JP2011095387A - Optical fiber connector - Google Patents
Optical fiber connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011095387A JP2011095387A JP2009247687A JP2009247687A JP2011095387A JP 2011095387 A JP2011095387 A JP 2011095387A JP 2009247687 A JP2009247687 A JP 2009247687A JP 2009247687 A JP2009247687 A JP 2009247687A JP 2011095387 A JP2011095387 A JP 2011095387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressing
- optical fiber
- base member
- fiber
- fiber connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光ファイバ同士を機械的に固定して接続する光ファイバ接続器に関する。 The present invention relates to an optical fiber connector that mechanically fixes and connects optical fibers.
光ファイバ同士を接続する接続器として、光ファイバの突き合わせ箇所及びその近傍を挟持して光ファイバを機械的に固定するメカニカルスプライス機構のものがある。
メカニカルスプライス機構による接続器には、光ファイバを挟持するクランプ部材に、光ファイバの挟持箇所の一側方のみに突起を設け、クランプ力を光ファイバと突起にのみ加えることで、光ファイバのクランプ力を向上させるものがある(例えば、特許文献1参照)。
As a connector for connecting optical fibers, there is a mechanical splicing mechanism that mechanically fixes an optical fiber by sandwiching the optical fiber butting portion and the vicinity thereof.
In a connector using a mechanical splice mechanism, a clamp member for holding an optical fiber is provided with a protrusion only on one side of the optical fiber holding portion, and a clamping force is applied only to the optical fiber and the protrusion to clamp the optical fiber. Some improve the power (see, for example, Patent Document 1).
また、クランプ部材である基板及び押え板を有する接続器において、基板または押え板の一方に形成された凸部によって光ファイバを挿入する際の間隙が形成され、基板または押え板の他方に形成された凹部へ凸部が収容されることにより、基板と押え板とによって光ファイバが挟持されるものもある(例えば、特許文献2参照)。 Further, in a connector having a substrate and a holding plate as a clamp member, a gap is formed when an optical fiber is inserted by a convex portion formed on one of the substrate and the holding plate, and is formed on the other of the substrate or the holding plate. In some cases, the optical fiber is sandwiched between the substrate and the pressing plate by accommodating the convex portion in the concave portion (for example, see Patent Document 2).
さらに、クランプ部材であるV溝基板及び押さえ基板を有する接続器において、光ファイバ同士の突き合せ箇所を中心として光軸方向に伸びた凹部を形成し、この凹部でクランプばねにより押さえ基板が光ファイバの突き合わせ箇所に向って撓んで光ファイバの突き合わせ箇所を押さえるものも知られている(例えば、特許文献3参照)。 Further, in a connector having a V-groove substrate and a pressing substrate as a clamp member, a recess extending in the optical axis direction is formed around the butted portion of the optical fibers, and the pressing substrate is held by the clamp spring in the recess by the optical fiber. There is also known one that bends toward an abutting portion of the optical fiber and holds down the abutting portion of the optical fiber (for example, see Patent Document 3).
ところで、接続器において、安定した光ファイバの接続状態を維持し、高い調心精度を得るには、光ファイバの位置決めして調心すべき部分の全体にクランプ力を均等に作用させる必要がある。
特許文献1の技術では、光ファイバのクランプ力を光ファイバ及びクランプ部材の一部にのみ作用させることで、クランプ力を付与するバネ力を大きくすることなく、光ファイバのクランプ力を向上できる。
By the way, in the connector, in order to maintain a stable connection state of the optical fiber and to obtain high alignment accuracy, it is necessary to apply a clamping force evenly to the entire portion to be aligned and aligned. .
In the technique of Patent Literature 1, the clamping force of the optical fiber can be applied only to a part of the optical fiber and the clamping member, so that the clamping force of the optical fiber can be improved without increasing the spring force for applying the clamping force.
しかし、一方のクランプ部材の調芯溝に収容された光ファイバは、他方のクランプ部材のほぼ中央に位置するため、調芯溝の一側方にのみ設けられた突起と光ファイバとの2箇所のみによって他方のクランプ部材を支持する場合、他方のクランプ部材が突起の存在しない側へと傾いて片当たりし、調心精度の低下により、光ファイバの良好な接続状態の維持が困難となるおそれがある。
また、光ファイバの調芯溝からの突出量と突起とが同じ高さとなるよう設定しても、寸法公差により他方のクランプ部材が傾き、クランプ力が光ファイバと突起に均等に作用せず、クランプ力にばらつきが生じ、光ファイバの把持が不安定となってしまう。
However, since the optical fiber accommodated in the alignment groove of one clamp member is located in the approximate center of the other clamp member, two locations of the protrusion and the optical fiber provided only on one side of the alignment groove When the other clamp member is supported only by this, the other clamp member is inclined to the side where the protrusion does not exist and hits one side, and it is difficult to maintain a good connection state of the optical fiber due to a decrease in alignment accuracy. There is.
In addition, even if the amount of protrusion from the alignment groove of the optical fiber and the protrusion are set to be the same height, the other clamping member is inclined due to dimensional tolerance, and the clamping force does not act equally on the optical fiber and the protrusion, Variations in the clamping force will result in unstable gripping of the optical fiber.
また、特許文献2,3に記載された接続器の場合も、光ファイバをクランプする際に、一方のクランプ部材である基板またはV溝基板に対して、他方のクランプ部材である押え板または押さえ基板が、幅方向の略中央に配置された光ファイバを支点として傾き、光ファイバの把持が不安定となってしまう。
Also, in the case of the connectors described in
本発明の目的は、光ファイバを確実かつ安定してクランプし、良好な接続状態を維持させることが可能な光ファイバ接続器を提供することにある。 The objective of this invention is providing the optical fiber connector which can clamp an optical fiber reliably and stably and can maintain a favorable connection state.
上記課題を解決することのできる本発明の光ファイバ接続器は、ガラスファイバを被覆から露出させた光ファイバ心線の前記ガラスファイバ同士を突き合わせて接続する光ファイバ接続器であって、
前記ガラスファイバを収容する収容溝が形成されたベース部材と、
前記ベース部材の対向位置に配設された押圧部材と、
前記ベース部材と前記押圧部材とを近接方向へ付勢することにより、前記収容溝に収容される前記ガラスファイバを押圧固定させる付勢部材とを備え、
前記ベース部材及び前記押圧部材の両方または何れか一方には、前記ガラスファイバが押圧固定される押圧固定領域におけるファイバ軸方向に沿って、ファイバ軸方向に直交する方向の両側部で押圧方向へ突出する突起部がそれぞれ形成され、前記付勢部材による押圧力が、前記押圧固定領域及び前記突起部によって支持されることを特徴とする。
The optical fiber connector of the present invention capable of solving the above-mentioned problems is an optical fiber connector for connecting the glass fibers of the optical fiber core wires in which the glass fibers are exposed from the coating.
A base member in which an accommodation groove for accommodating the glass fiber is formed;
A pressing member disposed at a position facing the base member;
An urging member that presses and fixes the glass fiber accommodated in the accommodation groove by urging the base member and the pressing member in a proximity direction;
Either or both of the base member and the pressing member protrude in the pressing direction at both side portions in a direction orthogonal to the fiber axis direction along the fiber axis direction in the pressing fixing region where the glass fiber is pressed and fixed. And a pressing force by the biasing member is supported by the pressing fixing region and the protruding portion.
本発明の光ファイバ接続器において、前記突起部は、前記付勢部材による付勢力が解除された状態で、対向面との間に隙間をあけて配置され、前記付勢部材による付勢力が作用して前記ガラスファイバが押圧固定されて前記ベース部材と前記押圧部材とが近接することで、対向面と接触することが好ましい。 In the optical fiber connector of the present invention, the protrusion is disposed with a gap between the protrusion and the opposing surface in a state where the urging force by the urging member is released, and the urging force by the urging member acts. Then, it is preferable that the glass fiber is pressed and fixed so that the base member and the pressing member come close to each other and come into contact with the facing surface.
本発明の光ファイバ接続器において、前記押圧部材における前記押圧固定領域には、前記収容溝に対向する位置に前記ベース部材側へ向かって突出する押圧突起が形成されていることが好ましい。 In the optical fiber connector of the present invention, it is preferable that a pressing protrusion that protrudes toward the base member side is formed at a position facing the receiving groove in the pressing fixing region of the pressing member.
本発明の光ファイバ接続器において、前記押圧突起は、前記突起部よりも突出寸法が大きいことが好ましい。 In the optical fiber connector of the present invention, it is preferable that the pressing protrusion has a larger protruding dimension than the protruding portion.
本発明の光ファイバ接続器において、前記ベース部材及び前記押圧部材の両方または少なくとも一方には、少なくとも前記ガラスファイバの押圧固定領域に対応した位置に、前記付勢部材が当接する梁部が形成されていることが好ましい。 In the optical fiber connector of the present invention, at least one of the base member and the pressing member is formed with a beam portion that contacts the urging member at a position corresponding to the pressing and fixing region of the glass fiber. It is preferable.
本発明の光ファイバ接続器において、前記ベース部材または前記押圧部材の少なくとも一方には、前記突起部と係合して前記ベース部材と前記押圧部材とのファイバ軸方向に直交する方向の位置決めをする位置決め部が設けられていることが好ましい。 In the optical fiber connector according to the present invention, at least one of the base member and the pressing member is engaged with the protrusion to position the base member and the pressing member in a direction perpendicular to the fiber axis direction. It is preferable that a positioning part is provided.
本発明の光ファイバ接続器において、前記ベース部材には、複数の前記収容溝が互いに平行に配列され、前記収容溝に収容されたガラスファイバが一括して押圧固定されることが好ましい。 In the optical fiber connector of the present invention, it is preferable that a plurality of the housing grooves are arranged in parallel with each other on the base member, and the glass fibers housed in the housing grooves are collectively pressed and fixed.
本発明の光ファイバ接続器によれば、付勢部材によってベース部材と押圧部材とが近接方向へ付勢されると、押圧固定領域では、互いに突き合わされたガラスファイバがベース部材と押圧部材とによって押圧固定される。また、このとき、突起部が対向面に当接することにより、ベース部材と押圧部材とが傾くことなく安定して配置される。
これにより、ベース部材と押圧部材とが、ファイバ軸方向に沿う方向及びファイバ軸方向に直交する方向の何れにも相対的に傾くことがないので、クランプ力が分散してガラスファイバの押圧固定が不安定となるような不具合をなくすことができる。すなわち、クランプ力を押圧固定領域に集中させることができるので、ガラスファイバを良好な調心状態で安定して押圧固定し、ガラスファイバ同士の良好な接続状態を維持させることができる。
According to the optical fiber connector of the present invention, when the base member and the pressing member are urged in the proximity direction by the urging member, the glass fibers that are abutted to each other are pressed by the base member and the pressing member in the pressing and fixing region. Pressed and fixed. Further, at this time, the base member and the pressing member are stably arranged without being tilted by the projecting portion coming into contact with the opposing surface.
As a result, the base member and the pressing member are not inclined relative to either the direction along the fiber axis direction or the direction perpendicular to the fiber axis direction. The problem of becoming unstable can be eliminated. That is, since the clamping force can be concentrated in the pressing and fixing region, the glass fibers can be stably pressed and fixed in a good alignment state, and a good connection state between the glass fibers can be maintained.
以下、本発明に係る光ファイバ接続器の実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、光ファイバ接続器11は、メカニカルスプライス型の接続器であり、ガラスファイバ1を被覆2から露出させて両端側から挿し込んだ光ファイバ心線3同士を固定して接続する。
Hereinafter, an example of an embodiment of an optical fiber connector according to the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図3にも示すように、光ファイバ接続器11は、ベース部材22と、このベース部材22の対向位置に配設された押圧部材23と、これらのベース部材22と押圧部材23とを近接方向へ付勢する板バネ部材(付勢部材)24とを備えている。
ベース部材22と押圧部材23との間へ挿入された光ファイバ心線3の端部が、板バネ部材24の付勢力によってベース部材22と押圧部材23との間に押圧されて、固定されるようになっている。
As shown in FIG. 3, the
The end of the
光ファイバ接続器11の一側部には、ベース部材22と押圧部材23との間に、複数の挿入口16が形成されており(図1参照)、これらの挿入口16には、楔部材13に形成された複数の楔部13aが挿抜可能とされている。これらの挿入口16へ楔部13aを挿し込むことにより、光ファイバ接続器11を構成するベース部材22と押圧部材23とが板バネ部材24の付勢力に抗して離間される。これにより、ベース部材22と押圧部材23とが離間された非クランプ状態で、光ファイバ心線3の端部の挿抜が可能とされている。
In one side of the
ベース部材22は、例えば、樹脂によって一体成型されたものであり、このベース部材22の上面からなるクランプ面22aには、幅方向(ファイバ軸方向に直交する方向)の中央位置に、長手方向へ沿って収容溝26が形成されている。この収容溝26は、断面視V字状に形成されたものであり、中央側のファイバ収容溝26aと両端側の心線収容溝26bとから構成されている。
The
中央側のファイバ収容溝26aには、互いに接続される光ファイバ心線3の被覆2を除去して露出されたガラスファイバ1が収容される。
心線収容溝26bは、ファイバ収容溝26aよりも大きなV字状の溝からなり、この心線収容溝26bには、被覆2を有するそれぞれの光ファイバ心線3が収容される。
The glass fiber 1 exposed by removing the
The core
収容溝26は、心線収容溝26bとファイバ収容溝26aとの間に、案内溝26cを有している。この案内溝26cは、その溝の大きさが、心線収容溝26bの端部からファイバ収容溝26aに向かって次第に小さく形成されている。この案内溝26cによって、光ファイバ接続器11の両端側から挿し込まれたそれぞれの光ファイバ心線3のガラスファイバ1がファイバ収容溝26aへ円滑に案内される。このように、ファイバ収容溝26aに案内されて収容されるガラスファイバ1は、その端面1a同士が、ファイバ収容溝26aで突き合わされる。
The
押圧部材23は、ベース部材22と同様に、例えば、樹脂によって一体成型されたものであり、板バネ部材24の付勢力によってベース部材22へ押し付けられることにより、収容溝26に収容されたガラスファイバ1及び光ファイバ心線3を挟持して押圧固定する。
Similar to the
この押圧部材23の下面からなるクランプ面23aには、収容溝26と対向する幅方向中央位置に、長手方向(ファイバ軸方向に沿う方向)へ沿って押圧突起31が形成されており、ガラスファイバ1及び光ファイバ心線3は、押圧部材23の押圧突起31によってベース部材22に押圧される。なお、押圧突起31の両側には、溝部32が形成されており、板バネ部材24の付勢力が押圧突起31に集中するようになっている。
A
光ファイバ接続器11では、ガラスファイバ1同士の突き合わせ箇所Tを含むガラスファイバ1を押圧固定する領域がファイバ押圧固定領域Aとされ、それぞれの光ファイバ心線3をクランプする領域が心線押圧固定領域Bとされている。
In the
これにより、光ファイバ接続器11では、互いに突き合わされたガラスファイバ1をファイバ押圧固定領域Aで大きなクランプ力によって確実に把持することができ、接続状態が高精度に安定し、伝送特性の安定化も図ることができる。なお、ガラスファイバ1及び光ファイバ心線3は、十分に長い領域が押圧固定されるので、光ファイバ接続器11から延びた部分の光ファイバ心線3に張力が作用しても、光ファイバ接続器11からの抜け出しが防止される。
Thereby, in the
押圧部材23には、ファイバ押圧固定領域Aと心線押圧固定領域Bとの境界部分に、逃げ凹部38が形成されている。逃げ凹部38は、ベース部材22側から次第に離間する一対のテーパ面38aから形成されている。これらの逃げ凹部38を形成することにより、ファイバ押圧固定領域Aと心線押圧固定領域Bの境界部分に形成される段差の角部がないので、ガラスファイバ1へ段差の角部が当接することによる応力集中がない。
In the pressing
図3に示すように、押圧部材23には、幅方向の両側部で押圧方向であるベース部材22側へ突出する突起部41が形成されている。突起部41は、押圧部材23のファイバ押圧固定領域A及び心線押圧領域Bにおけるファイバ軸方向である長手方向に沿って、ファイバ軸方向に直交する両側方に形成されている。
なお、これらの突起部41は、押圧部材23の長手方向全長にわたって形成されていても良い。
As shown in FIG. 3, the pressing
Note that these
押圧部材23に形成された押圧突起31は、両側部の突起部41よりも突出寸法が大きくされている。また、突起部41は、板バネ部材24による付勢力が解除された非クランプ状態で、その対向面であるベース部材22のクランプ面22aとの間に隙間をあけて配置されている(図3参照)。
The
ベース部材22の下面からなる当接面22bには、幅方向中央位置に、長手方向へ沿って梁部42が形成されている。この梁部42は、板バネ部材24側へ突出するように形成されており、この梁部42が板バネ部材24に当接されている。
また、押圧部材23の上面からなる当接面23bにも、ベース部材22と同様に、幅方向中央位置に、長手方向へ沿って梁部43が形成されている。この梁部43は、板バネ部材24側へ突出するように形成されており、この梁部43が板バネ部材24に当接されている。
A
Similarly to the
ベース部材22及び押圧部材23の梁部42,43は、少なくともファイバ押圧固定領域Aに対応した位置に形成されていれば良く、この梁部42,43を形成することにより、ベース部材22と押圧部材23とによるクランプ力が幅方向中央に集中的に作用される。なお、梁部42,43は、ベース部材22及び押圧部材23の何れか一方に形成しても良い。また、これら梁部42,43は、その両側部を、図4に示すように、側方へ向かってなだらかに傾斜する裾野部42a,43aを有する形状としても良く、このようにすると、成型時におけるベース部材22及び押圧部材23の変形(ひけ)を抑えることができる。
The
上記のベース部材22及び押圧部材23を挟持する板バネ部材24は、連結片部51と、この連結片部51の上下端から同一方向へ延在する一対の押圧片部52とを有する断面コ字状またはU字状に形成されたものである。そして、この板バネ部材24の押圧片部52が、ベース部材22及び押圧部材23に接触されている。また、押圧片部52は、ファイバ押圧固定領域Aに対応したファイバ側押圧片部52aと、心線押圧固定領域Bに対応した心線側押圧片部52bとに分割されている。
The
ファイバ側押圧片部52aの長手方向の長さは、ファイバ押圧固定領域Aの長手方向の長さ以上とされており、また、心線側押圧片部52bの長手方向の長さは、心線押圧固定領域Bの長手方向の長さ以上とされている。これにより、板バネ部材24のファイバ側押圧片部52a及び心線側押圧片部52bによって、ファイバ押圧固定領域A及び心線押圧固定領域Bの全領域に対して確実に付勢力を付与することができるようになっている。
The length in the longitudinal direction of the fiber side pressing
また、この板バネ部材24の押圧片部52の幅方向中央位置には、それぞれベース部材22及び押圧部材23側へ突出する複数の凸部54が長手方向へ間隔をあけて形成されており、これらの凸部54がベース部材22及び押圧部材23の梁部42,43に当接されている。そして、これら凸部54を形成することにより、板バネ部材24の付勢力が、押圧片部52を介してベース部材22及び押圧部材23へ集中的に付与される。特に、ファイバ側押圧片部52aでは、ガラスファイバ1同士の突き合わせ箇所Tに対応した位置の凸部54aの突出量を大きくすることが好ましい。このようにすると、突き合わせ箇所Tに付与する付勢力を高め、より大きなクランプ力によって突き合わせ箇所Tを把持することができる。
In addition, a plurality of
上記構成の光ファイバ接続器11では、板バネ部材24による付勢力が解除された状態、つまり、挿入口16へ楔部材13の楔部13aが挿し込まれてベース部材22と押圧部材23とが離間された非クランプ状態で、図3に示すように、それぞれの突起部41は、対向面との間に隙間をあけて配置される。
この状態で、長手方向の両側から光ファイバ心線3を収容溝26に挿入してガラスファイバ1同士を突き合わせる。そして、挿入口16から楔部13aを抜き取ることにより、板バネ部材24の付勢力が作用してベース部材22と押圧部材23とが近接するクランプ状態となると、ガラスファイバ1及び光ファイバ心線3が押圧固定される。
In the
In this state, the optical
このとき、ファイバ押圧固定領域Aでは、図5に示すように、ベース部材22のファイバ収容溝26a及び押圧部材23の押圧突起31において、ガラスファイバ1が接触する部分が板バネ部材24の付勢力により弾性変形する。これにより、ファイバ押圧固定領域Aでは、ファイバ収容溝26aに収容されたガラスファイバ1がベース部材22と押圧部材23とによって強固に把持される。また、これに伴って、ベース部材22と押圧部材23とが近接する。
At this time, in the fiber pressing and fixing region A, as shown in FIG. 5, the portion of the
押圧突起31とファイバ収容溝26aが弾性変形すると、それぞれの突起部41は、その対向面であるベース部材22のクランプ面22aと接触することとなり、これにより、板バネ部材24によるクランプ力は、ガラスファイバ1が押圧固定されているファイバ押圧固定領域A及びそれぞれの突起部41によって支持される。
When the
また、ファイバ押圧固定領域Aの押圧突起31とファイバ収容溝26aとの間で強く押圧力が作用し、それと比較して小さい押圧力が突起部41とクランプ面22aとの間で作用する。したがって、板バネ部材24の付勢力の大部分は効率的にガラスファイバ1の押圧固定に利用され、残りの付勢力はベース部材22と押圧部材23との傾き防止に利用される。
Further, a strong pressing force acts between the
このように、上記実施形態に係る光ファイバ接続器11では、板バネ部材24によってベース部材22と押圧部材23とが挟持されると、ファイバ押圧固定領域Aでは、ガラスファイバ1がベース部材22と押圧部材23とによって押圧固定され、また、心線押圧固定領域Bでは、光ファイバ心線3がベース部材22と押圧部材23とによって押圧固定される。また、このとき、押圧部材23の突起部41がベース部材22に当接することにより、ベース部材22に対して押圧部材23が傾くことなく安定して配置される。
As described above, in the
これにより、ベース部材22と押圧部材23とが、ファイバ軸方向に沿う長手方向及びファイバ軸方向に直交する幅方向の何れにも相対的に傾くことがないので、クランプ力が分散してガラスファイバ1のクランプが不安定となるような不具合をなくすことができる。
As a result, the
つまり、本実施形態に係る光ファイバ接続器11によれば、ベース部材22と押圧部材23との相対的な傾きをなくして平行状態を維持することにより、クランプ力をファイバ押圧固定領域Aに集中させることができるので、互いに接続するガラスファイバ1を良好な調心状態で安定してクランプし、ガラスファイバ1同士の良好な接続状態を維持させることができる。
That is, according to the
なお、上記実施形態では、押圧部材23に突起部41を形成したが、この突起部41は、ベース部材22に形成しても良く、また、押圧部材23及びベース部材22の両方に形成しても良い。
In the above embodiment, the protruding
また、図6に示すように、ベース部材22の幅方向の両側部に、押圧部材23側へ突出する位置決め部61を形成し、この位置決め部61を押圧部材23の突起部41に係合させるようにしても良い。このようにすると、ベース部材22と押圧突起23とを幅方向へ位置決めすることができ、ガラスファイバ1及び光ファイバ心線3をより良好な調心状態で安定して押圧固定することができる。
なお、突起部41をベース部材22に形成した場合、位置決め部61は、押圧部材23に形成することとなる。
Further, as shown in FIG. 6,
When the
また、上記実施形態では、ファイバ押圧固定領域Aと心線押圧固定領域Bとにわたって一体の押圧部材23を配設した構造を例示して説明したが、この押圧部材23としては、ファイバ押圧固定領域Aを押圧する部分と心線押圧領域Bを押圧する部分とに分割されていても良い。このようにすると、ファイバ押圧固定領域Aと心線押圧固定領域Bとで、板バネ部材24による付勢力を独立して調整することができる。例えば、ファイバ押圧固定領域Aのクランプ力を心線押圧固定領域Bよりも大きくすることにより、突き合わせ部Tを有するガラスファイバ1を強い力で把持することができる。なお、上記実施形態のように、ファイバ押圧固定領域Aと心線押圧固定領域Bとにわたって一体の押圧部材23を用いれば、部品点数の削減による低コスト化が図れ、また、部品同士の位置ずれをなくすことができる。
Moreover, although the said embodiment illustrated and demonstrated the structure which has arrange | positioned the integral pressing
図7は、複数本の光ファイバ心線3のガラスファイバ1同士を接続する構造の光ファイバ接続器11を示すものである。図7に示すように、この光ファイバ接続器11では、ベース部材22に、複数の収容溝26(図示はファイバ収容溝26a)が互いに平行に配列され、これらの収容溝26に、光ファイバ接続器11の両端から差し込まれるガラスファイバ1及び光ファイバ心線3がそれぞれ収容される。この光ファイバ接続器11によれば、それぞれの収容溝26に収容された複数本のガラスファイバ1及び光ファイバ心線3を押圧部材23の押圧突起31によって一括して押圧固定し、対向するガラスファイバ1同士を互いに突き合わせて接続させることができる。特に、クランプ状態において、ベース部材22と押圧部材23とが相対的に傾きなく平行に配置されるので、複数本のガラスファイバ1及び光ファイバ心線3を均等なクランプ力によってそれぞれ良好な調心状態で安定的に押圧固定することができる。
FIG. 7 shows an
1:ガラスファイバ、2:被覆、3:光ファイバ心線、11:光ファイバ接続器、22:ベース部材、23:押圧部材、24:板バネ部材(付勢部材)、26:収容溝、26a:ファイバ収容溝、31:押圧突起、41:突起部、42,43:梁部、61:位置決め部、A:ファイバ押圧固定領域(押圧固定領域) 1: glass fiber, 2: coating, 3: optical fiber core wire, 11: optical fiber connector, 22: base member, 23: pressing member, 24: leaf spring member (biasing member), 26: receiving groove, 26a : Fiber receiving groove, 31: Pressing protrusion, 41: Protruding part, 42, 43: Beam part, 61: Positioning part, A: Fiber pressing fixing area (pressing fixing area)
Claims (7)
前記ガラスファイバを収容する収容溝が形成されたベース部材と、
前記ベース部材の対向位置に配設された押圧部材と、
前記ベース部材と前記押圧部材とを近接方向へ付勢することにより、前記収容溝に収容される前記ガラスファイバを押圧固定させる付勢部材とを備え、
前記ベース部材及び前記押圧部材の両方または何れか一方には、前記ガラスファイバが押圧固定される押圧固定領域におけるファイバ軸方向に沿って、ファイバ軸方向に直交する方向の両側部で押圧方向へ突出する突起部がそれぞれ形成され、前記付勢部材による押圧力が、前記押圧固定領域及び前記突起部によって支持されることを特徴とする光ファイバ接続器。 An optical fiber connector for connecting the glass fibers of the optical fiber core wire exposed from the coating to each other, and connecting them.
A base member in which an accommodation groove for accommodating the glass fiber is formed;
A pressing member disposed at a position facing the base member;
An urging member that presses and fixes the glass fiber accommodated in the accommodation groove by urging the base member and the pressing member in a proximity direction;
Either or both of the base member and the pressing member protrude in the pressing direction at both side portions in a direction orthogonal to the fiber axis direction along the fiber axis direction in the pressing fixing region where the glass fiber is pressed and fixed. The optical fiber connector is characterized in that a protruding portion is formed, and the pressing force by the biasing member is supported by the pressing fixing region and the protruding portion.
前記突起部は、前記付勢部材による付勢力が解除された状態で、対向面との間に隙間をあけて配置され、前記付勢部材による付勢力が作用して前記ガラスファイバが押圧固定されて前記ベース部材と前記押圧部材とが近接することで、対向面と接触することを特徴とする光ファイバ接続器。 The optical fiber connector according to claim 1,
The protrusion is disposed with a gap between the protrusion and the opposing surface in a state where the biasing force by the biasing member is released, and the glass fiber is pressed and fixed by the biasing force by the biasing member. Then, the base member and the pressing member come in contact with each other and come into contact with the opposing surface.
前記押圧部材における前記押圧固定領域には、前記収容溝に対向する位置に前記ベース部材側へ向かって突出する押圧突起が形成されていることを特徴とする光ファイバ接続器。 The optical fiber connector according to claim 1 or 2,
An optical fiber connector, wherein a pressing protrusion that protrudes toward the base member is formed at a position facing the housing groove in the pressing fixing region of the pressing member.
前記押圧突起は、前記突起部よりも突出寸法が大きいことを特徴とする光ファイバ接続器。 The optical fiber connector according to claim 3,
The optical fiber connector, wherein the pressing protrusion has a protrusion dimension larger than that of the protrusion.
前記ベース部材及び前記押圧部材の両方または少なくとも一方には、少なくとも前記ガラスファイバの押圧固定領域に対応した位置に、前記付勢部材が当接する梁部が形成されていることを特徴とする光ファイバ接続器。 An optical fiber connector according to any one of claims 1 to 4,
An optical fiber characterized in that at least one or both of the base member and the pressing member is formed with a beam portion that contacts the biasing member at a position corresponding to the pressing and fixing region of the glass fiber. Connector.
前記ベース部材または前記押圧部材の少なくとも一方には、前記突起部と係合して前記ベース部材と前記押圧部材とのファイバ軸方向に直交する方向の位置決めをする位置決め部が設けられていることを特徴とする光ファイバ接続器。 An optical fiber connector according to any one of claims 1 to 5,
At least one of the base member or the pressing member is provided with a positioning portion that engages with the protrusion and positions the base member and the pressing member in a direction perpendicular to the fiber axis direction. An optical fiber connector.
前記ベース部材には、複数の前記収容溝が互いに平行に配列され、前記収容溝に収容されたガラスファイバが一括して押圧固定されることを特徴とする光ファイバ接続器。 The optical fiber connector according to any one of claims 1 to 6,
A plurality of the receiving grooves are arranged in parallel to each other on the base member, and the glass fibers received in the receiving grooves are collectively pressed and fixed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009247687A JP2011095387A (en) | 2009-10-28 | 2009-10-28 | Optical fiber connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009247687A JP2011095387A (en) | 2009-10-28 | 2009-10-28 | Optical fiber connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011095387A true JP2011095387A (en) | 2011-05-12 |
Family
ID=44112393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009247687A Pending JP2011095387A (en) | 2009-10-28 | 2009-10-28 | Optical fiber connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011095387A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5310445A (en) * | 1976-07-15 | 1978-01-30 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Aligned joint of optical fibers |
JP2011085696A (en) * | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical connector |
-
2009
- 2009-10-28 JP JP2009247687A patent/JP2011095387A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5310445A (en) * | 1976-07-15 | 1978-01-30 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Aligned joint of optical fibers |
JP2011085696A (en) * | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical connector |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2966329B2 (en) | Multi-core connector | |
US11029472B2 (en) | Optical ferrule and connector | |
KR100409112B1 (en) | Optical fiber connector plug, optical fiber connector plug assembly, and optical fiber connector plug assembly connecting structure | |
EP2674796B1 (en) | Optical module | |
JP2018534634A (en) | Dust mitigation optical connector | |
CN100443938C (en) | optical connector | |
JP2009186833A (en) | Floating type mechanical splice | |
JPH02125209A (en) | Optical waveguide and optical fiber coupling structure | |
JP5310465B2 (en) | Optical connector | |
JP3312192B2 (en) | Optical fiber holding structure and optical connector | |
JP5310508B2 (en) | Optical fiber connector, optical connector, and optical fiber connector assembly method | |
JP2011095387A (en) | Optical fiber connector | |
JP2008003475A (en) | Mechanical splice | |
JP3588716B2 (en) | Optical connector | |
US20100232747A1 (en) | Assembly With An Optical Fiber Alignment | |
US6857793B2 (en) | Splice module with optical fiber aligning passageway determining inscribed circle of reduced radius | |
JP2011070000A (en) | Optical fiber-splicing structure and method | |
JP5273093B2 (en) | Optical fiber connector | |
JP5041452B2 (en) | Optical connector | |
JP3778995B2 (en) | Optical fiber alignment structure | |
JP2005215337A (en) | Optical connector, optical module and optical module unit | |
JP2001221927A (en) | Multi-core mechanical splice | |
JP2011242708A (en) | Optical fiber connector | |
JP3523553B2 (en) | Mechanical splice | |
JP5691297B2 (en) | Optical fiber alignment fixture and optical cable terminal processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120509 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20131119 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |