JP2011055210A - Receiver, and method for using the same - Google Patents

Receiver, and method for using the same Download PDF

Info

Publication number
JP2011055210A
JP2011055210A JP2009201720A JP2009201720A JP2011055210A JP 2011055210 A JP2011055210 A JP 2011055210A JP 2009201720 A JP2009201720 A JP 2009201720A JP 2009201720 A JP2009201720 A JP 2009201720A JP 2011055210 A JP2011055210 A JP 2011055210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
audio data
program
video data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009201720A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5504761B2 (en
Inventor
Tomoo Kokubo
朝生 小久保
Toshihisa Nakamura
俊久 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009201720A priority Critical patent/JP5504761B2/en
Publication of JP2011055210A publication Critical patent/JP2011055210A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5504761B2 publication Critical patent/JP5504761B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To disclose a receiver that deletes reproduced video data or audio data from a memory to release a storage area of a storage part. <P>SOLUTION: The receiver includes: a storage part which stores video data or audio data received from the outside; and a processing part causes the storage part to store reproduction time for reproducing the video data or the audio data stored in the storage part, determines the reproduced video data or audio data based on the reproduction time, and deletes the reproduced video data or audio data from the storage part. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本出願は、受信装置及びその使用方法に関する。   The present application relates to a receiving apparatus and a method of using the receiving apparatus.

近年、デジタル放送を受信可能なチューナ内蔵型の受信端末が使用されている。チューナ内蔵型の受信装置は、チューナでデジタルテレビ放送により画像及び音声を受け取り、画像及び音声を出力する。また、チューナ内蔵型の受信装置は、デジタルテレビ放送による画像及び音声を、受信装置が内蔵するメモリに記憶することも出来る。   In recent years, a tuner built-in type receiving terminal capable of receiving digital broadcasting has been used. A tuner built-in type receiving apparatus receives images and sounds by digital television broadcasting using a tuner, and outputs images and sounds. In addition, the tuner built-in type reception device can also store images and sounds by digital television broadcasting in a memory built in the reception device.

しかし、メモリの記憶領域は有限である。記憶したテレビ番組を削除しなければ、空き記憶領域が少なくなり、ユーザが録画したいテレビ番組を録画できないという状況が生じる。   However, the storage area of the memory is finite. If the stored television program is not deleted, the free storage area becomes small, and a situation occurs in which the user cannot record the television program that the user wants to record.

テレビ番組をハードディスクに記録する装置が提案されている。提案されている装置は、毎週や毎日などのように定期的に放送されたテレビ番組をハードディスクから自動削除する。これにより、ハードディスクは、適切な空き容量を確保し、ユーザが録画したいときにハードディスクの容量が不足することがなくなる。   An apparatus for recording a television program on a hard disk has been proposed. The proposed device automatically deletes television programs broadcast regularly such as weekly or daily from the hard disk. As a result, the hard disk is secured with an appropriate free space, and the hard disk capacity does not become insufficient when the user wants to record.

特開2009−021911号公報JP 2009-021911 A

提案されている装置は、テレビ番組単位にテレビ番組を削除する機能を有している。提案されている装置は、ハードディスクに新たにテレビ番組を録画するための容量を空けるためには、削除対象となるテレビ番組が、視聴途中又は未視聴であっても、対象となるテレビ番組全部が削除される。そのため、ユーザが未だ見ていない部分を有するテレビ番組も、削除されてしまう。   The proposed apparatus has a function of deleting a television program for each television program. In order to free up the capacity for recording a new TV program on the hard disk, the proposed apparatus has all the target TV programs even if the TV programs to be deleted are in the middle of viewing or not being viewed. Deleted. Therefore, a television program having a part that the user has not yet watched is also deleted.

開示の受信装置は、再生済みの映像データ又は音声データをメモリから削除して、記憶部の記憶領域を開放することを目的とする。   It is an object of the disclosed receiving apparatus to delete the reproduced video data or audio data from the memory and to release the storage area of the storage unit.

上記課題を解決するために、外部から受信した映像データ又は音声データを記憶する記憶部と、記憶部に記憶された映像データ又は音声データの再生による再生時間を記憶部に記憶させ、再生時間に基づいて再生済みの映像データ又は音声データを判定して、再生済みの映像データ又は音声データを記憶部から削除する処理部と、を有する受信装置が提供される。   In order to solve the above problems, a storage unit for storing video data or audio data received from the outside, and a playback time by playback of the video data or audio data stored in the storage unit are stored in the storage unit. There is provided a receiving device including a processing unit that determines reproduced video data or audio data based on the data and deletes the reproduced video data or audio data from a storage unit.

開示の受信装置は、再生済みの映像データ又は音声データをメモリから削除して、記憶部の記憶領域を開放するという効果を奏する。   The disclosed receiving apparatus has an effect of deleting the reproduced video data or audio data from the memory and releasing the storage area of the storage unit.

受信装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of a receiver. 処理部の機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of a process part. 予約時間保存ファイルF1の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the reservation time preservation | save file F1. 削除方法指定保存ファイルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the deletion method designation | designated save file. 録画データ保存ファイルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a video recording data storage file. 再生時間保存ファイルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a reproduction time preservation | save file. 処理部による視聴処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the viewing-and-listening process by a process part. 処理部による予約録画処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the reservation video recording process by a process part. 処理部による録画データ再生処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the recording data reproduction | regeneration processing by a process part. 処理部による録画データ自動削除処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the video recording data automatic deletion process by a process part. 処理部による1画面番組視聴及び1録画番組再生処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of 1 screen program viewing and 1 recorded program reproduction | regeneration processing by a process part. 受信装置による録画データの削除処理フローの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the deletion processing flow of the recording data by a receiver. 削除される録画データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the video recording data deleted.

以下、図面を参照して、受信装置の一実施形態を説明する。   Hereinafter, an embodiment of a receiving apparatus will be described with reference to the drawings.

図1は、受信装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図1に示すように、受信装置10は、記憶部31、通信部33、音声出力部35、外部記憶装置36、画像表示部37、入力部38、電源部39、及び演算処理装置40を有する。演算処理装置40は、データ伝送を行なうための伝送路によって、受信装置10の他の構成ユニットと接続されている。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a receiving apparatus. As illustrated in FIG. 1, the reception device 10 includes a storage unit 31, a communication unit 33, an audio output unit 35, an external storage device 36, an image display unit 37, an input unit 38, a power supply unit 39, and an arithmetic processing device 40. . The arithmetic processing unit 40 is connected to other constituent units of the receiving apparatus 10 by a transmission path for performing data transmission.

受信装置10は、例えば、デジタルテレビジョン放送を受信可能な携帯端末でもよく、又は、デジタルテレビジョン放送を受信可能なテレビ受像機であってもよい。受信装置10が携帯端末である場合、受信装置10を外部にある給電装置5にセットすることで、電源部39内部のバッテリーは、交流電源に接続された給電装置5により充電されるようになっている。なお、受信装置10は、外部から受信するデータは、映像及び音声データ、音声データの無い無声動画に係る映像データ、及び、映像データの無い音声データのいずれかであっても良く、それらの受信データに対して後述する様々な機能を実現する。   The receiving device 10 may be, for example, a portable terminal that can receive digital television broadcasts, or a television receiver that can receive digital television broadcasts. When the receiving device 10 is a mobile terminal, the battery inside the power supply unit 39 is charged by the power feeding device 5 connected to the AC power supply by setting the receiving device 10 to the power feeding device 5 outside. ing. Note that the receiving device 10 may receive any one of video and audio data, video data related to a silent video without audio data, and audio data without video data. Various functions described later are realized for the data.

演算処理装置40は、Digital Signal Processor(DSP)41、メモリコントローラ42、Real−Time Clock(RTC)43、処理部44、及び音声出力インタフェース(以下、「I/F」という)部45を有する。演算処理装置40はさらに、画像出力I/F部46、キースキャン部47、及び通信I/F部48を有する。演算処理装置40は、これらの構成要素を含む1つの半導体集積回路であっても良く、また、各構成要素は、それぞれが別個の半導体集積回路であっても良い。   The arithmetic processing unit 40 includes a digital signal processor (DSP) 41, a memory controller 42, a real-time clock (RTC) 43, a processing unit 44, and an audio output interface (hereinafter referred to as “I / F”) unit 45. The arithmetic processing device 40 further includes an image output I / F unit 46, a key scan unit 47, and a communication I / F unit 48. The arithmetic processing unit 40 may be a single semiconductor integrated circuit including these components, and each component may be a separate semiconductor integrated circuit.

DSP41は、音声や画像などの処理に特化したマイクロプロセッサである。DSP41は、映像データ又は音声データをデコードする機能を有する。   The DSP 41 is a microprocessor specialized for processing of voice and images. The DSP 41 has a function of decoding video data or audio data.

メモリコントローラ42は、記憶部31へメモリ制御信号を供給して、メモリからデータを読み出し、又は、メモリにデータを書き込む動作を行う。メモリコントローラ42はさらに、処理部44に内蔵されるL1キャッシュ(Level 1 Cache Memory:一次キャッシュメモリ)に保持するデータ及び命令と、記憶部31内に保持するデータ及び命令との同期制御を行う。   The memory controller 42 supplies a memory control signal to the storage unit 31 to read data from the memory or write data to the memory. Further, the memory controller 42 performs synchronization control between data and instructions held in an L1 cache (Level 1 Cache Memory) incorporated in the processing unit 44 and data and instructions held in the storage unit 31.

RTC43は、現在時刻を計時する集積回路である。他の集積回路と違って、電源が切られている間も内蔵電池から電源供給を受けて動作することが出来る。RTC43は、処理部に現在時刻を出力する。   The RTC 43 is an integrated circuit that measures the current time. Unlike other integrated circuits, it can operate with power supplied from the built-in battery while the power is off. The RTC 43 outputs the current time to the processing unit.

処理部44は、記憶部31に格納されるプログラムを実行することで、受信装置10に含まれる他の構成ユニットを制御する装置である。処理部44は、図1には示されない演算実行部及びL1キャッシュを含む。L1キャッシュは、例えば、Static Random Access Memory(SRAM)である。演算実行部により頻繁に使用されるデータ及び命令は、L1キャッシュに保持される。処理部44が、映像又は音声データのデータ処理に関して実現する機能には、録画機能、再生時間記憶機能、及び削除機能がある。   The processing unit 44 is a device that controls other component units included in the receiving device 10 by executing a program stored in the storage unit 31. The processing unit 44 includes an operation execution unit and an L1 cache not shown in FIG. The L1 cache is, for example, Static Random Access Memory (SRAM). Data and instructions frequently used by the arithmetic execution unit are held in the L1 cache. Functions realized by the processing unit 44 regarding data processing of video or audio data include a recording function, a reproduction time storage function, and a deletion function.

音声出力I/F部45には、例えば、スピーカである音声出力部35が接続されている。音声出力I/F部45は、処理部44から供給された音声信号(例えば、PCM形式のデジタル信号)をアナログ信号に変換して、音声出力部35にアナログ信号を出力する。   For example, an audio output unit 35 that is a speaker is connected to the audio output I / F unit 45. The audio output I / F unit 45 converts the audio signal (for example, a PCM format digital signal) supplied from the processing unit 44 into an analog signal, and outputs the analog signal to the audio output unit 35.

画像出力I/F部46は、例えば、Liquid Crystal Display(LCD)などの表示デバイスである画像表示部37が接続されている。画像出力I/F部46は、処理部44から伝送された画像信号(例えばYUVやRGB形式の信号)に基づき、画像表示部37を駆動するための表示駆動信号を生成して、画像表示部37に表示駆動信号を供給する。画像表示部37は、表示駆動信号に従って、テレビ番組を画像表示する。   The image output I / F unit 46 is connected to an image display unit 37 which is a display device such as a Liquid Crystal Display (LCD), for example. The image output I / F unit 46 generates a display drive signal for driving the image display unit 37 based on the image signal transmitted from the processing unit 44 (for example, a signal in YUV or RGB format), and the image display unit A display drive signal is supplied to 37. The image display unit 37 displays an image of the television program according to the display drive signal.

キースキャン部47は、例えば、キーパッド等である入力部38が接続されている。キースキャン部47は、受信装置10のユーザが入力部38を操作することで生じる操作信号を検出して、検出した操作信号を処理部44に供給する。   For example, the key scanning unit 47 is connected to an input unit 38 such as a keypad. The key scanning unit 47 detects an operation signal generated when the user of the receiving device 10 operates the input unit 38 and supplies the detected operation signal to the processing unit 44.

通信I/F部48は、通信部33とデータを伝送するための経路を提供し、通信部33から、例えば、後述のトランスポートストリームパケット(TSパケット)を受け取る。   The communication I / F unit 48 provides a path for transmitting data with the communication unit 33, and receives, for example, a transport stream packet (TS packet) described later from the communication unit 33.

記憶部31は、半導体素子を利用して電気的にデータを記憶する装置である。記憶部31は、例えば、L1キャッシュの下位階層に配置される下位階層キャッシュメモリ、及び/又はメインメモリである。下位階層キャッシュメモリは、処理部44に内蔵されるキャッシュメモリが保持する内容を包含する。下位階層キャッシュメモリは、例えば、SRAMである。メインメモリは、例えば、Dynamic Random Access Memory(DRAM)である。フラッシュメモリは、例えば、Electrically Erasable Programmable Read Only Memory(EEPROM)である。   The storage unit 31 is a device that electrically stores data using a semiconductor element. The storage unit 31 is, for example, a lower hierarchy cache memory and / or a main memory arranged in a lower hierarchy of the L1 cache. The lower hierarchy cache memory includes the contents held in the cache memory built in the processing unit 44. The lower layer cache memory is, for example, an SRAM. The main memory is, for example, a Dynamic Random Access Memory (DRAM). The flash memory is, for example, Electrically Erasable Programmable Read Only Memory (EEPROM).

通信部33は、映像又は音声データを含む無線信号を受信して、受信した無線信号から、デジタル信号である映像又は音声データを取得する機能を有する。通信部33は、例えば、図示されない受信アンテナを介して地上波デジタル放送の電波を受信する。通信部33は、受信アンテナにより受信された電波から、AD変換や、フーリエ変換、逆拡散などのベースバンド処理を行った後に、特定の周波数帯域の電波を抽出する。例えば、通信部33は、地上波デジタル放送の所定のチャンネルを選択し、所定のチャンネルの電波を抽出する。   The communication unit 33 has a function of receiving a radio signal including video or audio data and acquiring video or audio data that is a digital signal from the received radio signal. The communication unit 33 receives radio waves of terrestrial digital broadcasting via, for example, a reception antenna (not shown). The communication unit 33 extracts radio waves in a specific frequency band after performing baseband processing such as AD conversion, Fourier transform, and despreading from radio waves received by the receiving antenna. For example, the communication unit 33 selects a predetermined channel of terrestrial digital broadcasting and extracts radio waves of the predetermined channel.

通信部33はさらに、抽出した特定周波数のデジタル信号を、複数のTS(Transport Stream)パケットを有するトランスポートストリームに変換する。なお、TSパケットのフォーマットの詳細はISO/IEC1381−1のTSに記載されている。   The communication unit 33 further converts the extracted digital signal of the specific frequency into a transport stream having a plurality of TS (Transport Stream) packets. Details of the TS packet format are described in TS of ISO / IEC1381-1.

なお、受信アンテナは、チップアンテナとして通信部33に内蔵されても良いし、または、通信部33の外部に配置される外部アンテナであっても良い。   Note that the receiving antenna may be built in the communication unit 33 as a chip antenna, or may be an external antenna disposed outside the communication unit 33.

外部記憶装置36は、磁気ディスクのディスクアレイ、又はフラッシュメモリを用いたSolid State Drive(SSD)、又は光学ディスクドライブである。外部記憶装置36は、記憶部31に格納されるプログラム及びデータを記憶することが出来る。外部記憶装置36は、メモリカードやDigital Versatile Disc(DVD)などの記録媒体を挿入することで、外部にデータを供給するように構成されても良い。この場合、処理部44の機能を実現するプログラムや、記憶部31に記憶されたテレビ番組は、外部から記録媒体を介して受け取り、又は、記録媒体を介して他の受信装置へ受け渡すことが出来る。   The external storage device 36 is a disk array of magnetic disks, a solid state drive (SSD) using flash memory, or an optical disk drive. The external storage device 36 can store programs and data stored in the storage unit 31. The external storage device 36 may be configured to supply data to the outside by inserting a recording medium such as a memory card or a digital versatile disc (DVD). In this case, the program for realizing the function of the processing unit 44 and the television program stored in the storage unit 31 are received from the outside via a recording medium, or transferred to another receiving device via the recording medium. I can do it.

電源部39は、受信装置10の各構成ユニットに電気を給電するための装置であり、バッテリーを有する。電源部39は、バッテリーに蓄えられた電気を、図1には示されない給電用配線を介して受信装置10の各構成ユニットに電気を給電する。   The power supply unit 39 is a device for supplying electricity to each component unit of the receiving device 10 and has a battery. The power supply unit 39 supplies electricity stored in the battery to each component unit of the receiving apparatus 10 via a power supply wiring not shown in FIG.

図2は、処理部の機能構成の一例を示す図である。処理部44は、記憶部31に格納されたプログラムを実行することによって、図2に示される機能を実現する。処理部44が実現する機能は、UI(ユーザーインタフェース)処理P1、予約時間入力処理P2、削除方法入力処理P3、録画番組再生/停止処理P4、番組視聴処理P5、及び録画処理P10がある。処理部44が実現する機能はさらに、無操作状態検出処理P11、充電検出処理P12、削除時刻検出処理P13、削除方法判定処理P14、録画データ削除処理P15、再生時間更新処理P16、視聴データ抽出処理P21、及び録画データ抽出処理P22がある。処理部44が実現する機能はさらに、音声切替処理P23、音声データデコーダP24、画像データデコーダP25、第1録画画像データデコーダP26、第2録画画像データデコーダP27、及び画面表示処理P28がある。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the processing unit. The processing unit 44 implements the functions shown in FIG. 2 by executing a program stored in the storage unit 31. Functions realized by the processing unit 44 include UI (user interface) processing P1, reservation time input processing P2, deletion method input processing P3, recorded program playback / stop processing P4, program viewing processing P5, and recording processing P10. The functions realized by the processing unit 44 further include a no-operation state detection process P11, a charge detection process P12, a deletion time detection process P13, a deletion method determination process P14, a recorded data deletion process P15, a playback time update process P16, and a viewing data extraction process. There is P21 and recorded data extraction processing P22. The functions realized by the processing unit 44 further include an audio switching process P23, an audio data decoder P24, an image data decoder P25, a first recorded image data decoder P26, a second recorded image data decoder P27, and a screen display process P28.

また、音声データデコーダP24、画像データデコーダP25、第1録画画像データデコーダP26、第2録画画像データデコーダP27の機能に関しては、処理部44ではなく、DSP41により実現されても良い。   Further, the functions of the audio data decoder P24, the image data decoder P25, the first recorded image data decoder P26, and the second recorded image data decoder P27 may be realized by the DSP 41 instead of the processing unit 44.

処理部44で実行されるプログラムは、上記の各機能を実現するタスク、プロセス、スレッドを構成するようにコーディングされても良い。そして、処理部44は、プログラムを実行することで、タスクスケジューリング機能や、記憶領域の管理機能を用いることで、複数のタスク等を切り替えならが、上記の各機能を並列処理するマルチタスクを実現しても良い。   The program executed by the processing unit 44 may be coded so as to constitute a task, a process, and a thread that realize each of the above functions. Then, the processing unit 44 executes a program to realize a multitask that processes the above functions in parallel while switching a plurality of tasks by using a task scheduling function and a storage area management function. You may do it.

また、処理部44は、処理部44に内蔵されるL1キャッシュに、予約時間保存ファイルF1、削除方法指定保存ファイルF2、録画データ保存ファイルF3、及び再生時間保存ファイルF4の少なくとも一部を保持する。   Further, the processing unit 44 holds at least a part of the reserved time storage file F1, the deletion method designation storage file F2, the recorded data storage file F3, and the reproduction time storage file F4 in the L1 cache built in the processing unit 44. .

以下、図2に示す各処理について、図3〜図6に示す予約時間保存ファイルF1〜再生時間保存ファイルF4を参照して説明する。   2 will be described with reference to the reserved time storage file F1 to the reproduction time storage file F4 shown in FIGS.

UI処理P1は、キースキャン部47が検出した入力部38が出力する操作信号により特定される予約時間入力処理P2、削除方法入力処理P3、録画番組再生/停止処理P4、及び番組視聴処理P5のいずれかを起動する処理である。   The UI process P1 includes a reservation time input process P2, a deletion method input process P3, a recorded program playback / stop process P4, and a program viewing process P5 specified by the operation signal output from the input unit 38 detected by the key scan unit 47. It is a process that activates one of them.

予約時間入力処理P2は、操作信号として入力された予約時間情報S1を、予約時間保存ファイルF1に登録する処理である。予約時間情報S1は、予約録画対象となるテレビ番組のテレビ番組情報、及び予約録画対象となるテレビ番組の予約時間が含まれる。   The reservation time input process P2 is a process of registering the reservation time information S1 input as an operation signal in the reservation time storage file F1. The reserved time information S1 includes the TV program information of the TV program to be reserved for recording and the reserved time of the TV program to be reserved for recording.

図3は、予約時間保存ファイルF1の一例を示す図である。予約時間保存ファイルF1は、受信装置10に保存するテレビ番組を登録するためのデータファイルである。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the reservation time storage file F1. The reserved time storage file F1 is a data file for registering a television program to be stored in the receiving device 10.

予約時間保存ファイルF1は、番組名列101、ステータス情報列102、及び予約時間列103を有する。   The reserved time storage file F1 includes a program name column 101, a status information column 102, and a reserved time column 103.

番組名列101には、予約時間情報S1に含まれるテレビ番組情報が登録される。テレビ番組情報は、例えば、チャネルや、テレビ番組名称、テレビ番組を特定するための識別情報である。   In the program name column 101, television program information included in the reserved time information S1 is registered. The TV program information is, for example, identification information for specifying a channel, a TV program name, and a TV program.

ステータス情報列102には、番組名列101に登録されたテレビ番組のステータス情報が登録される。ステータス情報は、テレビ番組が、保存されたか否かを示す情報が登録される。テレビ番組が保存されていない場合は、「未」が登録され、テレビ番組が保存されている場合は、「済み」が登録され、テレビ番組を録画中の場合は、「中」が登録される。   In the status information column 102, status information of the television program registered in the program name column 101 is registered. In the status information, information indicating whether or not the television program has been saved is registered. If the TV program is not saved, "Not" is registered. If the TV program is saved, "Done" is registered. If the TV program is being recorded, "Medium" is registered. .

予約時間列103には、予約時間情報S1に含まれる予約時間が登録される。予約時間列103は、番組名列101に登録されたテレビ番組情報により特定される録画対象となるテレビ番組の予約時間が登録される。予約時間は、テレビ番組を録画する時間である。   In the reservation time column 103, the reservation time included in the reservation time information S1 is registered. In the reserved time column 103, a reserved time of a TV program to be recorded specified by the TV program information registered in the program name column 101 is registered. The reserved time is a time for recording a television program.

削除方法入力処理P3は、操作信号として入力された削除方法指定情報S2を、削除方法指定保存ファイルF2に登録する処理である。削除方法指定情報S2に指定される削除方法には、1)無操作時、2)タイマによる削除時刻指定、3)充電台接続時、4)再生終了時の少なくとも1つである。   The deletion method input process P3 is a process of registering the deletion method designation information S2 input as an operation signal in the deletion method designation saving file F2. The deletion method specified in the deletion method specification information S2 is at least one of 1) when no operation is performed, 2) when a deletion time is specified by a timer, 3) when a charging stand is connected, and 4) when playback is finished.

図4は、削除方法指定保存ファイルの一例を示す図である。削除方法指定保存ファイルF2は、録画したテレビ番組を削除するタイミングが登録されたデータファイルである。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a deletion method designation saving file. The deletion method designation saving file F2 is a data file in which the timing for deleting a recorded television program is registered.

削除方法指定保存ファイルF2は、番組名列111、無操作列112、タイマ列113、充電時列114、及び再生終了時列115を有する。   The deletion method designation saving file F2 has a program name column 111, a no-operation column 112, a timer column 113, a charging time column 114, and a reproduction end time column 115.

番組名列111には、削除方法指定情報S2に含まれるテレビ番組情報が登録される。番組名列111には、予約時間保存ファイルF1の番組名列101に登録されたテレビ番組情報と同じテレビ番組情報が登録される。   In the program name column 111, television program information included in the deletion method designation information S2 is registered. In the program name column 111, the same TV program information as the TV program information registered in the program name column 101 of the reserved time storage file F1 is registered.

無操作列112には、削除方法指定情報S2に含まれる受信装置10が無操作時に削除するか否かを特定する情報が登録される。無操作列112には、番組名列111に登録されたテレビ番組が、受信装置10が無操作時に録画情報を削除するか否かが特定される。例えば、「番組C」は、無操作列112が「ON」であるため、無操作時に削除される。なお、無操作時とは、受信装置10が削除処理以外の処理に関する処理負荷が低いときをいう。受信装置10が携帯端末の場合、「待ち受け」状態に遷移する場合や、入力部38の操作が一定期間無い状態をいう。録画削除処理は、処理部44に処理負荷を与えるものであるため、無操作時に処理を行うことにより、テレビ番組削除処理が受信装置10の他の処理の実行を遅延させないようにする。   In the no-operation column 112, information specifying whether or not the reception device 10 included in the deletion method designation information S2 is deleted when there is no operation is registered. In the no-operation column 112, it is specified whether or not the television program registered in the program name column 111 deletes the recording information when the receiving device 10 is not operated. For example, “program C” is deleted when there is no operation because the no-operation column 112 is “ON”. Note that “no operation” refers to a time when the receiving apparatus 10 has a low processing load related to processing other than deletion processing. When the receiving device 10 is a mobile terminal, it means a case where the receiving device 10 transitions to a “standby” state or a state where there is no operation of the input unit 38 for a certain period. The recording deletion process imposes a processing load on the processing unit 44, so that the TV program deletion process does not delay the execution of other processes of the receiving device 10 by performing the process when there is no operation.

タイマ列113には、削除方法指定情報S2に含まれる録画番組を削除する時刻が登録される。例えば、「番組B」は、「0:30」に録画番組が削除されることが示されている。録画削除処理は、処理部44に処理負荷を与えるものであるため、受信装置10が他の処理を並列して実行しない時間帯に削除時刻を設定することで、テレビ番組削除処理が受信装置10の他の処理の実行を遅延させないことが出来る。   Registered in the timer column 113 is a time at which the recorded program included in the deletion method designation information S2 is deleted. For example, “program B” indicates that the recorded program is deleted at “0:30”. Since the recording deletion process imposes a processing load on the processing unit 44, the television program deletion process is performed by setting the deletion time in a time zone when the receiving apparatus 10 does not execute other processes in parallel. The execution of other processes can be prevented from being delayed.

充電時列114には、削除方法指定情報S2に含まれる受信装置10が充電時に削除するか否かを特定する情報が登録される。例えば、「番組A」は、充電時列114が「ON」であるので、受信装置10が充電されると、削除されることが示される。受信装置10が携帯端末の場合、給電装置5に受信装置10を設置することによって、受信装置10は、ユーザにより使用されない状態となる。つまり、受信装置10が他の処理を実行しないときである。よって、充電中に削除処理を実行することで、テレビ番組削除処理が受信装置10の他の処理の実行を遅延させないことが出来る。   In the charging time column 114, information specifying whether or not the receiving device 10 included in the deletion method designation information S2 is deleted at the time of charging is registered. For example, “program A” indicates that the charging time column 114 is “ON”, so that it is deleted when the receiving apparatus 10 is charged. When the receiving device 10 is a mobile terminal, the receiving device 10 is not used by the user by installing the receiving device 10 in the power feeding device 5. That is, it is a time when the receiving apparatus 10 does not execute other processing. Therefore, by executing the deletion process during charging, the television program deletion process can prevent the execution of other processes of the receiving device 10 from being delayed.

再生終了時列115には、削除方法指定情報S2に含まれる録画番組の再生終了時に削除処理を実行するか否かが特定する情報が登録される。再生終了時に、録画番組を遅延無く削除することによって、記憶部31にテレビ番組を記憶する記憶容量を最大化することが出来る。   In the reproduction end time column 115, information for specifying whether or not to execute deletion processing at the end of reproduction of the recorded program included in the deletion method designation information S2 is registered. By deleting the recorded program without delay at the end of reproduction, the storage capacity for storing the television program in the storage unit 31 can be maximized.

録画番組再生/停止処理P4は、操作信号として入力された再生又は停止信号S5を録画データ抽出処理P22に与えることにより、再生の開始又は停止を制御する。再生又は停止信号S5には、再生又は停止の対象となるテレビ番組が特定される。   The recorded program playback / stop process P4 controls the start or stop of playback by giving a playback or stop signal S5 input as an operation signal to the recorded data extraction process P22. The reproduction or stop signal S5 specifies a television program to be reproduced or stopped.

さらに、録画番組再生/停止処理P4は、削除方法指定保存ファイルF2を読み出し、現在視聴中のテレビ番組が再生終了時削除指定されている場合、テレビ番組の再生が停止したときに、再生又は停止信号S5を、削除方法判定処理P14に出力する。削除方法判定処理P14は、再生又は停止信号S5をトリガーイベントとして、テレビ番組を削除する。   Further, the recorded program playback / stop process P4 reads the deletion method designation storage file F2, and when the TV program currently being viewed is specified to be deleted at the end of playback, playback or stop is performed when playback of the TV program is stopped. The signal S5 is output to the deletion method determination process P14. The deletion method determination process P14 deletes a television program using the playback or stop signal S5 as a trigger event.

番組視聴処理P5は、操作信号として入力された選択番組情報S7を視聴データ抽出処理P21に出力する。選択番組情報S7には、視聴するために選択されたテレビ番組が特定される。番組視聴処理P5は、選択番組情報S7により特定されたテレビ番組が搬送される受信チャネルを、視聴データ抽出処理P21に、通信部33から伝送される受信信号から抽出させることが出来る。   The program viewing process P5 outputs the selected program information S7 input as an operation signal to the viewing data extraction process P21. The selected program information S7 specifies a television program selected for viewing. The program viewing process P5 can cause the viewing data extraction process P21 to extract the reception channel carrying the television program specified by the selected program information S7 from the received signal transmitted from the communication unit 33.

録画処理P10は、予約時間保存ファイルF1を呼び出し、ステータス情報列102に「未」と登録されているエントリを検出することで、録画が未だにされていないテレビ番組とそのテレビ番組の予約時間を確認する。また、読み出した録画未のステータスのテレビ番組の録画時間とRTCより現在の時刻を取得し、時刻が一致した場合、録画処理P10は、通信部33から読み出した録画対象チャネルのデータを抽出する。録画処理P10は、抽出したデータを録画データ保存ファイルF3に登録する。   The recording process P10 calls the reserved time storage file F1 and detects the TV program that has not been recorded yet and the reserved time of the TV program by detecting an entry registered as “not yet” in the status information column 102. To do. Further, when the current time is acquired from the recording time and the RTC of the read television program with an unrecorded status, the recording process P10 extracts the data of the recording target channel read from the communication unit 33. The recording process P10 registers the extracted data in the recording data storage file F3.

図5は、録画データ保存ファイルの一例を示す図である。録画データ保存ファイルF3は、録画データを、録画番組単位に有する。ストリームデータのデータフォーマット120は、1つの番組データのストリームデータのデータフォーマットの一例である。テレビ番組が、例えば、「携帯電話・移動体端末向けの1セグメント部分受信サービス」で放送される場合、データは、MPEG−2(Moving Picture Experts Group−2) TSに従うストリーム形式で放送される。その場合、番組Aのデータは、MPEG−2 TSに従うストリームデータとして記憶部31に保存される。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a recorded data storage file. The recorded data storage file F3 has recorded data for each recorded program. The data format 120 of stream data is an example of the data format of stream data of one program data. For example, when a TV program is broadcast by “one-segment partial reception service for mobile phones / mobile terminals”, the data is broadcast in a stream format according to MPEG-2 (Moving Picture Experts Group-2) TS. In that case, the data of the program A is stored in the storage unit 31 as stream data according to MPEG-2 TS.

例えば、データフォーマット120に示されるように、番組Aのデータは、188バイトのTSパケットを複数有するストリームデータである。TSパケット内のTSデータには、映像データ、音声データ、及び制御情報のいずれかが格納される。TSパケット内の映像データと、TSパケット内の音声データは、フレーム情報内に含まれるフレーム位置番号nによって識別されることで、同じタイムスタンプの映像データと音声データとして関係付けられる。   For example, as shown in the data format 120, the data of the program A is stream data having a plurality of 188-byte TS packets. One of video data, audio data, and control information is stored in the TS data in the TS packet. The video data in the TS packet and the audio data in the TS packet are identified by the frame position number n included in the frame information, and are related as video data and audio data having the same time stamp.

無操作状態検出処理P11は、無操作状態が所定期間経過すると、削除方法指定保存ファイルF2を読み出して、無操作時に削除することが特定されたテレビ番組名があるか否か判定する。無操作状態検出処理P11は、無操作時に削除することが特定されたテレビ番組名があれば、そのテレビ番組名を、削除方法判定処理P14に通知する。   The no-operation state detection process P11 reads the deletion method designation storage file F2 when the no-operation state has elapsed for a predetermined period, and determines whether there is a television program name specified to be deleted when there is no operation. If there is a television program name specified to be deleted when there is no operation, the non-operation state detection process P11 notifies the deletion method determination process P14 of the television program name.

充電検出処理P12は、受信装置10が図1に示す給電装置5に設置されたことを検出すると、削除方法指定保存ファイルF2を読み出して、充電時に削除することが特定されたテレビ番組名があるか否か判定する。充電検出処理P12は、充電時に削除することが特定されたテレビ番組名があれば、そのテレビ番組名を削除方法判定処理P14に通知する。   When the charging detection process P12 detects that the receiving apparatus 10 is installed in the power supply apparatus 5 shown in FIG. 1, the deletion method designation storage file F2 is read out, and there is a TV program name specified to be deleted during charging. It is determined whether or not. If there is a TV program name that is specified to be deleted during charging, the charging detection process P12 notifies the deletion method determination process P14 of the TV program name.

削除時刻検出処理P13は、削除方法指定保存ファイルF2を読み出し、タイマ削除指定されたテレビ番組の指定時刻とRTC43から読み出した時刻が一致した場合、削除方法判定処理P14にテレビ番組名を通知する。   The deletion time detection process P13 reads the deletion method designation storage file F2, and notifies the deletion method determination process P14 of the television program name when the designated time of the television program designated to be deleted by the timer matches the time read from the RTC 43.

削除方法判定処理P14は、録画番組再生/停止処理P4、無操作状態検出処理P11、充電検出処理P12、及び削除時刻検出処理P13から通知されたテレビ番組が重複する場合、重複したテレビ番組を1つの削除対象番組として、録画データ削除処理P15に通知する。また、削除方法判定処理P14は、削除対象のテレビ番組が、視聴中の場合には、番組再生停止した後に録画データ削除処理P15に通知する。   The deletion method determination process P14 is a process in which the recorded TV program notification / playback process P4, the no-operation state detection process P11, the charge detection process P12, and the deletion time detection process P13 are duplicated. The recorded data deletion process P15 is notified as one deletion target program. In addition, when the TV program to be deleted is being viewed, the deletion method determination process P14 notifies the recorded data deletion process P15 after stopping the program reproduction.

録画データ削除処理P15は、削除すべき録画番組を削除方法判定処理P14から通知されると、再生時間保存ファイルF4を読み出して、削除対象として通知されたテレビ番組の再生時間を取得する。そして、録画データ削除処理P15は、削除対象であるテレビ番組データのうち、取得した再生時間に相当する部分の映像又は音声データを、録画データ保存ファイルF3から削除する。録画データ削除処理P15は、削除処理が完了すると、再生時間更新処理P16に削除したテレビ番組名と削除時間を通知する。録画データ削除処理P15は、削除対象のテレビ番組を全て削除した場合、予約時間保存ファイルF1から削除したテレビ番組のデータを削除する。   When the recorded data deletion process P15 is notified of the recorded program to be deleted from the deletion method determination process P14, the recorded data deletion process P15 reads the reproduction time storage file F4 and acquires the reproduction time of the television program notified as the deletion target. Then, the recorded data deletion process P15 deletes, from the recorded data storage file F3, the video or audio data of the portion corresponding to the acquired reproduction time in the TV program data to be deleted. When the deletion process is completed, the recorded data deletion process P15 notifies the deleted TV program name and deletion time to the reproduction time update process P16. In the recorded data deletion process P15, when all the TV programs to be deleted are deleted, the TV program data deleted from the reserved time storage file F1 is deleted.

録画データ削除処理P15は、UI処理P1から伝送されるテレビ番組削除信号S6に基づいて、テレビ番組削除信号S6により特定されるテレビ番組を削除することも出来る。   The recorded data deletion process P15 can also delete the TV program specified by the TV program deletion signal S6 based on the TV program deletion signal S6 transmitted from the UI process P1.

再生時間更新処理P16は、第1録画画像データデコーダP26により出力される再生時間S3、及び第2録画画像データデコーダP27により出力される再生時間S4を受け取り、受け取った再生時間S3及び再生時間S4を再生時間保存ファイルF4に登録する。また、再生時間更新処理P16は、録画データ削除処理P15から通知された削除したテレビ番組名と削除時間で、再生時間保存ファイルF4を更新する。言い換えれば、再生時間保存ファイルF4に登録されるテレビ番組の再生時間は、再生時間更新処理P16から通知された再生時間で減算される。   The playback time update process P16 receives the playback time S3 output from the first recorded image data decoder P26 and the playback time S4 output from the second recorded image data decoder P27, and receives the received playback time S3 and playback time S4. Register in the playback time storage file F4. In addition, the reproduction time update process P16 updates the reproduction time storage file F4 with the deleted television program name and the deletion time notified from the recorded data deletion process P15. In other words, the playback time of the television program registered in the playback time storage file F4 is subtracted by the playback time notified from the playback time update process P16.

図6は、再生時間保存ファイルの一例を示す図である。再生時間保存ファイルF4は、第1録画画像データデコーダP26、又は、第2録画画像データデコーダP27でデコードされて、画像表示部37により再生されたテレビ番組の再生時間を保持するファイルである。再生時間保存ファイルF4は、番組名列131、及び再生時間列132を有する。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a playback time storage file. The reproduction time storage file F4 is a file that holds the reproduction time of a television program that is decoded by the first recorded image data decoder P26 or the second recorded image data decoder P27 and reproduced by the image display unit 37. The reproduction time storage file F4 has a program name column 131 and a reproduction time column 132.

番組名列131には、予約時間保存ファイルF1の番組名列101に登録されたテレビ番組情報と同じテレビ番組情報が登録される。ただし、録画データ削除処理P15より通知された削除されたテレビ番組に関する情報、再生時間保存ファイルF4から削除される。再生時間列132の番組名列131と同じエントリには、番組名列131に登録されたテレビ番組について再生時間が、登録される。   In the program name column 131, the same TV program information as the TV program information registered in the program name column 101 of the reserved time storage file F1 is registered. However, it is deleted from the information relating to the deleted television program notified from the recorded data deletion processing P15 and the reproduction time storage file F4. In the same entry as the program name column 131 in the reproduction time column 132, a reproduction time is registered for the television program registered in the program name column 131.

視聴データ抽出処理P21は、通信部33から伝送されたストリームデータ、及び、番組視聴処理P5から伝送された選択番組情報S7を受け取る。視聴データ抽出処理P21は、選択番組情報S7により特定されたテレビ番組を放送するチャネルを、受信したストリームデータから抽出する。例えば、選択番組情報S7により、デジタルテレビジョン放送の特定のチャンネルが指定され、視聴データ抽出処理P21は、指定されたチャネルのストリームデータを抽出する。   The viewing data extraction process P21 receives the stream data transmitted from the communication unit 33 and the selected program information S7 transmitted from the program viewing process P5. The viewing data extraction process P21 extracts a channel for broadcasting the television program specified by the selected program information S7 from the received stream data. For example, a specific channel of digital television broadcasting is designated by the selected program information S7, and the viewing data extraction process P21 extracts stream data of the designated channel.

例えば、テレビ番組が、「携帯電話・移動体端末向けの1セグメント部分受信サービス」で放送される場合、データは、MPEG−2 TSに従うストリーム形式で放送される。そのため、番組Aのデータは、MPEG−2 TSで放送されたデータフォーマットとして記憶部31に保存される。   For example, when a TV program is broadcast by “one-segment partial reception service for mobile phones / mobile terminals”, data is broadcast in a stream format according to MPEG-2 TS. Therefore, the data of the program A is stored in the storage unit 31 as a data format broadcast by MPEG-2 TS.

選択番組情報S7が、「携帯電話・移動体端末向けの1セグメント部分受信サービス」を指定する場合は、図5のデータフォーマット120に示すように、188バイトのTSパケットを複数有する。TSパケット内のペイロードには、映像データ、音声データ、及び制御情報のいずれかが格納される。視聴データ抽出処理P21は、TSパケットから映像データを抽出して、抽出した映像データを、画像データデコーダP25に伝送する。また、視聴データ抽出処理P21は、TSパケットから音声データを抽出して、抽出した音声データを、音声切替処理P23に伝送する。   When the selected program information S7 designates “one-segment partial reception service for mobile phones / mobile terminals”, as shown in the data format 120 of FIG. 5, a plurality of 188-byte TS packets are included. One of video data, audio data, and control information is stored in the payload in the TS packet. The viewing data extraction process P21 extracts video data from the TS packet, and transmits the extracted video data to the image data decoder P25. In addition, the viewing data extraction process P21 extracts audio data from the TS packet, and transmits the extracted audio data to the audio switching process P23.

録画データ抽出処理P22は、録画データ保存ファイルF3から、録画番組再生/停止処理P4から伝送された再生又は停止信号S5により指定される、再生対象の録画番組データを読み出す。録画データ抽出処理P22はさらに、読み出した録画データの先頭からの再生時間を、再生時間保存ファイルF4から読み出す。そして、録画データ抽出処理P22は、読み出した録画データのうち、録画データの先頭からの再生時間たったところの映像データと音声データを抽出する。   The recorded data extraction process P22 reads recorded program data to be reproduced, which is designated by the playback or stop signal S5 transmitted from the recorded program playback / stop process P4, from the recorded data storage file F3. The recorded data extraction process P22 further reads the playback time from the beginning of the read recorded data from the playback time storage file F4. Then, the recorded data extraction process P22 extracts video data and audio data from the read recorded data at a point where the playback time has elapsed from the beginning of the recorded data.

録画データ抽出処理P22は、抽出した画像データを、第1録画画像データデコーダP26、又は第2録画画像データデコーダP27に伝送する。録画データ抽出処理P22が、第2録画画像データデコーダP27に抽出したストリームデータを伝送する場合は、再生又は停止信号S5が2画面を画像表示部37に表示することを指定している場合である。   The recorded data extraction process P22 transmits the extracted image data to the first recorded image data decoder P26 or the second recorded image data decoder P27. When the recorded data extraction process P22 transmits the extracted stream data to the second recorded image data decoder P27, the playback or stop signal S5 designates that two screens are displayed on the image display unit 37. .

また、録画データ抽出処理P22は、抽出した音声データを、音声切替処理P23に伝送する。   The recorded data extraction process P22 transmits the extracted audio data to the audio switching process P23.

音声切替処理P23は、視聴データ抽出処理P21、及び録画データ抽出処理P22から伝送される音声データから、いずれかの音声データを選択する。これは、画像表示部37で2つのテレビ番組が表示される場合があるからである。2つのテレビ番組は、画像表示部37に表示可能であるが、音声出力部35から出力される音声は、2つのテレビ番組のうち1つのテレビ番組の音声を出力しても良い。この場合、音声切替処理P23は、UI処理P1から伝送される音声選択信号S11に従って、視聴データ抽出処理P21、及び録画データ抽出処理P22から伝送される音声データのいずれかを選択する。   The audio switching process P23 selects any audio data from the audio data transmitted from the viewing data extraction process P21 and the recorded data extraction process P22. This is because two television programs may be displayed on the image display unit 37. Two television programs can be displayed on the image display unit 37, but the audio output from the audio output unit 35 may output the audio of one of the two TV programs. In this case, the audio switching process P23 selects one of the audio data transmitted from the viewing data extraction process P21 and the recorded data extraction process P22 according to the audio selection signal S11 transmitted from the UI process P1.

音声切替処理P23は、選択した音声データを音声データデコーダP24に伝送する。例えば、音声データが、「携帯電話・移動体端末向けの1セグメント部分受信サービス」により搬送されている場合、音声データは、Advanced Audio Coding(AAC)でエンコードされている。そのため、音声データデコーダP24は、AACに従って、TSパケットから抽出した音声データを、例えば、PCM形式の音声デジタルデータにデコードする。音声出力I/F45は、デコードした音声デジタルデータをアナログ信号に変換して、変換したアナログ信号を音声出力部35に出力する。   The audio switching process P23 transmits the selected audio data to the audio data decoder P24. For example, when audio data is carried by “one-segment partial reception service for mobile phones / mobile terminals”, the audio data is encoded by Advanced Audio Coding (AAC). Therefore, the audio data decoder P24 decodes the audio data extracted from the TS packet into, for example, PCM format audio digital data in accordance with AAC. The audio output I / F 45 converts the decoded audio digital data into an analog signal, and outputs the converted analog signal to the audio output unit 35.

画像データデコーダP25は、視聴データ抽出処理P21から伝送される映像データを受け取り、映像データをデコードする。デコードしたデータは、画面表示処理P28に伝送される。   The image data decoder P25 receives the video data transmitted from the viewing data extraction process P21 and decodes the video data. The decoded data is transmitted to the screen display process P28.

第1録画画像データデコーダP26は、録画データ抽出処理P22から伝送される映像データを受け取り、映像データをデコードする。第1録画画像データデコーダP26が受け取るデータは、画像表示部37に1画面として表示される画像か、もしくは、画像表示部37に2画面として表示される画像の1画面分である。デコードしたデータは、画面表示処理P28に伝送される。   The first recorded image data decoder P26 receives the video data transmitted from the recorded data extraction process P22 and decodes the video data. The data received by the first recorded image data decoder P26 is an image displayed as one screen on the image display unit 37 or one screen of an image displayed as two screens on the image display unit 37. The decoded data is transmitted to the screen display process P28.

第2録画画像データデコーダP27は、録画データ抽出処理P22から伝送される映像データを受け取り、映像データをデコードする。第2録画画像データデコーダP27が受け取るデータは、画像表示部37に2画面として表示される画像の1画面分である。つまり、第2録画画像データデコーダP27は、画像表示部37に2画面として表示される場合に使用されるデコーダである。デコードしたデータは、画面表示処理P28に伝送される。   The second recorded image data decoder P27 receives the video data transmitted from the recorded data extraction process P22 and decodes the video data. The data received by the second recorded image data decoder P27 is one screen image displayed on the image display unit 37 as two screens. That is, the second recorded image data decoder P27 is a decoder used when the image display unit 37 displays two screens. The decoded data is transmitted to the screen display process P28.

映像データが、例えば、「携帯電話・移動体端末向けの1セグメント部分受信サービス」により搬送されている場合、映像データは、H.264によりエンコードされている。その場合、画像データデコーダP25、第1録画画像データデコーダP26、及び第2録画画像データデコーダP27では、H.264に従って映像データを、デコードし、画像表示部37で表示可能な形式(例えばYUVやRGB形式)に変換する。   When the video data is carried by, for example, “one-segment partial reception service for mobile phones / mobile terminals”, the video data is H.264. H.264 is encoded. In this case, the image data decoder P25, the first recorded image data decoder P26, and the second recorded image data decoder P27 In accordance with H.264, the video data is decoded and converted into a format (for example, YUV or RGB format) that can be displayed on the image display unit 37.

なお、画像データデコーダP25、第1録画画像データデコーダP26、及び第2録画画像データデコーダP27は、処理部44の「再生機能」と称される。   The image data decoder P25, the first recorded image data decoder P26, and the second recorded image data decoder P27 are referred to as “reproduction functions” of the processing unit 44.

画面表示処理P28は、画像データデコーダP25、第1録画画像データデコーダP26、及び第2録画画像データデコーダP27から受け取ったデコード済みの画像データを画像表示部37に対して適切なサイズに変更する。そして、画面表示処理P28は、適切なタイミングでデータを、画像出力I/F部46に送出する。画面表示処理P28は、2つの画像データが伝送される場合は、2画面にして画像表示部37に表示されるように、画面モードを変更した画像信号を、画像出力I/F部46に出力する。   The screen display process P28 changes the decoded image data received from the image data decoder P25, the first recorded image data decoder P26, and the second recorded image data decoder P27 to an appropriate size for the image display unit 37. Then, the screen display process P28 sends the data to the image output I / F unit 46 at an appropriate timing. In the screen display process P28, when two pieces of image data are transmitted, the image signal whose screen mode has been changed is output to the image output I / F unit 46 so as to display two images on the image display unit 37. To do.

図7は、処理部による視聴処理の一例を示す図である。視聴処理では、図2に示した処理のうち、UI処理P1、番組視聴処理P5、視聴データ抽出処理P21、音声切替処理P23、音声データデコーダP24、画像データデコーダP25、画面表示処理P28が行われる。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of viewing processing by the processing unit. In the viewing process, a UI process P1, a program viewing process P5, a viewing data extraction process P21, an audio switching process P23, an audio data decoder P24, an image data decoder P25, and a screen display process P28 are performed among the processes shown in FIG. .

受信装置10のユーザが、入力部38を操作することで発生する、視聴処理に係る操作信号をキースキャン部47が検出する。キースキャン部47は、UI処理P1に視聴処理に係る操作信号を伝送する。UI処理P1は、視聴処理に係る操作信号を受け取ると、番組視聴処理P5を起動する。   The key scanning unit 47 detects an operation signal related to viewing processing that is generated when the user of the receiving device 10 operates the input unit 38. The key scan unit 47 transmits an operation signal related to the viewing process to the UI process P1. When the UI process P1 receives an operation signal related to the viewing process, the UI process P1 starts the program viewing process P5.

番組視聴処理P5は、視聴データ抽出処理P21に選択番組情報S7を与えて、通信部33から伝送されるストリームデータから、視聴チャネルのデータを抽出するように、視聴データ抽出処理P21を動作させる。   The program viewing process P5 gives the selected program information S7 to the viewing data extraction process P21, and operates the viewing data extraction process P21 so as to extract viewing channel data from the stream data transmitted from the communication unit 33.

視聴データ抽出処理P21より抽出された画像データは、画像データデコーダP25に伝送され、画像データデコーダP25で、画像データがデコードされる。デコードされた画像データは、画面表示処理P28により、画像出力I/F部46を介して画像表示部37に出力される。また、視聴データ抽出処理P21より抽出された音声データは、音声切替処理P23で選択された後、音声データデコーダP24に伝送され、音声データデコーダP24で、音声データはデコードされる。デコードされた音声データは、音声出力部35でアナログ信号に変換され、アナログ信号が音声出力I/F部45を介して音声出力部35に供給されることで、音声が音声出力部35から出力される。   The image data extracted by the viewing data extraction process P21 is transmitted to the image data decoder P25, and the image data decoder P25 decodes the image data. The decoded image data is output to the image display unit 37 via the image output I / F unit 46 by the screen display process P28. The audio data extracted by the viewing data extraction process P21 is selected by the audio switching process P23 and then transmitted to the audio data decoder P24. The audio data decoder P24 decodes the audio data. The decoded audio data is converted into an analog signal by the audio output unit 35, and the analog signal is supplied to the audio output unit 35 via the audio output I / F unit 45, so that the audio is output from the audio output unit 35. Is done.

図8は、処理部による予約録画処理の一例を示す図である。予約録画処理では、図2に示した処理のうち、UI処理P1、予約時間入力処理P2、録画処理P10が行われる。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a scheduled recording process by the processing unit. In the scheduled recording process, a UI process P1, a scheduled time input process P2, and a recording process P10 are performed among the processes shown in FIG.

受信装置10のユーザが、入力部38を操作することで発生する、予約録画処理に係る操作信号をキースキャン部47が検出する。キースキャン部47は、UI処理P1に予約録画処理に係る操作信号を伝送する。UI処理P1は、予約録画処理に係る操作信号を受け取ると、予約時間入力処理P2を起動する。予約時間入力処理P2は、予約時間情報S1を予約時間保存ファイルF1に登録する。   The key scanning unit 47 detects an operation signal related to the scheduled recording process that is generated when the user of the receiving device 10 operates the input unit 38. The key scan unit 47 transmits an operation signal related to the reserved recording process to the UI process P1. When the UI process P1 receives an operation signal related to the reservation recording process, the UI process P1 starts the reservation time input process P2. The reservation time input process P2 registers the reservation time information S1 in the reservation time storage file F1.

録画処理P10は、予約時間保存ファイルF1を呼び出し、ステータス情報列102のステータス情報が「未」であるエントリのテレビ番組の予約時間とRTC43より現在の時刻を取得する。両時刻が一致した場合、録画処理P10は、通信部33から読み出した録画対象チャネルのデータを抽出する。録画処理P10は、抽出したデータを録画データ保存ファイルF3に登録する。   The recording process P10 calls the reserved time storage file F1 and acquires the current time from the reserved time and the RTC 43 of the entry TV program whose status information in the status information column 102 is “not yet”. When both times coincide, the recording process P10 extracts the data of the recording target channel read from the communication unit 33. The recording process P10 registers the extracted data in the recording data storage file F3.

図9は、処理部による録画データ再生処理の一例を示す図である。録画データ再生処理では、図2に示した処理のうち、UI処理P1、録画番組再生/停止処理P4、録画データ抽出処理P22、音声切替処理P23、音声データデコーダP24、第1録画画像データデコーダP26、及び画面表示処理P28が行われる。録画データ再生処理ではさらに、再生時間更新処理P16が行われる。2画面で録画データを再生する場合は、録画データ再生処理は、上記処理に加えて、第2録画画像データデコーダP27が行われる。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of recorded data reproduction processing by the processing unit. In the recorded data reproduction process, among the processes shown in FIG. 2, the UI process P1, the recorded program reproduction / stop process P4, the recorded data extraction process P22, the audio switching process P23, the audio data decoder P24, and the first recorded image data decoder P26. , And a screen display process P28 is performed. In the recorded data reproduction process, a reproduction time update process P16 is further performed. When the recorded data is reproduced on two screens, the recorded data reproduction process is performed by the second recorded image data decoder P27 in addition to the above process.

受信装置10のユーザが、入力部38を操作することで発生する、録画データ再生に係る操作信号をキースキャン部47が検出する。キースキャン部47は、UI処理P1に録画データ再生に係る操作信号を伝送する。UI処理P1は、録画データ再生に係る操作信号を受け取ると、録画番組再生/停止処理P4に操作信号を供給する。   The key scanning unit 47 detects an operation signal related to reproduction of recorded data, which is generated when the user of the receiving device 10 operates the input unit 38. The key scan unit 47 transmits an operation signal related to recording data reproduction to the UI process P1. When the UI process P1 receives an operation signal related to recording data reproduction, the UI process P1 supplies the operation signal to the recorded program reproduction / stop process P4.

録画番組再生/停止処理P4は、再生又は停止信号S5を録画データ抽出処理P22に伝送する。録画データ抽出処理P22は、録画データ保存ファイルF3から、録画番組再生/停止処理P4から伝送された再生又は停止信号S5により指定される再生対象のテレビ番組を読み出す。録画データ抽出処理P22はさらに、録画データの先頭から再生時間たったところの映像データと音声データを抽出する。   The recorded program playback / stop process P4 transmits a playback or stop signal S5 to the recorded data extraction process P22. In the recorded data extraction process P22, the TV program to be played, which is designated by the playback or stop signal S5 transmitted from the recorded program playback / stop process P4, is read from the recorded data storage file F3. The recorded data extraction process P22 further extracts video data and audio data at the playback time from the beginning of the recorded data.

抽出された映像データは、第1録画画像データデコーダP26でデコードされ、デコードされた画像データは、画面表示処理P28により画像表示部37に出力される。抽出された音声データは、音声データデコーダP24でデコードされ、デコードされた音声は、音声出力部で出力される。   The extracted video data is decoded by the first recorded image data decoder P26, and the decoded image data is output to the image display unit 37 by the screen display process P28. The extracted audio data is decoded by the audio data decoder P24, and the decoded audio is output by the audio output unit.

再生時間更新処理P16は、第1録画画像データデコーダP26により出力される再生時間S3を、再生時間保存ファイルF4に登録する。   The reproduction time update process P16 registers the reproduction time S3 output by the first recorded image data decoder P26 in the reproduction time storage file F4.

画像表示部37で2画面表示する場合、録画データ抽出処理P22は、2つ目の番組表示に係る抽出された映像データを、第2録画画像データデコーダP27に出力する。第2録画画像データデコーダP27は、抽出された映像データをデコードし、デコードされた画像データは、画面表示処理P28に供給される。2つ目の番組表示に係る抽出された音声データは、音声データデコーダP24でデコードされる。音声切替処理P23は、2つのテレビ番組においていずれかのテレビ番組の音声データを、音声データデコーダに供給する。   When the image display unit 37 displays two screens, the recorded data extraction process P22 outputs the extracted video data related to the second program display to the second recorded image data decoder P27. The second recorded image data decoder P27 decodes the extracted video data, and the decoded image data is supplied to the screen display process P28. The extracted audio data related to the second program display is decoded by the audio data decoder P24. The audio switching process P23 supplies the audio data of one of the two TV programs to the audio data decoder.

図10は、処理部による録画データ自動削除処理の一例を示す図である。録画データ自動削除処理では、UI処理P1、削除方法入力処理P3、無操作状態検出処理P11、充電検出処理P12、削除時刻検出処理P13、削除方法判定処理P14、録画データ削除処理P15、及び再生時間更新処理P16が行われる。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of recorded data automatic deletion processing by the processing unit. In the recorded data automatic deletion processing, UI processing P1, deletion method input processing P3, no operation state detection processing P11, charge detection processing P12, deletion time detection processing P13, deletion method determination processing P14, recording data deletion processing P15, and playback time Update processing P16 is performed.

UI処理P1、削除方法入力処理P3、無操作状態検出処理P11、充電検出処理P12は、削除方法指定保存ファイルF2に指定される削除条件が成立すると、削除方法判定処理P14に、削除対象となるテレビ番組を通知する。   The UI process P1, the deletion method input process P3, the no-operation state detection process P11, and the charge detection process P12 become deletion targets in the deletion method determination process P14 when the deletion condition specified in the deletion method specification saving file F2 is satisfied. Notify TV programs.

削除方法判定処理P14は、UI処理P1、削除方法入力処理P3、無操作状態検出処理P11、充電検出処理P12のいずれかから通知された削除対象のテレビ番組を、録画データ削除処理P15に通知する。録画データ削除処理P15は、削除すべきテレビ番組を削除方法判定処理P14から通知されると、再生時間保存ファイルF4を読み出して、削除対象として通知されたテレビ番組の再生時間を取得する。そして、録画データ削除処理P15は、削除対象であるテレビ番組データのうち、取得した再生時間に相当する部分の映像又は音声データを、録画データ保存ファイルF3から削除する。録画データ削除処理P15は、削除処理が完了すると、再生時間更新処理P16に削除した番組名と削除した時間を通知する。   The deletion method determination process P14 notifies the recorded data deletion process P15 of the TV program to be deleted notified from any one of the UI process P1, the deletion method input process P3, the no-operation state detection process P11, and the charge detection process P12. . When the recorded data deletion process P15 is notified of the television program to be deleted from the deletion method determination process P14, the recorded data deletion process P15 reads the reproduction time storage file F4 and acquires the reproduction time of the television program notified as the deletion target. Then, the recorded data deletion process P15 deletes, from the recorded data storage file F3, the video or audio data of the portion corresponding to the acquired reproduction time in the TV program data to be deleted. When the deletion process is completed, the recorded data deletion process P15 notifies the reproduction time update process P16 of the deleted program name and the deletion time.

図11は、処理部による1画面番組視聴及び1録画番組再生処理の一例を示す図である。1画面番組視聴及び1録画番組再生処理では、UI処理P1、録画番組再生/停止処理P4、番組視聴処理P5、視聴データ抽出処理P21、及び録画データ抽出処理P22が行われる。1画面番組視聴及び1録画番組再生処理では、さらに、音声切替処理P23、画像データデコーダP25、第1録画画像データデコーダP26、音声データデコーダP24、画面表示処理P28、及び再生時間更新処理P16が行われる。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a one-screen program viewing and one recorded program reproduction process by the processing unit. In the one-screen program viewing and one recorded program playback process, a UI process P1, a recorded program playback / stop process P4, a program viewing process P5, a viewing data extraction process P21, and a recorded data extraction process P22 are performed. In the one-screen program viewing and one-record program reproduction process, an audio switching process P23, an image data decoder P25, a first recorded image data decoder P26, an audio data decoder P24, a screen display process P28, and a reproduction time update process P16 are further performed. Is called.

受信装置10のユーザが、入力部38を操作することで発生する、1画面番組視聴及び1録画番組再生処理に係る操作信号をキースキャン部47が検出する。キースキャン部47は、UI処理P1に1画面番組視聴及び1録画番組再生処理に係る操作信号を伝送する。UI処理P1は、1画面番組視聴及び1録画番組再生処理に係る操作信号を受け取ると、番組視聴処理P5、並びに、録画番組再生/停止処理P4を起動する。   The key scanning unit 47 detects an operation signal related to one-screen program viewing and one-recorded program reproduction processing, which is generated when the user of the receiving device 10 operates the input unit 38. The key scanning unit 47 transmits operation signals related to the one-screen program viewing and one recorded program reproduction process to the UI process P1. When the UI process P1 receives an operation signal related to one-screen program viewing and one recorded program playback process, the UI process P1 starts a program viewing process P5 and a recorded program playback / stop process P4.

番組視聴処理P5は、視聴データ抽出処理P21に選択番組情報S7を与えて、通信部33から伝送されるストリームデータから、視聴チャネルのデータを抽出するように、視聴データ抽出処理P21を動作させる。   The program viewing process P5 gives the selected program information S7 to the viewing data extraction process P21, and operates the viewing data extraction process P21 so as to extract viewing channel data from the stream data transmitted from the communication unit 33.

視聴データ抽出処理P21より抽出された画像データは、画像データデコーダP25に伝送され、画像データデコーダP25で、画像データがデコードされる。デコードされた画像データは、画面表示処理P28により、画像出力I/F部46を介して画像表示部37に出力される。また、視聴データ抽出処理P21より抽出された音声データは、音声切替処理P23で選択された後、音声データデコーダP24に伝送され、音声データデコーダP24で、音声データはデコードされる。デコードされた音声データは、音声出力部35でアナログ信号に変換され、アナログ信号が音声出力I/F部45を介して音声出力部35に供給されることで、音声が音声出力部35から出力される。   The image data extracted by the viewing data extraction process P21 is transmitted to the image data decoder P25, and the image data decoder P25 decodes the image data. The decoded image data is output to the image display unit 37 via the image output I / F unit 46 by the screen display process P28. The audio data extracted by the viewing data extraction process P21 is selected by the audio switching process P23 and then transmitted to the audio data decoder P24. The audio data decoder P24 decodes the audio data. The decoded audio data is converted into an analog signal by the audio output unit 35, and the analog signal is supplied to the audio output unit 35 via the audio output I / F unit 45, so that the audio is output from the audio output unit 35. Is done.

録画番組再生/停止処理P4は、再生又は停止信号S5を録画データ抽出処理P22に伝送する。録画データ抽出処理P22は、録画データ保存ファイルF3から、録画番組再生/停止処理P4から伝送された再生又は停止信号S5により指定される再生対象のテレビ番組を読み出す。録画データ抽出処理P22はさらに、録画データの先頭から再生時間たったところの映像データと音声データを抽出する。   The recorded program playback / stop process P4 transmits a playback or stop signal S5 to the recorded data extraction process P22. In the recorded data extraction process P22, the TV program to be played, which is designated by the playback or stop signal S5 transmitted from the recorded program playback / stop process P4, is read from the recorded data storage file F3. The recorded data extraction process P22 further extracts video data and audio data at the playback time from the beginning of the recorded data.

抽出された映像データは、第1録画画像データデコーダP26でデコードされ、デコードされた画像データは、画面表示処理P28により画像表示部37に出力される。抽出された音声データは、音声データデコーダP24でデコードされ、デコードされた音声は、音声出力部35で出力される。   The extracted video data is decoded by the first recorded image data decoder P26, and the decoded image data is output to the image display unit 37 by the screen display process P28. The extracted audio data is decoded by the audio data decoder P24, and the decoded audio is output by the audio output unit 35.

再生時間更新処理P16は、第1録画画像データデコーダP26により出力される再生時間S3を、再生時間保存ファイルF4に登録する。   The reproduction time update process P16 registers the reproduction time S3 output by the first recorded image data decoder P26 in the reproduction time storage file F4.

このように、2画面のうち1画面を視聴用画面とし、2画面のうち1画面を録画データ再生画面とすることで、視聴時においても録画データの再生機会が増加し、録画データの削除を促進する。よって、録画データの再生機会が増加し、記憶部31に記憶されたテレビ番組のうち再生時間に相当する部分の映像又は音声データを、記憶部31から削除することで、記憶部31の記憶容量を開放することが出来る。   In this way, one of the two screens is a viewing screen and one of the two screens is a recorded data playback screen. This increases the chances of playback of recorded data even during viewing, and deletes recorded data. Facilitate. Therefore, the recorded data reproduction opportunities increase, and the video or audio data of the portion corresponding to the reproduction time in the television program stored in the storage unit 31 is deleted from the storage unit 31, thereby storing the storage capacity of the storage unit 31. Can be released.

図12は、受信装置による録画データの削除処理フローの一例を示す図である。図13は、削除される録画データの一例を示す図である。以下、録画データの削除処理フローについて、図12及び図13を参照して説明する。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a recording data deletion processing flow by the receiving device. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of recorded data to be deleted. Hereinafter, the recording data deletion processing flow will be described with reference to FIGS.

最初に、処理部44は、削除対象の録画テレビ番組があるか否かの削除判定処理を行う(S101)。言い換えれば、処理部44は、削除方法指定保存ファイルF2に登録されている「受信装置10が無操作状態」、「削除時刻」、「受信装置10が充電中」、及び「再生終了」に関する録画テレビ番組の削除条件が成立したか否かを判定する。処理部44は、上記の条件のいずれかに該当して、削除対象となるテレビ番組があれば(S102 Yes)、ステップS103に進み、上記の条件のいずれにも該当せず、削除対象となるテレビ番組がなければ(S102 No)、ステップS101を繰り返す。   First, the processing unit 44 performs a deletion determination process as to whether or not there is a recorded television program to be deleted (S101). In other words, the processing unit 44 records the recordings related to “the receiving device 10 is in an inoperative state”, “deletion time”, “the receiving device 10 is being charged”, and “reproduction end” registered in the deletion method designation saving file F2. It is determined whether a TV program deletion condition is satisfied. If there is a TV program to be deleted corresponding to any of the above conditions (Yes in S102), the processing unit 44 proceeds to step S103, does not correspond to any of the above conditions, and is to be deleted. If there is no television program (No in S102), step S101 is repeated.

図13には、自動削除前のストリームデータ122が示される。図5のデータフォーマット120に示すように、TSパケット内のTSデータ部には、映像データが含まれる。テレビ放送の場合、動画像画面データであるフレームを管理するためにGroup Of Pictures(GOP)というコマデータの単位で伝送される。GOPは、複数の画像データを有し、例えば、「Iフレーム(Intra−coded Frame)」、「Bフレーム(Bi−directional Predicted Frame)」、及び「Pフレーム(Predicted Frame)」がある。「Iフレーム」は、他の前後するフレーム無しで、デコード可能であるが、「Bフレーム」及び「Pフレーム」は、フレーム間予測によりデコードされるため、他のフレームの情報を必要とする。なお、「Iフレーム」、「Bフレーム」、及び「Pフレーム」は、図5に示す画像データを含むTSパケットに相当する。   FIG. 13 shows the stream data 122 before automatic deletion. As shown in the data format 120 of FIG. 5, the TS data portion in the TS packet includes video data. In the case of television broadcasting, in order to manage frames that are moving image screen data, it is transmitted in units of frame data called Group Of Pictures (GOP). The GOP has a plurality of image data, and includes, for example, an “I frame (Intra-coded Frame)”, a “B frame (Bi-directional Predicted Frame)”, and a “P frame (Predicted Frame)”. The “I frame” can be decoded without other frames before and after, but the “B frame” and the “P frame” are decoded by inter-frame prediction, and therefore require information on other frames. Note that “I frame”, “B frame”, and “P frame” correspond to TS packets including the image data shown in FIG.

図13に示す自動削除前のストリームデータ122aは、説明のために、TSパケットのうち「Iフレーム」又は「Bフレーム」のみを示した。図示されていないが、ストリーム配信されるテレビ番組には、画像データである「Iフレーム」又は「Bフレーム」に加えて、それらと同じタイムスタンプで関係付けられる音声データも含まれる。   The stream data 122a before automatic deletion shown in FIG. 13 shows only “I frame” or “B frame” of TS packets for the sake of explanation. Although not shown, the television program to be streamed includes not only “I frame” or “B frame” which is image data, but also audio data associated with the same time stamp.

自動削除前のストリームデータ122aは、録画データ保存ファイルF3に登録されているデータである。再生時間保存ファイルF4aは、自動削除前のストリームデータ122aの再生時間T0を示す。自動削除後のストリームデータ122bは、下記に説明する画像データの自動削除処理が行われた画像データである。自動削除後のストリームデータ122bは、録画データ保存ファイルF3に登録されているデータである。再生時間保存ファイルF4bは、自動削除後のストリームデータ122bの再生時間T0を示す。再生時間保存ファイルF4a及びF4bに示すように、削除対象の番組データは、「番組A」である。   The stream data 122a before automatic deletion is data registered in the recorded data storage file F3. The reproduction time storage file F4a indicates the reproduction time T0 of the stream data 122a before automatic deletion. The stream data 122b after the automatic deletion is image data that has been subjected to automatic image data deletion processing described below. The stream data 122b after the automatic deletion is data registered in the recorded data storage file F3. The reproduction time storage file F4b indicates the reproduction time T0 of the stream data 122b after automatic deletion. As shown in the reproduction time storage files F4a and F4b, the program data to be deleted is “program A”.

図12のステップS103では、処理部44は、再生時間保存ファイルF4aから、削除対象のテレビ番組の再生時間T0「30:00(min)」を読み出す(S103)。処理部44はさらに、録画データ保存ファイルF3の自動削除前のストリームデータ122aから、フレーム位置番号がnであるフレームを読み出す(S104)。最初にフレームを読み出す場合、フレーム位置番号nが「0」であるので、処理部44は、フレーム位置番号が「0」であるフレームを読み出す。言い換えれば、処理部44は、削除対象の番組画像データの先頭のフレームを読み出す。   In step S103 of FIG. 12, the processing unit 44 reads the playback time T0 “30:00 (min)” of the TV program to be deleted from the playback time storage file F4a (S103). The processing unit 44 further reads out a frame whose frame position number is n from the stream data 122a before automatic deletion of the recorded data storage file F3 (S104). When the frame is first read, since the frame position number n is “0”, the processing unit 44 reads the frame whose frame position number is “0”. In other words, the processing unit 44 reads the first frame of the program image data to be deleted.

処理部44は、読み出したフレームの先頭に配置されるヘッダを読み出して、読み出したフレームが「Iフレーム」であるか否かを判断する(S105)。読み出したフレームが「Iフレーム」でなければ(S105 No)、処理部44は、フレーム位置番号をインクリメントすることで、読み出したフレームの次のフレームを読み出し対象フレームとする(S106)。言い換えれば、読み出し対象フレームのフレーム位置番号nの数を1つ増やす。処理部44は、ステップS106の後、ステップS104を再度行う。   The processing unit 44 reads the header arranged at the head of the read frame, and determines whether or not the read frame is an “I frame” (S105). If the read frame is not an “I frame” (No in S105), the processing unit 44 increments the frame position number to set the frame next to the read frame as a read target frame (S106). In other words, the number of frame position numbers n of the read target frame is increased by one. The processing unit 44 performs Step S104 again after Step S106.

読み出したフレームが「Iフレーム」であると(S105 Yes)、処理部44は、フレーム位置番号nを、「読み出し済みフレーム番号N」として記憶部31に保存する(S107)。言い換えれば、ステップS107では、処理部44は、「Iフレーム」のフレーム位置番号を、「読み出し済みフレーム番号N」として記憶部31に保存する。   If the read frame is an “I frame” (S105 Yes), the processing unit 44 stores the frame position number n in the storage unit 31 as “read frame number N” (S107). In other words, in step S107, the processing unit 44 stores the frame position number of “I frame” in the storage unit 31 as “read frame number N”.

フレーム位置番号の保存後、処理部44は、先頭フレーム(フレーム位置番号「0」)からn番目のフレーム(フレーム位置番号n)までの累計時間T1を計算する(S108)。累計時間T1は、フレームのヘッダに含まれるタイムスタンプを読み出して、読み出したフレームのタイムスタンプと、前フレームのタイムスタンプとの時間差を求めて、時間差を累計していくことで求められる。   After storing the frame position number, the processing unit 44 calculates an accumulated time T1 from the first frame (frame position number “0”) to the nth frame (frame position number n) (S108). The accumulated time T1 is obtained by reading the time stamp included in the header of the frame, obtaining the time difference between the time stamp of the read frame and the time stamp of the previous frame, and accumulating the time difference.

処理部44は、再生時間T0が、累計時間T1以下か否かを計算する(S109)。再生時間T0が累計時間T1より大きい場合(S109、No)、処理部44は、読み出し済みフレーム位置番号nを、インクリメント前のフレーム番号N2として、及び、累計時間T1をインクリメント前の累計時間T2として保存する。その後、処理部44は、ステップS106を実行する。このように、ステップS109において、再生時間T0を越える累計時間T1となるまで、繰り返し計算が行われる。   The processing unit 44 calculates whether or not the reproduction time T0 is less than or equal to the cumulative time T1 (S109). When the reproduction time T0 is larger than the total time T1 (S109, No), the processing unit 44 sets the read frame position number n as the frame number N2 before incrementing, and sets the total time T1 as the total time T2 before incrementing. save. Thereafter, the processing unit 44 executes Step S106. Thus, in step S109, the calculation is repeated until the accumulated time T1 exceeding the reproduction time T0 is reached.

再生時間T0が累計時間T1以上の場合(S109、Yes)、処理部44は、再生時間T0と、累計時間T1が同じか否か判断する(S111)。再生時間T0と、累計時間T1とが同じでは無い場合(S111、No)、処理部44は、累計時間T1をインクリメント前の累計時間T2に設定し、且つ、読み出し済みフレーム番号Nをインクリメント前のフレーム番号N2に設定する(S112)。このように、ステップS109で再生時間T0を越えたフレームが読み出されているので、ステップS112においてインクリメント前のフレームのフレーム番号と累計時間T1を用いることで、未だ再生していないデータが削除されるという不都合を回避する。   When the reproduction time T0 is equal to or longer than the cumulative time T1 (S109, Yes), the processing unit 44 determines whether or not the reproduction time T0 and the cumulative time T1 are the same (S111). When the reproduction time T0 and the accumulated time T1 are not the same (S111, No), the processing unit 44 sets the accumulated time T1 to the accumulated time T2 before incrementing, and sets the read frame number N before incrementing. The frame number N2 is set (S112). Thus, since the frame exceeding the reproduction time T0 is read out in step S109, the data that has not been reproduced yet is deleted by using the frame number of the frame before increment and the cumulative time T1 in step S112. To avoid the inconvenience.

また、「Iフレーム」は、「Pフレーム」や「Bフレーム」と異なり、フレーム間予測を用いずに符号化されるフレームである。「Pフレーム」や「Bフレーム」は、フレーム間予測のために「Iフレーム」を必要とする。ステップS105で読み出されたフレームは、「Iフレーム」なので、「Iフレーム」の前のフレームで削除することにより、「Iフレーム」を、残された録画データの先頭に保持して、残されたデータの再生を可能にする。例えば、図12の自動削除前のストリームデータ122aが、自動削除により、自動削除後のストリームデータ122bに修正された場合でも、自動削除後のストリームデータ122bの先頭フレームは、「Iフレーム」であるため、自動削除後のストリームデータ122bの再生を先頭フレームから行うことが出来る。   In addition, “I frame” is a frame that is encoded without using inter-frame prediction, unlike “P frame” and “B frame”. “P frame” and “B frame” require “I frame” for inter-frame prediction. Since the frame read in step S105 is an “I frame”, the “I frame” is retained at the head of the remaining recorded data by deleting the frame before the “I frame”. Enables playback of stored data. For example, even if the stream data 122a before automatic deletion in FIG. 12 is corrected to the stream data 122b after automatic deletion by automatic deletion, the first frame of the stream data 122b after automatic deletion is “I frame”. Therefore, the stream data 122b after automatic deletion can be reproduced from the first frame.

次に、処理部44は、先頭からNフレーム目までの画像データ及び関連する音声データを削除する(S114)。図5で示したように、TSパケット内の画像データは、タイムスタンプとフレーム位置番号で音声データと関係付けられている。よって、処理部44は、削除対象となる画像データと関係付けられた音声データも、画像データと共に削除する。   Next, the processing unit 44 deletes image data and related audio data from the head to the Nth frame (S114). As shown in FIG. 5, the image data in the TS packet is related to the audio data by the time stamp and the frame position number. Therefore, the processing unit 44 also deletes the sound data associated with the image data to be deleted together with the image data.

処理部44は、再生時間T0を、再生時間T0から累計時間T1を引いた時間とする(S115)。処理部44は、再生時間T0で再生時間保存ファイルF4を更新する(S116)。例えば、図13に示すように、再生時間T0は、「30:00(sec)」であり、「Iフレーム」の前で再生済みデータが削除されているため、更新された再生時間T0は「1:00(sec)」になる。   The processing unit 44 sets the reproduction time T0 as a time obtained by subtracting the cumulative time T1 from the reproduction time T0 (S115). The processing unit 44 updates the reproduction time storage file F4 with the reproduction time T0 (S116). For example, as shown in FIG. 13, the reproduction time T0 is “30:00 (sec)”, and the reproduced data is deleted before the “I frame”, so the updated reproduction time T0 is “ 1:00 (sec) ".

以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
[付記1]
外部から受信した映像データ又は音声データを記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された映像データ又は音声データの再生による再生時間を前記記憶部に記憶させ、前記再生時間に基づいて再生済みの映像データ又は音声データを判定して、前記再生済みの映像データ又は音声データを前記記憶部から削除する処理部と、
を有することを特徴とする受信装置。(1)
[付記2]
前記受信装置はさらに、前記映像データ又は音声データを表示する表示部を有し、
前記処理部はさらに、前記記憶部に記憶された互いに異なる複数のテレビ番組に関連する映像データ又は音声データを、前記表示部に同時に再生し、
前記再生時間の記憶は、前記複数のテレビ番組に関連する映像データ又は音声データのそれぞれの再生時間を前記記憶部に記憶することを特徴とする付記1に記載の受信装置。(2)
[付記3]
前記再生済みの映像データ又は音声データの削除は、前記映像データ又は音声データの視聴又は再生又は録画の不動作時、又は前記受信装置の充電時、又は指定時刻時、前記再生時間に相当する部分の映像データ又は音声データを、前記記憶部から削除することを特徴とする付記1又は2に記載の受信装置。(3)
[付記4]
前記再生済みの映像データ又は音声データの削除は、前記記憶部に記憶された映像データ又は音声データの再生終了時に、前記再生時間に相当する部分の映像データ又は音声データを、前記記憶部から削除することを特徴とする付記1又は2に記載の受信装置。(4)
[付記5]
受信装置におけるデータ管理方法であって、
前記受信装置の処理部が、外部から受信した映像データ又は音声データを、前記受信装置の記憶部に記憶するステップと、
前記受信装置の処理部が、前記記憶部に記憶された映像データ又は音声データの再生による再生時間を前記記憶部に記憶するステップと、
前記受信装置の処理部が、前記再生時間に基づいて再生済みの映像データ又は音声データを判定して、前記再生済みの映像データ又は音声データを前記記憶部から削除する削除するステップと、
を有することを特徴とする方法。(5)
[付記6]
前記受信装置はさらに、前記映像データ又は音声データを表示する表示部を有し、
前記処理部は、前記記憶部に記憶された互いに異なる複数のテレビ番組に関連する映像データ又は音声データを、前記表示部に同時に再生するステップをさらに有し、
前記記憶ステップは、前記複数のテレビ番組に関連する映像データ又は音声データのそれぞれの再生時間を前記記憶部に記憶することを含むことを特徴とする付記5に記載の方法。
[付記7]
前記削除ステップは、前記映像データ又は音声データの視聴又は再生又は録画の不動作時、又は前記受信装置の充電時、又は指定時刻時、前記再生時間に相当する部分の映像又は音声データを、前記記憶部から削除することを含むことを特徴とする付記5又は6に記載の方法。
[付記8]
前記削除ステップは、前記記憶部に記憶された映像データ又は音声データの再生終了時に、前記再生時間に相当する部分の映像又は音声データを、前記記憶部から削除することを含むことを特徴とする付記5又は6に記載の方法。
[付記9]
受信装置におけるデータ管理のためのプログラムであって、
前記受信装置の処理部が、外部から受信した映像データ又は音声データを、前記受信装置の記憶部に記憶する手順と、
前記受信装置の処理部が、前記記憶部に記憶された映像データ又は音声データの再生による再生時間を前記記憶部に記憶する手順と、
前記再生時間に基づいて再生済みの映像データ又は音声データを判定して、前記再生済みの映像データ又は音声データを前記記憶部から削除する削除する手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。(6)
[付記10]
前記受信装置はさらに、前記映像データ又は音声データを表示する表示部を有し、
前記記憶部に記憶された互いに異なる複数のテレビ番組に関連する映像データ又は音声データを、前記表示部に同時に再生する手順をさらに、コンピュータに実行させ、
前記記憶手順は、前記複数のテレビ番組に関連する映像データ又は音声データのそれぞれの再生時間を前記記憶部に記憶することを含むことを特徴とする付記9に記載のプログラム。
[付記11]
前記削除手順は、前記映像データ又は音声データの視聴又は再生又は録画の不動作時、又は前記受信装置の充電時、又は指定時刻時、前記再生時間に相当する部分の映像又は音声データを、前記記憶部から削除することを含むことを特徴とする付記9又は10に記載のプログラム。
[付記12]
前記削除手順は、前記記憶部に記憶された映像データ又は音声データの再生終了時に、前記再生時間に相当する部分の映像又は音声データを、前記記憶部から削除することを含むことを特徴とする付記9又は10に記載のプログラム。
Regarding the above embodiment, the following additional notes are disclosed.
[Appendix 1]
A storage unit for storing video data or audio data received from the outside;
The reproduction time of the video data or audio data stored in the storage unit is stored in the storage unit, the reproduced video data or audio data is determined based on the reproduction time, and the reproduced video data Or a processing unit for deleting audio data from the storage unit;
A receiving apparatus comprising: (1)
[Appendix 2]
The receiving device further includes a display unit for displaying the video data or audio data,
The processing unit further reproduces video data or audio data related to a plurality of different TV programs stored in the storage unit simultaneously on the display unit,
The receiving apparatus according to appendix 1, wherein the reproduction time is stored in the storage unit with each reproduction time of video data or audio data related to the plurality of television programs. (2)
[Appendix 3]
Deletion of the reproduced video data or audio data is a portion corresponding to the reproduction time when the video data or audio data is not viewed, reproduced or recorded, or when the receiving device is charged or at a specified time. The receiving apparatus according to appendix 1 or 2, wherein the video data or audio data is deleted from the storage unit. (3)
[Appendix 4]
In the deletion of the reproduced video data or audio data, at the end of the reproduction of the video data or audio data stored in the storage unit, a part of the video data or audio data corresponding to the reproduction time is deleted from the storage unit. The receiving apparatus according to appendix 1 or 2, wherein: (4)
[Appendix 5]
A data management method in a receiving device,
The processing unit of the receiving device stores video data or audio data received from the outside in the storage unit of the receiving device;
The processing unit of the receiving device stores in the storage unit a reproduction time due to reproduction of video data or audio data stored in the storage unit;
The processing unit of the receiving device determines the reproduced video data or audio data based on the reproduction time, and deletes the reproduced video data or audio data from the storage unit;
A method characterized by comprising: (5)
[Appendix 6]
The receiving device further includes a display unit for displaying the video data or audio data,
The processing unit further includes a step of simultaneously reproducing video data or audio data related to a plurality of different television programs stored in the storage unit on the display unit,
The method according to claim 5, wherein the storing step includes storing the reproduction time of each of video data or audio data related to the plurality of television programs in the storage unit.
[Appendix 7]
In the deletion step, the video or audio data of a portion corresponding to the playback time is obtained when the video data or audio data is viewed or played back or when recording is not performed, or when the receiving device is charged, or at a specified time. The method according to appendix 5 or 6, including deleting from the storage unit.
[Appendix 8]
The deleting step includes deleting a part of video or audio data corresponding to the reproduction time from the storage unit at the end of reproduction of the video data or audio data stored in the storage unit. The method according to appendix 5 or 6.
[Appendix 9]
A program for data management in a receiving device,
The processing unit of the receiving device stores video data or audio data received from the outside in the storage unit of the receiving device;
A procedure in which the processing unit of the receiving device stores in the storage unit a reproduction time due to reproduction of video data or audio data stored in the storage unit;
Determining the reproduced video data or audio data based on the reproduction time, and deleting the reproduced video data or audio data from the storage unit;
A program that causes a computer to execute. (6)
[Appendix 10]
The receiving device further includes a display unit for displaying the video data or audio data,
Further causing the computer to execute a procedure for simultaneously reproducing video data or audio data related to a plurality of different TV programs stored in the storage unit on the display unit,
The program according to claim 9, wherein the storing procedure includes storing the reproduction time of video data or audio data related to the plurality of television programs in the storage unit.
[Appendix 11]
In the deletion procedure, the video or audio data of a portion corresponding to the playback time is recorded when the video data or audio data is not viewed or played back or when recording is not performed, or when the receiver is charged, or at a specified time. The program according to appendix 9 or 10, which includes deleting from the storage unit.
[Appendix 12]
The deletion procedure includes deleting a part of video or audio data corresponding to the reproduction time from the storage unit at the end of reproduction of the video data or audio data stored in the storage unit. The program according to appendix 9 or 10.

5 給電装置
10 受信装置
31 記憶部
33 通信部
35 音声出力部
36 外部記憶装置
37 画像表示部
38 入力部
39 電源部
40 演算処理装置
41 DSP
42 メモリコントローラ
43 RTC
44 処理部
45 音声出力I/F部
46 画像出力I/F部
47 キースキャン部
48 通信I/F部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 5 Electric power feeder 10 Receiving device 31 Memory | storage part 33 Communication part 35 Audio | voice output part 36 External storage device 37 Image display part 38 Input part 39 Power supply part 40 Arithmetic processor 41 DSP
42 Memory controller 43 RTC
44 Processing Unit 45 Audio Output I / F Unit 46 Image Output I / F Unit 47 Key Scan Unit 48 Communication I / F Unit

Claims (6)

外部から受信した映像データ又は音声データを記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された映像データ又は音声データの再生による再生時間を前記記憶部に記憶させ、前記再生時間に基づいて再生済みの映像データ又は音声データを判定して、前記再生済みの映像データ又は音声データを前記記憶部から削除する処理部と、
を有することを特徴とする受信装置。
A storage unit for storing video data or audio data received from the outside;
The reproduction time of the video data or audio data stored in the storage unit is stored in the storage unit, the reproduced video data or audio data is determined based on the reproduction time, and the reproduced video data Or a processing unit for deleting audio data from the storage unit;
A receiving apparatus comprising:
前記受信装置はさらに、前記映像データ又は音声データを表示する表示部を有し、
前記処理部はさらに、前記記憶部に記憶された互いに異なる複数のテレビ番組に関連する映像データ又は音声データを、前記表示部に同時に再生し、
前記再生時間の記憶は、前記複数のテレビ番組に関連する映像データ又は音声データのそれぞれの再生時間を前記記憶部に記憶することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
The receiving device further includes a display unit for displaying the video data or audio data,
The processing unit further reproduces video data or audio data related to a plurality of different TV programs stored in the storage unit simultaneously on the display unit,
The receiving apparatus according to claim 1, wherein the reproduction time is stored in the storage unit is a reproduction time of video data or audio data related to the plurality of television programs.
前記再生済みの映像データ又は音声データの削除は、前記映像データ又は音声データの視聴又は再生又は録画の不動作時、又は前記受信装置の充電時、又は指定時刻時、前記再生時間に相当する部分の映像データ又は音声データを、前記記憶部から削除することを特徴とする請求項1又は2に記載の受信装置。   The deletion of the reproduced video data or audio data is a portion corresponding to the reproduction time when the video data or audio data is not viewed or reproduced or recorded, or when the receiving device is charged or at a specified time. The receiving apparatus according to claim 1, wherein the video data or the audio data is deleted from the storage unit. 前記再生済みの映像データ又は音声データの削除は、前記記憶部に記憶された映像データ又は音声データの再生終了時に、前記再生時間に相当する部分の映像データ又は音声データを、前記記憶部から削除することを特徴とする請求項1又は2に記載の受信装置。   In the deletion of the reproduced video data or audio data, at the end of the reproduction of the video data or audio data stored in the storage unit, a part of the video data or audio data corresponding to the reproduction time is deleted from the storage unit. The receiving apparatus according to claim 1, wherein: 受信装置におけるデータ管理方法であって、
前記受信装置の処理部が、外部から受信した映像データ又は音声データを、前記受信装置の記憶部に記憶するステップと、
前記受信装置の処理部が、前記記憶部に記憶された映像データ又は音声データの再生による再生時間を前記記憶部に記憶するステップと、
前記受信装置の処理部が、前記再生時間に基づいて再生済みの映像データ又は音声データを判定して、前記再生済みの映像データ又は音声データを前記記憶部から削除する削除するステップと、
を有することを特徴とする方法。
A data management method in a receiving device,
The processing unit of the receiving device stores video data or audio data received from the outside in the storage unit of the receiving device;
The processing unit of the receiving device stores in the storage unit a reproduction time due to reproduction of video data or audio data stored in the storage unit;
The processing unit of the receiving device determines the reproduced video data or audio data based on the reproduction time, and deletes the reproduced video data or audio data from the storage unit;
A method characterized by comprising:
受信装置におけるデータ管理のためのプログラムであって、
前記受信装置の処理部が、外部から受信した映像データ又は音声データを、前記受信装置の記憶部に記憶する手順と、
前記受信装置の処理部が、前記記憶部に記憶された映像データ又は音声データの再生による再生時間を前記記憶部に記憶する手順と、
前記再生時間に基づいて再生済みの映像データ又は音声データを判定して、前記再生済みの映像データ又は音声データを前記記憶部から削除する削除する手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
A program for data management in a receiving device,
The processing unit of the receiving device stores video data or audio data received from the outside in the storage unit of the receiving device;
A procedure in which the processing unit of the receiving device stores in the storage unit a reproduction time due to reproduction of video data or audio data stored in the storage unit;
Determining the reproduced video data or audio data based on the reproduction time, and deleting the reproduced video data or audio data from the storage unit;
A program that causes a computer to execute.
JP2009201720A 2009-09-01 2009-09-01 Receiving device and method of using the same Expired - Fee Related JP5504761B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201720A JP5504761B2 (en) 2009-09-01 2009-09-01 Receiving device and method of using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201720A JP5504761B2 (en) 2009-09-01 2009-09-01 Receiving device and method of using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055210A true JP2011055210A (en) 2011-03-17
JP5504761B2 JP5504761B2 (en) 2014-05-28

Family

ID=43943775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201720A Expired - Fee Related JP5504761B2 (en) 2009-09-01 2009-09-01 Receiving device and method of using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5504761B2 (en)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190183A (en) * 2001-09-17 2002-07-05 Toshiba Corp Digital information recording and reproducing system
JP2002335504A (en) * 2001-03-07 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Storage receiving equipment
JP2003123451A (en) * 2001-10-09 2003-04-25 Canon Inc Video recorder and its control method
JP2004303368A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Sharp Corp Recording and reproducing device, control method for recording and reproducing device, control program of recording and reproducing device, and recording medium in which control program of recording and reproducing device is recorded
JP2005235333A (en) * 2004-02-20 2005-09-02 Canon Inc Reproduction device
JP2006031761A (en) * 2004-07-13 2006-02-02 Funai Electric Co Ltd Recording and reproducing device
JP2006066029A (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Funai Electric Co Ltd Disk apparatus
JP2006524406A (en) * 2003-04-22 2006-10-26 松下電器産業株式会社 Aggregation system
JP2006332740A (en) * 2005-05-23 2006-12-07 Victor Co Of Japan Ltd Program recording and reproducing apparatus
JP2008028793A (en) * 2006-07-24 2008-02-07 Nec Electronics Corp Stream edit method and stream editor
JP2008053763A (en) * 2004-11-16 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Av data recording device and method, av data reproducing device and method, and recording medium recorded by the av data recording device or the method
JP2009152974A (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Toshiba Corp Video reproduction device, and video reproduction method
JP2009182999A (en) * 2000-04-20 2009-08-13 Hitachi Ltd Recording and reproducing method

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182999A (en) * 2000-04-20 2009-08-13 Hitachi Ltd Recording and reproducing method
JP2002335504A (en) * 2001-03-07 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Storage receiving equipment
JP2002190183A (en) * 2001-09-17 2002-07-05 Toshiba Corp Digital information recording and reproducing system
JP2003123451A (en) * 2001-10-09 2003-04-25 Canon Inc Video recorder and its control method
JP2004303368A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Sharp Corp Recording and reproducing device, control method for recording and reproducing device, control program of recording and reproducing device, and recording medium in which control program of recording and reproducing device is recorded
JP2006524406A (en) * 2003-04-22 2006-10-26 松下電器産業株式会社 Aggregation system
JP2005235333A (en) * 2004-02-20 2005-09-02 Canon Inc Reproduction device
JP2006031761A (en) * 2004-07-13 2006-02-02 Funai Electric Co Ltd Recording and reproducing device
JP2006066029A (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Funai Electric Co Ltd Disk apparatus
JP2008053763A (en) * 2004-11-16 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Av data recording device and method, av data reproducing device and method, and recording medium recorded by the av data recording device or the method
JP2006332740A (en) * 2005-05-23 2006-12-07 Victor Co Of Japan Ltd Program recording and reproducing apparatus
JP2008028793A (en) * 2006-07-24 2008-02-07 Nec Electronics Corp Stream edit method and stream editor
JP2009152974A (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Toshiba Corp Video reproduction device, and video reproduction method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5504761B2 (en) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160127765A1 (en) Pausing playback of media content based on user presence
US20090054100A1 (en) Television broadcast reception device, television broadcast reception device control method, and television broadcast reception device power consumption management method
TW200822736A (en) Method and apparatus for receiving, storing, and presenting multimedia programming without indexing prior to storage
US20070201823A1 (en) Broadcast program recorder, method of displaying status thereof, and method of managing the broadcast program recorder
JP2008206133A (en) Digital broadcast receiver and reserved recording method
US20090046994A1 (en) Digital television broadcast recording and reproduction apparatus and reproduction method thereof
JP4900246B2 (en) Broadcast receiving device that prioritizes broadcast that should be provided immediately when viewing time-shift
JP2012130048A (en) Television broadcast viewing apparatus and program
JP4525644B2 (en) Television broadcast viewing apparatus and program
JP2007019774A (en) Mobile terminal and program
JP5504761B2 (en) Receiving device and method of using the same
JP2014157490A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4932311B2 (en) Television broadcast viewing apparatus and program
JP4679289B2 (en) Television receiver and program
JP2014216891A (en) Recording and reproducing device and recording and reproducing function built-in television
JP2008042234A (en) Television broadcast viewing device and program
JP2008072542A (en) Television broadcasting receiver and program
JP5505965B2 (en) Portable terminal device and program
JP4419767B2 (en) Portable wireless terminal, image recording control method thereof, and program
JP2006270232A (en) Mobile terminal
CN112640477B (en) Broadcast receiver and nonvolatile storage medium
CN1933564B (en) Display method for digital broadcast terminal and channel information
JP2008010931A (en) Mobile terminal for broadcast reception
JP2006262045A (en) Content reproducer
JP2007180633A (en) Digital broadcast receiver and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5504761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees