JP2011082955A - Image formation device, image reader, and image formation method - Google Patents

Image formation device, image reader, and image formation method Download PDF

Info

Publication number
JP2011082955A
JP2011082955A JP2010150690A JP2010150690A JP2011082955A JP 2011082955 A JP2011082955 A JP 2011082955A JP 2010150690 A JP2010150690 A JP 2010150690A JP 2010150690 A JP2010150690 A JP 2010150690A JP 2011082955 A JP2011082955 A JP 2011082955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data capacity
resolution
data
data volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010150690A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Emiko Matsuoka
恵美子 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to US12/861,957 priority Critical patent/US20110085188A1/en
Publication of JP2011082955A publication Critical patent/JP2011082955A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image formation device, image reader and image formation method for allowing a user to adjust, when reading an image, data capacity as required by a user and check it on a preview screen. <P>SOLUTION: The image formation device includes: an image reading unit for reading a document image with a first data capacity; a control unit for controlling a change in data capacity of the document image to be read by the image reading unit from the first data capacity to a second data capacity, and for controlling calculation of the second data capacity; and a display unit for displaying the calculated second data capacity and a preview of the document image based on the second data capacity. Thus, in reading an image, the user adjusts a data capacity as desired and checks it on a preview screen. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

ユーザが画像読取の設定を行う画像形成装置、画像読取装置、及び画像形成方法に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus, an image reading apparatus, and an image forming method in which a user performs image reading settings.

現在、ユーザは画像形成装置にて、読み込んだ原稿の画像の保存や、画像を添付し、メール送信することが可能である。ところが、画像形成装置が記憶容量の小さい記憶手段を有する場合においては、画像ファイルの容量が限られてしまう。   Currently, the user can save an image of a read original or attach an image and send it by e-mail using the image forming apparatus. However, when the image forming apparatus has a storage unit with a small storage capacity, the capacity of the image file is limited.

特開平8−293946号公報JP-A-8-293946

本開示の目的は、ユーザが原稿画像を読取る際に、ユーザの所望する画像ファイルの容量になるよう調整し、プレビュー画面で確認する画像形成装置、画像読取装置、及び画像形成方法を提供することである。   An object of the present disclosure is to provide an image forming apparatus, an image reading apparatus, and an image forming method that are adjusted so as to have a capacity of an image file desired by the user when the user reads a document image, and are checked on a preview screen. It is.

上記目的を達成するために、本開示の一態様における画像形成装置、画像読取装置は、原稿画像を第一のデータ容量で読み取る画像読取部と、前記画像読取部によって読み取る原稿画像のデータ容量を前記第一のデータ容量から第二のデータ容量へ変更するデータ容量変更、及び前記第二のデータ容量の算出を制御する制御部と、前記算出した第二のデータ容量、及び第二のデータ容量での原稿画像のプレビューを表示する表示部と、を備えることをその要旨とする。   In order to achieve the above object, an image forming apparatus and an image reading apparatus according to an aspect of the present disclosure have an image reading unit that reads a document image with a first data capacity, and a data capacity of the document image that is read by the image reading unit. A control unit for controlling the data capacity change to change from the first data capacity to the second data capacity, and the calculation of the second data capacity, the calculated second data capacity, and the second data capacity And a display unit for displaying a preview of the original image at the gist.

第一の実施形態における、画像形成装置の制御系の構成例を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a configuration example of a control system of the image forming apparatus in the first embodiment. FIG. 第一の実施形態における、フローチャートである。It is a flowchart in 1st embodiment. 第一の実施形態における、データ容量及びプレビューを表示する表示部を示す図である。It is a figure which shows the display part which displays data capacity and a preview in 1st embodiment. 第一の実施形態における、解像度の変更を表示する表示部を示す図である。It is a figure which shows the display part which displays the change of the resolution in 1st embodiment. 第一の実施形態における、解像度を変更した場合のプレビューを表示する表示部を示す図である。It is a figure which shows the display part which displays the preview at the time of changing resolution in 1st embodiment. 第一の実施形態における、スキャン画像の概略図である。It is the schematic of the scan image in 1st embodiment. 第一の実施形態における、解像度を1/2に変更する際のスキャン画像の概略図である。It is the schematic of the scan image at the time of changing the resolution to 1/2 in 1st embodiment. 第一の実施形態における、解像度を1/2に変更後の画像の概略図である。It is the schematic of the image after changing the resolution into 1/2 in 1st embodiment. 第一の実施形態における、解像度を1/2に変更するフローチャートである。It is a flowchart which changes the resolution into 1/2 in 1st embodiment. 第一の実施形態における、解像度を2/3に変更する際のスキャン画像の概略図である。It is the schematic of the scanning image at the time of changing the resolution to 2/3 in 1st embodiment. 第一の実施形態における。解像度を2/3に変更後の画像の概略図である。In the first embodiment. It is the schematic of the image after changing the resolution to 2/3. 第一の実施形態における、解像度を2/3に変更するフローチャートである。It is a flowchart which changes the resolution to 2/3 in 1st embodiment. 第二の実施形態における、解像度変更及び色変更が可能な表示部を示す図である。It is a figure which shows the display part in which resolution change and color change in 2nd embodiment are possible. 第二の実施形態における、色の変更を表示する表示部を示す図である。It is a figure which shows the display part which displays the change of a color in 2nd embodiment. 第三の実施形態における、プレビューをサムネイルとして表示する表示部を示す図である。It is a figure which shows the display part which displays a preview as a thumbnail in 3rd embodiment.

以下に添付図面を参照して、本開示にかかる画像形成装置および画像読取装置の最良な実施の形態を詳細に説明する。
(第一の実施形態)
Exemplary embodiments of an image forming apparatus and an image reading apparatus according to the present disclosure will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
(First embodiment)

第一の実施形態は、ユーザが原稿画像を読取る際に、ユーザの所望するデータ容量になるよう、解像度変更により仮想のデータ容量を算出し、この仮想のデータ容量での原稿画像のプレビューを表示部で確認することを特徴とする。   In the first embodiment, when a user reads a document image, the virtual data capacity is calculated by changing the resolution so that the data capacity desired by the user is obtained, and a preview of the document image at the virtual data capacity is displayed. It is characterized by confirming with a part.

図1は、画像形成装置101の制御系の構成例を示すブロック図である。画像形成装置は基本機能であるコピー機能、プリント機能、及びスキャナ機能を有している。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a control system of the image forming apparatus 101. The image forming apparatus has basic functions such as a copy function, a print function, and a scanner function.

コピー機能及びスキャナ機能を実現するための画像入力手段としては、原稿の画像を読取る画像読取手段としてのスキャナエンジン11を備えている。画像読取手段は、更に、スキャナエンジン11の制御を司るスキャナ制御部12及びスキャナエンジン11からの画像データを取り込む画像読取部13を備えている。画像読取部13は、原稿面を光学的に走査することにより原稿をカラー画像データ(多値の画像データ)あるいはモノクロ画像データとして読取る。   As an image input means for realizing a copy function and a scanner function, a scanner engine 11 as an image reading means for reading an image of a document is provided. The image reading unit further includes a scanner control unit 12 that controls the scanner engine 11 and an image reading unit 13 that captures image data from the scanner engine 11. The image reading unit 13 optically scans the document surface to read the document as color image data (multi-valued image data) or monochrome image data.

画像処理部14は画像読取部13に取り込まれた画像データに対して、最適なデジタル信号処理を行う。   The image processing unit 14 performs optimal digital signal processing on the image data captured by the image reading unit 13.

また、プリント機能を実現するための画像入力手段としては外部ホスト機器100からの印刷データ(画像データを作成するための文字コード等のコードデータまたは画像データ)を受信するホストI/F(インタフェース)制御部15を備える。外部ホスト機器100は、例えばクライアントPCやマイコンであり、これらを複数備えても良い。I/Fの種類としては、IEEE1284、USB等のローカル接続や、有線、無線によるネットワーク接続がある。   Further, as an image input means for realizing the print function, a host I / F (interface) that receives print data (code data such as a character code or image data for creating image data) from the external host device 100. A control unit 15 is provided. The external host device 100 is, for example, a client PC or a microcomputer, and a plurality of these may be provided. Examples of the I / F include local connection such as IEEE1284 and USB, and wired and wireless network connection.

コピー機能、スキャナ機能、及びプリント機能を実現するための画像出力手段としては、レーザ方式、LED方式、またはインクジェット方式等の作像方式を用いて印刷媒体上に画像形成を行うプリンタエンジン16を備えている。画像出力手段は、更に、プリンタエンジン16の制御を司るプリンタ制御部17と、画像データを入力する画像書込部18を備えている。   The image output means for realizing the copy function, the scanner function, and the print function includes a printer engine 16 that forms an image on a print medium using an image forming method such as a laser method, an LED method, or an ink jet method. ing. The image output means further includes a printer control unit 17 for controlling the printer engine 16 and an image writing unit 18 for inputting image data.

画像形成装置101は、バス19を介して各ブロックへの指示や制御等を行うプロセッサ20(制御部)を備えている。プロセッサ20が実行するプログラムがROM21に格納されている。制御部であるプロセッサ20は、画像読取部によって読み取る原稿画像のデータ容量変更、及びデータ容量の算出を制御する。なお、プロセッサ20を複数個搭載することにより、処理性能を向上させても良い。 The image forming apparatus 101 includes a processor 20 (control unit) that gives instructions and controls to each block via the bus 19. A program executed by the processor 20 is stored in the ROM 21. The processor 20 as a control unit controls the data volume change of the document image read by the image reading unit and the calculation of the data volume. Note that the processing performance may be improved by mounting a plurality of processors 20.

RAM22は、RAM制御部23を介して、プロセッサ20をはじめ、各ブロックの処理データの一時保存に活用される。ここでは、RAM22が画像記憶手段に相当する。なお、RAM22以外のメモリを別に備えることも可能である。   The RAM 22 is used for temporary storage of processing data of each block including the processor 20 via the RAM control unit 23. Here, the RAM 22 corresponds to image storage means. A memory other than the RAM 22 may be provided separately.

NVRAM24は、不揮発性メモリであり、機器固有の情報を保持させる用途に使われる。   The NVRAM 24 is a non-volatile memory and is used for holding information unique to the device.

表示部25は、各種メッセージ等の表示部をかね、機器表示のためのボタンや機器の動作状態表示のためのインジケータ(LEDやLCD等の表示器、スピーカー等)など、機器表示用のUI(ユーザインタフェース)である。表示部25との情報入出力は、表示部I/F制御部26によって行われる。第一の実施形態では、例えば、表示部25は、データ容量及びそのデータ容量での画像のプレビュー等を表示する。   The display unit 25 serves as a display unit for various messages, etc., and includes a device display UI (display unit such as an LED or LCD, a speaker, etc.) such as a button for device display and an indicator for operation state display of the device. User interface). Information input / output with the display unit 25 is performed by the display unit I / F control unit 26. In the first embodiment, for example, the display unit 25 displays a data volume and a preview of an image with the data volume.

次に、第一の実施形態の全体の流れを示す。図2は、第一の実施形態のフローチャートである。S1において、ユーザは画像形成装置101で、読み取りたい原稿画像をスキャンする。スキャンの際の解像度やファイル形式は、通常デフォルトで決まっているが、変更可能である。次にS2において、読取った画像のデータ容量を表示するかを選択する。この選択は、画像形成装置101の表示部25で行う。データ容量を表示しない場合(S2におけるNo)、解像度の変更やプレビューの確認を行わず、S8において、画像を画像形成装置101またはサーバに保存する。他方、画像のデータ容量を表示する場合(S2におけるYes)、S3において、読取る画像のデータ容量(第一のデータ容量)及びそのデータ容量での画像のプレビューを表示部25に表示する。   Next, the overall flow of the first embodiment is shown. FIG. 2 is a flowchart of the first embodiment. In S <b> 1, the user scans a document image to be read with the image forming apparatus 101. The resolution and file format for scanning are usually determined by default, but can be changed. Next, in S2, it is selected whether to display the data capacity of the read image. This selection is performed on the display unit 25 of the image forming apparatus 101. When the data capacity is not displayed (No in S2), the image is stored in the image forming apparatus 101 or the server in S8 without changing the resolution or checking the preview. On the other hand, when displaying the data capacity of the image (Yes in S2), in S3, the data capacity of the image to be read (first data capacity) and the preview of the image with the data capacity are displayed on the display unit 25.

図3に表示部25での、スキャンした画像データのデータ容量27及びその画像のプレビュー28の表示例を示す。表示部25は、画像データのデータ容量27、プレビュー28、及び設定あるいは選択した解像度29を表示し、解像度選択ボタン30、再スキャンボタン31、OKボタン32、前頁ボタン33、及び次頁ボタン34を表示する。   FIG. 3 shows a display example of the data capacity 27 of the scanned image data and the preview 28 of the image on the display unit 25. The display unit 25 displays a data volume 27 of image data, a preview 28, and a resolution 29 that has been set or selected, and a resolution selection button 30, a rescan button 31, an OK button 32, a previous page button 33, and a next page button 34. Is displayed.

解像度選択ボタン30は、ユーザが表示されたデータ容量27を見て、所望するデータ容量でないと判断したとき、表示されている解像度29を変更するために押下する。ユーザはデータ容量27が大きいと判断したとき、例えば、表示されている解像度29(600dpi)を300dpiに変更する。   The resolution selection button 30 is pressed to change the displayed resolution 29 when the user views the displayed data capacity 27 and determines that the data capacity is not the desired one. When the user determines that the data capacity 27 is large, for example, the displayed resolution 29 (600 dpi) is changed to 300 dpi.

再スキャンボタン31は、再スキャンを行うときに押下し、OKボタン32は、ユーザが設定選択を決定するときに押下するボタンである。前頁ボタン33は、表示しているプレビュー28の頁を前頁に移動させるときに押下するボタンである。次頁ボタン34は、表示しているプレビュー28の頁を次頁に移動させるときに押下するボタンである。   The rescan button 31 is pressed when rescanning, and the OK button 32 is pressed when the user decides on setting selection. The previous page button 33 is a button to be pressed when moving the displayed page of the preview 28 to the previous page. The next page button 34 is a button that is pressed when moving the displayed page of the preview 28 to the next page.

前述のごとく、表示されたデータ容量27を見て、ユーザが所望する容量ではないと判断する場合、ユーザは図3における解像度選択ボタン30を押下する。解像度選択ボタン30を押下すると、表示部25は、例えば、図4のような解像度選択部35を表示する。解像度選択部35は、例えば、100dpi、150dpi、200dpi、300dpi、400dpi、500dpi、及び600dpiの解像度を選択可能である。ユーザは、解像度選択部35で所望の解像度、例えば300dpiを選択し、OKボタン32を押下して決定する。   As described above, when the user sees the displayed data capacity 27 and determines that the capacity is not desired by the user, the user presses the resolution selection button 30 in FIG. When the resolution selection button 30 is pressed, the display unit 25 displays a resolution selection unit 35 as shown in FIG. 4, for example. For example, the resolution selection unit 35 can select a resolution of 100 dpi, 150 dpi, 200 dpi, 300 dpi, 400 dpi, 500 dpi, and 600 dpi. The user selects a desired resolution, for example, 300 dpi by the resolution selection unit 35 and presses the OK button 32 to determine.

なお、解像度変換は、頁ごとに行うことができる。すなわち、1つのまとまったデータであっても頁によって、解像度が600dpiの頁や300dpiの頁があっても良い。頁の切替は前頁ボタン33、次頁ボタン34押下して行う。   Note that resolution conversion can be performed for each page. That is, even a single piece of data may have a 600 dpi page or a 300 dpi page depending on the page. The page is switched by pressing the previous page button 33 and the next page button 34.

図2のフローチャートに戻り、解像度変更を選択する場合(S4におけるYes)、S5において、変更した解像度に基づくデータ容量の計算を行い、解像度29を変更した場合の画像のプレビュー28を作成する。ここでのデータ容量の計算やプレビューは仮想で計算、作成しており、実際にスキャンを行って容量を確認してはいない。S5において、算出されたデータ容量及びこのデータ容量に基づく画像のプレビューを表示部25に表示する(S3)。S4及びS5における、画像読取部13によって読み取る原稿画像の解像度変更、及び仮想のデータ容量の算出は制御部であるプロセッサ20により制御される。データ容量の計算及び画像のプレビューの作成については後に詳述する。   Returning to the flowchart of FIG. 2, when the resolution change is selected (Yes in S4), in S5, the data capacity is calculated based on the changed resolution, and an image preview 28 when the resolution 29 is changed is created. The calculation and preview of the data capacity here is virtually calculated and created, and the actual capacity is not confirmed by scanning. In S5, the calculated data capacity and an image preview based on the data capacity are displayed on the display unit 25 (S3). In S4 and S5, the resolution change of the document image read by the image reading unit 13 and the calculation of the virtual data capacity are controlled by the processor 20 which is a control unit. The calculation of the data capacity and the creation of the image preview will be described in detail later.

図5は、第一の実施形態における、解像度29を変更する場合の画像のプレビュー28を表示する表示部25の例を示す図である。表示された解像度29が600dpiのとき表示されたデータ容量27が400KBであったものから、300dpiに変更すると、仮想の計算により、データ容量27は100KBに変更される。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the display unit 25 that displays an image preview 28 when the resolution 29 is changed in the first embodiment. When the displayed resolution 29 is 600 dpi and the displayed data capacity 27 is changed from 400 KB to 300 dpi, the data capacity 27 is changed to 100 KB by virtual calculation.

図2のS5において変更した解像度に基づくデータ容量27及びプレビュー28の表示にて、ユーザが所望する結果が得られた場合(S4におけるNo)、S6において、再スキャンボタン31が押下されたか判断する。前段で解像度29を変更(S4におけるYes)していれば、解像度29を変更した状態で再スキャンする必要があり(S6におけるYes)、S1に戻る。前段で解像度29を変更しない場合は、再スキャンする必要はなく(S6におけるNo)、S7において、OKボタン32が押下されたかどうかを判断する。OKボタン32が押下されていれば(S7におけるYes)、S8において画像を画像形成装置101またはサーバに保存する。画像を保存せずに、スキャンした画像をメールに添付し、送信しても良い。他方、OKボタンが押下されない場合(S7におけるNo)、S3に戻る。   If the user's desired result is obtained in the display of the data volume 27 and the preview 28 based on the resolution changed in S5 of FIG. 2 (No in S4), it is determined whether the rescan button 31 is pressed in S6. . If the resolution 29 has been changed in the previous stage (Yes in S4), it is necessary to rescan with the resolution 29 changed (Yes in S6), and the process returns to S1. If the resolution 29 is not changed in the previous stage, there is no need to rescan (No in S6), and it is determined in S7 whether the OK button 32 has been pressed. If the OK button 32 is pressed (Yes in S7), the image is stored in the image forming apparatus 101 or server in S8. A scanned image may be attached to an email and transmitted without saving the image. On the other hand, when the OK button is not pressed (No in S7), the process returns to S3.

ここで、解像度29の変更により、想定されるデータ容量の計算方法について説明する。解像度29の変更後のデータ容量27は以下の式で求める。   Here, a method for calculating an assumed data capacity by changing the resolution 29 will be described. The data capacity 27 after the resolution 29 is changed is obtained by the following equation.

Figure 2011082955
Figure 2011082955

例えば、解像度29を600dpiから300dpiへの変更で、600dpiでスキャンしたときのデータ容量が400KBの場合について、上式にこれらの値を代入する。計算結果から、解像度29を600dpiから300dpiへ変更した場合、解像度29の変更後のデータ容量は、100KBと求めることができる。   For example, when the resolution 29 is changed from 600 dpi to 300 dpi and the data capacity is 400 KB when scanned at 600 dpi, these values are substituted into the above equation. From the calculation result, when the resolution 29 is changed from 600 dpi to 300 dpi, the data capacity after the change of the resolution 29 can be obtained as 100 KB.

次に、プレビュー28の作成について説明する。図6は、600dpiでスキャンする画像の配列を示した図である。ここでは、X及びYの画素の配列を示しており、この100×100の画素の配列を画像とする。   Next, creation of the preview 28 will be described. FIG. 6 is a diagram showing an array of images scanned at 600 dpi. Here, an array of X and Y pixels is shown, and this 100 × 100 pixel array is an image.

表示された解像度29を1/2に変更するときの画像のプレビュー28の作成について説明する。ここでは、600dpiから300dpiの変更である。図7−aは、600dpiのスキャン画像であり、X及びYの配列で示している。図7−bは、解像度29を300dpiに変換後の画像であり、A及びBの配列を示している。図6の配列を600dpiのスキャン画像とすると、解像度29を600dpiから300dpiに変更する場合、図7−aの黒で塗りつぶされている画素を取得すればよい。すなわち、図7−aの黒で塗りつぶされている画素を取得して配列した画像が、図7−bである。   Creation of an image preview 28 when the displayed resolution 29 is changed to 1/2 will be described. Here, the change is from 600 dpi to 300 dpi. FIG. 7A is a scan image of 600 dpi, which is indicated by an X and Y arrangement. FIG. 7B is an image after the resolution 29 is converted to 300 dpi, and shows an arrangement of A and B. If the array of FIG. 6 is a 600 dpi scan image, when the resolution 29 is changed from 600 dpi to 300 dpi, the pixels filled in black in FIG. That is, FIG. 7B shows an image obtained by acquiring and arranging pixels filled in black in FIG. 7A.

本実施形態では左から1列ずつ、上から順に画素を処理していく。すなわち、図7の(0,0)、(0,1)、(0,2)と左上から順に処理していき、(0,99)の処理が終わったら、右に1列移動し、(1,0)から順に処理し、最終的には、(99,99)まで処理を行う。第一の実施形態では、画素を処理する始点を左上の(0,0)とし、1列ずつ順に処理を行っているが、これに限らず、1行ずつ順に処理を行っても良いし、始点を変更しても良い。   In the present embodiment, pixels are processed in order from the top, one column at a time from the left. That is, (0, 0), (0, 1), (0, 2) in FIG. 7 are processed in order from the upper left, and when the processing of (0, 99) is completed, the column is moved to the right by ( 1, 0) in order, and finally (99, 99). In the first embodiment, the starting point for processing a pixel is set to (0, 0) in the upper left, and the processing is performed in order for each column. However, the processing is not limited to this. The starting point may be changed.

解像度の変換による画像の取得を図8のフローチャートで説明する。まず、S9において、各画像の変数を初期化する。画像は図7でも説明したように、X及びYの配列で示すスキャン画像とA及びBの配列で示す解像度変換後の画像Aの2つとする。これら、X及びY、A及びBの変数は画像(画素)の場所を指定するのに使用する。すなわち、変数X及びYは解像度29のスキャン画像の場所を選択するのに使用し、変数A及びBは解像度変換後の画像Aの場所を指定するのに使用する。   Acquisition of an image by resolution conversion will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in S9, the variables of each image are initialized. As described with reference to FIG. 7, it is assumed that there are two images, a scanned image indicated by an X and Y array and an image A after resolution conversion indicated by an A and B array. These X and Y, A and B variables are used to specify the location of the image (pixel). That is, the variables X and Y are used to select the location of the scanned image with resolution 29, and the variables A and B are used to specify the location of the image A after resolution conversion.

各画像の変数(X及びY、A及びB)を初期化後、S10において、X軸の処理画素数が、そのX軸(横列)のXの最大値より小さい値かどうかを判別する。X軸の処理画素数というのは、変数(X、Y)で指定している画素を含む横列(X軸)において、解像度変換のための処理を行った画素数を指す。すなわち、図7−aにおいて(0,0)の画素を指定しているとすると、処理を行ったX軸の画素数(Xと同じ)は0であり、(2,0)の画素を指定していれば(0,0)及び(1,0)の処理が終了しているので、処理を行ったX軸の画素数は2となる。Xの最大値とは、例えば、(0,0)から始まる100行100列の配列であれば、99をXの最大値とする。   After initializing the variables (X and Y, A and B) of each image, in S10, it is determined whether or not the number of processed pixels on the X axis is smaller than the maximum value of X on the X axis (row). The number of processed pixels on the X axis refers to the number of pixels that have undergone resolution conversion processing in a row (X axis) that includes the pixels specified by the variables (X, Y). That is, if the pixel (0, 0) is designated in FIG. 7A, the number of processed X-axis pixels (same as X) is 0, and the pixel (2, 0) is designated. If this is the case, the processing of (0, 0) and (1, 0) has been completed, so the number of pixels on the X-axis that has been processed is 2. For example, if the maximum value of X is an array of 100 rows and 100 columns starting from (0, 0), 99 is the maximum value of X.

ここで変数(X、Y)が(0,0)を指定しているとする。このとき、処理を行ったX軸の画素数(Xと同じ)は0であるので、S10において、変数(X、Y)で指定している画素を含むX軸のXの最大値(99)より小さい値であると判断する(S10のYes)。次にS11において、処理を行ったY軸の画素数(Yと同じ)が、変数(X、Y)が指定している画素を含む縦列(Y軸)のYの最大値(99)より小さい値かどうかを判断する。Y軸の処理画素数というのは、変数(X、Y)で指定している画素を含むY軸において、解像度変換のための処理を行った画素数を指す。すなわち、図7−aにおいて(0,0)の画素を指定しているとすると、処理を行ったY軸の画素数は0であり、(0,2)の画素を指定していれば(0,0)及び(0,1)の処理が終了しているので、処理を行ったY軸の画素数は2となる。Yの最大値とは、Xの最大値と同様、例えば、(0,0)から始まる100行100列の配列であれば、99をYの最大値とする。   Here, it is assumed that the variable (X, Y) specifies (0, 0). At this time, since the number of processed X-axis pixels (same as X) is 0, the maximum value (99) of X-axis X including the pixel specified by the variable (X, Y) in S10. It is determined that the value is smaller (Yes in S10). Next, in S11, the number of pixels on the Y axis that have been processed (same as Y) is smaller than the maximum value (99) of Y in the column (Y axis) that includes the pixels specified by the variables (X, Y). Determine if it is a value. The number of processed pixels on the Y axis refers to the number of pixels on which processing for resolution conversion has been performed on the Y axis including the pixels specified by the variables (X, Y). That is, if the pixel (0, 0) is designated in FIG. 7A, the number of Y-axis pixels that have been processed is 0, and if the pixel (0, 2) is designated ( Since the processing of (0, 0) and (0, 1) has been completed, the number of Y-axis pixels subjected to the processing is 2. The maximum value of Y is the same as the maximum value of X. For example, if the array has 100 rows and 100 columns starting from (0, 0), 99 is set as the maximum value of Y.

よって、変数(X、Y)が(0,0)を指定していれば、処理を行ったY軸の画素数は0であるので、S11において、変数(X、Y)で指定している画素を含む縦列(Y軸)のYの最大値(99)より小さい値であると判断する(S11のYes)。その後S12において、スキャン画像のデータを画像Aにコピーし、S13において、それぞれの画素の指定場所を移動する。Y=Y+2は、Yを2つ移動することを指し、Y=0であればY=2となる。B=B+1は、Bを1つ移動することを指し、B=0であればB=1となる。   Therefore, if the variable (X, Y) specifies (0, 0), the number of Y-axis pixels that have been processed is 0, so that the variable (X, Y) is specified in S11. It is determined that the value is smaller than the maximum value (99) of Y in the column (Y axis) including the pixel (Yes in S11). Thereafter, in step S12, the scanned image data is copied to the image A. In step S13, the designated location of each pixel is moved. Y = Y + 2 indicates that Y is moved by two. If Y = 0, Y = 2. B = B + 1 indicates that B is moved by one. If B = 0, B = 1.

画素の指定場所を移動したら、S11に戻り、変数(X、Y)で指定している縦列の画像(Y軸方向)の処理が終了するまでS11、S12、S13の処理を繰り返す。すなわち、図7−aの1列目の黒で塗りつぶされた画素を図7−bの1列目にコピーする。指定している1列の画像のY軸方向の処理が終了したら(S11のNo)、S14において、画素の指定列を移動する。X=X+2は、Xを2つ移動することを指し、X=0であればX=2となる。A=A+1は、Aを1つ移動することを指し、A=0であればA=1となる。このとき、Y=B=0とする。よって、1列目の処理が終了したら、図7−aの(2,0)を指定場所とする。その後、画像全体の処理が終了するまで、S10〜S14の処理を繰り返す。   If the designated location of the pixel is moved, the process returns to S11, and the processes of S11, S12, and S13 are repeated until the processing of the column image (Y-axis direction) designated by the variables (X, Y) is completed. That is, the pixels filled with black in the first column in FIG. 7A are copied to the first column in FIG. 7B. When the processing in the Y-axis direction of the designated one column image is completed (No in S11), the designated column of pixels is moved in S14. X = X + 2 indicates that X is moved by two. If X = 0, X = 2. A = A + 1 indicates that A is moved by one. If A = 0, A = 1. At this time, Y = B = 0. Therefore, when the processing in the first column is completed, (2, 0) in FIG. Thereafter, the processing of S10 to S14 is repeated until the processing of the entire image is completed.

処理を行ったX軸の画素数が、変数(X、Y)で指定している画素を含む横列(X軸)の画素数より値が大きくなったら(S10のNo)、すなわち、画像全体の処理が終了したら、S15において、解像度29を変更した画像Aと画像Aのデータ容量を表示部25に表示する。画像Aはプレビュー28を指す。以上、解像度29を1/2に変更する説明をしたが、この600dpiから300dpiに変更する場合に限らず、解像度29を1/2に変更するときは、この方法を用いることが可能である。   When the number of processed X-axis pixels becomes larger than the number of pixels in the row (X-axis) including the pixel specified by the variable (X, Y) (No in S10), that is, the entire image When the processing is completed, the image A with the resolution 29 changed and the data capacity of the image A are displayed on the display unit 25 in S15. Image A points to the preview 28. The description has been given above of changing the resolution 29 to 1/2. However, the method is not limited to changing from 600 dpi to 300 dpi, and this method can be used when the resolution 29 is changed to 1/2.

次に、解像度29を2/3に変更するときのプレビュー28の作成について説明する。例えば、300dpiから200dpiへの解像度29の変更である。図9−aは、300dpiのスキャン画像であり、X及びYの配列で示している。図9−bは、解像度29を200dpiに変換後の画像であり、A及びBの配列を示している。解像度29を300dpiから200dpiに変更する場合、図9−aの黒で塗りつぶされている画素を取得すればよい。すなわち、図9−aの黒で塗りつぶされている画素を取得して配列した画像が、図9−bである。これは、元の画像を2/3に縮小するので3つの画素中2つの画素を取得する方法であり、この方法を最近隣法という。   Next, creation of the preview 28 when the resolution 29 is changed to 2/3 will be described. For example, the resolution 29 is changed from 300 dpi to 200 dpi. FIG. 9A is a 300 dpi scan image, which is shown in an X and Y array. FIG. 9B is an image after the resolution 29 is converted to 200 dpi, and shows an arrangement of A and B. When the resolution 29 is changed from 300 dpi to 200 dpi, it is only necessary to obtain pixels filled in black in FIG. That is, FIG. 9B shows an image obtained by acquiring and arranging pixels filled in black in FIG. 9A. This is a method of obtaining two pixels out of three because the original image is reduced to 2/3, and this method is called a nearest neighbor method.

解像度の変換による画像の取得を図10のフローチャートで説明する。解像度を300dpiから200dpiに変更する処理は、600dpiから300dpiに変更する処理(図8)と基本的に同様であり、画像Aにコピーする画素の位置、数及び、変数X及びY、A及びBの移動の仕方が異なる。なお、図8の説明と同一部分には同一符号を付して詳しい説明は省略する。   Acquisition of an image by resolution conversion will be described with reference to the flowchart of FIG. The process of changing the resolution from 300 dpi to 200 dpi is basically the same as the process of changing the resolution from 600 dpi to 300 dpi (FIG. 8). The position and number of pixels to be copied to the image A and the variables X and Y, A and B The way of moving is different. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as description of FIG. 8, and detailed description is abbreviate | omitted.

まず、S9において、各画像の変数(X及びY、A及びB)を初期化する。各画像の変数の初期化後、S10において、処理を行ったX軸の画素数(Xと同じ)が、変数(X、Y)が指定している画素を含む横列(X軸)のXの最大値より小さい値かどうかを判別する。ここで(0,0)を指定しているとする。このとき、処理を行ったX軸の画素数は0であるので、S10において、変数(X、Y)で指定している画素を含むX軸のXの最大値より小さい値であると判断する(S10のYes)。次にS11において、処理を行ったY軸の画素数(Yと同じ)が、変数(X、Y)が指定している画素を含む縦列(Y軸)のYの最大値より小さい値かどうかを判断する。処理を行ったY軸の画素数の数え方はY軸において、解像度変換のための処理を行った画素数を指す。   First, in S9, the variables (X and Y, A and B) of each image are initialized. After initialization of the variables of each image, in S10, the number of processed X-axis pixels (same as X) is X of the row (X-axis) including the pixel specified by the variable (X, Y). Determine whether the value is less than the maximum value. Assume that (0, 0) is specified here. Since the number of processed X-axis pixels is 0 at this time, it is determined in S10 that the value is smaller than the maximum value of X on the X-axis including the pixel specified by the variable (X, Y). (Yes in S10). Next, in S11, whether the number of processed Y-axis pixels (same as Y) is smaller than the maximum value of Y in the column (Y-axis) including the pixel specified by the variable (X, Y). Judging. The method of counting the number of processed Y-axis pixels indicates the number of processed pixels for resolution conversion on the Y-axis.

よって、変数(X、Y)が(0,0)を指定していれば、処理を行ったY軸の画素数は0であるので、S11において、処理を行ったY軸の画素数が、変数(X、Y)が指定している画素を含む縦列(Y軸)のYの最大値より小さい値かどうかを判断する(S11のYes)。その後S16において、スキャン画像のデータを画像Aにコピーする。(X,Y)を画像Aの(A,B)に、(X+1,Y+1)を(A+1、B+1)にそれぞれコピーする。コピー後、S17において、それぞれの画素の指定場所を移動する。Y=Y+3は、Yを3つ移動することを指し、Y=0であればY=3となる。B=B+2は、Bを2つ移動することを指し、B=0であればB=2となる。   Therefore, if the variable (X, Y) designates (0, 0), the number of Y-axis pixels that have been processed is 0, and in S11, the number of Y-axis pixels that have been processed is It is determined whether the variable (X, Y) is smaller than the maximum value of Y in the column (Y axis) including the designated pixel (Yes in S11). Thereafter, in step S16, the scanned image data is copied to the image A. Copy (X, Y) to (A, B) of image A and (X + 1, Y + 1) to (A + 1, B + 1). After copying, the designated location of each pixel is moved in S17. Y = Y + 3 indicates that Y is moved three times. If Y = 0, Y = 3. B = B + 2 indicates that B is moved by two. If B = 0, B = 2.

画素の指定場所を移動したら、S11に戻り、指定している1列の画像のY軸方向の処理が終了するまでS11以下の処理を繰り返す。すなわち、図9−aの1列目の黒で塗られた画素を図9−bの1列目にコピーする。変数(X、Y)で指定している1列の画像のY軸方向の処理が終了したら(S11のNo)、S18において、画素の指定列を移動する。X=X+3は、Xを3つ移動することを指し、X=0であればX=3となる。A=A+2は、Aを2つ移動することを指し、A=0であればA=2となる。このとき、Y=B=0とする。よって、Y軸の1列目の処理が終了したら、図9−aの(2,0)を指定場所とする。その後、画像全体の処理が終了するまで、S10以下の処理を繰り返す。画像全体の処理が終了したら(S10のNo)、S15において、解像度を落とした画像Aと画像Aのデータ容量を表示部25に表示する。   If the designated place of the pixel is moved, the process returns to S11, and the processes from S11 onward are repeated until the process in the Y-axis direction of the designated row of images is completed. That is, the pixels painted in black in the first column in FIG. 9A are copied to the first column in FIG. 9B. When the processing in the Y-axis direction of the image of one column designated by the variables (X, Y) is completed (No in S11), the designated column of pixels is moved in S18. X = X + 3 indicates that X is moved three times. If X = 0, X = 3. A = A + 2 indicates that A is moved by two. If A = 0, A = 2. At this time, Y = B = 0. Therefore, when the processing of the first column on the Y axis is completed, (2, 0) in FIG. Thereafter, the processing from S10 onward is repeated until the processing of the entire image is completed. When the processing of the entire image is completed (No in S10), the image A with reduced resolution and the data capacity of the image A are displayed on the display unit 25 in S15.

以上に説明した最近隣法の他に、直線近似法を用いて、画像データを2倍にして、2倍にしたデータから3画素中の1画素を変換後のデータとして扱っても良い。直線近似法とは、隣り合っている数字の間を取る方法で、例えば「11、34、79」というデータがあった場合、このデータを2倍するには11と34の間に11/2+34/2=22をいれ、34と79の間にも、34/2+79/2=56を入れる。このようにして、2倍にしたデータを上記で述べたような方法と同じ方法で3画素中の1つを取得することで変換したデータとして扱うことができる。すなわち「11、22、34、56、79」の内、11と56を取得する。   In addition to the nearest neighbor method described above, image data may be doubled using a linear approximation method, and one pixel out of three pixels may be treated as data after conversion. The linear approximation method is a method of taking between adjacent numbers. For example, when there is data of “11, 34, 79”, to double this data, 11/2 + 34 between 11 and 34. / 2 = 22, and 34/2 + 79/2 = 56 is also inserted between 34 and 79. In this way, the doubled data can be handled as converted data by acquiring one of the three pixels in the same manner as described above. That is, 11 and 56 of “11, 22, 34, 56, 79” are acquired.

以上、解像度29を2/3に変更する説明をしたが、この300dpiから200dpiに変更する場合に限らず、解像度29を2/3に変更するときは、この方法を用いることが可能である。また、上記に説明した解像度以外の数値の変更であっても良く、図8のS12〜S14の画像Aにコピーする画素の位置、数及び、変数X及びY、A及びBの移動の仕方を変更すれば良い。   The description has been given above of changing the resolution 29 to 2/3. However, the method is not limited to changing from 300 dpi to 200 dpi, and this method can be used when changing the resolution 29 to 2/3. Further, numerical values other than the resolution described above may be changed, and the position and number of pixels to be copied to the image A in S12 to S14 in FIG. 8 and the movement method of the variables X and Y, A and B may be changed. Change it.

上記実施形態によれば、ユーザが画像を読取る際に、ユーザの所望する画像のデータ容量になるよう、解像度変更により調整し、調整結果を表示部25のプレビュー28で確認することができる。
(第二の実施形態)
According to the embodiment, when the user reads an image, the resolution can be adjusted so that the data capacity of the image desired by the user can be obtained, and the adjustment result can be confirmed by the preview 28 of the display unit 25.
(Second embodiment)

第二の実施形態は、ユーザが画像を読取る際に、ユーザの所望するデータ容量になるよう、解像度及び色の変更により仮想のデータ容量を算出し、プレビューを表示部で確認することを特徴とする。すなわち、第一の実施形態に色の変更を加え、データ容量をより細かく調整する。なお、第一の実施形態と同一構成部分には同一符号を付して詳しい説明は省略する。   The second embodiment is characterized in that when a user reads an image, a virtual data capacity is calculated by changing the resolution and color so that the data capacity desired by the user is obtained, and a preview is confirmed on the display unit. To do. That is, a color change is added to the first embodiment to finely adjust the data capacity. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same component as 1st embodiment, and detailed description is abbreviate | omitted.

図11は、第二の実施形態における、解像度及び色の選択が可能な表示部25を示す図である。表示部25は、データ容量27、プレビュー28、及び解像度29を表示し、解像度選択ボタン30、色選択ボタン36、再スキャンボタン31、OKボタン32、前頁ボタン33、及び次頁ボタン34を有する。   FIG. 11 is a diagram illustrating a display unit 25 capable of selecting a resolution and a color in the second embodiment. The display unit 25 displays a data volume 27, a preview 28, and a resolution 29, and includes a resolution selection button 30, a color selection button 36, a rescan button 31, an OK button 32, a previous page button 33, and a next page button 34. .

色選択ボタン36は、ユーザが表示されたデータ容量27を見て、所望するデータ容量でないと判断したとき、データ容量27を変更するために押下する。ユーザはデータ容量27が大きいと判断したとき、例えば、カラーからモノクロに変更する。この実施態様においては、第一の実施例と同様に、解像度選択ボタン30を押下して、解像度29のみを変更することも可能であるが、色選択ボタン36を押下して、上記のごとく、カラー/モノクロの変更のみを選択することもでき、あるいは、両者を変更することも可能である。   The color selection button 36 is pressed to change the data capacity 27 when the user views the displayed data capacity 27 and determines that the data capacity is not the desired one. When the user determines that the data capacity 27 is large, for example, the user changes from color to monochrome. In this embodiment, as in the first embodiment, it is possible to change only the resolution 29 by pressing the resolution selection button 30, but by pressing the color selection button 36, as described above, Only color / monochrome change can be selected, or both can be changed.

なお、解像度及び色の選択は、頁ごとに行うことができる。すなわち、1つのまとまったデータであっても頁によって、解像度が600dpiの頁や300dpiの頁、カラーの頁、モノクロの頁があっても良い。頁の切り替えは前頁ボタン33、次頁ボタン34押下して行う。   The resolution and color can be selected for each page. That is, even a single piece of data may have a 600 dpi page, a 300 dpi page, a color page, or a monochrome page depending on the page. The page is switched by pressing the previous page button 33 and the next page button 34.

図12は、第二の実施形態における、色の変更を表示する表示部25を示す図である。ユーザが図11で色選択ボタン36を押下したとき、図12のような色選択部37を表示する。ユーザは色選択部37でカラーまたはモノクロを選択することができる。画像読取部13によって読み取る原稿画像の解像度及び色の変更、及び仮想のデータ容量の算出は制御部であるプロセッサ20により制御される。   FIG. 12 is a diagram illustrating a display unit 25 that displays a color change in the second embodiment. When the user presses the color selection button 36 in FIG. 11, a color selection unit 37 as shown in FIG. 12 is displayed. The user can select color or monochrome with the color selection unit 37. The resolution and color change of the document image read by the image reading unit 13 and the calculation of the virtual data capacity are controlled by the processor 20 which is a control unit.

カラーからモノクロに変換する方法としては、例えば中間値法やNTSC係数による加重平均法がある。中間値法の中間値、つまりR(Red)、G(Green)、B(Blue)の3つのうちの、最大値と最小値を足して2で割り、グレースケール化する方法である。R、G、Bの3つの値は0〜255の任意の整数を取れるものとする。また、値が最大値のものをmax、最小値のものをminとすると、グレースケールの変換後の値Z(値の範囲は0〜255の整数とする)は以下の式で求めることができる。   As a method of converting from color to monochrome, there are, for example, an intermediate value method and a weighted average method using NTSC coefficients. In this method, the intermediate value of the intermediate value method, that is, among the three values of R (Red), G (Green), and B (Blue), the maximum value and the minimum value are added and divided by 2, and grayscaled. The three values R, G, and B can take any integer from 0 to 255. Further, assuming that the maximum value is max and the minimum value is min, the grayscale converted value Z (value range is an integer from 0 to 255) can be obtained by the following equation. .

Z=(max+min)/2   Z = (max + min) / 2

Zについては、処理系に応じて、適宜四捨五入等の処理を行う。ここで、例を示す。RGB値がそれぞれ(48、170、255)の場合、max=255、min=48となり、上記式に代入すると、Z=(255+48)/2=151となり、グレースケールの変換後の値Zを求めることができる。   About Z, processing, such as rounding off, is suitably performed according to a processing system. Here is an example. When the RGB values are (48, 170, 255), respectively, max = 255, min = 48. Substituting into the above equation yields Z = (255 + 48) / 2 = 151, and the grayscale converted value Z is obtained. be able to.

NTSC係数による加重平均法は、R、G、Bそれぞれの値に重み付けをして3で割り、平均を取りグレースケール化する方法である。R、G、Bの3つの値が0〜255の任意の整数を取るものとすると、グレースケール変換後の値Z(値の範囲0〜255の整数とする)は、以下の式で求めることができる。   The weighted average method based on the NTSC coefficient is a method of weighting each R, G, B value and dividing it by 3, and taking the average to make a gray scale. Assuming that the three values R, G, and B take any integer from 0 to 255, the value Z after grayscale conversion (assuming an integer in the value range 0 to 255) is obtained by the following equation: Can do.

Z=(0.298912*R+0.586611*G+0.114478*B)   Z = (0.298912 * R + 0.586611 * G + 0.114478 * B)

また、以下のような近似式で求めても良い。   Alternatively, the following approximate expression may be used.

Z=(2*R+4*G+B)/7   Z = (2 * R + 4 * G + B) / 7

なお、カラーからモノクロに変換する方法は、中間値法やNTSC係数による加重平均法に限らず、他のカラーからモノクロへの変換方法であっても良い。   Note that the method of converting from color to monochrome is not limited to the intermediate value method or the weighted average method using the NTSC coefficient, but may be a conversion method from other colors to monochrome.

上記実施形態によれば、ユーザが画像を読取る際に、ユーザの所望する画像のデータ容量になるよう、解像度及び色の変更により、より細かい調整を行い、調整結果を表示部25に表示するプレビュー28で確認することができる。
(第三の実施形態)
According to the above-described embodiment, when the user reads an image, a preview for performing finer adjustment by changing the resolution and color so that the data capacity of the image desired by the user is obtained, and displaying the adjustment result on the display unit 25. 28.
(Third embodiment)

第三の実施形態は、ユーザが画像を読取る際に、ユーザの所望するデータ容量になるよう、解像度の変更により仮想のデータ容量を算出し、仮想のプレビューを多数並べるサムネイル表示により、表示部25で確認することを特徴とする。なお、第一の実施形態と同一構成部分には同一符号を付して詳しい説明は省略する。   In the third embodiment, when the user reads an image, the virtual data capacity is calculated by changing the resolution so that the data capacity desired by the user is obtained, and the display unit 25 displays the thumbnail by arranging a number of virtual previews. It is characterized by confirming with. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same component as 1st embodiment, and detailed description is abbreviate | omitted.

図13は、第三の実施形態における、プレビューをサムネイル38として表示する表示部25を示す図である。図13に示すようにそれぞれの解像度29によるサムネイル38を一覧で確認できるようにする。ユーザは所望するサムネイル38を選択し、OKボタン32を押下する。特定のサムネイル38を選択すると、拡大表示するようにしても良い。   FIG. 13 is a diagram showing the display unit 25 that displays a preview as a thumbnail 38 in the third embodiment. As shown in FIG. 13, thumbnails 38 with respective resolutions 29 can be confirmed in a list. The user selects a desired thumbnail 38 and presses an OK button 32. When a specific thumbnail 38 is selected, an enlarged display may be performed.

上記実施形態によれば、ユーザが画像を読取る際に、ユーザの所望する画像のデータ容量になるよう、解像度の変更により、細かい調整を行い、調整結果を表示部25に選択可能な解像度に対応して表示するサムネイルで確認することができる。また、第二の実施形態のように、解像度及び色の変更により、より細かい調整を行い、調整結果をサムネイル表示で確認するようにしても良い。   According to the above embodiment, when the user reads an image, fine adjustment is performed by changing the resolution so that the data capacity of the image desired by the user is obtained, and the adjustment result corresponds to a resolution that can be selected on the display unit 25. You can check the thumbnails that are displayed. Further, as in the second embodiment, finer adjustment may be performed by changing the resolution and color, and the adjustment result may be confirmed in the thumbnail display.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

100…外部ホスト機器
101…画像形成装置
11…スキャナエンジン
12…スキャナ制御部
13…画像読取部
14…画像処理部
15…ホストI/F制御部
16…プリンタエンジン
17…プリンタ制御部
18…画像書込部
19…バス
20…プロセッサ
21…ROM
22…RAM
23…RAM制御部
24…NVRAM
25…表示部(操作部)
26…表示部(操作部)I/F制御部
27…データ容量
28…プレビュー
29…解像度
30…解像度選択ボタン
31…再スキャンボタン
32…OKボタン
33…前頁ボタン
34…次頁ボタン
35…解像度選択部
36…色選択ボタン
37…色選択部
38…サムネイル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... External host apparatus 101 ... Image forming apparatus 11 ... Scanner engine 12 ... Scanner control part 13 ... Image reading part 14 ... Image processing part 15 ... Host I / F control part 16 ... Printer engine 17 ... Printer control part 18 ... Image document Insertion part 19 ... Bus 20 ... Processor 21 ... ROM
22 ... RAM
23 ... RAM control unit 24 ... NVRAM
25. Display unit (operation unit)
26 ... Display unit (operation unit) I / F control unit 27 ... Data volume 28 ... Preview 29 ... Resolution 30 ... Resolution selection button 31 ... Rescan button 32 ... OK button 33 ... Previous page button 34 ... Next page button 35 ... Resolution Selection unit 36 ... color selection button 37 ... color selection unit 38 ... thumbnail

Claims (13)

原稿画像を第一のデータ容量で読み取る画像読取部と、
前記画像読取部によって読み取る原稿画像のデータ容量を前記第一のデータ容量から第二のデータ容量へ変更するデータ容量変更、及び前記第二のデータ容量の算出を制御する制御部と、
前記算出した第二のデータ容量、及び第二のデータ容量での原稿画像のプレビューを表示する表示部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
An image reading unit for reading a document image with a first data capacity;
A data volume change for changing the data volume of the document image read by the image reading section from the first data volume to the second data volume, and a controller for controlling the calculation of the second data volume;
A display unit for displaying a preview of a document image at the calculated second data volume and the second data volume;
An image forming apparatus comprising:
前記制御部によるデータ容量変更は、前記読取る原稿画像の解像度または色を変更することによってデータ容量を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the data capacity is changed by changing a resolution or a color of the document image to be read. 前記制御部によるデータ容量変更は、前記読取る原稿画像の解像度及び色を変更することによってデータ容量を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the data capacity is changed by changing a resolution and a color of the document image to be read. 前記表示部は、前記第二のデータ容量を表示する前に、前記第一のデータ容量を表示することを特徴とする請求項1乃至3に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the display unit displays the first data capacity before displaying the second data capacity. 前記表示部は、前記第一のデータ容量を表示するときに、前記原稿画像を読取った時の解像度と、複数の選択可能な解像度を表示することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。   5. The image formation according to claim 4, wherein the display unit displays a resolution when the original image is read and a plurality of selectable resolutions when displaying the first data capacity. 6. apparatus. 前記表示部が表示する原稿画像のプレビューは、前記算出された第二のデータ容量に基づく仮想のプレビューであることを特徴とする請求項1乃至3に記載の画像形成装置。   4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the document image preview displayed by the display unit is a virtual preview based on the calculated second data capacity. 5. 前記表示部は、前記第一のデータ容量を表示するときに、前記画像読取部で読取った原稿画像のプレビューを表示することを特徴とする請求項4あるいは5記載の画像形成装置。   6. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the display unit displays a preview of the document image read by the image reading unit when displaying the first data capacity. 前記表示部は、原稿画像のプレビューをサムネイルで表示することを特徴とする請求項1乃至3に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the display unit displays a preview of a document image as a thumbnail. 前記データ容量の変更は、頁ごとに行うことを特徴とする請求項1乃至3に記載の画像形成装置。   4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the data capacity is changed for each page. 前記読取る原稿画像の変更された解像度または色に基づいて、再び同じ原稿画像を読み取ることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。   3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the same original image is read again based on the changed resolution or color of the original image to be read. 前記読取る原稿画像の変更された解像度および色に基づいて、再び同じ原稿画像を読取ることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。   4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the same original image is read again based on the changed resolution and color of the original image to be read. 原稿画像を第一のデータ容量で読み取る画像読取部と、
前記画像読取部によって読み取る原稿画像のデータ容量を前記第一のデータ容量から第二のデータ容量へ変更するデータ容量変更、及び前記第二のデータ容量の算出を制御する制御部と、
前記算出した第二のデータ容量、及び第二のデータ容量での原稿画像のプレビューを表示する表示部と、
を備えることを特徴とする画像読取装置。
An image reading unit for reading a document image with a first data capacity;
A data volume change for changing the data volume of the document image read by the image reading section from the first data volume to the second data volume, and a controller for controlling the calculation of the second data volume;
A display unit for displaying a preview of a document image at the calculated second data volume and the second data volume;
An image reading apparatus comprising:
原稿画像を第一のデータ容量で読み取り、
読み取る原稿画像のデータ容量を前記第一のデータ容量から第二のデータ容量へ変更するデータ容量変更、及び第二のデータ容量の算出を制御し、
前記第二のデータ容量、及び第二のデータ容量での原稿画像のプレビューを表示する
ことを特徴とする画像形成方法。
Read the original image with the first data capacity,
Controlling the data volume change for changing the data volume of the document image to be read from the first data volume to the second data volume, and the calculation of the second data volume;
An image forming method, wherein the second data capacity and a preview of a document image with the second data capacity are displayed.
JP2010150690A 2009-10-08 2010-07-01 Image formation device, image reader, and image formation method Withdrawn JP2011082955A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/861,957 US20110085188A1 (en) 2009-10-08 2010-08-24 Image formation device and image formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24966309P 2009-10-08 2009-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011082955A true JP2011082955A (en) 2011-04-21

Family

ID=44076508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010150690A Withdrawn JP2011082955A (en) 2009-10-08 2010-07-01 Image formation device, image reader, and image formation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011082955A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013203013A (en) * 2012-03-29 2013-10-07 Toshiba Tec Corp Printer
US9438877B2 (en) 2011-03-23 2016-09-06 Sharp Kabushiki Kaisha Disparity calculating device and distance calculating device
JP2017046132A (en) * 2015-08-26 2017-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing apparatus and image processing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9438877B2 (en) 2011-03-23 2016-09-06 Sharp Kabushiki Kaisha Disparity calculating device and distance calculating device
JP2013203013A (en) * 2012-03-29 2013-10-07 Toshiba Tec Corp Printer
JP2017046132A (en) * 2015-08-26 2017-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing apparatus and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10706340B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same with character attribute indicating that pixel is pixel of a character
JP2008017365A (en) Apparatus and method for processing picture, and program
JP5304827B2 (en) Control device
JP2008252700A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5477320B2 (en) Image processing device
JP2008036856A (en) Printer and method for printing
US8941900B2 (en) Image forming apparatus and method of processing image thereof
JP2019145030A (en) Image processing device, image formation apparatus, image processing method and program
JP2017156852A (en) Image processing device and computer program
JP5360112B2 (en) Control device
JP5407627B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US8531736B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2011082955A (en) Image formation device, image reader, and image formation method
US20110085188A1 (en) Image formation device and image formation method
US9749495B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium, configured to convert image data to lower resolution and delete pixel of interest
US10642544B2 (en) Image forming apparatus capable of undergoing remote image diagnosis, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
US8315480B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program to execute the image processing method
JP2008035511A (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
US20130016408A1 (en) Host apparatus, image scanning apparatus, image scanning methods thereof and computer readable recording medium
JP2014017636A (en) Image reader and program
JP2018182464A (en) Image processing system and program
US8416469B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and computer program
JP2007110605A (en) Image forming device
JP5672340B2 (en) Control device
JP2019041332A (en) Image processing system, image processing program, and control method of image processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130903