JP2011076127A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011076127A
JP2011076127A JP2009223616A JP2009223616A JP2011076127A JP 2011076127 A JP2011076127 A JP 2011076127A JP 2009223616 A JP2009223616 A JP 2009223616A JP 2009223616 A JP2009223616 A JP 2009223616A JP 2011076127 A JP2011076127 A JP 2011076127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
module
modules
management server
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009223616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5422325B2 (ja
Inventor
Atsushi Kinoshita
篤 木下
Tomoo Yasukawa
智雄 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009223616A priority Critical patent/JP5422325B2/ja
Publication of JP2011076127A publication Critical patent/JP2011076127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422325B2 publication Critical patent/JP5422325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】
物理的に管理サーバを置くことなく、高集積システム上に仮想的なサーバ機能を用意することで、動作クライアント数も減らすことなく、高集積クライアントシステムを実現する。
【解決手段】
CPUと主記憶部と補助記憶部を有する複数のモジュールと、各モジュールの動作状態を監視する監視装置と、前記複数のモジュール及び前記監視装置に電源を供給する電源部とを搭載した情報処理装置において、前記補助記憶部には当該モジュールがクライアントとして動作するための領域とクライアントを制御する管理サーバとして動作するための領域とを有し、各モジュールは当該モジュールをクライアント又は管理サーバとして単独あるいは同時に動作させる機能を備え、前記電源部のON時にいずれかのモジュールが管理サーバとして動作し、その他のモジュールがクライアントとして動作する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、高集積クライアントシステム装置に、クライアントを制御する管理サーバ機能を取り込むことに関する。
現在、クライアント−サーバシステムのように、利用者側にクライアントを設置し、管理者側に管理サーバを置くことで、システムを実現・運用してきた。しかし、ネットワーク接続機器の高速化や、インターネット網の拡充などにより、クライアントとサーバを繋ぐ距離に制限が無くなり、またセキュリティの問題の深刻化により、HDDを持たず、キー入力及び画面表示を行うことに特化したクライアント(シンクライアントという)とバックエンド側に設置したクライアントモジュール及び管理サーバで以前までのシステムを置き換える流れがでてきている。
シンクライアントを用いたシステム構成は、シンクライアント−クライアントモジュール−サーバと3段階で接続されることから、システム構築の難易度が高く、また、コスト面でもクライアント−サーバシステムに比べて高く、普及に向けた問題として上げられている。
クライアントモジュール自身は、技術革新により、高速でかつ複数の物理演算機を持つようになってきており、これらクライアントモジュールが複数集積されたシステム装置では、各クライアントモジュールの処理機能の一部をサーバ機能に割り当てることで、物理的にサーバを用意しなくても、仮想的なサーバを構築することが可能となってきている。
サーバでも高集積化が主流となってきており、サーバ間の情報伝達あるいは各サーバの動作を監視・制御するために、BMCという独自の通信方式が確立されている。高集積システムに搭載された監視部が各モジュールとの通信により、動作状態を監視し、問題があった場合などの保守・点検のためにそれら情報を回収・蓄積している。
特許第4119162号公報 特許第3859063号公報 特許第3906594号公報
物理的に管理サーバを置くことなく、高集積システム上に仮想的なサーバ機能を用意することで、動作クライアント数も減らすことがない、高集積クライアントシステムを実現する。
本発明は、CPUと主記憶部と補助記憶部を有する複数のモジュールと、各モジュールの動作状態を監視する監視装置と、前記複数のモジュール及び前記監視装置に電源を供給する電源部とを搭載した情報処理装置において、前記補助記憶部には当該モジュールがクライアントとして動作するための領域とクライアントを制御する管理サーバとして動作するための領域とを有し、各モジュールは当該モジュールをクライアント又は管理サーバとして単独あるいは同時に動作させる機能を備え、前記電源部のON時にいずれかのモジュールが管理サーバとして動作し、その他のモジュールがクライアントとして動作することを特徴とする。
本発明の高集積システム装置では、物理的にサーバを準備する必要が無いため、導入・運用コストを低減できる。また複数のモジュールに仮想的にサーバ機能を持たせることで、サーバ停止による運用障害やデータ破損を回避することが出来ると言う利点がある。
高集積システム装置を使ったシステム全体構成図 高集積システム装置の内部構成図 高集積システム装置のモジュール部構成図 監視部と各モジュールのBMCとの接続 本特許における高集積システム装置の内部構成図 仮想サーバ移行処理フロー図 仮想サーバ移行図解
高集積システム装置内に搭載される監視部により、複数のモジュールの動作数を定期的に監視し、動作状況に応じて仮想サーバ機能の割り当てを変更するように制御する。
図1は、高集積システム装置を使用する際の現在のシステム全体図を示すものである。高集積システム装置100は、ラック型ケース101に複数搭載され、システム全体を管理するサーバ102に接続されている。サーバ102はネットワークハブ103を経由して各利用者に割り当てられた端末104に接続されている。各利用者が端末104に対して実施した入力操作がネットワークハブ103,サーバ102を経由して高集積システム装置100に伝達され、高集積システム装置100で実際の処理が実施される。処理結果は、端末104に伝達・表示されるため、見かけ上、利用者は独立した1つの端末に見えるが、実際のデータはすべてデータセンタ内にて管理される。利用者が持ち歩ける端末104で業務を実行すれば、業務を特定の場所にとらわれずに実行できるようになる。また、端末104、サーバ102共に暗号・復号機能を持たせることで、セキュリティの確保された社内ネットワークだけでなく、インターネットを介しての接続も可能となり、社内・社外で同じ業務を遂行でき利用者の利便性を向上できる。
図2は、現行の高集積システム装置100の内部構成を表した物であり、電源部110,接続基板111,監視部112,LAN SW部113,信号伝達用のバス114,モジュール部115にて構成されている。電源部110から制御部112,LAN SW部113,演算処理部115に供給されることにより高集積システム装置100は動作しており、モジュール部115の動作状態の監視を、バス114を通して監視部112が行なっている。
図3は、モジュール部115の内部構成を示した物で、モジュール部115は、通常の独立した情報処理装置と同様に、演算処理IC(通常CPUと呼ばれる)130,外部ネットワークと情報通信を行うインタフェース131、モジュールの動作状態の監視および監視部112と情報通信をするモジュール部内の監視用IC部(以降,BMC部と呼ぶ)132,電源部110から電源供給される電圧入力部133,処理のためのデータを蓄積する主記憶部(通常RAMと呼ばれる)134,大量のデータ保持が可能な補助記憶部(通常HDDと呼ばれる)135、端末への入力及び結果を出力する入出力部(通常I/Oと呼ばれる)136,演算処理部の自己診断機能や初期設定を実施する初期制御プログラム(通常BIOSと呼ばれる)137にて構成されている。このような構成から、モジュール部は通常の情報処理装置1台と同等の働きをする。
図4は、モジュール部115内のBMC部132で監視している詳細を示したものであり、BMC部132では、モジュール部115内のCPU温度、モジュール部の各種電圧、モジュール部電源のON/OFF状態の情報を監視し、接続基板111を経由し、監視部112へ送信する。
以下に本発明の具体的な処理を示す。
図5は、本発明にあたっての高集積システム装置100の内部構成を表したものであり、電源部110,接続基板111,監視部112,LAN SW部113,信号伝達用のバス114,モジュール部115にて構成されている。モジュール部115のHDD部135内には、クライアントとして動作する物理領域141と、仮想サーバ(管理サーバ)として動作する仮想領域142を区分してある。各モジュール部115は当該モジュールをクライアント又は管理サーバとして単独あるいは同時に動作させることを可能とする機能を備えている。
モジュール部01が仮想サーバとして割当てされた場合、モジュール部01〜nがクライアントとして動作する。モジュール部02が仮想サーバとして割当てされた場合、モジュール部01〜nがクライアントとして動作する。
クライアントとして動作する物理領域141は、各利用者に割り当てられた端末104によって制御される。仮想サーバとして動作する仮想領域142は、管理者によって外部端末104より制御することができる。仮想サーバ142は、高集積システム装置100の電源部110をONにしたあとに、管理者によって、仮想サーバ142を初回起動しない限り仮想サーバ142としての機能は動作しない。
仮想領域部142の仮想サーバは、演算処理部のCPU部130、主記憶部134、補助記憶部135の一部を使用して、動作処理を行う。また、BMC部132と通信インタフェース131を用いて、監視部112やモジュール115との情報通信にて、高集積システム装置100全体を監視し、管理及び制御する。また、通信インタフェース131を用いて外部ネットワークとの情報通信を行う。
図6は、仮想サーバ142が動作するモジュールを変更するための処理フローである。
高集積装置100内の電源部110をONにしたのちに、管理者によりモジュール部01の仮想サーバ142を起動する。起動後、処理フロー151として、仮想サーバ142より監視部112に対して、高集積装置100内のすべてのクライアント141に対してクライアント141の電源ON/OFF状態の確認命令を出す。監視部112は高集積システム装置100内すべてのモジュール部115の電源ON/OFF情報を取得しており、モジュール115内の仮想サーバ142は、この監視部112の情報をチェックすることができる。命令信号を受けた監視部112はBMC信号を用いて、BMC部132へ確認命令を出す。命令を受けた各BMC部132はクライアント141の電源ON/OFF結果を、BMC信号を用いて、監視部112へ返す。
監視部112へ返す情報は、処理フロー152に従う。処理フロー152は、クライアント141の電源ON/OFF状態を判断するものである。クライアント状態がONの場合、電源ON情報、CPU温度、各種電圧、エラーログ情報を、BMC信号を用いて監視部112を経由して、仮想サーバ142に送る。クライアント状態がOFFの場合、電源OFF情報を、BMC信号を用いて監視部112を経由して、仮想サーバ142に送る。監視部112を経由して送られてきた各クライアント141の情報は、仮想サーバにてすべて収集し、管理する。
収集した情報を元に、処理フロー153の処理を仮想サーバ142で行う。処理フロー153は仮想サーバとして動作しているモジュール部のクライアント141における電源ON/OFF状態を判断するものである。処理フロー153において、電源OFFの場合、任意の時間後に、処理フロー151を実施する。
処理フロー153において、電源ONの場合、仮想サーバに収集した情報を確認し、処理フロー154を行う。処理フロー154は、高集積装置100内の全てのクライアント141で、電源OFF状態のクライアント141があるかを確認する。処理フロー154において、電源OFF状態のクライアント141がある場合、管理サーバに収集した情報より、電源OFF状態の時間がもっとも多いクライアント141を選択する(処理フロー155)。もしも、同条件のモノが複数台ある場合は、モジュール番号が01に近いクライアント141を選択し、処理フロー157を実施する。
処理フロー157は、選択したモジュール部115の仮想サーバ142の起動を行う。
処理フロー154において、電源OFF状態のクライアント141がない場合、仮想サーバで収集した情報より、CPU温度の低いクライアント141のモジュール部を選択し、処理フロー156を実施する。
処理フロー156は、CPU温度の低いクライアント141の台数を確認する。処理フロー156において、CPU温度の低いクライアント141が複数台ある場合は、処理フロー155を実施し、1台のみの場合は、処理フロー157を実施する。
新仮想サーバ142の起動を完了すると、旧仮想サーバ142が保持する収集した情報データを、バス114を用いて移行する。仮想サーバ142の基本動作プログラム(OS)は、高集積装置100内の全てのモジュール部115にプリインストールされている。
新仮想サーバへデータの移行が完了し、新仮想サーバが動作を開始すると、旧仮想サーバ142は自動的に終了する。旧仮想サーバとして利用していたモジュール部115のクライアント141が電源ON状態の場合でも、終了するのは旧仮想サーバ142のみであり、クライアント141は影響を受けない。
新仮想サーバは動作を開始し、任意の時間経過後、処理フロー151を実施する。
図7は、仮想サーバ移行状況を図解化したものである。
図解161は、モジュール部01が仮想サーバ142として割り当てられ、モジュール部02〜nがクライアントとして動作している状態である。
この際に、モジュール部01のクライアント141が割り当てられた利用者が端末104によってモジュール部01のクライアント141に接続した場合、図解162に示すようになる。図解162の状態になったときに、図6の処理フォローに従いモジュール部01の管理サーバ142内で処理を実施する。
処理結果より、モジュール部xのクライアント141が電源OFF状態であれば、図解163の状態に、管理サーバ142を移行する。
また、高集積装置100内の全クライアント141が電源ON状態である状態で、モジュール部xのクライアント141がCPU温度が最も低く、クライアント141が電源OFF状態であることが多いモジュール部であった場合、図解164の状態に管理サーバ142を移行する。
100 高集積システム装置
101 ラック型ケース
102 サーバ
103 ネットワークハブ
104 端末
110 電源部
111 接続基板
112 監視部
113 LAN SW部
114 バス
115 モジュール部
130 演算処理IC
131 通信インタフェース
132 BMC部
133 電圧入力部
134 主記憶部
135 補助記憶部
136 入出力部
137 初期制御プログラム
141 物理領域部(クライアント)
142 仮想領域部(仮想サーバ)

Claims (4)

  1. CPUと主記憶部と補助記憶部を有する複数のモジュールと、各モジュールの動作状態を監視する監視装置と、前記複数のモジュール及び前記監視装置に電源を供給する電源部とを搭載した情報処理装置において、前記補助記憶部には当該モジュールがクライアントとして動作するための領域とクライアントを制御する管理サーバとして動作するための領域とを有し、各モジュールは当該モジュールをクライアント又は管理サーバとして単独あるいは同時に動作させる機能を備え、前記電源部のON時にいずれかのモジュールが管理サーバとして動作し、その他のモジュールがクライアントとして動作することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記監視装置は各モジュールからクライアントの電源ON/OFF状態、CPU温度、CPU負荷状態の情報を収集し、前記管理サーバは前記監視装置から各モジュールの前記情報を受信し、クライアントの電源OFF状態のモジュールから新たな管理サーバを選別することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記電源OFF状態のモジュールが複数台ある場合には、電源OFF状態の時間が最も長いモジュールを新たな管理サーバとすることを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記電源OFF状態の時間が最も長いモジュールが複数台ある場合には若番号が付されたモジュールを新たな管理サーバとすることを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
JP2009223616A 2009-09-29 2009-09-29 情報処理装置 Expired - Fee Related JP5422325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223616A JP5422325B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223616A JP5422325B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011076127A true JP2011076127A (ja) 2011-04-14
JP5422325B2 JP5422325B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44020091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223616A Expired - Fee Related JP5422325B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5422325B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042268A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 富士通株式会社 サーバ装置、ログ転送プログラム、ログ転送方法およびログ転送システム
CN106649029A (zh) * 2016-09-29 2017-05-10 郑州云海信息技术有限公司 一种融合架构服务器管理方法及装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200052673A (ko) 2018-11-07 2020-05-15 삼성전자주식회사 무선 네트워크에서 근접한 장치들 간 통신 방법 및 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156588A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Hitachi Ltd アクセスを提供するコンピュータシステム及びその管理方法
JP2008140280A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Hitachi Ltd サーバの運用管理における信頼性強化方法
JP2009020748A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Hitachi Ltd 機器管理装置、機器管理方法、および機器管理プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156588A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Hitachi Ltd アクセスを提供するコンピュータシステム及びその管理方法
JP2008140280A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Hitachi Ltd サーバの運用管理における信頼性強化方法
JP2009020748A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Hitachi Ltd 機器管理装置、機器管理方法、および機器管理プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042268A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 富士通株式会社 サーバ装置、ログ転送プログラム、ログ転送方法およびログ転送システム
US9336050B2 (en) 2011-09-22 2016-05-10 Fujitsu Limited Server device, log transferring method, and log transferring system
US10055243B2 (en) 2011-09-22 2018-08-21 Fujitsu Limited Server device transferring log of virtual machine at migration thereof
CN106649029A (zh) * 2016-09-29 2017-05-10 郑州云海信息技术有限公司 一种融合架构服务器管理方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5422325B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8838286B2 (en) Rack-level modular server and storage framework
US8020016B2 (en) Method for controlling electric power of computer system
US20070220301A1 (en) Remote access control management module
US8656003B2 (en) Method for controlling rack system using RMC to determine type of node based on FRU's message when status of chassis is changed
EP3261420A1 (en) Virtual chassis management controller
CN105718785B (zh) 用于免认证组态的计算机实施方式与系统
TW201732622A (zh) 可擴充集中式非揮發性記憶體儲存盒、電腦實施方法以及非暫態電腦可讀取儲存裝置
EP2360614B1 (en) Information processing device and hardware setting method for said information processing device
US9063733B2 (en) Managing power modes of a computing system
TWI608337B (zh) 在機架式系統內進行電源管理之方法
JP2015035175A (ja) 情報処理装置、仮想マシン制御方法および仮想マシン制御プログラム
JP5422325B2 (ja) 情報処理装置
TWI791913B (zh) 經由邊帶介面恢復場域可程式閘陣列韌體之系統及方法
JP2008015803A (ja) ブレード型コンピュータ管理システム
US10852792B2 (en) System and method for recovery of sideband interfaces for controllers
US7962735B2 (en) Servo device auto-booted upon power supply recovery and method thereof
US11327549B2 (en) Method and apparatus for improving power management by controlling operations of an uninterruptible power supply in a data center
TW201729097A (zh) 機櫃裝置
US7627774B2 (en) Redundant manager modules to perform management tasks with respect to an interconnect structure and power supplies
US20080303692A1 (en) Method and System for Assigning Identity Addresses to Local Management Modules
JP4982454B2 (ja) 情報処理方法および情報処理システム
TW201322697A (zh) 基板管理控制器、電子裝置及其控制方法
US20090276616A1 (en) Servo device and method of shared basic input/output system
WO2015040690A1 (ja) 情報処理装置及び方法
JP5464886B2 (ja) 計算機システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees