JP2011055199A - Optical transmission system, optical transmission method, and program - Google Patents

Optical transmission system, optical transmission method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2011055199A
JP2011055199A JP2009201534A JP2009201534A JP2011055199A JP 2011055199 A JP2011055199 A JP 2011055199A JP 2009201534 A JP2009201534 A JP 2009201534A JP 2009201534 A JP2009201534 A JP 2009201534A JP 2011055199 A JP2011055199 A JP 2011055199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
client
client signal
frame
tributary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009201534A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5361616B2 (en
Inventor
Masahiro Suzuki
昌弘 鈴木
Takuya Ohara
拓也 大原
Shigeki Aizawa
茂樹 相澤
Masahito Tomizawa
将人 富澤
Yutaka Miyamoto
宮本  裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009201534A priority Critical patent/JP5361616B2/en
Publication of JP2011055199A publication Critical patent/JP2011055199A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5361616B2 publication Critical patent/JP5361616B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently store client signals, with various bit rates, in a simple device. <P>SOLUTION: A tributary slot extension 10-2-1 subdivides capacity of a tributary slot TS by a bit unit or by a byte unit. A mapping processing unit 10-2 maps the client signals to frame signals on the network side based on the number of determined tributary slots. Alternatively, a tributary slot extension 20-2-1 manages correspondence between the tributary slots in the frame signals and the client signals. A demapping processing unit 20-2 performs demapping processing from the frame signals to the client signals based on the correspondence between the tributary slots and the client signals. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、デジタル信号を用いた光伝送システム、特にフレーム伝送システムに関して、クライアント信号のビットレートに応じたペイロード容量を提供し多様なビットレートおよび信号フォーマットを持つクライアント信号を効率よく収容する光伝送システム、光伝送方法、およびプログラムに関する。   The present invention relates to an optical transmission system using a digital signal, particularly a frame transmission system, which provides a payload capacity corresponding to the bit rate of the client signal and efficiently accommodates client signals having various bit rates and signal formats. The present invention relates to a system, an optical transmission method, and a program.

近年、ブロードバンドサービスの発展とともに大容量・長距離伝送が可能である光伝送システムを用いたアプリケーションが多様化の一途を辿っている。LAN(Local Area Network)の通信規格として広く普及しているEthernet(登録商標)については、光伝送システムを介した広域Ethernet(登録商標)転送サービスが既に商用化されており、今後は、次世代高速規格である40GbE/100GbE(40/100Gbit/s Ethernet(登録商標))の標準化とともに、それらの広域転送サービスも順次展開されていくものと考えられる。また、SAN(Storage Area Network)内の大型計算機と補助記憶装置とを繋ぐ通信規格FC(Fibre Channel)については、遠隔地のSANを相互に結ぶことによって、データセンタの分散配置や、バックアップサービスなど新規サービスの展開が予想される。   In recent years, with the development of broadband services, applications using optical transmission systems capable of large-capacity and long-distance transmission have been increasingly diversified. For Ethernet (registered trademark), which is widely used as a communication standard for LAN (Local Area Network), a wide area Ethernet (registered trademark) transfer service via an optical transmission system has already been commercialized, and in the future, Along with the standardization of 40GbE / 100GbE (40 / 100Gbit / s Ethernet (registered trademark)), which is a high-speed standard, it is considered that these wide-area transfer services will be developed sequentially. As for the communication standard FC (Fibre Channel) that connects large computers and auxiliary storage devices in a SAN (Storage Area Network), by connecting remote SANs to each other, data centers can be distributed, backup services, etc. Development of new services is expected.

上記通信規格以外にも、光伝送システムを用いた広域転送サービスへの展開は、現在、活発に議論がなされている。図13は、光伝送システムの主要なクライアント信号の一覧を示す図である(予定のものも含む)。前述したEthernet(登録商標)およびFCに加え、映像伝送用の通信規格であるHD−SDI(High Definition Serial Digital Interface)、無線基地局間を結ぶ通信規格であるCPRI(Common Public Radio Interface)など、数多くの通信規格が存在し、それらの広域転送へのニーズが年々高まっている。このような状況を踏まえると、多様なアプリケーションに対して、柔軟に、かつ効率よく、クライアント信号を収容する光伝送システムの実現が求められている。   In addition to the above communication standards, development of wide-area transfer services using optical transmission systems is currently under active discussion. FIG. 13 is a diagram showing a list of main client signals in the optical transmission system (including scheduled ones). In addition to the aforementioned Ethernet (registered trademark) and FC, HD-SDI (High Definition Serial Digital Interface), which is a communication standard for video transmission, CPRI (Common Public Radio Interface), which is a communication standard for connecting wireless base stations, and the like, There are many communication standards, and the need for wide area transfer is increasing year by year. In view of such a situation, it is required to realize an optical transmission system that accommodates client signals flexibly and efficiently for various applications.

光伝送システムの基本プラットフォームとして、2001年にOTN(Optical Transport Network)が国際標準化機関ITU−Tにて標準化された(例えば、非特許文献1参照)[1]。OTNは、多様なクライアント信号をトランスペアレントに収容して転送することを可能にするとともに、WDM(Wavelength Division Multiplexing)に適した光パスの概念や、誤り訂正符号などを取り入れるなど、光ファイバ通信技術の急速な発展を踏まえた標準規格となっている。   As a basic platform of an optical transmission system, OTN (Optical Transport Network) was standardized by the international standardization organization ITU-T in 2001 (see, for example, Non-Patent Document 1) [1]. OTN enables various types of client signals to be transparently accommodated and transferred, and incorporates the concept of optical paths suitable for WDM (Wavelength Division Multiplexing), error correction codes, etc. It has become a standard based on rapid development.

OTNは、当初、音声などを収容する当時の主要なトラフィックであったSDH(Synchronous Digital Hierarchy:例えば、非特許文献2参照)との整合性を考慮してビットレートなどが定められた(2.5Gbit/s、10.0Gbit/s、40.2Gbit/sの3種類)。その結果、それまで高信頼な大容量伝送を支えていたSDHを、クライアント信号としてOTNへ収容することで、さらなる長距離・大容量伝送を可能とした。その後、音声からデータへのトラフィックの移行に伴い、Ethernet(登録商標)の収容を考慮したOTN標準化拡張の議論がなされている。   OTN was initially determined in consideration of consistency with SDH (Synchronous Digital Hierarchy: for example, see Non-Patent Document 2), which was the main traffic at that time for accommodating voice and the like (2. 3 types of 5 Gbit / s, 10.0 Gbit / s, 40.2 Gbit / s). As a result, SDH that has been supporting high-reliability large-capacity transmission until now is accommodated in the OTN as a client signal, enabling further long-distance and large-capacity transmission. Thereafter, along with the transition of traffic from voice to data, discussions have been made on OTN standardization expansion considering the accommodation of Ethernet (registered trademark).

ITU-T Recommendation G.709 “Interfaces for the Optical Transport Network (OTN)”ITU-T Recommendation G.709 “Interfaces for the Optical Transport Network (OTN)” ITU-T Recommendation G.707 “Network node interface for the synchronous digital hierarchy (SDH)”ITU-T Recommendation G.707 “Network node interface for the synchronous digital hierarchy (SDH)” ITU-T Recommendation G.7041 “Generic Framing Procedure (GFP)”ITU-T Recommendation G.7041 “Generic Framing Procedure (GFP)”

しかしながら、OTNの規定により多様なクライアント信号をトランスペアレントに収容することが可能になる一方で、クライアント信号のビットレートの多様化により、収容効率の低下といった問題が顕在化してきている。   However, while it becomes possible to accommodate various client signals transparently according to the OTN regulations, the problem of reduction in accommodation efficiency has become apparent due to diversification of bit rates of client signals.

図14は、クライアント信号収容システムの伝送装置インターフェイスの構成を示すブロック図である。送信側伝送装置インターフェイス1は、クライアント信号を受信し、クライアント信号のデータおよびクロックを再生するクライアント信号再生部1−1、ネットワーク側のフレーム信号へクライアント信号をマッピングするマッピング処理部1−2、ネットワーク側へフレーム信号を送出するフレーム信号送信部1−3から構成されている。受信側伝送装置インターフェイス2は、フレーム信号を受信し、フレーム信号のデータおよびクロックを再生するフレーム信号受信部2−1、フレーム信号からクライアント信号のデマッピング処理を行うデマッピング処理部2−2、クライアント側へクライアント信号を送出するクライアント信号送信部2−3から構成されている。   FIG. 14 is a block diagram showing the configuration of the transmission device interface of the client signal accommodation system. The transmission-side transmission device interface 1 receives a client signal, reproduces the client signal data and clock, a client signal reproduction unit 1-1, a mapping processing unit 1-2 that maps the client signal to a network-side frame signal, and a network The frame signal transmission unit 1-3 transmits a frame signal to the side. The receiving-side transmission device interface 2 receives a frame signal and reproduces the data and clock of the frame signal, a frame signal receiving unit 2-1, a demapping processing unit 2-2 that performs a demapping process of the client signal from the frame signal, It is composed of a client signal transmitter 2-3 that transmits a client signal to the client side.

図15は、マッピング処理部1−2におけるクライアント信号の収容方法を示す概念図である。mビットのクライアント信号A、B、C、Dは、同一のビットレートのトリビュータリースロット(TS:Tributary Slot)を用いて、クライアント信号の収容・多重を行っている。   FIG. 15 is a conceptual diagram illustrating a client signal accommodation method in the mapping processing unit 1-2. The m-bit client signals A, B, C, and D are accommodated and multiplexed using a tributary slot (TS) having the same bit rate.

図16は、クライアント信号のビットレートに対するOTNの収容効率を示す図である。ここで示す収容効率とは、(収容効率)=(クライアント信号のビットレート)/(収容するOTNフレームのペイロード容量)であり、GFP(Generic Framing Procedure:例えば、非特許文献3参照)や、トランスコーディングなどと呼ばれるフレーミング処理や符号変換といった処理を加えずに、ダイレクトにOTNフレームへ収容した時の収容効率を表している。   FIG. 16 is a diagram illustrating the accommodation efficiency of the OTN with respect to the bit rate of the client signal. The accommodation efficiency shown here is (accommodation efficiency) = (bit rate of the client signal) / (payload capacity of the OTN frame to be accommodated), GFP (Generic Framing Procedure: see Non-Patent Document 3, for example), transformer It shows the accommodation efficiency when it is accommodated directly in the OTN frame without adding a process such as framing processing or code conversion called coding.

現在、OTNにて規定されているペイロード容量は、SDH信号の収容を考慮したOPU1(Optical Channel Payload Unit:OPU1ペイロード容量は2.5Gbit/s)、OPU2(10.0Gbit/s)、OPU3(40.2Gbit/s)の3種類であり、STM−16(Synchronous Transport Module:容量は2.49Gbit/s)、STM−64(10.0Gbit/s)や、STM−256(39.8Gbit/s)といったSDH信号は、100%近い収容効率を示すが、新規のクライアント信号は、比較的低い収容効率を示すことが図16から分かる。   Currently, the payload capacity defined by OTN is OPU1 (Optical Channel Payload Unit: OPU1 payload capacity is 2.5 Gbit / s), OPU2 (10.0 Gbit / s), OPU3 (40) considering the accommodation of SDH signals. .2 Gbit / s), STM-16 (Synchronous Transport Module: capacity is 2.49 Gbit / s), STM-64 (10.0 Gbit / s), and STM-256 (39.8 Gbit / s) It can be seen from FIG. 16 that the SDH signal such as this shows a housing efficiency close to 100%, while the new client signal shows a relatively low housing efficiency.

例えば、10GbE(10.3Gbit/s)を収容する場合、OPU2(10.0Gbit/s)のペイロード容量よりも10GbEのビットレートの方が高いため、ダイレクトに収容する場合、OPU3(40.2Gbit/s)に収容しなければいけいない。そのため、10GbEとOPU3との間に生じるレートの差が収容効率の低下を招いている。   For example, when accommodating 10 GbE (10.3 Gbit / s), since the bit rate of 10 GbE is higher than the payload capacity of OPU2 (10.0 Gbit / s), when accommodating directly, OPU3 (40.2 Gbit / s) s) must be accommodated. Therefore, the difference in rate generated between 10 GbE and OPU 3 causes a reduction in accommodation efficiency.

現行のOTNでは、図17(a)、(b)に示すように、2.5Gbit/sのトリビュータリースロット(TS:Tributary Slot)を用いて、クライアント信号の収容・多重を行っている。しかしながら、図17(a)に示すように、ビットレートの小さなクライアント信号に対しては、クライアント信号のビットレートと提供可能なフレーム信号のビットレートとの間に不整合が生じ、収容効率の低下を招いている。また、図17(b)に示すように、1クライアント信号に対して選択可能なトリビュータリースロットの個数が1トリビュータリースロット、4トリビュータリースロット、16トリビュータリースロットと飛び飛びの値しか選択できないため、それらの中間値ビットレートを持つクライアント信号は、必然的に収容効率が低下してしまう。   In the current OTN, as shown in FIGS. 17A and 17B, client signals are accommodated and multiplexed using 2.5 Gbit / s tributary slots (TS). However, as shown in FIG. 17A, for a client signal having a small bit rate, a mismatch occurs between the bit rate of the client signal and the bit rate of the frame signal that can be provided, resulting in a decrease in accommodation efficiency. Is invited. Further, as shown in FIG. 17B, since the number of tributary slots that can be selected for one client signal can only be selected as one tributary slot, four tributary slots, and 16 tributary slots, The client signals having those intermediate bit rates inevitably have a reduced accommodation efficiency.

このような問題を解決する手段として、GFPや、トランスコーディングといったフレーミング処理、符号変換処理技術が光伝送システムに用いられている。図18は、GFPおよびトランスコーディングを用いたときの収容方式を示す図である。図18に示すように、GFPは、クライアント信号のプリアンブルや、アイドルパターンを除去することによってクライアント信号のビットレートを下げ、トランスコーディングは、符号の冗長度を下げることによって、クライアント信号のラインレートを下げている。   As means for solving such problems, GFP, framing processing such as transcoding, and code conversion processing technology are used in optical transmission systems. FIG. 18 is a diagram illustrating a housing method when GFP and transcoding are used. As shown in FIG. 18, GFP lowers the bit rate of the client signal by removing the preamble of the client signal and the idle pattern, and transcoding reduces the line rate of the client signal by lowering the code redundancy. It is lowered.

10GbEの場合、GFPを用いてOPU2に収容可能なビットレートまで減少させることが可能であるが、プリアンブルや、アイドルパターンを独自に用いるキャリアや、カスタマーに対しては、トランスペアレンシーの低下を招いている。また、GFPや、トランスコーディングの手法は、各クライアント信号に対して、個々に方式が定められ、現在収容方式が多岐に渡り、乱立しているといった問題もある。   In the case of 10 GbE, it is possible to reduce to a bit rate that can be accommodated in OPU 2 using GFP, but for the carrier that uses the preamble, the idle pattern uniquely, and the customer, the transparency is reduced. Yes. In addition, the GFP and transcoding methods have a problem that the method is individually determined for each client signal, and the current accommodation methods are diversified.

また、複数のOPUk(k=1、2、3)フレームを束ね、OPUk−X(Xは、グループ化したフレームの数)フレームを形成するOTN VC(Virtual Concatenation)を用いることで、最小2.5Gbit/s単位のペイロード領域を提供することが可能になる。しかしながら、伝送時に複数の経路を用いるため、個々の伝送路間に生じるスキューを調整する機構が別途必要になり、伝送装置の回路規模が増大してしまう。また、2.5Gbit/s以下のペイロード容量を提供することができないという問題がある。   Further, by using OTN VC (Virtual Concatenation) that bundles a plurality of OPUk (k = 1, 2, 3) frames and forms an OPUk-X (X is the number of grouped frames) frame, the minimum 2. It becomes possible to provide a payload area in units of 5 Gbit / s. However, since a plurality of paths are used at the time of transmission, a separate mechanism for adjusting the skew generated between the individual transmission paths is required, which increases the circuit scale of the transmission apparatus. In addition, there is a problem that a payload capacity of 2.5 Gbit / s or less cannot be provided.

本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、多様なビットレートを持つクライアント信号を、効率よく、かつ簡易な装置にて収容することができる光伝送システム、光伝送方法、およびプログラムを提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an optical transmission system capable of accommodating client signals having various bit rates with an efficient and simple device, An optical transmission method and program are provided.

上述した課題を解決するために、本発明は、送信側伝送装置インターフェイスと受信側伝送装置インターフェイスとを備え、クライアント信号を収容・多重する光伝送システムにおいて、前記送信側伝送装置インターフェイスは、前記クライアント信号の受信・再生を行うクライアント信号再生部と、トリビュータリースロットの容量を決定し、前記クライアント信号再生部により再生されたクライアント信号の容量に応じて割り当てる第1のトリビュータリースロットの数を決定するトリビュータリースロット拡張部と、前記第1のトリビュータリースロット拡張部により決定されたトリビュータリースロットの数に基づいて、前記クライアント信号再生部により再生されたクライアント信号を、ネットワーク側のフレーム信号にマッピングするマッピング処理部と、前記マッピング処理部によるマッピングされたフレーム信号を、ネットワーク側へ送出するフレーム信号送信部とを備え、前記受信側伝送装置インターフェイスは、前記フレーム信号の受信・再生を行うフレーム信号受信部と、前記フレーム信号受信部により受信されたフレーム信号内のトリビュータリースロットとクライアント信号との対応を管理する第2のトリビュータリースロット拡張部と、前記トリビュータリースロット拡張部により管理される、前記フレーム信号内のトリビュータリースロットとクライアント信号との対応に基づいて、前記フレーム信号受信部により受信されたフレーム信号からクライアント信号のデマッピング処理を行うデマッピング処理部と、前記デマッピング処理部によりデマッピング処理されたクライアント信号を、クライアント側へ送出するクライアント信号送信部とを備えることを特徴とする光伝送システムである。   In order to solve the above-described problems, the present invention provides an optical transmission system that includes a transmission-side transmission device interface and a reception-side transmission device interface, and accommodates and multiplexes client signals, wherein the transmission-side transmission device interface is the client. A client signal reproducing unit that receives and reproduces a signal and a capacity of the tributary slot are determined, and the number of first tributary slots to be allocated is determined according to the capacity of the client signal reproduced by the client signal reproducing unit. Based on the number of tributary slots determined by the tributary slot extension unit and the first tributary slot extension unit, the client signal reproduced by the client signal reproduction unit is mapped to the frame signal on the network side. And a frame signal transmitter for transmitting the frame signal mapped by the mapping processor to the network side, wherein the reception-side transmission device interface receives and reproduces the frame signal. Managed by a receiving unit, a second tributary slot expansion unit that manages the correspondence between the tributary slot in the frame signal received by the frame signal receiving unit and the client signal, and the tributary slot expansion unit. Based on the correspondence between the tributary slot in the frame signal and the client signal, a demapping processing unit that performs demapping processing of the client signal from the frame signal received by the frame signal receiving unit, and the demapping processing unit False rumor Ping processed client signal, an optical transmission system characterized by comprising a client signal transmitting unit for transmitting to the client side.

本発明は、上記の発明において、前記マッピング処理部は、1フレーム当たりのクライアント信号のビット数をmビット、1フレーム当たりのトリビュータリースロットの総数をp、1トリビュータリースロット当たりのビット数をrビット、としたときに、次式(1)を満たすq個のトリビュータリースロットにクライアント信号を収容するようにマッピングすることを特徴とする。   According to the present invention, in the above invention, the mapping processing unit sets the number of bits of the client signal per frame to m bits, the total number of tributary slots per frame, p, and the number of bits per tributary slot to r. In this case, mapping is performed so that client signals are accommodated in q tribute slots satisfying the following equation (1).

Figure 2011055199
Figure 2011055199

本発明は、上記の発明において、前記送信側伝送装置インターフェイスは、前記クライアント信号のプリアンブル、またはアイドルパターンを除去し、クライアント信号のフレーミング処理を行うフレーミング処理部を更に備え、前記マッピング処理部は、前記クライアント信号の実効的なビットレート変化に応じて、前記フレーミング処理部によりフレーミング処理されたクライアント信号を割り当てるトリビュータリースロットの個数を変化させることを特徴とする。   According to the present invention, in the above invention, the transmission-side transmission device interface further includes a framing processing unit that removes a preamble or idle pattern of the client signal and performs framing processing of the client signal, and the mapping processing unit includes: The number of tributary slots to which the client signal subjected to framing processing by the framing processing unit is allocated is changed in accordance with an effective bit rate change of the client signal.

本発明は、上記の発明において、前記第1のトリビュータリースロット拡張部は、前記クライアント信号のビットレート情報、またはオペレータの指示に基づいて、前記トリビュータリースロットの容量を、所定の時間、または所定のフレーム位置で切り替えることを特徴とする。   According to the present invention, in the above invention, the first tributary slot extension unit sets the capacity of the tributary slot for a predetermined time or a predetermined time based on the bit rate information of the client signal or an operator instruction. It is characterized by switching at the frame position.

本発明は、上記の発明において、前記第1のトリビュータリースロット拡張部は、前記クライアント信号のビットレート情報、またはオペレータの指示に基づいて、前記トリビュータリースロットの容量を、クライアント信号毎に切り替えることを特徴とする。   According to the present invention, in the above invention, the first tributary slot extension unit switches the capacity of the tributary slot for each client signal based on the bit rate information of the client signal or an operator instruction. It is characterized by.

本発明は、上記の発明において、前記送信側マッピング処理部は、光伝送システムに用いるフレーム構造等の規定がOTNである場合、OTNフレームオーバーヘッドの未使用領域内にクライアント信号とトリビュータリースロットとの対応を示す識別子を付加することを特徴とする。   According to the present invention, in the above-described invention, the transmission side mapping processing unit, when the frame structure or the like used in the optical transmission system is defined as OTN, includes a client signal and a tributary slot in an unused area of the OTN frame overhead. An identifier indicating the correspondence is added.

また、上述した課題を解決するために、本発明は、送信側伝送装置インターフェイスにてクライアント信号を収容・多重して送信する光伝送方法において、前記送信側伝送装置インターフェイスが、前記クライアント信号の受信・再生を行うステップと、トリビュータリースロットの容量を決定し、前記再生されたクライアント信号の容量に応じて割り当てるトリビュータリースロットの数を決定するステップと、前記決定されたトリビュータリースロットの数に基づいて、前記再生されたクライアント信号を、ネットワーク側のフレーム信号にマッピングするステップと、前記マッピングされたフレーム信号を、ネットワーク側へ送出するステップとを含むことを特徴とする光伝送方法である。   In order to solve the above-described problem, the present invention provides an optical transmission method in which a client signal is accommodated and multiplexed at a transmission-side transmission device interface, and the transmission-side transmission device interface receives the client signal. Based on the step of performing reproduction, determining the capacity of the tributary slot, determining the number of tributary slots to be allocated according to the capacity of the reproduced client signal, and the determined number of tributary slots An optical transmission method comprising: mapping the reproduced client signal to a frame signal on the network side; and sending the mapped frame signal to the network side.

また、上述した課題を解決するために、本発明は、受信側伝送装置インターフェイスにてクライアント信号が収容・多重されたフレーム信号を受信する光伝送方法において、前記受信側伝送装置インターフェイスが、前記フレーム信号の受信・再生を行うステップと、前記受信されたフレーム信号内のトリビュータリースロットとクライアント信号との対応を管理するステップと、前記フレーム信号内のトリビュータリースロットとクライアント信号との対応に基づいて、前記受信されたフレーム信号からクライアント信号のデマッピング処理を行うステップと、前記デマッピング処理されたクライアント信号を、クライアント側へ送出するステップとを含むことを特徴とする光伝送方法である。   In order to solve the above-described problem, the present invention provides an optical transmission method for receiving a frame signal in which a client signal is accommodated and multiplexed at a reception-side transmission device interface, wherein the reception-side transmission device interface includes the frame. A step of receiving and reproducing a signal, a step of managing a correspondence between a tributary slot in the received frame signal and a client signal, and a correspondence between a tributary slot in the frame signal and a client signal. An optical transmission method comprising: performing a demapping process of a client signal from the received frame signal; and transmitting the client signal subjected to the demapping process to a client side.

また、上述した課題を解決するために、本発明は、クライアント信号を収容・多重する送信側伝送装置インターフェイスのコンピュータに、クライアント信号の受信・再生を行うクライアント信号再生機能、トリビュータリースロットの容量を決定し、前記クライアント信号再生機能により再生されたクライアント信号の容量に応じて割り当てるトリビュータリースロットの数を決定するトリビュータリースロット拡張機能、前記トリビュータリースロット拡張機能により決定されたトリビュータリースロットの数に基づいて、前記クライアント信号再生機能により再生されたクライアント信号を、ネットワーク側のフレーム信号にマッピングするマッピング処理機能、前記マッピング処理機能によるマッピングされたフレーム信号を、ネットワーク側へ送出するフレーム信号送信機能を実行させることを特徴とするプログラムである。   In order to solve the above-described problems, the present invention provides a computer of a transmission-side transmission device interface that accommodates and multiplexes client signals, a client signal reproduction function for receiving and reproducing client signals, and a capacity of a tributary slot. A tributary slot expansion function for determining the number of tributary slots to be allocated according to the client signal capacity reproduced by the client signal reproduction function, and the number of tributary slots determined by the tributary slot expansion function. Based on the mapping processing function for mapping the client signal reproduced by the client signal reproducing function to the frame signal on the network side, and the frame signal mapped by the mapping processing function. Is a program for causing to execute a frame signal transmission function of transmitting the work side.

また、上述した課題を解決するために、本発明は、クライアント信号が収容・多重されたフレーム信号を受信する受信側伝送装置インターフェイスのコンピュータに、フレーム信号の受信・再生を行うフレーム信号受信機能、前記フレーム信号受信機能により受信されたフレーム信号内のトリビュータリースロットとクライアント信号との対応を管理するトリビュータリースロット拡張機能、前記トリビュータリースロット拡張機能により管理される、前記フレーム信号内のトリビュータリースロットとクライアント信号との対応に基づいて、前記フレーム信号受信機能により受信されたフレーム信号からクライアント信号のデマッピング処理を行うデマッピング処理機能、前記デマッピング処理機能によりデマッピング処理されたクライアント信号を、クライアント側へ送出するクライアント信号送信機能を実行させることを特徴とするプログラムである。   In order to solve the above-described problem, the present invention provides a frame signal receiving function for receiving and reproducing a frame signal to a computer of a receiving side transmission apparatus interface that receives a frame signal in which a client signal is accommodated and multiplexed. Tributary slot extension function for managing the correspondence between the tributary slot in the frame signal received by the frame signal reception function and the client signal, and the tributary slot in the frame signal managed by the tributary slot extension function Demapping processing function for performing demapping processing of the client signal from the frame signal received by the frame signal receiving function based on the correspondence between the client signal and the client signal, and the client demapped by the demapping processing function The door signal, a program for causing to execute a client signal transmitting function for sending to the client side.

この発明によれば、多様なビットレートを持つクライアント信号を、効率よく、かつ簡易な装置にて収容することができる。   According to the present invention, client signals having various bit rates can be accommodated efficiently and with a simple device.

本発明の第1実施形態による任意クライアント信号収容システムの伝送装置インターフェイスの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the transmission apparatus interface of the arbitrary client signal accommodation systems by 1st Embodiment of this invention. 第1実施形態よるクライアント信号の収容方法を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the accommodation method of the client signal by 1st Embodiment. クライアント信号のビットレートが異なる場合における任意クライアント信号の収容方式を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the accommodation system of the arbitrary client signals in case the bit rate of a client signal differs. 本発明の第2実施形態による伝送装置インターフェイスの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the transmission apparatus interface by 2nd Embodiment of this invention. 本第2実施形態による任意クライアント信号収容システムの収容方式を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the accommodation system of the arbitrary client signal accommodation system by this 2nd Embodiment. 本発明の第3実施形態による任意クライアント信号収容システムの収容方式を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the accommodation system of the arbitrary client signal accommodation systems by 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4実施形態による任意クライアント信号収容システムの収容方式を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the accommodation system of the arbitrary client signal accommodation systems by 4th Embodiment of this invention. OPU2ペイロードのトリビュータリースロット配置を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the tributary slot arrangement | positioning of an OPU2 payload. OPU OHとMSIの構造を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the structure of OPU OH and MSI. トリビュータリースロットとTributary Port番号との対応(OPU3 MSIの場合)を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows a response | compatibility (in the case of OPU3 MSI) with a tributary slot and a Tributary Port number. トリビュータリースロットとTributary Portの管理方法を説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating the management method of a tributary slot and Tributary Port. 収容粒度に対する収容効率の変化を示す図である。It is a figure which shows the change of the accommodation efficiency with respect to accommodation particle size. 光伝送システムの主要なクライアント信号の一覧を示す図である。It is a figure which shows the list of the main client signals of an optical transmission system. クライアント信号収容システムの伝送装置インターフェイスの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the transmission apparatus interface of a client signal accommodation system. マッピング処理部1−2におけるクライアント信号の収容方法を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the accommodation method of the client signal in the mapping process part 1-2. クライアント信号のビットレートに対するOTNの収容効率を示す図である。It is a figure which shows the accommodation efficiency of OTN with respect to the bit rate of a client signal. クライアント信号の収容方式を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the accommodation system of a client signal. GFPおよびトランスコーディングを用いたときの収容方式を示す図である。It is a figure which shows the accommodation system when using GFP and transcoding.

以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

A.第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態による任意クライアント信号収容システムの伝送装置インターフェイスの構成を示す図である。なお、図14に対応する部分には同一の符号を付けて説明を省略する。上述した技術との相違点は、送信側のマッピング処理部10−2、および受信側のデマッピング処理部20−2に、トリビュータリースロットの容量を決定するトリビュータリースロット(TS)拡張部10−2−1、20−2−1を具備する点である。
A. First Embodiment FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a transmission device interface of an arbitrary client signal accommodation system according to a first embodiment of the present invention. Note that portions corresponding to those in FIG. 14 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. The difference from the technique described above is that the mapping unit 10-2 on the transmission side and the demapping processing unit 20-2 on the reception side have a tributary slot (TS) expansion unit 10- that determines the capacity of the tributary slot. 2-1, 20-2-1.

トリビュータリースロット拡張部10−2−1、20−2−1は、ビット単位、またはバイト単位にて、トリビュータリースロットTSの容量を細分化する。トリビュータリースロットTSの容量は、伝送装置インターフェイス設計の段階で予め定められた容量を実現する構成、または伝送装置インターフェイスインストール時や、運用時にトリビュータリースロットの容量を適宜変更できる構成でもよい。   The tributary slot expansion units 10-2-1 and 20-2-1 subdivide the capacity of the tributary slot TS in units of bits or bytes. The capacity of the tributary slot TS may be configured to realize a capacity predetermined in the stage of designing the transmission apparatus interface, or may be configured to appropriately change the capacity of the tributary slot when the transmission apparatus interface is installed or operated.

本第1実施形態によれば、フレーム信号内のトリビュータリースロット容量を所定の粒度で細分化するので、クライアント信号のビットレートに応じて必要なだけのペイロード容量を、各クライアント信号に割り当て、単一のフレーム内に効率よく多重することが可能となる。この結果、クライアント信号のビットレートに応じたペイロード容量を提供し、単一または複数のクライアント信号を効率よく収容・多重することにより収容効率を高めることができ、単一フレームにて伝送を行うことで異なる径路を伝送させるOTN VCに比べ、スキュー調整部が不要になり、クライアント信号収容システム全体の簡素化が可能になる。   According to the first embodiment, the tributary slot capacity in the frame signal is subdivided with a predetermined granularity. Therefore, as much payload capacity as necessary according to the bit rate of the client signal is allocated to each client signal. It is possible to efficiently multiplex within one frame. As a result, the payload capacity according to the bit rate of the client signal is provided, the accommodation efficiency can be increased by efficiently accommodating and multiplexing a single or multiple client signals, and transmission is performed in a single frame. Compared with OTN VCs that transmit different paths, a skew adjustment unit is not required, and the entire client signal accommodating system can be simplified.

図2は、第1実施形態のマッピング処理部10−2、およびトリビュータリースロット拡張部10−2−1におけるクライアント信号の収容方法を示す概念図である。1フレーム分の時間をT秒とし、T秒当たりの各クライアント信号およびフレーム信号のビット数をそれぞれmビット、nビットとしている。ここでクライアント信号及およびフレーム信号のビットレートをC、Fとすると、次式(2)、(3)であり、クライアント信号はマッピング処理部10−2にてフレーム信号に収容される際にビットレートCからビットレートFに変換される。   FIG. 2 is a conceptual diagram illustrating a client signal accommodation method in the mapping processing unit 10-2 and the tributary slot expansion unit 10-2-1 according to the first embodiment. The time for one frame is T seconds, and the number of bits of each client signal and frame signal per T seconds is m bits and n bits, respectively. Here, assuming that the bit rates of the client signal and the frame signal are C and F, the following equations (2) and (3) are satisfied. When the client signal is accommodated in the frame signal by the mapping processing unit 10-2, The rate C is converted to the bit rate F.

Figure 2011055199
Figure 2011055199

Figure 2011055199
Figure 2011055199

本発明では、提供するフレーム信号のペイロード領域を、予めp個のトリビュータリースロットTSに分割し、そのうちq個のトリビュータリースロットTSを用いてクライアント信号を収容する。1トリビュータリースロット当たりの容量がrビットの場合、以下の数式(4)を満たすqを選択する。   In the present invention, a payload area of a frame signal to be provided is divided into p tributary slots TS in advance, and client signals are accommodated using q tributary slots TS among them. When the capacity per tributary slot is r bits, q that satisfies the following formula (4) is selected.

Figure 2011055199
Figure 2011055199

収容の粒度を決めるrは、任意のビット数を選択することが可能であり、1ビット単位、または1バイト単位で変化させることが可能である。q個のトリビュータリースロットTS内にクライアント信号を収容する際、クライアント信号のビット数mとq個のトリビュータリースロットTSのビット数(r×q)との間に生じるビット数の差s=r×q−mは、アイドルパターン、もしくはスタッフバイトを挿入することで調整を行う。   As the r that determines the granularity of accommodation, an arbitrary number of bits can be selected, and can be changed in units of 1 bit or 1 byte. When a client signal is accommodated in q tributary slots TS, the difference in the number of bits generated between the number m of client signals and the number of bits (r × q) of q tributary slots TS s = r Xq-m is adjusted by inserting an idle pattern or a stuff byte.

また、図3に示すように、クライアント信号Aがmビット、クライアント信号Bがmビット、クライアント信号Cがmビット、クライアント信号Dがmビットというように、各クライアント信号のビットレートが異なる場合も、数式(4)を満たすトリビュータリースロットTSを各クライアント信号に割り当て収容することが可能である。 As shown in FIG. 3, the bit rate of each client signal is such that the client signal A is m 1 bit, the client signal B is m 2 bits, the client signal C is m 3 bits, and the client signal D is m 4 bits. Even if they are different, the tributary slot TS satisfying Equation (4) can be allocated and accommodated in each client signal.

B.第2実施形態
図4は、本発明の第2実施形態による伝送装置インターフェイスの構成を示すブロック図である。第1実施形態との相違点は、プリアンブル、またはアイドルパターンを除去し、フレーミング処理を行うフレーミング処理部10−2−2、20−2−2を設けた点である。送信側のフレーミング処理部10−2−2にてクライアント信号のプリアンブル、またはアイドルパターンを除去してフレーム化し、受信側のフレーミング処理部20−2−2にてプリアンブル、またはアイドルパターンを復元する。プリアンブルや、アイドルパターンを除去する手法としては、例えば、独自のフレーミング処理、またはITU−T G.7041に規定されているGFP(Generic Framing Procedure)を用いてもよい。
B. Second Embodiment FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a transmission device interface according to a second embodiment of the present invention. The difference from the first embodiment is that framing processing units 10-2-2 and 20-2-2 for removing a preamble or an idle pattern and performing a framing process are provided. The framing processing unit 10-2-2 on the transmission side removes the preamble or idle pattern of the client signal to form a frame, and the preamble or idle pattern is restored at the framing processing unit 20-2-2 on the reception side. As a technique for removing the preamble and the idle pattern, for example, an original framing process or ITU-T G. GFP (Generic Framing Procedure) defined in 7041 may be used.

図5は、本第2実施形態による任意クライアント信号収容システムの収容方式を示す概念図である。本第2実施形態と上述した第1実施形態との相違点は、クライアント信号の実効的なビットレート変化に伴い、収容に用いるトリビュータリースロットTSの割り当て数を変化させる点である。   FIG. 5 is a conceptual diagram showing the accommodation method of the arbitrary client signal accommodation system according to the second embodiment. The difference between the second embodiment and the first embodiment described above is that the number of allocated tributary slots TS used for accommodation is changed in accordance with the effective bit rate change of the client signal.

Ethernet(登録商標)や、FCに用いられるパケット信号(一般的に、MACフレームや、FCフレームと呼ばれている。ここでは、総称してパケット信号と呼ぶ)には、スイッチング機器等で同期をとるためのプリアンブルや、クライアントの送信信号が存在しない時に挿入するアイドルパターンといったものが存在する。これらプリアンブルや、アイドルパターンといった信号は、通常、クライアントの情報を含まず、特に、クライアントがデータを送受信していない時間帯は、アイドルパターンが多くのトラフィックを占める。   Ethernet (registered trademark) and packet signals used for FC (generally called MAC frames and FC frames. Here, they are collectively referred to as packet signals) are synchronized by a switching device or the like. There are a preamble to be taken and an idle pattern to be inserted when there is no client transmission signal. Signals such as these preambles and idle patterns usually do not include client information. In particular, idle patterns occupy a lot of traffic during a time period when the client is not transmitting or receiving data.

そのため、フレーム信号にクライアント信号を収容する際に、不要なプリアンブル、もしくはアイドルパターンを除去し、除去後のクライアント信号のビット数に応じたトリビュータリースロット数を割り当てる。クライアントや、キャリアが独自にプリアンブル部分、もしくはアイドル部分を使用しない限り、これらを一旦フレーム信号収容前に除去し、伝送後に再び復元することは可能である。   Therefore, when the client signal is accommodated in the frame signal, an unnecessary preamble or idle pattern is removed, and the number of tributary slots corresponding to the number of bits of the client signal after the removal is assigned. Unless the client or the carrier independently uses the preamble part or the idle part, it is possible to remove them once before accommodating the frame signal and restore them again after transmission.

C.第3実施形態
図6は、本発明の第3実施形態による任意クライアント信号収容システムの収容方式を示す概念図である。本第3実施形態と前述した第1実施形態との相違点は、トリビュータリースロットTSの容量rを時間的に変更する点である。オペレータからの指示、あるいはクライアント信号のビットレート情報を元に、トリビュータリースロットTSの容量rを適宜変更することが可能であり、切替タイミングは、フレーム単位、または所定の時間で切替が可能である。トリビュータリースロットTSの容量rを小さくとるほど、クライアント信号容量に応じたペイロード領域を提供することが可能になるが、管理するトリビュータリースロットTSの個数が増加してしまうため、rは、次式(5)を満たす範囲内で自由に選択することが可能である。
C. Third Embodiment FIG. 6 is a conceptual diagram showing an accommodation method of an arbitrary client signal accommodation system according to a third embodiment of the present invention. The difference between the third embodiment and the first embodiment described above is that the capacity r of the tributary slot TS is changed over time. The capacity r of the tributary slot TS can be changed as appropriate based on an instruction from the operator or the bit rate information of the client signal, and the switching timing can be switched in units of frames or in a predetermined time. . As the capacity r of the tributary slot TS is reduced, it becomes possible to provide a payload area corresponding to the client signal capacity. However, since the number of managed tributary slots TS increases, r can be expressed by the following equation. It is possible to select freely within a range that satisfies (5).

Figure 2011055199
Figure 2011055199

ここで、nは、1フレーム当たりのビット数、pは、1フレーム内のトリビュータリースロットTSの個数であり、pは、1フレーム内で管理可能なトリビュータリースロット個数の上限を超えることはできない。   Here, n is the number of bits per frame, p is the number of tributary slots TS in one frame, and p cannot exceed the upper limit of the number of tributary slots that can be managed in one frame. .

D.第4実施形態
図7は、本発明の第4実施形態による任意クライアント信号収容システムの収容方式を示す概念図である。本第4実施形態と第1実施形態との相違点は、トリビュータリースロットTSの容量rをクライアント毎に決定する点である。オペレータからの指示、あるいはクライアント信号のビットレート情報を元に、トリビュータリースロットTSの容量rをクライアント毎に適宜変更することが可能である。
D. Fourth Embodiment FIG. 7 is a conceptual diagram showing an accommodation method of an arbitrary client signal accommodation system according to a fourth embodiment of the present invention. The difference between the fourth embodiment and the first embodiment is that the capacity r of the tributary slot TS is determined for each client. Based on the instruction from the operator or the bit rate information of the client signal, the capacity r of the tributary slot TS can be appropriately changed for each client.

E.第5実施形態
本第5実施形態は、フレーム構造等がOTNである場合の任意クライアント信号収容システムに関するものである。OTNでは、ODUk(k=1,2)をOPUj(j=2,3,j>k)へ多重する際に、予め定められたトリビュータリースロットへ収容する。図8は、OPU2ペイロードのトリビュータリースロット配置を示す概念図である。OPU2の場合、4個のトリビュータリースロットが用意されており、ODU1を4多重することが可能である。OPU3の場合には、16個のトリビュータリースロットが用意されており、ODU1、またはODU2を多重することが可能である。また、1トリビュータリースロット当たりのペイロード容量は、約2.5Gb/sであり、各トリビュータリースロット内に収容されているODUタイプとクライアント信号との識別は、図9に示すOPUオーバーヘッド内のMSI(Multiplex Structure Identifier)によって管理されている。
E. Fifth Embodiment The fifth embodiment relates to an arbitrary client signal accommodation system when the frame structure or the like is OTN. In OTN, when ODUk (k = 1, 2) is multiplexed into OPUj (j = 2, 3, j> k), it is accommodated in a predetermined tributary slot. FIG. 8 is a conceptual diagram showing the tributary slot arrangement of the OPU2 payload. In the case of OPU2, four tributary slots are prepared, and ODU1 can be multiplexed four times. In the case of OPU3, 16 tributary slots are prepared, and ODU1 or ODU2 can be multiplexed. The payload capacity per tribute slot is about 2.5 Gb / s, and the ODU type and client signal accommodated in each tribute slot are identified by the MSI in the OPU overhead shown in FIG. (Multiplex Structure Identifier).

上述した第4実施形態では、現行のOTNのトリビュータリースロットTSを、前述した第1実施形態〜第3実施形態で述べたトリビュータリースロットTSの容量に細分化して扱う。但し、現行のOTNのMSIでは、図10に示すように、最大でも16個のトリビュータリースロットTS1〜TS16と16個のTributary Portとしか管理できない。そこで、本第5実施形態では、OPUオーバーヘッドのRES(Reserved)領域を用いて扱えるトリビュータリースロットTSの個数を増加させる。   In the fourth embodiment described above, the current OTN tributeary slot TS is handled by subdividing the capacity of the tributary slot TS described in the first to third embodiments. However, with the current OTN MSI, as shown in FIG. 10, only 16 tributary slots TS1 to TS16 and 16 Tributary Ports can be managed at maximum. Therefore, in the fifth embodiment, the number of tributary slots TS that can be handled using the RES (Reserved) area of the OPU overhead is increased.

一例として、図11(a)に示すように、PSI(Payload Structure Identifier)[17]〜[255]のRES領域を、MSIとして用いることにより、最大で254個のトリビュータリースロットTS1〜TS254の管理が可能になる。また、図11(b)に示すように、ODU Typeを示すMSB(Most Significant Bit)2ビットを、Tributary Portに割り当てることによって、最大で255個のTributary Portと254個のトリビュータリースロットTS1〜TS254の管理を行うことが可能になる。先述した割り当て以外にも、OPUkオーバーヘッドのColum15、Row1〜3のRES領域(図9を参照)を用いて、取り扱うトリビュータリースロットTSとTributary Portの個数を増加させても構わない。   As an example, as shown in FIG. 11A, the RES area of PSI (Payload Structure Identifiers) [17] to [255] is used as the MSI, thereby managing a maximum of 254 tributary slots TS1 to TS254. Is possible. Further, as shown in FIG. 11B, by assigning MSB (Most Significant Bit) 2 bits indicating ODU Type to Tributary Port, a maximum of 255 Tributary Ports and 254 Tributary Slots TS1 to TS254 are allocated. Can be managed. In addition to the above-described allocation, the number of tributary slots TS and Tributary Ports to be handled may be increased using the RES areas (see FIG. 9) of Column 15 and Rows 1 to 3 of OPUk overhead.

図12(a)〜(d)は、収容粒度に対する収容効率の変化を示す図である。図12(a)〜(d)に示すように、一般的に、収容粒度を小さくとることで、クライアント信号のビットレートに適したペイロード容量を提供することが可能になり、収容効率が高まることが分かる。   12 (a) to 12 (d) are diagrams showing changes in the accommodation efficiency with respect to the accommodation particle size. As shown in FIGS. 12A to 12D, generally, by reducing the accommodation granularity, it becomes possible to provide a payload capacity suitable for the bit rate of the client signal, and increase the accommodation efficiency. I understand.

上述した第1から第5実施形態では、フレーム信号内のトリビュータリースロット容量を所定の粒度で細分化し、クライアント信号のビットレートに応じて必要なだけのペイロード容量を各クライアント信号に割り当てることで、クライアント信号のビットレートに応じたペイロード容量を提供し、単一、または複数のクライアント信号を効率よく収容・多重することにより収容効率を高めることができる。単一フレームにて伝送を行うことで異なる径路を伝送させるOTN VCに比べ、スキュー調整部が不要になり、クライアント信号収容システム全体の簡素化が可能になる。   In the first to fifth embodiments described above, the tributary slot capacity in the frame signal is subdivided at a predetermined granularity, and a necessary payload capacity is allocated to each client signal according to the bit rate of the client signal. The payload capacity according to the bit rate of the client signal is provided, and the accommodation efficiency can be increased by efficiently accommodating / multiplexing a single or a plurality of client signals. Compared to OTN VCs that transmit different paths by transmitting in a single frame, a skew adjustment unit is not required, and the entire client signal accommodating system can be simplified.

また、上述した送信側伝送装置インターフェイス10、受信側伝送装置インターフェイス20などによる各機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、符号化処理、及び復号化処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。   Further, a program for realizing each function by the above-described transmission-side transmission device interface 10, reception-side transmission device interface 20, and the like is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is stored in a computer system. The encoding process and the decoding process may be performed by reading and executing the program. Here, the “computer system” may include an OS and hardware such as peripheral devices. The “computer-readable recording medium” means a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a writable nonvolatile memory such as a flash memory, a portable medium such as a CD-ROM, a hard disk built in a computer system, etc. This is a storage device.

さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。   Further, the “computer-readable recording medium” means a volatile memory (for example, DRAM (Dynamic DRAM) in a computer system that becomes a server or a client when a program is transmitted through a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. Random Access Memory)), etc., which hold programs for a certain period of time. The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.

10 送信側伝送装置インターフェイス
1−1 クライアント信号再生部
1−3 フレーム信号送信部
20 受信側伝送装置インターフェイス
2−1 フレーム信号受信部
2−3 クライアント信号送信部
10−2 マッピング処理部
20−2 デマッピング処理部
10−2−1、20−2−1 TS拡張部
10−2−2、20−2−2 フレーミング処理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Transmission side transmission apparatus interface 1-1 Client signal reproduction | regeneration part 1-3 Frame signal transmission part 20 Reception side transmission apparatus interface 2-1 Frame signal reception part 2-3 Client signal transmission part 10-2 Mapping process part 20-2 Mapping processing unit 10-2-1, 20-2-1 TS extension unit 10-2-2, 20-2-2 Framing processing unit

Claims (10)

送信側伝送装置インターフェイスと受信側伝送装置インターフェイスとを備え、クライアント信号を収容・多重する光伝送システムにおいて、
前記送信側伝送装置インターフェイスは、
前記クライアント信号の受信・再生を行うクライアント信号再生部と、
トリビュータリースロットの容量を決定し、前記クライアント信号再生部により再生されたクライアント信号の容量に応じて割り当てるトリビュータリースロットの数を決定する第1のトリビュータリースロット拡張部と、
前記第1のトリビュータリースロット拡張部により決定されたトリビュータリースロットの数に基づいて、前記クライアント信号再生部により再生されたクライアント信号を、ネットワーク側のフレーム信号にマッピングするマッピング処理部と、
前記マッピング処理部によるマッピングされたフレーム信号を、ネットワーク側へ送出するフレーム信号送信部と
を備え、
前記受信側伝送装置インターフェイスは、
前記フレーム信号の受信・再生を行うフレーム信号受信部と、
前記フレーム信号受信部により受信されたフレーム信号内のトリビュータリースロットとクライアント信号との対応を管理する第2のトリビュータリースロット拡張部と、
前記第2のトリビュータリースロット拡張部により管理される、前記フレーム信号内のトリビュータリースロットとクライアント信号との対応に基づいて、前記フレーム信号受信部により受信されたフレーム信号からクライアント信号のデマッピング処理を行うデマッピング処理部と、
前記デマッピング処理部によりデマッピング処理されたクライアント信号を、クライアント側へ送出するクライアント信号送信部と
を備えることを特徴とする光伝送システム。
In an optical transmission system that includes a transmission device interface on the transmission side and a transmission device interface on the reception side, and accommodates and multiplexes client signals,
The transmitting side transmission device interface is:
A client signal reproduction unit for receiving and reproducing the client signal;
A first tributary slot expansion unit that determines a capacity of a tributary slot and determines a number of tributary slots to be allocated according to a capacity of the client signal reproduced by the client signal reproduction unit;
A mapping processing unit that maps the client signal reproduced by the client signal reproduction unit to a network-side frame signal based on the number of tributary slots determined by the first tributary slot extension unit;
A frame signal transmission unit that transmits the frame signal mapped by the mapping processing unit to the network side, and
The receiving side transmission device interface is:
A frame signal receiving unit for receiving and reproducing the frame signal;
A second tributary slot expansion unit that manages the correspondence between the tributary slot in the frame signal received by the frame signal reception unit and the client signal;
Client signal demapping processing from the frame signal received by the frame signal receiving unit based on the correspondence between the tributary slot in the frame signal and the client signal managed by the second tributary slot extension unit A demapping processing unit for performing
An optical transmission system comprising: a client signal transmission unit that transmits a client signal demapped by the demapping processing unit to a client side.
前記マッピング処理部は、
1フレーム当たりのクライアント信号のビット数をmビット、1フレーム当たりのトリビュータリースロットの総数をp、1トリビュータリースロット当たりのビット数をrビット、としたときに、次式(1)を満たすq個のトリビュータリースロットにクライアント信号を収容するようにマッピングすることを特徴とする請求項1に記載の光伝送システム。
Figure 2011055199
The mapping processing unit
When the number of bits of the client signal per frame is m bits, the total number of tributary slots per frame is p, and the number of bits per tributary slot is r bits, q that satisfies the following equation (1) 2. The optical transmission system according to claim 1, wherein mapping is performed so that a client signal is accommodated in one tributary slot.
Figure 2011055199
前記送信側伝送装置インターフェイスは、
前記クライアント信号のプリアンブル、またはアイドルパターンを除去し、クライアント信号のフレーミング処理を行うフレーミング処理部を更に備え、
前記マッピング処理部は、
前記クライアント信号の実効的なビットレート変化に応じて、前記フレーミング処理部によりフレーミング処理されたクライアント信号を割り当てるトリビュータリースロットの個数を変化させることを特徴とする請求項1または2に記載の光伝送システム。
The transmitting side transmission device interface is:
A framing processing unit that removes a preamble or idle pattern of the client signal and performs framing processing of the client signal;
The mapping processing unit
3. The optical transmission according to claim 1, wherein the number of tributary slots to which the client signal framing processed by the framing processing unit is allocated is changed in accordance with an effective bit rate change of the client signal. system.
前記第1のトリビュータリースロット拡張部は、
前記クライアント信号のビットレート情報、またはオペレータの指示に基づいて、前記トリビュータリースロットの容量を、所定の時間、または所定のフレーム位置で切り替えることを特徴とする請求項1または2に記載の光伝送システム。
The first tributary slot extension is
3. The optical transmission according to claim 1, wherein the capacity of the tributary slot is switched at a predetermined time or at a predetermined frame position based on bit rate information of the client signal or an instruction from an operator. system.
前記第1のトリビュータリースロット拡張部は、
前記クライアント信号のビットレート情報、またはオペレータの指示に基づいて、前記トリビュータリースロットの容量を、クライアント信号毎に切り替えることを特徴とする請求項1または2に記載の光伝送システム。
The first tributary slot extension is
The optical transmission system according to claim 1 or 2, wherein the capacity of the tributary slot is switched for each client signal based on bit rate information of the client signal or an instruction from an operator.
前記マッピング処理部は、
光伝送システムに用いるフレーム構造等の規定がOTNである場合、OTNフレームオーバーヘッドの未使用領域内にクライアント信号とトリビュータリースロットとの対応を示す識別子を付加することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の光伝送システム。
The mapping processing unit
6. An identifier indicating a correspondence between a client signal and a tributary slot is added to an unused area of an OTN frame overhead when the frame structure used in the optical transmission system is defined as OTN. An optical transmission system according to any one of the above.
送信側伝送装置インターフェイスにてクライアント信号を収容・多重して送信する光伝送方法において、
前記送信側伝送装置インターフェイスが、
前記クライアント信号の受信・再生を行うステップと、
トリビュータリースロットの容量を決定し、前記再生されたクライアント信号の容量に応じて割り当てるトリビュータリースロットの数を決定するステップと、
前記決定されたトリビュータリースロットの数に基づいて、前記再生されたクライアント信号を、ネットワーク側のフレーム信号にマッピングするステップと、
前記マッピングされたフレーム信号を、ネットワーク側へ送出するステップと
を含むことを特徴とする光伝送方法。
In an optical transmission method in which client signals are accommodated and multiplexed at a transmission-side transmission device interface,
The transmitting side transmission device interface is
Receiving and playing back the client signal;
Determining the capacity of the tributary slot, and determining the number of tributary slots to be allocated according to the capacity of the reproduced client signal;
Mapping the regenerated client signal to a network side frame signal based on the determined number of tributary slots;
And transmitting the mapped frame signal to the network side.
受信側伝送装置インターフェイスにてクライアント信号が収容・多重されたフレーム信号を受信する光伝送方法において、
前記受信側伝送装置インターフェイスが、
前記フレーム信号の受信・再生を行うステップと、
前記受信されたフレーム信号内のトリビュータリースロットとクライアント信号との対応を管理するステップと、
前記フレーム信号内のトリビュータリースロットとクライアント信号との対応に基づいて、前記受信されたフレーム信号からクライアント信号のデマッピング処理を行うステップと、
前記デマッピング処理されたクライアント信号を、クライアント側へ送出するステップと
を含むことを特徴とする光伝送方法。
In an optical transmission method for receiving a frame signal in which a client signal is accommodated and multiplexed at a receiving-side transmission device interface,
The receiving side transmission device interface is
Receiving and reproducing the frame signal;
Managing a correspondence between a tributary slot in the received frame signal and a client signal;
Performing a demapping process of the client signal from the received frame signal based on the correspondence between the tributary slot in the frame signal and the client signal;
Transmitting the demapped client signal to the client side. An optical transmission method comprising:
クライアント信号を収容・多重する送信側伝送装置インターフェイスのコンピュータに、
クライアント信号の受信・再生を行うクライアント信号再生機能、
トリビュータリースロットの容量を決定し、前記クライアント信号再生機能により再生されたクライアント信号の容量に応じて割り当てるトリビュータリースロットの数を決定するトリビュータリースロット拡張機能、
前記トリビュータリースロット拡張機能により決定されたトリビュータリースロットの数に基づいて、前記クライアント信号再生機能により再生されたクライアント信号を、ネットワーク側のフレーム信号にマッピングするマッピング処理機能、
前記マッピング処理機能によるマッピングされたフレーム信号を、ネットワーク側へ送出するフレーム信号送信機能
を実行させることを特徴とするプログラム。
To the transmission side transmission device interface computer that accommodates and multiplexes client signals,
Client signal playback function for receiving and playing back client signals,
A tributary slot expansion function that determines the capacity of the tributary slot and determines the number of tributary slots to be allocated according to the capacity of the client signal reproduced by the client signal reproduction function;
A mapping processing function for mapping the client signal reproduced by the client signal reproduction function to a frame signal on the network side based on the number of tributary slots determined by the tributary slot expansion function;
A program for executing a frame signal transmission function for transmitting a frame signal mapped by the mapping processing function to a network side.
クライアント信号が収容・多重されたフレーム信号を受信する受信側伝送装置インターフェイスのコンピュータに、
フレーム信号の受信・再生を行うフレーム信号受信機能、
前記フレーム信号受信機能により受信されたフレーム信号内のトリビュータリースロットとクライアント信号との対応を管理するトリビュータリースロット拡張機能、
前記トリビュータリースロット拡張機能により管理される、前記フレーム信号内のトリビュータリースロットとクライアント信号との対応に基づいて、前記フレーム信号受信機能により受信されたフレーム信号からクライアント信号のデマッピング処理を行うデマッピング処理機能、
前記デマッピング処理機能によりデマッピング処理されたクライアント信号を、クライアント側へ送出するクライアント信号送信機能
を実行させることを特徴とするプログラム。
To the computer on the receiving side transmission device interface that receives the frame signal containing the client signal and multiplexed,
Frame signal reception function for receiving and playing back frame signals,
A tributary slot expansion function for managing the correspondence between the tributary slot in the frame signal received by the frame signal reception function and the client signal;
Based on the correspondence between the tributary slot in the frame signal and the client signal managed by the tributary slot extension function, the de-mapping processing of the client signal from the frame signal received by the frame signal reception function is performed. Mapping processing function,
A program for executing a client signal transmission function for sending a client signal demapped by the demapping processing function to a client side.
JP2009201534A 2009-09-01 2009-09-01 Optical transmission system, optical transmission method, and program Expired - Fee Related JP5361616B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201534A JP5361616B2 (en) 2009-09-01 2009-09-01 Optical transmission system, optical transmission method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201534A JP5361616B2 (en) 2009-09-01 2009-09-01 Optical transmission system, optical transmission method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055199A true JP2011055199A (en) 2011-03-17
JP5361616B2 JP5361616B2 (en) 2013-12-04

Family

ID=43943766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201534A Expired - Fee Related JP5361616B2 (en) 2009-09-01 2009-09-01 Optical transmission system, optical transmission method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5361616B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136380A (en) * 2008-12-08 2010-06-17 Korea Electronics Telecommun Pseudo-inverse multiplexing/de-multiplexing method and apparatus
JP2012222578A (en) * 2011-04-07 2012-11-12 Fujitsu Ltd Device and method for optical transmission
JP2015139048A (en) * 2014-01-21 2015-07-30 富士通株式会社 Transmission device and transmission method
US9525509B2 (en) 2012-03-29 2016-12-20 Fujitsu Limited Data transmission apparatus and data transmission method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087975A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Digital transmission system and digital transmission method
JP2010062682A (en) * 2008-09-01 2010-03-18 Fujitsu Ltd Frame generation device and method
JP2010212890A (en) * 2009-03-09 2010-09-24 Fujitsu Ltd Frame generating apparatus, and frame generating method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087975A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Digital transmission system and digital transmission method
JP2010062682A (en) * 2008-09-01 2010-03-18 Fujitsu Ltd Frame generation device and method
JP2010212890A (en) * 2009-03-09 2010-09-24 Fujitsu Ltd Frame generating apparatus, and frame generating method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136380A (en) * 2008-12-08 2010-06-17 Korea Electronics Telecommun Pseudo-inverse multiplexing/de-multiplexing method and apparatus
JP2012222578A (en) * 2011-04-07 2012-11-12 Fujitsu Ltd Device and method for optical transmission
US9525509B2 (en) 2012-03-29 2016-12-20 Fujitsu Limited Data transmission apparatus and data transmission method
JP2015139048A (en) * 2014-01-21 2015-07-30 富士通株式会社 Transmission device and transmission method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5361616B2 (en) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11234055B2 (en) Service data processing method and apparatus
JP6412154B2 (en) Optical transmission system and resource optimization method
US10164728B2 (en) Method and apparatus for generic mapping procedure GMP and method and apparatus for generic mapping procedure GMP demapping
JP4878629B2 (en) Multiplex transmission system and multiple transmission method
US7782843B2 (en) Method and apparatus for synchronous cross-connect switching in optical transport network
US8681818B2 (en) Frame generating apparatus, optical transmission system, frame generating method, and optical transmission method
US11082199B2 (en) Data transmission method in optical network and optical network device
WO2021180007A1 (en) Service bearing method, apparatus and system
JP5987679B2 (en) Optical transmission device including variable bit rate function
EP2388964A1 (en) Method and device for transmitting and receiving service data
JP5361616B2 (en) Optical transmission system, optical transmission method, and program
EP2884687B1 (en) Method and device for data mapping in optical transport network
CN101350691B (en) Method and apparatus for service concourse and ADM division-insertion multiplexing
JP4695171B2 (en) Optical digital transmission apparatus, optical digital transmission / reception system, and optical digital transmission method
WO2024051586A1 (en) Method for processing data frame in optical transport network, apparatus and system
KR20110127077A (en) Method and apparatus for transmitting packet in optical transport network
CN118075641A (en) Bandwidth adjustment method and device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5361616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees