JP2011133915A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2011133915A
JP2011133915A JP2011084235A JP2011084235A JP2011133915A JP 2011133915 A JP2011133915 A JP 2011133915A JP 2011084235 A JP2011084235 A JP 2011084235A JP 2011084235 A JP2011084235 A JP 2011084235A JP 2011133915 A JP2011133915 A JP 2011133915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
unit
roller
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011084235A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4816821B2 (en
Inventor
Susumu Sakuma
進 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011084235A priority Critical patent/JP4816821B2/en
Publication of JP2011133915A publication Critical patent/JP2011133915A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4816821B2 publication Critical patent/JP4816821B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus achieving simplification of maintenance works of a cleaning unit and miniaturization of the apparatus. <P>SOLUTION: The image forming apparatus includes: a process cartridge 50 having a plurality of photosensitive drums 53 arranged in parallel; a conveyance belt 73 which is arranged while facing the plurality of photosensitive drums 53 and conveys a paper sheet P; a cleaning roller 111 which collects deposits deposited on the conveyance belt 73 by contacting the conveyance belt 73; and a waste toner box 120 for containing the collected deposits. The image forming apparatus further includes: the cleaning unit 100 which is arranged on the same side as the process cartridge 50 in relation to the conveyance belt 73; and a turning member 115 which moves the cleaning roller 111 between a contact position to contact the conveyance belt 73 and a separated position to separate it from the conveyance belt 73. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、カラーレーザプリンタなどの画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus such as a color laser printer.

一般に、レーザプリンタなどの画像形成装置として、異なる色のトナーをそれぞれ収容する複数の現像器と、複数の現像器のそれぞれから現像ローラを介してトナーが供給される複数の感光体ドラムと、複数の感光体ドラムに対向して配置されるベルトと、複数の感光体ドラムで保持したトナーをベルト側に引き寄せる複数の転写器とを備えたものが知られている。この画像形成装置では、複数の感光体ドラムが並列に配置されており、ベルトによって搬送される用紙が各感光体ドラムと各転写器との間を通過するときに、トナーの帯電極性に対応した転写バイアスが各転写器に印加されることで、各感光体ドラム上で保持された異色のトナーが各転写器で引き寄せられて順次用紙に転写され、用紙へのカラー印刷が行われる。   In general, as an image forming apparatus such as a laser printer, a plurality of developing units respectively storing different color toners, a plurality of photosensitive drums to which toner is supplied from each of the plurality of developing units via a developing roller, and a plurality of developing units There is known a belt including a belt disposed opposite to the photosensitive drum and a plurality of transfer units that draw toner held by the plurality of photosensitive drums toward the belt. In this image forming apparatus, a plurality of photosensitive drums are arranged in parallel, and when the paper transported by the belt passes between each photosensitive drum and each transfer device, it corresponds to the charging polarity of the toner. By applying a transfer bias to each transfer device, the different color toner held on each photoconductor drum is attracted by each transfer device and sequentially transferred to the paper, and color printing on the paper is performed.

このような画像形成装置としては、感光体ドラムのメンテナンスを容易にするために、各色の感光体ドラムを感光体ドラムユニットに一体的に保持し、その感光体ドラムユニットを装置本体に対して着脱可能に装着したものが知られている。また、紙詰まり(ジャム)などに起因して搬送ベルトに付着したトナーや紙粉などの付着物を除去するために、搬送ベルトに当接して付着物を除去・回収するクリーニングユニットを装備した画像形成装置が知られている。
例えば、特許文献1に記載の画像形成装置では、搬送ベルトの上方に感光体ドラムユニットが配置されており、用紙が通過しない搬送ベルトの下方にクリーニングユニットが配置されている。
In such an image forming apparatus, in order to facilitate maintenance of the photosensitive drum, the photosensitive drums of the respective colors are integrally held in the photosensitive drum unit, and the photosensitive drum unit can be attached to and detached from the apparatus main body. What is worn is known. Also, an image equipped with a cleaning unit that removes and collects deposits by contacting the conveyor belt in order to remove deposits such as toner and paper dust attached to the conveyor belt due to paper jams. Forming devices are known.
For example, in the image forming apparatus described in Patent Document 1, the photosensitive drum unit is disposed above the conveyance belt, and the cleaning unit is disposed below the conveyance belt through which the sheet does not pass.

特開2006−98772号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2006-98772

クリーニングユニットを備える画像形成装置では、搬送ベルトから除去・回収した付着物を廃棄するために、クリーニングユニットをメンテナンスする必要がある。
しかしながら、従来の画像形成装置では、搬送ベルトの下方にクリーニングユニットが配置されているため、クリーニングユニットのメンテナンス時に搬送ベルトを取り外さなければならず、メンテナンス作業が煩雑であるという問題があった。
また、搬送ベルトの上方に感光体ドラムユニットを配置し、搬送ベルトの下方にクリーニングユニットを配置すると、装置の高さ寸法が大きくなり、装置が大型化するという問題があった。
In an image forming apparatus including a cleaning unit, it is necessary to maintain the cleaning unit in order to discard the deposits removed and collected from the transport belt.
However, in the conventional image forming apparatus, since the cleaning unit is disposed below the conveyance belt, there is a problem that the conveyance belt must be removed during maintenance of the cleaning unit, and the maintenance work is complicated.
Further, when the photosensitive drum unit is disposed above the transport belt and the cleaning unit is disposed below the transport belt, there is a problem that the height of the apparatus becomes large and the apparatus becomes large.

本発明は、かかる問題に鑑みて創案されたものであり、クリーニングユニットのメンテナンス作業の容易化と装置の小型化を図ることができる画像形成装置を提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus capable of facilitating maintenance work of a cleaning unit and reducing the size of the apparatus.

本発明に係る画像形成装置は、並列配置された複数の感光体ドラムを有する画像形成ユニットと、複数の前記感光体ドラムと対面して配置され、記録シートを搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトに接触して前記搬送ベルトに付着した付着物を回収するクリーニング部材と、回収した前記付着物を収容する付着物収容器とを有し、前記搬送ベルトに対し前記画像形成ユニットと同じ側に配置されたクリーニングユニットと、前記クリーニング
部材を、前記搬送ベルトに接触する接触位置と前記搬送ベルトから離間する離間位置との間で移動させる離接部材とを備えることを特徴とする。
An image forming apparatus according to the present invention includes an image forming unit having a plurality of photosensitive drums arranged in parallel, a conveying belt arranged to face the plurality of photosensitive drums and conveying a recording sheet, and the conveying belt A cleaning member that collects deposits adhered to the conveyor belt in contact with the belt and an deposit container that accommodates the collected deposits, and is disposed on the same side as the image forming unit with respect to the conveyor belt And a separation member that moves the cleaning member between a contact position that contacts the conveyance belt and a separation position that is separated from the conveyance belt.

かかる構成によれば、搬送ベルトのクリーニングユニットが搬送ベルトに対し、画像形成ユニットと同じ側に配置されているので、画像形成ユニットを装置本体から着脱するのと同様の容易さで、クリーニングユニットのメンテナンスを行うことができる。また、クリーニングユニットが搬送ベルトに対して接触位置と離間位置との間で移動可能に構成されているので、記録シートの搬送時に搬送ベルトから離間し、記録シートの非搬送時に搬送ベルトに当接することができる。そのため、クリーニングユニットを、搬送ベルトに対して画像形成ユニットと同じ側に配置しても、記録シートの搬送を妨げることがない。   According to this configuration, since the cleaning unit for the transport belt is disposed on the same side as the image forming unit with respect to the transport belt, it is as easy as attaching and detaching the image forming unit from the apparatus main body. Maintenance can be performed. Further, since the cleaning unit is configured to be movable between the contact position and the separation position with respect to the conveyance belt, the cleaning unit is separated from the conveyance belt when the recording sheet is conveyed, and abuts against the conveyance belt when the recording sheet is not conveyed. be able to. Therefore, even if the cleaning unit is arranged on the same side as the image forming unit with respect to the conveyance belt, the conveyance of the recording sheet is not hindered.

本発明によれば、クリーニングユニットのメンテナンス作業の容易化と装置の小型化を図ることができる。   According to the present invention, it is possible to facilitate the maintenance work of the cleaning unit and to reduce the size of the apparatus.

次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は、画像形成装置の一例としてのカラープリンタの全体構成を示す断面図である。図2は、プロセスカートリッジとクリーニングユニットの構造を示す要部拡大断面図である。図3は、図2のI−I線断面図である。図4は、図2のII−II線断面図である。図5は、クリーニングユニットの側面図である。図6は、引き出しユニットを引き出した状態を示す図であり、図7は、クリーニングユニットを引き出しユニットから取り外した状態を示す図である。   Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. In the drawings to be referred to, FIG. 1 is a cross-sectional view showing an overall configuration of a color printer as an example of an image forming apparatus. FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the main part showing the structure of the process cartridge and the cleaning unit. 3 is a cross-sectional view taken along the line II of FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG. FIG. 5 is a side view of the cleaning unit. FIG. 6 is a diagram illustrating a state in which the drawer unit is pulled out, and FIG. 7 is a diagram illustrating a state in which the cleaning unit is detached from the drawer unit.

以下の説明において、方向は、カラープリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前側」、紙面に向かって右側を「後側」とし、紙面に向かって奥側を「左側」、紙面に向かって手前側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。   In the following description, the direction will be described with reference to the user when using the color printer. That is, in FIG. 1, the left side toward the paper surface is “front side”, the right side toward the paper surface is “rear side”, the rear side toward the paper surface is “left side”, and the front side toward the paper surface is “right side”. To do. In addition, the vertical direction toward the page is defined as the “vertical direction”.

図1に示すように、カラープリンタ1は、装置本体10内に、記録シートの一例としての用紙Pを供給する給紙部20と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部30と、画像が形成された用紙Pを排出する排紙部90とを備えている。   As shown in FIG. 1, the color printer 1 includes, in the apparatus main body 10, a paper feeding unit 20 that supplies paper P as an example of a recording sheet, and an image forming unit 30 that forms an image on the fed paper P. And a paper discharge unit 90 for discharging the paper P on which the image is formed.

装置本体10の上部にはアッパーカバー12が設けられている。また装置本体10の前部には、開閉自在なフロントカバー14が、下側に設けられたヒンジ14Aを支点として前後に回動自在に設けられている。アッパーカバー12の上面は、装置本体10から排出された用紙Pを蓄積する排紙トレイ13となっており、アッパーカバー12の下方には後記するスキャナ部40が設けられている。   An upper cover 12 is provided on the upper portion of the apparatus body 10. A front cover 14 that can be opened and closed is provided at the front portion of the apparatus main body 10 so as to be pivotable back and forth with a hinge 14A provided on the lower side as a fulcrum. The upper surface of the upper cover 12 serves as a paper discharge tray 13 for accumulating the paper P discharged from the apparatus main body 10, and a scanner unit 40 described later is provided below the upper cover 12.

給紙部20は、装置本体10内の下部に設けられ、装置本体10に着脱自在に装着される給紙トレイ21と、この給紙トレイ21から用紙Pを画像形成部30へ搬送する用紙供給機構22を主に備えている。用紙供給機構22は、給紙トレイ21の手前側に設けられ、給紙ローラ23、分離ローラ24および分離パッド25を主に備えている。   The paper feeding unit 20 is provided in the lower part of the apparatus main body 10, and a paper feeding tray 21 that is detachably attached to the apparatus main body 10, and a paper supply for conveying the paper P from the paper feeding tray 21 to the image forming unit 30. The mechanism 22 is mainly provided. The paper supply mechanism 22 is provided on the front side of the paper supply tray 21 and mainly includes a paper supply roller 23, a separation roller 24, and a separation pad 25.

このように構成される給紙部20では、給紙トレイ21内の用紙Pが、一枚ずつ分離されて上方へ送られ、紙粉取りローラ26とピンチローラ27の間を通過する過程で紙粉が除去された後、搬送ローラ28を通って後ろ向きに方向転換され、画像形成部30に供給される。   In the paper feed unit 20 configured in this way, the paper P in the paper feed tray 21 is separated one by one and sent upward, and passes through between the paper dust removal roller 26 and the pinch roller 27 in the process. After the powder is removed, the direction is changed backward through the conveying roller 28 and supplied to the image forming unit 30.

画像形成部30は、スキャナ部40と、画像形成ユニットの一例としての4つのプロセ
スカートリッジ50,50,…と、クリーニングユニット100と、転写ユニット70と、定着ユニット80とから主に構成されている。
なお、4つのプロセスカートリッジ50,50,…、及び、クリーニングユニット100は、装置本体10に対して着脱自在に構成された引き出しフレーム15に搭載されている。引き出しフレーム15は、例えば、底のない枠状に形成されている。引き出しフレーム15は、フロントカバー14を開放することで、装置本体10から引き出すことができるようになっている。
The image forming unit 30 mainly includes a scanner unit 40, four process cartridges 50, 50,... As an example of an image forming unit, a cleaning unit 100, a transfer unit 70, and a fixing unit 80. .
The four process cartridges 50, 50,... And the cleaning unit 100 are mounted on a drawer frame 15 configured to be detachable from the apparatus main body 10. The drawer frame 15 is formed in a frame shape without a bottom, for example. The drawer frame 15 can be pulled out from the apparatus main body 10 by opening the front cover 14.

スキャナ部40は、装置本体10内の上部に設けられ、レーザ発光部(図示せず)、回転駆動されるポリゴンミラー41、レンズ42,43、反射鏡44などを備えている。レーザ発光部から発光される画像データに基づく各色に対応したレーザビームは、図1に示すように、ポリゴンミラー41、レンズ42、各色に対応した反射鏡44、各色に対応したレンズ43の順に通過あるいは反射して、各色に対応したプロセスカートリッジ50の感光体ドラム53の表面上に高速走査にて照射される。   The scanner unit 40 is provided in the upper part of the apparatus main body 10 and includes a laser light emitting unit (not shown), a polygon mirror 41 that is rotationally driven, lenses 42 and 43, a reflecting mirror 44, and the like. As shown in FIG. 1, the laser beam corresponding to each color based on the image data emitted from the laser emission unit passes through the polygon mirror 41, the lens 42, the reflecting mirror 44 corresponding to each color, and the lens 43 corresponding to each color in this order. Alternatively, the light is reflected and irradiated on the surface of the photosensitive drum 53 of the process cartridge 50 corresponding to each color by high-speed scanning.

プロセスカートリッジ50は、スキャナ部40と転写ユニット70との間で前後方向に並んで配置され、図2に示すように、感光体カートリッジ51と、感光体カートリッジ51に対して着脱自在に装着される現像カートリッジ61とを備えている。プロセスカートリッジ50は、引き出しフレーム15に着脱可能に搭載されている。   The process cartridge 50 is arranged in the front-rear direction between the scanner unit 40 and the transfer unit 70, and is detachably attached to the photosensitive cartridge 51 and the photosensitive cartridge 51 as shown in FIG. And a developing cartridge 61. The process cartridge 50 is detachably mounted on the drawer frame 15.

感光体カートリッジ51は、ドラムフレーム52と、このドラムフレーム52に回転可能に支持される感光体ドラム53と、帯電器54と、クリーニングローラ56とを主に備えている。   The photoreceptor cartridge 51 mainly includes a drum frame 52, a photoreceptor drum 53 that is rotatably supported by the drum frame 52, a charger 54, and a cleaning roller 56.

ドラムフレーム52は、現像カートリッジ61が装着されることで、現像カートリッジ61との間に上部から感光体ドラム53を臨む露光穴55が形成されるようになっている。この露光穴55には、感光体ドラム53の上方の面に向かって、スキャナ部40のレンズ43からのレーザビームが入射される。クリーニングローラ56は、感光体ドラム53と摺接するように回転可能に設けられており、所定の電圧が印加されることによって、感光体ドラム53上に付着する転写残のトナーTを一時的に回収している。   When the developing cartridge 61 is mounted on the drum frame 52, an exposure hole 55 that faces the photosensitive drum 53 from above is formed between the developing cartridge 61 and the drum frame 52. A laser beam from the lens 43 of the scanner unit 40 is incident on the exposure hole 55 toward the upper surface of the photosensitive drum 53. The cleaning roller 56 is rotatably provided so as to be in sliding contact with the photosensitive drum 53, and temporarily collects the transfer residual toner T adhering to the photosensitive drum 53 by applying a predetermined voltage. is doing.

現像カートリッジ61は、現像フレーム62と、現像フレーム62に回転可能に支持される現像ローラ63および供給ローラ64と、層厚規制ブレード65とを備え、トナーTを収容するトナー収容室66を有している。   The developing cartridge 61 includes a developing frame 62, a developing roller 63 and a supply roller 64 that are rotatably supported by the developing frame 62, and a layer thickness regulating blade 65, and includes a toner storage chamber 66 that stores toner T. ing.

なお、上記の各現像カートリッジ61は、トナー収容室66に収容される現像剤の一例としてのトナーTの色が相違するのみであり、構成は同一である。   Each of the developing cartridges 61 has the same configuration except that the color of the toner T as an example of the developer stored in the toner storage chamber 66 is different.

転写ユニット70は、図1に示すように、給紙部20と各プロセスカートリッジ50との間に設けられ、駆動ローラ71、従動ローラ72および搬送ベルト73と、転写ローラ74とを主に備えている。   As shown in FIG. 1, the transfer unit 70 is provided between the sheet feeding unit 20 and each process cartridge 50, and mainly includes a driving roller 71, a driven roller 72, a conveyance belt 73, and a transfer roller 74. Yes.

駆動ローラ71および従動ローラ72は、前後方向に離間して平行に配置され、その間にエンドレスベルトからなる搬送ベルト73が張設されている。搬送ベルト73は、その外側の面が各感光体ドラム53に接している。また、搬送ベルト73の内側には、各感光体ドラム53との間で搬送ベルト73を挟持する転写ローラ74が、各感光体ドラム53に対向して4つ配置されている。この転写ローラ74には、転写時に定電流制御によって転写バイアスが印加される。
なお、搬送ベルト73の内側には、後記するクリーニングユニット100のクリーニングローラ111に対向するバックアップローラ75が配置されている。
The driving roller 71 and the driven roller 72 are arranged in parallel in a spaced manner in the front-rear direction, and a conveyance belt 73 formed of an endless belt is stretched between them. The outer surface of the conveyor belt 73 is in contact with each photosensitive drum 53. In addition, four transfer rollers 74 that sandwich the conveyor belt 73 between the photosensitive drums 53 are arranged inside the conveyor belt 73 so as to face the photosensitive drums 53. A transfer bias is applied to the transfer roller 74 by constant current control during transfer.
A backup roller 75 is disposed inside the transport belt 73 so as to face a cleaning roller 111 of a cleaning unit 100 described later.

定着ユニット80は、各プロセスカートリッジ50および転写ユニット70の後側に配置され、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置され加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを備えている。   The fixing unit 80 is disposed on the rear side of each process cartridge 50 and the transfer unit 70, and includes a heating roller 81 and a pressure roller 82 that is disposed to face the heating roller 81 and presses the heating roller 81.

クリーニングユニット100は、搬送ベルト73に付着した付着の一例としてのトナーTを除去する装置であり、複数のプロセスカートリッジ50の後方にこれらと並列に配置されている。クリーニングユニット100は、搬送ベルト73に付着したトナーTを回収するクリーニング部110と、回収したトナーTを貯留する付着物収容器の一例としての廃トナーボックス120と、を備えている。クリーニングユニット100は、プロセスカートリッジ50と同様に、引き出しフレーム15に対して着脱可能に構成されている。
なお、トナーTは、紙詰まりの他、印刷の濃度、色調および色ずれをテストする、いわゆるパッチテストによっても搬送ベルト73に付着する場合がある。
The cleaning unit 100 is a device that removes toner T as an example of adhesion that has adhered to the conveyance belt 73, and is disposed behind the plurality of process cartridges 50 in parallel therewith. The cleaning unit 100 includes a cleaning unit 110 that collects the toner T adhering to the conveyance belt 73 and a waste toner box 120 as an example of an adhering matter container that stores the collected toner T. As with the process cartridge 50, the cleaning unit 100 is configured to be detachable from the drawer frame 15.
In addition to the paper jam, the toner T may adhere to the conveyance belt 73 by a so-called patch test for testing the printing density, color tone, and color misregistration.

クリーニング部110は、図2および図3に示すように、クリーニング部材の一例としてのクリーニングローラ111と、回収ローラ112と、ブレード113と、搬送部114と、を備えている。
クリーニングローラ111は、搬送ベルト73に接触してトナーTを取り除く部材であり、金属製のローラ軸を導電性の発泡材料からなるローラ体で被覆することにより構成されたシリコンやウレタンなどの発泡ローラである。クリーニングローラ111は、搬送ベルト73に対して離接可能に構成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the cleaning unit 110 includes a cleaning roller 111 as an example of a cleaning member, a collection roller 112, a blade 113, and a transport unit 114.
The cleaning roller 111 is a member that contacts the conveying belt 73 and removes the toner T. The cleaning roller 111 is a foaming roller such as silicon or urethane formed by covering a metal roller shaft with a roller body made of a conductive foaming material. It is. The cleaning roller 111 is configured to be detachable from the conveyance belt 73.

回収ローラ112は、当該クリーニングローラ111に圧接する金属等の硬質材料からなる、例えばメタルローラであり、クリーニングローラ111の後側斜め上方に回転可能に設けられている。ブレード113は、回収ローラ112に圧接してトナーTを掻き落とす部材であり、回収ローラ112の後側に設けられている。搬送部114は、ブレード113によって掻き落とされたトナーTを廃トナーボックス120に搬送する通路であり、その内部には左右方向に延在する第1オーガ114aが配置されている。   The collection roller 112 is, for example, a metal roller made of a hard material such as a metal that comes into pressure contact with the cleaning roller 111, and is provided to be rotated obliquely upward on the rear side of the cleaning roller 111. The blade 113 is a member that presses against the collecting roller 112 and scrapes off the toner T, and is provided on the rear side of the collecting roller 112. The transport unit 114 is a path for transporting the toner T scraped off by the blade 113 to the waste toner box 120, and a first auger 114 a extending in the left-right direction is disposed inside the transport unit 114.

廃トナーボックス120は、回収したトナーTを貯留する貯留部121と、クリーニング部110から送られるトナーTを貯留部121に投入する投入部122と、を備えている。貯留部121は、断面視で略平行四辺形状を呈し、その下端部がクリーニング部110と接続されている。投入部122は、搬送部114と貯留部121とを連通する通路であり、その内部には上下方向に斜めに延在する第2オーガ122aが配置されている。投入部122は、搬送部114及び貯留部121の左側部に設けられている。   The waste toner box 120 includes a storage unit 121 that stores the collected toner T, and an input unit 122 that inputs the toner T sent from the cleaning unit 110 into the storage unit 121. The storage unit 121 has a substantially parallelogram shape in cross-sectional view, and a lower end portion thereof is connected to the cleaning unit 110. The input unit 122 is a passage that communicates the transport unit 114 and the storage unit 121, and a second auger 122 a that extends obliquely in the vertical direction is disposed therein. The input unit 122 is provided on the left side of the transport unit 114 and the storage unit 121.

図4に示すように、廃トナーボックス120の右側(図4における左側)には、廃トナーボックス120に貯留されたトナー量を測定するための測定光線を発光する発光部124が配置されている。また、廃トナーボックス120の左側には、測定光線を受光する受光部125が配置されている。廃トナーボックス120の左右の側壁123には、測定光線を透過させるための透孔123a、123bが形成されている。   As shown in FIG. 4, on the right side (left side in FIG. 4) of the waste toner box 120, a light emitting unit 124 that emits a measurement beam for measuring the amount of toner stored in the waste toner box 120 is disposed. . On the left side of the waste toner box 120, a light receiving unit 125 that receives the measurement light beam is disposed. The left and right side walls 123 of the waste toner box 120 are formed with through holes 123a and 123b for transmitting the measurement light beam.

図5に示すように、クリーニング部110の両側の側壁110a(図5では右側のみ図示)には、クリーニングローラ111を搬送ベルト73に対して当接・離間させる回動部材115が設けられている。また、側壁110aには、クリーニングローラ111の回転軸111aを軸支する長孔111bが形成されている。長孔111bは、回動部材115の回動方向に略沿って形成されている。回動部材115は、略扇状を呈し、一端側(扇の中心側)が側壁110aに回動可能に軸支されている。回動部材115の回動軸は、回収ローラ112の回転軸と同一直線上にある。そのため、クリーニングローラ111は、回収ローラ112の回転軸を中心に回動し、良好に搬送ベルト73と離接することができる

また、回動部材115の他端側(扇の円弧側)には、長孔111bから突出した回転軸111aの端部に係合する円弧状の係合孔115aが形成されている。回動部材115は、クリーニング部110の左右両側に設けられている。
As shown in FIG. 5, on the side walls 110 a (only the right side is shown in FIG. 5) on both sides of the cleaning unit 110, there are provided rotating members 115 that bring the cleaning roller 111 into contact with and away from the conveyance belt 73. . Further, a long hole 111b that pivotally supports the rotating shaft 111a of the cleaning roller 111 is formed in the side wall 110a. The long hole 111 b is formed substantially along the rotation direction of the rotation member 115. The rotation member 115 has a substantially fan shape, and one end side (the center side of the fan) is pivotally supported by the side wall 110a. The rotation axis of the rotation member 115 is collinear with the rotation axis of the collection roller 112. Therefore, the cleaning roller 111 rotates around the rotation axis of the collection roller 112 and can be satisfactorily separated from the conveying belt 73.
Further, an arcuate engagement hole 115a that engages with the end of the rotation shaft 111a protruding from the long hole 111b is formed on the other end side (the arc side of the fan) of the rotating member 115. The rotating member 115 is provided on both the left and right sides of the cleaning unit 110.

搬送ローラ28と搬送ベルト73との間、および、搬送ベルト73と定着ユニット80との間には、それぞれ、用紙Pの通過を検知する用紙検知センサが設けられている(図示せず)。
クリーニングローラ111を搬送ベルト73から離接させる制御部は、2つの用紙センサからの検知信号に基づき、用紙Pが2つの用紙検知センサの間にあるか否かを判断し、ある場合にはクリーニングローラ111を搬送ベルト73から離間させ、ない場合にはクリーニングローラ111を搬送ベルト73に接触させる。尚、後述するように、用紙Pが2つの用紙検知センサの間にあるか否かによらず、クリーニングローラ111を搬送ベルト73に対して離接させる動作を行うことがある。
Paper detection sensors for detecting the passage of the paper P are provided between the conveyance roller 28 and the conveyance belt 73 and between the conveyance belt 73 and the fixing unit 80 (not shown).
Based on the detection signals from the two paper sensors, the control unit that separates the cleaning roller 111 from the conveying belt 73 determines whether or not the paper P is between the two paper detection sensors. The roller 111 is separated from the conveyor belt 73, and if not, the cleaning roller 111 is brought into contact with the conveyor belt 73. Note that, as will be described later, there is a case where the operation of bringing the cleaning roller 111 into and out of contact with the conveyance belt 73 is performed regardless of whether or not the sheet P is between the two sheet detection sensors.

このように構成される画像形成部30では、まず、各感光体ドラム53の表面が、帯電器54により一様にプラスに帯電された後、スキャナ部40から照射される各色に対応したレーザ光により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、各感光体ドラム53上に画像データに基づく静電潜像が形成される。   In the image forming unit 30 configured as described above, first, the surface of each photosensitive drum 53 is uniformly charged positively by the charger 54, and then laser light corresponding to each color emitted from the scanner unit 40 is obtained. Is exposed. As a result, the potential of the exposed portion is lowered, and an electrostatic latent image based on the image data is formed on each photosensitive drum 53.

また、トナー収容室66内のトナーTが、供給ローラ64の回転により現像ローラ63に供給され、現像ローラ63の回転により現像ローラ63と層厚規制ブレード65との間に進入して一定厚さの薄層として現像ローラ63上に担持される。ここで、現像ローラ63上に担持されるトナーTは、供給ローラ64と現像ローラ63との間や、現像ローラ63と層厚規制ブレード65との間で、プラスに摩擦帯電される。   Further, the toner T in the toner storage chamber 66 is supplied to the developing roller 63 by the rotation of the supply roller 64, and enters between the developing roller 63 and the layer thickness regulating blade 65 by the rotation of the developing roller 63 and has a constant thickness. Is carried on the developing roller 63 as a thin layer. Here, the toner T carried on the developing roller 63 is frictionally charged positively between the supply roller 64 and the developing roller 63 or between the developing roller 63 and the layer thickness regulating blade 65.

現像ローラ63上に担持されたトナーTは、現像ローラ63が感光体ドラム53に対向して接触するときに、感光体ドラム53上に形成された静電潜像に供給される。これにより、感光体ドラム53上でトナーTが選択的に担持されて静電潜像が可視像化され、反転現像によりトナー像が形成される。   The toner T carried on the developing roller 63 is supplied to the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 53 when the developing roller 63 comes into contact with the photosensitive drum 53. As a result, the toner T is selectively carried on the photosensitive drum 53 to visualize the electrostatic latent image, and a toner image is formed by reversal development.

そして、搬送ベルト73上に供給された用紙Pが各感光体ドラム53と搬送ベルト73の内側に配置される各転写ローラ74との間を通過することで、各感光体ドラム53上に形成されたトナー像が用紙P上に転写される。用紙Pが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過すると、用紙P上に転写されたトナー像が熱定着される。   Then, the paper P supplied onto the conveyance belt 73 passes between each photosensitive drum 53 and each transfer roller 74 disposed inside the conveyance belt 73, thereby forming on each photosensitive drum 53. The transferred toner image is transferred onto the paper P. When the paper P passes between the heating roller 81 and the pressure roller 82, the toner image transferred onto the paper P is thermally fixed.

排紙部90は、図1に示すように用紙Pの排紙側搬送経路と用紙Pの排出口に複数対の搬送ローラを備えている。トナー像が転写され、熱定着された用紙Pは、搬送ローラによって排紙側搬送経路を搬送され、装置本体10の外部に排出されて排紙トレイ13に蓄積される。   As shown in FIG. 1, the paper discharge unit 90 includes a plurality of pairs of conveyance rollers in a paper discharge side conveyance path of the paper P and a paper P discharge port. The paper P on which the toner image has been transferred and heat-fixed is transported along a paper discharge-side transport path by transport rollers, is discharged outside the apparatus main body 10, and is accumulated in the paper discharge tray 13.

次に、クリーニングユニットの動作について、図5を参照して説明する。
図5(a)に示すように、搬送ベルト73によって用紙Pが搬送されると、2つの用紙検知センサの出力に基づき、制御部は、これらのセンサの間、つまり、搬送ベルト73上に用紙Pがあることを判断する。そして、制御部は、回動部材115に連結された図示しないアクチュエータに作動信号を送信して、回動部材115を上方に回動させる。これにより、回動部材115に係合した回転軸111aを介して、クリーニングローラ111が搬送ベルト73から離間するように持ち上げられる。そのため、用紙Pの搬送がクリーニングローラ111によって妨げられることがない。
Next, the operation of the cleaning unit will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 5A, when the paper P is transported by the transport belt 73, based on the outputs of the two paper detection sensors, the control unit controls the paper between these sensors, that is, on the transport belt 73. Determine that P is present. Then, the control unit transmits an operation signal to an actuator (not shown) connected to the rotation member 115 to rotate the rotation member 115 upward. As a result, the cleaning roller 111 is lifted away from the conveyor belt 73 via the rotating shaft 111 a engaged with the rotating member 115. Therefore, the conveyance of the paper P is not hindered by the cleaning roller 111.

図5(b)に示すように、搬送ベルト73によって用紙Pが搬送されていない場合、2つの用紙検知センサの出力に基づき、制御部は、搬送ベルト73上に用紙Pがないと判断し、他のクリーニング開始のための所定の条件が満たされていれば、回動部材115に連結された図示しないアクチュエータに作動信号を送信して、回動部材115を下方に回動させる。これにより、回動部材115に係合した回転軸111aを介して、クリーニングローラ111が搬送ベルト73に接触し、搬送ベルト73のクリーニングが可能となる。   As shown in FIG. 5B, when the sheet P is not conveyed by the conveyance belt 73, the control unit determines that there is no sheet P on the conveyance belt 73 based on the outputs of the two sheet detection sensors. If other predetermined conditions for starting cleaning are satisfied, an operation signal is transmitted to an actuator (not shown) connected to the rotation member 115 to rotate the rotation member 115 downward. As a result, the cleaning roller 111 comes into contact with the transport belt 73 via the rotating shaft 111a engaged with the rotating member 115, and the transport belt 73 can be cleaned.

次に、用紙検知センサの出力に基づかない場合のクリーニングユニットの動作を説明する。
主電源投入時や、用紙ジャム処理や各種カートリッジの交換の後にフロントカバー14を閉じた直後、図示しない制御部は、まず、回動部材115に連結された図示しないアクチュエータに作動信号を送信して、回動部材115を上方に回動させる。これにより、回動部材115に係合した回転軸111aを介して、クリーニングローラ111が上方に移動し、搬送ベルト73から離間する。この状態で搬送ベルト73や、その他の用紙搬送手段を所定時間駆動し、画像形成装置内部に用紙Pが残されていたとしても、用紙Pは排紙トレイ13に排出される。このとき、クリーニングローラ111は、搬送ベルト73から離間しているため、用紙Pの排出に対して障害となることはない。この一連の処理を排紙モードと呼ぶ。次に、図示しない制御部は、回動部材115に連結された図示しないアクチュエータに作動信号を送信して、回動部材115を下方に回動させる。これにより、回動部材115に係合した回転軸111aを介して、クリーニングローラ111が下方に移動し、搬送ベルト73に接触する。この状態で、制御部は搬送ベルト73を回転させる。
Next, the operation of the cleaning unit when not based on the output of the paper detection sensor will be described.
When the main power is turned on, or immediately after closing the front cover 14 after paper jam processing or replacement of various cartridges, the control unit (not shown) first sends an operation signal to an actuator (not shown) connected to the rotating member 115. Then, the rotating member 115 is rotated upward. As a result, the cleaning roller 111 moves upward through the rotating shaft 111 a engaged with the rotating member 115 and is separated from the transport belt 73. In this state, even if the conveyance belt 73 and other sheet conveyance means are driven for a predetermined time and the sheet P remains in the image forming apparatus, the sheet P is discharged to the sheet discharge tray 13. At this time, since the cleaning roller 111 is separated from the transport belt 73, there is no obstacle to the discharge of the paper P. This series of processing is called a paper discharge mode. Next, a control unit (not shown) transmits an operation signal to an actuator (not shown) connected to the rotation member 115 to rotate the rotation member 115 downward. As a result, the cleaning roller 111 moves downward through the rotating shaft 111 a engaged with the rotating member 115 and contacts the transport belt 73. In this state, the control unit rotates the conveyor belt 73.

このとき、バックアップローラ75のローラ軸は接地されており、クリーニングローラ111には例えば負極性のバイアスが印加され、回収ローラ112にはそれよりも更に低い負極性のバイアスが印加される。これにより、搬送ベルト73に付着したトナーTが、クリーニングローラ111とバックアップローラ75との対向位置付近でバイアス吸引力とクリーニングローラ111の接触力によってクリーニングローラ111に移動する。そして、クリーニングローラ111に担持されたトナーTは、バイアス吸引力で回収ローラ112に移動し、その回収ローラ112に担持されたトナーTがブレード113によって掻き取られ、最終的に搬送部114内に投入される。搬送部114に投入されたトナーTは、第1オーガ114aによって投入部122に搬送される。投入部122に搬送されたトナーTは、第2オーガ122aによって貯留部121に投入されて貯留される。   At this time, the roller shaft of the backup roller 75 is grounded, and a negative bias is applied to the cleaning roller 111, for example, and a lower negative bias is applied to the recovery roller 112. As a result, the toner T adhering to the conveyance belt 73 moves to the cleaning roller 111 near the position where the cleaning roller 111 and the backup roller 75 face each other by the bias suction force and the contact force of the cleaning roller 111. Then, the toner T carried on the cleaning roller 111 moves to the collection roller 112 by a bias suction force, and the toner T carried on the collection roller 112 is scraped off by the blade 113 and finally enters the conveyance unit 114. It is thrown. The toner T put into the transport unit 114 is transported to the input unit 122 by the first auger 114a. The toner T conveyed to the input unit 122 is input and stored in the storage unit 121 by the second auger 122a.

このとき、感光体カートリッジ51に設けられたクリーニングローラ56にトナーTを感光体ドラム53に戻す所定の電圧(正帯電のトナーTを感光体ドラム53へ移動させる正極性のバイアス)を所定時間印加する。感光体ドラム53に戻されたトナーTは、転写ローラ74にトナーTを搬送ベルト73に移動させる負極性の転写バイアスを印加することで、搬送ベルト73に排出される。その後、トナーTは搬送ベルト73の移動とともにクリーニングローラ111に到達してクリーニングローラ111で回収される。回収されたトナーTは、廃トナーボックス120の貯留部121に貯留される。こうして、感光体カートリッジ51に設けられたクリーニングローラ56に一時的に保持されたトナーTの清掃が終了する。この一連の処理をクリーニングモードと呼ぶ。   At this time, a predetermined voltage for returning the toner T to the photosensitive drum 53 (positive bias that moves the positively charged toner T to the photosensitive drum 53) is applied to the cleaning roller 56 provided in the photosensitive cartridge 51 for a predetermined time. To do. The toner T returned to the photosensitive drum 53 is discharged to the transport belt 73 by applying a negative transfer bias that moves the toner T to the transport belt 73 to the transfer roller 74. Thereafter, the toner T reaches the cleaning roller 111 with the movement of the conveyance belt 73 and is collected by the cleaning roller 111. The collected toner T is stored in the storage unit 121 of the waste toner box 120. In this way, the cleaning of the toner T temporarily held by the cleaning roller 56 provided in the photoconductor cartridge 51 is completed. This series of processing is called a cleaning mode.

次に、スキャナ部40により感光体ドラム53上に所定のパッチパターンの静電潜像を形成する。この静電潜像を現像ローラ63に担持されたトナーTで現像する。次に、トナーTで形成したパッチパターンを転写ローラ74に印加した負極性の転写バイアスにより搬送ベルト73上に形成する。
形成されたパッチパターンは、搬送ベルト73の移動とともに、パッチパターンセンサに到達し、パッチパターンセンサにより各種の測定が行われる。パッチパターンセンサは、従動ローラ72の下方に、搬送ベルト73を介して従動ローラに対向する位置に配置さ
れ、発光素子と受光素子とから構成されており、例えば画像濃度や各色間の色ずれを計測するものである。
Next, an electrostatic latent image having a predetermined patch pattern is formed on the photosensitive drum 53 by the scanner unit 40. The electrostatic latent image is developed with toner T carried on the developing roller 63. Next, a patch pattern formed of toner T is formed on the conveyance belt 73 by a negative transfer bias applied to the transfer roller 74.
The formed patch pattern reaches the patch pattern sensor as the transport belt 73 moves, and various measurements are performed by the patch pattern sensor. The patch pattern sensor is disposed below the driven roller 72 at a position facing the driven roller via the conveying belt 73, and is composed of a light emitting element and a light receiving element. For example, the image density and color misregistration between the colors are detected. It is to be measured.

搬送ベルト73上に形成したパッチパターンがクリーニングローラ111を通過するときには、クリーニングローラ111は搬送ベルト73から離間した状態になるように制御されており、クリーニングローラ111がパッチパターンを乱すことがない。
パッチパターンが全てクリーニングローラ111との対向位置を通過した後のタイミングにおいて、クリーニングローラ111は搬送ベルト73に接触する。こうして、パッチパターンを形成するトナーTは、搬送ベルト73上を一周した後、クリーニングローラ111で回収され、廃トナーボックス120の貯留部121に貯留される。この一連の処理を、パッチパターン計測モードと呼ぶ。
When the patch pattern formed on the conveyance belt 73 passes through the cleaning roller 111, the cleaning roller 111 is controlled to be separated from the conveyance belt 73, and the cleaning roller 111 does not disturb the patch pattern.
At the timing after all the patch patterns have passed through the position facing the cleaning roller 111, the cleaning roller 111 contacts the transport belt 73. Thus, the toner T forming the patch pattern makes a round on the transport belt 73, is collected by the cleaning roller 111, and is stored in the storage unit 121 of the waste toner box 120. This series of processing is called a patch pattern measurement mode.

こうして、排紙モード、クリーニングモード、パッチパターン計測モードの3つの工程をもって、主電源投入時や、フロントカバーを開閉した後に実施する一連の装置立ち上げ処理とする。
ここで、パッチパターンセンサは、感光体ドラム53とクリーニングローラ111の間に配置してもよい。この場合、画像形成装置は、前後方向に大きくなってしまうが、パッチパターンを搬送ベルト上で一周させる必要がないため、パッチパターン計測モードの時間を短縮できるという利点がある。
In this way, the three processes of the paper discharge mode, the cleaning mode, and the patch pattern measurement mode are a series of apparatus startup processes that are performed when the main power is turned on or after the front cover is opened and closed.
Here, the patch pattern sensor may be disposed between the photosensitive drum 53 and the cleaning roller 111. In this case, the image forming apparatus becomes large in the front-rear direction, but there is an advantage that the time required for the patch pattern measurement mode can be shortened because the patch pattern does not need to go around on the transport belt.

図4に示すように、発光部124からの測定光線が貯留部121に貯留されたトナーTによって遮られ、受光部125で検知されなくなった場合は、図示しない制御部は、装置本体10に備えられた表示装置に、クリーニングユニット100のメンテナンスを促すメッセージを表示する。   As shown in FIG. 4, when the measurement light beam from the light emitting unit 124 is blocked by the toner T stored in the storage unit 121 and is no longer detected by the light receiving unit 125, a control unit (not shown) is provided in the apparatus main body 10. A message prompting maintenance of the cleaning unit 100 is displayed on the displayed display device.

次に、クリーニングユニット100のメンテナンスについて、図1を参照して説明する。
クリーニングユニット100のメンテナンスを行う場合は、図6に示すように、フロントカバー14を開放した後、引き出しフレーム15を引き出す。これにより、引き出しフレーム15に搭載された4つのプロセスカートリッジ50とクリーニングユニット100とが、装置本体10から取り出される。そして、図7に示すように、引き出しフレーム15からクリーニングユニット100を離脱させ、新しいクリーニングユニット100に交換したり、貯留部121に溜まったトナーTを廃棄したりする。
Next, maintenance of the cleaning unit 100 will be described with reference to FIG.
When maintenance of the cleaning unit 100 is performed, the drawer frame 15 is pulled out after opening the front cover 14 as shown in FIG. As a result, the four process cartridges 50 and the cleaning unit 100 mounted on the drawer frame 15 are removed from the apparatus main body 10. Then, as shown in FIG. 7, the cleaning unit 100 is detached from the drawer frame 15 and replaced with a new cleaning unit 100, or the toner T collected in the storage unit 121 is discarded.

なお、プロセスカートリッジ50のメンテナンスを行う場合は、クリーニングユニット100の場合と同様に、フロントカバー14を開放した後、引き出しフレーム15を引き出し、引き出しフレーム15からプロセスカートリッジ50を離脱させ、新しいプロセスカートリッジ50に交換する。   When performing maintenance of the process cartridge 50, as in the case of the cleaning unit 100, after opening the front cover 14, the drawer frame 15 is pulled out, the process cartridge 50 is detached from the drawer frame 15, and a new process cartridge 50 is obtained. Replace with.

以上のように構成したカラープリンタ1によれば、プロセスカートリッジ50のメンテナンスと同様の手順により、クリーニングユニット100のメンテナンスを行うことができる。すなわち、引き出しフレーム15を用紙Pの搬送方向と平行に引き出して、そのままメンテナンスを行うという容易さで、クリーニングユニット100のメンテナンスを行うことができる。
また、クリーニングユニット100は、4つのプロセスカートリッジ50と並列配置されているので、従来の画像形成装置に比較して、クリーニングユニット100の分だけ、高さ寸法を小さくすることができる。
そして、本実施形態のカラープリンタ1では、クリーニングローラ111の直前に配置された感光体ドラム53を用紙Pの先端が通過した後にクリーニングローラ111が搬送ベルトから離間するので、クリーニングの動作によって用紙Pの搬送が妨げられることが
ない。別の言い方をすれば、用紙P上のトナー像を汚すことがない。
According to the color printer 1 configured as described above, the cleaning unit 100 can be maintained by the same procedure as the maintenance of the process cartridge 50. That is, the cleaning unit 100 can be maintained with the ease of pulling out the drawer frame 15 in parallel with the transport direction of the paper P and performing maintenance as it is.
Further, since the cleaning unit 100 is arranged in parallel with the four process cartridges 50, the height dimension can be reduced by the amount of the cleaning unit 100 as compared with the conventional image forming apparatus.
In the color printer 1 of the present embodiment, the cleaning roller 111 is separated from the transport belt after the leading end of the paper P passes through the photosensitive drum 53 disposed immediately before the cleaning roller 111. This will not hinder the transport. In other words, the toner image on the paper P is not soiled.

次に、第2実施形態について説明する。なお、以下の実施形態の説明においては、主に、第1実施形態と異なる部分について説明し、共通する部分の説明は省略、あるいは簡略にする。
図8は、第2実施形態にかかるカラープリンタの要部を示す断面図である。
第2実施形態にかかるカラープリンタは、図8に示すように、引き出しフレーム15上に並列配置された4つのプロセスカートリッジ50,50,50,200のうち、用紙搬送方向の最も下流側のプロセスカートリッジ200の構成が、第1実施形態と異なっている。
Next, a second embodiment will be described. Note that in the following description of the embodiment, a description will be given mainly of parts different from the first embodiment, and description of common parts will be omitted or simplified.
FIG. 8 is a cross-sectional view showing the main part of the color printer according to the second embodiment.
As shown in FIG. 8, the color printer according to the second embodiment is the process cartridge on the most downstream side in the paper transport direction among the four process cartridges 50, 50, 50, 200 arranged in parallel on the drawer frame 15. The configuration of 200 is different from that of the first embodiment.

すなわち、プロセスカートリッジ200は、感光体カートリッジ251と、現像カートリッジ261と、クリーニング部210と、廃トナーボックス220と、を備えている。そして、現像カートリッジ261は、連結部201を介して、廃トナーボックス220と一体化されている。連結部201は、例えば、現像カートリッジ261の筐体と廃トナーボックス220の筐体とを連結する部材である。ここで、廃トナーボックス220と一体化される現像カートリッジ261には、黒色のトナーTが収容されている黒トナー用現像カートリッジであることが望ましい。   That is, the process cartridge 200 includes a photoreceptor cartridge 251, a developing cartridge 261, a cleaning unit 210, and a waste toner box 220. The developing cartridge 261 is integrated with the waste toner box 220 via the connecting portion 201. The connecting unit 201 is, for example, a member that connects the housing of the developing cartridge 261 and the housing of the waste toner box 220. Here, the developing cartridge 261 integrated with the waste toner box 220 is preferably a black toner developing cartridge in which black toner T is accommodated.

このような構成によれば、クリーニングユニットたる廃トナーボックス220及びクリーニング部210が、引き出しフレーム15に対して、現像カートリッジ261と一体となって着脱される。そのため、クリーニングユニットのメンテナンスが一層容易になる。また、廃トナーボックス220を現像カートリッジ261と一体で交換するため、廃トナーボックス220の容量の上限が概算可能となり、廃トナーボックス220の容量を小さくしたり、あるいは、廃トナーボックス220のトナー量を測定する手段を不要とすることが可能となる。さらに、通常、廃トナーボックス220及びクリーニング部210を現像カートリッジ261と一体とすると、離接するクリーニングローラ111が問題になるが、本実施例ではクリーニングローラ111のみが移動し、廃トナーボックス220は動かないため、連結部201で一体としても問題が生じない。   According to such a configuration, the waste toner box 220 and the cleaning unit 210 that are cleaning units are attached to and detached from the drawer frame 15 together with the developing cartridge 261. Therefore, maintenance of the cleaning unit becomes easier. Further, since the waste toner box 220 is replaced integrally with the developing cartridge 261, the upper limit of the capacity of the waste toner box 220 can be estimated, and the capacity of the waste toner box 220 can be reduced, or the amount of toner in the waste toner box 220 can be reduced. It is possible to dispense with a means for measuring. Furthermore, when the waste toner box 220 and the cleaning unit 210 are integrated with the developing cartridge 261, the cleaning roller 111 that comes in contact with and separates from the image becomes a problem. In this embodiment, only the cleaning roller 111 moves and the waste toner box 220 moves. Therefore, there is no problem even if the connecting portion 201 is integrated.

次に、第3実施形態について説明する。
図9は、第3実施形態に係るカラープリンタのクリーニングユニットを示す断面図であり、(a)は合体した状態、(b)は分離した状態をそれぞれ示している。
第3実施形態に係るクリーニングユニット300は、図9(b)に示すように、クリーニング部310と廃トナーボックス320とが、分離可能に構成されている点が、第1実施形態と異なっている。
Next, a third embodiment will be described.
FIGS. 9A and 9B are cross-sectional views showing a color printer cleaning unit according to the third embodiment, where FIG. 9A shows a combined state and FIG. 9B shows a separated state.
As shown in FIG. 9B, the cleaning unit 300 according to the third embodiment is different from the first embodiment in that the cleaning unit 310 and the waste toner box 320 are configured to be separable. .

クリーニング部310は、クリーニング部材たるクリーニングローラ311と、回収ローラ312と、ブレード313と、搬送部314と、を備えている。搬送部314の内部には、第1オーガ314aが配置されている。また、クリーニング部310の側面には、回動部材315が設けられている。   The cleaning unit 310 includes a cleaning roller 311 as a cleaning member, a collection roller 312, a blade 313, and a transport unit 314. A first auger 314 a is disposed inside the transport unit 314. A rotating member 315 is provided on the side surface of the cleaning unit 310.

廃トナーボックス320は、貯留部321と、投入部322と、を備えている。投入部322の内部には、第2オーガ322aが配置されている。図9(a)(b)に示すように、第2オーガ322aの下端部は、廃トナーボックス320の下端よりも下方に延出しており、廃トナーボックス320をクリーニング部310に取り付けたときに、搬送部314内に配置されるようになっている。   The waste toner box 320 includes a storage unit 321 and an input unit 322. A second auger 322 a is disposed inside the input unit 322. As shown in FIGS. 9A and 9B, the lower end of the second auger 322a extends below the lower end of the waste toner box 320, and when the waste toner box 320 is attached to the cleaning unit 310, It is arranged in the transport unit 314.

かかる構成によれば、クリーニングユニット300のメンテナンス時に、廃トナーボックス320だけを、装置本体10から(引き出しフレーム15から)取り外すことができ
る。そのため、メンテナンス時に、例えば、トナーTが詰まった廃トナーボックス320を廃棄して、新しい廃トナーボックス320をクリーニング部310に取り付けることができる。このようにすれば、メンテナンス時に手などが汚れることがない上に、クリーニング部310は使い続けることができるので、メンテナンスの容易化と低コスト化を図ることができる。
With this configuration, only the waste toner box 320 can be removed from the apparatus main body 10 (from the drawer frame 15) during maintenance of the cleaning unit 300. Therefore, at the time of maintenance, for example, the waste toner box 320 clogged with the toner T can be discarded and a new waste toner box 320 can be attached to the cleaning unit 310. In this way, hands and the like are not soiled during maintenance, and the cleaning unit 310 can be used continuously, so that maintenance can be facilitated and costs can be reduced.

なお、第3実施形態においては、クリーニング部310を、引き出しフレーム15に対して着脱不能に構成してもよい。このようにすれば、クリーニング部310のメンテナンスは容易となる。   In the third embodiment, the cleaning unit 310 may be configured to be non-detachable from the drawer frame 15. In this way, maintenance of the cleaning unit 310 becomes easy.

次に、第4実施形態について説明する。
図10は、第4実施形態に係るカラープリンタの要部拡大断面図であり、(a)は現像カートリッジを取り付けた状態、(b)は現像カートリッジを取り外した状態をそれぞれ示している。
第4実施形態に係るカラープリンタは、図10に示すように、クリーニングユニット400にではなく、隣接するプロセスカートリッジ450の現像カートリッジ461内に、廃トナーを貯留する廃トナーボックス421を設けた点が、第1実施形態と異なっている。
Next, a fourth embodiment will be described.
FIG. 10 is an enlarged cross-sectional view of the main part of the color printer according to the fourth embodiment, where (a) shows a state in which a developing cartridge is attached, and (b) shows a state in which the developing cartridge is removed.
As shown in FIG. 10, the color printer according to the fourth embodiment is provided with a waste toner box 421 for storing waste toner in the developing cartridge 461 of the adjacent process cartridge 450, not in the cleaning unit 400. This is different from the first embodiment.

クリーニングユニット400は、クリーニング部410と、投入部420と、を備えている。
クリーニング部410は、クリーニング部材の一例であるクリーニングローラ411と、回収ローラ412と、ブレード413と、搬送部414と、を備えている。搬送部414の内部には、第1オーガ414aが配置されている。
投入部420は、搬送部414内のトナーTを廃トナーボックス421へ投入するものであり、クリーニング部410の左側部から斜め上前方に延出している。投入部420は、搬送部414と廃トナーボックス421を連通する筒状の連通部422と、この連通部422内に設置された第2オーガ422aと、を備えている。連通部422の左側部の上側には開口部422bが形成されている。
The cleaning unit 400 includes a cleaning unit 410 and an input unit 420.
The cleaning unit 410 includes a cleaning roller 411 that is an example of a cleaning member, a collection roller 412, a blade 413, and a transport unit 414. A first auger 414 a is arranged inside the transport unit 414.
The input unit 420 inputs the toner T in the transport unit 414 into the waste toner box 421 and extends obliquely upward and forward from the left side of the cleaning unit 410. The input unit 420 includes a cylindrical communication unit 422 that allows the conveyance unit 414 and the waste toner box 421 to communicate with each other, and a second auger 422 a installed in the communication unit 422. An opening 422b is formed above the left side of the communication portion 422.

プロセスカートリッジ450は、感光体カートリッジ451と、現像カートリッジ461とから構成されている。
現像カートリッジ461は、トナー収容室66の上方に、廃トナーを貯留するための隔室である廃トナーボックス421を有している。この廃トナーボックス421内には、トナーTを左右方向に搬送するための第3オーガ421aが配置されている。廃トナーボックス421の左側部には、連通部422と連通するための開口部421bが形成されている。
The process cartridge 450 includes a photosensitive cartridge 451 and a developing cartridge 461.
The developing cartridge 461 has a waste toner box 421 that is a compartment for storing waste toner above the toner storage chamber 66. In the waste toner box 421, a third auger 421a for conveying the toner T in the left-right direction is disposed. An opening 421 b for communicating with the communication portion 422 is formed on the left side of the waste toner box 421.

図10(a)に示すように、現像カートリッジ461を引き出しフレーム15にセットすると、現像カートリッジ461の右側面に、連通部422の上端が隣接して配置される。これにより、搬送部414と廃トナーボックス421とが、連通部422を介して連通されることとなる。   As shown in FIG. 10A, when the developing cartridge 461 is set on the drawer frame 15, the upper end of the communication portion 422 is disposed adjacent to the right side surface of the developing cartridge 461. As a result, the conveyance unit 414 and the waste toner box 421 are communicated with each other via the communication unit 422.

かかる構成によれば、現像カートリッジ461内に廃トナーボックス421が設けられているので、現像カートリッジ461の交換と同時に、廃トナーボックス421を交換することができる。また、クリーニングユニット400の構造を簡略化することができるとともに、クリーニングユニット400を引き出しフレーム15に固定することもできる。この場合も、第2実施形態と同様、現像カートリッジ461のトナー収容室66の容量で、廃トナーボックス421に必要な容量を概算することが可能となる。従って、廃トナーボックス421の容量を小さくしたり、廃トナーボックス421の容量を測定する手段を
省略することが可能となる。また、本実施形態の構成では、クリーニングローラ411の離接に対して、投入部420は動くことがないので、構成を簡略化することが可能となる。
According to such a configuration, since the waste toner box 421 is provided in the developing cartridge 461, the waste toner box 421 can be replaced simultaneously with the replacement of the developing cartridge 461. In addition, the structure of the cleaning unit 400 can be simplified, and the cleaning unit 400 can be fixed to the drawer frame 15. In this case as well, as in the second embodiment, the capacity required for the waste toner box 421 can be estimated based on the capacity of the toner storage chamber 66 of the developing cartridge 461. Accordingly, it is possible to reduce the capacity of the waste toner box 421 and to omit means for measuring the capacity of the waste toner box 421. Further, in the configuration of the present embodiment, since the input unit 420 does not move with respect to the cleaning roller 411 being separated, the configuration can be simplified.

次に、第5実施形態について説明する。
図11は、第5実施形態に係るカラープリンタの要部拡大断面図である。
第5実施形態に係るカラープリンタは、図11に示すように、クリーニングユニット500の構造が、第1実施形態と異なっている。具体的には、クリーニングユニット500は、クリーニング部510から廃トナーボックス520へトナーTを搬送する装置として、オーガではなく、ベルト状の搬送装置530を備えている。
Next, a fifth embodiment will be described.
FIG. 11 is an enlarged cross-sectional view of a main part of a color printer according to the fifth embodiment.
As shown in FIG. 11, the color printer according to the fifth embodiment is different from the first embodiment in the structure of the cleaning unit 500. Specifically, the cleaning unit 500 includes a belt-shaped transport device 530 instead of an auger as a device for transporting the toner T from the cleaning unit 510 to the waste toner box 520.

クリーニングユニット500は、クリーニング部510と、廃トナーボックス520とを備えている。
クリーニング部510は、クリーニング部材たるクリーニングローラ511と、回収ローラ512と、ブレード513と、搬送部514と、を備えている。搬送部514の上部は、左右方向にわたって、廃トナーボックス520の貯留部521に連通している。また、この搬送部514と貯留部521に跨って、ベルト状の搬送装置530が配置されている。
The cleaning unit 500 includes a cleaning unit 510 and a waste toner box 520.
The cleaning unit 510 includes a cleaning roller 511 that is a cleaning member, a collection roller 512, a blade 513, and a transport unit 514. The upper part of the transport unit 514 communicates with the storage unit 521 of the waste toner box 520 in the left-right direction. Further, a belt-shaped transport device 530 is disposed across the transport unit 514 and the storage unit 521.

搬送装置530は、主に、付着物搬送ベルト531と、複数の突条532と、駆動ローラ534と、従動ローラ533と、を備えている。
駆動ローラ534は、搬送部514の下部において左右方向に延設されており、図示しない回転装置によって回転するようになっている。従動ローラ533は、貯留部521の上方かつ前方において左右方向に延設されている。付着物搬送ベルト531は、左右方向に幅広い無端状のベルトであり、駆動ローラ534と従動ローラ533の間に張設されている。付着物搬送ベルト531は、搬送部514の後壁、貯留部521の後壁、及び貯留部521の上壁に沿って、折れ曲がっている。付着物搬送ベルト531の表面には、左右方向に延びる複数の突条532が、等間隔に設けられている。搬送部514に入ったトナーTは、突条532によって掻き揚げられて、貯留部521の上部から貯留部521に投入される。
The conveyance device 530 mainly includes an adhering material conveyance belt 531, a plurality of protrusions 532, a driving roller 534, and a driven roller 533.
The driving roller 534 extends in the left-right direction at the lower part of the transport unit 514 and is rotated by a rotating device (not shown). The driven roller 533 extends in the left-right direction above and in front of the storage portion 521. The adhering matter transport belt 531 is a wide endless belt in the left-right direction, and is stretched between the driving roller 534 and the driven roller 533. The adhering matter conveyance belt 531 is bent along the rear wall of the conveyance unit 514, the rear wall of the storage unit 521, and the upper wall of the storage unit 521. A plurality of protrusions 532 extending in the left-right direction are provided at equal intervals on the surface of the adherent conveyance belt 531. The toner T that has entered the transport unit 514 is lifted up by the protrusions 532 and is put into the storage unit 521 from the upper part of the storage unit 521.

第1実施形態のクリーニングユニット100では、トナーTが貯留部121の右側に偏りやすいが、第5実施形態のクリーニングユニット500によれば、左右方向に延在するベルト状の搬送装置530によって、貯留部521の左右方向全体にわたってトナーTが投入されるので、トナーTが左右に偏ることなく貯留される。   In the cleaning unit 100 of the first embodiment, the toner T tends to be biased to the right side of the storage unit 121, but according to the cleaning unit 500 of the fifth embodiment, the toner T is stored by the belt-shaped transport device 530 extending in the left-right direction. Since the toner T is supplied over the entire left and right direction of the portion 521, the toner T is stored without being biased left and right.

次に、第6実施形態について説明する。
図12は、第6実施形態に係るカラープリンタの断面図である。
第6実施形態に係るカラープリンタ1は、図12に示すように、クリーニングユニット600が、4つのプロセスカートリッジ50に対して、用紙搬送方向の上流側に並列配置されている点が、第1実施形態と異なっている。
Next, a sixth embodiment will be described.
FIG. 12 is a cross-sectional view of a color printer according to the sixth embodiment.
In the color printer 1 according to the sixth embodiment, as shown in FIG. 12, the cleaning unit 600 is arranged in parallel upstream of the four process cartridges 50 in the paper transport direction. It is different from the form.

クリーニングユニット600は、クリーニング部610と、廃トナーボックス620とを備えている。
クリーニング部610は、クリーニング部材の一例としてのクリーニングローラ611と、回収ローラ612と、ブレード613と、搬送部614と、を備えている。搬送部614の内部には、第1オーガ614aが配置されている。
廃トナーボックス620は、貯留部621と、投入部622と、を備えている。投入部622の内部には、第2オーガ622aが配置されている。
なお、駆動ローラ71と最も上流側の転写ローラ74との間に、クリーニングローラ6
11に対向するバックアップローラ75が配置されている。
The cleaning unit 600 includes a cleaning unit 610 and a waste toner box 620.
The cleaning unit 610 includes a cleaning roller 611 as an example of a cleaning member, a collection roller 612, a blade 613, and a transport unit 614. A first auger 614 a is disposed inside the transport unit 614.
The waste toner box 620 includes a storage unit 621 and an input unit 622. A second auger 622 a is disposed inside the input unit 622.
A cleaning roller 6 is provided between the driving roller 71 and the most upstream transfer roller 74.
11 is disposed opposite to the backup roller 75.

クリーニングローラ611は、例えば、用紙供給機構22の停止時に、搬送ベルト73に接触し、用紙供給機構22の作動時に搬送ベルト73から離間するようになっている。なお、用紙供給機構22の作動状態は、例えば、図示しない制御部によって検知される。   For example, the cleaning roller 611 contacts the conveyance belt 73 when the paper supply mechanism 22 is stopped, and is separated from the conveyance belt 73 when the paper supply mechanism 22 is operated. The operating state of the paper supply mechanism 22 is detected by a control unit (not shown), for example.

かかる構成によれば、クリーニングユニット600が4つのプロセスカートリッジ50に対して、用紙搬送方向の上流側に並列配置されているので、クリーニングユニット600を転写ユニット70の下方に配置する場合に比べて、カラープリンタ1の高さ寸法を小さくすることができる。また、本実施形態によれば、パッチパターン計測モードにおいて搬送ベルト73上に載ったトナーTは、パッチパターンの計測中にクリーニングローラ611を通過しないので、クリーニングローラ611を搬送ベルト73から離間させる必要がない。また、廃トナーボックス620が現像カートリッジ61と隣接しているため、第2実施形態と同様に、図13に示すように、廃トナーボックス620と現像カートリッジ61を一体に構成しやすくなる。   According to such a configuration, since the cleaning unit 600 is arranged in parallel with the four process cartridges 50 on the upstream side in the paper conveyance direction, compared with the case where the cleaning unit 600 is arranged below the transfer unit 70. The height dimension of the color printer 1 can be reduced. Further, according to the present embodiment, the toner T placed on the conveyance belt 73 in the patch pattern measurement mode does not pass the cleaning roller 611 during the measurement of the patch pattern, so that the cleaning roller 611 needs to be separated from the conveyance belt 73. There is no. In addition, since the waste toner box 620 is adjacent to the developing cartridge 61, the waste toner box 620 and the developing cartridge 61 can be easily integrated as shown in FIG. 13 as in the second embodiment.

以上、本発明の実施形態について図面を参照して説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described with reference to drawings, this invention is not limited to these embodiment, In the range which does not deviate from the meaning of this invention, it can change suitably.

例えば、前記した各実施形態では、クリーニング部材として、ローラ状のクリーニングローラ111を例にとって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ブレード状やブラシ状のクリーニング部材を用いてもよい。但し、クリーニング部材は搬送ベルトに対して容易に離接可能にするために、ローラ状のものであることが望ましい。   For example, in each of the above embodiments, the roller-shaped cleaning roller 111 has been described as an example of the cleaning member. However, the present invention is not limited to this, and a blade-shaped or brush-shaped cleaning member may be used. Good. However, the cleaning member is preferably in the form of a roller so that it can be easily separated from and brought into contact with the conveyor belt.

また、実施形態で例示したようなカラープリンタに限らず、コピー機や複合機に本発明を適用することもできるし、レーザで露光を行う画像形成装置に限らず、LEDなど他の露光装置によって露光を行う画像形成装置に本発明を適用することも可能である。   Further, the present invention can be applied not only to a color printer as exemplified in the embodiment, but also to a copying machine or a multifunction machine, and is not limited to an image forming apparatus that performs exposure with a laser. The present invention can also be applied to an image forming apparatus that performs exposure.

画像形成装置の一例としてのカラープリンタの全体構成を示す断面図である。1 is a cross-sectional view illustrating an overall configuration of a color printer as an example of an image forming apparatus. プロセスカートリッジとクリーニングユニットの構造を示す要部拡大断面図である。It is a principal part expanded sectional view which shows the structure of a process cartridge and a cleaning unit. 図2のI−I線断面図である。It is the II sectional view taken on the line of FIG. 図2のII−II線断面図である。It is the II-II sectional view taken on the line of FIG. クリーニングユニットの側面図である。It is a side view of a cleaning unit. 引き出しユニットを引き出した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which pulled out the drawer unit. クリーニングユニットを引き出しユニットから取り外した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which removed the cleaning unit from the drawer unit. 第2実施形態にかかるカラープリンタの要部を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the principal part of the color printer concerning 2nd Embodiment. 第3実施形態に係るカラープリンタのクリーニングユニットを示す断面図であり、(a)は合体した状態、(b)は分離した状態をそれぞれ示している。It is sectional drawing which shows the cleaning unit of the color printer which concerns on 3rd Embodiment, (a) has shown the combined state, (b) has each shown the separated state. 第4実施形態に係るカラープリンタの要部拡大断面図であり、(a)は現像カートリッジを取り付けた状態、(b)は現像カートリッジを取り外した状態をそれぞれ示している。FIG. 10 is an enlarged cross-sectional view of a main part of a color printer according to a fourth embodiment, where (a) shows a state where a developing cartridge is attached, and (b) shows a state where the developing cartridge is removed. 第5実施形態に係るカラープリンタの要部拡大断面図である。It is a principal part expanded sectional view of the color printer which concerns on 5th Embodiment. 第6実施形態に係るカラープリンタの断面図である。It is sectional drawing of the color printer which concerns on 6th Embodiment. 第6実施形態の変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of 6th Embodiment.

1 カラープリンタ(画像形成装置)
10 装置本体
15 引き出しフレーム
20 給紙部
30 画像形成部
40 スキャナ部
50 プロセスカートリッジ(画像形成ユニット)
51 感光体カートリッジ
53 感光体ドラム
61 現像カートリッジ
70 転写ユニット
73 搬送ベルト
80 定着ユニット
100 クリーニングユニット
110 クリーニング部
111 クリーニングローラ(クリーニング部材)
115 回動部材
120 廃トナーボックス(付着物収容器)
P 用紙(記録シート)
1 Color printer (image forming device)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Apparatus main body 15 Drawer frame 20 Paper feed part 30 Image formation part 40 Scanner part 50 Process cartridge (image formation unit)
51 Photosensitive Cartridge 53 Photosensitive Drum 61 Developing Cartridge 70 Transfer Unit 73 Conveying Belt 80 Fixing Unit 100 Cleaning Unit 110 Cleaning Unit 111 Cleaning Roller (Cleaning Member)
115 Rotating member 120 Waste toner box (attachment container)
P paper (recording sheet)

Claims (7)

並列配置された複数の感光体ドラムを有する画像形成ユニットと、
複数の前記感光体ドラムと対面して配置され、記録シートを搬送する搬送ベルトと、
前記搬送ベルトに接触して前記搬送ベルトに付着した付着物を回収するクリーニング部材と、回収した前記付着物を収容する付着物収容器とを有し、前記搬送ベルトに対し前記画像形成ユニットと同じ側に配置されたクリーニングユニットと、
前記クリーニング部材を、前記搬送ベルトに接触する接触位置と前記搬送ベルトから離間する離間位置との間で移動させる離接部材と、を備えた画像形成装置。
An image forming unit having a plurality of photosensitive drums arranged in parallel;
A conveying belt that is arranged to face a plurality of the photosensitive drums and conveys a recording sheet;
A cleaning member that contacts the conveyor belt and collects deposits adhered to the conveyor belt; and a deposit container that accommodates the collected deposits, and is the same as the image forming unit with respect to the conveyor belt A cleaning unit arranged on the side,
An image forming apparatus comprising: a separation member that moves the cleaning member between a contact position that contacts the conveyance belt and a separation position that is separated from the conveyance belt.
前記画像形成ユニットと前記クリーニングユニットは、前記搬送ベルト上で搬送される記録シートの搬送方向と平行な方向に、一体的に引き出し可能に構成されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   The image according to claim 1, wherein the image forming unit and the cleaning unit are configured to be able to be pulled out integrally in a direction parallel to a conveyance direction of a recording sheet conveyed on the conveyance belt. Forming equipment. 前記画像形成ユニットは、各色に対応した現像剤を収容する複数の現像剤カートリッジを有し、
前記クリーニングユニットは、隣接する前記現像剤カートリッジと一体に構成されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
The image forming unit includes a plurality of developer cartridges that store a developer corresponding to each color,
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the cleaning unit is configured integrally with the adjacent developer cartridge.
前記画像形成ユニットは、各色に対応した現像剤を収容する複数の現像剤カートリッジを有し、
前記付着物収容器は、隣接する前記現像剤カートリッジと一体に構成され、前記付着物収容器と前記クリーニング部材とが分離可能に構成されたことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
The image forming unit includes a plurality of developer cartridges that store a developer corresponding to each color,
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the deposit container is configured integrally with the adjacent developer cartridge, and the deposit container and the cleaning member are separable. .
前記クリーニング部材は、画像形成時に前記搬送ベルトから離間することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the cleaning member is separated from the conveyance belt during image formation. 前記クリーニング部材は、クリーニングローラであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the cleaning member is a cleaning roller. 前記クリーニング部材は、前記搬送ベルトに接触するクリーニングローラと、当該クリーニングローラに接触して、クリーニングローラに付着した付着物を回収する回収ローラとを有し、
前記離接部材は、前記クリーニングローラに係合するとともに、前記回収ローラの回転軸と同一直線上の回転軸を中心に回動可能な回動部材を有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The cleaning member has a cleaning roller that contacts the conveyor belt, and a recovery roller that contacts the cleaning roller and collects the deposits attached to the cleaning roller,
The said separating member has a rotation member which engages with the said cleaning roller and can be rotated centering | focusing on the rotating shaft on the same straight line as the rotating shaft of the said collection roller. 6. The image forming apparatus according to any one of items 5.
JP2011084235A 2011-04-06 2011-04-06 Image forming apparatus Active JP4816821B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011084235A JP4816821B2 (en) 2011-04-06 2011-04-06 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011084235A JP4816821B2 (en) 2011-04-06 2011-04-06 Image forming apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151825A Division JP4720948B2 (en) 2010-07-02 2010-07-02 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011133915A true JP2011133915A (en) 2011-07-07
JP4816821B2 JP4816821B2 (en) 2011-11-16

Family

ID=44346624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011084235A Active JP4816821B2 (en) 2011-04-06 2011-04-06 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4816821B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126846A (en) * 2012-12-27 2014-07-07 Brother Ind Ltd Image forming apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192271A (en) * 1983-04-15 1984-10-31 Ricoh Co Ltd Copying device
JPH04284468A (en) * 1991-03-14 1992-10-09 Fuji Xerox Co Ltd Multicolor image forming device
JP2006154195A (en) * 2004-11-29 2006-06-15 Brother Ind Ltd Image forming apparatus
JP2006171295A (en) * 2004-12-15 2006-06-29 Canon Inc Unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2007094445A (en) * 2007-01-15 2007-04-12 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus
JP2007256352A (en) * 2006-03-20 2007-10-04 Brother Ind Ltd Image forming apparatus and developing cartridge
JP2009020464A (en) * 2007-07-13 2009-01-29 Sharp Corp Image forming apparatus
JP2009237560A (en) * 2008-03-03 2009-10-15 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192271A (en) * 1983-04-15 1984-10-31 Ricoh Co Ltd Copying device
JPH04284468A (en) * 1991-03-14 1992-10-09 Fuji Xerox Co Ltd Multicolor image forming device
JP2006154195A (en) * 2004-11-29 2006-06-15 Brother Ind Ltd Image forming apparatus
JP2006171295A (en) * 2004-12-15 2006-06-29 Canon Inc Unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2007256352A (en) * 2006-03-20 2007-10-04 Brother Ind Ltd Image forming apparatus and developing cartridge
JP2007094445A (en) * 2007-01-15 2007-04-12 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus
JP2009020464A (en) * 2007-07-13 2009-01-29 Sharp Corp Image forming apparatus
JP2009237560A (en) * 2008-03-03 2009-10-15 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126846A (en) * 2012-12-27 2014-07-07 Brother Ind Ltd Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4816821B2 (en) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548490B2 (en) Image forming apparatus
US9052642B2 (en) Image forming apparatus having cleaning unit including waste developer box
JP4618306B2 (en) Image forming apparatus
JP4561898B2 (en) Image forming apparatus, holding member, and image forming unit
JP4577416B2 (en) Image forming apparatus
JP2006235382A (en) Developer recovery device and image forming apparatus equipped therewith
JP4508240B2 (en) Image forming apparatus
JP5942683B2 (en) Image forming apparatus
JP4720948B2 (en) Image forming apparatus
JP4748273B2 (en) Image forming apparatus
JP4816821B2 (en) Image forming apparatus
JP2009210649A (en) Toner recovery device and image forming apparatus
JP2001318570A (en) Waste toner recovery device
JP2011043527A (en) Image forming apparatus
JP2005331663A (en) Image forming apparatus
JP2005331664A (en) Image forming apparatus
JP2001249582A (en) Image forming device
JP2012027346A (en) Belt unit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4816821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150