JP2011097950A - Endogenous and non-endogenous versions of human g protein-coupled receptor - Google Patents

Endogenous and non-endogenous versions of human g protein-coupled receptor Download PDF

Info

Publication number
JP2011097950A
JP2011097950A JP2010294149A JP2010294149A JP2011097950A JP 2011097950 A JP2011097950 A JP 2011097950A JP 2010294149 A JP2010294149 A JP 2010294149A JP 2010294149 A JP2010294149 A JP 2010294149A JP 2011097950 A JP2011097950 A JP 2011097950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endogenous
receptor
protein
seq
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010294149A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011097950A5 (en
Inventor
Ruoping Chen
チエン ルオピング
Huong T Dang
ダング フオング・テイ
Kevin P Lowitz
ローウイツツ ケビン・ピー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arena Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Arena Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arena Pharmaceuticals Inc filed Critical Arena Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2011097950A publication Critical patent/JP2011097950A/en
Publication of JP2011097950A5 publication Critical patent/JP2011097950A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a receptor used for the direct identification of candidate compounds as receptor agonists, inverse agonists or partial agonists. <P>SOLUTION: The invention relates to transmembrane receptors, more particularly to a human G protein-coupled receptor for which the endogenous ligand is unknown (orphan GPCR receptors), and most particularly to mutated (non-endogenous) versions of the human GPCRs for evidence of constitutive activity. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本特許明細書中に開示される本発明は膜貫通受容体に関し、そしてさらに具体的にはヒトGタンパク質共役型受容体に関し、そして特定すると、受容体の構成的活性を確立または増強するために改変されたGPCRの非内因性型(version)に特に重点を置いた内因性ヒトGPCRに関する。好ましくは、改変されたGPCRは、治療薬剤として潜在的な適用可能性を有する受容体アゴニスト、逆アゴニストまたは部分アゴニストとしての候補化合物の直接同定のために使用される。   The invention disclosed in this patent specification relates to transmembrane receptors, and more specifically to human G protein coupled receptors, and specifically to establish or enhance constitutive activity of the receptor. It relates to endogenous human GPCRs with particular emphasis on non-endogenous versions of modified GPCRs. Preferably, the modified GPCR is used for direct identification of candidate compounds as receptor agonists, inverse agonists or partial agonists with potential applicability as therapeutic agents.

多数の受容体の種類がヒト内に存在するけれども、特に最も数が多くそして治療的に関連するものはGタンパク質共役型受容体(GPCRまたはGPCRs)の種類により代表される。ヒトゲノム内に約100,000個の遺伝子が存在すると推定され、これらの中の約2%、すなわち2,000個の遺伝子がGPCRをコードすると推定される。そのための内因性リガンドが同定されているGPCRを含む受容体は、「既知」受容体と呼ばれ、一方そのための内因性リガンドが同定されていない受容体は「オーファン」受容体と呼ばれる。GPCRは薬剤製品の開発のために重要な分野であり、100種の既知GPCRの中の約20種から、約60%がすべて処方薬で開発されている。   Although many receptor types exist in humans, the most numerous and therapeutically relevant ones are represented by the type of G protein-coupled receptor (GPCR or GPCRs). It is estimated that there are about 100,000 genes in the human genome, of which about 2%, or 2,000 genes, are estimated to encode GPCRs. Receptors that contain GPCRs for which endogenous ligands have been identified are termed “known” receptors, whereas receptors for which no endogenous ligand has been identified are termed “orphan” receptors. GPCRs are an important field for the development of pharmaceutical products, with about 60% being developed with prescription drugs from about 20 out of 100 known GPCRs.

GPCRは、共通の構造モチーフを共有している。すべてのこれらの受容体は、7個のαラセンを形成する22〜24個の疎水性アミノ酸の7個の配列を有し、これらそれぞれは膜をスパン(span)する(それぞれのスパンは番号で特定され、すなわち、膜貫通部−1(TM−1)、膜貫通部−1(TM−1)、などである)膜貫通ラセンは、膜貫通部−2と膜貫通部−3、膜貫通部−4と膜貫通部−5、および膜貫通部−6と膜貫通部−7との間のアミノ酸の鎖により細胞膜の外側、すなわち「細胞外」側で結合される(これらは「細胞外」領域1、2および3(EC−1、EC−2およびEC−3)とそれぞれ呼ばれる)。膜貫通ラセンは、膜貫通部−1と膜貫通部−2、膜貫通部−3と膜貫通部−4、および膜貫通部−5と膜貫通部−6との間のアミノ酸の鎖により細胞膜の内側、すなわち「細胞内」側でも結合される(これらは「細胞内」領域1、2および3(IC−1、IC−2およびIC−3)とそれぞれ呼ばれる)。受容体の「カルボキシ」(”C”)末端は細胞内部の細胞内空間内にあり、そして受容体の「アミノ」(”N”)末端は細胞外側の細胞外空間内にある。   GPCRs share a common structural motif. All these receptors have 7 sequences of 22-24 hydrophobic amino acids that form 7 alpha helices, each of which spans the membrane (each span is numbered) (Ie, transmembrane part-1 (TM-1), transmembrane part-1 (TM-1), etc.) transmembrane spirals, transmembrane part-2 and transmembrane part-3, transmembrane Are bound to the outside of the cell membrane, that is, on the “extracellular” side by amino acid chains between the part-4 and the transmembrane part-5 and between the transmembrane part-6 and the transmembrane part-7 (these are “extracellular” "Regions 1, 2 and 3 (referred to as EC-1, EC-2 and EC-3, respectively)). The transmembrane helix consists of a transmembrane part-1 and a transmembrane part-2, a transmembrane part-3 and a transmembrane part-4, and a transmembrane part-5 and a transmembrane part-6. Are also bound inside, i.e. "intracellular" (these are called "intracellular" regions 1, 2 and 3 (IC-1, IC-2 and IC-3, respectively)). The “carboxy” (“C”) terminus of the receptor is in the intracellular space inside the cell, and the “amino” (“N”) terminus of the receptor is in the extracellular space outside the cell.

一般に、内因性リガンドが受容体を結合する場合には(しばしば受容体の「活性化」と呼ばれる)、細胞内領域と細胞内「Gタンパク質」との間の共役を許容する細胞内領域のコンホーメーションの変化がある。GPCRはGタンパク質に関して「多数関係」性である、すなわち、GPCRは1個を越えるGタンパク質と相互作用できると報告されている。非特許文献1参照。他のGタンパク質も存在するけれども、現在、Gq、Gs、Gi、GzおよびGoが同定されたGタンパク質である。Gタンパク質との内因性リガンド活性化GPCR共役は、シグナル伝達カスケードプロセスを開始する(「シグナル伝達」と呼ばれる)。正常条件下で、シグナル伝達は、最終的に細胞活性化または細胞阻害をもたらす。受容体のIC−3ループならびにカルボキシ末端がGタンパク質と相互作用すると考えられる。   In general, when an endogenous ligand binds to a receptor (often referred to as “activation” of the receptor), a concomitant region of the intracellular region that allows coupling between the intracellular region and the intracellular “G protein”. There is a change in formation. It has been reported that GPCRs are “multiple relationships” with respect to G proteins, ie GPCRs can interact with more than one G protein. See Non-Patent Document 1. Although other G proteins exist, Gq, Gs, Gi, Gz and Go are currently identified G proteins. Endogenous ligand-activated GPCR coupling with the G protein initiates a signal transduction cascade process (referred to as “signal transduction”). Under normal conditions, signal transduction ultimately leads to cell activation or cell inhibition. It is thought that the IC-3 loop as well as the carboxy terminus of the receptor interact with the G protein.

生理的条件下で、GPCRは、2個の異なるコンホーメーション、すなわち「不活性」状態および「活性」状態の間で平衡して細胞膜内に存在する。不活性状態にある受容体は、細胞内シグナル伝達経路に連結して生物学的応答を生成できない。活性状態への受容体コンホーメーションの変化は、シグナル伝達経路への連結を許容し(Gタンパク質を介して)そして生物学的反応を生成する。   Under physiological conditions, GPCRs are present in the cell membrane in equilibrium between two different conformations: an “inactive” state and an “active” state. Receptors that are in an inactive state cannot link to intracellular signaling pathways to generate biological responses. Changing the receptor conformation to the active state allows linkage to signal transduction pathways (via G proteins) and generates biological responses.

受容体は、内因性リガンドまたは薬剤などの化合物により活性状態に安定化されてもよい。受容体のアミノ酸配列の変更を含みこれに限られない最近の発見は、活性状態コンホーメーションにおける受容体を促進および安定化するための内因性リガンドまたは薬剤以外の手段を提供する。これらの手段は、受容体に結合する内因性リガンドの作用を模擬することにより活性状態にある受容体を効果的に安定化する。このようなリガンド依存手段による安定化は、「構成的受容体活性化」と呼ばれる。   A receptor may be stabilized in an active state by a compound such as an endogenous ligand or drug. Recent discoveries, including but not limited to alterations in the amino acid sequence of the receptor, provide means other than endogenous ligands or drugs to promote and stabilize the receptor in the active state conformation. These means effectively stabilize the receptor in its active state by mimicking the action of an endogenous ligand that binds to the receptor. Such stabilization by ligand-dependent means is called “constitutive receptor activation”.

Kenakin,T., 43 Life Science 1095(1988)Kenakin, T., 43 Life Science 1095 (1988)

(発明の概要)
本明細書中には、ヒトGPCRの内因性および非内因性型およびその使用を開示する。
本発明はまた、以下の項目を提供する。
(項目1) 配列番号2のアミノ酸配列によりコードされるGタンパク質共役型受容体。
(項目2) 項目1のGタンパク質共役型受容体の非内因性、構成的活性化型。
(項目3) 配列番号1のベクターおよびcDNAを含んでなるプラスミド。
(項目4) 項目3のプラスミドを含んでなる宿主細胞。
(項目5) 配列番号4のアミノ酸配列によりコードされるGタンパク質共役型受容体。
(項目6) 項目5のGタンパク質共役型受容体の非内因性、構成的活性化型。
(項目7) 配列番号3のベクターおよびcDNAを含んでなるプラスミド。
(項目8) 項目7のプラスミドを含んでなる宿主細胞。
(項目9) 配列番号6のアミノ酸配列によりコードされるGタンパク質共役型受容体。
(項目10) 項目9のGタンパク質共役型受容体の非内因性、構成的活性化型。
(項目11) 配列番号5のベクターおよびcDNAを含んでなるプラスミド。
(項目12) 項目11のプラスミドを含んでなる宿主細胞。
(項目13) 配列番号8のアミノ酸配列によりコードされるGタンパク質共役型受容体。
(項目14) 項目13のGタンパク質共役型受容体の非内因性、構成的活性化型。
(項目15) 配列番号7のベクターおよびcDNAを含んでなるプラスミド。
(項目16) 項目15のプラスミドを含んでなる宿主細胞。
(項目17) 配列番号10のアミノ酸配列によりコードされるGタンパク質共役型受容体。
(項目18) 項目17のGタンパク質共役型受容体の非内因性、構成的活性化型。
(項目19) 配列番号9のベクターおよびcDNAを含んでなるプラスミド。
(項目20) 項目19のプラスミドを含んでなる宿主細胞。
(項目21) 配列番号12のアミノ酸配列によりコードされるGタンパク質共役型受容体。
(項目22) 配列番号84のアミノ酸配列を含んでなる項目21のGタンパク質共役型受容体の非内因性、構成的活性化型。
(項目23) 配列番号11のベクターおよびcDNAを含んでなるプラスミド。
(項目24) 項目23のプラスミドを含んでなる宿主細胞。
(項目25) 配列番号14のアミノ酸配列によりコードされるGタンパク質共役型受容体。
(項目26) 配列番号88のアミノ酸配列を含んでなる項目25のGタンパク質共役型受容体の非内因性、構成的活性化型。
(項目27) 配列番号13のベクターおよびcDNAを含んでなるプラスミド。
(項目28) 項目27のプラスミドを含んでなる宿主細胞。
(項目29) 配列番号16のアミノ酸配列によりコードされるGタンパク質共役型受容体。
(項目30) 配列番号92のアミノ酸配列を含んでなる項目29のGタンパク質共役型受容体の非内因性、構成的活性化型。
(項目31) 配列番号15のベクターおよびcDNAを含んでなるプラスミド。
(項目32) 項目31のプラスミドを含んでなる宿主細胞。
(項目33) 配列番号18のアミノ酸配列によりコードされるGタンパク質共役型受容体。
(項目34) 項目33のGタンパク質共役型受容体の非内因性、構成的活性化型。
(項目35) 配列番号17のベクターおよびcDNAを含んでなるプラスミド。
(項目36) 項目35のプラスミドを含んでなる宿主細胞。
(項目37) 配列番号20のアミノ酸配列によりコードされるGタンパク質共役型受容体。
(項目38) 項目37のGタンパク質共役型受容体の非内因性、構成的活性化型。
(項目39) 配列番号19のベクターおよびcDNAを含んでなるプラスミド。
(項目40) 項目39のプラスミドを含んでなる宿主細胞。
(項目41) 配列番号22のアミノ酸配列によりコードされるGタンパク質共役型受容体。
(項目42) 項目41のGタンパク質共役型受容体の非内因性、構成的活性化型。
(項目43) 配列番号21のベクターおよびcDNAを含んでなるプラスミド。
(項目44) 項目43のプラスミドを含んでなる宿主細胞。
(項目45) 配列番号24のアミノ酸配列によりコードされるGタンパク質共役型受容体。
(項目46) 項目45のGタンパク質共役型受容体の非内因性、構成的活性化型。
(項目47) 配列番号23のベクターおよびcDNAを含んでなるプラスミド。
(項目48) 項目47のプラスミドを含んでなる宿主細胞。
(項目49) 配列番号26のアミノ酸配列によりコードされるGタンパク質共役型受容体。
(項目50) 項目49のGタンパク質共役型受容体の非内因性、構成的活性化型。
(項目51) 配列番号25のベクターおよびcDNAを含んでなるプラスミド。
(項目52) 項目51のプラスミドを含んでなる宿主細胞。
(項目53) 配列番号28のアミノ酸配列によりコードされるGタンパク質共役型受容体。
(項目54) 項目53のGタンパク質共役型受容体の非内因性、構成的活性化型。
(項目55) 配列番号27のベクターおよびcDNAを含んでなるプラスミド。
(項目56) 項目55のプラスミドを含んでなる宿主細胞。
(項目57) 配列番号30のアミノ酸配列によりコードされるGタンパク質共役型受容体。
(項目58) 項目57のGタンパク質共役型受容体の非内因性、構成的活性化型。
(項目59) 配列番号29のベクターおよびcDNAを含んでなるプラスミド。
(項目60) 項目59のプラスミドを含んでなる宿主細胞。
(項目61) 配列番号32のアミノ酸配列によりコードされるGタンパク質共役型受容体。
(項目62) 配列番号96のアミノ酸配列を含んでなる項目61のGタンパク質共役型受容体の非内因性、構成的活性化型。
(項目63) 配列番号95のベクターおよびcDNAを含んでなるプラスミド。
(項目64) 項目63のプラスミドを含んでなる宿主細胞。
(項目65) 配列番号34のアミノ酸配列によりコードされるGタンパク質共役型受容体。
(項目66) 項目65のGタンパク質共役型受容体の非内因性、構成的活性化型。
(項目67) 配列番号33のベクターおよびcDNAを含んでなるプラスミド。
(項目68) 項目67のプラスミドを含んでなる宿主細胞。
(項目69) 配列番号36のアミノ酸配列によりコードされるGタンパク質共役型受容体。
(項目70) 項目69のGタンパク質共役型受容体の非内因性、構成的活性化型。
(項目71) 配列番号35のベクターおよびcDNAを含んでなるプラスミド。
(項目72) 項目71のプラスミドを含んでなる宿主細胞。
(項目73) 配列番号38のアミノ酸配列によりコードされるGタンパク質共役型受容体。
(項目74) 項目73のGタンパク質共役型受容体の非内因性、構成的活性化型。
(項目75) 配列番号37のベクターおよびcDNAを含んでなるプラスミド。
(項目76) 項目75のプラスミドを含んでなる宿主細胞。
(項目77) 配列番号40のアミノ酸配列によりコードされるGタンパク質共役型受容体。
(項目78) 項目77のGタンパク質共役型受容体の非内因性、構成的活性化型。
(項目79) 配列番号39のベクターおよびcDNAを含んでなるプラスミド。
(項目80) 項目79のプラスミドを含んでなる宿主細胞。
(Summary of Invention)
Disclosed herein are endogenous and non-endogenous forms of human GPCRs and uses thereof.
The present invention also provides the following items.
(Item 1) A G protein-coupled receptor encoded by the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.
(Item 2) A non-endogenous, constitutively activated form of the G protein-coupled receptor of item 1.
(Item 3) A plasmid comprising the vector of SEQ ID NO: 1 and cDNA.
(Item 4) A host cell comprising the plasmid of item 3.
(Item 5) G protein-coupled receptor encoded by the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4.
(Item 6) A non-endogenous, constitutively activated form of the G protein-coupled receptor of item 5.
(Item 7) A plasmid comprising the vector of SEQ ID NO: 3 and cDNA.
(Item 8) A host cell comprising the plasmid of item 7.
(Item 9) A G protein-coupled receptor encoded by the amino acid sequence of SEQ ID NO: 6.
(Item 10) A non-endogenous, constitutively activated form of the G protein-coupled receptor of item 9.
(Item 11) A plasmid comprising the vector of SEQ ID NO: 5 and cDNA.
(Item 12) A host cell comprising the plasmid of item 11.
(Item 13) A G protein-coupled receptor encoded by the amino acid sequence of SEQ ID NO: 8.
(Item 14) A non-endogenous, constitutively activated form of the G protein-coupled receptor of item 13.
(Item 15) A plasmid comprising the vector of SEQ ID NO: 7 and cDNA.
(Item 16) A host cell comprising the plasmid of item 15.
(Item 17) A G protein-coupled receptor encoded by the amino acid sequence of SEQ ID NO: 10.
(Item 18) A non-endogenous, constitutively activated form of the G protein-coupled receptor of item 17.
(Item 19) A plasmid comprising the vector of SEQ ID NO: 9 and cDNA.
(Item 20) A host cell comprising the plasmid of item 19.
(Item 21) A G protein-coupled receptor encoded by the amino acid sequence of SEQ ID NO: 12.
(Item 22) A non-endogenous, constitutively activated form of the G protein-coupled receptor of item 21, comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 84.
(Item 23) A plasmid comprising the vector of SEQ ID NO: 11 and cDNA.
(Item 24) A host cell comprising the plasmid of item 23.
(Item 25) A G protein-coupled receptor encoded by the amino acid sequence of SEQ ID NO: 14.
(Item 26) A non-endogenous, constitutively activated form of the G protein coupled receptor of item 25 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 88.
(Item 27) A plasmid comprising the vector of SEQ ID NO: 13 and cDNA.
(Item 28) A host cell comprising the plasmid of item 27.
(Item 29) A G protein-coupled receptor encoded by the amino acid sequence of SEQ ID NO: 16.
(Item 30) A non-endogenous, constitutively activated form of the G protein coupled receptor of item 29 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 92.
(Item 31) A plasmid comprising the vector of SEQ ID NO: 15 and cDNA.
(Item 32) A host cell comprising the plasmid of item 31.
(Item 33) A G protein-coupled receptor encoded by the amino acid sequence of SEQ ID NO: 18.
(Item 34) A non-endogenous, constitutively activated form of the G protein-coupled receptor of item 33.
(Item 35) A plasmid comprising the vector of SEQ ID NO: 17 and cDNA.
(Item 36) A host cell comprising the plasmid of item 35.
(Item 37) A G protein-coupled receptor encoded by the amino acid sequence of SEQ ID NO: 20.
(Item 38) A non-endogenous, constitutively activated form of the G protein-coupled receptor of item 37.
(Item 39) A plasmid comprising the vector of SEQ ID NO: 19 and cDNA.
(Item 40) A host cell comprising the plasmid of item 39.
(Item 41) A G protein-coupled receptor encoded by the amino acid sequence of SEQ ID NO: 22.
(Item 42) A non-endogenous, constitutively activated form of the G protein-coupled receptor of item 41.
(Item 43) A plasmid comprising the vector of SEQ ID NO: 21 and cDNA.
(Item 44) A host cell comprising the plasmid of item 43.
(Item 45) A G protein-coupled receptor encoded by the amino acid sequence of SEQ ID NO: 24.
(Item 46) A non-endogenous, constitutively activated form of the G protein-coupled receptor of item 45.
(Item 47) A plasmid comprising the vector of SEQ ID NO: 23 and cDNA.
48. A host cell comprising the plasmid of item 47.
(Item 49) A G protein-coupled receptor encoded by the amino acid sequence of SEQ ID NO: 26.
(Item 50) A non-endogenous, constitutively activated form of the G protein-coupled receptor of item 49.
(Item 51) A plasmid comprising the vector of SEQ ID NO: 25 and cDNA.
(Item 52) A host cell comprising the plasmid of item 51.
(Item 53) A G protein-coupled receptor encoded by the amino acid sequence of SEQ ID NO: 28.
(Item 54) A non-endogenous, constitutively activated form of the G protein-coupled receptor of item 53.
(Item 55) A plasmid comprising the vector of SEQ ID NO: 27 and cDNA.
(Item 56) A host cell comprising the plasmid of item 55.
(Item 57) A G protein-coupled receptor encoded by the amino acid sequence of SEQ ID NO: 30.
(Item 58) A non-endogenous, constitutively activated form of the G protein-coupled receptor of item 57.
(Item 59) A plasmid comprising the vector of SEQ ID NO: 29 and cDNA.
(Item 60) A host cell comprising the plasmid of item 59.
(Item 61) A G protein-coupled receptor encoded by the amino acid sequence of SEQ ID NO: 32.
(Item 62) A non-endogenous, constitutively activated form of the G protein coupled receptor of item 61 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 96.
(Item 63) A plasmid comprising the vector of SEQ ID NO: 95 and cDNA.
(Item 64) A host cell comprising the plasmid of item 63.
(Item 65) A G protein-coupled receptor encoded by the amino acid sequence of SEQ ID NO: 34.
(Item 66) A non-endogenous, constitutively activated form of the G protein-coupled receptor of item 65.
(Item 67) A plasmid comprising the vector of SEQ ID NO: 33 and cDNA.
68. A host cell comprising the plasmid of item 67.
(Item 69) A G protein-coupled receptor encoded by the amino acid sequence of SEQ ID NO: 36.
(Item 70) A non-endogenous, constitutively activated form of the G protein-coupled receptor of item 69.
(Item 71) A plasmid comprising the vector of SEQ ID NO: 35 and cDNA.
72. A host cell comprising the plasmid of item 71.
(Item 73) A G protein-coupled receptor encoded by the amino acid sequence of SEQ ID NO: 38.
(Item 74) A non-endogenous, constitutively activated form of the G protein-coupled receptor of item 73.
(Item 75) A plasmid comprising the vector of SEQ ID NO: 37 and cDNA.
76. A host cell comprising the plasmid of item 75.
(Item 77) A G protein-coupled receptor encoded by the amino acid sequence of SEQ ID NO: 40.
(Item 78) A non-endogenous, constitutively activated form of the G protein-coupled receptor of item 77.
(Item 79) A plasmid comprising the vector of SEQ ID NO: 39 and cDNA.
(Item 80) A host cell comprising the plasmid of item 79.

対照(「CMV」)と比較した内因性型RUP12(「RUP12」)からの第二メッセンジャーIP3 産生の説明である。Control is the second messenger IP 3 production described from ( "CMV") compared to the endogenous type RUP12 ( "RUP12"). 内因性RUP13(「RUP13」)と対照ベクター(「CMV」)との構成的シグナル伝達の比較結果を与える第二メッセンジャー細胞基礎サイクリックAMPアッセイの結果の図示である。2 is a graphical representation of the results of a second messenger cell-based cyclic AMP assay that provides a comparison of constitutive signaling between endogenous RUP13 (“RUP13”) and a control vector (“CMV”). CMV、内因性RUP13(「RUP13wt」)および非内因性、構成的活性化RUP13(「RUP13(A268K)」)を8XCRE−Lucレポータープラスミドを用いて比較して測定したシグナルの図示である。FIG. 6 is a graphical representation of signals measured by comparing CMV, endogenous RUP13 (“RUP13 wt”) and non-endogenous, constitutively activated RUP13 (“RUP13 (A268K)”) using the 8XCRE-Luc reporter plasmid. RUP13:「Gs融合タンパク質」(「RUP13−Gs」)と対照ベクター(「CMV」)による構成的シグナル伝達の比較結果を与える〔35S〕GTPγSアッセイの結果の図示である。RUP13: is a graphic representation of the results of the [ 35 S] GTPγS assay giving the results of comparison of constitutive signaling by “Gs fusion protein” (“RUP13-Gs”) and control vector (“CMV”). CMV、内因性RUP14(「RUP14wt」)および非内因性、構成的活性化RUP13(「RUP14(L246K)」)を8XCRE−Lucレポータープラスミドを用いて比較して測定したシグナルの図示である。FIG. 5 is a graphical representation of signals measured by comparing CMV, endogenous RUP14 (“RUP14 wt”) and non-endogenous, constitutively activated RUP13 (“RUP14 (L246K)”) using the 8XCRE-Luc reporter plasmid. CMV、内因性RUP15(「RUP15wt」)および非内因性、構成的活性化RUP15(「RUP15(A398K)」)を8XCRE−Lucレポータープラスミドを用いて比較して測定したシグナルの図示である。FIG. 5 is a graphical representation of signals measured by comparing CMV, endogenous RUP15 (“RUP15 wt”) and non-endogenous, constitutively activated RUP15 (“RUP15 (A398K)”) using the 8XCRE-Luc reporter plasmid. 内因性RUP15(「RUP15wt」)、RUP15の非内因性、構成的活性化型(「RUP15(A398K)」)および対照ベクター(「CMV」)の構成的シグナル伝達の比較結果を与える第二メッセンジャー細胞基礎サイクリックAMPアッセイの結果の図示である。Second messenger cells that give a comparison of the constitutive signaling of endogenous RUP15 (“RUP15 wt”), a non-endogenous, constitutively activated form of RUP15 (“RUP15 (A398K)”) and a control vector (“CMV”) FIG. 4 is a graphical representation of the results of a basic cyclic AMP assay. RUP15:「Gs融合タンパク質」(「RUP15−Gs」)と対照ベクター(「CMV」)による構成的シグナル伝達の比較結果を与える〔35S〕GTPγSアッセイの結果の図示である。RUP15: Graphic representation of the results of the [ 35 S] GTPγS assay giving comparative results of constitutive signaling by the “Gs fusion protein” (“RUP15-Gs”) and the control vector (“CMV”). 対照(「CMV」)と比較した内因性型RUP17(「RUP17」)からの第二メッセンジャーIP3 産生の説明である。Control is the second messenger IP 3 production described from ( "CMV") compared to the endogenous type RUP17 ( "RUP17"). 対照(「CMV」)と比較した内因性型RUP21(「RUP21」)からの第二メッセンジャーIP3 産生の説明である。FIG. 2 is an illustration of second messenger IP 3 production from endogenous RUP21 (“RUP21”) compared to a control (“CMV”). CMV、内因性RUP23(「RUP23wt」)および非内因性、構成的活性化RUP23(「RUP23(W275K)」)を8XCRE−Lucレポータープラスミドを用いて比較して測定したシグナルの図示である。FIG. 6 is a graphical representation of signals measured by comparing CMV, endogenous RUP23 (“RUP23 wt”) and non-endogenous, constitutively activated RUP23 (“RUP23 (W275K)”) using the 8XCRE-Luc reporter plasmid. RUP13に対する各種の候補化合物の一次スクリーニングからの結果の図示である。「化合物A」の結果はウエルA2に示されそして「化合物B」の結果はウエルG9に示される。FIG. 4 is a graphical representation of results from primary screening of various candidate compounds against RUP13. The result of “Compound A” is shown in well A2 and the result of “Compound B” is shown in well G9.

(発明の詳細な記述)
受容体に関連して作成された科学文献は、受容体に関して種々の作用を有するリガンドに関する多数の用語を採用している。明白さおよび統一のために、下記の定義を本特許明細書中を通じて使用する。これらの定義がこれらの用語のための他の定義と矛盾する場合には、下記の定義が優先する。
(Detailed description of the invention)
The scientific literature created in connection with receptors employs a number of terms relating to ligands that have various effects on receptors. For clarity and unity, the following definitions are used throughout this patent specification. In the event that these definitions conflict with other definitions for these terms, the definitions below shall prevail.

「アゴニスト」は、物質が受容体と結合した場合に細胞内反応を活性化するか、または膜にへのGTP結合を増強する物質(例えばリガンド、候補化合物)を意味するものとする。   “Agonist” shall mean a substance (eg, ligand, candidate compound) that activates an intracellular response when the substance binds to a receptor or enhances GTP binding to the membrane.

本明細書中に使用される「アミノ酸の略字」を表Aに記載する。

表A
アラニン ALA A
アルギニン ARG R
アスパラギン ASN N
アスパラギン酸 ASP D
システイン CYS C
グルタミン酸 GLU E
グルタミン GLN Q
グリシン GLY G
ヒスチジン HIS H
イソロイシン ILE I
ロイシン LEU L
リシン LYS K
メチオニン MET M
フェニルアラニン PHE F
プロリン PRO P
セリン SER S
トレオニン THR T
トリプトファン TRP W
チロシン TYR Y
バリン VAL V

「部分アゴニスト」は、これらが受容体に結合された場合にアゴニストの作用よりも低い程度/範囲で細胞内反応を活性化するか、またはアゴニストの作用よりも低い程度/範囲で膜へのGTP結合を増強する物質(例えばリガンド、候補化合物)を意味するものとする。
The “amino acid abbreviations” used herein are listed in Table A.

Table A
Alanine ALA A
Arginine ARG R
Asparagine ASN N
Aspartic acid ASP D
Cysteine CYS C
Glutamic acid GLU E
Glutamine GLN Q
Glycine GLY G
Histidine HISH
Isoleucine ILE I
Leucine LEU L
Lysine LYS K
Methionine MET M
Phenylalanine PHE F
Proline PRO P
Serine SER S
Threonine THR T
Tryptophan TRP W
Tyrosine TYR Y
Valine VAL V

“Partial agonists” activate intracellular responses to a lesser extent / range than the effects of the agonist when they are bound to the receptor, or GTP to the membrane to a lesser extent / range than the action of the agonist. It shall mean a substance that enhances binding (eg, a ligand, a candidate compound).

「アンタゴニスト」は、アゴニストと同じ部位で受容体に競合的に結合するがしかし受容体の活性形により開始された細胞内反応を活性化せず、そしてこれによりアゴニストまたは部分アゴニストによる細胞内反応を阻害できる物質(例えばリガンド、候補化合物)を意味するものとする。「アンタゴニスト」は、アゴニストまたは部分アゴニストが存在しない場合に基準細胞内反応を低下させない。   An “antagonist” competitively binds to a receptor at the same site as an agonist, but does not activate an intracellular response initiated by the active form of the receptor, thereby causing an intracellular response by an agonist or partial agonist. It is intended to mean a substance that can be inhibited (eg, a ligand, a candidate compound). An “antagonist” does not reduce the baseline intracellular response in the absence of an agonist or partial agonist.

「候補化合物」は、スクリーニング技術に適用できる分子(例えば化学化合物であり、これに限定はされない)を意味するものとする。好ましくは、語句「候補化合物」は、あらかじめ間接同定過程により決定されたもの(「間接同定された化合物」)であって、受容体に対して逆アゴニスト、アゴニストまたはアンタゴニストからなる群から選ばれた化合物として一般的に知られている化合物を含まず、さらに好ましくは、少なくとも1種の哺乳動物内において治療効力を有すると以前に決定された間接同定された化合物を含まず、そして最も好ましくは、ヒトにおいて治療効力を有すると以前に決定された間接同定された化合物を含まない。   A “candidate compound” is intended to mean a molecule (for example, a chemical compound, but not limited thereto) that can be applied to a screening technique. Preferably, the phrase “candidate compound” is determined in advance by an indirect identification process (“indirectly identified compound”) and is selected from the group consisting of an inverse agonist, agonist or antagonist for the receptor Does not include compounds generally known as compounds, more preferably does not include indirectly identified compounds previously determined to have therapeutic efficacy in at least one mammal, and most preferably It does not include indirectly identified compounds previously determined to have therapeutic efficacy in humans.

「組成物」は、少なくとも1種の成分を含んでなる物質を意味する。「薬剤組成物」は、組成物の一例である。   “Composition” means a substance comprising at least one component. A “pharmaceutical composition” is an example of a composition.

「化合物効力」は、受容体結合親和性に対抗して、受容体機能性を阻害または刺激するための化合物の能力の尺度を意味するものとする。化合物効力を検出するための例示的な手段は、本明細書の実施例の部分に開示される。   “Compound potency” shall mean a measure of a compound's ability to inhibit or stimulate receptor functionality as opposed to receptor binding affinity. Exemplary means for detecting compound potency are disclosed in the Examples section herein.

「コドン」は、一般に、リン酸基に結合し、そして翻訳されるとアミノ酸をコードするヌクレオシド(アデノシン(A)、グアノシン(G)、シチジン(C)、ウリジン(U)およびチミジン(T))を含んでなる3個のヌクレオチド(またはヌクレオチドの等価基)の群を意味するものとする。   A “codon” is generally a nucleoside that binds to a phosphate group and encodes an amino acid when translated (adenosine (A), guanosine (G), cytidine (C), uridine (U) and thymidine (T)). Means a group of 3 nucleotides (or nucleotide equivalents) comprising

「構成的活性化受容体」は、構成的受容体活性化を受ける受容体を意味するものとする。構成的活性化受容体は内因性または非内因性であることができる。   “Constitutively activated receptor” shall mean a receptor that undergoes constitutive receptor activation. The constitutively activated receptor can be endogenous or non-endogenous.

「構成的受容体活性化」は、受容体とその内因性リガンドまたはその化学的等価物との結合以外の手段により活性状態にある受容体の安定化を意味するものとする。   “Constitutive receptor activation” shall mean stabilization of a receptor in an active state by means other than binding of the receptor to its endogenous ligand or chemical equivalent thereof.

「接触」または「接触する」は、生体外系または生体内系のいずれでも、少なくとも2個の部分を一緒にすることを意味するものとする。   “Contact” or “contacting” shall mean bringing at least two parts together, whether in an in vitro or in vivo system.

語句「候補化合物」に関連する「直接同定する」または「直接同定」は、構成的活性化受容体、好ましくは構成的活性化オーファン受容体、そして最も好ましくは構成的活性化Gタンパク質共役細胞表面オーファン受容体に対して候補化合物をスクリーニングし、そしてこの化合物の化合物効力を評価することを意味するものとする。この語句は、いかなる場合でも、語句「間接同定する」または「間接同定された」により包含されまたはこれらを包含するとは解釈または理解されない。   The term “directly identify” or “direct identification” in relation to the phrase “candidate compound” refers to constitutively activated receptors, preferably constitutively activated orphan receptors, and most preferably constitutively activated G protein coupled cells. It is meant to screen candidate compounds against the surface orphan receptor and assess the compound potency of this compound. This phrase is in no way construed or understood to be encompassed by or includes the phrases “indirectly identified” or “indirectly identified”.

「内因性」は、哺乳動物が本来的に産生する物質を意味するものとする。例えば、限定ではないが用語「受容体」に関する「内因性」は、哺乳動物(例えば、限定ではないがヒト)またはウイルスにより本来的に産生されるものを意味するものとする。反対に、この範囲内での用語「非内因性」は、哺乳動物(例えば、限定ではないがヒト)またはウイルスにより本来的には産生されないものを意味するものとする。例えば、限定ではないが、その内因性形では構成的活性ではないが、しかし操作されると構成的活性となる受容体は、本明細書内では「非内因性、構成的活性化受容体」と呼ばれるのが最も好ましい。両方の用語は、「インビボ」および「インビトロ」系の両方を記述するために使用できる。例えば、限定ではないが、スクリーニング法において、内因性または非内因性受容体は、生体内スクリーニング系に関連してもよい。別の例であって限定ではないが、哺乳動物のゲノムが非内因性、構成的活性化受容体を含むように操作された場合に、生体内系の手段による候補化合物のスクリーニングが適用可能である。   “Endogenous” shall mean a substance that is naturally produced by a mammal. For example, without limitation, “endogenous” with respect to the term “receptor” shall mean that which is naturally produced by a mammal (eg, but not limited to a human) or a virus. Conversely, the term “non-endogenous” within this scope shall mean that which is not naturally produced by a mammal (eg, but not limited to a human) or virus. For example, but not limited to, a receptor that is not constitutively active in its endogenous form but becomes constitutively active when manipulated is referred to herein as a “non-endogenous, constitutively activated receptor”. Is most preferably called. Both terms can be used to describe both “in vivo” and “in vitro” systems. For example, but not limited to, in screening methods, endogenous or non-endogenous receptors may be associated with in vivo screening systems. Another example, but not limited to, screening of candidate compounds by means of in vivo systems is applicable when the mammalian genome is engineered to contain non-endogenous, constitutively activated receptors. is there.

「Gタンパク質共役型受容体融合タンパク質」および「GPCR融合タンパク質」は、本明細書中で開示する本発明の範囲内で、それぞれ、少なくとも1種のGタンパク質、最も好ましくはこのようなGタンパク質のアルファ(α)サブユニット(これはGTPを結合するサブユニットである)に融合された内因性、構成的活性化GPCRまたは非内因性、構成的活性化GPCRを含んでなる非内因性タンパク質を意味し、ここでGタンパク質は、好ましくは内因性オーファンGPCRと本来的に共役するGタンパク質と同じ種類である。例えば、限定ではないが、内因性状態において、Gタンパク質”Gsα”がGPCRと共役する優勢なGタンパク質である場合に、特定のGPCRに基づく「GPCR融合タンパク質」はGsαに融合したGPCRを含んでなる非内因性タンパク質であろう。ある場合には、以下に記載するように、非−優勢Gタンパク質はGPCRに融合できる。Gタンパク質は、構成的活性GPCRのc−末端に直接融合できるかまたはこれら2者の間にスペーサーがあってもよい。   “G protein-coupled receptor fusion protein” and “GPCR fusion protein” are within the scope of the invention disclosed herein, each of at least one G protein, most preferably such G protein. Means an endogenous, constitutively activated GPCR or a non-endogenous, constitutively activated GPCR fused to an alpha (α) subunit, which is a subunit that binds GTP Here, however, the G protein is preferably of the same type as the G protein inherently coupled to the endogenous orphan GPCR. For example, without limitation, a GPCR fusion protein based on a particular GPCR includes a GPCR fused to Gsα where, in the endogenous state, the G protein “Gsα” is the predominant G protein coupled to the GPCR. Would be a non-endogenous protein. In some cases, the non-dominant G protein can be fused to a GPCR, as described below. The G protein can be fused directly to the c-terminus of the constitutively active GPCR or there may be a spacer between the two.

「宿主細胞」は、その中に「プラスミド」および/または「ベクター」を組み込まれることができる細胞を意味するものとする。原核生物「宿主細胞」の場合に、「プラスミド」は、典型的には、「宿主細胞」複製物として自律性分子として複製される(従って一般に、「プラスミド」は、真核生物「宿主細胞」内への導入のために単離される)。真核生物「宿主細胞」の場合には、「プラスミド」は真核生物「宿主細胞」が複製された場合に「プラスミド」が複製されるように、「宿主細胞」の細胞DNA中に組み込まれる。好ましくは、本明細書中に開示する本発明の目的のためには、「宿主細胞」は真核生物であり、さらに好ましくは、哺乳動物であり、そして最も好ましくは293、293TおよびCOS−7細胞からなる群より選ばれる。   “Host cell” shall mean a cell into which a “plasmid” and / or “vector” can be incorporated. In the case of a prokaryotic “host cell”, the “plasmid” is typically replicated as an autonomous molecule as a “host cell” replica (so in general, a “plasmid” is a eukaryotic “host cell”. Isolated for introduction into). In the case of a eukaryotic “host cell”, the “plasmid” is incorporated into the cellular DNA of the “host cell” so that the “plasmid” is replicated when the eukaryotic “host cell” is replicated. . Preferably, for the purposes of the invention disclosed herein, the “host cell” is eukaryotic, more preferably a mammal, and most preferably 293, 293T and COS-7. Selected from the group consisting of cells.

「間接同定」または「間接同定された」は、内因性受容体に特異性の内因性リガンドの同定、リガンド−受容体相互作用を妨害および/またはこれと競合するものの決定のための受容体に対する候補化合物のスクリーニング、および活性化受容体と関連する少なくとも1種の第二メッセンジャー経路に影響するための化合物の効力の評価を含む薬剤発見過程への伝統的な接近方法を意味する。   “Indirect identification” or “indirectly identified” refers to a receptor for identification of an endogenous ligand specific for the endogenous receptor, determination of what interferes with and / or competes with the ligand-receptor interaction. It means a traditional approach to drug discovery process that involves screening candidate compounds and assessing the potency of compounds to affect at least one second messenger pathway associated with activated receptors.

「阻害」または「阻害する」は、用語「反応」に関連して、化合物が存在しない場合の反対に、化合物が存在する場合には反応が低下または防止されることを意味するものとする。   “Inhibit” or “inhibit” in the context of the term “reaction” shall mean that the reaction is reduced or prevented in the presence of the compound as opposed to in the absence of the compound.

「逆アゴニスト」は、受容体の内因性形または受容体の構成的活性化形のいずれかに結合し、そしてアゴニストまたは部分アゴニストが存在しない場合に観察される正常の活性基準レベル以下の受容体の活性形により開始される基礎細胞内反応を阻害し、または膜へのGTP結合を低下させる物質(例えばリガンド、候補化合物)を意味するものとする。好ましくは、基礎細胞内反応は、逆アゴニストが存在しない場合の基準反応と比較して、逆アゴニストの存在においては少なくとも30%、さらに好ましくは少なくとも50%、そして最も好ましくは少なくとも75%が阻害される。   An “inverse agonist” is a receptor that binds to either the endogenous form of the receptor or a constitutively activated form of the receptor and is below the normal activity baseline level observed in the absence of an agonist or partial agonist. It is intended to mean a substance (eg, ligand, candidate compound) that inhibits the basal intracellular reaction initiated by the active form of or reduces GTP binding to the membrane. Preferably, the basal intracellular response is inhibited by at least 30%, more preferably at least 50%, and most preferably at least 75% in the presence of the inverse agonist compared to the baseline response in the absence of the inverse agonist. The

「既知受容体」は、当該受容体に特異性の内因性リガンドが同定されている内因性受容体を意味するものとする。   “Known receptor” shall mean an endogenous receptor for which an endogenous ligand specific for that receptor has been identified.

「リガンド」は、内因性で本来的に存在する受容体に特異性の内因性で本来的に存在する分子を意味するものとする。   “Ligand” shall mean an endogenous and naturally occurring molecule specific for an endogenous and naturally occurring receptor.

内因性受容体の核酸および/またはアミノ酸配列に関する「変異体」または「変異」は、内因性、非構成的活性化受容体の変異形が受容体の構成的活性化を明らかにするような内因性配列への特定の変化または多数の変化を意味するものとする。特定の配列の等価体に関して、(a)ヒト受容体の次の変異した形の構成的活性化のレベルが受容体の最初の変異により明らかにされたものと本質的に同じであり、そして(b)受容体の次の変異形と受容体の最初の変異体との間の配列(アミノ酸および/または核酸)相同性の割合が少なくとも約80%、さらに好ましくは少なくとも約90%そして最も好ましくは少なくとも約95%である場合に、ヒト受容体の次の変異形は、ヒト受容体の最初の変異に等価と考えられる。理想的には、そして構成的活性化を達成するために本明細書中で開示した最も好ましいカセットがGPCRの内因性と非内因性形との間の単一アミノ酸および/またはコドン変化を含むという事実のために、配列相同性の割合は少なくとも98%でなければならない。   A “variant” or “mutation” with respect to a nucleic acid and / or amino acid sequence of an endogenous receptor is an endogenous such that a variant of the endogenous, non-constitutively activated receptor reveals constitutive activation of the receptor. It shall mean a specific change or multiple changes to the sex sequence. For a specific sequence equivalent, (a) the level of constitutive activation of the next mutated form of the human receptor is essentially the same as revealed by the first mutation of the receptor, and ( b) a percentage of sequence (amino acid and / or nucleic acid) homology between the next variant of the receptor and the first variant of the receptor is at least about 80%, more preferably at least about 90% and most preferably If at least about 95%, the next variant of the human receptor is considered equivalent to the first variant of the human receptor. Ideally, and most preferred cassettes disclosed herein to achieve constitutive activation include a single amino acid and / or codon change between the endogenous and non-endogenous forms of the GPCR. Due to the fact, the percentage of sequence homology should be at least 98%.

「非オーファン受容体」は、受容体へのリガンドの結合が分子内シグナル伝達経路を活性化する、内因性で本来的に存在するリガンドに特異性の内因性で本来的に存在する分子を意味するものとする。   A “non-orphan receptor” is an endogenous, naturally-occurring molecule that is specific for an endogenous, naturally-occurring ligand, where binding of the ligand to the receptor activates an intramolecular signaling pathway. Shall mean.

「オーファン受容体」は、その受容体に特異性の内因性リガンドが同定されていないかまたは既知ではない内因性受容体を意味するものとする。   “Orphan receptor” is intended to mean an endogenous receptor for which no specific endogenous ligand has been identified or known.

「薬剤組成物」は、少なくとも1種の活性成分を含んでなる組成物を意味するものとし、ここで組成物は哺乳動物(例えば、限定ではないがヒト)において特定の効力的な成果のための試験が可能である。通常の当該技術分野の熟練者は、活性成分が、熟練者の要求に基づいて所望の効力的な成果を有するかどうかを決定するために適当な技術を理解しそして認めるであろう。   “Pharmaceutical composition” shall mean a composition comprising at least one active ingredient, wherein the composition is for a particular efficacious outcome in a mammal (eg, but not limited to a human). Can be tested. One of ordinary skill in the art will understand and appreciate the techniques appropriate for determining whether an active ingredient has the desired efficacious outcome based on the needs of the skilled worker.

「プラスミド」は、「ベクター」およびcDNAの組合せを意味するものとする。一般に、「プラスミド」は、タンパク質としてのcDNAの複製および/または発現の目的で「宿主細胞」内に導入される。   “Plasmid” shall mean a combination of “vector” and cDNA. In general, a “plasmid” is introduced into a “host cell” for the purpose of replicating and / or expressing cDNA as a protein.

「第二メッセンジャー」は、受容体活性化の結果として生成した細胞内反応を意味するものとする。第二メッセンジャーは、例えば、イノシトール三リン酸(IP3 )、ジアシルグリセロール(DAG)、サイクリックAMP(cAMP)、およびサイクリックGMP(cGMP)を含むことができる。第二メッセンジャー反応は、受容体活性化の決定のために測定できる。さらに、第二メッセンジャー反応は、例えば逆アゴニスト、アゴニスト、部分アゴニストおよびアンタゴニストを含む候補化合物の直接同定のために測定できる。 “Second messenger” shall mean an intracellular response produced as a result of receptor activation. Second messengers can include, for example, inositol triphosphate (IP 3 ), diacylglycerol (DAG), cyclic AMP (cAMP), and cyclic GMP (cGMP). Second messenger response can be measured for determination of receptor activation. Further, the second messenger response can be measured for direct identification of candidate compounds including, for example, inverse agonists, agonists, partial agonists and antagonists.

「刺激」または「刺激する」は、用語「反応」に関連して、反応が化合物の存在下で、これが存在しない場合の反対に増加することを意味するものとする。   “Stimulation” or “stimulate” in relation to the term “response” shall mean that the response increases in the presence of the compound as opposed to the absence thereof.

cDNAの関連する「ベクター」は、少なくとも1種のcDNAを組み込むことが可能でそして「宿主細胞」内に組み込むことが可能な環状DNAを意味するものとする。   An associated “vector” of cDNA is intended to mean a circular DNA capable of incorporating at least one cDNA and capable of being incorporated into a “host cell”.

以下の各セクションの順序は、説明の効率のために決定したものであり、下記の開示または請求の制限を意図せず、そしてそのように解釈してはならない。
A.はじめに
受容体の伝統的な研究は、発見が受容体に影響できるアンタゴニストおよびその他の分子を発見できるまで進行する前に内因性リガンドが最初に同定されなければならないというアプリオリな仮定(歴史に基づく)から常に前進していた。アンタゴニストが最初に判明した場合でも、探索は直ちに内因性リガンドの探索に進んだ。この思考の様式は、構成的活性化受容体の発見の後でも受容体研究で継続された。これまで認められていなかったことは、受容体のアゴニスト、部分アゴニスト、および逆アゴニストの発見に最も有用なことは受容体の活性状態であることである。過剰活性の受容体または不足活性の受容体からもたらされる疾患に対して、治療薬剤に望まれるものは、それぞれ、受容体の活性状態を低下するかまたは受容体の活性を増強する化合物であり、必ずしも内因性リガンドに対するアンタゴニストである薬剤ではない。これは、活性受容体状態の活性を低下または増強する化合物は、内因性リガンドとして同じ部位に結合する必要はないためである。従って、本発明の方法により教示されるように、治療化合物のためのあらゆる探索もリガンドに依存しない活性状態に対する化合物をスクリーニングすることにから開始すべきである。
B.ヒトGPCRの同定
ヒトゲノムプロジェクトの研究は、ヒトゲノム内に位置する核酸配列に関する
極めて多数の情報の同定をもたらした。この研究の場合に、ゲノム配列情報は、
特定のゲノム配列がヒトタンパク質を翻訳するオープンリーディングフレーム情
報を含むかまたは含まないかどうかに関する理解または認識を伴わずにに提供さ
れた。ヒトゲノム内の核酸配列を同定する数種の方法は、通常の当該技術分野を
有する熟練者の認識範囲内にある。例えば、限定ではないが、本明細書中で開示
される種々のヒトGPCRは、ジーンバンク(GeneBank)TMデータベースを調査し
て発見された。下記の表Bは、我々が発見した数種類の内因性GPCRを、開示
GPCRに相同である他のGPCRと共に表示する。
The order of the following sections is determined for the sake of explanation efficiency and is not intended and should not be construed as limiting the following disclosure or claims.
A. INTRODUCTION Traditional studies of receptors have a priori assumption (based on history) that endogenous ligands must be identified first before discovery can proceed until discovery of antagonists and other molecules that can affect the receptor. I was always moving forward. Even when antagonists were first discovered, the search immediately proceeded to the search for endogenous ligands. This mode of thought continued in receptor research even after the discovery of constitutively activated receptors. What has not been recognized before is that the most useful for the discovery of receptor agonists, partial agonists, and inverse agonists is the active state of the receptor. For diseases resulting from overactive or underactive receptors, what are desired for therapeutic agents are compounds that reduce or enhance the activity of the receptor, respectively, It is not necessarily an agent that is an antagonist to an endogenous ligand. This is because compounds that reduce or enhance the activity of the active receptor state need not bind to the same site as the endogenous ligand. Thus, any search for therapeutic compounds, as taught by the methods of the present invention, should begin with screening compounds for ligand-independent activity states.
B. Identification of human GPCRs Human Genome Project research has led to the identification of a great deal of information about nucleic acid sequences located within the human genome. In the case of this study, genome sequence information is
Provided with no understanding or recognition as to whether specific genomic sequences contain or do not contain open reading frame information that translates human proteins. Several methods for identifying nucleic acid sequences within the human genome are within the recognition of those having ordinary skill in the art. For example, but not by way of limitation, the various human GPCRs disclosed herein have been discovered by examining the GeneBank database. Table B below lists some of the endogenous GPCRs we discovered, along with other GPCRs that are homologous to the disclosed GPCRs.

Figure 2011097950
Figure 2011097950

受容体相同性は、ヒト身体内の受容体の役割の評価を得るために有用である。本明細書の記載の進行に応じて、我々は、これらの受容体の非内因性、構成的活性化型を確立するためにこれらの受容体を変異するための技術を開示するであろう。   Receptor homology is useful to gain an assessment of the role of receptors within the human body. In accordance with the progress described herein, we will disclose techniques for mutating these receptors to establish non-endogenous, constitutively activated forms of these receptors.

本明細書中に開示される技術は、当該技術分野では既知の他のヒト、オーファンGPCRにも適用され、これは本明細書の記載の進行に従って明らかとなるであろう。   The techniques disclosed herein also apply to other human, orphan GPCRs known in the art, which will become apparent as the description proceeds.

C.受容体スクリーニング
本明細書中で開示されるヒトGPCRの非内因性、構成的活性化型に対する候補化合物のスクリーニングは、受容体の内因性リガンドの使用を必要としないで、この細胞表面受容体に作用する候補化合物の直接同定を可能とする。慣用でしばしば商業的に利用できる技術を用いて、本明細書中で開示されるヒトGPCRの内因性型が発現および/または過剰発現される身体内の領域を決定できる。受容体の発現および/または過剰発現と関連する関連疾患/障害状態を決定するためにこれらの技術を用いることも可能であり、このような方法は、本特許明細書中に開示される。
C. Receptor Screening Screening candidate compounds for the non-endogenous, constitutively activated forms of human GPCRs disclosed herein does not require the use of the receptor's endogenous ligand, and this cell surface receptor Allows direct identification of acting candidate compounds. Conventional and often commercially available techniques can be used to determine the region in the body where the endogenous form of the human GPCR disclosed herein is expressed and / or overexpressed. These techniques can also be used to determine associated disease / disorder states associated with receptor expression and / or overexpression, and such methods are disclosed herein.

本明細書中で開示されるヒトGPCRの構成的活性化を明らかにするであろう変異の創成に関しては、GPCRのTM6内に位置すると想定されるプロリン残基からの距離に基づいている。このアルゴリズム技術は、2000年4月20日付けWO00/22129として公開された同時係属および共通して譲渡された特許明細書PCT出願番号PCT/US99/23938号中に開示されており、これは本明細書中に表示する他の特許文献と一緒に引用することにより本明細書中に編入される。このアルゴリズム技術は、従来の配列「整列(alignment) 」に基づいては断定されず、上記のTM6プロリン残基(または、当然ではあるがこのようなプロリン残基の内因性構成的置換)からの指定の距離によりで決定される。この残基から16アミノ酸残基に位置するアミノ酸(推定すると受容体のIC3領域内に位置する)を最も好ましいリシン残基に変異することにより、このような活性化が得られるであろう。その他のアミノ酸残基は、この目的を達成するためにこの位置における変異に有用であろう。   The creation of mutations that will reveal the constitutive activation of the human GPCR disclosed herein is based on the distance from the proline residue assumed to be located within TM6 of the GPCR. This algorithmic technique is disclosed in co-pending and commonly assigned patent specification PCT application number PCT / US99 / 23938, published as WO 00/22129, dated April 20, 2000, which is described in this book. It is incorporated herein by reference with other patent documents listed in the specification. This algorithmic technique is not asserted based on the conventional sequence “alignment” and is derived from the TM6 proline residues described above (or, of course, endogenous constitutive substitutions of such proline residues). Determined by the specified distance. Such activation may be obtained by mutating an amino acid located 16 amino acid residues from this residue (presumably located in the IC3 region of the receptor) to the most preferred lysine residue. Other amino acid residues may be useful for mutations at this position to achieve this goal.

D.疾患/障害同定および/または選択
以下に詳細に記載するように、最も好ましくは非内因性、構成的活性化GPCRに対する逆アゴニストおよびアゴニストは、本発明の方法論により同定できる。このような逆アゴニストおよびアゴニストは、本受容体に関連する疾患を治療するための薬剤発見プログラムにおけるリード化合物として理想の候補である。GPCRに対する逆アゴニストを直接同定するための能力、これによる薬剤組成物の開発を可能とすることにより、GPCRに関連する疾患および障害の探索が可能である。例えば、GPCRの存在に関する疾患および正常組織試料の両方のスキャニングは、学問的な実験または特定のGPCRへの内因性リガンドを同定するための経路に沿って追跡する程度を越えてきている。組織スキャンは、健康および疾患組織の広い範囲にわたって行うことができる。このような組織スキャンは、特定の受容体を疾患および/または障害と関連させる場合の好ましい第一段階を提供する。
D. Disease / Disorder Identification and / or Selection As described in detail below, most preferably non-endogenous, inverse agonists and agonists for constitutively activated GPCRs can be identified by the methodology of the present invention. Such inverse agonists and agonists are ideal candidates as lead compounds in drug discovery programs for treating diseases associated with this receptor. The ability to directly identify inverse agonists for GPCRs, thereby enabling the development of pharmaceutical compositions, allows for the search for diseases and disorders associated with GPCRs. For example, the scanning of both disease and normal tissue samples for the presence of GPCRs has gone beyond tracking along scholarly experiments or pathways to identify endogenous ligands to specific GPCRs. Tissue scans can be performed over a wide range of healthy and diseased tissues. Such tissue scans provide a preferred first step when associating specific receptors with diseases and / or disorders.

好ましくは、ヒトGPCRのDNA配列は、(a)組織−mRNAに対するドット−ブロット分析、および/または(b)組織試料中の受容体の発現のRT−PCT同定のためのプローブを作製するために使用される。組織採取元内の受容体の存在、または疾患組織、または正常組織と比較して疾患組織内の高い濃度にある受容体の存在は、限定はされないが治療方針とその疾患と関連する疾患との相関を同定するために好んで使用できる。受容体は、この技術により器官の領域に同様に良く定位できる。受容体が局在する特定組織の既知機能に基づいて、受容体の推定される機能的役割が推論できる。   Preferably, the DNA sequence of the human GPCR is used to generate a probe for (a) dot-blot analysis on tissue-mRNA and / or (b) RT-PCT identification of receptor expression in tissue samples. used. The presence of the receptor in the tissue source, or the presence of a receptor at a higher concentration in the diseased tissue compared to the diseased tissue or normal tissue, but is not limited to the treatment strategy and the disease associated with the disease. It can preferably be used to identify correlations. Receptors can be similarly localized to the area of the organ by this technique. Based on the known function of the specific tissue in which the receptor is localized, the putative functional role of the receptor can be inferred.

E.候補化合物のスクリーニング
1.包括的GPCRスクリーニングアッセイ技術
Gタンパク質受容体が構成的活性となった場合に、これはGタンパク質(例えばGq、Gs、Gi、Gz、Go)に結合しそしてGタンパク質へのGTP結合を刺激する。従ってGタンパク質はGTPアーゼとして作用し、そしてゆっくりとGTPをGDPに加水分解し、これにより正常の条件下で受容体は脱活性化する。しかし構成的活性化受容体は、GDPをGTPに交換することを続ける。GTPの非加水分解性類似体である〔35S〕GTPγSは、構成的活性化受容体を発現する膜への増強された結合を測定するために使用できる。〔35S〕GTPγSが、リガンドが存在しないかまたは存在する場合に膜へのGタンパク質共役を測定するために使用できることが報告されている。当該技術分野の熟練者に周知で使用できるその他の例の中でも、この測定の例は、Traynor およびNahorskiにより1995年に報告された。このアッセイ系の好ましい使用は、候補化合物の最初のスクリーニングであり、それは、受容体の細胞内ドメインと相互作用する特定のGタンパク質にかかわらずすべてのGタンパク質共役型受容体に系が包括的に適用できるからである。
2.特異的GPCRスクリーニングアッセイ技術
候補化合物が「包括的」Gタンパク質共役型受容体アッセイ(すなわち、アゴニスト、部分アゴニスト、または逆アゴニストである化合物を選択するためのアッセイ)を用いて同定され、さらに化合物が受容体部位で相互作用したことを確認するためのスクリーニングをすることが好ましい。例えば、「包括的」アッセイで同定された化合物は、受容体に結合しないであろうが、しかし細胞内ドメインからのGタンパク質を単に「脱共役」するであろう。
E. Screening candidate compounds Comprehensive GPCR screening assay technique When a G protein receptor becomes constitutively active, it binds to G proteins (eg, Gq, Gs, Gi, Gz, Go) and stimulates GTP binding to G proteins. Thus, the G protein acts as a GTPase and slowly hydrolyzes GTP to GDP, thereby deactivating the receptor under normal conditions. However, constitutively activated receptors continue to exchange GDP for GTP. [ 35 S] GTPγS, a non-hydrolyzable analog of GTP, can be used to measure enhanced binding to membranes expressing constitutively activated receptors. It has been reported that [ 35 S] GTPγS can be used to measure G protein coupling to the membrane in the absence or presence of a ligand. Among other examples well known and usable by those skilled in the art, an example of this measurement was reported in 1995 by Traynor and Nahorski. A preferred use of this assay system is the initial screening of candidate compounds, which are comprehensive for all G protein coupled receptors regardless of the specific G protein that interacts with the intracellular domain of the receptor. This is because it can be applied.
2. Specific GPCR Screening Assay Techniques Candidate compounds are identified using a “global” G protein-coupled receptor assay (ie, an assay to select compounds that are agonists, partial agonists, or inverse agonists) It is preferable to perform screening to confirm that interaction has occurred at the receptor site. For example, a compound identified in a “global” assay will not bind to the receptor, but will simply “uncouple” the G protein from the intracellular domain.

a.Gs、GzおよびGi
Gsは、酵素アデニル酸シクラーゼを刺激する。Gi(およびGzおよびGo)は、反対にこの酵素を阻害する。アデニル酸シクラーゼは、ATPからcAMPへの変換に触媒作用する。従って、Gsタンパク質に共役する構成的活性化GPCRは、cAMPの増加した細胞レベルと関連する。反対に、Gi(またはGz、Go)タンパク質に共役する構成的活性化GPCRは、cAMPの低下した細胞レベルと関連する。一般的には「シナプス伝達の間接機序」第8章("Indirect Mechanisms of Synaptic Transmission," Chpt 8,FromNeuron To Brain(3rd Ed.) Nichols, J.G. et al eds, Sinauer Associates, Inc.(1992)) 参照。従って、cAMPを検出するアッセイは、候補化合物が例えば受容体に対して逆アゴニストであるかどうかを決定するために使用できる(すなわちこのような化合物はcAMPのレベルを低下するであろう)。cAMPを測定するために当該技術分野で既知の種々の方法が使用できる。最も好ましい方法は、ELISAに基づくフォーマットでの抗−cAMP抗体の使用による。使用できる別のアッセイの種類は、全細胞第二メッセンジャーレポーター系アッセイである。遺伝子上のプロモーターは、特定の遺伝子をコードするタンパク質の発現を駆動する。サイクリックAMPは、cAMP反応性DNA結合タンパク質または転写因子(CREB)の結合を促進して遺伝子発現を駆動し、転写因子は次いでcAMP反応因子と呼ばれる特定部位でプロモーターに結合しそして遺伝子の発現を駆動する。レポーター遺伝子、例えばβ−ガラクトシダーゼまたはルシフェラーゼの前の多重cAMP反応因子を含むプロモーターを有するレポーター系が構築できる。従って、構成体活性化されたGs−連結受容体は、次いで遺伝子を活性化するcAMPの蓄積およびレポータータンパク質の発現を起こす。レポータータンパク質、例えばβ−ガラクトシダーゼまたはルシフェラーゼは、次いで標準生物化学アッセイを用いて検出できる(Chenet al. 1995)。
a. Gs, Gz and Gi
Gs stimulates the enzyme adenylate cyclase. Gi (and Gz and Go), on the contrary, inhibits this enzyme. Adenylate cyclase catalyzes the conversion of ATP to cAMP. Thus, constitutively activated GPCRs that couple to Gs proteins are associated with increased cellular levels of cAMP. Conversely, constitutively activated GPCRs coupled to Gi (or Gz, Go) proteins are associated with reduced cellular levels of cAMP. Generally, “Indirect Mechanisms of Synaptic Transmission,” Chpt 8, From Neuron To Brain (3rd Ed.) Nichols, JG et al eds, Sinauer Associates, Inc. (1992) See). Thus, an assay that detects cAMP can be used to determine whether a candidate compound is, for example, an inverse agonist for a receptor (ie, such a compound would reduce the level of cAMP). Various methods known in the art can be used to measure cAMP. The most preferred method is by the use of anti-cAMP antibodies in an ELISA based format. Another type of assay that can be used is a whole cell second messenger reporter based assay. A promoter on a gene drives the expression of a protein encoding a particular gene. Cyclic AMP promotes the binding of cAMP-responsive DNA binding protein or transcription factor (CREB) to drive gene expression, which then binds to the promoter at a specific site called cAMP-responsive factor and directs gene expression. To drive. A reporter system can be constructed having a promoter containing multiple cAMP responsive elements in front of a reporter gene, eg, β-galactosidase or luciferase. Thus, constitutively activated Gs-coupled receptors cause cAMP accumulation and reporter protein expression which in turn activate the gene. Reporter proteins such as β-galactosidase or luciferase can then be detected using standard biochemical assays (Chenet al. 1995).

b.GoおよびGq
GoおよびGqは、酵素ホスホリパーゼCの活性化と関連し、これは次いでリン脂質PIP2 を加水分解し、2個の細胞内メッセンジャー、ジアシクログリセロール(diacycloglycerol)(DAG)およびイノシトール 1,4,5−トリリン酸(IP3)を遊離する。IP3 の増加した蓄積は、GqおよびGo関連受容体の活性化と関連する。一般的には「シナプス伝達の間接機序」第8章("IndirectMechanisms of Synaptic Transmission," Chpt 8,From Neuron To Brain(3rdEd.) Nichols, J.G. et al eds, Sinauer Associates, Inc. (1992)) 参照。IP3蓄積を検出するアッセイは、候補化合物が、例えばGqまたはGo関連受容体に対する逆アゴニストであるかどうかを決定するために使用できる(すなわち、このような化合物がIP3のレベルを低下する)。Gq関連受容体は、Gq依存性ホスホリパーゼCがAP1因子を含む遺伝子の活性化を起こすAP1レポーターアッセイを用いてでも試験できる。従って、活性化Gq関連受容体は、この遺伝子の発現の増加を明らかにし、これによりその逆アゴニストはこの発現の低下を明らかにし、そしてアゴニストはこの発現の増加を明らかにする。このアッセイのために商業的に利用できるアッセイが利用できる。
b. Go and Gq
Go and Gq are associated with the activation of the enzyme phospholipase C, which then hydrolyzes the phospholipid PIP 2 and produces two intracellular messengers, diacycloglycerol (DAG) and inositol 1,4,5 Liberates triphosphoric acid (IP 3 ). Increased accumulation of IP 3 is associated with activation of Gq and Go related receptors. In general, Chapter 8 of “Indirect Mechanisms of Synaptic Transmission,” Chpt 8, From Neuron To Brain (3rdEd.) Nichols, JG et al eds, Sinauer Associates, Inc. (1992) reference. Assays that detect IP 3 accumulation can be used to determine whether a candidate compound is, for example, an inverse agonist for a Gq or Go-related receptor (ie, such a compound reduces the level of IP 3 ). . Gq-related receptors can also be tested using an AP1 reporter assay in which Gq-dependent phospholipase C causes activation of a gene containing the AP1 factor. Thus, activated Gq-related receptors reveal an increase in the expression of this gene, whereby the inverse agonist reveals a decrease in this expression, and the agonist reveals an increase in this expression. Commercially available assays are available for this assay.

3.GPCR融合タンパク質
逆アゴニスト、アゴニストおよび部分アゴニストの直接同定のための候補化合物のスクリーニングに使用するための内因性、構成的活性オーファンGPCRまたは非内因性、構成的活性化オーファンGPCRの使用は、その定義により、結合する内因性リガンドが存在しない場合でも受容体が活性であるという興味あるスクリーニング問題を提供する。従って、例えば候補化合物の存在における非内因性受容体と、その化合物が存在しない場合の非内因性受容体との間を区別するために、このような化合物が逆アゴニスト、アゴニスト、部分アゴニストであるかどうかまたはこのような受容体に影響しないかどうかに関する理解を可能とさせるこのような区別の目的で、このような区別を増強できる方法を使用することが好ましい。好ましい方法は、「GPCR融合タンパク質」の使用である。
3. GPCR fusion proteins Use of endogenous, constitutively active orphan GPCRs or non-endogenous, constitutively activated orphan GPCRs for use in screening candidate compounds for direct identification of inverse agonists, agonists and partial agonists The definition provides an interesting screening problem that the receptor is active even in the absence of endogenous ligand binding. Thus, such compounds are inverse agonists, agonists, partial agonists, for example to distinguish between non-endogenous receptors in the presence of a candidate compound and non-endogenous receptors in the absence of the compound For the purpose of such a distinction that allows an understanding as to whether or not it affects such a receptor, it is preferred to use a method that can enhance such a distinction. A preferred method is the use of “GPCR fusion proteins”.

一般に、非内因性オーファンGPCRが上記のアッセイ技術(ならびのその他のもの)を用いて構成的に活性化されたことが一旦決定されると、内因性GPCRと共役する優勢なGタンパク質を決定できる。GPCRへのGタンパク質の共役は、評価できるシグナル伝達経路を提供する。スクリーニングが哺乳動物発現系を用いて行われることが最も好ましいので、このような系は、その中に内因性Gタンパク質を有すると期待される。従って、定義により、このような系内で、非内因性、構成的活性化オーファンGPCRは、連続的にシグナル発生する。この点に関して、例えば受容体への逆アゴニストの存在下でこのシグナルが増強されることが好ましく、特にはスクリーニングの範囲内で、逆アゴニストと接触した受容体の間でさらに容易に区別できる可能性があるようにシグナルが増強されることがさらに好ましい。   In general, once it has been determined that a non-endogenous orphan GPCR has been constitutively activated using the assay techniques described above (and others), the dominant G protein coupled to the endogenous GPCR is determined. it can. Coupling of the G protein to the GPCR provides a signal transduction pathway that can be assessed. Since it is most preferred that the screening be performed using a mammalian expression system, such a system is expected to have an endogenous G protein therein. Thus, by definition, in such systems, non-endogenous, constitutively activated orphan GPCRs continuously signal. In this regard, it is preferred that this signal is enhanced, for example in the presence of an inverse agonist at the receptor, and in particular within the scope of the screening, it may be possible to more easily distinguish between receptors contacted with the inverse agonist. More preferably, the signal is enhanced so that

「GPCR融合タンパク質」は、非内因性GPCRと共役したGタンパク質の効力を増強することを意図する。「GPCR融合タンパク質」は、非内因性、構成的活性化GPCRを用いるスクリーニングに好ましく、それは、このような方法がこのスクリーニング技術で最も好ましく使用される信号を増加するからである。これは、有意の「信号対雑音比」を容易に得るために重要である。このような有意の比は、本明細書中に開示する候補化合物のスクリーニングに有利に導入される。   A “GPCR fusion protein” is intended to enhance the potency of a G protein coupled to a non-endogenous GPCR. “GPCR fusion proteins” are preferred for screening using non-endogenous, constitutively activated GPCRs because such methods increase the signal most preferably used in this screening technique. This is important in order to easily obtain a significant “signal to noise ratio”. Such significant ratios are advantageously introduced in the screening of candidate compounds disclosed herein.

「GPCR融合タンパク質」の発現のために有用な構築物の構築は、当該技術分野の通常の熟練を有する者の認識範囲内である。商業的に利用できる発現ベクターおよび系は、研究者の特定の要求を満足できる各種の方法を提供する。このような「GPCR融合タンパク質」構築物のために重要な基準は、内因性GPCR配列およびGタンパク質配列の両方がインフレームであり(好ましくは、内因性GPCRの配列がGタンパク質配列の上流にある)そしてGPCRの「終止」コドンが、GPCRの発現の際にGタンパク質も発現できるように欠失または置換されていなければならないことである。GPCRは、Gタンパク質に直接連結してもよく、または2個の間のスペーサー残基があることもできる(好ましくは、約12個を越えず、この数は当該技術分野の通常の熟練者には容易に確認できるものである)。我々は、使用されない幾つかの制限部位が、効果的に発現の際にスペーサーとなるスペーサーの使用を好む(便利さのために)。最も好ましくは、非内因性GPCRに共役するGタンパク質は、「GPCR融合タンパク質」構築物の創成の前に同定される。同定されたGタンパク質は僅かしかないので、Gタンパク質の配列を含んでなる構築物(すなわち汎用Gタンパク質構築物)は、本明細書内の内因性GPCR配列の挿入のために利用できる。これは、異なる配列を有する種々の異なる内因性GPCRの大規模スクリーニングの範囲内で効率を与える。   The construction of constructs useful for the expression of “GPCR fusion proteins” is within the recognition of those having ordinary skill in the art. Commercially available expression vectors and systems provide a variety of methods that can meet the specific needs of researchers. An important criterion for such a “GPCR fusion protein” construct is that both the endogenous GPCR sequence and the G protein sequence are in-frame (preferably the sequence of the endogenous GPCR is upstream of the G protein sequence). And the "stop" codon of the GPCR must be deleted or replaced so that the G protein can also be expressed during the expression of the GPCR. The GPCR may be linked directly to the G protein, or there may be between two spacer residues (preferably no more than about 12, this number will be understood by those of ordinary skill in the art. Can be easily confirmed). We prefer the use of spacers (for convenience) where some unused restriction sites effectively become spacers during expression. Most preferably, G proteins that couple to non-endogenous GPCRs are identified prior to creation of a “GPCR fusion protein” construct. Since only a few G proteins have been identified, constructs comprising the sequence of the G protein (ie, a universal G protein construct) can be used for insertion of the endogenous GPCR sequences within this specification. This provides efficiency within the scope of large-scale screening of a variety of different endogenous GPCRs with different sequences.

上記のように、Gi、GzおよびGoに共役する構成的活性化GPCRは、cAMPの形成を阻害すると期待され、問題のGPCRのこれらの種類に基づくアッセイを興味あるものとする(すなわちcAMPシグナルは活性化の際に低下し、従って例えば逆アゴニストの直接同定を行う(これはこのシグナルをさらに低下させるであろう))。本明細書中で開示するように、受容体のこれらの種類に対して、使用可能なシクラーゼに基づくアッセイを確立する研究において、内因性GPCRの内因性Gタンパク質には基づかない「GPCR融合タンパク質」を創成することが可能であることを我々は確認した。従って、例えば、内因性Gi共役型受容体はGsタンパク質に融合でき、我々はこのような融合構築物が発現されると、内因性GPCRを、「本来的な」Giタンパク質ではなくて、例えばGsと共役するように「駆動」または「強制」し、シクラーゼに基づくアッセイを確立できると信じる。このように、Gi、GzおよびGo共役型受容体に対して、我々は、「GPCR融合タンパク質」が使用されそしてアッセイがアデニル酸シクラーゼ活性の検出に基づく場合に、融合構築物がGs(または酵素アデニル酸シクラーゼの形成を刺激する等価Gタンパク質)を用いて確立されることを好む。   As noted above, constitutively activated GPCRs coupled to Gi, Gz and Go are expected to inhibit cAMP formation, making assays based on these types of GPCRs of interest interesting (ie cAMP signals are Decreases upon activation, thus, for example, direct identification of inverse agonists (this will further reduce this signal). As disclosed herein, a “GPCR fusion protein” that is not based on an endogenous G protein of an endogenous GPCR in a study to establish usable cyclase-based assays for these types of receptors. We confirmed that it is possible to create. Thus, for example, an endogenous Gi-coupled receptor can be fused to a Gs protein, and when such a fusion construct is expressed, the endogenous GPCR is not a “native” Gi protein, for example with Gs We believe that we can “drive” or “force” to conjugate and establish cyclase based assays. Thus, for Gi, Gz and Go-coupled receptors, we found that when a “GPCR fusion protein” is used and the assay is based on detection of adenylate cyclase activity, the fusion construct is Gs (or the enzyme adenyl). It is preferably established using an equivalent G protein that stimulates the formation of acid cyclase.

「Gs、Gi、GzまたはGoタンパク質」と融合した「Gqタンパク質」を用いる「Gタンパク質融合」構築物も同様に有効である。最も好ましい融合構築物は、「Gqタンパク質」を用いて達成でき、ここで、Gタンパク質α−サブユニット(「Gαq」)の最初の6個のアミノ酸が欠失しそしてGαqのC−末端の最後の5個のアミノ酸が、関係するGタンパク質のGαの相当するアミノ酸を用いて置換される。例えば、融合構築物は、「Giタンパク質」と融合したGq(アミノ酸6個欠失)を有するとができ、「Gq/Gi融合構築物」をもたらす。我々は、この融合構築物が内因性Gi共役型受容体を非内因性Gタンパク質、Gq、に共役させて、第二メッセンジャー、例えばイノシトール三リン酸またはジアシルグリセロールがcAMP産生の代わりに測定できるように強制すると信じる。   A “G protein fusion” construct using a “Gq protein” fused to a “Gs, Gi, Gz or Go protein” is equally effective. The most preferred fusion construct can be achieved using the “Gq protein”, wherein the first six amino acids of the G protein α-subunit (“Gαq”) are deleted and the last of the C-terminus of Gαq. Five amino acids are replaced with the corresponding amino acid of Gα of the relevant G protein. For example, a fusion construct can have Gq (deletion of 6 amino acids) fused to a “Gi protein”, resulting in a “Gq / Gi fusion construct”. We allow this fusion construct to couple an endogenous Gi-coupled receptor to a non-endogenous G protein, Gq, so that second messengers such as inositol triphosphate or diacylglycerol can be measured instead of cAMP production. I believe to force.

4.シグナルエンハンサーGs共役型GPCRを用いる標的Gi共役型GPCR
のコトランスフェクション(cAMPに基づくアッセイ)
Gi共役型受容体はアデニル酸シクラーゼを阻害するとして知られており、従ってcAMP産生のレベルを低下し、これはcAMPレベルの評価を興味深くさせることができる。活性化の際に主としてGiに共役する受容体の構成的活性化の指標としてcAMPの産生の低下を測定する有効な手段は、シグナルエンハンサー、例えば、Gi連結GPCRを用いる活性化の際にGsと主として共役する非内因性、構成的活性化受容体(例えば以下の開示するTSHR−A623I)をコトランスフェクションして達成できる。明らかなように、Gs共役型受容体の構成的活性化は、cAMPの産生の増加に基づいて決定できる。Gi共役型受容体の構成的活性化は、cAMP産生の低下に導く。従って、コトランスフェクション法は、これらの「反対」効果を有利に活用することを意図する。例えば、非内因性、構成的活性化Gs共役型受容体(「シグナルエンハンサー」)と内因性Gi共役型受容体(「標的受容体」)とのコトランスフェクションは、基準cAMPシグナルを与える(すなわち、Gi共役型受容体はcAMPレベルを低下するけれども、この「低下」は、構成的活性化Gs共役型受容体シグナルエンハンサーにより確立されるcAMPレベルの本質的な増加と関連する)。その際、シグナルエンハンサーと標的受容体の構成的活性化型とのコトランスフェクションにより、cAMPは、Gi標的の増加した機能的活性(すなわち、これはcAMPを低下する)によりそれ以上に低下(基準に対する)すると予想される。
4). Target Gi coupled GPCR using signal enhancer Gs coupled GPCR
Cotransfection (cAMP-based assay)
Gi-coupled receptors are known to inhibit adenylate cyclase, thus reducing the level of cAMP production, which can make evaluation of cAMP levels interesting. An effective means of measuring the reduction of cAMP production as an indicator of constitutive activation of receptors that are primarily coupled to Gi upon activation is a signal enhancer, such as Gs upon activation using a Gi-linked GPCR. This can be achieved by co-transfecting a primarily conjugated non-endogenous, constitutively activated receptor (eg, TSHR-A623I disclosed below). As is apparent, constitutive activation of Gs-coupled receptors can be determined based on increased production of cAMP. Constitutive activation of Gi-coupled receptors leads to a decrease in cAMP production. The cotransfection method is therefore intended to take advantage of these “opposite” effects. For example, co-transfection of a non-endogenous, constitutively activated Gs-coupled receptor (“signal enhancer”) with an endogenous Gi-coupled receptor (“target receptor”) provides a reference cAMP signal (ie, This “reduction” is associated with an intrinsic increase in cAMP levels established by constitutively activated Gs-coupled receptor signal enhancers, although Gi-coupled receptors reduce cAMP levels). In so doing, by co-transfection of the signal enhancer and a constitutively activated form of the target receptor, cAMP is further reduced (reference) by the increased functional activity of the Gi target (ie, this reduces cAMP). Against).

cAMPに基づくアッセイを用いる候補化合物のスクリーニングは、次いで2条件下で達成できる。第一条件は、Gi共役標的受容体に関して、「反対」効果をもたらし、すなわちGi共役標的受容体の逆アゴニストは測定されるcAMPシグナルを増加し、一方Gi共役標的受容体のアゴニストはこのシグナルを低下する。第二条件は、明らかなように、この方法を用いて直接同定される候補化合物は、これらがシグナルエンハンシング受容体を標的としないことを確認するために独立して評価されるべきであることである(これはコトランスフェクションした受容体に対するスクリーニングの前または後に行うことができる)。   Screening candidate compounds using a cAMP-based assay can then be accomplished under two conditions. The first condition leads to an “opposite” effect with respect to the Gi-coupled target receptor, ie an inverse agonist of the Gi-coupled target receptor increases the measured cAMP signal, whereas an agonist of the Gi-coupled target receptor produces this signal. descend. The second condition is that, as is clear, candidate compounds identified directly using this method should be evaluated independently to confirm that they do not target the signal enhancing receptor. (This can be done before or after screening for co-transfected receptors).

F.薬剤化学
必ずではないが一般的には、候補化合物の直接同定は、好ましくは、組合せ化学技術を介して生成された化合物と関連して行われ、これにより数千の化合物がこの分析のためにランダムに調製される。一般に、このようなスクリーニングの結果は、独自のコア構造を有する化合物である。その後、これらの化合物は、好ましくは、これらの薬剤的性質をさらに増強するために好ましいコア構造の周囲に追加の化学修飾が行われる。このような技術は、当該技術分野の熟練者には公知でありそして本明細書中では詳細には取り扱わない。
F. Medicinal Chemistry Generally, but not necessarily, direct identification of candidate compounds is preferably performed in conjunction with compounds generated via combinatorial chemistry techniques, which allows thousands of compounds to be analyzed for this analysis. Randomly prepared. In general, the result of such screening is a compound having a unique core structure. These compounds are then preferably subjected to additional chemical modifications around the preferred core structure to further enhance their pharmaceutical properties. Such techniques are known to those skilled in the art and are not dealt with in detail herein.

G.薬剤組成物
さらに開発するために選択された候補化合物は、当該技術分野の熟練者には周知の技術を用いて薬剤組成物に調剤できる。適当な薬剤的に許容できるキャリヤーは、当該技術分野の熟練者には利用できる。例えば、「レミントンの薬剤科学」(Remington's Pharmaceutical Sciences, 16th. Edition, 1980, MackPublishing Co., (Oslo et al., eds.))参照。
G. Pharmaceutical Compositions Candidate compounds selected for further development can be formulated into pharmaceutical compositions using techniques well known to those skilled in the art. Suitable pharmaceutically acceptable carriers are available to those skilled in the art. See, for example, “Remington's Pharmaceutical Sciences, 16th. Edition, 1980, Mack Publishing Co., (Oslo et al., Eds.)”.

H.その他の効用
本明細書に開示したヒトGPCRの非内因型の好ましい使用は、逆アゴニスト、アゴニストまたは部分アゴニストとしての候補化合物の直接同定のためであるが(好ましくは薬剤としての使用のため)、ヒトGPCRのこれらの型は、研究設定にも使用できる。例えば、GPCRを組み込んだ生体内および生体外系は、正常および疾患の両方のヒトの状態においてこれら受容体が演じる役割をさらに解明および理解するため、ならびにシグナル伝達カスケードを理解するめに適用された構成的活性化の役割を理解するために使用できる。非内因性ヒトGPCRの価値は、これらの独自の特徴により、非内因性ヒトGPCRが、内因性リガンドが同定される前にヒト身体内のこれら受容体の役割を理解するために使用できることにより、研究手段としてのこれらの有用性が高くなることである。開示された受容体のその他の利用は、なかでも本明細書を検討すると当該技術分野の熟練者には明らかとなるであろう。
H. Other Benefits A preferred use of the non-endogenous forms of human GPCRs disclosed herein is for direct identification of candidate compounds as inverse agonists, agonists or partial agonists (preferably for use as drugs) These types of human GPCRs can also be used in research settings. For example, in vivo and in vitro systems incorporating GPCRs have been applied to further elucidate and understand the role that these receptors play in both normal and diseased human states, and to understand the signaling cascade Can be used to understand the role of genetic activation. The value of non-endogenous human GPCRs is due to their unique characteristics that non-endogenous human GPCRs can be used to understand the role of these receptors in the human body before the endogenous ligand is identified, Their usefulness as a research tool will increase. Other uses of the disclosed receptors will be apparent to those skilled in the art, among others, upon review of this specification.

以下の実施例は、本発明の説明の目的で提示するものであり、これを制限するものではない。特定の核酸およびアミノ酸配列が本明細書中で開示されるが、当該技術分野の通常の熟練者は、これらの配列に小さい変更を加えて以下に報告すると同じかまたは実質的に同様の結果を得る能力を有する。一つの配列から他のものへの配列カセットの適用または理解の従来の方法(例えば、ラット受容体からヒト受容体へ、またはヒト受容体Aからヒト受容体Bへ)は、一般に配列整列技術に基づいて断定され、その際、配列は、共通の領域を決定するため研究において整列される。本明細書中に開示する変異法はこの方法にはよらないが、しかしその代わりにアルゴリズム法およびヒトGPCRのTM6領域内に位置する保存されたプロリン残基からの位置的距離に基づく。この方法が確立されると、当該技術分野の熟練者は、本明細書中に開示されると本質的に同じ結果(すなわち構成的活性化)を得るためにこれに小さい変更を加える能力を有すると信じられる。このような変更方法は、本開示の範囲内にあると考える。   The following examples are presented for purposes of illustration of the invention and are not intended to be limiting. Although specific nucleic acid and amino acid sequences are disclosed herein, one of ordinary skill in the art can make the same or substantially similar results as reported below with minor modifications to these sequences. Has the ability to gain. Conventional methods of application or understanding of sequence cassettes from one sequence to another (eg, rat receptor to human receptor, or human receptor A to human receptor B) generally apply to sequence alignment techniques. Based on this, the sequences are aligned in the study to determine a common region. The mutation methods disclosed herein are not dependent on this method, but instead are based on algorithmic methods and positional distances from conserved proline residues located within the TM6 region of human GPCRs. Once this method is established, those skilled in the art have the ability to make minor changes to this to obtain essentially the same results (ie, constitutive activation) as disclosed herein. I believe that. Such modification methods are considered to be within the scope of the present disclosure.

実施例1
内因性ヒトGPCR
1.ヒトGPCRの同定
開示される内因性ヒトGPCRは、ジーンバンク(GeneBank)TMデータベース情報の調査に基づいて同定された。データベースを調査する間に、下記のcDNAクローンが下記に明らかなように同定された(表C)
Example 1
Endogenous human GPCR
1. Identification of human GPCRs The disclosed endogenous human GPCRs were identified based on a survey of GeneBank database information. While searching the database, the following cDNA clones were identified as apparent below (Table C):

Figure 2011097950
Figure 2011097950

2.全長クローニング
a.hRUP8(配列番号1および2)
開示されるヒトRUP8は、ESTデータベース(dbEST)情報の使用に基づいて同定された。dbESTを調査する間に、アクセッション番号AL121755を有するcDNAクローンが、新規のGPCRをコードすると同定された。下記のPCRプライマーがヒト精巣マラソン−レディー(Marathon-Ready)cDNA(Clontech)を用いるRT−PCRのために鋳型として用いられた。
5’−CTTGCAGACATCACCATGGCAGCC−3’(配列番号41、センス)および
5’−GTGATGCTCTGAGTACTGGACTGG−3’(配列番号42、アンチセンス)
PCRはアドヴァンテージ(Advantage) cDNAポリメラーゼ(Clontech、製造指針に従う)を用い、50ul反応物中で下記のサイクルにより行った:30秒間94℃、10秒間94℃、20秒間65℃、1.5分間72℃、および7分間72℃。サイクル2〜4を35回反復した。
2. Full length cloning a. hRUP8 (SEQ ID NOS: 1 and 2)
The disclosed human RUP8 was identified based on the use of EST database (dbEST) information. While investigating dbEST, a cDNA clone with accession number AL121755 was identified as encoding a novel GPCR. The following PCR primers were used as templates for RT-PCR using human testis marathon-ready cDNA (Clontech).
5′-CTTGCAGACATCATACCGCAGCC-3 ′ (SEQ ID NO: 41, sense) and 5′-GTGATGCTCTGAGTACTGGACTACT-3 ”(SEQ ID NO: 42, antisense)
PCR was performed using Advantage cDNA polymerase (Clontech, according to manufacturing guidelines) in a 50 ul reaction by the following cycle: 94 ° C. for 30 seconds, 94 ° C. for 10 seconds, 65 ° C. for 20 seconds, 1.5 minutes 72 ° C and 7 minutes at 72 ° C. Cycles 2-4 were repeated 35 times.

1.2kbPCR断片を単離し、そしてpCRII−TOPOベクター(Invitrogen)中にクローニングし、そしてABIビッグダイターミネーターキット(Big Dye Terminatorkit)(P.E. Biosystem)を用いて配列決定した。配列番号1参照、RUP8の推定アミノ酸配列を配列番号2に記載する。   The 1.2 kb PCR fragment was isolated and cloned into the pCRII-TOPO vector (Invitrogen) and sequenced using the ABI Big Dye Terminator kit (P.E. Biosystem). See SEQ ID NO: 1, and the deduced amino acid sequence of RUP8 is shown in SEQ ID NO: 2.

b.hRUP9(配列番号3および4)
開示されるヒトRUP9は、ジーンバンクデータベース情報の使用に基づいて同定された。調査する間に、アクセッション番号AC011375を有するcDNAクローンが、染色体5からのヒトゲノム配列として同定された。全長RUP9をプライマー
5’−GAAGCTGTGAAGAGTGATGC−3’(配列番号43、センス)、
5’−GTCAGCAATATTGATAAGCAGCAG−3’(配列番号44、アンチセンス)
およびヒトゲノムDNA(Promega) を鋳型として用いるPCRによりクローニングした。タックプラスプレシジョン(Taq Plus Precision)ポリメラーゼ(Stratagene)を5%DMSOを用いる100μl反応物中で、下記のサイクルでステップ2〜ステップ4の35回反復による増幅のために使用した:1分間94℃、30秒間94℃、30秒間56℃、2分間72℃、および5分間72℃。
b. hRUP9 (SEQ ID NOs: 3 and 4)
The disclosed human RUP9 was identified based on the use of gene bank database information. During the investigation, a cDNA clone with accession number AC011375 was identified as the human genomic sequence from chromosome 5. Full length RUP9 was used as primer 5′-GAAGCTGTGAAGAGTGATGC-3 ′ (SEQ ID NO: 43, sense),
5′-GTCAGCAAATTGATAAGCAGCAG-3 ′ (SEQ ID NO: 44, antisense)
And cloned by PCR using human genomic DNA (Promega) as template. Taq Plus Precision polymerase (Stratagene) was used in a 100 μl reaction with 5% DMSO for amplification by 35 repetitions of steps 2 to 4 in the following cycle: 1 min at 94 ° C. 94 ° C for 30 seconds, 56 ° C for 30 seconds, 72 ° C for 2 minutes, and 72 ° C for 5 minutes.

1.3KbPCR断片を単離し、そしてpCRII−TOPOベクター(Invitrogen)中に1%アガロースゲルからクローニングし、そしてABIビッグダイターミネーターキット(P.E.Biosystem)を用いて完全に配列決定した。配列番号3参照、RUP8の推定アミノ酸配列を配列番号4に記載する。ヒトゲノムDNAから単離したRUP9クローンの配列は、データベースから得た配列と一致した。   The 1.3 Kb PCR fragment was isolated and cloned from a 1% agarose gel into the pCRII-TOPO vector (Invitrogen) and fully sequenced using the ABI big dye terminator kit (P.E. Biosystem). See SEQ ID NO: 3, and the deduced amino acid sequence of RUP8 is set forth in SEQ ID NO: 4. The sequence of the RUP9 clone isolated from human genomic DNA matched the sequence obtained from the database.

c.hRUP10(配列番号5および6)
開示されるヒトRUP10は、ジーンバンクデータベース情報の使用に基づいて同定された。調査する間に、アクセッション番号AC008754を有するcDNAクローンが、染色体19からのヒトゲノム配列として同定された。全長RUP10をプライマー
5’−CCATGGGGAACGATTCTGTCAGCTACG−3’(配列番号45、センス)および
5’−GCTATGCCTGAAGCCAGTCTTGTG−3’(配列番号46、アンチセンス)
およびヒト白血球マラソンレディーcDNA(Clontech)を鋳型として用いるRT−PCRによりクローニングした。アドヴァンテージcDNAポリメラーゼ(Clontech)を50μl反応物中で下記のサイクルでステップ2〜ステップ4の35回反復による増幅のために使用した:30秒間94℃、10秒間94℃、20秒間62℃、1.5分間72℃、および7分間72℃。1.0KbPCR断片を単離し、そしてpCRII−TOPOベクター(Invitrogen)中にクローニングし、そしてABIビッグダイターミネーターキット(P.E.Biosystem)を用いて完全に配列決定した。新規のヒト受容体RUP10の核酸配列を配列番号5に記載し、そしてその推定アミノ酸配列を配列番号6に記載する。
c. hRUP10 (SEQ ID NOS: 5 and 6)
The disclosed human RUP10 was identified based on the use of gene bank database information. During the investigation, a cDNA clone with accession number AC008754 was identified as the human genomic sequence from chromosome 19. The full length RUP10 was used as primers 5'-CCATGGGGACACATTCTGTCAGCTACCG-3 '(SEQ ID NO: 45, sense) and 5'-GCTATGCCCTGAAGCCAGTCTTTGTG-3' (SEQ ID NO: 46, antisense).
And cloned by RT-PCR using human leukocyte marathon ready cDNA (Clontech) as template. Advantage cDNA polymerase (Clontech) was used for amplification by 35 iterations of steps 2 to 4 in the following cycle in a 50 μl reaction: 94 ° C. for 30 seconds, 94 ° C. for 10 seconds, 62 ° C. for 20 seconds, 1 72 minutes at 72 ° C. and 7 minutes at 72 ° C. A 1.0 Kb PCR fragment was isolated and cloned into the pCRII-TOPO vector (Invitrogen) and fully sequenced using the ABI big dye terminator kit (PEBiosystem). The nucleic acid sequence of the novel human receptor RUP10 is set forth in SEQ ID NO: 5 and its deduced amino acid sequence is set forth in SEQ ID NO: 6.

d.hRUP11(配列番号7および8)
開示されるヒトRUP11は、ジーンバンクデータベース情報の使用に基づいて同定された。調査する間に、アクセッション番号AC013396を有するcDNAクローンが、染色体2からのヒトゲノム配列として同定された。全長RUP11をプライマー
5’−CCAGGATGTTGTGTCACCGTGGTGGC−3’(配列番号47、センス)、
5’−CACAGCGCTGCAGCCCTGCAGCTGGC−3’(配列番号48、アンチセンス)
およびヒトゲノムDNA(Clontech)を鋳型として用いるPCRによりクローニングした。タックプラスプレシジョンDNAポリメラーゼ(Stratagene)を50μl反応物中で下記のサイクルでステップ2〜ステップ4の35回反復による増幅のために使用した:3分間94℃、20秒間94℃、20秒間67℃、1.5分間72℃、および7分間72℃。1.3KbPCR断片を単離し、そしてpCRII−TOPOベクター(Invitrogen)中にクローニングし、そしてABIビッグダイターミネーターキット(P.E.Biosystem)を用いて完全に配列決定した。新規のヒト受容体RUP11の核酸配列を配列番号7に記載し、そしてその推定アミノ酸配列を配列番号8に記載する。
d. hRUP11 (SEQ ID NOs: 7 and 8)
The disclosed human RUP11 was identified based on the use of gene bank database information. During the investigation, a cDNA clone with accession number AC013396 was identified as the human genomic sequence from chromosome 2. The full-length RUP11 was used as a primer 5′-CCAGGATGTTGTGTCCACCGTGGTGGC-3 ′ (SEQ ID NO: 47, sense),
5′-CACAGCCGCTGCAGCCCTGCAGCTGGC-3 ′ (SEQ ID NO: 48, antisense)
And cloned by PCR using human genomic DNA (Clontech) as template. Tack Plus Precision DNA Polymerase (Stratagene) was used in a 50 μl reaction for amplification by 35 cycles of Step 2 to Step 4 in the following cycle: 3 minutes at 94 ° C., 20 seconds at 94 ° C., 20 seconds at 67 ° C. 1.5 minutes at 72 ° C and 7 minutes at 72 ° C. The 1.3 Kb PCR fragment was isolated and cloned into the pCRII-TOPO vector (Invitrogen) and fully sequenced using the ABI big dye terminator kit (PEBiosystem). The nucleic acid sequence of the novel human receptor RUP11 is set forth in SEQ ID NO: 7 and its deduced amino acid sequence is set forth in SEQ ID NO: 8.

e.hRUP12(配列番号9および10)
開示されるヒトRUP12は、ジーンバンクデータベース情報の使用に基づいて同定された。調査する間に、アクセッション番号AP000808を有するcDNAクローンが、ラットRTAおよびヒトmas1腫瘍遺伝子GPCRと著しい相同性を有する新規のGPCRをコードすると同定された。全長RUP12をプライマー
5’−CTTCCTCTCGTAGGGATGAACCAGAC−3’(配列番号49、センス)
5’−CTCGCACAGGTGGGAAGCACCTGTGG−3’(配列番号50、アンチセンス)
およびヒトゲノムDNA(Clontech)を鋳型として用いるPCRによりクローニングした。タックプラスプレシジョンDNAポリメラーゼ(Stratagene)を下記のサイクルでステップ2〜ステップ4の35回反復による増幅のために使用した:3分間94℃、20秒間94℃、20秒間65℃、2分間72℃、および7分間72℃。1.0kbPCR断片を単離し、そしてpCRII−TOPOベクター(Invitrogen)中にクローニングし、そしてABIビッグダイターミネーターキット(P.E.Biosystem)を用いて完全に配列決定した(核酸配列に関しては配列番号9そして推論したアミノ酸配列に関しては配列番号10参照)。
e. hRUP12 (SEQ ID NOs: 9 and 10)
The disclosed human RUP12 has been identified based on the use of gene bank database information. During the investigation, a cDNA clone with accession number AP000808 was identified as encoding a novel GPCR with significant homology to rat RTA and human mas1 oncogene GPCRs. Full length RUP12 was used as primer 5′-CTTCCTCTCGTAGGGATGAACCAGAC-3 ′ (SEQ ID NO: 49, sense)
5′-CTCGCACAGGTGGGGAAGCACCTGTG-3 ′ (SEQ ID NO: 50, antisense)
And cloned by PCR using human genomic DNA (Clontech) as template. Tack Plus Precision DNA Polymerase (Stratagene) was used for amplification by 35 repetitions of steps 2 to 4 in the following cycle: 94 ° C for 3 minutes, 94 ° C for 20 seconds, 65 ° C for 20 seconds, 72 ° C for 2 minutes, And 7 minutes at 72 ° C. A 1.0 kb PCR fragment was isolated and cloned into the pCRII-TOPO vector (Invitrogen) and fully sequenced using the ABI Big Dye Terminator Kit (PEBiosystem) (SEQ ID NO: 9 and the deduced amino acid for the nucleic acid sequence) See SEQ ID NO: 10 for sequence).

f.hRUP13(配列番号11および12)
開示されるヒトRUP13は、ジーンバンクデータベース情報の使用に基づいて同定された。調査する間に、アクセッション番号AC011780を有するcDNAクローンが、GPCRサカナGRPX−ORYLAと著しい相同性を有する新規のGPCRをコードすると同定された。全長RUP13をプライマー
5’−GCCTGTGACAGGAGGTACCCTGG−3’(配列番号51、センス)
5’−CATATCCCTCCGAGTGTCCAGCGGC−3’(配列番号52、アンチセンス)
およびヒトゲノムDNA(Clontech)を鋳型として用いるPCRによりクローニングした。タックプラスプレシジョンDNAポリメラーゼ(Stratagene)を下記のサイクルでステップ2〜ステップ4の35回反復による増幅のために使用した:3分間94℃、20秒間94℃、20秒間65℃、2分間72℃、および7分間72℃。1.35kbPCR断片を単離し、そしてpCRII−TOPOベクター(Invitrogen)中にクローニングし、そしてABIビッグダイターミネーターキット(P.E.Biosystem)を用いて完全に配列決定した(核酸配列に関しては配列番号11そして推論したアミノ酸配列に関しては配列番号12参照)。
g.hRUP14(配列番号13および14)
開示されるヒトRUP14は、ジーンバンクデータベース情報の使用に基づいて同定された。調査する間に、アクセッション番号AL137188を有するcDNAクローンが、染色体13からのヒトゲノム配列として同定された。全長RUP14をプライマー
5’−GCATGGAGAGAAAATTTATGTCCTTGCAACC−3’(配列番号53、センス)
5’−CAAGAACAGGTCTCATCTAAGAGCTCC−3’(配列番号54、アンチセンス)
およびヒトゲノムDNA(Promega) を鋳型として用いるPCRによりクローニングした。タックプラスプレシジョンポリメラーゼ(Stratagene)および5%DMSOを下記のサイクルでステップ2およびステップ3の35回反復による増幅のために使用した:3分間94℃、20秒間94℃、2分間58℃、10分間72℃。
f. hRUP13 (SEQ ID NOS: 11 and 12)
The disclosed human RUP13 was identified based on the use of gene bank database information. During the investigation, a cDNA clone with accession number AC011780 was identified as encoding a novel GPCR with significant homology to GPCR fish GRPX-ORYLA. Full length RUP13 was used as primer 5′-GCCTGTGACAGAGGTACCCCTGG-3 ′ (SEQ ID NO: 51, sense)
5′-CATATCCCTCCGAGTGTCCAGCGGC-3 ′ (SEQ ID NO: 52, antisense)
And cloned by PCR using human genomic DNA (Clontech) as template. Tack Plus Precision DNA Polymerase (Stratagene) was used for amplification by 35 repetitions of steps 2 to 4 in the following cycle: 94 ° C for 3 minutes, 94 ° C for 20 seconds, 65 ° C for 20 seconds, 72 ° C for 2 minutes, And 7 minutes at 72 ° C. A 1.35 kb PCR fragment was isolated and cloned into the pCRII-TOPO vector (Invitrogen) and fully sequenced using the ABI Big Dye Terminator Kit (PEBiosystem) (SEQ ID NO: 11 and the deduced amino acid for the nucleic acid sequence). See SEQ ID NO: 12 for sequence).
g. hRUP14 (SEQ ID NOS: 13 and 14)
The disclosed human RUP14 was identified based on the use of gene bank database information. During the investigation, a cDNA clone with accession number AL137188 was identified as the human genome sequence from chromosome 13. Full length RUP14 was used as primer 5′-GCATGGGAGAGAAAATTTATGTCCTTGCAACC-3 ′ (SEQ ID NO: 53, sense)
5′-CAAGAAACAGGTCTCATCTAAGAGCTCC-3 ′ (SEQ ID NO: 54, antisense)
And cloned by PCR using human genomic DNA (Promega) as template. Tack Plus Precision Polymerase (Stratagene) and 5% DMSO were used for amplification by 35 repetitions of Step 2 and Step 3 in the following cycle: 3 minutes at 94 ° C., 20 seconds at 94 ° C., 2 minutes at 58 ° C., 10 minutes 72 ° C.

1.1KbPCR断片を単離し、そしてpCRII−TOPOベクター(Invitrogen)中にクローニングし、そしてABIビッグダイターミネーターキット(P.E. Biosystem)を用いて完全に配列決定した(核酸配列に関しては配列番号13そして推論したアミノ酸配列に関しては配列番号14参照)。ヒトゲノムDNAから単離したRUP14クローンの配列は、データベースから得た配列と一致した。   A 1.1 Kb PCR fragment was isolated and cloned into the pCRII-TOPO vector (Invitrogen) and fully sequenced using the ABI Big Dye Terminator Kit (PE Biosystem) (SEQ ID NO: 13 and inferred for the nucleic acid sequence) See SEQ ID NO: 14 for amino acid sequence). The sequence of the RUP14 clone isolated from human genomic DNA matched the sequence obtained from the database.

h.hRUP15(配列番号15および16)
開示されるヒトRUP15は、ジーンバンクデータベース情報の使用に基づいて同定された。調査する間に、アクセッション番号AC016468を有するcDNAクローンが、ヒトゲノム配列として同定された。全長RUP15をプライマー
5’−GCTGTTGCCATGACGTCCACCTGCAC−3’(配列番号55、センス)
5’−GGACAGTTCAAGGTTTGCCTTAGAAC−3’(配列番号56、アンチセンス)
およびヒトゲノムDNA(Promega) を鋳型として用いるPCRによりクローニングした。タックプラスプレシジョンポリメラーゼ(Stratagene)を下記のサイクルでステップ2〜4の35回反復による増幅のために使用した:3分間94℃、20秒間94℃、20秒間65℃、2分間72℃および7分間72℃。
h. hRUP15 (SEQ ID NOS: 15 and 16)
The disclosed human RUP15 was identified based on the use of gene bank database information. During the investigation, a cDNA clone with accession number AC016468 was identified as the human genomic sequence. Full length RUP15 was used as primer 5′-GCTGTGGCCATGACGTCCCCTGCAC-3 ′ (SEQ ID NO: 55, sense)
5′-GGACAGTTCAAGGTTTGCCTTAGAAC-3 ′ (SEQ ID NO: 56, antisense)
And cloned by PCR using human genomic DNA (Promega) as template. Tack Plus Precision Polymerase (Stratagene) was used for amplification by 35 iterations of steps 2-4 in the following cycle: 94 ° C for 3 minutes, 94 ° C for 20 seconds, 65 ° C for 20 seconds, 72 ° C for 2 minutes and 7 minutes. 72 ° C.

1.5KbPCR断片を単離し、そしてpCRII−TOPOベクター(Invitrogen)中にクローニングし、そしてABIビッグダイターミネーターキット(P.E. Biosystem)を用いて完全に配列決定した。核酸配列に関しては配列番号15そして推論したアミノ酸配列に関しては配列番号16参照。ヒトゲノムDNAから単離したRUP15クローンの配列は、データベースから得た配列と一致した。   The 1.5 Kb PCR fragment was isolated and cloned into the pCRII-TOPO vector (Invitrogen) and fully sequenced using the ABI big dye terminator kit (P.E. Biosystem). See SEQ ID NO: 15 for the nucleic acid sequence and SEQ ID NO: 16 for the deduced amino acid sequence. The sequence of RUP15 clone isolated from human genomic DNA matched the sequence obtained from the database.

i.hRUP16(配列番号17および18)
開示されるヒトRUP16は、ジーンバンクデータベース情報の使用に基づいて同定された。調査する間に、アクセッション番号AL136106を有するcDNAクローンが、染色体13からのヒトゲノム配列として同定された。全長RUP16をプライマー
5’−CTTTCGATACTGCTCCTATGCTC−3’(配列番号57、センス、開始コドンの5’)
5’−GTAGTCCACTGAAAGTCCAGTGATCC−3’(配列番号58、アンチセンス、終止コドンの3’)
およびヒト骨格筋マラソンレディーcDNA(Clontech)を鋳型として用いるPCRによりクローニングした。アドヴァンテージcDNAポリメラーゼ(Clontech)を50ul反応物中で下記のサイクルでステップ2〜4の35回反復による増幅のために使用した:30秒間94℃、5秒間94℃、15秒間69℃、1分間72℃および5分間72℃。
i. hRUP16 (SEQ ID NOs: 17 and 18)
The disclosed human RUP16 has been identified based on the use of gene bank database information. During the investigation, a cDNA clone with accession number AL136106 was identified as the human genome sequence from chromosome 13. Full length RUP16 was used as primer 5′-CTTTCGATACTGCTCCCTATGCTC-3 ′ (SEQ ID NO: 57, sense, 5 ′ of start codon)
5'-GTAGTCCCACTGAAAGTCCCAGTGATCC-3 '(SEQ ID NO: 58, antisense, 3' of stop codon)
And cloned by PCR using human skeletal muscle marathon ready cDNA (Clontech) as template. Advantage cDNA polymerase (Clontech) was used for amplification by 35 iterations of steps 2-4 in the following cycle in a 50 ul reaction: 94 ° C. for 30 seconds, 94 ° C. for 5 seconds, 69 ° C. for 15 seconds, 1 minute 72 ° C. and 72 ° C. for 5 minutes.

1.1KbPCR断片を単離し、そしてpCRII−TOPOベクター(Invitrogen)中にクローニングし、そしてT7シーケナーゼキット(sequenase kit)(Amersham) を用いて完全に配列決定した。核酸配列に関しては配列番号17そして推論したアミノ酸配列に関しては配列番号18参照。RUP16クローンの配列は、AL136106の4個の不規則断片と一致し、これはRUP16cDNAが4個のエキソンからなることを示す。   The 1.1 Kb PCR fragment was isolated and cloned into the pCRII-TOPO vector (Invitrogen) and fully sequenced using the T7 sequenase kit (Amersham). See SEQ ID NO: 17 for the nucleic acid sequence and SEQ ID NO: 18 for the deduced amino acid sequence. The sequence of the RUP16 clone is consistent with 4 irregular fragments of AL136106, indicating that the RUP16 cDNA consists of 4 exons.

j.hRUP17(配列番号19および20)
開示されるヒトRUP17は、ジーンバンクデータベース情報の使用に基づいて同定された。調査する間に、アクセッション番号AC023078を有するcDNAクローンが、染色体11からのヒトゲノム配列として同定された。全長RUP17をプライマー
5’−TTTCTGAGCATGGATCCAACCATCTC−3’(配列番号59、センス、開始コドンを含む)
5’−CTGTCTGACAGGGCAGAGGCTCTTC−3’(配列番号60、アンチセンス、終止コドンの3’)
およびヒトゲノムDNA(Promega) を鋳型として用いるPCRによりクローニングした。アドヴァンテージcDNAポリメラーゼミックス(Clontech)を5%DMSOを含む100ul反応物中で下記のサイクルでステップ2〜4の30回反復による増幅のために使用した:1分間94℃、15秒間94℃、20秒間67℃、1分30秒間72℃および5分間72℃。
j. hRUP17 (SEQ ID NOS: 19 and 20)
The disclosed human RUP17 was identified based on the use of gene bank database information. During the investigation, a cDNA clone with accession number AC023078 was identified as the human genomic sequence from chromosome 11. Full length RUP17 is primer 5′-TTTCTGAGC ATG GATCCAACCATTCC-3 ′ (SEQ ID NO: 59, including sense and start codon)
5′-CGTTCTGACAGGGCAGAGGCTCTTC-3 ′ (SEQ ID NO: 60, antisense, 3 ′ of stop codon)
And cloned by PCR using human genomic DNA (Promega) as template. Advantage cDNA polymerase mix (Clontech) was used for amplification by 30 iterations of steps 2-4 in the following cycle in a 100 ul reaction containing 5% DMSO: 1 min 94 ° C, 15 sec 94 ° C, 20 67 ° C for 1 second, 72 ° C for 1 minute 30 seconds and 72 ° C for 5 minutes.

970bpPCR断片を1%アガロースゲルから単離し、そしてpCRII−TOPOベクター(Invitrogen)中にクローニングし、そしてABIビッグダイターミネーターキット(P.E. Biosystem)を用いて完全に配列決定した。核酸配列に関しては配列番号19そして推論したアミノ酸配列に関しては配列番号20参照。   The 970 bp PCR fragment was isolated from a 1% agarose gel and cloned into the pCRII-TOPO vector (Invitrogen) and fully sequenced using the ABI big dye terminator kit (P.E. Biosystem). See SEQ ID NO: 19 for the nucleic acid sequence and SEQ ID NO: 20 for the deduced amino acid sequence.

k.hRUP18(配列番号21および22)
開示されるヒトRUP18は、ジーンバンクデータベース情報の使用に基づいて同定された。調査する間に、アクセッション番号AC008547を有するcDNAクローンが、染色体5からのヒトゲノム配列として同定された。全長RUP18をプライマー
5’−GGAACTCGTATAGACCCAGCGTCGCTCC−3’(配列番号61、センス、開始コドンの5’)、
5’−GGAGGTTGCGCCTTAGCGACAGATGACC−3’(配列番号62、アンチセンス、終止コドンの3’)
およびヒトゲノムDNA(Promega) を鋳型として用いるPCRによりクローニングした。タックプラスプレシジョンDNAポリメラーゼ(Stratagene)を5%DMSOを含む100ul反応物中で下記のサイクルでステップ2〜4の35回反復による増幅のために使用した:5分間95℃、30秒間95℃、30秒間65℃、2分間72℃および5分間72℃。
k. hRUP18 (SEQ ID NOs: 21 and 22)
The disclosed human RUP18 has been identified based on the use of gene bank database information. During the investigation, a cDNA clone with accession number AC008547 was identified as the human genomic sequence from chromosome 5. Full length RUP18 was primer 5'-GGAACTCGTATAGACCCACGGTCGCTCC-3 '(SEQ ID NO: 61, sense, 5' of start codon),
5′-GGAGGTTGCGCCCTTAGCGACAGATGAACC-3 ′ (SEQ ID NO: 62, antisense, 3 ′ of stop codon)
And cloned by PCR using human genomic DNA (Promega) as template. Tack Plus Precision DNA Polymerase (Stratagene) was used for amplification by 35 iterations of steps 2-4 in the following cycle in a 100 ul reaction containing 5% DMSO: 5 minutes at 95 ° C., 30 seconds at 95 ° C., 30 65 ° C for 2 seconds, 72 ° C for 2 minutes and 72 ° C for 5 minutes.

1.3kbPCR断片を1%アガロースゲルから単離し、そしてpCRII−TOPOベクター(Invitrogen)中にクローニングし、そしてABIビッグダイターミネーターキット(P.E. Biosystem)を用いて完全に配列決定した。核酸配列に関しては配列番号21そして推論したアミノ酸配列に関しては配列番号22参照。   The 1.3 kb PCR fragment was isolated from a 1% agarose gel and cloned into the pCRII-TOPO vector (Invitrogen) and fully sequenced using the ABI big dye terminator kit (P.E. Biosystem). See SEQ ID NO: 21 for the nucleic acid sequence and SEQ ID NO: 22 for the deduced amino acid sequence.

l.hRUP19(配列番号23および24)
開示されるヒトRUP19は、ジーンバンクデータベース情報の使用に基づいて同定された。調査する間に、アクセッション番号AC026331を有するcDNAクローンが、染色体12からのヒトゲノム配列として同定された。全長RUP19をプライマー
5’−CTGCACCCGGACACTTGCTCTG−3’(配列番号63、センス、開始コドンの5’)
5’−GTCTGCTTGTTCAGTGCCACTCAAC−3’(配列番号64、アンチセンス、終止コドンを含む)
およびヒトゲノムDNA(Promega) を鋳型として用いるPCRによりクローニングした。タックプラスプレシジョンDNAポリメラーゼ(Stratagene)を5%DMSOを用い下記のサイクルでステップ2〜4の35回反復による増幅のために使用した:1分間94℃、15秒間94℃、20秒間70℃、1分30秒間72℃および5分間72℃。
l. hRUP19 (SEQ ID NOS: 23 and 24)
The disclosed human RUP19 was identified based on the use of gene bank database information. During the investigation, a cDNA clone with accession number AC026633 was identified as the human genomic sequence from chromosome 12. Full length RUP19 is primer 5′-CTGCACCCGGACACTTGCTCTG-3 ′ (SEQ ID NO: 63, sense, 5 ′ of start codon)
5′-GTCTGCCTGT TCA GTGCCACTCAAC-3 ′ (SEQ ID NO: 64, including antisense and stop codon)
And cloned by PCR using human genomic DNA (Promega) as template. Tack Plus Precision DNA Polymerase (Stratagene) was used for amplification by 35 repetitions of steps 2-4 with 5% DMSO in the following cycle: 1 minute 94 ° C, 15 seconds 94 ° C, 20 seconds 70 ° C, 1 72 ° C for 30 minutes and 72 ° C for 5 minutes.

1.1kbPCR断片を1%アガロースゲルから単離し、そしてpCRII−TOPOベクター(Invitrogen)中にクローニングし、そしてABIビッグダイターミネーターキット(P.E. Biosystem)を用いて完全に配列決定した。核酸配列に関しては配列番号23そして推論したアミノ酸配列に関しては配列番号24参照。   The 1.1 kb PCR fragment was isolated from a 1% agarose gel and cloned into the pCRII-TOPO vector (Invitrogen) and fully sequenced using the ABI big dye terminator kit (P.E. Biosystem). See SEQ ID NO: 23 for the nucleic acid sequence and SEQ ID NO: 24 for the deduced amino acid sequence.

m.hRUP20(配列番号25および26)
開示されるヒトRUP20は、ジーンバンクデータベース情報の使用に基づいて同定された。調査する間に、アクセッション番号AL161458を有するcDNAクローンが、染色体1からのヒトゲノム配列として同定された。全長RUP20をプライマー
5’−TATCTGCAATTCTATTCTAGCTCCTG−3’(配列番号65、センス、開始コドンの5’)、
5’−TGTCCCTAATAAAGTCACATGAATGC−3’(配列番号66、アンチセンス、終止コドンの3’)
およびヒトゲノムDNA(Promega) を鋳型として用いるPCRによりクローニングした。アドヴァンテージcDNAポリメラーゼミックス(Clontech)を5%DMSOを用い下記のサイクルでステップ2〜4の35回反復による増幅のために使用した:1分間95℃、15秒間95℃、20秒間60℃、1分30秒間72℃および5分間72℃。
m. hRUP20 (SEQ ID NOs: 25 and 26)
The disclosed human RUP20 was identified based on the use of gene bank database information. During the investigation, a cDNA clone with accession number AL161458 was identified as the human genome sequence from chromosome 1. Full length RUP20 primer 5′-TATCTGCAATTCTATTCTAGCCTCTG-3 ′ (SEQ ID NO: 65, sense, start codon 5 ′),
5'-TGTCCCCTATAATAAAGTCACATGAATGC-3 '(SEQ ID NO: 66, antisense, 3' of stop codon)
And cloned by PCR using human genomic DNA (Promega) as template. Advantage cDNA polymerase mix (Clontech) was used for amplification by 35 cycles of steps 2-4 in the following cycle using 5% DMSO: 1 min 95 ° C, 15 sec 95 ° C, 20 sec 60 ° C, 1 72 ° C for 30 minutes and 72 ° C for 5 minutes.

1.0kbPCR断片を1%アガロースゲルから単離し、そしてpCRII−TOPOベクター(Invitrogen)中にクローニングし、そしてABIビッグダイターミネーターキット(P.E. Biosystem)を用いて完全に配列決定した。核酸配列に関しては配列番号25そして推論したアミノ酸配列に関しては配列番号26参照。   The 1.0 kb PCR fragment was isolated from a 1% agarose gel and cloned into the pCRII-TOPO vector (Invitrogen) and fully sequenced using the ABI big dye terminator kit (P.E. Biosystem). See SEQ ID NO: 25 for the nucleic acid sequence and SEQ ID NO: 26 for the deduced amino acid sequence.

n.hRUP21(配列番号27および28)
開示されるヒトRUP21は、ジーンバンクデータベース情報の使用に基づいて同定された。調査する間に、アクセッション番号AC026756を有するcDNAクローンが、染色体13からのヒトゲノム配列として同定された。全長RUP21をプライマー
5’−GGAGACAACCATGAATGAGCCAC−3’(配列番号67、センス)
5’−TATTTCAAGGGTTGTTTGAGTAAC−3’(配列番号68、アンチセンス)
およびヒトゲノムDNA(Promega) を鋳型として用いるPCRによりクローニングした。タックプラスプレシジョンポリメラーゼ(Stratagene)を5%DMSOを含む100ul反応物中で下記のサイクルでステップ2〜4の30回反復による増幅のために使用した:1分間94℃、15秒間94℃、20秒間55℃、1分30秒間72℃および5分間72℃。
n. hRUP21 (SEQ ID NOs: 27 and 28)
The disclosed human RUP21 has been identified based on the use of gene bank database information. During the investigation, a cDNA clone with accession number AC026675 was identified as the human genomic sequence from chromosome 13. Full length RUP21 was used as primer 5′-GGAGACAACCATGAATGAGCCCAC-3 ′ (SEQ ID NO: 67, sense)
5'-TATTTCAAGGGGTTGTTGAGTAAC-3 '(SEQ ID NO: 68, antisense)
And cloned by PCR using human genomic DNA (Promega) as template. Tack Plus Precision Polymerase (Stratagene) was used for amplification by 30 iterations of steps 2-4 in the following cycle in a 100 ul reaction containing 5% DMSO: 1 minute 94 ° C., 15 seconds 94 ° C., 20 seconds 55 ° C, 1 minute 30 seconds 72 ° C and 5 minutes 72 ° C.

1,014bpPCR断片を1%アガロースゲルから単離し、そしてpCRII−TOPOベクター(Invitrogen)中にクローニングし、そしてABIビッグダイターミネーターキット(P.E. Biosystem)を用いて完全に配列決定した。核酸配列に関しては配列番号27そして推論したアミノ酸配列に関しては配列番号28参照。   The 1,014 bp PCR fragment was isolated from a 1% agarose gel and cloned into the pCRII-TOPO vector (Invitrogen) and fully sequenced using the ABI big dye terminator kit (P.E. Biosystem). See SEQ ID NO: 27 for the nucleic acid sequence and SEQ ID NO: 28 for the deduced amino acid sequence.

o.hRUP22(配列番号29および30)
開示されるヒトRUP22は、ジーンバンクデータベース情報の使用に基づいて同定された。調査する間に、アクセッション番号AC027026を有するcDNAクローンが、染色体11からのヒトゲノム配列として同定された。全長RUP22をプライマー
5’−GGCACCAGTGGAGGTTTTCTGAGCATG−3’(配列番号69、センス、開始コドンを含む)
5’−CTGATGGAAGTAGAGGCTGTCCATCTC−3’(配列番号70、アンチセンス、終止コドンの3’)
およびヒトゲノムDNA(Promega) を鋳型として用いるPCRによりクローニングした。タックプラスプレシジョンDNAポリメラーゼ(Stratagene)を5%DMSOを含む100ul反応物中で下記のサイクルでステップ2〜4の30回反復による増幅のために使用した:94℃、1分間94℃、15秒間55℃、20秒間72℃、1.5分間72℃、5分間。
o. hRUP22 (SEQ ID NOS: 29 and 30)
The disclosed human RUP22 was identified based on the use of gene bank database information. During the investigation, a cDNA clone with accession number AC027026 was identified as the human genomic sequence from chromosome 11. Full length RUP22 is primer 5'-GGCACCAGTGGAGGTTTTCTGAGC ATG- 3 '(SEQ ID NO: 69, including sense and start codon)
5′-CTGATGGAAGTAGAGGCTGTCCATCTC-3 ′ (SEQ ID NO: 70, antisense, 3 ′ of stop codon)
And cloned by PCR using human genomic DNA (Promega) as template. Tack Plus Precision DNA Polymerase (Stratagene) was used for amplification by 30 iterations of steps 2-4 in the following cycle in a 100 ul reaction containing 5% DMSO: 94 ° C., 1 minute 94 ° C., 15 seconds 55 ° C, 20 seconds 72 ° C, 1.5 minutes 72 ° C, 5 minutes.

970bpPCR断片を1%アガロースゲルから単離し、そしてpCRII−TOPOベクター(Invitrogen)中にクローニングし、そしてABIビッグダイターミネーターキット(P.E. Biosystem)を用いて完全に配列決定した。核酸配列に関しては配列番号29そして推論したアミノ酸配列に関しては配列番号30参照。   The 970 bp PCR fragment was isolated from a 1% agarose gel and cloned into the pCRII-TOPO vector (Invitrogen) and fully sequenced using the ABI big dye terminator kit (P.E. Biosystem). See SEQ ID NO: 29 for the nucleic acid sequence and SEQ ID NO: 30 for the deduced amino acid sequence.

p.hRUP23(配列番号31および32)
開示されるヒトRUP23は、ジーンバンクデータベース情報の使用に基づいて同定された。調査する間に、アクセッション番号AC007104を有するcDNAクローンが、染色体4からのヒトゲノム配列として同定された。全長RUP23をプライマー
5’−CCAGGCGAGCCGCTAGCGCCATG−3’(配列番号71、センス、開始コドンとしてのATC)
5’−ATGAGCCCTGCCAGGCCCTCAGT−3’(配列番号72、アンチセンス、終止コドンとしてのTCA)
およびヒト胎盤マラソンレディーDNA(Clontech)を鋳型として用いるPCRによりクローニングした。アドヴァンテージcDNAポリメラーゼ(Clontech)を50ul反応物中で下記のサイクルでステップ2〜4の35回反復による増幅のために使用した:30秒間95℃、15秒間95℃、20秒間66℃、1分20秒間72℃および5分間72℃。
p. hRUP23 (SEQ ID NOS: 31 and 32)
The disclosed human RUP23 was identified based on the use of gene bank database information. During the investigation, a cDNA clone with accession number AC007104 was identified as the human genomic sequence from chromosome 4. Full length RUP23 was used as primer 5'-CCAGGCGAGCCCTAGTAGCCCC ATG- 3 '(SEQ ID NO: 71, sense, ATC as start codon)
5′-ATGAGCCCCTGCCAGGCCCC TCA GT-3 ′ (SEQ ID NO: 72, antisense, TCA as stop codon)
And cloned by PCR using human placenta marathon ready DNA (Clontech) as template. Advantage cDNA polymerase (Clontech) was used for amplification by 35 repeats of steps 2-4 in the following cycle in a 50 ul reaction: 95 ° C. for 30 seconds, 95 ° C. for 15 seconds, 66 ° C. for 20 seconds, 1 minute 72 ° C for 20 seconds and 72 ° C for 5 minutes.

1.0kbPCR断片を単離し、そしてpCRII−TOPOベクター(Invitrogen)中にクローニングし、そしてABIビッグダイターミネーターキット(P.E. Biosystem)を用いて完全に配列決定した。核酸配列に関しては配列番号31そして推論したアミノ酸配列に関しては配列番号32参照。   A 1.0 kb PCR fragment was isolated and cloned into the pCRII-TOPO vector (Invitrogen) and fully sequenced using the ABI big dye terminator kit (P.E. Biosystem). See SEQ ID NO: 31 for the nucleic acid sequence and SEQ ID NO: 32 for the deduced amino acid sequence.

q.hRUP24(配列番号33および34)
開示されるヒトRUP25は、ジーンバンクデータベース情報の使用に基づいて同定された。調査する間に、アクセッション番号AC026331を有するcDNAクローンが、染色体12からのヒトゲノム配列として同定された。全長RUP25をプライマー
5’−GCTGGAGCATTCACTAGGCGAG−3’(配列番号73、センス、開始コドンの5’)
5’−AGATCCTGGTTCTTGGTGACAATG−3’(配列番号74、アンチセンス、終止コドンの3’)
およびヒトゲノムDNA(Promega) を鋳型として用いるPCRによりクローニングした。アドヴァンテージcDNAポリメラーゼミックス(Clontech)を5%DMSOを用い、下記のサイクルでステップ2〜4の35回反復による増幅のために使用した:1分間94℃、15秒間94℃、20秒間56℃、1分30秒間72℃および5分間72℃。
q. hRUP24 (SEQ ID NOs: 33 and 34)
The disclosed human RUP25 was identified based on the use of gene bank database information. During the investigation, a cDNA clone with accession number AC026633 was identified as the human genomic sequence from chromosome 12. Full length RUP25 is primer 5'-GCTGGAGCATTCACTAGGCAGAG-3 '(SEQ ID NO: 73, sense, start codon 5')
5′-AGATCCTGGTTCTTGGTGACAATG-3 ′ (SEQ ID NO: 74, antisense, 3 ′ of stop codon)
And cloned by PCR using human genomic DNA (Promega) as template. The Advantage cDNA Polymerase Mix (Clontech) was used for amplification by 35 repeats of steps 2-4 with 5% DMSO: 1 min 94 ° C, 15 sec 94 ° C, 20 sec 56 ° C, 72 ° C for 1 minute 30 seconds and 72 ° C for 5 minutes.

1.2kbPCR断片を1%アガロースゲルから単離し、そしてpCRII−TOPOベクター(Invitrogen)中にクローニングし、そしてABIビッグダイターミネーターキット(P.E. Biosystem)を用いて完全に配列決定した。核酸配列に関しては配列番号33そして推論したアミノ酸配列に関しては配列番号34参照。   The 1.2 kb PCR fragment was isolated from a 1% agarose gel and cloned into the pCRII-TOPO vector (Invitrogen) and fully sequenced using the ABI big dye terminator kit (P.E. Biosystem). See SEQ ID NO: 33 for the nucleic acid sequence and SEQ ID NO: 34 for the deduced amino acid sequence.

r.hRUP25(配列番号35および36)
開示されるヒトRUP25は、ジーンバンクデータベース情報の使用に基づいて同定された。調査する間に、アクセッション番号AC026331を有するcDNAクローンが、染色体12からのヒトゲノム配列として同定された。全長RUP25をプライマー
5’−GCTGGAGCATTCACTAGGCGAG−3’(配列番号75、センス、開始コドンの5’)
5’−AGATCCTGGTTCTTGGTGACAATG−3’(配列番号76、アンチセンス、終止コドンの3’)
およびヒトゲノムDNA(Promega) を鋳型として用いるPCRによりクローニングした。アドヴァンテージcDNAポリメラーゼミックス(Clontech)を5%DMSOを用い、下記のサイクルでステップ2〜4の35回反復による増幅のために使用した:1分間94℃、15秒間94℃、20秒間56℃、1分30秒間72℃および5分間72℃。
r. hRUP25 (SEQ ID NOs: 35 and 36)
The disclosed human RUP25 was identified based on the use of gene bank database information. During the investigation, a cDNA clone with accession number AC026633 was identified as the human genomic sequence from chromosome 12. Full length RUP25 is primer 5′-GCTGGAGCATTCACTAGGCGAG-3 ′ (SEQ ID NO: 75, sense, 5 ′ of start codon)
5′-AGATCCTGGTTCTTGGTGACAATG-3 ′ (SEQ ID NO: 76, antisense, 3 ′ of stop codon)
And cloned by PCR using human genomic DNA (Promega) as template. The Advantage cDNA Polymerase Mix (Clontech) was used for amplification by 35 repeats of steps 2-4 with 5% DMSO: 1 min 94 ° C, 15 sec 94 ° C, 20 sec 56 ° C, 72 ° C for 1 minute 30 seconds and 72 ° C for 5 minutes.

1.2kbPCR断片を1%アガロースゲルから単離し、そしてpCRII−TOPOベクター(Invitrogen)中にクローニングし、そしてABIビッグダイターミネーターキット(P.E. Biosystem)を用いて完全に配列決定した。核酸配列に関しては配列番号35そして推論したアミノ酸配列に関しては配列番号36参照。   The 1.2 kb PCR fragment was isolated from a 1% agarose gel and cloned into the pCRII-TOPO vector (Invitrogen) and fully sequenced using the ABI big dye terminator kit (P.E. Biosystem). See SEQ ID NO: 35 for the nucleic acid sequence and SEQ ID NO: 36 for the deduced amino acid sequence.

s.hRUP26(配列番号37および38)
開示されるヒトRUP26は、ジーンバンクデータベース情報の使用に基づいて同定された。調査する間に、アクセッション番号AC023040を有するcDNAクローンが、染色体2からのヒトゲノム配列として同定された。全長RUP26をRUP26特異性プライマー
5’−AGCCATCCCTGCCAGGAAGCATGG−3’(配列番号77、センス、開始コドンを含む)
5’−CCAGACTGTGGACTCAAGAACTCTAGG−3’(配列番号78、アンチセンス、終止コドンを含む)
およびヒト胎盤マラソンレディーcDNA(Clontech)を鋳型として用いるRT−PCRによりクローニングした。アドヴァンテージcDNAポリメラーゼミックス(Clontech)を5%DMSOを含む100ul反応物中で下記のサイクルでステップ2〜4の35回反復による増幅のために使用した:5分間94℃、30秒間95℃、30秒間65℃、2分間72℃および5分間72℃。
s. hRUP26 (SEQ ID NOs: 37 and 38)
The disclosed human RUP26 was identified based on the use of gene bank database information. During the investigation, a cDNA clone with accession number AC023040 was identified as the human genomic sequence from chromosome 2. Full length RUP26 is RUP26 specific primer 5'-AGCCATCCCTGCCCAGGAAGC ATG G-3 '(SEQ ID NO: 77, including sense and start codon)
5′-CCAGACTGTGGAACTCAAGAACT CTA GG-3 ′ (SEQ ID NO: 78, including antisense and stop codon)
And cloned by RT-PCR using human placental marathon ready cDNA (Clontech) as template. Advantage cDNA polymerase mix (Clontech) was used for amplification by 35 iterations of steps 2-4 in the following cycle in a 100 ul reaction containing 5% DMSO: 94 ° C. for 5 minutes, 95 ° C. for 30 seconds, 30 ° C. 65 ° C for 2 seconds, 72 ° C for 2 minutes and 72 ° C for 5 minutes.

1.1kbPCR断片を1%アガロースゲルから単離し、そしてpCRII−TOPOベクター(Invitrogen)中にクローニングし、そしてABIビッグダイターミネーターキット(P.E. Biosystem)を用いて完全に配列決定した。核酸配列に関しては配列番号37そして推論したアミノ酸配列に関しては配列番号38参照。   The 1.1 kb PCR fragment was isolated from a 1% agarose gel and cloned into the pCRII-TOPO vector (Invitrogen) and fully sequenced using the ABI big dye terminator kit (P.E. Biosystem). See SEQ ID NO: 37 for the nucleic acid sequence and SEQ ID NO: 38 for the deduced amino acid sequence.

t.hRUP27(配列番号39および40)
開示されるヒトRUP27は、ジーンバンクデータベース情報の使用に基づいて同定された。調査する間に、アクセッション番号AC027643を有するcDNAクローンが、染色体12からのヒトゲノム配列として同定された。全長RUP27をRUP17特異性プライマー
5’−AGTCCACGAACAATGAATCCATTTCATG−3’(配列番号79、センス、開始コドンを含む)
5’−ATCATGTCTAGACTCATGGTGATCC−3’(配列番号80、アンチセンス、終止コドンの3’)
およびヒト成人脳マラソンレディーcDNA(Clontech)を鋳型として用いるPCRによりクローニングした。アドヴァンテージcDNAポリメラーゼミックス(Clontech)を5%DMSOを含む50ul反応物中で下記のサイクルでステップ2〜4の35回反復による増幅のために使用した:1分間94℃、10秒間94℃、20秒間58℃、1分30秒間72℃および5分間72℃。
t. hRUP27 (SEQ ID NOs: 39 and 40)
The disclosed human RUP27 was identified based on the use of gene bank database information. During the investigation, a cDNA clone with accession number AC027643 was identified as the human genomic sequence from chromosome 12. Full length RUP27 is converted to RUP17 specific primer 5′-AGTCCCACGAACA ATG AATCCATTTCATG-3 ′ (SEQ ID NO: 79, including sense and start codon)
5′-ATCATGTTCTAGACTCATGGTGATCC-3 ′ (SEQ ID NO: 80, antisense, 3 ′ of stop codon)
And cloned by PCR using human adult brain marathon ready cDNA (Clontech) as template. Advantage cDNA polymerase mix (Clontech) was used for amplification by 35 iterations of steps 2-4 in the following cycle in a 50 ul reaction containing 5% DMSO: 1 min 94 ° C., 10 sec 94 ° C., 20 58 ° C. for 1 second, 72 ° C. for 30 minutes and 72 ° C. for 5 minutes.

1.1kbPCR断片を1%アガロースゲルから単離し、そしてpCRII−TOPOベクター(Invitrogen)中にクローニングし、そしてABIビッグダイターミネーターキット(P.E. Biosystem)を用いて完全に配列決定した。核酸配列に関しては配列番号35そして推論したアミノ酸配列に関しては配列番号36参照。ヒト脳から単離されたRUP27cDNAクローンの配列は,AC027643の5個の不規則断片と一致することが決定され、RUP27cDNAが5個のエキソンからなることを示す。   The 1.1 kb PCR fragment was isolated from a 1% agarose gel and cloned into the pCRII-TOPO vector (Invitrogen) and fully sequenced using the ABI big dye terminator kit (P.E. Biosystem). See SEQ ID NO: 35 for the nucleic acid sequence and SEQ ID NO: 36 for the deduced amino acid sequence. The sequence of the RUP27 cDNA clone isolated from human brain was determined to match 5 irregular fragments of AC027643, indicating that the RUP27 cDNA consists of 5 exons.

実施例2
非内因性、構成的活性化GPCRの調製
当該技術分野の熟練者は、核酸配列の変異のための技術を選択する能力を有すると信じられる。下記は、以上に開示した数種のヒトGPCRの非内因性型を創成するために使用される方法である。以下に開示される変異は、保存されるプロリン(またはこれの内因性の保存性置換基)残基(TM6/IC3界面近くのGPCRのTM6領域内に位置する)から16番目のアミノ酸(GPCRのIC3領域内に位置する)が、好ましくはアラニン、ヒスチジン、アルギニンまたはリシンアミノ酸残基に、最も好ましくはリシンアミノ酸残基に変異されるアルゴリスム法に基づく。
Example 2
Preparation of non-endogenous, constitutively activated GPCRs Those skilled in the art are believed to have the ability to select techniques for mutation of nucleic acid sequences. The following are the methods used to create the non-endogenous forms of several human GPCRs disclosed above. The mutations disclosed below are the 16th amino acid (GPCR of GPCR) from the conserved proline (or its endogenous conservative substituent) residue (located in the TM6 region of the GPCR near the TM6 / IC3 interface). Is located within the IC3 region), preferably based on an algorithmic method that is mutated to alanine, histidine, arginine or lysine amino acid residues, most preferably to lysine amino acid residues.

1.トランスフォーマーサイトディレクテッドTM変異誘発
非内因性ヒトGPCRの調製は、製造者の指針に従って、トランスフォーマーサイトディレクテッド(Transformer Site-Directed) TM変異誘発キット(Clontech)を用いて、ヒトGPCRについて行ってもよい。2個の変異誘発プライマーを使用し、最も好ましくはリシン変異を創成するリシン変異誘発オリゴヌクレオチド、および選択マーカーオリゴヌクレオチドを用いる。便宜のために、ヒトGPCR内に組み込まれるべきコドン変異も標準形で記録する(表D)。
1. Transformer Site Directed TM Mutagenesis Non-endogenous human GPCRs may be prepared for human GPCRs using the Transformer Site-Directed TM Mutagenesis Kit (Clontech) according to the manufacturer's guidelines. . Two mutagenesis primers are used, most preferably a lysine mutagenesis oligonucleotide that creates a lysine mutation, and a selectable marker oligonucleotide. For convenience, the codon mutations to be incorporated into the human GPCR are also recorded in standard form (Table D).

Figure 2011097950
Figure 2011097950

2.クイクチェンジTMサイトディレクテッドTM変異誘発
非内因性ヒトGPCRの調製は、クイクチェンジ(QuikChange)TMサイトディレクテッド(Site-Directed) TM変異誘発キット(Stratagene、製造者の指針に従う)によっても行うことができる。内因性GPCRが好ましい鋳型として使用され、そして2個の変異誘発プライマーを用い、ならびに最も好ましくはリシン変異誘発オリゴヌクレオチドおよび選択マーカーオリゴヌクレオチド(キット内に含まれる)が使用される。便宜のために、新規のヒトGPCR内に組み込まれたコドン変異およびそれぞれのオリゴヌクレオチドを標準形で記録する(表E)
2. QuikChange Site Directed Mutagenesis Non-endogenous human GPCRs can also be prepared by the QuikChange Site-Directed Mutagenesis Kit (Stratagene, following manufacturer's guidelines). Endogenous GPCR is used as a preferred template and two mutagenesis primers are used, and most preferably a lysine mutagenesis oligonucleotide and a selectable marker oligonucleotide (included in the kit) are used. For convenience, the codon mutations incorporated into the new human GPCR and the respective oligonucleotides are recorded in standard form (Table E).

Figure 2011097950
Figure 2011097950

非内因性ヒトGPCRを次いで配列決定しそして誘導および確認された核酸およびアミノ酸配列を本特許明細書に添付した「配列表」に表示し、これを下記の表Fに要約した。   Non-endogenous human GPCRs were then sequenced and the derived and confirmed nucleic acid and amino acid sequences displayed in the “Sequence Listing” attached to this patent specification, which is summarized in Table F below.

Figure 2011097950
Figure 2011097950

実施例3
受容体発現
種々の細胞がタンパク質の発現のために当該技術分野で利用できるが、哺乳動物細胞の使用が最も好ましい。この主要な理由は、実用性により定められ、すなわち例えばGPCRの発現のための酵母細胞の利用は、可能な限り、哺乳動物系のために発展された受容体共役、遺伝機序および分泌経路を含まない(確かに酵母の場合には含まない)非哺乳動物細胞をプロトコール中に導入し、これにより非哺乳動物細胞で得られた結果は、利用可能な限り、哺乳動物細胞から得られたほどは好ましくない。使用される特定の哺乳動物細胞は熟練者の特定の要求により決定できるけれども、哺乳動物細胞のなかでは、COS−7、293および293T細胞が特に好ましい。
Example 3
Receptor expression Although various cells are available in the art for protein expression, the use of mammalian cells is most preferred. The main reason for this is dictated by practicality, ie the use of yeast cells, for example for the expression of GPCRs, to the extent possible with receptor couplings, genetic mechanisms and secretion pathways developed for mammalian systems. Non-mammalian cells that are not included (and certainly not in the case of yeast) are introduced into the protocol, so that the results obtained with non-mammalian cells are as high as those obtained from mammalian cells, if available. Is not preferred. Although the particular mammalian cells used can be determined by the specific requirements of the skilled worker, among the mammalian cells, COS-7, 293 and 293T cells are particularly preferred.

a.一過性トランスフェクション
第一日目に、6x106 /(293細胞のウエル10cm皿)をプレートアウトした。第二日目に、2本の反応管を調製した(それぞれの管についての下記の比率はプレートあたりである)。管Aは、4μgDNA(例えばpCMVベクター、受容体cDNAを含むpCMVベクターなど)を0.5mlの血清を含まないDMEM(GibcoBRL) 中で混合して調製した。管Bは、24μlリポフェクタミン(Gibco BRL) を0.5mlの血清を含まないDMEM中で混合して調製した。管AおよびBを倒置(数回)により混合し、次いで室温で30〜45分間インキュベーションした。この混合物を「トランスフェクション混合物」と呼ぶ。プレーティングした293細胞を1XPBSを用いて洗浄し、次いで0.5mlの血清を含まないDMEMを加えた。トランスフェクション混合物1mlを細胞に加え、次いで37℃/5%CO2で4時間インキュベーションした。トランスフェクション混合物を吸引して取り出し、次いでDMEM/10%ウシ胎児血清の10mlを加えた。細胞を37℃/5%CO2でインキュベーションした。48時間インキュベーションした後、細胞を採取しそして分析に使用した。
a. Transient transfection On the first day, 6 × 10 6 / (293 cell well 10 cm dish) were plated out. On the second day, two reaction tubes were prepared (the ratio below for each tube is per plate). Tube A was prepared by mixing 4 μg DNA (eg, pCMV vector, pCMV vector containing receptor cDNA, etc.) in 0.5 ml of DMEM (GibcoBRL) without serum. Tube B was prepared by mixing 24 μl Lipofectamine (Gibco BRL) in 0.5 ml serum free DMEM. Tubes A and B were mixed by inversion (several times) and then incubated at room temperature for 30-45 minutes. This mixture is referred to as the “transfection mixture”. Plated 293 cells were washed with 1 × PBS and then 0.5 ml serum free DMEM was added. One ml of the transfection mixture was added to the cells and then incubated for 4 hours at 37 ° C / 5% CO 2 . The transfection mixture was aspirated and then 10 ml of DMEM / 10% fetal calf serum was added. Cells were incubated at 37 ℃ / 5% CO 2. After 48 hours incubation, cells were harvested and used for analysis.

b.安定細胞株:Gs融合タンパク質
約12x106 293細胞を15cm組織培養プレート上にプレーティングした。10%ウシ胎児血清および1%ピルビン酸ナトリウム、L−グルタミン、および抗生物質を含むDMEハイ・グルコース媒体(HighGlucose Medium) 中で培養した。プレーティングした24時間後に293細胞は約80%集密度となり、細胞をDNA12μgを用いてトランスフェクションした。DNA12μgを、リポフェクタミン60ulおよび血清を含まないDMEハイ・グルコース媒体2mLと混合した。媒体をプレートから吸引しそして細胞を血清を含まない媒体を用いて一回洗浄した。DNA、リポフェクタミン、および媒体混合物を血清を含まない媒体10mLと一緒にプレートに加えた。37℃で4〜5時間のインキュベーションの後に、媒体を吸引し、そして血清を含む媒体25mlを加えた。トランスフェクションの24時間後に媒体を再度吸引し、そして血清を含む新しい媒体を加えた。トランスフェクションの48時間後に、媒体を吸引しそして血清を含みゲネチシン(G418薬剤)を含む媒体を加え、最終濃度500μg/mLまで加えた。トランスフェクションした細胞は、ここでG418耐性遺伝子を含む陽性にトランスフェクションされた細胞に関して選択する。選択が起きる度に媒体を4〜5日毎に交換した。選択の間に、細胞は安定なプールを創成するために増殖するか、または安定クローン選択のためにスプリットする。
b. Stable cell line: Gs fusion protein Approximately 12 × 10 6 293 cells were plated on 15 cm tissue culture plates. Cultured in DME HighGlucose Medium containing 10% fetal bovine serum and 1% sodium pyruvate, L-glutamine, and antibiotics. Twenty-four hours after plating, 293 cells were approximately 80% confluent and the cells were transfected with 12 μg of DNA. 12 μg of DNA was mixed with 60 ul of lipofectamine and 2 mL of DME high glucose medium without serum. The medium was aspirated from the plate and the cells were washed once with serum free medium. DNA, lipofectamine, and media mixture were added to the plate along with 10 mL of serum free media. After 4-5 hours incubation at 37 ° C., the medium was aspirated and 25 ml of medium containing serum was added. The medium was aspirated again 24 hours after transfection and fresh medium containing serum was added. Forty-eight hours after transfection, the medium was aspirated and medium containing serum and geneticin (G418 drug) was added to a final concentration of 500 μg / mL. Transfected cells are now selected for positively transfected cells containing the G418 resistance gene. The media was changed every 4-5 days each time selection occurred. During selection, the cells are grown to create a stable pool or split for stable clonal selection.

実施例4 非内因性GPCRの構成的活性の決定のためのアッセイ
種々の方法が非内因性ヒトGPCRの構成的活性の評価のために利用される。以下は例示である。当該技術分野の通常の熟練者は、熟練者の要求に優先的に役立つこのような技術を決定する能力を有すると信じられる。
1.膜結合アッセイ:〔35S〕GTPγSアッセイ
Gタンパク質共役型受容体がその活性状態にある場合に、リガンド結合または構成的活性化のいずれかの結果として、受容体はGタンパク質に結合しそしてGDPの遊離およびその後のGタンパク質へのGTPの結合を刺激する。Gタンパク質共役型受容体複合体のαサブユニットは、GTPアーゼとして作用しそしてGTPをGDPにゆっくりと加水分解し、その時点で受容体は通常は脱活される。構成的活性化受容体はGTPをGDPへ交換することを続ける。非−加水分解性GTP類似体である〔35S〕GTPγSは、構成的活性化受容体を発現する膜への〔35S〕GTPγSの増強された結合を証明するために使用できる。構成的活性化を測定するために〔35S〕GTPγS結合を用いる利点は、(a)これがすべてのGタンパク質共役型受容体に包括的に適用される、(b)これが、膜表面の近くで細胞内カスケードに影響する分子を取り上げることを困難とすることである。
Example 4 Assays for Determination of Constitutive Activity of Non-Endogenous GPCRs Various methods are utilized for the assessment of constitutive activity of non-endogenous human GPCRs. The following is an example. The ordinary skill in the art is believed to have the ability to determine such techniques that preferentially serve the needs of the skilled person.
1. Membrane binding assay: [ 35 S] GTPγS assay When a G protein-coupled receptor is in its active state, as a result of either ligand binding or constitutive activation, the receptor binds to G protein and Stimulates free and subsequent binding of GTP to G protein. The α subunit of the G protein coupled receptor complex acts as a GTPase and slowly hydrolyzes GTP to GDP, at which time the receptor is normally deactivated. The constitutively activated receptor continues to exchange GTP for GDP. [ 35 S] GTPγS, a non-hydrolyzable GTP analog, can be used to demonstrate enhanced binding of [ 35 S] GTPγS to membranes expressing constitutively activated receptors. The advantages of using [ 35 S] GTPγS binding to measure constitutive activation are: (a) it applies globally to all G protein coupled receptors, (b) it is close to the membrane surface It is difficult to pick up molecules that affect the intracellular cascade.

このアッセイは、関係する受容体を発現する膜に結合する〔35S〕GTPγSを刺激するGタンパク質共役型受容体の能力を利用する。従って、このアッセイは、既知のオーファンおよび構成的活性化Gタンパク質共役型受容体への候補化合物をスクリーニングするための直接同定法に使用できる。アッセイは包括的であり、そしてすべてのGタンパク質共役型受容体における薬剤発見に適用される。 This assay takes advantage of the ability of G protein-coupled receptors to stimulate [ 35 S] GTPγS to bind to membranes expressing the relevant receptors. This assay can therefore be used as a direct identification method for screening candidate compounds to known orphan and constitutively activated G protein coupled receptors. The assay is comprehensive and applies to drug discovery at all G protein coupled receptors.

35S〕GTPγSアッセイは、20mM HEPESおよび1〜約20mM MgCl2 (この量は、20mMが好ましいけれども、結果の最適化のために調節できる)pH7.4、約0.3〜約1.2nM 〔35S〕GTPγS(この量は、1.2が好ましいけれども、結果の最適化のために調節できる)を含む結合緩衝液および12.5〜75μg膜タンパク質(例えばGs融合タンパク質を発現する293細胞、この量は最適化のために調節できる)および10μM GDP(この量は最適化のために調節できる)中で1時間インキュベーションした。次いでコムギ胚芽凝集素ビーズ(25μl、Amersham)を加えそして混合物をさらに30分間、室温でインキュベーションした。次いで管を1500 x gで5分間、室温で遠心分離し次いでシンチレーションカウンターでカウントした。 [ 35 S] GTPγS assay uses 20 mM HEPES and 1 to about 20 mM MgCl 2 (this amount can be adjusted for optimization of results although 20 mM is preferred), pH 7.4, about 0.3 to about 1.2 nM Binding buffer containing [ 35 S] GTPγS (this amount is preferably 1.2 but can be adjusted for optimization of results) and 12.5-75 μg membrane protein (eg 293 cells expressing Gs fusion protein) This amount can be adjusted for optimization) and incubated in 10 μM GDP (this amount can be adjusted for optimization) for 1 hour. Wheat germ agglutinin beads (25 μl, Amersham) were then added and the mixture was incubated for an additional 30 minutes at room temperature. Tubes were then centrifuged at 1500 xg for 5 minutes at room temperature and counted in a scintillation counter.

2.アデニル酸シクラーゼ
細胞に基づくアッセイのために設計されたフラッシュ・プレート(Flash Plate) TMアデニル酸シクラーゼキット(New England Nuclear;カタログ番号SMP004A)は、粗血漿膜と共に用いるために変更できる。フラッシュ・プレートウエルは、cAMPを認識する特定の抗体も含むシンチラント(scintillant)コーティングを含むことができる。ウエル内で産生されたcAMPはcAMP抗体に対する放射性cAMPトレーサーの結合に関する直接競合により定量できる。以下の記載は、受容体を発現する全細胞内のcAMPレベル内の変化の測定のための簡単なプロトコールとして役立つ。
2. Adenylate Cyclase The Flash Plate adenylate cyclase kit (New England Nuclear; catalog number SMP004A) designed for cell-based assays can be modified for use with crude plasma membranes. The flash plate well can include a scintillant coating that also contains specific antibodies that recognize cAMP. CAMP produced in the well can be quantified by direct competition for binding of the radioactive cAMP tracer to the cAMP antibody. The following description serves as a simple protocol for measuring changes in cAMP levels in whole cells expressing the receptor.

トランスフェクションされた細胞を一過性トランスフェクションの約24時間後に採取した。媒体を注意して吸引して取り出し廃棄した。PBS10mlを細胞のそれぞれの皿におだやかに加え次いで注意して吸引した。Sigma 細胞分離緩衝液1mlおよびPBS3mlをそれぞれのプレートに加えた。細胞を皿からピペットで取り出しそして細胞懸濁液を50ml円錐型遠心分離管内に集めた。次いで細胞を室温、1,100rpmで5分間遠心分離した。細胞ペレットを注意して適当な体積のPBS(約3ml/プレート)内に再懸濁した。次いで細胞を血球計数器を用いて計数しそして追加のPBSを加えて細胞の概略数を与えた(最終体積約50μl/ウエル)。   Transfected cells were harvested approximately 24 hours after transient transfection. The medium was carefully aspirated and removed. 10 ml of PBS was gently added to each dish of cells and then carefully aspirated. 1 ml of Sigma cell separation buffer and 3 ml of PBS were added to each plate. Cells were pipetted from the dish and the cell suspension was collected in a 50 ml conical centrifuge tube. Cells were then centrifuged at 1,100 rpm for 5 minutes at room temperature. The cell pellet was carefully resuspended in an appropriate volume of PBS (approximately 3 ml / plate). Cells were then counted using a hemocytometer and additional PBS was added to give an approximate number of cells (final volume about 50 μl / well).

cAMP標準および「検出緩衝液」(「検出緩衝液」11mlにトレーサー〔125 IcAMP(50μl〕の1μCiを含んでなる)を調製し、そして製造者の指示に従って維持した。「アッセイ緩衝液」をスクリーニングのために新たに調製しそしてこれは「刺激緩衝液」50μl、試験化合物3ul(12uMの最終アッセイ濃度)および細胞50μlを含み、「アッセイ緩衝液」は使用するまで氷上に保管した。アッセイは、適当なウエルにcAMP標準50μlの添加から始まり、次いでウエルH−11およびH−12へPBSA50ulを加えた。「刺激緩衝液」50μlをすべてのウエルに加えた。DMSO(または選択した候補化合物)を化合物溶液3μlの供給ができるピン器具を用いて適当なウエルに加え、12μM試験化合物の最終アッセイ濃度および全アッセイ体積100μlとした。次いで細胞をウエルに加えそして60分間、室温でインキュベーションした。次いでトレーサーcAMPを含む「検出混合物」100μlをウエルに加えた。次いでプレートをさらに2時間インキュベーションし、次いでウオラック・マイクロベータ(WallacMicroBeta)シンチレーションカウンター内で計数した。次いでcAMP/ウエルの値をそれぞれのアッセイプレート内に含まれる標準cAMP曲線から外挿した。 cAMP standards and “detection buffer” (11 ml of “detection buffer” prepared tracer [comprising 1 μCi of 125 IcAMP (50 μl)) and maintained according to the manufacturer's instructions. This was freshly prepared for and contained 50 μl of “stimulation buffer”, 3 ul of test compound (12 uM final assay concentration) and 50 μl of cells, and “assay buffer” was kept on ice until use. Starting with the addition of 50 μl of cAMP standard to the appropriate wells, 50 ul of PBSA was then added to wells H-11 and H-12, 50 μl of “stimulation buffer” was added to all wells, DMSO (or selected candidate compound). Add 12 μM test compound to appropriate wells using a pin instrument capable of supplying 3 μl of compound solution The final assay concentration and total assay volume was 100 μl, then the cells were added to the wells and incubated for 60 minutes at room temperature, then 100 μl of the “detection mixture” containing the tracer cAMP was added to the wells, and the plates were then incubated for another 2 hours The counts were then counted in a Wallac MicroBeta scintillation counter and the cAMP / well values were then extrapolated from the standard cAMP curve included in each assay plate.

3.Gi共役型標的GPCRのための細胞に基づくcAMP
TSHRは、活性化の際にcAMPの蓄積を起こすGs共役型GPCRである。TSHRは、アミノ酸残基623を変異すること(すなわち、アラニン残基をイソロイシン残基に変化する)により構成的に活性化される。Gi共役型受容体は、アデニル酸シクラーゼを阻害すると予想され、そして、そのために、cAMP産生のレベルを低下し、これはcAMPレベルの問題の評価を可能とする。Gi共役型受容体の構成的活性化の指標としてのcAMPの産生の低下を測定するために有効な技術は、cAMPの基準レベルを確立するためのGi連結標的GPCRを用いる「シグナルエンハンサー」として、最も好ましくは非内因性、構成的活性化TSHR(TSHR−A6231)(または内因性、構成的活性Gs共役型受容体)を同時トランスフェクションすることにより達成できる。Gi共役型受容体の非内因性型が創成されると、次いで標的GPCRのこの非内因性型は、シグナルエンハンサーと一緒に同時トランスフェクションされ、そしてスクリーニングに使用できるのはこの物質である。我々は、cAMPアッセイを使用する場合にシグナルを効率的に発生するためにこの方法を使用した。この方法は、好ましくはGi共役型受容体に対する候補化合物の直接同定に使用される。この方法を使用した場合に、Gi共役型受容体にとって標的GPCRの逆アゴニストはcAMPシグナルを増加しそしてアゴニストはcAMPシグナルを低下するであろう。
3. Cell-based cAMP for Gi-coupled target GPCR
TSHR is a Gs-coupled GPCR that causes cAMP accumulation upon activation. TSHR is constitutively activated by mutating amino acid residue 623 (ie, changing an alanine residue to an isoleucine residue). Gi-coupled receptors are expected to inhibit adenylate cyclase and, therefore, reduce the level of cAMP production, which allows assessment of cAMP level problems. An effective technique for measuring the reduction of cAMP production as an indicator of constitutive activation of Gi-coupled receptors is as a “signal enhancer” using a Gi-linked target GPCR to establish a reference level of cAMP. Most preferably, it can be achieved by co-transfection with a non-endogenous, constitutively activated TSHR (TSHR-A6231) (or endogenous, constitutively active Gs-coupled receptor). Once the non-endogenous form of the Gi-coupled receptor has been created, this non-endogenous form of the target GPCR is then co-transfected with a signal enhancer and it is this substance that can be used for screening. We used this method to generate a signal efficiently when using the cAMP assay. This method is preferably used for direct identification of candidate compounds for Gi-coupled receptors. When this method is used, the inverse agonist of the target GPCR will increase the cAMP signal and the agonist will decrease the cAMP signal for Gi-coupled receptors.

第一日目に、2X104 293および293細胞/ウエルをプレートアウトする。第二日目に、2個の反応管を調製する(それぞれの管についての下記の比率はプレートあたりである)。管Aは、哺乳動物細胞内にトランスフェクションされたそれぞれの受容体の2μgDNAを、1.21の血清を含まないDMEM(IrvineScientific, Irvine, CA) 中で全体で4μgDNA(例えばpCMVベクター、変異THSR(THSR−A6231I)を含むpCMVベクター、THSR−A6231IおよびGPCRなど)と混合して調製する。管Bは、120μlリポフェクタミン(GibcoBRL) を1.2mlの血清を含まないDMEM中で混合して調製する。次いで、管AおよびBを倒置(数回)してよく混合し、次いで室温で30〜45分間インキュベーションした。混合物を「トランスフェクション混合物」と呼ぶ。プレーティングした293細胞を1XPBSを用いて洗浄し、次いで血清を含まないDMEM10mlを加える。次いでトランスフェクション混合物2.4mlを細胞に加え、次いで4時間、37℃/5%CO2でインキュベーションする。次いでトランスフェクション混合物を吸引して取り出し、次いでDMEM/10%ウシ胎児血清25mlを加える。次いで細胞を37℃/5%CO2でインキュベーションする。24時間インキュベーションの後、細胞を採取しそして分析に使用する。 On the first day, plate out 2 × 10 4 293 and 293 cells / well. On the second day, prepare two reaction tubes (the ratio below for each tube is per plate). Tube A contains 2 μg DNA of each receptor transfected into mammalian cells in a total of 4 μg DNA (eg, pCMV vector, mutant THSR (in Irvine Scientific, Irvine, Calif.) Without 1.21 serum). Prepared by mixing with pCMV vector containing THSR-A6231I), THSR-A6231I and GPCR). Tube B is prepared by mixing 120 μl Lipofectamine (GibcoBRL) in 1.2 ml serum free DMEM. Tubes A and B were then inverted (several times) to mix well, then incubated at room temperature for 30-45 minutes. The mixture is referred to as the “transfection mixture”. Plated 293 cells are washed with 1 × PBS, then 10 ml of serum free DMEM is added. Then 2.4 ml of the transfection mixture is added to the cells and then incubated for 4 hours at 37 ° C./5% CO 2 . The transfection mixture is then aspirated and then 25 ml of DMEM / 10% fetal calf serum is added. The cells are then incubated at 37 ° C./5% CO 2 . After 24 hours incubation, cells are harvested and used for analysis.

しかし、細胞に基づくアッセイのために設計されたフラッシュ・プレートTMアデニル酸シクラーゼキット(New England Nuclear;カタログ番号SMP004A)は、熟練者の要求に従って粗血漿膜と用いるために変更できる。フラッシュ・プレートウエルは、cAMPを認識する特定の抗体も含むシンチラントコーティングを含むことができる。ウエル内で産生されたcAMPはcAMP抗体に対する放射性cAMPトレーサーの結合に関する直接競合により定量できる。以下の記載は、受容体を発現する全細胞内のcAMPレベル内の変化の測定のための簡単なプロトコールとして役立つ。 However, the Flash Plate adenylate cyclase kit (New England Nuclear; catalog number SMP004A) designed for cell-based assays can be modified for use with crude plasma membranes according to the requirements of the skilled person. The flash plate well can include a scintillant coating that also includes specific antibodies that recognize cAMP. CAMP produced in the well can be quantified by direct competition for binding of the radioactive cAMP tracer to the cAMP antibody. The following description serves as a simple protocol for measuring changes in cAMP levels in whole cells expressing the receptor.

トランスフェクションされた細胞を一過性トランスフェクションの約24時間後に採取する。媒体を注意して吸引して取り出して廃棄する。PBS10mlを細胞のそれぞれの皿におだやかに加え次いで注意して吸引する。Sigma細胞分離緩衝液1mlおよびPBS3mlをそれぞれのプレートに加える。細胞を皿からピペットで取り出しそして細胞懸濁液を50ml円錐型遠心分離管内に集める。次いで細胞を室温、1,100rpmで5分間遠心分離する。細胞ペレットを注意して適当な体積のPBS(約3ml/プレート)内に再懸濁する。次いで細胞を血球計数器を用いて計数しそして追加のPBSを加えて細胞の概略数を与える(最終体積約50μl/ウエル)。   Transfected cells are harvested approximately 24 hours after transient transfection. Carefully aspirate and remove the media for disposal. Gently add 10 ml of PBS to each dish of cells and then aspirate carefully. Add 1 ml of Sigma cell separation buffer and 3 ml of PBS to each plate. Cells are pipetted from the dish and the cell suspension is collected in a 50 ml conical centrifuge tube. The cells are then centrifuged at 1,100 rpm for 5 minutes at room temperature. Carefully resuspend the cell pellet in an appropriate volume of PBS (approximately 3 ml / plate). The cells are then counted using a hemocytometer and additional PBS is added to give an approximate number of cells (final volume approximately 50 μl / well).

cAMP標準および「検出緩衝液」(「検出緩衝液」11mlにトレーサー〔125 IcAMP(50μl〕の1μCiを含んでなる)を調製し、そして製造者の指示に従って維持する。「アッセイ緩衝液」をスクリーニングのために新たに調製しなればならずそしてこれは「刺激緩衝液」50μl、試験化合物3ul(12uM最終アッセイ濃度)および細胞50μlを含み、「アッセイ緩衝液」は使用するまで氷上で保管できる。アッセイは、適当なウエルにcAMP標準50μlの添加から始めることができ、次いでウエルH−11およびH−12へPBSA50ulを加える。刺激緩衝液50μlをウエルに加える。選択した化合物(例えばTSH)を化合物溶液3μlの供給ができるピン器具を用いて適当なウエルに加え、12μM試験化合物の最終アッセイ濃度および全アッセイ体積100μlとする。次いで細胞をウエルに加えそして60分間、室温でインキュベーションする。次いでトレーサーcAMPを含む「検出混合物」100μlをウエルに加える。次いでプレートをさらに2時間インキュベーションし、次いでウオラック・マイクロベータシンチレーションカウンター内で計数する。次いでcAMP/ウエルの値をそれぞれのアッセイプレート内に含まれる標準cAMP曲線から外挿する。 Prepare cAMP standard and “detection buffer” (trace buffer [comprising 1 μCi of 125 IcAMP (50 μl) in 11 ml of “detection buffer”) and maintain according to manufacturer's instructions. Must be freshly prepared and contain 50 μl of “stimulation buffer”, 3 ul of test compound (12 uM final assay concentration) and 50 μl of cells, and “assay buffer” can be stored on ice until use. The assay can begin with the addition of 50 μl of cAMP standard to the appropriate wells, then 50 μl of PBSA is added to wells H-11 and H-12, 50 μl of stimulation buffer is added to the wells, and the selected compound (eg, TSH) is added to the compound. Using a pin device that can supply 3 μl of solution, add to appropriate wells and test 12 μM The final assay concentration of the product and the total assay volume of 100 μl, then the cells are added to the wells and incubated for 60 minutes at room temperature, then 100 μl of the “detection mixture” containing the tracer cAMP is added to the wells, then the plate is incubated for another 2 hours Then, count in a wolac microbeta scintillation counter and then extrapolate the cAMP / well value from the standard cAMP curve included in each assay plate.

4.レポーターに基づくアッセイ
a.Gre−Lucレポーターアッセイ(Gs−関連受容体)
293および293t細胞をウエルあたりに2x104 細胞の密度で96ウエルプレート上にプレートアウトし、そして製造者の指示に従って次の日にリポフェクタミン試薬(BRL)を用いてトランスフェクションした。DNA/脂質混合物をそれぞれ6ウエルトランスフェクション物について次のように調製した:DMEM100μl中のプラスミドDNA260ngをDMEM100μl中の脂質2μlとおだやかに混合した(8xCRE−Lucレポータープラスミド200ng、内因性受容体または非内因性受容体を含んでなるpCMVまたはpCMV単独の50ng、およびGPRS発現プラスミド(pcDNA3中のGPRS(Invitrogen))10ngから成るプラスミドDNA260ng)。8XCRE−Lucレポータープラスミドは、以下のようにして調製した:ベクターSRIF−β−galは、pβgal−ベーシックベクター(BasicVector)(Clontech)中のBglV−HindIII部位でラット・ソマトスタチンプロモーター(−71/+51)をクローニングして得られた。cAMP反応因子の8個のコピーは、アデノウイルス鋳型AdpCF126CCRE8(7Human Gene Therapy 1883(1996)参照)からPCRにより得られそしてKpn−BglV部位でSRIF−β−galベクター内にクローニングすると、8xCRE−β−galレポーターベクターが得られた。8xCRE−Lucレポタープラスミドは、8xCRE−β−galレポーターベクター中のベータ−ガラクトシダーゼ遺伝子をHindIII−BamHI部位におけるpGL3−ベーシックベクター(Promega)から得たルシフェラーゼ遺伝子と置換して生成した。30分、室温でのインキュベーションの後に、DNA/脂質混合物をDMEM400μlを用いて希釈し、そして希釈混合物100μlをそれぞれのウエルに加えた。10%FCSを含むDMEM100μlを、細胞カルチャーインキュベーター中での4時間のインキュベーションの後にそれぞれのウエルに加えた。次の日に、トランスフェクションした細胞を10%FCSを含むDMEM200μl/ウエルに交換した。8日後に、PBSを用いる洗浄1回の後にフェノールレッドを含まないDMEM100μl/ウエルにウエルを交換した。ルシフェラーゼ活性は、ルクライト(LucLite)TMレポーター遺伝子アッセイキット(Packard)を用い製造者の指示に従いそして1450マイクロベータ(MicroBeta) TMシンチレーションおよび蛍光カウンター(Wallac)を用いて読み取って次の日に測定した。
4). Reporter-based assays a. Gre-Luc reporter assay (Gs-related receptor)
293 and 293t cells were plated out on 96-well plates at a density of 2 × 10 4 cells per well and transfected with Lipofectamine reagent (BRL) the following day according to the manufacturer's instructions. DNA / lipid mixtures were prepared for each 6-well transfection as follows: 260 ng plasmid DNA in 100 μl DMEM was gently mixed with 2 μl lipid in 100 μl DMEM (200 ng of 8 × CRE-Luc reporter plasmid, endogenous receptor or non-endogenous 260 ng of plasmid DNA consisting of 50 ng of pCMV or pCMV alone comprising sex receptors and 10 ng of a GPRS expression plasmid (GPRS (Invitrogen) in pcDNA3). The 8XCRE-Luc reporter plasmid was prepared as follows: The vector SRIF-β-gal was the rat somatostatin promoter (−71 / + 51) at the BglV-HindIII site in the pβgal-Basic Vector (Clontech). Was obtained by cloning. Eight copies of the cAMP responder were obtained by PCR from the adenovirus template AdpCF126CCRE8 (see 7 Human Gene Therapy 1883 (1996)) and cloned into the SRIF-β-gal vector at the Kpn-BglV site. A gal reporter vector was obtained. The 8xCRE-Luc reporter plasmid was generated by replacing the beta-galactosidase gene in the 8xCRE-β-gal reporter vector with the luciferase gene obtained from the pGL3-basic vector (Promega) at the HindIII-BamHI site. After incubation at room temperature for 30 minutes, the DNA / lipid mixture was diluted with 400 μl of DMEM and 100 μl of the diluted mixture was added to each well. 100 μl of DMEM containing 10% FCS was added to each well after 4 hours incubation in a cell culture incubator. The next day, the transfected cells were replaced with 200 μl / well DMEM containing 10% FCS. After 8 days, the wells were changed to 100 μl / well of DMEM without phenol red after one wash with PBS. Luciferase activity was measured the following day using the LucLite reporter gene assay kit (Packard) according to the manufacturer's instructions and read using a 1450 MicroBeta scintillation and fluorescence counter (Wallac).

b.AP1レポーターアッセイ(Gq−関連受容体)
Gq刺激を検出するための方法は、これらのプロモーター中にAP1因子を含む遺伝子の活性化を起こすGq−依存性ホスホリパーゼCの既知の性質に依存する。パスデテクト(Pathdetect) TM AP−1 cis−レポーティングシステム(Stratagene 、カタログ番号#219073)が、CREBレポーターアッセイに関して以上に記載したプロトコールにしたがって使用できるが、リン酸カルシウム沈降物の成分が410ng pAP1−Luc、80ng pCMV−受容体発現プラスミド、および20ng CMV−SEAPであった点が異なる。
c.Srf−Lucレポーターアッセイ(Gq−関連受容体)
Gq刺激を検出するための一つの方法は、そのプロモーター中に血清反応因子を含む遺伝子の活性化を起こすGq依存性ホスホリパーゼCの既知の性質に依存する。パスデテクトTMSRF−Luc−レポーティングシステム(Stratagene)が、例えばCOS7細胞中のGq共役活性のアッセイに使用できる。細胞を系のプラスミド成分を用いてトランスフェクションしそして哺乳動物トランスフェクション(MannmalianTransfection) TMキット(Stratagene 、カタログ番号#200285)を製造者の指示に従って使用して内因性または非内因性GPCRをコードする発現プラスミドを示す。要約すると、410ng SRF−Luc、80ng pCMV−受容体発現プラスミド、および20ng CMV−SEAP(分泌されたアルカリホスファターゼ発現プラスミド。アルカリホスファターゼ活性は試料間のトランスフェクション効果における変動を制御するためにトランスフェクションされた細胞の媒体中で測定する)を、製造者の指示に従ってリン酸カルシウム沈降物中に混和する。沈降物の半分を96−ウエルプレート中の3ウエル上に均等に分布させ、血清を含まない媒体中の細胞上に24時間保持する。最後の5時間に、指示された場合に、細胞を1μMアンギオテンシンを用いてインキュベーションする。次いで、細胞を溶解しそしてルシライト(Lucilite)TMキット(Packard、カタログ番号#6016911)および「トリラックス(Trilux)1450マイクロベータ(Micrebeta) 」液体シンチレーションおよび蛍光カウンター(Wallac)を用いて、製造者の指示に従ってルシフェラーゼ活性をアッセイする。データはグラフパッドプリズム(GraphPadPrism)TM2.0a(GraphPad Software Inc.)を用いて分析できる。
b. AP1 reporter assay (Gq-related receptor)
The method for detecting Gq stimulation relies on the known nature of Gq-dependent phospholipase C, which causes activation of genes containing the AP1 element in these promoters. The Pathdetect AP-1 cis-reporting system (Stratagene, catalog number # 219073) can be used according to the protocol described above for the CREB reporter assay, but the components of the calcium phosphate precipitate are 410 ng pAP1-Luc, 80 ng pCMV. -Receptor expression plasmid and 20ng CMV-SEAP.
c. Srf-Luc reporter assay (Gq-related receptor)
One method for detecting Gq stimulation relies on the known nature of Gq-dependent phospholipase C, which causes activation of genes that contain serum response factors in their promoters. The Pathdetect SRF-Luc-reporting system (Stratagene) can be used, for example, to assay for Gq-coupled activity in COS7 cells. Cells are transfected with the plasmid components of the system and expression encoding an endogenous or non-endogenous GPCR using the Mammalian Transfection TM kit (Stratagene, catalog number # 200285) according to the manufacturer's instructions The plasmid is shown. In summary, 410 ng SRF-Luc, 80 ng pCMV-receptor expression plasmid, and 20 ng CMV-SEAP (secreted alkaline phosphatase expression plasmid. Alkaline phosphatase activity was transfected to control variations in transfection effects between samples. Is measured into the calcium phosphate sediment according to the manufacturer's instructions. Half of the pellet is evenly distributed over 3 wells in a 96-well plate and kept on cells in serum free medium for 24 hours. In the last 5 hours, the cells are incubated with 1 μM angiotensin when indicated. The cells were then lysed and used with the manufacturer's Lucilite kit (Packard, catalog number # 6016911) and “Trilux 1450 microcrete” liquid scintillation and fluorescence counter (Wallac). Assay luciferase activity according to instructions. Data can be analyzed using GraphPadPrism 2.0a (GraphPad Software Inc.).

d.細胞内IP3 蓄積アッセイ(Gw−関連受容体)
第一日目に、受容体(内因性および/または非内因性)を含んでなる細胞を24ウエルプレート上に、通常は1x105 細胞/ウエルでプレーティングできる(この数は最適化できるが)。第二日目に、細胞を最初、血清を含まないDMEM50μl/ウエル中の0.25μgDNAおよび血清を含まないDMEM50μl/ウエル中の2μlリポフェタミンと混合してトランスフェクションできる。溶液をおだやかに攪拌しそして15〜30分間、室温でインキュベーションする。細胞を0.5ml PBSを用いて洗浄し、血清を含まない媒体400μlをトランスフェクション媒体と混合しそして細胞に加える。次いで細胞を3〜4時間、37℃/5%CO2でインキュベーションし次いでトランスフェクション媒体を除きそして通常の増殖媒体1ml/ウエルで置き換えた。第三日目に、細胞を 3H−ミオ−イノシトールを用いて標識する。要約すると、媒体を除きそして細胞を0.5mlPBSを用いて洗浄する。次いで、0.5mlイノシトール不含/血清不含媒体(GIBCOBRL) を、ウエルあたりに 3H−ミオ−イノシトールの0.25μCiと一緒にウエルあたりに加えそして細胞を16〜18時間、37℃/5%CO2でインキュベーションする。第四日目に、細胞を0.5mlPBSで洗浄し、そしてイノシトール不含/血清不含媒体10μMパルジリン10mM塩化リチウムを含むアッセイ媒体0.45mlもしくはアッセイ媒体0.4mlおよび10xケタンセリン(ketanserin、ket)50μlを最終濃度10μMとしたものを加える。次いで細胞を30分間37℃でインキュベーションする。次いで細胞をPBS0.5mlで洗浄しそして新規/氷冷却停止溶液(1M KOH;18mMホウ酸Na;3.8mM EDTA)200μlをウエルあたりに加える。溶液を氷上で5〜10分間、または細胞が溶解するまで保持し、次いで新規/氷冷中和溶液(7.5%HCL)200μlにより中和する。次いで1.5mlエッペンドルフ(eppendorf)管内に溶解物を移しそしてクロロホルム/メタノール(1:2)1mlを管当たりに加える。溶液を15秒間ウズ攪拌し、上相をバイオラド(Biorad)AG1−X8TMアニオン交換樹脂(100〜200メッシュ)に加える。最初に樹脂を1:1.25W/Vの水を用いて洗浄しそして上相0.9mlをカラム上に加える。カラムを5mMミオ−イノシトール10mlおよび5mM ホウ酸Na/60mMギ酸Na 10mlを用いて洗浄する。イノシトール・三リン酸が0.1Mギ酸/1Mギ酸アンモニウムの2mlを含むシンチレーションカクテル10mlを含むシンチレーションバイアル内で溶離する。カラムを0.1Mギ酸/3Mギ酸アンモニウムの10mlを用いて洗浄しそして2回、ddH2Oを用いてリンスしそして4℃水中で保管する。
d. Intracellular IP 3 accumulation assay (Gw-related receptor)
On the first day, cells comprising the receptor (endogenous and / or non-endogenous) can be plated on 24-well plates, usually 1 × 10 5 cells / well (although this number can be optimized) . On the second day, the cells can be initially mixed and mixed with 0.25 μg DNA in 50 μl / well of DMEM without serum and 2 μl lipophetamine in 50 μl / well of DMEM without serum. The solution is gently agitated and incubated for 15-30 minutes at room temperature. Cells are washed with 0.5 ml PBS, 400 μl of serum free medium is mixed with transfection medium and added to the cells. Cells were then incubated for 3-4 hours at 37 ° C./5% CO 2 and then the transfection medium was removed and replaced with 1 ml / well of normal growth medium. On the third day, the cells are labeled with 3 H-myo-inositol. In summary, the media is removed and the cells are washed with 0.5 ml PBS. Then 0.5 ml inositol-free / serum-free medium (GIBCOBRL) was added per well with 0.25 μCi of 3 H-myo-inositol per well and the cells were incubated at 37 ° C./5 for 16-18 hours. Incubate with% CO 2 . On the fourth day, the cells were washed with 0.5 ml PBS and 0.45 ml assay medium or 0.4 ml assay medium containing 10 μM pargyline 10 mM lithium chloride with no inositol / serum free medium and 10 × ketanserin (ketanserin, ket) Add 50 μl to a final concentration of 10 μM. The cells are then incubated for 30 minutes at 37 ° C. The cells are then washed with 0.5 ml PBS and 200 μl of fresh / ice cold stop solution (1M KOH; 18 mM Na borate; 3.8 mM EDTA) is added per well. The solution is kept on ice for 5-10 minutes or until cells are lysed and then neutralized with 200 μl of fresh / ice cold neutralization solution (7.5% HCL). The lysate is then transferred into a 1.5 ml eppendorf tube and 1 ml of chloroform / methanol (1: 2) is added per tube. The solution is stirred for 15 seconds and the upper phase is added to Biorad AG1-X8 anion exchange resin (100-200 mesh). The resin is first washed with 1: 1.25 W / V water and 0.9 ml of the upper phase is added onto the column. The column is washed with 10 ml of 5 mM myo-inositol and 10 ml of 5 mM Na borate / 60 mM Na formate. Elute in a scintillation vial containing 10 ml of scintillation cocktail containing 2 ml of 0.1 M formic acid / 1 M ammonium formate. The column is washed with 10 ml of 0.1M formic acid / 3M ammonium formate and rinsed twice with ddH 2 O and stored in 4 ° C. water.

例示的な結果を以下の表Gに示す。   Exemplary results are shown in Table G below.

Figure 2011097950
Figure 2011097950

上記の実施例4(1)で開示した構成的活性化を検出するためのGTPγSアッセイの例示的な結果は、ヒトRUP13およびRUP15上での「Gs:融合タンパク質構築物」を用いて達成された。下記の表Hは、このアッセイから生成されたシグナルおよび示したようなシグナルの相違を表示する。   Exemplary results of the GTPγS assay for detecting the constitutive activation disclosed in Example 4 (1) above were achieved using “Gs: fusion protein construct” on human RUP13 and RUP15. Table H below displays the signal generated from this assay and the difference in signal as indicated.

Figure 2011097950
Figure 2011097950

実施例5
融合タンパク質調製
a.GPCR:Gs融合構築物
構成的活性化GPCR−Gタンパク質融合構築物の設計は、以下のように行った:ラットGタンパク質Gsα(長形;Itoh et al., 83 PNAS 3776 (1986))の5’および3’末端の両方を、この上にHindIII(5’−AAGCTT−3’)配列を含むように操作した。正しい配列(近接する(flanking)HindIII配列を含む)の確認の後に、全配列を、そのベクターのHindIII制限部位を用いてサブクローニングしてpcDNA3.1(−)(Invitrogenカタログ番号V795-20)中にシャトル(shuttle) した。Gsα配列の正しい方向は、pcDNA3.1(−)中へのサブクローニングの後に決定した。HindIII配列で変更したラットGsα遺伝子を含むpcDNA3.1(−)を次いで確認した。これでこのベクターは、「汎用」Gsαタンパク質ベクターとして利用できた。pcDNA3.1(−)ベクターは種々の周知の制限部位をHindIII部位の上流に含み、従ってGsタンパク質の上流に、内因性、構成的活性GPCRのコーディング配列を挿入する能力を有利に与える。この同じ方法は、他の「汎用」G−タンパク質ベクターを創成するためにも利用でき、そして当然ながら、その他の商業的に利用可能、または熟練者に既知の独自のベクターも使用可能であり、その際、重要な基準は、GPCRの配列がGタンパク質のものの上流でそしてインフレームであることである。
Example 5
Fusion protein preparation a. GPCR: Gs fusion constructs The design of the constitutively activated GPCR-G protein fusion construct was performed as follows: 5 'of rat G protein Gsα (long form; Itoh et al., 83 PNAS 3776 (1986)) and Both 3 ′ ends were engineered to contain a HindIII (5′-AAGCTT-3 ′) sequence on it. After confirmation of the correct sequence (including the flanking HindIII sequence), the entire sequence was subcloned using the HindIII restriction site of the vector and into pcDNA3.1 (-) (Invitrogen catalog number V795-20). Shuttled. The correct orientation of the Gsα sequence was determined after subcloning into pcDNA3.1 (−). The pcDNA3.1 (−) containing the rat Gsα gene modified with the HindIII sequence was then confirmed. This vector is now available as a “universal” Gsα protein vector. The pcDNA3.1 (−) vector contains various well-known restriction sites upstream of the HindIII site, thus advantageously providing the ability to insert an endogenous, constitutively active GPCR coding sequence upstream of the Gs protein. This same method can be used to create other “universal” G-protein vectors, and of course other commercially available or proprietary vectors known to the skilled person can also be used, In that case, an important criterion is that the sequence of the GPCR is upstream and in-frame with that of the G protein.

RUP13は、Gsを介して共役する。下記の例示的「GPCR融合タンパク質」について、Gsαへの融合が達成された。   RUP13 is conjugated via Gs. For the exemplary “GPCR fusion protein” below, fusion to Gsα was achieved.

RUP13−「Gsα融合タンパク質」構築物を以下のようにして作製した。
プライマーは以下のように設計した。
5’−gatc〔TCTAGAAT〕GGAGTCCTCACCCATCCCCCAG−3’(配列番号97、センス)
5’−gatc〔GATATC〕CGTGACTCCAGCCGGGGTGAGGCGGC−3’(配列番号98、アンチセンス)
小文字のヌクレオチドはGタンパク質とRUP13との間の制限部位(括弧内に示す)内のスペーサーとして含まれる。センスおよびアンチセンスプライマーは、スペーサー(制限部位に帰属する)がGタンパク質とRUP15との間に存在するように、それぞれXbaIとEcoRVのための制限部位を含んでいた。
The RUP13- “Gsα fusion protein” construct was made as follows.
Primers were designed as follows.
5′-gats [TCTAGAAT] GGAGTCCCTCACCCATCCCCCCAG-3 ′ (SEQ ID NO: 97, sense)
5'-gats [GATATC] CGGTACTCCAGCCGGGGTGGAGGCGGC-3 '(SEQ ID NO: 98, antisense)
Lower case nucleotides are included as spacers within the restriction site (shown in parentheses) between the G protein and RUP13. The sense and antisense primers contained restriction sites for XbaI and EcoRV, respectively, so that a spacer (assigned to the restriction site) was present between the G protein and RUP15.

次いで、上記に開示したGsα汎用ベクター内の融合ためのそれぞれの受容体配列を確保するためにPCRを使用し、それぞれ下記のプロトコールを用いた。RUP15のための100ng cDNAを、それぞれプライマー(センスおよびアンチ−センス)2μl、10mM dNTP3μL、10XタックプラスTMプレシジョン緩衝液(Precision Buffer)10μL、タックプラスTMプレシジョンポリメラーゼ(Stratagene:#600211) 1μL、および水80μLを含む別々の管に加えた。RUP15のための反応温度およびサイクル時間は、サイクルステップ2〜4の35回反復を含んで下記であった。1分間94℃、30秒間94℃、20秒間62℃、1分40秒間72℃、および5分間72℃。PCR産物を1%アガロースゲル上を流し次いで精製した(データは記載しない)。精製した産物をXbaIおよびEcoRVを用いて消化しそして所望の内挿物を精製しそしてそれぞれの制限部位でGs汎用ベクター内に連結した。陽性クローンを形質転換の後に単離しそして制限酵素消化により決定した。293細胞を用いる発現が、本明細書内に記載したプロトコールを用いて達成された。RUP15−「Gs融合タンパク質」のそれぞれの陽性クローンを正確さを確認するために配列決定した。(核酸配列に関しては配列番号99、そしてアミノ酸配列に関しては配列番号100参照)。 Then, PCR was used to secure each receptor sequence for fusion in the Gsα general-purpose vector disclosed above, and the following protocols were used respectively. 100 ng cDNA for RUP15, 2 μl of primer (sense and anti-sense), 3 μl of 10 mM dNTP, 10 μl of 10X Tack Plus Precision Buffer, 1 μl of Tack Plus Precision Polymerase (Stratagene: # 600211), and water, respectively Add to separate tubes containing 80 μL. The reaction temperature and cycle time for RUP15 were as follows, including 35 iterations of cycle steps 2-4. 94 ° C for 1 minute, 94 ° C for 30 seconds, 62 ° C for 20 seconds, 72 ° C for 1 minute 40 seconds, and 72 ° C for 5 minutes. The PCR product was run on a 1% agarose gel and then purified (data not shown). The purified product was digested with XbaI and EcoRV and the desired insert was purified and ligated into the Gs universal vector at the respective restriction sites. Positive clones were isolated after transformation and determined by restriction enzyme digestion. Expression using 293 cells was achieved using the protocol described herein. Each positive clone of RUP15- “Gs fusion protein” was sequenced to confirm accuracy. (See SEQ ID NO: 99 for the nucleic acid sequence and SEQ ID NO: 100 for the amino acid sequence).

RUP15は、Gsを介して共役する。下記の例示的「GPCR融合タンパク質」について、Gsαへの融合が達成された。     RUP15 is conjugated via Gs. For the exemplary “GPCR fusion protein” below, fusion to Gsα was achieved.

RUP15−「Gsα融合タンパク質」構築物を以下のようにして作製した。プライマーは以下のように設計した。
5’−TCTAGAATGACGTCCACCTGCACCAACAGC−3’(配列番号101、センス)
5’−gatatcGCAGGAAAAGTAGCAGAATCGTAGGAAG−3’(配列番号102、アンチセンス)
小文字のヌクレオチドはGタンパク質とRUP15との間の制限部位内のスペーサーとして含まれる。センスおよびアンチセンスプライマーは、スペーサー(制限部位に帰属する)がGタンパク質とRUP15との間に存在するように、それぞれEcoRVとXbaIのための制限部位を含んでいた。
The RUP15- “Gsα fusion protein” construct was made as follows. Primers were designed as follows.
5′-TCTAGAAATGACGTCCCACCTGACCACCAACAGC-3 ′ (SEQ ID NO: 101, sense)
5′-gatatcGCAGGAAAAGTAGCAGAATCGTAGGAAG-3 ′ (SEQ ID NO: 102, antisense)
Lower case nucleotides are included as spacers within the restriction site between the G protein and RUP15. The sense and antisense primers contained restriction sites for EcoRV and XbaI, respectively, so that a spacer (attributed to the restriction site) was present between the G protein and RUP15.

次いで、上記に開示したGsα汎用ベクター内の融合ためのそれぞれの受容体配列を確保するためにPCRを使用し、それぞれ下記のプロトコールを用いた。RUP15のための100ng cDNAを、それぞれプライマー(センスおよびアンチ−センス)2μl、10mM dNTP3μL、10XタックプラスTMプレシジョン緩衝液10μL、タックプラスTMプレシジョンポリメラーゼ(Stratagene: #600211) 1μL、および水80μLを含む別々の管に加えた。RUP15のための反応温度およびサイクル時間は、サイクルステップ2〜4の35回反復を含んで下記であった。1分間94℃、30秒間94℃、20秒間62℃、1分40秒間72℃、および5分間72℃。PCR産物を1%アガロースゲル上を流し次いで精製した(データは記載しない)。精製した産物を消化した。)精製した産物をEcoRVおよびXbaIを用いて消化しそして所望の内挿物を精製しそしてそれぞれの制限部位でGs汎用ベクター内に連結した。陽性クローンを形質転換の後に単離しそして制限酵素消化により決定した。293細胞を用いる発現が、本明細書内に記載したプロトコールを用いて達成された。RUP15−「Gs融合タンパク質」のそれぞれの陽性クローンを正確さを確認するために配列決定した。(核酸配列に関しては配列番号103、そしてアミノ酸配列に関しては配列番号104参照)。 Then, PCR was used to secure each receptor sequence for fusion in the Gsα general-purpose vector disclosed above, and the following protocols were used respectively. Separate 100 ng cDNA for RUP15 containing 2 μl of primers (sense and anti-sense), 3 μl of 10 mM dNTPs, 10 μl of 10X Tuck Plus Precision Buffer, 1 μL of Tack Plus Precision Polymerase (Stratagene: # 600211), and 80 μl of water, respectively. Added to the tube. The reaction temperature and cycle time for RUP15 were as follows, including 35 iterations of cycle steps 2-4. 94 ° C for 1 minute, 94 ° C for 30 seconds, 62 ° C for 20 seconds, 72 ° C for 1 minute 40 seconds, and 72 ° C for 5 minutes. The PCR product was run on a 1% agarose gel and then purified (data not shown). The purified product was digested. ) The purified product was digested with EcoRV and XbaI and the desired insert was purified and ligated into the Gs universal vector at the respective restriction sites. Positive clones were isolated after transformation and determined by restriction enzyme digestion. Expression using 293 cells was achieved using the protocol described herein. Each positive clone of RUP15- “Gs fusion protein” was sequenced to confirm accuracy. (See SEQ ID NO: 103 for the nucleic acid sequence and SEQ ID NO: 104 for the amino acid sequence).

b.Gq(6アミノ酸欠失)/Gi融合構築物
Gq(欠失)/Gi融合構築物の設計は、以下のようにして達成できた。N−末端の6個のアミノ酸(TELSIMの配列(配列番号129)Gαq−サブユニットを有する2〜7のアミノ酸を欠失しそして配列EYNLB(配列番号130)を有するC−末端の5個のアミノ酸を、配列DCGLF(配列番号131)を有する「GαIタンパク質」の相当するアミノ酸と置き換える。この融合構築物は、下記のプライマー
5’−gatcaagcttcCATGGCGTGCTGCCTGAGCGAGGAG−3’(配列番号132)および
5’−gatcggatccTTAGAACAGGCCGCAGTCCTTCAGGTTCAGCTGCAGGATGGTG−3’(配列番号133)
およびマウスGαq−野生型を含むプラスミド63313を用い、鋳型として血球凝集素タグを用いるPCRにより得られる。小文字のヌクレオチドはスペーサーとして含まれる。
b. Gq (6 amino acid deletion) / Gi fusion construct The design of the Gq (deletion) / Gi fusion construct could be accomplished as follows. 6 amino acids at the N-terminus (2 to 7 amino acids having the TERIMS sequence (SEQ ID NO: 129) Gaq-subunit and the C-terminal 5 amino acids having the sequence EYNLB (SEQ ID NO: 130) Is replaced with the corresponding amino acid of the “GαI protein” having the sequence DCGLF (SEQ ID NO: 131) This fusion construct is composed of the primers (SEQ ID NO: 133)
And plasmid 63313 containing mouse Gαq-wild type and obtained by PCR using a hemagglutinin tag as a template. Lowercase nucleotides are included as spacers.

タックプラスプレシジョンDNAポリメラーゼ(Stratagene)は、ステップ2〜4の35回反復を含む下記のサイクルによる複製に使用される。2分間95℃、20秒間95℃、20秒間56℃、2分間72℃、および7分間72℃。PCR産物をpCRII−TOPOベクター(Invitrogen)内にクローニングしそしてABIビッグダイターミネーターキット(P.E.Biosystems) を用いて配列決定した。融合構築物の配列を含むTOPOクローンからの挿入物を発現ベクターpcDNA3.1(+)中に、HindIII/BamHI部位で2段クローニング法によりシャトルした。   Tack Plus Precision DNA Polymerase (Stratagene) is used for replication with the following cycle comprising 35 repeats of steps 2-4. 95 ° C for 2 minutes, 95 ° C for 20 seconds, 56 ° C for 20 seconds, 72 ° C for 2 minutes, and 72 ° C for 7 minutes. The PCR product was cloned into the pCRII-TOPO vector (Invitrogen) and sequenced using the ABI big dye terminator kit (P.E. Biosystems). The insert from the TOPO clone containing the sequence of the fusion construct was shuttled into the expression vector pcDNA3.1 (+) by a two-step cloning method at the HindIII / BamHI site.

実施例6
開示したヒトGPCRの組織分布:RT−PCR
数種の新規のヒトGPCRの発現を確認しそして組織分布を決定するためにRT−PCRを適用した。使用したオリゴヌクレオチドは、鋳型としてGPCR特異性そしてヒト多重組織cDNAパネル(MTC、Clontech) であった。タック DNAポリメラーゼ(Stratagene)を製造者の指示に従う40μl反応物内の増幅のために使用した。反応物20μlを1.5%アガロースゲル上に加えてRT−PCR産物を分析した。下記の表Jは、受容体、サイクル条件および使用したプライマーを表示する。
Example 6
Tissue distribution of disclosed human GPCRs: RT-PCR
RT-PCR was applied to confirm the expression of several new human GPCRs and to determine tissue distribution. The oligonucleotides used were GPCR specific and a human multi-tissue cDNA panel (MTC, Clontech) as a template. Tack DNA polymerase (Stratagene) was used for amplification in a 40 μl reaction according to the manufacturer's instructions. 20 μl of the reaction was added on a 1.5% agarose gel and the RT-PCR product was analyzed. Table J below lists the receptors, cycle conditions and primers used.

Figure 2011097950
Figure 2011097950

Figure 2011097950
Figure 2011097950

実施例7
プロトコール:逆アゴニストおよびアゴニストの直接同定
A.〔35S〕GTPγSアッセイ
我々は内因性、構成的活性GPCRを候補化合物、例えば逆アゴニストの直接同定のために完全には理解されていない理由から使用したけれども、アッセイ内の変動が大きくなることがある。次いで好ましくは、以上に公開したように「GPCR融合タンパク質」も非内因性、構成的活性化GPCRと一緒に使用される。我々は、このようなタンパク質を使用する場合にアッセイ内変動が本質的に安定化され、これにより効果的な信号対騒音比が得られるように見えることを認めた。これは候補化合物のさらに強固な同定を可能とする有利な結果を有する。このように、直接同定のために「GPCR融合タンパク質」が使用されそして利用する場合には下記のアッセイプロトコールを利用することが望ましい。
Example 7
Protocol: Direct Identification of Inverse Agonists and Agonists [ 35 S] GTPγS assay Although we have used endogenous, constitutively active GPCRs for reasons not fully understood for direct identification of candidate compounds, eg inverse agonists, the variation within the assay can be significant. is there. Preferably, as disclosed above, a “GPCR fusion protein” is also used with a non-endogenous, constitutively activated GPCR. We have observed that intra-assay variability is inherently stabilized when using such proteins, which appears to yield an effective signal-to-noise ratio. This has the advantageous result of allowing more robust identification of candidate compounds. Thus, when a “GPCR fusion protein” is used and utilized for direct identification, it is desirable to utilize the following assay protocol.

1.膜調製
関係する構成的活性オーファン「GPCR融合タンパク質」を含んでなりそして逆アゴニスト、アゴニストまたは部分アゴニストとしての候補化合物の直接同定に使用するための膜は、好ましくは下記のように調製される。
1. Membrane Preparation Membranes comprising the relevant constitutively active orphan “GPCR fusion protein” and for use in the direct identification of candidate compounds as inverse agonists, agonists or partial agonists are preferably prepared as follows: .

a.材料
「膜スクレープ緩衝液」は20mM HEPESおよび10mM EDTA、pH7.4を含んでなる。「膜洗浄緩衝液」は20mM HEPESおよび0.1mM EDTA、pH7.4を含んでなる。「結合緩衝液」は20mM HEPES、100mM NaCl、および10mM MgCl2 、pH7.4を含んでなる。
a. Materials "Membrane scrape buffer" comprises 20 mM HEPES and 10 mM EDTA, pH 7.4. “Membrane wash buffer” comprises 20 mM HEPES and 0.1 mM EDTA, pH 7.4. “Binding buffer” comprises 20 mM HEPES, 100 mM NaCl, and 10 mM MgCl 2 , pH 7.4.

b.操作
操作の間を通じてすべての材料を氷上に保持する。第一に、媒体を細胞の集密単層から吸引し、次いで10ml冷PBSを用いてリンスし、次いで吸引する。その後、「膜スクレープ緩衝液」5mlをスクレープ細胞に加える、これに続いて、50ml遠心分離管内に細胞抽出物を移す(20,000rpmで17分間、4℃で遠心分離する)。その後、上清を吸引しそしてペレットを膜「洗浄緩衝液」30ml中に再懸濁し、次いで20,000rpmで17分間、4℃で遠心分離する。次いで、上清を吸引しそしてペレットを「結合緩衝液」内に再懸濁する。次いでこれをブリンクマン・ポリトロン(Brinkman polytron) TMホモジナイザーを用いてホモジナイジングする(すべての材料が懸濁するまで15〜20秒間バースト)。これを本明細書中では「膜タンパク質」と呼ぶ。
b. Operation Keep all materials on ice throughout the operation. First, the medium is aspirated from the confluent monolayer of cells, then rinsed with 10 ml cold PBS and then aspirated. Thereafter, 5 ml of “membrane scrape buffer” is added to the scraped cells, followed by transferring the cell extract into a 50 ml centrifuge tube (centrifuged at 20,000 rpm for 17 minutes at 4 ° C.). The supernatant is then aspirated and the pellet is resuspended in 30 ml of membrane “wash buffer” and then centrifuged at 20,000 rpm for 17 minutes at 4 ° C. The supernatant is then aspirated and the pellet is resuspended in “binding buffer”. This is then homogenized using a Brinkman polytron homogenizer (burst for 15-20 seconds until all material is suspended). This is referred to herein as a “membrane protein”.

2.ブラドフォードタンパク質アッセイ
ホモジナイゼーションに次いで、膜のタンパク質濃度をブラドフォード(Bradford)タンパク質アッセイを用いて決定する(タンパク質は約1.5mg/mlまで希釈し、アリコートに入れ、以後の使用のために冷凍(−80℃)できる。冷凍した場合に、使用のためのプロトコールは以下である:アッセイの日に、冷凍した「膜タンパク質」を室温で解凍し、次いでウズ攪拌しそして約12x1.000rpmで約5〜10秒間ポリトロンを用いてホモジナイズする。複数の調製のためには、異なる調製物のホモジナイゼーションの間でホモジナイザーを完全に清浄化することに注意すること)
2. Bradford protein assay Following homogenization, the protein concentration of the membrane is determined using the Bradford protein assay (protein is diluted to approximately 1.5 mg / ml and placed in aliquots for subsequent use. Can be frozen (−80 ° C.) When frozen, the protocol for use is as follows: On the day of the assay, the frozen “membrane protein” is thawed at room temperature, then vortexed and at about 12 × 1.000 rpm. Homogenize with polytron for about 5-10 seconds, note that for multiple preparations, clean the homogenizer thoroughly between different preparations)

a.材料
「結合緩衝液」(上記の通り)、「ブラドフォード染色試薬」、「ブラドフォードタンパク質標準」を製造者の指示に従って使用する(Biorad カタログ番号500-0006) 。
a. Materials "Binding buffer" (as above), "Bradford staining reagent", "Bradford protein standard" are used according to the manufacturer's instructions (Biorad catalog number 500-0006).

b.操作
2本の管を調製し、一方は膜を含みそして他方は対照の「ブランク」とする。それぞれは「結合緩衝液」800ulを含む。その後、「ブラドフォードタンパク質標準」(1mg/ml)10μlをそれぞれの管に加え、次いで膜「タンパク質」10μlを一本の管(ブランク以外)を除いて加える。その後、「ブラドフォード染色試薬」200μlをそれぞれの管に加え、次いでそれぞれウズ攪拌する。5分後に、管を再びウズ攪拌しそしてその中の材料をキュベットに移す。次いでキュベットをCECIL3041分光光度計を用いて波長595で読み取る。
b. Procedure Prepare two tubes, one containing the membrane and the other as the control “blank”. Each contains 800 ul of “binding buffer”. Thereafter, 10 μl of “Bradford protein standard” (1 mg / ml) is added to each tube, then 10 μl of membrane “protein” is added except for one tube (except the blank). Thereafter, 200 μl of “Bradford Staining Reagent” is added to each tube, followed by vortexing each. After 5 minutes, the tube is stirred again and the material therein is transferred to the cuvette. The cuvette is then read at a wavelength of 595 using a CECIL 3041 spectrophotometer.

3.直接同定アッセイ
a.材料
「GDP緩衝液」は、37.5ml「結合緩衝液」および2mg GDP(Sigmaカタログ番号G-7127) から成り、次いで「結合緩衝液」中の一連の希釈により0.2μM GDPが得られる(それぞれのウエル内のGDPの最終濃度は、0.1μM GDP)。候補化合物を含んでなるそれぞれのウエルは100μl「DPG緩衝液」(最終濃度、0.1μM GDP)、「結合緩衝液」中の「膜タンパク質」50ul、および「結合緩衝液」中の〔35S〕GTPγS(0.6nM)50μl(10ml「結合緩衝液」あたり2.5μl〔35S〕GTPγS)から成る200ulの最終体積を有する。
3. Direct identification assay a. Material “GDP buffer” consists of 37.5 ml “binding buffer” and 2 mg GDP (Sigma catalog number G-7127), then a series of dilutions in “binding buffer” yields 0.2 μM GDP ( The final concentration of GDP in each well is 0.1 μM GDP). Each well containing a candidate compound is 100 μl “DPG buffer” (final concentration, 0.1 μM GDP), 50 μl “membrane protein” in “binding buffer”, and [ 35 S in “binding buffer”. ] 200 ul final volume consisting of 50 μl GTPγS (0.6 nM) (2.5 μl [ 35 S] GTPγS per 10 ml “binding buffer”).

b.操作
候補化合物は、好ましくは96ウエルプレートフォーマットを用いてスクリーニングされる(これらは−80℃で冷凍できる)。「膜タンパク質」(または対照として「GPCR融合タンパク質」を含まない発現ベクターを有する膜)を懸濁するまで短時間ホモジナイズする。次いで、タンパク質濃度を上記の「ブラドフォードタンパク質アッセイ」セットを用いて決定する。次いで「膜タンパク質」(および対照)を「結合緩衝液」中で0.25mg/mlまで希釈する(最終アッセイ濃度、12.5μgウエル)。その後、「GDP緩衝液」100μlをウオラックシンチストリップ(Wallac Scintistrip) TM (Wallac)のそれぞれのウエルに加えた。次いで候補化合物5ulをこのウエル内に移すために5ulピン器具を用いる(すなわち200μlの全アッセイ体積中の5ulは、候補化合物の最終スクリーニング濃度が10μMであるような1:40の比である)。再度、汚染を防ぐために、それぞれの移動ステップの後、水(1X)、エタノール(1X)および水(2X)を含んでなる3基の容器内でピン器具を洗浄すること。過剰の液体をそれぞれのリンスの後に器具から振り払いそして紙およびキムワイプ(kimwipe)を用いて乾燥すること。その後、「膜タンパク質」50μlをそれぞれのウエルに加え(「GPCR融合タンパク質」を含まない膜を含んでなる対照ウエルも使用する)、そして5〜10分間、室温で予備インキュベーションする。その後、「結合緩衝液」中の〔35S〕GTPγS(0.6nM)50μlをそれぞれのウエルに加え、次いで振とう器内で60分間、室温でインキュベーションする(この実施例でもプレートをフォイルで覆う)。次いで、プレートを400rpmで15分間、22℃で回転してアッセイを停止する。次いでプレートを8チャンネルマニホルドを用いて吸引しそしてプレートカバーを用いてシールする。次いで、ワラック1450で設定「Prot.$37」を用いてプレートを読み取る(製造者の指定に従う)
b. Procedure Candidate compounds are preferably screened using a 96 well plate format (these can be frozen at -80 ° C). “Membrane protein” (or membrane with expression vector without “GPCR fusion protein” as a control) is briefly homogenized until suspended. The protein concentration is then determined using the “Bradford Protein Assay” set described above. The “membrane protein” (and control) is then diluted to 0.25 mg / ml in “binding buffer” (final assay concentration, 12.5 μg well). Thereafter, 100 μl of “GDP buffer” was added to each well of a Wallac Scintistrip (Wallac). A 5 ul pin instrument is then used to transfer 5 ul of the candidate compound into this well (ie 5 ul in a total assay volume of 200 μl is a 1:40 ratio such that the final screening concentration of the candidate compound is 10 μM). Again, to prevent contamination, after each transfer step, wash the pin apparatus in three containers comprising water (1X), ethanol (1X) and water (2X). Shake off excess liquid from the appliance after each rinse and dry with paper and kimwipe. Thereafter, 50 μl of “membrane protein” is added to each well (control wells comprising membrane without “GPCR fusion protein” are also used) and preincubated at room temperature for 5-10 minutes. Thereafter, 50 μl of [ 35 S] GTPγS (0.6 nM) in “binding buffer” is added to each well and then incubated for 60 minutes at room temperature in a shaker (also in this example the plate is covered with foil) ). The assay is then stopped by spinning the plate at 400 rpm for 15 minutes at 22 ° C. The plate is then aspirated using an 8-channel manifold and sealed using a plate cover. The plate is then read on the Wallac 1450 using the setting “Prot. $ 37” (according to the manufacturer's specifications)

B.サイクリックAMPアッセイ
候補化合物を直接同定するための別のアッセイ方法は、シクラーゼに基づくアッセイを用いて達成される。直接同定に加えて、このアッセイ法は、上記のような〔35S〕GTPγS法からの結果の確認を与えるための独立した方法としても使用できる。
B. Cyclic AMP Assay Another assay method for directly identifying candidate compounds is accomplished using a cyclase-based assay. In addition to direct identification, this assay can also be used as an independent method to provide confirmation of results from the [ 35 S] GTPγS method as described above.

変更したフラッシュプレートTMアデニル酸シクラーゼ・キット(New England Nuclear, カタログ番号SMP004A)が、下記のプロトコールに従う構成的活性化オーファンGPCRに対する逆アゴニストおよびアゴニストとしての候補化合物の直接同定のために好ましくは使用された。 Modified Flashplate adenylate cyclase kit (New England Nuclear, Cat. No. SMP004A) is preferably used for direct identification of candidate compounds as inverse agonists and agonists for constitutively activated orphan GPCRs according to the following protocol It was done.

トランスフェクションされた細胞をトランスフェクションの約3日後に採取した。20mM HEPES、pH7.4および10mM MgCl2 を含む緩衝液中に懸濁した細胞のホモジナイゼーションにより膜を調製した。ホモジナイゼーションは、ブリンクマンポリトロンTMを約10秒間使用して氷上で行った。得られたホモジネートを49,000Xgで15分間、4℃で遠心分離する。次いで得られたペレットを20mM HEPES、pH7.4および0.1mM EDTAを含む緩衝液中に再懸濁し、10秒間ホモジナイズし、次いで49,000Xgで15分間、4℃で遠心分離した。次いで得られたペレットを−80℃で、使用するまで保管した。直接同定スクリーニングの日に、膜ペレットを室温でゆっくりと解凍し、20mM HEPES、pH7.4および10mM MgCl2を含む緩衝液中に再懸濁すると、0.60mg/mlの最終タンパク質濃度が得られた(再懸濁した膜は使用まで氷上に置く)。 Transfected cells were harvested approximately 3 days after transfection. 20 mM HEPES, membranes were prepared by homogenization of cells suspended in buffer containing pH7.4 and 10 mM MgCl 2. Homogenization was performed on ice using Brinkman Polytron for about 10 seconds. The resulting homogenate is centrifuged at 49,000 Xg for 15 minutes at 4 ° C. The resulting pellet was then resuspended in a buffer containing 20 mM HEPES, pH 7.4 and 0.1 mM EDTA, homogenized for 10 seconds, and then centrifuged at 49,000 Xg for 15 minutes at 4 ° C. The resulting pellet was then stored at −80 ° C. until use. On the day of direct identification screening, the membrane pellet is slowly thawed at room temperature and resuspended in a buffer containing 20 mM HEPES, pH 7.4 and 10 mM MgCl 2 to give a final protein concentration of 0.60 mg / ml. (Resuspend the membrane on ice until use).

cAMP標準および「検出緩衝液」(「検出緩衝液」11mlにトレーサー〔12IcAMP(100μl〕の2μCiを含んでなる)を調製しそして製造者の指示に従って維持した。「アッセイ緩衝液」をスクリーニングのために調製し、これは20mM HEPES、pH7.4、10mM MgCl2 、20mMホスホクレアチン(Sigma) 、0.1単位/mlクレアチンホスホキナーゼ(Sigma)、50μM GTP(Sigma)、および0.2mM ATP(Sigma) を含んでいた。次いで「アッセイ緩衝液」を使用まで氷上で保管した。 cAMP standards and “detection buffer” (11 μl of “detection buffer” prepared tracer [comprising 12 μci of 12 IcAMP (100 μl)] and maintained according to the manufacturer's instructions. This was prepared for 20 mM HEPES, pH 7.4, 10 mM MgCl 2 , 20 mM phosphocreatine (Sigma), 0.1 unit / ml creatine phosphokinase (Sigma), 50 μM GTP (Sigma), and 0.2 mM ATP ( The “assay buffer” was then stored on ice until use.

上記のようにして同定された候補化合物(冷凍された場合には、室温で解凍)を、40μl「膜タンパク質」(30μg/ウエル)および「アッセイ緩衝液」50μlと一緒に、好ましくは96プレートウエルに加えた(3μl/ウエル、12μM最終アッセイ濃度)。次いでこの混合物を30分間、室温で穏やかに振とうしてインキュベーションした。   Candidate compounds identified as described above (if frozen, thaw at room temperature) are combined with 40 μl “membrane protein” (30 μg / well) and 50 μl “assay buffer”, preferably 96 plate wells (3 μl / well, 12 μM final assay concentration). The mixture was then incubated for 30 minutes at room temperature with gentle shaking.

インキュベーションの後、「検出緩衝液」100μlをそれぞれのウエルに加え、次いで2〜24時間インキュベーションした。次いでプレートをワラック・マイクロベータTMプレートリーダーで「Prot#31」を用いて計数した(製造者の指示に従う)。 After incubation, 100 μl of “detection buffer” was added to each well and then incubated for 2-24 hours. The plates were then counted on a Wallac Microbeta plate reader using “Prot # 31” (according to manufacturer's instructions).

代表的なスクリーニングアッセイプレート(96ウエルフォーマット)結果を図12に示す。それぞれの棒は、それぞれのウエル内の種々の化合物と、上記の実施例5(a)で調製したRUP13−GαA融合タンパク質に対する結果を示す。図12に示した代表的な結果は、それぞれのプレートの平均結果(「m」)に基づいた標準偏差および平均も与え、そして一次スクリーンから「リード」としての逆アゴニストの選択のための平均プラス2個の任意選択は、少なくとも平均プレート反応による反応百分率から標準偏差の二倍を差し引いて減らした候補化合物の選択を含む。反対に、一次スクリーンから「リード」としてのアゴニストの選択のため任意選択は、少なくとも平均プレート反応による反応百分率に標準偏差の二倍を加えて増加した候補化合物の選択を含む。これらの選択手順に基づいて、以下のウエル内の候補化合物は、ウエルA2およびG9それぞれの中のRUP13に対する推定逆アゴニスト(化合物A)およびアゴニスト(化合物B)として直接同定された。図12参照。明確化のために以下を記す。これらの化合物はこのGPCRのための内因性リガンドのいかなる知識も持たないで直接同定された。受容体機能に基づくアッセイ技術を中心とし、そして化合物結合親和性ではなくて、我々はこの受容体の機能的活性を低下でき(化合物A)ならびに受容体の機能的活性を増加できる(化合物B)化合物を確認できる。肺組織内のこれら受容体の位置に基づいて(例えば実施例6のhRUP13およびhRUP21参照)、薬剤が肺ガンの可能な治療処置のために開発できる。   Representative screening assay plate (96 well format) results are shown in FIG. Each bar shows the results for the various compounds in each well and the RUP13-GαA fusion protein prepared in Example 5 (a) above. The representative results shown in FIG. 12 also give the standard deviation and average based on the average result (“m”) of each plate, and the average plus for selection of the inverse agonist as “lead” from the primary screen Two options include selection of candidate compounds reduced by at least twice the standard deviation from the percent response due to the average plate reaction. Conversely, an option for the selection of an agonist as a “lead” from the primary screen includes the selection of candidate compounds that are increased by at least twice the standard deviation to the response percentage by the average plate response. Based on these selection procedures, candidate compounds in the following wells were identified directly as putative inverse agonists (Compound A) and agonists (Compound B) for RUP13 in wells A2 and G9, respectively. See FIG. For clarity, the following is described. These compounds were directly identified without any knowledge of the endogenous ligand for this GPCR. Focusing on assay technology based on receptor function and not compound binding affinity, we can reduce the functional activity of this receptor (compound A) as well as increase the functional activity of the receptor (compound B) The compound can be confirmed. Based on the location of these receptors in lung tissue (see, eg, hRUP13 and hRUP21 in Example 6), drugs can be developed for possible therapeutic treatment of lung cancer.

本明細書内で引用された文献は、同時係属および関連特許を含み、特に断らない限り、引用することにより全体を本明細書中に編入される。熟練者の判断の範囲内にある開示された本発明の変更および延長は、上記の開示および特許請求範囲の範囲内に包含される。   References cited within this specification, including co-pending and related patents, are hereby incorporated by reference in their entirety unless otherwise specified. Modifications and extensions of the disclosed invention which are within the judgment of the skilled worker are encompassed within the above disclosure and claims.

種々の発現ベクターが当該技術分野の熟練者により利用可能であるが、内因性および非内因性ヒトGPCRの両者のための使用の目的で、使用されるベクターがpCMVであることが最も好ましい。このベクターは、1998年10月13日付けで、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約の規定に基づいてアメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)に寄託された(10801 University Blvd., Manassas, VA 20110-2209 USA) 。DNAはATCCDにより試験されそして利用可能と決定された。ATCCは、pCMVに下記の寄託番号を割り当てた:ATCC#203351。   While various expression vectors are available to those skilled in the art, it is most preferred that the vector used be pCMV for purposes of use for both endogenous and non-endogenous human GPCRs. This vector was deposited with the American Type Culture Collection (ATCC) on October 13, 1998, based on the provisions of the Budapest Treaty concerning the international recognition of the deposit of microorganisms in patent proceedings (10801 University Blvd., Manassas , VA 20110-2209 USA). The DNA was tested by ATCCD and determined to be available. The ATCC has assigned the following deposit number to pCMV: ATCC # 203351.

Claims (1)

明細書中に記載の発明。 Invention described in the specification.
JP2010294149A 1999-11-17 2010-12-28 Endogenous and non-endogenous versions of human g protein-coupled receptor Withdrawn JP2011097950A (en)

Applications Claiming Priority (22)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16636999P 1999-11-17 1999-11-17
US16609999P 1999-11-17 1999-11-17
US16608899P 1999-11-17 1999-11-17
US17190099P 1999-12-23 1999-12-23
US17190299P 1999-12-23 1999-12-23
US17190199P 1999-12-23 1999-12-23
US18174900P 2000-02-11 2000-02-11
US18925900P 2000-03-14 2000-03-14
US18925800P 2000-03-14 2000-03-14
US19607800P 2000-04-10 2000-04-10
US19589800P 2000-04-10 2000-04-10
US19589900P 2000-04-10 2000-04-10
US20041900P 2000-04-28 2000-04-28
US20363000P 2000-05-12 2000-05-12
US21074100P 2000-06-12 2000-06-12
US21098200P 2000-06-12 2000-06-12
US22676000P 2000-08-21 2000-08-21
US23541800P 2000-09-26 2000-09-26
US23577900P 2000-09-26 2000-09-26
US24233200P 2000-10-20 2000-10-20
US24234300P 2000-10-20 2000-10-20
US24301900P 2000-10-24 2000-10-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538960A Division JP4768946B2 (en) 1999-11-17 2000-11-16 Endogenous and non-endogenous forms of the human G protein coupled receptor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011097950A true JP2011097950A (en) 2011-05-19
JP2011097950A5 JP2011097950A5 (en) 2011-06-30

Family

ID=44189650

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010294149A Withdrawn JP2011097950A (en) 1999-11-17 2010-12-28 Endogenous and non-endogenous versions of human g protein-coupled receptor
JP2011105725A Withdrawn JP2011147461A (en) 1999-11-17 2011-05-10 Endogenous and non-endogenous version of human g protein-coupled receptor

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011105725A Withdrawn JP2011147461A (en) 1999-11-17 2011-05-10 Endogenous and non-endogenous version of human g protein-coupled receptor

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2011097950A (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011147461A (en) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004203102B2 (en) Human G Protein-Coupled Receptors
AU2005244540B2 (en) Endogenous and non-endogenous versions of human G protein-coupled receptors
US6806054B2 (en) Non-endogenous, constitutively activated known G protein-coupled receptors
KR20010080882A (en) Non-Endogenous, Constitutively Activated Human G Protein-Coupled Receptors
US20130165633A1 (en) Endogenous and Non-Endogenous Versions of Human G Protein-Coupled Receptors
JP2004526441A (en) Endogenous and non-endogenous human G protein-coupled receptors
US20130309766A1 (en) Endogenous and Non-Endogenous Versions of Human G Protein-Coupled Receptors
AU2002219890B2 (en) Endogenous and non-endogenous versions of human G protein-coupled receptors
JP4768946B2 (en) Endogenous and non-endogenous forms of the human G protein coupled receptor
JP2011097950A (en) Endogenous and non-endogenous versions of human g protein-coupled receptor
US8440391B2 (en) Constitutively activated human G protein coupled receptors
US20150153327A1 (en) Endogenous and Non-Endogenous Versions of Human G Protein-Coupled Receptors
JP2003525018A6 (en) Non-endogenous constitutively activated human G protein-coupled receptor
AU2004202476A1 (en) Human G Protein-Coupled Receptors
US20070072248A1 (en) Constitutively activated human G protein coupled receptors
JP2003525018A (en) Non-endogenous constitutively activated human G protein-coupled receptor
JP2010263909A (en) Non-endogenous, constitutively activated human g protein-coupled receptor
EP1676861A2 (en) Non-endogenous, constitutively activated human G protein-coupled receptors
JP2010142235A (en) Non-endogenous, constitutively activated human g protein-coupled receptor
AU2007216751A1 (en) Endogenous and non-endogenous versions of the human G protein-coupled receptor hRUP30
CA2732120A1 (en) Endogenous and non-endogenous versions of human g protein-coupled receptors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111202