JP2011073614A - Power steering device for small ship - Google Patents
Power steering device for small ship Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011073614A JP2011073614A JP2009228243A JP2009228243A JP2011073614A JP 2011073614 A JP2011073614 A JP 2011073614A JP 2009228243 A JP2009228243 A JP 2009228243A JP 2009228243 A JP2009228243 A JP 2009228243A JP 2011073614 A JP2011073614 A JP 2011073614A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque sensor
- input shaft
- steering
- shaft
- electric assist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 241000380131 Ammophila arenaria Species 0.000 abstract description 32
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 45
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 23
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 16
- 108010066057 cabin-1 Proteins 0.000 description 3
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H25/00—Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
- B63H25/02—Initiating means for steering, for slowing down, otherwise than by use of propulsive elements, or for dynamic anchoring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H25/00—Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
- B63H25/02—Initiating means for steering, for slowing down, otherwise than by use of propulsive elements, or for dynamic anchoring
- B63H2025/022—Steering wheels; Posts for steering wheels
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
Description
この発明は、小型船舶用の操舵装置に係り、特に電動アシスト付のパワーステアリング装置に関する。
The present invention relates to a steering device for a small boat, and more particularly to a power steering device with an electric assist.
船外機等の動力推進を備えたボート等の小型船舶用において、操舵装置にパワーステアリング装置を設けたものが公知である。
この一例として、船室の計器等を取付けるインパネにハンドルを回転自在に支持するとともに、ハンドルのハンドル軸にパワーステアリング装置と油圧ポンプ装置を直列に取付け、アシスト出力で油圧ポンプ装置を駆動して油圧を発生し、この油圧により船外機を回動させて操舵するものがある(特許文献1参照)。
このパワーステアリング装置は、電動モータにより駆動されるウォームギヤと、これに噛み合ってハンドル軸を回転させるウォームホイールとを備えた電動アシスト装置であり、ハンドルに手動で加えられる操舵トルクをトルクセンサで検出し、この検出値に基づいて適切なアシスト力を加えるように電動モータを制御している。
油圧ポンプ装置はヘルムポンプであり、斜板式アキシャルピストンポンプとして構成され、電動アシスト装置の出力に応じた油圧を発生するようになっている。
さらに、ハンドルはインパネに対する傾斜角度を調節自在にするチルト機構を備えたものが公知である(特許文献2参照)。
In a small boat such as a boat equipped with power propulsion such as an outboard motor, a steering device provided with a power steering device is known.
As an example of this, a handle is rotatably supported on an instrument panel to which a cabin instrument or the like is mounted, and a power steering device and a hydraulic pump device are mounted in series on the handle shaft of the handle, and the hydraulic pump device is driven by assist output to generate hydraulic pressure. Some of them are generated and steered by rotating the outboard motor by this hydraulic pressure (see Patent Document 1).
This power steering device is an electric assist device having a worm gear driven by an electric motor and a worm wheel that meshes with the worm wheel and rotates the handle shaft, and detects a steering torque manually applied to the handle by a torque sensor. The electric motor is controlled so as to apply an appropriate assist force based on the detected value.
The hydraulic pump device is a helm pump, is configured as a swash plate type axial piston pump, and generates hydraulic pressure according to the output of the electric assist device.
Further, a handle having a tilt mechanism that can adjust the tilt angle with respect to the instrument panel is known (see Patent Document 2).
上記特許文献1のトルクセンサは、操舵トルクに応じてハンドル軸に連なる入力軸上を軸方向へ移動するトルクリングと、このトルクリングから突出するトルクピンと、このトルクピンが摺動するトルクセンサの検出部とを備え、トルクピンがトルクセンサの検出部を摺動することにより、トルクピンの位置から操舵トルクを検出するものであるから、トルクピンとトルクセンサの検出部が直接接触する形式になっているため、ハンドル軸へ加わった衝撃がトルクセンサの検出部へ伝達されやすくなる。
しかし、トルクセンサは精密な装置であり、検出部へ衝撃荷重が加わると検出値の誤差が大きくなって、正確なアシストが困難になる。しかも、ボートなどの小型船舶に用いられたトルクセンサは、波等により大きな衝撃が加わり易い環境にある。そこで、このような環境でもトルクセンサの検出精度を高めることが求められる。
本願は、この要望の実現を目的とする。
The torque sensor disclosed in
However, the torque sensor is a precise device, and when an impact load is applied to the detection unit, an error in the detection value increases, and accurate assist becomes difficult. Moreover, the torque sensor used in a small vessel such as a boat is in an environment where a large impact is easily applied due to waves or the like. Therefore, it is required to increase the detection accuracy of the torque sensor even in such an environment.
The present application aims to realize this demand.
上記課題を解決するため小型船舶用パワーステアリング装置に係る請求項1の発明は、
船体後部に水平方向へ回動可能に配置された舵取り手段と、
この舵取り手段を油圧駆動するため運転席のハンドル操作で油圧を発生するポンプ装置と、
ハンドル操作による操舵トルクを検出するトルクセンサと、このトルクセンサが検出したトルクに基づいてアシスト力を発生する電動アシスト装置とを備えた、小型船舶用パワーステアリング装置において、
前記電動アシスト装置の入力軸をハンドル軸へ連結するとともに、
前記トルクセンサは、前記入力軸の周囲へ配置し、ハンドルから入力軸へ加わる軸方向の衝撃荷重がトルクセンサの検出部へ直接加わらないようにしたことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention of
Steering means disposed at the rear of the hull so as to be rotatable in a horizontal direction;
A pump device that generates hydraulic pressure by operating the steering wheel of the driver's seat in order to hydraulically drive the steering means;
In a power steering device for a small ship, comprising: a torque sensor that detects steering torque by a steering wheel operation; and an electric assist device that generates an assist force based on the torque detected by the torque sensor.
While connecting the input shaft of the electric assist device to the handle shaft,
The torque sensor is arranged around the input shaft so that an axial impact load applied from the handle to the input shaft is not directly applied to the detection part of the torque sensor.
請求項2の発明は上記請求項1において、前記トルクセンサが、前記操舵トルクにより前記電動アシスト装置の入力軸と出力軸間の捩れを磁気的に検出することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, the torque sensor according to the first aspect is characterized in that the torque between the input shaft and the output shaft of the electric assist device is magnetically detected by the steering torque.
請求項3の発明は上記請求項1又は2のいずれかにおいて、トルクセンサは、前記入力軸の周囲へ軸受けを介して配置し、前記電動アシスト装置へ固定したことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in any one of the first or second aspects, the torque sensor is arranged around the input shaft via a bearing and fixed to the electric assist device.
請求項4の発明は上記請求項1〜3のいずれかにおいて、前記電動アシスト装置が筒状のホルダを介してインパネに支持され、前記トルクセンサは前記ホルダの内部へ配置されることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the electric assist device is supported by an instrument panel via a cylindrical holder, and the torque sensor is disposed inside the holder. To do.
請求項5の発明は上記請求項3又は4のいずれかにおいて、前記電動アシスト装置は、入力軸と出力軸が同軸上に位置し、それぞれ軸受けを介して前記電動アシスト装置のギヤケースへ支持されるとともに、
前記トルクセンサの軸受けは、前記入力軸の軸受けの上方に位置することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the electric assist device according to any one of the third or fourth aspects, the input shaft and the output shaft are positioned on the same axis, and each of the electric assist devices is supported by a gear case of the electric assist device via a bearing. With
The bearing of the torque sensor is located above the bearing of the input shaft.
請求項1の発明によれば、電動アシスト装置の入力軸をハンドル軸へ連結するとともに、
前記トルクセンサは、前記入力軸の周囲へ配置し、ハンドルから入力軸へ加わる軸方向の衝撃荷重がトルクセンサの検出部へ直接加わらないようにしたので、ハンドルから入力軸へ軸方向の衝撃荷重が加わっても、この衝撃荷重は入力軸の軸方向へ抜け、トルクセンサの検出部へ直接加わらないので、トルクセンサの衝撃荷重による影響を避け、トルクセンサの検出精度を高めることができる。
According to the invention of
The torque sensor is arranged around the input shaft so that the axial impact load applied from the handle to the input shaft is not directly applied to the detection part of the torque sensor. Even if is applied, the impact load is removed in the axial direction of the input shaft and is not directly applied to the detection part of the torque sensor, so that the influence of the impact load of the torque sensor can be avoided and the detection accuracy of the torque sensor can be improved.
請求項2の発明によれば、トルクセンサが、操舵トルクにより電動アシスト装置の入力軸と出力軸間の捩れを磁気的に検出するので、トルクセンサの検出部と入力軸の間に衝撃荷重が加わりにくいように配置できる。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、トルクセンサは、入力軸の周囲へ軸受けを介して配置され、電動アシスト装置へ固定されるので、トルクセンサは入力軸と間接的に接触し、入力軸の衝撃荷重は直接トルクセンサの検出部へ加わらない。また、入力軸を支持する電動アシスト装置へトルクセンサを固定することで、トルクセンサの検出部と入力軸間の位置関係を一定にできる。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、電動アシスト装置をインパネに支持する筒状のホルダ内部へトルクセンサを配置したので、ホルダによってトルクセンサをガードできる。 According to the invention of claim 4, since the torque sensor is arranged inside the cylindrical holder that supports the electric assist device on the instrument panel, the torque sensor can be guarded by the holder.
請求項5の発明によれば、電動アシスト装置は、入力軸と出力軸が同軸上に位置し、それぞれ軸受けを介して電動アシスト装置のギヤケースへ支持されるとともに、トルクセンサの軸受けを入力軸の軸受けの上方に位置させたので、トルクセンサの検出部を入力軸の最も振れの少ない部位に配置することができる。
According to the invention of
以下、図面に基づいて一実施形態を説明する。
図1は本願発明の適用された動力付小型ボートの平面図である。以下の説明において、前後・左右・上下とは、船体の直進時状態を基準とし、進行方向を前方、進行方向に向かって左右を左右方向とする。
船体の中央には船室1が設けられ、その底部は船底2になっている。船室1の前部にはインパネ3が設けられ、ここにチルト機構4を介してハンドル5が回転自在に、かつ傾斜角度を調節自在に支持されている。ハンドル5は輪状のステアリングホイールである。ハンドル5及びインパネ3の近傍かつ後方で、船室1の右前方位置は運転席になっている。ハンドル5の位置は比較的低く、その結果、運転席も低い位置に設けられ、低重心化を実現している。
Hereinafter, an embodiment will be described based on the drawings.
FIG. 1 is a plan view of a power small boat to which the present invention is applied. In the following description, front and rear, left and right, and top and bottom are based on the straight traveling state of the hull, and the traveling direction is forward, and the left and right in the traveling direction are left and right.
A
ハンドル5のハンドル軸(後述)はパワーステアリング装置である操舵油圧発生ユニット6に接続し、ハンドル5の回動量に応じた油圧を発生する。操舵油圧発生ユニット6からは右転向用配管7R及び左転向用配管7Lを介して、ハンドル5の回転方向に応じていずれか一方側に油圧が右転向用配管7R又は左転向用配管7Lのいずれかに与えられる。
A handle shaft (described later) of the
右転向用配管7R又は左転向用配管7Lの後端は、船体後端部に設けられた操舵シリンダ8へ接続される。操舵シリンダ8にはピストン10により右室11Rと左室11Lに区画され、右室11Rには右転向用配管7Rが接続され、左室11Lには左転向用配管7Lが接続されている。
The rear end of the right turning
ピストン10は操舵シリンダ8を軸方向に貫通して軸方向へ進退移動自在のピストンロッド12と一体化されている。ピストンロッド12の操舵シリンダ8の一端側から突出している一端部にはリンク13の一端が取付けられ、リンク13の他端はステアリングアーム14の前端へ取付けられている。ステアリングアーム14の後端は船外機15へ一体化されている。
The
船外機15はエンジンを内蔵する公知の舵取り手段であり、垂直方向のスイベルシャフト16を中心に水平方向へ揺動自在であり、かつ水平軸17を中心に船外機15を上下へ揺動自在である。18はプロペラである。但し、本願の舵取り装置は、このようなエンジン付きの船外機15ではなく、舵取り専用の部材であってもよい。
The
ハンドル5を右に回すと、操舵油圧発生ユニット6からアシスト駆動により加圧された油圧が右転向用配管7Rから右室11Rへ入り、ピストン10を左へ移動させる。このピストン10の移動により縮小される左室11Lの作動油は左転向用配管7Lより操舵油圧発生ユニット6へ戻されると同時に、ピストンロッド12は左へ伸び出し、リンク13がステアリングアーム14の先端側を左側へ引っ張るので、ステアリングアーム14と一体の船外機15はスイベルシャフト16を中心にして反時計回りに回動し、船体を右方へ旋回するように転舵する。
When the
逆に左側へ転舵するときは、上記と逆操作する。なお、操舵油圧発生ユニット6は電動アシスト装置を備えるので、ハンドル5を回動すると、操舵油圧発生ユニット6による油圧は、ハンドル5に対する入力よりも大きなものとなる。
Conversely, when turning to the left, reverse the above operation. Since the steering hydraulic
図2はインパネ3に対する操舵油圧発生ユニット6の取付状態を示す断面図である。
ハンドル5はそのボス20がインパネ3の上面へチルト機構4を介して取付けられている。チルト機構4はハンドル5の中心から下方へ延びるハンドル軸21と操舵油圧発生ユニット6に接続するジョイント軸22とをボールジョイント23で連結することにより、ハンドル5の中心線Cがインパネ3に対して左右方向の水平軸線Lの回りに紙面の表裏方向へ傾動自在であり、ハンドル5のインパネ3に対する傾斜角度を運転者の好みに応じて調節自在になっている。
FIG. 2 is a sectional view showing a state in which the steering hydraulic
The
ジョイント軸22はインパネ3の通し穴3aを上下に貫通し、上端はボールジョイント23へ連続し、下端はジョイント24を介して操舵油圧発生ユニット6の入力軸25へ連結されている。
操舵油圧発生ユニット6は電動アシスト装置26とヘルムポンプ27とを並列配置して共通ベース28上に一体化したものであり、電動アシスト装置26の入力部が入力軸25になっている。ヘルムポンプ27は公知の斜板式アキシャルピストンポンプである。
The
The steering hydraulic
電動アシスト装置26は入力軸25へ加えられたハンドル5の手動操舵トルクに対して、このトルクを電動アシスト装置26の上部へ取付けられたトルクセンサ30で検出し、これをECU31にて演算処理して、電動アシスト装置26を構成する電動モータ32を駆動することにより、アシスト力を手動操舵トルクに加えて合成した操舵力(以下、単に操舵力という)を出力軸33へ回転出力する。出力軸33及び入力軸25はそれぞれ電動アシスト装置26の回転軸である。
The
ECU31は伝動機構34を介して操舵力をヘルムポンプ27へ伝達し、ヘルムポンプ27から適切な油圧を発生する。例えば、入力トルクと発生すべきアシスト力とを関連させた制御マップを備え、この制御マップをルックアップすることにより、操舵状況に応じた適切なアシスト力を決定し、ドライバ39(図9)に指令して電動モータ32を駆動させるようにする。
なお、プロペラ18が一つだけの単軸形式の場合は、船体1がプロペラ18の回転方向へまがる傾向を有するため、予め右回転と左回転で発生するアシスト力に差がでるようにプログラムしておくこともできる。
The
In the case of a single shaft type with only one
電動アシスト装置26は、金属等の剛体製であるアッパーホルダ35及びロアホルダ36を介してインパネ3へ吊り下げ状に支持されている。アッパーホルダ35は上下にフランジ35a,35bを備え、上端のフランジ35aはインパネ3の下面へ当接して取付けられる。下端のフランジ35bはロアホルダ36の上端に設けられたナット部を有するボス36aに重ねられ、ボルト37により上方から締結される。ヘルムポンプ27の高さは、上端部が、電動アシスト装置26へ取付けられた状態にあるロアホルダ36の上端部位置よりも低い位置になるように設定され、インパネ3の下方へ配置され、かつここで右転向用配管7R及び左転向用配管7Lに接続できるようになっている。
The
それぞれ筒状をなすアッパーホルダ35とロアホルダ36の連結部は、ジョイント24と重なる位置にある。ロアホルダ36の各端部はボス36bにより上方からボルト38で電動アシスト装置26の上面へ締結されている。ロアホルダ36の側面には複数カ所に開口部36cが形成され、ロアホルダ36の肉抜き軽量化とともに、内部のトルクセンサ30へのハーネス接続を可能にしている。ジョイント24と重なる位置にも開口部36cが位置し(図5参照)、ここからジョイント24のボルトを着脱操作できる。
The connecting portions of the
次に、チルト機構4について図3により詳細に説明する。チルト機構4はチルトフレーム40と、この周囲を覆う防塵・防水用のラバーブーツ41を備える。チルトフレーム40は左右の互いに平行する縦壁部40aと、各ソケット42の上端間を連結する頂部40bとを備え、頂部40bには、ハンドル軸21を上下方向に通す長穴40cが設けられている。長穴40cは紙面の表裏方向へ長くなっており、ハンドル軸21が傾斜角度を調節するため、紙面の表裏方向へ揺動することを許容する。
Next, the tilt mechanism 4 will be described in detail with reference to FIG. The tilt mechanism 4 includes a
各チルトフレーム40の下端にはフランジ40dが設けられ、インパネ3の上面へ当接し、ボルト等(図示省略)で固定される。このとき、インパネ3の下面にアッパーホルダ35のフランジ35aを当接して縦壁部40aと共締めで取付けることができる。この場合には、アッパーホルダ35、ひいては操舵油圧発生ユニット6がインパネ3を介してチルト機構4に吊り下げ支持されていることにもなる。
A
ボールジョイント23はソケット42とボール43とを備え、ソケット42はジョイント軸22の上端部を嵌合し、ボルト44で一体化される連結部42aとボール43を摺動自在に支持する球面受部42bを有する。
ボール43は外周部の球面部が球面受部42bへ摺動自在に支持されるとともに、中心部には、ハンドル軸21の各端部が嵌合し、ボール43及びソケット42と共に、中心線Cと直交する水平軸線Lに沿うチルト軸45により連結一体化され、中心線Cの軸回りへ一体回転可能かつチルト軸45の回りにボール43及びハンドル軸21が回動自在になっている。
The ball joint 23 includes a
The spherical portion of the
このため、ハンドル軸21とチルトフレーム40の間に設けた傾斜角度調節用のロック部材(図示省略)を操作してアンロックとすれば、ハンドル軸21をチルト軸45の回りに回動させることができ、好みの回動角でロック部材によりロックして回動位置を固定することにより、ハンドル軸21の傾斜角度を自在に調節できる。なお、チルト機構4自体はこの例に限らず公知の種々な機構を利用できる。
For this reason, if the lock member (not shown) for adjusting the tilt angle provided between the
次に、操舵油圧発生ユニット6について詳細に説明する。
図4は操舵油圧発生ユニット6の外観斜視図、図5は側面図、図6は底面図、図7は中心線Cに沿う縦断面図、図8はトルクセンサ部分を詳細に説明する拡大図である。
図4及び7に明らかなように、操舵油圧発生ユニット6は入力軸25の軸線であるアシスト装置中心軸線C1とヘルムポンプ27における回転軸であるポンプ軸46の軸線であるポンプ中心軸線C2が平行するよう並列配置されて一体化されたユニットであり、ジョイント軸22へ加えられたハンドル5の手動入力トルクを電動アシスト装置26のアシスト力で増力した操舵力とし、これに対応する油圧をヘルムポンプ27の上部に設けられた吐出口47R又は47Lから吐出するようになっている。
Next, the steering hydraulic
4 is an external perspective view of the steering hydraulic
4 and 7, in the steering hydraulic
吐出口47Rは右転向用配管7Rへ接続し、吐出口47Lは左転向用配管7Lへ接続している(図1参照)。
なお、ポンプ軸46は出力軸33と平行である。出力軸33は入力軸25及びジョイント軸22と同軸であり、入力軸25及び出力軸33のアシスト装置中心軸線C1はハンドル5の中心線Cと一致する。
The
The
48は伝動機構34をスカート状に囲む伝動カバーであり、金属・樹脂等の適宜材料からなり、上部を共通ベース28へ取付けられ、下方が開放されている(図5及び6は伝動カバー48を省略してある)。この伝動カバー48を設けることにより、伝動機構34を露出させないようにできるため、電動アシスト装置26とヘルムポンプ27を伝動機構34で接続することが可能になった。
A
図6及び7に明らかなように、本例における伝動機構34はギヤ機構として構成され、出力軸33に取付けられた駆動ギヤ50とポンプ軸46の取付けられた従動ギヤ51で構成されて互いに噛み合っている。
このギヤ機構の変速比(駆動ギヤ50のギヤ数/従動ギヤ51のギヤ数)は1より大きく、出力軸33の回転出力を増速してポンプ軸46へ伝達する。なお、変速比は1より大きな増速できるものであれば、その比は任意に設定できる。
6 and 7, the
The gear ratio of this gear mechanism (the number of drive gears 50 / the number of driven gears 51) is greater than 1, and the rotational output of the
このようにすることにより、ヘルムポンプ27のポンプ効率を向上させて操舵レスポンスを向上させることができる。すなわち、ヘルムポンプ27は後述するようにアキシャルピストンによる圧油の吐出回数が多いほどポンプ効率が高くなり、アキシャルピストンによる圧油の吐出回数は、ポンプ軸46の回転を速くすることにより実現される。したがって、電動アシスト装置26から出力される操舵力を増速してポンプ軸46へ伝達すれば、ポンプ軸46の回転を早くしてポンプ効率を高めることができる。その結果、舵取り手段である船外機15の転舵動作が迅速になり、レスポンス性の良い操舵が可能になるので、頻繁かつ迅速な操舵が必要な船舶の操舵装置に好適なものとなる。
そのうえ、伝動機構34をギヤ機構としてギヤ列で構成したので、ポンプ装置へ操舵力を正確かつ迅速に伝達できる。
By doing so, the pump efficiency of the
In addition, since the
なお、伝動機構34のギヤ機構には、必要によりアイドルギヤを加えて軸間距離の変化に対応させつつもコンパクトにすることができる。また、多段のギヤ列にして変速比をより大きくさせることもできる。また、伝動機構34はギヤ機構に限らず種々の公知伝動機構が可能である
Note that the gear mechanism of the
電動アシスト装置26とヘルムポンプ27は共通ベース28上に並列配置され、伝動機構34はボルト28の下方に配置される。このようにすることにより、共通ベース28により電動アシスト装置26,ヘルムポンプ27及び伝動機構34をコンパクトに一体化できる、また、伝動機構34で出力軸33の回転出力をポンプ軸46へ伝達するようにしたので、ヘルムポンプ27のレイアウトにおける自由度が増大し、配置方向により出力機構に影響が出やすいヘルムポンプ27をその性能上適正姿勢で配置できる。
そのうえ、ポンプ軸46と電動アシスト装置の出力軸33とを平行に配置したので、各軸を連結する伝動機構34の構造が簡単になる。
また、電動アシスト装置26の出力軸33を挟んで電動モータ32とポンプ装置27を左右に配置したので、電動アシスト装置26の上部を出力軸33の上方でインパネ3に支持させたとき、左右の重量バランスをとりやすくなり、パワーステアリング装置をインパネに安定して吊り下げ支持できる。
The
In addition, since the
In addition, since the
しかも、操舵油圧発生ユニット6は、電動アシスト装置26とヘルムポンプ27を共通ベース28上に並列配置して一体化したユニットであるから、操舵油圧発生ユニット6の長さ(アシスト装置中心軸線C1方向の長さ)は、せいぜい電動アシスト装置26とジョイント軸22の合計長さ程度であり、電動アシスト装置26とヘルムポンプ27を直列にした場合の長さの略1/2程度に短くなる。このため、インパネ3の下方における配置スペースは比較的小さくなり、船底2とインパネ間の距離を短くすることができる。その結果、寸法的に制約の多いインパネ3下方のスペースへ自由度の高い配置が可能になるとともに、運転席を低くして低重心化が可能になるので、波を受けて揺れても船体を安定化し易くなる。
In addition, since the steering hydraulic
また、操舵油圧発生ユニット6は並列配置により、軸方向が短くなるものの幅方向に広がることになる。しかし、インパネ3の下方における配置スペースは、高さ方向以外の左右方向及び前後方向において比較的余裕があるので、並列配置によりこのスペース内へ配置できるようになり、レイアウトの自由度を増大させることができる。
そのうえ、操舵油圧発生ユニット6は全体がユニット化しているため、電動アシスト装置26をアッパーホルダ35及びロアホルダ36を介してインパネ3に支持させることでユニット全体の支持ができる。
Further, the steering hydraulic
In addition, since the entire steering hydraulic
次に、電動アシスト装置26について、図7とその一部の拡大断面図である図8及び図2の9−9線断面である図9に基づいてより詳細に説明する。
図7及び8に示すように、入力軸25は中空軸であり、その軸穴内にトーションバー60が長手方向を軸方向と一致させて配置されている。トーションバー60の上端部60aはピン61により入力軸25の上端部と一体化されている。入力軸25の上端部はセレーションによりジョイント24と結合一体化され、軸回りに一体回転する。
Next, the
As shown in FIGS. 7 and 8, the
トーションバー60の下端部60bは出力軸33の上端部33aに形成された行き止まり状の軸穴33bに嵌合され、セレーション結合で上端部33aと一体化されている。
上端部33aは入力軸25の下端部外周へ外嵌し、相対的に回動可能になっている。このため、ハンドル5へ加えられた手動操舵力と出力軸33のヘルムポンプ27側から加わる負荷との間にトルク差が生じ、入力軸25と出力軸33は相対回転してトーションバー60が捩れる。そこでこの捩れ量をトルクセンサ30が検出することにより、必要なトルクを検出することができる。
The
The
出力軸33の外周には、ウォームホイール65が一体回転可能に取付けられている。このウォームホイール65は電動モータ32で駆動されるウォームギヤ66(図9)と噛み合っている。
ウォームホイール65及びウォームギヤ66を収容するギヤケース67は、ベアリング68,69で出力軸33の外周に支持される。
A
A
図8に示すように、トルクセンサ30は入力軸25と出力軸33の間に設けられ、ボス62でボルト63により電動アシスト装置26の上部へ固定されている公知の磁気センサである。このトルクセンサ30は、検出部として上下2段に配置されたコイル30a、30bを備える。コイル30a、30bはそれぞれトルクセンサ30の入力軸25を囲む筒部30cのボビン30d上に周方向に巻回され、これらの内側に近接して対向配置されていコア52の位置により電圧が変化するようになっている。
As shown in FIG. 8, the
コア52は環状のアルミ合金からなり、トルクリング53の外周部へ一体化されている。トルクリング53は筒状をなして入力軸25の上を軸方向へ摺動着脱自在であり、その外周壁に螺旋溝54と軸方向の縦溝55が設けられ、螺旋溝54には入力軸25に圧入一体化されて径方向外方へ突出するトルクピン56が嵌合し、縦溝55には出力軸33の上端部33aに圧入一体化されて径方向外方へ突出するガイドピン57が嵌合している。
また、トルクリング53はコイルスプリング58により上方へ移動付勢され、トルクピン56は螺旋溝54の中央に位置している(中立時)。
The
The
ハンドルから入力軸25へ操舵トルクが加えられると、入力軸25と一体のトルクピン56によりトルクリング53は入力軸25の回りに回動しようとするが、出力軸33と一体のガイドピン57により回動が阻止される。ガイドピン57は縦溝55内に嵌合し、ガイドピン57とトルクリング53の軸方向における相対移動を許容する。
そこで、トルクリング53はコイルスプリング58に抗して軸方向下方へ移動する。この移動量はトーションバー60の捩れ量に比例するため、コイル30a及び30bにおける電圧変化でコア52の移動量を検出し、これをトルク量に換算することで操舵トルクを検出できる。
When steering torque is applied from the handle to the
Therefore, the
トルクセンサ30はベアリング64を介して入力軸25の外周に配置され、間接的に入力軸25に接触している。しかし、検出部であるコイル30a及び30bはコア52並びにトルクリング53に対して非接触である。このため入力軸25の軸方向に加わる衝撃荷重を軸方向へ抜けさせてトルクセンサ30の検出部へ直接加わらないように逃がす構造になっている。このような入力軸25に対する軸方向の衝撃荷重が検出部へ直接加わりにくいようにしたトルクセンサ30の配置形式を非接触ということにする。
The
このように、トルクセンサ30の検出部であるコイル30a及び30bを入力軸25のトルクリング53と非接触にすることで、ハンドル5を介して入力軸25へ加わる船舶特有の大きな衝撃荷重がトルクセンサ30の検出部へ直接加わることを回避でき、衝撃荷重によりトルクセンサ30の検出誤差を可及的に小さくして、精密なアシスト量を決定できる。
なお、トルクセンサ30は必ずしもこの例のようなものでなくてもよく、要は、トルクセンサ30の検出部と入力軸25及び出力軸33側とが非接触になっていれば足り、公知の磁気式センサや光学式センサ等が適宜利用できる。
In this way, by making the
The
トルクセンサ30は検出部以外の一部だけがベアリング64を介して入力軸25の外周に支持されている。
そのうえ、入力軸25を支持する電動アシスト装置26の上へトルクセンサ30を固定することで、トルクセンサ30と入力軸25間の位置関係を一定にできる。
しかも、入力軸25と出力軸33が同軸上に位置し、それぞれベアリング64、68を介してギヤケース67へ支持されるとともに、トルクセンサ30のベアリング64を入力軸25のベアリング68の上方に位置させたので、トルクセンサ30を入力軸25の最も振れの少ない部位に配置することができる。
また、筒状のロアホルダ36の内部へトルクセンサ30を配置したので、ロアホルダ36によってトルクセンサ30をガードできる。
Only a part of the
In addition, the positional relationship between the
Moreover, the
Further, since the
図9に示すように、ウォームギヤ66は電動アシスト装置26のアシスト中心軸線C1と直交するモータ軸線C3と同軸のウォーム軸70上に形成されている。ウォーム軸70は電動モータ32の出力軸71と同軸であり、ギヤケース67に対してウォームギヤ66を挟む両端部をベアリング73,74で軸受けされている。
As shown in FIG. 9, the
電動モータ32はモータケース75がギヤケース67に形成された取付部67aへボルト76により着脱自在に取付けられている。
なお、ギヤケース67には、ボス36b及びボス62がそれぞれ略120°間隔で設けられている。
In the
The
次に、ヘルムポンプ27について図10に基づいて詳細に説明する。図10は図7における吐出口47R,吐出口47Lの各近傍を通り、かつポンプ中心軸線C2と平行な面で切った断面に相当する。
ヘルムポンプ27のポンプケース80の中心を上下方向に配置されるポンプ軸46は、底部80aを貫通して下方へ突出するとともに、ポンプケース80内では外周部にロータ81が一体回転可能に一体化されている。ロータ81の下方にはアキシャルピストン82が下方へ突出するように付勢され、斜板83の上に設けられたベアリングであるシュー84の表面へ摺接している。また、シュー84は、斜板83に沿って傾斜している。
Next, the
The
アキシャルピストン82はポンプ軸46の回りに等間隔で複数個が同心円状に配置され、先端(下端)が斜板83へ摺接しながらポンプ軸46によってロータ81と一体に回転すると、アキシャルピストン82が斜板83により上方へ押し込まれた最も高い位置Aと、アキシャルピストン82が下方へ突出した最も低い位置Bの間で連続的に変化し、最も低い位置Bで作動油を吸入し、最も高い位置Aで作動油を圧縮して加圧油を油路85R又は油路85Lへ押し出す。油路85Rは吐出口47Rへ接続され、油路85Lは吐出口47Lへ接続される。
A plurality of
油路85R及び85Lには戻りを阻止するチェックバルブ(図示省略)が設けられ、ロータ81がハンドル操作により右回転又は左回転すると、回転方向の油路85R又は85Lのチェックバルブがアキシャルピストンにより加圧された加圧油で開いて、接続する吐出口47R又は47Lから吐出される。同時にこの加圧油の一部で他方の油路85L又は85Rのチェックバルブを開いて、戻り油を吸入可能になる。仮に吐出口47Rから加圧油が吐出されると、他方の吐出口47Lは実質的に吸入口となり、シリンダ8から押し出される戻り油を吸入し、油路85Lからポンプ内へ戻す。
The
なお、このようなヘルムポンプ27は手動入力用の油圧ポンプ装置として公知であるが、必ずしもこのような形式とする必要はなく、公知の種々な形式を採用できる。
Although such a
次に、共通ベース28について詳細を説明する。図11は共通ベース28の平面図であり、金属製の略楕円形状をなし、長軸方向にヘルムポンプ27の軸穴90と出力軸33の軸穴91が形成されている。
Next, details of the
軸穴90の回りには同心円状に通し穴92が形成され、この上にポンプケース80の底部80aを置き、共通ベース28の下面からボルト93(図7)を通して締結することにより、ヘルムポンプ27が共通ベース28上に固定される。
なお、このとき通し穴92を円弧状又は放射状の長穴にすれば、取付位置の異なる種々のヘルムポンプ27を単一の共通ベース28へ取付けできる。
A concentric through-
At this time, if the through
軸穴91の周囲にはボス94が同一円周上に等間隔で形成され、この上にギヤケース67を重ね、ボス94の通し穴95へボルト96を下方から貫通させ、先端側を予めギヤケース67の底部に設けられているナット部へ締結することで電動アシスト装置26を共通ベース28へ取付けできる。
このとき、共通ベース28上に予め多数のボス94を円周方向の間隔や径方向距離を異にして設けておけば、取付位置の異なる各種の電動アシスト装置26を単一の共通ベース28へ取付けできる。
At this time, if a large number of
このように、電動アシスト装置26とヘルムポンプ27を共通ベース28へ着脱自在に取付けることにより、一体化して操舵油圧発生ユニット6になるので、図2に示すように電動アシスト装置26をアッパーホルダ35及びロアホルダ36を介してインパネ3に支持することにより、操舵油圧発生ユニット6全体をインパネ3へ簡単に支持できる。
また、共通ベース28は上方を電動アシスト装置26とヘルムポンプ27の支持空間とし、下方を伝動機構34の配置空間とすることにより、上下の空間を機能別に仕切ることができ、下方の空間に伝動機構34を効率よく収容できる。
As described above, the
In addition, the
なお、本願は種々に応用や変形が可能であり、例えば、伝動機構は、チェーン駆動もしくはベルト駆動にもできる。この場合は出力軸33とポンプ軸46にそれぞれスプロケット又はプーリーを設け、これらにチェーン又はベルトを巻き掛ける。このようにすると安価で信頼性のある伝動機構が得られるとともに、チェーンやベルトはその長さを比較的容易に変更できるので、出力軸33とポンプ軸46の軸間距離を変更することが容易になり、電動アシスト装置26及びヘルムポンプ27のレイアウトにおける自由度が高くなる。
また、変速比を種々に設定することも容易になる。
そのうえ、チェーンやベルトの長さを調整するため、任意数のアイドラーを設けることは自由にできる。
The present application can be applied and modified in various ways. For example, the transmission mechanism can be driven by a chain or a belt. In this case, sprockets or pulleys are provided on the
It is also easy to set various speed ratios.
In addition, any number of idlers can be freely provided to adjust the length of the chain or belt.
ギヤ機構の場合は、アイドルギヤを介在させれば、上記軸間距離の変更に対応できる。
また、中間ギヤを設けた多段のギヤ列にすれば、変速比(増速比)を大きくしてしかも装置全体をコンパクト化できる。
さらに、ギヤ機構に遊星歯車機構を採用すれば、遊星歯車機構の入力側に電動アシスト装置26の出力軸33を接続し、遊星歯車機構の出力側にヘルムポンプ27のポンプ軸46を接続することで、操舵力を変速してヘルムポンプ27へ伝達できるとともに電動アシスト装置26及びヘルムポンプ27を直列にしてユニット化することができる。
In the case of a gear mechanism, the change in the inter-axis distance can be accommodated by interposing an idle gear.
Further, if a multi-stage gear train provided with an intermediate gear is used, the gear ratio (speed increasing ratio) can be increased and the entire apparatus can be made compact.
Further, if a planetary gear mechanism is adopted as the gear mechanism, the
また、遊星歯車機構に限らず、通常のギヤ列機構においても変速比を可変とする変速機構を備えることができる。例えば、常時噛み合い式のギヤ列を設け、ドッグクラッチで接続を切り換える公知のものが利用できる。
さらに、チェーン駆動やベルト駆動においても変速比を可変とする変速機構を採用できる。チェーン駆動の場合は、大小にサイズの異なるスプロケットを多段に設け、スプロケットを選択してチェーンを巻き掛けるようにする。
ベルト駆動の場合は、公知のVプーリーを設け、V溝の幅を変化させることにより無断変速が可能になる。
このように変速機構を設けると、変速比(増速比)を自由に変更して、操舵力の伝達比率を広範囲に変化させることができ、好みのレスポンス性が得られるように調整でき、快適な走行を実現できる。
Further, not only the planetary gear mechanism but also a normal gear train mechanism can be provided with a transmission mechanism that makes the transmission ratio variable. For example, there can be used a publicly known gear that is provided with a constantly meshing gear train and switches the connection with a dog clutch.
Furthermore, a speed change mechanism that can change the speed change ratio can also be adopted in chain drive and belt drive. In the case of chain drive, sprockets of different sizes are provided in multiple stages, and the chain is wound by selecting the sprocket.
In the case of belt driving, a known V pulley is provided, and the variable speed can be changed continuously by changing the width of the V groove.
By providing a speed change mechanism in this way, the speed change ratio (speed increase ratio) can be changed freely, the transmission ratio of the steering force can be changed over a wide range, and it can be adjusted to obtain the desired responsiveness. Can be achieved.
1:船室、2:船底、3:インパネ、4:チルト機構、5:ハンドル、6:操舵油圧発生ユニット、8:操舵シリンダ、10:ピストン、15:船外機、21:ハンドル軸、22:ジョイント軸、23:ボールジョイント、24:ジョイント、25:入力軸、26:電動アシスト装置、27:ヘルムポンプ、28:共通ベース、30:トルクセンサ、32:電動モータ、33:出力軸、34:伝動機構、35:アッパーホルダ、36:ロアホルダ、46:ポンプ軸、48:伝動カバー、60:トーションバー、67:ギヤケース 1: cabin, 2: ship bottom, 3: instrument panel, 4: tilt mechanism, 5: handle, 6: steering hydraulic pressure generating unit, 8: steering cylinder, 10: piston, 15: outboard motor, 21: handle shaft, 22: Joint shaft, 23: Ball joint, 24: Joint, 25: Input shaft, 26: Electric assist device, 27: Helm pump, 28: Common base, 30: Torque sensor, 32: Electric motor, 33: Output shaft, 34: Transmission mechanism, 35: Upper holder, 36: Lower holder, 46: Pump shaft, 48: Transmission cover, 60: Torsion bar, 67: Gear case
Claims (5)
この舵取り手段を油圧駆動するため運転席のハンドル操作で油圧を発生するポンプ装置と、
ハンドル操作による操舵トルクを検出するトルクセンサと、このトルクセンサが検出したトルクに基づいてアシスト力を発生する電動アシスト装置とを備えた、小型船舶用パワーステアリング装置において、
前記電動アシスト装置の入力軸をハンドル軸へ連結するとともに、
前記トルクセンサは、前記入力軸の周囲へ配置し、ハンドルから入力軸へ加わる軸方向の衝撃荷重がトルクセンサの検出部へ直接加わらないようにしたことを特徴とする小型船舶用パワーステアリング装置。 Steering means disposed at the rear of the hull so as to be rotatable in a horizontal direction;
A pump device that generates hydraulic pressure by operating the steering wheel of the driver's seat in order to hydraulically drive the steering means;
In a power steering device for a small ship, comprising: a torque sensor that detects steering torque by a steering wheel operation; and an electric assist device that generates an assist force based on the torque detected by the torque sensor.
While connecting the input shaft of the electric assist device to the handle shaft,
The torque sensor is arranged around the input shaft so that an axial impact load applied from the handle to the input shaft is not directly applied to the detection part of the torque sensor.
前記トルクセンサの軸受けは、前記入力軸の軸受けの上方に位置することを特徴とする請求項3又は4に記載した小型船舶用パワーステアリング装置。 In the electric assist device, the input shaft and the output shaft are located on the same axis, and are supported by the gear case of the electric assist device via bearings, respectively.
The power steering device for a small boat according to claim 3 or 4, wherein the bearing of the torque sensor is located above the bearing of the input shaft.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009228243A JP5285563B2 (en) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | Power steering device for small ships |
AU2010301924A AU2010301924B2 (en) | 2009-09-30 | 2010-08-25 | Power steering device for small-size ship |
EP10820274.8A EP2441665B1 (en) | 2009-09-30 | 2010-08-25 | Power steering device for small-size ship |
US13/390,168 US8794169B2 (en) | 2009-09-30 | 2010-08-25 | Power steering apparatus for small vessel |
CA2764897A CA2764897C (en) | 2009-09-30 | 2010-08-25 | Power steering apparatus for small vessel |
PCT/JP2010/064360 WO2011040154A1 (en) | 2009-09-30 | 2010-08-25 | Power steering device for small-size ship |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009228243A JP5285563B2 (en) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | Power steering device for small ships |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011073614A true JP2011073614A (en) | 2011-04-14 |
JP5285563B2 JP5285563B2 (en) | 2013-09-11 |
Family
ID=44018048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009228243A Active JP5285563B2 (en) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | Power steering device for small ships |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5285563B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000043794A (en) * | 1998-07-29 | 2000-02-15 | Maroole Kk | Manual hydraulic steering apparatus |
JP2005231383A (en) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Kayaba Ind Co Ltd | Steering device for small ship |
JP2008298534A (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Honda Motor Co Ltd | Magnetostrictive torque sensor and electric power steering device mounted with magnetostrictive torque sensor |
-
2009
- 2009-09-30 JP JP2009228243A patent/JP5285563B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000043794A (en) * | 1998-07-29 | 2000-02-15 | Maroole Kk | Manual hydraulic steering apparatus |
JP2005231383A (en) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Kayaba Ind Co Ltd | Steering device for small ship |
JP2008298534A (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Honda Motor Co Ltd | Magnetostrictive torque sensor and electric power steering device mounted with magnetostrictive torque sensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5285563B2 (en) | 2013-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011040154A1 (en) | Power steering device for small-size ship | |
US8388392B2 (en) | Steering device for outboard engine | |
US9045212B2 (en) | Suspension device for outboard motor and vessel propulsion apparatus | |
JP2010158926A (en) | Outboard motor | |
JP2011073613A (en) | Power steering device for small ship | |
JP7122862B2 (en) | Outboard motor | |
JP5285563B2 (en) | Power steering device for small ships | |
JP5285562B2 (en) | Power steering device for small ships | |
JP4252574B2 (en) | Power transmission device | |
JP2020097328A (en) | Steering device for outboard engine | |
JP4713631B2 (en) | Outboard motor | |
JP2011105212A (en) | Steering device of outboard engine | |
JP4546840B2 (en) | Outboard motor steering system | |
KR101752505B1 (en) | Apparatus for driving joint mechanism of robot using double pulley structure | |
JP7272137B2 (en) | Outboard motor | |
JP2004249790A (en) | Steering device of outboard motor | |
JP7226141B2 (en) | Outboard motor | |
JP5174787B2 (en) | Outboard motor steering system | |
JP4617376B2 (en) | Outboard motor | |
JP4434916B2 (en) | Outboard motor shift device | |
JP5844668B2 (en) | Suspension device | |
JP4791738B2 (en) | Outboard motor tilt device | |
CA3048276A1 (en) | Outboard motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5285563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |