JP2011132452A - 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 - Google Patents
成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011132452A JP2011132452A JP2009295085A JP2009295085A JP2011132452A JP 2011132452 A JP2011132452 A JP 2011132452A JP 2009295085 A JP2009295085 A JP 2009295085A JP 2009295085 A JP2009295085 A JP 2009295085A JP 2011132452 A JP2011132452 A JP 2011132452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- molding material
- cellulose
- compound
- chloride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】セルロースに含まれる水酸基のうち、少なくとも一部の水酸基の水素原子が、A)炭化水素基:−RA、及び、B)アシル基:−CO−RB(RBは炭化水素基を表す。)に置換されたセルロース誘導体と、モリブデン化合物、ホウ酸塩化合物、スズ化合物及び金属酸化物から選択された少なくとも1つとを含む成形材料。
【選択図】なし
Description
しかし、より完全なカーボンニュートラルな材料を目指す観点から、さらなる改良が求められている。
また、特許文献7にはセルロースエステルと難燃剤としてホウ酸亜鉛を含む樹脂組成物が開示されている。
例えば、上記特許文献3、4、及び6に記載のセルロース誘導体は水可溶性又は膨潤性であり、強度が不足しており成形材料として好ましくない。また、特許文献5に記載のセルロース誘導体は水難溶性であることが記載されているが、本文中に記載があるのみでその合成方法及び使用形態等については実施例等で具体的に開示されていない。
また、特許文献7に記載された樹脂組成物では、耐衝撃性や耐熱性が劣る。更に、樹脂組成物によっては、機械油等から揮発するガスに対する耐ガス性に劣り、例えば、製造過程での成形体が劣化してしまうことが予想される。
[1]
セルロースに含まれる水酸基の水素原子が、
下記A)で置換された基を少なくとも1つ、及び
下記B)で置換された基を少なくとも1つ含むセルロース誘導体と、
モリブデン化合物、ホウ酸塩化合物、スズ化合物及び金属酸化物から選択された少なくとも1つとを含有する成形材料。
A)炭化水素基:−RA
B)アシル基:−CO−RB(RBは炭化水素基を表す。)
[2]
前記セルロース誘導体が、更に、セルロースに含まれる水酸基の水素原子が下記C)で置換された基を少なくとも1つ含む、請求項1に記載の成形材料。
C)アルキレンオキシ基:−RC2−O−とアシル基:−CO−RC1とを含む基(RC1は炭化水素基を表し、RC2は炭素数が2又は3のアルキレン基を表す。)
[3]
前記C)アルキレンオキシ基とアシル基とを含む基が、下記一般式(3)で表される構造を含む基である、[1]又は[2]に記載の成形材料。
[4]
前記RAが炭素数1〜4のアルキル基である、[1]〜[3]のいずれかに記載の成形材料。
[5]
前記RAがメチル基又はエチル基である、[1]〜[4]のいずれかに記載の成形材料。
[6]
前記RB及びRC1が、それぞれ独立に、アルキル基又はアリール基である、[1]〜[5]のいずれかに記載の成形材料。
[7]
前記RB及びRC1が、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、又はプロピル基である、[1]〜[6]のいずれかに記載の成形材料。
[8]
前記RBが、炭素数3〜10の分岐構造を有する炭化水素基である、[1]〜[6]のいずれかに記載の成形材料。
[9]
前記アルキレンオキシ基が下記式(1)又は(2)で表される基である、[2]〜[8]のいずれかに記載の成形材料。
前記セルロース誘導体が、カルボキシル基、スルホン酸基、及びこれらの塩を実質的に有さない、[1]〜[9]のいずれかに記載の成形材料。
[11]
前記セルロース誘導体が水に不溶である、[1]〜[10]のいずれかに記載の成形材料。
[12]
前記モリブデン化合物が三酸化モリブデン、モリブデン酸アンモニウム及びCa−Znモリブデートから選択された少なくとも1つであることを特徴とする、[1]〜[11]のいずれかに記載の成形材料。
[13]
前記ホウ酸塩化合物が、ホウ酸塩及び酸化ホウ酸塩から選択された少なくとも1つであることを特徴とする、[1]〜[11]のいずれかに記載の成形材料。
[14]
前記スズ化合物が、酸化スズ、スズ酸亜鉛及びヒドロキシスズ酸亜鉛から選択された少なくとも1種であることを特徴とする、[1]〜[11]のいずれかに記載の成形材料。
[15]
前記金属酸化物が、酸化ジルコニウム、酸化銅及び酸化亜鉛から選択された少なくとも1つであることを特徴とする、[1]〜[11]のいずれかに記載の成形材料。
[16]
前記モリブデン化合物、ホウ酸塩化合物、スズ化合物及び金属酸化物から選択された少なくとも1つの含有量が、成形材料に対して0.1〜50質量%である、[1]〜[15]のいずれかに記載の成形材料。
[17]
[1]〜[16]のいずれかに記載の成形材料を成形して得られる成形体。
[18]
[1]〜[16]のいずれかに記載の成形材料を加熱し、成形する工程を含む、成形体の製造方法。
[19]
[17]に記載の成形体から構成される電気電子機器用筐体。
下記A)で置換された基を少なくとも1つ、及び
下記B)で置換された基を少なくとも1つ含むセルロース誘導体と、
モリブデン化合物、ホウ酸塩化物、スズ化合物及び金属酸化物から選択された少なくとも1つとを含有する成形材料に関する。
A)炭化水素基:−RA
B)アシル基:−CO−RB(RBは炭化水素基を表す。)
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の成形材料に含まれるセルロース誘導体は、セルロースに含まれる水酸基の水素原子が、
下記A)で置換された基を少なくとも1つ、及び
下記B)で置換された基を少なくとも1つ含むセルロース誘導体である。
A)炭化水素基:−RA
B)アシル基:−CO−RB(RBは炭化水素基を表す。)
すなわち、本発明におけるセルロース誘導体は、セルロースエーテルエステルであり、セルロース{(C6H10O5)n}に含まれる水酸基の水素原子の少なくとも一部が、A)炭化水素基:−RA、B)アシル基:−CO−RB(RBは炭化水素基を表す。)により置換されている。
より詳細には、本発明におけるセルロース誘導体は、下記一般式(A)で表される繰り返し単位を有する。
更には、セルロースは完全な植物由来成分であるため、カーボンニュートラルであり、環境に対する負荷を大幅に低減することができる。
より具体的な態様としては、例えば以下の態様が挙げられる。
(1)R2、R3及びR6の少なくとも1つが、A)炭化水素基で置換されている繰り返し単位と、R2、R3及びR6の少なくとも1つが、B)アシル基で置換されている繰り返し単位と、から構成されるセルロース誘導体。
(2)ひとつの繰り返し単位のR2、R3及びR6のいずれか1つがA)炭化水素基で置換され、それとは別のいずれか1つがB)アシル基で置換されている(すなわち、ひとつの繰り返し単位中に前記A)及びB)の置換基を有する)同種の繰り返し単位から構成されるセルロース誘導体。
(3)置換位置や置換基の種類が異なる繰り返し単位が、ランダムに結合しているセルロース誘導体。
また、セルロース誘導体には、無置換の繰り返し単位(すなわち、前記一般式(A)において、R2、R3及びR6すべてが水素原子である繰り返し単位)を含んでいてもよい。
また、セルロース誘導体は、水素原子、A)炭化水素基、及びB)アシル基以外のその他の置換基を有していても良い。
RAが脂肪族基である場合は、直鎖、分岐、及び環状のいずれでもよく、不飽和結合を持っていてもよい。脂肪族基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられる。
RAが芳香族基である場合は、単環、及び縮環のいずれでもよい。RAが芳香族基である場合の好ましい炭素数は6〜18であり、より好ましくは6〜14、更に好ましくは6〜10である。芳香族基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基等が挙げられる。
A)炭化水素基は、得られる成形材料(以下「セルロース樹脂組成物」又は「樹脂組成物」と称する場合がある。)の耐衝撃性が優れることから、脂肪族基であることが好ましく、メルトフローレート等の成形加工性が優れることから、より好ましくはアルキル基であり、更に好ましくは炭素数1〜4のアルキル基(低級アルキル基)である。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、2−エチルヘキシル基、tert−ブチル基、イソヘプチル基等が挙げられ、メチル基又はエチル基が特に好ましい。
RBが脂肪族基である場合は、直鎖、分岐、及び環状のいずれでもよく、不飽和結合を持っていてもよい。脂肪族基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられる。
RBが芳香族基である場合は、単環、及び縮環のいずれでもよい。芳香族基としては、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基等が挙げられる。
RBは、好ましくはアルキル基又はアリール基である。RBは、より好ましくは炭素数1〜12のアルキル基又はアリール基であり、更に好ましくは炭素数1〜12のアルキル基であり、特に好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であり、最も好ましくは炭素数1又は2のアルキル基(すなわち、メチル基又はエチル基)である。
また、RBは、炭素数3〜10の分岐構造を有する炭化水素基であることも好ましく、炭素数3〜10の分岐構造を有するアルキル基であることがより好ましく、炭素数7〜9の分岐構造を有するアルキル基であることが更に好ましい。
RBとしては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、2−エチルヘキシル基、tert−ブチル基、及びイソヘプチル基等が挙げられる。好ましくは、RBはメチル基、エチル基、プロピル基、又は2−エチルヘキシル基であり、より好ましくはメチル基、エチル基、又は2−エチルヘキシル基である。
C)アルキレンオキシ基:−RC2−O−とアシル基:−CO−RC1とを含む基(RC1は炭化水素基を表し、RC2は炭素数が2又は3のアルキレン基を表す。)
アルキレンオキシ基(−RC2−O−)としては、具体的には下記構造が挙げられる。
また、本発明におけるセルロース誘導体は、アルキレンオキシ基を1つだけ含む前記C)の基(上記一般式(3)においてnが1である基)と、アルキレンオキシ基を2以上含む前記C)の基(上記一般式(3)においてnが2以上である基)とを含んでいてもよい。
なお、「カルボキシル基、スルホン酸基、及びこれらの塩を実質的に有さない」とは、本発明におけるセルロース誘導体が全くカルボキシル基、スルホン酸基、及びこれらの塩を有さない場合のみならず、本発明におけるセルロース誘導体が水に不溶な範囲で微量のカルボキシル基、スルホン酸基、及びこれらの塩を有する場合を包含するものとする。例えば、原料であるセルロースにカルボキシル基が含まれる場合があり、これを用いて前記A)〜C)の置換基を導入したセルロース誘導体はカルボキシル基が含まれる場合があるが、これは「カルボキシル基、スルホン酸基、及びこれらの塩を実質的に有さないセルロース誘導体」に含まれるものとする。
この場合、カルボキシル基、スルホン酸基、及びこれらの塩の好ましい含有量としては、セルロース誘導体に対して1質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下である。
アセチルメチルセルロース、アセチルエチルセルロース、アセチルプロピルセルロース、アセチルブチルセルロース、アセチルペンチルセルロース、アセチルヘキシルセルロース、アセチルシクロヘキシルセルロース、アセチルフェニルセルロース、アセチルナフチルセルロース、
B)アシル基(−CO−RB)の置換度DSB(繰り返し単位中、β−グルコース環のセルロース構造の2位、3位及び6位の水酸基に対する−CO−RBの数)は、0.1<DSBであることが好ましく、0.1<DSB<2.0であることがより好ましい。
C)アルキレンオキシ基:−RC2−O−とアシル基:−CO−RC1とを含む基の置換度DSC(繰り返し単位中、β−グルコース環のセルロース構造の2位、3位及び6位の水酸基に対するC)アルキレンオキシ基:−RC2−O−とアシル基:−CO−RC1とを含む基の数)は、0<DSCであることが好ましく、0<DSC<1.0であることがより好ましい。0<DSCであることにより、セルロース誘導体の溶融開始温度を低くできるので、熱成形をより容易に行うことができる。
上記のような範囲の置換度とすることにより、機械強度及び成形性等を向上させることができる。
分子量分布(MWD)は1.1〜10.0の範囲が好ましく、1.5〜8.0の範囲が更に好ましい。この範囲の分子量分布とすることにより、成形性等を向上させることができる。
本発明における、数平均分子量(Mn)、質量平均分子量(Mw)及び分子量分布(MWD)の測定は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)を用いて行うことができる。具体的には、N−メチルピロリドンを溶媒とし、ポリスチレンゲルを使用し、標準単分散ポリスチレンの構成曲線から予め求められた換算分子量較正曲線を用いて求めることができる。
本発明におけるセルロース誘導体の製造方法は特に限定されず、セルロースを原料とし、セルロースに対しエーテル化及びエステル化することにより本発明におけるセルロース誘導体を製造することができる。セルロースの原料としては限定的でなく、例えば、綿、リンター、パルプ等が挙げられる。
前記セルロースエーテルとしては、例えば、セルロースに含まれるβ−グルコース環の2位、3位、及び6位の水酸基の水素原子の少なくとも一部が、炭化水素基に置換されたものを用いることができ、具体的には、メチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、ブチルセルロース、アリルセルロース、ベンジルセルロース等が挙げられる。
また、別の態様として、例えばメチルセルロース、エチルセルロース等のセルロースエーテルにプロピレンオキサイド等によりエーテル化するか、又はセルロースにメチルクロライド、エチルクロライド等のアルキルクロライド/炭素数3のアルキレンオキサイド等を作用させた後、更に酸クロライド又は酸無水物等を反応させることにより、エステル化する工程を含む方法も挙げられる。
酸クロライドを反応させる方法としては、例えばCellulose 10;283−296,2003に記載の方法を用いることができる。
炭化水素基とヒドロキシエチル基を有するセルロースエーテルとしては、具体的には、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロース、ヒドロキシエチルプロピルセルロース、ヒドロキシエチルアリルセルロース、ヒドロキシエチルベンジルセルロース等が挙げられる。好ましくは、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロースである。
炭化水素基とヒドロキシプロピル基を有するセルロースエーテルとしては、具体的には、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルアリルセルロース、ヒドロキシプロピルベンジルセルロース等が挙げられる。好ましくは、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルエチルセルロースである。
なお、前述したとおり、本発明におけるセルロース誘導体は置換基としてカルボン酸を有さないことが好ましいため、例えば無水フタル酸、無水マレイン酸等のジカルボン酸等、セルロースと反応させてカルボキシル基が生じる化合物を用いないことが好ましい。
本発明の成形材料は、モリブデン化合物、ホウ酸塩化合物、スズ化合物及び金属酸化物のいずれか少なくとも1つを含有する。モリブデン化合物、ホウ酸塩化合物、スズ化合物又は金属酸化物を本発明における特定のセルロース誘導体に混合させることにより、難燃性に加えて耐ガス性を向上させることができる。特に、機械油由来のガス(流動パラフィン、ベンゼン、nーペンタンなど)に対する耐性が向上するので、本発明の成形材料を成形して得られる成形体は上記ガスに長時間晒されても形状変化がほとんどない。
中でも本発明の効果の点から三酸化モリブデン、モリブデン酸アンモニウム及びCa−Znモリブデートから選択された少なくとも1つが好ましい。
なお、モリブデン化合物、ホウ酸塩化合物、スズ化合物及び金属酸化物は、2種以上を併用することもできる。
本発明の成形材料は、上記で説明したセルロース誘導体とモリブデン化合物、ホウ酸塩化合物、スズ化合物及び金属酸化物から選択された少なくとも1つを含有しており、必要に応じてその他の添加剤を含有することができる。
本発明の成形材料におけるセルロース誘導体の含有量は、成形材料に対して、50〜99.9質量%が好ましく、60〜95質量%がより好ましく、65〜90質量%が更に好ましい。
本発明の成形材料に含まれるモリブデン化合物、ホウ酸塩化合物、スズ化合物及び金属酸化物の含有量は、成形材料に対して、好ましくは0.1〜50質量%であり、より好ましくは5〜40質量%、更に好ましくは、10〜35質量%である。この範囲とすることにより、樹脂組成物中に良好に分散し、成形性良く、十分な難燃性と耐ガス性を得ることができる。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤の具体例としては、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル) プロピオネート]、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1.6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、オクタドデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルフォスフォネート−ジエチルエステル及び1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンなどが挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、次亜リン酸カルシウム、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、テトラキス(メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)メタン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジン)イソシアヌレート等のフェノール系化合物、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート等のイオウ化合物、トリスノニルフェニルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト等のリン系化合物などが挙げられるが、中でも次亜リン酸カルシウムが好ましい。
イオウ系酸化防止剤の具体例としては、チオエーテル系、ジチオカルバミン酸ニッケルなどのジチオ酸塩系、メルカプトベンズイミダゾール系、チオカルバニリド系、及びチオジプロピオンエステル系などのイオウを含む化合物を挙げることができる。これらの中でも、特にチオジプロピオンエステル系化合物の使用が好ましい。
本発明における酸化防止剤としては、リン系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(例えば、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製「イルガノックス1010」、住友化学社製「スミライザーGP」等)を用いることが好ましい。
酸化防止剤の配合量は、成形材料に対して、0.01〜10質量%が好ましく、0.03〜8質量%が更に好ましい。0.01質量%以上であれば酸化防止剤の添加の効果を得ることができ、10質量%以下であればセルロース誘導体の耐衝撃性、成形性、剛性、曲げ強度、耐熱性等の低下を抑えることができるため好ましい。
フィラーとしては、公知のものを使用できる。フィラーの形状は、繊維状、板状、粒状、粉末状等いずれでもよい。また、無機物でも有機物でもよい。
具体的には、無機フィラーとしては、ガラス繊維、炭素繊維、グラファイト繊維、金属繊維、チタン酸カリウムウイスカー、ホウ酸アルミニウムウイスカー、マグネシウム系ウイスカー、珪素系ウイスカー、ワラステナイト、セピオライト、スラグ繊維、ゾノライト、エレスタダイト、石膏繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化硅素繊維及び硼素繊維等の繊維状の無機フィラーや;ガラスフレーク、非膨潤性雲母、カーボンブラック、グラファイト、金属箔、セラミックビーズ、タルク、クレー、マイカ、セリサイト、ゼオライト、ベントナイト、ドロマイト、カオリン、微粉ケイ酸、長石粉、チタン酸カリウム、シラスバルーン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、石膏、ノバキュライト、ドーソナイト、白土等の板状や粒状の無機フィラーが挙げられる。
難燃剤は、特に限定されず、常用のものを用いることができる。例えば、臭素系難燃剤、塩素系難燃剤、リン含有難燃剤、ケイ素含有難燃剤、窒素化合物系難燃剤、無機系難燃剤等が挙げられる。これらの中でも、樹脂との複合時や成形加工時に熱分解してハロゲン化水素が発生して加工機械や金型を腐食させたり、作業環境を悪化させたりすることがなく、また、焼却廃棄時にハロゲンが気散したり、分解してダイオキシン類等の有害物質の発生等によって環境に悪影響を与える可能性が少ないことから、リン含有難燃剤及びケイ素含有難燃剤が好ましい。
これらのリン含有難燃剤は、1種単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらのケイ素含有難燃剤は1種単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
他の成分としては、例えば、前記セルロース誘導体以外のポリマー、可塑剤、安定剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤など)、離型剤(脂肪酸、脂肪酸金属塩、オキシ脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪族部分鹸化エステル、パラフィン、低分子量ポリオレフィン、脂肪酸アミド、アルキレンビス脂肪酸アミド、脂肪族ケトン、脂肪酸低級アルコールエステル、脂肪酸多価アルコールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステル、変成シリコーン)、帯電防止剤、難燃助剤、加工助剤、ドリップ防止剤、抗菌剤、防カビ剤等が挙げられる。更に、染料や顔料を含む着色剤などを添加することもできる。
また、各種アクリルゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体及びそのアルカリ金属塩(いわゆるアイオノマー)、エチレン−アクリル酸アルキルエステル共重合体(例えば、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸ブチル共重合体)、ジエン系ゴム(例えば、1,4−ポリブタジエン、1,2−ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン)、ジエンとビニル単量体との共重合体(例えば、スチレン−ブタジエンランダム共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレンランダム共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、ポリブタジエンにスチレンをグラフト共重合させたもの、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体)、ポリイソブチレン、イソブチレンとブタジエン又はイソプレンとの共重合体、ブチルゴム、天然ゴム、チオコールゴム、多硫化ゴム、アクリルゴム、ニトリルゴム、ポリエーテルゴム、エピクロロヒドリンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、その他ポリウレタン系やポリエステル系、ポリアミド系などの熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
これらのポリマーは、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
本発明の成形体の製造方法は、前記成形材料を加熱し、成形する工程を含む。
成形方法としては、例えば、射出成形、押し出し成形、ブロー成形等が挙げられる。
加熱温度は、通常160〜300℃であり、好ましくは180〜260℃である。
<合成例1:アセトキシプロピルメチルアセチルセルロース(C−1)の合成>
メカニカルスターラー、温度計、冷却管、滴下ロートをつけた5Lの三ツ口フラスコにヒドロキシプロピルメチルセルロース(商品名メトローズ90SH−100;信越化学製)60g、N,N−ジメチルアセトアミド2100mLを量り取り、室温で攪拌した。反応系が透明になり完溶したことを確認した後、アセチルクロライド101mLをゆっくりと滴下し、系の温度を80〜90℃に昇温した。このまま3時間攪拌した後、反応系の温度を室温まで冷却した。反応溶液を水10Lへ激しく攪拌しながら投入すると、白色固体が析出した。白色固体を吸引ろ過によりろ別し、大量の水で3回洗浄を行った。得られた白色固体を100℃で6時間真空乾燥することにより目的のセルロース誘導体(C−1)(アセトキシプロピルメチルアセチルセルロース)を白色粉体として得た。
合成例1におけるヒドロキシプロピルメチルセルロース(商品名メトローズ90SH−100;信越化学製)をヒドロキシエチルメチルセルロース(商品名マーポローズME−250T;松本油脂製)、メチルセルロース(商品名マーポローズM−4000:松本油脂製株式会社製)、エチルセルロース(商品名エトセル300CP:ダウケミカル製)に変更した以外は合成例1と同様にしてアセトキシエチルメチルアセチルセルロース(C−2)、メチルアセチルセルロース(C−3)、エチルアセチルセルロース(C−4)を得た。
メカニカルスターラー、温度計、冷却管、滴下ロートをつけた3Lの三ツ口フラスコにメチルセルロース(和光純薬製:メチル置換度1.8)80g、ピリジン1500mLを量り取り、室温で攪拌した。ここに水冷下、2−エチルヘキサノイルクロリド173mLをゆっくりと滴下し、更に60℃で6時間攪拌した。反応後、室温に戻し、氷冷下、メタノール200mLを加えてクエンチした。反応溶液を水12Lへ激しく攪拌しながら投入すると、白色固体が析出した。白色固体を吸引ろ過によりろ別し、大量のメタノール溶媒で3回洗浄を行った。得られた白色固体を100℃で6時間真空乾燥することによりメチルセルロース−2−エチルヘキサノエート(C−5)を得た。
合成例5におけるメチルセルロース(和光純薬製:メチル置換度1.8)に変えて、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(商品名メトローズ90SH−100;信越化学製)、及び2−エチルヘキサノイルクロリドに変えてバレロイルクロライドを用いた以外、合成例5と同様にして、バレロキシプロピルブバレロイルセルロース(C−6)を得た。
合成例6におけるヒドロキシプロピルメチルセルロース(商品名メトローズ90SH−100;信越化学製)をヒドロキシブチルメチルセルロース(メトローズSM4000:信越化学製)を用いた以外、合成例6と同様にしてバレロキシブチルメチルバレロイルセルロース(C−7)を得た。
得られたセルロース誘導体について、数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、を測定した。これらの測定方法は以下の通りである。
[分子量及び分子量分布]
数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)の測定は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)を用いた。具体的には、N−メチルピロリドンを溶媒とし、ポリスチレンゲルを使用し、標準単分散ポリスチレンの構成曲線から予め求められた換算分子量較正曲線を用いて求めた。GPC装置は、HLC−8220GPC(東ソー社製)を使用した。
セルロース誘導体(C−1〜C−7、H−2)、モリブデン化合物、ホウ酸塩化合物、スズ化合物及び金属酸化物から選択された少なくとも1種、酸化防止剤を表2に示す配合割合(質量%)で混合し、成形材料を作製した。この成形材料を二軸混練押出機(テクノベル(株)製、Ultranano)に供給しペレットを作製し、ついで得られたペレットを、射出成形機((株)井元製作所製、半自動射出成形機)に供給して、4×10×80mmの多目的試験片(衝撃試験片及び曲げ試験片)及び3.1×13×127mmの難燃性試験用試験片を成形した。
・添加剤1(ホウ酸亜鉛):和光純薬工業(株)社製
・添加剤2(三酸化モリブデン):和光純薬工業(株)社製 cas:1313-17-5
・添加剤3(スズ酸亜鉛):ディーケーファイン(株)flamtard S
・添加剤4(酸化ジルコニウム):日本軽金属(株) cas:1314-23-4
・添加剤5(トリフェニルホスフェート):大八化学(株)TPP
・添加剤6(ジエチルフタレート):和光純薬工業(株)社製
・酸化防止剤:チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)、フェノール系酸化防止剤、イルガノックス1010
得られた多目的試験片乃至は難燃性評価試験片を用いて、以下の項目について評価した。評価結果等を表2に示す。
ISO178に準拠して、射出成形にて成形した試験片を23℃±2℃、50%±5%RHで48時間以上調整した後、インストロン(東洋精機製、ストログラフV50)によって支点間距離64mm、試験速度2mm/minで曲げ弾性率を測定した。測定は3回測定の平均値である。
ISO178に準拠して、射出成形にて成形した試験片を23℃±2℃、50%±5%RHで48時間以上調整した後、インストロン(東洋精機製、ストログラフV50)によって支点間距離64mm、試験速度2mm/minで曲げ試験をおこない、試験中の最大応力を曲げ強度とした。測定は3回測定の平均値である。
耐熱性の指標として、熱変形温度を次のように測定した。ISO75に準拠して、試験片の中央に一定の曲げ荷重(1.8MPa)を加え(フラットワイズ方向)、等速度で昇温させ、中央部のひずみが0.34mmに達したときの温度(℃)を測定した。熱変形温度測定装置は、(株)東洋精機製作所製 HDTテスタ6M−2を用いた。測定は3回測定の平均値である。
ISO179に準拠して、射出成形にて成形した試験片に入射角45±0.5°、先端0.25±0.05mmのノッチを形成し、23℃±2℃、50%±5%RHで48時間以上静置した後、シャルピー衝撃試験機((株)東洋精機製作所製)によってエッジワイズにて衝撃強度を測定した。測定は3回測定の平均値である。
難燃性の指標として、UL94に準拠した垂直燃焼試験をおこなった。試験本数は5本である。自己消火性の無いものをV−not、燃焼試験時に樹脂組成物のドリップがあり所定時間内に自己消火するものをV−2、燃焼時に樹脂組成物ドリップがなく所定時間内に自己消火するものをV−1とした。
耐ガス性の指標として、上記多目的試験片を用い、機械油を想定した流動パラフィンに対する浸漬試験を実施した。25℃の試験液に水平に浸漬後、容器を封じ、25℃の恒温槽で静置し、1週間後の多目的試験片の形状を観察した。浸漬前と全く形状が変化していないものを○、若干形状が変化しているものを△、形状を保っていないものを×とし、評価を行った。
Claims (19)
- セルロースに含まれる水酸基の水素原子が、
下記A)で置換された基を少なくとも1つ、及び
下記B)で置換された基を少なくとも1つ含むセルロース誘導体と、
モリブデン化合物、ホウ酸塩化合物、スズ化合物及び金属酸化物から選択された少なくとも1つとを含有する成形材料。
A)炭化水素基:−RA
B)アシル基:−CO−RB(RBは炭化水素基を表す。) - 前記セルロース誘導体が、更に、セルロースに含まれる水酸基の水素原子が下記C)で置換された基を少なくとも1つ含む、請求項1に記載の成形材料。
C)アルキレンオキシ基:−RC2−O−とアシル基:−CO−RC1とを含む基(RC1は炭化水素基を表し、RC2は炭素数が2又は3のアルキレン基を表す。) - 前記RAが炭素数1〜4のアルキル基である、請求項1〜3のいずれかに記載の成形材料。
- 前記RAがメチル基又はエチル基である、請求項1〜4のいずれかに記載の成形材料。
- 前記RB及びRC1が、それぞれ独立に、アルキル基又はアリール基である、請求項1〜5のいずれかに記載の成形材料。
- 前記RB及びRC1が、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、又はプロピル基である、請求項1〜6のいずれかに記載の成形材料。
- 前記RBが、炭素数3〜10の分岐構造を有する炭化水素基である、請求項1〜6のいずれかに記載の成形材料。
- 前記セルロース誘導体が、カルボキシル基、スルホン酸基、及びこれらの塩を実質的に有さない、請求項1〜9のいずれかに記載の成形材料。
- 前記セルロース誘導体が水に不溶である、請求項1〜10のいずれかに記載の成形材料。
- 前記モリブデン化合物が三酸化モリブデン、モリブデン酸アンモニウム及びCa−Znモリブデートから選択された少なくとも1つであることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の成形材料。
- 前記ホウ酸塩化合物が、ホウ酸塩及び酸化ホウ酸塩から選択された少なくとも1つであることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の成形材料。
- 前記スズ化合物が、酸化スズ、スズ酸亜鉛及びヒドロキシスズ酸亜鉛から選択された少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の成形材料。
- 前記金属酸化物が、酸化ジルコニウム、酸化銅及び酸化亜鉛から選択された少なくとも1つであることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の成形材料。
- 前記モリブデン化合物、ホウ酸塩化合物、スズ化合物及び金属酸化物から選択された少なくとも1つの含有量が、成形材料に対して0.1〜50質量%である、請求項1〜15のいずれかに記載の成形材料。
- 請求項1〜16のいずれかに記載の成形材料を成形して得られる成形体。
- 請求項1〜16のいずれかに記載の成形材料を加熱し、成形する工程を含む、成形体の製造方法。
- 請求項17に記載の成形体から構成される電気電子機器用筐体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009295085A JP2011132452A (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009295085A JP2011132452A (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011132452A true JP2011132452A (ja) | 2011-07-07 |
Family
ID=44345538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009295085A Abandoned JP2011132452A (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011132452A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020511572A (ja) * | 2017-03-17 | 2020-04-16 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 反応生成物混合物からのエステル化セルロースエーテルの回収方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5223186A (en) * | 1975-08-14 | 1977-02-21 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Process for preparing a thermoplastic cellulose ester |
JPH09188779A (ja) * | 1995-12-22 | 1997-07-22 | Bayer Ag | 熱可塑的に加工可能な生分解性成形用組成物 |
JPH1067801A (ja) * | 1996-05-10 | 1998-03-10 | Wolff Walsrode Ag | 堆肥化可能な熱可塑性セルロースエーテル−2−ヒドロキシカルボン酸エステルおよび混合エステル |
JPH1135601A (ja) * | 1997-07-18 | 1999-02-09 | Nippon Paper Ind Co Ltd | エステルエーテル混合セルロース誘導体及びその製造法 |
JP2004351618A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | インクジェット記録媒体 |
WO2005061626A1 (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Nec Corporation | 難燃性熱可塑性樹脂組成物 |
JP2005283997A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Daicel Chem Ind Ltd | セルロースエーテルアセテート光学フィルム |
JP2006111858A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-04-27 | Toray Ind Inc | 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品 |
JP2009262438A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Fujifilm Corp | インクジェット記録材料 |
WO2010001864A1 (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-07 | 富士フイルム株式会社 | セルロース誘導体及びその製造方法、セルロース樹脂組成物、成形体及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 |
WO2011078283A1 (ja) * | 2009-12-25 | 2011-06-30 | 富士フイルム株式会社 | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 |
-
2009
- 2009-12-25 JP JP2009295085A patent/JP2011132452A/ja not_active Abandoned
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5223186A (en) * | 1975-08-14 | 1977-02-21 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Process for preparing a thermoplastic cellulose ester |
JPH09188779A (ja) * | 1995-12-22 | 1997-07-22 | Bayer Ag | 熱可塑的に加工可能な生分解性成形用組成物 |
JPH1067801A (ja) * | 1996-05-10 | 1998-03-10 | Wolff Walsrode Ag | 堆肥化可能な熱可塑性セルロースエーテル−2−ヒドロキシカルボン酸エステルおよび混合エステル |
JPH1135601A (ja) * | 1997-07-18 | 1999-02-09 | Nippon Paper Ind Co Ltd | エステルエーテル混合セルロース誘導体及びその製造法 |
JP2004351618A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | インクジェット記録媒体 |
WO2005061626A1 (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Nec Corporation | 難燃性熱可塑性樹脂組成物 |
JP2005283997A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Daicel Chem Ind Ltd | セルロースエーテルアセテート光学フィルム |
JP2006111858A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-04-27 | Toray Ind Inc | 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品 |
JP2009262438A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Fujifilm Corp | インクジェット記録材料 |
WO2010001864A1 (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-07 | 富士フイルム株式会社 | セルロース誘導体及びその製造方法、セルロース樹脂組成物、成形体及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 |
WO2011078283A1 (ja) * | 2009-12-25 | 2011-06-30 | 富士フイルム株式会社 | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020511572A (ja) * | 2017-03-17 | 2020-04-16 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 反応生成物混合物からのエステル化セルロースエーテルの回収方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011078275A1 (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 | |
JP2012111925A (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 | |
JP2011132457A (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 | |
JP2011132448A (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに容器およびフィルム | |
JP2011132445A (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 | |
JP2011149004A (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 | |
JP5470030B2 (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 | |
JP5470031B2 (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 | |
WO2012073661A1 (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 | |
JP2011132459A (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 | |
JP5486918B2 (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 | |
JP2011132452A (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 | |
JP5364567B2 (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 | |
JP2011132451A (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 | |
JP5639862B2 (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 | |
WO2011078282A1 (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 | |
WO2011078284A1 (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 | |
JP2011132438A (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 | |
JP2011132444A (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 | |
JP2011149006A (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 | |
WO2011078276A1 (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 | |
JP2011132456A (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 | |
JP2011132435A (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 | |
JP2011132458A (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 | |
JP2011149007A (ja) | 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120702 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120914 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20130612 |