JP2011063395A - Device and method for seasoning printed matter, and inkjet recorder - Google Patents
Device and method for seasoning printed matter, and inkjet recorder Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011063395A JP2011063395A JP2009216152A JP2009216152A JP2011063395A JP 2011063395 A JP2011063395 A JP 2011063395A JP 2009216152 A JP2009216152 A JP 2009216152A JP 2009216152 A JP2009216152 A JP 2009216152A JP 2011063395 A JP2011063395 A JP 2011063395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air volume
- air
- fan
- seasoning
- fans
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Abstract
Description
本発明は印刷物のシーズニング装置及び方法ならびにインクジェット記録装置に係り、特に紙の折れやシワの発生を防止する印刷物のシーズニング装置及び方法ならびにインクジェット記録装置に関する。 The present invention relates to a seasoning apparatus and method for printed matter, and an ink jet recording apparatus, and more particularly to a seasoning device and method for printed matter and an ink jet recording apparatus for preventing paper folding and wrinkling.
積載された用紙束の端部にエアを噴出して紙の間にエアを送り込む事により、紙の捌き性を改善することが行われている。 It has been practiced to improve the paper curling property by blowing air to the end of the stacked paper bundle and sending air between the paper.
例えば、特許文献1では、垂直方向に往復移動してエア流路の断面積を変化させるシャッタと、このシャッタの移動速度が分離すべきシート束の在る側にて減速する変速点を持つように変化する制御手段を備えるシート供給装置が提案されている。
For example, in
また、特許文献2では、複数の吹き出し口から吹き出される空気流の状態を、時間の経過とともに変動させる空気流変動手段を有するシート供給装置が提案されている。 Patent Document 2 proposes a sheet supply apparatus having air flow changing means for changing the state of the air flow blown from a plurality of outlets with the passage of time.
さらに、特許文献3では、エアの吹き付け位置を、シートの重量により薄手シートの場合は略垂直方向に移動し、厚手シートの場合は固定することで、シート間にエアを流入させること出最上位のシートのみを1枚ずつ確実に分離を行うシート供給装置が提案されている。 Further, in Patent Document 3, the air blowing position is moved in a substantially vertical direction in the case of a thin sheet depending on the weight of the sheet, and fixed in the case of a thick sheet so that air flows in between the sheets. There has been proposed a sheet supply apparatus that reliably separates only one sheet at a time.
ところで、印刷装置によってインクが付与された直後の用紙は、画像領域内でインクの濃淡(インク量の多寡)により水分量の差があることにより、用紙の伸縮が発生する。特に、水性インクを用いて汎用紙に印刷するシステムではこの問題が顕著である。更に、両面印刷を行う場合、通常は、片面(表面)の印刷完了後に反対側の面(裏面)の印刷が行われるが、表面を印刷した直後は用紙の伸縮が大きく、表面と裏面とでそれぞれ印刷される画像のサイズ、位置にズレが生じる(表裏レジが合わない)という問題が生じる。 By the way, the paper immediately after the ink is applied by the printing apparatus causes the expansion and contraction of the paper due to the difference in the water content due to the density of the ink (the amount of ink) in the image area. This problem is particularly noticeable in a system that prints on general-purpose paper using water-based ink. Furthermore, when performing double-sided printing, printing on the opposite side (back side) is usually performed after printing on one side (front side), but immediately after printing on the front side, the paper expands and contracts greatly. There arises a problem that the sizes and positions of the images to be printed are shifted (front and back registration is not aligned).
また、両面印刷に限らず、片面印刷の場合にあっても、上記の用紙変形に起因するカールやカックルの発生により印刷品位が低下するという問題があり、加えて、印刷工程後に行われる製本工程などの後加工に悪影響を及ぼすという問題もある。 In addition, not only double-sided printing, but also in single-sided printing, there is a problem that the print quality is deteriorated due to the occurrence of curl and cockle due to the above-mentioned paper deformation, and in addition, a bookbinding process performed after the printing process There is also a problem of adversely affecting post-processing.
このような問題点に対し、特許文献1〜3に記載されている装置を用いて紙の間にエアを導入し、シーズニングを行うことが考えられる。
In order to solve such problems, it is conceivable to perform seasoning by introducing air between papers using the devices described in
しかしながら、このような装置において、始動時に一度にエアを噴出した場合、特に上部付近の用紙は横からの風に煽られて暴れたり、内側に折れ込んだりしてしまうという問題点があった。また、均一にエアを送風する場合、用紙束の下部では紙の自重による加重が加わるため、紙が密着しやすくなってしまうという問題点があった。 However, in such an apparatus, when air is ejected at one time at the time of starting, there is a problem that the sheet near the upper part is blown by the wind from the side and becomes violent or folded inward. In addition, when air is blown uniformly, there is a problem in that the paper tends to be in close contact because the weight of the paper is added to the lower part of the paper bundle.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、送風始動時の用紙の暴れや折れ込みを抑え、用紙の折れやシワの発生を防止する印刷物のシーズニング装置及び方法ならびにインクジェット記録装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a seasoning device and method for printed matter and an ink jet recording device that prevent paper from being violated or folded at the start of blowing and prevent paper from being folded or wrinkled. The purpose is to do.
前記目的を達成するために請求項1に記載の印刷物のシーズニング装置は、少なくとも用紙の片面にインクが付与された複数枚の印刷用紙を積み重ねて載置する載置台と、前記載置台の上に積層された前記印刷用紙の束の両端面から所定の風量で送風を行い各用紙間に空気を供給する送風手段であって、該束の積み重ね方向の全域に及ぶ送風口を有する送風手段と、前記送風手段が送風を開始する際に、該送風手段の風量を前記所定の風量に至るまで徐々に増加させる制御手段とを備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a seasoning device for printed matter according to
請求項1に記載の発明によれば、送風手段が送風を開始する際に、送風手段の風量を所定の風量に至るまで徐々に増加させるようにしたので、送風始動時の用紙の暴れや折れ込みを抑え、用紙の折れやシワの発生を防止することができる。 According to the first aspect of the present invention, when the air blowing unit starts air blowing, the air volume of the air blowing unit is gradually increased until reaching the predetermined air volume. It is possible to prevent the paper from being folded and wrinkled.
請求項2に示すように請求項1に記載の印刷物のシーズニング装置において、前記送風手段は、それぞれの送風口が対向するように該束の両端面外周に配置された一対を構成するファンが該束の積み重ね方向に複数段重ねて配置され、前記制御手段は、一対を構成するファンの風量を略同量の風量とするとともに、前記複数段重ねて配置されたファンのうち少なくとも最下段のファンの風量を徐々に増加させることを特徴とする。
As shown in claim 2, in the seasoning device for printed matter according to
これにより、送風手段が送風を開始する際に、適切に送風手段の風量を所定の風量に至るまで徐々に増加させることができる。 Thereby, when a ventilation means starts ventilation, the air volume of a ventilation means can be made to increase gradually until it reaches a predetermined | prescribed air volume.
請求項3に示すように請求項2に記載の印刷物のシーズニング装置において、前記制御手段は、前記複数段のファンのうち常に下段のファンほど風量が大きくなるように少なくとも最下段のファンの風量を徐々に増加させることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the seasoning device for printed matter according to the second aspect, the control means adjusts the air volume of at least the lowest fan so that the lower fan always has a larger air volume among the plurality of fans. It is characterized by gradually increasing.
これにより、適切にシーズニングを行うことができる。 Thereby, seasoning can be performed appropriately.
請求項4に示すように請求項1から3のいずれかに記載の印刷物のシーズニング装置において、前記複数段のファンが該束の両端面を構成する前記印刷用紙の両辺に沿って複数列配置されていることを特徴とする。
4. The seasoning apparatus for printed matter according to
これにより、用紙の辺方向に適切に空気を供給することができる。 Thereby, air can be supplied appropriately in the side direction of the paper.
請求項5に示すように請求項4に記載の印刷物のシーズニング装置において、前記制御手段は、前記複数列のファンのうち常に前記印刷用紙の両辺の中央に近いファンほど風量が小さくなるように少なくとも最下段のファンの風量を徐々に増加させることを特徴とする。 5. The seasoning apparatus for printed matter according to claim 4, wherein the control means includes at least a plurality of rows of fans such that the fan is always closer to the center of both sides of the printing paper so that the air volume becomes smaller. It is characterized by gradually increasing the air volume of the lowermost fan.
これにより、左右部と比較して浮きやすくなる中央部の風量を減らすことができ、適切にシーズニングを行うことができる。 Thereby, the air volume of the center part which becomes easy to float compared with a right-and-left part can be reduced, and seasoning can be performed appropriately.
請求項6に示すように請求項1から5のいずれかに記載のシーズニング装置において、前記ファンはDCモータを備え、前記制御手段は、前記DCモータの回転数を制御することにより前記ファンの風量を制御することを特徴とする。
The seasoning device according to any one of
これにより、適切に風量を制御することができる。 Thereby, an air volume can be controlled appropriately.
請求項7に示すように請求項6に記載のシーズニング装置において、前記制御手段は、PWM制御により前記DCモータの回転数を制御することを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the seasoning device according to the sixth aspect, the control means controls the rotational speed of the DC motor by PWM control.
これにより、適切に風量を制御することができる。 Thereby, an air volume can be controlled appropriately.
請求項8に示すように請求項1から7のいずれかに記載の印刷物のシーズニング装置において、前記所定の風量は、前記印刷用紙の大きさ、材質、厚さ、及び枚数のうち少なくとも1つに基づいて設定されることを特徴とする。
The printed matter seasoning apparatus according to any one of
これにより、適切にシーズニングを行うことができる。 Thereby, seasoning can be performed appropriately.
前記目的を達成するために請求項9に記載のインクジェット記録装置は、請求項1から8のいずれかに記載の印刷物のシーズニング装置を排紙部に有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, an ink jet recording apparatus according to a ninth aspect includes the seasoning device for printed matter according to any one of the first to eighth aspects in a paper discharge section.
これにより、適切に印刷後のシーズニングが行えるインクジェット記録装置を提供することができる。 Thereby, the inkjet recording device which can perform the seasoning after printing appropriately can be provided.
前記目的を達成するために請求項10に記載の印刷物のシーズニング方法は、少なくとも用紙の片面にインクが付与された複数枚の印刷用紙を載置台の上に積層する工程と、前記載置台の上に積層された前記印刷用紙の束の積み重ね方向の全域に及ぶ送風口を有する送風手段によって該束の両端面から所定の風量で送風を行い各用紙間に空気を供給する送風工程と、前記送風手段が送風を開始する際に、該送風手段の風量を前記所定の風量に至るまで徐々に増加させる制御工程とを備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the seasoning method for printed matter according to
本発明によれば、送風始動時の用紙の暴れや折れ込みを抑え、用紙の折れやシワの発生を防止することができ、印刷物の生産性向上を達成できる。 According to the present invention, it is possible to prevent the paper from being violated or folded at the start of air blowing, to prevent the paper from being folded or wrinkled, and to improve the productivity of printed matter.
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
<シーズニング装置の構成>
図1は本発明の実施形態に係るシーズニング装置の斜視図である。同図に示すように、本実施形態のシーズニング装置100は、複数枚の印刷用紙(以下、用紙と呼ぶ)を積層可能な載置台10と、載置台10の上に積載された用紙束の外周両側面から送風を行うファン20a〜20f、ファン20a´〜20f´と、を備える。
<Configuration of seasoning device>
FIG. 1 is a perspective view of a seasoning apparatus according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the
同図に示すように、各ファン20a〜20f´は、用紙の長辺に相当する両端面から用紙束の内側にエアを噴出するように、ファン20aと20a´、20bと20b´、20cと20c´、・・・、20fと20f´、が配置されている。これらのファンはその送風する風がそれぞれ対向するように配置されており、また、ファン20aと20d、20a´と20d´、20dと20e、・・・がそれぞれ上下2段に重ねて配置されている。
As shown in the figure, each of the
なお、本実施形態では、ファン20は遠心ファンを例に説明しているが、ファン20の送風方式は特に限定されず、軸流ファンを用いてもよい。
In this embodiment, the
載置台10の外周4面には、側板12が立設されており、測板12の各ファン20a〜20f´の吹き出し口の位置には、それぞれ送風口14が形成されている。送風口14は、載置台10と天板(図1中不図示、図2において符号18として記載)とによって規制される用紙収容範囲の高さ方向の略全域に対して一度に風を吹き出すことができるよう、用紙積層方向について、用紙収容範囲の高さと略同等の開口長さを有して形成される。このような構成により、載置台10上に置かれた全用紙に一括して概ね均等に風を当てることができる。なお、送風手段を構成するファン20の個数、仕様、送風口14の大きさや形状などは、用紙のサイズ、材質、厚さ、枚数等を考慮して適宜設計される。また、側板12の高さ寸法は、載置台10にセットし得る用紙の最大積載量に応じて適宜設計される。
さらに、各ファン20a〜20f´の配置されていない辺に立設された側板12には、ファン20が送り出す風を排出し、ファン20が発生する風を効率よく用紙束に導入するための通風口16が形成されている。
Further, the
図2は、載置台10の上に用紙30の束32が置かれた様子を示した斜視図である。同図に示すように、載置台10の上に印刷後の用紙30の束32を載せ、上から天板18で蓋をする。天板18は、送風時における用紙30の舞い上がりを防止する役割を果たす。天板18は、側板12の上端面に接触して用紙収容空間34の天面を封止するなど、所定の高さ位置に固定する構成でもよいし、用紙30の枚数に応じて天板18の高さ位置を適宜調節できる構成でもよい。
FIG. 2 is a perspective view showing a state in which a
例えば、天板18は、図示せぬ移動機構を含む位置調節手段によって、用紙30の重ね方向に移動可能に構成される。これにより、載置台10上に置かれる用紙30の枚数に応じて天板18の高さ位置が調整され、処理枚数に適した適切な広さの用紙収容空間34が形成される。
For example, the
更にまた、天板18は、送風開始時に上昇する構成でもよい。各ファン20a〜20f´から送風を開始することにより、載置台10上の用紙30間にエアが供給され、用紙30間に適度の隙間が形成されるため、送風とともに各用紙の高さ位置は上昇する。その結果、最上層の用紙の高さ位置は非送風時よりも上昇する。このように、送風時における用紙の浮き上がり量に応じて天板18を上昇させる構成も好ましい。このような構成を採用することにより、用紙間に適切な量の隙間を確保できるとともに、送風による用紙のばたつきを抑えることができ、用紙30と天板18との接触による印刷物の損傷を回避できる。
Furthermore, the
図3は、シーズニング装置100内部の風の対流を説明するための図であり、図中の矢印が風の流れの概略を示している。同図に示すように、シーズニング装置100は、対向配置されたファンにより風を対流させて通風口16から風を排出し、紙捌きの安定性を保つ構成とする。この安定性を維持するために、対向するファン20aと20a´、20bと20b´、・・・、20fと20f´の風量がそれぞれ同量となるようにファン制御が行われる。対向するファンの風量が同量でないと、用紙同士の捌き状態が不安定となるからである。
FIG. 3 is a diagram for explaining the convection of the wind inside the
図4は、シーズニング装置100の電気的構成を示す図である。同図に示すように、シーズニング装置100には直流24Vが供給されており、各ファン20a〜20f´は、それぞれファン駆動部21a〜21f´と接続されている。
FIG. 4 is a diagram illustrating an electrical configuration of the
各ファン駆動部21a〜21f´は、供給される電力に応じて回転する図示しないDCモータを備えており、そのモータ軸に接続された各ファン20a〜20f´を回転させる。各ファン20a〜20fは、それぞれDCモータの回転数に応じた風量の風を発生させる。
Each
各ファン20a〜20f´の風量、即ち各DCモータの回転数は、CPU40によるいわゆるPWM制御により制御される。前述のように、各ファン20a〜20f´は上下2段に重ねて配置されており、このうち上段のファンであるファン20d、20e、20f、20d´、20e´、20f´の各ファン駆動部21d、21e、21f、21d´、21e´、21f´は、CPU40の出力端子42Uに共通に接続されている。これにより、上段のファンの駆動部には、出力端子42Uの出力に応じて、それぞれ同量の電力が供給される。したがって、上段の各ファン20d〜20f´及び各ファン駆動部21d〜21f´に同一(同性能)のものを用いることにより、上段のそれぞれのファンの風量は、常に略同量となる。
The air volume of each of the
同様に、下段のファンであるファン20a、20b、20c、20a´、20b´、20c´の各ファン駆動部21a、21b、21c、21a´、21b´、21c´は、CPU40の出力端子42Dに共通に接続されている。これにより、下段のファンは、出力端子42Dの出力に応じて、それぞれ同量の電力が供給される。したがって、下段の各ファン20a〜20c´及び各ファン駆動部21a〜21c´に同一(同性能)のものを用いることにより、下段のそれぞれのファンの風量は、常に略同量となる。
Similarly, the
本実施形態では、ファン20及びファン駆動部21として、山洋電気製ブロア「SanAce B97(9BMB24P2K01)」(商品名)を用いた。
In this embodiment, Sanyo Denki's blower “SanAce B97 (9BMB24P2K01)” (trade name) is used as the
なお、各ファン20a〜20f´の風量調整はPWM制御に限定されるものではなく、電圧制御や固定抵抗によるスイッチ制御を用いて行なってもよい。
The air volume adjustment of each of the
<始動時の風量の制御>
図5は、シーズニング装置100の始動時における風量制御を示すフローチャートである。なお、上段の各ファン20d〜20f´及び各ファン駆動部21d〜21f´と、下段の各ファン20a〜20c´及び各ファン駆動部21a〜21c´は、同性能のものが使用されており、また各ファン20a〜20f´の風量は、それぞれのファンを駆動するDutyと比例するものとする。
<Control of air volume at start-up>
FIG. 5 is a flowchart showing the air volume control when the
まず、下段の各ファン20a〜20c´を、停止状態から駆動能力の20%になるまで徐々に出力を上げていく(ステップS1)。前述したように、下段の各ファン20a〜20c´は、CPU40の出力端子42Dの出力により共通にPWM制御可能に構成されており、CPU40は、出力端子42Dの出力信号のDutyを0%から20%になるまで徐々に大きくしていくことにより、各ファンの風量を0%から20%まで徐々に大きくすることができる。
First, the output of each of the
下段のファンの出力が20%に到達したら、さらに、下段のファンの出力を50%になるまで徐々に上げていく(ステップS2)。即ち、CPU40は、出力端子42Dの出力信号のDutyを20%から50%になるまで徐々に大きくしていくことで、各ファンの風量を20%から50%に徐々に大きくする。
When the output of the lower fan reaches 20%, the output of the lower fan is gradually increased until it reaches 50% (step S2). That is, the
下段のファンの出力が50%に到達したら、次に、上段の各ファン20d〜20f´を、停止状態から駆動能力の20%になるまで徐々に出力を上げていく(ステップS3)。前述したように、上段の各ファン20d〜20f´は、CPU40の出力端子42Uの出力により共通にPWM制御可能に構成されており、CPU40は、出力端子42Uの出力信号のDutyを0%から20%になるまで徐々に大きくしていくことで、各ファンの風量を0%から20%まで徐々に大きくする。
When the output of the lower fan reaches 50%, the output of each of the
上段のファンの出力が20%に到達したら、さらに、上段のファンの出力を40%になるまで徐々に上げていく(ステップS4)。即ち、CPU40は、出力端子42Uの出力信号のDutyを20%から40%になるまで徐々に大きくしていくことで、上段の各ファンの風量を20%から40%まで徐々に大きくする。
When the output of the upper fan reaches 20%, the output of the upper fan is gradually increased until it reaches 40% (step S4). That is, the
上段のファンの出力が40%に到達したら、今度は、下段のファンを、駆動能力の100%になるまで徐々に出力を上げていく(ステップS5)。下段のファンの出力が100%に到達したら、最後に、上段のファンの出力を駆動能力の80%になるまで徐々に上げていく(ステップS6)。したがって、最終的に下段のファンの風量は100%、上段のファンの風量は80%となる。 When the output of the upper fan reaches 40%, the output of the lower fan is gradually increased until it reaches 100% of the driving capacity (step S5). When the output of the lower fan reaches 100%, finally, the output of the upper fan is gradually increased until it reaches 80% of the driving capacity (step S6). Therefore, the air volume of the lower fan is finally 100%, and the air volume of the upper fan is 80%.
このように、まず下段のファンを起動し、用紙30が少し浮いた状態となってから上段ファンを起動する。また、常に上段の風量<下段の風量の関係となるように送風し、用紙の重みで加圧されて密着度が増している用紙束の下側に対して、送られる風量が多くなるような設定とする。さらに、各ファン20a〜20f´は急峻に立ち上げずに、徐々に風量を増加するように制御することで、用紙30の暴れや折れ込みを抑え、紙折れ、シワ等の発生を防ぐことができる。
In this way, the lower fan is first activated, and the upper fan is activated after the
図6は、図5に示した風量制御よりも、より細かく風量を制御する場合の風量遷移を示した図である。同図に示すように、下段のファンの駆動の開始後に上段のファンの駆動を開始し、さらにそれぞれの風量を徐々に増加させている。 FIG. 6 is a diagram showing the air volume transition when the air volume is controlled more finely than the air volume control shown in FIG. As shown in the figure, the driving of the upper fan is started after the driving of the lower fan is started, and the respective air volumes are gradually increased.
このように、下段のファンと上段のファンの風量制御を交互に行うのではなく、同時に行ってもよい。なお、各ファン20a〜20f´の風量が一定量になるまでの時間は、5〜10秒程度となることが好ましい。この時間が短すぎると紙折れやシワが発生し、長すぎると生産性に支障をきたすためである。
As described above, the air volume control of the lower fan and the upper fan may be performed simultaneously instead of alternately. In addition, it is preferable that time until the air volume of each
図7は、載置台10の上に積載された束32の用紙30の枚数が少ない場合の風量制御を示す図である。同図の場合では、下段のファンは駆動能力の60%、上段のファンは駆動能力の20%に到達するまで徐々に風量が大きくなるように制御されている。このように、最終的な風量は、用紙30の枚数によって適宜決めればよい。枚数が少ないのにもかかわらず、風量が大きすぎると、紙折れ、シワ等が発生するからである。
FIG. 7 is a diagram illustrating the air volume control when the number of
また、下段のファンについてだけ、徐々に風量が大きくなるように制御を行ってもよい。例えば、図7に示す例であれば、下段のファンの風量を徐々に増加させ、風量が20%を超えた後(下段のファンが駆動能力の20%を超えた後)、上段のファンの風量を20%として始動(上段のファンを駆動能力の20%として駆動)してもよい。上段のファンの出力が小さい場合には、徐々に風量を増加させなくても、用紙30が煽られて暴れたり、内側に折れ込んだりしてしまうことが発生しないからである。このように、上段のファンについては、必ずしも徐々に風量を増加させることが必要となるわけではない。
Further, only the lower fan may be controlled so that the air volume gradually increases. For example, in the example shown in FIG. 7, the air volume of the lower fan is gradually increased, and after the air volume exceeds 20% (after the lower fan exceeds 20% of the driving capacity), The air flow may be started at 20% (the upper fan is driven at 20% of the driving capacity). This is because if the output of the upper fan is small, the
さらに用紙30の枚数が少なく、用紙束32の最上位の用紙30が上段ファンの位置にまで達しない場合には、上段ファンを用いずに、下段ファンだけ動作させてもよい。この場合も、下段のファンについて徐々に出力を大きくする制御を行うことにより、紙折れ、シワ等の発生を防止できる。
Further, when the number of
図8は、ファンの水平方向の位置に応じて風量を異ならせる場合の風量制御を示す図である。同図に示すように、載置台10を上から見た場合に長辺方向の左右部に位置するファン、即ちファン20a、20c、20d、20f、20a´、20c´、20d´、20f´について、上段のファン20d、20f、20d´、20f´及び下段のファン20a、20c、20a´、20c´を、図6と同様に常に上段の風量<下段の風量の関係を保つように、下段のファンの駆動の開始後に上段のファンの駆動を開始し、それぞれ徐々に風量を大きくするように制御を行っている。
FIG. 8 is a diagram showing air volume control in the case where the air volume is varied according to the position of the fan in the horizontal direction. As shown in the figure, the
また、載置台10を上から見た場合に長辺方向の中央部に位置するファン、即ちファン20b、20e、20b´、20e´について、上段のファン20e、20e´及び下段のファン20d、20d´を、常に上段の風量<下段の風量の関係を保つように、下段のファンの駆動の開始後に上段のファンの駆動を開始し、それぞれ徐々に風量を大きくするように制御を行っている。
In addition, when the mounting table 10 is viewed from above, the
さらに、下段のファン、上段のファンともに、常に左右部の風量>中央部の風量の関係を保つように制御している。なお、このような制御を行うために、長辺方向の左右部に位置するファンのうち上段のファン20d、20f、20d´、20f´と、下段のファン20a、20c、20a´、20c´と、長辺方向の中央部に位置するファンのうち上段のファン20e、20e´と、下段のファン20d、20d´とを、それぞれ独立して風量を制御可能に、それぞれのファン駆動部21とCPU40の出力端子とを接続する必要がある。
Further, both the lower fan and the upper fan are controlled so as to always maintain the relationship of the air volume of the left and right parts> the air quantity of the central part. In order to perform such control, among the fans located on the left and right sides in the long side direction, the
図3に示すように、載置台10を上から見た場合に長辺方向の中央部に位置するファン20b、20e、20b´、20e´は、通風口16からの距離が離れているために、これらのファンから送り出された空気は、通風口16からより近い位置にあるファン20a、20c、20d、20f、20a´、20c´、20d´、20f´から送り出された空気と比較して、用紙収容空間34に溜まりやすくなる。したがって、用紙30は、その左右部と比較して中央部が浮きやすくなる。
As shown in FIG. 3, the
したがって、各ファン20a〜20f´の風量を、中央部の風量<左右部の風量の関係を保つように送風し、溜まった空気で浮きやすい用紙束の中央部の風量を、左右部の風量よりも少なくなるような設定とする。このように、用紙束32におけるファンの位置に応じて風量を変更することにより、より好ましいシーズニングを行うことができる。
Accordingly, the airflow of each
なお、本実施形態では、各ファン20a〜20f´は全て同性能のファンを用いているが、同様の風量制御ができれば、性能の異なるファンを用いなくてもよい。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、ファンを上下2段に重ねて用いているが、3段以上に重ねて用いてもよい。この場合も、常に上段の風量<下段の風量の関係となるように制御すればよい。 Further, in this embodiment, the fans are used in two upper and lower stages, but may be used in three or more stages. In this case as well, control may be performed so that the upper air volume <the lower air volume is always satisfied.
<シーズニングを実施するタイミングについて>
シーズニングを実施するタイミングとしては、特に限定されないが、例えば、以下のタイミングで実施する。
<About the timing of seasoning>
Although the timing for performing seasoning is not particularly limited, for example, it is performed at the following timing.
(1)片面印刷のみを行う場合に、当該片面の印刷後にシーズニングを実施する。 (1) When only one-side printing is performed, seasoning is performed after the one-side printing.
(2)両面印刷を行う場合に、表面の印刷後、裏面印刷の前にシーズニングを実施する。 (2) When performing double-sided printing, seasoning is performed after printing on the front side and before printing on the back side.
(3)両面印刷を行う場合に、(2)の場合に加えて、裏面印刷後にもシーズニングを実施する。 (3) When performing double-sided printing, seasoning is performed after backside printing in addition to the case of (2).
<インクジェット印刷システムへの適用例>
図1〜8で説明したシーズニング装置をインクジェット印刷機と組み合わせた印刷システムの例を説明する。
<Application example to inkjet printing system>
An example of a printing system in which the seasoning apparatus described in FIGS. 1 to 8 is combined with an inkjet printer will be described.
図9は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の構成例を示す図である。このインクジェット記録装置200は、描画部116の圧胴(描画ドラム170)に保持された記録媒体124(便宜上「用紙」と呼ぶ場合がある。)にインクジェットヘッド172M,172K,172C,172Yから複数色のインクを打滴して所望のカラー画像を形成する圧胴直描方式のインクジェット記録装置であり、インクの打滴前に記録媒体124上に処理液(ここでは凝集処理液)を付与し、処理液とインク液を反応させて記録媒体124上に画像形成を行う2液反応(凝集)方式が適用されたオンデマンドタイプの画像形成装置である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of the ink jet recording apparatus according to the embodiment of the present invention. In the
図示のように、インクジェット記録装置200は、主として、給紙部112、処理液付与部114、描画部116、乾燥部118、定着部120、及び排紙部122を備えて構成される。
As shown in the figure, the ink
図1〜8で説明したシーズニング装置100は、排紙部122の排出トレイ192の部分に設置される(図9参照)。
The
(給紙部)
給紙部112は、記録媒体124を処理液付与部114に供給する機構であり、当該給紙部112には、枚葉紙である記録媒体124が積層されている。給紙部112には、給紙トレイ150が設けられ、この給紙トレイ150から記録媒体124が一枚ずつ処理液付与部114に給紙される。
(Paper Feeder)
The
本例のインクジェット記録装置200では、記録媒体124として、紙種や大きさ(用紙サイズ)の異なる複数種類の記録媒体124を使用することができる。給紙部112において各種の記録媒体をそれぞれ区別して集積する複数の用紙トレイ(不図示)を備え、これら複数の用紙トレイの中から給紙トレイ150に送る用紙を自動で切り換える態様も可能であるし、必要に応じてオペレータが用紙トレイを選択し、若しくは交換する態様も可能である。なお、本例では、記録媒体124として、枚葉紙(カット紙)を用いるが、連続用紙(ロール紙)から必要なサイズに切断して給紙する構成も可能である。
In the
(処理液付与部)
処理液付与部114は、記録媒体124の記録面に処理液を付与する機構である。処理液は、描画部116で付与されるインク中の色材(本例では顔料)を凝集させる色材凝集剤を含んでおり、この処理液とインクとが接触することによって、インクは色材と溶媒との分離が促進される。
(Processing liquid application part)
The processing
図9に示すように、処理液付与部114は、給紙胴152、処理液ドラム154、及び処理液塗布装置156を備えている。処理液ドラム154は、記録媒体124を保持し、回転搬送させるドラムである。処理液ドラム154は、その外周面に爪形状の保持手段(グリッパー)155を備え、この保持手段155の爪と処理液ドラム154の周面の間に記録媒体124を挟み込むことによって記録媒体124の先端を保持できるようになっている。処理液ドラム154は、その外周面に吸引孔を設けるとともに、吸引孔から吸引を行う吸引手段を接続してもよい。これにより記録媒体124を処理液ドラム154の周面に密着保持することができる。
As shown in FIG. 9, the treatment
処理液ドラム154の外側には、その周面に対向して処理液塗布装置156が設けられる。処理液塗布装置156は、処理液が貯留された処理液容器と、この処理液容器の処理液に一部が浸漬されたアニックスローラと、アニックスローラと処理液ドラム154上の記録媒体124に圧接されて計量後の処理液を記録媒体124に転移するゴムローラとで構成される。この処理液塗布装置156によれば、処理液を計量しながら記録媒体124に塗布することができる。
A processing
本実施形態では、ローラによる塗布方式を適用した構成を例示したが、これに限定されず、例えば、スプレー方式、インクジェット方式などの各種方式を適用することも可能である。 In the present embodiment, the configuration in which the application method using the roller is exemplified, but the present invention is not limited to this. For example, various methods such as a spray method and an ink jet method can be applied.
処理液付与部114で処理液が付与された記録媒体124は、処理液ドラム154から中間搬送部126を介して描画部116の描画ドラム170へ受け渡される。
The
(描画部)
描画部116は、描画ドラム170、用紙抑えローラ174、及びインクジェットヘッド172M,172K,172C,172Yを備えている。描画ドラム170は、処理液ドラム154と同様に、その外周面に爪形状の保持手段(グリッパー)171を備える。描画ドラム170に固定された記録媒体124は、記録面が外側を向くようにして搬送され、この記録面にインクジェットヘッド172M,172K,172C,172Yからインクが付与される。
(Drawing part)
The
インクジェットヘッド172M,172K,172C,172Yはそれぞれ、記録媒体124における画像形成領域の最大幅に対応する長さを有するフルライン型のインクジェット方式の記録ヘッド(インクジェットヘッド)であり、そのインク吐出面には、画像形成領域の全幅にわたってインク吐出用のノズルが複数配列されたノズル列が形成されている。各インクジェットヘッド172M,172K,172C,172Yは、記録媒体124の搬送方向(描画ドラム170の回転方向)と直交する方向に延在するように設置される。
The inkjet heads 172M, 172K, 172C, and 172Y are full-line inkjet recording heads (inkjet heads) each having a length corresponding to the maximum width of the image forming area on the
描画ドラム170上に密着保持された記録媒体124の記録面に向かって各インクジェットヘッド172M,172K,172C,172Yから、対応する色インクの液滴が吐出されることにより、処理液付与部114で予め記録面に付与された処理液にインクが接触し、インク中に分散する色材(顔料)が凝集され、色材凝集体が形成される。これにより、記録媒体124上での色材流れなどが防止され、記録媒体124の記録面に画像が形成される。
The droplets of the corresponding color ink are ejected from the inkjet heads 172M, 172K, 172C, and 172Y toward the recording surface of the
なお、本例では、CMYKの標準色(4色)の構成を例示したが、インク色や色数の組合せについては本実施形態に限定されず、必要に応じて淡インク、濃インク、特別色インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタなどのライト系インクを吐出するインクジェットヘッドを追加する構成も可能であり、各色ヘッドの配置順序も特に限定はない。 In this example, the configuration of CMYK standard colors (four colors) is illustrated, but the combination of ink colors and the number of colors is not limited to this embodiment, and light ink, dark ink, and special colors are used as necessary. Ink may be added. For example, it is possible to add an inkjet head that discharges light-colored ink such as light cyan and light magenta, and the arrangement order of the color heads is not particularly limited.
描画部116で画像が形成された記録媒体124は、描画ドラム170から中間搬送部128を介して乾燥部118の乾燥ドラム176へ受け渡される。
The
(乾燥部)
乾燥部118は、色材凝集作用により分離された溶媒に含まれる水分を乾燥させる機構であり、図9に示すように、乾燥ドラム176、及び溶媒乾燥装置178を備えている。
(Drying part)
The drying
乾燥ドラム176は、処理液ドラム154と同様に、その外周面に爪形状の保持手段(グリッパー)177を備え、この保持手段177によって記録媒体124の先端を保持できるようになっている。
Similar to the processing liquid drum 154, the drying drum 176 includes a claw-shaped holding unit (gripper) 177 on the outer peripheral surface thereof, and the holding unit 177 can hold the leading end of the
溶媒乾燥装置178は、乾燥ドラム176の外周面に対向する位置に配置され、複数のハロゲンヒータ180と、各ハロゲンヒータ180の間にそれぞれ配置された温風噴出しノズル182とで構成される。
The
各温風噴出しノズル182から記録媒体124に向けて吹き付けられる温風の温度と風量、各ハロゲンヒータ180の温度を適宜調節することにより、様々な乾燥条件を実現することができる。
Various drying conditions can be realized by appropriately adjusting the temperature and air volume of the hot air blown toward the
また、乾燥ドラム176の表面温度は50℃以上に設定されている。記録媒体124の裏面から加熱を行うことによって乾燥が促進され、定着時における画像破壊を防止することができる。なお、乾燥ドラム176の表面温度の上限については、特に限定されるものではないが、乾燥ドラム176の表面に付着したインクをクリーニングするなどのメンテナンス作業の安全性(高温による火傷防止)の観点から75度以下(より好ましくは60℃以下)に設定されることが好ましい。
The surface temperature of the drying drum 176 is set to 50 ° C. or higher. Drying is accelerated by heating from the back surface of the
乾燥ドラム176の外周面に、記録媒体124の記録面が外側を向くように(即ち、記録媒体124の記録面が凸側となるように湾曲させた状態で)保持し、回転搬送しながら乾燥することで、記録媒体124のシワや浮きの発生を防止でき、これらに起因する乾燥ムラを確実に防止することができる。
It is held on the outer peripheral surface of the drying drum 176 so that the recording surface of the
乾燥部118で乾燥処理が行われた記録媒体124は、乾燥ドラム176から中間搬送部130を介して定着部120の定着ドラム184へ受け渡される。
The
(定着部)
定着部120は、定着ドラム184、ハロゲンヒータ186、定着ローラ188、及びインラインセンサ190で構成される。定着ドラム184は、処理液ドラム154と同様に、その外周面に爪形状の保持手段(グリッパー)185を備え、この保持手段185によって記録媒体124の先端を保持できるようになっている。
(Fixing part)
The fixing
定着ドラム184の回転により、記録媒体124は記録面が外側を向くようにして搬送され、この記録面に対して、ハロゲンヒータ186による予備加熱と、定着ローラ188による定着処理と、インラインセンサ190による検査が行われる。
With the rotation of the fixing
ハロゲンヒータ186は、所定の温度(例えば、180℃)に制御される。これにより、記録媒体124の予備加熱が行われる。
The
定着ローラ188は、乾燥させたインクを加熱加圧することによってインク中の自己分散性ポリマー微粒子を溶着し、インクを被膜化させるためのローラ部材であり、記録媒体124を加熱加圧するように構成される。具体的には、定着ローラ188は、定着ドラム184に対して圧接するように配置されており、定着ドラム184との間でニップローラを構成するようになっている。これにより、記録媒体124は、定着ローラ188と定着ドラム184との間に挟まれ、所定のニップ圧(例えば、0.15MPa)でニップされ、定着処理が行われる。
The fixing
また、定着ローラ188は、熱伝導性の良いアルミなどの金属パイプ内にハロゲンランプを組み込んだ加熱ローラによって構成され、所定の温度(たとえば60〜80℃)に制御される。この加熱ローラで記録媒体124を加熱することによって、インクに含まれるラテックスのTg温度(ガラス転移点温度)以上の熱エネルギーが付与され、ラテックス粒子が溶融される。これにより、記録媒体124の凹凸に押し込み定着が行われるとともに、画像表面の凹凸がレベリングされ、光沢性が得られる。
The fixing
なお、図9の実施形態では、定着ローラ188を1つだけ設けた構成となっているが、画像層厚みやラテックス粒子のTg特性に応じて、複数段設けた構成でもよい。
In the embodiment shown in FIG. 9, only one fixing
一方、インラインセンサ190は、記録媒体124に定着された画像について、チェックパターンや水分量、表面温度、光沢度などを計測するための計測手段であり、CCDラインセンサなどが適用される。
On the other hand, the in-
上記の如く構成された定着部120によれば、乾燥部118で形成された薄層の画像層内のラテックス粒子が定着ローラ188によって加熱加圧されて溶融されるので、記録媒体124に固定定着させることができる。また、定着ドラム184の表面温度は50℃以上に設定されている。定着ドラム184の外周面に保持された記録媒体124を裏面から加熱することによって乾燥が促進され、定着時における画像破壊を防止することができるとともに、画像温度の昇温効果によって画像強度を高めることができる。
According to the fixing
なお、高沸点溶媒及びポリマー微粒子(熱可塑性樹脂粒子)を含んだインクに代えて、UV露光にて重合硬化可能なモノマー成分を含有していてもよい。この場合、インクジェット記録装置200は、ヒートローラによる熱圧定着部(定着ローラ188)の代わりに、記録媒体124上のインクにUV光を露光するUV露光部を備える。このように、UV硬化性樹脂などの活性光線硬化性樹脂を含んだインクを用いる場合には、加熱定着の定着ローラ188に代えて、UVランプや紫外線LD(レーザダイオード)アレイなど、活性光線を照射する手段が設けられる。
In addition, instead of the ink containing the high boiling point solvent and the polymer fine particles (thermoplastic resin particles), a monomer component that can be polymerized and cured by UV exposure may be contained. In this case, the
(排紙部)
図9に示すように、定着部120に続いて排紙部122が設けられている。排紙部122は、排出トレイ192を備えており、この排出トレイ192と定着部120の定着ドラム184との間に、これらに対接するように渡し胴194、搬送ベルト196、張架ローラ198が設けられている。記録媒体124は、渡し胴194により搬送ベルト196に送られ、排出トレイ192に排出される。
(Output section)
As shown in FIG. 9, a
この排出トレイ192として、図1〜8で説明したシーズニング装置100が採用され、印刷後の用紙(印刷物)を積載する載置台としての機能とシーズニング機としての機能を兼ねる。
As the
また、図9には示されていないが、本例のインクジェット記録装置200には、上記構成の他、各インクジェットヘッド172M,172K,172C,172Yにインクを供給するインク貯蔵/装填部、処理液付与部114に対して処理液を供給する手段を備えるとともに、各インクジェットヘッド172M,172K,172C,172Yのクリーニング(ノズル面のワイピング、パージ、ノズル吸引等)を行うヘッドメンテナンス部や、用紙搬送路上における記録媒体124の位置を検出する位置検出センサ、装置各部の温度を検出する温度センサなどを備えている。
Although not shown in FIG. 9, the ink
(両面印刷への対応)
両面印刷を行う場合には、図9のインクジェット記録装置200において、用紙の片面(表面)が印刷された後にシーズニング装置100で所定時間のシーズニングを行う。そして、シーズニング処理された用紙の束を給紙部112に戻して、裏面の印刷を行う。
(Support for double-sided printing)
In the case of performing duplex printing, in the
これにより、表裏レジずれなどが発生せず、短時間で良好な両面印刷を実現できる。 As a result, front and back registration misalignment does not occur, and good duplex printing can be realized in a short time.
また、図9に示したインクジェット記録装置200において、排出トレイ192に用いるシーズニング装置100を複数台備えるとともに、各シーズニング装置100を排紙部122と給紙部112との間で移動できる構成としてもよい。
In addition, the
例えば、各シーズニング装置100にキャスターを設けて走行できる構成を採用してもよいし、レールに載せて走行させる構成を採用してもよい。
For example, a configuration in which each
そして、1台目のシーズニング装置が印刷物の束をシーズニングしている期間中、別の(2台目の)シーズニング装置が排紙部122にセットされ、新たに印刷出力されてくる印刷物を受け止める。1台目のシーズニング装置でシーズニングが終わった用紙の束は給紙部112に供給される。
During the period when the first seasoning device is seasoning a bundle of printed materials, another (second) seasoning device is set in the
2台目のシーズニング装置に規定枚数の印刷物が集積されたら、当該2台目のシーズニング装置が排紙部122から退避してシーズニングを開始する。そして、3台目のシーズニング装置、または、空になった1台目のシーズニング装置が排紙部122にセットされ、印刷が続けられる。このように、複数台のシーズニング装置を輪番で使用するシステムを構成することにより、自動化を実現できるとともに、大量の印刷物を効率良く生産することができる。
When a specified number of printed materials are accumulated in the second seasoning device, the second seasoning device retracts from the
<インクについて>
本発明の実施に用いられるインクは、水を溶媒として含んだ水性インクであり、例えば、溶媒不溶性材料として、色材(着色剤)である顔料やポリマー微粒子などを含有する水性顔料インクが用いられる。
<About ink>
The ink used in the practice of the present invention is a water-based ink containing water as a solvent. For example, a water-based pigment ink containing a pigment that is a coloring material (colorant) or polymer fine particles as a solvent-insoluble material is used. .
溶媒不溶性材料の濃度は、吐出に適切な粘度20mPa・s以下を考慮して1wt%以上20wt%以下であることが好ましい。より好ましくは画像の光学濃度を得るために4wt%以上の顔料濃度である。 The concentration of the solvent-insoluble material is preferably 1 wt% or more and 20 wt% or less considering a viscosity of 20 mPa · s or less suitable for ejection. More preferably, the pigment concentration is 4 wt% or more in order to obtain the optical density of the image.
インクの表面張力は、吐出安定性を考慮して20mN/m以上40mN/m以下であることが好ましい。 The surface tension of the ink is preferably 20 mN / m or more and 40 mN / m or less in consideration of ejection stability.
インクに使用される色材は、顔料あるいは染料と顔料とを混合して用いることができる。処理液との接触時における凝集性の観点から、インク中で分散状態にある顔料の方がより効果的に凝集するため好ましい。顔料の中でも、分散剤により分散されている顔料、自己分散顔料、樹脂により顔料表面を被覆された顔料(マイクロカプセル顔料)、及び高分子グラフト顔料が特に好ましい。また、顔料凝集性の観点から、解離度の小さいカルボキシル基によって修飾されている形態がより好ましい。 The coloring material used for the ink can be a pigment or a mixture of a dye and a pigment. From the viewpoint of aggregability at the time of contact with the treatment liquid, a pigment in a dispersed state in the ink is preferable because it aggregates more effectively. Among the pigments, a pigment dispersed by a dispersant, a self-dispersing pigment, a pigment whose surface is coated with a resin (microcapsule pigment), and a polymer graft pigment are particularly preferable. From the viewpoint of pigment aggregation, a form modified with a carboxyl group having a low dissociation degree is more preferable.
本実施形態に用いる着色インク液には、処理液と反応する成分として、着色剤を含まないポリマー微粒子を添加することが好ましい。ポリマー微粒子は、処理液との反応によりインクの増粘作用、凝集作用を強め、画像品位の向上させることができる。特に、アニオン性のポリマー微粒子をインクに含有せしめることにより、安全性の高いインクが得られる。 In the colored ink liquid used in this embodiment, it is preferable to add polymer fine particles not containing a colorant as a component that reacts with the treatment liquid. The polymer fine particles can enhance the thickening action and aggregation action of the ink by reaction with the treatment liquid, and can improve the image quality. In particular, a highly safe ink can be obtained by incorporating anionic polymer fine particles into the ink.
処理液と反応して、増粘・凝集作用を起こすポリマー微粒子をインクに用いることにより、画像の品位を高めることができると同時に、ポリマー微粒子の種類によっては、ポリマー微粒子が記録媒体で皮膜を形成し、画像の耐擦性、耐水性をも向上させる効果を有する。 By using polymer fine particles that react with the treatment liquid and cause thickening and aggregating action in the ink, the quality of the image can be improved. At the same time, depending on the type of polymer fine particles, the polymer fine particles form a film on the recording medium. It also has the effect of improving the scratch resistance and water resistance of the image.
ポリマーインクでの分散方法はエマルジョンに限定するものではなく、溶解していても、コロイダルディスパージョン状態で存在していてもよい。 The dispersion method in the polymer ink is not limited to emulsion, and it may be dissolved or exist in a colloidal dispersion state.
ポリマー微粒子は、乳化剤を用いてポリマー微粒子を分散させたものであっても、また、乳化剤を用いないで分散させたものであってもよい。乳化剤としては、通常、低分子量の界面活性剤が用いられているが、高分子量の界面活性剤を乳化剤として用いることもできる。外殻がアクリル酸、メタクリル酸などにより構成されたカプセル型のポリマー微粒子(粒子の中心部と外縁部で組成を異にしたコア・シェルタイプのポリマー微粒子)を用いることも好ましい。 The polymer fine particles may be obtained by dispersing the polymer fine particles using an emulsifier, or may be dispersed without using an emulsifier. As the emulsifier, a low molecular weight surfactant is usually used, but a high molecular weight surfactant can also be used as an emulsifier. It is also preferable to use capsule type polymer fine particles (core / shell type polymer fine particles having different compositions at the center and outer edge of the particle) whose outer shell is made of acrylic acid, methacrylic acid or the like.
インクにポリマー微粒子として添加する樹脂成分としては、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル−スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン系樹脂などが挙げられる。 Examples of the resin component added to the ink as polymer fine particles include acrylic resins, vinyl acetate resins, styrene-butadiene resins, vinyl chloride resins, acrylic-styrene resins, butadiene resins, styrene resins, and the like.
ポリマー微粒子への高速凝集性付与の観点から、解離度の小さいカルボン酸基を有するものがより好ましい。カルボン酸基はpH変化によって影響を受けやすいので、分散状態が変化しやすく、凝集性が高い。 From the viewpoint of imparting high-speed cohesiveness to the polymer fine particles, those having a carboxylic acid group having a low dissociation degree are more preferable. Since the carboxylic acid group is easily affected by pH change, the dispersion state is easily changed and the cohesiveness is high.
ポリマー微粒子のpH変化に対する分散状態の変化は、アクリル酸エステルなどのカルボン酸基を有する、ポリマー微粒子中の構成成分の含有割合によって調整することができ、分散剤として用いるアニオン性の界面活性剤によっても調整可能である。 The change of the dispersion state with respect to the pH change of the polymer fine particles can be adjusted by the content ratio of the constituent component in the polymer fine particles having a carboxylic acid group such as an acrylate ester, and the like depending on the anionic surfactant used as the dispersant. Can also be adjusted.
ポリマー微粒子の樹脂成分は、親水性部分と疎水性部分とを併せ持つ重合体であるのが好ましい。疎水性部分を有することで、ポリマー微粒子の内側に疎水部分が配向し、外側に親水部分が効率よく外側に配向され、液体のpH変化に対する分散状態の変化がより大きくなる効果があり、凝集がより効率よく行われる。 The resin component of the polymer fine particles is preferably a polymer having both a hydrophilic portion and a hydrophobic portion. By having the hydrophobic portion, the hydrophobic portion is oriented inside the polymer fine particle, the hydrophilic portion is efficiently oriented outside, and the effect of increasing the dispersion state with respect to the pH change of the liquid is greater, and aggregation is caused. Done more efficiently.
また、ポリマー微粒子を、インク内に2種以上混合して含有させて使用してもよい。 Further, two or more kinds of polymer fine particles may be mixed and used in the ink.
本実施形態のインクに添加するpH調整剤としては中和剤として、有機塩基、無機アルカリ塩基を用いることができる。pH調整剤はインクジェット用インクの保存安定性を向上させる目的で、該インクジェット用インクがpH6〜10となるように添加するのが好ましい。 As the pH adjuster added to the ink of the present embodiment, an organic base or an inorganic alkali base can be used as a neutralizing agent. The pH adjusting agent is preferably added so that the inkjet ink has a pH of 6 to 10 for the purpose of improving the storage stability of the inkjet ink.
本実施形態のインクは、乾燥によってインクジェットヘッドのノズルが詰まるのを防止する目的から、水溶性有機溶媒を含有することが好ましい。このような水溶性有機溶媒には、湿潤剤及び浸透剤が含まれる。 The ink of this embodiment preferably contains a water-soluble organic solvent for the purpose of preventing clogging of the nozzles of the inkjet head due to drying. Such water-soluble organic solvents include wetting agents and penetrants.
水溶性有機溶媒としては、処理液の場合と同様に、例えば、多価アルコール類、多価アルコール類誘導体、含窒素溶媒、アルコール類、含硫黄溶媒等が挙げられる。 Examples of the water-soluble organic solvent include polyhydric alcohols, polyhydric alcohol derivatives, nitrogen-containing solvents, alcohols, sulfur-containing solvents and the like, as in the case of the treatment liquid.
その他必要に応じ、界面活性剤、pH緩衝剤、酸化防止剤、防カビ剤、粘度調整剤、導電剤、紫外線吸収剤、等も添加することができる。 In addition, surfactants, pH buffers, antioxidants, fungicides, viscosity modifiers, conductive agents, ultraviolet absorbers, and the like can be added as necessary.
また、インク中に熱可塑性樹脂微粒子を含有させることもできる。熱可塑性樹脂を含有させることで、加熱する過程で、皮膜化が進行し画像強度を向上させることができる。熱可塑性樹脂を含有させた場合、乾燥での加熱プロセスに加え、画像を加熱加圧する定着工程を行うことがより効果的である。 Moreover, thermoplastic resin fine particles can be contained in the ink. By including a thermoplastic resin, film formation progresses in the process of heating, and the image strength can be improved. When a thermoplastic resin is contained, it is more effective to perform a fixing step of heating and pressing an image in addition to a heating process in drying.
また、インク中にUV硬化性モノマーを含有させることで、乾燥部で水分を充分に揮発させた後に、UV照射ランプ等を備えた定着部で、画像にUVを照射することで、UV硬化性モノマーを硬化重合させ、画像強度を向上させることができる。 In addition, by containing a UV curable monomer in the ink, after sufficiently evaporating moisture in the drying section, the image is irradiated with UV in a fixing section equipped with a UV irradiation lamp, etc. The monomer can be cured and polymerized to improve the image strength.
<処理液について>
本発明の実施に際して用いる処理液(凝集処理液)として、インクのpHを変化させることにより、インクに含有される顔料およびポリマー微粒子を凝集させ、凝集物を生じさせるような処理液が好ましい。
<About treatment liquid>
The treatment liquid (aggregation treatment liquid) used in the practice of the present invention is preferably a treatment liquid that causes aggregation of pigments and polymer fine particles contained in the ink by changing the pH of the ink.
処理液の成分として、ポリアクリル酸、酢酸、グリコール酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、アスコルビン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、スルホン酸、オルトリン酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ビリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、若しくはこれらの化合物の誘導体、又はこれらの塩等の中から選ばれることが好ましい。 Treatment liquid components include polyacrylic acid, acetic acid, glycolic acid, malonic acid, malic acid, maleic acid, ascorbic acid, succinic acid, glutaric acid, fumaric acid, citric acid, tartaric acid, lactic acid, sulfonic acid, orthophosphoric acid, pyrrolidone It is preferably selected from carboxylic acid, pyrone carboxylic acid, pyrrole carboxylic acid, furan carboxylic acid, pyridine carboxylic acid, coumaric acid, thiophene carboxylic acid, nicotinic acid, derivatives of these compounds, or salts thereof.
また、処理液の好ましい例として、多価金属塩あるいはポリアリルアミンを添加した処理液を挙げることができる。これらの化合物は、1種類で使用されてもよく、2種類以上併用されてもよい。 Moreover, as a preferable example of the treatment liquid, a treatment liquid to which a polyvalent metal salt or polyallylamine is added can be exemplified. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
処理液はインクとのpH凝集性能の観点からpHは1〜6であることが好ましく、pHは2〜5であることがより好ましく、pHは3〜5であることが特に好ましい。 From the viewpoint of pH aggregation performance with the ink, the treatment liquid preferably has a pH of 1 to 6, more preferably 2 to 5, and particularly preferably 3 to 5.
また、処理液は、乾燥によってインクジェットヘッドのノズルが詰まるのを防止する目的から、水、その他添加剤溶性有機溶媒を含有することが好ましい。このような水、その他添加剤溶性有機溶媒には、湿潤剤及び浸透剤が含まれる。これらの溶媒は、水,その他添加剤と共に単独若しくは複数を混合して用いることができる。 In addition, the treatment liquid preferably contains water and other additive-soluble organic solvents for the purpose of preventing clogging of the nozzles of the inkjet head due to drying. Such water and other additive-soluble organic solvents include wetting agents and penetrants. These solvents can be used alone or in combination with water and other additives.
処理液には、定着性および耐擦性を向上させるため、樹脂成分を更に含有してもよい。樹脂成分は、処理液をインクジェット方式によって打滴する場合ヘッドからの吐出性を損なわないもの、保存安定性があるものであればよく、水溶性樹脂や樹脂エマルジョンなどを自由に用いることができる。 The treatment liquid may further contain a resin component in order to improve fixability and abrasion resistance. The resin component may be any resin component that does not impair the ejection properties from the head when the treatment liquid is ejected by the ink jet method and has storage stability, and water-soluble resins and resin emulsions can be used freely.
その他必要に応じ、界面活性剤、pH緩衝剤、酸化防止剤、防カビ剤、粘度調整剤、導電剤、紫外線吸収剤、等も添加することができる。 In addition, surfactants, pH buffers, antioxidants, fungicides, viscosity modifiers, conductive agents, ultraviolet absorbers, and the like can be added as necessary.
10…載置台、12…側板、14…送風口、16…通風口、18…天板、20a〜20f´…ファン、21…ファン駆動部、30…用紙、32…用紙束、34…用紙収容空間、40…CPU、100…シーズニング装置、122…排紙部、192…排出トレイ、200…インクジェット記録装置
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記載置台の上に積層された前記印刷用紙の束の両端面から所定の風量で送風を行い各用紙間に空気を供給する送風手段であって、該束の積み重ね方向の全域に及ぶ送風口を有する送風手段と、
前記送風手段が送風を開始する際に、該送風手段の風量を前記所定の風量に至るまで徐々に増加させる制御手段と、
を備えたことを特徴とする印刷物のシーズニング装置。 A mounting table for stacking and mounting a plurality of printing sheets with ink applied to at least one side of the sheet;
Blower means for blowing air with a predetermined air volume from both end faces of the bundle of printing sheets stacked on the mounting table and supplying air between the sheets, and has a blowing port extending over the entire stacking direction of the bundle Air blowing means having
Control means for gradually increasing the air volume of the air blowing means to the predetermined air volume when the air blowing means starts air blowing;
A seasoning device for printed matter, comprising:
前記制御手段は、一対を構成するファンの風量を略同量の風量とするとともに、前記複数段重ねて配置されたファンのうち少なくとも最下段のファンの風量を徐々に増加させることを特徴とする請求項1に記載の印刷物のシーズニング装置。 The fan is arranged in a plurality of stages in the stacking direction of the bundle, the fans constituting a pair arranged on the outer periphery of both ends of the bundle so that the respective air outlets face each other.
The control means sets the air volume of the fans constituting the pair to substantially the same air volume, and gradually increases the air volume of at least the lowest fan among the fans arranged in a plurality of stages. The seasoning device for printed matter according to claim 1.
前記制御手段は、前記DCモータの回転数を制御することにより前記ファンの風量を制御することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の印刷物のシーズニング装置。 The fan comprises a DC motor;
6. The seasoning device for printed matter according to claim 1, wherein the control means controls the air volume of the fan by controlling the rotational speed of the DC motor.
前記載置台の上に積層された前記印刷用紙の束の積み重ね方向の全域に及ぶ送風口を有する送風手段によって該束の両端面から所定の風量で送風を行い各用紙間に空気を供給する送風工程と、
前記送風手段が送風を開始する際に、該送風手段の風量を前記所定の風量に至るまで徐々に増加させる制御工程と、
を備えたことを特徴とする印刷物のシーズニング方法。 A step of laminating a plurality of printing sheets with ink applied to at least one side of the sheet on the mounting table;
A blower that blows air at a predetermined air volume from both end faces of the bundle by a blower having a blower opening that covers the entire stacking direction of the bundle of print sheets stacked on the mounting table. Process,
A control step of gradually increasing the air volume of the air blowing means until the air flow reaches the predetermined air volume when the air blowing means starts air blowing;
A seasoning method for printed matter, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009216152A JP5371104B2 (en) | 2009-09-17 | 2009-09-17 | Seasoning device and method for printed matter and inkjet recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009216152A JP5371104B2 (en) | 2009-09-17 | 2009-09-17 | Seasoning device and method for printed matter and inkjet recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011063395A true JP2011063395A (en) | 2011-03-31 |
JP5371104B2 JP5371104B2 (en) | 2013-12-18 |
Family
ID=43950064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009216152A Expired - Fee Related JP5371104B2 (en) | 2009-09-17 | 2009-09-17 | Seasoning device and method for printed matter and inkjet recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5371104B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017109864A (en) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | 株式会社リコー | Sheet transport/loading device, sheet inspection/classification device and sheet transport/loading method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0885640A (en) * | 1994-07-19 | 1996-04-02 | Sharp Corp | Paper feeder |
JP2000153948A (en) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Tohoku Ricoh Co Ltd | Sheet discharge board |
JP2001138615A (en) * | 1999-09-01 | 2001-05-22 | Tohoku Ricoh Co Ltd | Printer |
JP2004217430A (en) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Hewlett-Packard Development Co Lp | Output medium operation mechanism |
JP2007331869A (en) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Fuji Xerox Co Ltd | Paper delivery device and image forming device |
-
2009
- 2009-09-17 JP JP2009216152A patent/JP5371104B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0885640A (en) * | 1994-07-19 | 1996-04-02 | Sharp Corp | Paper feeder |
JP2000153948A (en) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Tohoku Ricoh Co Ltd | Sheet discharge board |
JP2001138615A (en) * | 1999-09-01 | 2001-05-22 | Tohoku Ricoh Co Ltd | Printer |
JP2004217430A (en) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Hewlett-Packard Development Co Lp | Output medium operation mechanism |
JP2007331869A (en) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Fuji Xerox Co Ltd | Paper delivery device and image forming device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017109864A (en) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | 株式会社リコー | Sheet transport/loading device, sheet inspection/classification device and sheet transport/loading method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5371104B2 (en) | 2013-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5503952B2 (en) | Printing apparatus and printing control method | |
JP5068203B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP2011020376A (en) | Printed matter seasoning apparatus and method, and inkjet recording apparatus | |
US9656459B2 (en) | Ink jet recording method | |
JP5349202B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP2012126057A (en) | Device and method for forming image | |
US9126435B2 (en) | Image forming apparatus | |
WO2012029562A1 (en) | Ink jet recording method | |
JP2011068034A (en) | Printing paper seasoning apparatus and method, and inkjet recording apparatus | |
JP5280383B2 (en) | Printing paper seasoning apparatus and method, and inkjet recording apparatus | |
JP2011201125A (en) | Ink jet recorder and ink jet recording method | |
JP2011168020A (en) | Ink jet recording apparatus and ink jet recording method | |
JP5480661B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP5371104B2 (en) | Seasoning device and method for printed matter and inkjet recording device | |
JP2011051215A (en) | Inkjet recorder and inkjet recording method | |
JP6267055B2 (en) | Printing apparatus and recording medium conveying apparatus | |
JP2011020377A (en) | Ink-jet recording device and ink-jet recording method | |
JP5525293B2 (en) | Drying apparatus and drying method, and image forming apparatus and image forming method using the same | |
JP5351683B2 (en) | Paper discharge unit and printing apparatus | |
JP5363296B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2010076224A (en) | Inkjet recording method | |
JP5088896B2 (en) | Inkjet recording apparatus and method | |
JP2011063396A (en) | Paper handling and drying device and method, and inkjet recorder | |
JP2011063397A (en) | Paper handling and drying device and method, and inkjet recorder | |
JP2011020808A (en) | Seasoning device and method for printed product and printing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5371104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |