JP2011072611A - Ophthalmologic apparatus - Google Patents
Ophthalmologic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011072611A JP2011072611A JP2009228012A JP2009228012A JP2011072611A JP 2011072611 A JP2011072611 A JP 2011072611A JP 2009228012 A JP2009228012 A JP 2009228012A JP 2009228012 A JP2009228012 A JP 2009228012A JP 2011072611 A JP2011072611 A JP 2011072611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical system
- eye
- region
- light beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、被検眼を検査する眼科装置に関する。 The present invention relates to an ophthalmologic apparatus for inspecting an eye to be examined.
被検眼を検査する眼科装置において、第1の眼特性を検査するための第1の光束と、第1の眼特性とは異なる第2の眼特性を検査する又は被検眼像を観察するための第2の光束を分岐するための光路分岐部材として、所定の波長の光を透過し、他の光を反射する特性のコーティングが一面に施されたダイクロイックミラーが知られている(特許文献1参照)。 In an ophthalmologic apparatus for inspecting an eye to be examined, a first light beam for inspecting a first eye characteristic and a second eye characteristic different from the first eye characteristic or an eye image to be examined are observed. As an optical path branching member for branching the second light flux, a dichroic mirror is known in which a coating having a characteristic of transmitting light of a predetermined wavelength and reflecting other light is applied to one surface (see Patent Document 1). ).
しかしながら、ダイクロイックミラーによって分岐される第1の光束と第2の光束の波長差が小さい場合、これらを波長毎に完全に分岐することは難しい。このため、本来は、第1の光の大部分を透過し第2の光の大部分を反射させようとしても、第2の光の大部分までが透過されてしまい、第2の眼特性の検査、被検眼像の観察等が好適に行うことができない。 However, when the wavelength difference between the first light beam and the second light beam branched by the dichroic mirror is small, it is difficult to completely branch them for each wavelength. For this reason, originally, even if an attempt is made to transmit most of the first light and reflect most of the second light, most of the second light is transmitted, resulting in the second eye characteristic. Examination, observation of an eye image to be examined, etc. cannot be performed suitably.
本発明は、上記問題点を鑑み、第1の光束と第2の光束の波長差が小さい場合であっても、被検眼の検査、被検眼像の観察を好適に行うことができる眼科装置を提供することを技術課題とする。 In view of the above problems, the present invention provides an ophthalmologic apparatus that can suitably perform examination of an eye to be examined and observation of an eye image to be examined even when the wavelength difference between the first light flux and the second light flux is small. It is a technical issue to provide.
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention is characterized by having the following configuration.
(1) 第1の眼特性を検査するための第1の光束を投受光する第1光学系と、
前記第1の眼特性とは異なる第2の眼特性を検査する又は被検眼像を観察するための第2の光束を投受光する第2光学系と、を備え、被検眼を検査する眼科装置において、
前記第1の光束と前記第2の光束のうち、いずれか一方の光束の透過に用いる第1領域と,該第1領域とは異なる特性を持ち他方の光束の反射に用いる第2領域とが互いに異なる位置に形成され、前記第1光束と前記第2光束を透過及び反射により分岐する光路分岐部材を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼科装置において、
前記第1光学系は、被検者眼にスリット光を投影する投影光学系を有し、
前記第2光学系は、被検眼の前眼部正面像を撮像する撮像光学系を有し、
前記光路分岐部材の前記第1領域及び前記第2領域のうち、いずれか一方は前記光路分岐部材の中心部にスリット状に形成され、他方は前記光路分岐部材の周辺部に形成されていることを特徴とする。
(3) (2)の眼科装置において、
前記第1領域は、少なくとも前記一方の光束の大部分と前記他方の光束の大部分を透過する特性を有し、前記第2領域は、少なくとも前記他方の光束の大部分と前記一方の光束の大部分を反射する特性を有することを特徴とする。
(4) (3)の眼科装置において、
前記光路分岐部材によって分岐される第1光束と第2光束の波長差がλ=100nm以下であることを特徴とする。
(5) (4)の眼科装置において、
前記光路分岐部材は、
少なくとも前記一方の光束の大部分と前記他方の光束の大部分を透過し、他の光を反射する波長特性のダイクロイックミラーコーティングによって形成された前記第1領域、
少なくとも前記他方の光束の大部分と前記一方の光束の大部分を反射し、他の光を透過する波長特性のダイクロイックミラーコーティングによって形成された前記第2領域、
の少なくともどちらか一方を有することを特徴とする。
(1) a first optical system that projects and receives a first light beam for inspecting a first eye characteristic;
An ophthalmologic apparatus for inspecting an eye to be examined, comprising: a second optical system that projects and receives a second light beam for inspecting a second eye characteristic different from the first eye characteristic or observing an eye image to be examined In
A first region used for transmitting one of the first light beam and the second light beam, and a second region used for reflecting the other light beam having characteristics different from the first region. An optical path branching member that is formed at different positions and branches the first light flux and the second light flux by transmission and reflection is provided.
(2) In the ophthalmic apparatus according to (1),
The first optical system includes a projection optical system that projects slit light onto the subject's eye,
The second optical system includes an imaging optical system that captures a front image of the anterior segment of the eye to be examined;
One of the first region and the second region of the optical path branching member is formed in a slit shape at the center of the optical path branching member, and the other is formed at the peripheral portion of the optical path branching member. It is characterized by.
(3) In the ophthalmologic apparatus of (2),
The first region has a characteristic of transmitting at least most of the one light beam and most of the other light beam, and the second region has at least most of the other light beam and the one light beam. It has a characteristic of reflecting most of the light.
(4) In the ophthalmic apparatus according to (3),
The wavelength difference between the first light beam and the second light beam branched by the optical path branching member is λ = 100 nm or less.
(5) In the ophthalmic apparatus according to (4),
The optical path branching member is
The first region formed by a dichroic mirror coating having a wavelength characteristic that transmits at least most of the one light flux and most of the other light flux and reflects other light;
The second region formed by a dichroic mirror coating having a wavelength characteristic that reflects at least a majority of the other light flux and a majority of the one light flux and transmits other light;
It is characterized by having at least one of these.
本発明によれば、第1の光束と第2の光束の波長差が小さい場合であっても、被検眼の検査、観察を好適に行うことができる。 According to the present invention, even when the wavelength difference between the first light flux and the second light flux is small, it is possible to suitably inspect and observe the eye to be examined.
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は角膜形状測定装置(眼科装置)の光学系について示す概略構成図である。本光学系は、角膜形状測定用の指標を被検眼角膜に投影するケラト投影光学系20と、被検眼前眼部を可視光にて照明する可視照明光学系80と、アライメント投影光学系50と、前眼部正面像を撮像する前眼部正面撮像光学系30と、固視標投影光学系40と、第2の眼特性を測定するための第2の光源を有し被検者眼に第2の測定光を投光しその反射光を受光する第2測定光学系60、被検者眼の前眼部断面像を用いた測定を行う前眼部測定光学系90と、に大別される。なお、以下の光学系は、図示無き筐体に内蔵されている。また、その筐体は、周知のアライメント移動機構の駆動により、操作部材(例えば、ジョイスティック)を介して被検者眼に対して3次元的に移動される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an optical system of a corneal shape measuring apparatus (ophthalmic apparatus). The present optical system includes a kerato projection
投影光学系20は、測定光軸L1を中心に配置されたリング状の光源21を有し、被検眼角膜にリング指標R2を投影して角膜形状(曲率、乱視軸角度、等)を測定するために用いられる(図2(a)参照)。なお、光源21には、例えば、赤外光または可視光を発するLEDが使用される。なお、投影光学系20について、光軸L1を中心とする同一円周上に少なくとも3つ以上の点光源が配置されていればよく、間欠的なリング光源であってもよい。さらに、複数のリング指標を投影するプラチド指標投影光学系であってもよい。
The projection
可視照明光学系80は、光源21の外側に配置され、測定光軸L1を中心に配置された4つの緑色光源81を有する。緑色光源81は、角膜形状測定用の光源21とは異なる光源であり、緑色光により前眼部を照明し、青色又は紫色の角膜マーキングMを含む前眼部像を撮影するために用いられる(図2(b)参照)。
The visible illumination
なお、角膜マーキングMは、乱視矯正用眼内レンズの手術のために白目部分に施されるインクであり、被検眼の水平軸方向に合わせて施された第一の角膜マーキングである。光源81には、例えば、中心波長がλ=525nmであり、500nm〜550nmの波長領域の光を発する光源(例えば、緑色LED)が用いられる。なお、これに限るものではなく、白色光源の前に、緑色帯のみを透過する特性を有するフィルタを設けても良い。
The corneal marking M is an ink applied to the white eye portion for the operation of the intraocular lens for correcting astigmatism, and is a first corneal marking applied in accordance with the horizontal axis direction of the eye to be examined. As the
アライメント投影光学系50は、光源21の内側に配置され、赤外光を発する投影光源51(例えば、λ=970nm)を有し、被検者眼角膜にアライメント指標を投影するために用いられる。そして、角膜に投影されたアライメント指標は、被検者眼に対する位置合わせ(例えば、自動アライメント、アライメント検出、手動アライメント、等)に用いられる。本実施形態において、投影光学系50は、被検者眼角膜に対してリング指標を投影する光学系であって、図2に示すように、被検者眼の角膜上にはリング指標R1が投影される。なお、リング指標R1は、マイヤーリングも兼用する。また、投影光学系50の光源51は、前眼部を斜め方向から赤外光にて照明する前眼部照明を兼用する。なお、投影光学系50において、さらに、角膜に平行光を投影する光学系を設け、投影光学系50による有限光との組合せにより前後のアライメントを行うようにしてもよい。
The alignment projection
前眼部正面撮像光学系30は、ダイクロイックミラー33、対物レンズ47、ダイクロイックミラー62、フィルタ34、撮像レンズ37、二次元撮像素子35、を含み、被検眼の前眼部正面像を撮像するために用いられる。
The anterior segment front imaging optical system 30 includes a
ここで、前述の投影光学系20、可視照明光学系80、投影光学系50による前眼部反射光は、ビームスプリッタ33、対物レンズ47、ダイクロイックミラー62、フィルタ34、及び撮像レンズ37を介して二次元撮像素子35に結像される。
Here, the anterior ocular segment light reflected by the projection
すなわち、撮像光学系30は、光源21からの光が照射された前眼部像を撮影することにより、角膜Ec上に形成されたリング指標(角膜反射像)R2を含む前眼部像Aを撮影できる。また、角膜マーキングMが前眼部に施されている場合、撮像光学系30は、緑色光源81によって照明された前眼部像を撮影することにより、角膜マーキングMを含む前眼部像Aを撮影できる。
That is, the imaging optical system 30 captures the anterior segment image A including the ring index (corneal reflection image) R2 formed on the cornea Ec by photographing the anterior segment image irradiated with the light from the light source 21. Can shoot. When the corneal marking M is applied to the anterior segment, the imaging optical system 30 captures the anterior segment image A including the corneal marking M by photographing the anterior segment image illuminated by the
ダイクロイックミラー(ビームスプリッタ)62は、投影光学系90aの光路と撮像光学系30の光路を分岐するための光路分岐部材として用いられる(詳しくは、後述する)。フィルタ34は、光源51による赤外光と光源81による緑色光を透過し、他の光を遮断するために用いられる。
The dichroic mirror (beam splitter) 62 is used as an optical path branching member for branching the optical path of the projection
投影光学系40に関し、ダイクロイックミラー45の反射方向には、固視標投影光学系40が形成されている。
With respect to the projection
第2測定光学系60は、被検者眼に第2の測定光を投光しその反射光を受光する構成を備える第2測定光学ユニット61と、ダイクロイックミラー45、ビームスプリッタ33(例えば、ハーフミラー、ダイクロイックミラー)を含む。
The second measurement
なお、第2測定光学系60としては、例えば、測定光と参照光による干渉光を受光して眼軸長を測定する眼軸長測定光学系(測定光源の波長は、例えば、λ=830nm)、被検者眼眼底に投影された反射光を受光して眼屈折力を測定する眼屈折力測定光学系(測定光源の波長は、例えば、λ=870nm)が考えられる。
As the second measurement
前眼部測定光学系90は、前眼部断面像を形成するためのスリット光を被検者眼Eに投影する投影光学系90aと、投影光学系90aによって投影されたスリット光による前眼部反射光を受光して前眼部断面像を撮像する撮像光学系90bと、を有する。
The anterior ocular segment measurement
投影光学系90aは、光源91と、集光レンズ92と、スリット板93と、全反射ミラー94と、ダイクロイックミラー62、対物レンズ47と、ダイクロイックミラー33を含む。
The projection
光源91には、例えば、中心波長が略470nmで略460〜490nmの波長領域の光(青色光)を発する可視光源が使用される。スリット板93は、前眼部(例えば、角膜頂点付近)と共役な位置に配置され、図1では、水平方向が長手方向であるスリット開口が形成されている。
As the light source 91, for example, a visible light source that emits light (blue light) in a wavelength region of about 470 nm and a center wavelength of about 470 nm is used. The
また、対物レンズ47は、光源91からの光を角膜に集光させる。なお、投影光学系90aの光軸(投影光軸)は、測定軸L1と同軸になっている。
The objective lens 47 condenses the light from the light source 91 on the cornea. The optical axis (projection optical axis) of the projection
撮像光学系90bは、二次元撮像素子97と、投影光学系90aによる前眼部からの反射光を撮像素子97に導く撮像レンズ96と、を含み、シャインプルークの原理に基づいて前眼部断面像を撮像する構成となっている。すなわち、撮像光学系90bは、その光軸(撮像光軸)が投影光学系90aの光軸と所定の角度で交わるように配置されており、投影光学系90aによる投影像の光断面と被検者眼角膜を含むレンズ系(角膜及び撮像レンズ96)と撮像素子97の撮像面とがシャインプルーフの関係にて配置されている。なお、レンズ96の手前(被検者眼E側)には、光源91から出射され,前眼部断面像を撮像するために用いられる光(青色光)のみを透過するフィルタ99が配置されている。
The imaging
次に、制御系について説明する。制御部70は、装置全体の制御及び測定結果の算出を行う。制御部70は、光源91、光源51、光源21、光源81、撮像素子35、撮像素子97、第2測定光学ユニット61、固視標投影光学系40、可視照明光学系80、モニタ71、メモリ75、等と接続されている。ここで、撮像素子35から出力される撮像信号は、制御部70によって画像処理され、モニタ71に表示される。また、制御部70は、撮像素子35から出力される撮像信号に基づいて被検者眼に対するアライメント状態を検出する。
Next, the control system will be described. The
以上のような構成を備える装置において、その動作について説明する。図2は撮像素子35によって撮像された前眼部像が表示された前眼部観察画面を示す図である。アライメントの際には、光源51及び光源21が点灯される。ここで、検者は、図2(a)に示すように、電子的に表示されたレチクルLTと、光源51によるリング指標R1と、が同心円状になるように上下左右のアライメントを行う。また、検者は、リング指標R1のピントが合うように、前後のアライメントを行う。なお、リング指標R1の外側には、光源21によるリング指標R2が表示されている。
The operation of the apparatus having the above configuration will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating an anterior ocular segment observation screen on which an anterior ocular segment image captured by the
上記のようにしてアライメントが行われ、所定のトリガ信号が発せられると、制御部70は、さらに、緑色光源81を点灯し、撮像素子35を用いて前眼部像を撮影する。そして、制御部70は、撮像素子35から出力される撮像信号に基づいて、リング指標R1、R2、角膜マーキングMを含む前眼部画像を静止画として取得し、メモリ75に記憶させる(図2(b)参照)。なお、図2(b)における4つの輝点Gは、光源81による角膜輝点像である。なお、上記においては、一連の測定を同時に行ったが、角膜形状測定と、角膜マーキングMの撮影と、を別タイミングで行っても良い。
When alignment is performed as described above and a predetermined trigger signal is generated, the
そして、制御部70は、メモリ75に記憶された前眼部画像におけるリング指標像R2に基づいて被検眼の角膜形状(例えば、強主経線方向及び弱主経線方向における角膜曲率、角膜の乱視軸角度、等)を算出し、測定結果をメモリ75に記憶する。なお、角膜乱視眼の場合、指標像R2が楕円形状となるため、制御部70は、その長径方向及び短径方向を検出することにより乱視軸角度を求める。
Then, the
また、制御部70は、メモリ75に記憶された前眼部画像における角膜マーキングMの位置を検出し、その検出結果をメモリ75に記憶する。より具体的には、制御部70は、画像処理により、虹彩と白目との境界位置をリング状に検出し、その境界より所定量外側(図2(b)の点線T参照)における輝度分布を求める。そして、制御部70は、その輝度分布において、図3に示すように、白目部分での輝度レベルMaに対して輝度レベルが最も下がった部分(輝度レベルMi)を検出し、これに基づいてマーキングMの位置Cを特定する。これにより、瞳孔中心(又は角膜中心)を対称とする2つの角膜マーキングMの位置が検出される。
Further, the
図4は乱視矯正用眼内レンズを被検眼に挿入する際に用いる前眼部データを示す図である。制御部70は、上記測定結果及び検出結果に基づいて、図4のような前眼部データを作成し、モニタ71に表示する。
FIG. 4 is a diagram showing anterior segment data used when an intraocular lens for correcting astigmatism is inserted into an eye to be examined. The
ラインK1及びラインB1は、メモリ75に記憶された前眼部画像に対して画像処理により電子的に合成(重ね合わせ処理)されたものである。ラインK1は、角膜マーキングMに対する被検眼角膜の乱視軸方向を示すための指標である。ラインB1は、乱視軸方向に角膜マーキングを行うための基準軸を示すための指標であり、角膜マーキングMに対応する。
The line K1 and the line B1 are electronically synthesized (superimposed) by an image process on the anterior segment image stored in the
制御部70は、前述のように算出された乱視軸角度に基づいてラインK1の表示角度を求め、前眼部画像におけるリング指標R2の中心を通るようにラインK1を合成する。また、制御部70は、前述のように求められた2つの角膜マーキングMの位置に基づいて、2つの角膜マーキングMを結んだ直線(ラインB1)を前眼部画像に合成する。
The
さらに、制御部70は、乱視軸の算出結果と角膜マーキングMの検出結果に基づいて、角膜マーキングMと乱視軸方向との間の角度を算出し、その算出結果を前眼部画像に対して合成してもよい(図4のRE参照)。この角度は、例えば、画像処理において、瞳孔中心を基準としてラインB1を回転させていき、ラインK1と一致したときの回転角度を基に検出可能である。
Further, the
上記のようにして画像処理により作成された前眼部データは、メモリ75に記憶される。制御部70は、前眼部データをモニタ71に表示出力する他、プリンタによる印字出力、データ出力、が可能である。そして、図4のような前眼部データに基づく出力データは、被検眼角膜の乱視軸に対応する位置に、第2の角膜マーキングを施す際に利用される。
The anterior ocular segment data created by the image processing as described above is stored in the
図4のような前眼部データによれば、術者は、基準軸に施された第1の角膜マーキングMに対する乱視軸の角度が確認できるため、乱視軸に対応する第2の角膜マーキングを角膜上の適正な位置に施すことができる。よって、乱視矯正用眼内レンズを眼内の適正な位置に容易に置くことができる。 According to the anterior segment data as shown in FIG. 4, the operator can confirm the angle of the astigmatism axis with respect to the first corneal marking M applied to the reference axis, so the second corneal marking corresponding to the astigmatism axis can be confirmed. It can be applied to the appropriate position on the cornea. Therefore, the intraocular lens for correcting astigmatism can be easily placed at an appropriate position in the eye.
なお、上記構成においては、緑色光源81を用いて角膜マーキングMを含む前眼部像を撮像することにより、前述の前眼部データにおける前眼部像と角膜マーキングとのコントラストがはっきりし、角膜マーキングを容易に視認できる。これは、通常、角膜マーキングのインク色が青色又は紫色であり、三原色(赤、青、緑)においてこれらと干渉しない緑色光であれば、インクによる反射がなく、白目とのコントラストが大きくなるからである。なお、紫色は、赤と青との混合色である。発明者らは、他の光でも実験を行ったが、青色光の場合、青色の角膜マーキングの視認性が悪く、赤色光の場合、紫色の角膜マーキングの視認性が悪いことが分かった。
In the above configuration, by capturing an anterior segment image including the corneal marking M using the
なお、上記説明においては、緑色光にて可視照明するものとしたが、角膜マーキングに使用されるインク色と干渉しにくい波長帯域の光(例えば、中心波長がλ=500〜600の間に中心波長を持つ光)を発する構成であれば、これに限るものではない。すなわち、角膜マーキングに使用されるインク色に対して補色関係にある波長特性の光を発する構成であればよい。また、光源としては、単色性が高い光源の方が好ましい。
なお、上記実施例の前眼部照明光学系80において、角膜マーキングMの撮影において、1種類の光源を使用したが、これに限るものではなく、中心波長の異なる2つ以上の光源を設け、角膜マーキングの色と干渉しない光源に切換えるようにしてもよい。
In the above description, it is assumed that visible light is illuminated with green light, but light in a wavelength band that does not easily interfere with the ink color used for corneal marking (for example, the center wavelength is between λ = 500 and 600). If it is the structure which emits the light which has a wavelength), it will not restrict to this. That is, any structure that emits light having a wavelength characteristic complementary to the ink color used for corneal marking may be used. As the light source, a light source having high monochromaticity is preferable.
In the anterior segment illumination
また、上記構成に限るものではなく、可視照明光学系80及び撮像光学系30が、角膜マーキングに対して補色関係にある波長特性の前眼部反射光が撮像素子35に受光されるように構成されていればよい。例えば、可視照明光学系80に白色光源を設け、緑色光及び赤外光を透過し他の光を吸収する特性のフィルタを撮像光学系30の光路に設けるようにしてもよい。
The visible illumination
また、上記説明においては、検出結果REを出力したが、これに限るものではなく、角膜マーキングと乱視軸方向との間の角度を判断するための角度情報が前眼部画像と共に表示されればよい。例えば、角膜マーキングMに対するラインK1との角度を確認するための角度目盛(例えば、分度計)が前眼部像に合成表示されるようにしてもよい。この場合、マーキングMの位置を0度として、目盛を付与するのが好ましい。 In the above description, the detection result RE is output. However, the present invention is not limited to this. If the angle information for determining the angle between the corneal marking and the astigmatic axis direction is displayed together with the anterior eye image. Good. For example, an angle scale (for example, a protractor) for confirming the angle with the line K1 with respect to the corneal marking M may be synthesized and displayed on the anterior segment image. In this case, it is preferable that the position of the marking M is 0 degree and the scale is given.
なお、上記構成に限るものではなく、制御部70は、検者によって手動操作される所定のスイッチからの操作信号に基づいて、モニタ71の画面上におけるラインK1を回転可能とし、ラインK1と角膜マーキングMとが合致したときのラインK1の回転角度を計測するようにしてもよい。また、制御部70は、モニタ71上のラインB1を回転可能として、回転角度を計測するようにしてもよい。
The
以下に、ダイクロイックミラー62の詳しい構成について説明する。なお、本実施形態では、光源91に使用される波長と光源81に使用される波長との波長差が100nm以下となっている。例えば、光源91には、青色光源(中心波長が略470nmで略460〜490nmの波長領域の光)が用いられ、光源81には、緑色光源(中心波長が略525nmで略500〜550nmの波長領域の光)が用いられる。
The detailed configuration of the
上記構成において、λ=500nm以下の光を透過し、これ以上の光を反射するコーティングを全面に施したダイクロイックミラーを設計したとしても、波長差が少ない光を完全に分離することは難しく、λ=500nm付近に波長帯域を持つ光源81の光の大部分(約80%)が透過されてしまう(図5参照)。このため、角膜マーキングMを含む前眼部像を好適に撮影できない。
In the above configuration, even when a dichroic mirror that has a coating that transmits light of λ = 500 nm or less and reflects more than this is designed, it is difficult to completely separate light having a small wavelength difference. = Most of light (about 80%) of the
図6は本実施形態に係るダイクロイックミラー62を正面方向及び横方向から見たときの概略構成図である。ダイクロイックミラー62は、一枚のガラス基板301からなり、互いに異なる波長特性のコーティングが施された第1領域303と第2領域305が形成されている。
FIG. 6 is a schematic configuration diagram when the
第1領域303は基板301の中心部にスリット状に形成され、第2領域305は第1領域303を除く基板301の周辺部に形成されている。そして、第1領域303は、光源91の出射光を眼Eに向けて透過させるために用いられる。一方、第2領域305は、光源21、光源51、及び光源81による前眼部反射光を撮像素子35に向けて反射させるために用いられる。
The
なお、第1領域303は、投影光学系90aによるスリット光がダイクロイックミラー62を通過するときのスリット幅に対応し、同程度の大きさに形成されている。
The
図7は第1領域303の波長特性の例を示す図である。第1領域303のコーティングは、青色光源91に使用されるλ=460〜490nmの光を約100%透過するが、青色光と波長差が少ない光(λ=470±125nm)に対しても透過特性を持つ。よって、緑色光源81に使用されるλ=500〜550nmの光の大部分が透過され、一部が反射される。なお、光源51に使用される赤外光は、約100%反射される。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of wavelength characteristics of the
図8は第2領域305の波長特性の例を示す図である。第2領域305のコーティングは、緑色光源81に使用されるλ=500nm〜550nmの光を約80%反射し、光源51等に使用される赤外光を約100%反射する。この場合、緑色光と波長差が少ない光(λ=525±125nm)に対しても反射特性を持つ。よって、青色光源91による前眼部反射光の大部分が反射され、一部が透過される。なお、光源51等に使用される赤外光は、約100%反射される。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the wavelength characteristics of the
上記構成において、第1領域303は、緑色光源81による反射光の多くを透過してしまうが、反射光の一部にすぎず、その大部分は第2領域305によって反射され撮像素子35に受光されるので、角膜マーキングMを含む前眼部像を良好に撮影できる。
In the above configuration, the
一方、第2領域305は、青色光源91からの光をほとんど透過しないが、スリット板93からのスリット光の通過領域は、第1領域303の同じぐらいの大きさであるため、ほとんど影響ない。
On the other hand, the
図9はフィルタ34の波長特性の例を示す図である。フィルタ34のコーティングは、緑色光源81に使用されるλ=500nm〜550nmの光と光源51等に使用される赤外光を透過する。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the wavelength characteristics of the
なお、赤外帯域に対して緑色帯域の透過率をかなり小さくした(数値的に表せるか)のは、撮像素子35の感度特性の違いに加えて、可視外乱光(例えば、蛍光灯)の遮断に対応するためである。なお、緑色帯域の透過率が小さくしたため、緑色光源81の出力を大きくするのが好ましい。
The reason why the transmittance of the green band is considerably smaller than the infrared band (can be expressed numerically) is to block visible disturbance light (for example, a fluorescent lamp) in addition to the difference in sensitivity characteristics of the
また、フィルタ34は、青色光に対して透過特性を持つが、前眼部断面像の撮影と、角膜曲率測定及び角膜マーキング撮影と干渉しないので、特に問題ない。
Further, the
上記のようにすれば、互いに波長特性の異なる有効エリアを設けることにより、波長差が少ない光を効果的に分岐・結合させることができる。よって、前眼部断面像の撮影と、角膜マーキングMを含む前眼部撮影と、の両方を好適に行うことができる。 If it carries out as mentioned above, the light with few wavelength differences can be effectively branched and combined by providing the effective area from which a wavelength characteristic differs mutually. Therefore, it is possible to suitably perform both the imaging of the anterior segment cross-sectional image and the imaging of the anterior segment including the corneal marking M.
なお、以上の説明においては、ガラス基板301に対してダイクロイックミラーコーティングを行うものとしたが、これに限るものではない。例えば、第1領域303には表面反射防止用のコーティングのみを施し、全ての光を透過させるようにしてもよい。また、第2領域305には全反射のミラーコーティングを施し、全ての光を透過させるようにしてもよい。この場合、広範囲の波長帯域に対応した可視外乱光除去用コーティングをフィルタ34に行う必要がある。
In the above description, the dichroic mirror coating is performed on the
なお、上記構成においては、コート基板として一枚のガラス板を用いたが、これに限るものではなく、プリズムにコーティング処理を施すようにしてもよい。 In the above configuration, a single glass plate is used as the coated substrate. However, the present invention is not limited to this, and the prism may be coated.
なお、図10に示すように、フィルタ34において、角膜マーキング撮影用のフィルタ34Gと、アライメント及びケラト指標撮影用のフィルタ34Rと、が切換配置されるような構成であってもよい。
As shown in FIG. 10, the
上記構成を備える装置において、撮影光学系30を用いた測定について簡単に説明する。前眼部正面撮像光学系30を用いた被検者眼に対する測定光軸L1とのアライメントが行われ、前眼部断面撮影を行うためのトリガ信号が発せられると、制御部70は、光源91を点灯する。そして、光源91からの光は、集光レンズ92によって集光され、スリット93を通過してスリット光となる。そのスリット光は、ダイクロイックミラー94で反射され、ダイクロイックミラー62を透過し、対物レンズ47によって略平行光束とされ、ビームスプリッタ33で反射され、前眼部上で集光される。前眼部上に形成されたスリット断面像は、フィルタ99とレンズ96とを介して、撮像素子97によって撮像される。そして、制御部70は、撮像素子97によって取得された断面像データを解析し、前眼部の眼特性(角膜厚、前房深度)を算出する。そして、前眼部断面像と測定結果がモニタ71上に表示される。
A measurement using the photographing optical system 30 in the apparatus having the above configuration will be briefly described. When alignment with the measurement optical axis L1 for the subject's eye using the anterior ocular segment front imaging optical system 30 is performed and a trigger signal for performing anterior segment cross-section imaging is issued, the
なお、上記構成においては、被検者眼にスリット光を投影する投影光学系の光路と、被検眼の前眼部正面像を撮像する撮像光学系の光路と、を分岐するために光路分岐部材について示したが、他の光学系においても、適用可能である。 In the above configuration, the optical path branching member is used to branch the optical path of the projection optical system that projects the slit light onto the eye of the subject and the optical path of the imaging optical system that captures the front image of the anterior segment of the subject's eye. However, the present invention can also be applied to other optical systems.
すなわち、第1の眼特性を検査するための第1の光束を投受光する第1光学系と、第1の眼特性とは異なる第2の眼特性を検査する又は被検眼像を観察するための第2の光束を投受光する第2光学系と、を備え、被検眼を検査する眼科装置に適用できる。この場合、第1の光束と第2の光束のうち、いずれか一方の光束の透過に用いる第1領域と,第1領域とは異なる特性を持ち他方の光束の反射に用いる第2領域とが互いに異なる位置に形成され、第1光束と第2光束を透過及び反射により分岐する光路分岐部材を用いて第1光学系と第2光学系の光路が分岐される。 In other words, the first optical system that projects and receives the first light beam for inspecting the first eye characteristic, and the second eye characteristic different from the first eye characteristic or the eye image to be examined is observed. And a second optical system that projects and receives the second light flux, and can be applied to an ophthalmologic apparatus for examining the eye to be examined. In this case, the first region used for transmitting one of the first light beam and the second light beam, and the second region used for reflecting the other light beam, which have different characteristics from the first region. The optical paths of the first optical system and the second optical system are branched by using optical path branching members that are formed at different positions and branch the first and second light beams by transmission and reflection.
また、上記実施形態においては、青色光と緑色光を透過し、赤外光を反射する波長特性のダイクロイックミラーコーティングによって形成された第1領域303をダイクロイックミラー62に設けたが、これに限るものではない。すなわち、少なくとも一方の光束の大部分と他方の光束の大部分を透過し、他の光を反射する波長特性のダイクロイックミラーコーティングによって形成された第1領域、少なくとも他方の光束の大部分と一方の光束の大部分を反射し、他の光を透過する波長特性のダイクロイックミラーコーティングによって形成された前記第2領域、の少なくともどちらか一方を有するものであればよい。
In the above embodiment, the
20 ケラト投影光学系
30 前眼部正面撮像光学系
34 フィルタ
35 撮像素子
40 固視標投影光学系
50 アライメント投影光学系
60 第2測定光学系
62 ダイクロイックミラー
70 制御部
71 モニタ
75 メモリ
80 可視照明光学系
81 緑色光源
90 前眼部測定光学系
90a 投影光学系
90b 撮像光学系
303 第1領域
305 第2領域
20 kerato projection optical system 30 anterior ocular segment imaging
Claims (5)
前記第1の眼特性とは異なる第2の眼特性を検査する又は被検眼像を観察するための第2の光束を投受光する第2光学系と、を備え、被検眼を検査する眼科装置において、
前記第1の光束と前記第2の光束のうち、いずれか一方の光束の透過に用いる第1領域と,該第1領域とは異なる特性を持ち他方の光束の反射に用いる第2領域とが互いに異なる位置に形成され、前記第1光束と前記第2光束を透過及び反射により分岐する光路分岐部材を備えることを特徴とする眼科装置。 A first optical system that projects and receives a first light beam for inspecting a first eye characteristic;
An ophthalmologic apparatus for inspecting an eye to be examined, comprising: a second optical system that projects and receives a second light beam for inspecting a second eye characteristic different from the first eye characteristic or observing an eye image to be examined In
A first region used for transmitting one of the first light beam and the second light beam, and a second region used for reflecting the other light beam having characteristics different from the first region. An ophthalmologic apparatus comprising: an optical path branching member that is formed at different positions and branches the first light flux and the second light flux by transmission and reflection.
前記第1光学系は、被検者眼にスリット光を投影する投影光学系を有し、
前記第2光学系は、被検眼の前眼部正面像を撮像する撮像光学系を有し、
前記光路分岐部材の前記第1領域及び前記第2領域のうち、いずれか一方は前記光路分岐部材の中心部にスリット状に形成され、他方は前記光路分岐部材の周辺部に形成されていることを特徴とする眼科装置。 The ophthalmic device according to claim 1.
The first optical system includes a projection optical system that projects slit light onto the subject's eye,
The second optical system includes an imaging optical system that captures a front image of an anterior segment of an eye to be examined.
One of the first region and the second region of the optical path branching member is formed in a slit shape at the center of the optical path branching member, and the other is formed at the peripheral portion of the optical path branching member. Ophthalmic device characterized by.
前記第1領域は、少なくとも前記一方の光束の大部分と前記他方の光束の大部分を透過する特性を有し、前記第2領域は、少なくとも前記他方の光束の大部分と前記一方の光束の大部分を反射する特性を有することを特徴とする眼科装置。 The ophthalmic apparatus according to claim 2.
The first region has a characteristic of transmitting at least most of the one light beam and most of the other light beam, and the second region has at least most of the other light beam and the one light beam. An ophthalmic apparatus characterized by reflecting most of the characteristics.
前記光路分岐部材によって分岐される第1光束と第2光束の波長差がλ=100nm以下であることを特徴とする眼科装置。 The ophthalmic device according to claim 3.
An ophthalmologic apparatus, wherein a wavelength difference between the first light beam and the second light beam branched by the optical path branching member is λ = 100 nm or less.
前記光路分岐部材は、
少なくとも前記一方の光束の大部分と前記他方の光束の大部分を透過し、他の光を反射する波長特性のダイクロイックミラーコーティングによって形成された前記第1領域、
少なくとも前記他方の光束の大部分と前記一方の光束の大部分を反射し、他の光を透過する波長特性のダイクロイックミラーコーティングによって形成された前記第2領域、
の少なくともどちらか一方を有することを特徴とする眼科装置。 The ophthalmic device according to claim 4.
The optical path branching member is:
The first region formed by a dichroic mirror coating having a wavelength characteristic that transmits at least most of the one light flux and most of the other light flux and reflects other light;
The second region formed by a dichroic mirror coating having a wavelength characteristic that reflects at least a majority of the other luminous flux and a majority of the one luminous flux and transmits other light;
An ophthalmologic apparatus having at least one of the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009228012A JP2011072611A (en) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | Ophthalmologic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009228012A JP2011072611A (en) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | Ophthalmologic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011072611A true JP2011072611A (en) | 2011-04-14 |
Family
ID=44017243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009228012A Pending JP2011072611A (en) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | Ophthalmologic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011072611A (en) |
-
2009
- 2009-09-30 JP JP2009228012A patent/JP2011072611A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5654225B2 (en) | Corneal shape measuring device | |
JP5879826B2 (en) | Fundus photographing device | |
US9351637B2 (en) | Cornea shape measurement apparatus | |
JP6003292B2 (en) | Fundus photographing device | |
JP2020006172A (en) | Ocular fundus imaging apparatus | |
JP5710827B2 (en) | Corneal shape measuring device | |
JP2016185192A (en) | Ophthalmologic apparatus, and control method of ophthalmologic apparatus | |
JP2008080065A (en) | Ophthalmic apparatus | |
JP2007275160A (en) | Ophthalmologic apparatus | |
JP5435698B2 (en) | Fundus camera | |
JP6003234B2 (en) | Fundus photographing device | |
CN111479494B (en) | Eye refractive power measuring device | |
JP5500587B2 (en) | Ophthalmic measuring device | |
JP5460516B2 (en) | Anterior eye imaging device | |
JP5460490B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP2011072611A (en) | Ophthalmologic apparatus | |
JP2012100712A (en) | Ophthalmologic measurement apparatus | |
JP2005312501A (en) | Refraction measuring instrument | |
JP2020005672A (en) | Ocular fundus imaging apparatus | |
JP2010162424A (en) | Ophthalmic apparatus | |
JP6140947B2 (en) | Ophthalmic apparatus and ophthalmic imaging method | |
JP4700780B2 (en) | Ophthalmic examination equipment | |
JP2003210406A (en) | Ophthalmologic examination device | |
JP5562621B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP2002200044A (en) | Ophthalmic instrument |