JP2011070915A - Nonaqueous electrolyte battery - Google Patents
Nonaqueous electrolyte battery Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011070915A JP2011070915A JP2009220884A JP2009220884A JP2011070915A JP 2011070915 A JP2011070915 A JP 2011070915A JP 2009220884 A JP2009220884 A JP 2009220884A JP 2009220884 A JP2009220884 A JP 2009220884A JP 2011070915 A JP2011070915 A JP 2011070915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spacer
- electrode group
- case
- electrolyte secondary
- aqueous electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 133
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 82
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 46
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 11
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 11
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 3
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 claims description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims 1
- 238000009783 overcharge test Methods 0.000 description 13
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 4
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000010220 ion permeability Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
この発明は、非水電解液電池に関する。 The present invention relates to a non-aqueous electrolyte battery.
一般に、非水電解液電池は、電極群と、電極群を収容した金属製のケースと、ケース内に収納された非水電解液とを備えている(例えば、特許文献1参照)。電極群が収納され非水電解液が注入されたケースは、封口体により密閉されている。電極群は、正極と、負極と、負極及び正極間に介在されたセパレータとを含んでいる。電極群は、捲回して形成されている。非水電解液電池は、ハイブリッド型電気自動車に搭載される等して使用される。 In general, a nonaqueous electrolyte battery includes an electrode group, a metal case containing the electrode group, and a nonaqueous electrolyte solution housed in the case (see, for example, Patent Document 1). The case in which the electrode group is housed and the nonaqueous electrolyte is injected is sealed with a sealing body. The electrode group includes a positive electrode, a negative electrode, and a separator interposed between the negative electrode and the positive electrode. The electrode group is formed by winding. A nonaqueous electrolyte battery is used by being mounted on a hybrid electric vehicle.
ところで、非水電解液電池をハイブリッド型電気自動車に搭載した場合等、非水電解液電池に振動や衝撃が加わることが考えられる。非水電解液電池に振動や衝撃が加わると、電極群がケース内部を移動するため、電極群が、ケースや封口体に衝突し、損傷する恐れがある。
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、電極群の損傷を抑制できる非水電解液電池を提供することにある。
By the way, when a nonaqueous electrolyte battery is mounted on a hybrid electric vehicle, it is conceivable that vibration or impact is applied to the nonaqueous electrolyte battery. When vibration or impact is applied to the non-aqueous electrolyte battery, the electrode group moves inside the case, and therefore, the electrode group may collide with the case or the sealing body to be damaged.
This invention is made | formed in view of the above point, The objective is to provide the nonaqueous electrolyte battery which can suppress damage to an electrode group.
上記課題を解決するため、本発明の態様に係る非水電解液電池は、
正極、負極、並びに前記正極及び負極間に介在されたセパレータを有した電極群と、
開口を有し、前記電極群を収容したケースと、
前記ケースの開口を閉塞した封口体と、
前記電極群及び封口体に接触し、前記電極群及び封口体の間隔を保持し、前記ケースに対する前記電極群の相対的な位置を固定するスペーサと、
前記ケース内に収納された非水電解液と、を備えていることを特徴としている。
In order to solve the above problems, a nonaqueous electrolyte battery according to an aspect of the present invention is
An electrode group having a positive electrode, a negative electrode, and a separator interposed between the positive electrode and the negative electrode;
A case having an opening and containing the electrode group;
A sealing body closing the opening of the case;
A spacer that contacts the electrode group and the sealing body, maintains a distance between the electrode group and the sealing body, and fixes a relative position of the electrode group with respect to the case;
And a non-aqueous electrolyte stored in the case.
この発明によれば、電極群の損傷を抑制できる非水電解液電池を提供することができる。 According to this invention, it is possible to provide a non-aqueous electrolyte battery that can suppress damage to the electrode group.
以下、図面を参照しながらこの発明の実施の形態に係る非水電解液電池について詳細に説明する。この実施の形態において、非水電解液電池として非水電解液二次電池について説明する。 Hereinafter, a nonaqueous electrolyte battery according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this embodiment, a non-aqueous electrolyte secondary battery will be described as a non-aqueous electrolyte battery.
図1、図2及び図3に示すように、非水電解液二次電池は、電極群10、ケース20、封口体30、安全弁40、スペーサ50、及び非水電解液80を備えている。非水電解液二次電池の形状は、扁平な角型である。
As shown in FIGS. 1, 2, and 3, the nonaqueous electrolyte secondary battery includes an
図2、図3及び図4に示すように、電極群10は、帯状の正極11と、帯状の負極12と、2つの帯状のセパレータ13とを有している。
正極11は、図示しないが、帯状の正極集電体と、正極集電体の片面又は両面に形成された帯状の正極層とを有している。正極集電体は金属箔で形成されている。正極集電体には、複数の正極リード11aが接続されている。正極層は、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを含んでいる。この実施の形態において、正極活物質はLiCoO2(コバルト酸リチウム)であり、導電剤はアセチレンブラックであり、結着剤はPVDF(ポリフッ化ビニリデン)である。
As shown in FIGS. 2, 3, and 4, the
Although not shown, the
負極12は、図示しないが、帯状の負極集電体と、負極集電体の片面又は両面に形成された帯状の負極層とを有している。負極集電体は金属箔で形成されている。負極集電体には、複数の負極リード12aが接続されている。負極層は、負極活物質と、導電剤と、結着剤とを含んでいる。この実施の形態において、負極活物質はチタン酸リチウムであり、導電剤はアセチレンブラックであり、結着剤はPVDFである。
Although not shown, the
セパレータ13は、正極11及び負極12間に介在されている。セパレータ13は、正極11の両側に配置されている。セパレータ13は、互いに直交した第1方向d1及び第2方向d2沿った方向の形状が渦巻状となるように正極11及び負極12とともに捲回されている。より詳しくは、正極11、負極12及びセパレータ13は、菱形状に捲回した後、プレス成形されている。セパレータ13はイオン透過性を有している。この実施の形態において、セパレータ13はポリプロピレンで形成されている。
The
図1、図2及び図3に示すように、ケース20は、有底矩形筒状に形成されている。より詳しくは、第1方向d1及び第2方向d2に沿った方向のケース20の形状は矩形枠状である。ケース20は、第1方向d1及び第2方向d2に直交した第3方向d3に沿って延出している。ケース20は、一端が開口し、他端が閉塞されている。ケース20は、一端に開口20aを有している。
As shown in FIGS. 1, 2, and 3, the
ケース20は、電極群10を収容している。ケース20は、金属で形成されている。このため、ここでは、ケース20を金属缶と言い換えることができる。ここでは、ケース20は、アルミニウムで形成されている。なお、図示しないが、ケース20の他端側であるケース20の底部の内面に、絶縁体が配置されている。また、絶縁体から外れたケース20の内面は、絶縁材で被覆されている。
The
封口体30は、第1方向d1及び第2方向d2に沿った方向に平らな矩形板状に形成されている。封口体30は、第3方向d3に正極11、負極12及びセパレータ13に間隔を置いて対向配置されている。封口体30は、ケース20の開口20aに対応したサイズに形成されている。封口体30は、アルミ二ウム等の金属で形成されている。封口体30は、ケース20の開口20aに、例えばレーザ溶接により気密に接合されている。封口体30は、ケース20の開口20aを閉塞(封止)するものである。
The sealing
封口体30は、一部が開口してなる注入口31を有している。このため、注入口31からケース20内に非水電解液80を注入することができる。なお、非水電解液80を注入した後、注入口31は、封止材32により封止されている。
The sealing
封口体30には、正極端子1及び負極端子2が取付けられている。
正極端子1は、樹脂等の絶縁材33を介してかしめにより封口体30に取付けられている。正極端子1は、封口体30と電気的に絶縁されている。ここで、正極リード11aは、束ねられて正極端子1に接続されている。正極端子1及び正極11(正極集電体)は、正極リード11aを介して電気的に接続されている。なお、正極端子1は、封口体30にガラス等の絶縁材を介在するハーメチックシールにより取付けられていてもよい。
A positive electrode terminal 1 and a
The positive electrode terminal 1 is attached to the sealing
負極端子2は、封口体30に直に取付けられている。負極端子2は、封口体30に電気的に接続されている。ここで、負極リード12aは束ねられて封口体30に接続されている。負極端子2及び負極12(負極集電体)は、負極リード12a及び封口体30を介して電気的に接続されている。
The
安全弁40は、封口体30に形成されている。ここでは、安全弁40は封口体30の一部を薄くして形成されている。安全弁40は、非水電解液電池内部(ケース20及び封口体30で密閉された領域)の圧力によって作動するものであり、非水電解液電池内部の圧力が上昇し、圧力が特定値を超えたとき、開裂し、非水電解液電池の破裂を防止するものである。なお、非水電解液電池内部の圧力は、急激な温度上昇やガス発生が生じ易くなる過充電等の異常時に、特定値を超える恐れがある。
The
図2、図3、図5、図6及び図7に示すように、スペーサ50は、ケース20内に収容されている。スペーサ50は、電極群10及び封口体30に接触し、電極群10及び封口体30の間隔を保持している。スペーサ50は、ケース20に対する電極群10の相対的な位置を固定するものである。
As shown in FIGS. 2, 3, 5, 6, and 7, the
スペーサ50は、電極群10と接触する平坦な接触面50Sを有している。ここでは、スペーサ50は、3つの平坦な接触面50Sを有している。スペーサ50は、接触面50Sから外れて位置した開口51を有している。スペーサ50は、樹脂、又は電気絶縁性を示すセラミックスで形成されている。スペーサ50を形成する樹脂としては、PP(ポリプロピレン)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、又はスーパーエンプラとしてのPPS(ポリフェニレンサルファイド)を利用することができる。
The
詳述すると、スペーサ50は、封口体30の平面に沿った方向(第1方向d1)に分断された2つの分割部60、70で形成されている。
分割部60は、側壁61と、突出部62、63、64、65、66、67とを有している。側壁61は、第2方向d2に長手を持つ矩形板状に形成されている。突出部62、63、64、65、66、67は、側壁61から第1方向d1に突出している。
More specifically, the
The dividing
突出部62、63、64は、それぞれ第1方向d1及び第2方向d2に沿った方向に平らな矩形板状に形成されている。突出部62、63、64は、第2方向d2に互いに間隔を置いて位置している。突出部62、63、64は、電極群10と対向した側の面が平坦であり、上記接触面50Sの一部を形成している。
The
突出部65、66、67は、それぞれ第1方向d1及び第3方向d3に沿った方向に平らな矩形板状に形成されている。突出部65、66、67は、第2方向d2に互いに間隔を置いて位置している。突出部65は、側壁61及び突出部62に接続されている。突出部66は、側壁61及び突出部63に接続されている。突出部67は、側壁61及び突出部64に接続されている。
The
突出部65、66、67は、例えば、突出部62、63、64に加わる応力耐久性の向上を図るものであり、特に、第3方向d3に加わる応力耐久性の向上を図るものである。また、突出部62、63、64、65、66、67の側壁61側とは反対側の面は、分割部70との位置合わせ面として機能している。
The
分割部70は、分割部60と同様に形成されている。分割部70は、側壁71と、突出部72、73、74、75、76、77とを有している。側壁71は、第2方向d2に長手を持つ矩形板状に形成されている。突出部72、73、74、75、76、77は、側壁71から第1方向d1に突出している。
The dividing
突出部72、73、74は、それぞれ第1方向d1及び第2方向d2に沿った方向に平らな矩形板状に形成されている。突出部72、73、74は、第2方向d2に互いに間隔を置いて位置している。突出部72、73、74は、電極群10と対向した側の面が平坦であり、上記接触面50Sの一部を形成している。
The
突出部75、76、77は、それぞれ第1方向d1及び第3方向d3に沿った方向に平らな矩形板状に形成されている。突出部75、76、77は、第2方向d2に互いに間隔を置いて位置している。突出部75は、側壁71及び突出部72に接続されている。突出部76は、側壁71及び突出部73に接続されている。突出部77は、側壁71及び突出部74に接続されている。
The
突出部75、76、77は、例えば、突出部72、73、74に加わる応力耐久性の向上を図るものであり、特に、第3方向d3に加わる応力耐久性の向上を図るものである。また、突出部72、73、74、75、76、77の側壁71側とは反対側の面は、分割部60との位置合わせ面として機能している。
The
分割部60及び分割部70は、それぞれ位置合わせ面同士が対向し、接触している。側壁61、突出部65、突出部66、側壁71、突出部75及び突出部76は、スペーサ50の周壁を形成している。スペーサ50は、ケース20内に収納されている。スペーサ50の周壁は、ケース20の内面と接触している。スペーサ50(分割部60及び分割部70)は、ケース20により固定されている。
The dividing
突出部62及び突出部73、突出部63及び突出部72、並びに突出部64及び突出部74は、それぞれ接触面50Sを形成している。開口51の一方は、側壁61、突出部62、突出部64、側壁71、突出部73及び突出部74で形成され、他方は、側壁61、突出部63、突出部64、側壁71、突出部72及び突出部74で形成されている。
The
開口51は、正極リード11a及び負極リード12aの取出し口及び非水電解液80の導入口として機能している。また、開口51は、例えば過充電等の異常時に、ケース20及びスペーサ50で囲まれた領域にガスが生じた場合のガスの流出口としても機能している。
The opening 51 functions as an outlet for the
非水電解液80は、ケース20内に収納されている。非水電解液80は、注入口31からケース20内に注入されている。非水電解液80は、電極群10に浸透し、電極群10によって保持されている。非水電解液80は、非水溶媒に電解質を溶解して調製されている。この実施の形態において、非水電解液80は、非水溶媒としてのEC(エチレンカーボネート)と、非水溶媒としてのMEC(メチルエチルカーボネート)とを混合した混合溶媒に電解質としての六フッ化リン酸リチウムを溶解して調製されている。
The nonaqueous
上記のように非水電解液二次電池が形成されている。
ここで、上記非水電解液二次電池において、ケース20及び封口体30で囲まれた領域内の容積をV(mm3)とする。また、スペーサ50の開口面積をS(mm2)とする。上記スペーサ50において、開口面積Sは、2つの開口51の総面積である。
A non-aqueous electrolyte secondary battery is formed as described above.
Here, in the non-aqueous electrolyte secondary battery, the volume in the region surrounded by the
次に、電極群の損傷を抑制できる非水電解液二次電池の例として、実施例1乃至8の非水電解液二次電池の構成について説明する。また、実施例1乃至8の非水電解液二次電池に対し、国連の危険物輸送に関する規制勧告(UN NO.3090)に準じた振動試験及び衝撃試験を実施し、電極群の損傷の有無を調査した。さらに、実施例1乃至8の非水電解液二次電池に対し、10C−12Vの条件で過充電試験を実施し、発火の有無及び温度を調査した。
上記実施例1乃至8の非水電解液二次電池の特性を評価するため、比較例1の非水電解液二次電池についても併せて調査した。
調査する際、実施例1乃至8、及び比較例1毎に、10個の非水電解液二次電池を用意して行った。図9は、調査した結果を示す図である。
Next, the structure of the nonaqueous electrolyte secondary battery of Examples 1 to 8 will be described as an example of the nonaqueous electrolyte secondary battery that can suppress damage to the electrode group. In addition, the non-aqueous electrolyte secondary batteries of Examples 1 to 8 were subjected to vibration tests and impact tests in accordance with the UN Recommendation on the Transport of Dangerous Goods (UN No. 3090), and the presence or absence of damage to the electrode group. investigated. Furthermore, an overcharge test was performed on the nonaqueous electrolyte secondary batteries of Examples 1 to 8 under the condition of 10C-12V, and the presence or absence of ignition and the temperature were investigated.
In order to evaluate the characteristics of the non-aqueous electrolyte secondary batteries of Examples 1 to 8, the non-aqueous electrolyte secondary battery of Comparative Example 1 was also investigated.
When investigating, 10 nonaqueous electrolyte secondary batteries were prepared for each of Examples 1 to 8 and Comparative Example 1. FIG. 9 is a diagram showing the results of the investigation.
振動試験としては、振動による電極群10の損傷の有無を確認し、電極群10の損傷が認められた場合、その非水電解液二次電池をNGとした。そして、NGの非水電解液二次電池を、電極群10の損傷が認められた非水電解液二次電池としてカウントした。実施例1乃至8、及び比較例1毎に、それぞれ10個の非水電解液二次電池中、N個の非水電解液二次電池に電極群10の損傷が認められた場合、Nと示した。例えば、10個の非水電解液二次電池全てで電極群10の損傷が認められなかった場合、0と示した。なお、Nは、0、又は10以下の自然数である。
As a vibration test, the presence or absence of damage to the
衝撃試験としては、衝撃による電極群10の損傷の有無を確認し、電極群10の損傷が認められた場合、その非水電解液二次電池をNGとした。そして、NGの非水電解液二次電池を、電極群10の損傷が認められた非水電解液二次電池として同様にカウントした。
As an impact test, the presence or absence of damage to the
ここで、上記電極群10の損傷が認められた場合とは、正極リード11a及び正極集電体が分断したり、負極リード12a及び負極集電体が分断したり等し、非水電解液二次電池としての機能を失ったものと認められた場合、又は、上記機能を失わないまでも電池特性が低下したものと認められた場合である。
Here, when the
過充電試験としては、非水電解液二次電池が発火したかどうか確認し、非水電解液二次電池の発火が認められた場合、その非水電解液二次電池をNGとし、NGの非水電解液二次電池をカウントする。NGの非水電解液二次電池をカウントしなかった場合、0と示した。また、過充電試験において、ケース20に取付けた図示しない温度センサを用いて非水電解液二次電池の温度を計測した。図10には、計測した温度の最大値を示した。
As an overcharge test, confirm whether the non-aqueous electrolyte secondary battery has ignited. If the non-aqueous electrolyte secondary battery is ignited, the non-aqueous electrolyte secondary battery is NG, Count non-aqueous electrolyte secondary batteries. When the non-aqueous electrolyte secondary battery of NG was not counted, it was indicated as 0. In the overcharge test, the temperature of the nonaqueous electrolyte secondary battery was measured using a temperature sensor (not shown) attached to the
(実施例1)
まず、実施例1の非水電解液二次電池について説明する。
図1乃至図7に示すように、スペーサ50は、3つの平坦な接触面50Sを有している。スペーサ50は、PPで形成されている。V/S=160である。その他の構成は、上述した実施の形態の非水電解液二次電池と同様に形成されている。
Example 1
First, the nonaqueous electrolyte secondary battery of Example 1 will be described.
As shown in FIGS. 1 to 7, the
図10に示すように、実施例1の非水電解液二次電池を調査したところ、振動試験での電極群10の損傷数は0であり、衝撃試験での電極群10の損傷数は0であり、過充電試験での非水電解液二次電池の発火数は0、温度の最大値は110℃であった。
As shown in FIG. 10, when the nonaqueous electrolyte secondary battery of Example 1 was investigated, the number of damages of the
(実施例2)
次に、実施例2の非水電解液二次電池について説明する。
V/S=360である。その他の構成は、上述した実施例1の非水電解液二次電池と同様に形成されている。
(Example 2)
Next, the nonaqueous electrolyte secondary battery of Example 2 will be described.
V / S = 360. Other configurations are the same as those of the non-aqueous electrolyte secondary battery of Example 1 described above.
図10に示すように、実施例2の非水電解液二次電池を調査したところ、振動試験での電極群10の損傷数は0であり、衝撃試験での電極群10の損傷数は0であり、過充電試験での非水電解液二次電池の発火数は0、温度の最大値は114℃であった。
As shown in FIG. 10, when the nonaqueous electrolyte secondary battery of Example 2 was investigated, the number of damages of the
(実施例3)
次に、実施例3の非水電解液二次電池について説明する。
スペーサ50は、PBTで形成されている。その他の構成は、上述した実施例1の非水電解液二次電池と同様に形成されている。
(Example 3)
Next, the nonaqueous electrolyte secondary battery of Example 3 will be described.
The
図10に示すように、実施例3の非水電解液二次電池を調査したところ、振動試験での電極群10の損傷数は0であり、衝撃試験での電極群10の損傷数は0であり、過充電試験での非水電解液二次電池の発火数は0、温度の最大値は111℃であった。
As shown in FIG. 10, when the nonaqueous electrolyte secondary battery of Example 3 was investigated, the number of damages of the
(実施例4)
次に、実施例4の非水電解液二次電池について説明する。
スペーサ50は、PBTで形成されている。V/S=360である。その他の構成は、上述した実施例1の非水電解液二次電池と同様に形成されている。
Example 4
Next, the nonaqueous electrolyte secondary battery of Example 4 will be described.
The
図10に示すように、実施例4の非水電解液二次電池を調査したところ、振動試験での電極群10の損傷数は0であり、衝撃試験での電極群10の損傷数は0であり、過充電試験での非水電解液二次電池の発火数は0、温度の最大値は110℃であった。
As shown in FIG. 10, when the nonaqueous electrolyte secondary battery of Example 4 was investigated, the number of damages of the
(実施例5)
次に、実施例5の非水電解液二次電池について説明する。
図8及び図9に示すように、スペーサ50は、上記安全弁40と対向した開口52を有している。ここでは、開口52は、円形であり、突出部64に形成された凹部64aと、突出部74に形成された凹部74aとで形成されている。開口52の直径は、3mmである。凹部64aは、側壁61側に円弧状に凹むよう突出部64に形成されている。凹部74aは、側壁71側に円弧状に凹むよう突出部74に形成されている。なお、突出部67及び突出部77は、開口52と対向していない。突出部67及び突出部77は、第3方向d3に開口52から外れている。
(Example 5)
Next, the nonaqueous electrolyte secondary battery of Example 5 will be described.
As shown in FIGS. 8 and 9, the
その他の構成は、上述した実施例1の非水電解液二次電池と同様に形成されている。言うまでもないが、スペーサ50はPPで形成され、V/S=160である。また、この実施例のスペーサ50の開口面積Sは、2つの開口51、及び開口52の総面積である。
Other configurations are the same as those of the non-aqueous electrolyte secondary battery of Example 1 described above. Needless to say, the
図10に示すように、実施例5の非水電解液二次電池を調査したところ、振動試験での電極群10の損傷数は0であり、衝撃試験での電極群10の損傷数は0であり、過充電試験での非水電解液二次電池の発火数は0、温度の最大値は105℃であった。
As shown in FIG. 10, when the nonaqueous electrolyte secondary battery of Example 5 was investigated, the number of damages of the
(実施例6)
次に、実施例6の非水電解液二次電池について説明する。
V/S=720である。その他の構成は、上述した実施例1の非水電解液二次電池と同様に形成されている。
(Example 6)
Next, the nonaqueous electrolyte secondary battery of Example 6 will be described.
V / S = 720. Other configurations are the same as those of the non-aqueous electrolyte secondary battery of Example 1 described above.
図10に示すように、実施例6の非水電解液二次電池を調査したところ、振動試験での電極群10の損傷数は0であり、衝撃試験での電極群10の損傷数は0であり、過充電試験での非水電解液二次電池の発火数は0、温度の最大値は250℃であった。
As shown in FIG. 10, when the nonaqueous electrolyte secondary battery of Example 6 was investigated, the number of damages of the
(実施例7)
次に、実施例7の非水電解液二次電池について説明する。
V/S=80である。その他の構成は、上述した実施例1の非水電解液二次電池と同様に形成されている。
(Example 7)
Next, the nonaqueous electrolyte secondary battery of Example 7 will be described.
V / S = 80. Other configurations are the same as those of the non-aqueous electrolyte secondary battery of Example 1 described above.
図10に示すように、実施例7の非水電解液二次電池を調査したところ、振動試験での電極群10の損傷数は1であり、衝撃試験での電極群10の損傷数は1であり、過充電試験での非水電解液二次電池の発火数は0、温度の最大値は106℃であった。
As shown in FIG. 10, when the nonaqueous electrolyte secondary battery of Example 7 was investigated, the number of damages of the
(実施例8)
次に、実施例8の非水電解液二次電池について説明する。
図示しないが、スペーサ50は、上述した突出部64、突出部67、突出部74及び突出部77を有していない。スペーサ50は、電極群10と接触する2つの平坦な接触面50Sを有している。V/S=80である。その他の構成は、上述した実施例1の非水電解液二次電池と同様に形成されている。
(Example 8)
Next, the nonaqueous electrolyte secondary battery of Example 8 will be described.
Although not shown, the
図10に示すように、実施例8の非水電解液二次電池を調査したところ、振動試験での電極群10の損傷数は6であり、衝撃試験での電極群10の損傷数は5であり、過充電試験での非水電解液二次電池の発火数は0、温度の最大値は111℃であった。
As shown in FIG. 10, when the nonaqueous electrolyte secondary battery of Example 8 was investigated, the number of damages of the
(比較例1)
次に、比較例1の非水電解液二次電池について説明する。
非水電解液二次電池は、スペーサ50を備えていない。その他の構成は、上述した実施例1の非水電解液二次電池と同様に形成されている。
(Comparative Example 1)
Next, the nonaqueous electrolyte secondary battery of Comparative Example 1 will be described.
The nonaqueous electrolyte secondary battery does not include the
図10に示すように、比較例1の非水電解液二次電池を調査したところ、振動試験での電極群10の損傷数は8であり、衝撃試験での電極群10の損傷数は10であり、過充電試験での非水電解液二次電池の発火数は0、温度の最大値は110℃であった。
As shown in FIG. 10, when the nonaqueous electrolyte secondary battery of Comparative Example 1 was investigated, the number of damages of the
次に、図1乃至図10、特に図10を参照しながら、上記実施例1乃至8の非水電解液二次電池、及び比較例1の非水電解液二次電池を比較する。
スペーサ50を備えていない比較例1の非水電解液二次電池において、電極群10は固定されておらず、電極群10にはがたつきが生じる。電極群10がケース20や封口体30に衝突することにより、大多数の非水電解液二次電池の電極群10が破損するため、振動耐久性及び衝撃耐久性はかなり小さい。
Next, the non-aqueous electrolyte secondary batteries of Examples 1 to 8 and the non-aqueous electrolyte secondary battery of Comparative Example 1 will be compared with reference to FIGS.
In the nonaqueous electrolyte secondary battery of Comparative Example 1 that does not include the
そこで、実施例1乃至8の結果からわかるように、スペーサ50を設けることにより、スペーサを設けない比較例1に比べ、振動及び衝撃に対する耐久性を向上することができる。特に、スペーサ50が接触面50Sを3つ有している実施例1乃至7において、振動及び衝撃に対する耐久性を一層向上でき、十分な振動耐久性及び衝撃耐久性を得ることができる。
Therefore, as can be seen from the results of Examples 1 to 8, by providing the
実施例1乃至8において、80≦V/S≦720の関係を満たしているため、振動及び衝撃に対する耐久性を向上でき、かつ、発火することのない非水電解液二次電池を得ることができる。 In Examples 1 to 8, since the relationship of 80 ≦ V / S ≦ 720 is satisfied, it is possible to improve the durability against vibration and impact and obtain a non-aqueous electrolyte secondary battery that does not ignite. it can.
仮に、非水電解液二次電池がV/S<80の関係を満たしている場合、スペーサ50は、ケース20及びスペーサ50で囲まれた領域に生じるガスの流出経路(スペーサ50の開口面積)を十分に確保できるため、開口51(52)により、ガスをケース20及びスペーサ50で囲まれた領域の外側に十分に流出(排出)させることができる。これにより、ケース20内にガスが溜まることにより生じる非水電解液二次電池の温度の上昇を抑制することができ、非水電解液二次電池の発火を防止することができる。
If the non-aqueous electrolyte secondary battery satisfies the relationship of V / S <80, the
しかしながら、この場合、スペーサ50は電極群10に接触する十分な大きさの接触面50Sを有していないため、十分な振動耐久性及び衝撃耐久性を得ることができない。上記のことから、非水電解液二次電池は、80≦V/Sの関係を満たしている。
However, in this case, since the
一方、非水電解液二次電池が720<V/Sの関係を満たしている場合、スペーサ50は電極群10に接触する十分な大きさの接触面50Sを有するため、十分な振動耐久性及び衝撃耐久性を得ることができる。しかしながら、この場合、ケース20及びスペーサ50で囲まれた領域に生じるガスの流出経路を十分に確保できなくなるため、ケース20及びスペーサ50で囲まれた領域にガスが溜まることにより、非水電解液二次電池が高温となり、非水電解液二次電池が発火する恐れがある。上記のことから、非水電解液二次電池は、V/S≦720の関係を満たしている。
On the other hand, when the non-aqueous electrolyte secondary battery satisfies the relationship of 720 <V / S, the
なお、実施例6において、V/S=720であるため、温度の最大値は250℃であった。これは、ケース20及びスペーサ50で囲まれた領域でガスが急激に増加したためと推測される。この場合、温度は250℃くらいまで上昇し、150℃等、途中で止まることはない。温度の最大値が250℃の非水電解液二次電池であっても製品として問題はないが、他の実施例のように温度は低い方が好ましい。
In Example 6, since V / S = 720, the maximum temperature value was 250 ° C. This is presumably because gas rapidly increased in a region surrounded by the
次に、スペーサ50を形成する材料について説明する。
図11に示すように、スペーサ50の変形量は、PP、PBTともに小さく、上記のスペーサ50としての機能を十分に得ることができる。スペーサ50の変形量に関してPP及びPBTを比べると、PBTの方が、スペーサ50の変形量が小さく、加圧時と減圧時の変形量の差が小さいため、好ましい。図示しないが、スペーサ50の変形量に関してPBT及びPPSを比べると、PPSの方が、スペーサ50の変形量が小さいため、好ましい。一方、価格に関してPP及びPBTを比べると、PPの方が安価であり、好ましい。
Next, a material for forming the
As shown in FIG. 11, the deformation amount of the
以上のように構成された非水電解液二次電池によれば、非水電解液二次電池は、正極11、負極12及びセパレータ13を有した電極群10と、開口20aを有し、電極群10を収容したケース20と、ケース20の開口20aを閉塞した封口体30と、スペーサ50と、ケース20内に収納された非水電解液80と、を備えている。
According to the non-aqueous electrolyte secondary battery configured as described above, the non-aqueous electrolyte secondary battery includes the
スペーサ50は、電極群10及び封口体30に接触し、電極群10及び封口体30の間隔を保持し、ケース20に対する電極群10の相対的な位置を固定するものである。
The
スペーサ50を設けたことにより、非水電解液二次電池の振動及び衝撃に対する耐久性を向上することができる。特に、スペーサ50が接触面50Sを3つ有している非水電解液二次電池の振動及び衝撃に対する耐久性を一層向上でき、十分な振動耐久性及び衝撃耐久性を得ることができる。
By providing the
非水電解液二次電池が80≦V/S≦720の関係を満たすことにより、振動及び衝撃に対する耐久性を向上でき、かつ、発火することのない非水電解液二次電池を得ることができる。 When the nonaqueous electrolyte secondary battery satisfies the relationship of 80 ≦ V / S ≦ 720, it is possible to improve the durability against vibration and impact and to obtain a nonaqueous electrolyte secondary battery that does not ignite. it can.
スペーサ50は、樹脂、又は電気絶縁性を示すセラミックスで形成されている。実施例1乃至8において、スペーサ50は、PP又はPBTで形成されている。このため、上記スペーサ50の機能を得ることができる。
The
非水電解液二次電池は、安全弁40を備えている。ガスが急激に増加した場合、スペーサ50及び封口体30間の空間にガスが急速に流れ、電池内圧が一定になり、その後、内圧に耐え切れなくなった安全弁40が作動する。
The nonaqueous electrolyte secondary battery includes a
安全弁40が作動する前の電池内圧が一定になるまでの間、スペーサ50は、ガスの流出経路(スペーサ50の開口面積)を十分に確保できるため、スペーサ50の変形を抑制することができ、ガスの流出経路(スペーサ50の開口面積)を維持することができる。
Until the internal pressure of the battery before the
これにより、安全弁40が作動したときに、スペーサ50によりガスを十分に排出できるため、非水電解液二次電池の破裂を防止することができる。特に、実施例5のスペーサ50は、安全弁40と対向した開口52を有しているため、安全弁40作動時のガスの流出経路を一層確保及び維持することができる。
上記のことから、電極群10の損傷を抑制できる非水電解液電池を得ることができる。
Thereby, when the
From the above, it is possible to obtain a non-aqueous electrolyte battery that can suppress damage to the
なお、この発明は上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化可能である。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment.
分割部60及び分割部70は、それぞれ嵌合部を有していてもよい。例えば、図12に示すように、分割部60は、嵌合部として位置合わせ面に形成された孔部60aを有している。図示しないが、分割部70は、嵌合部として位置合わせ面に形成された突起部を有している。孔部60aと突起部との嵌合を行うことにより、分割部60及び分割部70の位置合わせを良好に行うことができる。そして、非水電解液二次電池の組立作業性を向上させることができる。
The
分割部60及び分割部70は、封口体30を挟持するように形成されていてもよい。この場合、封口体30を固定できるため、非水電解液二次電池の組立作業性を向上させることができる。
The
スペーサ50は、電極群10と接触する3つ以上の平坦な接触面50Sを有していてもよい。非水電解液二次電池の形状は、扁平な角型に限定されるものではなく、種々変形可能であり、例えば、筒型であってもよい。
The
開口52の直径は、3mmに限らず、2mm乃至4mmであれば上述した効果を得ることができる。
この発明は上記非水電解液二次電池に限らず、各種非水電解液電池に適用することが可能である。
The diameter of the
The present invention is not limited to the non-aqueous electrolyte secondary battery, and can be applied to various non-aqueous electrolyte batteries.
1…正極端子、2…負極端子、10…電極群、11…正極、11a…正極リード、12…負極、12a…負極リード、13…セパレータ、20…ケース、20a…開口、30…封口体、40…安全弁、50…スペーサ、50S…接触面、51,52…開口、60…分割部、60a…孔部、61…側壁、62,63,64,65,66,67…突出部、64a…凹部、70…分割部、71…側壁、72,73,74,7576,77…突出部、74a…凹部、80…非水電解液、S…開口面積、V…容積。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Positive electrode terminal, 2 ... Negative electrode terminal, 10 ... Electrode group, 11 ... Positive electrode, 11a ... Positive electrode lead, 12 ... Negative electrode, 12a ... Negative electrode lead, 13 ... Separator, 20 ... Case, 20a ... Opening, 30 ... Sealing body, 40 ... Safety valve, 50 ... Spacer, 50S ... Contact surface, 51, 52 ... Opening, 60 ... Divided portion, 60a ... Hole, 61 ... Side wall, 62, 63, 64, 65, 66, 67 ... Projection, 64a ... Recessed part, 70: Dividing part, 71: Side wall, 72, 73, 74, 7576, 77 ... Projecting part, 74a ... Recessed part, 80 ... Nonaqueous electrolyte, S ... Opening area, V ... Volume.
Claims (9)
開口を有し、前記電極群を収容したケースと、
前記ケースの開口を閉塞した封口体と、
前記電極群及び封口体に接触し、前記電極群及び封口体の間隔を保持し、前記ケースに対する前記電極群の相対的な位置を固定するスペーサと、
前記ケース内に収納された非水電解液と、を備えていることを特徴とする非水電解液電池。 An electrode group having a positive electrode, a negative electrode, and a separator interposed between the positive electrode and the negative electrode;
A case having an opening and containing the electrode group;
A sealing body closing the opening of the case;
A spacer that contacts the electrode group and the sealing body, maintains a distance between the electrode group and the sealing body, and fixes a relative position of the electrode group with respect to the case;
A nonaqueous electrolyte battery comprising: a nonaqueous electrolyte solution housed in the case.
前記ケース及び封口体で囲まれた領域内の容積をV、前記スペーサの開口面積をSとすると、80≦V/S≦720であることを特徴とする請求項2に記載の非水電解液電池。 The spacer further includes an opening positioned away from the contact surface,
3. The non-aqueous electrolyte according to claim 2, wherein V ≦ S / 720 ≦ 720, where V is a volume in an area surrounded by the case and the sealing body, and S is an opening area of the spacer. battery.
前記スペーサは、安全弁と対向した開口を有していることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液電池。 A safety valve connected to the sealing body;
The non-aqueous electrolyte battery according to claim 1, wherein the spacer has an opening facing the safety valve.
前記スペーサは、前記封口体の平面に沿った方向に分断された2つの分割部で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液電池。 The sealing body is formed in a flat plate shape,
2. The non-aqueous electrolyte battery according to claim 1, wherein the spacer is formed of two divided portions divided in a direction along a plane of the sealing body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009220884A JP5443922B2 (en) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | Non-aqueous electrolyte battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009220884A JP5443922B2 (en) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | Non-aqueous electrolyte battery |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013215876A Division JP2014032967A (en) | 2013-10-16 | 2013-10-16 | Nonaqueous electrolyte battery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011070915A true JP2011070915A (en) | 2011-04-07 |
JP5443922B2 JP5443922B2 (en) | 2014-03-19 |
Family
ID=44016006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009220884A Expired - Fee Related JP5443922B2 (en) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | Non-aqueous electrolyte battery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5443922B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014032873A (en) * | 2012-08-03 | 2014-02-20 | Sharp Corp | Secondary battery |
JP2015069803A (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 株式会社リチウムエナジージャパン | Power storage element |
JP2015115210A (en) * | 2013-12-12 | 2015-06-22 | 日立マクセル株式会社 | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
WO2022130450A1 (en) | 2020-12-14 | 2022-06-23 | 株式会社 東芝 | Battery |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009087728A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Toshiba Corp | Battery |
JP2009087727A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Toshiba Corp | Battery |
-
2009
- 2009-09-25 JP JP2009220884A patent/JP5443922B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009087728A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Toshiba Corp | Battery |
JP2009087727A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Toshiba Corp | Battery |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014032873A (en) * | 2012-08-03 | 2014-02-20 | Sharp Corp | Secondary battery |
JP2015069803A (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 株式会社リチウムエナジージャパン | Power storage element |
JP2015115210A (en) * | 2013-12-12 | 2015-06-22 | 日立マクセル株式会社 | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
WO2022130450A1 (en) | 2020-12-14 | 2022-06-23 | 株式会社 東芝 | Battery |
KR20230042347A (en) | 2020-12-14 | 2023-03-28 | 가부시끼가이샤 도시바 | battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5443922B2 (en) | 2014-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014032967A (en) | Nonaqueous electrolyte battery | |
EP2903056B1 (en) | Rectangular secondary battery | |
US9023498B2 (en) | Rechargeable battery | |
JP5611251B2 (en) | Sealed secondary battery | |
CN106207073B (en) | Rectangular rechargeable battery and its manufacturing method | |
US20110091752A1 (en) | Rechargeable battery | |
JP5507623B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP6192807B2 (en) | Secondary battery | |
JP5998912B2 (en) | Power storage device | |
JP6262069B2 (en) | Secondary battery | |
US9559341B2 (en) | Rechargeable battery having a vent unit at a joint in a cap plate | |
JP2004362956A (en) | Secondary battery | |
JP2014056716A (en) | Sealed secondary battery | |
EP3787087A1 (en) | Electrode assembly, secondary battery including same, and method for manufacturing same | |
CN114447536A (en) | Battery and method for manufacturing battery | |
JP5443922B2 (en) | Non-aqueous electrolyte battery | |
CN114447535A (en) | Battery and method for manufacturing same | |
JP6530819B2 (en) | Secondary battery | |
EP2424007B1 (en) | Rechargeable battery | |
JP6670475B2 (en) | Storage element | |
JP7110010B2 (en) | secondary battery | |
JP2015106491A (en) | Secondary battery with safety valve | |
JP5667589B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
WO2019186933A1 (en) | Battery assembly, battery, lid, and case | |
JP5547110B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130624 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131016 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131220 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5443922 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |