JP2011103635A - Image forming system - Google Patents

Image forming system Download PDF

Info

Publication number
JP2011103635A
JP2011103635A JP2009258756A JP2009258756A JP2011103635A JP 2011103635 A JP2011103635 A JP 2011103635A JP 2009258756 A JP2009258756 A JP 2009258756A JP 2009258756 A JP2009258756 A JP 2009258756A JP 2011103635 A JP2011103635 A JP 2011103635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
unit
fcot
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009258756A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshitake Mizuno
嘉建 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009258756A priority Critical patent/JP2011103635A/en
Publication of JP2011103635A publication Critical patent/JP2011103635A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem in image forming systems, wherein it has taken longer to calculate a setting value and set it to an image processing chip because an image processing controller has been operatively improved, so an FCOT (Fast Copy Time) has been also affected by a setting time to the image processing chip, in addition to a conventional mechanical operating time. <P>SOLUTION: The image forming system determines whether a mode is the FCOT and starts up a setting module to the image processing chip preceding the mechanical preparation operation. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、読み取り手段から読み込まれた画像を、記録手段により記録紙に記録する画像形成システムにおいて、ユーザが一枚目の記録結果を手にするまでに画像形成装置が要する時間(以下FCOTと称する)を短縮するための技術に関するものである。   According to the present invention, in an image forming system in which an image read from a reading unit is recorded on a recording sheet by a recording unit, the time required for the image forming apparatus until the user obtains the first recording result (hereinafter referred to as FCOT). This is related to a technique for shortening.

従来の画像形成システムでは、読み取り手段が読み取った画像データを高速だが記憶単価の高いRAM上に記憶し、その後記憶単価の安いハードディスクに記憶し、印刷時にはハードディスクから前記画像データを読み出して前記RAM上に記憶する。そしてその後プリンタに転送して印刷させている。   In the conventional image forming system, the image data read by the reading unit is stored in a high-speed RAM with a high storage unit price, then stored in a hard disk with a low storage unit price, and when printing, the image data is read from the hard disk and stored in the RAM. To remember. Then, it is transferred to the printer for printing.

画像形成システムにおいて、ユーザが一枚目の印刷結果を手にするまでに画像形成装置が要する時間の短縮は、使用するユーザにかかる待ち時間を減らすことになるため、重要な課題となってきた。   In the image forming system, shortening the time required for the image forming apparatus until the user obtains the first print result has been an important issue because it reduces the waiting time for the user to use. .

FCOTを短縮するための技術として、特定の条件に合致した時にはハードディスクドライブに画像データを転送せず、前記RAMからプリンタに直接画像データを転送することによりFCOTを向上させる技術が開示されている(特許文献1)。   As a technique for shortening FCOT, a technique for improving FCOT by transferring image data directly from the RAM to a printer without transferring image data to a hard disk drive when a specific condition is met is disclosed ( Patent Document 1).

また、プリンタ内の感光ドラムに、レーザー光あるいはLED等の光源によって形成した静電潜像を印刷用紙に転写する転写手段の、印刷用紙搬送方向の上流側に配置する。そして、印刷用紙搬送速度を制御可能なレジストローラにより、前記転写手段に至る以前の用紙搬送速度を、前記転写手段を通過する用紙搬送速度、すなわち画像形成速度よりも速める。一方前記転写手段を通過する際には印刷用紙の搬送速度が画像形成速度となるように制御することにより画像形成時間を短縮するように制御する技術も開示されている(特許文献2)。   In addition, a transfer unit that transfers an electrostatic latent image formed by a light source such as a laser beam or an LED to a printing paper is arranged on the photosensitive drum in the printer on the upstream side in the printing paper conveyance direction. Then, by a registration roller capable of controlling the printing paper conveyance speed, the paper conveyance speed before reaching the transfer unit is made faster than the paper conveyance speed passing through the transfer unit, that is, the image forming speed. On the other hand, there is also disclosed a technique for performing control so as to shorten the image forming time by controlling the conveying speed of the printing paper to be the image forming speed when passing through the transfer means (Patent Document 2).

また、FCOTモードが指定されている場合、FCOTモードである旨を読み取り手段と記録手段へ制御線を使用して信号を送ることで、準備時間を省略するという技術も開示されている(特許文献3)   In addition, when the FCOT mode is designated, a technique is disclosed in which the preparation time is omitted by sending a signal to the reading means and the recording means that the FCOT mode is in effect (Patent Document). 3)

特開2001−320561号公報JP 2001-320561 A 特開2002−104695号公報JP 2002-104695 A 特開2006−135702号公報JP 2006-135702 A

近年、ネットワーク複合機などの画像処理コントローラは高機能化し、例えばスキャナからの入力画像データを処理する画像処理ASIC、およびプリンタへ画像を出力する画像データを処理する画像処理ASICの回路規模は肥大化し続けている。   In recent years, image processing controllers such as network multifunction peripherals have become highly functional, and for example, the circuit scale of image processing ASIC that processes input image data from a scanner and image processing ASIC that processes image data that outputs an image to a printer has increased. continuing.

従来のFCOT短縮に関する技術においては、該画像処理ASICの設定値算出およびASICレジスタへの設定にかかる時間は、スキャナ部の光源やプリンタ部の前準備にかかる時間に対して短かったため、律速の要因としては考慮されていなかった。   In the conventional technique for shortening the FCOT, the time required for calculating the setting value of the image processing ASIC and setting the ASIC register is shorter than the time required for the light source of the scanner unit and the preparation of the printer unit. As was not considered.

しかし、近年の高機能画像処理コントローラにおいては、設定値算出にかかるCPU負荷と、設定項目の増大によって、レジスタ設定にかかる時間がFCOTに影響するようになってしまっている。   However, in recent high-function image processing controllers, the time required for register setting affects the FCOT due to the CPU load for setting value calculation and the increase in setting items.

そこで、本発明は、画像処理コントローラにおける画像処理ASICの準備にかかる時間を短縮することで、FCOTを向上させることが可能な画像形成システムを提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming system capable of improving the FCOT by reducing the time required for preparation of the image processing ASIC in the image processing controller.

上述した課題を解決するために、本発明の画像形成システムは、
画像データの入力をおこなう画像入力手段(201)と、
前記入力手段により入力される画像に対する各種の画像形成条件を設定可能にする操作手段(204)と、
前記入力された画像に対して画像処理を行う画像処理手段(202)と、
前記画像処理手段に対して前記画像形成条件に従って設定を行う画像処理パラメータ設定手段(212)と、
前記画像処理手段により画像処理された画像について画像形成する画像形成手段(203)と、
前記操作手段によって設定される画像形成条件を保持する、画像形成条件保持手段(209)と、
前記画像形成条件がFCOT(Fast Copy Time)動作条件となっているかを判定するFCOT判定手段(210)と、
前記FCOT判定手段によりFCOT動作条件と判断された場合に、前記画像形成手段または前記画像入力手段への準備起動に先行して、前記画像処理パラメータ設定手段を起動する起動手段(211)、
を具備することを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, an image forming system according to the present invention includes:
Image input means (201) for inputting image data;
Operation means (204) for enabling setting of various image forming conditions for an image input by the input means;
Image processing means (202) for performing image processing on the input image;
Image processing parameter setting means (212) for setting the image processing means in accordance with the image forming conditions;
An image forming means (203) for forming an image on the image processed by the image processing means;
Image forming condition holding means (209) for holding image forming conditions set by the operating means;
FCOT determination means (210) for determining whether the image forming condition is an FCOT (Fast Copy Time) operation condition;
An activation unit (211) that activates the image processing parameter setting unit prior to the activation of the image forming unit or the image input unit when the FCOT determination unit determines that the FCOT operation condition is satisfied;
It is characterized by comprising.

本発明では、画像処理コントローラにおける画像処理ASICの準備にかかる時間を短縮することで、FCOTを向上させることが可能な画像形成システムを提供することができる。   In the present invention, it is possible to provide an image forming system capable of improving the FCOT by shortening the time required for the preparation of the image processing ASIC in the image processing controller.

本発明を説明するタイミングチャート。3 is a timing chart illustrating the present invention. 画像形成装置の概略ブロック図。1 is a schematic block diagram of an image forming apparatus. 画像形成装置断面図。FIG. コントローラハード構成図。Controller hardware block diagram. 操作パネルハード構成図。Operation panel hardware configuration diagram. 操作パネル表示(基本画面)。Operation panel display (basic screen). プリンタI/Fの画像処理を担う部分の詳細な構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a portion that performs image processing of a printer I / F. スキャナI/Fの画像処理を担う部分の詳細な構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a portion that performs image processing of a scanner I / F. 本発明におけるCopyスタート前にFCOT判定をするフローチャート。The flowchart which performs FCOT determination before Copy start in this invention. 本発明におけるCopyスタート後にFCOT判定をするフローチャート。The flowchart which performs FCOT determination after Copy start in this invention. 本発明におけるアイドル時間の先行設定を説明するフローチャート。The flowchart explaining the prior | preceding setting of the idle time in this invention.

<画像形成装置>
本発明を実施する画像形成装置についてより詳細に、図2以降の図面に基づいて説明する。まず図2に一般的なCOPY/PRINT/FAXなどの機能を有するデジタル複合機のブロック図を示す。
<Image forming apparatus>
The image forming apparatus embodying the present invention will be described in more detail with reference to FIG. 2 and subsequent drawings. First, FIG. 2 shows a block diagram of a digital multi-function peripheral having functions such as general COPY / PRINT / FAX.

201の画像入力手段は、原稿読み取り処理を行なうスキャナ等を示す。   An image input unit 201 indicates a scanner or the like that performs document reading processing.

202の画像処理手段は、スキャナから読み取られた画像に画像処理を施しメモリ205に格納するコントローラ等を示す。   An image processing unit 202 indicates a controller that performs image processing on an image read from the scanner and stores the image in the memory 205.

203の画像形成手段は、メモリ205から読み出された画像データを操作部により設定された印刷設定条件に従って記録用紙に可視化された画像形成を行なうプリンタ等を示す。   An image forming unit 203 indicates a printer or the like that performs image formation in which image data read from the memory 205 is visualized on a recording sheet in accordance with print setting conditions set by the operation unit.

204の操作手段は、スキャナ部により読み取られる画像に対する各種の印刷条件を設定する操作部等を示す。   An operation unit 204 indicates an operation unit for setting various printing conditions for an image read by the scanner unit.

205のメモリは、画像、ソフトウェアプログラム、各種設定値、機体固有値などの情報を保持する。   A memory 205 stores information such as images, software programs, various setting values, and machine specific values.

206は画像形成システムが接続されるネットワークである。   Reference numeral 206 denotes a network to which the image forming system is connected.

207は画像形成システムがネットワーク206を解して接続されるサーバであり、画像データやユーザー情報、その他情報を管理する。   A server 207 is connected to the image forming system via the network 206 and manages image data, user information, and other information.

208は画像形成システムがネットワーク206を解して接続されるパーソナルコンピュータであり、画像処理システムに対してプリントジョブなどを投入する。   Reference numeral 208 denotes a personal computer to which the image forming system is connected via the network 206, and submits a print job or the like to the image processing system.

209の画像形成条件保持手段は、前記操作手段によって設定される画像形成条件をっメモリ205などに保持する
210のFCOT判定手段は、前記画像形成条件がFCOT(Fast Copy Time)動作条件となっているかを判定し、FCOT条件の場合にFCOT用動作を行う。
The image forming condition holding means 209 holds the image forming conditions set by the operating means in the memory 205 or the like. The 210 FCOT judging means 210 has the image forming conditions as an FCOT (Fast Copy Time) operating condition. If the FCOT condition is satisfied, the FCOT operation is performed.

211の起動手段は、前記FCOT判定手段によりFCOT動作条件と判断された場合に、前記画像形成手段または前記画像入力手段への準備起動に先行して、前記画像処理パラメータ設定手段を起動する。   The activation unit 211 activates the image processing parameter setting unit prior to the activation of the image forming unit or the image input unit when the FCOT determination unit determines that the FCOT operation condition is satisfied.

212の画像処理パラメータ設定手段は、前記画像処理手段に対して前記画像形成条件に従って設定を行う。   An image processing parameter setting unit 212 sets the image processing unit according to the image forming conditions.

次に図2で説明した複合機のより詳細について、図3を用いて説明する。この複合機は、コピー・プリンタ・FAXのそれぞれの機能を有している。図3において、本複合機はスキャナ301とドキュメントフィーダ(DF)302と、カラー4色ドラムを備えるプリント記録用のプリントエンジン313と、給紙デッキ314とフィニッシャ315からなる。   Next, the details of the multifunction machine described in FIG. 2 will be described with reference to FIG. This multi-function machine has functions of a copy, a printer, and a FAX. In FIG. 3, the multifunction peripheral includes a scanner 301, a document feeder (DF) 302, a print recording print engine 313 having a four-color drum, a paper feed deck 314, and a finisher 315.

はじめにスキャナ301を中心に行われる読取り動作について説明する。原稿台に原稿をセットして読み込みを行なう場合には、原稿台307に原稿をセットしてDF302を閉じる。すると、開閉センサ330が原稿台が閉じられたことを検知した後、スキャナ301の筐体内にある反射式の原稿サイズ検知センサ331〜335が、セットされた原稿サイズを検知する。このサイズ検知を起点にして光源310で原稿を照射し、反射板311、レンズ312を介してCCD343が画像を読み取り、しかる後デジタル信号に変換され、所望の画像処理を行なってレーザ記録信号に変換される。変換された記録信号は、後述する図4で説明するコントローラ内のメモリに格納される。   First, a reading operation performed mainly by the scanner 301 will be described. When a document is set on the document table and read, the document is set on the document table 307 and the DF 302 is closed. Then, after the open / close sensor 330 detects that the document table is closed, the reflection-type document size detection sensors 331 to 335 in the housing of the scanner 301 detect the set document size. Starting from this size detection, the original is irradiated with the light source 310, and the CCD 343 reads the image via the reflecting plate 311 and the lens 312, and then converted into a digital signal, and is converted into a laser recording signal by performing desired image processing. Is done. The converted recording signal is stored in a memory in the controller described later with reference to FIG.

DF302に原稿をセットして読み込みを行なう場合には、DF302の原稿セット部303のトレイに原稿をフェースアップで載置する。すると、原稿有無センサ304が、原稿がセットされたことを検知し、これをうけて原稿給紙ローラ305と搬送ベルト306が回転して原稿を搬送し、原稿台307上の所定の位置に原稿がセットされる。これ以降は原稿台での読み込みと同様に画像が読み込まれ、コントローラ内のメモリに格納される。   When a document is set on the DF 302 and read, the document is placed face up on the tray of the document setting unit 303 of the DF 302. Then, the document presence / absence sensor 304 detects that the document has been set, and the document feed roller 305 and the transport belt 306 rotate in response to this, and the document is transported, and the document is placed at a predetermined position on the document table 307. Is set. Thereafter, the image is read in the same manner as reading on the platen and stored in the memory in the controller.

読み込みが完了すると、再び搬送ベルト306が回転して図の右側に原稿を送り、排紙側の搬送ローラ308を経由して原稿排紙トレイ309へ排紙する。原稿が複数存在する場合は、原稿台から原稿が図の右側に排紙搬送されるのと同時に、給紙ローラ305を経由して左側から次原稿が給送され、次原稿の読み込みが連続的に行なわれる。以上がスキャナの動作である。   When the reading is completed, the conveyor belt 306 rotates again to send the document to the right side of the drawing, and is discharged to the document discharge tray 309 via the discharge roller 308. When there are a plurality of documents, the documents are discharged from the document table to the right side of the drawing, and at the same time, the next document is fed from the left side via the feed roller 305, and the next document is continuously read. To be done. The above is the operation of the scanner.

続いてプリンタ313を中心に行われる印刷動作について説明する。図4で説明するコントローラ内のメモリ一旦記憶された記録信号(印刷画像データ)は、プリンタ313へと転送され、レーザ記録部でYellow、Magenta、Cyan、Blackの4色の記録レーザ光に変換される。そして、各色の感光体316に照射され、感光体に静電潜像を形成する。そして、トナーカートリッジ317から供給されるトナーによりトナー現像を行い、可視化された画像は中間転写ベルト321に一次転写される。その後中間転写ベルト321は時計回転方向に回転し、用紙カセット318、あるいは給紙デッキ314から給紙搬送路319を通って給送された記録紙が二次転写位置320に来たところで、中間転写ベルト321から記録紙へと画像が転写される。画像が転写された記録紙は、定着器322で、加圧と熱によりトナーが定着される。そして排紙搬送路を搬送された後、フェイスダウンのセンタートレイ323か、スイッチバックしてフィニッシャへの排紙口324か、あるいはフェイスアップのサイドトレイ325へと排紙される。(但しサイドトレイ325はフィニッシャ315が未装着の場合にのみ排紙可能な排紙口である)。フラッパ326および327は、これらの排紙口を切り替えるために搬送路を切り替えるためのものである。両面プリントの場合には、定着器322を通過後に、フラッパ327が搬送路を切り替え、その後用紙がスイッチバックして下方に記録紙が送られ、両面印刷用紙搬送路330を経て再び二次転写位置320に給送され、両面動作を実現する。   Next, a printing operation performed mainly by the printer 313 will be described. The recording signal (print image data) once stored in the memory in the controller described in FIG. 4 is transferred to the printer 313 and converted into four recording laser beams of Yellow, Magenta, Cyan, and Black by the laser recording unit. The Then, each color photoconductor 316 is irradiated to form an electrostatic latent image on the photoconductor. Then, toner development is performed with the toner supplied from the toner cartridge 317, and the visualized image is primarily transferred to the intermediate transfer belt 321. Thereafter, the intermediate transfer belt 321 rotates in the clockwise direction. When the recording paper fed from the paper cassette 318 or the paper feed deck 314 through the paper feed conveyance path 319 reaches the secondary transfer position 320, the intermediate transfer belt 321 is rotated. The image is transferred from the belt 321 to the recording paper. The recording paper onto which the image has been transferred is fixed with toner by a fixing device 322 by pressure and heat. Then, after being transported through the paper ejection path, the paper is ejected to the face-down center tray 323, switched back to the paper exit 324 to the finisher, or the face-up side tray 325. (However, the side tray 325 is a discharge port that can discharge paper only when the finisher 315 is not installed). The flappers 326 and 327 are for switching the transport path in order to switch these discharge ports. In the case of double-sided printing, after passing through the fixing device 322, the flapper 327 switches the conveyance path, and then the sheet is switched back and the recording sheet is fed downward. 320 is fed to realize a double-sided operation.

続いてフィニッシャ315で行われる動作について説明する。フィニッシャ315では、ユーザに指定された機能に応じ、印刷済み用紙に対して後処理を加える。具体的には、ステープル(1個所・2箇所綴じ)やパンチ(2穴・3穴)、製本中綴じ等の機能を有する。図3の複合機には排紙トレイ328は2つ有り、フィニッシャ315への排紙口324を通過してきた記録紙は、ユーザの設定によって、例えばコピー・プリンタ・FAXの機能毎に排紙トレイを振り分けられる。プリントエンジン313は、カラー4ドラムのプリンタではあるが、カラー1ドラムのエンジンでも良いし、白黒記録のプリンタエンジンでも良いことは言うまでもない。プリンタとして利用される場合、ドライバにより白黒プリント/カラープリント、用紙サイズ、2UP・4UP印刷・N-UP印刷、両面、ステープル、パンチ、製本中綴じ、合紙、表紙、裏表紙などの各種設定が可能である。   Next, operations performed by the finisher 315 will be described. The finisher 315 performs post-processing on the printed paper according to the function designated by the user. Specifically, it has functions such as stapling (1 and 2 binding), punching (2 and 3 holes), and saddle stitching. 3 has two paper discharge trays 328, and the recording paper that has passed through the paper discharge port 324 to the finisher 315 is, for example, a paper discharge tray for each function of a copy / printer / fax, depending on user settings. Can be sorted. The print engine 313 is a color 4-drum printer, but it is needless to say that a color 1-drum engine or a monochrome recording printer engine may be used. When used as a printer, various settings such as black and white / color print, paper size, 2UP / 4UP / N-UP printing, duplex, staple, punch, saddle stitching, slip sheet, front cover, back cover, etc. Is possible.

次に画像印字装置のスキャナ部やプリンタ部、ネットワークインタフェース部の制御を行うコントローラのハード構成の詳細について図4を用いて説明する。   Next, details of the hardware configuration of the controller that controls the scanner unit, printer unit, and network interface unit of the image printing apparatus will be described with reference to FIG.

メインコントローラ 401は、主にCPU402と、バスコントローラ403、及び各種I/Fコントローラ回路から構成される。   The main controller 401 mainly includes a CPU 402, a bus controller 403, and various I / F controller circuits.

CPU402とバスコントローラは、機器全体の動作を制御するものであり、CPU402はROM404からROM I/F405を経由して読込んだプログラムに基いて動作する。また、PCから受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを解釈し、ラスターイメージデータに展開する動作も、このプログラムに記述されており、ソフトウェアによって処理される。バスコントローラ403は各I/Fから入出力されるデータ転送を制御するものであり、バス競合時の調停やDMAデータ転送の制御を行う。   The CPU 402 and the bus controller control the operation of the entire device, and the CPU 402 operates based on a program read from the ROM 404 via the ROM I / F 405. The operation of interpreting PDL (page description language) code data received from the PC and developing it into raster image data is also described in this program and processed by software. The bus controller 403 controls data transfer input / output from each I / F, and performs arbitration at the time of bus contention and control of DMA data transfer.

DRAM406はDRAM I/F407によってメインコントローラ401と接続されており、CPU402が動作するためのワークエリアや、画像データを蓄積するためのエリアとして使用される。   The DRAM 406 is connected to the main controller 401 by a DRAM I / F 407, and is used as a work area for the CPU 402 to operate and an area for storing image data.

コーデック408は、DRAM406に蓄積されたラスターイメージデータをMH/MR/MMR/JBIG/JPEG等の方式で圧縮し、また逆に圧縮され蓄積されたコードデータをラスターイメージデータに伸長する。SRAM409はコーデック408の一時的なワーク領域として使用される。コーデック408はI/F410を介してメインコントローラ401と接続され、DRAM406との間のデータの転送は、バスコントローラ403によって制御されDMA転送される。   The codec 408 compresses the raster image data stored in the DRAM 406 by a method such as MH / MR / MMR / JBIG / JPEG, and conversely decompresses the code data compressed and stored into raster image data. The SRAM 409 is used as a temporary work area for the codec 408. The codec 408 is connected to the main controller 401 via the I / F 410, and data transfer to and from the DRAM 406 is controlled by the bus controller 403 and DMA-transferred.

グラフィックプロセッサ424は、DRAM406に蓄積されたラスターイメージデータに対して、画像回転、画像変倍、色空間変換、二値化の処理をそれぞれ行う。SRAM425はグラフィックプロセッサ424の一時的なワーク領域として使用される。グラフィックプロセッサ424はI/Fを介してメインコントローラ401と接続され、DRAM406との間のデータの転送は、バスコントローラ403によって制御されDMA転送される。   The graphic processor 424 performs image rotation, image scaling, color space conversion, and binarization on the raster image data stored in the DRAM 406, respectively. The SRAM 425 is used as a temporary work area for the graphic processor 424. The graphic processor 424 is connected to the main controller 401 via the I / F, and data transfer to and from the DRAM 406 is controlled by the bus controller 403 and is DMA-transferred.

ネットワークコントローラ411はI/F413によってメインコントローラ401と接続され、コネクタ412によって外部ネットワークと接続される。ネットワークとしては一般的にイーサネット(登録商標)があげられる。   The network controller 411 is connected to the main controller 401 via an I / F 413 and is connected to an external network via a connector 412. The network is generally Ethernet (registered trademark).

汎用高速バス415には、拡張ボードを接続するための拡張コネクタ414とI/O制御部416とが接続される。汎用高速バスとしては、一般的にPCIバスがあげられる。I/O制御部416には、スキャナ部201、プリンタ部203の各CPUと制御コマンドを送受信するための調歩同期シリアル通信コントローラ417が2チャンネル装備されている。そして、I/Oバス418によってスキャナI/F回路426,プリンタI/F回路430に接続されている。   An extension connector 414 for connecting an extension board and an I / O control unit 416 are connected to the general-purpose high-speed bus 415. A general-purpose high-speed bus is a PCI bus. The I / O control unit 416 is equipped with two channels of asynchronous serial communication controllers 417 for transmitting and receiving control commands to and from the CPUs of the scanner unit 201 and printer unit 203. The I / O bus 418 is connected to the scanner I / F circuit 426 and the printer I / F circuit 430.

パネルI/F421は、LCDコントローラ420に接続され、操作部上の液晶画面に表示を行うためのI/Fと、ハードキーやタッチパネルキーの入力を行うためのキー入力I/Fとから構成される。   The panel I / F 421 is connected to the LCD controller 420 and includes an I / F for displaying on a liquid crystal screen on the operation unit and a key input I / F for inputting hard keys and touch panel keys. The

図5に示す操作部501は液晶表示部と液晶表示部上に張り付けられたタッチパネル入力装置と、複数個のハードキーを有する。タッチパネルまたはハードキーにより入力された信号は前述したパネルI/F421を介してCPU402に伝えられ、液晶表示部はパネルI/F421から送られてきた画像データを表示するものである。液晶表示部には、本画像形成装置の操作における機能表示や画像データ等を表示する。   An operation unit 501 illustrated in FIG. 5 includes a liquid crystal display unit, a touch panel input device attached to the liquid crystal display unit, and a plurality of hard keys. A signal input from the touch panel or the hard key is transmitted to the CPU 402 via the panel I / F 421 described above, and the liquid crystal display unit displays image data sent from the panel I / F 421. The liquid crystal display unit displays function display, image data, and the like in the operation of the image forming apparatus.

リアルタイムクロックモジュール422は、機器内で管理する日付と時刻を更新/保存するためのもので、バックアップ電池423によってバックアップされている。   The real-time clock module 422 is for updating / saving the date and time managed in the device, and is backed up by a backup battery 423.

E-IDEインタフェース439は、外部記憶装置を接続するためのものである。本実施例においては、このI/Fを介してハードディスクドライブ438を接続し、ハードディスク440へ画像データを記憶させたり、ハードディスク440から画像データを読み込む動作を行う。コネクタ427と432は、それぞれスキャナ部とプリンタ部とに接続され、同調歩同期シリアルI/F(428,433)とビデオI/F(429,434)とから構成される。   The E-IDE interface 439 is for connecting an external storage device. In this embodiment, the hard disk drive 438 is connected via the I / F, and image data is stored in the hard disk 440 and image data is read from the hard disk 440. The connectors 427 and 432 are connected to the scanner unit and the printer unit, respectively, and are composed of a synchronized step synchronization serial I / F (428, 433) and a video I / F (429, 434).

スキャナI/F426は、コネクタ427を介してスキャナ部と接続され、また、スキャナバス441によってメインコントローラ401と接続されており、スキャナ部から受け取った画像に対して所定の処理を施す機能を有する。さらに、スキャナ部から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、スキャナバス429に出力する機能も有する。スキャナバス429からDRAM406へのデータ転送は、バスコントローラ403によって制御される。   The scanner I / F 426 is connected to the scanner unit via the connector 427, and is connected to the main controller 401 via the scanner bus 441, and has a function of performing predetermined processing on an image received from the scanner unit. Further, it has a function of outputting a control signal generated based on the video control signal sent from the scanner unit to the scanner bus 429. Data transfer from the scanner bus 429 to the DRAM 406 is controlled by the bus controller 403.

プリンタI/F430は、コネクタ432を介してプリンタ部と接続され、また、プリンタバス431によってメインコントローラ401と接続されている。そして、メインコントローラ401から出力された画像データに所定の処理を施して、プリンタ部へ出力する機能を有し、さらに、プリンタ部から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、プリンタバス431に出力する機能も有する。   The printer I / F 430 is connected to the printer unit via the connector 432, and is connected to the main controller 401 via the printer bus 431. The image data output from the main controller 401 has a function of performing predetermined processing and outputting to the printer unit. Further, the control signal generated based on the video control signal sent from the printer unit is It also has a function of outputting to the printer bus 431.

DRAM406上に展開されたラスターイメージデータのプリンタ部への転送は、バスコントローラ403によって制御され、プリンタバス431、ビデオI/F434を経由して、プリンタ部203へDMA転送される。   Transfer of raster image data developed on the DRAM 406 to the printer unit is controlled by the bus controller 403 and DMA-transferred to the printer unit 203 via the printer bus 431 and the video I / F 434.

SRAM436は、バックアップ用電池から供給される電源により、装置全体が電源遮断されても記憶内容を保持できる構成となっているメモリであり、バス435を介してI/O制御部と接続されている。EEPROM437も同様にバス435を介してI/O制御部と接続されているメモリである。コントローラのハード構成の詳細は以上である。   The SRAM 436 is a memory configured to retain stored contents even when the entire apparatus is powered off by the power supplied from the backup battery, and is connected to the I / O control unit via the bus 435. . Similarly, the EEPROM 437 is a memory connected to the I / O control unit via the bus 435. The details of the hardware configuration of the controller are as described above.

次に各種印刷設定を行なう操作部について説明する。図5の501に示すような操作部が図4の421のパネルI/Fの先に接続されている。502はユーザが設定した設定値などを取り消すためのリセットキーである。503動作中のジョブを中止させる時に使用するストップキーである。504は置数などの数値入力を行うためのテンキーである。505はタッチパネル式の操作画面であり、具体的には図6で示すような画面を表示する。各種設定をするためのタッチパネルのボタンが多数存在する。506は原稿の読み込みなどジョブをスタートさせるためのスタートキーである。507は設定などをクリアするためのクリアキーである。以上が操作部の各部の説明である。   Next, an operation unit for performing various print settings will be described. 5 is connected to the end of the panel I / F 421 in FIG. Reference numeral 502 denotes a reset key for canceling setting values set by the user. 503 is a stop key used when canceling a job in operation. Reference numeral 504 denotes a numeric keypad for inputting numerical values such as numeric values. Reference numeral 505 denotes a touch panel type operation screen, and specifically displays a screen as shown in FIG. There are many buttons on the touch panel for various settings. Reference numeral 506 denotes a start key for starting a job such as reading a document. Reference numeral 507 denotes a clear key for clearing settings and the like. The above is description of each part of an operation part.

505のタッチパネルに表示される内容について図6を用いて説明する。画面上部に表示されているタグ602は各機能を選択する。左から順に、コピー機能、FAX送信やEメール送信、ファイルサーバへの送信などの送信機能、スキャナ部で読み込んだ画像データを機器内のハードディスクに格納したり、格納されたデータの操作やプリントを行なうことが出来るボックス機能がある。更に右にはネットワーク経由でPCから操作してスキャン画像をPCに取り込むことが出来るリモートスキャナ機能である。各機能のタグを選択することによりそれぞれの詳細設定が出来る画面に遷移する。図示したものはコピー機能の画面である。色モードを選択するボタン603や、倍率指定ボタン604、用紙選択ボタン605、シフトソートやステイプルソートなどフィニッシング指定を行なうソータボタン606、両面指定を行なう両面ボタン607、濃度を指定するバー608がある。さらに、原稿タイプを選択するボタン609、その他各種の応用モードを設定する応用モードボタン610などが配置されている。これらの設定ボタンによる設定が完了していなくても、本発明では原稿台307に原稿がセットされたことを検知するか、DFの原稿有無センサ304で原稿ありと検知された場合には、原稿を所定の位置に搬送して画像読み込み動作を開始する。更に、ユーザの印刷条件の設定と並行して読み込み処理を進めるよう制御する。   The content displayed on the touch panel 505 will be described with reference to FIG. A tag 602 displayed at the top of the screen selects each function. From left to right, copy function, transmission function such as FAX transmission and E-mail transmission, transmission to file server, image data read by the scanner unit is stored in the hard disk in the device, and stored data can be operated and printed There is a box function that can be done. Further to the right is a remote scanner function that can be operated from a PC via a network and a scan image can be taken into the PC. By selecting a tag for each function, the screen changes to a screen where each detailed setting can be made. The illustrated screen is a copy function screen. There are a button 603 for selecting a color mode, a magnification specification button 604, a paper selection button 605, a sorter button 606 for specifying finishing such as shift sort and staple sort, a double-sided button 607 for specifying double-sided, and a bar 608 for specifying density. Further, a button 609 for selecting a document type, an application mode button 610 for setting various other application modes, and the like are arranged. Even if the setting by these setting buttons is not completed, in the present invention, when it is detected that a document is set on the document table 307 or the document presence / absence sensor 304 of the DF detects that a document is present, the document Is transferred to a predetermined position and an image reading operation is started. Further, control is performed so that the reading process proceeds in parallel with the setting of the printing condition of the user.

<プリンタI/Fの画像処理部の説明>
プリンタI/F430の画像処理を担う部分についての詳細な説明を行う。図7はプリンタI/F430の画像処理を担う部分の詳細な構成を示すブロック図である。
<Description of Image Processing Unit of Printer I / F>
A detailed description will be given of a portion responsible for image processing of the printer I / F 430. FIG. 7 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a portion responsible for image processing of the printer I / F 430.

メインコントローラ401から、プリンタバスを介して送られる画像信号は、まず下地飛ばし部706に入力される。下地飛ばし部706(非線形下地除去部)では、ヒストグラムカウント部804により取得されたヒストグラムから計算された下地レベルか、またはUIにより設定された下地レベルを取得する。そして取得した下地レベルから、適切な下地を飛ばすための演算を実行して入力RGB 値(各8 ビット)を出力R ’G ’B ’(各8 ビット)に変換する。R 、G 、B をスルー出力するか否かをページ全体、または像域フラグにより画素単位で選択できるようにする。   An image signal sent from the main controller 401 via the printer bus is first input to the background removal unit 706. The background removal unit 706 (non-linear background removal unit) acquires the background level calculated from the histogram acquired by the histogram count unit 804 or the background level set by the UI. Then, from the obtained background level, an operation for skipping an appropriate background is executed to convert the input RGB value (each 8 bits) into an output R′G′B ′ (each 8 bits). Whether or not to output through R 1, G 2 and B 3 can be selected in units of pixels by the entire page or the image area flag.

画像信号は次にLOG変換部701に入力される。LOG変換部701では、LOG変換でRGB信号からCMY信号に変換する。次にモアレ除去部702でモアレが除去される。703はUCR&マスキング部で、モアレ除去処理されたCMY信号はUCR処理でCMYK信号が生成され、マスキング処理部でプリンタの出力にあった信号に補正される。UCR&マスキング部703で処理された信号はγ補正部704で濃度調整された後フィルタ部705でスムージング又はエッジ処理される。これらの処理を経て、コネクタ432を介してプリンタ部313へと画像が送られる。   Next, the image signal is input to the LOG converter 701. The LOG converter 701 converts RGB signals to CMY signals by LOG conversion. Next, moire is removed by the moire removing unit 702. A UCR & masking unit 703 generates a CMYK signal from the CMY signal that has undergone moire removal processing by UCR processing, and the masking processing unit corrects the CMY signal to a signal that matches the output of the printer. The signal processed by the UCR & masking unit 703 is subjected to density adjustment by the γ correction unit 704 and then smoothed or edge processed by the filter unit 705. Through these processes, an image is sent to the printer unit 313 via the connector 432.

<スキャナI/Fの画像処理部の説明>
スキャナI/F426の画像処理を担う部分についての詳細な説明を行う。図5はスキャナI/F426の画像処理を担う部分の詳細な構成を示すブロック図である。
<Description of Image Processing Unit of Scanner I / F>
A detailed description will be given of a portion responsible for image processing of the scanner I / F 426. FIG. 5 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a portion responsible for image processing of the scanner I / F 426.

リーダー部301から、コネクタ427を介して送られる画像信号に対して、つなぎ&MTF補正部801で、CCDが3ラインCCDの場合、つなぎ処理はライン間の読取位置が異なるため、読取速度に応じてライン毎の遅延量を調整し、3ラインの読取位置が同じになるように信号タイミングを補正し、MTF補正は読取速度によって読取のMTFが変るため、その変化を補正する。読取位置タイミングが補正されたデジタル信号は入力マスキング部802によって、CCDの分光特性及びランプ及びミラーの分光特性を補正する。   When the image signal sent from the reader unit 301 via the connector 427 is a connection & MTF correction unit 801 and the CCD is a three-line CCD, the connection process differs depending on the reading speed because the reading position between the lines is different. The delay amount for each line is adjusted and the signal timing is corrected so that the reading positions of the three lines are the same. Since the MTF for reading changes depending on the reading speed, the change is corrected. The digital signal whose reading position timing is corrected is corrected by the input masking unit 802 for the spectral characteristics of the CCD and the spectral characteristics of the lamp and mirror.

入力マスキング部802の出力はACSカウント部803及びヒストグラムカウント部804およびメインコントローラ401へと送られる。   The output of the input masking unit 802 is sent to the ACS count unit 803, the histogram count unit 804, and the main controller 401.

<複写動作タイミング>
本発明を実施する画像形成装置について、FCOTモード時の複写動作タイミングチャートを図1を使用して説明する。
<Copy operation timing>
An image forming apparatus embodying the present invention will be described with reference to FIG. 1 for a copying operation timing chart in the FCOT mode.

本実施例ではFCOT条件の例として、ADFではなく圧板に原稿が置かれている場合、複雑な画像処理設定がされていないこと、複数部数のコピー設定がされていないこと、その他さまざまな条件が考えられる。   In this embodiment, as an example of the FCOT condition, when an original is placed on a pressure plate instead of an ADF, complicated image processing settings are not set, multiple copies are not set, and various other conditions are set. Conceivable.

すでに説明したように、前記[特許文献1][特許文献2]を始めとする従来のFCOT短縮に対する取り組みは、いずれも前記画像形成装置における所定の処理、すなわち
画像形成方法の設定

画像情報の読取り

画像情報の記憶

画像情報の読み出し

画像情報の印刷
の中の、各々の処理時間を短縮するという範疇を超えていなかった。例えば上記特許文献1において開示されている技術は、前記所定の処理過程における 画像情報の記憶時間 画像情報の読み出し時間 を短縮する技術に他ならない。また、特許文献2において開示されている技術は、印刷装置内の画像形成プロセス前の用紙搬送速度を高速化するというものであり、前記所定の処理過程における 画像情報の印刷時間 を短縮する技術と考えることができる。
As already described, all of the conventional approaches to shortening the FCOT including the above [Patent Document 1] and [Patent Document 2] are predetermined processing in the image forming apparatus, that is, setting an image forming method.
Reading image information ↓
Memory of image information ↓
Reading image information ↓
It did not exceed the category of shortening each processing time in printing image information. For example, the technique disclosed in Patent Document 1 is nothing but a technique for shortening the storage time of image information and the readout time of image information in the predetermined process. Further, the technique disclosed in Patent Document 2 is to increase the paper conveyance speed before the image forming process in the printing apparatus, and to reduce the printing time of image information in the predetermined processing process. Can think.

一方、画像形成方法の設定が完了後に画像情報の読取りを行い、さらに読取った画像情報を印刷するという一連の処理は、読取り画像を光学的手段で感光ドラムに導いて静電潜像を形成するアナログ複写機において必然性のあった処理手順に倣っているに過ぎない。   On the other hand, a series of processes of reading image information after setting the image forming method and printing the read image information forms the electrostatic latent image by guiding the read image to a photosensitive drum by optical means. It merely follows the processing procedure that was inevitable in an analog copying machine.

ユーザが複写機能を使用する場合、操作パネルにより、片面原稿か両面原稿かなどの原稿の読込パターンの設定や、出力物に対してステイプルや製本などのフィニッシング処理をおこなうかどうか、拡大/縮小などの倍率の設定を行う。さらに、2ページ、4ページといった複数ページの画像情報を1枚の用紙上に縮小レイアウトして印刷するレイアウト指定(以下2UP、4UP印刷と称する)など、実際の画像読込を開始する前にある程度の時間を要することがわかる。しかし従来の画像形成装置における原稿の読み取り処理は、全ての設定が完了してユーザがスタートキーを押下するまでは開始していない。   When the user uses the copy function, use the operation panel to set the reading pattern of the original, such as single-sided or double-sided, whether to perform finishing processing such as stapling or bookbinding on the output, enlargement / reduction, etc. Set the magnification. In addition, the layout specification (hereinafter referred to as 2UP and 4UP printing) for printing a plurality of pages of image information such as 2 pages and 4 pages in a reduced layout on one sheet of paper, to some extent before starting actual image reading. It turns out that it takes time. However, the document reading process in the conventional image forming apparatus does not start until all settings are completed and the user presses the start key.

本実施例では、このようなユーザから操作パネルが操作されている間に、画像処理パラメータの設定手段212を先行して起動することで211、FCOTを短縮することが出来る画像形成システムについて説明する。   In this embodiment, an image forming system capable of shortening 211 and FCOT by starting the image processing parameter setting unit 212 in advance while the operation panel is operated by such a user will be described. .

まず最初に、従来の画像形成処理シーケンス、すなわちイメージスキャナにより読取られる原稿の為の印刷条件の設定が、ユーザの操作パネルへの入力により完了した後から、画像処理パラメータの設定手段を起動する例を説明する。   First, an example of starting the image processing parameter setting means after the conventional image forming processing sequence, that is, after setting the printing conditions for the document read by the image scanner is completed by input to the operation panel of the user Will be explained.

本発明に特長的なシーケンスの比較を図1のタイミングチャートを用いて説明する。   Comparison of sequences characteristic of the present invention will be described with reference to the timing chart of FIG.

図1は上下2段にわたって記述されており、上段は従来のシーケンスを、下段は本発明に特長的なシーケンスについて記述されている。   FIG. 1 is described in two upper and lower stages. The upper part describes a conventional sequence, and the lower part describes a sequence characteristic of the present invention.

図1の縦軸には画像処理手段202、操作手段204の動作を示すコントローラ、原画像入力手段201であるイメージスキャナの動作を示すスキャナ、画像形成手段203であるプリンタの動作を示すプリンタが並んでいる。   1, a controller indicating the operation of the image processing unit 202, the operation unit 204, a scanner indicating the operation of the image scanner as the original image input unit 201, and a printer indicating the operation of the printer as the image forming unit 203 are arranged on the vertical axis. It is out.

はじめに図1上段のタイミングチャートを参照しつつ、従来のシーケンスについて説明する。原稿が原稿台、あるいはドキュメントフィーダにセットされる(101)。その後、ユーザによりパネルが操作され、コピー部数の指定やカラーモードの設定やフィニッシング指定などを行なう(102の期間)。全ての設定が完了すると、ユーザによりコピースタートを指示するスタートキーを押下される(103)。   First, a conventional sequence will be described with reference to the timing chart in the upper part of FIG. The document is set on the document table or the document feeder (101). After that, the user operates the panel to specify the number of copies, color mode setting, finishing specification, etc. (period 102). When all the settings are completed, the user presses a start key for instructing start of copying (103).

スキャナ及びプリンタはスタートキー押下(103)をうけて、光源ランプの点灯や、各種動作前補正、ポリゴンなどのモータ回転の開始、用紙搬送、画像形成ドラムの前回転などの準備を開始する(104,105)。   Upon receiving the start key (103), the scanner and printer start preparations such as lighting of the light source lamp, various pre-operation corrections, starting of rotation of motors such as polygons, paper conveyance, and pre-rotation of the image forming drum (104). , 105).

スキャナ準備が完了した時点で、コントローラはスキャナI/F(426)の画像処理設定を行う(106)。画像処理設定(106)が終了した時点で、コントローラは画像読み込みをスキャナに指示し、スキャナは原稿読み込みを実施する(107の期間)
原稿の読み込みおよび入力用画像処理が終了することで、メモリへの格納が終了する(109)
画像処理設定(106)が終了し、プリンタの作像準備(105)が終了した時点で、プリンタI/F(430)の画像処理設定を行う(108)。次にコントローラは画像形成開始をプリンタに指示し、メモリから画像データが読み出しながら、記録紙への画像形成のための出力用画像処理が施される。これと並行してプリンタでは記録紙の搬送タイミングと転送されてくる画像情報の同期を図りながら、画像データに基づいた可視画像を用紙上に形成し(110)、機外へ排出する(111)。
When the scanner preparation is completed, the controller performs image processing setting of the scanner I / F (426) (106). When the image processing setting (106) is completed, the controller instructs the scanner to read an image, and the scanner reads the document (period 107).
When the reading of the original and the image processing for input are completed, the storage in the memory is completed (109).
When the image processing setting (106) is completed and the printer image preparation (105) is completed, the image processing setting of the printer I / F (430) is performed (108). Next, the controller instructs the printer to start image formation, and image processing for output for image formation on recording paper is performed while image data is read from the memory. In parallel with this, the printer forms a visible image based on the image data on the paper while synchronizing the conveyance timing of the recording paper and the transferred image information (110), and discharges it outside the apparatus (111). .

次に、本発明に特長的なシーケンスについて、図1の下段に記載したタイミングチャートを参照しながら説明する。本発明に特長的なシーケンスでは、原稿が原稿台、あるいはドキュメントフィーダにセットされる(112)。その後、ユーザによりパネルが操作され、コピー部数の指定やカラーモードの設定やフィニッシング指定などを行なう(113の期間)。全ての設定が完了すると、ユーザによりコピースタートを指示するスタートキーを押下される(116)。   Next, a sequence characteristic of the present invention will be described with reference to the timing chart shown in the lower part of FIG. In the sequence characteristic of the present invention, the document is set on the document table or the document feeder (112). After that, the user operates the panel to specify the number of copies, color mode setting, finishing specification, etc. (period 113). When all the settings are completed, the user presses a start key for instructing copy start (116).

この間に、設定されている各種設定は画像形成条件保持手段(209)に保持され、FCOT判定手段(210)が設定さている各種設定がFCOT条件に該当するか判定する(114)。続いてFCOT条件に該当した場合、コントローラは先行してスキャナI/F(426)及びプリンタI/F(430)の画像処理設定を行う(115)。   During this time, the various settings that have been set are held in the image forming condition holding means (209), and it is determined whether the various settings that have been set by the FCOT determination means (210) correspond to the FCOT conditions (114). Subsequently, when the FCOT condition is satisfied, the controller performs image processing setting of the scanner I / F (426) and the printer I / F (430) in advance (115).

スキャナ及びプリンタはスタートキー押下(116)をうけて、光源ランプの点灯や、各種動作前補正、ポリゴンなどのモータ回転の開始、用紙搬送、画像形成ドラムの前回転などの準備を開始する(117,118)。   Upon receipt of the start key depression (116), the scanner and printer start preparations such as lighting of the light source lamp, various pre-operation corrections, start of rotation of motors such as polygons, paper conveyance, and pre-rotation of the image forming drum (117). 118).

スキャナ準備(117)が完了し、コントローラはスキャナI/F(426)の画像処理設定(115)が終了した時点で、コントローラは画像読み込みをスキャナに指示し、スキャナは原稿読み込みを実施する(119の期間)
原稿の読み込みおよび入力用画像処理が終了することで、メモリへの格納が終了する(121)
プリンタI/F(430)の画像処理設定(115)が終了し、プリンタの作蔵準備(118)が終了した時点で、コントローラは画像形成開始をプリンタに指示し、メモリから画像データが読み出しながら、記録紙への画像形成のための出力用画像処理が施される。これと並行してプリンタでは記録紙の搬送タイミングと転送されてくる画像情報の同期を図りながら、画像データに基づいた可視画像を用紙上に形成し(120)、機外へ排出する(122)。
When the scanner preparation (117) is completed and the controller completes the image processing setting (115) of the scanner I / F (426), the controller instructs the scanner to read an image, and the scanner reads the original (119). Period)
When the reading of the original and the image processing for input are completed, the storage in the memory is completed (121).
When the image processing setting (115) of the printer I / F (430) is completed and the printer preparation (118) is completed, the controller instructs the printer to start image formation, and the image data is read from the memory while Output image processing for image formation on recording paper is performed. In parallel with this, the printer forms a visible image based on the image data on the paper while synchronizing the conveyance timing of the recording paper and the transferred image information (120), and discharges it outside the apparatus (122). .

以上説明したように、従来のシーケンスに対して本発明に特長的なシーケンスでは、図1において符号123で示した時間だけFCOT時間が短縮される。   As described above, in the sequence characteristic of the present invention compared to the conventional sequence, the FCOT time is shortened by the time indicated by reference numeral 123 in FIG.

本実施例では、ユーザーにスタートキーが押下される前にFCOT判定を実施しているが、押下後に開始するとしても、画像入出、画像形成手段の準備を開始や準備が終了する前に画像処理設定の開始をおこなう実施の例も考えられる。   In this embodiment, the FCOT determination is performed before the user presses the start key. However, even if it is started after the user presses the image, the image processing is performed before the start of image entry / exit and the preparation of the image forming means, or the preparation ends. An implementation example in which the setting is started is also conceivable.

<FCOT判定手段動作フロー>
続いて本発明の画像形成システムのFCOT判定手段動作フローを、フローチャート図9を参照しつつ説明する。
<FCOT determination unit operation flow>
Next, the operation flow of the FCOT determination unit of the image forming system of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG.

図9のフローチャートは、本発明におけるCopyスタート前にFCOT判定をするフローチャートである。   The flowchart of FIG. 9 is a flowchart for performing FCOT determination before starting Copy in the present invention.

ステップS901にて、操作手段204がユーザ操作を検知し、画像形成条件保持手段209に設定内容を保持する。   In step S <b> 901, the operation unit 204 detects a user operation and holds the setting content in the image forming condition holding unit 209.

ステップS902にて、FCOT判定手段210がFCOTモード設定となっているかを判断する。   In step S902, it is determined whether the FCOT determination unit 210 is set to the FCOT mode.

FOCTモードと判定された場合、ステップS903にて、コントローラは起動手段211がFOCT設定で起動する。   When it is determined that the FOCT mode is selected, in step S903, the controller is activated by the activation unit 211 with the FOCT setting.

続いてステップS904にて、起動手段211は画像処理パラメータ設定手段を起動する。   In step S904, the activation unit 211 activates the image processing parameter setting unit.

ステップS905にてFCOTモード設定ではなく、コピースタートキーが押下された場合にはステップS906に進み、そうで無い場合はステップS901に戻る。   If the copy start key is not pressed instead of setting the FCOT mode in step S905, the process proceeds to step S906, and if not, the process returns to step S901.

コピースタートキーが押下された場合、ステップS906にて、コントローラが画像入力手段201および画像形成手段203に動作準備を指示する。   If the copy start key is pressed, the controller instructs the image input unit 201 and the image forming unit 203 to prepare for operation in step S906.

ステップS907にて、FCOTモード設定のままコピーキースタートが押されていた場合ステップS910へ、その他の場合ステップS908へ進む。   In step S907, if the copy key start is pressed with the FCOT mode set, the process proceeds to step S910, and otherwise the process proceeds to step S908.

ステップS908では、コントローラが起動手段211を現在の設定で起動する。   In step S908, the controller activates the activation unit 211 with the current setting.

続いてステップS909にて、起動手段211は画像処理パラメータ設定手段212を起動する。   In step S909, the activation unit 211 activates the image processing parameter setting unit 212.

ステップS910では、コントローラが画像入力手段201および画像形成手段203に動作開始を指示する。   In step S910, the controller instructs the image input unit 201 and the image forming unit 203 to start operation.

続いて本発明の画像形成システムのFCOT判定手段動作フローを、フローチャート図10を参照しつつ説明する。   Next, the operation flow of the FCOT determination unit of the image forming system of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG.

図10のフローチャートは、本発明におけるCopyスタート後にFCOT判定をするフローチャートである。
ステップS1001にて、操作手段204がユーザ操作を検知し、画像形成条件保持手段209に設定内容を保持する。
The flowchart in FIG. 10 is a flowchart for performing FCOT determination after copying is started in the present invention.
In step S <b> 1001, the operation unit 204 detects a user operation, and holds the setting contents in the image forming condition holding unit 209.

ステップS1002にて、コピースタートキーが押下された場合にはステップS1003に進み、そうで無い場合はステップS1001に戻る。   If the copy start key is pressed in step S1002, the process proceeds to step S1003. Otherwise, the process returns to step S1001.

ステップS1003にて、FCOT判定手段210がFCOTモード設定となっているかを判断する。   In step S1003, it is determined whether the FCOT determination unit 210 is set to the FCOT mode.

FOCTモードと判定された場合、ステップS1004にて、コントローラは起動手段211をFOCT設定で起動する。   When it is determined that the FOCT mode is set, in step S1004, the controller starts the starting unit 211 with the FOCT setting.

続いてステップS1005にて、起動手段211は画像処理パラメータ設定手段を起動する。   In step S1005, the activation unit 211 activates the image processing parameter setting unit.

続いてステップS1006にて、コントローラが画像入力手段201および画像形成手段203に動作準備を指示する。   In step S1006, the controller instructs the image input unit 201 and the image forming unit 203 to prepare for operation.

動作準備が終了したら、ステップS1007にて、コントローラが画像入力手段201および画像形成手段203に動作開始を指示する。   When the operation preparation is completed, the controller instructs the image input unit 201 and the image forming unit 203 to start the operation in step S1007.

ステップS1003にてFCOTモードと判定されなかった場合、ステップS1008へと進む。   If the FCOT mode is not determined in step S1003, the process proceeds to step S1008.

ステップS1008にて、コントローラが画像入力手段201および画像形成手段203に動作準備を指示する。   In step S1008, the controller instructs the image input unit 201 and the image forming unit 203 to prepare for operation.

続いてステップS1009にて、コントローラは起動手段211を起動する。   In step S1009, the controller activates the activation unit 211.

続いてステップS1010にて、起動手段211は画像処理パラメータ設定手段を起動して、ステップS1007へ進む。   In step S1010, the activation unit 211 activates the image processing parameter setting unit, and the process advances to step S1007.

続いて本発明の画像形成システムのFCOT判定手段動作フローを、フローチャート図11を参照しつつ説明する。   Next, the operation flow of the FCOT determination unit of the image forming system of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG.

図11のフローチャートは、本発明におけるアイドル時間の先行設定を説明するフローチャートである。   The flowchart of FIG. 11 is a flowchart for explaining the prior setting of the idle time in the present invention.

ステップS1101にて、ページ処理が終了し、ジョブが終了した場合ステップS1102へ進み、ジョブがまだ終了していない場合は再度判断する。   In step S1101, the page processing is completed, and if the job is completed, the process proceeds to step S1102, and if the job is not yet completed, it is determined again.

ステップS1102にて、ジョブ終了時に残存ジョブが全てなくなった場合ステップS1103へ、それ以外の場合はステップS1101へ戻る。   In step S1102, the process returns to step S1103 if there are no remaining jobs at the end of the job, and the process returns to step S1101 otherwise.

ステップS1103では、全てのジョブが終了しアイドルタイムへ入ったため、コントローラは起動手段211をFOCT設定で起動する。   In step S1103, since all jobs are completed and the idle time is entered, the controller activates the activation unit 211 with the FOCT setting.

続いてステップS1104にて、起動手段211は画像処理パラメータ設定手段を起動する。   In step S1104, the activation unit 211 activates the image processing parameter setting unit.

Claims (8)

画像データの入力をおこなう画像入力手段(201)と、
前記入力手段により入力される画像に対する各種の画像形成条件を設定可能にする操作手段(204)と、
前記入力された画像に対して画像処理を行う画像処理手段(202)と、
前記画像処理手段に対して前記画像形成条件に従って設定を行う画像処理パラメータ設定手段(212)と、
前記画像処理手段により画像処理された画像について画像形成する画像形成手段(203)と、
前記操作手段によって設定される画像形成条件を保持する、画像形成条件保持手段(209)と、
前記画像形成条件がFCOT(Fast Copy Time)動作条件となっているかを判定するFCOT判定手段(210)と、
前記FCOT判定手段によりFCOT動作条件と判断された場合に、前記画像形成手段または前記画像入力手段への準備起動に先行して、前記画像処理パラメータ設定手段を起動する起動手段(211)、
とを具備することを特徴とする画像形成システム。
Image input means (201) for inputting image data;
Operation means (204) for enabling setting of various image forming conditions for an image input by the input means;
Image processing means (202) for performing image processing on the input image;
Image processing parameter setting means (212) for setting the image processing means in accordance with the image forming conditions;
An image forming means (203) for forming an image on the image processed by the image processing means;
Image forming condition holding means (209) for holding image forming conditions set by the operating means;
FCOT determination means (210) for determining whether the image forming condition is an FCOT (Fast Copy Time) operation condition;
An activation unit (211) that activates the image processing parameter setting unit prior to the activation of the image forming unit or the image input unit when the FCOT determination unit determines that the FCOT operation condition is satisfied;
An image forming system comprising:
前記画像入力手段は原稿を読み取るスキャナ(301)であり、
前記画像形成手段は用紙上に印刷するプリンタ(313)であり、
画像処理手段とは、スキャナから画像を入力し、プリンタへ画像を出力する画像処理コントローラ(401)であることを特徴とする、
請求項1に記載の画像形成システム。
The image input means is a scanner (301) for reading a document,
The image forming means is a printer (313) for printing on paper,
The image processing means is an image processing controller (401) that inputs an image from a scanner and outputs the image to a printer.
The image forming system according to claim 1.
前記準備起動とは、スキャナ光源(310)の起動することを意味することを特徴とする、
請求項2に記載の画像形成システム。
The preparation activation means that the scanner light source (310) is activated,
The image forming system according to claim 2.
前記準備起動とは、スキャナ(301)のシェーディング補正を意味することを特徴とする、
請求項2に記載の画像形成システム。
The preparation activation means the shading correction of the scanner (301).
The image forming system according to claim 2.
前記準備起動とは、モータ起動を意味することを特徴とする、
請求項2に記載の画像形成システム。
The preparatory activation means motor activation,
The image forming system according to claim 2.
前記準備起動とは、昇温動作を意味することを特徴とする、
請求項2に記載の画像形成システム。
The preparation start means a temperature raising operation,
The image forming system according to claim 2.
前記FCOT判定手段(210)は、前記操作手段(204)によってユーザーからの動作開始指示があったときのみでなく、画像形成条件の設定があるたびに判断することを特徴とする、
請求項1に記載の画像形成システム。
The FCOT determination means (210) determines not only when an operation start instruction is given from the user by the operation means (204) but also whenever an image forming condition is set.
The image forming system according to claim 1.
画像形成システムにて画像形成がされていない時間に、
FCOT画像形成条件で、前記画像処理パラメータ設定手段(212)を起動することを特徴とする、
請求項1に記載の画像形成システム。
During the time when image formation is not performed in the image forming system,
The image processing parameter setting means (212) is activated under an FCOT image forming condition.
The image forming system according to claim 1.
JP2009258756A 2009-11-12 2009-11-12 Image forming system Pending JP2011103635A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258756A JP2011103635A (en) 2009-11-12 2009-11-12 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258756A JP2011103635A (en) 2009-11-12 2009-11-12 Image forming system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011103635A true JP2011103635A (en) 2011-05-26

Family

ID=44193772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009258756A Pending JP2011103635A (en) 2009-11-12 2009-11-12 Image forming system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011103635A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016171462A (en) * 2015-03-12 2016-09-23 キヤノン株式会社 Printing apparatus, printing apparatus control method, program, and storage medium
JP7059224B2 (en) 2019-05-15 2022-04-25 キヤノン株式会社 Printing equipment, control methods for printing equipment, programs, and storage media.
EP4411482A1 (en) 2023-02-03 2024-08-07 FUJIFILM Business Innovation Corp. Information processing apparatus, information processing program and information processing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016171462A (en) * 2015-03-12 2016-09-23 キヤノン株式会社 Printing apparatus, printing apparatus control method, program, and storage medium
JP7059224B2 (en) 2019-05-15 2022-04-25 キヤノン株式会社 Printing equipment, control methods for printing equipment, programs, and storage media.
EP4411482A1 (en) 2023-02-03 2024-08-07 FUJIFILM Business Innovation Corp. Information processing apparatus, information processing program and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10491765B2 (en) Operation console receiving user operation and electronic device and image forming apparatus provided with the operation console
US10744808B2 (en) Printing apparatus capable of conveying sheets to sheet processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US8632070B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and recording medium
US8755075B2 (en) Control apparatus, control method, and storage medium
US9168768B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP2004153638A (en) Copier
JP5473492B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
JP2011103635A (en) Image forming system
US9340051B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium for test printing
JP6171510B2 (en) Image forming apparatus, operation guide method, program
JP6070051B2 (en) Image forming apparatus
JP5474911B2 (en) Operating device and image processing device
US20120201548A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor and storage medium
JP2008022205A (en) Image forming apparatus and control program
JP2007286108A (en) Image processing device
JP2015005950A (en) Image forming apparatus, control method of the same, and program
JP2015074208A (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
JP6274138B2 (en) Image forming apparatus
JP2007074370A (en) Remote copy system
JP5312218B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
JP5563265B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, and program
JP2008022204A (en) Image forming apparatus and control program
JP2005349657A (en) Image forming apparatus, use environment control method, program, and storage medium
JP6611496B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, program, and storage medium
JP2001069286A (en) Linked image forming system