JP2011124733A - Radio communication system, radio base station, and communication control method - Google Patents
Radio communication system, radio base station, and communication control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011124733A JP2011124733A JP2009279926A JP2009279926A JP2011124733A JP 2011124733 A JP2011124733 A JP 2011124733A JP 2009279926 A JP2009279926 A JP 2009279926A JP 2009279926 A JP2009279926 A JP 2009279926A JP 2011124733 A JP2011124733 A JP 2011124733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- radio
- interference
- interference control
- radio base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、第1の無線基地局及び第2の無線基地局を備える無線通信システム、当該無線通信システムにおける無線基地局、及び、当該無線通信システムにおける通信制御方法に関する。 The present invention relates to a radio communication system including a first radio base station and a second radio base station, a radio base station in the radio communication system, and a communication control method in the radio communication system.
移動体通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、次世代移動体通信システムとしてLTE(Long-Term Evolution)Release 8の技術仕様が策定され、商用サービスが開始されようとしている。更には、機能改良版であるLTE Release 9の標準化と並行して、将来的に予想される3GPPオペレータからのLTEの進化に対する要求と、国際電気通信連合が定義する第4世代移動体通信システム(IMT-Advanced)の能力を満たす必要性に応えるべく、LTEの高度化システムであるLTE-Advancedの検討が行われている。 In 3GPP (3rd Generation Partnership Project), a standardization project for mobile communication systems, technical specifications for LTE (Long-Term Evolution) Release 8 are being developed as next-generation mobile communication systems, and commercial services are about to start. Furthermore, in parallel with the standardization of LTE Release 9 which is a function improvement version, the demand for the future evolution of LTE from 3GPP operators and the 4th generation mobile communication system defined by the International Telecommunications Union ( In order to meet the need to satisfy the IMT-Advanced capability, LTE-Advanced, an advanced LTE system, is being studied.
現在も増加し続けている無線通信サービスへの要求に対して、大出力の基地局(MeNB: Macro eNodeB)のみで広いエリアをカバーする従来のマクロセルシステムでは、要求される通信容量とカバレッジを満たすことは困難になる。この問題の解決策として、従来のマクロセルシステム内に小出力の基地局を配置するヘテロジーニアスネットワークの配置は、コスト的にも有効な手法として期待されている。従って、LTE-Advancedではヘテロジーニアスネットワークを効率的にサポートできることが非常に重要であり、3GPPにおいて本格的な検討が開始されようとしている(例えば、非特許文献1及び2参照)。 In response to the ever increasing demand for wireless communication services, conventional macrocell systems that cover a large area with only a high-power base station (MeNB: Macro eNodeB) satisfy the required communication capacity and coverage. It becomes difficult. As a solution to this problem, the arrangement of a heterogeneous network in which a low-power base station is arranged in a conventional macro cell system is expected as a cost-effective technique. Therefore, it is very important that LTE-Advanced can efficiently support heterogeneous networks, and full-scale studies are about to start in 3GPP (for example, see Non-Patent Documents 1 and 2).
ヘテロジーニアスネットワークにおける周波数利用効率の観点からは、小出力基地局が形成する小セル(ローカルセル)が、大出力基地局が形成する大セル(マクロセル)と同一の周波数帯域を使用するco-channel配置が望まれる。しかし、このような場合には、マクロセルにローカルセルが重なることによって、干渉状況がより複雑になる。また、ヘテロジーニアスネットワークでは、無線端末が接続する基地局を選択する基準は、スループット特性に大きく影響され、これに応じて干渉状況も大きく変化する。従って、LTE-Advancedにおいてヘテロジーニアスネットワークが効率的にサポートされるためには、従来のマクロセルシステムよりも複雑な干渉問題を解決する必要がある。 From the viewpoint of frequency utilization efficiency in a heterogeneous network, a small cell (local cell) formed by a small output base station uses the same frequency band as a large cell (macro cell) formed by a large output base station. Placement is desired. However, in such a case, the interference situation becomes more complicated by overlapping the local cell with the macro cell. Further, in a heterogeneous network, the criterion for selecting a base station to which a wireless terminal is connected is greatly influenced by the throughput characteristics, and the interference state changes greatly accordingly. Therefore, in order to efficiently support a heterogeneous network in LTE-Advanced, it is necessary to solve an interference problem that is more complicated than that of a conventional macro cell system.
そこで、本発明は、干渉を適切に低減することを可能とする無線通信システム、無線基地局及び通信制御方法を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a radio communication system, a radio base station, and a communication control method that can appropriately reduce interference.
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。本発明の第1の特徴は、第1の無線基地局(大出力基地局100)及び第2の無線基地局(小出力基地局200)を備える無線通信システム(無線通信システム1)であって、前記第1の無線基地局は、前記第1の無線基地局と第1の無線端末(無線端末300a)との間の通信と、前記第2の無線基地局と第2の無線端末(無線端末300d)との間の通信とにおける干渉を制御するための第1及び第2の干渉制御方式の何れかを選択する選択部(選択部111)と、前記選択部により選択された干渉制御方式を示す情報と、干渉制御の対象となる周波数帯域の情報とを含む干渉制御情報を前記第2の無線基地局へ通知する通知部(使用帯域決定部114、有線通信部106)とを備え、前記第2の無線基地局は、前記第1の無線基地局からの前記干渉制御情報に基づいて、前記第2の無線端末との間の通信を制御する制御部(使用帯域決定部214、スケジューリング部216)を備えることを要旨とする。
In order to solve the above-described problems, the present invention has the following features. A first feature of the present invention is a wireless communication system (wireless communication system 1) including a first wireless base station (high-power base station 100) and a second wireless base station (low-power base station 200). The first radio base station communicates between the first radio base station and the first radio terminal (
このような無線通信システムでは、第1の無線基地局が、第1及び第2の干渉制御方式の何れかを選択して、第2の無線基地局へ通知し、第2の無線基地局は、通知された干渉制御方式で通信制御を行う。従って、環境に応じた適切な干渉制御方式での干渉抑制が可能となる。 In such a radio communication system, the first radio base station selects one of the first and second interference control methods, notifies the second radio base station, and the second radio base station Then, communication control is performed using the notified interference control method. Therefore, it is possible to suppress interference with an appropriate interference control method according to the environment.
本発明の第2の特徴は、前記制御部は、前記第1の干渉制御方式においては、前記第1の無線基地局からの前記干渉制御情報で示された周波数帯域に対する干渉を抑制するように前記第2の無線端末との間の通信を制御し、前記第2の干渉制御方式においては、前記第1の無線基地局からの前記干渉制御情報で示された周波数帯域を考慮して、前記第2の無線端末との間の通信を制御することを要旨とする。 A second feature of the present invention is that, in the first interference control method, the control unit suppresses interference with respect to a frequency band indicated by the interference control information from the first radio base station. Control communication with the second radio terminal, and in the second interference control method, the frequency band indicated by the interference control information from the first radio base station is taken into account, and The gist is to control communication with the second wireless terminal.
本発明の第3の特徴は、前記選択部は、前記第2の無線基地局が前記第1の無線基地局に近いほど、前記第1の干渉制御方式の選択可能性が高いことを要旨とする。 A third feature of the present invention is that the selection unit is more likely to select the first interference control scheme as the second radio base station is closer to the first radio base station. To do.
本発明の第4の特徴は、前記選択部は、前記第2の無線基地局が複数存在する場合、前記第2の無線基地局毎に、前記第1及び第2の干渉制御方式の何れかを選択することを要旨とする。 A fourth feature of the present invention is that, when there are a plurality of the second radio base stations, the selection unit selects one of the first and second interference control schemes for each second radio base station. The gist is to select.
本発明の第5の特徴は、前記第1の無線基地局によって第1のセル(大セルMC1)が形成され、前記第2の無線基地局によって前記第1のセルよりも小さい第2のセル(小セルPC1)が形成されており、前記選択部は、前記第2のセルの大きさに応じて、前記第1及び第2の干渉制御方式の何れかを選択することを要旨とする。 A fifth feature of the present invention is that a first cell (large cell MC1) is formed by the first radio base station, and a second cell smaller than the first cell by the second radio base station. (Small cell PC1) is formed, and the selection unit selects either the first interference control method or the second interference control method according to the size of the second cell.
本発明の第6の特徴は、前記選択部は、前記第2の無線基地局の最大送信電力、及び、前記第1の無線基地局によって形成される第1のセル内に存在する前記第2の無線基地局の数に応じて、前記第1及び第2の干渉制御方式の何れかを選択することを要旨とする。 According to a sixth aspect of the present invention, the selection unit includes the maximum transmission power of the second radio base station and the second cell existing in the first cell formed by the first radio base station. The gist is to select one of the first and second interference control methods according to the number of radio base stations.
本発明の第7の特徴は、前記第1の干渉制御方式は、前記第1のセル内の外側領域で使用される周波数帯域に対して、前記第2の無線基地局と前記第2の無線端末との間の通信が与える干渉量を抑える干渉制御方式であり、前記第2の干渉制御方式は、前記第1の無線端末のうち、前記第2の無線基地局と前記第2の無線端末との間の通信に与える干渉量が所定値以上であるとみなされる第1の無線端末が使用する周波数帯域を、前記第2の無線基地局が考慮して使用する干渉制御方式であることを要旨とする。 A seventh feature of the present invention is that, in the first interference control method, the second radio base station and the second radio are used with respect to a frequency band used in an outer region in the first cell. An interference control method for suppressing an amount of interference caused by communication with a terminal, wherein the second interference control method includes the second wireless base station and the second wireless terminal among the first wireless terminals. An interference control scheme in which the second radio base station considers and uses a frequency band used by the first radio terminal that is considered to have an amount of interference given to communication with the first radio terminal equal to or greater than a predetermined value. The gist.
本発明の第8の特徴は、他の無線基地局とともに無線通信システムを構成する無線基地局であって、無線端末との間の通信と、前記他の無線基地局と他の無線端末との間の通信とにおける干渉を制御するための第1及び第2の干渉制御方式の何れかを選択する選択部と、前記選択部により選択された干渉制御方式を示す情報と、干渉制御の対象となる周波数帯域の情報とを含む干渉制御情報を前記他の無線基地局へ通知する通知部とを備えることを要旨とする。 An eighth feature of the present invention is a radio base station that constitutes a radio communication system together with another radio base station, wherein communication between the radio terminal and the other radio base station and the other radio terminal are performed. A selection unit that selects one of the first and second interference control methods for controlling interference in communication between the information, information indicating the interference control method selected by the selection unit, and a target of interference control And a notifying unit for notifying the other radio base station of interference control information including information on the frequency band to be obtained.
本発明の第9の特徴は、他の無線基地局とともに無線通信システムを構成する無線基地局であって、前記他の無線基地局からの、自無線基地局と無線端末との間の通信と、前記他の無線基地局と他の無線端末との間の通信とにおける干渉を制御するための第1及び第2の干渉制御方式の何れかを示す情報と、干渉制御の対象となる周波数帯域の情報とを含む干渉制御情報に基づいて、前記無線端末との間の通信を制御する制御部を備えることを要旨とする。 A ninth feature of the present invention is a radio base station that constitutes a radio communication system together with another radio base station, the communication between the radio base station and the radio terminal from the other radio base station, , Information indicating one of the first and second interference control methods for controlling interference in communication between the other radio base station and another radio terminal, and a frequency band to be subjected to interference control And a control unit that controls communication with the wireless terminal based on interference control information including the above information.
本発明の第10の特徴は、第1の無線基地局及び第2の無線基地局を備える無線通信システムにおける通信制御方法であって、前記第1の無線基地局が、前記第1の無線基地局と第1の無線端末との間の通信と、前記第2の無線基地局と第2の無線端末との間の通信とにおける干渉を制御するための第1及び第2の干渉制御方式の何れかを選択するステップと、前記第1の無線基地局が、選択された干渉制御方式を示す情報と、干渉制御の対象となる周波数帯域の情報とを含む干渉制御情報を前記第2の無線基地局へ通知するステップと、前記第2の無線基地局が、前記第1の無線基地局からの前記干渉制御情報に基づいて、前記第2の無線端末との間の通信を制御するステップとを備えることを要旨とする。 A tenth feature of the present invention is a communication control method in a radio communication system comprising a first radio base station and a second radio base station, wherein the first radio base station is the first radio base station. Of first and second interference control methods for controlling interference between a communication between a station and a first wireless terminal and a communication between the second wireless base station and the second wireless terminal And selecting interference control information including information indicating the selected interference control method and information on a frequency band to be subjected to interference control, in the second radio base station. Notifying to a base station, and controlling the communication with the second radio terminal based on the interference control information from the first radio base station, the second radio base station; It is a summary to provide.
本発明の特徴によれば、干渉を適切に低減することが可能となる。 According to the characteristics of the present invention, it is possible to appropriately reduce interference.
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。具体的には、(1)無線通信システムの構成、(2)無線通信システムの動作、(3)作用・効果、(4)その他の実施形態について説明する。以下の実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Specifically, (1) the configuration of the wireless communication system, (2) the operation of the wireless communication system, (3) the operation and effect, and (4) other embodiments will be described. In the description of the drawings in the following embodiments, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals.
(1)無線通信システムの構成
(1.1)無線通信システムの全体概略構成
図1は、本発明の実施形態に係る無線通信システム1の全体概略構成図である。無線通信システム1は、例えば、第3.9世代(3.9G)携帯電話システムであるLTE Release9 や、第4世代(4G)携帯電話システムとして位置づけられているLTE-Advancedに基づく構成を有する。
(1) Configuration of Radio Communication System (1.1) Overall Schematic Configuration of Radio Communication System FIG. 1 is an overall schematic configuration diagram of a radio communication system 1 according to an embodiment of the present invention. The wireless communication system 1 has, for example, a configuration based on LTE Release 9 which is a 3.9th generation (3.9G) mobile phone system and LTE-Advanced which is positioned as a 4th generation (4G) mobile phone system.
図1に示すように、無線通信システム1は、大セル(例えば、マクロセル)MC1を形成する大出力基地局(例えば、マクロセル基地局)100を有する。大セルMC1は、無線端末が大出力基地局100に接続可能な範囲を示し、半径は例えば数百[m]程度である。
As shown in FIG. 1, the wireless communication system 1 includes a high-power base station (for example, a macro cell base station) 100 that forms a large cell (for example, a macro cell) MC1. The large cell MC1 indicates a range in which a wireless terminal can connect to the high-
また、無線通信システム1は、屋外、且つ、大セルMC1内に設置された小出力基地局(例えば、ピコセル基地局)200を有する。小出力基地局200は、大出力基地局100よりも送信出力(送信電力)が小さく、小セル(例えば、ピコセル)PC1を形成する。小セルPC1は、無線端末が小出力基地局200に接続可能な範囲を示し、半径は例えば数十[m]程度である。
In addition, the wireless communication system 1 includes a low-power base station (for example, a picocell base station) 200 installed outdoors and in the large cell MC1. The small
大出力基地局100は、セル間干渉を考慮した置局設計に基づく場所に設置される。一方、小出力基地局200は、任意の場所に設置される程度に小型に構成されている。小出力基地局200は、大出力基地局100のトラフィックを分散させることや、大セルMC1内の不感地帯をカバーすることを目的として設置されている。大出力基地局100及び小出力基地局200は、専用線を介してコアネットワーク500に接続されている。
The high-
大出力基地局100には、大セルMC1内の無線端末300a、300b及び300cが接続し、小出力基地局200には、小セルPC1内の無線端末300dが接続する。
(1.2)大出力基地局及び小出力基地局の構成
図2は、本発明の実施形態に係る大出力基地局100及び小出力基地局200の構成を示すブロック図である。
(1.2) Configuration of High Output Base Station and Low Output Base Station FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the high
図2に示すように、大出力基地局100は、制御部102、無線通信部104及び有線通信部106を有する。一方、小出力基地局200は、制御部202、無線通信部204及び有線通信部206を有する。
As illustrated in FIG. 2, the high-
大出力基地局100内の制御部102は、例えばCPUを用いて構成され、大出力基地局100が具備する各種の機能を制御する。
The
無線通信部104は、例えば無線周波数(RF)回路やベースバンド(BB)回路等を用いて構成され、アンテナ部105a及び105bを介して、無線端末300a、300b及び300cとの間で無線信号の送信及び受信を行う。また、無線通信部104は、無線端末300a、300b及び300c向けの送信信号の符号化及び変調と、無線端末300a、300b及び300cからの受信信号の復調及び復号とを行う。無線通信部104は、無線端末300a、300b及び300cからの受信信号の復調により、データや、無線端末300a、300b及び300cにおける測定情報(端末測定情報)を取得する。端末測定情報は、無線端末300a、300b及び300cが大出力基地局100からの無線信号を受信した場合に、当該無線端末300a、300b及び300cにおいて測定される受信電力密度(大出力受信電力密度)と、無線端末300a、300b及び300cが小出力基地局200からの無線信号を受信した場合に、当該無線端末300a、300b及び300cにおいて測定される受信電力密度(小出力受信電力密度)と、当該小出力基地局200の識別情報(基地局識別情報)とを含んでいる。
The
また、無線通信部104は、無線端末300a、300b及び300cからの受信信号である参照信号に基づいて、無線端末300a、300b及び300cから大出力基地局100に向かう上りチャネル(大セル上りチャネル)のチャネル状態の測定を行う。
Further, the
有線通信部106は、小出力基地局200内の有線通信部206との間で、コアネットワーク500に設定されたX2インタフェースを介して、各種情報の送信及び受信を行う。
The
制御部102は、選択部111、干渉小セル検出部112、特定部113、使用帯域決定部114及びスケジューリング部116を有する。
The
一方、小出力基地局200内の制御部202は、例えばCPUを用いて構成され、小出力基地局200が具備する各種の機能を制御する。
On the other hand, the
無線通信部204は、例えば無線周波数(RF)回路やベースバンド(BB)回路等を用いて構成され、アンテナ部205a及び205bを介して、無線端末300dとの間で無線信号の送信及び受信を行う。また、無線通信部204は、無線端末300d向けの送信信号の符号化及び変調と、無線端末300dからの受信信号の復調及び復号とを行う。無線通信部204は、無線端末300dからの受信信号の復調により、データや、無線端末300dにおける測定情報(端末測定情報)を取得する。
The
また、無線通信部204は、無線端末300dからの受信信号である参照信号に基づいて、無線端末300dから小出力基地局200に向かう上りチャネル(小セル上りチャネル)のチャネル状態の測定を行う。
Further, the
有線通信部206は、大出力基地局100内の有線通信部106との間で、コアネットワーク500に設定されたX2インタフェースを介して、各種情報の送信及び受信を行う。
The
制御部202は、使用帯域決定部214及びスケジューリング部216を有する。
The
以下、大出力基地局100の及び小出力基地局200の詳細な処理について説明する。
Hereinafter, detailed processing of the high-
まず、大出力基地局100の詳細な処理を説明する。選択部111は、大出力基地局100と当該大出力基地局100に接続する無線端末300a、300b及び300cとの間の通信と、小出力基地局200と無線端末300dとの間の通信とにおける干渉を制御するための第1干渉制御方式及び第2干渉制御方式の何れかを選択する。
First, detailed processing of the high-
ここで、第1干渉制御方式は、大セルMC1内の外側領域MC1OUTで使用される周波数帯域に対して、小出力基地局200と無線端末300dとの間の通信が与える干渉量を抑える干渉制御方式である。具体的には、第1干渉制御方式は、大セルMC1内の内側領域(セルセンタ領域)MC1INで使用される周波数帯域と、大セルMC1内の外側領域(セルエッジ領域)MC1OUTで使用される周波数帯域とが異なり、小セルPC1で使用される周波数帯域が大セルMC1内の内側領域MC1INで使用される周波数帯域と同一となる干渉制御方式である。
Here, the first interference control scheme is an interference control that suppresses the amount of interference caused by communication between the low-
一方、第2干渉制御方式は、無線端末300a、300b、300cのうち、小出力基地局200と無線端末300dとの間の通信に与える干渉量が所定値以上であるとみなされる無線端末が使用する周波数帯域を、小出力基地局200が考慮して使用する干渉制御方式である。具体的には、第2干渉制御方式は、大出力基地局100に接続する無線端末300a、300b及び300cのうち、小出力基地局200と当該小出力基地局200に接続する無線端末300dとの間の通信に与える干渉量が所定値以上であるとみなされる無線端末が使用する周波数帯域と、無線端末300dが使用する周波数帯域とが異なる干渉制御方式である。
On the other hand, the second interference control method is used by wireless terminals among the
具体的には、選択部111は、小出力基地局200の送信電力密度を取得する。例えば、選択部111は、X2インタフェース及び有線通信部106を介して、小出力基地局200から当該小出力基地局200の送信電力密度を取得できる。更に、選択部111は、取得した小出力基地局200の送信電力密度に基づいて、小セルPC1の面積を推定する。小セルPC1の面積は、小出力基地局200の送信電力密度が大きいほど広くなる。
Specifically, the
次に、選択部111は、大出力基地局100の位置と小出力基地局200の位置とを取得し、大出力基地局100と小出力基地局200との間の距離を算出する。更に、選択部111は、算出した距離が長いほど、面積に関する閾値が大きくなるように、当該閾値を設定する。更に、選択部111は、小セルPC1の面積が閾値以上であるか否かを判定する。
Next, the
小セルPC1の面積が閾値以上である場合には、選択部111は、第1干渉制御方式を選択する。一方、小セルPC1の面積が閾値未満である場合には、選択部111は、第2干渉制御方式を選択する。
When the area of the small cell PC1 is equal to or larger than the threshold, the
また、選択部111は、小出力基地局200の最大送信電力を取得して、当該送信電力が閾値未満である場合には、第1干渉制御方式を選択し、送信電力が閾値以上である場合には、第2干渉制御方式を選択するようにしてもよい。あるいは、大セルMC1内に小出力基地局200が複数存在する場合には、選択部111は、大セルMC1内に存在する小出力基地局200の数を取得して、当該小出力基地局200の数が閾値未満である場合には、第1干渉制御方式を選択し、小出力基地局200の数が閾値以上である場合には、第2干渉制御方式を選択するようにしてもよい。
In addition, the
選択部111は、第1干渉制御方式を選択した場合、その旨の通知を干渉小セル検出部112へ出力する。一方、選択部111は、第2干渉制御方式を選択した場合、その旨の通知を特定部113へ出力する。
When the
以下、第1干渉制御方式の場合の大出力基地局100の処理の詳細を説明する。干渉小セル検出部112は、選択部111からの通知を受けると、無線通信部104によって受信される端末測定情報を入力する。更に、干渉小セル検出部112は、端末測定情報に含まれる小出力受信電力が所定値以上である場合、当該端末測定情報に含まれる基地局識別情報によって特定される小出力基地局200によって形成される小セルPC1が、大セル上りチャネルにおける干渉源であると判断する。
Hereinafter, details of the processing of the high-
干渉小セル検出部112によって干渉源である小セルPC1を特定した場合、使用帯域決定部114は、セルエッジ領域において使用される周波数帯域と、セルセンタ用帯域において使用される周波数帯域とを異ならせて決定する。
When the small cell PC1 that is an interference source is specified by the interference small
具体的には、使用帯域決定部114は、無線通信システム1において使用可能な全ての周波数帯域(システム帯域)を第1周波数帯域と第2周波数帯域とに分割する。更に、使用帯域決定部114は、図3に示すように、第1周波数帯域を、セルセンタ領域MC1INにおいて使用される周波数帯域(セルセンタ用帯域)として決定する。更に、使用帯域決定部114は、第2周波数帯域を、セルエッジ領域MC1OUTにおいて使用される周波数帯域(セルエッジ用帯域)として決定する。 Specifically, the use band determining unit 114 divides all frequency bands (system bands) usable in the wireless communication system 1 into a first frequency band and a second frequency band. Further, as shown in FIG. 3, the use band determining unit 114 determines the first frequency band as a frequency band (cell center band) used in the cell center region MC1IN. Furthermore, the use band determining unit 114 determines the second frequency band as a frequency band (cell edge band) used in the cell edge region MC1OUT.
更に、使用帯域決定部114は、第1干渉制御方式であることを示す情報(フラグ)と、決定したセルセンタ用帯域を示す情報(セルセンタ用帯域情報)とに、端末測定情報に含まれている小出力基地局200の基地局識別情報を付加して干渉制御情報を生成し、有線通信部106へ出力する。
Furthermore, the use band determination unit 114 includes information (flag) indicating that the first interference control method is used and information indicating the determined cell center band (cell center band information) in the terminal measurement information. The base station identification information of the small
有線通信部106は、干渉制御情報に含まれる基地局識別情報に対応する小出力基地局200へX2インタフェースを介して、干渉制御情報を送信する。LTEにおいては、基地局間で、HII(High Interference Indication)を、X2インターフェースを介して交換することが可能である。従って、有線通信部106は、HIIに干渉制御情報を含ませて送信できる。
The
一方、干渉小セル検出部112によって干渉源である小出力基地局200を特定しなかった場合、使用帯域決定部114は、システム帯域を、大セルMC1の全領域において使用可能な周波数帯域(大セル用帯域)として決定する。
On the other hand, when the small
また、使用帯域決定部114によって、第1周波数帯域が、セルセンタ領域MC1INにおいて使用される周波数帯域として決定されるとともに、第2周波数帯域が、セルエッジ領域MC1OUTにおいて使用される周波数帯域として決定された後に、小出力基地局200と無線端末300dとの接続が解除された場合、有線通信部106は、コアネットワーク500からの小出力基地局200と無線端末300dとの接続が解除された旨の情報(接続解除情報)を取得する。接続解除情報は、小出力基地局200や図示しない他の通信装置から送信される。この接続解除情報は、無線端末300dとの接続を解除した小出力基地局200の基地局識別情報を含んでいる。使用帯域決定部114は、接続解除情報を入力すると、システム帯域を大セル用帯域として決定する。
In addition, after the first frequency band is determined as the frequency band used in the cell center region MC1IN and the second frequency band is determined as the frequency band used in the cell edge region MC1OUT by the use band determining unit 114. When the connection between the small
スケジューリング部116は、無線通信部104からの端末測定情報及びチャネル状態と、使用帯域決定部114によって決定された周波数帯域とに基づいて、無線端末300a、300b及び300cに対して、無線リソースとしてのリソースブロックを割り当てる。
Based on the terminal measurement information and the channel state from the
具体的には、使用帯域決定部114によって、第1周波数帯域が、セルセンタ領域MC1INにおいて使用される周波数帯域として決定され、第2周波数帯域がセルエッジ領域MC1OUTにおいて使用される周波数帯域として決定された場合には、スケジューリング部116は、セルセンタ領域MC1IN内の無線端末(図1では無線端末300b)に対しては、第1周波数帯域のリソースブロックを割り当て、セルエッジ領域MC1OUT内の無線端末(図1では無線端末300a及び300c)に対しては、第2周波数帯域のリソースブロックを割り当てる。
Specifically, the use band determination unit 114 determines the first frequency band as the frequency band used in the cell center region MC1IN, and the second frequency band as the frequency band used in the cell edge region MC1OUT. The
ここで、無線通信部104は、無線端末300a、300b及び300cからの無線信号の受信電力を測定することで、無線端末300a、300b及び300cから大出力基地局100へ向かう上りチャネルの伝搬損失を測定できる。スケジューリング部116は、この伝搬損失に基づいて、無線端末300a、300b及び300cから大出力基地局100までの距離を算出し、当該距離に基づいて、無線端末300a、300b及び300cがセルセンタ領域MC1IN内に存在するか、セルエッジ領域MC1OUT内に存在するかを判定できる。
Here, the
また、使用帯域決定部114によって、システム帯域が、大セルMC1において使用される周波数帯域として決定された場合には、スケジューリング部116は、大セルMC1内の無線端末300a、300b及び300cに対して、システム帯域のリソースブロックを割り当てる。
Further, when the system band is determined as a frequency band to be used in the large cell MC1 by the use band determining unit 114, the
以下、第2干渉制御方式の場合の大出力基地局100の処理の詳細を説明する。特定部113は、選択部111からの通知を受けると、大出力基地局100に接続する無線端末300a、300b及び300cのうち、小出力基地局200と当該小出力基地局200に接続する無線端末300dとの間の上り方向の通信に与える干渉(以下、「小セルPC1に与える干渉」と称する)の量が第1の所定値以上であるとみなされる無線端末を特定する。
Hereinafter, details of the processing of the high-
具体的には、特定部113は、予め想定される無線端末300a、300b及び300cの送信電力密度と、小出力基地局200の送信電力密度とを取得する。無線端末300a、300b及び300cの送信電力密度は、例えば、大出力基地局100内の図示しない記憶部に記憶されている。また、特定部113は、例えば、X2インタフェース及び有線通信部106を介して、小出力基地局200から当該小出力基地局200の送信電力密度を取得できる。次に、特定部113は、無線端末300a、300b及び300cからの端末測定情報に含まれる小出力受信電力密度を取得する。
Specifically, the specifying
次に、特定部113は、無線端末300a、300b及び300c毎に、対応する小出力受信電力密度と、小出力基地局200の送信電力密度との差である伝搬損失(小出力伝搬損失)を算出する。更に、特定部113は、無線端末300a、300b及び300cのうち、送信電力密度が第2の所定値以上であり、且つ、対応する小出力伝搬損失が第3の所定値未満である無線端末を、小セルPC1に与える干渉量が第1の所定値以上であるとみなされる無線端末として特定する。
Next, the specifying
なお、特定部113は、無線端末300a、300b及び300cのうち、小出力基地局200との距離が所定長以上である無線端末を強干渉大セル端末として特定してもよい。この場合、特定部113は、無線端末300a、300b及び300cの位置と、小出力基地局200の位置とを取得し、これらの位置に基づいて無線端末300a、300b及び300cと、小出力基地局200との距離を算出する。
Note that the identifying
また、特定部113は、無線端末300a、300b及び300cのうち、小セルPC1に与える干渉の量が第1の所定値以上であって、且つ、小出力基地局200との距離が所定長以上である無線端末を強干渉大セル端末として特定してもよい。
Further, the identifying
以下においては、無線端末300aが、強干渉大セル端末であり、無線端末300b及び300cが、小セルPC1に与える干渉量が第1の所定値未満であるとみなされる無線端末(弱干渉大セル端末)であるものとする。
In the following description, the
強干渉大セル端末である無線端末300aが特定された場合、使用帯域決定部114は、強干渉大セル端末である無線端末300aによって使用される周波数帯域と、弱干渉大セル端末である無線端末300b及び300cによって使用される周波数帯域とを異ならせて決定する。
When the
具体的には、使用帯域決定部114は、無線通信システム1において使用可能な全ての周波数帯域(システム帯域)を、図4に示すように、強干渉大セル端末である無線端末300aによって使用される周波数帯域(大セル強干渉用帯域)と、弱干渉大セル端末である無線端末300b及び300cによって使用される周波数帯域(大セル弱干渉用帯域)とに分割する。ここで、使用帯域決定部114は、強干渉大セル端末が無線端末300aの1つであり、弱干渉大セル端末が無線端末300b及び300cの2つであることに鑑み、大セル強干渉用帯域の帯域幅と、大セル弱干渉用帯域の帯域幅とが1:2になるように分割する。
Specifically, the use band determination unit 114 uses all frequency bands (system bands) that can be used in the radio communication system 1 by the
更に、使用帯域決定部114は、決定した大セル強干渉用帯域を示す情報(大セル強干渉用帯域情報)に、強干渉大セル端末である無線端末300aからの端末測定情報に含まれている小出力基地局200の基地局識別情報を付加して、干渉制御情報を生成し、有線通信部106へ出力する。
Further, the use band determining unit 114 includes the determined large cell strong interference band information (large cell strong interference band information) included in the terminal measurement information from the
有線通信部106は、干渉制御情報に含まれる基地局識別情報に対応する小出力基地局200へX2インタフェースを介して、干渉制御情報を送信する。ここで、有線通信部106は、HIIに干渉制御情報を含ませて送信できる。
The
一方、特定部113によって、強干渉大セル端末が特定されなかった場合、使用帯域決定部114は、システム帯域を、大セルMC1において使用可能な周波数帯域(大セル用帯域)として決定する。
On the other hand, when the strong interference large cell terminal is not specified by the specifying
スケジューリング部116は、無線通信部104からの端末測定情報及びチャネル状態と、使用帯域決定部114によって決定された周波数帯域とに基づいて、無線端末に対して、無線リソースとしてのリソースブロックを割り当てる。
The
具体的には、使用帯域決定部114によって、大セル強干渉用帯域と大セル弱干渉用帯域とが決定された場合には、スケジューリング部116は、強干渉大セル端末である無線端末300aに対しては、大セル強干渉用帯域のリソースブロックを割り当て、弱干渉大セル端末である無線端末300b及び300cに対しては、大セル弱干渉用帯域のリソースブロックを割り当てる。
Specifically, when the large band strong interference band and the large cell weak interference band are determined by the use band determining unit 114, the
また、使用帯域決定部114によって、システム帯域が、大セルMC1において使用される周波数帯域として決定された場合には、スケジューリング部116は、無線端末300a、300b及び300cに対して、システム帯域のリソースブロックを割り当てる。
In addition, when the system band is determined as the frequency band used in the large cell MC1 by the use band determining unit 114, the
次に、小出力基地局200の詳細な処理を説明する。
Next, detailed processing of the small
有線通信部206は、大出力基地局100内の有線通信部106からの干渉制御情報を受信し、制御部202へ出力する。
The
制御部202内の使用帯域決定部214は、入力した干渉制御情報に第1干渉制御方式であることを示す情報(ビット)が含まれているか否かを判定する。
The use
干渉制御情報に第1干渉制御方式であることを示す情報(ビット)が含まれている場合には、第1干渉制御方式での干渉制御が行われる。すなわち、使用帯域決定部214は、干渉制御情報に含まれるセルセンタ帯域情報を取得する。次に、使用帯域決定部214は、図3に示すように、セルセンタ帯域情報で示されるセルセンタ用帯域を、小出力基地局200に接続される無線端末300dの使用可能帯域(小セル用使用可能帯域)として決定する。
When the interference control information includes information (bits) indicating the first interference control method, interference control is performed using the first interference control method. That is, the used
スケジューリング部216は、無線通信部204からの端末測定情報及びチャネル状態と、使用帯域決定部214によって決定された周波数帯域とに基づいて、無線端末に対して、無線リソースとしてのリソースブロックを割り当てる。具体的には、使用帯域決定部214によって、セルセンタ用帯域が小セル用使用可能帯域に決定された場合には、スケジューリング部216は、小セルPC1内の無線端末に対して、小セル用使用可能帯域のリソースブロックを割り当てる。
The
一方、干渉制御情報に第1干渉制御方式であることを示す情報(ビット)が含まれていない場合には、第2干渉制御方式での干渉制御が行われる。すなわち、使用帯域決定部214は、干渉制御情報に含まれる大セル強干渉用帯域情報を取得する。次に、使用帯域決定部214は、大セル強干渉用帯域以外の周波数帯域を、小出力基地局200に接続される無線端末300dの使用可能帯域(小セル用使用可能帯域)として決定する。ここでは、大セル強干渉用帯域以外の周波数帯域とは、大セル弱干渉用帯域を意味し、図4に示すように、小セル用使用可能帯域は、大セル弱干渉用帯域と一致する。
On the other hand, when the interference control information does not include information (bits) indicating the first interference control method, interference control is performed using the second interference control method. That is, the used
スケジューリング部216は、無線通信部204からの端末測定情報及びチャネル状態と、使用帯域決定部214によって決定された周波数帯域とに基づいて、無線端末に対して、無線リソースとしてのリソースブロックを割り当てる。具体的には、使用帯域決定部214によって、大セル強干渉用帯域以外の周波数帯域が小セル用使用可能帯域に決定された場合には、スケジューリング部216は、小セルPC1内の無線端末300dに対して、大セル強干渉用帯域以外の周波数帯域のリソースブロックを割り当てる。また、使用帯域決定部214によって、システム帯域が小セル用使用可能帯域に決定された場合には、スケジューリング部216は、小セルPC1内の無線端末300dに対して、システム帯域のリソースブロックを割り当てる。
The
(2)無線通信システムの動作
次に、無線通信システム1の動作について説明する。図5は、本発明の実施形態に係る大出力基地局100における干渉制御方式の選択の動作例を示すフローチャートである。
(2) Operation of Radio Communication System Next, the operation of the radio communication system 1 will be described. FIG. 5 is a flowchart showing an operation example of selecting an interference control scheme in the high-
ステップS11において、大出力基地局100は、小セルPC1の面積を検出する。ステップS12において、大出力基地局100は、小セルPC1の面積が閾値以上であるか否かを判定する。小セルPC1の面積が閾値以上である場合には、ステップS13において、大出力基地局100は、第1干渉制御方式を選択する。一方、小セルPC1の面積が閾値未満である場合には、ステップS14において、大出力基地局100は、第2干渉制御方式を選択する。
In step S11, the high
図6は、大出力基地局100における第1干渉制御方式の場合の動作例を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation example in the case of the first interference control method in the high-
ステップS101において、大出力基地局100は、無線端末300a、300b及び300cからの端末測定情報に含まれる小出力受信電力に基づいて、干渉源である、小出力基地局200によって形成される小セルPC1を検出したか否かを判定する。
In step S101, the high-
干渉源である小セルPC1が検出されなかった場合、ステップS102において、大出力基地局100は、システム帯域を、大セルMC1の全領域において使用可能な周波数帯域(大セル用帯域)として決定する。一方、干渉源である小セルPC1が検出された場合、ステップS103において、大出力基地局100は、セルエッジ領域MC1OUTにおいて使用されるセルエッジ用帯域と、セルセンタ領域MC1INにおいて使用されるセルセンタ用帯域とが異なるように、これらセルエッジ用帯域及びセルセンタ用帯域を決定する。
When the small cell PC1 that is an interference source is not detected, in step S102, the high-
ステップS104において、大出力基地局100は、第1干渉制御方式であることを示す情報と、決定したセルセンタ用帯域を示す情報(セルセンタ用帯域情報)とを含んだ干渉制御情報を、小出力基地局200へ送信する。
In step S104, the high-
ステップS102において、システム帯域が大セル用帯域として決定された後、あるいは、ステップS103において、セルエッジ領域MC1OUTにおいて使用されるセルエッジ用帯域と、セルセンタ領域MC1INにおいて使用されるセルセンタ用帯域とが異なるように決定された後、ステップS105において、大出力基地局100は、無線端末300a、300b及び300cにリソースブロックを割り当てるスケジューリング処理を行う。
After the system band is determined as the large cell band in step S102, or in step S103, the cell edge band used in the cell edge area MC1OUT and the cell center band used in the cell center area MC1IN are different. After the determination, in step S105, the high-
図7は、大出力基地局100における第1干渉制御方式の解除の場合の動作例を示すフローチャートである。図7に示すフローチャートにおける動作は、図6に示すフローチャートのステップS103における動作が行われた場合に行われる。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation example in the case of canceling the first interference control method in the high-
ステップS201において、大出力基地局100は、小出力基地局200と無線端末300dとの接続が解除されたか否かを判定する。接続が解除された場合、ステップS202において、大出力基地局100は、システム帯域を大セル用帯域に決定する。
In step S201, the high-
図8は、大出力基地局100における第2干渉制御方式の場合の動作例を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation example in the case of the second interference control method in the high-
ステップS301において、大出力基地局100は、当該大出力基地局100に接続する無線端末300a、300b及び300cの中から、強干渉大セル端末を特定したか否かを判定する。
In step S301, the high-
強干渉大セル端末が特定されなかった場合には、ステップS302において、大出力基地局100は、システム帯域を、大セル用帯域として決定する。
When the strong interference large cell terminal is not specified, the high
一方、強干渉大セル端末が特定された場合、ステップS303において、大出力基地局100は、強干渉大セル端末(図1では無線端末300a)によって使用される周波数帯域と、弱干渉大セル端末(図1では無線端末300b及び300c)によって使用される周波数帯域とを異ならせて決定する。
On the other hand, when the strong interference large cell terminal is identified, in step S303, the high
ステップS304において、大出力基地局100は、第2干渉制御方式であることを示す情報と、決定した大セル強干渉用帯域を示す情報(大セル強干渉用帯域情報)とを含んだ干渉制御情報を、小出力基地局200へ送信する。
In step S304, the high
ステップS302において、システム帯域が大セル用帯域として決定された場合には、ステップS305において、大出力基地局100は、接続する無線端末300a、300b及び300cに対して、システム帯域のリソースブロックを割り当てる。一方、ステップS303において、強干渉大セル端末である無線端末300aによって使用される周波数帯域と、弱干渉大セル端末である無線端末300b及び300cによって使用される周波数帯域とが決定された場合には、ステップS305において、大出力基地局100は、強干渉大セル端末である無線端末300aに対しては、大セル強干渉用帯域のリソースブロックを割り当て、弱干渉大セル端末である無線端末300b及び300cに対しては、大セル弱干渉用帯域のリソースブロックを割り当てる。
When the system band is determined as the large cell band in step S302, in step S305, the high
図9は、小出力基地局200における動作例を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation example in the low-
ステップS401において、小出力基地局200は、大出力基地局100からの干渉制御情報を受信する。ステップS402において、小出力基地局200は、干渉制御情報に第1干渉制御方式であることを示す情報(ビット)が含まれているか否かを判定する。
In step S <b> 401, the small
干渉制御情報に第1干渉制御方式であることを示す情報(ビット)が含まれている場合には、ステップS403において、小出力基地局200は、干渉制御情報内のセルセンタ帯域情報を取得する。
When the interference control information includes information (bits) indicating the first interference control method, in step S403, the low-
ステップS404において、小出力基地局200は、小出力基地局200は、セルセンタ用帯域を、小セルPC1において使用される周波数帯域(小セル用使用可能帯域)に決定する。その後、ステップS407において、小出力基地局200は、無線端末300dに小セル用使用可能帯域のリソースブロックを割り当てるスケジューリング処理を行う。
In step S404, the small
一方、干渉制御情報に第1干渉制御方式であることを示す情報(ビット)が含まれていない場合には、ステップS405において、小出力基地局200は、干渉制御情報に含まれる大セル強干渉用帯域情報を取得する。
On the other hand, when the interference control information does not include information (bits) indicating that the first interference control method is used, in step S405, the small
ステップS406において、小出力基地局200は、例えば、大セル強干渉用帯域以外の周波数帯域を、小セル用使用可能帯域として決定する。その後、ステップS407において、小出力基地局200は、無線端末300dに小セル用使用可能帯域のリソースブロックを割り当てるスケジューリング処理を行う。
In step S406, the small
(3)作用・効果
本実施形態における無線通信システム1では、大出力基地局100が、第1干渉制御方式及び第2干渉制御方式の何れかを選択する。具体的には、大出力基地局100は、小セルPC1の面積が閾値以上である場合には、無線端末300dが、大出力基地局100と無線端末300aとの上り方向の通信に与える干渉が大きくなるとみなして、第1干渉制御方式を選択する。一方、大出力基地局100は、小セルPC1の面積が閾値未満である場合には、無線端末300が、小出力基地局200と無線端末300dとの上り方向の通信に与える干渉が大きくなるとみなして、第2干渉制御方式を選択する。更に、大出力基地局100は、選択した干渉制御方式を小出力基地局200へ通知する。一方、小出力基地局200は、通知された干渉制御方式で通信制御を行う。従って、環境に応じた適切な干渉制御方式での干渉抑制が可能となる。
(3) Operation / Effect In the wireless communication system 1 according to the present embodiment, the high-
また、本実施形態では、小出力基地局200は、第1干渉制御方式においては、大出力基地局100からの干渉制御情報内のセルセンタ用帯域情報で示される周波数帯域を、無線端末300dに使用させる。一方、小出力基地局200は、第2干渉制御方式においては、大出力基地局100からの干渉制御情報内の大セル強干渉用帯域情報で示される周波数帯域を含む全ての周波数帯域を無線端末300dが使用可能な周波数帯域として決定する。この場合、小出力基地局200は、大セル強干渉用帯域情報を考慮して、無線端末300dが使用可能な周波数帯域を決定する。従って、第2干渉制御方式は、第1干渉制御方式よりも、周波数選択に関する自由度が高い。
In the present embodiment, the low-
更には、大出力基地局100は、大出力基地局100と小出力基地局200との間の距離が長いほど、小セルPC1の面積との比較に用いる閾値を大きくする。これにより、大出力基地局100と小出力基地局200との間の距離が短いほど、換言すれば、干渉が生じる可能性が高いほど、大出力基地局100は、強制力の高い第1干渉制御方式を選択する可能性が高くなり、適切な干渉抑制が可能となる。
Further, the high
また、第1干渉制御方式の場合、大出力基地局100と、セルエッジ領域MC1OUTに存在して大出力基地局100に接続される無線端末300aとの間の通信が、小出力基地局200と、当該小出力基地局200に接続される無線端末300dとの間の通信によって干渉を受けることが防止される。また、従来のように、無線通信システムで使用可能な全周波数帯域の一部が小セル専用の周波数帯域となる結果、大出力基地局が使用可能な周波数帯域が小さくなることがなく、大出力基地局100は、セルセンタ領域MC1INについては、セルセンタ用帯域を使用し、セルエッジ領域MC1OUTについては、セルエッジ用帯域を使用することで、無線通信システム1で使用可能な全周波数帯域を使用できる。このため、大出力基地局100に接続する無線端末300aのスループットの劣化が防止される。
In the case of the first interference control method, communication between the high-
また、第2干渉制御方式の場合、小出力基地局200は、無線端末300aが小セルPC1に与える干渉を考慮した制御を行うことが適切である場合に、小出力基地局200に接続する無線端末300dが使用可能な周波数帯域を、大セル強干渉用帯域以外の周波数帯域に決定してスケジューリングを行う。従って、小出力基地局200は、干渉を抑制するための制御を行うことが可能となる。
Further, in the case of the second interference control method, the low-
(4)その他の実施形態
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
(4) Other Embodiments As described above, the present invention has been described according to the embodiment. However, it should not be understood that the description and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.
上述した実施形態では、第1干渉制御方式の場合、大出力基地局100の制御部102内の干渉小セル検出部112は、無線端末300aからの端末測定情報内の小出力電力に基づいて、小出力基地局200によって形成される小セルPC1が、大セル上りチャネルにおける干渉源であるか否かの判定を行った。
In the above-described embodiment, in the case of the first interference control scheme, the interference small
しかし、以下のようにして、小セルPC1が、大セル上りチャネルにおける干渉源であるか否かが判定されてもよい。すなわち、干渉小セル検出部112は、有線通信部106によって受信されるコアネットワーク500からのMC1内に設置されている小出力基地局200の情報(干渉源情報)を入力する。干渉源情報は、小出力基地局200や図示しない他の通信装置から送信される、この干渉源情報は、小出力基地局200がMC1内に設置されていることを示す情報、及び、当該小出力基地局200の識別情報を含んでいる。更に、干渉小セル検出部112は、干渉源情報に含まれる識別情報によって特定される小出力基地局200によって形成される小セルPC1が、大セル上りチャネルにおける干渉源であると判断する。
However, as described below, it may be determined whether or not the small cell PC1 is an interference source in the large cell uplink channel. That is, the small interference
また、上述した実施形態では、第2干渉制御方式の場合、小出力基地局200は、無線端末300aが小セルPC1に与える干渉を考慮した制御を行うことが適切である場合に、大セル強干渉用帯域以外の周波数帯域を、小出力基地局200に接続する無線端末300dが使用可能な周波数帯域として決定した。しかし、他の手法によって、小出力基地局200に接続する無線端末300dが使用可能な周波数帯域が決定されてもよい。
Further, in the above-described embodiment, in the case of the second interference control method, the small-
具体的には、干渉を考慮した制御を行うことが適切である場合、使用帯域決定部214は、小出力基地局200に接続する無線端末300dが小セルPC1内の内側領域に存在するか、外側領域に存在するかを判定する。ここで、使用帯域決定部214は、予め想定される無線端末300dの送信電力密度と、当該無線端末300dからの無線信号の小出力基地局200における受信電力密度との差である伝搬損失を算出する。次に、使用帯域決定部214は、算出した伝搬損失が第5の所定値未満である場合には、無線端末300dが小セルPC1内の内側領域に存在すると判定し、算出した伝搬損失が第1の所定値以上である場合には、無線端末300dが小セルPC1内の外側領域に存在すると判定する。
Specifically, when it is appropriate to perform control in consideration of interference, the use
更に、無線端末300dが小セルPC1内の内側領域に存在する場合には、使用帯域決定部214は、大セル強干渉帯域を無線端末300dが使用可能な周波数帯域として決定する。一方、無線端末300dが小セルPC1内の内側領域に存在する場合には、使用帯域決定部214は、大セル強干渉帯域を無線端末300dが使用不可能な周波数帯域として決定する。
Furthermore, when the
無線端末300dが小セルPC1内の内側領域に存在する場合には、無線端末300aが、小出力基地局200と無線端末300dに与える干渉は、当該小出力基地局200と無線端末300dとの間の通信に及ぼす影響は小さいと考えられる。このため、上述のように、無線端末300dが小セルPC1内の内側領域に存在する場合には、大セル強干渉帯域を無線端末300dが使用可能な周波数帯域として決定することで、周波数帯域の効率的な使用が可能となる。
When the
また、大セル強干渉帯域を、小セルPC1内の内側領域に存在する無線端末300dが使用可能な周波数帯域として決定した場合、使用帯域決定部214は、更に、無線端末300dの送信電力密度を上げる制御を行うようにしてもよい。この場合、使用帯域決定部214は、無線通信部204,アンテナ205a及び205bを介して、無線端末300dに対して、送信電力密度を上げる指示を示す指示情報を送信する。
Further, when the large cell strong interference band is determined as a frequency band that can be used by the
あるいは、大セル強干渉帯域を、小セルPC1内の内側領域に存在する無線端末300dが使用可能な周波数帯域として決定した場合であって、且つ、無線端末300dの送信電力が最大値に達する場合には、使用帯域決定部214は、大セル強干渉帯域の無線リソースを無線端末300dに使用させる制御を行う。この場合、使用帯域決定部214は、無線端末300dの送信電力をアンテナ205a及び205b、無線通信部204を介して受信し、当該無線端末300dの送信電力が最大値以下であるか否かを判定する。次に、無線端末300dの送信電力が最大値以下である場合には、使用帯域決定部214は、大セル強干渉帯域の無線リソースを無線端末300dの割り当て対象として決定する。更に、使用帯域決定部214は、決定した無線リソースの情報を、無線通信部204、アンテナ205a及び205bを介して、無線端末300dに対して送信する。
Alternatively, when the large cell strong interference band is determined as a frequency band that can be used by the
また、第2干渉制御方式において、使用帯域決定部214は、大セル強干渉用帯域を使用可能とする場合には、無線端末300dが当該大セル強干渉用帯域を使用して通信を行う際の送信電力密度を基準値よりも大きくするようにしてもよい。
Further, in the second interference control method, when the use
また、上述した実施形態では、大セルMC1内に1つの小出力基地局200が設置される場合について説明したが、大セルMC1内に1つの小出力基地局200が設置される場合についても、同様に本発明を適用できる。
Further, in the above-described embodiment, the case where one small-
具体的には、小出力基地局200が複数存在する場合には、大出力基地局100の制御部102内の選択部111は、小出力基地局200毎に、第1干渉制御方式及び第2干渉制御方式の何れかを選択する。スケジューリング部116は、無線端末300a、300b、300cに対して使用する周波数を選択する。ここで、スケジューリング部116は、所定時間毎に、その時のチャネル状態に応じて、無線端末300a、300b、300cに対して使用する周波数を選択する。
Specifically, when there are a plurality of small
この場合、無線端末300a、300b、300cに対して使用される周波数は、第1干渉制御方式が適用される小出力基地局200に対しては、大セルMC1の外側領域MC1OUTに存在する無線端末が使用する可能性のある周波数を意味し、第2干渉制御方式が適用される小出力基地局200に対しては、小出力基地局200と無線端末300dとの通信に強い干渉を与える可能性のある周波数を意味する。
In this case, the frequency used for the
使用帯域決定部114は、第1干渉制御方式が適用される小出力基地局200に対しては、無線端末300a、300b、300cが使用する周波数のうち、大セルMC1の外側領域MC1OUTに存在する無線端末が使用する周波数の情報を干渉制御情報に含ませて送信する。小出力基地局200の制御部202内の使用帯域決定部214は、大セルMC1の外側領域MC1OUTに存在する無線端末が使用する周波数以外の周波数を、無線端末200dが使用する周波数として決定する。
For the small-
一方、使用帯域決定部114は、第2干渉制御方式が適用される小出力基地局200に対しては、無線端末300a、300b、300cが使用する周波数のうち、小出力基地局200と無線端末300dとの通信に強い干渉を与える周波数の情報を干渉制御情報として送信する。小出力基地局200の制御部202内の使用帯域決定部214は、干渉を考慮した制御が適切である場合には、小出力基地局200と無線端末300dとの通信に強い干渉を与える周波数以外の周波数を、無線端末200dが使用する周波数として決定する。
On the other hand, for the small-
また、上述した実施形態では、大出力基地局100が、マクロセルを形成するマクロセル基地局であり、小出力基地局200が、ピコセルを形成するピコセル基地局である場合について説明したが、大出力基地局100と小出力基地局200は、これらに限定ない。例えば、大出力基地局100が、マクロセルを形成するマクロセル基地局である場合には、小出力基地局200は、マイクロセルあるいはフェムトセルを形成する基地局とすることができる。また、大出力基地局100が、マイクロセルを形成するマイクロセル基地局である場合には、小出力基地局200は、ピコセルあるいはフェムトを形成する基地局とすることができる。更には、大出力基地局100が、ピコセルを形成するピコセル基地局である場合には、小出力基地局200は、フェムトを形成する基地局とすることができる。更には、少なくとも2つの無線基地局によって構成される無線通信システムであれば、本発明を適用できる。
In the above-described embodiment, a case has been described in which the high
また、上述した実施形態では、無線通信システム10は、LTE Release 9やLTE-Advancedに基づく構成であったが、他の通信規格に基づく構成であってもよい。 In the above-described embodiment, the wireless communication system 10 has a configuration based on LTE Release 9 or LTE-Advanced, but may have a configuration based on other communication standards.
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。従って、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。 Thus, it should be understood that the present invention includes various embodiments and the like not described herein. Therefore, the present invention is limited only by the invention specifying matters in the scope of claims reasonable from this disclosure.
本発明の無線通信システム、無線基地局及び通信制御方法は、干渉を適切に低減することが可能であり、無線通信システム等として有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The radio communication system, radio base station, and communication control method of the present invention can appropriately reduce interference and are useful as a radio communication system or the like.
1…無線通信システム、100…大出力基地局、102…制御部、104…無線通信部、105a、105b…アンテナ部、106…有線通信部、111…選択部、112…干渉小セル検出部、113…特定部、114…使用帯域決定部、116…スケジューリング部、200…小出力基地局、202…制御部、204…無線通信部、205a、205b…アンテナ部、214…使用帯域決定部、216…スケジューリング部、300a、300b、300c、300d…無線端末
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Wireless communication system, 100 ... High output base station, 102 ... Control part, 104 ... Wireless communication part, 105a, 105b ... Antenna part, 106 ... Wired communication part, 111 ... Selection part, 112 ... Interference small cell detection part, DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記第1の無線基地局は、
前記第1の無線基地局と第1の無線端末との間の通信と、前記第2の無線基地局と第2の無線端末との間の通信とにおける干渉を制御するための第1及び第2の干渉制御方式の何れかを選択する選択部と、
前記選択部により選択された干渉制御方式を示す情報と、干渉制御の対象となる周波数帯域の情報とを含む干渉制御情報を前記第2の無線基地局へ通知する通知部と、
を備え、
前記第2の無線基地局は、
前記第1の無線基地局からの前記干渉制御情報に基づいて、前記第2の無線端末との間の通信を制御する制御部を備える無線通信システム。 A wireless communication system comprising a first wireless base station and a second wireless base station,
The first radio base station is
First and second for controlling interference in communication between the first radio base station and the first radio terminal and communication between the second radio base station and the second radio terminal A selection unit for selecting one of the two interference control methods;
A notification unit for notifying the second radio base station of interference control information including information indicating the interference control method selected by the selection unit and information on a frequency band to be subjected to interference control;
With
The second radio base station is
A radio | wireless communications system provided with the control part which controls communication with a said 2nd radio | wireless terminal based on the said interference control information from a said 1st radio base station.
前記選択部は、前記第2のセルの大きさに応じて、前記第1及び第2の干渉制御方式の何れかを選択する請求項1乃至4の何れかに記載の無線通信システム。 A first cell is formed by the first radio base station, and a second cell smaller than the first cell is formed by the second radio base station;
5. The radio communication system according to claim 1, wherein the selection unit selects one of the first and second interference control schemes according to a size of the second cell.
前記第2の干渉制御方式は、前記第1の無線端末のうち、前記第2の無線基地局と前記第2の無線端末との間の通信に与える干渉量が所定値以上であるとみなされる第1の無線端末が使用する周波数帯域を、前記第2の無線基地局が考慮して使用する干渉制御方式である請求項5又は6に記載の無線通信システム。 The first interference control method is an interference provided by communication between the second radio base station and the second radio terminal with respect to a frequency band used in an outer region in the first cell. It is an interference control method that suppresses the amount,
In the second interference control method, the amount of interference given to communication between the second radio base station and the second radio terminal among the first radio terminals is considered to be a predetermined value or more. The radio communication system according to claim 5 or 6, wherein the second radio base station considers a frequency band used by the first radio terminal and uses it.
無線端末との間の通信と、前記他の無線基地局と他の無線端末との間の通信とにおける干渉を制御するための第1及び第2の干渉制御方式の何れかを選択する選択部と、
前記選択部により選択された干渉制御方式を示す情報と、干渉制御の対象となる周波数帯域の情報とを含む干渉制御情報を前記他の無線基地局へ通知する通知部と、
を備える無線基地局。 A radio base station that constitutes a radio communication system with other radio base stations,
A selection unit that selects one of the first and second interference control methods for controlling interference between the communication with the wireless terminal and the communication between the other wireless base station and the other wireless terminal. When,
A notification unit for notifying the other radio base station of interference control information including information indicating the interference control method selected by the selection unit and information on a frequency band to be subjected to interference control;
A wireless base station comprising:
前記他の無線基地局からの、自無線基地局と無線端末との間の通信と、前記他の無線基地局と他の無線端末との間の通信とにおける干渉を制御するための第1及び第2の干渉制御方式の何れかを示す情報と、干渉制御の対象となる周波数帯域の情報とを含む干渉制御情報に基づいて、前記無線端末との間の通信を制御する制御部を備える無線基地局。 A radio base station that constitutes a radio communication system with other radio base stations,
A first and a second for controlling interference between the other radio base station and the communication between the own radio base station and the radio terminal and between the other radio base station and the other radio terminal. A radio comprising a control unit for controlling communication with the radio terminal based on interference control information including information indicating any one of the second interference control methods and information on a frequency band to be subjected to interference control base station.
前記第1の無線基地局が、前記第1の無線基地局と第1の無線端末との間の通信と、前記第2の無線基地局と第2の無線端末との間の通信とにおける干渉を制御するための第1及び第2の干渉制御方式の何れかを選択するステップと、
前記第1の無線基地局が、選択された干渉制御方式を示す情報と、干渉制御の対象となる周波数帯域の情報とを含む干渉制御情報を前記第2の無線基地局へ通知するステップと、
前記第2の無線基地局が、前記第1の無線基地局からの前記干渉制御情報に基づいて、前記第2の無線端末との間の通信を制御するステップと、
を備える通信制御方法。 A communication control method in a radio communication system including a first radio base station and a second radio base station,
The first radio base station interferes with communication between the first radio base station and the first radio terminal and communication between the second radio base station and the second radio terminal. Selecting one of the first and second interference control schemes for controlling
The first radio base station notifying the second radio base station of interference control information including information indicating the selected interference control method and information on a frequency band to be subjected to interference control;
The second radio base station controlling communication with the second radio terminal based on the interference control information from the first radio base station;
A communication control method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009279926A JP2011124733A (en) | 2009-12-09 | 2009-12-09 | Radio communication system, radio base station, and communication control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009279926A JP2011124733A (en) | 2009-12-09 | 2009-12-09 | Radio communication system, radio base station, and communication control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011124733A true JP2011124733A (en) | 2011-06-23 |
Family
ID=44288206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009279926A Pending JP2011124733A (en) | 2009-12-09 | 2009-12-09 | Radio communication system, radio base station, and communication control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011124733A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013232726A (en) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Panasonic Corp | Base station device, communication terminal device, communication system, and transmission method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1075231A (en) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Y R P Ido Tsushin Kiban Gijutsu Kenkyusho:Kk | Cdma communication system |
WO2009142954A1 (en) * | 2008-05-22 | 2009-11-26 | Ntt Docomo Inc. | Femtocell channel assignment and power control for improved femtocell coverage and efficient cell search |
-
2009
- 2009-12-09 JP JP2009279926A patent/JP2011124733A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1075231A (en) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Y R P Ido Tsushin Kiban Gijutsu Kenkyusho:Kk | Cdma communication system |
WO2009142954A1 (en) * | 2008-05-22 | 2009-11-26 | Ntt Docomo Inc. | Femtocell channel assignment and power control for improved femtocell coverage and efficient cell search |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013232726A (en) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Panasonic Corp | Base station device, communication terminal device, communication system, and transmission method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5654659B2 (en) | Wireless communication system, base station, wireless terminal, and processor | |
JP5476516B2 (en) | Dynamic resource transaction mechanism applied to wireless OFDMA system | |
JP5721819B2 (en) | Interference control apparatus and method in wireless communication system having hierarchical cell structure | |
JP5451937B2 (en) | Base station and processor | |
JP5395910B2 (en) | Wireless communication system, base station, and communication control method | |
JP5636132B1 (en) | Base station, wireless terminal, and method | |
JP5647453B2 (en) | Wireless communication system, wireless relay station, wireless terminal, and communication control method | |
CN104472004A (en) | Apparatuses, methods, and computer programs for base station transceivers | |
US8660562B2 (en) | Radio communication system, communication control method, and base station and mobile terminal | |
JP5432293B2 (en) | Low power base station and communication control method | |
JP2011097373A (en) | Macrocell base station and communication control method | |
JP5767738B2 (en) | Communication control method, base station, and wireless terminal | |
JP5410941B2 (en) | Wireless communication system, base station, and communication control method | |
JP2011097374A (en) | Macrocell base station and communication control method | |
WO2015194276A1 (en) | Device and method | |
WO2011122542A1 (en) | Low power base station, and communication control method | |
KR20140080746A (en) | Method and apparatus of cooperating carrier aggregation | |
JP2011097372A (en) | Macrocell base station and communication control method | |
JP2011124733A (en) | Radio communication system, radio base station, and communication control method | |
KR20120081207A (en) | Wireless communication system, high-power base station, low-power base station, wireless terminal, and wireless communication method | |
JP5366907B2 (en) | Large cell base station and communication control method | |
WO2014033854A1 (en) | Base station apparatus, communication system and communication method | |
JP2014033249A (en) | Radio communication system and uplink resource allocation method | |
JP2011097554A (en) | Macrocell base station and communication control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20121115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140311 |