JP2011130177A - Communication control system, and communication control method - Google Patents

Communication control system, and communication control method Download PDF

Info

Publication number
JP2011130177A
JP2011130177A JP2009286649A JP2009286649A JP2011130177A JP 2011130177 A JP2011130177 A JP 2011130177A JP 2009286649 A JP2009286649 A JP 2009286649A JP 2009286649 A JP2009286649 A JP 2009286649A JP 2011130177 A JP2011130177 A JP 2011130177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
mobile terminal
network
server
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009286649A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5398509B2 (en
Inventor
Takumi Shibata
巧 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Telegraph and Telephone West Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009286649A priority Critical patent/JP5398509B2/en
Publication of JP2011130177A publication Critical patent/JP2011130177A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5398509B2 publication Critical patent/JP5398509B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a communication load in a core network of a mobile communication system during communication between a mobile terminal and the Internet. <P>SOLUTION: A femtocell base station connects communication between a mobile terminal requesting access to an official site and a first server via a core network, by referring to a routing table, and connects the communication between a mobile terminal requesting access to an arbitrary site and a second server via a fixed broadband network, without going via a core network. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数のネットワークを利用して、移動体端末から異なるウェブサイトにアクセスするための通信制御システムおよび通信制御方法に関する。   The present invention relates to a communication control system and a communication control method for accessing different websites from a mobile terminal using a plurality of networks.

近年、携帯電話等の移動体端末の普及に伴い、移動体端末による通信制御システムのコアネットワークを利用した移動体端末の通信に加えて、より小規模のフェムトセル基地局を介して固定ブロードバンド網を利用した移動体端末の通信が利用可能になってきている。
このフェムトセル基地局は、例えば、移動体通信システムを提供する通信会社による無線カバレッジを拡大するため、屋外の大型基地局に加え、ユーザの自宅やオフィスの内部に設置され、ユーザの近傍で使用される超小型の基地局である。
In recent years, with the spread of mobile terminals such as mobile phones, in addition to mobile terminal communication using the core network of the communication control system by mobile terminals, fixed broadband networks via smaller femtocell base stations Communication of mobile terminals using Internet is becoming available.
This femtocell base station is installed in the user's home or office in addition to a large outdoor base station and used in the vicinity of the user, for example, in order to expand radio coverage by a communication company that provides a mobile communication system Is a very small base station.

例えば、フェムトセル基地局から固定ブロードバンド網を介したインターネットへの通信において、コンテンツ等に応じて、異なる通信路や通信チャネルを利用するものがある(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。   For example, in communication from a femtocell base station to the Internet via a fixed broadband network, there are those that use different communication paths and communication channels depending on the contents and the like (see, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2).

また、フェムトセル基地局を利用する通信制御システムとして、図12、図13に示すようなものがある。
図12に示す通り、従来からある通信制御システムは、固定ブロードバンド網120、移動体通信システムのコアネットワーク130、およびインターネット140を含み、移動体端末111は、フェムトセル基地局112を介してインターネット140に含まれる第1のサーバー141あるいは第2のサーバー142と接続される。
ここで、移動体通信システムを管理する移動体通信会社により認定されているサイト(以降、公式サイトと呼ぶ)は、コアネットワーク130上で提供される課金処理やユーザ認証処理において認定された特定のユーザからのアクセスのみを受け付ける。この公式サイトには、URL(例えば、http://www.official.com/)、IPアドレス(例えば、20.2.0.1)が割り当てられているものとする。
Moreover, there exist a thing as shown in FIG. 12, FIG. 13 as a communication control system using a femtocell base station.
As shown in FIG. 12, the conventional communication control system includes a fixed broadband network 120, a core network 130 of a mobile communication system, and the Internet 140. The mobile terminal 111 is connected to the Internet 140 via a femtocell base station 112. Are connected to the first server 141 or the second server 142 included.
Here, a site authorized by a mobile communications company that manages the mobile communications system (hereinafter referred to as an official site) is a specific certification authorized in the billing process or user authentication process provided on the core network 130. Accept only user access. It is assumed that a URL (for example, http://www.official.com/) and an IP address (for example, 20.0.2.1) are assigned to this official site.

一方、移動体通信会社により認定されていないサイト(以降、勝手サイトと呼ぶ)は、上述の移動体通信会社が提供する課金処理やユーザ認証処理を利用せず、それらの処理において認定されていないユーザからのアクセスも受け付ける。この勝手サイトには、URL(例えば、http://www.unofficial.com/)、IPアドレス(例えば、234.20.2.133)が割り当てられているものとする。   On the other hand, a site that is not certified by a mobile communication company (hereinafter referred to as a self-contained site) does not use the above-described billing process or user authentication process provided by the mobile communication company and is not certified in those processes. Also accepts access from users. It is assumed that a URL (for example, http://www.unofficial.com/) and an IP address (for example, 234.2.

フェムトセル基地局112は、移動体通信システムにおいて移動体端末112と無線通信を行い、移動体端末111とインターネット140上のウェブサイトとを接続するための基地局である。
フェムトセルゲートウェイ(以降、フェムトセルGWと呼ぶ)(移動体通信網―固定網間ゲートウェイ)131は、フェムトセルを用いて、固定ブロードバンド網120を移動体通信システムへのアクセスネットワークとして活用する場合に、移動体通信システムのコアネットワーク130と固定ブロードバンドネットワーク120に接続される装置であり、両ネットワークの相互接続を行う。
GGNS(外部IP網間ゲートウェイ)133は、移動体通信システムのコアネットワーク130とインターネット140に接続される装置であり、両ネットワークの相互接続を行う。
また、移動体通信システムのコアネットワーク130は、名前解決機能を有するDNSサーバー132を含む。
The femtocell base station 112 is a base station for performing wireless communication with the mobile terminal 112 in the mobile communication system and connecting the mobile terminal 111 and a website on the Internet 140.
A femtocell gateway (hereinafter referred to as a femtocell GW) (mobile communication network-fixed network gateway) 131 is used when the fixed broadband network 120 is used as an access network to a mobile communication system using femtocells. A device connected to the core network 130 and the fixed broadband network 120 of the mobile communication system, and interconnects both networks.
A GGNS (external IP network gateway) 133 is a device connected to the core network 130 of the mobile communication system and the Internet 140, and interconnects both networks.
The core network 130 of the mobile communication system includes a DNS server 132 having a name resolution function.

次に、図13を参照して、図12に示した通信制御システムのシーケンスについて説明する。
図13に示す通り、インターネットアクセスに必要な通信セッションの確立と設定情報の取得を要求するため、Activate PDP context requestのメッセージが、移動体端末111からGGSN133に送信されると、GGSN133により、移動体端末111のIPアドレス(例えば、10.1.0.1)が払い出され、移動体端末111に通知される。また、フェムトセル基地局112とフェムトセルGW131を介して移動体端末111とGGSN133との間に、移動体端末111の通信用に、通信セッションが確立される。
Next, the sequence of the communication control system shown in FIG. 12 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 13, when an Active PDP context request message is transmitted from the mobile terminal 111 to the GGSN 133 in order to request establishment of a communication session required for Internet access and acquisition of setting information, the mobile terminal 111 The IP address of the terminal 111 (for example, 10.1.0.1) is issued and notified to the mobile terminal 111. In addition, a communication session is established for communication of the mobile terminal 111 between the mobile terminal 111 and the GGSN 133 via the femtocell base station 112 and the femtocell GW131.

ここで、移動体端末111から、公式サイト(http://www.official.com/)へのアクセスがDNSサーバー132に要求されると、移動体端末111に割当てられた通信セッションを利用し、移動体通信網のDNSサーバー132は、名前解決によって得られた公式サイトのIPアドレス(20.2.0.1)を移動体端末111に通知する。
これにより、移動体端末111から送信されたメッセージは、移動体端末111に割当てられた通信セッションを利用して、フェムトセル基地局112を介して固定ブロードバンド網120に転送されるとともに、フェムトセルGW131を介してコアネットワーク130に転送される。さらに、このメッセージは、GGSN133を介してインターネット140上の公式サイトを提供するサーバーに転送される。これにより、移動体端末111は、公式サイトを提供するサーバーと接続され、公式サイトにアクセスすることができる。
Here, when access to the official site (http://www.official.com/) is requested from the mobile terminal 111 to the DNS server 132, a communication session assigned to the mobile terminal 111 is used, The DNS server 132 of the mobile communication network notifies the mobile terminal 111 of the IP address (20.2.0.1) of the official site obtained by name resolution.
As a result, the message transmitted from the mobile terminal 111 is transferred to the fixed broadband network 120 via the femtocell base station 112 using the communication session assigned to the mobile terminal 111, and the femtocell GW131. To the core network 130. Further, this message is forwarded via GGSN 133 to a server providing an official site on the Internet 140. Thereby, the mobile terminal 111 is connected to a server that provides the official site, and can access the official site.

一方、移動体端末111から、勝手サイト(http://www.unofficial.com/)へのアクセスがDNSサーバー132に要求されると、DNSサーバー132は、名前解決によって得られた勝手サイトのIPアドレス(234.20.2.133)を移動体端末111に通知する。
これにより、移動体端末111から送信されたメッセージは、公式サイトの場合と同様にして、フェムトセル基地局112を介して、移動体端末111に割当てられた通信セッションを利用して、固定ブロードバンド網120に転送されるとともに、フェムトセルGW131を介してコアネットワーク130に転送される。さらに、このメッセージは、GGSN133を介してインターネット140上の勝手サイトを提供するサーバーに転送される。これにより、移動体端末111は、勝手サイトを提供するサーバーと接続され、勝手サイトにアクセスすることができる。
On the other hand, when the mobile server 111 requests the DNS server 132 to access a self-contained site (http://www.unofficial.com/), the DNS server 132 obtains the IP of the self-contained site obtained by name resolution. The mobile terminal 111 is notified of the address (234.20.2.133).
Thus, the message transmitted from the mobile terminal 111 is transmitted to the fixed broadband network using the communication session allocated to the mobile terminal 111 via the femtocell base station 112 in the same manner as in the official site. 120 and transferred to the core network 130 via the femtocell GW 131. Further, this message is forwarded to a server providing a self-contained site on the Internet 140 via the GGSN 133. As a result, the mobile terminal 111 is connected to the server that provides the arbitrary site and can access the arbitrary site.

このように、この通信制御システムによると、移動体端末111から送信されるメッセージは、公式サイトへのアクセスであっても、勝手サイトへのアクセスであっても、固定ブロードバンド網120およびコアネットワーク130を介して、インターネット140における各サーバーに送信される。   As described above, according to this communication control system, the message transmitted from the mobile terminal 111 may be an access to the official site or an access to an arbitrary site, the fixed broadband network 120 and the core network 130. To each server in the Internet 140.

特開2009−21966号公報JP 2009-21966 A 特開2009−504048号公報JP 2009-504048 A

しかしながら、移動体端末111の普及や高度化により、移動体端末111とインターネット140との間で通信されるファイルサイズが大容量化するにつれて、コアネットワーク30における通信負荷が増大する問題がある。   However, there is a problem that the communication load in the core network 30 increases as the file size communicated between the mobile terminal 111 and the Internet 140 increases due to the spread and advancement of the mobile terminal 111.

本発明は、このような事情を考慮し、上記の問題を解決すべくなされたものであって、その目的は、移動体端末とインターネットとの間の通信において移動体通信システムのコアネットワークにおける通信負荷を低減させる通信制御システムおよび通信制御方法を提供することにある。   The present invention has been made in consideration of such circumstances, and has been made to solve the above-described problems. The object of the present invention is to communicate in a core network of a mobile communication system in communication between a mobile terminal and the Internet. An object of the present invention is to provide a communication control system and a communication control method that reduce a load.

上記問題を解決するために、本発明に係る通信制御システムは、移動体端末と、通信エリアにある前記移動体端末に接続される基地局と、第1のネットワークを介して前記基地局に接続される第1のサーバーと、前記第1のネットワークと異なる第2のネットワークを介して前記基地局に接続される第2のサーバーとを備える通信制御システムであって、前記基地局は、前記第1のネットワークに接続されている第1のインターフェースに対して前記第1のサーバーに向けて送信されるメッセージの送信先を表わす第1のIPアドレスを対応づけるとともに、前記第2のネットワークに接続されている第2のインターフェースに対して前記第2のサーバーに向けて送信されるメッセージの送信先を表わす第2のIPアドレスを対応づけるルーティングテーブルを備え、前記移動体端末から受信したメッセージの送信先を表わすIPアドレスが前記第1のIPアドレスに含まれる場合、前記ルーティングテーブルに基づき、前記第1のインターフェースに接続されている第1のネットワークを介して、当該メッセージを前記第1のサーバーに転送するとともに、前記移動体端末から受信したメッセージの送信先を表わすIPアドレスが前記第2のIPアドレスに含まれる場合、前記ルーティングテーブルに基づき、前記第2のインターフェースに接続されている第2のネットワークを介して、当該メッセージを前記第2のサーバーに転送することを特徴とする。   In order to solve the above problem, a communication control system according to the present invention connects a mobile terminal, a base station connected to the mobile terminal in a communication area, and the base station via a first network. And a second server connected to the base station via a second network different from the first network, the base station including the first server The first interface connected to the first network is associated with the first IP address representing the transmission destination of the message transmitted to the first server, and connected to the second network. A route that associates a second IP address representing a destination of a message transmitted to the second server with respect to the second interface being A first table connected to the first interface based on the routing table when the first IP address includes an IP address representing a transmission destination of a message received from the mobile terminal. When the message is transferred to the first server via the network, and the IP address indicating the destination of the message received from the mobile terminal is included in the second IP address, the routing table The message is forwarded to the second server via a second network connected to the second interface.

また、本発明に係る通信制御システムは、前記基地局が、前記第2のIPアドレスとして、デフォルトルートを前記第2のインターフェースに対応付ける前記ルーティングテーブルを備え、前記移動体端末から受信したメッセージの送信先を表わすIPアドレスが前記第1のIPアドレスに含まれない場合、前記ルーティングテーブルに基づき、前記第2のインターフェースに接続されている第2のネットワークを介して、前記メッセージを前記第2のサーバーに転送することを特徴とする。   In the communication control system according to the present invention, the base station includes the routing table associating a default route with the second interface as the second IP address, and transmits a message received from the mobile terminal. If the first IP address is not included in the first IP address, the message is sent to the second server via the second network connected to the second interface based on the routing table. It is characterized by transferring to.

さらに、本発明に係る通信制御システムは、前記ルーティングテーブルが、前記第1のサーバーに向けて送信されるメッセージの送信先を表わすIPアドレスが複数ある場合、当該複数のIPアドレスの数よりも少ない数に前記複数のIPアドレスを集約するIPアドレスグループを前記第1のIPアドレスとして、前記第1のインターフェースに対応付けており、前記IPアドレスグループに含まれる複数のIPアドレスに対して前記第1のサーバーが提供する第1のウェブサイトのドメイン名をそれぞれ対応付ける情報を参照して、前記第1のインターフェースを介して前記基地局から受信したメッセージに基づき、前記IPアドレスグループに含まれるIPアドレスを前記移動体端末に送信するDNSサーバーと、前記IPアドレスグループに含まれる複数のIPアドレスに対して複数の前記第1のサーバーの個々を表わす複数の第3のIPアドレスをそれぞれ対応付ける情報を参照して、前記第1のインターフェースを介して前記基地局から受信したメッセージに含まれる送信先のIPアドレスを前記IPアドレスグループに含まれるIPアドレスから前記第3のIPアドレスに変換するとともに、前記第1のサーバーから受信したメッセージに含まれる送信元のIPアドレスを前記第3のIPアドレスから前記IPアドレスグループに含まれるIPアドレスに変換する第3のサーバーとをさらに備えることを特徴とする。   Further, in the communication control system according to the present invention, when the routing table has a plurality of IP addresses representing transmission destinations of messages transmitted to the first server, the number is smaller than the number of the plurality of IP addresses. An IP address group that aggregates the plurality of IP addresses in number is associated with the first interface as the first IP address, and the first IP address included in the IP address group is associated with the first IP address group. The IP address included in the IP address group is determined based on the message received from the base station via the first interface with reference to the information associated with the domain name of the first website provided by the server. A DNS server to be transmitted to the mobile terminal and the IP address group; The base station via the first interface with reference to information associating a plurality of third IP addresses representing each of the plurality of first servers with a plurality of IP addresses included in a group. The destination IP address included in the message received from the IP address group is converted from the IP address included in the IP address group to the third IP address, and the source IP included in the message received from the first server is converted. And a third server for converting an address from the third IP address to an IP address included in the IP address group.

また、上記問題を解決するために、本発明に係る通信制御方法は、移動体端末と、通信エリアにある前記移動体端末と接続される基地局と、第1のネットワークを介して前記基地局と接続される第1のサーバーと、前記第1のネットワークと異なる第2のネットワークを介して前記基地局と接続される第2のサーバーとを備える通信制御システムにおける通信制御方法であって、前記基地局が、前記移動体端末から受信したメッセージの送信先を表わすIPアドレスが前記第1のIPアドレスに含まれる場合、前記第1のネットワークに接続されている第1のインターフェースに対して前記第1のサーバーに向けて送信されるメッセージの送信先を表わす第1のIPアドレスを対応づけるとともに、前記第2のネットワークに接続されている第2のインターフェースに対して前記第2のサーバーに向けて送信されるメッセージの送信先を表わす第2のIPアドレスを対応づけるルーティングテーブルに基づき、前記第1のインターフェースに接続されている第1のネットワークを介して、当該メッセージを前記第1のサーバーに転送し、前記移動体端末から受信したメッセージの送信先を表わすIPアドレスが前記第2のIPアドレスに含まれる場合、前記ルーティングテーブルに基づき、前記第2のインターフェースに接続されている第2のネットワークを介して、当該メッセージを前記第2のサーバーに転送することを特徴とする。   In order to solve the above problem, a communication control method according to the present invention includes a mobile terminal, a base station connected to the mobile terminal in a communication area, and the base station via a first network. A communication control method in a communication control system comprising: a first server connected to the base station; and a second server connected to the base station via a second network different from the first network, When the base station includes an IP address indicating a transmission destination of a message received from the mobile terminal in the first IP address, the base station is connected to the first interface connected to the first network. A first IP address representing a destination of a message transmitted to one server is associated and connected to the second network A first network connected to the first interface based on a routing table that associates a second IP address representing a transmission destination of a message transmitted to the second server with respect to the second interface; When the IP address indicating the destination of the message received from the mobile terminal is included in the second IP address, the message is transferred to the first server via the routing table. The message is transferred to the second server via a second network connected to the second interface.

本発明によれば、移動体端末とインターネット間の通信において、移動体通信システムのコアネットワークにおける通信負荷を低減させることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the communication load in the core network of a mobile communication system can be reduced in communication between a mobile terminal and the internet.

本発明の一実施形態に係る通信制御システムの構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the communication control system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るフェムトセル基地局の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the femtocell base station which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る通信制御システムの方式1について説明する概略図である。It is the schematic explaining the system 1 of the communication control system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る通信制御システムの方式2について説明する概略図である。It is the schematic explaining the system 2 of the communication control system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る通信制御システムの方式1におけるIP通信の処理フローの一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the processing flow of IP communication in the system 1 of the communication control system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る通信制御システムの方式2におけるIP通信の処理フローの一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the processing flow of IP communication in the system 2 of the communication control system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る通信制御システムの方式2において利用されるデータの構成を説明するための参考図である。It is a reference diagram for demonstrating the structure of the data utilized in the system 2 of the communication control system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る通信制御システムの方式1における公式サイトへのアクセスを説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating access to the official site in the system 1 of the communication control system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る通信制御システムの方式1における勝手サイトへのアクセスを説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating access to a self-guided site in the system 1 of the communication control system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る通信制御システムの方式2における公式サイトへのアクセスを説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating access to the official site in the system 2 of the communication control system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る通信制御システムの方式2における勝手サイトへのアクセスを説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating access to a self-guided site in the system 2 of the communication control system which concerns on one Embodiment of this invention. 従来例を説明するための概略図である。It is the schematic for demonstrating a prior art example. 従来例のフローについて説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the flow of a prior art example.

図1は、本実施形態に係る通信制御システムの一例を説明するブロック図である。
図1に示す通り、本実施形態に係る通信制御システムは、加入者網10と、固定ブロードバンド網20と、移動体通信システムにおけるコアネットワーク30と、インターネット40とを含む。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a communication control system according to the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the communication control system according to this embodiment includes a subscriber network 10, a fixed broadband network 20, a core network 30 in a mobile communication system, and the Internet 40.

加入者網10は、フェムトセル基地局12を介して移動体端末11と通信を行う加入者側のネットワークであって、例えば、移動体端末11と、フェムトセル基地局12と、加入者網終端装置13とを含む。   The subscriber network 10 is a subscriber-side network that communicates with the mobile terminal 11 via the femtocell base station 12, and includes, for example, the mobile terminal 11, the femtocell base station 12, and the subscriber network termination. Device 13.

移動体端末11は、フェムトセル基地局12と無線通信を行い、このフェムトセル基地局12を介して固定ブロードバンド網20と接続される加入者側の通信端末である。この移動体端末11は、コアネットワーク30を介して端末間でも無線通信を行い、電話通信を確立することができる。ここでは、フェムトセル基地局12を利用して固定ブロードバンド網20を介してインターネット40と接続する移動体端末11について以下説明する。   The mobile terminal 11 is a communication terminal on the subscriber side that performs radio communication with the femtocell base station 12 and is connected to the fixed broadband network 20 via the femtocell base station 12. The mobile terminal 11 can establish a telephone communication by performing wireless communication between terminals via the core network 30. Here, the mobile terminal 11 connected to the Internet 40 via the fixed broadband network 20 using the femtocell base station 12 will be described below.

また、移動体端末11は、フェムトセル基地局12に対してIP通信を要求することにより、インターネット40への接続に必要なIPアドレス(以下、IPアドレスAという)が、固定ブロードバンド網20における装置(例えば、ゲートウェイ)によって払い出される。ここでは、IPアドレスAとして、コアネットワーク30上において利用できる移動体端末11のIPアドレスをいうが、本発明はこれに限られず、コアネットワーク30およびインターネット40の両方において利用できるIPアドレスであってもよい。
この移動体端末11は、自身が内部に備える記憶部にIPアドレスAを記憶する。
Further, the mobile terminal 11 requests the femtocell base station 12 for IP communication, so that an IP address (hereinafter referred to as IP address A) necessary for connection to the Internet 40 is a device in the fixed broadband network 20. (For example, a gateway) pays out. Here, the IP address A refers to the IP address of the mobile terminal 11 that can be used on the core network 30, but the present invention is not limited to this, and is an IP address that can be used on both the core network 30 and the Internet 40. Also good.
The mobile terminal 11 stores the IP address A in a storage unit provided therein.

フェムトセル基地局12は、半径数十m程度の極めて小さい通信エリアにある通信端末と無線接続する基地局であって、例えば、通信エリア内にある移動体端末11とインターネット40との通信を、加入者網終端装置13を介して接続する。
このフェムトセル基地局12は、ルーティングテーブルを備え、このルーティングテーブルを参照して、移動体端末11からのアクセスに基づき、インターネット40上にある公式サイトへアクセスするか、あるいは、インターネット40上にある非公式サイト(以下、勝手サイトという)へアクセスするかを判断する。この判断結果に基づき、フェムトセル基地局12は、コアネットワーク30を経由して加入者網終端装置13に公式サイトへのメッセージを転送し、あるいは、固定ブロードバンド網20を経由して加入者網終端装置13に勝手サイトへのメッセージを転送する。
The femtocell base station 12 is a base station that is wirelessly connected to a communication terminal in a very small communication area having a radius of about several tens of meters. For example, communication between the mobile terminal 11 in the communication area and the Internet 40 is performed. Connection is made via the subscriber network termination device 13.
The femtocell base station 12 includes a routing table, and refers to the routing table to access an official site on the Internet 40 based on access from the mobile terminal 11 or on the Internet 40. Determine whether to access an unofficial site (hereinafter referred to as a selfish site). Based on the determination result, the femtocell base station 12 transfers the message to the official site to the subscriber network termination device 13 via the core network 30 or the subscriber network termination via the fixed broadband network 20. The message to the arbitrary site is transferred to the device 13.

このルーティングテーブルは、以下に説明する方式1において、インターネット40上で利用できる公式サイトの実際のIPアドレス(例えば、20.2.0.1、20.2.0.2・・・)を第1のIPアドレスX1として第1のインターフェース131(例えば、eth1)に対応づけるとともに、デフォルトルート(図に示す0.0.0.0)を第2のIPアドレスX2として第2のインターフェース132(例えば、eth0)に対応づける。なお、実際のIPアドレスとは、インターネット40上において利用できるIPアドレスのことをいう。   This routing table stores the actual IP addresses (for example, 20.0.2.1, 20.0.2.2,...) Of official sites that can be used on the Internet 40 in the method 1 described below. The first interface 131 (for example, eth1) is associated with the first IP address X1, and the second interface 132 (for example, 0.0.0.0 shown in the figure) is used as the second IP address X2. , Eth0). The actual IP address is an IP address that can be used on the Internet 40.

また、このルーティングテーブルは、以下に説明する方式2において、複数のIPアドレスを集約するIPアドレスのグループ(以下、IPアドレスXという)を第1のIPアドレスX1として第1のインターフェース131に対応付ける。
この集約されたIPアドレスXとは、インターネット40に含まれるサーバーに向けて送信されるメッセージの送信先を表わすIPアドレスが複数ある場合、この複数のIPアドレスの数よりも少ない数に、この複数のIPアドレスを集約するIPアドレスグループのことをいう。
Also, the routing table, in scheme 2 described below, a group of IP addresses that aggregates multiple IP addresses (hereinafter, referred to as IP address X A) associated with the first interface 131 as a first IP address X1 .
And the aggregated IP address X A, if the IP address representing a transmission destination of the message to be transmitted to the servers in the Internet 40 are a plurality, in the number smaller than the number of the plurality of IP addresses, this An IP address group that aggregates a plurality of IP addresses.

具体的に説明すると、インターネット40に含まれる複数のサーバーにそれぞれ割り当てられている複数のIPアドレス(以下、IPアドレスDという)(例えば、20.2.0.1、20.2.0.2・・・)がある場合、集約されたIPアドレスXは、これら複数のIPアドレス(20.2.0.1、20.2.0.2・・・)のそれぞれに対応しており、コアネットワーク30上において利用できる複数のIPアドレス(以下、IPアドレスCという)(例えば、10.2.0.1、10.2.0.2・・・)を含む。この複数のIPアドレスC(10.2.0.1、10.2.0.2・・・)は、例えば、1行で表わされるIPアドレスX(例えば、10.2.0.1/16)に集約されている。 More specifically, a plurality of IP addresses (hereinafter referred to as IP addresses D) respectively assigned to a plurality of servers included in the Internet 40 (for example, 20.0.2.1, 20.2.0.2). ..)), The aggregated IP address X A corresponds to each of the plurality of IP addresses (20.2.0.1, 20.0.2.2,...) A plurality of IP addresses (hereinafter referred to as IP addresses C) (for example, 10.2.0.1, 10.2.0.2,...) That can be used on the core network 30 are included. The plurality of IP addresses C (10.2.0.1, 10.2.0.2,...) Are, for example, IP addresses X A (for example, 10.2.0.1/ 16).

また、フェムトセル基地局12は、NAT( Network Address Translation )テーブルを備え、このNATテーブルを参照して、コアネットワーク30において利用できる移動体端末11のIPアドレスAを、固定ブロードバンド網20において利用できる移動体端末11のIPアドレス(以下、IPアドレスBという)に変換する。
この、NATテーブルは、コアネットワーク30において利用できる移動体端末11のIPアドレスA(10.1.0.1)に、固定ブロードバンド網20において利用できる移動体端末11のIPアドレスB(例えば、192.168.1.11)を対応付ける。
Further, the femtocell base station 12 includes a NAT (Network Address Translation) table, and the IP address A of the mobile terminal 11 that can be used in the core network 30 can be used in the fixed broadband network 20 by referring to the NAT table. The IP address of the mobile terminal 11 (hereinafter referred to as IP address B) is converted.
The NAT table includes the IP address A (10.1.0.1) of the mobile terminal 11 that can be used in the core network 30 and the IP address B (for example, 192) of the mobile terminal 11 that can be used in the fixed broadband network 20. .168.1.11).

加入者網終端装置13は、例えばBBR( broad band router )等の加入者側に設置されるホームゲートウェイであって、固定ブロードバンド網20およびコアネットワーク30を介してインターネット40上における公式サイトと移動体端末11とを接続する第1のインターフェース131と、固定ブロードバンド網20を介してインターネット40上における勝手サイトと移動体端末11とを接続する第2のインターフェース132とを備える。   The subscriber network termination device 13 is a home gateway installed on the subscriber side such as a BBR (Broad Band Router), for example, and is connected to an official site and a mobile unit on the Internet 40 via the fixed broadband network 20 and the core network 30. A first interface 131 that connects the terminal 11 and a second interface 132 that connects the mobile terminal 11 and the arbitrary site on the Internet 40 via the fixed broadband network 20 are provided.

固定ブロードバンド網20は、例えば固定電話会社が提供するブロードバンド網であって、インターネット40上でサイトを提供するサーバーと加入者網終端装置13とを接続するネットワークである。この固定ブロードバンド網20は、加入者網終端装置13の第1のインターフェース131とコアネットワーク30とを接続するとともに、加入者網終端装置13の第2のインターフェース132とインターネット40とを接続する。   The fixed broadband network 20 is a broadband network provided by a fixed telephone company, for example, and is a network that connects a server that provides a site on the Internet 40 and the subscriber network termination device 13. The fixed broadband network 20 connects the first interface 131 of the subscriber network termination device 13 and the core network 30, and connects the second interface 132 of the subscriber network termination device 13 and the Internet 40.

コアネットワーク30は、例えば携帯電話会社が提供するネットワークであって、インターネット40上でサイトを提供するサーバーと加入者網終端装置13とを接続するネットワークである。このコアネットワーク30は、固定網間ゲートウェイ31と、DNS( Domain Name System )サーバー32と、外部IP網間ゲートウェイ33とを含む。   The core network 30 is a network provided by, for example, a mobile phone company, and is a network that connects a server that provides a site on the Internet 40 and the subscriber network termination device 13. The core network 30 includes a fixed network gateway 31, a DNS (Domain Name System) server 32, and an external IP network gateway 33.

また、コアネットワーク30は、例えば、公式サイトにアクセスするユーザのユーザ認証を行うユーザ認証処理や、公式サイトにアクセスするユーザへの課金処理を行う。   In addition, the core network 30 performs, for example, a user authentication process for performing user authentication of a user who accesses the official site and a billing process for a user who accesses the official site.

このユーザ認証処理とは、例えば、コアネットワーク30の外部IP網間ゲートウェイ33によって、公式サイトにアクセス可能なユーザ(例えば、移動体端末11)からのアクセスであることを認証する処理をいう。具体的には、外部IP網間ゲートウェイ33が、予め公式サイトのサーバーに登録されている移動体端末11からのアクセスであるか否かを判断し、あるいは、当該登録されている移動体端末11からのアクセスが公式サイトによって受け付け可能とされる有効なユーザの移動体端末11からのアクセスであるか否かを判断する。この判断結果において、公式サイトにアクセス可能な移動体端末11からのアクセスであることを判断した場合、外部IP網間ゲートウェイ33は、当該移動体端末11を認証し、当該移動体端末11から受信したメッセージを公式サイトを提供するサーバーに転送する。   This user authentication process refers to, for example, a process for authenticating that the access is from a user (for example, the mobile terminal 11) that can access the official site by the gateway 33 between the external IP networks of the core network 30. Specifically, the external IP network gateway 33 determines whether or not the access is from the mobile terminal 11 registered in advance in the official site server, or the registered mobile terminal 11 It is determined whether or not the access from the mobile terminal 11 is a valid user that can be accepted by the official website. In this determination result, when it is determined that the access is from the mobile terminal 11 that can access the official site, the external IP network gateway 33 authenticates the mobile terminal 11 and receives it from the mobile terminal 11. Forward the message to the server that provides the official website.

また、課金処理とは、例えば、有料の公式サイトへの移動体端末11からのアクセスに対して、コアネットワーク30の外部IP網間ゲートウェイ33が、料金の支払いを受け付ける処理をいう。具体的には、外部IP網間ゲートウェイ33が、当該移動体端末11からのアクセスが公式サイトに課金される料金の支払いが可能なユーザからのアクセスであるか否かを判断する。この判断結果において、当該移動体端末11からのアクセスが公式サイトに課金される料金の支払いが可能なユーザからのアクセスであることが判断された場合、外部IP網間ゲートウェイ33は、当該ユーザからの料金の支払いを受け付ける処理を行い、当該移動体端末11から受信したメッセージを公式サイトを提供するサーバーに転送する。   The billing process is, for example, a process in which the external IP network gateway 33 of the core network 30 accepts payment of charges for access from the mobile terminal 11 to a paid official site. Specifically, the external IP network gateway 33 determines whether the access from the mobile terminal 11 is an access from a user who can pay a fee charged to the official site. If it is determined in this determination result that the access from the mobile terminal 11 is an access from a user who can pay a fee charged to the official site, the external IP network gateway 33 Is received, and the message received from the mobile terminal 11 is transferred to the server that provides the official site.

固定網間ゲートウェイ31は、例えば、フェムトセルGWであって、加入者網終端装置13とDNSサーバー32とを接続するゲートウェイである。   The fixed network gateway 31 is, for example, a femtocell GW, and is a gateway that connects the subscriber network termination device 13 and the DNS server 32.

DNSサーバー32は、ドメイン名にIPアドレスを対応づける情報を参照して名前解決する機能を有し、ドメイン名として、例えばインターネット40上にあるサイトのURL( Uniform Resource Locator )を、移動体端末11から受信した場合、このサイトのURLに対応付けられているIPアドレスを移動体端末11に送信する。
ここで、以下に説明する方式1の場合、DNSサーバー32は、インターネット40上において利用できる実際のIPアドレスD(例えば、20.2.0.1)とドメイン名(例えば、www.official.com)とを対応付けた情報を備え、この情報を参照することによって、IPアドレスDを移動体端末11に送信する。
一方、以下に説明する方式2の場合、DNSサーバー32は、コアネットワーク30上において利用できるIPアドレスC(例えば、10.2.0.1)とドメイン名(例えば、www.unofficial.com)とを対応付けた情報を備え、この情報を参照することによって、IPアドレスCを移動体端末11に送信する。
The DNS server 32 has a function of referring to information that associates an IP address with a domain name, and resolves the name. For example, a URL (Uniform Resource Locator) of a site on the Internet 40 is used as the domain name. If it is received from the mobile terminal 11, the IP address associated with the URL of this site is transmitted to the mobile terminal 11.
Here, in the case of the method 1 described below, the DNS server 32 uses an actual IP address D (for example, 20.2.0.1) and a domain name (for example, www.official.com) that can be used on the Internet 40. ), And the IP address D is transmitted to the mobile terminal 11 by referring to this information.
On the other hand, in the case of the method 2 described below, the DNS server 32 has an IP address C (for example, 10.2.0.1) and a domain name (for example, www.unofficial.com) that can be used on the core network 30. And the IP address C is transmitted to the mobile terminal 11 by referring to this information.

外部IP網間ゲートウェイ33は、例えば、GGSN( Gateway GPRS Support Node )等であって、インターネット40上のサイトを提供するサーバーとDNSサーバー32とを接続するゲートウェイである。   The external IP network gateway 33 is, for example, a GGSN (Gateway GPRS Support Node) or the like, and is a gateway that connects a server that provides a site on the Internet 40 and the DNS server 32.

また、以下に説明する方式2において、この外部IP網間ゲートウェイ33は、IPアドレスXで集約されているコアネットワーク30上のIPアドレスC(例えば、10.2.0.1、10.2.0.2・・・)に、インターネット40上のIPアドレスD(例えば、20.2.0.1、20.2.0.2・・・)を対応づけるNATテーブルを備える。
方式2において、外部IP網間ゲートウェイ33は、このNATテーブルを参照して、移動体端末11から受信したメッセージの送信先IPアドレスを、IPアドレスCからIPアドレスDに変換して、インターネット40上のサーバーに転送する。また、外部IP網間ゲートウェイ33は、インターネット40上のサーバーから受信したメッセージの送信元IPアドレスを、IPアドレスDからIPアドレスCに変換して、移動体端末11に転送する。
Further, in the method 2 to be described below, the external IP networks gateway 33, the IP address of the core network 30 that is aggregated by the IP address X A C (e.g., 10.2.0.1,10.2 ...) Is provided with a NAT table that associates IP addresses D (for example, 20.0.2.1, 20.0.2....) On the Internet 40.
In method 2, the external IP network gateway 33 refers to the NAT table, converts the destination IP address of the message received from the mobile terminal 11 from the IP address C to the IP address D, and transmits it on the Internet 40. To the server. The external IP network gateway 33 converts the source IP address of the message received from the server on the Internet 40 from the IP address D to the IP address C and forwards it to the mobile terminal 11.

また、外部IP網間ゲートウェイ33は、自身に対して予め割り振られているインターネット40において利用できるIPアドレス(以下、IPアドレスEという)(例えば、50.1.0.1)を、自身が内部に備える記憶部に記憶している。
この外部IP網間ゲートウェイ33は、移動体端末11からメッセージを受信すると、このメッセージの送信元IPアドレスとして記述されているIPアドレスA(10.1.0.1)を自身が内部に備える記憶部に一次的に保存しておき、このコアネットワーク30上において利用できるIPアドレスAに、インターネット40上において利用できるIPアドレスEを対応づけるNATテーブルを作成する。
Further, the external IP network gateway 33 uses an IP address (hereinafter referred to as IP address E) (for example, 50.1.0.1) that can be used in the Internet 40 allocated in advance to itself as an internal IP address. Is stored in a storage unit.
When this external IP network gateway 33 receives a message from the mobile terminal 11, it stores the IP address A (10.1.0.1) described therein as the source IP address of the message. A NAT table is created that associates the IP address A that can be used on the Internet 40 with the IP address A that can be used on the core network 30.

具体的に説明すると、外部IP網間ゲートウェイ33は、移動体端末11とインターネット40との通信において、このNATテーブルを参照し、移動体端末11から受信したメッセージの送信元IPアドレスを、IPアドレスAからIPアドレスEに変換して、インターネット40上のサーバーに転送する。また、外部IP網間ゲートウェイ33は、インターネット40上のサーバーから受信したメッセージの送信先IPアドレスを、IPアドレスEからIPアドレスAに変換して、移動体端末11に転送する。
なお、移動体端末11に対して、コアネットワーク30およびインターネット40の双方において利用できるIPアドレスAが割り当てられている場合、外部IP網間ゲートウェイ33は、このNATテーブルを参照して変換することなく、IPアドレスAを用いてメッセージの転送をすることができる。
More specifically, the external IP network gateway 33 refers to this NAT table in communication between the mobile terminal 11 and the Internet 40, and sets the IP address of the message received from the mobile terminal 11 as the IP address. A is converted into an IP address E and transferred to a server on the Internet 40. The external IP network gateway 33 converts the destination IP address of the message received from the server on the Internet 40 from the IP address E to the IP address A and transfers the IP address A to the mobile terminal 11.
When an IP address A that can be used in both the core network 30 and the Internet 40 is assigned to the mobile terminal 11, the external IP network gateway 33 refers to this NAT table and does not perform conversion. The message can be transferred using the IP address A.

インターネット40は、例えば、インターネット40上で公式サイトを提供する第1のサーバー41と、インターネット40上で勝手サイトを提供する第2のサーバー42とを含む。   The Internet 40 includes, for example, a first server 41 that provides an official site on the Internet 40 and a second server 42 that provides an arbitrary site on the Internet 40.

第1のサーバー41は、公式サイトのウェブページの情報(例えば、IPアドレスやport番号あるいはウェブページの画像データ)を記憶する記憶部を備え、公式サイトのURLにアクセスする移動体端末11に対して、公式サイトのウェブページの情報を送信する。
この公式サイトには、例えば、当該ウェブサイトのURL(例えば、http://www.official.com/)が予め決められており、このURLにはインターネット40上で利用可能なIPアドレス(例えば、20.2.0.1)が割り当てられているものとする。
The first server 41 includes a storage unit for storing information on the web page of the official site (for example, IP address, port number, or image data of the web page), and for the mobile terminal 11 that accesses the URL of the official site. To send information on the web page of the official website.
In this official site, for example, a URL (for example, http://www.official.com/) of the website is determined in advance, and this URL can be an IP address (for example, available on the Internet 40). 20.2.0.1) is assigned.

第2のサーバー42は、勝手サイトのウェブページの情報(例えば、IPアドレスやport番号あるいはウェブページの画像データ)を記憶する記憶部を備え、勝手サイトのURLにアクセスする移動体端末11に対して、勝手サイトのウェブページの情報を送信する。
この勝手サイトには、例えば、当該ウェブサイトのURL(例えば、http://www.unofficial.com/)が予め決められており、このURLにはインターネット40上で利用可能なIPアドレス(例えば、234.20.2.133)が割り当てられている。
The second server 42 includes a storage unit that stores information on a web page of a self-contained site (for example, an IP address, a port number, or web page image data). To send information about the web page of the site.
For example, the URL of the website (for example, http://www.unofficial.com/) is determined in advance, and this URL may be an IP address (for example, available on the Internet 40). 234.20.2.133).

次に、図2を参照して、フェムトセル基地局12の構成についてより詳細に説明する。図2は、フェムトセル基地局12の構成の一例を示すブロック図である。
図2に示す通り、フェムトセル基地局12は、無線部121と、一次記憶部122と、記憶部123と、制御部124と、通信モジュール125とを含む。
Next, the configuration of the femtocell base station 12 will be described in more detail with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the femtocell base station 12.
As shown in FIG. 2, the femtocell base station 12 includes a radio unit 121, a primary storage unit 122, a storage unit 123, a control unit 124, and a communication module 125.

無線部121は、移動体端末11と無線通信し、移動体端末11からメッセージを受信する。
一次記憶部122は、例えば、移動体端末11から受信したメッセージを一次的に記憶する。
記憶部123は、ルーティングテーブルとNATテーブルとを記憶する。
The wireless unit 121 wirelessly communicates with the mobile terminal 11 and receives a message from the mobile terminal 11.
For example, the primary storage unit 122 temporarily stores messages received from the mobile terminal 11.
The storage unit 123 stores a routing table and a NAT table.

制御部124は、フェムトセル基地局12を統括的に制御し、例えば、移動体端末11から受信したメッセージのルーティングを行う。この制御部124は、記憶部123に記憶されているルーティングテーブルを参照して、移動体端末11から受信したメッセージを第1のインターフェース131に転送するか、あるいは、第2のインターフェース132に転送するか否かを判断するとともに、この判断結果に基づき受信したメッセージのルーティングを行う。   The control unit 124 comprehensively controls the femtocell base station 12 and performs routing of messages received from the mobile terminal 11, for example. The control unit 124 refers to the routing table stored in the storage unit 123 and transfers the message received from the mobile terminal 11 to the first interface 131 or transfers it to the second interface 132. The received message is routed based on the determination result.

通信モジュール125は、制御部124から出力されたメッセージをIP通信で加入者網終端装置13に送信し、制御部124のルーティングに基づき、加入者網終端装置13の第1のインターフェース131あるいは第2のインターフェース132にメッセージを転送する。   The communication module 125 transmits the message output from the control unit 124 to the subscriber network termination device 13 by IP communication, and based on the routing of the control unit 124, the first interface 131 or the second interface of the subscriber network termination device 13. The message is transferred to the interface 132.

次に、図3を参照して、本実施形態に係る通信制御システムにおける方式1について説明する。
図3に示す通り、方式1では、フェムトセル基地局12が、ルーティングテーブルを参照して、公式サイトに対してアクセスを要求する移動体端末11と第1のサーバー41と間の通信をコアネットワーク30を介して接続するとともに、勝手サイトに対してアクセスを要求する移動体端末11と第2のサーバー42と間の通信をコアネットワーク30を介さず固定ブロードバンド網20を介して接続するものである。
Next, with reference to FIG. 3, system 1 in the communication control system according to the present embodiment will be described.
As shown in FIG. 3, in the scheme 1, the femtocell base station 12 refers to the routing table and performs communication between the mobile terminal 11 that requests access to the official site and the first server 41 in the core network. 30, and the communication between the mobile terminal 11 that requests access to the arbitrary site and the second server 42 is connected via the fixed broadband network 20 without passing through the core network 30. .

これにより、勝手サイトに対するアクセスにおいては、コアネットワーク30を介さずに、固定ブロードバンド網20を介した移動体端末11と第2のサーバー42との通信を確立することができ、勝手サイトに対するアクセスの分のコアネットワーク30におけるトラフィックを低減させることができる。よって、コアネットワーク30における通信負荷を低減させることができる。   As a result, communication between the mobile terminal 11 and the second server 42 via the fixed broadband network 20 can be established without going through the core network 30 in accessing the arbitrary site. The traffic in the core network 30 can be reduced. Therefore, the communication load in the core network 30 can be reduced.

一方、方式1と異なる方式2について、図4を参照して説明する。
図4に示す通り、方式2では、方式1が備える構成に加えて、フェムトセル基地局12が備えるルーティングテーブルにおいて、第1のインターフェース131に対応付けられている第1のIPアドレスX1として、集約されているIPアドレスX(20.2.0.0/16)を第1のインターフェース131に対応付けるものである。
On the other hand, method 2 different from method 1 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 4, in Method 2, in addition to the configuration provided in Method 1, in the routing table provided in the femtocell base station 12, the first IP address X1 associated with the first interface 131 is aggregated. The associated IP address X A (20.2.0.0/16) is associated with the first interface 131.

具体的に説明すると、方式2において、フェムトセル基地局12に搭載されるルーティングテーブルは、図5(a)に示す通り、送信先のIPアドレスに転送インターフェースを対応付ける。例えば、このルーティングテーブルは、送信先のIPアドレスであるデフォルトルート(図に示す、0.0.0.0)に、転送インターフェースである第2のインターフェース132(eth0)を対応付ける。また、このルーティングテーブルは、送信先のIPアドレスCを集約したIPアドレスX(10.2.0.0/16)に、転送インターフェースである第1のインターフェース131(eth1)を対応付ける。 More specifically, in the scheme 2, the routing table mounted on the femtocell base station 12 associates the forwarding interface with the destination IP address as shown in FIG. For example, this routing table associates the second interface 132 (eth0) that is the forwarding interface with the default route (0.0.0.0 shown in the figure) that is the IP address of the transmission destination. In addition, this routing table associates the first interface 131 (eth1), which is a transfer interface, with the IP address X A (10.2.0.0/16) in which the destination IP addresses C are aggregated.

なお、このルーティングテーブルは、フェムトセル基地局12の出荷時や製造時、あるいは初期設定時において、手動でフェムトセル基地局12の記憶部123に記憶されるものであってもよい。また、初回の起動時において、制御部124が自動で固定ブロードバンド網20の固定網間ゲートウェイ31あるいは外部IP網間ゲートウェイ33にアクセスして、このルーティングテーブルを取得する構成であってもよい。また、フェムトセル基地局12は、ルーティングテーブルが変更された場合も同様にして変更後のルーティングテーブルを取得することができる。   This routing table may be manually stored in the storage unit 123 of the femtocell base station 12 when the femtocell base station 12 is shipped, manufactured, or initially set. Further, at the first activation, the control unit 124 may automatically access the fixed inter-network gateway 31 or the external IP inter-network gateway 33 of the fixed broadband network 20 to acquire this routing table. Further, the femtocell base station 12 can acquire the changed routing table in the same manner even when the routing table is changed.

また、方式2において、外部IP網間ゲートウェイ33に、この集約されたIPアドレスX(20.2.0.0/16)に含まれるIPアドレスCに、インターネット40上で利用可能なIPアドレスDを対応付けるNATテーブルを実装するものである。
具体的に説明すると、この外部IP網間ゲートウェイ33に搭載されるNATテーブルは、例えば、図5(b)に示す通り、NATされた公式サイトのIPアドレス(ここでは、IPアドレスC)と、NATされた公式サイトのport番号と、実際の公式サイトのIPアドレス(ここでは、IPアドレスD)と、実際の公式サイトのport番号とを、それぞれ対応付ける。
Further, in the method 2, the IP address that can be used on the Internet 40 to the IP address C included in the aggregated IP address X A (20.2.0.0/16) in the gateway 33 between the external IP networks. A NAT table for associating D is implemented.
Specifically, the NAT table mounted on the external IP network gateway 33 is, for example, as shown in FIG. 5B, the NATed official site IP address (in this case, the IP address C), The port number of the NATed official site is associated with the actual official site IP address (here, IP address D) and the actual official site port number.

上述の通り、方式2では、複数のIPアドレスC(例えば、10.2.0.1、10.2.0.2・・・)を、これら複数のIPアドレスCの数よりも少ない数(例えば、1つ)のIPアドレスX(例えば、10.2.0.1/16)に集約しており、この集約されたIPアドレスXを、フェムトセル基地局12のルーティングテーブルに設定する。これにより、ルーティングテーブルが保持する情報量を低減させることができる。
よって、サービス性(低遅延)と運用性(更新・設定変更)を確保しつつ、コアネットワーク30のトラヒックを低減することができる。
As described above, in the method 2, a plurality of IP addresses C (for example, 10.2.0.1, 10.2.0.2,...) Are less than the number of these plurality of IP addresses C ( For example, one IP address X A (for example, 10.2.0.1/16) is aggregated, and this aggregated IP address X A is set in the routing table of the femtocell base station 12. . Thereby, the amount of information held in the routing table can be reduced.
Therefore, traffic of the core network 30 can be reduced while ensuring serviceability (low delay) and operability (update / setting change).

また、方式1および2において、フェムトセル基地局12に搭載されるNATテーブルは、例えば、図5(c)に示す通り、インターネット40上で利用できる実際の送信元IPアドレス(ここでは、移動体端末11のIPアドレスA)と、インターネット40上で利用できる実際の送信元のport番号と、インターネット40上で利用できる実際の送信先のIPアドレス(ここでは、実際の勝手サイトのIPアドレス)と、インターネット40上で利用できる送信先のport番号と、固定ブロードバンド網20で利用できるNAT IPアドレス(ここでは、IPアドレスB)と、固定ブロードバンド網20で利用できるNAT port番号とを、それぞれ対応付ける。
なお、このIPアドレスBは、フェムトセル基地局12が起動した際に、加入者網終端装置13が固定ブロードバンド網20を介して第2のサーバー42と通信することによりフェムトセル基地局12に払い出される。
In the schemes 1 and 2, the NAT table mounted on the femtocell base station 12 is an actual transmission source IP address (in this case, a mobile unit) that can be used on the Internet 40 as shown in FIG. The IP address A of the terminal 11, the port number of the actual transmission source that can be used on the Internet 40, and the IP address of the actual transmission destination that can be used on the Internet 40 (here, the IP address of the actual user's site) The destination port number that can be used on the Internet 40, the NAT IP address that can be used on the fixed broadband network 20 (here, IP address B), and the NAT port number that can be used on the fixed broadband network 20 are associated with each other.
The IP address B is issued to the femtocell base station 12 when the subscriber network termination device 13 communicates with the second server 42 via the fixed broadband network 20 when the femtocell base station 12 is activated. It is.

次に、図6を参照して、本実施形態に係る通信制御システムの方式1における処理フローの一例について説明する。図6は、本実施形態に係る通信制御システムの方式1におけるIP通信の処理フローの一例を説明するためのフローチャートである。
図6に示す通り、移動体端末11からIP通信の開始を要求するメッセージがフェムトセル基地局12に送信されると、フェムトセル基地局12は、固定ブロードバンド網20を介してコアネットワーク30における装置とIP通信を開始する(ステップST1)。これにより、例えば、移動体端末11とコアネットワーク30における装置との間の無線通信による仮想的コネクション(無線ベアラ)が確立される。
Next, an example of a processing flow in the system 1 of the communication control system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart for explaining an example of a processing flow of IP communication in method 1 of the communication control system according to the present embodiment.
As shown in FIG. 6, when a message requesting the start of IP communication is transmitted from the mobile terminal 11 to the femtocell base station 12, the femtocell base station 12 transmits a device in the core network 30 via the fixed broadband network 20. IP communication is started (step ST1). Thereby, for example, a virtual connection (radio bearer) is established by radio communication between the mobile terminal 11 and devices in the core network 30.

このとき、移動体端末11は、インターネット40に対するアクセスに必要な設定情報(例えば、IPアドレス)の取得を要求するメッセージを外部IP網間ゲートウェイ33に送信する。この外部IP網間ゲートウェイ33は、移動体端末11がインターネット40上で利用できるIPアドレスAを払い出し、移動体端末11に送信する。   At this time, the mobile terminal 11 transmits a message requesting acquisition of setting information (for example, IP address) necessary for access to the Internet 40 to the external IP network gateway 33. This external IP network gateway 33 pays out the IP address A that the mobile terminal 11 can use on the Internet 40 and transmits it to the mobile terminal 11.

次いで、移動体端末11からアクセス先の名前解決を要求するメッセージがフェムトセル基地局12を介してDNSサーバー32に転送される。そして、DNSサーバー32は、このメッセージを受信して、メッセージに含まれるURLの名前解決を行い、このURLに対応するIPアドレスを移動体端末11に送信する(ステップST2)。   Next, a message requesting access destination name resolution from the mobile terminal 11 is transferred to the DNS server 32 via the femtocell base station 12. Then, the DNS server 32 receives this message, performs name resolution of the URL included in the message, and transmits an IP address corresponding to this URL to the mobile terminal 11 (step ST2).

つまり、方式1では、DNSサーバー32が、名前解決により、当該URLのサイトに対して割り当てられている実際のIPアドレスD(例えば、20.2.0.1)を得て、固定網間ゲートウェイ31を介して移動体端末11に送信する。   In other words, in method 1, the DNS server 32 obtains the actual IP address D (for example, 20.0.2.1) assigned to the site of the URL by name resolution, and obtains the gateway between the fixed networks. It is transmitted to the mobile terminal 11 via 31.

そして、移動体端末11は、固定ブロードバンド網20の固定網間ゲートウェイ31から受信したIPアドレスD(20.2.0.1)に対するアクセスを要求するメッセージをフェムトセル基地局12に送信する。
このフェムトセル基地局12は、受信したメッセージに含まれる送信先のIPアドレスD(20.2.0.1)に基づき、記憶部123内のルーティングテーブルを参照して、第1のインターフェース131に対応付けられている第1のIPアドレスX1(例えば、20.2.0.1、20.2.0.2・・・)に、送信先のIPアドレスD(20.2.0.1)と一致するIPアドレスが含まれているか否かを判断する(ステップST3)。
Then, the mobile terminal 11 transmits a message requesting access to the IP address D (20.2.0.1) received from the fixed network gateway 31 of the fixed broadband network 20 to the femtocell base station 12.
The femtocell base station 12 refers to the routing table in the storage unit 123 based on the IP address D (20.2.0.1) of the transmission destination included in the received message, and sends it to the first interface 131. The destination IP address D (20.2.0.1) is assigned to the associated first IP address X1 (for example, 20.0.2.1, 20.0.2.2,...). It is determined whether or not an IP address that matches is included (step ST3).

ここで、送信先のIPアドレスD(20.2.0.1)が、ルーティングテーブルに記述されている第1のインターフェース131に対応付けられている第1のIPアドレスX1に含まれるIPアドレスと一致する場合、フェムトセル基地局12の制御部124は、加入者網終端装置13に対して、第1のIPアドレスX1に対応付けられている第1のインターフェース131を介して、移動体端末11から受信したメッセージをコアネットワーク30に向けて転送させる(ステップST4)。   Here, the destination IP address D (20.2.0.1) is an IP address included in the first IP address X1 associated with the first interface 131 described in the routing table. If they match, the control unit 124 of the femtocell base station 12 sends the mobile terminal 11 to the subscriber network termination device 13 via the first interface 131 associated with the first IP address X1. Is transferred to the core network 30 (step ST4).

この加入者網終端装置13は、フェムトセル基地局12から受信したメッセージを、第1のインターフェース131から送出し、コアネットワーク30を介して第1のサーバー41に転送する。
これにより、移動体端末11は、IPアドレスD(20.2.0.1)で特定される公式サイトを提供する第1のサーバー41とIP通信を行う(ステップST5)。
The subscriber network termination device 13 sends out the message received from the femtocell base station 12 from the first interface 131 and transfers it to the first server 41 via the core network 30.
Thereby, the mobile terminal 11 performs IP communication with the first server 41 that provides the official site specified by the IP address D (20.2.0.1) (step ST5).

一方、ステップST3において、送信先IPアドレス(例えば、234.20.2.133)が、ルーティングテーブルに記述されている第1のインターフェース131に対応付けられている第1のIPアドレスX1に含まれるIPアドレスと一致しない場合、フェムトセル基地局12の制御部124は、加入者網終端装置13に対して、第2のIPアドレスX2(デフォルトルート)に対応付けられている第2のインターフェース132を介して、移動体端末11から受信したメッセージを固定ブロードバンド網20に向けて転送させる(ステップST6)。   On the other hand, in step ST3, the transmission destination IP address (for example, 234.20.2.133) is included in the first IP address X1 associated with the first interface 131 described in the routing table. If the IP address does not match, the control unit 124 of the femtocell base station 12 sets the second interface 132 associated with the second IP address X2 (default route) to the subscriber network terminating device 13. Then, the message received from the mobile terminal 11 is transferred to the fixed broadband network 20 (step ST6).

なお、フェムトセル基地局12の制御部124は、加入者網終端装置13に対して第2のインターフェース132を介して固定ブロードバンド網20にメッセージを送信させる際、記憶部123に記憶されているNATテーブルを参照して、メッセージに含まれる送信元IPアドレスを、移動体端末11のIPアドレスA(10.1.0.1)から固定ブロードバンド網20において利用できるIPアドレスB(192.168.1.11)に変換する(ステップST7)。   When the control unit 124 of the femtocell base station 12 transmits a message to the fixed broadband network 20 via the second interface 132 to the subscriber network termination device 13, the NAT stored in the storage unit 123 is stored. With reference to the table, the source IP address included in the message can be used from the IP address A (10.1.0.1) of the mobile terminal 11 in the fixed broadband network 20 to the IP address B (192.168.8.1). .11) (step ST7).

そして、フェムトセル基地局12は、加入者網終端装置13に対して、デフォルトルートに対応付けられている第2のインターフェース132を介して、移動体端末11から受信したメッセージを固定網間ゲートウェイ31に転送させる。この固定網間ゲートウェイ31は、受信したメッセージを外部IP網間ゲートウェイ33に転送し、外部IP網間ゲートウェイ33が、メッセージに含まれているIPアドレス(234.20.2.133)で特定される勝手サイトの第2のサーバー42とIP通信を行う(ステップST8)。   Then, the femtocell base station 12 sends a message received from the mobile terminal 11 to the subscriber network termination device 13 via the second interface 132 associated with the default route. To be transferred. The fixed network gateway 31 transfers the received message to the external IP network gateway 33, and the external IP network gateway 33 is specified by the IP address (234.20.2.133) included in the message. IP communication with the second server 42 of the self-contained site (step ST8).

次に、図7を参照して、本実施形態に係る通信制御システムの方式2における処理フローの一例について説明する。図7は、本実施形態に係る通信制御システムの方式2におけるIP通信の処理フローの一例を説明するためのフローチャートである。
なお、図6に示す処理と同様の処理については、同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
Next, an example of a processing flow in the method 2 of the communication control system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart for explaining an example of a processing flow of IP communication in method 2 of the communication control system according to the present embodiment.
In addition, about the process similar to the process shown in FIG. 6, the same code | symbol is attached | subjected and detailed description is abbreviate | omitted.

図7に示す通り、フェムトセル基地局12によって、固定ブロードバンド網20を介してコアネットワーク30における装置とIP通信が開始されると(ステップST1)、移動体端末11からアクセス先の名前解決を要求するメッセージがフェムトセル基地局12を介してDNSサーバー32に送信される。
DNSサーバー32は、このメッセージを受信して、メッセージに含まれるURLの名前解決を行い、当該URLのサイトに対して割り当てられているコアネットワーク30上で利用できるIPアドレスC(例えば、10.2.0.1)を得て、固定網間ゲートウェイ31を介して移動体端末11に送信する。
As shown in FIG. 7, when the femtocell base station 12 starts IP communication with a device in the core network 30 via the fixed broadband network 20 (step ST1), the mobile terminal 11 requests access destination name resolution. To the DNS server 32 via the femtocell base station 12.
The DNS server 32 receives this message, resolves the name of the URL included in the message, and uses an IP address C (for example, 10.2) that can be used on the core network 30 assigned to the site of the URL. .0.1) is transmitted to the mobile terminal 11 via the gateway 31 between fixed networks.

そして、IPアドレスC(10.2.0.1)に対してアクセスを要求するメッセージを移動体端末11から受信すると、フェムトセル基地局12は、このIPアドレスC(10.2.0.1)に基づき、記憶部123内のルーティングテーブルを参照して、第1のインターフェース131に対応付けられている第1のIPアドレスX1(10.2.0.0/16)に集約されているIPアドレスと、送信先のIPアドレスC(10.2.0.1)とが一致するか否かを判断する(ステップST3)。言い換えると、フェムトセル基地局12は、IPアドレスC(10.2.0.1)が第1のIPアドレスX1(10.2.0.0/16)に含まれているか否かを判断する。   Then, when the mobile terminal 11 receives a message requesting access to the IP address C (10.2.0. 1), the femtocell base station 12 transmits the IP address C (10.0.1. ), The routing table in the storage unit 123 is referred to and the IP aggregated to the first IP address X1 (10.2.0.0/16) associated with the first interface 131. It is determined whether the address matches the destination IP address C (10.2.0.1) (step ST3). In other words, the femtocell base station 12 determines whether or not the IP address C (10.2.0.1) is included in the first IP address X1 (10.2.0.0/16). .

ここで、送信先のIPアドレスC(10.2.0.1)が、ルーティングテーブルにおいて第1のインターフェース131に対応付けられている第1のIPアドレスX1(10.2.0.0/16)に含まれているIPアドレスに一致する場合、フェムトセル基地局12の制御部124は、加入者網終端装置13に対して、第1のIPアドレスX1に対応付けられている第1のインターフェース131を介して、移動体端末11から受信したメッセージをコアネットワーク30に向けて転送させる(ステップST4)。   Here, the IP address C (10.2.0.1) of the transmission destination is the first IP address X1 (10.2.0.0/16) associated with the first interface 131 in the routing table. ), The control unit 124 of the femtocell base station 12 makes the first interface associated with the first IP address X1 to the subscriber network terminating device 13. The message received from the mobile terminal 11 is transferred to the core network 30 via 131 (step ST4).

そして、加入者網終端装置13が、フェムトセル基地局12から受信したメッセージを、第1のインターフェース131から送出し、コアネットワーク30を介して第1のサーバー41に転送する。   Then, the subscriber network termination device 13 sends out the message received from the femtocell base station 12 from the first interface 131 and transfers it to the first server 41 via the core network 30.

具体的に説明すると、加入者網終端装置13の第1のインターフェース131から送出されたメッセージが、固定ブロードバンド網20を介してコアネットワーク30の固定網間ゲートウェイ31に転送される。この固定網間ゲートウェイ31は、受信したメッセージを外部IP網間ゲートウェイ33に転送する。
次いで、外部IP網間ゲートウェイ33は、NATテーブルを参照して、移動体端末11から送信されたメッセージに含まれる送信先IPアドレスC(10.2.0.1)を、当該URLのサイトに対して割り当てられている実際のIPアドレスD(例えば、20.2.0.1)に変換する(ステップST9)。
More specifically, a message transmitted from the first interface 131 of the subscriber network termination device 13 is transferred to the fixed network gateway 31 of the core network 30 via the fixed broadband network 20. This fixed network gateway 31 transfers the received message to the external IP network gateway 33.
Next, the external IP network gateway 33 refers to the NAT table and sets the destination IP address C (10.2.0.1) included in the message transmitted from the mobile terminal 11 to the site of the URL. It is converted into an actual IP address D (for example, 20.0.2.1) assigned to it (step ST9).

これにより、移動体端末11は、書き換えられたIPアドレスD(20.2.0.1)で特定される公式サイトを提供する第1のサーバー41とIP通信を行う(ステップST5)。   Thereby, the mobile terminal 11 performs IP communication with the first server 41 that provides the official site specified by the rewritten IP address D (20.2.0.1) (step ST5).

一方、ステップST3において、送信先IPアドレス(234.20.2.133)が、ルーティングテーブルに記述されている第1のインターフェース131に対応付けられている第1のIPアドレスX1(10.2.0.0/16)に集約されているIPアドレスに一致しない場合、図6に示したステップ6〜8と同様の処理を行う。   On the other hand, in step ST3, the destination IP address (234.20.2.133) is associated with the first interface 131 described in the routing table in the first IP address X1 (10.2. If the IP address does not match the IP address aggregated to (0.0 / 16), the same processing as Steps 6 to 8 shown in FIG. 6 is performed.

次に、図8を参照して、図4を用いて上述した方式1における公式サイトへのアクセスのシーケンスの一例について説明する。図8は、方式1における公式サイトへのアクセスのシーケンス図である。なお、ここでは、移動体端末11とコアネットワーク30との無線ベアラは既に確立しているものとして、以下説明する。   Next, with reference to FIG. 8, an example of an access sequence to the official site in the method 1 described above will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a sequence diagram of access to the official site in Method 1. In the following description, it is assumed that the radio bearer between the mobile terminal 11 and the core network 30 has already been established.

図8に示す通り、移動体端末11からActive PDP Context requestのメッセージがフェムトセル基地局12に送信されると、フェムトセル基地局12は、加入者網終端装置13を介して、外部IP網間ゲートウェイ33にこのメッセージを転送する(ステップST11)。この外部IP網間ゲートウェイ33は、当該移動体端末11に対してインターネット40で利用可能なIPアドレスA(例えば、10.1.0.1)を割り振り、Active PDP Context Accept(PDP Address=10.1.0.1)のメッセージを移動体端末11に送信する(ステップST12)。   As shown in FIG. 8, when an Active PDP Context request message is transmitted from the mobile terminal 11 to the femtocell base station 12, the femtocell base station 12 passes between the external IP networks via the subscriber network terminator 13. This message is transferred to the gateway 33 (step ST11). The external IP network gateway 33 allocates an IP address A (for example, 10.1.0.1) that can be used on the Internet 40 to the mobile terminal 11, and Active PDP Context Accept (PDP Address = 10. 1.0.1) message is transmitted to the mobile terminal 11 (step ST12).

この移動体端末11は、外部IP網間ゲートウェイ33からIPアドレスA(10.1.0.1)を含むメッセージを受信すると、自身に割り振られたIPアドレスA(10.1.0.1)を自身の内部に備える記憶部に記憶させる。   When the mobile terminal 11 receives a message including the IP address A (10.1.0.1) from the external IP network gateway 33, the mobile terminal 11 assigns the IP address A (10.1.0.1) allocated to itself. Is stored in a storage unit provided in its own.

ここで、移動体端末11の操作部等を介して、指定されたURL(例えば、http://www.official.com/)で特定される公式サイトへのアクセスがユーザから要求されると、移動体端末11は、IPアドレスA(10.1.0.1)を送信元のIPアドレスとして、DNSサーバー32に対して予め割り振られているIPアドレス(例えば、10.0.2.10)を送信先のIPアドレスとして含むDNS( Standard query A www.official.com )のメッセージを、フェムトセル基地局12に送信する。このフェムトセル基地局12は、受信したメッセージを、加入者網終端装置13を介して、DNSサーバー32に転送する(ステップST13)。   Here, when the user requests access to the official site specified by the designated URL (for example, http://www.official.com/) via the operation unit of the mobile terminal 11 or the like, The mobile terminal 11 uses the IP address A (10.1.0.1) as the IP address of the transmission source, and an IP address (for example, 10.0.2.10) allocated in advance to the DNS server 32. A DNS (Standard query A www.official.com) message including the destination IP address is transmitted to the femtocell base station 12. The femtocell base station 12 transfers the received message to the DNS server 32 via the subscriber network termination device 13 (step ST13).

DNSサーバー32は、移動体端末11からメッセージを受信すると、名前解決機能を実行し、公式サイトのURL(http://www.official.com/)に対応付けられている実際のIPアドレスD(例えば、20.2.0.1)を得て、DNS( Standard query responce A 20.2.0.1 )のメッセージを、加入者網終端装置13およびフェムトセル基地局12を介して、移動体端末11に送信する(ステップST14)。   When the DNS server 32 receives a message from the mobile terminal 11, the DNS server 32 executes a name resolution function, and an actual IP address D (corresponding to the URL (http://www.official.com/) of the official site. For example, 20.2.0.1) is obtained and a DNS (Standard query response A 22.0.0.1) message is transmitted via the subscriber network termination device 13 and the femtocell base station 12 to the mobile unit. It transmits to the terminal 11 (step ST14).

これにより、移動体端末11は、自身に割り振られたIPアドレスA(10.1.0.1)を送信元IPアドレスとして、DNSサーバー32によって名前解決された実際のIPアドレスD(20.2.0.1)を送信先IPアドレスとして含むTCP[SYN]のメッセージをフェムトセル基地局12に送信する(ステップST15)。   As a result, the mobile terminal 11 uses the IP address A (10.1.0.1) allocated to itself as the transmission source IP address, and the actual IP address D (20.2) whose name is resolved by the DNS server 32. .0.1) as a destination IP address, a TCP [SYN] message is transmitted to the femtocell base station 12 (step ST15).

このフェムトセル基地局12は、ルーティングテーブルを参照して、受信したメッセージに含まれる送信先IPアドレス(20.2.0.1)が、第1のIPアドレスX1に含まれるIPアドレスに一致するか否かを判断する(ステップST16)。ここで、ルーティングテーブルには、第1のIPアドレスX1に含まれるIPアドレスとして、IPアドレス(20.2.0.1)が予め記述されている。
従って、送信先IPアドレス(20.2.0.1)が、第1のIPアドレスX1に含まれるIPアドレスに一致するため、フェムトセル基地局12は、受信したメッセージに送信先IPアドレス(20.2.0.1)を記述して、加入者網終端装置13の第1のインターフェース131から、固定ブロードバンド網20を介して第1のサーバー41に送信させる(ステップST17)。
The femtocell base station 12 refers to the routing table, and the destination IP address (20.2.0.1) included in the received message matches the IP address included in the first IP address X1. Is determined (step ST16). Here, in the routing table, an IP address (20.2.0.1) is described in advance as an IP address included in the first IP address X1.
Accordingly, since the destination IP address (20.2.0.1) matches the IP address included in the first IP address X1, the femtocell base station 12 adds the destination IP address (20 .2.0.1) is described and transmitted from the first interface 131 of the subscriber network terminating device 13 to the first server 41 via the fixed broadband network 20 (step ST17).

この第1のサーバー41は、受信したメッセージに基づき、TCP[SYN、ACK]のメッセージを移動体端末11に送信する(ステップST18)。
次いで、移動体端末11は、TCP[ACK]のメッセージを第1のサーバー41に送信するとともに(ステップST19)、GET/HTTP/1.1のメッセージを第1のサーバー41に送信する(ステップST20)。この第1のサーバー41は、TCPのメッセージを移動体端末11に送信するとともに(ステップST21)、HTTP 200 OKのメッセージを移動体端末11に送信する(ステップST22)。
The first server 41 transmits a TCP [SYN, ACK] message to the mobile terminal 11 based on the received message (step ST18).
Next, the mobile terminal 11 transmits a TCP [ACK] message to the first server 41 (step ST19) and transmits a GET / HTTP / 1.1 message to the first server 41 (step ST20). ). The first server 41 transmits a TCP message to the mobile terminal 11 (step ST21), and transmits an HTTP 200 OK message to the mobile terminal 11 (step ST22).

これにより、移動体端末11は、インターネット40上において第1のサーバー41が提供する公式サイト(IPアドレス:20.2.0.1)に対して接続される。   Thereby, the mobile terminal 11 is connected to the official site (IP address: 20.0.2.1) provided by the first server 41 on the Internet 40.

次に、図9を参照して、方式1における勝手サイトへのアクセスのシーケンスの一例について説明する。図9は、方式1における勝手サイトへのアクセスのシーケンス図である。なお、ここでは、移動体端末11とコアネットワーク30との無線ベアラは既に確立しているものとして、以下説明する。また、図8において説明した処理と同様の処理については、詳細な説明を省略する。   Next, with reference to FIG. 9, an example of an access sequence to a self-guided site in the scheme 1 will be described. FIG. 9 is a sequence diagram of access to an arbitrary site in Method 1. In the following description, it is assumed that the radio bearer between the mobile terminal 11 and the core network 30 has already been established. Also, detailed description of the same processing as that described in FIG. 8 is omitted.

図9に示す通り、移動体端末11からActive PDP Context requestのメッセージが、外部IP網間ゲートウェイ33に送信されると(ステップST31)、Active PDP Context Accept(PDP Address=10.1.0.1)のメッセージが、外部IP網間ゲートウェイ33から移動体端末11に送信される(ステップST32)。   As shown in FIG. 9, when the Active PDP Context request message is transmitted from the mobile terminal 11 to the external IP network gateway 33 (step ST31), the Active PDP Context Accept (PDP Address = 10.1.0.1). ) Is transmitted from the external IP network gateway 33 to the mobile terminal 11 (step ST32).

ここで、移動体端末11の操作部等を介して、指定されたURL(例えば、http://www.unofficial.com/)で特定される勝手サイトへのアクセスがユーザから要求されると、移動体端末11は、自身に割り振られたIPアドレスA(10.1.0.1)を送信元IPアドレスとして、DNSサーバー32に対して予め割り振られたIPアドレス(10.0.2.10)を送信先IPアドレスとして含むDNS( Standard query A www.unofficial.com )のメッセージを、フェムトセル基地局12および加入者網終端装置13を介して、DNSサーバー32に送信する(ステップST33)。   Here, when the user requests access to an unspecified site specified by a specified URL (for example, http://www.unofficial.com/) via the operation unit of the mobile terminal 11 or the like, The mobile terminal 11 uses the IP address A (10.1.0.1) allocated to itself as the transmission source IP address, and the IP address (10.2.10) allocated in advance to the DNS server 32. ) Is transmitted to the DNS server 32 via the femtocell base station 12 and the subscriber network termination device 13 (step ST33).

DNSサーバー32は、移動体端末11からメッセージを受信すると、名前解決機能を実行し、勝手サイトのURL(http://www.unofficial.com/)に対応付けられている実際のIPアドレス(234.20.2.133)を得て、DNS( Standard query responce A 234.20.2.133 )のメッセージを、移動体端末11に送信する(ステップST34)。   When the DNS server 32 receives the message from the mobile terminal 11, the DNS server 32 executes the name resolution function, and the actual IP address (234) associated with the URL (http://www.unofficial.com/) of the arbitrary site. 20.2.133) and transmits a DNS (Standard query response A 234.2. 2.133) message to the mobile terminal 11 (step ST34).

これにより、移動体端末11は、自身に割り振られたIPアドレスA(10.1.0.1)を送信元IPアドレスとして、DNSサーバー32によって名前解決された実際のIPアドレス(234.20.2.133)を送信先IPアドレスとして含むTCP[SYN]のメッセージをフェムトセル基地局12に送信する(ステップST35)。   As a result, the mobile terminal 11 uses the IP address A (10.1.0.1) allocated to itself as the transmission source IP address, and the actual IP address (234.20. 2. A message of TCP [SYN] including 2.133) as a destination IP address is transmitted to the femtocell base station 12 (step ST35).

このフェムトセル基地局12は、ルーティングテーブルを参照して、受信したメッセージに含まれる送信先IPアドレス(234.20.2.133)が、第1のIPアドレスX1に含まれるIPアドレスと一致するか否かを判断する(ステップST36)。ここで、ルーティングテーブルには、第1のIPアドレスX1として、IPアドレス(20.2.0.1、20.2.0.2・・・)が予め記述されている。
つまり、送信先IPアドレス(234.20.2.133)は、第1のIPアドレスX1(20.2.0.1、20.2.0.2・・・)に含まれるIPアドレスと一致しないため、フェムトセル基地局12は、送信元IPアドレスA(10.1.0.1)(つまり、コアネットワーク30で利用可能なIPアドレス)を、送信元IPアドレスB(192.168.1.11)(つまり、固定ブロードバンド網20で利用可能なIPアドレス)に変換する(ステップST37)。このIPアドレスB(192.168.1.11)は、固定ブロードバンド網20に含まれる加入者網終端装置13の配下で利用可能なIPアドレスである。
The femtocell base station 12 refers to the routing table, and the destination IP address (234.20.2.133) included in the received message matches the IP address included in the first IP address X1. (Step ST36). Here, in the routing table, IP addresses (20.2.0.1, 20.0.2.2,...) Are described in advance as the first IP address X1.
That is, the destination IP address (234.20.2.133) matches the IP address included in the first IP address X1 (20.2.0.1, 20.0.2.2,...). Therefore, the femtocell base station 12 uses the source IP address A (10.1.0.1) (that is, the IP address that can be used in the core network 30) as the source IP address B (192.168.1. .11) (that is, an IP address that can be used in the fixed broadband network 20) (step ST37). This IP address B (192.168.1.11) is an IP address that can be used under the subscriber network termination device 13 included in the fixed broadband network 20.

そして、フェムトセル基地局12は、変換されたIPアドレスB(192.168.1.11)を送信元IPアドレスとして、DNSサーバー32によって名前解決された実際のIPアドレス(234.20.2.133)を送信先IPアドレスとして含むTCP[SYN]のメッセージを、加入者網終端装置13の第2のインターフェース132から、固定ブロードバンド網20を介して第2のサーバー42に転送させる(ステップST38)。   Then, the femtocell base station 12 uses the converted IP address B (192.168.1.11) as the transmission source IP address, and the actual IP address (234.20.2. 133) as a destination IP address is transferred from the second interface 132 of the subscriber network terminating device 13 to the second server 42 via the fixed broadband network 20 (step ST38). .

この第2のサーバー42は、受信したメッセージに基づき、固定ブロードバンド網20を介して、TCP[SYN、ACK]のメッセージをフェムトセル基地局12に送信する(ステップST39)。このフェムトセル基地局12は、TCP[SYN、ACK]のメッセージを移動体端末11に転送する(ステップST40)。   Based on the received message, the second server 42 transmits a TCP [SYN, ACK] message to the femtocell base station 12 via the fixed broadband network 20 (step ST39). The femtocell base station 12 transfers a TCP [SYN, ACK] message to the mobile terminal 11 (step ST40).

そして、移動体端末11は、TCP[ACK]のメッセージをフェムトセル基地局12に送信する(ステップST41)。このフェムトセル基地局12は、固定ブロードバンド網20を介して、このTCP[ACK]のメッセージを第2のサーバー42に転送する(ステップST42)。
また、移動体端末11は、GET/HTTP/1.1のメッセージをフェムトセル基地局12に送信する(ステップST43)。このフェムトセル基地局12は、固定ブロードバンド網20を介して、このGET/HTTP/1.1のメッセージを第2のサーバー42に転送する(ステップST44)。
Then, the mobile terminal 11 transmits a TCP [ACK] message to the femtocell base station 12 (step ST41). The femtocell base station 12 transfers the TCP [ACK] message to the second server 42 via the fixed broadband network 20 (step ST42).
In addition, the mobile terminal 11 transmits a GET / HTTP / 1.1 message to the femtocell base station 12 (step ST43). The femtocell base station 12 transfers the GET / HTTP / 1.1 message to the second server 42 via the fixed broadband network 20 (step ST44).

この第1のサーバー41は、TCP[SYK、ACK]のメッセージをフェムトセル基地局12に送信する(ステップST45)。このフェムトセル基地局12は、TCP[ACK]のメッセージを移動体端末11に転送する(ステップST46)。
また、この第1のサーバー41は、HTTP 200 OKのメッセージをフェムトセル基地局12に送信する(ステップST47)。このフェムトセル基地局12は、HTTP 200 OKのメッセージを移動体端末11に転送する(ステップST48)。
The first server 41 transmits a TCP [SYK, ACK] message to the femtocell base station 12 (step ST45). The femtocell base station 12 transfers a TCP [ACK] message to the mobile terminal 11 (step ST46).
Further, the first server 41 transmits an HTTP 200 OK message to the femtocell base station 12 (step ST47). The femtocell base station 12 transfers the HTTP 200 OK message to the mobile terminal 11 (step ST48).

これにより、移動体端末11は、インターネット40上において第2のサーバー42が提供する勝手サイト(IPアドレス:234.20.2.133)と接続される。   As a result, the mobile terminal 11 is connected to a self-contained site (IP address: 234.20.2.133) provided by the second server 42 on the Internet 40.

上述の通り、本実施形態に係る通信制御システムにおける方式1では、フェムトセル基地局12がルーティングテーブルを参照して、公式サイトに対してアクセスを要求する移動体端末11と第1のサーバー41と間の通信を、コアネットワーク30を介して接続するとともに、勝手サイトに対してアクセスを要求する移動体端末11と第2のサーバー42と間の通信を、コアネットワーク30を介さず固定ブロードバンド網20を介して接続するようにした。
これにより、勝手サイトに対するアクセスにおいては、コアネットワーク30を介さずに、固定ブロードバンド網20を介した移動体端末11と第2のサーバー42との通信を確立することができ、勝手サイトに対するアクセスの分のコアネットワーク30におけるトラフィックを低減させることができる。よって、コアネットワーク30における通信負荷を低減させることができる。
As described above, in Method 1 in the communication control system according to the present embodiment, the femtocell base station 12 refers to the routing table, and the mobile terminal 11 and the first server 41 request access to the official site. Communication between the mobile terminal 11 and the second server 42 that request access to a self-contained site without using the core network 30. To connect through.
As a result, communication between the mobile terminal 11 and the second server 42 via the fixed broadband network 20 can be established without going through the core network 30 in accessing the arbitrary site. The traffic in the core network 30 can be reduced. Therefore, the communication load in the core network 30 can be reduced.

また、コアネットワーク30における公式サイトへのアクセスに対しては、コアネットワーク30を介した通信を確立することができる。
これにより、ユーザ認証処理や課金処理のためにコアネットワーク30を経由した第1のサーバー41へのアクセスが必要な移動体端末11に対しては、コアネットワーク30を経由した通信を確立することができる。
For access to the official site in the core network 30, communication via the core network 30 can be established.
As a result, communication via the core network 30 can be established for the mobile terminal 11 that needs access to the first server 41 via the core network 30 for user authentication processing and billing processing. it can.

さらに、勝手サイトは、公式サイトに比べて、そのサイト数が膨大であるため、フェムトセル基地局12のルーティングテーブルにおいて、勝手サイト向けの第2のインターフェース132に対してデフォルトルートを対応付けている。
これにより、フェムトセル基地局12のルーティングテーブルが保持する情報量を低減させることができる。
Furthermore, since the number of sites of the arbitrary site is larger than that of the official site, the default route is associated with the second interface 132 for the arbitrary site in the routing table of the femtocell base station 12. .
Thereby, the amount of information held in the routing table of the femtocell base station 12 can be reduced.

次に、図10を参照して、方式2における公式サイトへのアクセスのシーケンスの一例について説明する。図10は、方式2における公式サイトへのアクセスのシーケンス図である。なお、ここでは、移動体端末11とコアネットワーク30との無線ベアラは既に確立しているものとして、以下説明する。また、図8において説明した処理と同様の処理については、同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。   Next, an example of an access sequence to the official site in the method 2 will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a sequence diagram of access to the official site in method 2. In the following description, it is assumed that the radio bearer between the mobile terminal 11 and the core network 30 has already been established. Also, the same processes as those described in FIG. 8 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

図10に示す通り、ステップST11〜13は、図8と同様である。
そして、ステップST54において、DNSサーバー32は、移動体端末11からDNS( Standard query A www.official.com )のメッセージを受信すると、名前解決機能を実行し、公式サイトのURL(http://www.official.com/)に対応付けられているIPアドレスC(10.2.0.1)を得る。
そして、DNSサーバー32は、DNS( Standard query responce A 10.2.0.1 )のメッセージを、移動体端末11に送信する(ステップST54)。
As shown in FIG. 10, steps ST11 to ST13 are the same as FIG.
In step ST54, when the DNS server 32 receives a DNS (Standard query A www.official.com) message from the mobile terminal 11, the DNS server 32 executes the name resolution function, and the URL (http: // www) of the official site. IP address C (10.2.0.1) associated with .official.com /) is obtained.
Then, the DNS server 32 transmits a DNS (Standard query response A 10.2.0.1) message to the mobile terminal 11 (step ST54).

これにより、移動体端末11は、自身に割り振られたIPアドレスA(10.1.0.1)を送信元IPアドレスとして、DNSサーバー32によって名前解決されたIPアドレスC(10.2.0.1)を送信先IPアドレスとして含むTCP[SYN]のメッセージをフェムトセル基地局12に送信する(ステップST55)。   As a result, the mobile terminal 11 uses the IP address A (10.1.0.1) allocated to itself as the transmission source IP address, and the IP address C (10.2.0) whose name is resolved by the DNS server 32. .1) as a destination IP address, a TCP [SYN] message is transmitted to the femtocell base station 12 (step ST55).

このフェムトセル基地局12は、ルーティングテーブルを参照して、受信したメッセージに含まれる送信先IPアドレスC(10.2.0.1)が、第1のIPアドレスX1(10.2.0.0/16)に含まれるIPアドレスに一致するか否かを判断する(ステップST56)。ここで、ルーティングテーブルには、第1のIPアドレスX1として、IPアドレス(10.2.0.0/16)という集約されたアドレス空間が予め記述されている(図5(a)参照)。
従って、送信先IPアドレスC(10.2.0.1)は、第1のIPアドレスX1(10.2.0.0/16)に含まれるIPアドレスに一致するため、フェムトセル基地局12は、送信先IPアドレスC(10.2.0.1)を含むTPC[SYN]のメッセージを加入者網終端装置13の第1のインターフェース131から、コアネットワーク30内の外部IP網間ゲートウェイ33に転送する(ステップST57)。
The femtocell base station 12 refers to the routing table, and the destination IP address C (10.2.0.1) included in the received message is the first IP address X1 (10.2.0. (0/16), it is determined whether or not the IP address is included (step ST56). Here, in the routing table, an aggregated address space called an IP address (10.2.0.0/16) is described in advance as the first IP address X1 (see FIG. 5A).
Accordingly, since the destination IP address C (10.2.0.1) matches the IP address included in the first IP address X1 (10.0.0./16), the femtocell base station 12 Sends a message of TPC [SYN] including the destination IP address C (10.2.0.1) from the first interface 131 of the subscriber network terminating device 13 to the external IP network gateway 33 in the core network 30. (Step ST57).

この外部IP網間ゲートウェイ33は、NATテーブルを参照して、受信したメッセージの送信先IPアドレスをIPアドレスC(10.2.0.1)からIPアドレスD(20.2.0.1)に変換し、このTCP[SYN]のメッセージを公式サイトの第1のサーバー41に転送する(ステップST58)。ここで、外部IP網間ゲートウェイ33は、NATテーブルを参照して、受信したメッセージの送信元IPアドレスをIPアドレスA(10.1.0.1)からIPアドレスE(50.1.0.1)に変換している。以下、IPアドレスAからIPアドレスEへの変換についての説明は省略する。   This external IP network gateway 33 refers to the NAT table and changes the destination IP address of the received message from IP address C (10.2.0.1) to IP address D (20.2.0.1). The TCP [SYN] message is transferred to the first server 41 of the official site (step ST58). Here, the external IP network gateway 33 refers to the NAT table and changes the source IP address of the received message from IP address A (10.1.0.1) to IP address E (50.1.0. 1). Hereinafter, description of the conversion from the IP address A to the IP address E is omitted.

この第1のサーバー41は、このメッセージを受信すると、TCP[SYN,ACK]のメッセージを外部IP網間ゲートウェイ33に送信する(ステップST59)。この外部IP網間ゲートウェイ33は、NATテーブルを参照して、受信したメッセージの送信元IPアドレスをIPアドレスD(20.2.0.1)からIPアドレスC(10.2.0.1)に変換し、このTCP[SYN,ACK]のメッセージを移動体端末11に転送する(ステップST60)。   Upon receiving this message, the first server 41 transmits a TCP [SYN, ACK] message to the external IP network gateway 33 (step ST59). This external IP network gateway 33 refers to the NAT table and changes the source IP address of the received message from IP address D (20.2.0.1) to IP address C (10.2.0.1). And the TCP [SYN, ACK] message is transferred to the mobile terminal 11 (step ST60).

この移動体端末11は、このメッセージを受信すると、TCP[ACK]のメッセージを外部IP網間ゲートウェイ33に送信する(ステップST61)。この外部IP網間ゲートウェイ33は、NATテーブルを参照して、受信したメッセージの送信先IPアドレスをIPアドレスC(10.2.0.1)からIPアドレスD(20.2.0.1)に変換し、このTCP[ACK]のメッセージを公式サイトの第1のサーバー41に転送する(ステップST62)。   Upon receiving this message, the mobile terminal 11 transmits a TCP [ACK] message to the external IP network gateway 33 (step ST61). This external IP network gateway 33 refers to the NAT table and changes the destination IP address of the received message from IP address C (10.2.0.1) to IP address D (20.2.0.1). The TCP [ACK] message is transferred to the first server 41 of the official site (step ST62).

次いで、移動体端末11は、GET/HTTP/1.1のメッセージを外部IP網間ゲートウェイ33に送信する(ステップST63)。この外部IP網間ゲートウェイ33は、NATテーブルを参照して、受信したメッセージの送信先IPアドレスをIPアドレスC(10.2.0.1)からIPアドレスD(20.2.0.1)に変換し、このGET/HTTP/1.1のメッセージを公式サイトの第1のサーバー41に転送する(ステップST64)。   Next, the mobile terminal 11 transmits a GET / HTTP / 1.1 message to the external IP network gateway 33 (step ST63). This external IP network gateway 33 refers to the NAT table and changes the destination IP address of the received message from IP address C (10.2.0.1) to IP address D (20.2.0.1). The GET / HTTP / 1.1 message is transferred to the first server 41 of the official site (step ST64).

この第1のサーバー41は、このメッセージを受信すると、TCP[ACK]のメッセージを外部IP網間ゲートウェイ33に送信する(ステップST65)。この外部IP網間ゲートウェイ33は、NATテーブルを参照して、受信したメッセージの送信元IPアドレスをIPアドレスD(20.2.0.1)からIPアドレスC(10.2.0.1)に変換し、このTCPのメッセージを移動体端末11に転送する(ステップST66)。   Upon receipt of this message, the first server 41 transmits a TCP [ACK] message to the external IP network gateway 33 (step ST65). This external IP network gateway 33 refers to the NAT table and changes the source IP address of the received message from IP address D (20.2.0.1) to IP address C (10.2.0.1). The TCP message is transferred to the mobile terminal 11 (step ST66).

次いで、第1のサーバー41が、HTTP 200 OKのメッセージを外部IP網間ゲートウェイ33に送信する(ステップST67)。この外部IP網間ゲートウェイ33は、NATテーブルを参照して、受信したメッセージの送信元IPアドレスをIPアドレスD(20.2.0.1)からIPアドレスC(10.2.0.1)に変換し、このHTTP 200 OKのメッセージを移動体端末11に転送する(ステップST68)。   Next, the first server 41 transmits an HTTP 200 OK message to the external IP network gateway 33 (step ST67). This external IP network gateway 33 refers to the NAT table and changes the source IP address of the received message from IP address D (20.2.0.1) to IP address C (10.2.0.1). The HTTP 200 OK message is transferred to the mobile terminal 11 (step ST68).

これにより、移動体端末11は、インターネット40上において第1のサーバー41が提供する公式サイト(IPアドレス:20.2.0.1)と接続される。   Thereby, the mobile terminal 11 is connected to the official site (IP address: 20.0.2.1) provided by the first server 41 on the Internet 40.

次に、図11は、方式2における勝手サイトへのアクセスのシーケンスの一例について示すシーケンス図である。
図11に示す通り、ここに示す処理は、図9に示す処理と同様であるため、同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
Next, FIG. 11 is a sequence diagram showing an example of a sequence of access to an arbitrary site in the method 2.
As shown in FIG. 11, the processing shown here is the same as the processing shown in FIG. 9, and thus the same reference numerals are given and detailed description thereof is omitted.

上述の通り、本実施形態に係る通信制御システムにおける方式2では、方式1が備える構成に加えて、フェムトセル基地局12が備えるルーティングテーブルに、第1のインターフェース131に対応付けられている第1のIPアドレスX1として、集約されているIPアドレスX(20.2.0.0/16)を第1のインターフェース131に対応付けるようにした。
また、外部IP網間ゲートウェイ33に、この集約されているIPアドレスX(20.2.0.0/16)に含まれるIPアドレスCに、インターネット40上で利用できるIPアドレスDを対応付けるNATテーブルを実装させるようにした。さらに、DNSサーバー32に設定されるマッピングにおいて、このIPアドレスCを、ドメイン名に対応づけ、名前解決によってIPアドレスCを得るようにした。
これにより、フェムトセル基地局12のルーティングテーブルが保持する情報量を低減させるとともに、サービス性(低遅延)と運用性(更新・設定変更)を確保しつつ、コアネットワーク30のトラヒックを低減することができる。
As described above, in the method 2 in the communication control system according to the present embodiment, in addition to the configuration provided in the method 1, the first associated with the first interface 131 in the routing table provided in the femtocell base station 12 is provided. The IP address X A (20.2.0.0/16) that has been aggregated is associated with the first interface 131 as the IP address X1.
Further, the NAT that associates the IP address D that can be used on the Internet 40 with the IP address C included in the aggregated IP address X A (20.2.0.0/16) in the gateway 33 between the external IP networks. Added table implementation. Further, in the mapping set in the DNS server 32, the IP address C is associated with the domain name, and the IP address C is obtained by name resolution.
This reduces the amount of information held in the routing table of the femtocell base station 12, and reduces traffic on the core network 30 while ensuring serviceability (low delay) and operability (update / setting change). Can do.

また、勝手サイトよりはサイト数が少ない公式サイトであっても、数千から数万のサイト数が存在している。よって、例えば、公式サイトのIPアドレスが変更するたびに、変更後のIPアドレスを、各フェムトセル基地局12に送信し、ルーティングテーブルを書き換え(更新・設定変更)なければならない。しかし、集約されたIPアドレスXを第1のIPアドレスX1として第1のインターフェース131に対応付けておくことにより、変更後のIPアドレスがこの集約されたIPアドレスXに含まれるIPアドレスである場合、ルーティングテーブルの書き換え等の作業が不要となり、時間と労力を削減することができる。 Even if it is an official site that has fewer sites than a selfish site, there are thousands to tens of thousands of sites. Therefore, for example, every time the IP address of the official site changes, the changed IP address must be transmitted to each femtocell base station 12, and the routing table must be rewritten (updated / changed setting). However, by previously associated with the first interface 131 of the aggregated IP address X A as the first IP address X1, the IP address IP address after the change is included in the aggregated IP address X A In some cases, it is not necessary to rewrite the routing table, and time and labor can be reduced.

さらに、フェムトセル基地局12が、自宅内に設置される装置として安価に開発されたものである場合、メモリの容量が少なく、処理能力が低いCPU( Central Processing Unit )を搭載している場合がある。この場合、ルーティングテーブルから参照されるIPアドレスの数が少ないことにより、ルーティングの時間を短縮することができ、制御遅延を防止し、低遅延を要求するアプリケーションの動作に与える影響を軽減することができる。
つまり、サービス性(低遅延)と運用性(更新・設定変更)を確保しつつ、コアネットワーク30のトラヒックを低減することができる。
Further, when the femtocell base station 12 is developed at a low cost as a device installed in a home, a CPU (Central Processing Unit) with a small memory capacity and a low processing capacity may be mounted. is there. In this case, since the number of IP addresses referenced from the routing table is small, the routing time can be shortened, the control delay can be prevented, and the influence on the operation of the application requiring low delay can be reduced. it can.
That is, the traffic of the core network 30 can be reduced while ensuring serviceability (low delay) and operability (update / setting change).

また、勝手サイトは、公式サイトに比べて、そのサイト数が膨大であるため、フェムトセル基地局12のルーティングテーブルにおいて、勝手サイト向けの第2のインターフェース132に対してデフォルトルートを対応付けるようにした。
これにより、フェムトセル基地局12のルーティングテーブルが保持する情報量を低減させることができる。
In addition, since the number of sites on the site is huge compared to the official site, the default route is associated with the second interface 132 for the site on the side of the routing table of the femtocell base station 12. .
Thereby, the amount of information held in the routing table of the femtocell base station 12 can be reduced.

なお、本実施形態に係る通信制御システムにおける各構成は、上記実施形態に限られず、以下のような構成であってもよい。
例えば、フェムトセル基地局12におけるルーティングテーブルは、デフォルトルートとして公式サイトに対応するIPアドレスを備える構成であってもよく、この場合、勝手サイトの実際のIPアドレスを第1のインターフェース131と対応付けるものであってもよい。
また、デフォルトルートとして公式サイトを対応付ける場合、ルーティングテーブルにおいて、複数の勝手サイトの複数のIPアドレスを集約したIPアドレスに、第1のインターフェース131を対応付けるものであってもよい。
In addition, each structure in the communication control system which concerns on this embodiment is not restricted to the said embodiment, The following structures may be sufficient.
For example, the routing table in the femtocell base station 12 may be configured to have an IP address corresponding to the official site as a default route. In this case, the actual IP address of the arbitrary site is associated with the first interface 131. It may be.
Further, when the official site is associated as the default route, the first interface 131 may be associated with an IP address obtained by collecting a plurality of IP addresses of a plurality of arbitrary sites in the routing table.

さらに、フェムトセル基地局12におけるルーティングテーブルは、第1のインターフェース131および第2のインターフェース132に対して、デフォルトルートを対応付けないものであってもよく、インターネット40に向けて送信されるメッセージの送信先を表わす全てのIPアドレスが記述されているものであってもよい。   Further, the routing table in the femtocell base station 12 may not be associated with a default route for the first interface 131 and the second interface 132, and may be used for messages transmitted to the Internet 40. All IP addresses representing transmission destinations may be described.

この場合、フェムトセル基地局12は、このルーティングテーブルを参照して、移動体端末11から受信したメッセージに含まれる送信先のIPアドレスに基づき、第1のインターフェース131に対応付けられている第1のIPアドレスX1に、送信先のIPアドレスと一致するIPアドレスが含まれているか否かを判断するとともに、第2のインターフェース132に対応付けられている第2のIPアドレスX2に、送信先のIPアドレスと一致するIPアドレスが含まれているか否かを判断する。
そして、メッセージの送信先を表わすIPアドレスが第1のIPアドレスX1に含まれる場合、ルーティングテーブルに基づき、第1のインターフェース131に接続されているコアネットワーク30を介して、このメッセージを第1のサーバー41に転送する。
また、メッセージの送信先を表わすIPアドレスが第2のIPアドレスX2に含まれる場合、ルーティングテーブルに基づき、第2のインターフェース132に接続されている固定ブロードバンド網20を介して、このメッセージを第2のサーバー42に転送する。
In this case, the femtocell base station 12 refers to the routing table, and the first interface associated with the first interface 131 is based on the destination IP address included in the message received from the mobile terminal 11. It is determined whether or not the IP address X1 of the destination includes an IP address that matches the IP address of the destination, and the second IP address X2 associated with the second interface 132 is It is determined whether an IP address that matches the IP address is included.
When the IP address representing the destination of the message is included in the first IP address X1, the message is sent to the first network via the core network 30 connected to the first interface 131 based on the routing table. Transfer to server 41.
Further, when the IP address representing the message destination is included in the second IP address X2, the second IP address X2 is sent to the second message via the fixed broadband network 20 connected to the second interface 132 based on the routing table. To the server 42.

また、本実施形態に係る通信制御システムの説明に用いた用語について、以下簡単に説明する。   In addition, terms used for describing the communication control system according to the present embodiment will be briefly described below.

フェムトセル基地局とは、移動体通信システムにおいて端末が発信する無線を終端する装置である。このフェムトセルとは、本来カバレッジを表すセルがとても小さい状態であることを示す言葉であり、その小さなセルを構成する基地局のことをフェムトセル基地局という。しかし、一意の用語の定義では、この小さなセルを構成する基地局を、固定ブロードバンド網に接続して、フェムトセルGWを介し、移動体通信システムに携帯電話のトラヒックを収容する形態で利用する小型の基地局に限って、フェムトセル基地局と呼ばれることが多く、ここでは、この固定ブロードバンド網に接続して利用される小型基地局という意味でフェムトセルという言葉を利用する。   A femtocell base station is a device that terminates radio transmitted by a terminal in a mobile communication system. This femtocell is a word indicating that a cell that originally represents a coverage is very small, and a base station configuring the small cell is called a femtocell base station. However, in the definition of the unique terminology, a small-sized base station that makes up this small cell is connected to a fixed broadband network and used in a form that accommodates mobile phone traffic in the mobile communication system via the femtocell GW. The base station is often called a femtocell base station, and here, the term femtocell is used in the sense of a small base station that is connected to the fixed broadband network.

Activate PDP context requestは、携帯端末がインターネットアクセスに必要な設定情報(通常、IPv4アドレスやDNSサーバー情報)の取得と通信セッションの確立を要求するために発出されるメッセージである。
Activate PDP context acceptでは、取得要求を承認し、携帯端末に対してIPアドレスやDNSサーバー情報を通知するために利用されるメッセージである。
The Activate PDP context request is a message issued to request the mobile terminal to acquire setting information (usually IPv4 address and DNS server information) necessary for Internet access and establish a communication session.
The Activate PDP context accept is a message used to approve an acquisition request and notify the mobile terminal of an IP address and DNS server information.

NATとは、フェムトセル基地局12や外部IP網間ゲートウェイ33において、転送されるメッセージの送信先IPアドレスあるいは送信元IPアドレスを、NATテーブルを参照して変換する処理をいう。   NAT refers to a process in the femtocell base station 12 or the external IP network gateway 33 that converts the destination IP address or source IP address of the forwarded message with reference to the NAT table.

また、上述において具体的に示したIPアドレスは、実施形態を説明するための任意の数値であって、その数値によってプライベートIPアドレスであること、あるいは、グローバルIPアドレスであることのみを特定するものではない。例えば、インターネット40上で利用できるIPアドレスをグローバルIPアドレスとし、加入者網10、固定ブロードバンド網20およびコアネットワーク30上で利用されるIPアドレスをプライベートIPとするものであってもよく、このように、ネットワークに応じてグローバルやプライベートの区別がないものであってもよい。   Further, the IP address specifically shown in the above is an arbitrary numerical value for explaining the embodiment, and only the private IP address or the global IP address is specified by the numerical value. is not. For example, an IP address that can be used on the Internet 40 may be a global IP address, and an IP address that is used on the subscriber network 10, the fixed broadband network 20, and the core network 30 may be a private IP. In addition, there may be no distinction between global and private depending on the network.

10…加入者網、11…移動体端末、12…フェムトセル基地局、13…加入者網終端装置、20…固定ブロードバンド網、30…コアネットワーク、31…固定網間ゲートウェイ、32…DNS、33…外部IP網間ゲートウェイ、40…インターネット、41…第1のサーバー、42…第2のサーバー   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Subscriber network, 11 ... Mobile terminal, 12 ... Femtocell base station, 13 ... Subscriber network termination device, 20 ... Fixed broadband network, 30 ... Core network, 31 ... Gateway between fixed networks, 32 ... DNS, 33 ... Gateway between external IP networks, 40 ... Internet, 41 ... first server, 42 ... second server

Claims (4)

移動体端末と、通信エリアにある前記移動体端末に接続される基地局と、第1のネットワークを介して前記基地局に接続される第1のサーバーと、前記第1のネットワークと異なる第2のネットワークを介して前記基地局に接続される第2のサーバーとを備える通信制御システムであって、
前記基地局は、
前記第1のネットワークに接続されている第1のインターフェースに対して前記第1のサーバーに向けて送信されるメッセージの送信先を表わす第1のIPアドレスを対応づけるとともに、前記第2のネットワークに接続されている第2のインターフェースに対して前記第2のサーバーに向けて送信されるメッセージの送信先を表わす第2のIPアドレスを対応づけるルーティングテーブルを備え、
前記移動体端末から受信したメッセージの送信先を表わすIPアドレスが前記第1のIPアドレスに含まれる場合、前記ルーティングテーブルに基づき、前記第1のインターフェースに接続されている第1のネットワークを介して、当該メッセージを前記第1のサーバーに転送するとともに、
前記移動体端末から受信したメッセージの送信先を表わすIPアドレスが前記第2のIPアドレスに含まれる場合、前記ルーティングテーブルに基づき、前記第2のインターフェースに接続されている第2のネットワークを介して、当該メッセージを前記第2のサーバーに転送することを特徴とする通信制御システム。
A mobile terminal, a base station connected to the mobile terminal in a communication area, a first server connected to the base station via a first network, and a second different from the first network A communication control system comprising a second server connected to the base station via a network of
The base station
A first IP address representing a transmission destination of a message transmitted to the first server is associated with the first interface connected to the first network, and the second interface is associated with the second network. A routing table associating a second IP address representing a destination of a message transmitted to the second server with respect to the connected second interface;
When the IP address indicating the destination of the message received from the mobile terminal is included in the first IP address, based on the routing table, via the first network connected to the first interface And forwarding the message to the first server,
When the second IP address includes an IP address representing the destination of the message received from the mobile terminal, the second network is connected to the second interface based on the routing table. The communication control system transfers the message to the second server.
前記基地局は、
前記第2のIPアドレスとして、デフォルトルートを前記第2のインターフェースに対応付ける前記ルーティングテーブルを備え、
前記移動体端末から受信したメッセージの送信先を表わすIPアドレスが前記第1のIPアドレスに含まれない場合、前記ルーティングテーブルに基づき、前記第2のインターフェースに接続されている第2のネットワークを介して、前記メッセージを前記第2のサーバーに転送することを特徴とする請求項1に記載の通信制御システム。
The base station
The routing table associating a default route with the second interface as the second IP address;
When the IP address indicating the destination of the message received from the mobile terminal is not included in the first IP address, the second network connected to the second interface is connected based on the routing table. The communication control system according to claim 1, wherein the message is transferred to the second server.
前記ルーティングテーブルは、
前記第1のサーバーに向けて送信されるメッセージの送信先を表わすIPアドレスが複数ある場合、当該複数のIPアドレスの数よりも少ない数に前記複数のIPアドレスを集約するIPアドレスグループを前記第1のIPアドレスとして、前記第1のインターフェースに対応付けており、
前記IPアドレスグループに含まれる複数のIPアドレスに対して前記第1のサーバーが提供する第1のウェブサイトのドメイン名をそれぞれ対応付ける情報を参照して、前記第1のインターフェースを介して前記基地局から受信したメッセージに基づき、前記IPアドレスグループに含まれるIPアドレスを前記移動体端末に送信するDNSサーバーと、
前記IPアドレスグループに含まれる複数のIPアドレスに対して複数の前記第1のサーバーの個々を表わす複数の第3のIPアドレスをそれぞれ対応付ける情報を参照して、前記第1のインターフェースを介して前記基地局から受信したメッセージに含まれる送信先のIPアドレスを前記IPアドレスグループに含まれるIPアドレスから前記第3のIPアドレスに変換するとともに、前記第1のサーバーから受信したメッセージに含まれる送信元のIPアドレスを前記第3のIPアドレスから前記IPアドレスグループに含まれるIPアドレスに変換する第3のサーバーと
をさらに備えることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の通信制御システム。
The routing table is
When there are a plurality of IP addresses representing transmission destinations of messages transmitted to the first server, an IP address group that aggregates the plurality of IP addresses to a number smaller than the number of the plurality of IP addresses is the first address group. 1 as an IP address associated with the first interface,
The base station is referred to via the first interface by referring to information associating each domain name of the first website provided by the first server with a plurality of IP addresses included in the IP address group. A DNS server for transmitting an IP address included in the IP address group to the mobile terminal based on a message received from
With reference to information associating a plurality of third IP addresses representing each of the plurality of first servers with a plurality of IP addresses included in the IP address group, respectively, via the first interface A transmission source included in the message received from the first server while converting the IP address of the transmission destination included in the message received from the base station from the IP address included in the IP address group to the third IP address 3. The communication control system according to claim 1, further comprising: a third server that converts the IP address of the second IP address from the third IP address to an IP address included in the IP address group.
移動体端末と、通信エリアにある前記移動体端末と接続される基地局と、第1のネットワークを介して前記基地局と接続される第1のサーバーと、前記第1のネットワークと異なる第2のネットワークを介して前記基地局と接続される第2のサーバーとを備える通信制御システムにおける通信制御方法であって、
前記基地局は、
前記移動体端末から受信したメッセージの送信先を表わすIPアドレスが前記第1のIPアドレスに含まれる場合、前記第1のネットワークに接続されている第1のインターフェースに対して前記第1のサーバーに向けて送信されるメッセージの送信先を表わす第1のIPアドレスを対応づけるとともに、前記第2のネットワークに接続されている第2のインターフェースに対して前記第2のサーバーに向けて送信されるメッセージの送信先を表わす第2のIPアドレスを対応づけるルーティングテーブルに基づき、前記第1のインターフェースに接続されている第1のネットワークを介して、当該メッセージを前記第1のサーバーに転送し、
前記移動体端末から受信したメッセージの送信先を表わすIPアドレスが前記第2のIPアドレスに含まれる場合、前記ルーティングテーブルに基づき、前記第2のインターフェースに接続されている第2のネットワークを介して、当該メッセージを前記第2のサーバーに転送することを特徴とする通信制御方法。
A mobile terminal, a base station connected to the mobile terminal in a communication area, a first server connected to the base station via a first network, and a second different from the first network A communication control method in a communication control system comprising a second server connected to the base station via a network of
The base station
When the first IP address includes an IP address representing a destination of a message received from the mobile terminal, the first server is connected to the first interface connected to the first network. A message transmitted to the second server with respect to a second interface connected to the second network while associating a first IP address indicating a destination of a message transmitted to the second network Forward the message to the first server via the first network connected to the first interface based on a routing table that associates a second IP address representing the destination of
When the second IP address includes an IP address representing the destination of the message received from the mobile terminal, the second network is connected to the second interface based on the routing table. The communication control method of transferring the message to the second server.
JP2009286649A 2009-12-17 2009-12-17 Communication control system and communication control method Active JP5398509B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286649A JP5398509B2 (en) 2009-12-17 2009-12-17 Communication control system and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286649A JP5398509B2 (en) 2009-12-17 2009-12-17 Communication control system and communication control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011130177A true JP2011130177A (en) 2011-06-30
JP5398509B2 JP5398509B2 (en) 2014-01-29

Family

ID=44292277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286649A Active JP5398509B2 (en) 2009-12-17 2009-12-17 Communication control system and communication control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5398509B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028869A (en) * 2016-08-19 2018-02-22 ソフトバンク株式会社 Mobile communication terminal, control method, control program, and mobile communication system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329763A (en) * 2006-06-08 2007-12-20 Ntt Docomo Inc Radio base station device, mobile communication system, and communication method
JP2009253431A (en) * 2008-04-02 2009-10-29 Alcatel-Lucent Usa Inc METHOD FOR OFF-LOADING PS TRAFFIC IN UMTS FEMTO CELL SOLUTION HAVING Iu INTERFACE
WO2010107118A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Mobile communication method, base transceiver station, radio network controller, core network, and gateway

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329763A (en) * 2006-06-08 2007-12-20 Ntt Docomo Inc Radio base station device, mobile communication system, and communication method
JP2009253431A (en) * 2008-04-02 2009-10-29 Alcatel-Lucent Usa Inc METHOD FOR OFF-LOADING PS TRAFFIC IN UMTS FEMTO CELL SOLUTION HAVING Iu INTERFACE
WO2010107118A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Mobile communication method, base transceiver station, radio network controller, core network, and gateway

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028869A (en) * 2016-08-19 2018-02-22 ソフトバンク株式会社 Mobile communication terminal, control method, control program, and mobile communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5398509B2 (en) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102148878B (en) IP (internet protocol) address allocation method, system and device
EP2148518B1 (en) Packet communication method using node identifier and locator
JP4642777B2 (en) Providing location-specific services to mobile nodes
EP2465244B1 (en) A method and host node for multiple NAT64 environments
EP1504620B1 (en) Control of plmn messaging services in ip domains
US7522907B2 (en) Generic wlan architecture
TWI388165B (en) Wireless communication system and routing method for packet switching service, femto ap using the routing method
JP5091320B2 (en) Policy determining function addressing method, network component, and network system
US8265084B2 (en) Local network connecting system local network connecting method and mobile terminal
WO2009092304A1 (en) A method and apparatus for selecting the policy and charging rule function entity
JP5510332B2 (en) Communication system, connection control device, mobile terminal, base station control method, service request method, and communication method
WO2009009940A1 (en) A mobile terminal registration method in a radio network
JP2003509920A (en) Easy data transmission
WO2007051407A1 (en) Evolved mobile communication system and a terminal register method thereof
WO2006088340A1 (en) Method and apparatus for handoff between mobile communication network and wireless local area network
JP2007507116A (en) Method for switching mobile terminal between code division multiple access system and wireless LAN system
CN101577964B (en) Method for addressing interworking gateways
WO2014101755A1 (en) Service data shunting method and system
CN1691668B (en) A system and method for providing IPv6 service
JP5398509B2 (en) Communication control system and communication control method
KR20020096256A (en) Dynamic mobile address management apparatus and its method and wireless packet service method using them
KR100695400B1 (en) Method and System for Allocating Internet Protocol Address by Using Network Access Identifier for Use in Portable Internet Network
KR20040049189A (en) Internet Protocol Allocating Method in Inter-working Systems of Wireless Local Area Network and Universal Mobile Telecommunication
KR100388487B1 (en) Method and Apparatus for Assigning Dynamic IP Address to ISP Subscriber Mobile Terminal Visiting 3rd Generation GPRS Network
KR100836255B1 (en) The method of automatically registering the enum&#39;subscriber information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5398509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250