システムでは、再生装置10におけるコンテンツデータの切り替えをより確実に実現するために、例えば、“停止要求 → コンテンツ設定要求 → 再生要求”が制御装置20から再生装置10へ順次に送信されることが多い。   Therefore, in the content reproduction system in accordance with the DLNA standard, for example, “stop request → content setting request → reproduction request” is transmitted from the control device 20 to the reproduction device 10 in order to more surely realize switching of content data in the reproduction device 10. Often sent sequentially.

しかしながら、上記のようにDLNA規格ではコンテンツデータを連続再生させる方法が一意に規定されておらず、また、従来のコンテンツ再生システムでは機器の種類やメーカーなどが多種多様な様々な機器が制御装置20の役目を果たしうる。そのため、従来の制御装置20におけるコンテンツデータの再生に関する要求の送信タイミングは一定ではなく、また、制御装置20が送信するコンテンツデータの再生に関する要求の種類や順番も一定ではない。   However, as described above, the DLNA standard does not uniquely define a method for continuously playing back content data. In the conventional content playback system, various devices having a wide variety of device types and manufacturers are included in the control device 20. Can play the role of Therefore, the transmission timing of the request related to the reproduction of content data in the conventional control device 20 is not constant, and the type and order of the requests related to the reproduction of content data transmitted by the control device 20 are not constant.

よって、従来のコンテンツ再生システムでは、再生装置10がコンテンツデータを切り替えて再生する場合に、例えば下記の(a)、(b)のような問題が発生しうる。
(a)再生装置10が、TV(Television)の放送視聴画面のような基本画面から、画面を切り替えてコンテンツデータ(画像データ)の再生を行う場合、コンテンツデータの切り替え時に、一瞬基本画面が表示されてしまう
(b)再生装置10が、ラジオ放送の規定のチャンネルのような基本チャンネルの音声を切り替えてコンテンツデータ(音声データ)の再生を行う場合、コンテンツデータの切り替え時に、一瞬基本チャンネルの音声が再生されてしまう。
Therefore, in the conventional content reproduction system, when the reproduction apparatus 10 switches and reproduces content data, for example, the following problems (a) and (b) may occur.
(A) When the playback apparatus 10 plays content data (image data) by switching the screen from a basic screen such as a TV (Television) broadcast viewing screen, the basic screen is displayed momentarily when the content data is switched. (B) When the playback device 10 plays back content data (sound data) by switching the sound of a basic channel such as a prescribed channel of radio broadcasting, the sound of the basic channel is momentarily switched when the content data is switched. Will be played.

また、ネットワーク上に接続された装置間でコンテンツデータを再生するための従来の技術は、上記の問題について何らの考慮もなされていないので、当該技術を用いたとしても、上記(a)、(b)のような問題が生じうる。   In addition, since the conventional technique for reproducing content data between devices connected on a network does not consider the above problem, even if the technique is used, the above (a), ( Problems such as b) may occur.

したがって、従来のコンテンツ再生システムに係る従来の技術およびネットワーク上に接続された装置間でコンテンツデータを再生するための従来の技術(以下、総称して「従来の技術」という。)を用いたとても、再生装置における円滑なコンテンツデータの切り替えを実現することは、望むべくもない。   Therefore, the conventional technology related to the conventional content reproduction system and the conventional technology for reproducing content data between devices connected on the network (hereinafter collectively referred to as “conventional technology”) are used. Therefore, it is impossible to realize smooth switching of content data in the playback apparatus.

本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、再生するコンテンツデータの切り替えの円滑化と、ユーザの利便性の低下の防止とを図ることが可能な、新規かつ改良された再生装置、再生制御方法、およびプログラムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to facilitate switching of content data to be reproduced and to prevent a decrease in user convenience. To provide a new and improved playback device, playback control method, and program.

上記目的を達成するために、本発明の第1の観点によれば、コンテンツデータを記憶するサーバと、上記サーバに記憶された上記コンテンツデータの再生に関する要求として、再生するコンテンツデータの設定を要求するコンテンツ設定要求、上記コンテンツ設定要求により設定されたコンテンツデータの再生を開始を要求する再生要求、または上記再生要求に応じて再生されているコンテンツデータの再生の停止を要求する停止要求を送信する制御装置と、通信を行う通信部と、上記通信部が受信した上記再生に関する要求に応じた、コンテンツデータの再生に係る処理を行う再生処理部と、上記再生処理部におけるコンテンツデータの再生に係る処理の実行の状態を制御する再生制御部とを備え、上記再生制御部は、上記再生処理部がコンテンツデータの再生を行っている再生状態にあるときに上記停止要求が受信された場合、または上記再生処理部がコンテンツデータの再生を行っている再生状態にあるときに上記コンテンツデータの再生が終了した場合には、第1の待機時間を設定して上記第1の待機時間が経過するまで上記再生処理部における再生状態を維持させ、上記第1の待機時間の経過前に上記コンテンツ設定要求が受信された場合には、上記第1の待機時間経過後に第2の待機時間をさらに設定して上記第2の待機時間が経過するまで上記再生処理部における再生状態をさらに維持させ、上記第2の待機時間が経過するまでに上記再生要求が受信された場合には、上記再生処理部に上記コンテンツ設定要求に応じて新たに設定されたコンテンツデータの再生を行わせ、上記第1の待機時間が経過するまでに上記コンテンツ設定要求が受信されない場合、または上記第2の待機時間が経過するまでに上記再生要求が受信されない場合には、上記再生処理部におけるコンテンツデータの再生に係る処理の実行の状態を、上記再生状態からコンテンツデータの再生を行っていない基本状態へと遷移させる再生装置が提供される。   In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a request for setting content data to be reproduced is requested as a server for storing content data and a request for reproduction of the content data stored in the server. A content setting request to be performed, a playback request to start playback of content data set by the content setting request, or a stop request to stop playback of content data being played back in response to the playback request is transmitted A control unit, a communication unit that performs communication, a reproduction processing unit that performs processing related to reproduction of content data in response to a request regarding the reproduction received by the communication unit, and reproduction of content data in the reproduction processing unit A reproduction control unit that controls a state of execution of the process, and the reproduction control unit is configured so that the reproduction processing unit When the stop request is received while playing the content data, or when the playback processing unit is playing the content data, the playback of the content data ends. In this case, a first standby time is set and the playback state in the playback processing unit is maintained until the first standby time elapses, and the content setting request is issued before the first standby time elapses. If received, the second standby time is further set after the first standby time elapses, and the reproduction state in the reproduction processor is further maintained until the second standby time elapses. If the playback request is received before the waiting time elapses, content data newly set in response to the content setting request is played back to the playback processing unit. If the content setting request is not received before the first waiting time elapses, or if the reproduction request is not received before the second waiting time elapses, the content in the reproduction processing unit Provided is a playback device that changes the state of execution of processing related to data playback from the playback state to a basic state in which content data is not played back.

かかる構成により、再生するコンテンツデータの切り替えの円滑化と、ユーザの利便性の低下の防止とを図ることができる。   With this configuration, it is possible to facilitate the switching of the content data to be reproduced and to prevent the user's convenience from being lowered.

また、上記再生制御部は、上記第2の待機時間を上記第1の待機時間よりも長く設定してもよい。   The reproduction control unit may set the second standby time longer than the first standby time.

また、上記再生制御部は、上記第1の待機時間の経過前に上記コンテンツ設定要求が受信された場合には、上記サーバとの間における上記コンテンツ設定要求に応じた通信を上記再生処理部に行わせ、上記サーバとの間における上記コンテンツ設定要求に応じた通信が終了するまで上記第2の待機時間の設定を保留してもよい。   In addition, when the content setting request is received before the first waiting time elapses, the reproduction control unit communicates with the server according to the content setting request to the reproduction processing unit. The setting of the second waiting time may be suspended until the communication according to the content setting request with the server is completed.

また、上記再生制御部は、上記再生処理部が上記再生状態にあるときに上記コンテンツデータの再生が終了した場合に設定する上記第1の待機時間を、上記再生処理部が上記再生状態にあるときに上記停止要求が受信された場合に設定する上記第1の待機時間よりも長く設定してもよい。   In addition, the reproduction control unit sets the first standby time to be set when the reproduction of the content data is completed when the reproduction processing unit is in the reproduction state, and the reproduction processing unit is in the reproduction state. Sometimes it may be set longer than the first waiting time set when the stop request is received.

また、上記再生制御部は、上記第1の待機時間の経過前に上記コンテンツ設定要求が受信された場合、または、上記第2の待機時間の経過前に上記再生要求が受信された場合には、上記コンテンツデータの再生に関する要求を受信したことをユーザに対して通知させてもよい。   In addition, when the content setting request is received before the first waiting time elapses, or when the reproduction request is received before the second waiting time elapses, the reproduction control unit The user may be notified that the request related to the reproduction of the content data has been received.

また、上記再生制御部は、上記第1の待機時間の経過前または上記第2の待機時間の経過前に上記停止要求が受信された場合には、上記停止要求に応じた処理を上記再生処理部に行わせなくてもよい。   In addition, when the stop request is received before the first waiting time has elapsed or before the second waiting time has elapsed, the regeneration control unit performs processing corresponding to the stop request as the regeneration processing. It is not necessary to let the part do.

上記目的を達成するために、本発明の第2の観点によれば、サーバに記憶されたコンテンツデータの再生に関する要求を送信する制御装置から送信された、コンテンツデータの再生を開始を要求する再生要求が受信された場合に、上記再生要求に対応するコンテンツデータを再生する再生ステップと、上記再生ステップにおいてコンテンツデータの再生が行われているときに上記制御装置から送信された上記再生要求に応じて再生されているコンテンツデータの再生の停止を要求する停止要求が受信された場合、または上記再生ステップにおいてコンテンツデータの再生が行われているときに上記コンテンツデータの再生が終了した場合に、第1の待機時間を設定し、上記第1の待機時間が経過するまで上記再生するステップにおける上記コンテンツデータの再生の状態を維持する第1維持ステップと、上記第1維持ステップにおいて設定された上記第1の待機時間の経過前に、上記制御装置から送信された再生するコンテンツデータの設定を要求するコンテンツ設定要求が受信された場合に、上記第1の待機時間経過後に第2の待機時間をさらに設定し、上記第2の待機時間が経過するまで上記第1維持ステップにおいて維持された上記コンテンツデータの再生の状態をさらに維持する第2維持ステップと、上記第2の待機時間が経過するまでに上記再生要求が受信された場合に、上記コンテンツ設定要求に応じて新たに設定したコンテンツデータの再生を行う再生切り替えステップと、上記第1の待機時間が経過するまでに上記コンテンツ設定要求が受信されない場合、または上記第2の待機時間が経過するまでに上記再生要求が受信されない場合に、上記第1維持ステップまたは上記第2維持ステップにおいて維持された上記コンテンツデータの再生の状態を、コンテンツデータの再生を行っていない基本状態へと遷移させる状態遷移ステップとを有する再生制御方法が提供される。   In order to achieve the above object, according to a second aspect of the present invention, a reproduction requesting to start reproduction of content data transmitted from a control device that transmits a request for reproduction of content data stored in a server. When a request is received, a reproduction step for reproducing the content data corresponding to the reproduction request, and in response to the reproduction request transmitted from the control device when the content data is being reproduced in the reproduction step When the stop request for stopping the playback of the content data being played back is received, or when the playback of the content data is completed while the content data is being played back in the playback step, 1 standby time is set, and the above-mentioned reproduction in the step of reproducing is performed until the first standby time elapses. A first maintenance step for maintaining the state of reproduction of the content data, and a request for setting content data to be reproduced transmitted from the control device before the first standby time set in the first maintenance step has elapsed. When a content setting request to be received is received, a second standby time is further set after the first standby time elapses, and the content maintained in the first maintenance step until the second standby time elapses A second maintaining step for further maintaining the data reproduction state, and when the reproduction request is received before the second waiting time elapses, the content data newly set in response to the content setting request A reproduction switching step for performing reproduction, and when the content setting request is not received before the first waiting time elapses, or When the reproduction request is not received before the second standby time elapses, the content data reproduction state maintained in the first maintenance step or the second maintenance step is reproduced. There is provided a regeneration control method including a state transition step for transitioning to a non-basic basic state.

かかる方法を用いることによって、再生するコンテンツデータの切り替えの円滑化と、ユーザの利便性の低下の防止とを図ることができる。   By using such a method, it is possible to facilitate the switching of the content data to be reproduced and to prevent the user's convenience from being lowered.

上記目的を達成するために、本発明の第3の観点によれば、サーバに記憶されたコンテンツデータの再生に関する要求を送信する制御装置から送信された、コンテンツデータの再生を開始を要求する再生要求が受信された場合に、上記再生要求に対応するコンテンツデータを再生する再生ステップ、上記再生ステップにおいてコンテンツデータの再生が行われているときに上記制御装置から送信された上記再生要求に応じて再生されているコンテンツデータの再生の停止を要求する停止要求が受信された場合、または上記再生ステップにおいてコンテンツデータの再生が行われているときに上記コンテンツデータの再生が終了した場合に、第1の待機時間を設定し、上記第1の待機時間が経過するまで上記再生するステップにおける上記コンテンツデータの再生の状態を維持する第1維持ステップ、上記第1維持ステップにおいて設定された上記第1の待機時間の経過前に、上記制御装置から送信された再生するコンテンツデータの設定を要求するコンテンツ設定要求が受信された場合に、上記第1の待機時間経過後に第2の待機時間をさらに設定し、上記第2の待機時間が経過するまで上記第1維持ステップにおいて維持された上記コンテンツデータの再生の状態をさらに維持する第2維持ステップ、上記第2の待機時間が経過するまでに上記再生要求が受信された場合に、上記コンテンツ設定要求に応じて新たに設定したコンテンツデータの再生を行う再生切り替えステップ、上記第1の待機時間が経過するまでに上記コンテンツ設定要求が受信されない場合、または上記第2の待機時間が経過するまでに上記再生要求が受信されない場合に、上記第1維持ステップまたは上記第2維持ステップにおいて維持された上記コンテンツデータの再生の状態を、コンテンツデータの再生を行っていない基本状態へと遷移させる状態遷移ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。   In order to achieve the above object, according to a third aspect of the present invention, a reproduction requesting to start reproduction of content data transmitted from a control device that transmits a request for reproduction of content data stored in a server. When a request is received, a reproduction step for reproducing the content data corresponding to the reproduction request, and in response to the reproduction request transmitted from the control device when the content data is being reproduced in the reproduction step When the stop request for stopping the reproduction of the content data being reproduced is received, or when the reproduction of the content data is completed while the content data is being reproduced in the reproduction step, the first In the step of reproducing until the first waiting time elapses. Content for requesting setting of content data to be reproduced transmitted from the control device before elapse of the first waiting time set in the first maintenance step. When a setting request is received, a second standby time is further set after the first standby time elapses, and the content data maintained in the first maintenance step until the second standby time elapses. A second maintaining step for further maintaining the state of reproduction, and when the reproduction request is received before the second waiting time elapses, the content data newly set in response to the content setting request is reproduced. Playback switching step, when the content setting request is not received before the first waiting time elapses, or the second When the reproduction request is not received before the standby time elapses, the reproduction state of the content data maintained in the first maintenance step or the second maintenance step is the basic state in which the content data is not reproduced. A program for causing a computer to execute a state transition step for transitioning to is provided.

かかるプログラムを用いることによって、再生するコンテンツデータの切り替えの円滑化と、ユーザの利便性の低下の防止とを図ることができる。   By using such a program, it is possible to facilitate the switching of the content data to be reproduced and to prevent the user's convenience from being lowered.

本発明によれば、再生するコンテンツデータの切り替えの円滑化と、ユーザの利便性の低下の防止とを図ることができる。   According to the present invention, it is possible to facilitate switching of content data to be reproduced and to prevent a decrease in user convenience.

従来の再生装置におけるコンテンツデータの再生に係る状態の遷移を示す状態遷移図である。It is a state transition diagram which shows the state transition which concerns on reproduction | regeneration of the content data in the conventional reproducing | regenerating apparatus. 従来の再生装置における再生するコンテンツデータの切り替えに係る処理の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the process which concerns on the switching of the content data reproduced in the conventional reproducing | regenerating apparatus. 本発明の実施形態に係る再生装置におけるコンテンツデータの再生に係る状態の遷移の一例を示す状態遷移図である。It is a state transition diagram which shows an example of the state transition which concerns on reproduction | regeneration of the content data in the reproducing | regenerating apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る再生装置における再生するコンテンツデータの切り替えに係る処理の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the process which concerns on the switching of the content data to reproduce | regenerate in the reproducing | regenerating apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る再生装置における、コンテンツデータの再生が終了した場合の再生するコンテンツデータの切り替えに係る処理の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the process which concerns on the switching of the content data to reproduce | regenerate when reproduction | regeneration of content data is complete | finished in the reproducing | regenerating apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る再生装置におけるコンテンツデータの再生に係る状態の遷移の他の例を示す状態遷移図である。It is a state transition diagram which shows the other example of the state transition which concerns on reproduction | regeneration of the content data in the reproducing | regenerating apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る再生装置における再生するコンテンツデータの切り替えに係る処理の他の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the other example of the process which concerns on the switching of the content data to reproduce | regenerate in the reproducing | regenerating apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る再生装置の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the reproducing | regenerating apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る再生装置のハードウェア構成の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the hardware constitutions of the reproducing | regenerating apparatus which concerns on embodiment of this invention.

以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。   Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In the present specification and drawings, components having substantially the same functional configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

また、以下では、下記に示す順序で説明を行う。
1.本発明の実施形態に係るアプローチ
2.本発明の実施形態に係る再生装置
3.本発明の実施形態に係るプログラム
In the following, description will be given in the following order.
1. 1. Approach according to an embodiment of the present invention 2. Reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention Program according to the embodiment of the present invention

(本発明の実施形態に係るアプローチ)
本発明の実施形態に係るコンテンツ再生システム(以下、「コンテンツ再生システム1000」とよぶ場合がある。)を構成する再生装置(以下、「再生装置100」という。)の構成について説明する前に、本発明の実施形態に係る再生切り替えアプローチについて説明する。
(Approach according to the embodiment of the present invention)
Before describing the configuration of a playback apparatus (hereinafter referred to as “playback apparatus 100”) that constitutes a content playback system (hereinafter also referred to as “content playback system 1000”) according to an embodiment of the present invention. A playback switching approach according to an embodiment of the present invention will be described.

以下では、本発明の実施形態に係るコンテンツ再生システム1000が、再生装置100、制御装置(以下、「制御装置200」という。)、およびサーバ(以下、「サーバ300」という。)で構成される、DLNA規格における3Boxモデルのシステムである場合を例に挙げて説明する。なお、本発明の実施形態に係るコンテンツ再生システム1000では、例えば、制御装置200とサーバ300とが1つの装置であってもよい。   Hereinafter, a content reproduction system 1000 according to an embodiment of the present invention includes a reproduction device 100, a control device (hereinafter referred to as “control device 200”), and a server (hereinafter referred to as “server 300”). A case of a 3 Box model system in the DLNA standard will be described as an example. In the content reproduction system 1000 according to the embodiment of the present invention, for example, the control device 200 and the server 300 may be one device.

また、以下では、制御装置200がコンテンツ設定要求、再生要求、停止要求をコンテンツデータの再生に関する要求として送信し、再生装置100が、受信したコンテンツ設定要求、再生要求、停止要求に基づいてコンテンツデータの再生に関する処理を行うものとして説明する。ここで、本発明の実施形態に係るコンテンツ設定要求は、再生するコンテンツデータの設定を要求するデータであり、DLNAにおける「SetAVTransportURI」に該当する。また、本発明の実施形態に係る再生要求は、コンテンツ設定要求により設定されたコンテンツデータの再生を開始を要求するデータであり、DLNAにおける「Play」に該当する。また、本発明の実施形態に係る停止要求とは、再生要求に応じて再生されているコンテンツデータの再生の停止を要求するデータであり、DLNAにおける「Stop」に該当する。   In the following description, the control device 200 transmits a content setting request, a reproduction request, and a stop request as requests related to reproduction of content data, and the reproduction device 100 performs content data based on the received content setting request, reproduction request, and stop request. In the following description, it is assumed that processing relating to the reproduction of the above is performed. Here, the content setting request according to the embodiment of the present invention is data for requesting setting of content data to be reproduced, and corresponds to “SetAVTransportURI” in DLNA. The reproduction request according to the embodiment of the present invention is data requesting to start reproduction of content data set by the content setting request, and corresponds to “Play” in DLNA. Further, the stop request according to the embodiment of the present invention is data requesting to stop playback of content data being played back in response to the playback request, and corresponds to “Stop” in DLNA.

また、以下では、本発明の実施形態に係るコンテンツデータが画像(動画像/静止画像。以下同様とする。)を示す画像データである場合、すなわち、再生装置100が、コンテンツデータを再生することによりコンテンツデータが示す画像を表示画面に表示させる場合を例に挙げて説明する。なお、本発明の実施形態に係るコンテンツデータは、画像データに限られず、例えば音声(音楽も含む)を示す音声データであってもよい。   In the following, when the content data according to the embodiment of the present invention is image data indicating an image (moving image / still image; the same shall apply hereinafter), that is, the playback device 100 plays back the content data. A case where the image indicated by the content data is displayed on the display screen will be described as an example. Note that the content data according to the embodiment of the present invention is not limited to image data, and may be audio data indicating audio (including music), for example.

[従来の再生装置10における問題]
本発明の実施形態に係る再生切り替えアプローチについて説明する前に、まず、従来の技術に係る再生装置10が受信したコンテンツデータの再生に関する要求に基づいてコンテンツデータの切り替えを行う場合に生じうる問題について、より具体的に説明する。図1は、従来の再生装置10におけるコンテンツデータの再生に係る状態の遷移を示す状態遷移図である。再生装置10は、コンテンツデータの再生に係る状態として、基本状態St10と再生状態St20とを有する。
[Problems in the conventional playback apparatus 10]
Before describing a playback switching approach according to an embodiment of the present invention, first, a problem that may occur when content data is switched based on a request related to playback of content data received by the playback device 10 according to the related art. This will be described more specifically. FIG. 1 is a state transition diagram showing state transitions related to reproduction of content data in a conventional reproduction apparatus 10. The playback device 10 has a basic state St10 and a playback state St20 as states related to playback of content data.

基本状態St10は、再生装置10がコンテンツデータの再生を行っていない状態である。例えば再生装置10がテレビ放送を受信可能なテレビ受像機である場合、基本状態St10の再生装置10は、受信された放送波に応じた放送視聴画面を基本画面として表示画面に表示する。また、再生状態St20は、再生装置10がコンテンツデータの再生を行っている状態である。再生状態St20の再生装置10は、サーバ30に記憶されたコンテンツデータを再生して、コンテンツデータが示す画像が表示される再生画面を表示画面に表示する。   The basic state St10 is a state in which the playback device 10 is not playing back content data. For example, when the playback device 10 is a television receiver capable of receiving a television broadcast, the playback device 10 in the basic state St10 displays a broadcast viewing screen corresponding to the received broadcast wave as a basic screen on the display screen. The playback state St20 is a state in which the playback device 10 is playing back content data. The playback device 10 in the playback state St20 plays back the content data stored in the server 30, and displays a playback screen on which an image indicated by the content data is displayed on the display screen.

(i)基本状態St10から再生状態St20への遷移
再生装置10は、制御装置20が送信した再生要求(より厳密には、コンテンツ設定要求および再生要求)に基づいて、再生するコンテンツデータを設定して当該コンテンツデータを再生する(S10)。よって、再生装置10の表示画面に表示される画面は、基本画面から再生画面へと切り替わる。
(I) Transition from Basic State St10 to Playback State St20 The playback device 10 sets the content data to be played based on the playback request (more precisely, the content setting request and the playback request) transmitted by the control device 20. The content data is reproduced (S10). Therefore, the screen displayed on the display screen of the playback device 10 is switched from the basic screen to the playback screen.

(ii)コンテンツ切替要求に基づくコンテンツデータの切り替え
再生状態St20のときにコンテンツ切替要求(コンテンツ設定要求。以下同様とする。)が受信された場合、再生装置10は、コンテンツ切替要求に対応するコンテンツデータを設定して当該コンテンツデータを再生する(S12)。よって、ステップS12の処理が正常に行われた場合には、再生装置10の表示画面に表示される画面は、一のコンテンツデータが示す画像が示す再生画面から、新たに設定された他のコンテンツデータが示す画像が示す再生画面へと切り替わる。
(Ii) Content data switching based on content switching request When a content switching request (content setting request; the same applies hereinafter) is received in the playback state St20, the playback device 10 performs content corresponding to the content switching request. Data is set and the content data is reproduced (S12). Therefore, when the process of step S12 is performed normally, the screen displayed on the display screen of the playback device 10 is the other content newly set from the playback screen indicated by the image indicated by the one content data. The screen is switched to the playback screen indicated by the image indicated by the data.

しかしながら、ステップS12の処理は、受信されたコンテンツ切替要求に基づくコンテンツデータの切り替え機能を有する再生装置10にて行われ、当該機能を有さない再生装置10では行われない。つまり、ステップS12の処理によるコンテンツデータの切り替えは、汎用的なものない。   However, the process of step S12 is performed by the playback device 10 having a content data switching function based on the received content switching request, and is not performed by the playback device 10 that does not have the function. That is, the switching of content data by the process of step S12 is not general purpose.

(iii)再生状態St20から基本状態St10への遷移
再生装置10は、制御装置20が送信した停止要求に基づいて、コンテンツデータの再生を停止する(S14)。また、再生装置10は、再生しているコンテンツデータの再生が終了した場合には、再生画面の表示画面への表示を終了する(S14)。よって、再生装置10の表示画面に表示される画面は、再生画面から基本画面へと切り替わる。
(Iii) Transition from Playback State St20 to Basic State St10 The playback device 10 stops playback of content data based on the stop request transmitted by the control device 20 (S14). In addition, when the reproduction of the content data being reproduced is completed, the reproduction apparatus 10 ends the display of the reproduction screen on the display screen (S14). Therefore, the screen displayed on the display screen of the playback device 10 is switched from the playback screen to the basic screen.

(iv)コンテンツデータの再生に関する要求を組み合わせに基づくコンテンツデータの切り替え
上記(ii)に示すように、コンテンツ切替要求に基づくコンテンツデータの切り替えは、汎用的なものではない。そのため、コンテンツ再生システムでは、例えば、制御装置20が“停止要求 → コンテンツ設定要求 → 再生要求”などコンテンツデータの再生に関する要求を組み合わせて送信することによって、再生装置10におけるコンテンツデータの切り替えが行われる。
(Iv) Content data switching based on a combination of content data reproduction requests As shown in (ii) above, content data switching based on a content switching request is not general purpose. Therefore, in the content reproduction system, for example, the control device 20 switches content data in the reproduction device 10 by transmitting a combination of requests related to reproduction of content data such as “stop request → content setting request → reproduction request”. .

図2は、従来の再生装置10における再生するコンテンツデータの切り替えに係る処理の一例を示す説明図である。図2では、再生装置10と連携して処理を行う従来のコンテンツ再生システムを構成する制御装置20、サーバ30を併せて示している。   FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of processing related to switching of content data to be reproduced in the conventional reproducing apparatus 10. FIG. 2 also shows a control device 20 and a server 30 that constitute a conventional content reproduction system that performs processing in cooperation with the reproduction device 10.

ここで、図2は、再生装置10が、コンテンツデータの再生に関する要求に基づく処理を行う制御部(図示せず)と、各種画面を表示する表示部(図示せず)とを備える場合における処理の一例を示している。また、図2は、再生装置10が再生要求に基づくコンテンツデータの再生処理を行うことによって再生画面を表示させている場合(S50)、すなわち再生装置10が再生状態St20にある場合における処理の一例を示している。   Here, FIG. 2 illustrates processing in the case where the playback apparatus 10 includes a control unit (not shown) that performs processing based on a request related to playback of content data and a display unit (not shown) that displays various screens. An example is shown. FIG. 2 shows an example of processing when the playback device 10 displays a playback screen by performing content data playback processing based on the playback request (S50), that is, when the playback device 10 is in the playback state St20. Is shown.

制御装置20は停止要求を送信する(S52)。ステップS52において制御装置20から送信された停止要求を受信すると、再生装置10は、停止要求に基づいてステップS50にて再生されているコンテンツデータの再生を停止する(S54)。よって、再生装置10の表示画面には、基本画面が表示される。   The control device 20 transmits a stop request (S52). When receiving the stop request transmitted from the control device 20 in step S52, the playback device 10 stops playback of the content data played back in step S50 based on the stop request (S54). Therefore, the basic screen is displayed on the display screen of the playback device 10.

ステップS52において停止要求を送信した制御装置20は、コンテンツ設定要求を送信する(S56)。ステップS56において制御装置20から送信されたコンテンツ設定要求を受信すると、再生装置10は、コンテンツ設定要求に基づいてサーバ30と通信を行い、コンテンツ設定要求に対応する再生対象のコンテンツデータを設定する(S58)。ステップS58においてコンテンツデータの設定が完了すると、再生装置10は、コンテンツデータの設定が完了した旨を示す応答(コンテンツ設定要求に対する応答の一例)を、制御装置20へ送信する(S60)。   The control device 20 that has transmitted the stop request in step S52 transmits a content setting request (S56). Upon receiving the content setting request transmitted from the control device 20 in step S56, the reproducing device 10 communicates with the server 30 based on the content setting request, and sets the content data to be reproduced corresponding to the content setting request ( S58). When the setting of content data is completed in step S58, the playback device 10 transmits a response (an example of a response to the content setting request) indicating that the setting of content data is completed to the control device 20 (S60).

ステップS60において再生装置10から送信されたコンテンツデータの設定が完了した旨を示す応答を受信した制御装置20は、再生要求を送信する(S62)。ステップS62において制御装置20から送信された再生要求を受信すると、再生装置10は、ステップS58において設定したコンテンツデータの再生を行う(S64)。よって、再生装置10の表示画面には、ステップS58において設定されたコンテンツデータに対応する画像を示す再生画面が表示される。   The control device 20 that has received the response indicating that the setting of the content data transmitted from the reproduction device 10 in step S60 has been completed transmits a reproduction request (S62). When receiving the reproduction request transmitted from the control device 20 in step S62, the reproducing device 10 reproduces the content data set in step S58 (S64). Therefore, a playback screen showing an image corresponding to the content data set in step S58 is displayed on the display screen of the playback device 10.

従来のコンテンツ再生システムでは、再生装置10が制御装置20およびサーバ30と連携して例えば図2に示す処理を行うことによって、再生されていたコンテンツデータが示す画像が表示された再生画面が新たに設定されたコンテンツデータが示す画像が表示された再生画面へと切り替えられる。   In the conventional content reproduction system, when the reproduction device 10 performs the processing shown in FIG. 2 in cooperation with the control device 20 and the server 30, a reproduction screen on which an image indicated by the content data being reproduced is displayed is newly displayed. The screen is switched to a playback screen on which an image indicated by the set content data is displayed.

しかしながら、図2に示すように、従来のコンテンツ再生システムではコンテンツデータの切り替え時に基本画面が表示されてしまう(上述した(a)の問題に対応)。よって、従来のコンテンツ再生システムでは、コンテンツデータの切り替えに際して基本画面が表示されてしまうことから、コンテンツデータを円滑に切り替えることはできない。   However, as shown in FIG. 2, in the conventional content reproduction system, the basic screen is displayed when content data is switched (corresponding to the problem (a) described above). Therefore, in the conventional content reproduction system, since the basic screen is displayed when the content data is switched, the content data cannot be switched smoothly.

また、上述したように、例えばDLNA規格ではコンテンツデータを連続再生させる方法が一意に規定されていない。そのため、従来のコンテンツ再生システムを構成する制御装置20が、コンテンツデータの切り替えのために送信するコンテンツデータの再生に関する要求の組み合わせは、上記“停止要求 → コンテンツ設定要求 → 再生要求”に限られず、様々なパターンがありうる。例えば、制御装置20の中には、“停止要求 → 停止要求 → コンテンツ設定要求 → 再生要求”を送信することによって、再生装置10に再生するコンテンツデータを切り替えさせるものもある。ここで、上記のように、制御装置20が複数回停止要求を再生装置10へ送信する場合には、コンテンツデータの切り替えに際して基本画面が表示される可能性がさらに高まる恐れがある。   Further, as described above, for example, the DLNA standard does not uniquely define a method for continuously reproducing content data. Therefore, the combination of requests related to reproduction of content data transmitted for switching content data by the control device 20 constituting the conventional content reproduction system is not limited to the above “stop request → content setting request → reproduction request”. There can be various patterns. For example, some control devices 20 cause the playback device 10 to switch content data to be played by transmitting “stop request → stop request → content setting request → playback request”. Here, as described above, when the control device 20 transmits a stop request to the playback device 10 a plurality of times, there is a possibility that the possibility that the basic screen is displayed when the content data is switched may be further increased.

上記(i)〜(iv)に示すように、従来のコンテンツ再生システムでは、制御装置20が送信したコンテンツデータの再生に関する要求に基づいて、再生装置10がコンテンツデータの再生に関する処理を行うことによって、コンテンツデータの再生が行われる。しかしながら、従来のコンテンツ再生システムでは、再生装置10におけるコンテンツデータの切り替えに際して基本画面が表示される可能性があることから、コンテンツデータの円滑な切り替えは望めない。   As shown in the above (i) to (iv), in the conventional content playback system, the playback device 10 performs processing related to playback of content data based on a request related to playback of content data transmitted by the control device 20. The content data is reproduced. However, in the conventional content reproduction system, there is a possibility that a basic screen may be displayed when the content data is switched in the playback device 10, and therefore smooth switching of the content data cannot be expected.

[本発明の実施形態に係る切り替えアプローチの概要]
上述したように、従来のコンテンツ再生システムでは、再生装置10におけるコンテンツデータの切り替え時に基本画面が表示される恐れがある(以下、「従来のコンテンツ再生システムにおいて生じうる問題」とよぶ場合がある。)ことから、コンテンツデータの円滑な切り替えは望めない。ここで、従来のコンテンツ再生システムにおいてコンテンツデータの切り替え時に基本画面が表示される理由は、再生装置10におけるコンテンツデータの再生に係る状態が“再生状態St20 → 基本状態St10 → 再生状態St20”に遷移するからである。
[Overview of Switching Approach According to Embodiment of the Present Invention]
As described above, in the conventional content reproduction system, the basic screen may be displayed when the content data is switched in the reproduction apparatus 10 (hereinafter, referred to as “problem that may occur in the conventional content reproduction system”). Therefore, smooth switching of content data cannot be expected. Here, the reason why the basic screen is displayed when the content data is switched in the conventional content reproduction system is that the state related to reproduction of the content data in the reproduction apparatus 10 changes from “reproduction state St20 → basic state St10 → reproduction state St20”. Because it does.

ここで、従来のコンテンツ再生システムにおいて生じうる問題の発生を防止するための1つの方策としては、例えば、再生装置が、停止要求を受信した時点で停止要求に応じた処理(コンテンツデータの再生の停止処理)を行わず、次のコンテンツデータの再生に関する要求を所定の待機時間待つことが挙げられる。つまり、従来のコンテンツ再生システムにおいて生じうる問題の発生を防止するための1つの方策としては、再生装置における再生状態St20から基本状態St10へと遷移するときに、待機状態を介して遷移させることが挙げられる。   Here, as one measure for preventing the occurrence of a problem that may occur in the conventional content reproduction system, for example, when the reproduction device receives the stop request, a process corresponding to the stop request (reproduction of content data) is performed. It is possible to wait for a predetermined waiting time for a request for reproduction of the next content data without performing the stop process. That is, as one measure for preventing the occurrence of a problem that may occur in the conventional content reproduction system, when the transition from the reproduction state St20 to the basic state St10 in the reproduction apparatus is performed, a transition is made via the standby state. Can be mentioned.

上記のように待機状態を設けた場合、再生装置は、停止要求を受信してから所定の待機時間が経過した後(いわゆる、タイムアウト)に、待機状態を解除して停止要求に応じた処理を行う(待機状態から基本状態への遷移)。また、待機状態にあるときにコンテンツ設定要求、再生要求が受信された場合には、再生装置は、受信したコンテンツ設定要求、再生要求それぞれに応じた処理を行い、新たに設定したコンテンツデータの再生を行う(待機状態から再生状態への遷移)。   When the standby state is provided as described above, the playback device cancels the standby state and performs a process according to the stop request after a predetermined standby time has elapsed after receiving the stop request (so-called timeout). Perform (transition from standby state to basic state). In addition, when a content setting request and a playback request are received in the standby state, the playback device performs processing according to the received content setting request and playback request, and plays back the newly set content data. (Transition from standby state to playback state).

よって、待機状態にあるときにコンテンツ設定要求および再生要求が受信されれば、再生装置は、停止要求に応じた処理を行って基本画面を表示させることなく、次に再生するコンテンツデータを設定して当該コンテンツデータの再生を行うことができる。したがって、上記のように待機状態を設けた場合には、停止要求を受信した時点で停止要求に応じた処理を行わないので、従来のコンテンツ再生システムにおいて生じうる問題の発生を防止することが可能となる。   Therefore, if a content setting request and a playback request are received while in the standby state, the playback device sets the content data to be played next without performing the process according to the stop request and displaying the basic screen. Thus, the content data can be reproduced. Therefore, when the standby state is provided as described above, the processing corresponding to the stop request is not performed when the stop request is received, so that it is possible to prevent the occurrence of a problem that may occur in the conventional content reproduction system. It becomes.

ここで、上記のように、再生装置におけるコンテンツデータの再生に係る状態として待機状態を設けることによって従来のコンテンツ再生システムにおいて生じうる問題の発生を防止させる場合には、待機時間をある程度長く設定しなければならない。これは、例えば、ネットワークの遅延などによってコンテンツデータの再生に関する要求の受信に遅れが生じる場合があり、また、上述したように制御装置から様々なパターンでコンテンツデータの再生に関する要求が送信されうるからである。   Here, as described above, when the standby state is provided as the state related to the reproduction of the content data in the reproduction device to prevent the occurrence of a problem that may occur in the conventional content reproduction system, the standby time is set to be somewhat long. There must be. This is because, for example, there may be a delay in receiving a request for content data playback due to a network delay or the like, and requests for content data playback may be transmitted in various patterns from the control device as described above. It is.

しかしながら、従来のコンテンツ再生システムにおいて生じうる問題の発生を防止するために待機時間を長く設定した場合には、ユーザの利便性を損ねる恐れがある。例えば、再生装置では、上記のように再生するコンテンツデータの切り替える場合以外にも、制御装置を操作するユーザがコンテンツデータの停止を所望する場合に停止要求が受信される。待機時間を長く設定した場合には、上記のようにユーザがコンテンツデータの停止を所望する場合であっても、再生装置は、設定された待機時間経過後にしか基本画面を表示させることはできない。よって、従来のコンテンツ再生システムにおいて生じうる問題の発生を防止するために待機時間を長く設定した場合には、再生装置がコンテンツデータの再生を停止させて基本画面を表示させるまでに長い時間がかかることから、ユーザの利便性を損ねてしまう。   However, if the standby time is set to be long in order to prevent the occurrence of problems that may occur in the conventional content reproduction system, there is a risk that the user's convenience may be impaired. For example, the playback device receives a stop request when the user operating the control device desires to stop the content data, in addition to switching the content data to be played back as described above. When the standby time is set to be long, even if the user desires to stop the content data as described above, the playback device can display the basic screen only after the set standby time has elapsed. Therefore, when a long standby time is set in order to prevent problems that may occur in the conventional content playback system, it takes a long time for the playback device to stop playback of the content data and display the basic screen. For this reason, user convenience is impaired.

上記のように、従来のコンテンツ再生システムにおいて生じうる問題の発生を防止するための方策としては、再生装置が再生状態であるときに停止要求が受信された場合に待機時間を設けて、再生状態を待機状態へと遷移させることが挙げられる。しかしながら、単に待機時間を設けたとしても、ユーザの利便性を低下させる恐れがある。   As described above, as a measure for preventing the occurrence of a problem that may occur in the conventional content playback system, a standby time is provided when a stop request is received when the playback device is in the playback state, and the playback state is set. Transition to a standby state. However, even if a standby time is simply provided, there is a risk that the convenience for the user may be reduced.

〔切り替えアプローチの概要〕
そこで、本発明の実施形態では、再生装置100が待機状態を構成する待機時間を2段階に設定することによって、ユーザの利便性低下の防止と、従来のコンテンツ再生システムにおいて生じうる問題の発生の防止とを図る。
[Overview of switching approach]
Therefore, in the embodiment of the present invention, the standby time for which the playback device 100 constitutes the standby state is set in two stages, thereby preventing the user's convenience from being lowered and causing problems that may occur in the conventional content playback system. To prevent it.

より具体的には、再生装置100は、コンテンツデータの再生を行っている再生状態のときに停止要求が受信された場合、または再生状態のときにコンテンツデータの再生が終了した場合に、「第1の待機時間」を設定し、第1の待機時間が経過するまで再生状態を維持する。また、再生装置100は、第1待機時間の経過前にコンテンツ設定要求が受信された場合には、第1の待機時間経過後に「第2の待機時間」をさらに設定し、第2の待機時間が経過するまで再生状態をさらに維持させる(すなわち、待機時間の延長)。   More specifically, the playback device 100 receives “stop” when a stop request is received in a playback state in which playback of content data is being performed, or when playback of content data ends in the playback state. 1 standby time "is set, and the reproduction state is maintained until the first standby time elapses. In addition, when the content setting request is received before the first standby time has elapsed, the playback device 100 further sets a “second standby time” after the first standby time has elapsed, and the second standby time. The playback state is further maintained until elapses (that is, the standby time is extended).

ここで、再生装置100における第1待機時間または第2待機時間の設定とは、例えば、第1待機時間または第2待機時間の経過を判定するためのタイマのカウントを開始することをいう。また、再生装置100は、例えば、再生を行っているコンテンツデータの最終フレームの画像(例えばコンテンツデータが動画像の場合)を表示画面に表示させ続けることにより、再生状態を維持する。   Here, the setting of the first standby time or the second standby time in the playback device 100 means, for example, starting counting of a timer for determining whether the first standby time or the second standby time has elapsed. Further, the playback device 100 maintains the playback state by, for example, continuously displaying the image of the last frame of the content data being played back (for example, when the content data is a moving image) on the display screen.

第1の待機時間と第2の待機時間という2段階の待機時間が設けられた場合、再生装置100は、第1の待機時間が経過するまでにコンテンツ設定要求が受信されないときに制御装置200のユーザがコンテンツデータの停止を所望していると判定することが可能となる。よって、再生装置100は、上記の場合には、再生状態の維持を解除して再生状態をコンテンツデータの再生を行っていない基本状態へと遷移させる。したがって、制御装置200のユーザがコンテンツデータの停止を所望している場合であっても、当該ユーザは第1の待機時間しか待つ必要はない。   In the case where two stages of standby time, ie, the first standby time and the second standby time, are provided, the playback device 100 determines that the control device 200 does not receive a content setting request before the first standby time elapses. It is possible to determine that the user desires to stop the content data. Therefore, in the above case, the playback device 100 cancels the maintenance of the playback state and changes the playback state to a basic state in which content data is not played back. Therefore, even when the user of the control device 200 desires to stop the content data, the user need only wait for the first waiting time.

ここで、再生装置100は、待機状態において第1の待機時間と第2の待機時間という2段階の待機時間を設けているので、第1の待機時間および第2の待機時間の合計時間により従来のコンテンツ再生システムにおいて生じうる問題の発生が防止されればよい。つまり、再生装置100は、ユーザの利便性の低下を防止するために、上記従来のコンテンツ再生システムにおいて生じうる問題の発生を防止するための方策において設けられる待機時間よりも、第1の待機時間を短く設定することが可能である。したがって、再生装置100が第1の待機時間が経過するまでにコンテンツ設定要求が受信されない場合に再生状態を基本状態へと遷移させることによって、再生装置100は、ユーザの利便性の低下を防止することができる。   Here, since the playback apparatus 100 has two stages of standby time, that is, the first standby time and the second standby time in the standby state, the reproduction apparatus 100 has a conventional time depending on the total time of the first standby time and the second standby time. It is only necessary to prevent the occurrence of problems that may occur in other content reproduction systems. That is, the playback device 100 has a first standby time that is higher than the standby time provided in the measure for preventing the occurrence of a problem that may occur in the conventional content playback system in order to prevent the user's convenience from being lowered. Can be set short. Accordingly, when the content setting request is not received before the playback apparatus 100 has passed the first waiting time, the playback apparatus 100 prevents the user's convenience from being lowered by shifting the playback state to the basic state. be able to.

また、第2の待機時間が経過するまでに設定したコンテンツデータに対する再生要求が受信された場合には、再生装置100は、再生要求に応じて設定したコンテンツデータの再生を行う。よって、再生装置100におけるコンテンツデータの再生に係る状態は再生状態から基本状態へと遷移しないので、再生装置100は、基本画面を表示画面に表示させることなく再生するコンテンツデータの切り替えを行うことができる。つまり、再生装置100では、従来のコンテンツ再生システムにおいて生じうる問題の発生が防止される。   In addition, when a reproduction request for content data set before the second waiting time elapses, the reproduction apparatus 100 reproduces the content data set in response to the reproduction request. Therefore, the state related to the reproduction of the content data in the reproduction apparatus 100 does not transition from the reproduction state to the basic state, and thus the reproduction apparatus 100 can switch the content data to be reproduced without displaying the basic screen on the display screen. it can. That is, the playback device 100 prevents problems that may occur in the conventional content playback system.

また、第2の待機時間が経過するまでに設定されたコンテンツデータに対する再生要求が受信されない場合には、再生装置100は、再生状態の維持を解除して再生状態からコンテンツデータの再生を行っていない基本状態へと遷移させる。よって、再生装置100では、第2の待機時間が経過したときに制御装置200から送信されたコンテンツデータの再生に関する要求が受信されていない場合に、再生状態が維持され続けることによって表示画面の表示が再生画面から基本画面へと戻らない事態(ユーザの利便性を低下させうる事態)が生じることはない。   Further, when the reproduction request for the content data set before the second waiting time elapses, the reproduction apparatus 100 cancels the maintenance of the reproduction state and reproduces the content data from the reproduction state. Transition to no basic state. Therefore, in the playback device 100, when the request for playback of the content data transmitted from the control device 200 has not been received when the second standby time has elapsed, the playback screen is maintained so that the display screen is displayed. Does not return from the playback screen to the basic screen (a situation in which the convenience of the user may be reduced) does not occur.

上記のように、本発明の実施形態に係るコンテンツ再生システム1000では、再生装置100が第1の待機時間と第2の待機時間という2段階の待機時間を設けることによって、ユーザの利便性低下の防止と、従来のコンテンツ再生システムにおいて生じうる問題の発生の防止とが図られる。したがって、再生装置100を有することによって、再生するコンテンツデータの切り替えの円滑化と、ユーザの利便性の低下の防止とを図ること可能なコンテンツ再生システムが実現される。   As described above, in the content playback system 1000 according to the embodiment of the present invention, the playback device 100 provides two stages of standby time, the first standby time and the second standby time, thereby reducing user convenience. It is possible to prevent the occurrence of problems that may occur in the conventional content reproduction system. Therefore, by having the playback apparatus 100, a content playback system capable of facilitating switching of content data to be played back and preventing user convenience from being lowered is realized.

また、再生装置100は、例えば、2段階の待機時間のうち、第2の待機時間を第1の待機時間よりも長く設定する。ここで、制御装置200から“停止要求 → コンテンツ設定要求 → 再生要求”が送信されることにより再生装置100が再生するコンテンツデータの切り替えを行う場合には、停止要求が受信されてから再生要求が受信されるまでの時間が長い方が、切り替え時に基本画面が表示されることを防止する効果が高い。一方、制御装置200のユーザがコンテンツデータの再生の停止を所望する場合には、停止要求が受信されてからより早く基本画面が表示されることが望ましい。再生装置100は、2段階の待機時間のうちの第2の待機時間を第1の待機時間よりも長く設定することによって、これらの両立を図ることができる。   Further, for example, the playback device 100 sets the second standby time longer than the first standby time among the two stages of standby time. Here, when the content data to be played back by the playback device 100 is switched by transmitting “stop request → content setting request → playback request” from the control device 200, the playback request is issued after the stop request is received. The longer the time until reception is, the higher the effect of preventing the basic screen from being displayed at the time of switching. On the other hand, when the user of the control device 200 desires to stop the reproduction of the content data, it is desirable that the basic screen is displayed sooner after the stop request is received. The playback device 100 can achieve both of these by setting the second standby time of the two stages of standby time longer than the first standby time.

[本発明の実施形態に係る切り替えアプローチに係る処理]
次に、上述した本発明の実施形態に係る切り替えアプローチを実現するための、再生装置100における処理の一例についてより具体的に説明する。
[Processing According to Switching Approach According to Embodiment of the Present Invention]
Next, an example of processing in the playback device 100 for realizing the switching approach according to the embodiment of the present invention described above will be described more specifically.

[1]再生装置100における処理の第1の例
図3は、本発明の実施形態に係る再生装置100におけるコンテンツデータの再生に係る状態の遷移の一例を示す状態遷移図である。再生装置100は、コンテンツデータの再生に係る状態として、基本状態St1と、再生状態St2と、待機状態St3とを有する。ここで、図3に示すコンテンツデータの再生に係る状態は、再生装置100が備える再生処理部(後述する)におけるコンテンツデータの再生に係る処理の実行の状態に該当する。
[1] First Example of Processing in Playback Device 100 FIG. 3 is a state transition diagram showing an example of state transition related to playback of content data in the playback device 100 according to the embodiment of the present invention. The playback apparatus 100 has a basic state St1, a playback state St2, and a standby state St3 as states related to playback of content data. Here, the state relating to the reproduction of the content data shown in FIG. 3 corresponds to the state of execution of the process relating to the reproduction of the content data in the reproduction processing unit (described later) provided in the reproduction apparatus 100.

基本状態St1は、再生装置100がコンテンツデータの再生を行っていない状態である。例えば再生装置100がテレビ放送を受信可能なテレビ受像機である場合、基本状態St1の再生装置100は、図1に示す再生装置10における待機状態St10と同様に、受信された放送波に応じた放送視聴画面を基本画面として表示画面に表示する。また、再生状態St2は、再生装置100がコンテンツデータの再生を行っている状態である。再生状態St2の再生装置100は、図1に示す再生装置10における待機状態St20と同様に、サーバ300に記憶されたコンテンツデータを再生して、コンテンツデータが示す画像が表示される再生画面を表示画面に表示する。   The basic state St1 is a state in which the playback device 100 is not playing back content data. For example, when the playback device 100 is a television receiver that can receive a television broadcast, the playback device 100 in the basic state St1 responds to the received broadcast wave in the same manner as the standby state St10 in the playback device 10 shown in FIG. The broadcast viewing screen is displayed on the display screen as a basic screen. The playback state St2 is a state in which the playback device 100 is playing back content data. The playback device 100 in the playback state St2 plays back the content data stored in the server 300 and displays a playback screen on which an image indicated by the content data is displayed, as in the standby state St20 in the playback device 10 shown in FIG. Display on the screen.

待機状態St3は、再生状態St1を維持させる状態であり、第1待機状態St3_1、第2待機状態St3_2、および第3待機状態St3_3を有する。第1待機状態St3_1は、再生装置100が再生状態St1のときに停止要求が受信された場合に再生状態St1から遷移する待機状態である。また、第2待機状態は、再生装置100が再生状態St1のときにコンテンツデータの再生が終了した場合に再生状態St1から遷移する待機状態である。そして、第3待機状態St3_3は、再生装置100が第1待機状態St3_1または第2待機状態St3_2のときにコンテンツ設定要求(以下、コンテンツ切替要求と示す場合もある。)が受信された場合に、第1待機状態St3_1または第2待機状態St3_2から遷移する待機状態である。ここで、第1待機状態St3_1、第2待機状態St3_2それぞれは、上記第1の待機状態に該当し、第3待機状態St3_3は、上記第2の待機状態に該当する。   The standby state St3 is a state in which the reproduction state St1 is maintained, and includes a first standby state St3_1, a second standby state St3_2, and a third standby state St3_3. The first standby state St3_1 is a standby state that transitions from the playback state St1 when a stop request is received when the playback device 100 is in the playback state St1. In addition, the second standby state is a standby state that transitions from the reproduction state St1 when the reproduction of the content data ends when the reproduction apparatus 100 is in the reproduction state St1. The third standby state St3_3 is when a content setting request (hereinafter also referred to as a content switching request) is received when the playback device 100 is in the first standby state St3_1 or the second standby state St3_2. This is a standby state transitioning from the first standby state St3_1 or the second standby state St3_2. Here, each of the first standby state St3_1 and the second standby state St3_2 corresponds to the first standby state, and the third standby state St3_3 corresponds to the second standby state.

(I)基本状態St1から再生状態St2への遷移
再生装置100は、図1に示す再生装置10におけるステップS10と同様に、制御装置200が送信した再生要求(より厳密には、コンテンツ設定要求および再生要求)に基づいて、再生するコンテンツデータを設定して当該コンテンツデータを再生する(S100)。よって、再生装置100の表示画面に表示される画面は、基本画面から再生画面へと切り替わる。
(I) Transition from Basic State St1 to Playback State St2 The playback device 100, like step S10 in the playback device 10 shown in FIG. 1, plays back the playback request (more precisely, the content setting request and the request sent by the control device 200). Based on the (reproduction request), content data to be reproduced is set and the content data is reproduced (S100). Therefore, the screen displayed on the display screen of the playback apparatus 100 is switched from the basic screen to the playback screen.

(II)コンテンツ切替要求に基づくコンテンツデータの切り替え
再生状態St2のときにコンテンツ切替要求が受信された場合、再生装置100は、図1に示す再生装置10におけるステップS12と同様に、コンテンツ切替要求に対応するコンテンツデータを設定して当該コンテンツデータを再生する(S102)。よって、ステップS102の処理が正常に行われた場合には、再生装置100の表示画面に表示される画面は、一のコンテンツデータが示す画像が示す再生画面から、他のコンテンツデータが示す画像が示す再生画面へと切り替わる。なお、上述したように、ステップS102の処理によるコンテンツデータの切り替えは、汎用的なものない。
(II) Content Data Switching Based on Content Switching Request When the content switching request is received in the playback state St2, the playback device 100 makes a content switching request in the same manner as step S12 in the playback device 10 shown in FIG. Corresponding content data is set and the content data is reproduced (S102). Therefore, when the process of step S102 is normally performed, the screen displayed on the display screen of the playback device 100 is an image indicated by the other content data from the playback screen indicated by the image indicated by the one content data. Switch to the playback screen shown. Note that, as described above, the switching of content data by the process of step S102 is not general purpose.

(III)再生状態St2のときに停止要求が受信された場合
再生状態St2のときに停止要求が受信された場合には、再生装置100は、再生状態St2を第1待機状態St3_1へ遷移させる(S104)。第1待機状態St3_1では、再生装置100は、例えば2秒などの所定の待機時間(第1の待機時間)を設定し、当該待機時間が経過するまで再生状態St2を維持する。つまり、第1待機状態St3_1の再生装置100の表示画面には再生状態St2において表示されていた再生画面が表示されることとなる。以下では、第1待機状態St3_1において再生装置100が設定する待機時間を「第1待機時間」とよぶ場合がある。
(III) When a stop request is received in the playback state St2 When a stop request is received in the playback state St2, the playback device 100 transitions the playback state St2 to the first standby state St3_1 ( S104). In the first standby state St3_1, the playback device 100 sets a predetermined standby time (first standby time) such as 2 seconds, for example, and maintains the playback state St2 until the standby time elapses. That is, the playback screen displayed in the playback state St2 is displayed on the display screen of the playback device 100 in the first standby state St3_1. Hereinafter, the standby time set by the playback device 100 in the first standby state St3_1 may be referred to as “first standby time”.

第1待機時間が経過するまでに制御装置200から送信されたコンテンツデータの再生に関する要求が受信されない場合には、再生装置100は、タイムアウトであると判定して第1待機状態St3_1を基本状態St1へと遷移させる(S106)。上記によって再生状態St1の維持が解除されるので、再生装置100の表示画面には基本画面が表示されることとなる。   If the request regarding the reproduction of the content data transmitted from the control device 200 is not received before the first standby time elapses, the playback device 100 determines that a timeout has occurred and changes the first standby state St3_1 to the basic state St1. (S106). Since the maintenance of the playback state St1 is canceled as described above, the basic screen is displayed on the display screen of the playback device 100.

なお、第1待機時間が経過するまでに制御装置200から送信された再度の停止要求が受信された場合には、再生装置100は、例えば、再度受信された停止要求に応じた何らの処理を行わず、第1待機時間が経過後にタイムアウトであると判定する。上述したように、DLNA規格ではコンテンツデータの連続再生させる方法が一意に規定されていないので、コンテンツ再生システム1000を構成しうる制御装置200の中には、“停止要求 → 停止要求 → コンテンツ設定要求 → 再生要求”など複数回の停止要求を送信するものもありうる。ここで、上記のようなイレギュラーなコンテンツデータの再生に関する要求を受信するごとに受信されたコンテンツデータの再生に関する要求に応じた処理が行われた場合には、待機状態を設けたとしてもコンテンツデータの切り替えの際に基本画面が表示されてしまう恐れがある。そこで、再生装置100は、上記再度の停止要求が受信された場合であっても、上記再度の停止要求に応じた何らの処理を行わない。   Note that when a second stop request transmitted from the control device 200 is received before the first standby time elapses, the playback device 100 performs, for example, any processing according to the received stop request again. Without the determination, it is determined that a timeout has occurred after the first waiting time has elapsed. As described above, since the DLNA standard does not uniquely define a method for continuously reproducing content data, the control device 200 that can constitute the content reproduction system 1000 includes “stop request → stop request → content setting request”. Some may send multiple stop requests, such as “→ Play request”. Here, every time a request for reproduction of irregular content data as described above is received, if processing according to the request for reproduction of received content data is performed, the content is set even if a standby state is provided. There is a risk that the basic screen will be displayed when switching data. Therefore, the playback device 100 does not perform any processing in response to the re-stop request even when the re-stop request is received.

上記再度の停止要求に応じた何らの処理を行わないことによって、再生装置100は、従来のコンテンツ再生システムにおいて生じうる問題の発生の防止をより確実に図ることが可能となる。なお、以下では特に示さないが、本発明の実施形態に係る再生装置100は、待機状態St3のときに停止要求が受信された場合には当該停止要求に応じた何らの処理を行わないものとすることができる。   By not performing any processing in response to the stop request again, the playback device 100 can more reliably prevent the occurrence of problems that may occur in the conventional content playback system. Although not specifically shown below, the playback device 100 according to the embodiment of the present invention does not perform any processing according to the stop request when the stop request is received in the standby state St3. can do.

また、第1待機時間が経過するまでに制御装置200から送信された再生要求が受信された場合には、再生装置100は、再生状態St1が維持されているコンテンツデータ(すなわち、現在設定されているコンテンツデータ)の再生を再度行う(S108)。   Further, when a reproduction request transmitted from the control device 200 is received before the first standby time elapses, the reproducing device 100 determines that the content data in which the reproduction state St1 is maintained (that is, currently set) Content data) is reproduced again (S108).

また、第1待機時間が経過するまでに制御装置200から送信されたコンテンツ切替要求が受信された場合には、再生装置100は、第1待機状態St3_1を第3待機状態St_3へと遷移させる(S110)。第3待機状態St3_3では、再生装置100は、例えば5秒などの所定の待機時間(第2の待機時間)を設定し、当該待機時間が経過するまで、再生状態St2をさらに維持する。つまり、第3待機状態St3_3の再生装置100の表示画面には再生状態St2において表示されていた再生画面が引き続き表示されることとなる。以下では、第3待機状態St3_3において再生装置100が設定する待機時間を「第3待機時間」とよぶ場合がある。   In addition, when the content switching request transmitted from the control device 200 is received before the first standby time elapses, the playback device 100 changes the first standby state St3_1 to the third standby state St_3 ( S110). In the third standby state St3_3, the playback device 100 sets a predetermined standby time (second standby time) such as 5 seconds, and further maintains the playback state St2 until the standby time elapses. That is, the playback screen displayed in the playback state St2 is continuously displayed on the display screen of the playback device 100 in the third standby state St3_3. Hereinafter, the standby time set by the playback device 100 in the third standby state St3_3 may be referred to as a “third standby time”.

第3待機時間が経過するまでに制御装置200から送信された再生要求が受信されない場合には、再生装置100は、タイムアウトであると判定して第3待機状態St3_3から基本状態St1へと遷移させる(S112)。上記によって再生状態St1の維持が解除されるので、再生装置100の表示画面には基本画面が表示されることとなる。なお、例えばサーバ300にコンテンツ設定要求に応じたコンテンツデータが記憶されていない場合などサーバ300との通信が正常に完了されなかった場合においても、再生装置100が、第3待機状態St3_3を基本状態St1へと遷移させることが可能であることは、言うまでもない。   When the reproduction request transmitted from the control device 200 is not received before the third standby time elapses, the reproduction device 100 determines that it is timed out and makes a transition from the third standby state St3_3 to the basic state St1. (S112). Since the maintenance of the playback state St1 is canceled as described above, the basic screen is displayed on the display screen of the playback device 100. Even when the communication with the server 300 is not normally completed, for example, when the content data corresponding to the content setting request is not stored in the server 300, the playback device 100 sets the third standby state St3_3 to the basic state. Needless to say, the transition to St1 is possible.

また、第3待機時間が経過するまでに制御装置200から送信された再生要求が受信された場合には、再生装置100は、ステップS100と同様に、当該再生要求に基づいて再生するコンテンツデータを設定して設定されたコンテンツデータを再生する(S114)。よって、再生装置100の表示画面に表示される画面は、表示が維持された表示画面から新たに設定されたコンテンツデータが示す画像が表示された再生画面へと切り替わる。   Further, when a reproduction request transmitted from the control device 200 is received before the third waiting time has elapsed, the reproducing device 100, as in step S100, reproduces content data to be reproduced based on the reproduction request. The content data set and set is reproduced (S114). Therefore, the screen displayed on the display screen of the playback apparatus 100 is switched from the display screen in which the display is maintained to the playback screen on which the image indicated by the newly set content data is displayed.

再生状態St2のときに停止要求が受信された場合には、再生装置100は、ステップS104〜S114に示す処理を行うことによって、コンテンツデータの再生に係る状態を選択的に遷移させる。   When a stop request is received in the playback state St2, the playback device 100 selectively transitions the state related to playback of content data by performing the processes shown in steps S104 to S114.

図3のステップS104〜S114に示すように、再生装置100は、再生するコンテンツデータの切り替えを行う場合、コンテンツデータの再生に係る状態を“再生状態St2 → 待機状態St3 → 再生状態St2”に遷移させる。よって、再生装置100は、基本画面を表示させることなく再生するコンテンツデータを切り替えることができる。   As shown in steps S104 to S114 of FIG. 3, when switching the content data to be played back, the playback device 100 changes the state related to playback of content data from “playback state St2 → standby state St3 → playback state St2”. Let Therefore, the playback device 100 can switch the content data to be played back without displaying the basic screen.

ここで、再生装置100における再生するコンテンツデータの切り替えに係る処理について、より具体的に説明する。図4は、本発明の実施形態に係る再生装置100における再生するコンテンツデータの切り替えに係る処理の一例を示す説明図である。図4では、再生装置100と連携して処理を行う、コンテンツ再生システム1000を構成する制御装置200、サーバ300を併せて示している。   Here, processing related to switching of content data to be played back by the playback apparatus 100 will be described more specifically. FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing related to switching of content data to be played back by the playback device 100 according to the embodiment of the present invention. In FIG. 4, a control device 200 and a server 300 constituting the content reproduction system 1000 that perform processing in cooperation with the reproduction device 100 are also shown.

また、図4は、再生装置100がコンテンツデータの再生に関する要求に基づく処理を行う制御部(後述する)と各種画面を表示する表示部(後述する)とを備える場合における処理の一例を示している。また、図4は、再生装置100が再生要求に基づくコンテンツデータの再生処理を行うことによって再生画面を表示させている場合(S200)、すなわち再生装置100が再生状態St2にある場合における処理の一例を示している。   FIG. 4 shows an example of processing in the case where the playback apparatus 100 includes a control unit (described later) that performs processing based on a request regarding playback of content data and a display unit (described later) that displays various screens. Yes. FIG. 4 shows an example of processing when the playback device 100 displays a playback screen by performing content data playback processing based on the playback request (S200), that is, when the playback device 100 is in the playback state St2. Is shown.

制御装置200は停止要求を送信する(S202)。ステップS202において制御装置200から送信された停止要求を受信すると、再生装置100は、第1待機時間を設定して、再生画面の表示を2秒(第1待機時間の一例)維持させる(S204)。   The control device 200 transmits a stop request (S202). When receiving the stop request transmitted from the control device 200 in step S202, the playback device 100 sets the first standby time and maintains the display of the playback screen for 2 seconds (an example of the first standby time) (S204). .

ここで、再生装置100は、ステップS202において制御装置200から送信された停止要求を受信したときに、停止要求が受信されたことをユーザに通知してもよい。停止要求が受信されたことをユーザに通知することによって当該ユーザに安心感を与えることが可能であるので、第1待機時間が経過するまでユーザを待たせることによるユーザの利便性の低下を軽減させることができる。ここで、再生装置100は、例えば、停止要求が受信されたことを表示画面に表示すること(視覚的な通知)や、停止要求が受信されたことを示す音声を出力すること(聴覚的な通知)により通知を行うが、本発明の実施形態に係る通知方法は、上記に限られない。例えば、再生装置100は、受信された停止要求に対応する応答を制御装置200へ行い、制御装置200の表示画面に停止要求が受信されたことを表示させてもよい。   Here, when receiving the stop request transmitted from the control device 200 in step S202, the playback device 100 may notify the user that the stop request has been received. Since it is possible to give a sense of security to the user by notifying the user that the stop request has been received, reduction in user convenience caused by waiting for the user to wait until the first waiting time elapses is reduced. Can be made. Here, for example, the playback apparatus 100 displays on the display screen that the stop request has been received (visual notification), and outputs a sound indicating that the stop request has been received (auditory). The notification method according to the embodiment of the present invention is not limited to the above. For example, the playback device 100 may send a response corresponding to the received stop request to the control device 200 and display that the stop request has been received on the display screen of the control device 200.

なお、以下では特に示さないが、本発明の実施形態に係る再生装置100は、待機状態St3のときに実行可能なコンテンツデータの再生に関する要求が受信された場合には、当該コンテンツデータの再生に関する要求が受信されたことをユーザに通知することができる。   Although not specifically shown below, the playback device 100 according to the embodiment of the present invention relates to playback of content data when a request for playback of content data that can be executed in the standby state St3 is received. The user can be notified that the request has been received.

ステップS202において停止要求を送信した制御装置200は、コンテンツ設定要求を送信する(S206)。ステップS206において制御装置200から送信されたコンテンツ設定要求を受信した再生装置100は、第1待機時間の経過後に第3待機時間を設定して、再生画面の表示を5秒(第3待機時間の一例)さらに維持させる(S208)。   The control device 200 that has transmitted the stop request in step S202 transmits a content setting request (S206). Upon receiving the content setting request transmitted from the control device 200 in step S206, the playback device 100 sets the third standby time after the first standby time has elapsed, and displays the playback screen for 5 seconds (the third standby time). Example) Further maintain (S208).

また、再生装置100は、受信されたコンテンツ設定要求に基づいてサーバ300と通信を行い、コンテンツ設定要求に対応する再生対象のコンテンツデータを設定する(S210)。ステップS210においてコンテンツデータの設定が完了すると、再生装置100は、コンテンツデータの設定が完了した旨を示す応答(コンテンツ設定要求に対する応答の一例)を制御装置200へ送信する(S212)。   Further, the playback device 100 communicates with the server 300 based on the received content setting request, and sets content data to be played back corresponding to the content setting request (S210). When the setting of the content data is completed in step S210, the reproducing device 100 transmits a response (an example of a response to the content setting request) indicating that the setting of the content data is completed to the control device 200 (S212).

ステップS212において再生装置100から送信されたコンテンツデータの設定が完了した旨を示す応答を受信した制御装置200は、再生要求を送信する(S214)。ステップS214において制御装置200から送信された再生要求を受信した再生装置100は、第3待機時間の経過後にステップS210において設定したコンテンツデータの再生を行う(S216)。よって、再生装置100の表示画面には、ステップ210において新たに設定されたコンテンツデータに対応する画像を示す再生画面が表示される。   The control device 200 that has received the response indicating that the setting of the content data transmitted from the playback device 100 in step S212 is completed transmits a playback request (S214). The playback device 100 that has received the playback request transmitted from the control device 200 in step S214 plays back the content data set in step S210 after the elapse of the third standby time (S216). Therefore, a playback screen showing an image corresponding to the content data newly set in step 210 is displayed on the display screen of the playback device 100.

コンテンツ再生システム1000では、再生装置100が制御装置200およびサーバ300と連携して例えば図4に示す処理を行うことによって、再生されていたコンテンツデータが示す画像が表示された再生画面が新たに設定したコンテンツデータが示す画像が表示された再生画面へと切り替えられる。ここで、図4に示すように、再生装置100では、再生するコンテンツデータの切り替えの際に基本画面が表示されない。したがって、再生装置100は、例えば図4に示す処理を行うことによって、再生するコンテンツデータの切り替えの円滑化を図ることができる。   In the content reproduction system 1000, the reproduction apparatus 100 performs a process illustrated in FIG. 4 in cooperation with the control apparatus 200 and the server 300, thereby newly setting a reproduction screen on which an image indicated by the reproduced content data is displayed. The screen is switched to the playback screen on which the image indicated by the content data is displayed. Here, as shown in FIG. 4, in the playback apparatus 100, the basic screen is not displayed when the content data to be played back is switched. Therefore, the playback apparatus 100 can facilitate the switching of the content data to be played back, for example, by performing the process shown in FIG.

(IV)再生状態St2のときにコンテンツデータの再生が終了した場合
再度図3を参照して、再生装置100におけるコンテンツデータの再生に係る状態の遷移の一例について説明する。再生状態St2のときに再生しているコンテンツデータの再生が終了した場合には、再生装置100は、再生状態St2から第2待機状態St3_2へ遷移させる(S116)。第2待機状態St3_2では、再生装置100は、例えば4秒などの所定の待機時間(第1の待機時間)を設定し、当該待機時間が経過するまで、再生状態St2を維持する。つまり、第2待機状態St3_2の再生装置100の表示画面には再生状態St2において表示されていた再生画面が表示されることとなる。以下では、第2待機状態St3_2において再生装置100が設定する待機時間を「第2待機時間」とよぶ場合がある。
(IV) When reproduction of content data ends in reproduction state St2 An example of state transition related to reproduction of content data in the reproduction apparatus 100 will be described again with reference to FIG. When the reproduction of the content data being reproduced in the reproduction state St2 is completed, the reproduction device 100 makes a transition from the reproduction state St2 to the second standby state St3_2 (S116). In the second standby state St3_2, the playback device 100 sets a predetermined standby time (first standby time) such as 4 seconds, for example, and maintains the playback state St2 until the standby time elapses. That is, the playback screen displayed in the playback state St2 is displayed on the display screen of the playback device 100 in the second standby state St3_2. Hereinafter, the standby time set by the playback apparatus 100 in the second standby state St3_2 may be referred to as “second standby time”.

再生装置100は、例えば、第2待機状態St3_2で設定する第2待機時間(第1の待機時間)を、第1待機状態St3_1で設定する第1待機時間(第1の待機時間)よりも長く設定する。   For example, the playback device 100 sets the second standby time (first standby time) set in the second standby state St3_2 to be longer than the first standby time (first standby time) set in the first standby state St3_1. Set.

ここで、例えば、制御装置200が“停止要求 → コンテンツ設定要求 → 再生要求”を送信する場合には制御装置200が停止要求の送信からコンテンツ設定要求の送信までの時間を長くする必然性はないので、待機時間は短くてもよい。一方、制御装置200が、コンテンツデータの再生が終了してから再生装置100において再生するコンテンツデータの切り替えをさせる場合には、制御装置200は再生装置100における再生の終了を検出した後にコンテンツデータの再生に関する要求の送信を開始しなければならない。よって、再生装置100は、第1の待機時間をより短縮することによってより一層のユーザの利便性の低下の防止を図るために、例えば、第2待機状態St3_2で設定する第2待機時間を、第1待機状態St3_1で設定する第1待機時間よりも長く設定する。   Here, for example, when the control device 200 transmits “stop request → content setting request → playback request”, the control device 200 does not necessarily increase the time from the stop request transmission to the content setting request transmission. The waiting time may be short. On the other hand, when the control device 200 switches the content data to be played back on the playback device 100 after the playback of the content data is finished, the control device 200 detects the end of playback on the playback device 100 and then the content data. It must start sending requests for playback. Therefore, for example, the playback device 100 sets the second standby time set in the second standby state St3_2 in order to further reduce the convenience of the user by shortening the first standby time. It is set longer than the first standby time set in the first standby state St3_1.

第2待機時間が経過するまでに制御装置200から送信されたコンテンツデータの再生に関する要求が受信されない場合には、再生装置100は、タイムアウトであると判定して第2待機状態St3_2を基本状態St1へと遷移させる(S106)。上記によって、再生状態St1の維持が解除されるので、再生装置100の表示画面には基本画面が表示されることとなる。   If a request for reproduction of content data transmitted from the control device 200 is not received before the second standby time elapses, the playback device 100 determines that a time-out has occurred and sets the second standby state St3_2 to the basic state St1. (S106). As described above, since the maintenance of the reproduction state St1 is canceled, the basic screen is displayed on the display screen of the reproduction device 100.

また、第2待機時間が経過するまでに制御装置200から送信された再生要求が受信された場合には、再生装置100は、再生状態St1が維持されているコンテンツデータ(すなわち、現在設定されているコンテンツデータ)の再生を再度行う(S120)。   In addition, when a reproduction request transmitted from the control device 200 is received before the second standby time elapses, the reproduction device 100 determines that content data in which the reproduction state St1 is maintained (that is, currently set). Content data) is reproduced again (S120).

また、第2待機時間が経過するまでに制御装置200から送信されたコンテンツ切替要求が受信された場合には、再生装置100は、第2待機状態St3_2を第3待機状態St_3へと遷移させる(S122)。   In addition, when the content switching request transmitted from the control device 200 is received before the second standby time elapses, the playback device 100 changes the second standby state St3_2 to the third standby state St_3 ( S122).

ステップS122により再生装置100におけるコンテンツデータの再生に係る状態は第3待機状態St_3へと遷移するので、再生装置100は、上記S112、S114の処理を行う。よって、再生装置100では、基本画面の表示、または、新たに設定されたコンテンツデータの再生が行われる。   Since the state related to the reproduction of the content data in the reproduction apparatus 100 is changed to the third standby state St_3 by step S122, the reproduction apparatus 100 performs the processes of S112 and S114. Therefore, in the playback apparatus 100, the basic screen is displayed or the newly set content data is played back.

図3のステップS116〜S122、およびステップS112、S114に示すように、再生装置100は、コンテンツデータの再生が終了した際に再生するコンテンツデータの切り替えを行う場合、コンテンツデータの再生に係る状態を“再生状態St2 → 待機状態St3 → 再生状態St2”に遷移させる。よって、再生装置100は、コンテンツデータの再生が終了した際に再生するコンテンツデータの切り替えを行う場合においても、基本画面を表示させることなく、再生するコンテンツデータを切り替えることができる。   As shown in steps S116 to S122 and steps S112 and S114 in FIG. 3, when the playback apparatus 100 switches the content data to be played back when the playback of the content data is finished, the playback device 100 changes the state related to the playback of the content data. Transition is made from “reproduction state St2 → standby state St3 → reproduction state St2”. Therefore, the playback apparatus 100 can switch the content data to be played back without displaying the basic screen even when switching the content data to be played back when the playback of the content data is finished.

ここで、再生装置100における、コンテンツデータの再生が終了した場合の再生するコンテンツデータの切り替えに係る処理についてより具体的に説明する。図5は、本発明の実施形態に係る再生装置100における、コンテンツデータの再生が終了した場合の再生するコンテンツデータの切り替えに係る処理の一例を示す説明図である。図5では、図4と同様に、再生装置100と連携して処理を行う、コンテンツ再生システム1000を構成する制御装置200、サーバ300を併せて示している。   Here, the processing related to switching of content data to be reproduced when the reproduction of content data in the reproduction apparatus 100 is completed will be described more specifically. FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of processing related to switching of content data to be played when the playback of content data is completed in the playback device 100 according to the embodiment of the present invention. In FIG. 5, similarly to FIG. 4, a control device 200 and a server 300 that configure the content reproduction system 1000 that perform processing in cooperation with the reproduction device 100 are also illustrated.

また、図5は、図4と同様に、再生装置100がコンテンツデータの再生に関する要求に基づく処理を行う制御部(後述する)と各種画面を表示する表示部(後述する)とを備える場合における処理の一例を示している。また、図5は、図4と同様に、再生装置100が再生要求に基づくコンテンツデータの再生処理を行うことによって再生画面を表示させている場合(S300)、すなわち再生装置100が再生状態St2にある場合における処理の一例を示している。   5, as in FIG. 4, when the playback apparatus 100 includes a control unit (described later) that performs processing based on a request for playback of content data and a display unit (described later) that displays various screens. An example of processing is shown. Further, FIG. 5 shows a case where the playback screen is displayed by the playback device 100 performing playback processing of content data based on the playback request (S300), that is, the playback device 100 is in the playback state St2, as in FIG. An example of processing in a certain case is shown.

ステップS300において再生しているコンテンツデータの再生が終了すると、再生装置100は、第2待機時間を設定して、再生画面の表示を4秒(第2待機時間の一例)維持させる(S302)。   When the reproduction of the content data being reproduced in step S300 is completed, the reproducing apparatus 100 sets the second standby time and maintains the display of the reproduction screen for 4 seconds (an example of the second standby time) (S302).

制御装置200は、コンテンツ設定要求を送信する(S304)。ステップS304において制御装置200から送信されたコンテンツ設定要求を受信した再生装置100は、第2待機時間の経過後に第3待機時間を設定して、再生画面の表示を5秒(第2待機時間の一例)さらに維持させる(S306)。   The control device 200 transmits a content setting request (S304). The playback device 100 that has received the content setting request transmitted from the control device 200 in step S304 sets the third standby time after the second standby time has elapsed, and displays the playback screen for 5 seconds (the second standby time). Example) Further maintain (S306).

また、再生装置100は、受信されたコンテンツ設定要求に基づいてサーバ300と通信を行い、コンテンツ設定要求に対応する再生対象のコンテンツデータを設定する(S308)。ステップS308においてコンテンツデータの設定が完了すると、再生装置100は、コンテンツデータの設定が完了した旨を示す応答(コンテンツ設定要求に対する応答の一例)を、制御装置200へ送信する(S310)。   Also, the playback device 100 communicates with the server 300 based on the received content setting request, and sets content data to be played back corresponding to the content setting request (S308). When the setting of content data is completed in step S308, the playback device 100 transmits a response (an example of a response to the content setting request) indicating that the setting of content data is completed to the control device 200 (S310).

ステップS310において再生装置100から送信されたコンテンツデータの設定が完了した旨を示す応答を受信した制御装置200は、再生要求を送信する(S312)。ステップS312において制御装置200から送信された再生要求を受信した再生装置100は、第3待機時間の経過後にステップS210において設定したコンテンツデータの再生を行う(S314)。よって、再生装置100の表示画面には、ステップ308において新たに設定されたコンテンツデータに対応する画像を示す再生画面が表示される。   The control device 200 that has received the response indicating that the setting of the content data transmitted from the reproduction device 100 in step S310 is completed transmits a reproduction request (S312). The playback device 100 that has received the playback request transmitted from the control device 200 in step S312 plays back the content data set in step S210 after the third standby time has elapsed (S314). Therefore, a playback screen showing an image corresponding to the content data newly set in step 308 is displayed on the display screen of the playback device 100.

コンテンツ再生システム1000では、再生装置100が制御装置200およびサーバ300と連携して例えば図5に示す処理を行うことによって、再生されていたコンテンツデータが示す画像が表示された再生画面が新たに設定したコンテンツデータが示す画像が表示された再生画面へと切り替えられる。ここで、図5に示すように、再生装置100では、再生するコンテンツデータの切り替えの際に基本画面が表示されない。したがって、再生装置100は、例えば図5に示す処理を行うことによって、コンテンツデータの再生が終了した場合における再生するコンテンツデータの切り替えの円滑化を図ることができる。   In the content reproduction system 1000, the reproduction apparatus 100 performs a process illustrated in FIG. 5 in cooperation with the control apparatus 200 and the server 300, thereby newly setting a reproduction screen on which an image indicated by the reproduced content data is displayed. The screen is switched to the playback screen on which the image indicated by the content data is displayed. Here, as shown in FIG. 5, in the playback apparatus 100, the basic screen is not displayed when the content data to be played back is switched. Therefore, the playback apparatus 100 can facilitate the switching of the content data to be played back when the playback of the content data is completed, for example, by performing the processing shown in FIG.

再生装置100は、例えば図3に示す処理を行うことによって、コンテンツデータの再生に係る状態を選択的に遷移させる。再生装置100は、第1の待機時間(第1待機時間、第2待機時間)と第2の待機時間(第3待機時間)という2段階の待機時間を設けることによって、ユーザの利便性の低下を防止しながら基本画面を表示させずに再生するコンテンツデータの切り替える。したがって、図3に示す処理を行う再生装置100を有することによって、再生するコンテンツデータの切り替えの円滑化と、ユーザの利便性の低下の防止とを図ることが可能なコンテンツ再生システムが実現される。   The playback apparatus 100 selectively transitions the state related to playback of content data, for example, by performing the process shown in FIG. The playback apparatus 100 reduces user convenience by providing two stages of standby time, a first standby time (first standby time and second standby time) and a second standby time (third standby time). The content data to be played is switched without displaying the basic screen while preventing the problem. Therefore, by having the playback device 100 that performs the processing shown in FIG. 3, a content playback system that can facilitate switching of content data to be played back and prevent user convenience from being lowered is realized. .

[2]再生装置100における処理の第2の例
再生処理装置100が本発明の実施形態に係る切り替えアプローチに係る処理として図3に示す処理を行うことによって、ユーザの利便性の低下を防止しながら、基本画面を表示させずに再生するコンテンツデータの切り替えることができる。しかしながら、本発明の実施形態に係る切り替えアプローチに係る処理は、図3に示す処理に限られない。そこで次に、本発明の実施形態に係る切り替えアプローチに係る再生装置100における他の処理について説明する。
[2] Second Example of Processing in the Playback Device 100 The playback processing device 100 performs the processing shown in FIG. 3 as processing related to the switching approach according to the embodiment of the present invention, thereby preventing a decrease in user convenience. However, the content data to be reproduced can be switched without displaying the basic screen. However, the process related to the switching approach according to the embodiment of the present invention is not limited to the process shown in FIG. Therefore, another process in the playback device 100 according to the switching approach according to the embodiment of the present invention will be described next.

図6は、本発明の実施形態に係る再生装置100におけるコンテンツデータの再生に係る状態の遷移の他の例を示す状態遷移図である。図6に示す処理を行う再生装置100は、コンテンツデータの再生に係る状態として、図3と同様に、基本状態St1と、再生状態St2と、待機状態St3とを有する。   FIG. 6 is a state transition diagram showing another example of a state transition related to reproduction of content data in the reproduction apparatus 100 according to the embodiment of the present invention. The playback apparatus 100 that performs the process shown in FIG. 6 has a basic state St1, a playback state St2, and a standby state St3 as states related to playback of content data, as in FIG.

図3と図6とを比較すると、図6に示す処理を行う再生装置100は、図3に示す処理を行う場合と基本的に同様の処理を行うことによって、基本状態St1と、再生状態St2と、待機状態St3とを選択的に遷移させる。また、図3と図6とを比較すると、図6に示す待機状態St3が、保留状態St3_4をさらに有している点が異なることが分かる。ここで、保留状態St3_4は、再生装置100が第2の待機時間(第3待機時間)の設定を、サーバ300との間における受信されたコンテンツ設定要求に応じた通信が終了するまで保留する待機状態である。   Comparing FIG. 3 and FIG. 6, the playback device 100 that performs the process shown in FIG. 6 performs basically the same process as the process shown in FIG. 3, thereby performing the basic state St1 and the playback state St2. And the standby state St3 are selectively shifted. Further, comparing FIG. 3 with FIG. 6, it can be seen that the standby state St3 shown in FIG. 6 further includes a holding state St3_4. Here, the hold state St3_4 is a stand-by state in which the playback device 100 holds the setting of the second waiting time (third waiting time) until the communication according to the received content setting request with the server 300 ends. State.

例えば図4のステップS210に示したように、コンテンツ設定要求が受信された場合には、再生装置100は、受信されたコンテンツ設定要求に基づいてサーバ300と通信を行う。ここで、再生装置100とサーバ300との間の通信は、例えば、ネットワークの遅延や、サーバ300におけるコンテンツデータに係る処理(例えば再生装置100が対応するコーデックでエンコードされたコンテンツデータの生成処理など)によって、ある程度の時間がかかる場合がある。そのため、仮に、第3待機状態St3_3において設定した第3待機時間(第2の待機時間)内にサーバ300との間における受信されたコンテンツ設定要求に応じた通信が終了しなかった場合には、タイムアウトにより基本画面が表示画面に表示されてしまう可能性がある。   For example, as shown in step S210 of FIG. 4, when the content setting request is received, the reproducing device 100 communicates with the server 300 based on the received content setting request. Here, the communication between the playback apparatus 100 and the server 300 is, for example, a network delay or a process related to content data in the server 300 (for example, a process of generating content data encoded with a codec supported by the playback apparatus 100). ) May take some time. Therefore, if the communication according to the received content setting request with the server 300 is not completed within the third standby time (second standby time) set in the third standby state St3_3, The basic screen may be displayed on the display screen due to timeout.

また、例えば図4のステップS212、S214に示したように、再生装置100から送信されたコンテンツ設定要求に対する応答を受信した制御装置200は、その後何らの処理を行わないことは考えにくく、再生要求が送信されることが想定される。つまり、例えば図4のステップS212に示す応答の送信後にまで保留状態を維持した場合には、制御装置200のユーザの待ち時間(第1待機時間+保留時間+第2待機時間)が不要に長くなる恐れがあり、利便性の低下が起こりうる。   For example, as shown in steps S212 and S214 in FIG. 4, the control device 200 that has received a response to the content setting request transmitted from the playback device 100 is unlikely to perform any processing thereafter, Is assumed to be transmitted. That is, for example, when the hold state is maintained until after the response shown in step S212 of FIG. 4 is transmitted, the waiting time of the user of the control device 200 (first waiting time + holding time + second waiting time) is unnecessarily long. Convenience may be reduced.

そこで、再生装置100は、第1待機状態または第2待機状態において設定された第1の待機時間(第1待機時間、第2待機時間)の経過前にコンテンツ切替要求が受信された場合には、保留状態St3_4へと遷移させる。そして、再生装置100は、例えば、サーバ300との間における受信されたコンテンツ設定要求に応じた通信が終了して制御装置200へコンテンツ設定要求に対する応答を送信するときに、保留状態St3_4を第3待機状態St3_3へと遷移させる。上記によって、再生装置100は、図3に示す処理を行う場合よりも、再生するコンテンツデータの切り替えの円滑化と、ユーザの利便性の低下の防止とをさらに図ることが可能となる。   Therefore, when the content switching request is received before the elapse of the first standby time (first standby time, second standby time) set in the first standby state or the second standby state, the playback device 100 receives the content switching request. , Transition to the hold state St3_4. Then, for example, when the communication according to the received content setting request with the server 300 ends and the playback device 100 transmits a response to the content setting request to the control device 200, the playback device 100 sets the hold state St3_4 to the third state. Transition to the standby state St3_3. As described above, the playback apparatus 100 can further facilitate the switching of the content data to be played back and prevent the user's convenience from being lowered, as compared with the case where the processing shown in FIG. 3 is performed.

より具体的に説明すると、再生装置100は、第1待機状態または第2待機状態において設定された第1の待機時間(第1待機時間、第2待機時間)の経過前にコンテンツ切替要求が受信された場合には、保留状態St3_4へと遷移させる(S400、S402)。つまり、第1待機状態または第2待機状態において設定された第1の待機時間の経過前にコンテンツ切替要求が受信された場合であっても、再生装置100は、第2の待機時間を設定しない。   More specifically, the playback device 100 receives the content switching request before the first standby time (first standby time, second standby time) set in the first standby state or the second standby state has elapsed. If it has been made, transition is made to the hold state St3_4 (S400, S402). That is, even if the content switching request is received before the first standby time set in the first standby state or the second standby state has elapsed, the playback device 100 does not set the second standby time. .

また、第1待機状態または第2待機状態において設定された第1の待機時間の経過前にコンテンツ切替要求が受信された場合には、再生装置100は、受信されたコンテンツ設定要求に基づいてサーバ300と通信を行う。ここで、再生装置100は、例えば、サーバ300との通信を開始してから所定の時間経過してもサーバ300から応答がない場合には、タイムアウトであると判定して保留状態St3_4を基本状態St1へと遷移させる(S404)。なお、再生装置100が、例えばサーバ300にコンテンツ設定要求に応じたコンテンツデータが記憶されていない場合などサーバ300との通信が正常に完了されなかった場合においても保留状態St3_4を基本状態St1へと遷移させることが可能であることは、言うまでもない。   In addition, when the content switching request is received before the first standby time set in the first standby state or the second standby state has elapsed, the playback device 100 uses the received content setting request as a server. Communicate with 300. Here, for example, when there is no response from the server 300 even after a predetermined time has elapsed since the start of communication with the server 300, the playback device 100 determines that a timeout has occurred and sets the hold state St3_4 to the basic state. Transition to St1 (S404). Even when the playback apparatus 100 does not normally complete communication with the server 300, for example, when content data corresponding to the content setting request is not stored in the server 300, the hold state St3_4 is changed to the basic state St1. It goes without saying that it is possible to make a transition.

サーバ300との通信が終了しコンテンツ設定要求に対応する再生対象のコンテンツデータの設定がされた場合には、再生装置100は、例えば制御装置200に対する応答を送信するときに保留状態St3_4を第3待機状態St3_3へと遷移させる(S406)。   When the communication with the server 300 is finished and the content data to be played back corresponding to the content setting request is set, the playback device 100 sets the hold state St3_4 to the third state when transmitting a response to the control device 200, for example. A transition is made to the standby state St3_3 (S406).

ステップS406により再生装置100におけるコンテンツデータの再生に係る状態は第3待機状態St_3へと遷移するので、再生装置100は、図3に示すステップS112、S114と同様の処理を行う。よって、再生装置100では、基本画面の表示、または、新たに設定されたコンテンツデータの再生が行われる。   Since the state related to the reproduction of the content data in the reproduction apparatus 100 is shifted to the third standby state St_3 in step S406, the reproduction apparatus 100 performs the same processing as steps S112 and S114 illustrated in FIG. Therefore, in the playback apparatus 100, the basic screen is displayed or the newly set content data is played back.

図6に示す処理を行う再生装置100は、図3に示す処理を行う場合と基本的に同様の処理を行うことによって、基本状態St1と、再生状態St2と、待機状態St3とを選択的に遷移させる。よって、再生装置100は、再生するコンテンツデータの切り替えを行う場合において、基本画面を表示させることなく、再生するコンテンツデータを切り替えることができる。   The playback apparatus 100 that performs the process shown in FIG. 6 performs a process that is basically the same as the process shown in FIG. 3 to selectively select the basic state St1, the playback state St2, and the standby state St3. Transition. Therefore, the playback device 100 can switch the content data to be played back without displaying the basic screen when switching the content data to be played back.

また、再生装置100は、第1待機状態または第2待機状態において設定された第1の待機時間の経過前にコンテンツ切替要求が受信された場合には、保留状態St3_4へと遷移させる。そして、再生装置100は、例えば制御装置200へコンテンツ設定要求に対する応答を送信するときに保留状態St3_4を第3待機状態St3_3へと遷移させる。よって、再生装置100は、図3に示す処理を行う場合よりも、再生するコンテンツデータの切り替えの円滑化と、ユーザの利便性の低下の防止とをさらに図ることが可能となる。   In addition, when the content switching request is received before the first standby time set in the first standby state or the second standby state has elapsed, the reproducing device 100 makes a transition to the hold state St3_4. Then, for example, when the playback apparatus 100 transmits a response to the content setting request to the control apparatus 200, the playback apparatus 100 changes the hold state St3_4 to the third standby state St3_3. Therefore, the playback apparatus 100 can further facilitate the switching of the content data to be played back and prevent the user's convenience from being lowered than when performing the processing shown in FIG.

ここで、図6に示す処理を行う再生装置100における再生するコンテンツデータの切り替えに係る処理について、より具体的に説明する。図7は、本発明の実施形態に係る再生装置100における再生するコンテンツデータの切り替えに係る処理の他の例を示す説明図である。図7では、図4と同様に、再生装置100と連携して処理を行う、コンテンツ再生システム1000を構成する制御装置200、サーバ300を併せて示している。   Here, a process related to switching of content data to be reproduced in the reproduction apparatus 100 that performs the process shown in FIG. 6 will be described more specifically. FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating another example of processing related to switching of content data to be reproduced in the reproduction device 100 according to the embodiment of the present invention. In FIG. 7, similarly to FIG. 4, a control device 200 and a server 300 constituting the content reproduction system 1000 that perform processing in cooperation with the reproduction device 100 are also illustrated.

また、図7は、図4と同様に、再生装置100がコンテンツデータの再生に関する要求に基づく処理を行う制御部(後述する)と各種画面を表示する表示部(後述する)とを備える場合における処理の一例を示している。また、図7は、図4と同様に、再生装置100が再生要求に基づくコンテンツデータの再生処理を行うことによって再生画面を表示させている場合(S500)、すなわち再生装置100が再生状態St2にある場合における処理の一例を示している。   7, as in FIG. 4, in the case where the playback apparatus 100 includes a control unit (described later) that performs processing based on a request for playback of content data and a display unit (described later) that displays various screens. An example of processing is shown. Also, FIG. 7 shows a case where the playback screen is displayed by the playback device 100 performing playback processing of content data based on the playback request (S500), that is, the playback device 100 is in the playback state St2, as in FIG. An example of processing in a certain case is shown.

制御装置200は停止要求を送信する(S502)。ステップS502において制御装置200から送信された停止要求を受信すると、再生装置100は、第1待機時間を設定して、再生画面の表示を2秒(第1待機時間の一例)維持させる(S504)。   The control device 200 transmits a stop request (S502). When receiving the stop request transmitted from the control device 200 in step S502, the playback device 100 sets the first standby time and maintains the display of the playback screen for 2 seconds (an example of the first standby time) (S504). .

ステップS502において停止要求を送信した制御装置200は、コンテンツ設定要求を送信する(S506)。ステップS506において制御装置200から送信されたコンテンツ設定要求を受信した再生装置100は、第1待機時間の経過後に行う第3待機時間の設定を保留する(S508)。また、再生装置100の表示画面に表示されている再生画面の表示を維持する。   The control device 200 that has transmitted the stop request in step S502 transmits a content setting request (S506). The playback device 100 that has received the content setting request transmitted from the control device 200 in step S506 suspends the setting of the third standby time that is performed after the first standby time has elapsed (S508). Further, the display of the playback screen displayed on the display screen of the playback device 100 is maintained.

また、再生装置100は、受信されたコンテンツ設定要求に基づいてサーバ300と通信を行い、コンテンツ設定要求に対応する再生対象のコンテンツデータを設定する(S510)。ステップS510においてコンテンツデータの設定が完了すると、再生装置100は、ステップS508の保留処理を解除して第3待機時間を設定し、再生画面の表示を5秒(第3待機時間の一例)さらに維持させる(S512)。また、ステップS510においてコンテンツデータの設定が完了すると、再生装置100は、コンテンツデータの設定が完了した旨を示す応答(コンテンツ設定要求に対する応答の一例)を制御装置200へ送信する(S514)。なお、再生装置100は、例えばステップS514における応答の送信処理を行うとき(例えば、応答の送信の直前、直後、同時など)に、ステップS512の処理を行ってもよい。   Further, the playback device 100 communicates with the server 300 based on the received content setting request, and sets the content data to be played back corresponding to the content setting request (S510). When the setting of the content data is completed in step S510, the playback device 100 cancels the hold process in step S508, sets the third standby time, and further maintains the display of the playback screen for 5 seconds (an example of the third standby time). (S512). Further, when the setting of the content data is completed in step S510, the reproducing device 100 transmits a response (an example of a response to the content setting request) indicating that the setting of the content data is completed to the control device 200 (S514). Note that the playback device 100 may perform the process of step S512, for example, when the response transmission process in step S514 is performed (for example, immediately before, immediately after, or simultaneously with the response transmission).

ステップS514において再生装置100から送信されたコンテンツデータの設定が完了した旨を示す応答を受信した制御装置200は、再生要求を送信する(S516)。ステップS516において制御装置200から送信された再生要求を受信した再生装置100は、第3待機時間の経過後にステップS510において設定したコンテンツデータの再生を行う(S518)。よって、再生装置100の表示画面には、ステップ510において新たに設定されたコンテンツデータに対応する画像を示す再生画面が表示される。   The control device 200 that has received the response indicating that the setting of the content data transmitted from the playback device 100 in step S514 has been completed transmits a playback request (S516). The playback device 100 that has received the playback request transmitted from the control device 200 in step S516 performs playback of the content data set in step S510 after the elapse of the third standby time (S518). Therefore, a playback screen showing an image corresponding to the content data newly set in step 510 is displayed on the display screen of playback device 100.

コンテンツ再生システム1000では、再生装置100が制御装置200およびサーバ300と連携して例えば図7に示す処理を行うことによって、再生されていたコンテンツデータが示す画像が表示された再生画面が新たに設定したコンテンツデータが示す画像が表示された再生画面へと切り替えられる。ここで、図7に示すように、再生装置100では、再生するコンテンツデータの切り替えの際に基本画面が表示されない。したがって、再生装置100は、例えば図7に示す処理を行うことによって、再生するコンテンツデータの切り替えの円滑化を図ることができる。   In the content reproduction system 1000, the reproduction apparatus 100 performs a process illustrated in FIG. 7 in cooperation with the control apparatus 200 and the server 300, thereby newly setting a reproduction screen on which an image indicated by the reproduced content data is displayed. The screen is switched to the playback screen on which the image indicated by the content data is displayed. Here, as shown in FIG. 7, in the playback apparatus 100, the basic screen is not displayed when the content data to be played back is switched. Therefore, the playback apparatus 100 can facilitate the switching of the content data to be played back, for example, by performing the processing shown in FIG.

また、再生装置100は、図7のステップS508、S512に示すように、ステップS510におけるサーバ300との通信によりコンテンツデータの設定がされるまで、第3待機時間(第2の待機時間)を設定しない。よって、仮に第3待機時間内にサーバ300との間におけるコンテンツ設定要求に応じた通信が終了しなかったとしても、再生装置100は、タイムアウトにより基本画面を表示画面に表示しない。よって、再生装置100は、図7に示す処理を行うことによって、図4に示す処理を行う場合よりも、再生するコンテンツデータの切り替えの円滑化をさらに図ることが可能となる。   Further, as shown in steps S508 and S512 of FIG. 7, the playback device 100 sets a third standby time (second standby time) until content data is set through communication with the server 300 in step S510. do not do. Therefore, even if communication according to the content setting request with the server 300 does not end within the third waiting time, the playback device 100 does not display the basic screen on the display screen due to timeout. Therefore, the playback apparatus 100 can further facilitate the switching of content data to be played back by performing the process shown in FIG. 7 than when the process shown in FIG. 4 is performed.

再生装置100は、例えば図6に示す処理を行うことによって、コンテンツデータの再生に係る状態を選択的に遷移させる。再生装置100は、図3に示す処理を行う場合と同様に、第1の待機時間(第1待機時間、第2待機時間)と第2の待機時間(第3待機時間)という2段階の待機時間を設けることによって、ユーザの利便性の低下を防止しながら、基本画面を表示させずに再生するコンテンツデータの切り替える。したがって、図6に示す処理を行う再生装置100を有することによって、再生するコンテンツデータの切り替えの円滑化と、ユーザの利便性の低下の防止とを図ることが可能なコンテンツ再生システムが実現される。   The playback apparatus 100 selectively transitions the state related to the playback of content data, for example, by performing the process shown in FIG. As in the case of performing the processing shown in FIG. 3, the playback apparatus 100 has two stages of standby, that is, a first standby time (first standby time and second standby time) and a second standby time (third standby time). By providing time, the content data to be reproduced is switched without displaying the basic screen while preventing the user's convenience from being lowered. Therefore, by having the playback apparatus 100 that performs the processing shown in FIG. 6, a content playback system that can facilitate switching of content data to be played back and prevent deterioration in user convenience is realized. .

(本発明の実施形態に係る再生装置)
再生装置100は、例えば図3、図6に示す処理を行うことによって本発明の実施形態に係る切り替えアプローチを実現する。次に、上述した本発明の実施形態に係る切り替えアプローチに係る処理を行うことが可能な、本発明の実施形態に係る再生装置100の構成について説明する。なお、以下では、再生装置100が、コンテンツデータを再生することによりコンテンツデータが示す画像を表示画面に表示させる場合を例に挙げて説明する。
(Reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention)
The playback apparatus 100 realizes the switching approach according to the embodiment of the present invention by performing the processing shown in FIGS. 3 and 6, for example. Next, the configuration of the playback apparatus 100 according to the embodiment of the present invention that can perform the processing related to the switching approach according to the above-described embodiment of the present invention will be described. Hereinafter, a case where the playback apparatus 100 displays the image indicated by the content data on the display screen by playing back the content data will be described as an example.

図8は、本発明の実施形態に係る再生装置100の構成の一例を示すブロック図である。図8では、再生装置100とネットワーク500で接続された制御装置200とサーバ300とを併せて示している。なお、本発明の実施形態に係るコンテンツ再生システム1000は、再生装置100と、制御装置200、サーバ300それぞれとが、ネットワーク500を介して、または直接的に通信を行う構成であってもよい。また、本発明の実施形態に係るコンテンツ再生システム1000では、例えば、制御装置200およびサーバ300が1つの装置で構成されていてもよい。   FIG. 8 is a block diagram showing an example of the configuration of the playback apparatus 100 according to the embodiment of the present invention. In FIG. 8, the control device 200 and the server 300 connected to the playback device 100 via the network 500 are shown together. Note that the content reproduction system 1000 according to the embodiment of the present invention may be configured such that the reproduction device 100, the control device 200, and the server 300 each communicate via the network 500 or directly. In the content reproduction system 1000 according to the embodiment of the present invention, for example, the control device 200 and the server 300 may be configured as one device.

ここで、サーバ300は、コンテンツデータを記憶し、ネットワーク500を介してコンテンツデータを再生装置100などの外部装置に送信することによって当該外部装置にコンテンツデータの再生をさせる。コンテンツ再生システム1000がDLNA規格に沿ったシステムである場合、サーバ300は、DMSとしての役目を果たす。   Here, the server 300 stores the content data, and transmits the content data to an external device such as the playback device 100 via the network 500 to cause the external device to play back the content data. When the content reproduction system 1000 is a system that complies with the DLNA standard, the server 300 serves as a DMS.

また、制御装置200は、再生装置100に対してコンテンツデータの再生に関する要求を送信し、再生装置100におけるコンテンツデータの再生に係る処理を再生装置10の外部から制御する。コンテンツ再生システム1000がDLNA規格に沿ったシステムである場合、制御装置200は、DMCとしての役目を果たす。   In addition, the control device 200 transmits a request related to reproduction of content data to the reproduction device 100, and controls processing related to reproduction of content data in the reproduction device 100 from the outside of the reproduction device 10. When the content reproduction system 1000 is a system that complies with the DLNA standard, the control device 200 serves as a DMC.

また、再生装置100は、制御装置200から送信されたコンテンツデータの再生に関する要求に基づいて、ネットワーク500を介してサーバ300から取得したコンテンツデータを自装置にて再生する。コンテンツ再生システム1000がDLNA規格に沿ったシステムである場合、再生装置100は、DMRとしての役目を果たす。   In addition, the playback device 100 plays back the content data acquired from the server 300 via the network 500 based on the request regarding playback of the content data transmitted from the control device 200. When the content playback system 1000 is a system that complies with the DLNA standard, the playback device 100 serves as a DMR.

また、ネットワーク500としては、例えば、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などの有線ネットワーク、無線LAN(WLAN;Wireless Local Area Network)や基地局を介した無線WAN(WWAN;Wireless Wide Area Network)などの無線ネットワーク、あるいは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などの通信プロトコルを用いたインターネットなどが挙げられる。   As the network 500, for example, a wired network such as a local area network (LAN) or a wide area network (WAN), a wireless local area network (WLAN), or a wireless WAN (WWAN: Wireless Wide Network) via a base station is used. Examples include a wireless network such as an area network or the Internet using a communication protocol such as TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol).

図8を参照すると、再生装置100は、通信部102と、制御部104と、表示部106と、操作部108とを備える。   Referring to FIG. 8, the playback apparatus 100 includes a communication unit 102, a control unit 104, a display unit 106, and an operation unit 108.

また、再生装置100は、例えば、ROM(Read Only Memory;図示せず)や、RAM(Random Access Memory;図示せず)、記憶部(図示せず)などを備えてもよい。再生装置100は、例えば、データの伝送路としてのバス(bus)により各構成要素間を接続する。   Further, the playback device 100 may include, for example, a ROM (Read Only Memory; not shown), a RAM (Random Access Memory; not shown), a storage unit (not shown), and the like. The playback apparatus 100 connects each component by, for example, a bus as a data transmission path.

ここで、ROM(図示せず)は、制御部104が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶する。RAM(図示せず)は、制御部104により実行されるプログラムなどを一次記憶する。記憶部(図示せず)は再生装置100が備える記憶手段であり、コンテンツデータやアプリケーションなど様々なデータを記憶する。記憶部(図示せず)としては、後述する記憶媒体が挙げられる。   Here, a ROM (not shown) stores control data such as a program used by the control unit 104 and calculation parameters. A RAM (not shown) primarily stores programs executed by the control unit 104. A storage unit (not shown) is a storage unit included in the playback device 100 and stores various data such as content data and applications. An example of the storage unit (not shown) is a storage medium described later.

[再生装置100のハードウェア構成例]
図9は、本発明の実施形態に係る再生装置100のハードウェア構成の一例を示す説明図である。再生装置100は、例えば、MPU150と、ROM152と、RAM154と、記録媒体156と、入出力インタフェース158と、操作入力デバイス160と、表示デバイス162と、通信インタフェース164とを備える。また、再生装置100は、例えば、データの伝送路としてのバス166で各構成要素間を接続する。
[Hardware Configuration Example of Playback Device 100]
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of a hardware configuration of the playback device 100 according to the embodiment of the present invention. The playback apparatus 100 includes, for example, an MPU 150, a ROM 152, a RAM 154, a recording medium 156, an input / output interface 158, an operation input device 160, a display device 162, and a communication interface 164. In addition, the playback device 100 connects each component with a bus 166 as a data transmission path, for example.

MPU150は、MPU(Micro Processing Unit)や、制御機能を実現するための複数の回路が集積された集積回路などで構成され、再生装置100全体を制御する制御部104として機能する。また、MPU150は、再生装置100において、後述する再生処理部120、および再生制御部122としての役目を果たすこともできる。   The MPU 150 includes an MPU (Micro Processing Unit), an integrated circuit in which a plurality of circuits for realizing a control function are integrated, and the like, and functions as the control unit 104 that controls the entire playback device 100. The MPU 150 can also serve as a playback processing unit 120 and a playback control unit 122 described later in the playback device 100.

ROM152は、MPU150が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶し、また、RAM154は、例えば、MPU150により実行されるプログラムなどを一次記憶する。   The ROM 152 stores control data such as programs and calculation parameters used by the MPU 150, and the RAM 154 primarily stores programs executed by the MPU 150, for example.

記録媒体156は、記憶部(図示せず)として機能し、例えばコンテンツデータやアプリケーションなど、様々なデータを記憶する。ここで、記録媒体156としては、例えば、ハードディスク(Hard Disk)などの磁気記録媒体や、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、PRAM(Phase change Random Access Memory)などの不揮発性メモリ(nonvolatile memory)が挙げられる。また、再生装置100は、再生装置100から着脱可能な記録媒体156を備えることもできる。   The recording medium 156 functions as a storage unit (not shown), and stores various data such as content data and applications. Here, examples of the recording medium 156 include a magnetic recording medium such as a hard disk, an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory), a flash memory, a MRAM (Magnetoresistive Random Access Memory), and an FeRAM. (Nonvolatile memory) such as (Ferroelectric Random Access Memory) and PRAM (Phase change Random Access Memory). The playback apparatus 100 can also include a recording medium 156 that is detachable from the playback apparatus 100.

入出力インタフェース158は、例えば、操作入力デバイス160や、表示デバイス162を接続する。操作入力デバイス160は、操作部106として機能し、また、表示デバイス162は、表示部108として機能する。ここで、入出力インタフェース158としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子や、DVI(Digital Visual Interface)端子、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)端子、各種処理回路などが挙げられる。また、操作入力デバイス160は、例えば、再生装置100上に備えられ、再生装置100の内部で入出力インタフェース158と接続される。操作入力デバイス160としては、例えば、ボタン、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクター、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられる。また、表示デバイス162は、例えば、再生装置100上に備えられ、再生装置100の内部で入出力インタフェース158と接続される。表示デバイス162としては、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display;LCD)や有機ELディスプレイ(organic ElectroLuminescence display。または、OLEDディスプレイ(Organic Light Emitting Diode display)ともよばれる。)などが挙げられる。なお、入出力インタフェース158が、再生装置100の外部装置としての操作入力デバイス(例えば、キーボードやマウスなど)や表示デバイス(例えば、外部ディスプレイなど)と接続することもできることは、言うまでもない。また、表示デバイス162は、例えばタッチスクリーンなど、表示とユーザ操作とが可能なデバイスであってもよい。   The input / output interface 158 connects, for example, the operation input device 160 and the display device 162. The operation input device 160 functions as the operation unit 106, and the display device 162 functions as the display unit 108. Here, examples of the input / output interface 158 include a USB (Universal Serial Bus) terminal, a DVI (Digital Visual Interface) terminal, an HDMI (High-Definition Multimedia Interface) terminal, and various processing circuits. Further, the operation input device 160 is provided on the playback device 100, for example, and is connected to the input / output interface 158 inside the playback device 100. Examples of the operation input device 160 include a rotary selector such as a button, a direction key, and a jog dial, or a combination thereof. The display device 162 is provided on the playback device 100, for example, and is connected to the input / output interface 158 inside the playback device 100. Examples of the display device 162 include a liquid crystal display (LCD) and an organic EL display (also referred to as an organic light emitting diode display (OLED display)). Needless to say, the input / output interface 158 can be connected to an operation input device (for example, a keyboard or a mouse) or a display device (for example, an external display) as an external device of the playback apparatus 100. The display device 162 may be a device capable of display and user operation, such as a touch screen.

通信インタフェース164は、再生装置100が備える通信手段であり、ネットワークを介して(あるいは、直接的に)、制御装置200や、サーバ300などの外部装置と無線/有線で通信を行うための通信部102として機能する。ここで、通信インタフェース164としては、例えば、通信アンテナおよびRF回路(無線通信)や、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路(無線通信)、IEEE802.11bポートおよび送受信回路(無線通信)、あるいはLAN端子および送受信回路(有線通信)などが挙げられる。   The communication interface 164 is a communication unit included in the playback device 100, and is a communication unit for performing wireless / wired communication with an external device such as the control device 200 or the server 300 via a network (or directly). It functions as 102. Here, examples of the communication interface 164 include a communication antenna and an RF circuit (wireless communication), an IEEE 802.15.1 port and a transmission / reception circuit (wireless communication), an IEEE 802.11b port and a transmission / reception circuit (wireless communication), or a LAN. Examples include terminals and transmission / reception circuits (wired communication).

再生装置100は、例えば図9に示す構成によって、本発明の実施形態に係る切り替えアプローチに係る処理を行う。なお、本発明の実施形態に係る再生装置100のハードウェア構成は、図9に示す構成に限られない。例えば、再生装置100は、オシレータなどで構成されたタイマを別途備えていてもよい。上記タイマは、例えば各待機時間の経過の判定に用いられる。   The playback device 100 performs processing related to the switching approach according to the embodiment of the present invention, for example, with the configuration shown in FIG. Note that the hardware configuration of the playback apparatus 100 according to the embodiment of the present invention is not limited to the configuration shown in FIG. For example, the playback device 100 may be separately provided with a timer composed of an oscillator or the like. The timer is used, for example, to determine whether each waiting time has elapsed.

また、再生装置100は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)と、増幅器(アンプ)やスピーカなどから構成される音声出力デバイスとを備えてもよい。上記DSPや音声出力デバイスを備えることによって、再生装置100は、待機状態のときに制御装置200から送信されたコンテンツデータの再生に関する要求を受信した場合において、コンテンツデータの再生に関する要求が受信されたことを音声にてユーザに通知することができる。   Further, the playback apparatus 100 may include, for example, a DSP (Digital Signal Processor) and an audio output device including an amplifier (amplifier), a speaker, and the like. By providing the DSP and the audio output device, the playback device 100 receives a request for playback of content data when receiving a request for playback of content data transmitted from the control device 200 in a standby state. This can be notified to the user by voice.

再度図8を参照して、再生装置100の構成要素について説明する。通信部102は、再生装置100が備える通信手段であり、ネットワークを介して(あるいは、直接的に)、制御装置200やサーバ300などの外部装置と無線/有線で通信を行う。また、通信部102は、例えば、制御部104により通信が制御される。   With reference to FIG. 8 again, the components of the playback apparatus 100 will be described. The communication unit 102 is a communication unit included in the playback device 100, and performs wireless / wired communication with an external device such as the control device 200 or the server 300 via a network (or directly). Further, the communication of the communication unit 102 is controlled by the control unit 104, for example.

ここで、通信部102としては、例えば、通信アンテナおよびRF回路や、LAN端子および送受信回路などが挙げられるが、上記に限られない。例えば、通信部102は、ネットワークを介して外部装置と通信可能な任意の構成をとることができる。   Here, examples of the communication unit 102 include a communication antenna and an RF circuit, a LAN terminal, and a transmission / reception circuit, but are not limited thereto. For example, the communication unit 102 can take an arbitrary configuration capable of communicating with an external device via a network.

制御部104は、例えば、MPUや、各種処理回路が集積された集積回路などで構成され、再生装置100全体を制御する役目を果たす。また、制御部104は、再生処理部120と、再生制御部122とを備え、本発明の実施形態に係る切り替えアプローチに係る処理を主導的に行う役目を果たす。また、制御部104は、通信部102を介した外部装置との通信を制御する通信制御部(図示せず)を備えていてもよい。   The control unit 104 is configured by, for example, an MPU or an integrated circuit in which various processing circuits are integrated, and plays a role of controlling the entire playback device 100. In addition, the control unit 104 includes a reproduction processing unit 120 and a reproduction control unit 122, and plays a role of leading processing related to the switching approach according to the embodiment of the present invention. Further, the control unit 104 may include a communication control unit (not shown) that controls communication with an external device via the communication unit 102.

再生処理部120は、通信部102が受信したコンテンツデータの再生に関する要求に応じた、コンテンツデータの再生に係る処理を行う。また、再生処理部120における処理の実行は、再生制御部122により制御される。   The reproduction processing unit 120 performs processing related to reproduction of content data in response to a request regarding reproduction of content data received by the communication unit 102. In addition, execution of processing in the reproduction processing unit 120 is controlled by the reproduction control unit 122.

再生制御部122は、再生処理部120におけるコンテンツデータの再生に係る処理の実行の状態を制御する。   The playback control unit 122 controls the state of execution of processing related to playback of content data in the playback processing unit 120.

より具体的には、再生制御部122は、例えば、再生処理部120が再生状態にあるときに停止要求が受信された場合、または再生状態にあるときにコンテンツデータの再生が終了した場合には、第1の待機時間を設定して第1の待機時間が経過するまで再生処理部120における再生状態を維持させる。よって、再生装置100におけるコンテンツデータの再生に係る状態は、再生状態St2から第1待機状態St3_1または第2待機状態St3_2へと遷移する。また、表示部106の表示画面には、再生画面の表示が維持される。   More specifically, the playback control unit 122, for example, when a stop request is received when the playback processing unit 120 is in the playback state, or when playback of the content data is finished while in the playback state The first standby time is set, and the playback state in the playback processor 120 is maintained until the first standby time elapses. Therefore, the state related to the reproduction of the content data in the reproduction apparatus 100 transitions from the reproduction state St2 to the first standby state St3_1 or the second standby state St3_2. Further, the display of the playback screen is maintained on the display screen of the display unit 106.

また、再生制御部122は、例えば、第1の待機時間の経過前にコンテンツ設定要求が受信された場合には、第1の待機時間経過後に第2の待機時間をさらに設定して第2の待機時間が経過するまで再生処理部120における再生状態をさらに維持させる。よって、再生装置100におけるコンテンツデータの再生に係る状態は、第1待機状態St3_1または第2待機状態St3_2から第3待機状態St3_3へと遷移する。また、表示部106の表示画面には、再生画面の表示が維持される。   In addition, for example, when the content setting request is received before the first standby time elapses, the reproduction control unit 122 further sets the second standby time after the first standby time elapses and sets the second standby time. The reproduction state in the reproduction processing unit 120 is further maintained until the standby time elapses. Therefore, the state relating to the reproduction of the content data in the reproduction apparatus 100 transitions from the first standby state St3_1 or the second standby state St3_2 to the third standby state St3_3. Further, the display of the playback screen is maintained on the display screen of the display unit 106.

また、再生制御部122は、例えば、第2の待機時間が経過するまでに再生要求が受信された場合には、再生処理部120にコンテンツ設定要求に応じて新たに設定したコンテンツデータの再生を行わせる。よって、表示部106の表示画面には、維持されていた再生画面から切り替わった、新たに設定されたコンテンツデータに対応する再生画面が表示される。   In addition, for example, when a reproduction request is received before the second standby time elapses, the reproduction control unit 122 reproduces content data newly set in response to the content setting request in the reproduction processing unit 120. Let it be done. Therefore, the display screen of the display unit 106 displays a playback screen corresponding to the newly set content data, which is switched from the maintained playback screen.

また、再生制御部122は、例えば、第1の待機時間が経過するまでにコンテンツ設定要求が受信されない場合、または第2の待機時間が経過するまでに再生要求が受信されない場合には、再生処理部120におけるコンテンツデータの再生に係る処理の実行の状態を再生状態から基本状態へと遷移させる。よって、再生装置100におけるコンテンツデータの再生に係る状態は、第3待機状態St3_3から基本状態St1へと遷移し、示部106の表示画面には、基本画面が表示される。   Further, for example, when the content setting request is not received before the first waiting time elapses or when the reproduction request is not received before the second waiting time elapses, the reproduction control unit 122 performs the reproduction process. The state of execution of processing related to the reproduction of content data in the unit 120 is changed from the reproduction state to the basic state. Therefore, the state related to the reproduction of the content data in the reproduction apparatus 100 transitions from the third standby state St3_3 to the basic state St1, and the basic screen is displayed on the display screen of the display unit 106.

再生制御部122は、例えば上記にように再生処理部120におけるコンテンツデータの再生に係る処理の実行の状態を制御することによって、再生するコンテンツデータの切り替えに係る処理を制御する。   The playback control unit 122 controls processing related to switching of content data to be played back, for example, by controlling the state of execution of processing related to playback of content data in the playback processing unit 120 as described above.

なお、再生制御部122における制御に係る処理は、上記に限られない。例えば、再生制御部122は、第1の待機時間の経過前または第2の待機時間の経過前に停止要求が受信された場合には、停止要求に応じた処理を再生処理部120に行わせない。また、再生制御部122は、例えば、第1の待機時間の経過前にコンテンツ設定要求が受信された場合、または、第2の待機時間の経過前に再生要求が受信された場合には、コンテンツデータの再生に関する要求を受信したことをユーザに対して通知させる処理を行う。つまり、再生制御部122は、上述した図3、図6に示すコンテンツデータの再生に係る処理を主導的に行う役目を果たす。   Note that the processing related to the control in the reproduction control unit 122 is not limited to the above. For example, when the stop request is received before the first waiting time or the second waiting time has elapsed, the playback control unit 122 causes the playback processing unit 120 to perform processing according to the stop request. Absent. In addition, for example, when the content setting request is received before the first waiting time elapses or when the reproduction request is received before the second waiting time elapses, the playback control unit 122 A process for notifying the user that a request for data reproduction has been received is performed. That is, the reproduction control unit 122 plays a role of leading the processing related to the reproduction of the content data shown in FIGS.

再生制御部122は、例えば上記のように再生処理部120における処理の実行の状態を制御する。再生制御部122が再生処理部120における処理の実行の状態を制御することによって、再生装置100では、上述した図3、図6に示すコンテンツデータの再生に係る処理(本発明の実施形態に係る切り替えアプローチに係る処理)が実現される。   The playback control unit 122 controls the state of execution of processing in the playback processing unit 120 as described above, for example. When the playback control unit 122 controls the state of execution of processing in the playback processing unit 120, the playback apparatus 100 performs processing related to playback of content data shown in FIGS. 3 and 6 (according to the embodiment of the present invention). Processing related to the switching approach) is realized.

制御部104は、再生処理部120と再生制御部122とを備えることによって、本発明の実施形態に係る切り替えアプローチに係る処理を主導的に行う役目を果たす。なお、本発明の実施形態に係る再生装置100が備える制御部104の構成が、上記に限られないことは、言うまでもない。   The control unit 104 includes the reproduction processing unit 120 and the reproduction control unit 122, thereby playing a role of leading the processing related to the switching approach according to the embodiment of the present invention. Needless to say, the configuration of the control unit 104 included in the playback apparatus 100 according to the embodiment of the present invention is not limited to the above.

表示部106は、再生装置100が備える表示手段であり、表示画面に様々な情報を表示する。表示部106の表示画面に表示される画面としては、例えば、基本画面や、コンテンツデータに対応する再生画面、所望する動作を再生装置100に対して行わせるための操作画面などが挙げられる。ここで、表示部106としては、例えば、LCDや有機ELディスプレイなどが挙げられるが、上記に限られない。例えば、再生装置100は、表示部106を、タッチスクリーンで構成することもできる。上記の場合には、表示部106は、ユーザ操作および表示の双方が可能な操作表示部として機能することとなる。   The display unit 106 is a display unit included in the playback device 100 and displays various information on the display screen. Examples of the screen displayed on the display screen of the display unit 106 include a basic screen, a playback screen corresponding to content data, and an operation screen for causing the playback device 100 to perform a desired operation. Here, examples of the display unit 106 include an LCD and an organic EL display, but are not limited thereto. For example, the playback apparatus 100 can also configure the display unit 106 with a touch screen. In the above case, the display unit 106 functions as an operation display unit capable of both user operation and display.

操作部108は、ユーザによる操作を可能とする再生装置100が備える操作手段である。再生装置100は、操作部108を備えることによって、ユーザ操作を可能とし、ユーザ操作に応じてユーザが所望する処理を行うことができる。ここで、操作部108としては、例えば、ボタン、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクタ、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられる。   The operation unit 108 is an operation unit included in the playback device 100 that enables an operation by a user. The playback apparatus 100 includes the operation unit 108 to enable user operation and perform processing desired by the user according to the user operation. Here, examples of the operation unit 108 include a rotary selector such as a button, a direction key, and a jog dial, or a combination thereof.

再生装置100は、例えば、図8に示す構成によって、本発明の実施形態に係る切り替えアプローチに係る処理を実現することができる。   For example, the playback device 100 can implement processing related to the switching approach according to the embodiment of the present invention by the configuration shown in FIG. 8.

以上のように、本発明の実施形態に係るコンテンツ再生システム1000は、再生装置100と、コンテンツデータの再生に関する要求を送信する制御装置200と、コンテンツデータを記憶するサーバ300とを有する。再生装置100は、再生状態にあるときに停止要求が受信された場合、または再生状態のときにコンテンツデータの再生が終了した場合に、第1の待機時間(第1待機時間、第2待機時間)と第2の待機時間(第3待機時間)という2段階の待機時間を設け、再生状態を維持する。   As described above, the content playback system 1000 according to the embodiment of the present invention includes the playback device 100, the control device 200 that transmits a request for playback of content data, and the server 300 that stores content data. The playback device 100 receives the first standby time (first standby time, second standby time) when a stop request is received in the playback state, or when playback of the content data ends in the playback state. ) And a second waiting time (third waiting time) are provided, and the reproduction state is maintained.

ここで、再生装置100は、第1の待機時間が経過するまでにコンテンツ設定要求が受信されない場合には、再生状態の維持を解除して再生状態をコンテンツデータの再生を行っていない基本状態へと遷移させる。よって、制御装置200のユーザがコンテンツデータの停止を所望している場合であっても、当該ユーザは第1の待機時間しか待つ必要はないので、ユーザの利便性の低下を防止することができる。また、再生装置100は、第1の待機時間が経過するまでにコンテンツ設定要求が受信された場合には、第1の待機時間経過後に第2の待機時間を設定(待機時間の延長に相当)して、再生状態をさらに維持する。そして、再生装置100は、第2の待機時間が経過するまでに設定したコンテンツデータに対する再生要求が受信された場合には、再生装置100は、再生要求に応じて設定したコンテンツデータの再生を行う。よって、再生装置100におけるコンテンツデータの再生に係る状態は再生状態から基本状態へと遷移しないので、再生装置100は、基本画面を表示画面に表示させることなく再生するコンテンツデータの切り替えを行うことができる。つまり、再生装置100では、従来のコンテンツ再生システムにおいて生じうる問題の発生が防止される。また、再生装置100は、第2の待機時間が経過するまでに設定されたコンテンツデータに対する再生要求が受信されない場合には、再生状態の維持を解除して再生状態から基本状態へと遷移させる。よって、再生装置100では、2段階の待機時間が経過したときに制御装置200から送信されたコンテンツデータの再生に関する要求が受信されていない場合に、再生状態を維持され続けることによって表示画面の表示が再生画面から基本画面へと戻らない事態(ユーザの利便性を低下させうる事態)が生じることはない。   Here, when the content setting request is not received before the first standby time elapses, the playback device 100 cancels the maintenance of the playback state and changes the playback state to the basic state in which the content data is not played back. And transition. Therefore, even when the user of the control device 200 desires to stop the content data, the user only has to wait for the first waiting time, and thus it is possible to prevent a decrease in user convenience. . In addition, when the content setting request is received before the first standby time elapses, the playback device 100 sets the second standby time after the first standby time elapses (corresponding to the extension of the standby time). Thus, the reproduction state is further maintained. Then, when the reproduction device 100 receives a reproduction request for the content data set until the second standby time elapses, the reproduction device 100 reproduces the content data set in response to the reproduction request. . Therefore, the state related to the reproduction of the content data in the reproduction apparatus 100 does not transition from the reproduction state to the basic state, and thus the reproduction apparatus 100 can switch the content data to be reproduced without displaying the basic screen on the display screen. it can. That is, the playback device 100 prevents problems that may occur in the conventional content playback system. In addition, when the playback request for the content data set before the second waiting time elapses, the playback device 100 cancels the maintenance of the playback state and makes a transition from the playback state to the basic state. Therefore, in the playback device 100, when a request for playback of content data transmitted from the control device 200 has not been received when the two-stage standby time has elapsed, display of the display screen is continued by maintaining the playback state. Does not return from the playback screen to the basic screen (a situation in which the convenience of the user may be reduced) does not occur.

したがって、再生装置100を有することによって、再生するコンテンツデータの切り替えの円滑化と、ユーザの利便性の低下の防止とを図ることが可能なコンテンツ再生システムが実現される。   Therefore, by having the playback apparatus 100, a content playback system capable of facilitating switching of content data to be played back and preventing user convenience from being lowered is realized.

また、例えばDLNA規格ではコンテンツデータを連続再生させる方法が一意に規定されていないので、制御装置200から様々なパターンでコンテンツデータの再生に関する要求が送信される可能性がある。ここで、再生装置100では、例えば、再生制御部122が、第1の待機時間の経過前または第2の待機時間の経過前に停止要求が受信された場合には、停止要求に応じた処理を再生処理部120に行わせない。よって、再生装置100は、再生するコンテンツデータの切り替えを行う際に様々なパターンでコンテンツデータの再生に関する要求が送信された場合であっても、基本画面が表示されることを防止することができる。したがって、再生装置100は、再生するコンテンツデータの切り替えのより一層の円滑化を図ることができる。   In addition, for example, the DLNA standard does not uniquely define a method for continuously reproducing content data, and therefore there is a possibility that requests related to reproduction of content data are transmitted from the control device 200 in various patterns. Here, in the playback device 100, for example, when the playback control unit 122 receives a stop request before the first standby time elapses or before the second standby time elapses, the process according to the stop request is performed. Is not performed by the reproduction processing unit 120. Therefore, the playback apparatus 100 can prevent the basic screen from being displayed even when a request for playback of content data is transmitted in various patterns when switching the content data to be played back. . Therefore, the playback apparatus 100 can further facilitate the switching of content data to be played back.

また、再生装置100は、例えば、第2の待機時間(第3待機時間)を第1の待機時間(第1待機時間、第2待機時間)よりも長く設定する。また、再生装置100は、例えば、第2待機状態において設定する第1の待機時間(第2待機時間)を、第1待機状態において設定する第1の待機時間(第1待機時間)よりも長く設定する。上記のように、再生装置100のコンテンツデータの再生に係る状態や受信されたコンテンツデータの再生に関する要求に応じて待機時間を変えることによって、再生装置100は、コンテンツの切り替えに係る停止要求と再生停止のための停止要求とを区別できないときであっても、ユーザの待ち時間を短縮させることができる。したがって、再生装置100は、ユーザの利便性の低下をさらに防止することができる。   In addition, for example, the playback device 100 sets the second standby time (third standby time) longer than the first standby time (first standby time, second standby time). Further, for example, the playback device 100 sets the first standby time (second standby time) set in the second standby state to be longer than the first standby time (first standby time) set in the first standby state. Set. As described above, by changing the standby time according to the state related to the reproduction of the content data of the reproduction device 100 and the request related to the reproduction of the received content data, the reproduction device 100 causes the stop request and the reproduction related to the content switching to Even when the stop request for stopping cannot be distinguished, the waiting time of the user can be shortened. Therefore, the playback device 100 can further prevent a decrease in user convenience.

また、再生装置100は、待機状態のときに実行可能なコンテンツデータの再生に関する要求が受信された場合には、例えば、当該コンテンツデータの再生に関する要求が受信されたことをユーザに通知する。したがって、再生装置100は、ユーザに安心感を与えることが可能であるので、ユーザの利便性の低下をさらに防止することができる。   Further, when a request for reproduction of content data that can be executed in the standby state is received, the playback apparatus 100 notifies the user that a request for playback of the content data has been received, for example. Therefore, the playback apparatus 100 can give a sense of security to the user, and can further prevent the user's convenience from being lowered.

さらに、再生装置100は、例えば、受信されたコンテンツ設定要求に応じたサーバ300との通信によりコンテンツデータの設定がされるまで、第2の待機時間(第3待機時間)を設定しないことができる。ここで、再生装置100とサーバ300との間の通信は、例えば、ネットワークの遅延や、サーバ300におけるコンテンツデータに係る処理などによって、ある程度の時間がかかる場合がある。そのため、仮に設定した第2の待機時間内にサーバ300との間における受信されたコンテンツ設定要求に応じた通信が終了しなかった場合には、タイムアウトにより基本画面が表示画面に表示されてしまうことが起こる可能性がある。上記のように第2の待機時間の設定を保留することによって、再生装置100は、再生するコンテンツデータの切り替えの円滑化をさらに図ることができる。   Furthermore, the playback device 100 can not set the second standby time (third standby time) until the content data is set through communication with the server 300 in response to the received content setting request, for example. . Here, the communication between the playback apparatus 100 and the server 300 may take a certain amount of time due to, for example, a network delay or processing related to content data in the server 300. Therefore, if communication according to the received content setting request with the server 300 is not completed within the second waiting time set temporarily, the basic screen is displayed on the display screen due to timeout. Can happen. By suspending the setting of the second standby time as described above, the playback device 100 can further facilitate the switching of content data to be played back.

以上、本発明の実施形態に係るコンテンツ再生システム1000を構成する構成要素として再生装置100を挙げて説明したが、本発明の実施形態は、かかる形態に限られない。本発明の実施形態は、例えば、テレビジョン放送を受信するテレビ受像機、PCやPDA(Personal Digital Assistant)、サーバなどのコンピュータ、携帯電話やPHS(Personal Handyphone System)などの携帯型通信装置、映像/音楽再生装置、映像/音楽記録再生装置、携帯型ゲーム機など、様々な機器に適用することができる。   As mentioned above, although the reproducing | regenerating apparatus 100 was mentioned and demonstrated as a component which comprises the content reproduction | regeneration system 1000 based on embodiment of this invention, embodiment of this invention is not restricted to this form. Embodiments of the present invention include, for example, television receivers that receive television broadcasts, computers such as PCs and PDAs (Personal Digital Assistants), servers, portable communication devices such as cellular phones and PHS (Personal Handyphone System), video / Music playback device, video / music recording / playback device, portable game machine, etc.

また、本発明の実施形態に係るコンテンツ再生システム1000を構成する構成要素として制御装置200を挙げて説明したが、本発明の実施形態は、かかる形態に限られない。本発明の実施形態は、例えば、PCやPDA、サーバなどのコンピュータ、携帯電話やPHSなどの携帯型通信装置、映像/音楽再生装置、映像/音楽記録再生装置、携帯型ゲーム機など、本発明の実施形態に係るコンテンツデータの再生に関する要求の送信が可能な様々な機器に適用することができる。   Moreover, although the control apparatus 200 was mentioned and demonstrated as a component which comprises the content reproduction system 1000 which concerns on embodiment of this invention, embodiment of this invention is not restricted to this form. Embodiments of the present invention include, for example, computers such as PCs, PDAs, and servers, portable communication devices such as mobile phones and PHS, video / music playback devices, video / music recording / playback devices, and portable game machines. The present invention can be applied to various devices capable of transmitting a request regarding reproduction of content data according to the embodiment.

また、本発明の実施形態に係るコンテンツ再生システム1000を構成する構成要素としてサーバ300を挙げて説明したが、本発明の実施形態は、かかる形態に限られない。本発明の実施形態は、例えば、PCやサーバなどのコンピュータ、映像/音楽再生装置、映像/音楽記録再生装置など、様々な機器に適用することができる。   Moreover, although the server 300 was mentioned and demonstrated as a component which comprises the content reproduction system 1000 which concerns on embodiment of this invention, embodiment of this invention is not restricted to this form. The embodiment of the present invention can be applied to various devices such as a computer such as a PC or a server, a video / music playback device, and a video / music recording / playback device.

(本発明の実施形態に係るプログラム)
コンピュータを、本発明の実施形態に係る再生装置として機能させるためのプログラムによって、再生するコンテンツデータの切り替えの円滑化と、ユーザの利便性の低下の防止とを図ることができる。
(Program according to an embodiment of the present invention)
A program for causing a computer to function as a playback apparatus according to an embodiment of the present invention can facilitate switching of content data to be played back and prevent user convenience from being lowered.

以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to the example which concerns. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.

例えば、本発明の実施形態に係る再生装置は、図8に示す再生処理部120および再生制御部122を個別に備える(例えば、それぞれを個別の処理回路で実現する)こともできる。   For example, the playback apparatus according to the embodiment of the present invention can individually include the playback processing unit 120 and the playback control unit 122 shown in FIG. 8 (for example, each can be realized by a separate processing circuit).

また、上記では、コンピュータを、本発明の実施形態に係る再生装置として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)が提供されることを示したが、本発明の実施形態は、さらに、上記プログラムを記憶させた記憶媒体も併せて提供することができる。   In the above description, it has been shown that a program (computer program) for causing a computer to function as a playback apparatus according to the embodiment of the present invention is provided. However, the embodiment of the present invention further stores the program. The stored storage medium can also be provided.

また、本発明の実施形態に係るコンテンツ再生システムは、DLNA規格に沿った装置で構成されることに限らず、本発明の実施形態に係る切り替えアプローチを適用することが可能な、任意の規格に沿った装置で構成されてもよい。   In addition, the content reproduction system according to the embodiment of the present invention is not limited to being configured with devices conforming to the DLNA standard, but can be applied to any standard to which the switching approach according to the embodiment of the present invention can be applied. It may consist of a device along.

上述した構成は、本発明の実施形態の一例を示すものであり、当然に、本発明の技術的範囲に属するものである。   The configuration described above shows an example of the embodiment of the present invention, and naturally belongs to the technical scope of the present invention.

10、100 再生装置
20、200 制御装置
30、300 サーバ
102 通信部
104 制御部
106 表示部
108 操作部
120 再生処理部
122 再生制御部
10, 100 Playback device 20, 200 Control device 30, 300 Server 102 Communication unit 104 Control unit 106 Display unit 108 Operation unit 120 Playback processing unit 122 Playback control unit

Claims (8)

コンテンツデータを記憶するサーバと、前記サーバに記憶された前記コンテンツデータの再生に関する要求として、再生するコンテンツデータの設定を要求するコンテンツ設定要求、前記コンテンツ設定要求により設定されたコンテンツデータの再生を開始を要求する再生要求、または前記再生要求に応じて再生されているコンテンツデータの再生の停止を要求する停止要求を送信する制御装置と、通信を行う通信部と;
前記通信部が受信した前記再生に関する要求に応じた、コンテンツデータの再生に係る処理を行う再生処理部と;
前記再生処理部におけるコンテンツデータの再生に係る処理の実行の状態を制御する再生制御部と;
を備え、
前記再生制御部は、
前記再生処理部がコンテンツデータの再生を行っている再生状態にあるときに前記停止要求が受信された場合、または前記再生処理部がコンテンツデータの再生を行っている再生状態にあるときに前記コンテンツデータの再生が終了した場合には、第1の待機時間を設定して前記第1の待機時間が経過するまで前記再生処理部における再生状態を維持させ、
前記第1の待機時間の経過前に前記コンテンツ設定要求が受信された場合には、前記第1の待機時間経過後に第2の待機時間をさらに設定して前記第2の待機時間が経過するまで前記再生処理部における再生状態をさらに維持させ、
前記第2の待機時間が経過するまでに前記再生要求が受信された場合には、前記再生処理部に前記コンテンツ設定要求に応じて新たに設定されたコンテンツデータの再生を行わせ、
前記第1の待機時間が経過するまでに前記コンテンツ設定要求が受信されない場合、または前記第2の待機時間が経過するまでに前記再生要求が受信されない場合には、前記再生処理部におけるコンテンツデータの再生に係る処理の実行の状態を、前記再生状態からコンテンツデータの再生を行っていない基本状態へと遷移させる、再生装置。
A server for storing content data, a request for setting content data to be played back as a request for playing back the content data stored in the server, and playback of content data set by the content setting request is started. A control unit that transmits a playback request for requesting or a stop request for requesting stop of playback of content data that is being played back in response to the playback request; and a communication unit that performs communication;
A playback processing unit that performs processing related to playback of content data in response to the playback request received by the communication unit;
A reproduction control unit that controls a state of execution of processing relating to reproduction of content data in the reproduction processing unit;
With
The reproduction control unit
The content when the stop request is received when the playback processing unit is playing content data or when the playback processing unit is playing content data When the reproduction of the data is finished, a first standby time is set and the reproduction state in the reproduction processing unit is maintained until the first standby time elapses.
If the content setting request is received before the first waiting time elapses, a second waiting time is further set after the first waiting time elapses until the second waiting time elapses. Further maintaining the playback state in the playback processing unit,
When the reproduction request is received before the second waiting time elapses, the reproduction processing unit is caused to reproduce the content data newly set according to the content setting request,
When the content setting request is not received before the first waiting time elapses, or when the reproduction request is not received before the second waiting time elapses, A playback device that changes the state of execution of processing related to playback from the playback state to a basic state in which content data is not played back.
前記再生制御部は、前記第2の待機時間を前記第1の待機時間よりも長く設定する、請求項1に記載の再生装置。   The playback device according to claim 1, wherein the playback control unit sets the second standby time longer than the first standby time. 前記再生制御部は、
前記第1の待機時間の経過前に前記コンテンツ設定要求が受信された場合には、前記サーバとの間における前記コンテンツ設定要求に応じた通信を前記再生処理部に行わせ、
前記サーバとの間における前記コンテンツ設定要求に応じた通信が終了するまで前記第2の待機時間の設定を保留する、請求項1、または2のいずれか1項に記載の再生装置。
The reproduction control unit
If the content setting request is received before the first waiting time has elapsed, the reproduction processing unit performs communication according to the content setting request with the server,
3. The playback device according to claim 1, wherein the second standby time setting is suspended until communication according to the content setting request with the server is completed.
前記再生制御部は、前記再生処理部が前記再生状態にあるときに前記コンテンツデータの再生が終了した場合に設定する前記第1の待機時間を、前記再生処理部が前記再生状態にあるときに前記停止要求が受信された場合に設定する前記第1の待機時間よりも長く設定する、請求項1、または2のいずれか1項に記載の再生装置。   The reproduction control unit sets the first waiting time to be set when the reproduction of the content data is finished when the reproduction processing unit is in the reproduction state, and when the reproduction processing unit is in the reproduction state. 3. The playback device according to claim 1, wherein the playback device is set to be longer than the first standby time set when the stop request is received. 前記再生制御部は、前記第1の待機時間の経過前に前記コンテンツ設定要求が受信された場合、または、前記第2の待機時間の経過前に前記再生要求が受信された場合には、前記コンテンツデータの再生に関する要求を受信したことをユーザに対して通知させる、請求項1、または2のいずれか1項に記載の再生装置。   The playback control unit, when the content setting request is received before the first standby time elapses, or when the playback request is received before the second standby time elapses, The playback apparatus according to claim 1, wherein the playback apparatus is configured to notify a user that a request related to playback of content data has been received. 前記再生制御部は、前記第1の待機時間の経過前または前記第2の待機時間の経過前に前記停止要求が受信された場合には、前記停止要求に応じた処理を前記再生処理部に行わせない、請求項1、または2のいずれか1項に記載の再生装置。   When the stop request is received before the first waiting time has elapsed or before the second waiting time has elapsed, the regeneration control unit causes the regeneration processing unit to perform processing according to the stop request. The playback device according to claim 1, wherein the playback device is not performed. サーバに記憶されたコンテンツデータの再生に関する要求を送信する制御装置から送信された、コンテンツデータの再生を開始を要求する再生要求が受信された場合に、前記再生要求に対応するコンテンツデータを再生する再生ステップと;
前記再生ステップにおいてコンテンツデータの再生が行われているときに前記制御装置から送信された前記再生要求に応じて再生されているコンテンツデータの再生の停止を要求する停止要求が受信された場合、または前記再生ステップにおいてコンテンツデータの再生が行われているときに前記コンテンツデータの再生が終了した場合に、第1の待機時間を設定し、前記第1の待機時間が経過するまで前記再生するステップにおける前記コンテンツデータの再生の状態を維持する第1維持ステップと;
前記第1維持ステップにおいて設定された前記第1の待機時間の経過前に、前記制御装置から送信された再生するコンテンツデータの設定を要求するコンテンツ設定要求が受信された場合に、前記第1の待機時間経過後に第2の待機時間をさらに設定し、前記第2の待機時間が経過するまで前記第1維持ステップにおいて維持された前記コンテンツデータの再生の状態をさらに維持する第2維持ステップと;
前記第2の待機時間が経過するまでに前記再生要求が受信された場合に、前記コンテンツ設定要求に応じて新たに設定したコンテンツデータの再生を行う再生切り替えステップと;
前記第1の待機時間が経過するまでに前記コンテンツ設定要求が受信されない場合、または前記第2の待機時間が経過するまでに前記再生要求が受信されない場合に、前記第1維持ステップまたは前記第2維持ステップにおいて維持された前記コンテンツデータの再生の状態を、コンテンツデータの再生を行っていない基本状態へと遷移させる状態遷移ステップと;
を有する、再生制御方法。
When a playback request for requesting to start playback of content data is received from a control device that transmits a request for playback of content data stored in the server, the content data corresponding to the playback request is played back Playback step;
When a stop request for requesting stop of playback of content data being played back in response to the playback request transmitted from the control device when content data is being played back in the playback step, or A step of setting a first standby time when the reproduction of the content data is completed when the content data is being reproduced in the reproduction step, and performing the reproduction until the first standby time elapses; A first maintaining step of maintaining the reproduction state of the content data;
When a content setting request for requesting setting of content data to be reproduced transmitted from the control device is received before the first waiting time set in the first maintaining step has elapsed, the first A second maintenance step of further setting a second standby time after the standby time elapses and further maintaining the reproduction state of the content data maintained in the first maintenance step until the second standby time elapses;
A reproduction switching step of reproducing the content data newly set in response to the content setting request when the reproduction request is received before the second waiting time elapses;
When the content setting request is not received before the first waiting time elapses, or when the reproduction request is not received before the second waiting time elapses, the first maintenance step or the second A state transition step of transitioning the state of reproduction of the content data maintained in the maintaining step to a basic state where content data is not reproduced;
A playback control method.
サーバに記憶されたコンテンツデータの再生に関する要求を送信する制御装置から送信された、コンテンツデータの再生を開始を要求する再生要求が受信された場合に、前記再生要求に対応するコンテンツデータを再生する再生ステップ;
前記再生ステップにおいてコンテンツデータの再生が行われているときに前記制御装置から送信された前記再生要求に応じて再生されているコンテンツデータの再生の停止を要求する停止要求が受信された場合、または前記再生ステップにおいてコンテンツデータの再生が行われているときに前記コンテンツデータの再生が終了した場合に、第1の待機時間を設定し、前記第1の待機時間が経過するまで前記再生するステップにおける前記コンテンツデータの再生の状態を維持する第1維持ステップ;
前記第1維持ステップにおいて設定された前記第1の待機時間の経過前に、前記制御装置から送信された再生するコンテンツデータの設定を要求するコンテンツ設定要求が受信された場合に、前記第1の待機時間経過後に第2の待機時間をさらに設定し、前記第2の待機時間が経過するまで前記第1維持ステップにおいて維持された前記コンテンツデータの再生の状態をさらに維持する第2維持ステップ;
前記第2の待機時間が経過するまでに前記再生要求が受信された場合に、前記コンテンツ設定要求に応じて新たに設定したコンテンツデータの再生を行う再生切り替えステップ;
前記第1の待機時間が経過するまでに前記コンテンツ設定要求が受信されない場合、または前記第2の待機時間が経過するまでに前記再生要求が受信されない場合に、前記第1維持ステップまたは前記第2維持ステップにおいて維持された前記コンテンツデータの再生の状態を、コンテンツデータの再生を行っていない基本状態へと遷移させる状態遷移ステップ;
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
When a playback request for requesting to start playback of content data is received from a control device that transmits a request for playback of content data stored in the server, the content data corresponding to the playback request is played back Playback step;
When a stop request for requesting stop of playback of content data being played back in response to the playback request transmitted from the control device when content data is being played back in the playback step, or A step of setting a first standby time when the reproduction of the content data is completed when the content data is being reproduced in the reproduction step, and performing the reproduction until the first standby time elapses; A first maintaining step of maintaining the state of reproduction of the content data;
When a content setting request for requesting setting of content data to be reproduced transmitted from the control device is received before the first waiting time set in the first maintaining step has elapsed, the first A second maintenance step of further setting a second standby time after the standby time elapses and further maintaining the reproduction state of the content data maintained in the first maintenance step until the second standby time elapses;
A reproduction switching step of reproducing the content data newly set in response to the content setting request when the reproduction request is received before the second waiting time elapses;
When the content setting request is not received before the first waiting time elapses, or when the reproduction request is not received before the second waiting time elapses, the first maintenance step or the second A state transition step of transitioning the state of reproduction of the content data maintained in the maintaining step to a basic state where content data is not reproduced;
A program that causes a computer to execute.
JP2009298149A 2009-12-28 2009-12-28 REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION CONTROL METHOD, AND PROGRAM Expired - Fee Related JP5549221B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298149A JP5549221B2 (en) 2009-12-28 2009-12-28 REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION CONTROL METHOD, AND PROGRAM
US12/960,813 US8468218B2 (en) 2009-12-28 2010-12-06 Reproducing apparatus, reproducing control method, and program
CN2010105978224A CN102111647A (en) 2009-12-28 2010-12-21 Reproducing apparatus, reproducing control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298149A JP5549221B2 (en) 2009-12-28 2009-12-28 REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011139313A true JP2011139313A (en) 2011-07-14
JP5549221B2 JP5549221B2 (en) 2014-07-16

Family

ID=44175648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009298149A Expired - Fee Related JP5549221B2 (en) 2009-12-28 2009-12-28 REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8468218B2 (en)
JP (1) JP5549221B2 (en)
CN (1) CN102111647A (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102547442A (en) * 2011-12-26 2012-07-04 四川长虹电器股份有限公司 Television program sharing method based on UPnP (universal plug and play)
JP2015023438A (en) * 2013-07-19 2015-02-02 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method and program
CN105338401B (en) * 2015-11-16 2019-08-27 深圳Tcl数字技术有限公司 The playback method and system of multimedia file

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008011166A (en) * 2006-06-29 2008-01-17 Victor Co Of Japan Ltd Av server device
JP2008040893A (en) * 2006-08-08 2008-02-21 Sharp Corp Content reproduction device and method
JP2009159351A (en) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Ltd Image recording/reproducing/distributing apparatus
JP2011087185A (en) * 2009-10-16 2011-04-28 Toshiba Corp Playback device and method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3483064B2 (en) * 1995-04-20 2004-01-06 富士通株式会社 Playback device
JP2000123460A (en) * 1998-10-21 2000-04-28 Hitachi Ltd Recording/reproducing device
WO2001061896A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-23 Sony Corporation Data sending device and data sending method
WO2004008760A1 (en) * 2002-07-16 2004-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Content receiving apparatus and content transmitting apparatus
KR20040054445A (en) * 2002-12-18 2004-06-25 주식회사 아이콘랩 Contents and information providing service system for using a code, user terminal, communicaton agency platform, operating agency platform, on-line relation coporation module and off-line relation coporation module, and the method from the same
JP4569228B2 (en) * 2004-09-02 2010-10-27 ソニー株式会社 Data processing method, information recording medium manufacturing management system, recording data generation apparatus and method, and computer program
KR20070108274A (en) * 2005-03-31 2007-11-08 가부시끼가이샤 디 앤 엠 홀딩스 Recording/reproducing device and recording/reproducing method
JP2006323690A (en) * 2005-05-19 2006-11-30 Sony Corp Retrieval device, program and retrieval method
DE602006017069D1 (en) * 2005-05-24 2010-11-04 Panasonic Corp RECORDING AND REPRODUCTION DEVICE
JP2008065905A (en) * 2006-09-07 2008-03-21 Sony Corp Reproducing device, method, and program
JP5233175B2 (en) * 2007-06-08 2013-07-10 ソニー株式会社 Content distribution system, distribution server, terminal, and content distribution method
JP4569649B2 (en) 2008-03-19 2010-10-27 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information reproducing apparatus, information processing method, information reproducing method, information processing system, and program
JP5010553B2 (en) * 2008-08-12 2012-08-29 株式会社東芝 Wireless device
JP4650547B2 (en) * 2008-09-30 2011-03-16 ソニー株式会社 Information processing apparatus, program, and information processing system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008011166A (en) * 2006-06-29 2008-01-17 Victor Co Of Japan Ltd Av server device
JP2008040893A (en) * 2006-08-08 2008-02-21 Sharp Corp Content reproduction device and method
JP2009159351A (en) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Ltd Image recording/reproducing/distributing apparatus
JP2011087185A (en) * 2009-10-16 2011-04-28 Toshiba Corp Playback device and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN102111647A (en) 2011-06-29
US20110161466A1 (en) 2011-06-30
US8468218B2 (en) 2013-06-18
JP5549221B2 (en) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2640100B1 (en) Method and apparatus for providing an enhanced wi-fi display session in a wi-fi display network
TWI489371B (en) Method and apparatus for performing wireless display control
JP6406249B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5984955B2 (en) Method and apparatus for configuring and controlling a mixer for an audio system using a wireless docking system
JP6515918B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, AND INFORMATION PROCESSING METHOD
US8713336B2 (en) Communication apparatus, power supply control method, display apparatus, communication method, and computer program product
US10158690B2 (en) Method and system for streaming multimedia content in a wireless fidelity display network environment
EP3195606A1 (en) Direct streaming for wireless display
JP2010081592A (en) Information processing apparatus and program
JP2006332771A (en) Control apparatus and method, and program
US9531763B2 (en) Apparatus and method for reproducing contents using digital living network alliance in mobile terminal
WO2014192414A1 (en) Information processing device and information processing method
US9860901B2 (en) Transmission of data to reception devices
JPWO2010016235A1 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND INTEGRATED CIRCUIT
JP2009147575A (en) Content reproduction control system
JP2012094950A (en) Transmission device, transmission method and communication system
JP5549221B2 (en) REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION CONTROL METHOD, AND PROGRAM
WO2011070720A1 (en) Reproduction device, display device, av network system, reproduction method, program, and integrated circuit
CN106506646B (en) Control method and device of playing equipment, mobile terminal and playing system
KR101624904B1 (en) Apparatus and method for playing the multisound channel content using dlna in portable communication system
JP5672779B2 (en) Transmission control apparatus and transmission control method
JPWO2018096849A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5220427B2 (en) Information processing apparatus, control terminal, device control system, and device control method
JP2014187491A (en) Electronic apparatus
WO2011067874A1 (en) Content playback apparatus and power control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees