JP2011078012A - Compact base station, and control method - Google Patents
Compact base station, and control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011078012A JP2011078012A JP2009229793A JP2009229793A JP2011078012A JP 2011078012 A JP2011078012 A JP 2011078012A JP 2009229793 A JP2009229793 A JP 2009229793A JP 2009229793 A JP2009229793 A JP 2009229793A JP 2011078012 A JP2011078012 A JP 2011078012A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile device
- base station
- speaker
- voice
- transmitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、小型基地局および制御方法に関し、特に、小型基地局側に用意されたスピーカから音声を出力することができるようにした小型基地局および制御方法に関する。 The present invention relates to a small base station and a control method, and more particularly to a small base station and a control method that can output audio from a speaker prepared on the small base station side.
近年販売されている携帯電話機の多くにはハンズフリー機能が搭載されている。 Many mobile phones sold in recent years have a hands-free function.
通話中にハンズフリー機能をオンにした場合、通話相手の音声が携帯電話機の背面にあるスピーカなどより出力される。また、発した音声が、感度が切り替えられたマイクロフォンにより集音され、通話相手の携帯電話機に送信される。ユーザは、携帯電話機を手に取ることなく、他の作業を行いながらでも通話を行うことができる。 When the hands-free function is turned on during a call, the other party's voice is output from a speaker or the like on the back of the mobile phone. In addition, the emitted voice is collected by a microphone whose sensitivity has been switched, and transmitted to the mobile phone of the other party. The user can make a call while performing other work without picking up the mobile phone.
ところで、近年、家庭内、オフィス内など、半径数十メートルの狭い範囲を通信範囲としてカバーする「フェムトセル」が注目されている。 By the way, in recent years, “femtocell” that covers a narrow range with a radius of several tens of meters, such as in a home or office, has attracted attention.
「フェムトセル」は、そのような狭い範囲をカバーする程度のレベルの電波を出力する基地局であるフェムトセル基地局を、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)モデムなどの、構内に設置されているブロードバンド回線の宅内装置に接続することによって構築される。 "Femtocell" refers to a femtocell base station, which is a base station that outputs radio waves at a level that covers such a narrow range, and broadband installed on the premises such as an ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) modem. It is constructed by connecting to the line premises equipment.
不特定多数の公衆向けのものであって半径数百メートルから数キロメートルの広いセルである「マクロセル」とは異なり、「フェムトセル」はフェムトセル基地局が設置された家屋の住人などの限られたユーザに対して通信サービスを提供するものである。 Unlike the “macro cell”, which is intended for the general public and is a wide cell with a radius of several hundred meters to several kilometers, the “femto cell” is limited to the residents of the house where the femto cell base station is installed. The communication service is provided to the user.
例えば、屋外にいるユーザが、マクロセルに在圏している状態の携帯電話機を使って音声通話を行った場合、その音声データはマクロセルをカバーするマクロセル基地局から無線アクセスネットワークおよびコアネットワークを介して通信相手の携帯電話機に送信される。 For example, when a user who is outdoors makes a voice call using a mobile phone located in the macro cell, the voice data is transmitted from the macro cell base station covering the macro cell via the radio access network and the core network. Sent to the mobile phone of the communication partner.
一方、屋内にいるユーザが、フェムトセルに在圏している状態の携帯電話機を使って音声通話を行った場合、その音声データはフェムトセル基地局からモデムに出力され、ブロードバンド回線、コアネットワークなどを介して通信相手の携帯電話機に送信される。 On the other hand, when a user who is indoors makes a voice call using a mobile phone that is located in the femtocell, the voice data is output from the femtocell base station to the modem, broadband line, core network, etc. To the other party's mobile phone.
仮に、フェムトセルに在圏している状態の携帯電話機から所定の操作を行ってハンズフリー機能をオンにした場合に、自分が聞いている音声や自分が発した音声が、携帯電話機のスピーカではなく、フェムトセル基地局のスピーカから出力されるとすれば、様々な活用方法が考えられ、便利である。 If the hands-free function is turned on by performing a predetermined operation from a mobile phone that is located in the femtocell, the voice that you are listening to or that you emitted is If it is output from the speaker of the femtocell base station, various utilization methods are conceivable and convenient.
例えば、フェムトセルが構築された店舗において、一人の使用者が複数の従業者に呼びかけることを考える。この場合、使用者が従業者の誰かに電話をかけ、フェムトセル基地局のハンズフリー機能をオンにすれば、使用者の音声がフェムトセル基地局のスピーカから大きな音量で出力されることになり、電話をかけた従業者に対してだけでなく、複数の従業者に対して一度に呼びかけることが可能になる。 For example, consider that one user calls a plurality of employees at a store where a femtocell is constructed. In this case, if the user calls someone of the employee and turns on the hands-free function of the femtocell base station, the user's voice is output at a loud volume from the speaker of the femtocell base station. , It is possible to call not only the employee who made the call but also a plurality of employees at once.
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、小型基地局側に用意されたスピーカから音声を出力することができるようにするものである。 The present invention has been made in view of such a situation, and makes it possible to output sound from a speaker prepared on the small base station side.
本発明の第1の小型基地局は、音声をスピーカから出力することを指示するコマンドを受信するコマンド受信手段と、自身が管理するセルに在圏している第1の移動機と第2の移動機との間で、セッションを管理するサーバを介して音声接続が確立されている状態において、前記第1の移動機から送信されてきた前記第2の移動機を送信先とする第1の音声データと、前記第2の移動機から送信されてきた前記第1の移動機を送信先とする第2の音声データとを受信する音声データ受信手段と、前記音声データ受信手段により受信された前記第1の音声データおよび前記第2の音声データのうちいずれか一方を音声として前記スピーカから出力させる出力制御手段とを備える。 The first small base station of the present invention includes command receiving means for receiving a command for instructing to output sound from a speaker, a first mobile station located in a cell managed by the command receiving means, and a second mobile station. In a state where a voice connection is established with a mobile device via a server that manages a session, the first mobile device that is transmitted from the first mobile device is the first destination. Voice data receiving means for receiving voice data and second voice data transmitted from the second mobile station to the first mobile station, and received by the voice data receiving section Output control means for outputting any one of the first audio data and the second audio data as audio from the speaker.
前記出力制御手段により前記スピーカから出力されなかった前記第1の音声データまたは前記第2の音声データを送信先の移動機に送信する音声データ送信手段をさらに設けることができる。 Voice data transmission means for transmitting the first voice data or the second voice data not output from the speaker by the output control means to a destination mobile device can be further provided.
前記コマンド受信手段には、特別番号の入力が前記第1の移動機において行われたことを検出したアプリケーションサーバから送信されてきた前記コマンドを受信させることができる。 The command receiving means can receive the command transmitted from the application server that detects that the special number is input in the first mobile device.
前記コマンド受信手段には、前記第1の音声データおよび前記第2の音声データの送受信に用いられる無線通信と異なる方式による無線通信によって前記第1の移動機から送信されてきた前記コマンドを受信させることができる。 The command receiving means receives the command transmitted from the first mobile station by wireless communication using a method different from wireless communication used for transmission / reception of the first audio data and the second audio data. be able to.
本発明の第1の小型基地局の制御方法は、音声をスピーカから出力することを指示するコマンドを受信し、自身が管理するセルに在圏している第1の移動機と第2の移動機との間で、セッションを管理するサーバを介して音声接続が確立されている状態において、前記第1の移動機から送信されてきた前記第2の移動機を送信先とする第1の音声データと、前記第2の移動機から送信されてきた前記第1の移動機を送信先とする第2の音声データとを受信し、受信した前記第1の音声データおよび前記第2の音声データのうちいずれか一方を音声として前記スピーカから出力させるステップを含む。 The first small base station control method of the present invention receives a command instructing to output voice from a speaker, and the first mobile station and the second mobile station located in a cell managed by the command. In a state where a voice connection is established with a server via a server that manages a session, the first voice destined for the second mobile station transmitted from the first mobile station Data and second audio data transmitted from the second mobile device to the first mobile device as a transmission destination, and the received first audio data and second audio data are received A step of outputting any one of them as sound from the speaker.
本発明の第2の小型基地局は、音声をスピーカから出力することを指示するコマンドを受信するコマンド受信手段と、自身が管理するセルに在圏している第1の移動機と、当該セルに在圏していない第2の移動機との間で、セッションを管理するサーバを介して音声接続が確立されている状態において、前記第2の移動機から送信されてきた前記第1の移動機を送信先とする音声データを受信する音声データ受信手段と、前記音声データ受信手段により受信された音声データを音声として前記スピーカから出力させる出力制御手段とを備える。 The second small base station of the present invention includes a command receiving means for receiving a command for instructing to output sound from a speaker, a first mobile station located in a cell managed by the command receiving means, the cell The first movement transmitted from the second mobile station in a state where a voice connection is established with a second mobile station not located in the area via a server that manages a session Audio data receiving means for receiving audio data destined for the machine, and output control means for outputting the audio data received by the audio data receiving means as sound from the speaker.
前記コマンド受信手段には、特別番号の入力が前記第1の移動機において行われたことを検出したアプリケーションサーバから送信されてきた前記コマンドを受信させることができる。 The command receiving means can receive the command transmitted from the application server that detects that the special number is input in the first mobile device.
前記コマンド受信手段には、音声データの送受信に用いられる無線通信とは異なる方式による無線通信によって前記第1の移動機から送信されてきた前記コマンドを受信させることができる。 The command receiving means can receive the command transmitted from the first mobile station by wireless communication using a method different from wireless communication used for transmission / reception of voice data.
本発明の第2の小型基地局の制御方法は、音声をスピーカから出力することを指示するコマンドを受信し、自身が管理するセルに在圏している第1の移動機と、当該セルに在圏していない第2の移動機との間で、セッションを管理するサーバを介して音声接続が確立されている状態において、前記第2の移動機から送信されてきた前記第1の移動機を送信先とする音声データを受信し、受信した音声データを音声として前記スピーカから出力させるステップを含む。 The second small base station control method of the present invention receives a command instructing to output sound from a speaker, and has a first mobile station located in a cell managed by itself and The first mobile device transmitted from the second mobile device in a state where a voice connection is established with a second mobile device that is not located via a server that manages a session. Receiving the audio data having the destination as the transmission destination, and outputting the received audio data as audio from the speaker.
本発明の第1の小型基地局または小型基地局の制御方法においては、音声をスピーカから出力することを指示するコマンドが受信され、自身が管理するセルに在圏している第1の移動機と第2の移動機との間で、セッションを管理するサーバを介して音声接続が確立されている状態において、前記第1の移動機から送信されてきた前記第2の移動機を送信先とする第1の音声データと、前記第2の移動機から送信されてきた前記第1の移動機を送信先とする第2の音声データとが受信される。また、受信された前記第1の音声データおよび前記第2の音声データのうちいずれか一方が音声として前記スピーカから出力される。 In the first small base station or the small base station control method according to the present invention, the first mobile station located in the cell managed by the command received from the speaker that instructs to output sound from the speaker is received. And the second mobile device in a state where a voice connection is established via a server that manages a session, the second mobile device transmitted from the first mobile device is set as a transmission destination. First audio data to be transmitted and second audio data transmitted from the second mobile device and having the first mobile device as a transmission destination are received. In addition, one of the received first audio data and the second audio data is output from the speaker as audio.
本発明の第2の小型基地局または小型基地局の制御方法においては、音声をスピーカから出力することを指示するコマンドが受信され、自身が管理するセルに在圏している第1の移動機と、当該セルに在圏していない第2の移動機との間で、セッションを管理するサーバを介して音声接続が確立されている状態において、前記第2の移動機から送信されてきた前記第1の移動機を送信先とする音声データが受信される。また、受信された音声データが音声として前記スピーカから出力される。 In the second small base station or the small base station control method according to the present invention, the first mobile device located in the cell managed by the command received from the speaker that instructs to output sound from the speaker is received. And the second mobile device that is not located in the cell and the voice connection is established through the server that manages the session, and is transmitted from the second mobile device. Voice data destined for the first mobile device is received. Also, the received audio data is output from the speaker as audio.
本発明によれば、小型基地局側に用意されたスピーカから音声を出力することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, an audio | voice can be output from the speaker prepared in the small base station side.
<第1の実施の形態>
[通信システムの構成例]
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。
<First Embodiment>
[Configuration example of communication system]
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system according to an embodiment of the present invention.
図1の例においては、家屋やオフィスビルなどの構内にフェムトセル基地局1が設置されており、フェムトセル基地局1によりフェムトセルFが形成されている。フェムトセルFは、公衆網を構成するマクロセルより狭い、半径数メートル、数十メートルなどのフェムトセル基地局1が設置されている構内の範囲をカバーするセルである。 In the example of FIG. 1, a femtocell base station 1 is installed in a premises such as a house or an office building, and a femtocell F is formed by the femtocell base station 1. The femtocell F is a cell that covers a range of a premises where the femtocell base station 1 having a radius of several meters or several tens of meters, which is narrower than a macrocell constituting the public network, is installed.
フェムトセル基地局1にはLAN(Local Area Network)ケーブル2を介してモデム3が接続されている。モデム3は、ADSL回線や光ファイバ回線などよりなるブロードバンド回線5の宅内装置である。フェムトセル基地局1にモデム機能が搭載されている場合、フェムトセル基地局1がブロードバンド回線5に直接接続されるようにしてもよい。
A modem 3 is connected to the femtocell base station 1 via a LAN (Local Area Network) cable 2. The modem 3 is a home device of a
フェムトセル基地局1は、LANケーブル2、モデム3、およびブロードバンド回線5を介してインターネットなどよりなるネットワーク6に接続され、フェムトセルFに在圏している移動機が行う音声データなどの通信を中継する。
The femtocell base station 1 is connected to a
図1の例においては、携帯電話機である移動機Aと移動機BがフェムトセルFに在圏している。移動機Aと移動機Bは、例えばCDMA(Code Division Multiple Access)方式に従って、音声データなどの各種のデータの送受信をそのとき在圏しているセルを管理する基地局との間で行う。 In the example of FIG. 1, the mobile device A and the mobile device B, which are mobile phones, are located in the femtocell F. The mobile device A and the mobile device B perform transmission / reception of various types of data such as voice data with a base station that manages the cell that is currently located, according to, for example, a CDMA (Code Division Multiple Access) system.
図1に示すように、フェムトセル基地局1にはスピーカ4が接続されている。スピーカ4は、フェムトセル基地局1に内蔵されているスピーカであってもよいし、図1に示すようにケーブルを介して接続される外部のスピーカであってもよい。 As shown in FIG. 1, a speaker 4 is connected to the femtocell base station 1. The speaker 4 may be a speaker built in the femtocell base station 1 or may be an external speaker connected via a cable as shown in FIG.
フェムトセル基地局1は、後に詳述するように、アプリケーションサーバ8による制御に従って、通話中の音声をスピーカ4から出力させる。フェムトセル基地局1には、音声データをデコードしてスピーカから音声を出力する、移動機と同様の機能が搭載されている。 As will be described in detail later, the femtocell base station 1 causes the speaker 4 to output voice during a call in accordance with control by the application server 8. The femtocell base station 1 is equipped with a function similar to that of a mobile device that decodes audio data and outputs audio from a speaker.
また、図1の例においては、フェムトセル基地局1側から見てブロードバンド回線5の先には、ネットワーク6を介してCSCF(Call Session Control Function)7とアプリケーションサーバ8が接続されている。図1にはCSCFが1つ示されているが、複数のCSCFとメディアゲートウエイなどによってIMS(IP Multimedia Subsystem)によるコアネットワークが構築される。
In the example of FIG. 1, a CSCF (Call Session Control Function) 7 and an application server 8 are connected to the end of the
CSCF7は、交換機としての機能を有するSIP(Session Initiation Protocol)サーバであり、移動機間の音声通話を制御する。CSCF7は、例えば、フェムトセルFに在圏している移動機Bを発呼先として、同じフェムトセルFに在圏している移動機Aから音声通話の発呼要求があった場合、図示せぬHSS(Home Subscriber Server)に登録されている位置情報などを参照した後、接続要求をフェムトセル基地局1に送信する。
The
また、CSCF7は、ネットワーク6を介して接続されるアプリケーションサーバ8に、フェムトセル基地局1に対する各種の制御を行わせる。
In addition, the
アプリケーションサーバ8は、フェムトセルFに在圏している移動機において発話音声や受話音声をスピーカ4から出力することを指示する操作が行われた場合、それを検出し、発話音声や受話音声をスピーカ4から出力することを指示するコマンドを出力する。 The application server 8 detects, when a mobile station located in the femtocell F is instructed to output the uttered voice or the received voice from the speaker 4, and detects the uttered voice or the received voice. A command for instructing output from the speaker 4 is output.
ここで、発話音声は、音声をスピーカ4から出力することを指示したユーザを基準とすると、その基準のユーザが通話相手のユーザに向けて発した音声である。受話音声は、音声をスピーカ4から出力することを指示した基準のユーザが聞くことになる、通話相手のユーザが発した音声となる。 Here, if the user who instructed to output the sound from the speaker 4 is used as a reference, the uttered voice is a voice that the reference user utters toward the other party's user. The received voice is a voice uttered by the user of the other party who is to be heard by the reference user who has instructed to output the voice from the speaker 4.
アプリケーションサーバ8から出力されたコマンドは、ネットワーク6、ブロードバンド回線5を介してモデム3により受信され、LANケーブル2を介してフェムトセル基地局1に転送される。アプリケーションサーバ8から出力されたコマンドを受信したフェムトセル基地局1においては、発話音声や受話音声をスピーカ4から出力させることが行われる。
The command output from the application server 8 is received by the modem 3 via the
[通信システムの処理]
ここで、図1の通信システムにおいて行われる処理について説明する。
[Communication system processing]
Here, processing performed in the communication system of FIG. 1 will be described.
はじめに、図2のシーケンスを参照して、発話音声または受話音声をスピーカ4から出力するようにフェムトセル基地局1を制御する一連の処理について説明する。 First, a series of processes for controlling the femtocell base station 1 to output uttered voice or received voice from the speaker 4 will be described with reference to the sequence of FIG.
ここでは、移動機AのユーザであるユーザAが移動機BのユーザであるユーザBに電話をかけ、発話音声または受話音声をスピーカ4から出力することをユーザAが指示する場合について説明する。発話音声はユーザAが発した音声となり、受話音声はユーザAが聞くことになる、ユーザBが発した音声となる。 Here, a case where the user A who is the user of the mobile device A calls the user B who is the user of the mobile device B and the user A instructs to output the uttered voice or the received voice from the speaker 4 will be described. The uttered voice is the voice uttered by the user A, and the received voice is the voice uttered by the user B that the user A listens to.
ステップS31において、移動機Aは、テンキーに対するユーザAの操作を検出し、特別番号に対する発呼要求を送信する。すなわち、この例においては、発話音声または受話音声をスピーカ4から出力することを指示するユーザAは、予め登録されている「#1」などの特別番号を入力し、発呼操作を行う必要がある。特別番号は、例えば、固定電話用の電話番号(0ABJ番号)、「050」で始まるIP電話用の電話番号、警察(110)や消防(119)といった特殊なサービス用の「1XY」形式の電話番号、および国際電話(010)や携帯電話(090、080)などの他の電話網に接続する際に用いられる「0A0」形式の電話番号以外の、数字や「#」、「*」より構成される所定の桁数の番号である。 In step S31, the mobile device A detects the operation of the user A on the numeric keypad, and transmits a call request for the special number. That is, in this example, the user A instructing to output the uttered voice or the received voice from the speaker 4 needs to input a special number such as “# 1” registered in advance and perform a call operation. is there. Special numbers include, for example, telephone numbers for fixed telephones (0ABJ numbers), IP telephone numbers starting with “050”, and “1XY” type telephones for special services such as police (110) and fire department (119) Consists of numbers, numbers, “#” and “*” other than “0A0” format phone numbers used when connecting to other telephone networks such as international numbers (010) and mobile phones (090, 080). It is a number with a predetermined number of digits.
移動機Aから送信された発呼要求は、ステップS21においてフェムトセル基地局1により受信され、LANケーブル2を介してモデム3に転送された後、ブロードバンド回線5、ネットワーク6を介して、ステップS11においてCSCF7により受信される。CSCF7により受信された発呼要求は、ネットワーク6を介してアプリケーションサーバ8に送信される。アプリケーションサーバ8に対して送信された発呼要求には、移動機Aの識別情報や、IPアドレスなどのフェムトセル基地局1の識別情報も含まれている。
The call request transmitted from the mobile device A is received by the femtocell base station 1 in step S21, transferred to the modem 3 via the LAN cable 2, and then transmitted via the
ステップS1において、アプリケーションサーバ8は、CSCF7から送信されてきた発呼要求を受信し、ステップS2において、移動機Aにおいて特別番号を入力する操作が行われたことを検出する。
In step S1, the application server 8 receives the call request transmitted from the
ステップS3において、アプリケーションサーバ8は、セカンドダイヤルの入力を案内する情報を送信する。アプリケーションサーバ8から送信された情報は、ネットワーク6を介してステップS12においてCSCF7により受信される。CSCF7により受信され、出力された情報はネットワーク6、ブロードバンド回線5を介してモデム3により受信され、LANケーブル2を介してフェムトセル基地局1に転送される。
In step S3, the application server 8 transmits information for guiding the input of the second dial. Information transmitted from the application server 8 is received by the
ステップS22において、フェムトセル基地局1は、モデム3から転送されてきた情報を受信し、受信した情報を移動機Aに送信する。アプリケーションサーバ8から送信された情報には、セカンドダイヤルの入力を案内するアナウンスの音声データの他に、送信先を移動機Aとすることを表す情報なども含まれている。 In step S <b> 22, the femtocell base station 1 receives the information transferred from the modem 3 and transmits the received information to the mobile device A. The information transmitted from the application server 8 includes information indicating that the transmission destination is the mobile device A in addition to the voice data of the announcement that guides the second dial input.
ステップS32において、移動機Aはフェムトセル基地局1から送信されてきた情報を受信し、音声データを再生することによって、セカンドダイヤルの入力をユーザAに促す。例えば、「電話をかける相手の電話番号を入力してください」などのアナウンスが移動機Aのスピーカから出力される。ユーザAは、このアナウンスを聞くことに応じて、移動機Bの電話番号を入力することになる。 In step S32, the mobile device A receives information transmitted from the femtocell base station 1 and reproduces voice data, thereby prompting the user A to input a second dial. For example, an announcement such as “Please enter the phone number of the other party to call” is output from the speaker of mobile device A. User A enters the telephone number of mobile device B in response to listening to this announcement.
移動機Bの電話番号が入力された場合、ステップS33において、移動機Aは移動機Bに対する発呼要求を送信する。 When the telephone number of the mobile device B is input, the mobile device A transmits a call request to the mobile device B in step S33.
移動機Bに対する発呼要求は、上述した特別番号に対する発呼要求と同様に、ステップS23においてフェムトセル基地局1により受信され、CSCF7に送信される。
The call request for the mobile station B is received by the femtocell base station 1 in step S23 and transmitted to the
ステップS13において、CSCF7は、移動機Bに対する発呼要求を受信し、ステップS14に進み、セカンドダイヤルが入力されたことを表す情報を送信して、アプリケーションサーバ8にその旨を通知する。
In step S13, the
ステップS4において、アプリケーションサーバ8は、CSCF7から送信された情報を受信し、ステップS5において、発話音声または受話音声をスピーカ4から出力することを指示する制御コマンドを送信する。アプリケーションサーバ8から送信された制御コマンドは、ネットワーク6とブロードバンド回線5を介してモデム3により受信され、LANケーブル2を介してフェムトセル基地局1に転送される。
In step S4, the application server 8 receives the information transmitted from the
制御コマンドには、発話音声をスピーカ4から出力することを指示する情報と、受話音声をスピーカ4から出力することを指示する情報のうちの少なくともいずれかの情報が含まれる。発話音声をスピーカ4から出力することを指示する情報が制御コマンドに含まれる場合の処理については図3のシーケンスを参照して後述する。また、受話音声をスピーカ4から出力することを指示する情報が制御コマンドに含まれる場合の処理については図4のシーケンスを参照して後述する。 The control command includes at least one of information that instructs to output the uttered voice from the speaker 4 and information that instructs to output the received voice from the speaker 4. A process when the control command includes information instructing to output the uttered voice from the speaker 4 will be described later with reference to the sequence of FIG. Further, the processing when the control command includes information instructing to output the received voice from the speaker 4 will be described later with reference to the sequence of FIG.
ステップS24において、フェムトセル基地局1は、アプリケーションサーバ8から送信されてきた制御コマンドを受信し、フラグに所定の値を設定するなどして、発話音声または受話音声をスピーカ4から出力するための設定を行う。 In step S24, the femtocell base station 1 receives the control command transmitted from the application server 8, sets a predetermined value in the flag, and outputs the uttered voice or the received voice from the speaker 4. Set up.
ステップS15において、CSCF7は、着呼信号を送信することによって移動機Bを呼び出す。CSCF7から送信された信号は、ステップS25においてフェムトセル基地局1により受信され、呼び出し先の移動機である移動機Bに送信される。
In step S15, the
ステップS41において、移動機Bは着呼信号を受信し、着信音をスピーカ(移動機Bの内蔵スピーカ)から出力するなどして、着信があったことをユーザBに通知する。 In step S41, the mobile device B receives the incoming call signal and outputs a ring tone from the speaker (the built-in speaker of the mobile device B) to notify the user B that there is an incoming call.
通話ボタンが押されるなどしてユーザBにより応答操作が行われた場合、ステップS42において、移動機Bは応答信号を送信する。移動機Bから送信された応答信号はステップS26においてフェムトセル基地局1により受信され、CSCF7に送信される。
When a response operation is performed by the user B by pressing the call button, the mobile device B transmits a response signal in step S42. The response signal transmitted from the mobile device B is received by the femtocell base station 1 in step S26 and transmitted to the
ステップS16において、CSCF7は応答信号を受信し、移動機Aと移動機Bの間のセッションを確立する。これにより、音声データの送受信を移動機Aと移動機Bの間でCSCF7を介して行うことが可能になる。
In step S16, the
なお、発話音声をスピーカ4から出力するのか、または、受話音声をスピーカ4から出力するのかが、特別番号の入力後などの所定のタイミングでユーザAにより指定されるようにしてもよい。 Note that the user A may specify whether the uttered voice is output from the speaker 4 or the received voice is output from the speaker 4 at a predetermined timing such as after a special number is input.
次に、図3のシーケンスを参照して、発話音声をスピーカ4から出力する処理について説明する。 Next, with reference to the sequence of FIG. 3, a process for outputting speech voice from the speaker 4 will be described.
制御コマンドを受信した後、フェムトセル基地局1においては、発話音声、すなわちユーザAの音声をスピーカ4から出力するための設定が行われている。図3においてはアプリケーションサーバ8の処理の図示を省略している。制御コマンドを送信した後、アプリケーションサーバ8においてはフェムトセル基地局1等に対する処理が行われない。図4以降においてもアプリケーションサーバ8の処理の図示を省略している。 After receiving the control command, the femtocell base station 1 is set to output the speech voice, that is, the voice of the user A from the speaker 4. In FIG. 3, the illustration of the processing of the application server 8 is omitted. After transmitting the control command, the application server 8 does not perform processing for the femtocell base station 1 or the like. Also in FIG. 4 and subsequent figures, illustration of the processing of the application server 8 is omitted.
ユーザAにより発話が行われた場合、ステップS71において、移動機Aは、マイクロフォンにより集音した音声をエンコードし、音声データを送信する。移動機Aから送信されたユーザAの音声データはステップS61においてフェムトセル基地局1により受信され、CSCF7に送信される。
When the user A speaks, in step S71, the mobile device A encodes the sound collected by the microphone and transmits the sound data. The voice data of the user A transmitted from the mobile device A is received by the femtocell base station 1 in step S61 and transmitted to the
ステップS51において、CSCF7はユーザAの音声データを受信し、ステップS52に進み、移動機Bを送信先として、ユーザAの音声データをフェムトセル基地局1に送信する。
In step S51, the
ステップS62において、フェムトセル基地局1は、CSCF7から送信されてきたユーザAの音声データを受信し、ステップS63に進み、受信した音声データを移動機Bに送信することなく、自らデコードすることによってユーザAの音声をスピーカ4から出力させる。発話音声をスピーカ4から出力するための設定が行われているため、移動機Bを送信先として送信されてきたユーザAの音声データに基づく音声の出力はフェムトセル基地局1において行われる。
In step S62, the femtocell base station 1 receives the voice data of the user A transmitted from the
これにより、フェムトセル基地局1の近くにいてユーザAからの着信に応答したユーザBは、スピーカ4から出力されたユーザAの音声を聞くことができる。このようにしてユーザAの音声データがフェムトセル基地局1から移動機Bに送信されない場合、ユーザBは、移動機Bをマイクロフォン代わりに使ってユーザAと通話を行うことになる。 Thereby, the user B who is near the femtocell base station 1 and responds to the incoming call from the user A can hear the voice of the user A output from the speaker 4. Thus, when the voice data of the user A is not transmitted from the femtocell base station 1 to the mobile device B, the user B makes a call with the user A using the mobile device B instead of the microphone.
一方、ユーザBにより発話が行われた場合、ステップS81において、移動機Bは、マイクロフォンにより集音した音声をエンコードし、音声データを送信する。移動機Bから送信されたユーザBの音声データはステップS64においてフェムトセル基地局1により受信され、CSCF7に送信される。
On the other hand, when the user B speaks, in step S81, the mobile device B encodes the sound collected by the microphone and transmits the sound data. The voice data of the user B transmitted from the mobile device B is received by the femtocell base station 1 in step S64 and transmitted to the
ステップS53において、CSCF7はユーザBの音声データを受信し、ステップS54に進み、移動機Aを送信先として、ユーザBの音声データをフェムトセル基地局1に送信する。
In step S53, the
ステップS65において、フェムトセル基地局1は、CSCF7から送信されてきたユーザBの音声データを受信し、移動機Aに送信する。このように、デコードしない音声データは、CSCF7により送信先として指定された移動機にフェムトセル基地局1から送信される。
In step S <b> 65, the femtocell base station 1 receives the voice data of the user B transmitted from the
ステップS72において、移動機AはユーザBの音声データを受信し、ステップS73に進み、受信した音声データをデコードすることによって、ユーザBの音声をスピーカから出力させる。ユーザAは、移動機を使った通常の通話と同じ形で(移動機Aのマイクロフォンに音声を入力し、移動機Aのスピーカからの音声を聞く形で)、ユーザBと通話を行うことになる。 In step S72, the mobile device A receives the voice data of the user B, proceeds to step S73, and outputs the voice of the user B from the speaker by decoding the received voice data. User A makes a call with user B in the same manner as a normal call using a mobile device (by inputting sound into the microphone of mobile device A and listening to the sound from the speaker of mobile device A). Become.
発話音声をスピーカ4から出力する処理は以上のようにして行われる。なお、図3に示す各ステップの処理の順番は、どの移動機から音声データが送信されたかに応じて適宜変更される。図4以降においても同様である。 The process of outputting the uttered voice from the speaker 4 is performed as described above. Note that the order of processing in each step shown in FIG. 3 is appropriately changed according to which mobile device has transmitted the audio data. The same applies to FIG. 4 and subsequent figures.
以上の処理により、フェムトセル基地局1の近くにいるユーザBはユーザAの発話の内容をスピーカ4から出力される音声によって確認することができる。スピーカ4の出力音量が、移動機Bに搭載されているスピーカの出力音量より大きい場合、ユーザBだけでなく、フェムトセル基地局1の周りにいる人もユーザAの発話の内容を確認することができる。 Through the above processing, the user B near the femtocell base station 1 can confirm the content of the utterance of the user A by the sound output from the speaker 4. When the output volume of the speaker 4 is larger than the output volume of the speaker mounted on the mobile device B, not only the user B but also people around the femtocell base station 1 confirm the content of the user A's utterance. Can do.
例えば、図1のフェムトセルFが店舗内に形成されており、使用者であるユーザAが、ユーザBを含む、店舗にいる従業者全員に呼びかける場合を想定する。ユーザAは、自分が持っている移動機Aを使って特別番号に電話をかけ、セカンドダイヤルとして移動機Bの電話番号を入力することによって、スピーカ4から出力される自分の音声によって、従業者全員に呼びかけることが可能になる。 For example, a case is assumed in which the femtocell F of FIG. 1 is formed in a store, and the user A who is a user calls all employees in the store including the user B. User A makes a phone call to the special number using the mobile device A that the user A has, and inputs the phone number of the mobile device B as the second dial, and the employee A uses the voice of the voice output from the speaker 4 to It becomes possible to call to everyone.
また、図1のフェムトセルFが、ある家屋とその外側の庭先を含む範囲に形成されており、ユーザAが庭に、ユーザBを含む家族が家屋内にそれぞれいる場合を想定する。家屋が火事になりかけていることに庭にいるユーザAが気付いた場合、ユーザAは、自分が持っている移動機Aを使って特別番号に電話をかけ、セカンドダイヤルとして移動機Bの電話番号を入力することによって、スピーカ4から出力される自分の音声によって、家族全員に危険を知らせることが可能になる。スピーカ4からの発話音声の出力機能をこのような緊急情報の通知に利用することも可能である。 Further, it is assumed that the femtocell F of FIG. 1 is formed in a range including a certain house and the outside garden tip, and the user A is in the garden and the family including the user B is in the house. When user A in the garden notices that the house is about to become a fire, user A calls the special number using mobile device A that he has, and then calls mobile device B as a second dial. By inputting the number, it becomes possible to notify the entire family of the danger by using his / her voice output from the speaker 4. It is also possible to use the output function of the uttered voice from the speaker 4 for notification of such emergency information.
次に、図4のシーケンスを参照して、受話音声をスピーカ4から出力する処理について説明する。 Next, processing for outputting the received voice from the speaker 4 will be described with reference to the sequence of FIG.
制御コマンドを受信した後、フェムトセル基地局1においては、受話音声、すなわちユーザBの音声をスピーカ4から出力するための設定が行われている。 After receiving the control command, the femtocell base station 1 is set to output the received voice, that is, the voice of the user B from the speaker 4.
ユーザAにより発話が行われた場合、ステップS111において、移動機Aは、マイクロフォンにより集音した音声をエンコードし、音声データを送信する。移動機Aから送信されたユーザAの音声データはステップS101においてフェムトセル基地局1により受信され、CSCF7に送信される。
When the user A speaks, in step S111, the mobile device A encodes the sound collected by the microphone and transmits the sound data. The voice data of the user A transmitted from the mobile device A is received by the femtocell base station 1 in step S101 and transmitted to the
ステップS91において、CSCF7はユーザAの音声データを受信し、ステップS92に進み、移動機Bを送信先として、ユーザAの音声データをフェムトセル基地局1に送信する。
In step S91, the
ステップS102において、フェムトセル基地局1は、CSCF7から送信されてきたユーザAの音声データを受信し、移動機Bに送信する。受話音声をスピーカ4から出力するための設定が行われている場合、ユーザAの音声データはフェムトセル基地局1においてはデコードしない音声データであるから、送信先として指定された移動機Bに対してフェムトセル基地局1から送信される。
In step S <b> 102, the femtocell base station 1 receives the voice data of the user A transmitted from the
ステップS121において、移動機BはユーザAの音声データを受信し、ステップS122に進み、受信した音声データをデコードすることによって、ユーザAの音声をスピーカ(移動機Bの内蔵スピーカ)から出力させる。ユーザBは、移動機を使った通常の通話と同じ形で、ユーザAと通話を行うことになる。 In step S121, the mobile device B receives the voice data of the user A, proceeds to step S122, and outputs the voice of the user A from the speaker (the built-in speaker of the mobile device B) by decoding the received voice data. User B makes a call with user A in the same manner as a normal call using a mobile device.
一方、ユーザBにより発話が行われた場合、ステップS123において、移動機Bは、マイクロフォンにより集音した音声をエンコードし、音声データを送信する。移動機Bから送信されたユーザBの音声データはステップS103においてフェムトセル基地局1により受信され、CSCF7に送信される。
On the other hand, when the user B speaks, in step S123, the mobile device B encodes the sound collected by the microphone and transmits the sound data. The voice data of the user B transmitted from the mobile device B is received by the femtocell base station 1 in step S103 and transmitted to the
ステップS93において、CSCF7はユーザBの音声データを受信し、ステップS94に進み、移動機Aを送信先として、ユーザBの音声データをフェムトセル基地局1に送信する。
In step S93, the
ステップS104において、フェムトセル基地局1は、CSCF7から送信されてきたユーザBの音声データを受信し、ステップS105に進み、受信した音声データを移動機Aに送信することなく、自らデコードすることによってユーザBの音声をスピーカ4から出力させる。受話音声をスピーカ4から出力するための設定が行われているため、移動機Aを送信先として送信されてきたユーザBの音声データに基づく音声の出力はフェムトセル基地局1において行われる。
In step S104, the femtocell base station 1 receives the voice data of the user B transmitted from the
これにより、フェムトセル基地局1の近くにいて受話音声をスピーカ4から出力することを指示したユーザAは、スピーカ4から出力されたユーザBの音声を聞くことができる。このようにしてユーザBの音声データがフェムトセル基地局1から移動機Aに送信されない場合、ユーザAは、移動機Aをマイクロフォン代わりに使ってユーザBと通話を行うことになる。 Thereby, the user A who is near the femtocell base station 1 and instructed to output the received voice from the speaker 4 can hear the voice of the user B output from the speaker 4. In this way, when the voice data of user B is not transmitted from the femtocell base station 1 to the mobile device A, the user A uses the mobile device A instead of the microphone to make a call with the user B.
受話音声をスピーカ4から出力する処理は以上のようにして行われる。 The process of outputting the received voice from the speaker 4 is performed as described above.
これにより、フェムトセル基地局1の近くにいるユーザAはユーザBの発話の内容をスピーカ4から出力される音声によって確認することができる。また、ユーザAだけでなく、フェムトセル基地局1の周りにいる人もユーザBの発話の内容を確認することができる。 Thereby, the user A near the femtocell base station 1 can confirm the content of the utterance of the user B by the sound output from the speaker 4. Further, not only the user A but also people around the femtocell base station 1 can confirm the content of the user B's utterance.
図1に示すようにして移動機Aと移動機BがフェムトセルFに在圏している場合、後述するように制御コマンドを移動機から直接送信することによって、発話音声または受話音声をスピーカ4から出力することを制御することができるようにしてもよい。 As shown in FIG. 1, when the mobile device A and the mobile device B are located in the femtocell F, the control command is directly transmitted from the mobile device, as will be described later, so that the uttered voice or the received voice is transmitted to the speaker 4. May be controlled.
[フェムトセル基地局1の構成例]
図5は、図1のフェムトセル基地局1の構成例を示すブロック図である。
[Configuration Example of Femtocell Base Station 1]
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of the femtocell base station 1 of FIG.
図5に示すように、フェムトセル基地局1は、ネットワーク通信部21、制御部22、無線通信部23、アンテナ24、および出力制御部25から構成される。制御部22にはコマンド受信部22Aが設けられ、ネットワーク通信部21には音声データ送信部21Aと音声データ受信部21Bが設けられる。無線通信部23には音声データ送信部23Aと音声データ受信部23Bが設けられる。
As shown in FIG. 5, the femtocell base station 1 includes a
ネットワーク通信部21はネットワークのインタフェースであり、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)、UDP(User Datagram Protocol)などの所定のプロトコルに従って、LANケーブル2とモデム3を介して通信を行う。
The
ネットワーク通信部21の音声データ送信部21Aは、無線通信部23から供給された、フェムトセルFに在圏している移動機からの音声データをモデム3に出力してCSCF7に送信させる。音声データ受信部21Bは、CSCF7から送信され、モデム3により受信された音声データを受信し、制御部22と無線通信部23に出力する。
The voice
また、ネットワーク通信部21は、アプリケーションサーバ8から制御コマンドが送信されてきた場合、それを制御部22に出力する。
Further, when a control command is transmitted from the application server 8, the
制御部22はCPU(Central Processing Unit),ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory)などよりなり、所定のプログラムを実行してフェムトセル基地局1の全体の動作を制御する。
The
例えば、制御部22のコマンド受信部22Aは、アプリケーションサーバ8から送信されてきた制御コマンドを受信し、フラグに所定の値を設定するなどして、発話音声または受話音声をスピーカ4から出力するための設定を行う。また、コマンド受信部22Aは、制御コマンドに従って出力制御部25を制御し、音声をスピーカ4から出力させる。
For example, the
コマンド受信部22Aは、発話音声をスピーカ4から出力する場合、発話音声をスピーカ4から出力することを指示したユーザAの通話相手であるユーザBが使う移動機Bを送信先としてCSCF7から送信され、ネットワーク通信部21において受信された音声データ(ユーザAの音声データ)を出力制御部25に出力し、デコードを行わせる。
When the utterance voice is output from the speaker 4, the
また、コマンド受信部22Aは、受話音声をスピーカ4から出力する場合、受話音声をスピーカ4から出力することを指示したユーザAが使う移動機Aを送信先としてCSCF7から送信され、ネットワーク通信部21において受信された音声データ(ユーザBの音声データ)を出力制御部25に出力し、デコードを行わせる。
Further, when outputting the received voice from the speaker 4, the
無線通信部23は、空中線電力が20mW以下などの所定の強度の電波をアンテナ24から出力し、W-CDMA、CDMA2000などの規格に従って、フェムトセルFに在圏している移動機と無線通信を行う。
The
無線通信部23の音声データ送信部23Aは、ネットワーク通信部21から供給された音声データを送信先として指定された移動機に送信する。音声データ受信部23Bは、アンテナ24から供給された信号に基づいて受信した移動機からの音声データをネットワーク通信部21に出力する。
The voice
出力制御部25は、制御部22による制御に従って音声データをデコードし、デコードして得られた信号に対応する音声をスピーカ4から出力させる。
The
以上においては、特別番号を入力する操作が行われたことを検出し、セカンドダイヤルの入力を案内することがアプリケーションサーバ8により行われるものとしたが、この機能をフェムトセル基地局1に持たせることも可能である。 In the above description, it is assumed that the application server 8 detects that the operation for inputting the special number has been performed and guides the input of the second dial, but this function is provided to the femtocell base station 1. It is also possible.
ここで、図6のシーケンス図を参照して、アプリケーションサーバ8の機能と同様の機能をも有するフェムトセル基地局1を制御する一連の処理について説明する。 Here, a series of processes for controlling the femtocell base station 1 having the same function as that of the application server 8 will be described with reference to the sequence diagram of FIG.
図6の処理は、アプリケーションサーバ8の処理が行われない点を除いて、図2を参照して説明した処理と同様の処理である。重複する説明については適宜省略する。 The process of FIG. 6 is the same process as the process described with reference to FIG. 2 except that the process of the application server 8 is not performed. The overlapping description will be omitted as appropriate.
ステップS151において、移動機Aは、ユーザAの操作を検出し、特別番号に対する発呼要求を送信する。この特別番号に対する発呼要求が、発話音声または受話音声をスピーカ4から出力することを指示する制御コマンドとしての機能を有することになる。 In step S151, the mobile device A detects the operation of the user A and transmits a call request for the special number. The call request for the special number has a function as a control command instructing to output the uttered voice or the received voice from the speaker 4.
ステップS141において、フェムトセル基地局1は、移動機Aから送信された発呼要求を受信し、ステップS142において、特別番号を入力する操作が行われたことを検出する。特別番号を入力する操作が行われたことを検出した後、フェムトセル基地局1は、フラグに所定の値を設定するなどして、発話音声または受話音声をスピーカ4から出力するための設定を行う。 In step S141, the femtocell base station 1 receives the call request transmitted from the mobile device A, and detects in step S142 that an operation for inputting a special number has been performed. After detecting that the operation of inputting the special number has been performed, the femtocell base station 1 sets a setting for outputting the uttered voice or the received voice from the speaker 4 by setting a predetermined value in the flag. Do.
ステップS143において、フェムトセル基地局1は、セカンドダイヤルの入力を案内する情報を移動機Aに送信する。フェムトセル基地局1から送信された情報には、セカンドダイヤルの入力を案内するアナウンスの音声データが含まれている。 In step S143, the femtocell base station 1 transmits to the mobile device A information that guides the second dial input. The information transmitted from the femtocell base station 1 includes voice data of announcements that guide the second dial input.
ステップS152において、移動機Aはフェムトセル基地局1から送信されてきた情報を受信し、音声データを再生することによって、セカンドダイヤルの入力をユーザAに促す。ユーザAは、アナウンスを聞くことに応じて、移動機Bの電話番号を入力することになる。 In step S152, the mobile device A receives the information transmitted from the femtocell base station 1 and reproduces the voice data to prompt the user A to input the second dial. User A enters the telephone number of mobile device B in response to hearing the announcement.
移動機Bの電話番号が入力された場合、ステップS153において、移動機Aは移動機Bに対する発呼要求を送信する。 When the telephone number of the mobile device B is input, the mobile device A transmits a call request to the mobile device B in step S153.
ステップS144において、フェムトセル基地局1は、移動機Bに対する発呼要求を受信し、CSCF7に送信する。
In step S144, the femtocell base station 1 receives the call request for the mobile station B and transmits it to the
ステップS131において、CSCF7は、移動機Bに対する発呼要求を受信し、ステップS132に進み、着呼信号を送信することによって移動機Bを呼び出す。CSCF7から送信された信号は、ステップS145においてフェムトセル基地局1により受信され、呼び出し先の移動機である移動機Bに送信される。
In step S131, the
ステップS161において、移動機Bは着呼信号を受信し、着信音をスピーカ(移動機Bの内蔵スピーカ)から出力するなどして、着信があったことをユーザBに通知する。 In step S161, the mobile device B receives the incoming call signal and outputs a ring tone from the speaker (the built-in speaker of the mobile device B) to notify the user B that there is an incoming call.
ユーザBにより応答操作が行われた場合、ステップS162において、移動機Bは応答信号を送信する。移動機Bから送信された応答信号はステップS146においてフェムトセル基地局1により受信され、CSCF7に送信される。
When the response operation is performed by the user B, the mobile device B transmits a response signal in step S162. The response signal transmitted from the mobile device B is received by the femtocell base station 1 in step S146 and transmitted to the
ステップS133において、CSCF7は応答信号を受信し、移動機Aと移動機Bの間のセッションを確立する。これにより、音声データの送受信を移動機Aと移動機Bの間でCSCF7を介して行うことが可能になる。
In step S133, the
このように、特別番号を入力する操作が行われたことを検出し、セカンドダイヤルの入力を案内する機能をフェムトセル基地局1に持たせることも可能である。図6の処理によって発話音声または受話音声をスピーカ4から出力するための設定が行われた後、図3または図4を参照して説明した処理と同様の処理が行われる。 As described above, it is possible to provide the femtocell base station 1 with a function of detecting that the operation of inputting the special number has been performed and guiding the input of the second dial. After setting for outputting the uttered voice or the received voice from the speaker 4 by the process of FIG. 6, the same process as the process described with reference to FIG. 3 or FIG. 4 is performed.
<第2の実施の形態>
[通信システムの構成例]
図7は、本発明の他の実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。
<Second Embodiment>
[Configuration example of communication system]
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system according to another embodiment of the present invention.
図7に示す構成のうち、図1に示す構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。図1の例においては、移動機AはフェムトセルFに在圏しているが、移動機BはフェムトセルF以外の例えばマクロセルに在圏している。また、ネットワーク6にアプリケーションサーバ8が接続されていない。
Of the configurations shown in FIG. 7, the same configurations as those shown in FIG. The overlapping description will be omitted as appropriate. In the example of FIG. 1, the mobile device A is located in the femtocell F, but the mobile device B is located in a macro cell other than the femtocell F, for example. Further, the application server 8 is not connected to the
図7の通信システムにおいては、音声をスピーカ4から出力することを指示する制御コマンドが、フェムトセルFに在圏している移動機Aからフェムトセル基地局1に対して直接送信されるようになされている。 In the communication system of FIG. 7, a control command that instructs to output sound from the speaker 4 is directly transmitted from the mobile device A residing in the femtocell F to the femtocell base station 1. Has been made.
例えば、移動機Aと移動機Bの間でセッションが確立され、ユーザAとユーザBが通話を行っている最中にユーザAが所定の操作を行った場合、移動機Aからフェムトセル基地局1に対して、受話音声をスピーカ4から出力することを指示する制御コマンドが送信される。制御コマンドの送信は、音声データの送受信に用いられている電波を使って、または、音声データの送受信に用いられている電波とは異なる、ブルートゥース(商標)などの所定の規格の通信に用いられる電波を使って行われる。 For example, when a session is established between the mobile device A and the mobile device B and the user A performs a predetermined operation while the user A and the user B are making a call, the mobile device A transmits the femtocell base station. 1, a control command instructing to output the received voice from the speaker 4 is transmitted. The transmission of the control command is used for communication of a predetermined standard such as Bluetooth (trademark) using radio waves used for transmission / reception of audio data or different from radio waves used for transmission / reception of audio data. This is done using radio waves.
これにより、移動機Aのユーザは、ユーザBと通話を行っている最中でも、受話音声をスピーカ4から出力するように切り替えることができる。 Thereby, the user of the mobile device A can switch the received voice to be output from the speaker 4 even during a call with the user B.
[通信システムの処理]
ここで、図8のシーケンスを参照して、受話音声をスピーカ4から出力する図7の通信システムの処理について説明する。
[Communication system processing]
Here, processing of the communication system of FIG. 7 for outputting the received voice from the speaker 4 will be described with reference to the sequence of FIG.
図2を参照して説明したようにして移動機Aにより行われた発呼に移動機Bが応答することによって、または、移動機Bにより行われた発呼に移動機Aが応答することによって、移動機Aと移動機Bの間ではセッションが確立され、音声データの送受信が可能になっているものとする。 When mobile station B responds to a call made by mobile station A as described with reference to FIG. 2, or mobile station A responds to a call made by mobile station B Assume that a session is established between the mobile device A and the mobile device B, and audio data can be transmitted and received.
ユーザAにより発話が行われた場合、ステップS221において、移動機Aは、マイクロフォンにより集音した音声をエンコードし、音声データを送信する。移動機Aから送信されたユーザAの音声データはステップS211においてフェムトセル基地局1により受信され、CSCF7に送信される。
When the user A speaks, in step S221, the mobile device A encodes the sound collected by the microphone and transmits the sound data. The voice data of the user A transmitted from the mobile device A is received by the femtocell base station 1 in step S211 and transmitted to the
ステップS201において、CSCF7はユーザAの音声データを受信し、ステップS202に進み、移動機Bを送信先として、移動機Bが在圏しているマクロセルを管理するマクロセル基地局にユーザAの音声データを送信する。ユーザAの音声データを受信したマクロセル基地局においては、送信先の移動機である移動機BにユーザAの音声データを送信することが行われる。
In step S201, the
ステップS231において、移動機BはユーザAの音声データを受信し、ステップS232に進み、受信した音声データをデコードすることによって、ユーザAの音声をスピーカ(移動機Bの内蔵スピーカ)から出力させる。 In step S231, the mobile device B receives the voice data of the user A, proceeds to step S232, and decodes the received voice data to output the voice of the user A from the speaker (the built-in speaker of the mobile device B).
一方、ユーザBにより発話が行われた場合、ステップS233において、移動機Bは、マイクロフォンにより集音した音声をエンコードし、音声データを送信する。移動機Bから送信されたユーザBの音声データは、マクロセル基地局や無線アクセスネットワークなどを介してCSCF7に送信される。
On the other hand, when the user B speaks, in step S233, the mobile device B encodes the sound collected by the microphone and transmits the sound data. The voice data of user B transmitted from mobile station B is transmitted to
ステップS203において、CSCF7はユーザBの音声データを受信し、ステップS204に進み、移動機Aを送信先として、ユーザBの音声データをフェムトセル基地局1に送信する。
In step S203, the
ステップS212において、フェムトセル基地局1は、CSCF7から送信されてきたユーザBの音声データを受信し、移動機Aに送信する。
In step S <b> 212, the femtocell base station 1 receives the voice data of the user B transmitted from the
ステップS222において、移動機AはユーザBの音声データを受信し、ステップS233に進み、受信した音声データをデコードすることによって、ユーザBの音声をスピーカ(移動機Aの内蔵スピーカ)から出力させる。 In step S222, the mobile device A receives the voice data of the user B, proceeds to step S233, and outputs the voice of the user B from the speaker (the built-in speaker of the mobile device A) by decoding the received voice data.
このようにしてユーザAとユーザBの間で通話が行われている場合において、受話音声をスピーカ4から出力することを指示する操作が移動機Aにおいて行われたとき、ステップS224において、移動機Aは、受話音声をスピーカ4から出力することを指示する制御コマンドをフェムトセル基地局1に送信する。移動機Aはマルチタスクに対応した移動機であり、ブルートゥース通信によって制御コマンドを送信するなどの各種の処理を通話と並行して行うことが可能になっている。 In this way, when a call is performed between the user A and the user B, when an operation to instruct to output the received voice from the speaker 4 is performed in the mobile device A, in step S224, the mobile device A transmits to the femtocell base station 1 a control command that instructs to output the received voice from the speaker 4. The mobile device A is a mobile device that supports multitasking, and can perform various processes such as transmitting a control command by Bluetooth communication in parallel with a call.
ステップS213において、フェムトセル基地局1は制御コマンドを受信し、フラグに所定の値を設定するなどして、受話音声をスピーカ4から出力するための設定を行う。 In step S213, the femtocell base station 1 receives the control command and performs setting for outputting the received voice from the speaker 4 by setting a predetermined value in the flag.
この状態でユーザBにより発話が行われた場合、ステップS234において、移動機Bは、マイクロフォンにより集音した音声をエンコードし、音声データを送信する。移動機Bから送信されたユーザBの音声データは、マクロセル基地局や無線アクセスネットワークなどを介してCSCF7に送信される。
When the user B speaks in this state, in step S234, the mobile device B encodes the sound collected by the microphone and transmits the sound data. The voice data of user B transmitted from mobile station B is transmitted to
ステップS205において、CSCF7はユーザBの音声データを受信し、ステップS206に進み、移動機Aを送信先として、ユーザBの音声データをフェムトセル基地局1に送信する。
In step S205, the
ステップS214において、フェムトセル基地局1はユーザBの音声データを受信し、ステップS215に進み、受信した音声データを移動機Aに送信することなく、自らデコードすることによって、ユーザBの音声をスピーカ4から出力させる。受話音声をスピーカ4から出力するための設定が行われているため、移動機Aを送信先として送信されてきたユーザBの音声データに基づく音声の出力はフェムトセル基地局1において行われる。 In step S214, the femtocell base station 1 receives the voice data of the user B, proceeds to step S215, and decodes the received voice data by itself without transmitting it to the mobile device A. 4 to output. Since the setting for outputting the received voice from the speaker 4 is performed, the femtocell base station 1 outputs the voice based on the voice data of the user B transmitted with the mobile device A as the transmission destination.
これにより、フェムトセル基地局1の近くにいて受話音声をスピーカ4から出力することを指示したユーザAは、スピーカ4から出力されたユーザBの音声を聞くことができる。 Thereby, the user A who is near the femtocell base station 1 and instructed to output the received voice from the speaker 4 can hear the voice of the user B output from the speaker 4.
図7に示すようにして一方の移動機がフェムトセルFに在圏していない場合においても、上述したようにして特別番号を入力することによって、受話音声をスピーカ4から出力することを制御することができるようにしてもよい。この場合、特別番号の入力操作が移動機Aにおいて行われた場合、そのことがアプリケーションサーバにより検出され、受話音声をスピーカ4から出力することを指示する制御コマンドがアプリケーションサーバからフェムトセル基地局1に送信される。 As shown in FIG. 7, even when one mobile station is not located in the femtocell F, it is controlled to output the received voice from the speaker 4 by inputting the special number as described above. You may be able to do that. In this case, when the input operation of the special number is performed in the mobile device A, this is detected by the application server, and a control command instructing to output the received voice from the speaker 4 is sent from the application server to the femtocell base station 1. Sent to.
[フェムトセル基地局1の構成例]
図9は、図7のフェムトセル基地局1の構成例を示すブロック図である。
[Configuration Example of Femtocell Base Station 1]
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration example of the femtocell base station 1 of FIG.
図9に示す構成のうち、図5に示す構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。図9に示すフェムトセル基地局1の構成は、ブルートゥース通信部31とアンテナ32が追加して設けられている点で図5に示す構成と異なる。
Among the configurations shown in FIG. 9, the same configurations as those shown in FIG. The overlapping description will be omitted as appropriate. The configuration of the femtocell base station 1 illustrated in FIG. 9 is different from the configuration illustrated in FIG. 5 in that a
ブルートゥース通信部31は、アンテナ32から電波を送信し、またはアンテナ32において移動機Aからの電波を受信することによって、ブルートゥース規格に従って移動機Aとの間で無線通信を行う。
The
ブルートゥース通信部31は、移動機Aから送信されてきた制御コマンドを制御部22に出力する。制御部22のコマンド受信部22Aにおいては、ブルートゥース通信部31から供給された制御コマンドが受信され、受信された制御コマンドに従って出力制御部25を制御し、受話音声をスピーカ4から出力させることが行われる。
The
<変形例>
以上においては、アプリケーションサーバ8から送信された制御コマンドに従って、または、フェムトセルFに在圏している移動機から直接送信された制御コマンドに従って、音声出力の切り替えが制御されるものとしたが、フェムトセル基地局1の筐体に設けられるボタンがユーザにより操作されることによって音声出力の切り替えが制御されるようにしてもよい。
<Modification>
In the above, switching of the voice output is controlled according to the control command transmitted from the application server 8 or according to the control command transmitted directly from the mobile station located in the femtocell F. Audio output switching may be controlled by a user operating a button provided on the housing of the femtocell base station 1.
また、以上においては、発話音声と受話音声のうちのいずれかがスピーカ4から出力されるものとしたが、両方の音声がスピーカ4から出力されるようにしてもよい。 In the above description, either the uttered voice or the received voice is output from the speaker 4, but both voices may be output from the speaker 4.
さらに、フェムトセル基地局1においてデコードされない音声データだけが送信先の移動機に送信されるものとしたが、デコードされる音声データも、フェムトセル基地局1から送信先の移動機に送信されるようにしてもよい。例えばスピーカ4から受話音声を出力することを指示したユーザAは、スピーカ4から出力されるユーザBの音声と、移動機Aのスピーカから出力されるユーザBの音声を聞くことができることになる。 Furthermore, only the voice data that is not decoded in the femtocell base station 1 is transmitted to the destination mobile station, but the decoded voice data is also transmitted from the femtocell base station 1 to the destination mobile station. You may do it. For example, the user A instructed to output the received voice from the speaker 4 can hear the voice of the user B output from the speaker 4 and the voice of the user B output from the speaker of the mobile device A.
さらに、フェムトセル基地局1に替えて、「ピコセル」、「マイクロセル」と呼ばれる小型セルを形成する基地局が設けられ、その基地局において音声出力の切り替えが制御されるようにしてもよい。小型基地局は、フェムトセル、ピコセル、マイクロセル等の小型セルを形成する基地局である。 Further, instead of the femtocell base station 1, a base station forming a small cell called “picocell” or “microcell” may be provided, and switching of the audio output may be controlled in the base station. The small base station is a base station that forms a small cell such as a femto cell, a pico cell, or a micro cell.
本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。 The embodiments of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
1 フェムトセル基地局, 3 モデム, 4 スピーカ, 7 CSCF, 8 アプリケーションサーバ, 21 ネットワーク通信部, 22 制御部, 23 無線通信部, 24 アンテナ, 25 音声出力制御部, 31 ブルートゥース通信部, 32 アンテナ 1 femtocell base station, 3 modem, 4 speaker, 7 CSCF, 8 application server, 21 network communication unit, 22 control unit, 23 wireless communication unit, 24 antenna, 25 audio output control unit, 31 Bluetooth communication unit, 32 antenna
Claims (9)
自身が管理するセルに在圏している第1の移動機と第2の移動機との間で、セッションを管理するサーバを介して音声接続が確立されている状態において、前記第1の移動機から送信されてきた前記第2の移動機を送信先とする第1の音声データと、前記第2の移動機から送信されてきた前記第1の移動機を送信先とする第2の音声データとを受信する音声データ受信手段と、
前記音声データ受信手段により受信された前記第1の音声データおよび前記第2の音声データのうちいずれか一方を音声として前記スピーカから出力させる出力制御手段と
を備える小型基地局。 Command receiving means for receiving a command for instructing to output sound from a speaker;
In a state where a voice connection is established between a first mobile station and a second mobile station that are located in a cell managed by the mobile station through a server that manages a session, the first mobile station First voice data transmitted from the second mobile device as a transmission destination and second voice data transmitted from the second mobile device as the transmission destination Audio data receiving means for receiving data;
A small base station comprising: output control means for outputting any one of the first sound data and the second sound data received by the sound data receiving means as sound from the speaker.
請求項1に記載の小型基地局。 The small base station according to claim 1, further comprising audio data transmitting means for transmitting the first audio data or the second audio data not output from the speaker by the output control means to a destination mobile device. .
請求項1または2に記載の小型基地局。 3. The small base station according to claim 1, wherein the command receiving unit receives the command transmitted from an application server that has detected that an input of a special number has been performed in the first mobile device. 4.
請求項1から3のいずれかに記載の小型基地局。 The command receiving means receives the command transmitted from the first mobile device by wireless communication using a method different from wireless communication used for transmission / reception of the first audio data and the second audio data. The small base station in any one of Claim 1 to 3.
自身が管理するセルに在圏している第1の移動機と第2の移動機との間で、セッションを管理するサーバを介して音声接続が確立されている状態において、前記第1の移動機から送信されてきた前記第2の移動機を送信先とする第1の音声データと、前記第2の移動機から送信されてきた前記第1の移動機を送信先とする第2の音声データとを受信し、
受信した前記第1の音声データおよび前記第2の音声データのうちいずれか一方を音声として前記スピーカから出力させる
ステップを含む小型基地局の制御方法。 Receives a command to output audio from the speaker,
In a state where a voice connection is established between a first mobile station and a second mobile station that are located in a cell managed by the mobile station through a server that manages a session, the first mobile station First voice data transmitted from the second mobile device as a transmission destination and second voice data transmitted from the second mobile device as the transmission destination Receive data and
A method for controlling a small base station, comprising: outputting from the speaker either one of the received first audio data and the second audio data as audio.
自身が管理するセルに在圏している第1の移動機と、当該セルに在圏していない第2の移動機との間で、セッションを管理するサーバを介して音声接続が確立されている状態において、前記第2の移動機から送信されてきた前記第1の移動機を送信先とする音声データを受信する音声データ受信手段と、
前記音声データ受信手段により受信された音声データを音声として前記スピーカから出力させる出力制御手段と
を備える小型基地局。 Command receiving means for receiving a command for instructing to output sound from a speaker;
A voice connection is established between the first mobile station located in the cell managed by itself and the second mobile station not located in the cell via the server managing the session. Voice data receiving means for receiving voice data that is transmitted from the second mobile device and destined to the first mobile device,
A small base station comprising: output control means for outputting the sound data received by the sound data receiving means as sound from the speaker.
請求項6に記載の小型基地局。 The small base station according to claim 6, wherein the command receiving unit receives the command transmitted from an application server that has detected that an input of a special number has been performed in the first mobile device.
請求項6または7に記載の小型基地局。 8. The small base station according to claim 6, wherein the command receiving unit receives the command transmitted from the first mobile station by wireless communication using a method different from wireless communication used for transmission / reception of voice data. .
自身が管理するセルに在圏している第1の移動機と、当該セルに在圏していない第2の移動機との間で、セッションを管理するサーバを介して音声接続が確立されている状態において、前記第2の移動機から送信されてきた前記第1の移動機を送信先とする音声データを受信し、
受信した音声データを音声として前記スピーカから出力させる
ステップを含む小型基地局の制御方法。 Receives a command to output audio from the speaker,
A voice connection is established between the first mobile station located in the cell managed by itself and the second mobile station not located in the cell via the server managing the session. In the state where the voice data is transmitted to the first mobile device transmitted from the second mobile device,
A method for controlling a small base station, comprising: outputting received audio data as audio from the speaker.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009229793A JP5583944B2 (en) | 2009-10-01 | 2009-10-01 | Small base station and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009229793A JP5583944B2 (en) | 2009-10-01 | 2009-10-01 | Small base station and control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011078012A true JP2011078012A (en) | 2011-04-14 |
JP5583944B2 JP5583944B2 (en) | 2014-09-03 |
Family
ID=44021459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009229793A Expired - Fee Related JP5583944B2 (en) | 2009-10-01 | 2009-10-01 | Small base station and control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5583944B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1198255A (en) * | 1997-09-24 | 1999-04-09 | Ikeno Tsuken Kk | Guidance method for client |
JP2000252930A (en) * | 1999-02-25 | 2000-09-14 | Nec Shizuoka Ltd | Broadcast system and its method |
WO2007015488A1 (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-08 | Nec Corporation | Ptt server, gate apparatus, communication system, program and communication method |
JP2008098707A (en) * | 2006-10-05 | 2008-04-24 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Wireless paging apparatus |
JP2008187483A (en) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Wireless communication system |
-
2009
- 2009-10-01 JP JP2009229793A patent/JP5583944B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1198255A (en) * | 1997-09-24 | 1999-04-09 | Ikeno Tsuken Kk | Guidance method for client |
JP2000252930A (en) * | 1999-02-25 | 2000-09-14 | Nec Shizuoka Ltd | Broadcast system and its method |
WO2007015488A1 (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-08 | Nec Corporation | Ptt server, gate apparatus, communication system, program and communication method |
JP2008098707A (en) * | 2006-10-05 | 2008-04-24 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Wireless paging apparatus |
JP2008187483A (en) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Wireless communication system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5583944B2 (en) | 2014-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8693466B2 (en) | Apparatus and methods for bridging calls or data between heterogeneous network domains | |
US7650168B2 (en) | Voice activated dialing for wireless headsets | |
FI115279B (en) | Method and apparatus for providing audio feedback via a digital channel | |
JP4277028B2 (en) | Wireless communication terminal device, wireless communication method and program | |
ES2929435T3 (en) | Audio temporary storage in two-way voice alarm systems | |
US9319528B2 (en) | Method for announcing a calling party from a communication device | |
JP2008534999A (en) | Wireless communication apparatus having voice-text conversion function | |
US20100151915A1 (en) | Headset or Hands-free Set for Mobile Telephones Monitoring Voice Mail Messages in Real-Time and Offering the Option to Take Over Conversation with the Caller | |
JP2009518920A (en) | VoIP accessories | |
RU2003102504A (en) | SECURITY SYSTEM AND METHOD OF TERMINAL OPERATION, AT LEAST, IN TWO COMMUNICATION MODES | |
US20070019571A1 (en) | Apparatus and method for audio communications | |
RU2648968C2 (en) | Method and system making use of a home gateway and a smartphone to make a cordless telephone call | |
JP5973289B2 (en) | Portable terminal, voice control program, and voice control method | |
KR20070113177A (en) | Emergency receipt service device based on internet and service method thereof | |
CN101729700A (en) | Comprehensive internal communication system and communication method for voice control | |
US6289099B1 (en) | Ringer for satellite user terminals | |
JP5583944B2 (en) | Small base station and control method | |
CN203278970U (en) | Wireless conference coupler for supporting internetwork communications | |
US20160057263A1 (en) | Method and apparatus for providing privacy for telephone conversations | |
JP3165585U (en) | Speech synthesizer | |
CN206023799U (en) | A kind of novel digital wireless communication networks broadcast system | |
JP5723162B2 (en) | Mobile communication system | |
KR200231930Y1 (en) | Mobile Terminal System Having Application for Controlling Wave in Bidirection | |
JP5723166B2 (en) | Wireless communication system | |
CN202334682U (en) | Speech controlled comprehensive inner communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5583944 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |