JP2011081444A - Image processing apparatus and image processing program - Google Patents

Image processing apparatus and image processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2011081444A
JP2011081444A JP2009230769A JP2009230769A JP2011081444A JP 2011081444 A JP2011081444 A JP 2011081444A JP 2009230769 A JP2009230769 A JP 2009230769A JP 2009230769 A JP2009230769 A JP 2009230769A JP 2011081444 A JP2011081444 A JP 2011081444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
printed
printing
print data
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009230769A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5435270B2 (en
Inventor
Kazunori Ozeki
一徳 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009230769A priority Critical patent/JP5435270B2/en
Publication of JP2011081444A publication Critical patent/JP2011081444A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5435270B2 publication Critical patent/JP5435270B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing apparatus which can effectively use a printed matter as a result of trial printing. <P>SOLUTION: The image processing apparatus includes: an obtaining means which obtains the necessity of trial print set corresponding to print data of a plurality of pages and the pages to be printed on trial; a first control means which controls the print data of the pages to be printed on trial on the basis of the information obtained by the obtaining means; and a second control means which controls production print of the print data excluding the print data of the pages to be printed on trial from the print data of the plurality of pages for production print after the trial printing. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理プログラムに関するものである。   The present invention relates to an image processing apparatus and an image processing program.

プリンタには、複数の頁の印刷データの一部の頁の印刷データについて試し印刷(サンプルプリント)を実施し、その試し印刷の結果に応じてユーザによって印刷継続の指示が行われた場合に、本印刷を実行するものがある。   When the printer performs a test print (sample print) on a part of the print data of a plurality of pages, and the user gives an instruction to continue printing according to the result of the test print, Some perform this printing.

例えば、試し印刷を実施するに際し、複数の頁の印刷データの1頁分のみ試し印刷を実施するもの(例えば、特許文献1参照。)、複数の頁の印刷データのうち全頁ではない複数の頁分について試し印刷を実施するもの(例えば、特許文献2参照。)、複数の頁の印刷データのうち任意の頁について試し印刷を実施するもの(例えば、特許文献3参照。)、が知られている。   For example, when test printing is performed, only one page of print data of a plurality of pages is subjected to test printing (see, for example, Patent Document 1), and a plurality of print data of a plurality of pages are not all pages. One that performs test printing for a page (for example, see Patent Document 2) and one that performs test printing for an arbitrary page among print data of a plurality of pages (for example, see Patent Document 3) are known. ing.

特開平10−187375号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-187375 特開2004−032704号公報JP 2004-032704 A 特開2005−190208号公報JP-A-2005-190208

本発明は、試し印刷の結果としての印刷物を有効活用することのできる画像処理装置、画像処理プログラムを提供することを目的とする。   It is an object of the present invention to provide an image processing apparatus and an image processing program that can effectively use a printed matter as a result of trial printing.

上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明の画像処理装置は、複数の頁の印刷データに対応して設定される試し印刷すべき旨および試し印刷すべき頁を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された情報に基づき前記試し印刷すべき頁の印刷データについて試し印刷するよう制御する第1の制御手段と、前記試し印刷が実施された後の本印刷のときは前記複数の頁の印刷データから前記試し印刷すべき頁の印刷データを除いた印刷データについて本印刷するよう制御する第2の制御手段と、を有することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the image processing apparatus according to the first aspect of the present invention is an acquisition unit that acquires a test print and a page to be test-printed that are set corresponding to print data of a plurality of pages. And first control means for controlling to perform test printing on the print data of the page to be test-printed based on the information acquired by the acquisition means, and at the time of main printing after the test printing is performed, And second control means for controlling to perform main printing on print data obtained by removing print data of a page to be trial printed from print data of a plurality of pages.

請求項2に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、前記第2の制御手段は、前記試し印刷すべき頁にかかわる最終の頁の次の頁の印刷データから本印刷を開始するよう制御する、ことを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the second control means starts the main printing from the print data of the next page of the last page related to the page to be trial printed. It controls to do.

請求項3に記載の発明は、上記請求項2に記載の発明において、前記第2の制御手段は、前記試し印刷すべき頁にかかわる最終の頁の次の頁の印刷データから前記複数の頁の印刷データにかかわる最終の頁の印刷データまでを順次、本印刷するよう制御するとともに、前記複数の頁の印刷データにかかわる最初の頁の印刷データから前記試し印刷すべき頁にかかわる最初の頁の直前の頁の印刷データまでを順次、本印刷するよう制御する、ことを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the invention, the second control means is configured such that the plurality of pages are obtained from print data of the next page of the last page related to the page to be test printed. The first page related to the page to be trial printed is controlled from the first page related to the print data of the plurality of pages to the actual print sequentially until the last page of the print data related to the print data. Control is performed so that the main print is sequentially performed up to the print data of the previous page.

請求項4に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、前記第2の制御手段は、前記試し印刷すべき頁にかかわる最初の頁の直前の頁の印刷データについての本印刷が実行されたときは、当該印刷データに対応する画像が印刷された記録媒体が排出された後に本印刷を一時停止するよう制御する、ことを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the second control means performs the main printing on the print data of the page immediately before the first page related to the page to be test printed. When executed, control is performed such that the main printing is temporarily stopped after the recording medium on which the image corresponding to the print data is printed is ejected.

請求項5に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、前記第2の制御手段は、前記試し印刷すべき頁の次の頁の印刷データに対応する画像が印刷される記録媒体については、前回に排出された記録媒体の排出状態とは異なる状態で排出されるよう制御する、ことを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the second control unit is a recording medium on which an image corresponding to print data of the next page of the page to be test printed is printed. Is controlled such that it is discharged in a state different from the discharge state of the previously discharged recording medium.

請求項6に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、供給される記録媒体に対し印刷データに基づく画像を形成する形成手段と、前記形成手段から搬送される記録媒体を収容する収容手段と、記録媒体を収容するとともに当該記録媒体を前記形成手段に向けて供給する供給手段と、を更に有し、前記供給手段は、前記試し印刷すべき頁の印刷データに基づき試し印刷された結果としての試し印刷済みの記録媒体を収容し、前記第2の制御手段は、今回印刷すべき頁が前記試し印刷すべき頁に該当するときは、前記供給手段に対し、収容している前記試し印刷済みの記録媒体を前記形成手段に向けて供給するよう制御するとともに、前記形成手段に対し、今回供給される記録媒体に対する画像形成は実施しないよう制御する、ことを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, a forming unit that forms an image based on print data on a supplied recording medium and a recording medium conveyed from the forming unit are accommodated. And a supply unit that stores the recording medium and supplies the recording medium to the forming unit, and the supply unit performs test printing based on print data of the page to be test printed. As a result, the recording medium that has undergone trial printing is accommodated, and the second control means accommodates the supply means when the page to be printed this time corresponds to the page to be trial printed. Controlling to supply the test-printed recording medium toward the forming unit, and controlling the forming unit not to perform image formation on the recording medium supplied this time. And butterflies.

請求項7に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、前記取得手段は、前記複数の頁の印刷データに対応して設定される記録媒体の両面に印刷すべき旨、試し印刷すべき旨および試し印刷すべき頁を取得し、前記第1の制御手段は、前記取得手段によって取得された情報に基づき、記録媒体の両面のうち一方の面にのみ前記試し印刷すべき頁が対応するときは、当該記録媒体の他方の面に対し本印刷のときに印刷されるべき頁についても試し印刷を実行するよう制御する、ことを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, in the invention according to the first aspect, the acquisition unit is configured to print on both sides of a recording medium set corresponding to the print data of the plurality of pages. The first control means acquires the page to be trial printed on only one side of both sides of the recording medium based on the information obtained by the obtaining means. When it corresponds, it is controlled to perform test printing on the page to be printed at the time of main printing on the other side of the recording medium.

請求項8に記載の発明は、上記請求項7に記載の発明において、供給される記録媒体に対し印刷データに基づく画像を形成する形成手段と、前記形成手段から搬送される記録媒体を収容する収容手段と、記録媒体を収容するとともに当該記録媒体を前記形成手段に向けて供給する供給手段と、を更に有し、前記供給手段は、両面に試し印刷が施された試し印刷済みの記録媒体を収容し、前記第2の制御手段は、本印刷での今回の記録媒体の両面に印刷すべき頁が前記試し印刷が実施された頁に該当するときは、前記供給手段に対し、収容している前記試し印刷済みの記録媒体を前記形成手段に向けて供給するよう制御するとともに、前記形成手段に対し、今回供給される記録媒体の両面に対する画像形成は実施しないよう制御する、ことを特徴とする。   According to an eighth aspect of the present invention, in the invention of the seventh aspect, a forming unit that forms an image based on print data on a supplied recording medium and a recording medium conveyed from the forming unit are accommodated. A storage unit that stores the recording medium and that supplies the recording medium toward the forming unit; and the supply unit includes a test-printed recording medium that has undergone trial printing on both sides. The second control unit stores the page to be supplied to the supply unit when a page to be printed on both sides of the current recording medium in actual printing corresponds to a page on which the test printing has been performed. The test printing medium is controlled to be supplied to the forming unit, and the forming unit is controlled not to perform image formation on both sides of the recording medium supplied this time. To.

請求項9に記載の発明は、上記請求項6に記載の発明において、前記取得手段は、前記複数の頁の印刷データに対応して設定される記録媒体の両面に印刷すべき旨、試し印刷すべき旨および試し印刷すべき頁を取得し、前記供給手段は、前記試し印刷すべき頁の印刷データに基づき試し印刷された結果としての試し印刷済みの記録媒体を収容し、前記第2の制御手段は、記録媒体の両面のうち一方の面に対応して前記試し印刷済みの頁が存在し、他方の面に対応して本印刷すべき頁が存在するときは、前記供給手段に対し、当該試し印刷済みの頁が存在し収容している記録媒体を前記形成手段に向けて供給するよう制御するとともに、前記形成手段に対し、今回供給される記録媒体の他方の面に当該本印刷すべき頁について画像形成するよう制御する、ことを特徴とする。   According to a ninth aspect of the present invention, in the invention according to the sixth aspect of the invention, the acquisition unit is configured to print on both sides of the recording medium set corresponding to the print data of the plurality of pages. And the supply means stores a test-printed recording medium as a result of test printing based on the print data of the page to be test-printed, and When there is a page on which the test printing has been completed corresponding to one side of both sides of the recording medium and a page to be printed corresponding to the other side is present, the control unit And controlling to supply the recording medium in which the test printed page is present and stored toward the forming unit, and the main printing is performed on the other side of the recording medium supplied this time to the forming unit. Make an image of the page to be To control, characterized in that.

上記課題を解決するため、請求項10に記載の本発明の画像処理プログラムは、複数の頁の印刷データに対応して設定される試し印刷すべき旨および試し印刷すべき頁を取得する取得処理過程と、前記取得処理過程により取得された情報に基づき前記試し印刷すべき頁の印刷データについて試し印刷するよう制御する第1の制御処理過程と、前記試し印刷が実施された後の本印刷のときは前記複数の頁の印刷データから前記試し印刷すべき頁の印刷データを除いた印刷データについて本印刷するよう制御する第2の制御処理過程と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the image processing program according to the present invention described in claim 10 acquires the fact that trial printing to be set corresponding to the print data of a plurality of pages and the page to be trial printed are acquired. A first control process for controlling the print data of the page to be test-printed based on the information acquired in the acquisition process, and a main print after the test print is performed. In some cases, the computer is caused to execute a second control processing step for controlling the print data obtained by removing the print data of the pages to be trial printed from the print data of the plurality of pages.

請求項1記載の発明によれば、試し印刷の結果としての印刷物を有効活用することができる。   According to the first aspect of the present invention, the printed matter as a result of the trial printing can be effectively used.

請求項2記載の発明によれば、ユーザは本印刷の結果としての印刷物における試し印刷の結果としての印刷物を挿入する位置を容易に認識することができる。   According to the second aspect of the present invention, the user can easily recognize the position to insert the printed material as the result of the trial printing in the printed material as the result of the main printing.

請求項3記載の発明によれば、ユーザは本印刷の結果としての印刷物における試し印刷の結果としての印刷物を挿入する位置を容易に認識することができる。   According to the third aspect of the present invention, the user can easily recognize the position to insert the printed material as the result of the trial printing in the printed material as the result of the main printing.

請求項4記載の発明によれば、ユーザは本印刷の結果としての印刷物における試し印刷の結果としての印刷物を挿入する位置を容易に認識することができる。   According to the fourth aspect of the present invention, the user can easily recognize the position to insert the printed material as the result of the trial printing in the printed material as the result of the main printing.

請求項5記載の発明によれば、ユーザは本印刷の結果としての印刷物における試し印刷の結果としての印刷物を挿入する位置を容易に認識することができる。   According to the fifth aspect of the present invention, the user can easily recognize the position to insert the printed material as the result of the trial printing in the printed material as the result of the main printing.

請求項6記載の発明によれば、本印刷が終了した時点で印刷対象の複数の頁の印刷データに対応して頁順に揃った全ての印刷物を得ることができる。   According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to obtain all printed matter arranged in the order of pages corresponding to the print data of a plurality of pages to be printed when the main printing is completed.

請求項7記載の発明によれば、両面印刷のときに一方の面に対応して試し印刷すべき頁が設定されている場合であっても、試し印刷の結果として両面印刷された印刷物が得られ、試し印刷の結果としての印刷物を有効活用することができる。   According to the seventh aspect of the present invention, even when a page to be trial printed is set corresponding to one side during double-sided printing, a printed matter printed on both sides is obtained as a result of the trial printing. Therefore, the printed matter as a result of the trial printing can be used effectively.

請求項8記載の発明によれば、両面印刷のときに本印刷が終了した時点で印刷対象の複数の頁の印刷データに対応して頁順に揃った全ての印刷物を得ることができる。   According to the eighth aspect of the present invention, it is possible to obtain all printed materials arranged in the order of pages corresponding to the print data of a plurality of pages to be printed at the time when the main printing is completed at the time of duplex printing.

請求項9記載の発明によれば、両面印刷のときに本印刷が終了した時点で印刷対象の複数の頁の印刷データに対応して頁順に揃った全ての印刷物を得ることができる。   According to the ninth aspect of the present invention, it is possible to obtain all printed materials arranged in the order of pages corresponding to the print data of a plurality of pages to be printed at the time when the main printing is completed at the time of duplex printing.

請求項10記載の発明によれば、試し印刷の結果としての印刷物を有効活用させるソフトウェアを提供することができる。   According to the invention described in claim 10, it is possible to provide software that makes effective use of the printed matter as a result of the trial printing.

実施の形態に係わる画像形成システムの機能構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a functional configuration of an image forming system according to an embodiment. 実施の形態に係わるプリンタの制御部の詳細な機能構成を示すブロック図である。3 is a block diagram illustrating a detailed functional configuration of a control unit of the printer according to the embodiment. FIG. 実施の形態に係わるプリンタの試し印刷および本印刷を含む印刷処理(全体の印刷処理)の処理手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a processing procedure of printing processing (overall printing processing) including trial printing and main printing of the printer according to the embodiment. 実施の形態に係わるプリンタの印刷処理(全体の印刷処理)における指定ページ印刷処理の処理手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a processing procedure of designated page printing processing in printing processing (overall printing processing) of the printer according to the embodiment. 実施の形態に係わるプリンタの本印刷処理におけるサンプル以外のみの出力処理(第1の出力処理)の処理手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a processing procedure of output processing (first output processing) other than only samples in the main print processing of the printer according to the embodiment. 実施の形態に係わるプリンタの本印刷処理におけるサンプル以外のみの出力処理(第2の出力処理)の処理手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a processing procedure of output processing (second output processing) other than only samples in the main print processing of the printer according to the embodiment. 実施の形態に係わるプリンタの本印刷処理におけるサンプル以外のみの出力処理(第3の出力処理)の処理手順を示すフローチャートである。7 is a flowchart illustrating a processing procedure of output processing (third output processing) other than only samples in the main print processing of the printer according to the embodiment. 実施の形態に係わるプリンタの試し印刷および本印刷を含む印刷処理の一例を説明する図である。6 is a diagram illustrating an example of a printing process including trial printing and main printing of a printer according to an embodiment. FIG. 実施の形態に係わるプリンタの試し印刷および本印刷を含む印刷処理の他の例を説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating another example of print processing including trial printing and main printing of a printer according to an embodiment. 実施の形態に係わるプリンタの両面印刷のときのサンプル出力処理の処理手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a processing procedure of sample output processing at the time of duplex printing of the printer according to the embodiment. 実施の形態に係わるプリンタの両面印刷のときのサンプル出力処理における指定シート両面印刷処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the designated sheet double-sided printing process in the sample output process at the time of the double-sided printing of the printer concerning embodiment. 実施の形態に係わるプリンタの両面印刷処理での本印刷処理におけるサンプル以外のみの出力処理(第4の出力処理)の処理手順を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating a processing procedure of output processing (fourth output processing) other than only a sample in main printing processing in double-sided printing processing of the printer according to the embodiment. 実施の形態に係わるプリンタの両面印刷処理での本印刷処理におけるサンプル以外のみの出力処理(第5の出力処理)の処理手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a processing procedure of output processing (fifth output processing) other than only a sample in main printing processing in duplex printing processing of the printer according to the embodiment. 実施の形態に係わるプリンタの両面印刷処理での本印刷処理におけるサンプル以外のみの出力処理(第6の出力処理)の処理手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a processing procedure of output processing (sixth output processing) other than only a sample in main printing processing in double-sided printing processing of the printer according to the embodiment. 実施の形態に係わるプリンタの両面印刷処理での本印刷処理におけるサンプル以外のみの出力処理(第7の出力処理)の処理手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a processing procedure of output processing (seventh output processing) only for samples other than samples in the main printing processing in the duplex printing processing of the printer according to the embodiment. 実施の形態に係わるプリンタの両面印刷での試し印刷および本印刷を含む印刷処理の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the printing process including the trial printing in the double-sided printing of the printer concerning an embodiment, and this printing. 実施の形態に係わるプリンタのハードウェア構成を示す構成図である。1 is a configuration diagram illustrating a hardware configuration of a printer according to an embodiment.

以下、本発明の一例としての実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。   Hereinafter, an embodiment as an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiment, and the repetitive description thereof will be omitted.

実施の形態に係わる画像形成システムについて説明する。   An image forming system according to an embodiment will be described.

画像形成システム10は、図1に示すように、コンピュータ100とプリンタ200とが通信回線20を介して接続されている。   In the image forming system 10, as shown in FIG. 1, a computer 100 and a printer 200 are connected via a communication line 20.

通信回線20としては、ローカルエリアネットワーク(LAN=Local Area Network)や電話回線などの有線通信回線、無線LANなどの無線通信回線、これらの通信回線を組み合わせたもの、さらにはUSBインターフェース(USB通信ケーブル)などが挙げられる。実施の形態では、通信回線20はネットワークを採用するものとする。   The communication line 20 includes a local area network (LAN = Local Area Network), a wired communication line such as a telephone line, a wireless communication line such as a wireless LAN, a combination of these communication lines, and a USB interface (USB communication cable). ) And the like. In the embodiment, it is assumed that the communication line 20 employs a network.

情報処理装置としてのコンピュータ100は、図1に示すように、印刷データをプリンタ200に向けて送信し印刷要求を行うものであり、アプリケーション110、ドライバ120およびインターフェース130を有している。   As shown in FIG. 1, the computer 100 serving as an information processing apparatus transmits print data to the printer 200 to make a print request, and includes an application 110, a driver 120, and an interface 130.

アプリケーション110は、印刷機能を有する一般的なソフトウェアである。   The application 110 is general software having a printing function.

ドライバ120は、アプリケーション110からの描画コマンドを解析してプリントデータに加工する描画コマンド解析部121、前記プリントデータを格納するプリントデータメモリ122、ユーザの意図する印刷設定を行うためのユーザインターフェース(印刷設定画面ななど)の機能を有する印刷設定UI123、および印刷設定UI123によって設定された印刷設定情報を格納するパラメータメモリ124を有している。   The driver 120 analyzes a drawing command from the application 110 and processes it into print data, a print data memory 122 that stores the print data, and a user interface (printing) that the user intends to perform print settings. A print setting UI 123 having a function of a setting screen and the like, and a parameter memory 124 for storing print setting information set by the print setting UI 123.

インターフェース130は、コンピュータ100とプリンタ200とを接続するコンピュータ100側のインターフェースであり、その種類は特に限定しない。たとえば、インターフェース130としては、USBポートやネットワークポートが挙げられる。   The interface 130 is an interface on the computer 100 side that connects the computer 100 and the printer 200, and the type thereof is not particularly limited. For example, the interface 130 includes a USB port and a network port.

画像処理装置としてのプリンタ200は、画像形成装置の機能を果たし、コンピュータ100からの印刷データを基に試し印刷を実行するとともに本印刷を実行し、これらの印刷の結果としての印刷物を出力する。   The printer 200 as an image processing apparatus functions as an image forming apparatus, executes test printing based on print data from the computer 100, executes main printing, and outputs printed matter as a result of these printings.

プリンタ200は、図1に示すように、インターフェース210、設定情報抽出部220、パラメータメモリ130、レンダリング部240、画像データメモリ250、印刷部260、パネル270、および制御部280を有している。   As shown in FIG. 1, the printer 200 includes an interface 210, a setting information extraction unit 220, a parameter memory 130, a rendering unit 240, an image data memory 250, a printing unit 260, a panel 270, and a control unit 280.

インターフェース210は、コンピュータ100とプリンタ200とを接続するプリンタ200側のインターフェースであり、その種類は特に限定しない。たとえば、インターフェース210としては、USBポートやネットワークポートが挙げられる。   The interface 210 is an interface on the printer 200 side that connects the computer 100 and the printer 200, and the type thereof is not particularly limited. For example, examples of the interface 210 include a USB port and a network port.

設定情報抽出部220は、インターフェース210で受信したプリントデータから印刷設定情報を抽出する機能を有する。   The setting information extraction unit 220 has a function of extracting print setting information from print data received by the interface 210.

パラメータメモリ230は、印刷設定情報を格納する機能を有する。この印刷設定情報には、例えばカラーモード、用紙サイズ、部数、サンプルプリント機能(試し印刷する旨)、サンプルとして出力するページ(試し印刷すべき頁)が含まれる。試し印刷すべき頁は、単数の頁または複数の頁(連続または不連続の頁)である。   The parameter memory 230 has a function of storing print setting information. The print setting information includes, for example, a color mode, a paper size, the number of copies, a sample print function (for trial printing), and a page to be output as a sample (a page to be trial printed). The page to be test printed is a single page or a plurality of pages (continuous or discontinuous pages).

レンダリング部240は、プリントデータを画像データ(ページ単位の画像データ)に変換する機能を有する。   The rendering unit 240 has a function of converting print data into image data (page unit image data).

画像データメモリ250は、ページ毎の画像データを格納する機能を有する。   The image data memory 250 has a function of storing image data for each page.

印刷部260は、給紙トレイ261、手差しトレイ262、描画部263、両面印刷機構264、排出トレイ265、およびオフセット排出機構266を有している。   The printing unit 260 includes a paper feed tray 261, a manual feed tray 262, a drawing unit 263, a duplex printing mechanism 264, a discharge tray 265, and an offset discharge mechanism 266.

給紙トレイ261は、内部に格納された記録媒体を給紙して描画部263に向けて搬送する機能を有する。   The paper feed tray 261 has a function of feeding a recording medium stored therein and transporting it toward the drawing unit 263.

実施の形態では、記録媒体は用紙を想定しているので、記録媒体を用紙と表記する。   In the embodiment, since the recording medium is assumed to be paper, the recording medium is expressed as paper.

手差しトレイ262は、セットされた用紙を給紙して描画部263に向けて搬送する機能を有する。   The manual feed tray 262 has a function of feeding the set paper and transporting it toward the drawing unit 263.

すなわち、手差しトレイ262は、供給手段の機能を有し、用紙を収容するとともに当該用紙を描画部263に向けて供給する。また、手差しトレイ262は、試し印刷すべき頁の印刷データに基づき試し印刷された結果としての片面に試し印刷が施された試し印刷済みの用紙あるいは両面に試し印刷が施された試し印刷済みの用紙を収容する。   That is, the manual feed tray 262 has a function of a supply unit, and stores paper and supplies the paper toward the drawing unit 263. In addition, the manual feed tray 262 is a test-printed sheet in which the test print is performed on one side as a result of the test print based on the print data of the page to be test-printed or the test print on which the test print is performed on both sides. Contains paper.

描画部263は、搬送されてきた用紙に画像を描画(印刷)する機能を有する。描画部263は、ゼログラフィ方式あるいはインクジェット方式などの画像形成方式で描画する。その画像形成方式は問わない。   The drawing unit 263 has a function of drawing (printing) an image on the conveyed paper. The drawing unit 263 draws by an image forming method such as a xerographic method or an ink jet method. The image forming method is not limited.

すなわち、描画部263は、形成手段の機能を有し、供給される用紙に印刷データに基づく画像を形成する。   That is, the drawing unit 263 has a function of a forming unit, and forms an image based on the print data on the supplied paper.

両面印刷機構264は、用紙の両面に画像を描画(印刷)させるために用紙を反転(用紙の表裏を反転)させる機能を有している。   The duplex printing mechanism 264 has a function of reversing the paper (reversing the front and back of the paper) in order to draw (print) an image on both sides of the paper.

排出トレイ265には、描画部263によって印刷された結果としての用紙(印刷物)が排出される。   Paper (printed matter) as a result of printing by the drawing unit 263 is discharged to the discharge tray 265.

すなわち、排出トレイ265は、収容手段の機能を有し、描画部263から搬送される用紙(記録媒体)つまり画像が印刷された用紙を収容する。   That is, the discharge tray 265 has a function of a storage unit and stores paper (recording medium) conveyed from the drawing unit 263, that is, paper on which an image is printed.

オフセット排出機構266は、排出トレイ265に排出される用紙の位置を、例えばその用紙の搬送方向(排出方向)に対し垂直方向にずらす機能を有する。   The offset discharge mechanism 266 has a function of shifting the position of the sheet discharged to the discharge tray 265 in a direction perpendicular to the sheet conveyance direction (discharge direction), for example.

パネル270は、メッセージ等の表示情報を表示する機能(表示機能)と、本印刷を実施する旨や印刷を中止する旨などの指示情報を含む入力情報を受け付ける機能(入力機能)とを有する。   The panel 270 has a function of displaying display information such as a message (display function), and a function of receiving input information (input function) including instruction information such as performing the actual printing or canceling the printing.

制御部280は、パラメータメモリ230に記憶されているパラメータに従って、試し印刷を制御するとともに本印刷を制御する。   The control unit 280 controls trial printing and main printing according to the parameters stored in the parameter memory 230.

制御部280は、図2に示すように、第1の制御部281、第2の制御部282および取得部283を有している。   As illustrated in FIG. 2, the control unit 280 includes a first control unit 281, a second control unit 282, and an acquisition unit 283.

取得部283は、取得手段の機能を有し、パラメータメモリ230から、複数の頁の印刷データに対応して設定される試し印刷すべき旨および試し印刷すべき頁、あるいは記録媒体の両面に印刷すべき旨、試し印刷すべき旨および試し印刷すべき頁を取得する。   The acquisition unit 283 has a function of an acquisition unit, and prints from the parameter memory 230 that the test print to be set corresponding to the print data of a plurality of pages and the page to be test printed, or both sides of the recording medium. To be printed, to be printed, and to be printed.

第1の制御部281は、第1の制御手段の機能を有し、取得部283によって取得された情報に基づき、画像データメモリ250から試し印刷すべき頁の印刷データ(ページ単位の画像データ)を読み出すとともに、印刷部260に対し、前記読み出した試し印刷すべき頁の印刷データ(ページ単位の画像データ)を出力して試し印刷するよう制御する。   The first control unit 281 has a function of a first control unit, and print data (page unit image data) of a page to be test printed from the image data memory 250 based on the information acquired by the acquisition unit 283. , And the printing unit 260 is controlled to output the print data (page unit image data) of the read page to be trial printed, and perform trial printing.

なお、画像データメモリ250から読み出されるデータ(画像データ)はページ単位の画像データであるので、試し印刷すべき頁の印刷データを試し印刷すべき頁の画像データ(あるいはページ単位の画像データ)という。   Since the data (image data) read from the image data memory 250 is image data for each page, the print data for the page to be trial printed is referred to as image data for the page to be trial printed (or image data for each page). .

また、第1の制御部281は、取得部283によって取得された情報に基づき、画像データメモリ250から試し印刷すべき頁の画像データを読み出すとともに、用紙の両面のうち一方の面にのみ試し印刷すべき頁が対応するときは、画像データメモリ250から当該用紙の他方の面に対し本印刷のときに印刷されるべき頁の画像データを読み出す。そして、第1の制御部281は、印刷部260に対し、前記読み出した用紙の両面に印刷すべき頁の画像データを出力して試し印刷するよう制御する。   Further, the first control unit 281 reads out the image data of the page to be test printed from the image data memory 250 based on the information acquired by the acquisition unit 283, and also performs test printing on only one side of both sides of the paper. When the page to be handled corresponds, the image data of the page to be printed at the time of the main printing is read from the image data memory 250 on the other side of the paper. Then, the first control unit 281 controls the printing unit 260 to output image data of pages to be printed on both sides of the read sheet and perform test printing.

すなわち、第1の制御部281は、取得部283によって取得された情報に基づき、用紙の両面のうち一方の面にのみ試し印刷すべき頁が対応するときは、当該用紙の他方の面に対し本印刷のときに印刷されるべき頁についても試し印刷を実行するよう制御する。   In other words, based on the information acquired by the acquisition unit 283, the first control unit 281 applies a page to be trial printed to only one side of both sides of the sheet, with respect to the other side of the sheet. Control is performed so that the trial printing is also executed for the page to be printed in the main printing.

第2の制御部282は、第2の制御手段の機能を有し、試し印刷が実施された後の本印刷のときは複数の頁の画像データ(ページ単位の画像データ)から試し印刷すべき頁の画像データ(ページ単位の画像データ)を除いたページ単位の画像データを画像データメモリ250から読み出すとともに、印刷部260に対し、前記読み出したページ単位の画像データを出力して本印刷するよう制御する。   The second control unit 282 has a function of a second control unit, and should perform trial printing from image data of a plurality of pages (image data in units of pages) in the main printing after the trial printing is performed. The page unit image data excluding the page image data (the page unit image data) is read from the image data memory 250, and the read page unit image data is output to the printing unit 260 for actual printing. Control.

第2の制御部282は、試し印刷すべき頁にかかわる最終の頁の次の頁の画像データから本印刷を開始するよう制御する。   The second control unit 282 controls to start the main printing from the image data of the next page after the last page related to the page to be test printed.

第2の制御部282は、試し印刷すべき頁にかかわる最終の頁の次の頁の画像データから複数の頁の画像データにかかわる最終の頁の画像データまでを順次、本印刷するよう制御するとともに、当該複数の頁の画像データにかかわる最初の頁の画像データから試し印刷すべき頁にかかわる最初の頁の直前の頁の画像データまでを順次、本印刷するよう制御する。   The second control unit 282 controls to sequentially perform main printing from the image data of the next page after the last page related to the page to be test printed to the image data of the final page related to the image data of a plurality of pages. At the same time, control is performed to sequentially perform main printing from the image data of the first page related to the image data of the plurality of pages to the image data of the page immediately before the first page related to the page to be test printed.

第2の制御部282は、試し印刷すべき頁にかかわる最初の頁の直前の頁の画像データについての本印刷が実行されたときは、当該画像データに対応する画像が印刷された記録媒体が排出された後に本印刷を一時停止するよう制御する。   When the main control is performed on the image data of the page immediately before the first page related to the page to be test printed, the second control unit 282 stores a recording medium on which an image corresponding to the image data is printed. Controls that this printing is paused after it is ejected.

第2の制御部282は、試し印刷すべき頁の次の頁の画像データに対応する画像が印刷される記録媒体については、前回に排出された記録媒体の排出状態とは異なる状態で排出されるよう制御する。   The second control unit 282 discharges the recording medium on which the image corresponding to the image data of the next page to be test printed is printed in a state different from the discharge state of the previously discharged recording medium. To control.

第2の制御部282は、今回印刷すべき頁が試し印刷すべき頁に該当するときは、印刷部260の手差しトレイ(供給手段)262に対し、収容している試し印刷済みの用紙を描画部(形成手段)263に向けて供給するよう制御するとともに、描画部(形成手段)263に対し、今回供給される用紙に対する画像形成は実施しないよう制御する。   When the page to be printed this time corresponds to the page to be trial printed, the second control unit 282 draws the accommodated test printed paper on the manual feed tray (supplying unit) 262 of the printing unit 260. Control is performed so that the paper is supplied toward the portion (formation unit) 263, and control is performed so that image formation is not performed on the paper that is supplied this time.

第2の制御部282は、本印刷での今回の用紙の両面に印刷すべき頁が試し印刷が実施された頁に該当するときは、手差しトレイ262に対し、収容している試し印刷済みの用紙を描画部263に向けて供給するよう制御するとともに、描画部263に対し、今回供給される用紙の両面に対する画像形成は実施しないよう制御する。   When the page to be printed on both sides of the current paper in the current printing corresponds to the page on which trial printing has been performed, the second control unit 282 has stored the trial printing stored in the manual feed tray 262. Control is performed so that the paper is supplied toward the drawing unit 263, and control is performed so that image formation is not performed on both sides of the paper that is supplied this time.

第2の制御部282は、用紙の両面のうち一方の面に対応して試し印刷済みの頁が存在し、他方の面に対応して本印刷すべき頁が存在するときは、手差しトレイ262に対し、当該試し印刷済みの頁が存在し収容している用紙を描画部263に向けて供給するよう制御するとともに、描画部263に対し、今回供給される用紙の他方の面に当該本印刷すべき頁について画像形成するよう制御する。   When there is a page on which trial printing has been performed corresponding to one side of both sides of the sheet and there is a page to be printed corresponding to the other side, the second control unit 282 is configured to manually feed the tray 262. On the other hand, control is performed so that the paper containing the test-printed page and stored therein is supplied to the drawing unit 263, and the main printing is performed on the other side of the paper supplied this time to the drawing unit 263. Control is performed to form an image on the page to be printed.

次に、画像形成システム10による印刷処理について説明する。   Next, a printing process performed by the image forming system 10 will be described.

コンピュータ100内のアプリケーション110は、ドライバ120に対し、描画コマンドを送信して印刷指示を行う。   The application 110 in the computer 100 sends a drawing command to the driver 120 to give a print instruction.

ドライバ120では、描画コマンド解析部120は、受け付けた描画コマンドを解析し、この解析した結果を基に描画コマンドをプリントデータ(印刷データ)に加工し、このプリントデータをプリントデータメモリ122に保存する。   In the driver 120, the drawing command analysis unit 120 analyzes the received drawing command, processes the drawing command into print data (print data) based on the analysis result, and stores the print data in the print data memory 122. .

ユーザは、印刷設定UI123に対してユーザの意図する印刷設定を施すようにする。この印刷設定には、上述したように、通常の印刷時に使用される例えばカラーモード、用紙サイズ、部数などとともに、サンプルプリント機能(試し印刷する旨)、サンプルとして出力するページ(試し印刷すべき頁、単数の頁または複数の頁)などが含まれる。   The user performs the print setting intended by the user on the print setting UI 123. As described above, this print setting includes, for example, a color mode, a paper size, the number of copies, and the like used in normal printing, a sample print function (trial print), and a page to be output as a sample (page to be trial printed) , A single page or multiple pages).

なお、ユーザによる印刷設定UI123の操作は、印刷指示の際にアプリケーション110から実施しても良い。また、印刷設定UI123に対する印刷設定の内容と同じ内容を、あらかじめドライバ120の初期設定を変更することで設定するようにしてもよい。   The operation of the print setting UI 123 by the user may be performed from the application 110 when a print instruction is given. Further, the same content as the print setting content for the print setting UI 123 may be set by changing the initial setting of the driver 120 in advance.

上述したようにして印刷設定UI123に設定された印刷設定情報はパラメータメモリ124に格納される。プリントデータの印刷設定による加工では、プリントデータに印刷設定情報を付加する。この場合、例えばPJL(Printer Job Language:プリンタジョブ言語)により印刷設定情報をプリンタデータに付加する。   The print setting information set in the print setting UI 123 as described above is stored in the parameter memory 124. In processing by print setting of print data, print setting information is added to the print data. In this case, for example, print setting information is added to the printer data by PJL (Printer Job Language).

プリントデータは印刷設定により加工された後に、インターフェース130を通じてプリンタ200に向けて送付される。   The print data is processed according to print settings and then sent to the printer 200 through the interface 130.

プリンタ200は、インターフェース210を通じてプリントデータを受信する。   The printer 200 receives print data through the interface 210.

設定情報抽出部220は、インターフェース210を通じて受け取ったプリントデータから印刷設定情報を抽出してパラメータメモリ230に格納する。また、設定情報抽出部220は、上記受け取ったプリントデータをレンダリング部240に渡す。   The setting information extraction unit 220 extracts print setting information from the print data received through the interface 210 and stores it in the parameter memory 230. Also, the setting information extraction unit 220 passes the received print data to the rendering unit 240.

レンダリング部240は、渡されたプリントデータを、パラメータメモリ230内の印刷設定情報に従って、ページ毎の画像データとして画像データメモリ250に格納する。   The rendering unit 240 stores the received print data in the image data memory 250 as image data for each page according to the print setting information in the parameter memory 230.

制御部280は、パラメータメモリ230の中の印刷設定情報を基に、サンプルプリント(試し印刷すべき旨)が指示されていなかった場合には、通常の印刷処理を実施するべく制御を行い、これに対しサンプルプリント(試し印刷すべき旨)が指示されている場合は、サンプル出力処理(試し印刷処理)を実施するべく制御を行う。   Based on the print setting information in the parameter memory 230, the control unit 280 performs control to perform normal print processing when a sample print (to be trial print) is not instructed. On the other hand, when a sample print (indicating that trial printing is to be performed) is instructed, control is performed to perform sample output processing (trial printing processing).

次に、プリンタの印刷処理(全体の印刷処理)について、図3を参照して説明する。   Next, printer printing processing (overall printing processing) will be described with reference to FIG.

実施の形態では、パラメータメモリ230の中の印刷設定情報の「サンプルとして出力するページ」の設定値のことを「サンプル出力ページ」と表記する。   In the embodiment, the setting value of “page to be output as a sample” of the print setting information in the parameter memory 230 is referred to as “sample output page”.

プリンタ200では、印刷部260は、制御部280の第1の制御部281の制御に従って、詳細は後述するサンプル出力処理を実施する(ステップS101)。このサンプル出力処理では、サンプル出力ページのページそれぞれについて、指定ページ印刷処理が実施される。   In the printer 200, the printing unit 260 performs sample output processing, which will be described later in detail, under the control of the first control unit 281 of the control unit 280 (step S101). In this sample output process, a designated page print process is performed for each page of the sample output page.

ここで、指定ページ印刷処理について図4を参照して説明する。   Here, the designated page printing process will be described with reference to FIG.

制御部280では、取得部283は、パラメータメモリ230からサンプル出力ページを取得し、これを第1の制御部281に渡す。第1の制御部281は、図4に示すように、渡されたサンプル出力ページを基に、指定されたページに相当する画像データを画像データメモリ250から読み出して印刷部260へ出力する(ステップS201)。   In the control unit 280, the acquisition unit 283 acquires a sample output page from the parameter memory 230 and passes this to the first control unit 281. As shown in FIG. 4, the first control unit 281 reads out image data corresponding to the designated page from the image data memory 250 based on the passed sample output page, and outputs the image data to the printing unit 260 (step). S201).

また、第1の制御部281は、試し印刷すべき頁つまりサンプル出力ページの全ての画像データを印刷部260へ出力した場合(あるいは試し印刷処理が終了した場合)、取得部283から渡されているサンプル出力ページを第2の制御部282へ出力する。   In addition, when the first control unit 281 outputs all the image data of the page to be trial printed, that is, the sample output page, to the printing unit 260 (or when the trial printing process is completed), the first control unit 281 is passed from the acquisition unit 283. The sample output page is output to the second control unit 282.

印刷部260では、給紙トレイ261が未使用の用紙を描画部263に向けて給紙すると(ステップS202)、描画部263は、給紙されてきた用紙上に、第1の制御部281からの画像データに基づく画像を描画(印刷)する(ステップS203)。このようにして画像が描画(印刷)された用紙は、排出トレイ265に出力(排出)される(ステップS204)。これにより排出トレイ265には、ユーザによって指定されたサンプル出力の結果としての印刷物が排出されることになる。   In the printing unit 260, when the paper feed tray 261 feeds unused paper toward the drawing unit 263 (step S202), the drawing unit 263 places the first control unit 281 on the fed paper. An image based on the image data is drawn (printed) (step S203). The paper on which the image is drawn (printed) in this way is output (discharged) to the discharge tray 265 (step S204). As a result, the printed matter as a result of the sample output designated by the user is discharged to the discharge tray 265.

このようにしてサンプル出力処理つまり指定ページ印刷処理が実施されることで、ユーザは、指定したページの部数1のサンプル出力の結果(印刷物)を得て、これを確認することで所望の印刷結果が得られたかを判断する。   By performing the sample output process, that is, the designated page printing process in this way, the user obtains a sample output result (printed material) of the designated page 1 in number of copies, and confirms this to obtain a desired print result. Determine whether or not.

再度、図3を参照して説明する。プリンタ200では、上述したようにしてサンプル出力処理を終了した場合、制御部280は、パネル270に、本印刷を実施するのか、あるいは印刷中止かを選択するための画面(選択画面)を表示し(ステップS102)、その選択画面に対して指示される内容を基に本印刷を実施するのか否かを判断する(ステップS103)。   Again, a description will be given with reference to FIG. In the printer 200, when the sample output process is completed as described above, the control unit 280 displays a screen (selection screen) for selecting whether to perform the actual printing or to cancel the printing on the panel 270. (Step S102), it is determined whether or not the actual printing is to be performed based on the contents instructed on the selection screen (Step S103).

ここで、ユーザは、所望の印刷結果が得られなかった場合にはパネル270の選択画面に対して印刷中止を指示し、これに対し、所望の印刷結果が得られた場合はパネル270の選択画面に対して本印刷を実施する旨を指示する。   Here, when a desired print result is not obtained, the user instructs to cancel printing on the selection screen of the panel 270. On the other hand, when a desired print result is obtained, the user selects the panel 270. Instructs the screen to perform the actual printing.

また、本印刷を実施する旨を指示する場合は、サンプルで出力されたページを本印刷に組み込むためのケースとしての詳細については後述するケース(A)、ケース(C)およびケース(D)のうち何れかを指示する。なお、何れのケースも指示されない場合は、デフォルトとしてケース(A)が指定されるようになっている。   Further, when instructing to perform the actual printing, details of cases for incorporating the sample output page into the actual printing will be described in the cases (A), (C), and (D) described later. One of them is indicated. When neither case is instructed, case (A) is designated as a default.

パネル270の選択画面に対してユーザによって指示された内容は制御部280に与えられる。   The content instructed by the user on the selection screen of panel 270 is given to control unit 280.

制御部280は、ステップS103において、所望の印刷結果が得られていないことに起因して本印刷の印刷中止の指示を受け付けたことで、本印刷を実施しないと判断した場合は、この印刷処理を中止し、この処理を終了する。その後、ユーザは、印刷設定の内容を変更して、一連の処理を再度、実施する。   If the control unit 280 determines in step S103 that the main print is not to be performed because it has received an instruction to cancel the print of the main print because a desired print result has not been obtained, the print processing is performed. Is terminated and this process is terminated. Thereafter, the user changes the contents of the print settings and performs a series of processes again.

制御部280は、ステップS103において、所望の印刷結果が得られたことに起因して本印刷を実施する指示を受け付けたことで、本印刷を実施すると判断した場合は、制御部280の第2の制御部282は、1部目としてサンプル出力ページ以外のページのみをサンプルとして印刷するべく制御を実施する。すなわち詳細については後述する「サンプル以外のもの出力処理」が実施される(ステップS104)。   If the control unit 280 determines in step S103 that the main printing is to be performed by receiving an instruction to perform the main printing due to the fact that a desired printing result has been obtained, The control unit 282 performs control so that only pages other than the sample output page are printed as samples as the first copy. That is, for details, “non-sample output processing” described later is performed (step S104).

このサンプル以外のみの出力処理においては、第2の制御部282は、第1の制御部281からのサンプル出力ページを基に、全てのページから、このサンプル出力ページを除いたページの画像データを画像データメモリ250から読み出して印刷部260へ出力することになる。   In the output processing other than this sample, the second control unit 282 outputs the image data of the page excluding this sample output page from all pages based on the sample output page from the first control unit 281. The data is read from the image data memory 250 and output to the printing unit 260.

上記ステップS104が終了した場合、第2の制御部282は、「指定部数−1」を演算した結果(部数)を残部数と定義し(ステップS105)、「残部数>0」の関係式が成立するか否かを判断する(ステップS106)。   When step S104 is completed, the second control unit 282 defines the result (number of copies) obtained by calculating “specified number of copies−1” as the number of remaining copies (step S105), and the relational expression “number of remaining copies> 0” is It is determined whether or not it is established (step S106).

第2の制御部282が、ステップS106において、「残部数>0」の関係式が成立すると判断した場合は、全ページについて指定ページ印刷処理(図4参照)が実施される(ステップS107)。この指定ページ印刷処理においては、第2の制御部282は、画像データメモリ250から全てのページの画像データすなわちサンプル出力ページを含む全てのページの画像データを読み出して、印刷部260へ出力する。   When the second control unit 282 determines in step S106 that the relational expression “number of remaining copies> 0” is satisfied, the designated page printing process (see FIG. 4) is performed for all pages (step S107). In this designated page printing process, the second control unit 282 reads out image data of all pages, that is, image data of all pages including sample output pages, from the image data memory 250 and outputs them to the printing unit 260.

上記ステップS107が終了した場合、第2の制御部282は、「指定部数−1」を演算した結果(部数)を残部数と再定義し(ステップS108)、その後、上記ステップS106に戻る。   When step S107 is completed, the second control unit 282 redefines the result (number of copies) obtained by calculating “specified number of copies−1” as the number of remaining copies (step S108), and then returns to step S106.

第2の制御部282は、ステップS106において、「残部数>0」の関係式が不成立であると判断した場合は、この処理を終了する。   If the second control unit 282 determines in step S106 that the relational expression “number of remaining copies> 0” is not satisfied, the second control unit 282 ends this processing.

以上の説明で、サンプル出力(試し印刷)の結果(印刷物)と重複のない印刷結果(印刷物)が得られる本印刷の処理が完了する。   With the above description, the main printing process is completed in which a print result (printed material) that does not overlap with the sample output (trial print) result (printed material) is obtained.

次に、本印刷での1部目としてサンプル出力ページ以外のページのみを印刷する処理(以下「サンプル以外のみの出力処理」という。)について説明する。   Next, processing for printing only pages other than the sample output page (hereinafter referred to as “output processing only for samples”) will be described as the first copy in the main printing.

実施の形態では、サンプルで出力されたページを本印刷に組み込むためのケースに応じた本印刷の処理が実施されるようになっている。
ケース(A):何もしない(図8(A)および図9(A)参照)。
ケース(B):本印刷は、サンプルで出力されたページの次から開始して、最後のページが終了したら、先頭のページに戻る(図8(B)参照)。
ケース(C):本印刷では、サンプルで出力されたページを挿入すべきところで、出力を一時停止し、再開指示を待つ(図8(C)および図9(C)参照)。
ケース(D):本印刷では、サンプルで出力されたページを挿入すべきところで、オフセットする(図8(D)および図9(D)参照)。
ケース(E):本印刷時には、サンプルで出力されたページを手差しトレイにセットしておき、適切な位置に挿入して出力する(図8(E)および図9(E)参照)。
In the embodiment, the main printing process is performed according to the case for incorporating the page output as a sample into the main printing.
Case (A): No operation is performed (see FIGS. 8A and 9A).
Case (B): The actual printing starts from the page output as a sample, and returns to the first page when the last page ends (see FIG. 8B).
Case (C): In this printing, the page output as a sample is to be inserted, and the output is temporarily stopped and a restart instruction is waited (see FIGS. 8C and 9C).
Case (D): In this printing, the page output as a sample is offset where the page should be inserted (see FIGS. 8D and 9D).
Case (E): At the time of actual printing, the page output as a sample is set on the manual feed tray, inserted into an appropriate position, and output (see FIGS. 8E and 9E).

最初に、本印刷での1部目としてサンプル以外のみの出力処理(第1の出力処理)について、図5を参照して説明する。   First, output processing (first output processing) only for samples other than samples will be described with reference to FIG.

この例では、サンプル以外のみの第1の出力処理は、上記ケース(A)、上記ケース(C)および上記ケース(D)の場合についての処理である。   In this example, the first output process other than the sample is a process for the case (A), the case (C), and the case (D).

プリンタ200の制御部280では、第2の制御部282は、「PAGE=最初のページ」と定義し(ステップS301)、第1の制御部281からのサンプル出力ページを基に、PAGEがサンプル出力済みであるか否かを判断する(ステップS302)。   In the control unit 280 of the printer 200, the second control unit 282 defines “PAGE = first page” (step S301), and the PAGE outputs a sample based on the sample output page from the first control unit 281. It is determined whether or not it has been completed (step S302).

第2の制御部282が、ステップS302において、PAGEがサンプル出力済みではないと判断した場合は、指定ページ印刷処理が実施される(ステップS303)。   If the second control unit 282 determines in step S302 that the PAGE has not been sampled, the designated page printing process is performed (step S303).

この指定ページ印刷処理においては、第2の制御部282は、第1の制御部281からのサンプル出力ページ以外のページの画像データを画像データメモリ250から読み出して印刷部260へ出力することになる。   In the designated page printing process, the second control unit 282 reads out image data of pages other than the sample output page from the first control unit 281 from the image data memory 250 and outputs it to the printing unit 260. .

なお、ケース(A)、ケース(C)およびケース(D)の何れの場合も、サンプル出力ページ以外のページであって、最初に出現するページから順番に画像データが画像データメモリ250から読み出される(図8(A),(C),(D)、および図9(A),(C),(D)参照)。   Note that in any of the cases (A), (C), and (D), image data is read from the image data memory 250 in order from the first appearing page other than the sample output page. (See FIGS. 8 (A), (C), (D) and FIGS. 9 (A), (C), (D)).

ステップS303が終了した場合、第2の制御部282は、「PAGE=最後のページ」であるか否かを判断し(ステップS304)、この判断した結果、「PAGE=最後のページ」ではない場合、「PAGE=PAGE+1」と再定義し(ステップS305)、その後、ステップS302に戻る。   When step S303 ends, the second control unit 282 determines whether or not “PAGE = last page” (step S304). If the result of this determination is not “PAGE = last page”. , “PAGE = PAGE + 1” (step S305), and the process returns to step S302.

ステップS304において「PAGE=最後のページ」であると判断された場合は、この処理を終了する。   If it is determined in step S304 that “PAGE = last page”, this process ends.

第2の制御部282は、ステップS302において、PAGEがサンプル出力済みであると判断した場合は、図3に示した印刷処理(全体の印刷処理)での本印刷を実施する旨の指示とともに指示されるケース(A)、ケース(C)およびケース(D)のうちの何れかのケースに従った処理を実施するための制御を行う(ステップS306)。   If the second control unit 282 determines in step S302 that the PAGE has already been sampled, the second control unit 282 issues an instruction together with an instruction to perform the main printing in the printing process (overall printing process) shown in FIG. Control for carrying out processing according to any of the case (A), case (C) and case (D) to be performed is performed (step S306).

このステップS306を終了した第2の制御部282は、ステップS304に移行する。   The second control unit 282 that has completed step S306 proceeds to step S304.

具体例を挙げて説明する。ページ1からページ5の5ページの文書のうちサンプルとしてページ2(p2)およびページ3(p3)が指定された場合の出力例を図8に示し、ページ1からページ5の5ページの文書のうちサンプルとしてページ2(p2)およびページ4(p4)が指定された場合の出力例を図9に示す。   A specific example will be described. FIG. 8 shows an output example when page 2 (p2) and page 3 (p3) are designated as samples among the five-page documents from page 1 to page 5, and the five-page document from page 1 to page 5 is shown. FIG. 9 shows an output example when page 2 (p2) and page 4 (p4) are designated as samples.

ケース(A)の場合では、全ページ(この例では5ページ分)についてサンプル出力ページであるか否かが判定される。   In case (A), it is determined whether or not all pages (in this example, 5 pages) are sample output pages.

サンプル出力ページではないと判定されたページつまりサンプル出力されなかったページ(本印刷処理するページ)は、指定ページ印刷処理に従った印刷処理が実施される。   For pages that are determined not to be sample output pages, that is, pages that have not been sample output (pages to be subjected to this print processing), print processing according to the designated page print processing is performed.

サンプル出力ページであると判定されたページつまりサンプル出力されたページについては何もしない。   Nothing is done for pages that are determined to be sample output pages, that is, pages that have been sample output.

上述した処理(図5の第1の出力処理も含む)によるケース(A)の場合の出力例を、図8(A)および図9(A)に示す。   An output example in case (A) by the above-described processing (including the first output processing of FIG. 5) is shown in FIGS. 8 (A) and 9 (A).

これにより、サンプルで出力されたページを除いたページが本印刷の処理で得られる。すなわち、サンプルで出力されたページの印刷物(2ページ分の出力文書)と本印刷で出力されたページの印刷物(3ページ分の出力文書)とで、5ページ分の印刷物(出力文書)が得られるので、サンプルとして出力されたページの印刷物は、無駄にされることなく有効に活用される。   As a result, a page excluding the page output as a sample is obtained by the main printing process. That is, a printed matter (output document) for five pages is obtained from the printed matter (output document for two pages) output by the sample and the printed matter (page output document for three pages) output by the main printing. Therefore, the printed matter of the page output as a sample is effectively used without being wasted.

ケース(C)の場合では、ケース(A)の場合と同様に、全ページ(この例では5ページ分)についてサンプル出力ページであるか否かが判定される。   In case (C), as in case (A), it is determined whether or not all pages (in this example, 5 pages) are sample output pages.

サンプル出力ページではないと判定されたページつまりサンプル出力されなかったページ(本印刷処理するページ)は、指定ページ印刷処理に従った印刷処理が実施される。   For pages that are determined not to be sample output pages, that is, pages that have not been sample output (pages to be subjected to this print processing), print processing according to the designated page print processing is performed.

サンプル出力ページであると判定されたページつまりサンプル出力されたページのときは、印刷部260は制御部280の制御により本印刷が一時停止される。   When the page is determined to be a sample output page, that is, a sample output page, the printing unit 260 temporarily stops the main printing under the control of the control unit 280.

一時停止したときには、プリンタ200のパネル270に一時停止のメッセージが出力され、パネル270に対してのユーザによる例えば印刷を再開する旨の指示により本印刷が再開される。   When paused, a pause message is output to the panel 270 of the printer 200, and the main printing is resumed by an instruction to the panel 270 by the user to resume printing, for example.

上述した処理(図5の第1の出力処理も含む)によるケース(C)の場合の出力例を、図8(C)および図9(C)に示す。   An output example in case (C) by the above-described processing (including the first output processing of FIG. 5) is shown in FIGS. 8C and 9C.

これにより、本印刷の出力結果(印刷物)の中にサンプルで出力されたページの印刷物を挿入する箇所が明示されるので、ユーザは、本印刷の出力結果の中にサンプルで出力されたページの印刷物を挿入する作業が補助され、例えば5ページの文書をページ順に揃える作業負担が軽減される。   As a result, the place where the printed matter of the page output in the sample is inserted in the output result (printed matter) of the main printing is clearly indicated, so that the user can specify the page of the page output in the sample in the output result of the main printing. The work of inserting a printed material is assisted, and the work load of arranging, for example, a 5-page document in page order is reduced.

ケース(D)では、ケース(A)の場合と同様に、全ページ(この例では5ページ分)についてサンプル出力ページであるか否かが判定される。サンプル出力ページではないと判定されたページつまりサンプル出力されなかったページは、指定ページ印刷処理に従った印刷処理が実施される。   In case (D), as in case (A), it is determined whether or not all pages (in this example, 5 pages) are sample output pages. A page that is determined not to be a sample output page, that is, a page that has not been sampled is subjected to a print process according to the designated page print process.

サンプル出力ページであると判定されたページつまりサンプル出力されたページのときは、そのページの次の本印刷すべきページ(サンプル出力されなかったページ)にかかわる描画部263による描画処理が施された後の排出の際に、オフセット排出機構266によって排出位置がオフセットされる。   In the case of a page determined to be a sample output page, that is, a sample output page, a drawing process by the drawing unit 263 related to the next page to be printed (a page not sampled) is performed. At the time of subsequent discharge, the discharge position is offset by the offset discharge mechanism 266.

上述した処理(図5の第1の出力処理も含む)によるケース(D)の場合の出力例を、図8(D)および図9(D)に示す。   An output example in the case (D) by the above-described processing (including the first output processing of FIG. 5) is shown in FIGS. 8D and 9D.

これにより、本印刷の出力結果(印刷物)の中にサンプルで出力されたページの印刷物を挿入する箇所が明示されるので、ユーザは、本印刷の出力結果の中にサンプルで出力されたページの印刷物を挿入する作業が補助され、例えば5ページの文書をページ順に揃える作業負担が軽減される。   As a result, the place where the printed matter of the page output in the sample is inserted in the output result (printed matter) of the main printing is clearly indicated, so that the user can specify the page of the page output in the sample in the output result of the main printing. The work of inserting a printed material is assisted, and the work load of arranging, for example, a 5-page document in page order is reduced.

次に、本印刷での1部目としてサンプル以外のみの出力処理(第2の出力処理)について、図6を参照して説明する。   Next, an output process (second output process) other than the sample as the first copy in the main printing will be described with reference to FIG.

この例では、サンプル以外のみの第2の出力処理は、上記ケース(B)の場合についての処理である。   In this example, the second output process only for samples other than the sample is a process for the case (B).

プリンタ200の制御部280では、第2の制御部282は、「PAGE=次のページ」と定義する(ステップS401)。その後、指定ページ印刷処理が実施される(ステップS402)。   In the control unit 280 of the printer 200, the second control unit 282 defines “PAGE = next page” (step S401). Thereafter, a designated page printing process is performed (step S402).

この指定ページ印刷処理においては、第2の制御部282は、第1の制御部281からのサンプル出力ページ以外のページの画像データを画像データメモリ250から読み出して印刷部260へ出力することになる。   In the designated page printing process, the second control unit 282 reads out image data of pages other than the sample output page from the first control unit 281 from the image data memory 250 and outputs it to the printing unit 260. .

なお、ケース(B)の場合は、サンプル出力ページ以外のページであって、サンプル出力ページの最後のページの次のページから印刷対象のデータ(印刷すべき全てのページ画像データ)の最終のページまで順番に画像データが画像データメモリ250から読み出されるとともに、最終のページが読み出された後、印刷対象のデータ(印刷すべき全てのページ画像データ)の最初のページに戻り、この最初のページからサンプル出力ページの最初のページの前のページまで順番に画像データが画像データメモリ250から読み出される(図8(B)参照)。   In case (B), the page is a page other than the sample output page, and the last page of the data to be printed (all page image data to be printed) from the page following the last page of the sample output page. The image data is read from the image data memory 250 in order, and after the last page is read, the first page returns to the first page of the data to be printed (all page image data to be printed). The image data is read from the image data memory 250 in order from the first page of the sample output page to the page before the first page (see FIG. 8B).

ステップS402が終了した場合、第2の制御部282は、「PAGE=最後のページ」であるか否かを判断し(ステップS403)、この判断した結果、「PAGE=最後のページ」ではない場合、「PAGE=PAGE+1」と再定義する(ステップS404)。   When step S402 ends, the second control unit 282 determines whether or not “PAGE = last page” (step S403). If the result of this determination is not “PAGE = last page”. , “PAGE = PAGE + 1” is redefined (step S404).

ステップS404が終了した場合は、ステップS402に移行する。   When step S404 is completed, the process proceeds to step S402.

第2の制御部282は、ステップS403において、「PAGE=最後のページ」であると判断した場合は、「PAGE=最初のページ」と再定義する(ステップS405)。その後、指定ページ印刷処理が実施される(ステップS406)。   If the second control unit 282 determines that “PAGE = last page” in step S403, the second control unit 282 redefines it as “PAGE = first page” (step S405). Thereafter, a designated page printing process is performed (step S406).

ステップS406が終了した場合、第2の制御部282は、「PAGE=サンプル出力ページの直前のページ」であるか否かを判断し(ステップS407)、この判断した結果、「PAGE=サンプル出力ページの直前のページ」ではない場合、「PAGE=PAGE+1」と再定義する(ステップS408)。   When step S406 ends, the second control unit 282 determines whether or not “PAGE = page immediately before the sample output page” (step S407). As a result of this determination, “PAGE = sample output page”. If it is not “the page immediately before”, it is redefined as “PAGE = PAGE + 1” (step S408).

ステップS408が終了した場合は、ステップS406に移行する。   When step S408 ends, the process proceeds to step S406.

ステップS407において、「PAGE=サンプル出力ページの直前のページ」であると判断された場合は、この処理を終了する。   If it is determined in step S407 that “PAGE = page immediately before the sample output page”, this process ends.

具体例を挙げて説明する。ケース(B)の場合では、サンプルにて出力された最後のページ(この例ではページ3)の次のページ(この例ではページ4)から指定ページ印刷処理にて出力する。   A specific example will be described. In case (B), the designated page print processing is performed from the next page (page 4 in this example) after the last page (page 3 in this example) output in the sample.

次に、印刷すべき全てのページ(この例では5ページ)の最終ページ(この例ではページ5)まで出力されたら、印刷すべき全てのページ(この例では5ページ)の最初のページ(この例ではページ1)に戻り、サンプルにて出力された最初のページ(この例ではページ2)の前まで指定ページ印刷処理にて出力する。   Next, when the last page (page 5 in this example) of all pages to be printed (5 pages in this example) is output, the first page (this page in this example) of all pages to be printed (5 pages in this example) Returning to page 1) in the example, output is performed by the designated page printing process until the first page (page 2 in this example) output in the sample.

上述した処理(図6の第2の出力処理も含む)によるケース(B)の場合の出力例を、図8(B)に示す。   FIG. 8B shows an output example in case (B) by the above-described processing (including the second output processing of FIG. 6).

これにより、ユーザは、サンプル印刷出力の結果を本印刷出力の結果の最初または最後に追加した後で、1ページ目の前のところで分割して並び替えることで、文書を全て並べ替えられ、例えば5ページの文書をページ順に揃える作業負担が軽減される。   As a result, the user can rearrange all the documents by dividing the sample print output result at the beginning or end of the main print output result and then rearranging it before the first page, for example, The work burden of aligning five pages of documents in page order is reduced.

ちなみに、文書の1ページ目は、表紙であったりタイトルが大きく表示されていたりして、他のページと一見して区別され易いことが多い。そのため、ケース(B)の場合は、本印刷処理の結果の中からサンプルを挿入する場所を直接探す場合に比較して、有効である。ただし、このケース(B)での処理は、サンプルで指定されたページが連続しているときに限って有効である。   Incidentally, the first page of a document is often a cover page or a large title and is often easily distinguished from other pages. Therefore, the case (B) is more effective than the case of directly searching for the place to insert the sample from the result of the printing process. However, the processing in this case (B) is effective only when the pages specified by the samples are continuous.

次に、本印刷での1部目としてサンプル以外のみの出力処理(第3の出力処理)について、図7を参照して説明する。   Next, an output process (third output process) other than the sample as the first copy in the main printing will be described with reference to FIG.

この例では、サンプル以外のみの第3の出力処理は、上記ケース(E)の場合についての処理である。   In this example, the third output process only for samples other than the sample is a process for the case (E).

ユーザは、サンプルで出力された用紙(印刷物)をそのサンプルで出力された順番に手差しトレイ262にセットする。すると、図示しないセンサなどの検知手段が、手差しトレイ262に用紙(印刷物)がセットされたことを検知し、この検知情報を制御部280へ出力する。   The user sets the paper (printed material) output as a sample on the manual feed tray 262 in the order output as the sample. Then, a detection unit such as a sensor (not shown) detects that a sheet (printed material) is set on the manual feed tray 262 and outputs this detection information to the control unit 280.

制御部280では、第2の制御部282は、図示しないセンサなどの検知手段からの検知情報を取得すると(ステップS501)、「PAGE=最初のページ」と定義し(ステップS502)、第1の制御部281からのサンプル出力ページを基に、PAGEがサンプル出力済みであるか否かを判断する(ステップS503)。   In the control unit 280, when the second control unit 282 acquires detection information from a detection unit such as a sensor (not shown) (step S501), it is defined as “PAGE = first page” (step S502). Based on the sample output page from the control unit 281, it is determined whether or not the PAGE has been sampled (step S 503).

第2の制御部282が、ステップS503において、PAGEがサンプル出力済みではないと判断した場合は、指定ページ印刷処理が実施される(ステップS504)。   If the second control unit 282 determines in step S503 that the PAGE has not been sampled, the designated page printing process is performed (step S504).

この指定ページ印刷処理においては、第2の制御部282は、第1の制御部281からのサンプル出力ページ以外のページの画像データを画像データメモリ250から読み出して印刷部260へ出力することになる。   In the designated page printing process, the second control unit 282 reads out image data of pages other than the sample output page from the first control unit 281 from the image data memory 250 and outputs it to the printing unit 260. .

なお、ケース(E)場合は、サンプル出力ページ以外のページであって、最初に出現するページから順番に画像データが画像データメモリ250から読み出される(図8(E)、および図9(E))参照)。   In the case (E), the image data is read from the image data memory 250 in order from the first appearing page other than the sample output page (FIGS. 8E and 9E). )reference).

ステップS504が終了した場合、第2の制御部282は、「PAGE=最後のページ」であるか否かを判断し(ステップS505)、この判断した結果、「PAGE=最後のページ」ではない場合、「PAGE=PAGE+1」と再定義し(ステップS506)、その後、ステップS503に戻る。   When step S504 ends, the second control unit 282 determines whether or not “PAGE = last page” (step S505). If the result of this determination is not “PAGE = last page”. , “PAGE = PAGE + 1” (step S506), and the process returns to step S503.

ステップS505において「PAGE=最後のページ」であると判断された場合は、この処理を終了する。   If it is determined in step S505 that “PAGE = last page”, this process ends.

第2の制御部282は、ステップS503において、PAGEがサンプル出力済みであると判断した場合は、手差しトレイ262に対しセットされている用紙を送り出すよう制御(用紙をフィードするよう制御)するとともに(ステップS507)、描画部263に対し描画処理を実施しないよう制御する(ステップS508)。   If the second control unit 282 determines in step S503 that the PAGE has already been sampled, the second control unit 282 performs control (control to feed the paper) to feed the paper set to the manual feed tray 262 ( In step S507, the drawing unit 263 is controlled not to perform drawing processing (step S508).

このような第2の制御部282の制御により、手差しトレイ262にセットされたサンプル出力された用紙(印刷物)は、通常の印刷の用紙搬送路を搬送され、描画部263に向けて供給されるものの、描画部263では描画処理が実施されずに、排出トレイ265に向けて搬送され、排出トレイ265に排出される(ステップS509)。   Under such control of the second control unit 282, the sample output paper (printed material) set on the manual feed tray 262 is transported through a normal paper transport path and supplied toward the drawing unit 263. However, in the drawing unit 263, drawing processing is not performed, but the drawing unit 263 is transported toward the discharge tray 265 and discharged to the discharge tray 265 (step S509).

ステップS509が終了した場合は、ステップS505に移行する。   When step S509 is completed, the process proceeds to step S505.

具体例を挙げて説明する。ユーザは、サンプルで出力されたページの印刷物を手差しトレイ262にセットする。ケース(E)の場合では、ケース(A)の場合と同様に、全ページについてサンプル出力ページであるか否かが判定される。   A specific example will be described. The user sets the printed matter of the page output as a sample on the manual feed tray 262. In case (E), as in case (A), it is determined whether or not all pages are sample output pages.

サンプル出力ページではないと判定されたページつまりサンプル出力されなかったページは、指定ページ印刷処理に従って印刷処理が実施される。   A page that is determined not to be a sample output page, that is, a page that has not been sample output is subjected to print processing according to the designated page print processing.

サンプル出力ページであると判定されたページつまりサンプル出力されたページの印刷物については、手差しトレイ262からフィードされ(送り出され)、通常の印刷の用紙経路を搬送され、描画部263に到達するものの描画処理は実施されずにさらに搬送され、最終的に排出トレイ265に排出される。   A printed matter of a page determined to be a sample output page, that is, a sample output page, is fed (sent out) from the manual feed tray 262, conveyed through a normal printing paper path, and drawn to reach the drawing unit 263. The processing is further carried out without being carried out, and is finally discharged to the discharge tray 265.

上述した処理(図7の第3の出力処理も含む)によるケース(E)の場合の出力例を、図8(E)および図9(E)に示す。   An output example in case (E) by the above-described processing (including the third output processing of FIG. 7) is shown in FIGS. 8 (E) and 9 (E).

これにより、本印刷処理の出力結果(印刷物)の中にサンプルで出力されたページの印刷物を挿入する処理が自動化される。   Thereby, the process of inserting the printed matter of the page output as a sample into the output result (printed matter) of the printing process is automated.

次に、プリンタの両面印刷時のサンプル出力処理について、図10を参照して説明する。   Next, a sample output process at the time of duplex printing by the printer will be described with reference to FIG.

このサンプル出力処理は、上述したケース(A)、ケース(B)、ケース(C)、ケース(D)およびケース(E)のそれぞれの場合の両面印刷のときに適用される。   This sample output process is applied during duplex printing in each of the case (A), case (B), case (C), case (D), and case (E) described above.

すなわち、上述したケース(A)、ケース(B)、ケース(C)、ケース(D)およびケース(E)での両面印刷のときに、サンプル出力では指定されなかった裏面も印刷する場合についての処理である。ここでは、この両面印刷のサンプル出力処理を、それぞれケース(A’)、ケース(B’)、ケース(C’)、ケース(D’)およびケース(E’)と表記する。   That is, in the case of double-sided printing in case (A), case (B), case (C), case (D), and case (E) described above, the back side not designated in the sample output is also printed. It is processing. Here, this double-sided printing sample output processing is expressed as case (A ′), case (B ′), case (C ′), case (D ′), and case (E ′), respectively.

プリンタ200の制御部280は、「SHEET=最初の用紙」と定義し(ステップS601)、両面ともサンプル出力ページの指定なしであるか否かを判断する(ステップS602)。   The control unit 280 of the printer 200 defines “SHEET = first sheet” (step S601), and determines whether the sample output page is not designated on both sides (step S602).

制御部280は、ステップS602において、両面ともサンプル出力ページの指定なしではないと判断した場合、片面がサンプル出力ページでない場合であるか否かを判断する(ステップS603)。   If it is determined in step S602 that the sample output page is not specified for both sides, the control unit 280 determines whether one side is not a sample output page (step S603).

ステップS603において片面がサンプル出力ページでない場合ではないと判断された場合(両面がサンプル出力ページであると判断された場合)は、指定シート両面印刷処理(図11参照)が実施される。   When it is determined in step S603 that one side is not a sample output page (when it is determined that both sides are sample output pages), a designated sheet double-sided printing process (see FIG. 11) is performed.

ステップS603が終了した場合、制御部280は、「SHEET=最後の用紙」であるか否かを判断し(ステップS605)、この判断した結果、「SHEET=最後の用紙」ではない場合、「SHEET=SHEET+1」と再定義し(ステップS606)、その後、ステップS602に戻る。   When step S603 is completed, the control unit 280 determines whether or not “SHEET = last sheet” (step S605). If the result of this determination is not “SHEET = last sheet”, “SHEET = last sheet”. = SHEET + 1 ”(step S606), and then the process returns to step S602.

ステップS605において「SHEET=最後の用紙」であると判断された場合は、この処理を終了する。   If it is determined in step S605 that “SHEET = last sheet”, this process ends.

制御部280は、ステップS603において、片面がサンプル出力ページでない場合であると判断した場合(片面のみがサンプル出力ページであると判断した場合)は、サンプル出力ページでない面もサンプル出力ページに設定する(ステップS607)。   If the control unit 280 determines in step S603 that one side is not a sample output page (if it is determined that only one side is a sample output page), the control unit 280 also sets a side that is not a sample output page as a sample output page. (Step S607).

ステップS607が終了した場合、ステップS604に移行する。   When step S607 ends, the process proceeds to step S604.

制御部280は、ステップS602において、両面ともサンプル出力ページの指定なしであると判断した場合、ステップS605に進む。   If the control unit 280 determines in step S602 that the sample output page is not designated on both sides, the control unit 280 proceeds to step S605.

次に、指定シート両面印刷処理について、図11を参照して説明する。   Next, the designated sheet double-sided printing process will be described with reference to FIG.

給紙トレイ261は、収容している未使用の用紙を描画部263に向けて給紙するとともに(ステップS701)、制御部280は、画像データメモリ250から裏面指定ページの画像データを読み出して描画部263へ出力する。   The paper feed tray 261 feeds unused stored paper toward the drawing unit 263 (step S701), and the control unit 280 reads the image data of the back side designated page from the image data memory 250 and draws it. Output to the unit 263.

描画部263は、給紙されてきた用紙上に制御部280からの裏面指定ページの画像データに基づく画像を描画(印刷)する(ステップS702)。   The drawing unit 263 draws (prints) an image based on the image data of the back designated page from the control unit 280 on the fed paper (step S702).

両面印刷機構部264は、描画部263から搬送されてくる用紙を反転する(ステップS703)。   The duplex printing mechanism unit 264 reverses the sheet conveyed from the drawing unit 263 (step S703).

制御部280は、画像データメモリ250から表面指定ページの画像データを読み出して描画部263へ出力する。   The control unit 280 reads the image data of the front surface designated page from the image data memory 250 and outputs it to the drawing unit 263.

描画部263は、両面印刷機構部264によって反転された用紙上に制御部280からの表面指定ページの画像データに基づく画像を描画(印刷)する(ステップS704)。   The drawing unit 263 draws (prints) an image based on the image data of the surface designation page from the control unit 280 on the sheet reversed by the duplex printing mechanism unit 264 (step S704).

ステップS704での描画部263による描画(印刷)処理が終了した用紙は、排出トレイ705に排出される(ステップS705)。   The paper for which drawing (printing) processing by the drawing unit 263 in step S704 has been completed is discharged to the discharge tray 705 (step S705).

次に、両面印刷時のサンプル出力処理(第4の出力処理)について、図12を参照して説明する。   Next, sample output processing (fourth output processing) during duplex printing will be described with reference to FIG.

この例では、サンプル以外のみの第4の出力処理は、上記ケース(A’)、上記ケース(C’)および上記ケース(D’)の場合についての処理である。   In this example, the fourth output processing only for samples other than the sample is processing for the case (A ′), the case (C ′), and the case (D ′).

プリンタ200の制御部280は、「SHEET=最初の用紙」と定義し(ステップS801)、SHEETがサンプル出力済みであるか否かを判断する(ステップS802)。   The control unit 280 of the printer 200 defines “SHEET = first paper” (step S801), and determines whether or not the sample of the SHEET has been output (step S802).

制御部280が、ステップS802において、SHEETがサンプル出力済みではないと判断した場合は、指定シート両面印刷処理(図11参照)が実施される(ステップS803)。   If the control unit 280 determines in step S802 that the sheet has not been sampled, the designated sheet duplex printing process (see FIG. 11) is performed (step S803).

ステップS803が終了した場合、制御部280は、「SHEET=最後の用紙」であるか否かを判断し(ステップS804)、この判断した結果、「SHEET=最後の用紙」ではない場合、「SHEET=SHEET+1」と再定義し(ステップS805)、その後、ステップS802に戻る。   When step S803 is completed, the control unit 280 determines whether or not “SHET = last sheet” (step S804). If the result of this determination is not “SHEET = last sheet”, “SHETET” is determined. = SHEET + 1 ”(step S805), and then the process returns to step S802.

ステップS804において「SHEET=最後の用紙」であると判断された場合は、この処理を終了する。   If it is determined in step S804 that “SHEET = last sheet”, this process is terminated.

制御部280は、ステップS802において、SHEETがサンプル出力済みであると判断した場合は、図3に示した印刷処理(全体の印刷処理)での本印刷を実施する旨の指示とともに指示されるケース(A’)、ケース(C’)およびケース(D’)のうちの何れかのケースに従った処理を実施するための制御を行う(ステップS806)。   When the control unit 280 determines in step S802 that the sheet has been output as a sample, the control unit 280 is instructed with an instruction to perform the main printing in the printing process (overall printing process) illustrated in FIG. (A ′), a case (C ′), and a case (D ′) are controlled to execute processing according to any case (step S806).

このステップS806を終了した制御部280は、ステップS804に移行する。   After completing step S806, the control unit 280 proceeds to step S804.

具体例を挙げて説明する。ページ1からページ5の5ページの文書の両面印刷において、サンプルとしてページ3(p3)が指定された場合のケース(A’)での例について説明する(図16(A’)参照)。   A specific example will be described. An example in case (A ′) when page 3 (p3) is designated as a sample in double-sided printing of a five-page document from page 1 to page 5 will be described (see FIG. 16 (A ′)).

サンプル出力処理(図10参照)においては、ケース(A’)では、全シート(この例では5シート分)について、両面ともサンプル出力ページの指定がないかが判定される。   In the sample output process (see FIG. 10), in case (A ′), it is determined whether sample output pages are designated on both sides for all sheets (in this example, 5 sheets).

両面ともサンプル出力ページの指定がないと判定された場合、そのシートについては、印刷は実施されない。   If it is determined that the sample output page is not specified for both sides, the sheet is not printed.

次に、片面だけがサンプル出力ページでない場合であるかが判定される。片面のみがサンプル出力ページでない場合であると判定された場合は、サンプル出力ページでない面もサンプル出力ページとして設定される(設定し直される)。このシートは、指定シート両面印刷処理に従って、両面印刷機構264を用いて両面に印刷処理が施される。   Next, it is determined whether only one side is not a sample output page. When it is determined that only one side is not the sample output page, the side that is not the sample output page is also set (reset) as the sample output page. This sheet is printed on both sides using a duplex printing mechanism 264 in accordance with a designated sheet duplex printing process.

これにより、指定されたページ3(p3)だけではなくその裏に相当するページ4(p4)もサンプルとして用紙の両面に出力される。   As a result, not only the designated page 3 (p3) but also the page 4 (p4) corresponding to the back side is output as a sample on both sides of the sheet.

本印刷時のサンプル以外のみの出力処理(図12参照)においては、ケース(A’)では、全シート(この例では5シート分)について、サンプル出力済みであるか否かが判定される。   In the output process only for samples other than the samples at the time of actual printing (see FIG. 12), in case (A ′), it is determined whether or not the samples have been output for all sheets (in this example, 5 sheets).

サンプル出力されなかったシートは、指定シート両面印刷処理に従って両面に画像が描画(印刷)される。   A sheet that has not been sampled is drawn (printed) on both sides according to the designated sheet double-side printing process.

サンプル出力されたシートについては何もしない。   Nothing is done about the sample output sheet.

上述した処理によるケース(A’)の場合の出力例を図16(A’)に示す。   An output example in case (A ′) by the above-described processing is shown in FIG.

これにより、サンプルとして出力されたページの印刷物は、無駄にされることなく有効に活用される。   Thereby, the printed matter of the page output as a sample is effectively used without being wasted.

なお、ケース(C’)およびケース(D’)の場合も、ケース(A’)の場合と同様であるので、ここではその説明については省略する。   Note that the case (C ′) and the case (D ′) are the same as the case (A ′), and thus the description thereof is omitted here.

次に、両面印刷時のサンプル出力処理(第5の出力処理)について、図13を参照して説明する。   Next, sample output processing (fifth output processing) during duplex printing will be described with reference to FIG.

この例では、サンプル以外のみの第5の出力処理は、上記ケース(B’)の場合についての処理である。   In this example, the fifth output process other than the sample is a process for the case (B ′).

プリンタ200の制御部280は、「SHEET=サンプルの次の用紙」と定義する(ステップS901)。その後、指定シート両面印刷処理(図11参照)が実施される(ステップS902)。   The control unit 280 of the printer 200 defines “SHEET = the next sheet after the sample” (step S901). Thereafter, a designated sheet double-sided printing process (see FIG. 11) is performed (step S902).

ステップS902が終了した場合、制御部280は、「SHEET=最後の用紙」であるか否かを判断し(ステップS903)、この判断した結果、「SHEET=最後の用紙」ではない場合、「SHEET=SHEET+1」と再定義する(ステップS904)。   When step S902 is completed, the control unit 280 determines whether or not “SHET = last sheet” (step S903). If the result of this determination is not “SHET = last sheet”, “SHET = SHEET + 1 ”(step S904).

ステップS904が終了した場合は、ステップS902に移行する。   When step S904 ends, the process proceeds to step S902.

制御部280は、ステップS903において、「SHEET=最後の用紙」であると判断した場合は、「SHEET=最初の用紙」と再定義する(ステップS905)。その後、指定シート両面印刷処理が実施される(ステップS906)。   If the control unit 280 determines in step S903 that “SHEET = last sheet”, the control unit 280 redefines “SHEET = first sheet” (step S905). Thereafter, a designated sheet double-sided printing process is performed (step S906).

ステップS906が終了した場合、制御部280は、「両面=サンプルの直前の用紙」であるか否かを判断し(ステップS907)、この判断した結果、「両面=サンプルの直前の用紙」ではない場合、「SHEET=SHEET+1」と再定義する(ステップS908)。   When step S906 ends, the control unit 280 determines whether or not “double-sided = paper immediately before the sample” (step S907), and as a result of the determination, “double-sided = paper immediately before the sample” is not satisfied. In this case, “SHEET = SHEET + 1” is redefined (step S908).

ステップS908が終了した場合は、ステップS906に移行する。   When step S908 ends, the process proceeds to step S906.

ステップS907において、「「両面=サンプルの直前の用紙」であると判断された場合は、この処理を終了する。   If it is determined in step S907 that “double-sided = paper immediately before the sample”, this processing ends.

具体例を挙げて説明する。ページ1からページ5の5ページの文書の両面印刷において、サンプルとしてページ3(p3)が指定された場合のケース(B’)での例について説明する。   A specific example will be described. An example in case (B ′) where page 3 (p3) is designated as a sample in double-sided printing of a five-page document from page 1 to page 5 will be described.

ケース(B’)では、サンプル出力処理は、ケースA(A’)の場合のサンプル出力処理(図10参照)と同様である。   In the case (B ′), the sample output process is the same as the sample output process (see FIG. 10) in the case A (A ′).

本印刷時のサンプル以外のみの出力処理(図13参照)においては、ケース(B’)では、サンプルにて出力された最後のシートの次のシートから指定シート両面印刷処理に従って印刷処理が実施される。最終のシートまで出力された場合、最初のシートに戻り、この最初のシートからサンプルにて出力された最初のシートの前のシートまで、指定シート両面印刷処理に従って印刷処理が実施される。   In the output process only for samples other than the sample at the time of actual printing (see FIG. 13), in case (B ′), the printing process is performed from the sheet next to the last sheet output in the sample according to the designated sheet double-sided printing process. The When the last sheet is output, the process returns to the first sheet, and the printing process is performed in accordance with the designated sheet double-sided printing process from the first sheet to the sheet before the first sheet output as a sample.

これにより、ユーザは、サンプル印刷出力の結果を本印刷出力の結果の最初または最後に追加した後で、1シート目の前のところで分割して並び替えることで、文書を全て並べ替えられ、例えば5ページの文書をページ順に揃える作業負担が軽減される。ただし、このケース(B’)での処理は、サンプルで指定されたページが連続しているときに限って有効である。   This allows the user to reorder all the documents by adding the sample printout result to the beginning or end of the main printout result and then dividing and reordering in front of the first sheet. The work burden of aligning five pages of documents in page order is reduced. However, the processing in this case (B ′) is effective only when the pages specified by the samples are continuous.

次に、両面印刷時のサンプル出力処理(第6の出力処理)について、図14を参照して説明する。   Next, sample output processing (sixth output processing) during duplex printing will be described with reference to FIG.

この例では、サンプル以外のみの第6の出力処理は、上記ケース(E’)の場合についての処理である。すなわち、指定されたページ3(p3)だけではなくその裏に相当するページ4(p4)もサンプルとして用紙の両面に出力される。   In this example, the sixth output process only for samples other than the sample is a process for the case (E ′). That is, not only the designated page 3 (p3) but also the page 4 (p4) corresponding to the back side is output as a sample on both sides of the paper.

ユーザは、サンプルで出力された用紙(印刷物)をそのサンプルで出力された順番に手差しトレイ262にセットする。すると、図示しないセンサなどの検知手段が、手差しトレイ262に用紙(印刷物)がセットされたことを検知し、この検知情報を制御部280へ出力する。   The user sets the paper (printed material) output as a sample on the manual feed tray 262 in the order output as the sample. Then, a detection unit such as a sensor (not shown) detects that a sheet (printed material) is set on the manual feed tray 262 and outputs this detection information to the control unit 280.

制御部280は、図示しないセンサなどの検知手段からの検知情報を取得すると(ステップS1001)、「SHEET=最初の用紙」と定義し(ステップS1002)、SHEETがサンプル出力済みであるか否かを判断する(ステップS1003)。   When the control unit 280 acquires detection information from a detection unit such as a sensor (not shown) (step S1001), the control unit 280 defines “SHEET = first paper” (step S1002), and determines whether or not the sample of the SHEET has been output. Judgment is made (step S1003).

制御部280が、ステップS1003において、SHEETがサンプル出力済みではないと判断した場合は、指定シート両面印刷処理(図11参照)が実施される(ステップS1004)。   If the control unit 280 determines in step S1003 that the sheet has not been sampled, the designated sheet duplex printing process (see FIG. 11) is performed (step S1004).

ステップS1004が終了した場合、制御部280は、「SHEET=最後の用紙」であるか否かを判断し(ステップS1005)、この判断した結果、「SHEET=最後の用紙」ではない場合、「SHEET=SHEET+1」と再定義し(ステップS1006)、その後、ステップS1003に戻る。   When step S1004 is completed, the control unit 280 determines whether or not “SHET = last sheet” (step S1005). If the result of this determination is not “SHEET = last sheet”, “SHETET” is determined. = SHEET + 1 ”(step S1006), and the process returns to step S1003.

ステップS1005において「SHEET=最後の用紙」であると判断された場合は、この処理を終了する。   If it is determined in step S1005 that “SHEET = last sheet”, this process ends.

制御部280は、ステップS1003において、SHEETがサンプル出力済みであると判断した場合は、手差しトレイ262に対しセットされている用紙を送り出すよう制御(用紙をフィードするよう制御)するとともに(ステップS1007)、描画部263に対し描画処理を実施しないよう制御する(ステップS1008)。   If the control unit 280 determines in step S1003 that the sheet output has been completed, the control unit 280 controls to send out the set paper to the manual feed tray 262 (control to feed the paper) (step S1007). The rendering unit 263 is controlled not to perform the rendering process (step S1008).

このような制御部280の制御により、手差しトレイ262にセットされたサンプル出力された用紙(印刷物)は、通常の両面印刷の用紙経路を搬送され、描画部263に向けて供給されるものの、描画部263では描画処理が実施されずに、排出トレイ265に向けて搬送され、排出トレイ265に排出される(ステップS1009)。   Under the control of the control unit 280, the sample output paper (printed material) set on the manual feed tray 262 is transported through a normal double-sided printing paper path and supplied toward the drawing unit 263, but drawing is performed. In the unit 263, the drawing process is not performed, and the sheet is conveyed toward the discharge tray 265 and discharged to the discharge tray 265 (step S1009).

ステップS1009が終了した場合は、ステップS1005に移行する。   When step S1009 is completed, the process proceeds to step S1005.

具体例を挙げて説明する。ページ1からページ5の5ページの文書の両面印刷において、サンプルとしてページ3(p3)が指定された場合のケース(E’)での例について説明する(図16(E’)参照)。   A specific example will be described. An example in case (E ′) when page 3 (p3) is designated as a sample in double-sided printing of a five-page document from page 1 to page 5 will be described (see FIG. 16 (E ′)).

ケース(E’)では、サンプル出力処理は、ケースA(A’)の場合のサンプル出力処理(図10参照)と同様である。すなわち、指定されたページ3(p3)だけではなくその裏に相当するページ4(p4)もサンプルとして用紙の両面に出力される。   In the case (E ′), the sample output process is the same as the sample output process (see FIG. 10) in the case A (A ′). That is, not only the designated page 3 (p3) but also the page 4 (p4) corresponding to the back side is output as a sample on both sides of the paper.

本印刷時のサンプル以外のみの出力処理(図14参照)においては、ケース(E’)では、ユーザは、サンプルで出力されたシートを手差しトレイ262にセットする。   In the output process only for samples other than the sample at the time of actual printing (see FIG. 14), in the case (E ′), the user sets the sheet output as the sample on the manual feed tray 262.

全シート(この例では5シート分)について、サンプル出力済みであるか否かが判定される。   It is determined whether or not the sample has been output for all sheets (in this example, for five sheets).

サンプル出力されなかったシートは、指定シート両面印刷処理に従って両面に画像が描画(印刷)される。この場合、前記シートは、両面印刷機構264を用いて反転されることで、その両面に画像が描画される。   A sheet that has not been sampled is drawn (printed) on both sides according to the designated sheet double-side printing process. In this case, the sheet is reversed using the double-sided printing mechanism 264 so that images are drawn on both sides.

サンプル出力されたシートについては、手差しトレイ262よりフィードされ、通常の両面印刷の用紙経路を搬送され、描画部263に向けて供給されるものの、描画部263では描画処理が実施されずに、排出トレイ265に向けて搬送され、排出トレイ265に排出される。   The sample output sheet is fed from the manual feed tray 262, conveyed through a normal double-sided printing paper path, and supplied toward the drawing unit 263. However, the drawing unit 263 does not perform drawing processing and discharges the sheet. It is conveyed toward the tray 265 and discharged to the discharge tray 265.

上述した処理によるケース(E’)の場合の出力例を図16(E’)に示す。   An output example in the case (E ′) by the above-described processing is shown in FIG.

これにより、本印刷処理の出力結果(印刷物)の中にサンプルで出力されたシート(印刷物)を挿入する処理が自動化される。   Thereby, the process of inserting the sheet (printed material) output as a sample into the output result (printed material) of the main printing process is automated.

次に、両面印刷時のサンプル出力処理(第7の出力処理)について、図15を参照して説明する。   Next, sample output processing (seventh output processing) during duplex printing will be described with reference to FIG.

この例では、サンプル以外のみの第7の出力処理は、両面印刷時には、サンプル出力では指定されなかった裏面は印刷せず、本印刷時にサンプルを手差しトレイから挿入する際に裏面を印刷する場合についての処理である。ここでは、この両面印刷のサンプル出力処理をケース(E”)と表記する。   In this example, the seventh output process only for samples other than the sample is a case where the back side not specified in the sample output is not printed at the time of double-sided printing, and the back side is printed when the sample is inserted from the manual feed tray at the time of actual printing. It is processing of. Here, this double-sided printing sample output process is denoted as case (E ″).

ユーザは、サンプルで出力された用紙(印刷物)をそのサンプルで出力された順番に手差しトレイ262にセットする。すると、図示しないセンサなどの検知手段が、手差しトレイ262に用紙(印刷物)がセットされたことを検知し、この検知情報を制御部280へ出力する。   The user sets the paper (printed material) output as a sample on the manual feed tray 262 in the order output as the sample. Then, a detection unit such as a sensor (not shown) detects that a sheet (printed material) is set on the manual feed tray 262 and outputs this detection information to the control unit 280.

プリンタ200の制御部280は、図示しないセンサなどの検知手段からの検知情報を取得すると(ステップS1101)、「SHEET=最初の用紙」と定義し(ステップS1102)、両面ともサンプル出力なしであるか否かを判断する(ステップS1103)。   When the control unit 280 of the printer 200 acquires detection information from a detection unit such as a sensor (not shown) (step S1101), it is defined as “SHEET = first paper” (step S1102), and whether both sides have sample output. It is determined whether or not (step S1103).

制御部280は、ステップS1103において、両面ともサンプル出力なしではないと判断した場合、両面ともサンプル出力済みであるか否かを判断する(ステップS1104)。   If the control unit 280 determines in step S1103 that there is no sample output on both sides, the control unit 280 determines whether the sample has been output on both sides (step S1104).

制御部280は、ステップS1104において、両面ともサンプル出力済みではないと判断した場合は、手差しトレイ262に対しセットされている用紙を送り出すよう制御(用紙をフィードするよう制御)するとともに(ステップS1105)、描画部263に対しサンプルで印刷(描画)しなかった面のみ描画処理を実施するよう制御する(ステップS1106)。   If the control unit 280 determines in step S1104 that both sides of the sample have not been sampled, the control unit 280 controls to feed the set paper to the manual feed tray 262 (control to feed the paper) (step S1105). The drawing unit 263 is controlled to perform the drawing process only on the surface that has not been printed (drawn) as a sample (step S1106).

このような制御部280の制御により、手差しトレイ262にセットされたサンプル出力された用紙(印刷物)は、通常の両面印刷の用紙経路を搬送され、描画部263に向けて供給され、描画部263によって上述した描画処理が実施され、その後、排出トレイ265に向けて搬送され、さらに排出トレイ265に排出される(ステップS1107)。   Under such control of the control unit 280, the sample output paper (printed material) set on the manual feed tray 262 is transported through a normal double-sided printing paper path, supplied toward the drawing unit 263, and the drawing unit 263. Then, the drawing process described above is performed, and thereafter, the drawing process is performed toward the discharge tray 265, and the sheet is further discharged to the discharge tray 265 (step S1107).

ステップS1107が終了した場合、制御部280は、「SHEET=最後の用紙」であるか否かを判断し(ステップS1108)、この判断した結果、「SHEET=最後の用紙」ではない場合、「SHEET=SHEET+1」と再定義し(ステップS1109)、その後、ステップS1103に戻る。   When step S1107 is completed, the control unit 280 determines whether or not “SHEET = last sheet” (step S1108). If the result of this determination is not “SHEET = last sheet”, “SHEET = last sheet”. = SHEET + 1 ”(step S1109), and then the process returns to step S1103.

ステップS1108において「SHEET=最後の用紙」であると判断された場合は、この処理を終了する。   If it is determined in step S1108 that “SHEET = last sheet”, this process ends.

制御部280は、ステップS1104において、両面ともサンプル出力済みであると判断した場合は、差しトレイ262に対しセットされている用紙を送り出すよう制御(用紙をフィードするよう制御)するとともに(ステップS1110)、描画部263に対し描画処理を実施しないよう制御する(ステップS1111)。   If the control unit 280 determines in step S1104 that both sides of the sample have been output, the control unit 280 controls (feeds the paper) to feed the set paper to the feed tray 262 (step S1110). The rendering unit 263 is controlled not to perform the rendering process (step S1111).

このような制御部280の制御により、手差しトレイ262にセットされたサンプル出力された用紙(印刷物)は、通常の両面印刷の用紙経路を搬送され、描画部263に向けて供給されるものの、描画部263では描画処理が実施されずに、排出トレイ265に向けて搬送され、排出トレイ265に排出される(ステップS1112)。   Under the control of the control unit 280, the sample output paper (printed material) set on the manual feed tray 262 is transported through a normal double-sided printing paper path and supplied toward the drawing unit 263. In the unit 263, the drawing process is not performed, and the sheet is conveyed toward the discharge tray 265 and discharged to the discharge tray 265 (step S1112).

ステップS1112が終了した場合は、ステップS1108に移行する。   When step S1112 is completed, the process proceeds to step S1108.

制御部280が、ステップS1103において、両面ともサンプル出力なしであると判断した場合、SHEETの各面について指定ページの印刷処理が実施される(ステップS1113)。   When the control unit 280 determines in step S1103 that there is no sample output on both sides, the designated page is printed on each side of the sheet (step S1113).

ステップS1113が終了した場合は、ステップS1108に移行する。   When step S1113 is completed, the process proceeds to step S1108.

具体例を挙げて説明する。ページ1からページ5の5ページの文書の両面印刷において、サンプルとしてページ3(p3)が指定された場合のケース(E”)での例について説明する(図16(E”)参照)。   A specific example will be described. An example of case (E ″) when page 3 (p3) is designated as a sample in double-sided printing of a five-page document from page 1 to page 5 will be described (see FIG. 16 (E ″)).

サンプル出力処理(図10参照)においては、ケース(E”)では、指定されたページ3(p3)のみが印刷される。   In the sample output process (see FIG. 10), in the case (E ″), only the designated page 3 (p3) is printed.

本印刷時おサンプル以外のみの出力処理(図15参照)においては、ケース(E”)では、ユーザは、サンプルで出力された用紙を手差しトレイ262にセットする。   In the output process (see FIG. 15) only for the sample other than the sample at the time of actual printing, in the case (E ″), the user sets the paper output as the sample on the manual feed tray 262.

用紙の両面ともにサンプルとして指示されなかった用紙については、指定ページ印刷処理に従って両面印刷機構264を用いて両面に画像が印刷(描画)される。   For paper that is not designated as a sample on both sides of the paper, an image is printed (drawn) on both sides using the double-sided printing mechanism 264 in accordance with the designated page printing process.

用紙の両面ともにサンプルで出力された用紙は、手差しトレイ262よりフィードされ、通常の両面印刷の用紙経路を搬送され、描画部263に向けて供給されるものの、描画部263では描画処理が実施されずに、排出トレイ265に向けて搬送され、排出トレイ265に排出される   The paper output as a sample on both sides of the paper is fed from the manual feed tray 262, conveyed through the paper path for normal double-sided printing, and supplied to the drawing unit 263. However, the drawing unit 263 performs drawing processing. Without being transported toward the discharge tray 265 and discharged to the discharge tray 265

用紙の片面のみサンプル出力された用紙は、手差しトレイ262よりフィードされ、通常の両面印刷の用紙経路を搬送され、描画部263において、サンプル出力された面(ページ)は印刷(描画)されず、サンプル出力されなかった面(ページ)は印刷(描画)され、排出トレイ265に向けて搬送され、排出トレイ265に排出される。   The paper on which only one side of the paper is sampled is fed from the manual feed tray 262 and is transported through the paper path for normal double-sided printing, and the sample output side (page) is not printed (drawn) in the drawing unit 263. The surface (page) on which the sample is not output is printed (drawn), conveyed toward the discharge tray 265, and discharged to the discharge tray 265.

上述した処理によるケース(E”)の場合の出力例を図16(E”)に示す。   An output example in the case (E ″) by the above-described processing is shown in FIG.

これにより、本印刷処理の出力結果(印刷物)の中にサンプルで出力されたシート(印刷物)を挿入する処理が自動化される。また、サンプル出力のときは、指定されたページの出力のみとなり、指定されなかったページの出力が抑制される。すなわちサンプル出力された結果が所望の印刷結果とは異なり、そのサンプル出力された結果が破棄されることになった場合に、無駄となる記録材の消費量が抑制される。   Thereby, the process of inserting the sheet (printed material) output as a sample into the output result (printed material) of the main printing process is automated. In the case of sample output, only the specified page is output, and the output of pages not specified is suppressed. That is, when the output result of the sample is different from the desired print result and the output result of the sample is to be discarded, the wasteful consumption of the recording material is suppressed.

次に、画像処理装置としてのプリンタのハードウェア構成について、図17を参照して説明する   Next, a hardware configuration of a printer as an image processing apparatus will be described with reference to FIG.

図17に示すように、プリンタ200は、CPU201、記憶装置202、ROM203、RAM204、インターフェース205,206、通信I/F207、インターフェー205に接続された操作パネル208、インターフェース506に接続されたプリンタエンジン209を有している。これら各構成要素201〜207はシステムバス21に接続されている。   As illustrated in FIG. 17, the printer 200 includes a CPU 201, a storage device 202, a ROM 203, a RAM 204, interfaces 205 and 206, a communication I / F 207, an operation panel 208 connected to the interface 205, and a printer engine 209 connected to an interface 506. have. These components 201 to 207 are connected to the system bus 21.

記憶装置202は、例えばハードディスクであり、図2に示した制御部280(第1の制御部281、第2の制御部282および取得部283)、図1に示した設定情報抽出部220およびレンダリング部240の各機能を実現するためのソフトウェア(プログラム)、画像処理プログラム202Aなどインストールされた各種のプログラムを記憶している。   The storage device 202 is, for example, a hard disk, and includes the control unit 280 (first control unit 281, second control unit 282 and acquisition unit 283) illustrated in FIG. 2, the setting information extraction unit 220 and rendering illustrated in FIG. 1. Various installed programs such as software (program) for realizing each function of the unit 240 and the image processing program 202A are stored.

画像処理プログラム502Aは、取得処理過程、第1の制御処理過程および第2の制御処理過程を含んでいる。取得部283は取得処理過程を実行し、第1の制御部281は第1の制御処理過程を実行し、第2の制御部282は第2の制御処理過程を実行する。   The image processing program 502A includes an acquisition process, a first control process, and a second control process. The acquisition unit 283 executes an acquisition process, the first control unit 281 executes a first control process, and the second control unit 282 executes a second control process.

ROM203は、読み出し専用メモリであり、外部の装置とのデータ通信を行うための通信プロトコル情報を記憶している。   The ROM 203 is a read-only memory and stores communication protocol information for performing data communication with an external device.

RAM504は、随時書き込み読み出しメモリであり、記憶装置202から読み込まれた画像処理プログラム202Aを含むプログラムやデータ、ROM203から読み込まれた通信プロトコル情報などを記憶する。   The RAM 504 is a write / read memory as needed, and stores programs and data including the image processing program 202A read from the storage device 202, communication protocol information read from the ROM 203, and the like.

RAM204は、図1に示したパラメータメモリ230および画像データメモリ250の機能を果たし、印刷設定情報(パラメータ)やページ単位の画像データを記憶する。   The RAM 204 functions as the parameter memory 230 and the image data memory 250 shown in FIG. 1, and stores print setting information (parameters) and page-by-page image data.

インターフェース205は、データ通信を実行するCPU(中央演算処理装置)を備えており、操作パネル208との通信を行う。操作パネル208は、図1に示したパネル270の機能を果たす。   The interface 205 includes a CPU (Central Processing Unit) that performs data communication, and performs communication with the operation panel 208. The operation panel 208 performs the function of the panel 270 shown in FIG.

インターフェース206は、データ通信を実行するCPU(中央演算処理装置)を備えており、プリンタエンジン209の通信を行う。プリンタエンジン209は、図1に示した印刷部260の機能を果たす。   The interface 206 includes a CPU (Central Processing Unit) that performs data communication, and performs communication with the printer engine 209. The printer engine 209 performs the function of the printing unit 260 shown in FIG.

通信I/F207は、データ通信を実行するCPU(中央演算処理装置)を備えており、図1に示したインターフェース210の機能を果たす。このような通信I/F207は、ROM203からRAM204へプロトコル情報を読み込んで実行することにより、通信回線20を介して例えば通信先のコンピュータ100とのデータ通信を行う。   The communication I / F 207 includes a CPU (Central Processing Unit) that executes data communication, and fulfills the function of the interface 210 shown in FIG. Such a communication I / F 207 performs data communication with, for example, the communication destination computer 100 via the communication line 20 by reading protocol information from the ROM 203 into the RAM 204 and executing it.

CPU201は、中央演算処理装置であり、記憶装置202からRAM204へ、画像処理プログラム202Aを含むプログラムを読み込んで実行することにより、上述した制御部102(第1の制御部281、第2の制御部282および取得部283)、設定情報抽出部220、レンダリング部240の各機能を実現するとともに、画像処理プログラム202Aに対応する処理機能を実現する。また、CPU201はプリンタ(画像処理装置)全体を制御する。   The CPU 201 is a central processing unit, and reads and executes a program including the image processing program 202A from the storage device 202 to the RAM 204, thereby executing the above-described control unit 102 (first control unit 281 and second control unit). 282 and the acquisition unit 283), the setting information extraction unit 220, and the rendering unit 240, and the processing function corresponding to the image processing program 202A. The CPU 201 controls the entire printer (image processing apparatus).

以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって、開示された技術に限定されるものではないと考えるべきである。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈されるべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲の要旨を逸脱しない限りにおけるすべての変更が含まれる。   Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment, the embodiment disclosed in this specification is an example in all respects and is limited to the disclosed technology. Should not be considered. That is, the technical scope of the present invention should not be construed restrictively based on the description in the above-described embodiment, but should be construed according to the description of the scope of claims. All modifications are included without departing from the technical scope equivalent to the described technique and the gist of the claims.

また、プログラムを用いる場合には、ネットワークを介して提供し、或いはCD−ROM等の記憶媒体に格納して提供してもよい。   When using a program, it may be provided via a network or stored in a storage medium such as a CD-ROM.

すなわち、画像処理プログラムを含むプログラムをハードディスク等の記憶装置に記録する場合に限らず、当該プログラムを次のようにして提供してもよい。   That is, the program including the image processing program is not limited to being recorded in a storage device such as a hard disk, and the program may be provided as follows.

たとえば、プログラムをROMに格納しておき、CPUが、このプログラムをこのROMから主記憶装置へローディングして実行するようにしてもよい。   For example, the program may be stored in the ROM, and the CPU may load the program from the ROM to the main storage device and execute it.

また、上記プログラムを、DVD−ROM、CD−ROM、MO(光磁気ディスク)、フレキシブルディスク、などのコンピュータ読み取りされる記憶媒体に格納して配布するようにしてもよい。   The program may be stored and distributed in a computer-readable storage medium such as a DVD-ROM, CD-ROM, MO (magneto-optical disk), or flexible disk.

さらには、画像処理装置(プリンタ)等を通信回線(例えばインターネット)を介してサーバ装置あるいはホストコンピュータと接続するようにし、サーバ装置あるいはホストコンピュータから上記プログラムをダウンロードした後、このプログラムを実行するようにしてもよい。この場合、このプログラムのダウンロード先としては、RAM等のメモリやハードディスクなどの記憶装置(記憶媒体)が挙げられる。   Further, an image processing device (printer) or the like is connected to a server device or a host computer via a communication line (for example, the Internet), and the program is executed after the program is downloaded from the server device or the host computer. It may be. In this case, examples of the download destination of the program include a memory such as a RAM and a storage device (storage medium) such as a hard disk.

本発明の画像処理装置は、モノクロ印刷およびカラー印刷のうち少なくとも一方の印刷を実行する画像形成装置に適用してもよい。   The image processing apparatus of the present invention may be applied to an image forming apparatus that executes at least one of monochrome printing and color printing.

10 画像形成システム
20 通信回線
100 コンピュータ
200 プリンタ
220 設定情報抽出部
230 パラメータメモリ
240 レンダリング部
250 画像データメモリ
260 印刷部
262 手差しトレイ
263 描画部
265 排出トレイ
266 オフセット排出機構
280 制御部
281 第1の制御部
282 第2の制御部
283 取得部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Image forming system 20 Communication line 100 Computer 200 Printer 220 Setting information extraction part 230 Parameter memory 240 Rendering part 250 Image data memory 260 Printing part 262 Manual feed tray 263 Drawing part 265 Output tray 266 Offset discharge mechanism 280 Control part 281 First control Unit 282 second control unit 283 acquisition unit

Claims (10)

複数の頁の印刷データに対応して設定される試し印刷すべき旨および試し印刷すべき頁を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された情報に基づき前記試し印刷すべき頁の印刷データについて試し印刷するよう制御する第1の制御手段と、
前記試し印刷が実施された後の本印刷のときは前記複数の頁の印刷データから前記試し印刷すべき頁の印刷データを除いた印刷データについて本印刷するよう制御する第2の制御手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。
An acquisition means for acquiring a test print and a page to be test-printed set in correspondence with print data of a plurality of pages;
First control means for controlling to perform test printing on the print data of the page to be test printed based on the information acquired by the acquiring means;
A second control means for controlling to perform main printing on print data obtained by excluding print data of a page to be trial printed from print data of the plurality of pages at the time of main printing after the test printing is performed;
An image processing apparatus comprising:
前記第2の制御手段は、
前記試し印刷すべき頁にかかわる最終の頁の次の頁の印刷データから本印刷を開始するよう制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The second control means includes
Control to start the main printing from the print data of the next page of the last page related to the page to be test printed,
The image processing apparatus according to claim 1.
前記第2の制御手段は、
前記試し印刷すべき頁にかかわる最終の頁の次の頁の印刷データから前記複数の頁の印刷データにかかわる最終の頁の印刷データまでを順次、本印刷するよう制御するとともに、前記複数の頁の印刷データにかかわる最初の頁の印刷データから前記試し印刷すべき頁にかかわる最初の頁の直前の頁の印刷データまでを順次、本印刷するよう制御する、
ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
The second control means includes
Control is performed so as to sequentially perform the main printing from the print data of the next page of the last page related to the page to be trial printed to the print data of the last page related to the print data of the plurality of pages, and the plurality of pages. Control to sequentially perform the main printing from the print data of the first page related to the print data to the print data of the page immediately before the first page related to the page to be test printed.
The image processing apparatus according to claim 2.
前記第2の制御手段は、
前記試し印刷すべき頁にかかわる最初の頁の直前の頁の印刷データについての本印刷が実行されたときは、当該印刷データに対応する画像が印刷された記録媒体が排出された後に本印刷を一時停止するよう制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The second control means includes
When the main print is performed on the print data of the page immediately before the first page related to the page to be test printed, the main print is performed after the recording medium on which the image corresponding to the print data is printed is discharged. Control to pause,
The image processing apparatus according to claim 1.
前記第2の制御手段は、
前記試し印刷すべき頁の次の頁の印刷データに対応する画像が印刷される記録媒体については、前回に排出された記録媒体の排出状態とは異なる状態で排出されるよう制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The second control means includes
The recording medium on which the image corresponding to the print data of the next page to be test printed is printed is controlled to be discharged in a state different from the discharge state of the previously discharged recording medium.
The image processing apparatus according to claim 1.
供給される記録媒体に対し印刷データに基づく画像を形成する形成手段と、
前記形成手段から搬送される記録媒体を収容する収容手段と、
記録媒体を収容するとともに当該記録媒体を前記形成手段に向けて供給する供給手段と、
を更に有し、
前記供給手段は、
前記試し印刷すべき頁の印刷データに基づき試し印刷された結果としての試し印刷済みの記録媒体を収容し、
前記第2の制御手段は、
今回印刷すべき頁が前記試し印刷すべき頁に該当するときは、前記供給手段に対し、収容している前記試し印刷済みの記録媒体を前記形成手段に向けて供給するよう制御するとともに、前記形成手段に対し、今回供給される記録媒体に対する画像形成は実施しないよう制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
Forming means for forming an image based on print data on a supplied recording medium;
Storage means for storing a recording medium conveyed from the forming means;
Supply means for containing the recording medium and supplying the recording medium toward the forming means;
Further comprising
The supply means includes
Containing a test-printed recording medium as a result of test printing based on the print data of the page to be test-printed;
The second control means includes
When the page to be printed this time corresponds to the page to be test-printed, the supply unit is controlled to supply the stored test-printed recording medium to the forming unit, and Controlling the forming means not to perform image formation on the recording medium supplied this time;
The image processing apparatus according to claim 1.
前記取得手段は、
前記複数の頁の印刷データに対応して設定される記録媒体の両面に印刷すべき旨、試し印刷すべき旨および試し印刷すべき頁を取得し、
前記第1の制御手段は、
前記取得手段によって取得された情報に基づき、記録媒体の両面のうち一方の面にのみ前記試し印刷すべき頁が対応するときは、当該記録媒体の他方の面に対し本印刷のときに印刷されるべき頁についても試し印刷を実行するよう制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The acquisition means includes
Acquiring that printing is to be performed on both sides of the recording medium set in correspondence with the print data of the plurality of pages, trial printing, and pages to be trial printed,
The first control means includes
When the page to be trial printed corresponds to only one side of both sides of the recording medium based on the information obtained by the obtaining unit, the page is printed on the other side of the recording medium during the main printing. Control to perform trial printing on the pages to be printed,
The image processing apparatus according to claim 1.
供給される記録媒体に対し印刷データに基づく画像を形成する形成手段と、
前記形成手段から搬送される記録媒体を収容する収容手段と、
記録媒体を収容するとともに当該記録媒体を前記形成手段に向けて供給する供給手段と、
を更に有し、
前記供給手段は、
両面に試し印刷が施された試し印刷済みの記録媒体を収容し、
前記第2の制御手段は、
本印刷での今回の記録媒体の両面に印刷すべき頁が前記試し印刷が実施された頁に該当するときは、前記供給手段に対し、収容している前記試し印刷済みの記録媒体を前記形成手段に向けて供給するよう制御するとともに、前記形成手段に対し、今回供給される記録媒体の両面に対する画像形成は実施しないよう制御する、
ことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
Forming means for forming an image based on print data on a supplied recording medium;
Storage means for storing a recording medium conveyed from the forming means;
Supply means for containing the recording medium and supplying the recording medium toward the forming means;
Further comprising
The supply means includes
Contains test-printed recording media with test printing on both sides,
The second control means includes
When the pages to be printed on both sides of the current recording medium in actual printing correspond to the pages on which the test printing has been performed, the test printing medium that has been stored is formed on the supply unit. Controlling to supply toward the means, and controlling the forming means not to perform image formation on both sides of the recording medium supplied this time,
The image processing apparatus according to claim 7.
前記取得手段は、
前記複数の頁の印刷データに対応して設定される記録媒体の両面に印刷すべき旨、試し印刷すべき旨および試し印刷すべき頁を取得し、
前記供給手段は、
前記試し印刷すべき頁の印刷データに基づき試し印刷された結果としての試し印刷済みの記録媒体を収容し、
前記第2の制御手段は、
記録媒体の両面のうち一方の面に対応して前記試し印刷済みの頁が存在し、他方の面に対応して本印刷すべき頁が存在するときは、前記供給手段に対し、当該試し印刷済みの頁が存在し収容している記録媒体を前記形成手段に向けて供給するよう制御するとともに、前記形成手段に対し、今回供給される記録媒体の他方の面に当該本印刷すべき頁について画像形成するよう制御する、
ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
The acquisition means includes
Acquiring that printing is to be performed on both sides of the recording medium set in correspondence with the print data of the plurality of pages, trial printing, and pages to be trial printed,
The supply means includes
Containing a test-printed recording medium as a result of test printing based on the print data of the page to be test-printed;
The second control means includes
When the test printed page exists corresponding to one side of both sides of the recording medium and the page to be printed corresponding to the other side exists, the test printing is performed on the supply unit. Control is performed so that the recording medium in which the existing page exists and is accommodated is supplied to the forming unit, and the page to be printed on the other side of the recording medium supplied this time is provided to the forming unit. Control to form an image,
The image processing apparatus according to claim 6.
複数の頁の印刷データに対応して設定される試し印刷すべき旨および試し印刷すべき頁を取得する取得処理過程と、
前記取得処理過程により取得された情報に基づき前記試し印刷すべき頁の印刷データについて試し印刷するよう制御する第1の制御処理過程と、
前記試し印刷が実施された後の本印刷のときは前記複数の頁の印刷データから前記試し印刷すべき頁の印刷データを除いた印刷データについて本印刷するよう制御する第2の制御処理過程と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
An acquisition process for acquiring test prints and pages to be test-printed set in correspondence with print data of a plurality of pages;
A first control process for controlling the print data of the page to be test printed based on the information acquired by the acquisition process;
A second control process for controlling to perform main printing on print data obtained by removing the print data of the pages to be trial printed from the print data of the plurality of pages at the time of the main printing after the trial printing is performed; ,
An image processing program for causing a computer to execute.
JP2009230769A 2009-10-02 2009-10-02 Image processing apparatus and image processing program Expired - Fee Related JP5435270B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230769A JP5435270B2 (en) 2009-10-02 2009-10-02 Image processing apparatus and image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230769A JP5435270B2 (en) 2009-10-02 2009-10-02 Image processing apparatus and image processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011081444A true JP2011081444A (en) 2011-04-21
JP5435270B2 JP5435270B2 (en) 2014-03-05

Family

ID=44075466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230769A Expired - Fee Related JP5435270B2 (en) 2009-10-02 2009-10-02 Image processing apparatus and image processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5435270B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111694237A (en) * 2019-03-15 2020-09-22 东芝泰格有限公司 Image forming apparatus and image forming method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11349208A (en) * 1998-06-05 1999-12-21 Toshiba Tec Corp Printer
JP2005104614A (en) * 2003-09-29 2005-04-21 Canon Inc Image forming device and image forming method, and storage medium and program to store computer-readable program
JP2008074005A (en) * 2006-09-22 2008-04-03 Fuji Xerox Co Ltd Printer and program
JP2009028984A (en) * 2007-07-26 2009-02-12 Brother Ind Ltd Image formation device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11349208A (en) * 1998-06-05 1999-12-21 Toshiba Tec Corp Printer
JP2005104614A (en) * 2003-09-29 2005-04-21 Canon Inc Image forming device and image forming method, and storage medium and program to store computer-readable program
JP2008074005A (en) * 2006-09-22 2008-04-03 Fuji Xerox Co Ltd Printer and program
JP2009028984A (en) * 2007-07-26 2009-02-12 Brother Ind Ltd Image formation device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111694237A (en) * 2019-03-15 2020-09-22 东芝泰格有限公司 Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5435270B2 (en) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9164717B2 (en) Printing control apparatus, printing control method, and printing control program
US7983585B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2011207121A (en) Image processor and control method or program of the same
JP2013162422A (en) Image forming device, control method of the same, and program
JP2014061638A (en) Printer, method for controlling the same, and program
JP2006238106A (en) Image forming apparatus
JP2022066766A (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program
JP5435270B2 (en) Image processing apparatus and image processing program
JP5503434B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and program
JP2009070062A (en) Image processing apparatus and image processing program
JP2001235976A5 (en)
JP2017071186A (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
JP2011230358A (en) Image forming apparatus, control method therefor and, computer program
JP4505106B2 (en) Accumulation printing method and image forming apparatus
JP4259283B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2001088370A (en) Printer
JP2015028693A (en) Print control device, control method of print control device, and program
JP7396017B2 (en) Driver program and registration program
JP2008021004A (en) Print processing system and print processing method
JP6395853B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, program, and storage medium
JP2008046936A (en) Print processing system and program
KR20080021439A (en) Image forming apparatus and image forming method capable of performing printing without space
JP2009151468A (en) Print preview device and method
JP2009301291A (en) Image forming system
JP2007025977A (en) Print support system, print support program and print support method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5435270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees