JP2011123780A - Test management device - Google Patents

Test management device Download PDF

Info

Publication number
JP2011123780A
JP2011123780A JP2009282383A JP2009282383A JP2011123780A JP 2011123780 A JP2011123780 A JP 2011123780A JP 2009282383 A JP2009282383 A JP 2009282383A JP 2009282383 A JP2009282383 A JP 2009282383A JP 2011123780 A JP2011123780 A JP 2011123780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scenario
test
correct answer
test scenario
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009282383A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Kushida
隆行 櫛田
Terumasa Yasui
照昌 安井
Takafumi Kai
啓文 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009282383A priority Critical patent/JP2011123780A/en
Publication of JP2011123780A publication Critical patent/JP2011123780A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a test management device capable of constructing and maintaining tests at low cost, without having to spending time and efforts, even when the number of tests for an object program is increased. <P>SOLUTION: A scenario element holding means 14 holds scenario elements that describe processing for the object program 11, and a test scenario management means 13 manages a test scenario that describes the execution sequence of the scenario elements. The test scenario management means 13 manages the test scenario, based on the order of the appearance of the scenario elements in the test scenario from the head. A test execution means 12 executes the tests for the object program 11 based on the test scenario, and a result determination means 16 compares the output data output from the tests held at an output holding means 15, with correct answer data held at a correct-answer holding means 17 and determines whether both data agree with each other. At this time, identical correct answer data is used, with respect to the scenario elements, commonly among a plurality of test scenarios. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、ソフトウェアの開発において、対象となるソフトウェアの試験を管理する試験管理装置に関し、より詳細には、対象となるソフトウェアに与える命令について記述した試験シナリオに基づいて試験を管理する試験管理装置に関する。   The present invention relates to a test management apparatus that manages a test of a target software in software development. More specifically, the present invention relates to a test management apparatus that manages a test based on a test scenario describing instructions to be given to the target software. About.

短い納期で高品質なソフトウェアを開発するためには、ソフトウェアに対する試験を確実かつ効率的に実施できる環境が必要である。ソフトウェアに対する試験を効率的に実施するための装置が、たとえば特許文献1,2に開示されている。   In order to develop high-quality software with a short delivery time, an environment in which software testing can be performed reliably and efficiently is necessary. For example, Patent Documents 1 and 2 disclose apparatuses for efficiently performing a test on software.

特許文献1に開示されるソフトウェアのシステムテスト装置では、テストシナリオ実行手段によって、テストシナリオの内容を基にシステムテストを実行するとともに、実行結果照合手段によって、システムテストの実行結果が仕様に合致するかどうかの合否判定を行うことによって、ソフトウェアの試験を自動化している。実行結果照合手段は、システムテストの実行結果と、予め定義した個別状態仕様情報に記載されている値とを照合することによって、合否判定を行う。   In the system test apparatus for software disclosed in Patent Document 1, a system test is executed based on the contents of the test scenario by the test scenario executing means, and the execution result of the system test matches the specification by the execution result checking means. Software testing is automated by making a pass / fail decision. The execution result collating unit performs pass / fail determination by collating the execution result of the system test with the value described in the individual state specification information defined in advance.

また特許文献2に開示されるソフトウェアテスト装置では、試験シナリオに記録されているテスト項目に関するテストをテスト手段によって行い、そのテスト結果をオペレータに提示して、テスト結果に対する合否の入力を促し、判定結果をテスト結果受付手段で受付け、テスト結果集計手段で集計する。   Further, in the software test apparatus disclosed in Patent Document 2, a test on a test item recorded in a test scenario is performed by a test means, the test result is presented to an operator, and an input of pass / fail for the test result is prompted, and determination is performed. The results are received by the test result receiving means, and the results are totaled by the test result counting means.

特開平9−223042号公報JP-A-9-222302 特開2002−358214号公報JP 2002-358214 A

特許文献1に開示されるソフトウェア自動試験装置では、実施する試験毎に、対応する個別状態仕様情報を正解データとして予め作成しておく必要がある。したがって、ソフトウェアを構成するプログラムのうち、試験の対象となる対象プログラムに対する試験の数が増加するほど、正解データの作成に多くの時間および労力が必要となり、コストが高くなるという問題がある。   In the software automatic test apparatus disclosed in Patent Literature 1, it is necessary to create corresponding individual state specification information as correct data in advance for each test to be performed. Therefore, there is a problem in that as the number of tests for the target program to be tested among the programs constituting the software increases, more time and labor are required to create correct answer data, resulting in higher costs.

特許文献2に開示されるソフトウェアテスト装置では、個々の試験シナリオが独立に管理されているので、試験実行後に行われる仕様に合致するか否かの合否判定は、全ての試験シナリオに対して行う必要がある。たとえば、対象プログラムに対する操作として、全く同一の内容が複数の試験シナリオ内に存在していても、別々に合否を判定する必要があるので、1つの試験シナリオにおける合否判定に使用される正解データを、別の試験シナリオにおける合否判定に利用することはできない。したがって、試験シナリオ毎に正解データを作成する必要があるので、正解データの作成に時間および労力がかかり、コストが高くなる。   In the software test apparatus disclosed in Patent Document 2, each test scenario is managed independently, so whether or not the test performed after the test is executed is determined for all test scenarios. There is a need. For example, even if exactly the same content exists in a plurality of test scenarios as an operation for the target program, it is necessary to determine pass / fail separately, so correct data used for pass / fail determination in one test scenario is obtained. It cannot be used for pass / fail judgment in another test scenario. Therefore, since it is necessary to create correct answer data for each test scenario, it takes time and labor to create correct answer data, and costs increase.

このように特許文献1,2に開示される技術では、試験対象のソフトウェアが仕様に合致しているか否かの合否判定に使用する正解データの作成に時間および労力がかかり、コストが高くなるので、低コストでソフトウェアに対する試験を構築し、維持することが難しいという問題がある。   As described above, in the techniques disclosed in Patent Documents 1 and 2, it takes time and labor to create correct answer data used to determine whether or not the software to be tested conforms to the specifications, and costs increase. The problem is that it is difficult to build and maintain tests for software at low cost.

本発明の目的は、対象プログラムに対する試験の数が増えた場合でも、時間および労力をかけることなく、低コストで試験の構築および維持が可能な試験管理装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide a test management apparatus capable of constructing and maintaining a test at a low cost without spending time and effort even when the number of tests for a target program increases.

本発明の試験管理装置は、ソフトウェアに対する試験を管理する試験管理装置であって、前記ソフトウェアを構成するプログラムのうち、試験の対象となる対象プログラムに対する処理を記述したシナリオ要素を保持するシナリオ要素保持手段と、前記シナリオ要素保持手段によって保持される前記シナリオ要素の実行順序を記述した試験シナリオを、前記試験シナリオにおける前記シナリオ要素の先頭からの出現順序に基づいて管理する試験シナリオ管理手段と、前記試験シナリオ管理手段によって管理される前記試験シナリオに基づいて前記対象プログラムを制御することによって、前記対象プログラムに対する試験を実行する試験実行手段と、前記試験実行手段によって前記試験が実行されたときに前記対象プログラムが出力する出力データを保持する出力保持手段と、前記対象プログラムが、予め定める仕様に合致する動作を行ったときに出力するべきデータとして予め定められる正解データを含む正解情報を、前記シナリオ要素毎に保持する正解保持手段と、前記出力保持手段によって保持される前記出力データと、前記正解保持手段によって保持される前記正解情報に含まれる前記正解データとを比較し、前記出力データと前記正解データとが一致しているか否かを判定する結果判定手段とを備え、前記試験シナリオ管理手段によって複数の試験シナリオが管理され、前記複数の試験シナリオが共通のシナリオ要素を含み、かつ前記共通のシナリオ要素の出現順序が一致するとき、前記結果判定手段は、前記共通のシナリオ要素の各シナリオ要素に対応する前記正解データとして、同じ正解データを用いることを特徴とする。   A test management apparatus according to the present invention is a test management apparatus that manages a test for software, and includes a scenario element holding that holds a scenario element describing a process for a target program to be tested among programs constituting the software. And test scenario management means for managing a test scenario describing the execution order of the scenario elements held by the scenario element holding means based on the appearance order from the top of the scenario elements in the test scenario, and By controlling the target program based on the test scenario managed by the test scenario management means, a test execution means for executing a test on the target program, and when the test is executed by the test execution means Output output by the target program Output holding means for holding data, and correct information including correct answer data that is predetermined as data to be output when the target program performs an operation that matches a predetermined specification, for each scenario element The correct answer holding means, the output data held by the output holding means, and the correct data included in the correct answer information held by the correct answer holding means are compared, and the output data and the correct answer data are A result determination unit that determines whether or not the test scenario is managed, wherein a plurality of test scenarios are managed by the test scenario management unit, the plurality of test scenarios include a common scenario element, and the appearance of the common scenario element When the order is the same, the result determination unit is configured to output the correct answer data corresponding to each scenario element of the common scenario element. As data, characterized by using the same correct data.

本発明の試験管理装置によれば、シナリオ要素保持手段によってシナリオ要素が保持され、このシナリオ要素の実行順序を記述した試験シナリオが試験シナリオ管理手段によって管理される。この試験シナリオに基づいて試験実行手段によって対象プログラムが制御されることによって、対象プログラムに対する試験が実行される。この試験によって対象プログラムから出力され、出力保持手段によって保持される出力データと、正解保持手段によって保持される正解情報の正解データとが結果判定手段によって比較され、出力データと正解データとが一致しているか否かが判定される。   According to the test management apparatus of the present invention, scenario elements are held by the scenario element holding means, and the test scenario describing the execution order of the scenario elements is managed by the test scenario management means. A test for the target program is executed by controlling the target program by the test execution means based on the test scenario. The output data output from the target program by this test and held by the output holding means and the correct data of the correct information held by the correct holding means are compared by the result determining means, and the output data and the correct data match. It is determined whether or not.

試験シナリオ管理手段は、試験シナリオにおけるシナリオ要素の先頭からの出現順序に基づいて試験シナリオを管理する。この試験シナリオ管理手段によって複数の試験シナリオが管理され、この複数の試験シナリオが共通のシナリオ要素を含み、かつ共通のシナリオ要素の出現順序が一致するとき、結果判定手段は、共通のシナリオ要素の各シナリオ要素に対応する正解データとして同じ正解データを用いて、出力データとの比較を行う。これによって、複数の試験シナリオ間で共通のシナリオ要素に対しては、正解保持手段で別個に正解データを保持しておく必要がないので、正解保持手段によって保持しておくべき正解データの数を削減することができる。したがって、正解データの作成数および作成に要する作業時間を低減することができるので、対象プログラムに対する試験の数が増えた場合でも、時間および労力をかけることなく、低コストでソフトウェア試験の構築および維持を実現することができる。   The test scenario management means manages the test scenario based on the appearance order from the top of the scenario elements in the test scenario. When a plurality of test scenarios are managed by the test scenario management means, the plurality of test scenarios include a common scenario element, and when the appearance order of the common scenario elements matches, the result determination means Using the same correct answer data as correct answer data corresponding to each scenario element, the output data is compared. As a result, it is not necessary for the correct answer holding means to hold the correct answer data separately for the scenario elements that are common among a plurality of test scenarios, so the number of correct answer data to be held by the correct answer holding means is determined. Can be reduced. Therefore, it is possible to reduce the number of correct data to be created and the work time required to create it, so that even if the number of tests for the target program increases, software tests can be constructed and maintained at low cost without taking time and effort. Can be realized.

本発明の第1の実施の形態である試験管理装置10の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the test management apparatus 10 which is the 1st Embodiment of this invention. 試験シナリオ管理手段13によって保持される試験シナリオの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the test scenario hold | maintained by the test scenario management means. 試験シナリオ管理手段13によって保持されるシナリオ構成情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the scenario structure information hold | maintained by the test scenario management means. シナリオ要素保持手段14によって保持されるシナリオ要素の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the scenario element hold | maintained by the scenario element holding means. 試験シナリオ管理手段13で作成され、試験実行手段12に与えられる試験シナリオMの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the test scenario M created by the test scenario management means 13 and given to the test execution means 12. 正解保持手段17によって保持される正解データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the correct data hold | maintained by the correct holding means. 対象プログラム11の一例を模式的に示す図である。It is a figure which shows an example of the object program 11 typically. 第1の試験における試験シナリオ60を示す図である。It is a figure which shows the test scenario 60 in a 1st test. 試験シナリオ管理手段13が保持する第1試験シナリオ60のシナリオ構成情報60Aの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the scenario structure information 60A of the 1st test scenario 60 which the test scenario management means 13 hold | maintains. 試験シナリオ管理手段13から試験実行手段12に与えられる第1試験シナリオ60を示す図である。It is a figure which shows the 1st test scenario 60 given to the test execution means 12 from the test scenario management means 13. FIG. 結果判定手段16による第1の試験における検証に用いられる正解データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the correct data used for the verification in the 1st test by the result determination means. 第2の試験における試験シナリオ80を示す図である。It is a figure which shows the test scenario 80 in a 2nd test. 試験シナリオ管理手段13が保持する第2試験シナリオ80のシナリオ構成情報80Aの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the scenario structure information 80A of the 2nd test scenario 80 which the test scenario management means 13 hold | maintains. 試験シナリオ管理手段13から試験実行手段12に与えられる第2試験シナリオ80を示す図である。It is a figure which shows the 2nd test scenario 80 given to the test execution means 12 from the test scenario management means 13. FIG. 第2の試験における検証に用いられる正解データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the correct data used for the verification in a 2nd test. シナリオ構成情報の作成処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the creation process of scenario structure information. 図16に示すフローチャートの処理によって作成されるシナリオ構成情報120の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the scenario structure information 120 produced by the process of the flowchart shown in FIG. 図17に示すシナリオ構成情報120を用いて作成された第2試験シナリオ110を示す図である。It is a figure which shows the 2nd test scenario 110 produced using the scenario structure information 120 shown in FIG. 第1の試験および第2の試験に必要な正解データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the correct data required for a 1st test and a 2nd test. 試験シナリオ管理手段13の管理対象となる試験シナリオ13A〜13Cを示す図である。It is a figure which shows the test scenarios 13A-13C used as the management object of the test scenario management means 13. FIG. 試験シナリオ管理手段13が保持するシナリオ構成情報140を示す図である。It is a figure which shows the scenario structure information 140 which the test scenario management means 13 hold | maintains. 図21に示すシナリオ構成情報140の各節に付加された節番号を示す図である。It is a figure which shows the node number added to each node of the scenario structure information 140 shown in FIG. 図20に示す試験シナリオ13A〜13Cを一つずつシナリオ構成情報140に登録する処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the process which registers the test scenarios 13A-13C shown in FIG. 20 into the scenario structure information 140 one by one. 図20に示す試験シナリオ13A〜13Cを一つずつシナリオ構成情報140に登録する処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the process which registers the test scenarios 13A-13C shown in FIG. 20 into the scenario structure information 140 one by one. 図20に示す試験シナリオ13A〜13Cを一つずつシナリオ構成情報140に登録する処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the process which registers the test scenarios 13A-13C shown in FIG. 20 into the scenario structure information 140 one by one.

<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態である試験管理装置10の構成の一例を示すブロック図である。試験管理装置10は、試験実行手段12、試験シナリオ管理手段13、シナリオ要素保持手段14、出力保持手段15、結果判定手段16および正解保持手段17を備えて構成される。試験管理装置10は、ソフトウェアに対する試験(以下、単に「試験」という場合がある)を管理する。ソフトウェアは、1つまたは複数のプログラムによって構成される。試験管理装置10は、ソフトウェアを構成するプログラムのうち、試験の対象となるプログラムである対象プログラム11に対する処理を記述したシナリオ要素を含む試験シナリオに基づいて試験を実行する。試験シナリオは、試験シナリオ管理手段13によって保持される。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of the test management apparatus 10 according to the first embodiment of the present invention. The test management apparatus 10 includes a test execution unit 12, a test scenario management unit 13, a scenario element holding unit 14, an output holding unit 15, a result determination unit 16, and a correct answer holding unit 17. The test management apparatus 10 manages a test for software (hereinafter sometimes simply referred to as “test”). The software is configured by one or a plurality of programs. The test management apparatus 10 executes a test based on a test scenario including a scenario element describing a process for a target program 11 which is a program to be tested among programs constituting software. The test scenario is held by the test scenario management means 13.

対象プログラム11に対する試験が実行されるとき、試験シナリオ管理手段13に保持されている試験シナリオのうち、対象プログラム11の試験を行う試験シナリオが、試験実行手段12からの要求によって取出される。試験実行手段12は、取出された試験シナリオの内容に従って対象プログラム11を制御する。これによって、対象プログラム11が動作する。対象プログラム11は、プログラム内部の動作に対応した情報を出力する。以下、対象プログラム11が出力する情報を、出力データという場合がある。本実施の形態における対象プログラム11は、操作が行われる前の状態が同じであれば、同じ操作を加えた後の動作は、全く同一になるものとする。   When the test for the target program 11 is executed, a test scenario for performing the test of the target program 11 among the test scenarios held in the test scenario management means 13 is taken out by a request from the test execution means 12. The test execution means 12 controls the target program 11 according to the content of the extracted test scenario. As a result, the target program 11 operates. The target program 11 outputs information corresponding to the operation inside the program. Hereinafter, the information output by the target program 11 may be referred to as output data. In the target program 11 in the present embodiment, if the state before the operation is the same, the operation after the same operation is applied is exactly the same.

試験シナリオは、1つまたは複数のシナリオ要素によって構成される。試験シナリオには、実行する順にシナリオ要素が記述される。対象プログラム11に対する処理は、シナリオ要素単位で実行される。   A test scenario is composed of one or more scenario elements. In the test scenario, scenario elements are described in the order of execution. Processing for the target program 11 is executed in units of scenario elements.

シナリオ要素は、対象プログラム11に対して行う操作の記述(以下「操作記述」という場合がある)、および対象プログラム11に対して行う検証の記述(以下「検証記述」という場合がある)を含む。検証は、対象プログラム11からの出力データの取得、出力保持手段15への出力データの格納、および正解保持手段17の保持する正解データと出力データとの比較による結果判定手段16での成功判定を含む。   The scenario element includes a description of an operation performed on the target program 11 (hereinafter sometimes referred to as “operation description”) and a description of a verification performed on the target program 11 (hereinafter also referred to as “verification description”). . The verification is performed by the result determination unit 16 by acquiring the output data from the target program 11, storing the output data in the output holding unit 15, and comparing the correct data held by the correct answer holding unit 17 with the output data. Including.

個々のシナリオ要素には、他のシナリオ要素と区別するための識別子であるシナリオ要素識別子(以下、単に「識別子」という場合がある)が付されている。たとえば、他のシナリオ要素と区別するためのシナリオ要素識別子を「N」と記述し、対象プログラム11に含まれる関数の実行命令を「操作」と記述し、対象プログラム11に対する検証を「検証」と記述するように定義した場合、「操作」および「検証」の2つの制御を順番に実行するシナリオ要素は、以下のように記述できる。ここで、「操作」の記述は、操作記述に該当し、「検証」の記述は、検証記述に該当する。   Each scenario element is assigned a scenario element identifier (hereinafter sometimes simply referred to as “identifier”) that is an identifier for distinguishing from other scenario elements. For example, a scenario element identifier for distinguishing from other scenario elements is described as “N”, an execution instruction of a function included in the target program 11 is described as “operation”, and verification for the target program 11 is referred to as “verification”. When defined to be described, a scenario element that executes two controls of “operation” and “verification” in order can be described as follows. Here, the description of “operation” corresponds to the operation description, and the description of “verification” corresponds to the verification description.


操作
検証
N
Operation Verification

シナリオ要素は、シナリオ要素保持手段14によって保持される。試験シナリオ管理手段13は、対象プログラム11の試験を行う試験シナリオと、試験シナリオに含まれるシナリオ要素の実行順序を表すシナリオ構成情報とを保持している。試験シナリオ管理手段13によって保持される試験シナリオは、シナリオ要素の実行順序を記述したものであり、その試験シナリオに含まれるべきシナリオ要素のシナリオ要素識別子が、そのシナリオ要素識別子を含むシナリオ要素の実行順序に従って記述されて構成される。   The scenario element is held by the scenario element holding means 14. The test scenario management means 13 holds a test scenario for testing the target program 11 and scenario configuration information indicating the execution order of the scenario elements included in the test scenario. The test scenario held by the test scenario management means 13 describes the execution order of the scenario elements, and the scenario element identifier of the scenario element to be included in the test scenario is the execution of the scenario element including the scenario element identifier. Described and configured according to order.

試験シナリオ管理手段13は、試験シナリオを、その試験シナリオにおけるシナリオ要素の先頭からの出現順序に基づいて管理する。前述のように、試験シナリオ管理手段13によって保持されるシナリオ構成情報は、シナリオ要素の実行順序を表し、試験シナリオ管理手段13によって保持される試験シナリオは、シナリオ要素の実行順序を記述したものであるので、試験シナリオにおけるシナリオ要素の先頭からの出現順序は、シナリオ構成情報から求めることができる。   The test scenario management means 13 manages the test scenario based on the appearance order from the top of the scenario elements in the test scenario. As described above, the scenario configuration information held by the test scenario management unit 13 represents the execution order of the scenario elements, and the test scenario held by the test scenario management unit 13 describes the execution order of the scenario elements. Therefore, the appearance order from the top of the scenario elements in the test scenario can be obtained from the scenario configuration information.

試験実行手段12から試験シナリオが要求されると、試験シナリオ管理手段13は、シナリオ構成情報に基づいて、要求された試験シナリオに含まれるシナリオ要素を特定し、特定したシナリオ要素をシナリオ要素保持手段14から取出す。試験シナリオ管理手段13は、取出したシナリオ要素を、シナリオ構成情報に基づいて、シナリオ要素の実行順序に従って連結して試験シナリオを作成し、作成した試験シナリオを試験実行手段12に与える。このとき、試験シナリオを構成するシナリオ要素の識別子には、そのシナリオ要素のシナリオ構成情報における位置を表す番号である位置番号が割当てられ、置換される。試験シナリオ管理手段13で作成された試験シナリオは、シナリオ要素の識別子が位置番号に置換された状態で、試験実行手段12に与えられる。   When a test scenario is requested from the test execution means 12, the test scenario management means 13 identifies a scenario element included in the requested test scenario based on the scenario configuration information, and the identified scenario element is a scenario element holding means. Remove from 14. The test scenario management means 13 creates a test scenario by connecting the extracted scenario elements in accordance with the execution order of the scenario elements based on the scenario configuration information, and gives the created test scenario to the test execution means 12. At this time, a position number that is a number representing a position in the scenario configuration information of the scenario element is assigned to the identifier of the scenario element that configures the test scenario, and is replaced. The test scenario created by the test scenario management means 13 is given to the test execution means 12 with the scenario element identifier replaced with the position number.

試験実行手段12は、試験シナリオ管理手段13から与えられた試験シナリオに基づいて、対象プログラム11を制御することによって、対象プログラム11に対する試験を実行する。これによって、対象プログラム11は、プログラム内部の動作に応じた情報を出力データとして出力する。対象プログラム11から出力された出力データは、試験実行手段12を介して出力保持手段15に与えられる。   The test execution means 12 executes a test for the target program 11 by controlling the target program 11 based on the test scenario given from the test scenario management means 13. Thereby, the target program 11 outputs information corresponding to the operation inside the program as output data. The output data output from the target program 11 is given to the output holding means 15 via the test execution means 12.

出力保持手段15は、試験実行手段12から与えられる対象プログラム11の出力データを保持する。出力保持手段15は、不図示のメモリを含んで構成され、試験実行手段12から与えられる対象プログラム11の出力データを、そのまま、またはファイルとして、不図示のメモリに保持する。   The output holding unit 15 holds the output data of the target program 11 given from the test execution unit 12. The output holding unit 15 includes a memory (not shown), and holds the output data of the target program 11 provided from the test execution unit 12 in the memory (not shown) as it is or as a file.

正解保持手段17は、結果判定手段16で行う検証に用いる正解データを含む正解情報を保持する。正解保持手段17は、正解情報をシナリオ要素毎に保持する。換言すれば、正解保持手段17は、各シナリオ要素に対応する正解情報を保持する。ここで、「正解データ」とは、シナリオ要素の操作記述に従って対象プログラム11を処理したときに、対象プログラム11が、予め定める仕様に合致する動作を行った場合に出力するべきデータとして予め定められるデータを記述したものである。   The correct answer holding means 17 holds correct answer information including correct answer data used for verification performed by the result determining means 16. The correct answer holding means 17 holds correct answer information for each scenario element. In other words, the correct answer holding unit 17 holds correct answer information corresponding to each scenario element. Here, the “correct data” is predetermined as data to be output when the target program 11 performs an operation that matches a predetermined specification when the target program 11 is processed in accordance with the operation description of the scenario element. Describes the data.

正解データには、他の正解データと識別するための識別子である正解データ識別子が付されている。正解データと正解データ識別子とを合わせて、前述の正解情報という。正解情報は、正解データと正解データ識別子とを含む。たとえば、他の正解データと区別するための正解データ識別子を「A」と記述し、正解データの内容を「正解」と記述するように定義した場合、正解データは、以下のように記述できる。   The correct answer data identifier is attached to the correct answer data, which is an identifier for identifying the correct answer data. The correct data and the correct data identifier are collectively referred to as the above-mentioned correct information. The correct answer information includes correct answer data and a correct answer data identifier. For example, when the correct data identifier for distinguishing from other correct data is described as “A” and the content of the correct data is defined as “correct”, the correct data can be described as follows.


正解
A
Correct answer

結果判定手段16は、出力保持手段15によって保持される出力データと、正解保持手段17によって保持される正解データとを比較し、出力データと正解データとが一致しているか否かを判定する。これによって結果判定手段16は、検証を行い、その検証が成功か失敗か、すなわち対象プログラム11が、仕様に合致する出力データの出力に成功したか失敗したかを判定する成功判定を行う。このとき、試験実行手段12は、実行している試験シナリオの操作記述に対応するシナリオ要素識別子と等しい正解データ識別子が付された正解データを正解保持手段17から読出して結果判定手段16に与える。結果判定手段16は、試験実行手段12から与えられた正解データと、出力保持手段15が保持する出力データとの比較を行い、正解データと出力データとが一致していれば検証成功と判定し、一致していなければ検証失敗と判定する。   The result determination unit 16 compares the output data held by the output holding unit 15 with the correct answer data held by the correct answer holding unit 17, and determines whether or not the output data and the correct answer data match. As a result, the result determination unit 16 performs verification, and performs a success determination to determine whether the verification is successful or unsuccessful, that is, whether the target program 11 has succeeded or failed to output output data that matches the specification. At this time, the test execution means 12 reads the correct answer data attached with the correct data identifier equal to the scenario element identifier corresponding to the operation description of the test scenario being executed from the correct answer holding means 17 and gives it to the result determination means 16. The result determination means 16 compares the correct answer data given from the test execution means 12 with the output data held by the output holding means 15, and determines that the verification is successful if the correct answer data and the output data match. If they do not match, it is determined that the verification has failed.

結果判定手段16で行った検証の結果、すなわち検証成功か、検証失敗かの判定結果は、不図示の結果通知部に与えられる。結果通知部は、検証の結果を試験者に通知する。結果通知部は、たとえば、コンピュータのモニタ、または電子メールを送信する送信部などによって実現される。結果通知部がコンピュータのモニタによって実現される場合、たとえばモニタ画面に検証結果を表示することによって、検証結果が試験者に通知される。また結果通知部が送信部によって実現される場合、たとえば検証結果を記述した電子メールを試験者に宛てて送信することによって、検証結果が試験者に通知される。   The result of the verification performed by the result determination unit 16, that is, the determination result of verification success or verification failure is given to a result notification unit (not shown). The result notifying unit notifies the tester of the verification result. The result notification unit is realized by, for example, a computer monitor or a transmission unit that transmits an e-mail. When the result notification unit is realized by a computer monitor, for example, the verification result is notified to the tester by displaying the verification result on a monitor screen. When the result notifying unit is realized by the transmitting unit, for example, the verification result is notified to the tester by transmitting an e-mail describing the verification result to the tester.

図2は、試験シナリオ管理手段13によって保持される試験シナリオの一例を示す図である。図3は、試験シナリオ管理手段13によって保持されるシナリオ構成情報の一例を示す図である。図4は、シナリオ要素保持手段14によって保持されるシナリオ要素の一例を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a test scenario held by the test scenario management unit 13. FIG. 3 is a diagram showing an example of scenario configuration information held by the test scenario management means 13. FIG. 4 is a diagram showing an example of scenario elements held by the scenario element holding means 14.

図2に示すように、試験シナリオ管理手段13で管理される対象の試験シナリオMは、対象プログラム11を操作するための複数のシナリオ要素を備えて構成される。試験シナリオは、その試験シナリオMを構成するシナリオ要素を特定するために、そのシナリオ要素の識別子が実行順に記述されて構成される。たとえば、図2に示す試験シナリオMは、3つのシナリオ要素から構成されており、これらのシナリオ要素に含まれる3つの識別子m1〜m3が、そのシナリオ要素の実行順序に従って記述されて構成される。以下、図2に示す3つのシナリオ要素をその識別子m1〜m3で区別し、第1シナリオ要素m1、第2シナリオ要素m2および第3シナリオ要素m3という場合がある。   As shown in FIG. 2, the target test scenario M managed by the test scenario management unit 13 includes a plurality of scenario elements for operating the target program 11. In order to specify the scenario elements constituting the test scenario M, the test scenario is configured by describing the identifiers of the scenario elements in the order of execution. For example, the test scenario M shown in FIG. 2 includes three scenario elements, and three identifiers m1 to m3 included in these scenario elements are described and configured according to the execution order of the scenario elements. Hereinafter, the three scenario elements shown in FIG. 2 are distinguished by their identifiers m1 to m3, and may be referred to as a first scenario element m1, a second scenario element m2, and a third scenario element m3.

図3に示すように、試験シナリオ管理手段13に、試験シナリオMとともに保持されるシナリオ構成情報Nは、各試験シナリオMを構成するシナリオ要素とその実行順序とが特定できるように、シナリオ要素の識別子を用いて表される。たとえば、図2に示す試験シナリオMが保持される場合のシナリオ構成情報Nは、「m1」−「m2」−「m3」と記述される。以下では、シナリオ構成情報における各シナリオ要素の位置を「節」という。図3に示す例では、「m1」、「m2」および「m3」の位置が、それぞれ節である。   As shown in FIG. 3, the scenario configuration information N held together with the test scenario M in the test scenario management means 13 includes the scenario elements so that the scenario elements constituting each test scenario M and the execution order thereof can be identified. Represented using an identifier. For example, the scenario configuration information N when the test scenario M shown in FIG. 2 is held is described as “m1”-“m2”-“m3”. Hereinafter, the position of each scenario element in the scenario configuration information is referred to as a “section”. In the example shown in FIG. 3, the positions of “m1”, “m2”, and “m3” are nodes.

シナリオ構成情報は、試験シナリオと、その試験シナリオを構成するシナリオ要素の実行順序とが特定できるように、節に、その節を表す番号(以下「節番号」という場合がある)を付して管理される。節番号は、位置番号に相当する。本実施の形態では、節番号は、試験シナリオ名とシナリオ要素の識別子とを用いて表される。たとえば図3に示す例では、試験シナリオMにおける節「m1」の節番号を「M_m1」と表し、節「m2」の節番号を「M_m1−M_m2」と表し、節「m3」の節番号を「M_m1−M_m2−M_m3」と表す。   In the scenario configuration information, a number indicating the section (hereinafter sometimes referred to as “section number”) is attached to the section so that the test scenario and the execution order of the scenario elements constituting the test scenario can be identified. Managed. The node number corresponds to the position number. In the present embodiment, the section number is represented using a test scenario name and a scenario element identifier. For example, in the example shown in FIG. 3, the node number of the node “m1” in the test scenario M is expressed as “M_m1”, the node number of the node “m2” is expressed as “M_m1-M_m2”, and the node number of the node “m3” is This is expressed as “M_m1-M_m2-M_m3”.

図2に示す試験シナリオMが試験シナリオ管理手段13によって保持される場合、シナリオ要素保持手段14は、図4に示すように、図2に示す試験シナリオMに必要なシナリオ要素、すなわち第1シナリオ要素m1〜第3シナリオ要素m3を保持する。各シナリオ要素m1〜m3は、たとえば図4に示すように、識別子と操作記述と検証記述とで記述される。   When the test scenario M shown in FIG. 2 is held by the test scenario management means 13, the scenario element holding means 14, as shown in FIG. 4, is a scenario element necessary for the test scenario M shown in FIG. The element m1 to the third scenario element m3 are held. Each scenario element m1 to m3 is described by an identifier, an operation description, and a verification description, for example, as shown in FIG.

試験シナリオ管理手段13は、図2に示すように識別子で記述された試験シナリオMを保持している状態で、試験実行手段12から試験シナリオMが要求されると、保持しているシナリオ構成情報Nから、試験シナリオMを構成するシナリオ要素を読取る。図2〜図4に示す例では、試験シナリオ管理手段13は、試験シナリオMを構成するシナリオ要素が、第1シナリオ要素m1、第2シナリオ要素m2および第3シナリオ要素m3であることを読取る。続いて試験シナリオ管理手段13は、読取ったシナリオ要素をシナリオ要素保持手段14から取出す。図2〜図4に示す例では、試験シナリオ管理手段13は、シナリオ要素保持手段14から、第1シナリオ要素m1、第2シナリオ要素m2および第3シナリオ要素m3を取出す。   When the test scenario M is requested from the test execution means 12 in the state where the test scenario M described by the identifier is held as shown in FIG. 2, the test scenario management means 13 holds the scenario configuration information held. From N, the scenario elements constituting the test scenario M are read. In the example shown in FIGS. 2 to 4, the test scenario management means 13 reads that the scenario elements constituting the test scenario M are the first scenario element m1, the second scenario element m2, and the third scenario element m3. Subsequently, the test scenario management unit 13 takes out the read scenario element from the scenario element holding unit 14. In the example illustrated in FIGS. 2 to 4, the test scenario management unit 13 extracts the first scenario element m1, the second scenario element m2, and the third scenario element m3 from the scenario element holding unit 14.

次いで、試験シナリオ管理手段13は、取出したシナリオ要素、図2〜図4に示す例では第1〜第3シナリオ要素m1〜m3を、シナリオ構成情報Nを元に連結して、試験シナリオMを作成する。図2〜図4に示す例では、試験シナリオMのシナリオ構成情報Nは「m1−m2−m3」となっているので、試験シナリオ管理手段13は、第1シナリオ要素m1に続けて第2シナリオ要素m2を連結し、さらに第3シナリオ要素m3を連結することで、試験シナリオMを作成する。このとき、試験シナリオ管理手段13は、シナリオ要素の識別子の記述を、そのシナリオ要素のシナリオ構成情報における位置を表す節番号に書換える。たとえば第3シナリオ要素m3の識別子「m3」は、シナリオ構成情報Nの節「m3」における節番号「M_m1−M_m2−M_m3」に書換えられる。   Next, the test scenario management means 13 concatenates the extracted scenario elements, the first to third scenario elements m1 to m3 in the examples shown in FIGS. create. In the example shown in FIGS. 2 to 4, since the scenario configuration information N of the test scenario M is “m1-m2-m3”, the test scenario management means 13 follows the first scenario element m1 and the second scenario. The test scenario M is created by connecting the element m2 and further connecting the third scenario element m3. At this time, the test scenario management means 13 rewrites the description of the identifier of the scenario element with a node number representing the position of the scenario element in the scenario configuration information. For example, the identifier “m3” of the third scenario element m3 is rewritten to the node number “M_m1-M_m2-M_m3” in the node “m3” of the scenario configuration information N.

図5は、試験シナリオ管理手段13で作成され、試験実行手段12に与えられる試験シナリオMの一例を示す図である。図5に示すように、試験シナリオ管理手段13から試験実行手段12に与えられる試験シナリオMは、識別子が節番号に書換えられたシナリオ要素3A〜3Cで記述される。図5において、参照符3Aで表されるシナリオ要素は、第1シナリオ要素m1の識別子が、その節番号「M_m1」に書換えられたものであり、参照符3Bで表されるシナリオ要素は、第2シナリオ要素m2の識別子が、その節番号「M_m1−M_m2」に書換えられたものであり、参照符3Cで表されるシナリオ要素は、第3シナリオ要素m3の識別子が、その節番号「M_m1−M_m2−M_m3」に書換えられたものである。   FIG. 5 is a diagram showing an example of a test scenario M created by the test scenario management unit 13 and given to the test execution unit 12. As shown in FIG. 5, the test scenario M given from the test scenario management means 13 to the test execution means 12 is described by scenario elements 3A to 3C in which identifiers are rewritten to section numbers. In FIG. 5, the scenario element represented by reference numeral 3A is obtained by rewriting the identifier of the first scenario element m1 with its section number “M_m1”. The scenario element represented by reference numeral 3B is The identifier of the second scenario element m2 has been rewritten to its section number “M_m1-M_m2”, and the scenario element represented by reference numeral 3C has the identifier of the third scenario element m3 as its section number “M_m1- M_m2−M_m3 ”.

図6は、正解保持手段17によって保持される正解データの一例を示す図である。図6では、図2〜図5に示す試験シナリオMの検証に用いる正解データを含む正解情報を示す。前述のように、正解データは、正解データの内容に、他の正解データと区別するための正解データ識別子を付して記述される。本実施の形態では、正解データに付される正解データ識別子には、試験シナリオ管理手段13が保持するシナリオ構成情報における各シナリオ要素の節番号が用いられる。シナリオ要素の操作記述によって対象プログラム11が出力した出力データの検証には、そのシナリオ要素のシナリオ構成情報における節番号と同じ正解データ識別子が付された正解データが用いられる。   FIG. 6 is a diagram showing an example of correct answer data held by the correct answer holding means 17. FIG. 6 shows correct answer information including correct answer data used for verification of the test scenario M shown in FIGS. As described above, the correct answer data is described by adding the correct answer data identifier for distinguishing the correct answer data from other correct answer data. In the present embodiment, the node number of each scenario element in the scenario configuration information held by the test scenario management means 13 is used as the correct data identifier attached to the correct data. In order to verify the output data output by the target program 11 based on the operation description of the scenario element, correct data with the same correct data identifier as the node number in the scenario configuration information of the scenario element is used.

たとえば、図3に示すシナリオ構成情報Nにおいて、試験シナリオMの第1シナリオ要素m1の操作記述によって対象プログラム11が出力した出力データの検証には、第1シナリオ要素m1の節番号である「M_m1」と同じ識別子が付された正解データ(以下「第1正解データ」という場合がある)4Aが用いられる。また第2シナリオ要素m2の操作記述によって対象プログラム11が出力した出力データの検証には、第2シナリオ要素m2の節番号である「M_m1−M_m2」と同じ正解データ識別子が付された正解データ(以下「第2正解データ」という場合がある)4Bが用いられる。また第3シナリオ要素m3の操作記述によって対象プログラム11が出力した出力データの検証には、第3シナリオ要素m3の節番号である「M_m1−M_m2−M_m3」と同じ正解データ識別子が付された正解データ(以下「第3正解データ」という場合がある)4Cが用いられる。   For example, in the scenario configuration information N shown in FIG. 3, the verification of the output data output by the target program 11 by the operation description of the first scenario element m1 of the test scenario M is “M_m1” which is the node number of the first scenario element m1. The correct answer data (hereinafter also referred to as “first correct answer data”) 4A with the same identifier as “” is used. In addition, for the verification of the output data output by the target program 11 according to the operation description of the second scenario element m2, correct data with the same correct data identifier as the section number “M_m1-M_m2” of the second scenario element m2 ( 4B) is used (hereinafter sometimes referred to as “second correct answer data”). For verification of the output data output by the target program 11 by the operation description of the third scenario element m3, the correct answer with the same correct data identifier as the node number “M_m1-M_m2-M_m3” of the third scenario element m3 is attached. Data (hereinafter sometimes referred to as “third correct answer data”) 4C is used.

つまり、図6に示す3つの正解データ4A〜4Cのうち、第1シナリオ要素m1の節番号と同じ正解データ識別子が付された第1正解データ4Aは、第1シナリオ要素m1の検証に用いられる。第2シナリオ要素m2の節番号と同じ正解データ識別子が付された第2正解データ4Bは、第1シナリオ要素m1の操作を行った後の第2シナリオ要素m2の検証に用いられる。第3シナリオ要素m3の節番号と同じ正解データ識別子が付された第3正解データ4Cは、第1シナリオ要素m1および第2シナリオ要素m2の操作を行った後の第3シナリオ要素m3の検証に用いられる。   That is, among the three correct answer data 4A to 4C shown in FIG. 6, the first correct answer data 4A with the same correct data identifier as the node number of the first scenario element m1 is used for the verification of the first scenario element m1. . The second correct answer data 4B with the same correct data identifier as the node number of the second scenario element m2 is used for verification of the second scenario element m2 after the operation of the first scenario element m1. The third correct answer data 4C having the same correct data identifier as the node number of the third scenario element m3 is used for verification of the third scenario element m3 after the operations of the first scenario element m1 and the second scenario element m2. Used.

本実施の形態では、正解データは、試験シナリオにおけるシナリオ要素毎に、かつ実行順序に応じて作成する必要がある。換言すると、試験シナリオを構成するシナリオ要素の組合せが同じでも、シナリオ要素の実行順序が入れ替わると、新たな正解データを作成する必要がある。   In the present embodiment, the correct answer data needs to be created for each scenario element in the test scenario and according to the execution order. In other words, even if the combination of scenario elements constituting the test scenario is the same, it is necessary to create new correct answer data when the execution order of the scenario elements is changed.

作成した正解データは、正解データ識別子として、シナリオ要素の節番号が付されて正解保持手段17によって保持される。節番号は、シナリオ要素の出現順序、ひいては実行順序を表すので、シナリオ要素の出現順序が同じ試験シナリオについては、同じ正解データを共用することができる。したがって、前述のように、試験シナリオ管理手段13によって、シナリオ構成情報を用いて、試験シナリオおよびその試験シナリオを構成するシナリオ要素を、シナリオ要素の出現順序がわかる形で保持しておくことによって、正解データの作成数を減らすことができる。この正解データの作成数を減らすことができるという効果について、以下に、具体的な試験を例に取上げて説明する。   The created correct answer data is held by the correct answer holding means 17 with the node number of the scenario element as a correct data identifier. Since the section number represents the appearance order of the scenario elements, and hence the execution order, the same correct answer data can be shared for the test scenarios having the same appearance order of the scenario elements. Therefore, as described above, the test scenario management means 13 uses the scenario configuration information to hold the test scenario and the scenario elements constituting the test scenario in a form in which the appearance order of the scenario elements is known. The number of correct data created can be reduced. The effect of reducing the number of created correct answer data will be described below by taking a specific test as an example.

図7は、対象プログラム11の一例を模式的に示す図である。図7では、対象プログラム11の一例として、使用者が不図示の入力操作部によって項目を選択すると、次々に画面を遷移するプログラムを示す。不図示の入力操作部は、表示画面に対し、次の画面を表示するのに必要な操作を与えるものであり、たとえばキーボードまたはマウスなどによって実現される。たとえば、キーボードによって文字を入力するか、またはマウス操作によって項目をクリックすることによって、表示されている項目の中から目的の項目を選択すると、新たな選択項目が表示され、表示された選択項目の中から目的の項目を選択すると、次の選択項目が表示される。   FIG. 7 is a diagram schematically illustrating an example of the target program 11. In FIG. 7, as an example of the target program 11, a program that transitions the screen one after another when the user selects an item with an input operation unit (not shown) is shown. An input operation unit (not shown) gives an operation necessary for displaying the next screen to the display screen, and is realized by, for example, a keyboard or a mouse. For example, when you select a desired item from the displayed items by entering characters using the keyboard or clicking the item with the mouse, a new selection item is displayed. When the target item is selected from the list, the next selection item is displayed.

図7に示す対象プログラム11は、プログラムを起動すると初期画面50を表示する。初期画面50では、「A」と「B」と「C」の3つの項目が表示される。初期画面50において、不図示の入力操作部によって、たとえば項目「A」が選択されると、対象プログラム11は、A選択画面51を表示する。A選択画面51では、「A−1」、「A−2」および「A−3」の3つの項目が表示される。A選択画面51において、項目「A−2」は、省略して「2」と表示され、項目「A−3」は、省略して「3」と表示される。   The target program 11 shown in FIG. 7 displays an initial screen 50 when the program is started. On the initial screen 50, three items “A”, “B”, and “C” are displayed. In the initial screen 50, for example, when the item “A” is selected by an input operation unit (not shown), the target program 11 displays an A selection screen 51. On the A selection screen 51, three items “A-1”, “A-2”, and “A-3” are displayed. In the A selection screen 51, the item “A-2” is omitted and displayed as “2”, and the item “A-3” is omitted and displayed as “3”.

A選択画面51で、項目「A−1」が選択されると、対象プログラム11は、A−1選択画面52を表示する。またA選択画面51で、項目「A−2」が選択されると、対象プログラム11は、A−2選択画面53を表示する。また初期画面50で項目「B」が選択されると、対象プログラム11は、B選択画面54を表示する。   When the item “A-1” is selected on the A selection screen 51, the target program 11 displays the A-1 selection screen 52. When the item “A-2” is selected on the A selection screen 51, the target program 11 displays the A-2 selection screen 53. When the item “B” is selected on the initial screen 50, the target program 11 displays a B selection screen 54.

以上の説明では、対象プログラム11に対して、使用者が不図示の入力操作部を利用して、項目を選択する操作を加える場合の対象プログラム11の動作を説明したが、対象プログラム11は、個々の選択画面において選択する項目を、たとえばプログラム内部で実行する関数の引数として与えて適切な関数を実行することによって、使用者が操作を加える場合と同様の動作が得られるものとする。また対象プログラム11は、プログラム内部で実行された内容に応じた出力データを出力するものとする。本実施の形態では、対象プログラム11が出力する出力データは、文字列情報であるものとして説明する。   In the above description, the operation of the target program 11 when the user applies an operation of selecting an item to the target program 11 using an input operation unit (not shown) has been described. It is assumed that the same operation as when the user performs an operation is obtained by giving an item to be selected on each selection screen as an argument of a function to be executed inside the program and executing an appropriate function. The target program 11 is assumed to output output data corresponding to the contents executed in the program. In the present embodiment, the output data output by the target program 11 will be described as character string information.

図7に示す対象プログラム11に対し、第1の試験として、プログラムの起動、初期画面50の表示、A選択画面51の表示の順に動作させる試験を実行する場合を考える。図8は、第1の試験における試験シナリオ60を示す図である。試験シナリオ60は、対象プログラム11を操作するための複数のシナリオ要素を備えて構成される。図7に示す例では、試験シナリオ60は、2個のシナリオ要素6A,6B、すなわち第1シナリオ要素6Aおよび第2シナリオ要素6Bを備えて構成される。   Consider a case in which a test for operating the program, the display of the initial screen 50, and the display of the A selection screen 51 is executed as the first test for the target program 11 shown in FIG. FIG. 8 is a diagram showing a test scenario 60 in the first test. The test scenario 60 includes a plurality of scenario elements for operating the target program 11. In the example shown in FIG. 7, the test scenario 60 includes two scenario elements 6A and 6B, that is, a first scenario element 6A and a second scenario element 6B.

具体的に述べると、第1の試験を実行する試験シナリオ(以下「第1試験シナリオ」という場合がある)60は、対象プログラム11に対し、プログラムの起動および初期画面50の表示の動作を行い、その動作結果である出力データを検証する第1シナリオ要素6Aと、初期画面50で項目「A」を選択する動作およびA選択画面51の表示の動作を行い、その動作結果である出力データを検証する第2シナリオ要素6Bとを備えて構成される。第1シナリオ要素6Aの識別子を「100」とし、第2シナリオ要素6Bの識別子を「200」とする。   More specifically, a test scenario 60 (hereinafter sometimes referred to as a “first test scenario”) 60 for executing the first test performs an operation of starting the program and displaying the initial screen 50 for the target program 11. The first scenario element 6A for verifying the output data as the operation result, the operation for selecting the item “A” on the initial screen 50 and the operation for displaying the A selection screen 51 are performed, and the output data as the operation result is displayed. And a second scenario element 6B to be verified. The identifier of the first scenario element 6A is “100”, and the identifier of the second scenario element 6B is “200”.

図9は、試験シナリオ管理手段13が保持する第1試験シナリオ60のシナリオ構成情報60Aの内容を示す図である。シナリオ構成情報60Aは、第1シナリオ要素6Aの識別子「100」と、第2シナリオ要素6Bの識別子「200」とを用いて、「100」−「200」と記述される。図9では、シナリオ構成情報60Aにおける第1シナリオ要素6Aの節を、参照符6Cで表し、第2シナリオ要素6Bの節を、参照符6Dで表す。第1シナリオ要素6Aの節6Cには、節番号「60_100」が付され、第2シナリオ要素6Bの節6Dには、節番号「60_100−60_200」が付される。   FIG. 9 is a diagram showing the contents of the scenario configuration information 60 </ b> A of the first test scenario 60 held by the test scenario management means 13. The scenario configuration information 60A is described as “100”-“200” using the identifier “100” of the first scenario element 6A and the identifier “200” of the second scenario element 6B. In FIG. 9, the section of the first scenario element 6A in the scenario configuration information 60A is represented by reference numeral 6C, and the section of the second scenario element 6B is represented by reference numeral 6D. The node number “60_100” is assigned to the node 6C of the first scenario element 6A, and the node number “60_100-60_200” is assigned to the node 6D of the second scenario element 6B.

図10は、試験シナリオ管理手段13から試験実行手段12に与えられる第1試験シナリオ60を示す図である。図10に示すように、試験シナリオ管理手段13から試験実行手段12に与えられる第1試験シナリオ60は、対象プログラム11を操作するための複数のシナリオ要素、本実施の形態では2個のシナリオ要素6E,6F、すなわち第1シナリオ要素6Eおよび第2シナリオ要素6Fを備えて構成される。図10に示す第1シナリオ要素6Eおよび第2シナリオ要素6Fは、前述の手順によって、図8に示す第1シナリオ要素6Aおよび第2シナリオ要素6Bの識別子が、それぞれ節番号に書換えられたものである。   FIG. 10 is a diagram showing a first test scenario 60 given from the test scenario management means 13 to the test execution means 12. As shown in FIG. 10, the first test scenario 60 given from the test scenario management means 13 to the test execution means 12 is a plurality of scenario elements for operating the target program 11, two scenario elements in the present embodiment. 6E, 6F, that is, a first scenario element 6E and a second scenario element 6F. The first scenario element 6E and the second scenario element 6F shown in FIG. 10 are obtained by rewriting the identifiers of the first scenario element 6A and the second scenario element 6B shown in FIG. is there.

図10に示す第1シナリオ要素6Eには、識別子61として「60_100」が記述され、操作記述62として「プログラム起動」が記述され、検証記述63として「ログ検証」が記述される。第2シナリオ要素6Fには、識別子64として「60_100−60_200」が記述され、操作記述65として「Aを選択」が記述され、検証記述66として「ログ検証」が記述される。   In the first scenario element 6E shown in FIG. 10, “60_100” is described as the identifier 61, “program activation” is described as the operation description 62, and “log verification” is described as the verification description 63. In the second scenario element 6F, “60_100-60_200” is described as the identifier 64, “Select A” is described as the operation description 65, and “Log verification” is described as the verification description 66.

このような第1試験シナリオ60に基づいて、試験実行手段12によって対象プログラム11が制御され、第1の試験が実行される。対象プログラム11は、試験実行手段12によって制御されて、操作記述の内容に従って対象プログラム11の関数を実行すると、画面を変えるように動作するとともに、プログラム内部で実行された内容に応じた出力データを出力する。   Based on such a first test scenario 60, the target program 11 is controlled by the test execution means 12, and the first test is executed. When the target program 11 is controlled by the test execution means 12 and executes the function of the target program 11 according to the contents of the operation description, the target program 11 operates to change the screen and outputs data corresponding to the contents executed inside the program. Output.

具体的に述べると、対象プログラム11は、図10に示す第1試験シナリオ60に基づいて、以下の処理を行う。まず第1シナリオ要素6Eの操作記述62である「プログラム起動」に従って、関数「Start_program()」を実行すると、対象プログラム11は、前述の図7に示す初期画面50を表示するとともに、プログラム内部の実行に応じた出力データを出力する。対象プログラム11が出力した出力データは、出力保持手段15によって保持される。その後、試験実行手段12は、検証記述63である「ログ検証」に従って、操作記述62の操作によって対象プログラム11が出力した出力データを結果判定手段16によって検証する。   More specifically, the target program 11 performs the following processing based on the first test scenario 60 shown in FIG. First, when the function “Start_program ()” is executed in accordance with “program activation” which is the operation description 62 of the first scenario element 6E, the target program 11 displays the initial screen 50 shown in FIG. Outputs output data according to execution. The output data output by the target program 11 is held by the output holding unit 15. Thereafter, the test execution unit 12 verifies the output data output by the target program 11 by the operation of the operation description 62 by the result determination unit 16 in accordance with the “log verification” which is the verification description 63.

その後、対象プログラム11は、第2シナリオ要素6Fの操作記述65である「Aを選択」に従って、関数「Select_Menu(A)」を実行すると、図7に示すA選択画面51を表示するとともに、プログラム内部の実行に応じた出力データを出力する。その後、試験実行手段12は、検証記述66である「ログ検証」に従って、操作記述65による出力データを結果判定手段16によって検証する。   Thereafter, when the target program 11 executes the function “Select_Menu (A)” according to “select A” as the operation description 65 of the second scenario element 6F, the target program 11 displays the A selection screen 51 shown in FIG. Outputs output data according to internal execution. Thereafter, the test execution means 12 verifies the output data by the operation description 65 by the result determination means 16 in accordance with “log verification” as the verification description 66.

図11は、結果判定手段16による第1の試験における検証に用いられる正解データの一例を示す図である。図11では、図10に示す第1試験シナリオ60の各シナリオ要素6E,6Fにおける検証記述63,66を実行するときに、正解保持手段14から読出される正解データの一例を示す。図10に示す第1試験シナリオ60では、2個の検証記述63,66が存在するので、正解データとしても、2個の正解データ、すなわち第1正解データ7Aおよび第2正解データ7Bが必要になる。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of correct answer data used for verification in the first test by the result determination unit 16. FIG. 11 shows an example of correct answer data read from the correct answer holding means 14 when executing the verification descriptions 63 and 66 in the scenario elements 6E and 6F of the first test scenario 60 shown in FIG. In the first test scenario 60 shown in FIG. 10, since two verification descriptions 63 and 66 exist, two correct answer data, that is, the first correct answer data 7A and the second correct answer data 7B are required as correct answer data. Become.

試験実行手段12が図10に示す第1試験シナリオ60における検証記述63,66を実行して、出力データを検証するときには、試験実行手段12の命令に従って正解保持手段17から読出された正解データ7A,7Bと、出力保持手段15によって保持される出力データとの比較が結果判定手段16で行われる。   When the test execution means 12 executes the verification descriptions 63 and 66 in the first test scenario 60 shown in FIG. 10 to verify the output data, the correct answer data 7A read from the correct answer holding means 17 according to the instruction of the test execution means 12 7B and the output data held by the output holding means 15 are compared by the result judging means 16.

具体的に述べると、図10に示す第1試験シナリオ60の第1シナリオ要素6Eの検証記述63で行われる検証では、試験実行手段12は、第1シナリオ要素6Eの識別子61である「60_100」を読取る。そして、試験実行手段12の命令によって、正解データ識別子として「60_100」が付された正解データである第1正解データ7Aが正解保持手段17から読出され、結果判定手段16に送られる。試験実行手段12は、正解保持手段14から与えられた第1正解データ7Aと、出力保持手段15に保持されている出力データとが合致するか否かを、結果判定手段16で比較することで検証を行う。   Specifically, in the verification performed in the verification description 63 of the first scenario element 6E of the first test scenario 60 shown in FIG. 10, the test execution means 12 is “60_100” which is the identifier 61 of the first scenario element 6E. Read. Then, according to the instruction from the test execution means 12, the first correct data 7 A, which is correct data with “60_100” added as the correct data identifier, is read from the correct answer holding means 17 and sent to the result determination means 16. The test execution means 12 uses the result determination means 16 to compare whether the first correct answer data 7A given from the correct answer holding means 14 and the output data held in the output holding means 15 match. Perform verification.

同様に、第2シナリオ要素6Fの検証記述66の検証では、試験実行手段12によって、第2シナリオ要素6Fの識別子64である「60_100−60_200」が読取られ、正解保持手段17が保持する正解データの中から、正解データ識別子として「60_100−60_200」が付された正解データである第2正解データ7Bが読出され、結果判定手段16で行われる検証に用いられる。   Similarly, in the verification of the verification description 66 of the second scenario element 6F, the test execution means 12 reads “60_100-60_200”, which is the identifier 64 of the second scenario element 6F, and correct data held by the correct answer holding means 17 The second correct data 7B, which is correct data with “60_100-60_200” added as the correct data identifier, is read out and used for verification performed by the result determination means 16.

本実施の形態では、対象プログラム11が出力する出力データは文字列であるので、結果判定手段16では、出力保持手段15に保持されている出力データの文字と、正解保持手段17から読出された正解データの文字とを一字ずつ比較し、全ての文字が一致した場合は成功と判定し、一致しない場合は失敗と判定する。   In the present embodiment, since the output data output from the target program 11 is a character string, the result determination means 16 reads the characters of the output data held in the output holding means 15 and the correct answer holding means 17. The characters of the correct answer data are compared one by one, and if all characters match, it is determined as success, and if they do not match, it is determined as failure.

以上の説明では、前述の図7に示す対象プログラム11の一例において、第1の試験として、プログラムの起動、初期画面50の表示、A選択画面51の表示の順に動作させる試験について説明した。続いて、第2の試験として、プログラムの起動、初期画面50の表示、B選択画面54の表示の順に動作させる試験について考える。   In the above description, in the example of the target program 11 shown in FIG. 7 described above, a test that operates in the order of starting the program, displaying the initial screen 50, and displaying the A selection screen 51 has been described as the first test. Next, as a second test, a test that operates in the order of program activation, display of the initial screen 50, and display of the B selection screen 54 will be considered.

図12は、第2の試験における試験シナリオ80を示す図である。第2の試験を実行する試験シナリオ(以下「第2試験シナリオ」という場合がある)80は、対象プログラム11に対し、プログラムの起動および初期画面50の表示の動作を行い、その動作結果である出力データを検証する第1シナリオ要素8Aと、初期画面50で項目「B」を選択する動作およびB選択画面54の表示の動作を行い、その動作結果である出力データを検証する第2シナリオ要素8Bとを備えて構成される。   FIG. 12 is a diagram showing a test scenario 80 in the second test. A test scenario (hereinafter also referred to as a “second test scenario”) 80 for executing the second test is an operation result of starting the program and displaying the initial screen 50 for the target program 11. The first scenario element 8A for verifying the output data, the second scenario element for performing the operation of selecting the item “B” on the initial screen 50 and the operation of displaying the B selection screen 54, and verifying the output data as the operation result 8B.

第2試験シナリオ80における第1シナリオ要素8Aは、前述の図8に示す第1試験シナリオ60における第1シナリオ要素6Aで実現可能である。これは、第2試験シナリオ80における第1シナリオ要素8Aと、第1試験シナリオ60における第1シナリオ要素6Aとでは、シナリオ要素による操作が行われる前の状態が、対象プログラム11が起動する前の状態であって、同じであり、この状態から「プログラム起動」という同じ操作が加えられて、初期画面50を表示するという同じ結果が得られるためである。第2試験シナリオ80の第1シナリオ要素8Aの識別子には、第1試験シナリオ60の第1シナリオ要素6Aと同じ識別子である「100」が用いられる。   The first scenario element 8A in the second test scenario 80 can be realized by the first scenario element 6A in the first test scenario 60 shown in FIG. This is because, in the first scenario element 8A in the second test scenario 80 and the first scenario element 6A in the first test scenario 60, the state before the operation by the scenario element is performed before the target program 11 is started. This is because the same operation of “start program” is added from this state and the same result that the initial screen 50 is displayed is obtained. As the identifier of the first scenario element 8A of the second test scenario 80, “100”, which is the same identifier as the first scenario element 6A of the first test scenario 60, is used.

第2試験シナリオ80を構成するシナリオ要素のうち、残りの第2シナリオ要素8Bは、第1試験シナリオ60を構成する他のシナリオ要素である第2シナリオ要素6Bでは実行が不可能である。したがって、第2試験シナリオ80の第2シナリオ要素8Bには、第1試験シナリオ60のシナリオ要素を利用することはできない。第2試験シナリオ80の第2シナリオ要素8Bの識別子には、第1試験シナリオ60の第2シナリオ要素8Bの識別子とは別の識別子、たとえば「210」が用いられる。   Of the scenario elements constituting the second test scenario 80, the remaining second scenario elements 8B cannot be executed by the second scenario element 6B, which is another scenario element constituting the first test scenario 60. Therefore, the scenario element of the first test scenario 60 cannot be used as the second scenario element 8B of the second test scenario 80. For the identifier of the second scenario element 8B of the second test scenario 80, an identifier different from the identifier of the second scenario element 8B of the first test scenario 60, for example, “210” is used.

図13は、試験シナリオ管理手段13が保持する第2試験シナリオ80のシナリオ構成情報80Aの内容を示す図である。第2試験シナリオ80のシナリオ構成情報80Aは、第1シナリオ要素8Aの識別子であって、第1試験シナリオ60の第1シナリオ要素6Aと同じ識別子である「100」と、第2シナリオ要素8Bの識別子である「210」とを用いて、「100−210」と記述される。第2試験シナリオ80の第1シナリオ要素8Aの節8Cには、節番号として「80_100」が付され、第2シナリオ要素8Bの節8Dには、節番号として「80_100−80_210」が付される。   FIG. 13 is a diagram showing the contents of the scenario configuration information 80A of the second test scenario 80 held by the test scenario management means 13. The scenario configuration information 80A of the second test scenario 80 is an identifier of the first scenario element 8A, which is “100”, which is the same identifier as the first scenario element 6A of the first test scenario 60, and the second scenario element 8B. The identifier “210” is used to describe “100-210”. The section number 8C of the first scenario element 8A of the second test scenario 80 is assigned “80_100” as the section number, and the section number 8D of the second scenario element 8B is assigned “80_100-80_210” as the section number. .

図14は、試験シナリオ管理手段13から試験実行手段12に与えられる第2試験シナリオ80を示す図である。図14では、前述の図10に示す第1試験シナリオ60と同じ内容の記述には、同一の参照符号を付して示す。図14に示すように、第2試験シナリオ80は、対象プログラム11を操作するための複数のシナリオ要素、本実施の形態では2個のシナリオ要素8E,8F、すなわち第1シナリオ要素8Eおよび第2シナリオ要素8Fを備えて構成される。図14に示す第1シナリオ要素8Eおよび第2シナリオ要素8Fは、前述の手順によって、図12に示す第1シナリオ要素8Aおよび第2シナリオ要素8Bの識別子が、それぞれ節番号に書換えられたものである。   FIG. 14 is a diagram showing a second test scenario 80 given from the test scenario management means 13 to the test execution means 12. In FIG. 14, the same reference numerals are assigned to the descriptions having the same contents as those of the first test scenario 60 shown in FIG. As shown in FIG. 14, the second test scenario 80 includes a plurality of scenario elements for operating the target program 11, two scenario elements 8E and 8F in this embodiment, that is, the first scenario element 8E and the second scenario element 8E. A scenario element 8F is provided. The first scenario element 8E and the second scenario element 8F shown in FIG. 14 are obtained by rewriting the identifiers of the first scenario element 8A and the second scenario element 8B shown in FIG. is there.

図10に示す第2試験シナリオ80の第1シナリオ要素8Eには、識別子81として「80_100」が記述される。操作記述62としては、第1試験シナリオ60の第1シナリオ要素6Aと同様に「プログラム起動」が記述される。検証記述63としては、第1試験シナリオ60の第1シナリオ要素6Aと同様に「ログ検証」が記述される。第2シナリオ要素8Fには、識別子84として「80_100」が記述され、操作記述85として「Bを選択」が記述され、検証記述86として「ログ検証」が記述される。   In the first scenario element 8E of the second test scenario 80 shown in FIG. 10, “80_100” is described as the identifier 81. As the operation description 62, “program activation” is described as in the first scenario element 6A of the first test scenario 60. As the verification description 63, “log verification” is described as in the first scenario element 6A of the first test scenario 60. In the second scenario element 8F, “80_100” is described as the identifier 84, “Select B” is described as the operation description 85, and “Log verification” is described as the verification description 86.

図15は、第2の試験における検証に用いられる正解データの一例を示す図である。第2の試験における検証では、前述の第1の試験における検証と同様に、2個の正解データ、すなわち第1正解データ9Aおよび第2正解データ9Bが必要である。第1正解データ9Aとしては、正解データ識別子として「80_100」が付された正解データが作成され、第2正解データ9Bとしては、正解データ識別子として「80_100−80_210」が付された正解データが作成される。第1および第2正解データ9A,9Bは、正解保持手段17によって保持される。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of correct data used for verification in the second test. The verification in the second test requires two pieces of correct answer data, that is, the first correct answer data 9A and the second correct answer data 9B, as in the verification in the first test described above. As the first correct data 9A, correct data with “80_100” as the correct data identifier is created, and as the second correct data 9B, correct data with “80_100-80_210” as the correct data identifier is created. Is done. The first and second correct answer data 9A and 9B are held by the correct answer holding means 17.

第2の試験は、図14に示す第2試験シナリオ80に基づいて、試験実行手段12によって対象プログラム11が制御されることによって実行される。対象プログラム11は、第2試験シナリオ80の第1シナリオ要素8Eの操作記述62である「プログラム起動」に従って、関数「Start_Program()」を実行すると、前述の図7に示す初期画面50を表示するとともに、プログラム内部の実行に応じた出力データを出力する。対象プログラム11が出力した出力データは、出力保持手段15によって保持される。その後、試験実行手段12は、検証記述63である「ログ検証」に従い、仕様に合致する出力データの出力に成功したか失敗したかの判定を結果判定手段16で行う。具体的には、試験実行手段12は、第1シナリオ要素8Eの識別子である「80_100」を読取り、読取った識別子「80_100」と同じ正解データ識別子が付された正解データである第1正解データ9Aを正解保持手段17から読出し、読出した第1正解データ9Aと、出力保持手段15に保持されている出力データとを結果判定手段16で比較させて判定させる。   The second test is executed when the target program 11 is controlled by the test execution means 12 based on the second test scenario 80 shown in FIG. When the target program 11 executes the function “Start_Program ()” in accordance with “program activation” which is the operation description 62 of the first scenario element 8E of the second test scenario 80, the target program 11 displays the initial screen 50 shown in FIG. At the same time, output data corresponding to the execution inside the program is output. The output data output by the target program 11 is held by the output holding unit 15. Thereafter, the test execution unit 12 determines whether the output of the output data matching the specification has succeeded or failed in the result determination unit 16 in accordance with the “log verification” that is the verification description 63. Specifically, the test execution unit 12 reads “80_100” that is the identifier of the first scenario element 8E, and first correct data 9A that is correct data with the same correct data identifier as the read identifier “80_100”. Is read from the correct answer holding means 17, and the first correct answer data 9 </ b> A read out is compared with the output data held in the output holding means 15 by the result judging means 16 to make a determination.

その後、試験実行手段12は、第2シナリオ要素8Fの操作記述85である「Bを選択」に従い、対象プログラム11に関数「Select_Menu(B)」を実行させる。これによって対象プログラム11は、前述の図7に示すB選択画面54を表示するとともに、出力データを出力する。その後、試験実行手段12は、検証記述86である「ログ検証」に従い、正解データ識別子として「80_100−80_210」が付された正解データである第2正解データ9Bを正解保持手段17から読出し、読出した第2正解データ9Bを用いて、結果判定手段16で出力結果の判定を行う。   Thereafter, the test execution means 12 causes the target program 11 to execute the function “Select_Menu (B)” in accordance with “Select B” which is the operation description 85 of the second scenario element 8F. As a result, the target program 11 displays the B selection screen 54 shown in FIG. 7 and outputs output data. Thereafter, the test execution means 12 reads out the second correct answer data 9B, which is correct data with “80_100-80_210” as the correct data identifier, from the correct answer holding means 17 in accordance with the “log verification” that is the verification description 86. The result determination unit 16 determines the output result using the second correct answer data 9B.

以上に述べた第1および第2の試験における検証では、試験シナリオ60,80に含まれる検証記述の数の正解データが必要である。第1試験シナリオ60には、図10に示す2つの検証記述63,66が含まれるので、第1の試験では、図11に示す2つの正解データ7A,7Bが必要である。第2試験シナリオ80には、図14に示す2つの検証記述63,86が含まれるので、第2の試験では、図15に示す2つの正解データ9A,9Bが必要である。したがって、第1および第2の試験では、図11に示す第1の試験における2つの正解データ7A,7Bと、図15に示す第2の試験における2つの正解データ9A,9Bとの合計4個の正解データが必要である。   In the verification in the first and second tests described above, the correct data of the number of verification descriptions included in the test scenarios 60 and 80 is necessary. Since the first test scenario 60 includes the two verification descriptions 63 and 66 shown in FIG. 10, the two correct answer data 7A and 7B shown in FIG. 11 are necessary for the first test. Since the second test scenario 80 includes the two verification descriptions 63 and 86 shown in FIG. 14, the second test requires the two correct answer data 9A and 9B shown in FIG. Therefore, in the first and second tests, a total of four pieces of two correct answer data 7A and 7B in the first test shown in FIG. 11 and two correct answer data 9A and 9B in the second test shown in FIG. The correct answer data is required.

以下、正解データの作成数を減らすことができるという前述の効果を具体的に説明するために、第1の試験および第2の試験の内容をより詳細に説明する。   Hereinafter, the contents of the first test and the second test will be described in more detail in order to specifically explain the above-described effect that the number of correct answer data can be reduced.

前述の図10に示す第1の試験における第1シナリオ要素6Eは、操作記述62の操作を実行し、検証記述63に従い、対象プログラム11が、図11に示す第1正解データ7Aと等しい出力データを出力するか否かを検証する処理を表す。また前述の図14に示す第2の試験における第1シナリオ要素8Eは、操作記述62の操作を実行し、検証記述63に従い、対象プログラム11が、図15に示す第1正解データ9Aと等しい出力データを出力するか否かを検証する処理を表す。   The first scenario element 6E in the first test shown in FIG. 10 described above executes the operation of the operation description 62, and the target program 11 is output data equal to the first correct data 7A shown in FIG. Represents a process of verifying whether or not to output. Further, the first scenario element 8E in the second test shown in FIG. 14 described above executes the operation of the operation description 62, and the target program 11 outputs the same as the first correct answer data 9A shown in FIG. 15 according to the verification description 63. This represents a process for verifying whether to output data.

このように、対象プログラム11に操作を加える前の状態、すなわちプログラムを起動する前の状態に対し、第1の試験では図10に示す第1シナリオ要素6Eの操作記述62の操作を行い、第2の試験では図14に示す第1シナリオ要素8Eの操作記述62の操作を行っている。これらの2つの操作記述によって対象プログラム11に操作を加える前の状態は同じであり、この同じ状態に対して、全く同一の操作を行っているので、対象プログラム11は、いずれの操作を行っても「初期画面」を表示し、かつ同じ出力データを出力する。この出力データを、第1の試験では図11に示す第1正解データ7Aと比較して検証を行い、第2の試験では図15に示す第1正解データ9Aと比較して検証を行っているが、第1の試験における第1正解データ7Aと、第2の試験における第1正解データ9Aとは、全く同一の内容となっている。   In this way, in the first test, the operation description 62 of the first scenario element 6E shown in FIG. 10 is operated on the state before the operation is applied to the target program 11, that is, the state before the program is started. In the test of 2, the operation of the operation description 62 of the first scenario element 8E shown in FIG. 14 is performed. The state before the operation is performed on the target program 11 by these two operation descriptions is the same, and the same operation is performed on the same state. Therefore, the target program 11 performs any operation. Also displays the “initial screen” and outputs the same output data. This output data is verified in comparison with the first correct data 7A shown in FIG. 11 in the first test, and verified in comparison with the first correct data 9A shown in FIG. 15 in the second test. However, the first correct answer data 7A in the first test and the first correct answer data 9A in the second test have exactly the same contents.

したがって、第2の試験における第1シナリオ要素8Eの検証には、第1の試験における第1シナリオ要素6Eの検証で用いられる第1正解データ7Aの利用が可能であり、第2の試験における第1シナリオ要素8Eのために、図15に示す第1正解データ9Aを別途用意する必要は無い。さらに述べると、第2の試験における第1シナリオ要素8Eは、第1の試験における第1シナリオ要素6Eに置換え可能である。   Therefore, for the verification of the first scenario element 8E in the second test, the first correct answer data 7A used in the verification of the first scenario element 6E in the first test can be used. There is no need to separately prepare the first correct answer data 9A shown in FIG. 15 for the one scenario element 8E. More specifically, the first scenario element 8E in the second test can be replaced with the first scenario element 6E in the first test.

これに対し、第1の試験における第2シナリオ要素6Fの操作記述65、第2の試験における第2シナリオ要素8Fの操作記述85とでは、対象プログラム11に操作を加える前の状態は同じであり、いずれも図7に示す初期画面50が表示されているが、対象プログラム11に加える操作が異なるので、対象プログラム11の動作結果および出力データは異なる。したがって、第1の試験における第2シナリオ要素6Fの検証記述65による検証必要な正解データ7Aと、第2の試験における第2シナリオ要素8Fの検証記述85による検証に必要な正解データ9Bとは、内容が異なるので、別々に必要である。   On the other hand, in the operation description 65 of the second scenario element 6F in the first test and the operation description 85 of the second scenario element 8F in the second test, the state before the operation is applied to the target program 11 is the same. In both cases, the initial screen 50 shown in FIG. 7 is displayed, but since the operation applied to the target program 11 is different, the operation result and output data of the target program 11 are different. Therefore, the correct answer data 7A required for verification by the verification description 65 of the second scenario element 6F in the first test and the correct answer data 9B required for verification by the verification description 85 of the second scenario element 8F in the second test are: Because the contents are different, it is necessary separately.

以上のように、複数の試験シナリオ60,80におけるシナリオ要素の実行順および記述に着目することによって、正解データを共用することが可能になるので、作成すべき正解データの数を削減することができる。本実施の形態では、第1の試験および第2の試験における検証に用いる正解データとしては、3個の正解データを作成すればよく、1個の正解データを削減することができる。   As described above, by focusing on the execution order and description of the scenario elements in the plurality of test scenarios 60 and 80, it becomes possible to share correct answer data, so that the number of correct answer data to be created can be reduced. it can. In the present embodiment, as the correct answer data used for the verification in the first test and the second test, three correct answer data need only be created, and one correct answer data can be reduced.

以上のように複数の試験シナリオにおいて正解データを共用するために、本実施の形態では、以下のようにしてシナリオ構成情報を作成して試験シナリオ管理手段13に保持する。図16は、シナリオ構成情報の作成処理の手順を示すフローチャートである。図16に示すフローチャートの各処理は、試験シナリオ管理手段13によって実行される。ここでは、図16に示すフローチャートの各処理が実行される前は、前述の図8〜図10に示す第1の試験の試験シナリオである第1試験シナリオ60およびそのシナリオ構成情報が試験シナリオ管理手段13に登録されている状態であり、この状態から前述の図12および図14に示す第2の試験の試験シナリオである第2試験シナリオ80を試験シナリオ管理手段13に追加する処理を考える。図16に示すフローチャートの処理は、使用者が不図示の試験シナリオ作成部で試験シナリオを作成し、試験シナリオを試験シナリオ管理手段13に登録する指示を入力することによって、試験シナリオの登録指令が試験シナリオ管理手段13に与えられると開始され、ステップa1に移行する。試験シナリオ作成部については後述する。   As described above, in order to share correct answer data in a plurality of test scenarios, in the present embodiment, scenario configuration information is created and held in the test scenario management means 13 as follows. FIG. 16 is a flowchart showing a procedure of scenario configuration information creation processing. Each process of the flowchart shown in FIG. 16 is executed by the test scenario management means 13. Here, before each process of the flowchart shown in FIG. 16 is executed, the first test scenario 60 which is the test scenario of the first test shown in FIGS. Consider a process in which the second test scenario 80, which is the test scenario of the second test shown in FIGS. 12 and 14, is added to the test scenario management means 13 from the state registered in the means 13. In the processing of the flowchart shown in FIG. 16, the user creates a test scenario in a test scenario creation unit (not shown), and inputs an instruction to register the test scenario in the test scenario management means 13, whereby a test scenario registration command is issued. When it is given to the test scenario management means 13, it starts and proceeds to step a <b> 1. The test scenario creation unit will be described later.

ステップa1では、試験シナリオ管理手段13は、不図示の試験シナリオ作成部で使用者によって作成されて入力された試験シナリオを、登録すべき試験シナリオとして取得し、ステップa2に移行する。前述の第2試験シナリオ80を追加する処理の場合は、ステップa1において第2試験シナリオ80が取得される。   In step a1, the test scenario management means 13 acquires the test scenario created and input by the user in a test scenario creation unit (not shown) as a test scenario to be registered, and proceeds to step a2. In the case of the process of adding the second test scenario 80 described above, the second test scenario 80 is acquired in step a1.

ステップa2では、試験シナリオ管理手段13は、既に試験シナリオ管理手段13に試験シナリオがあるか否か、すなわち既に試験シナリオ管理手段13で管理されている試験シナリオがあるか否かを判断し、試験シナリオがあると判断するとステップa3に移行し、試験シナリオがないと判断するとステップa7に移行する。前述の第2試験シナリオ80を追加する処理の場合は、既に第1試験シナリオ60が試験シナリオ管理手段13で管理されているので、ステップa2において試験シナリオがあると判断されて、ステップa3に移行する。   In step a2, the test scenario management means 13 determines whether or not there is already a test scenario in the test scenario management means 13, that is, whether or not there is a test scenario already managed by the test scenario management means 13. If it is determined that there is a scenario, the process proceeds to step a3. If it is determined that there is no test scenario, the process proceeds to step a7. In the case of the process of adding the second test scenario 80 described above, since the first test scenario 60 is already managed by the test scenario management means 13, it is determined that there is a test scenario in step a2, and the process proceeds to step a3. To do.

ステップa3では、試験シナリオ管理手段13は、ステップa1において取得した試験シナリオのシナリオ要素と、ステップa2において既に試験シナリオ管理手段13にある試験シナリオとして検出された試験シナリオ(以下「既存の試験シナリオ」という場合がある)のシナリオ要素とを取出し、ステップa4に移行する。図16に示すフローチャートの処理が開始されてから最初にステップa3が実行される場合は、ステップa1において取得された試験シナリオの先頭のシナリオ要素と、既存の試験シナリオの先頭のシナリオ要素とが取出される。前述の第2試験シナリオ80を追加する処理では、ステップa1において第2試験シナリオ80が取得され、ステップa2において第1試験シナリオ60が検出されるので、ステップa3では、第2試験シナリオ80の先頭の試験シナリオである第1シナリオ要素8Aと、第1試験シナリオ60の先頭のシナリオ要素である第1シナリオ要素6Aとが取出される。   In step a3, the test scenario management means 13 detects the test scenario scenario element acquired in step a1 and the test scenario already detected in the test scenario management means 13 in step a2 (hereinafter referred to as “existing test scenario”). The scenario element is taken out and the process proceeds to step a4. When step a3 is first executed after the processing of the flowchart shown in FIG. 16 is started, the first scenario element of the test scenario acquired in step a1 and the first scenario element of the existing test scenario are extracted. Is done. In the process of adding the second test scenario 80 described above, the second test scenario 80 is acquired in step a1, and the first test scenario 60 is detected in step a2. Therefore, in step a3, the top of the second test scenario 80 is detected. The first scenario element 8A, which is the first test scenario 60, and the first scenario element 6A, which is the first scenario element of the first test scenario 60, are taken out.

ステップa4では、試験シナリオ管理手段13は、ステップa1において取得した試験シナリオからステップa3において取出したシナリオ要素の出現順序と、既存の試験シナリオからステップa3において取出したシナリオ要素の出現順序とが同じであるか否かを判断する。試験実行手段12は、ステップa3において取出した2個のシナリオ要素の識別子を比較して、識別子が等しいか否かを判断することによって、シナリオ要素の出現順序が同じであるか否かを判断する。試験実行手段12は、ステップa3において取出した2個のシナリオ要素の識別子が等しいと判断すると、シナリオ要素の出現順序が同じであると判断してステップa5に移行し、ステップa3において取出した2個のシナリオ要素の識別子が等しくないと判断すると、シナリオ要素の出現順序が同じでないと判断してステップa7に移行する。   In step a4, the test scenario management means 13 has the same appearance order of the scenario elements extracted in step a3 from the test scenario acquired in step a1 and the appearance order of the scenario elements extracted in step a3 from the existing test scenario. Judge whether there is. The test execution means 12 compares the identifiers of the two scenario elements extracted in step a3, and determines whether the identifiers are equal, thereby determining whether the appearance order of the scenario elements is the same. . When the test execution means 12 determines that the identifiers of the two scenario elements extracted in step a3 are equal, the test execution means 12 determines that the appearance order of the scenario elements is the same and proceeds to step a5, and the two extracted in step a3. If the identifiers of the scenario elements are not equal, it is determined that the appearance order of the scenario elements is not the same, and the process proceeds to step a7.

前述の第2試験シナリオ80を追加する処理の場合、ステップa4では、第2試験シナリオ80の第1シナリオ要素8Aの識別子と、第1試験シナリオ60の第1シナリオ要素6Aの識別子とが比較される。図8および図12に示すように、第2試験シナリオ80の第1シナリオ要素8Aの識別子は「100」であり、第1試験シナリオ60の第1シナリオ要素6Aの識別子は「100」であるので、ステップa4では、2個のシナリオ要素の識別子が等しいと判断されて、シナリオ要素の出現順序が同じであると判断され、ステップa5に移行する。   In the case of the process of adding the second test scenario 80 described above, in step a4, the identifier of the first scenario element 8A of the second test scenario 80 and the identifier of the first scenario element 6A of the first test scenario 60 are compared. The As shown in FIGS. 8 and 12, the identifier of the first scenario element 8A of the second test scenario 80 is “100”, and the identifier of the first scenario element 6A of the first test scenario 60 is “100”. In step a4, it is determined that the identifiers of the two scenario elements are equal, the appearance order of the scenario elements is determined to be the same, and the process proceeds to step a5.

ステップa5では、試験シナリオ管理手段13は、ステップa3において取出した2個のシナリオ要素を共通して管理するために、ステップa4において出現順序が同じであると判断したシナリオ要素に共通の節番号を付加する。具体的には、試験シナリオ管理手段13は、ステップa1において取得した試験シナリオからステップa3において取出したシナリオ要素に、節番号として、既存の試験シナリオからステップa3において取出したシナリオ要素のシナリオ構成情報における節番号と同じ節番号を付加する。前述の第2試験シナリオ80を追加する処理の場合は、ステップa5において、第2試験シナリオ80の第1シナリオ要素8Aに、節番号として、第1試験シナリオ60の第1シナリオ要素のシナリオ構成情報における節番号である「60_100」が付加されている。このようにして節番号が付加されると、ステップa6に移行する。   In step a5, the test scenario management means 13 manages the two scenario elements extracted in step a3 in common, so that a common node number is assigned to the scenario elements determined to have the same appearance order in step a4. Append. Specifically, the test scenario management means 13 uses the scenario element extracted in step a3 from the test scenario acquired in step a1 as the section number in the scenario configuration information of the scenario element extracted in step a3 from the existing test scenario. Add the same section number as the section number. In the case of the process of adding the second test scenario 80 described above, in step a5, the scenario configuration information of the first scenario element of the first test scenario 60 is added to the first scenario element 8A of the second test scenario 80 as a section number. “60_100” which is the node number in FIG. When the node number is added in this way, the process proceeds to step a6.

ステップa6では、試験シナリオ管理手段13は、ステップa1において取得した試験シナリオに、ステップa3において取出したシナリオ要素に続くシナリオ要素が存在するか否かを判断する。試験シナリオ管理手段13は、続くシナリオ要素が存在すると判断するとステップa3に戻り、続くシナリオ要素が存在しないと判断すると全ての処理手順を終了する。前述の第2試験シナリオ80を追加する処理の場合、第2試験シナリオ80には第2シナリオ要素8Bが存在するので、ステップa3に戻る。   In step a6, the test scenario management means 13 determines whether or not a scenario element following the scenario element extracted in step a3 exists in the test scenario acquired in step a1. If the test scenario management means 13 determines that there is a subsequent scenario element, it returns to step a3, and if it determines that there is no subsequent scenario element, it ends all processing procedures. In the case of the process of adding the second test scenario 80 described above, since the second scenario element 8B exists in the second test scenario 80, the process returns to step a3.

ステップa3に戻ると、試験シナリオ管理手段13は、ステップa1において取得した試験シナリオおよびステップa2において検出した既存の試験シナリオから、前回のステップa3における処理で取出されたシナリオ要素に続くシナリオ要素、すなわち前回取出されたシナリオ要素の次に記述されたシナリオ要素を取出し、ステップa4に移行する。前述の第2試験シナリオ80を追加する処理の場合、第2試験シナリオ80の第2シナリオ要素8Bと、第1試験シナリオ60の第2シナリオ要素6Bとが取出され、ステップa4に移行する。ステップa4では、図8および図12に示すように、第2試験シナリオ80の第2シナリオ要素8Bの識別子は「210」であり、第1試験シナリオ60の第2シナリオ要素6Bの識別子は「200」であるので、シナリオ要素の出現順序が同じでないと判断され、ステップa7に移行する。   Returning to step a3, the test scenario management means 13 is a scenario element following the scenario element extracted by the process in the previous step a3 from the test scenario acquired in step a1 and the existing test scenario detected in step a2, that is, The scenario element described next to the previously extracted scenario element is taken out, and the process proceeds to step a4. In the case of the process of adding the second test scenario 80 described above, the second scenario element 8B of the second test scenario 80 and the second scenario element 6B of the first test scenario 60 are taken out, and the process proceeds to step a4. In step a4, as shown in FIGS. 8 and 12, the identifier of the second scenario element 8B of the second test scenario 80 is “210”, and the identifier of the second scenario element 6B of the first test scenario 60 is “200”. Therefore, it is determined that the appearance order of the scenario elements is not the same, and the process proceeds to step a7.

ステップa3において、既存の試験シナリオに、前回のステップa3における処理で取出されたシナリオ要素に続くシナリオ要素が存在しない場合には、ステップa1において取得した試験シナリオのみから、続くシナリオ要素が取出され、ステップa4に移行する。この場合、ステップa4では、シナリオ要素の出現順序が同じでないと判断されて、ステップa7に移行する。   In step a3, when there is no scenario element following the scenario element extracted in the process in the previous step a3 in the existing test scenario, the subsequent scenario element is extracted only from the test scenario acquired in step a1, The process proceeds to step a4. In this case, in step a4, it is determined that the appearance order of the scenario elements is not the same, and the process proceeds to step a7.

ステップa7では、ステップa1において取得した試験シナリオのシナリオ要素のうち、シナリオ構成情報に含まれていないシナリオ要素に節番号を付加して、シナリオ構成情報に追加する。前述の第2試験シナリオ80を追加する処理の場合、第2試験シナリオ80の第2シナリオ要素8Bに、節番号として「80_210」を付加し、シナリオ構成情報における節「100」の後に追加する。このようにして節番号を付加してシナリオ構成情報にシナリオ要素を追加すると、全ての処理手順を終了する。   In step a7, a node number is added to the scenario elements that are not included in the scenario configuration information among the scenario elements of the test scenario acquired in step a1, and added to the scenario configuration information. In the process of adding the second test scenario 80 described above, “80 — 210” is added as the node number to the second scenario element 8B of the second test scenario 80, and is added after the node “100” in the scenario configuration information. When scenario numbers are added to the scenario configuration information by adding section numbers in this way, all processing procedures are terminated.

図17は、図16に示すフローチャートの処理によって作成されるシナリオ構成情報120の一例を示す図である。前述の図12に示す第2試験シナリオ80を追加する場合、図16に示すフローチャートの処理によって、第1試験シナリオ60および第2試験シナリオ80のシナリオ構成情報として、図17に示す木構造、すなわちツリー構造を有するシナリオ構成情報120が作成され、試験シナリオ管理手段13によって保持される。   FIG. 17 is a diagram showing an example of the scenario configuration information 120 created by the processing of the flowchart shown in FIG. When the second test scenario 80 shown in FIG. 12 is added, the tree structure shown in FIG. 17 is obtained as scenario configuration information of the first test scenario 60 and the second test scenario 80 by the processing of the flowchart shown in FIG. Scenario configuration information 120 having a tree structure is created and held by the test scenario management means 13.

図18は、図17に示すシナリオ構成情報120を用いて作成された第2試験シナリオ110を示す図である。図18に示す第2試験シナリオ110は、前述の図14に示す第2試験シナリオ80と同様に、2個のシナリオ要素6E,11F、すなわち第1シナリオ要素6Eおよび第2シナリオ要素11Fを備えて構成される。   FIG. 18 is a diagram showing a second test scenario 110 created using the scenario configuration information 120 shown in FIG. The second test scenario 110 shown in FIG. 18 includes two scenario elements 6E and 11F, that is, the first scenario element 6E and the second scenario element 11F, similarly to the second test scenario 80 shown in FIG. Composed.

図12に示す第2試験シナリオ80の第1シナリオ要素8Aの節番号は、図17に示すように、第1試験シナリオ60の第1シナリオ要素6Aと同じ「60_100」である。したがって、図18に示す第2試験シナリオ110の第1シナリオ要素6Eは、前述の図10に示す第1試験シナリオ60の第1シナリオ要素6Eと同一となる。また図12に示す第1試験シナリオ80の第2シナリオ要素8Bの節番号は、図17に示すように、第1試験シナリオ60の第2シナリオ要素6Bとは異なり、「60_100−80_210」である。したがって、図18に示す第2試験シナリオ110の第2シナリオ要素11Fには、識別子114として「60_100−80_210」が記述される。   The node number of the first scenario element 8A of the second test scenario 80 shown in FIG. 12 is “60_100”, which is the same as that of the first scenario element 6A of the first test scenario 60, as shown in FIG. Therefore, the first scenario element 6E of the second test scenario 110 shown in FIG. 18 is the same as the first scenario element 6E of the first test scenario 60 shown in FIG. Also, the section number of the second scenario element 8B of the first test scenario 80 shown in FIG. 12 is “60_100-80_210”, unlike the second scenario element 6B of the first test scenario 60, as shown in FIG. . Accordingly, “60_100-80_210” is described as the identifier 114 in the second scenario element 11F of the second test scenario 110 shown in FIG.

図19は、第1の試験および第2の試験に必要な正解データの一例を示す図である。図17に示す木構造のシナリオ構成情報120が試験シナリオ管理手段13に保持されている場合、第1の試験および第2の試験では、図19に示すように、3個の正解データ12A〜12Cがあればよい。図19に示す3個の正解データ12A〜12Cのうち、正解データ識別子として「60_100」が付された第1正解データ12Aは、前述の図11に示す第1正解データ7Aと同じであり、第1および第2の試験で利用される。   FIG. 19 is a diagram illustrating an example of correct answer data necessary for the first test and the second test. When the tree-structure scenario configuration information 120 shown in FIG. 17 is held in the test scenario management means 13, in the first test and the second test, as shown in FIG. 19, three pieces of correct answer data 12A to 12C If there is. Of the three pieces of correct answer data 12A to 12C shown in FIG. 19, the first correct answer data 12A assigned with “60_100” as the correct answer identifier is the same as the first correct answer data 7A shown in FIG. Used in the first and second tests.

正解データ識別子として「60_100−60_200」が付された第2正解データ12Bは、前述の図11に示す第2正解データ7Bと同じであり、第1の試験で利用される。正解データ識別子として「60_100−80_210」が付された第3正解データ12Cは、前述の図15に示す第2正解データ9Bの正解データ識別子を、第2試験シナリオ80の第2シナリオ要素8Bの節番号「60_100−80_210に書換えたものであり、第2の試験で利用される。このように本実施の形態によれば、図11および図15に示す4個の正解データ7A,7B,9A,9Bから、1個の正解データを削減することができる。   The second correct answer data 12B assigned with “60_100-60_200” as the correct answer data identifier is the same as the second correct answer data 7B shown in FIG. 11 described above, and is used in the first test. The third correct answer data 12C with “60_100-80_210” as the correct answer data identifier is the correct answer data identifier of the second correct answer data 9B shown in FIG. 15 described above and the section of the second scenario element 8B of the second test scenario 80. The number “60_100-80_210” is rewritten and used in the second test. Thus, according to the present embodiment, the four pieces of correct answer data 7A, 7B, 9A, FIG. From 9B, one piece of correct answer data can be reduced.

以上のように本実施の形態によれば、試験シナリオ管理手段13は、試験シナリオにおけるシナリオ要素の先頭からの出現順序に基づいて試験シナリオを管理する。具体的には、試験シナリオ管理手段13は、共通のシナリオ要素を含み、かつ共通のシナリオ要素の出現順序が一致する複数の試験シナリオを管理するときには、複数の試験シナリオ間におけるシナリオ要素の内容の一致を検出し、内容が一致するシナリオ要素を示すシナリオ構成情報で試験シナリオを管理する。   As described above, according to the present embodiment, the test scenario management unit 13 manages the test scenario based on the appearance order from the top of the scenario elements in the test scenario. Specifically, when managing a plurality of test scenarios including a common scenario element and having the same appearance order of the common scenario elements, the test scenario management means 13 determines the contents of the scenario elements between the plurality of test scenarios. A match is detected, and the test scenario is managed by scenario configuration information indicating a scenario element whose contents match.

この場合、結果判定手段16では、共通のシナリオ要素の各シナリオ要素に対応する正解データとして同じ正解データを用いて、対象プログラム11からの出力データとの比較を行う。これによって、正解データを共用することができ、複数の試験シナリオ間で共通のシナリオ要素に対しては、正解保持手段17で別個に正解データを保持しておく必要がないので、正解保持手段によって保持しておくべき正解データの数を削減することができる。したがって、正解データの作成数および作成に要する作業時間を低減することができるので、対象プログラムに対する試験の数が増えた場合でも、時間および労力をかけることなく、低コストでソフトウェア試験の構築および維持を実現することができる。   In this case, the result determination means 16 performs comparison with the output data from the target program 11 using the same correct data as correct data corresponding to each scenario element of the common scenario elements. Accordingly, the correct answer data can be shared, and it is not necessary for the correct answer holding means 17 to hold the correct answer data separately for the scenario elements that are common among a plurality of test scenarios. The number of correct answer data to be retained can be reduced. Therefore, it is possible to reduce the number of correct data to be created and the work time required to create it, so that even if the number of tests for the target program increases, software tests can be constructed and maintained at low cost without taking time and effort. Can be realized.

以上のように試験シナリオ管理手段13は、試験シナリオ管理手段13に複数の試験シナリオが格納されたとき、複数の試験シナリオ間でシナリオ要素の内容および出現順序に重複がある場合は、重複するシナリオ要素を一つにまとめて管理するシナリオ構成情報を作成する。次に、シナリオ構成情報のより詳細な作成方法について、図20〜図25を用いて説明する。   As described above, when a plurality of test scenarios are stored in the test scenario management unit 13, the test scenario management unit 13 overlaps the scenarios and the appearance order of the scenario elements between the plurality of test scenarios. Create scenario configuration information that manages elements together. Next, a more detailed method for creating scenario configuration information will be described with reference to FIGS.

図20は、試験シナリオ管理手段13の管理対象となる試験シナリオ13A〜13Cを示す図である。図20において、識別子の記号は、シナリオ要素の違いを表しており、識別子の記号が同じ場合は、同じシナリオ要素を表し、識別子の記号が異なる場合は、異なるシナリオ要素を表している。図21は、試験シナリオ管理手段13が保持するシナリオ構成情報140を示す図である。本実施の形態では、試験シナリオにおけるシナリオ構成情報の構造が、図21に示すシナリオ構成情報140のように、木構造を成すものとして説明する。図22は、図21に示すシナリオ構成情報140の各節に付加された節番号を示す図である。図23〜25は、図20に示す試験シナリオ13A〜13Cを一つずつシナリオ構成情報140に登録する処理の手順を示すフローチャートである。図23〜図25に示すフローチャートの各処理は、試験シナリオ管理手段13によって実行される。   FIG. 20 is a diagram showing test scenarios 13A to 13C to be managed by the test scenario management means 13. In FIG. 20, identifier symbols represent differences in scenario elements. When the identifier symbols are the same, they represent the same scenario element, and when the identifier symbols are different, they represent different scenario elements. FIG. 21 is a diagram showing scenario configuration information 140 held by the test scenario management means 13. In the present embodiment, description will be made assuming that the structure of the scenario configuration information in the test scenario forms a tree structure like the scenario configuration information 140 shown in FIG. FIG. 22 is a diagram showing a node number added to each node of the scenario configuration information 140 shown in FIG. 23 to 25 are flowcharts showing the procedure of processing for registering the test scenarios 13A to 13C shown in FIG. 20 in the scenario configuration information 140 one by one. Each process of the flowcharts shown in FIGS. 23 to 25 is executed by the test scenario management means 13.

図23〜25に示すフローチャートの各処理が実行される前の状態は、図21に示すシナリオ構成情報140が空の状態であり、不図示のシナリオ要素作成部で作成されたシナリオ要素がシナリオ要素保持手段14に格納され、不図示の正解データ作成部で作成された正解データが正解保持手段17に格納されている状態であるとする。   The state before each process of the flowcharts shown in FIGS. 23 to 25 is executed is the scenario configuration information 140 shown in FIG. 21 being empty, and the scenario element created by the scenario element creation unit (not shown) is the scenario element. It is assumed that correct data stored in the holding means 14 and created by a correct data creation unit (not shown) is stored in the correct answer holding means 17.

ここで、不図示のシナリオ要素作成部とは、シナリオ要素保持手段14に保持するシナリオ要素を作成するものである。また、不図示の正解データ作成部とは、正解保持手段17に保持する正解データを作成するものである。シナリオ要素作成部および正解データ作成部は、たとえば、キーボードまたはマウスによって実現される。シナリオ要素および正解データの作成方法としては、たとえば、キーボードまたはマウスなどによって実現されるシナリオ要素作成部または正解データ作成部を使用し、モニタ画面で確認しながらシナリオ要素または正解データを作成する方法、およびテキストエディタを起動し、キーボードから文字を入力して、シナリオ要素または正解データを作成する方法などが考えられる。   Here, the scenario element creation unit (not shown) creates a scenario element to be held in the scenario element holding means 14. The correct data creation unit (not shown) creates correct data to be held in the correct holding means 17. The scenario element creation unit and the correct answer data creation unit are realized by, for example, a keyboard or a mouse. As a method of creating scenario elements and correct answer data, for example, a scenario element creating part or correct answer creating part realized by a keyboard or a mouse is used, and a scenario element or correct answer data is created while checking on a monitor screen, A method of creating a scenario element or correct data by starting a text editor and inputting characters from a keyboard can be considered.

図23〜図25に示すフローチャートの処理は、使用者が不図示の試験シナリオ作成部で試験シナリオを作成し、試験シナリオ管理手段13へ登録するときに実行される。ここで、不図示の試験シナリオ作成部とは、試験シナリオ管理手段13で管理する試験シナリオを作成するものであり、たとえば、キーボードまたはマウスによって実現される。試験シナリオの作成方法としては、たとえば、キーボードまたはマウスなどによって実現される試験シナリオ作成部を使用し、シナリオ要素保持手段14によって保持される試験シナリオを構成するシナリオ要素を組み合わせ、モニタ画面で確認しながら試験シナリオを作成する方法、およびテキストエディタを起動し、キーボードから文字を入力して試験シナリオを作成する方法などが考えられる。   The processing of the flowcharts shown in FIGS. 23 to 25 is executed when the user creates a test scenario by a test scenario creation unit (not shown) and registers it in the test scenario management means 13. Here, the test scenario creation unit (not shown) creates a test scenario managed by the test scenario management means 13, and is realized by, for example, a keyboard or a mouse. As a test scenario creation method, for example, a test scenario creation unit realized by a keyboard or a mouse is used, and scenario elements constituting the test scenario held by the scenario element holding means 14 are combined and confirmed on the monitor screen. A method of creating a test scenario while starting a text editor and inputting characters from a keyboard can be considered.

図23〜図25に示すフローチャートの処理は、使用者が試験シナリオ作成部で試験シナリオを作成し、作成した試験シナリオを試験シナリオ管理手段13に登録する指示を入力することによって、試験シナリオの登録指令が試験シナリオ管理手段13に与えられると開始され、ステップb1に移行する。   The process of the flowcharts shown in FIGS. 23 to 25 is performed by registering a test scenario by the user creating a test scenario in the test scenario creating unit and inputting an instruction to register the created test scenario in the test scenario management means 13. When the command is given to the test scenario management means 13, it is started and the process proceeds to step b1.

ステップb1では、試験シナリオ管理手段13は、不図示の試験シナリオ作成部で使用者によって作成されて入力された試験シナリオ13Aを、登録すべき試験シナリオとして取得し、ステップb2に移行する。本実施の形態では、図20に示す3つの試験シナリオ13A〜13C、すなわち第1試験シナリオ13A、第2試験シナリオ13Bおよび第3試験シナリオ13Cが作成されて入力されるものとする。また第1〜第3試験シナリオ13A〜13Cのうち、ステップb1では、第1試験シナリオ13Aが取得されるものとする。ステップb1は、前述の図16に示すフローチャートのステップa1に相当する。   In step b1, the test scenario management means 13 acquires the test scenario 13A created and input by the user in a test scenario creation unit (not shown) as a test scenario to be registered, and proceeds to step b2. In the present embodiment, it is assumed that three test scenarios 13A to 13C shown in FIG. 20, that is, a first test scenario 13A, a second test scenario 13B, and a third test scenario 13C are created and input. Also, of the first to third test scenarios 13A to 13C, the first test scenario 13A is acquired in step b1. Step b1 corresponds to step a1 of the flowchart shown in FIG.

ステップb2では、試験シナリオ管理手段13は、試験シナリオ管理手段13が保持するシナリオ構成情報に、既に登録されている試験シナリオがあるか否かを判断し、あると判断すると図24のステップc1に移行し、ないと判断するとステップb3に移行する。本実施の形態では、シナリオ構成情報は空である、すなわちシナリオ構成情報には試験シナリオが登録されていないので、ステップb3に移行する。ステップb2は、前述の図16に示すフローチャートのステップa2に相当する。   In step b2, the test scenario management unit 13 determines whether or not there is a test scenario already registered in the scenario configuration information held by the test scenario management unit 13, and if it is determined, the test scenario management unit 13 proceeds to step c1 in FIG. If it is determined that there is no transition, the process proceeds to step b3. In the present embodiment, the scenario configuration information is empty, that is, the test scenario is not registered in the scenario configuration information, so the process proceeds to step b3. Step b2 corresponds to step a2 of the flowchart shown in FIG.

ステップb3では、試験シナリオ管理手段13は、ステップb1において取得した登録すべき試験シナリオの先頭のシナリオ要素の識別子を取出し、ステップb4に移行する。本実施の形態では、ステップb1において図20に示す第1試験シナリオ13Aが取得されるので、ステップb3では、第1試験シナリオ13Aの第1シナリオ要素130の識別子「a」が取出され、ステップb4に移行する。   In step b3, the test scenario management means 13 takes out the identifier of the first scenario element of the test scenario to be registered acquired in step b1, and proceeds to step b4. In the present embodiment, since the first test scenario 13A shown in FIG. 20 is acquired in step b1, the identifier “a” of the first scenario element 130 of the first test scenario 13A is extracted in step b3, and step b4. Migrate to

ステップb4では、試験シナリオ管理手段13は、ステップb3において取出したシナリオ要素の識別子に基づいて、そのシナリオ要素の節に節番号を付加して、シナリオ構成情報に節を登録する。本実施の形態では、ステップb3において取出された第1シナリオ要素130の識別子「a」から、この第1シナリオ要素130の節「a」の節番号を「13A_a」とし、シナリオ構成情報に節「a」を格納する。このようにして節および節番号を登録した後、ステップb5に移行する。   In step b4, the test scenario management means 13 adds a section number to the section of the scenario element based on the scenario element identifier extracted in step b3, and registers the section in the scenario configuration information. In the present embodiment, from the identifier “a” of the first scenario element 130 extracted in step b3, the section number of the section “a” of the first scenario element 130 is set to “13A_a”, and the section “ a "is stored. After registering the section and the section number in this way, the process proceeds to step b5.

ステップb5では、試験シナリオ管理手段13は、ステップb1において取得した試験シナリオに、取出していないシナリオ要素が存在するか否かを判断し、存在すると判断するとステップb3に戻り、存在しないと判断するとステップb6に移行する。本実施の形態では、ステップb1において取得された第1試験シナリオ13Aには、図20に示すように、取出していないシナリオ要素として、第2シナリオ要素131および第3シナリオ要素132が残っているので、ステップb3に戻る。ステップb3〜ステップb5は、前述の図16に示すフローチャートの処理において、ステップa2から移行した場合のステップa7に相当する。   In step b5, the test scenario management means 13 determines whether or not a scenario element that has not been extracted exists in the test scenario acquired in step b1, and returns to step b3 if it is determined that it exists, Move to b6. In the present embodiment, as shown in FIG. 20, the second scenario element 131 and the third scenario element 132 remain as scenario elements not taken out in the first test scenario 13A acquired in step b1. Return to step b3. Step b3 to step b5 correspond to step a7 in the case of shifting from step a2 in the processing of the flowchart shown in FIG.

ステップb5からステップb3に戻ると、試験シナリオ管理手段13は、ステップb1において取得した登録すべき試験シナリオから、前回のステップb3における処理で取出したシナリオ要素の次に記述されたシナリオ要素の識別子を取出し、ステップb4に移行する。本実施の形態では、図20に示す第1試験シナリオ13Aの第2シナリオ要素131の識別子「b」が取出され、ステップb4に移行する。ステップb4では、ステップb3において取出した識別子「b」から、節「b」に節番号が付加され、シナリオ構成情報に登録される。第2シナリオ要素131の節「b」は、第1シナリオ要素130の節「a」に続く節であるので、節「b」には、節番号として、「13A_a−13A_b」が付加され、シナリオ構成情報の節「a」に続けて節「b」が格納される。このようにして節および節番号を登録した後、ステップb5に移行する。   When returning from step b5 to step b3, the test scenario management means 13 obtains the identifier of the scenario element described next to the scenario element extracted in the process in the previous step b3 from the test scenario to be registered acquired in step b1. Take out and go to step b4. In the present embodiment, the identifier “b” of the second scenario element 131 of the first test scenario 13A shown in FIG. 20 is extracted, and the process proceeds to step b4. In step b4, the node number is added to the node “b” from the identifier “b” extracted in step b3, and is registered in the scenario configuration information. Since the section “b” of the second scenario element 131 is a section following the section “a” of the first scenario element 130, “13A_a-13A_b” is added as a section number to the section “b”, and the scenario The section “b” is stored after the section “a” of the configuration information. After registering the section and the section number in this way, the process proceeds to step b5.

ステップb5では、前述のようにして、ステップb1において取得された試験シナリオに、取出していない試験シナリオが存在するか否かが判断される。本実施の形態では、ステップb1において取得された第1試験シナリオ13Aには、図20に示すように、取出していないシナリオ要素として、第3シナリオ要素132が残っていることが検出されるので、再びステップb3に戻る。   In step b5, as described above, it is determined whether or not a test scenario that has not been taken out exists in the test scenario acquired in step b1. In the present embodiment, as shown in FIG. 20, it is detected that the third scenario element 132 remains as the unextracted scenario element in the first test scenario 13A acquired in step b1, The process returns to step b3 again.

ステップb3に再び戻ると、試験シナリオ管理手段13は、ステップb1において取得した試験シナリオから、前回のステップb3における処理で取出したシナリオ要素の次に記述されたシナリオ要素の識別子を取出し、ステップb4に移行する。本実施の形態では、ステップb3において、図20に示す第1試験シナリオ13Aの第3シナリオ要素132の識別子「c」が取出される。ステップb4では、ステップb3において取出した識別子「c」から、節「c」に節番号が付加され、シナリオ構成情報に登録される。第3シナリオ要素132の節「c」は、第2シナリオ要素131の節「b」に続く節であるので、節「c」には、節番号として、「13A_a−13A_b−13A_c」が付加され、シナリオ構成情報の節「b」に続けて節「c」が格納される。このようにして節を登録した後、ステップb5に移行する。   When returning to step b3 again, the test scenario management means 13 takes out the identifier of the scenario element described next to the scenario element extracted in the process in the previous step b3 from the test scenario acquired in step b1, and returns to step b4. Transition. In the present embodiment, in step b3, the identifier “c” of the third scenario element 132 of the first test scenario 13A shown in FIG. 20 is extracted. In step b4, the node number is added to the node “c” from the identifier “c” extracted in step b3, and is registered in the scenario configuration information. Since the section “c” of the third scenario element 132 is a section following the section “b” of the second scenario element 131, “13A_a-13A_b-13A_c” is added as a section number to the section “c”. The section “c” is stored after the section “b” of the scenario configuration information. After the node is registered in this way, the process proceeds to step b5.

ステップb5では、前述のようにして、ステップb1において取得された試験シナリオに、取出していない試験シナリオが存在するか否かが判断される。本実施の形態では、ステップb1において取得された第1試験シナリオ13Aに含まれる第1〜第3シナリオ要素130〜132は全て取出されており、取出していないシナリオ要素は無いので、ステップb6に移行する。   In step b5, as described above, it is determined whether or not a test scenario that has not been taken out exists in the test scenario acquired in step b1. In the present embodiment, since all the first to third scenario elements 130 to 132 included in the first test scenario 13A acquired in step b1 are extracted and there are no scenario elements not extracted, the process proceeds to step b6. To do.

ステップb6では、試験シナリオ管理手段13は、入力された試験シナリオを全て登録したか否かを判断する。試験シナリオ管理手段13は、入力された試験シナリオを全て登録した、すなわち登録すべき試験シナリオは存在しないと判断すると全ての処理手順を終了し、入力された試験シナリオを全ては登録していない、すなわち登録していない試験シナリオが存在すると判断するとステップb1に戻る。本実施の形態では、図20に示す第2試験シナリオ13Bおよび第3試験シナリオ13Cが残っているので、ステップb1に戻る。   In step b6, the test scenario management means 13 determines whether or not all the input test scenarios have been registered. When the test scenario management means 13 has registered all the input test scenarios, that is, when it is determined that there is no test scenario to be registered, it ends all processing procedures and does not register all the input test scenarios. That is, if it is determined that there is an unregistered test scenario, the process returns to step b1. In the present embodiment, since the second test scenario 13B and the third test scenario 13C shown in FIG. 20 remain, the process returns to step b1.

ステップb1に戻ると、試験シナリオ管理手段13は、前回のステップb1における処理で取得した試験シナリオの次に記述された試験シナリオを取得し、ステップb2に移行する。本実施の形態では、図20に示す第2試験シナリオ13Bが取出され、ステップb2に移行する。   Returning to step b1, the test scenario management means 13 acquires the test scenario described next to the test scenario acquired in the previous processing in step b1, and proceeds to step b2. In the present embodiment, the second test scenario 13B shown in FIG. 20 is taken out, and the process proceeds to step b2.

ステップb2では、前述のようにして、試験シナリオ管理手段13が保持するシナリオ構成情報に、既に登録されている試験シナリオがあるか否かが判断される。本実施の形態では、既に第1試験シナリオ13Aがシナリオ構成情報に存在するので、図24のステップc1に移行する。   In step b2, as described above, it is determined whether or not there is a test scenario already registered in the scenario configuration information held by the test scenario management means 13. In the present embodiment, since the first test scenario 13A already exists in the scenario configuration information, the process proceeds to step c1 in FIG.

図23のステップb2から図24のステップc1に移行すると、試験シナリオ管理手段13は、図23のステップb1で取得した、登録すべき試験シナリオの先頭のシナリオ要素である第1シナリオ要素の識別子を取出し、ステップc2に移行する。本実施の形態では、図23のステップb1において第2試験シナリオ13Bが取得されるので、ステップc1では、図20に示す第2試験シナリオ13Bの先頭のシナリオ要素である第1シナリオ要素133の識別子「a」が取出され、ステップc2に移行する。   When the process proceeds from step b2 in FIG. 23 to step c1 in FIG. 24, the test scenario management means 13 obtains the identifier of the first scenario element, which is the first scenario element of the test scenario to be registered, acquired in step b1 in FIG. Take out and go to step c2. In the present embodiment, since the second test scenario 13B is acquired in step b1 of FIG. 23, in step c1, the identifier of the first scenario element 133 that is the first scenario element of the second test scenario 13B shown in FIG. “A” is taken out and the process proceeds to step c2.

ステップc2では、試験シナリオ管理手段13は、シナリオ構成情報に既に存在する試験シナリオである既存の試験シナリオを取出し、ステップc3に移行する。本実施の形態では、シナリオ構成情報には、第1試験シナリオ13Aが存在するので、ステップc2では、既存の試験シナリオとして、第1試験シナリオ13Aが取出され、ステップc3に移行する。   In step c2, the test scenario management means 13 takes out an existing test scenario that is a test scenario that already exists in the scenario configuration information, and proceeds to step c3. In the present embodiment, since the first test scenario 13A exists in the scenario configuration information, in step c2, the first test scenario 13A is taken out as an existing test scenario, and the process proceeds to step c3.

ステップc3では、試験シナリオ管理手段13は、ステップc2において取出した試験シナリオの最初の節、すなわち先頭のシナリオ要素である第1シナリオ要素の識別子を取出し、ステップc4に移行する。本実施の形態では、第1試験シナリオ13Aの最初の節である第1の節、すなわち先頭のシナリオ要素である第1シナリオ要素130の識別子「a」が取出され、ステップc4に移行する。ステップc1〜ステップc3は、前述の図16に示すフローチャートのステップa3に相当する。   In step c3, the test scenario management means 13 takes out the first clause of the test scenario taken out in step c2, that is, the identifier of the first scenario element which is the first scenario element, and proceeds to step c4. In the present embodiment, the first clause that is the first clause of the first test scenario 13A, that is, the identifier “a” of the first scenario element 130 that is the first scenario element is taken out, and the process proceeds to step c4. Step c1 to step c3 correspond to step a3 of the flowchart shown in FIG.

ステップc4では、試験シナリオ管理手段13は、ステップc1において取出した登録すべき試験シナリオの第1シナリオ要素の識別子と、ステップc3において取出した既存の試験シナリオの第1シナリオ要素の識別子とを比較して、2つの識別子が一致するか否かを判断する。試験シナリオ管理手段13は、2つの識別子が一致すると判断すると図25のステップd1に移行し、一致しないと判断するとステップc5に移行する。本実施の形態では、ステップc1において取出された第2試験シナリオ13Bの第1シナリオ要素133の識別子と、ステップc3において取出された第1試験シナリオ13Aの第1シナリオ要素130の識別子とは、「a」で一致するので、図25のステップd1に移行する。複数のシナリオ要素間で識別子が一致することは、そのシナリオ要素同士が一致することを意味する。ステップc4は、前述の図16に示すフローチャートのステップa4に相当する。   In step c4, the test scenario management means 13 compares the identifier of the first scenario element of the test scenario to be registered extracted in step c1 with the identifier of the first scenario element of the existing test scenario extracted in step c3. Then, it is determined whether or not the two identifiers match. If the test scenario management means 13 determines that the two identifiers match, the test scenario management means 13 proceeds to step d1 in FIG. 25, and if it does not match, the test scenario management means 13 proceeds to step c5. In the present embodiment, the identifier of the first scenario element 133 of the second test scenario 13B extracted in step c1 and the identifier of the first scenario element 130 of the first test scenario 13A extracted in step c3 are “ a ”matches, the process proceeds to step d1 in FIG. Matching identifiers between a plurality of scenario elements means that the scenario elements match. Step c4 corresponds to step a4 in the flowchart shown in FIG.

ステップd1では、試験シナリオ管理手段13は、シナリオ構成情報に対して、図23のステップb1において取得した登録すべき試験シナリオの第1シナリオ要素における節番号の付加および節の登録を行う。前述のように、登録すべき試験シナリオの第1シナリオ要素の識別子と、既存の試験シナリオの第1シナリオ要素の識別子とは、図24のステップc4において一致すると判断されている。したがって、ステップd1では、試験シナリオ管理手段13は、登録すべき試験シナリオの第1シナリオ要素の節および節番号に、既存の試験シナリオの第1シナリオ要素の節および節番号をそれぞれ割当て、シナリオ構成情報に格納する。   In step d1, the test scenario management means 13 adds a section number and registers a section in the first scenario element of the test scenario to be registered acquired in step b1 of FIG. 23 for the scenario configuration information. As described above, it is determined that the identifier of the first scenario element of the test scenario to be registered matches the identifier of the first scenario element of the existing test scenario in step c4 of FIG. Accordingly, in step d1, the test scenario management means 13 assigns the section and section number of the first scenario element of the existing test scenario to the section and section number of the first scenario element of the test scenario to be registered, respectively. Store in information.

本実施の形態では、ステップd1において、シナリオ構成情報に対して、第2試験シナリオ13Bの第1シナリオ要素133における節番号の付加および節の登録が行われる。前述の図24のステップc5では、第2試験シナリオ13Bの第1シナリオ要素133は、シナリオ構成情報で管理されている第1試験シナリオ13Aの第1シナリオ要素130と一致すると判断されている。したがって、ステップd1では、第2試験シナリオ13Bの第1シナリオ要素133の節に、第1試験シナリオ13Aの第1シナリオ要素130の節「a」が割当てられ、節番号に、第1試験シナリオ13Aの第1シナリオ要素130の節番号「13A_a」が割当てられ、シナリオ構成情報に格納される。このようにして節および節番号を割当ててシナリオ構成情報に登録すると、ステップd2に移行する。   In the present embodiment, in step d1, the node number is added and the node is registered in the first scenario element 133 of the second test scenario 13B with respect to the scenario configuration information. In step c5 of FIG. 24 described above, it is determined that the first scenario element 133 of the second test scenario 13B matches the first scenario element 130 of the first test scenario 13A managed by the scenario configuration information. Therefore, in step d1, the section “a” of the first scenario element 130 of the first test scenario 13A is assigned to the section of the first scenario element 133 of the second test scenario 13B, and the first test scenario 13A is assigned to the section number. The node number “13A_a” of the first scenario element 130 is assigned and stored in the scenario configuration information. When the node and the node number are assigned and registered in the scenario configuration information in this way, the process proceeds to step d2.

ステップd2では、試験シナリオ管理手段13は、図23のステップb5と同様にして、図23のステップb1において取得した登録すべき試験シナリオに、取出していないシナリオ要素が存在するか否かを判断し、存在すると判断するとステップd3に移行し、存在しないと判断すると図23のステップb6に移行する。本実施の形態では、図23のステップb1において取得された第2試験シナリオ13Bには、図20に示すように、取出していないシナリオ要素として、第2シナリオ要素134および第3シナリオ要素135が残っているので、ステップd3に移行する。   In step d2, the test scenario management means 13 determines whether there is a scenario element that has not been extracted in the test scenario to be registered acquired in step b1 in FIG. 23, as in step b5 in FIG. If it is determined that it exists, the process proceeds to step d3, and if it does not exist, the process proceeds to step b6 in FIG. In the present embodiment, as shown in FIG. 20, the second scenario element 134 and the third scenario element 135 remain as unextracted scenario elements in the second test scenario 13B acquired in step b1 of FIG. Therefore, the process proceeds to step d3.

ステップd3では、試験シナリオ管理手段13は、図23のステップb1において取得した登録すべき試験シナリオから、図24のステップc1において取出したシナリオ要素に続く試験シナリオ、すなわちステップc1において取出したシナリオ要素の次に記述されたシナリオ要素の識別子を取出し、ステップd4に移行する。本実施の形態では、図20に示す第2試験シナリオ13Bの第2シナリオ要素134の識別子「b」が取出され、ステップd4に移行する。   In step d3, the test scenario management means 13 obtains the test scenario following the scenario element extracted in step c1 of FIG. 24 from the test scenario to be registered acquired in step b1 of FIG. 23, that is, the scenario element extracted in step c1. Next, the identifier of the described scenario element is taken out, and the process proceeds to step d4. In the present embodiment, the identifier “b” of the second scenario element 134 of the second test scenario 13B shown in FIG. 20 is extracted, and the process proceeds to step d4.

ステップd4では、試験シナリオ管理手段13は、図24のステップc2において取出した既存の試験シナリオに、図24のステップc3において取出したシナリオ要素、すなわち第1シナリオ要素に続くシナリオ要素が存在するか否かを判断し、存在すると判断するとステップd5に移行し、存在しないと判断するとステップd8に移行する。本実施の形態では、ステップd4において、第1試験シナリオ13Aに、第1シナリオ要素130に続くシナリオ要素が存在するか否かが判断される。第1試験シナリオ13Aには、図20に示すように、第1シナリオ要素130に続いて、第2シナリオ要素131が存在するので、ステップd4からステップd5に移行する。   In step d4, the test scenario management means 13 determines whether the scenario element extracted in step c3 of FIG. 24, that is, the scenario element following the first scenario element exists in the existing test scenario extracted in step c2 of FIG. If it is determined that it exists, the process proceeds to step d5, and if it is determined that it does not exist, the process proceeds to step d8. In the present embodiment, in step d4, it is determined whether or not a scenario element following the first scenario element 130 exists in the first test scenario 13A. In the first test scenario 13A, as shown in FIG. 20, since the second scenario element 131 exists after the first scenario element 130, the process proceeds from step d4 to step d5.

ステップd5では、試験シナリオ管理手段13は、図24のステップc3と同様にして、図24のステップc2において取出した既存の試験シナリオのうち、図24のステップc3において取出した第1シナリオ要素に続くシナリオ要素の識別子を取出し、ステップd6に移行する。本実施の形態では、図20に示す第1試験シナリオ13Aの第2シナリオ要素131の識別子「b」が取出され、ステップd6に移行する。   In step d5, the test scenario management means 13 follows the first scenario element extracted in step c3 in FIG. 24 among the existing test scenarios extracted in step c2 in FIG. 24 in the same manner as in step c3 in FIG. The scenario element identifier is extracted, and the process proceeds to step d6. In the present embodiment, the identifier “b” of the second scenario element 131 of the first test scenario 13A shown in FIG. 20 is extracted, and the process proceeds to step d6.

ステップd6では、試験シナリオ管理手段13は、図24のステップc4と同様にして、ステップd3において取出した登録すべき試験シナリオの第1シナリオ要素に続くシナリオ要素、すなわち第2シナリオ要素の識別子と、ステップd5において取出した既存の試験シナリオの第1シナリオ要素に続くシナリオ要素、すなわち第2シナリオ要素の識別子とを比較して、2つの識別子が一致するか否かを判断する。ステップd6において、試験シナリオ管理手段13は、2つの識別子が一致すると判断するとステップd7に移行し、一致しないと判断するとステップd8に移行する。本実施の形態では、ステップd3において取出された第2試験シナリオ13Bの第2シナリオ要素134の識別子と、ステップd5において取出された第1試験シナリオ13Aの第2シナリオ要素131の識別子とは、「b」で一致するので、ステップd7に移行する。   In step d6, the test scenario management means 13 is the same as step c4 in FIG. 24, and the scenario element following the first scenario element of the test scenario to be registered extracted in step d3, that is, the identifier of the second scenario element, The scenario element following the first scenario element of the existing test scenario extracted in step d5, that is, the identifier of the second scenario element is compared to determine whether or not the two identifiers match. In step d6, the test scenario management means 13 proceeds to step d7 when determining that the two identifiers match, and proceeds to step d8 when determining that they do not match. In the present embodiment, the identifier of the second scenario element 134 of the second test scenario 13B extracted in step d3 and the identifier of the second scenario element 131 of the first test scenario 13A extracted in step d5 are “ b ”, the process proceeds to step d7.

ステップd7では、試験シナリオ管理手段13は、ステップd1と同様にして、図23のステップb1において取得した登録すべき試験シナリオのうち、ステップd3において取出したシナリオ要素に節および節番号を付加して、シナリオ構成情報に格納する。具体的には、試験シナリオ管理手段13は、ステップd3で取出した第2シナリオ要素の節および節番号に、ステップd5で取出した既存の試験シナリオの第1シナリオ要素に続く第2シナリオ要素の節および節番号をそれぞれ割当て、シナリオ構成情報に格納する。本実施の形態では、ステップd3において取出された第2試験シナリオ13Bの第2シナリオ要素134の節および節番号に、ステップd5において取出された第1試験シナリオ13Aの第2シナリオ要素131の節「b」および節番号「13A_a−13A_b」がそれぞれ割当てられ、シナリオ構成情報に格納される。このようにして節および節番号を割当ててシナリオ構成情報に登録すると、ステップd2に戻る。   In step d7, the test scenario management means 13 adds a node and a node number to the scenario element extracted in step d3 among the test scenarios to be registered acquired in step b1 in FIG. 23, as in step d1. And stored in the scenario configuration information. Specifically, the test scenario management means 13 adds the second scenario element section that follows the first scenario element of the existing test scenario extracted in step d5 to the section and section number of the second scenario element extracted in step d3. And a section number are assigned and stored in the scenario configuration information. In the present embodiment, the section and the node number of the second scenario element 134 of the second test scenario 13B extracted at step d3 are added to the section “of the second scenario element 131 of the first test scenario 13A extracted at step d5”. b ”and node number“ 13A_a-13A_b ”are assigned and stored in the scenario configuration information. When the node and the node number are assigned and registered in the scenario configuration information in this way, the process returns to step d2.

ステップd2に戻ると、試験シナリオ管理手段13は、図23のステップb1において取得した登録すべき試験シナリオに、取出していないシナリオ要素が存在するか否かを再度判断し、存在すると判断するとステップd3に移行し、存在しないと判断すると図23のステップb6に移行する。本実施の形態では、図23のステップb1において取得された第2試験シナリオ13Bには、図20に示すように、取出していないシナリオ要素として、第3シナリオ要素135が残っているので、ステップd3に移行し、ステップd3において、第3シナリオ要素135の識別子「d」が取出され、ステップd4に移行する。   Returning to step d2, the test scenario management means 13 determines again whether or not there is a scenario element that has not been taken out in the test scenario to be registered acquired in step b1 of FIG. If it is determined that it does not exist, the process proceeds to step b6 in FIG. In the present embodiment, as shown in FIG. 20, the third scenario element 135 remains as the unextracted scenario element in the second test scenario 13B acquired in step b1 of FIG. In step d3, the identifier “d” of the third scenario element 135 is extracted, and the process proceeds to step d4.

ステップd4では、試験シナリオ管理手段13は、図24のステップc2において取出した既存の試験シナリオに、前回のステップd5における処理で取出したシナリオ要素、すなわち第2シナリオ要素に続くシナリオ要素が存在するか否かを判断し、存在すると判断するとステップd5に移行し、存在しないと判断するとステップd8に移行する。本実施の形態では、ステップd4において、図24のステップc2において取出した第1試験シナリオ13Aに、前回のステップd5における処理で取出した第2シナリオ要素131に続くシナリオ要素、すなわち第3シナリオ要素が存在するか否かが判断される。第1試験シナリオ13Aには、図20に示すように、第2シナリオ要素131に続いて、第3シナリオ要素132が存在するので、ステップd4からステップd5に移行する。   In step d4, the test scenario management means 13 determines whether or not the existing test scenario extracted in step c2 in FIG. 24 includes a scenario element extracted in the process in the previous step d5, that is, a scenario element following the second scenario element. If it is determined that it is present, the process proceeds to step d5, and if it is determined that it does not exist, the process proceeds to step d8. In the present embodiment, in step d4, a scenario element following the second scenario element 131 extracted in the process in the previous step d5, that is, a third scenario element is added to the first test scenario 13A extracted in step c2 of FIG. It is determined whether or not it exists. In the first test scenario 13A, as shown in FIG. 20, since the third scenario element 132 exists after the second scenario element 131, the process proceeds from step d4 to step d5.

ステップd5では、試験シナリオ管理手段13は、図24のステップc3と同様にして、図24のステップc2において取出した既存の試験シナリオのうち、前回のステップd5における処理で取出した第2シナリオ要素に続くシナリオ要素、すなわち第3シナリオ要素の識別子を取出し、ステップd6に移行する。本実施の形態では、図20に示す第1試験シナリオ13Aの第3シナリオ要素132の識別子「c」が取出され、ステップd6に移行する。   In step d5, the test scenario management means 13 uses the second scenario element extracted in the previous step d5 among the existing test scenarios extracted in step c2 in FIG. 24, in the same manner as in step c3 in FIG. The identifier of the subsequent scenario element, that is, the third scenario element is taken out, and the process proceeds to step d6. In the present embodiment, the identifier “c” of the third scenario element 132 of the first test scenario 13A shown in FIG. 20 is extracted, and the process proceeds to step d6.

ステップd6では、図24のステップc4と同様にして、ステップd3で取出した登録すべき試験シナリオの第2シナリオ要素に続く第3シナリオ要素の識別子と、ステップd5で取出した既存の試験シナリオの第2シナリオ要素に続く第3シナリオ要素の識別子とが一致するか否かを判断する。試験シナリオ管理手段13は、2つの識別子が一致すると判断するとステップd7に移行し、一致しないと判断するとステップd8に移行する。本実施の形態では、ステップd3で取出された第2試験シナリオ13Bの第3シナリオ要素135の識別子「d」と、ステップd5で取出された第1試験シナリオ13Aの第3シナリオ要素132の識別子「c」とが比較される。2つの識別子は一致しないので、ステップd8に移行する。   In step d6, as in step c4 of FIG. 24, the identifier of the third scenario element following the second scenario element of the test scenario to be registered extracted in step d3, and the number of existing test scenarios extracted in step d5. It is determined whether or not the identifier of the third scenario element following the two scenario elements matches. If it is determined that the two identifiers match, the test scenario management means 13 proceeds to step d7, and if it does not match, the test scenario management means 13 proceeds to step d8. In the present embodiment, the identifier “d” of the third scenario element 135 of the second test scenario 13B extracted at step d3 and the identifier “d” of the third scenario element 132 of the first test scenario 13A extracted at step d5. c "is compared. Since the two identifiers do not match, the process proceeds to step d8.

ステップd8では、試験シナリオ管理手段13は、図23のステップb4と同様にして、ステップd3で取出したシナリオ要素の識別子に基づいて、そのシナリオ要素の節に節番号を付加して、シナリオ構成情報に登録する。本実施の形態では、ステップd3で取出された第2試験シナリオ13Bの第3シナリオ要素135の節には、第3シナリオ要素135の識別子「d」が用いられる。第3シナリオ要素135の節「d」は、第2シナリオ要素134の節「b」に続く節であるので、第3シナリオ要素135の節番号は、第2シナリオ要素134の節番号「13A_a−13A_b」に続けて「13B_d」を記述した「13A_a−13A_b−13B_d」とし、シナリオ構成情報の節「b」に続けて節「d」を格納する。このようにして節および節番号を登録すると、ステップd2に戻る。ステップd1〜ステップd8は、前述の図16に示すフローチャートの処理において、ステップa4から移行した場合のステップa7の具体的な処理に相当する。   In step d8, the test scenario management means 13 adds a section number to the section of the scenario element based on the identifier of the scenario element extracted in step d3 in the same manner as in step b4 of FIG. Register with. In the present embodiment, the identifier “d” of the third scenario element 135 is used in the section of the third scenario element 135 of the second test scenario 13B extracted in step d3. Since the section “d” of the third scenario element 135 is a section following the section “b” of the second scenario element 134, the section number of the third scenario element 135 is the section number “13A_a− of the second scenario element 134. “13A_a-13A_b-13B_d” in which “13B_d” is described after “13A_b” is stored, and the section “d” is stored following the section “b” in the scenario configuration information. When the section and the section number are registered in this way, the process returns to step d2. Step d1 to step d8 correspond to the specific process of step a7 when the process proceeds from step a4 in the process of the flowchart shown in FIG.

ステップd2に戻ると、試験シナリオ管理手段13は、図23のステップb5と同様にして、図23のステップb1において取得した登録すべき試験シナリオに、取出していないシナリオ要素が存在するか否かを判断し、存在すると判断するとステップd3に移行し、存在しないと判断すると図23のステップb6に移行する。本実施の形態では、図23のステップb1において取得された第2試験シナリオ13Bに含まれる第1〜第3シナリオ要素133〜135は全て取出されており、取出されずに残っているシナリオ要素は存在しないことが検出されるので、図23のステップb6に移行する。   Returning to step d2, the test scenario management means 13 determines whether or not there is a scenario element that has not been taken out in the test scenario to be registered acquired in step b1 in FIG. 23, as in step b5 in FIG. If it is determined that it exists, the process proceeds to step d3, and if it does not exist, the process proceeds to step b6 in FIG. In the present embodiment, all of the first to third scenario elements 133 to 135 included in the second test scenario 13B acquired in step b1 of FIG. 23 have been extracted, and the scenario elements remaining without being extracted are Since it is detected that it does not exist, the process proceeds to step b6 in FIG.

ステップd2から図23のステップb6に移行すると、試験シナリオ管理手段13は、入力された試験シナリオを全て登録したか否かを判断し、全て登録したと判断すると全ての処理手順を終了し、全ては登録していないと判断するとステップb1に戻る。本実施の形態では、図20に示す登録すべき試験シナリオ13A〜13Cのうち、第3試験シナリオ13Cが登録されずに残っていることが検出されるので、ステップb1に戻る。   When the process proceeds from step d2 to step b6 in FIG. 23, the test scenario management means 13 determines whether or not all the input test scenarios have been registered. If it is determined that is not registered, the process returns to step b1. In the present embodiment, since it is detected that the third test scenario 13C remains unregistered among the test scenarios 13A to 13C to be registered shown in FIG. 20, the process returns to step b1.

ステップb1に戻ると、試験シナリオ管理手段13は、前回のステップb1における処理で取得した試験シナリオの次に記述された試験シナリオを取得し、ステップb2に移行する。本実施の形態では、図20に示す第3試験シナリオ13Cが取得され、ステップb2に移行する。ステップb2では、前述のようにして、試験シナリオ管理手段13が保持するシナリオ構成情報に、既に登録されている試験シナリオがあるか否かが判断される。本実施の形態では、既に第1試験シナリオ13Aおよび第2試験シナリオ13Bがシナリオ構成情報に存在するので、図24のステップc1に移行する。   Returning to step b1, the test scenario management means 13 acquires the test scenario described next to the test scenario acquired in the previous processing in step b1, and proceeds to step b2. In the present embodiment, the third test scenario 13C shown in FIG. 20 is acquired, and the process proceeds to step b2. In step b2, as described above, it is determined whether or not there is a test scenario already registered in the scenario configuration information held by the test scenario management means 13. In the present embodiment, since the first test scenario 13A and the second test scenario 13B already exist in the scenario configuration information, the process proceeds to step c1 in FIG.

ステップb2から図24のステップc1に移行すると、前述のようにして、図23のステップb1において取得した登録すべき試験シナリオの第1シナリオ要素の識別子が取出され、ステップc2に移行する。本実施の形態では、図23のステップb1において第3試験シナリオ13Cが取出されるので、ステップc1では、図20に示す第3試験シナリオ13Cの第1シナリオ要素136の識別子「e」が取出され、ステップc2に移行する。   When the process proceeds from step b2 to step c1 in FIG. 24, the identifier of the first scenario element of the test scenario to be registered acquired in step b1 in FIG. 23 is taken out as described above, and the process proceeds to step c2. In the present embodiment, since the third test scenario 13C is extracted in step b1 of FIG. 23, the identifier “e” of the first scenario element 136 of the third test scenario 13C shown in FIG. 20 is extracted in step c1. The process proceeds to step c2.

ステップc2では、前述のようにして、シナリオ構成情報に存在する既存の試験シナリオが取出され、ステップc3に移行する。本実施の形態では、既存の試験シナリオとしてシナリオ構成情報に存在する第1試験シナリオ13Aおよび第2試験シナリオのうち、先に登録された第1試験シナリオ13Aが取出され、ステップc3に移行する。   In step c2, the existing test scenario existing in the scenario configuration information is taken out as described above, and the process proceeds to step c3. In the present embodiment, of the first test scenario 13A and the second test scenario existing in the scenario configuration information as the existing test scenario, the first test scenario 13A registered earlier is taken out, and the process proceeds to step c3.

ステップc3では、前述のようにして、ステップc2において取出された試験シナリオの第1シナリオ要素の識別子を取出し、ステップc4に移行する。本実施の形態では、ステップc2において第1試験シナリオ13Aが取出されるので、第1試験シナリオ13Aの第1シナリオ要素130の識別子「a」が取出され、ステップc4に移行する。   In step c3, as described above, the identifier of the first scenario element of the test scenario extracted in step c2 is extracted, and the process proceeds to step c4. In the present embodiment, since the first test scenario 13A is extracted in step c2, the identifier “a” of the first scenario element 130 of the first test scenario 13A is extracted, and the process proceeds to step c4.

ステップc4では、前述のようにして、ステップc1において取出した登録すべき試験シナリオの第1シナリオ要素の識別子と、ステップc3において取出した既存の試験シナリオの第1シナリオ要素の識別子とを比較し、2つの識別子が一致すれば図25のステップd1に移行し、一致しなければステップc5に移行する。本実施の形態では、ステップc1において取出された第3試験シナリオ13Cの第1シナリオ要素136の識別子は「e」であり、ステップc3において取出された第1試験シナリオ13Aの第1シナリオ要素130の識別子「a」とは一致しないので、ステップc5に移行する。   In step c4, as described above, the identifier of the first scenario element of the test scenario to be registered extracted in step c1 is compared with the identifier of the first scenario element of the existing test scenario extracted in step c3. If the two identifiers match, the process moves to step d1 of FIG. 25, and if they do not match, the process moves to step c5. In the present embodiment, the identifier of the first scenario element 136 of the third test scenario 13C extracted in step c1 is “e”, and the identifier of the first scenario element 130 of the first test scenario 13A extracted in step c3. Since it does not match the identifier “a”, the process proceeds to step c5.

ステップc5では、試験シナリオ管理手段13は、シナリオ構成情報で管理される既存の試験シナリオのうち、取出していない試験シナリオが存在するか否かを判断し、存在すると判断するとステップc2に戻り、存在しないと判断すると、図23のステップb4に移行する。本実施の形態では、シナリオ構成情報で管理される第1試験シナリオ13Aおよび第2試験シナリオ13Bのうち、第2試験シナリオ13Bが取出されていないので、ステップc2に戻る。   In step c5, the test scenario management means 13 determines whether or not there is a test scenario that has not been taken out of the existing test scenarios managed by the scenario configuration information. If it is determined not to proceed, the process proceeds to step b4 in FIG. In the present embodiment, since the second test scenario 13B is not taken out of the first test scenario 13A and the second test scenario 13B managed by the scenario configuration information, the process returns to step c2.

ステップc2に戻ると、ステップc2では、既存の試験シナリオのうち、取出されずに残っている試験シナリオ、具体的には、第2試験シナリオ13Bが取出され、ステップc3に移行する。ステップc3では、ステップc2において取出された試験シナリオの第1シナリオ要素の識別子、具体的には、第2試験シナリオ13Bの第1シナリオ要素133の識別子「a」が取出され、ステップc4に移行する。   Returning to step c2, in step c2, the remaining test scenario, that is, the remaining test scenario, specifically, the second test scenario 13B is extracted, and the process proceeds to step c3. In step c3, the identifier of the first scenario element of the test scenario extracted in step c2, specifically, the identifier “a” of the first scenario element 133 of the second test scenario 13B is extracted, and the process proceeds to step c4. .

ステップc4では、前述のようにして、ステップc1において取出した登録すべき試験シナリオの第1シナリオ要素の識別子と、ステップc3において取出した既存の試験シナリオの第1シナリオ要素の識別子とが比較される。本実施の形態では、ステップc1において取出された第3試験シナリオ13Cの第1シナリオ要素136の識別子は「e」であり、ステップc3において取出した第2試験シナリオ13Bの第1シナリオ要素133の識別子「a」と一致しないので、ステップc5に移行する。   In step c4, as described above, the identifier of the first scenario element of the test scenario to be registered extracted in step c1 is compared with the identifier of the first scenario element of the existing test scenario extracted in step c3. . In the present embodiment, the identifier of the first scenario element 136 of the third test scenario 13C extracted in step c1 is “e”, and the identifier of the first scenario element 133 of the second test scenario 13B extracted in step c3. Since it does not match “a”, the process proceeds to step c5.

ステップc5では、再び、シナリオ構成情報で管理される既存の試験シナリオのうち、取出していない試験シナリオが存在するか否かが判断される。本実施の形態では、シナリオ構成情報で管理される全ての試験シナリオ、すなわち第1試験シナリオ13Aおよび第2試験シナリオ13Bが取出されているので、図23のステップb4に移行する。   In step c5, it is determined again whether there is a test scenario that has not been taken out of the existing test scenarios managed by the scenario configuration information. In this embodiment, since all the test scenarios managed by the scenario configuration information, that is, the first test scenario 13A and the second test scenario 13B are taken out, the process proceeds to step b4 in FIG.

ステップc5から図23のステップb4に移行すると、試験シナリオ管理手段13は、前述のようにして、ステップb1で取得した登録すべき試験シナリオの図24のステップc1において取出した第1シナリオ要素の識別子に基づいて、そのシナリオ要素の節に節番号を付加し、シナリオ構成情報に登録する。本実施の形態では、図24のステップc1において取出された第3試験シナリオ13Cの第1シナリオ要素136の識別子「e」から、この第1シナリオ要素136の節「e」に付加する節番号を「13C_e」とし、シナリオ構成情報に格納する。このようにして節および節番号をシナリオ構成情報に登録すると、ステップb5に移行する。   When the process proceeds from step c5 to step b4 in FIG. 23, the test scenario management means 13 identifies the identifier of the first scenario element extracted in step c1 in FIG. 24 of the test scenario to be registered acquired in step b1 as described above. Based on the above, a section number is added to the section of the scenario element and registered in the scenario configuration information. In the present embodiment, the node number to be added to the node “e” of the first scenario element 136 from the identifier “e” of the first scenario element 136 of the third test scenario 13C extracted in step c1 of FIG. “13C_e” is stored in the scenario configuration information. When the section and the section number are registered in the scenario configuration information in this way, the process proceeds to step b5.

ステップb5では、前述のようにして、ステップb1において取得された登録すべき試験シナリオに、取出されていないシナリオ要素が存在するか否かが判断される。本実施の形態では、ステップb1において取得された第3試験シナリオ13Cには、図20に示すように、取出していないシナリオ要素として、第2シナリオ要素137および第3シナリオ要素138が残っているので、ステップb3に戻る。   In step b5, as described above, it is determined whether or not a scenario element that has not been extracted exists in the test scenario to be registered acquired in step b1. In the present embodiment, as shown in FIG. 20, the second scenario element 137 and the third scenario element 138 remain as unextracted scenario elements in the third test scenario 13C acquired in step b1. Return to step b3.

ステップb3では、前述のようにして、ステップb1において取得された登録すべき試験シナリオのうち、前回のステップb3における処理で取出されたシナリオ要素の次に記述されたシナリオ要素の識別子が取出され、ステップb4に移行する。本実施の形態では、図20に示す第3試験シナリオ13Cの第2シナリオ要素137の識別子「f」が取出され、ステップb4に移行する。ステップb4では、ステップb3において取出された識別子「f」に基づいて、その識別子の節「f」に節番号が付加され、シナリオ構成情報に登録される。第3試験シナリオ13Cの第2シナリオ要素137の節「f」は、第3試験シナリオ13Cの第1シナリオ要素136の節「e」に続く節であるので、節番号としては、「13C_e−13C_f」が付加され、シナリオ構成情報の節「e」に続けて節「f」が格納される。このようにして節および節番号を登録した後、ステップb5に移行する。   In step b3, as described above, out of the test scenarios to be registered acquired in step b1, the identifier of the scenario element described next to the scenario element extracted in the process in the previous step b3 is extracted. The process proceeds to step b4. In the present embodiment, the identifier “f” of the second scenario element 137 of the third test scenario 13C shown in FIG. 20 is extracted, and the process proceeds to step b4. In step b4, based on the identifier “f” extracted in step b3, a node number is added to the node “f” of the identifier and registered in the scenario configuration information. Since the section “f” of the second scenario element 137 of the third test scenario 13C is a section following the section “e” of the first scenario element 136 of the third test scenario 13C, the section number is “13C_e-13C_f”. ”Is added, and the section“ f ”is stored after the section“ e ”of the scenario configuration information. After registering the section and the section number in this way, the process proceeds to step b5.

ステップb5では、前述のようにして、ステップb1において取得された登録すべき試験シナリオに、取出されていないシナリオ要素が存在するか否かが再び判断される。本実施の形態では、ステップb1において取得された第3試験シナリオ13Cに、第3シナリオ要素138が取出されずに残っていることが検出されるので、ステップb5から再びステップb3に戻る。ステップb3では、前述のようにして、ステップb1において取得した第3試験シナリオ13Cのうち、前回のステップb3における処理で取出された第2シナリオ要素137の次に記述された第3シナリオ要素138の識別子「g」が取出され、ステップb4に移行する。ステップb4では、ステップc1において取出された第3試験シナリオ13Cの第3シナリオ要素138の節「g」に、節番号「13C_e−13C_f−13C_g」が付加され、シナリオ構成情報の節「f」に続けて節「g」が格納される。このようにして節および節番号をシナリオ構成情報に登録すると、ステップb5に移行する。   In step b5, as described above, it is determined again whether there is a scenario element that has not been taken out in the test scenario to be registered acquired in step b1. In the present embodiment, since it is detected that the third scenario element 138 remains in the third test scenario 13C acquired in step b1, it returns from step b5 to step b3 again. In step b3, the third scenario element 138 described next to the second scenario element 137 extracted in the process in the previous step b3 out of the third test scenario 13C acquired in step b1 as described above. The identifier “g” is extracted, and the process proceeds to step b4. In step b4, the node number “13C_e-13C_f-13C_g” is added to the node “g” of the third scenario element 138 of the third test scenario 13C extracted in step c1, and the node “f” of the scenario configuration information is added. Subsequently, the clause “g” is stored. When the section and the section number are registered in the scenario configuration information in this way, the process proceeds to step b5.

ステップb5では、前述のようにして、ステップb1において取得された登録すべき試験シナリオに、取出されていないシナリオ要素が存在するか否かが判断される。本実施の形態では、ステップb1において取得された第3試験シナリオ13Cに含まれるシナリオ要素のうち、全てのシナリオ要素、すなわち第1〜第3シナリオ要素136〜138が取出されており、取出されていないシナリオ要素は無いので、ステップb6に移行する。ステップb6では、前述のようにして、入力された試験シナリオが全て登録されたか否かが判断される。本実施の形態では、図20に示す登録すべき全ての試験シナリオ13A〜13Cが既に登録されているので、シナリオ管理手段13は、入力された試験シナリオが全て登録されたと判断し、図23〜図25に示すフローチャートの全ての処理手順を終了する。   In step b5, as described above, it is determined whether or not a scenario element that has not been extracted exists in the test scenario to be registered acquired in step b1. In the present embodiment, among the scenario elements included in the third test scenario 13C acquired in step b1, all scenario elements, that is, the first to third scenario elements 136 to 138 have been taken out and taken out. Since there is no scenario element, the process proceeds to step b6. In step b6, as described above, it is determined whether or not all the input test scenarios have been registered. In this embodiment, since all the test scenarios 13A to 13C to be registered shown in FIG. 20 have already been registered, the scenario management unit 13 determines that all the input test scenarios have been registered, and FIG. All processing procedures in the flowchart shown in FIG. 25 are finished.

以上のようにして、図23〜図25に示すフローチャートに従って、図20に示す第1〜第3試験シナリオ13A〜13Cの登録処理が実行されると、図21に示す木構造のシナリオ構成情報140が作成され、試験シナリオ管理手段13によって保持されることになる。図21に示すシナリオ構成情報140において、図20に示す各シナリオ要素130〜138の節a〜gには、図22に示す識別子が節番号として割当てられている。   As described above, when the registration process for the first to third test scenarios 13A to 13C shown in FIG. 20 is executed according to the flowcharts shown in FIGS. 23 to 25, the tree-structure scenario configuration information 140 shown in FIG. Is created and held by the test scenario management means 13. In the scenario configuration information 140 shown in FIG. 21, the identifiers shown in FIG. 22 are assigned as the node numbers to the nodes a to g of the scenario elements 130 to 138 shown in FIG.

続いて、図21に示すシナリオ構成情報140のような木構造のシナリオ構成情報で試験シナリオを管理した場合の検証に必要な正解データの数およびその内容について説明する。   Next, the number and contents of correct data necessary for verification when the test scenario is managed with the tree-structured scenario configuration information such as the scenario configuration information 140 shown in FIG. 21 will be described.

木構造のシナリオ構成情報で試験シナリオを管理しない場合、検証に必要な正解データは、試験シナリオに含まれる検証記述の数だけ必要である。たとえば、図20に示す例の場合は、第1〜第3試験シナリオ13A〜13Cに含まれる9個のシナリオ要素130〜138に対応した9個の正解データが必要である。   When the test scenario is not managed by the tree-structured scenario configuration information, the correct answer data necessary for verification is required for the number of verification descriptions included in the test scenario. For example, in the case of the example shown in FIG. 20, nine correct data corresponding to nine scenario elements 130 to 138 included in the first to third test scenarios 13A to 13C are necessary.

本実施の形態では、前述のように木構造のシナリオ構成情報を用いて、試験シナリオ管理手段13で試験シナリオを管理するので、検証に必要な正解データの数を削減することができる。具体的には、試験シナリオのシナリオ要素の記述および実行位置、すなわち先頭からの出現順序が一致する場合には、それらのシナリオ要素に同じ節および節番号を割当ててシナリオ構成情報に格納して管理することによって、シナリオ要素保持手段14に保持するシナリオ要素の数を削減することができる。これによって、検証に必要な正解データの数を削減することができる。   In the present embodiment, as described above, the test scenario is managed by the test scenario management unit 13 using the tree-structured scenario configuration information, so that the number of correct data necessary for verification can be reduced. Specifically, if the description and execution position of the scenario elements of the test scenario, that is, the order of appearance from the beginning match, the same section and section number are assigned to the scenario elements and stored in the scenario configuration information for management. By doing so, the number of scenario elements held in the scenario element holding means 14 can be reduced. As a result, the number of correct data required for verification can be reduced.

たとえば、図20に示す例では、第2試験シナリオ13Bの第1シナリオ要素133および第2シナリオ要素134は、第1試験シナリオ13Aの第1シナリオ要素130および第2シナリオ要素131とそれぞれ同一になるので、シナリオ要素保持手段14によって保持されるシナリオ要素は、7個に減少する。したがって、検証に必要な正解データは、9個から7個に減少する。   For example, in the example shown in FIG. 20, the first scenario element 133 and the second scenario element 134 of the second test scenario 13B are the same as the first scenario element 130 and the second scenario element 131 of the first test scenario 13A, respectively. Therefore, the number of scenario elements held by the scenario element holding means 14 is reduced to seven. Therefore, the correct answer data required for verification is reduced from 9 to 7.

以上のように本実施の形態によれば、試験シナリオ管理手段13は、複数の試験シナリオ間におけるシナリオ要素の内容の一致、具体的には識別子および出現順序の一致を検出し、一致するシナリオ要素に対しては、シナリオ構成情報で同じ節および節番号を割当てて管理する。これによって、複数のシナリオ要素間で、正解データを共用することができるので、シナリオ要素における検証に必要な正解データの数を削減することができる。したがって、対象プログラム11の試験に必要な正解データの作成数および作成に要する時間を削減することができるので、対象プログラムに対する試験の数が増えた場合でも、時間および労力をかけることなく、低コストでソフトウェア試験の構築および維持を実現することができる。   As described above, according to the present embodiment, the test scenario management means 13 detects the match of the contents of the scenario elements among the plurality of test scenarios, specifically, the match of the identifier and the appearance order, and the matching scenario elements Are managed by assigning the same section and section number in the scenario configuration information. As a result, correct data can be shared among a plurality of scenario elements, so that the number of correct data required for verification in the scenario elements can be reduced. Therefore, since the number of correct data necessary for the test of the target program 11 and the time required for the generation can be reduced, even if the number of tests for the target program increases, the cost can be reduced without taking time and labor. Can build and maintain software tests.

また本実施の形態では、試験シナリオ管理手段13は、前述の図17および図21に示す木構造のシナリオ構成情報120,140を用いて、一致するシナリオ要素に対して、同じ節および節番号を割当てて管理する。このように複数の試験シナリオ間で共通するシナリオ要素を、その複数の試験シナリオに共有させて管理することによって、前述のように対象プログラム11の試験に必要な正解データの作成数および作成に要する時間を削減することが可能な試験管理装置1を容易に実現することができる。   In this embodiment, the test scenario management means 13 uses the tree-structured scenario configuration information 120 and 140 shown in FIGS. 17 and 21 to assign the same section and section number to the matching scenario elements. Assign and manage. As described above, by managing scenario elements that are common among a plurality of test scenarios by sharing the plurality of test scenarios, the number of correct data necessary for the test of the target program 11 and the creation thereof are required as described above. The test management apparatus 1 capable of reducing time can be easily realized.

また本実施の形態では、試験シナリオ管理手段13は、シナリオ要素に、そのシナリオ要素の出現順序を特定可能な位置番号として、節番号を付加して試験シナリオを管理する。また試験シナリオ管理手段13は、共通のシナリオ要素には、同じ位置番号、具体的には同じ節番号を付加する。これによって、節番号によって、シナリオ要素の出現順序が一致するか否かを容易に判断することができるので、前述のように対象プログラム11の試験に必要な正解データの作成数および作成に要する時間を削減することが可能な試験管理装置1を容易に実現することができる。   In the present embodiment, the test scenario management means 13 manages the test scenario by adding a section number to the scenario element as a position number that can specify the appearance order of the scenario element. Further, the test scenario management means 13 adds the same position number, specifically the same section number, to the common scenario elements. As a result, it is possible to easily determine whether or not the appearance order of the scenario elements matches based on the section number. Therefore, as described above, the number of correct data necessary for the test of the target program 11 and the time required for the creation It is possible to easily realize the test management apparatus 1 capable of reducing the above.

また本実施の形態では、正解情報は正解データ識別子を含み、正解データ識別子は、その正解データ識別子が含まれる正解情報に対応するシナリオ要素の位置番号である節番号で与えられる。これによって、各シナリオ要素に対応する正解情報を容易に探索することができるので、前述のように対象プログラム11の試験に必要な正解データの作成数および作成に要する時間を削減することが可能な試験管理装置1を容易に実現することができる。   In the present embodiment, the correct answer information includes the correct answer data identifier, and the correct answer data identifier is given by a node number that is the position number of the scenario element corresponding to the correct answer information including the correct answer data identifier. This makes it possible to easily search for correct answer information corresponding to each scenario element, and as described above, it is possible to reduce the number of correct answer data required for the test of the target program 11 and the time required for the preparation. The test management apparatus 1 can be easily realized.

また本実施の形態では、試験シナリオ管理手段13は、試験実行手段12から試験シナリオを要求されると、その試験シナリオに含まれるシナリオ要素識別子を含むシナリオ要素をシナリオ要素保持手段14から取出す。そして試験シナリオ管理手段13は、取出したシナリオ要素を試験シナリオに記述される実行順序に従って連結するとともに、取出したシナリオ要素のシナリオ要素識別子を位置番号である節番号に置換して試験シナリオを作成し、作成した試験シナリオを試験実行手段12に与える。   In the present embodiment, when a test scenario is requested from the test execution means 12, the test scenario management means 13 takes out a scenario element including a scenario element identifier included in the test scenario from the scenario element holding means 14. Then, the test scenario management means 13 connects the extracted scenario elements in accordance with the execution order described in the test scenario, and creates a test scenario by replacing the scenario element identifier of the extracted scenario element with a section number that is a position number. The created test scenario is given to the test execution means 12.

これによって、試験シナリオ管理手段13は、シナリオ要素の出現順序がわかる形で試験シナリオを管理するとともに、試験実行手段12から要求されたときには、試験実行手段12で実行される形の試験シナリオを作成して試験実行手段12に与えることができる。したがって、前述のように対象プログラム11の試験に必要な正解データの作成数および作成に要する時間を削減することが可能な試験管理装置1を容易に実現することができる。   As a result, the test scenario management means 13 manages the test scenarios in such a way that the order of appearance of the scenario elements is known, and creates a test scenario that is executed by the test execution means 12 when requested by the test execution means 12. And can be given to the test execution means 12. Therefore, as described above, it is possible to easily realize the test management apparatus 1 that can reduce the number of correct data necessary for the test of the target program 11 and the time required for the creation.

前述の実施の形態は、本発明の例示に過ぎず、本発明の範囲内において構成を変更することができる。たとえば前述の実施の形態では、対象プログラムからの出力データは、文字列情報として説明したが、これに限らず、たとえば対象プログラムが表示する表示画面などのバイナリデータであってもよい。対象プログラムの出力データがバイナリデータである場合、出力データが仕様に合致するか否かの検証は、たとえばビット列が一致するか否かを判断することによって実現可能である。   The above-described embodiment is merely an example of the present invention, and the configuration can be changed within the scope of the present invention. For example, in the above-described embodiment, output data from the target program has been described as character string information. However, the present invention is not limited to this, and may be binary data such as a display screen displayed by the target program. When the output data of the target program is binary data, verification of whether or not the output data matches the specification can be realized by determining whether or not the bit strings match, for example.

また本実施の形態では、図23〜図25に示すフローチャートの処理が開始されるタイミングは、使用者によって試験シナリオが作成されて試験シナリオ管理手段13に登録されるタイミングとしたが、これに限定されない。たとえば、一定周期毎に処理を開始するように構成されてもよいし、また、試験シナリオ管理手段13に複数の新しい試験シナリオが格納されたときに処理を開始するように構成されてもよいし、試験管理装置10によって、ソフトウェアに対する試験が開始されるときに処理を開始するように構成されてもよい。   Further, in the present embodiment, the timing at which the processing of the flowcharts shown in FIGS. 23 to 25 is started is the timing at which a test scenario is created and registered in the test scenario management means 13 by the user, but is not limited thereto. Not. For example, the processing may be configured to start at regular intervals, or may be configured to start processing when a plurality of new test scenarios are stored in the test scenario management unit 13. The test management apparatus 10 may be configured to start processing when a test for software is started.

10 試験管理装置、11 対象プログラム、12 試験実行手段、13 試験シナリオ管理手段、14 シナリオ要素保持手段、15 出力保持手段、16 結果判定手段、17 正解保持手段。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Test management apparatus, 11 Target program, 12 Test execution means, 13 Test scenario management means, 14 Scenario element holding means, 15 Output holding means, 16 Result determination means, 17 Correct answer holding means.

Claims (5)

ソフトウェアに対する試験を管理する試験管理装置であって、
前記ソフトウェアを構成するプログラムのうち、試験の対象となる対象プログラムに対する処理を記述したシナリオ要素を保持するシナリオ要素保持手段と、
前記シナリオ要素保持手段によって保持される前記シナリオ要素の実行順序を記述した試験シナリオを、前記試験シナリオにおける前記シナリオ要素の先頭からの出現順序に基づいて管理する試験シナリオ管理手段と、
前記試験シナリオ管理手段によって管理される前記試験シナリオに基づいて前記対象プログラムを制御することによって、前記対象プログラムに対する試験を実行する試験実行手段と、
前記試験実行手段によって前記試験が実行されたときに前記対象プログラムが出力する出力データを保持する出力保持手段と、
前記対象プログラムが、予め定める仕様に合致する動作を行ったときに出力するべきデータとして予め定められる正解データを含む正解情報を、前記シナリオ要素毎に保持する正解保持手段と、
前記出力保持手段によって保持される前記出力データと、前記正解保持手段によって保持される前記正解情報に含まれる前記正解データとを比較し、前記出力データと前記正解データとが一致しているか否かを判定する結果判定手段とを備え、
前記試験シナリオ管理手段によって複数の試験シナリオが管理され、前記複数の試験シナリオが共通のシナリオ要素を含み、かつ前記共通のシナリオ要素の出現順序が一致するとき、
前記結果判定手段は、前記共通のシナリオ要素の各シナリオ要素に対応する前記正解データとして、同じ正解データを用いることを特徴とする試験管理装置。
A test management device for managing tests on software,
A scenario element holding means for holding a scenario element describing a process for a target program to be tested among programs constituting the software;
Test scenario management means for managing a test scenario describing the execution order of the scenario elements held by the scenario element holding means based on the appearance order from the top of the scenario elements in the test scenario;
Test execution means for executing a test on the target program by controlling the target program based on the test scenario managed by the test scenario management means;
Output holding means for holding output data output by the target program when the test is executed by the test execution means;
Correct answer holding means for holding, for each scenario element, correct answer information including correct answer data that is predetermined as data to be output when the target program performs an operation that matches a predetermined specification;
The output data held by the output holding means is compared with the correct data included in the correct answer information held by the correct answer holding means, and whether or not the output data and the correct data match. A result determination means for determining
When a plurality of test scenarios are managed by the test scenario management means, the plurality of test scenarios include a common scenario element, and the appearance order of the common scenario elements matches,
The result management means uses the same correct answer data as the correct answer data corresponding to each scenario element of the common scenario elements.
前記試験シナリオ管理手段は、
前記共通のシナリオ要素を含み、かつ前記共通のシナリオ要素の出現順序が一致する前記複数の試験シナリオを管理するとき、前記共通のシナリオ要素を前記複数の試験シナリオに共有させて管理することを特徴とする請求項1に記載の試験管理装置。
The test scenario management means includes:
When managing the plurality of test scenarios including the common scenario elements and having the same appearance order of the common scenario elements, the common scenario elements are managed by sharing the plurality of test scenarios. The test management apparatus according to claim 1.
前記試験シナリオ管理手段は、
前記シナリオ要素に、そのシナリオ要素の前記出現順序を特定可能な位置番号を付加して前記試験シナリオを管理し、前記共通のシナリオ要素には、同じ位置番号を付加することを特徴とする請求項2に記載の試験管理装置。
The test scenario management means includes:
The test scenario is managed by adding a position number capable of specifying the appearance order of the scenario elements to the scenario element, and the same position number is added to the common scenario element. 2. The test management device according to 2.
前記正解情報は、前記正解データを、他の正解情報に含まれる他の正解データと区別するための正解データ識別子を含み、
前記正解データ識別子は、その正解データ識別子が含まれる正解情報に対応するシナリオ要素の前記位置番号で与えられることを特徴とする請求項3に記載の試験管理装置。
The correct answer information includes a correct answer data identifier for distinguishing the correct answer data from other correct answer data included in other correct answer information,
The test management apparatus according to claim 3, wherein the correct data identifier is given by the position number of a scenario element corresponding to correct information including the correct data identifier.
前記シナリオ要素は、他のシナリオ要素と区別するためのシナリオ要素識別子を含み、
前記試験シナリオは、前記シナリオ要素識別子が、そのシナリオ要素識別子を含むシナリオ要素の実行順序に従って記述されて構成され、
前記試験シナリオ管理手段は、
前記試験実行手段から前記試験シナリオを要求されると、前記試験シナリオに含まれる前記シナリオ要素識別子を含む前記シナリオ要素を前記シナリオ要素保持手段から取出し、取出した前記シナリオ要素を前記実行順序に従って連結するとともに、取出した前記シナリオ要素のシナリオ要素識別子を前記位置番号に置換して前記試験シナリオを作成し、作成した前記試験シナリオを前記試験実行手段に与えることを特徴とする請求項3または4に記載の試験管理装置。
The scenario element includes a scenario element identifier for distinguishing from other scenario elements,
The test scenario is configured such that the scenario element identifier is described according to the execution order of the scenario elements including the scenario element identifier,
The test scenario management means includes:
When the test scenario is requested by the test execution unit, the scenario element including the scenario element identifier included in the test scenario is extracted from the scenario element holding unit, and the extracted scenario elements are linked according to the execution order. 5. The test scenario is created by replacing a scenario element identifier of the extracted scenario element with the position number, and the created test scenario is given to the test execution means. Test management equipment.
JP2009282383A 2009-12-14 2009-12-14 Test management device Pending JP2011123780A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282383A JP2011123780A (en) 2009-12-14 2009-12-14 Test management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282383A JP2011123780A (en) 2009-12-14 2009-12-14 Test management device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011123780A true JP2011123780A (en) 2011-06-23

Family

ID=44287592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009282383A Pending JP2011123780A (en) 2009-12-14 2009-12-14 Test management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011123780A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115225324A (en) * 2022-06-15 2022-10-21 中国第一汽车股份有限公司 ETC anti-disassembly safety testing method and device
JP7433553B1 (en) 2023-03-13 2024-02-19 三菱電機株式会社 Verification program, verification device, verification system, and verification method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115225324A (en) * 2022-06-15 2022-10-21 中国第一汽车股份有限公司 ETC anti-disassembly safety testing method and device
JP7433553B1 (en) 2023-03-13 2024-02-19 三菱電機株式会社 Verification program, verification device, verification system, and verification method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180173606A1 (en) Hybrid testing automation engine
KR102341154B1 (en) High-speed application for installation on mobile devices for permitting remote configuration of such mobile devices
US20140181793A1 (en) Method of automatically testing different software applications for defects
JP5350428B2 (en) Automatic program generation apparatus, method and computer program
JP6268029B2 (en) Test case generation apparatus and test case generation method
JP2011060052A (en) Method for executing software test
US9135000B2 (en) Runtime process diagnostics
US20150254169A1 (en) Method and system for creating reference data
JP5726387B2 (en) System construction support device
US20130007697A1 (en) Program creation support apparatus, program, and information system
US9558046B2 (en) Computer system and program for prior verification of a workflow program
WO2014061093A1 (en) Screen creation device and screen creation method
JP2011123780A (en) Test management device
JP6904364B2 (en) System construction support device, method and program
JP2014164677A (en) Specification verification support device, specification verification support method and program
JP2008197897A (en) Test pattern generation apparatus and generation method
WO2022180704A1 (en) Display control device, display control method, and display control program
JP5119765B2 (en) Specification creation support apparatus and support method
JP6097231B2 (en) Program generating apparatus and method
CN113268420A (en) Development method, device and system of data interface and computer storage medium
WO2020230241A1 (en) Testing device, testing method, and program
JP2018092344A (en) Data processing apparatus, data processing method, and data processing program
JP7277694B2 (en) Information processing device, its control method and program
WO2018036530A1 (en) Method for generating test design book
JP2012174166A (en) Program testing apparatus, program testing method for program testing apparatus, and program testing program