JP2011053577A - 赤外線通信用光学プラスチック物品の製造方法 - Google Patents

赤外線通信用光学プラスチック物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011053577A
JP2011053577A JP2009204341A JP2009204341A JP2011053577A JP 2011053577 A JP2011053577 A JP 2011053577A JP 2009204341 A JP2009204341 A JP 2009204341A JP 2009204341 A JP2009204341 A JP 2009204341A JP 2011053577 A JP2011053577 A JP 2011053577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
bis
meth
diisocyanate
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009204341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5286624B2 (ja
Inventor
Kaname Hase
要 長谷
Takashi Sasakura
敬司 笹倉
Yutaka Kitajima
裕 北嶋
Fumio Kida
文夫 来田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUN LUX OPTICAL CO Ltd
SUN-LUX OPTICAL CO Ltd
Harima Chemical Inc
Tokai Optical Co Ltd
Original Assignee
SUN LUX OPTICAL CO Ltd
SUN-LUX OPTICAL CO Ltd
Harima Chemical Inc
Tokai Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUN LUX OPTICAL CO Ltd, SUN-LUX OPTICAL CO Ltd, Harima Chemical Inc, Tokai Optical Co Ltd filed Critical SUN LUX OPTICAL CO Ltd
Priority to JP2009204341A priority Critical patent/JP5286624B2/ja
Publication of JP2011053577A publication Critical patent/JP2011053577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286624B2 publication Critical patent/JP5286624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】微粒子の分散性がよく、安定して可視光域の光を散乱反射させて白色を呈することのできる赤外線通信用光学プラスチック物品の製造方法を提供すること。
【解決手段】ウレタン系又はアリル系のモノマー中に重量平均分子量が1,000よりも大きく500,000よりも小さいビニル共重合体(C)を投入し、攪拌して熱又は光硬化させ、その硬化物中にビニル共重合体(C)を分散させたミクロ相分離構造の微粒子を形成させる。ビニル共重合体(C)はウレタン系又はアリル系のモノマーの硬化物のSP値との差が3未満のSP値かつ分子量が180以上のビニルモノマー(A)を5〜45重量%と、同じくSP値との差が3以上のSP値であるビニルモノマー(B)を10〜95重量%とを共重合して得られ、ビニルモノマー(A)の成分にて相溶部位となる粒子外部を形成し、ビニルモノマー(B)の成分にて不相溶部位となる粒子内部を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は各種電子機器の赤外線通信及び制御用ポートに用いられる赤外線通信用光学プラスチック物品の製造方法に関するものである。
赤外線を使った赤外線通信方式は、パソコン、PDA(Personal Digital Assistant)や電子手帳等の携帯型情報端末、デジタルカメラ、携帯電話等の各種の電子機器において一般的に使用されている。赤外線通信方式可能な機器は所定の(例えばIrDA規格等)の赤外線通信ポートが搭載されている。このような赤外線通信ポートの窓部には可視光線にも感度を有する受光素子の外乱光による誤動作を防止する目的と、機器内部が見えないようにするために赤外線通信用受光部として赤外線のみが透過する暗色のプラスチックプレートが配設されるようになっている。
しかし、このようなプレートを用いた赤外線通信用受光部では、外観の色が黒いために、電子機器の意匠上、機器全体と或いは組み合せる部品とそぐわない場合があり、意匠設計上の制約になるという問題があった。赤外線通信用受光部の外観を任意の色に彩色することは、基体である透明プラスチックへの着色剤の添加や塗装などによって原理的には可能であるが、赤外域の透過性を保持しつつ、外観色を多種の色調に調整するのは極めて困難である。
そのため、出願人は特許文献1に開示するような基体上に赤外線を透過させる誘電体多層膜を有する赤外線通信用受光部を開発した。このような赤外線通信用受光部では赤外線の透過性を維持しながら誘電体多層膜を使用して様々な外観色を設計することができるため、意匠設計上の自由度を拡大した電子機器を提供することができるようになった。
しかし、特許文献1のような誘電体多層膜を使用した赤外線通信用受光部では暗色のプラスチックプレートを使用していた従来に較べれば格段に意匠設計上の自由度がアップしたものの、誘電体多層膜で発色させる場合にはどうしても金属色が伴うこととなるため、例えば、機器の筐体の色として比較的多い白色系(もちろん、必ずしも白色系に限るものではないが)には必ずしもこの特許文献1のような受光部でもデザインとしてそぐわない場合があった。そのため、特に白色の赤外線通信用受光部が更なるデザイン上の自由度の要請から求められていた。
特開2006−165493号公報
白色とは要は外光が乱反射している状態であるため、例えば白色の顔料を基体に塗布しても、単に可視光域〜赤外線の通信帯の波長域がほぼ全域にわたって散乱されてしまうこととなって必要とされる赤外線の通信帯の波長域のみを透過させることはできなかった。また、赤外線の通信帯の波長域を透過させられる程度の曇りガラスのような薄目の着色を施しても今度は可視光域が受光されて外乱光によって機器の誤動作のおそれがある。また、白色の着色が十分ではない場合には機器内部が透けて見えてしまうデザイン上好ましくない状態が生じる可能性もある。
そのため、出願人は本願に先立って特願2009−065568号の先願発明を提案している。同先願発明は赤外線の通信帯の波長域を特異的に多く透過させることができ、なおかつ目視において可視光域の光を散乱反射させて白色を呈する赤外線通信用光学物品及び赤外線通信用受光部に関する発明である。
先願発明では、金属酸化物微粒子を添加して白色を呈させる方式を採用した。しかし、金属酸化物微粒子を用いる場合、金属酸化物微粒子が小さくなればなるほど凝集しやすく、一次粒子径では小さいものを選択したにも関わらず実際の粒子径(二次粒子径)では大きくなったり、粒子径のバラツキが大きくなることがあった。そのため、金属酸化物微粒子を使用せず赤外線の通信帯の波長域を特異的に多く透過させることができ、なおかつ目視において可視光域の光を散乱反射させて白色を呈する赤外線通信用光学プラスチック物品が求められていた。
本発明は上記先願発明の改良発明であって、その目的とするところは、微粒子の分散性がよく、安定して可視光域の光を散乱反射させて白色を呈することのできる赤外線通信用光学プラスチック物品の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明では赤外線通信用光学プラスチック物品の製造方法として、ウレタン系又はアリル系のモノマー中に重量平均分子量が1,000よりも大きく500,000よりも小さい下記ビニル共重合体(C)を投入し、攪拌して熱又は光硬化させることで前記モノマーの硬化物中に前記ビニル共重合体(C)を分散させてミクロ相分離構造の微粒子を形成させるようにしたことをその要旨とする。
(1)前記ウレタン系又はアリル系のモノマーの硬化物のSP値との差が3未満のSP値かつ分子量が180以上のビニルモノマー(A)を5〜45重量%と、
(2)前記ウレタン系又はアリル系のモノマーの硬化物のSP値との差が3以上のSP値であるビニルモノマー(B)を10〜95重量%とを共重合して得られるビニル共重合体(C)
また、請求項2に記載の発明では請求項1に記載の発明の構成に加え、前記ビニル共重合体(C)は共重合成分として前記ビニルモノマー(A)及び(B)以外のビニルモノマーを0〜85重量%含むようにしたことをその要旨とする。
また、請求項3に記載の発明では請求項1又は2に記載の発明の構成に加え、前記ウレタン系又はアリル系のモノマーの硬化物中に分散する前記ビニル共重合体(C)由来の微粒子の平均粒径は0.05μm以上であることをその要旨とする。
本発明はウレタン系又はアリル系のモノマーと下記ビニル共重合体(C)を投入し、攪拌して熱又は光硬化させることで前記モノマーの硬化物中に前記ビニル共重合体(C)を分散させてミクロ相分離構造の微粒子を形成させ白色を呈する赤外線通信用光学プラスチック物品を提供するものである。
ビニル共重合体(C)はウレタン系又はアリル系のモノマーの硬化物に対し相溶する成分であるそれらモノマーの硬化物のSP値との差が3未満のSP値でありかつ分子量が180以上のビニルモノマー(A)とそれらモノマーの硬化物には相溶しない成分であるウレタン系又はアリル系のモノマーの硬化物のSP値との差が3以上であるSP値のビニルモノマー(B)とから構成される。
図1に示すように、ウレタン系又はアリル系のモノマーの硬化物内にて形成されるビニル共重合体(C)の微粒子はSP値の影響により、ビニルモノマー(B)の成分にて粒子内部を形成しビニルモノマー(A)の成分にて粒子外部を形成する。ビニルモノマー(B)は不相溶部位としてウレタン系又はアリル系のモノマーの硬化物(分散媒)に対して界面を形成する。一方、相溶部位であるビニルモノマー(A)はウレタン系又はアリル系のモノマーの硬化物と相溶して粒子を安定的に分散媒中で保持する骨格となる。
ビニル共重合体(C)の骨格が形成される場合にはウレタン系又はアリル系のモノマーの硬化物のSP値に対してその差の小さなビニルモノマー(A)側が外側に配位し、差の大きなビニルモノマー(B)側が内側に配位することとなる。
ビニル共重合体(C)の微粒子はモノマー(A)で構成される粒子外部の部分がウレタン系又はアリル系のモノマーの硬化物に相溶し存在する為にウレタン系又はアリル系のモノマーの硬化物に対し安定的に微粒子が形成され、安定したミクロ相分離構造を形成しモノマーの硬化物中に分散状態にて存在することとなる。微粒子はモノマーの硬化物と相分離しているため、界面で乱反射が生じあたかもモノマーの硬化物中に個体からなる微粒子(例えば金属酸化物微粒子)を分散させたようなミクロ的外観を呈することとなる。
尚、本発明における「モノマー」とは重合のための基準物質となる基質であって、オリゴマーのような低重合体をも若干含む概念で使用している。
ウレタン系又はアリル系のモノマーの硬化物を分散媒とし、このようなミクロ相分離構造の微粒子を分散質として分散させるためにはビニル共重合体(C)におけるビニルモノマー(A)とビニルモノマー(B)の配合割合がポイントとなる。
本発明においてビニルモノマー(A)はウレタン系又はアリル系のモノマーが硬化した際のSP値との差が3未満かつ分子量が180以上のものを5〜45重量%含有する必要がある。
分子量が180未満であると光学部材に安定的に微粒子が存在出来ずモノマーが硬化する際に粒子が沈降、偏り等の不都合を起こすためである。
また、含有量を5重量%以上としているのは5重量%未満であるとモノマーが硬化する際に安定的に微粒子が存在出来ず光学部材内で粒子が沈降、偏り等の不都合を起こすためである。
また、含有量を45重量%以下としているのは含有量が45重量%よりも多くなると相溶性が高くなりすぎてビニルモノマー(B)の割合の多少に関わらずビニル共重合体Cが光学部材に相溶してしまい微粒子を形成出来ないためである。
一方、本発明においてのビニルモノマー(B)はウレタン系又はアリル系のモノマーが硬化した際のSP値との差が3以上のSP値であり10〜95重量%含有する必要がある。
含有量を10重量%以上としているのは含有量が10重量%未満であるとモノマーの硬化物と相溶してしまい粒子を形成出来ないためである。ビニルモノマー(B)の配合割合の上限を95重量%としたのはビニルモノマー(A)が5重量%を下限としているためである。この重量配分でわかるようにビニルモノマー(A)を5重量%、ビニルモノマー(B)を95重量%とした場合にはビニル共重合体(C)はビニルモノマー(A)(B)のみで共重合される。また、ビニルモノマー(A)の配合割合の下限は5重量%であるため、ビニル共重合体(C)におけるビニルモノマー(A)(B)のトータルの配合割合の下限は15重量%となる。このようにビニル共重合体(C)はビニルモノマー(A)(B)のみで100重量%とならない場合には他のビニルモノマーを配合して(最大85重量%)100重量%となるようにする必要がある。
本発明に用いるビニルモノマーは算出されたSP値、分子量より選定を行えば特に種類及び数に限定無く必要に応じ使用することが可能である。
更に本発明ではビニル共重合体(C)の重量平均分子量が1,000よりも大きく500,000よりも小さいことが必要である。分子量が1,000以下であると粒子が微少化してしまい十分な白濁化が得られない。また、分子量が著しく大きいと粒子が光学部材内で沈降する等して安定的に存在出来ない。粒子が沈降せずに分散できるためには重量平均分子量が500,000より小さいことが必要である。
ミクロ相分離構造からなる微粒子の粒子径は0.01〜100μm程度の大きさのものを作製可能である。しかしながら、本発明の主旨である白色あるいは任意の色を呈する赤外通信用光学物品を得るためには粒子径をある程度のサイズにコントロールし、目視においては可視域の光を散乱させて白色を呈し、赤外線の通信帯の波長域のみを多く透過する必要がある。
そのための粒子径として、好ましくは0.05〜10.0μmである。粒子径が0.05未満では粒子径が小さすぎて可視域の光を散乱することが難しく、また、10.0μmよりも大きいと可視光が透過できないレベルの白色を呈するような微粒子密度とした場合の透過特性として赤外線の透過率が低くなってしまうという問題がある。つまり、粒子径は小さい方が可視光域に比べて赤外線域の透過率が大きい(つまり反射率が小さい)のであるが、10.0μmよりも大きい粒子径では赤外線域も可視光域の透過率に近づいてしまうため、可視光が透過できないレベルの白色ではこの種の赤外線通信用光学プラスチック物品に必要な透過率(12%程度)を維持できなくなるためである。
溶解性パラメーター(SP値)は、化合物の極性を表す値として用いられる。2つの物を混合する場合にSP値の差が少なければ相溶しやすく、大きければ相溶しない。
本発明では下記数式1のSmallの計算式にHoyの各原子団における凝集エネルギー定数を代入して導いた値を適用した。
Figure 2011053577
本発明において使用出来るビニルモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸などのαβ−不飽和カルボン酸のようなカルボン酸含有モノマー、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレートなどのC1〜C35の直鎖状、分岐状アルキルのビニルモノマー、
フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族を有するビニルモノマー、
シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘプチル(メタ)アクリレート、シクロオクチル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、エチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルアダマンチル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジヒドロジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素置換基を有するビニルモノマー、
NN−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、NN−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、NN−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、NN−ジ−t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、NN−ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレートなどのNN−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、NN−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、NN−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、NN−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドなどのNN−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドなどのアミノ基含有ビニルモノマー、
グリシジル(メタ)アクリレート、34−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有ビニルモノマー、
イタコン酸ベンジルなどのイタコン酸エステル、マレイン酸ジメチルなどのマレイン酸エステル、フマル酸ジメチルなどのフマル酸エステル等の不飽和カルボン酸エステル、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニルのなどのビニルモノマー、
パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジ−パーフルオロシクロヘキシルフマレートまたはN−イソプロピルパーフルオロオクタンスルホンアミドエチル(メタ)アクリレートの如き、各種の(パー)フルオロアルキル基含有の、それぞれ、−ビニルエステル類、−ビニルエーテル類、−(メタ)アクリレート類ないしは−不飽和ポリカルボン酸エステル類のような、種々のフッ素含ビニルモノマー、
ビニルエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメトキシジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメトキシジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメトキシジプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシブチルフェニルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシブチルフェニルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシブチルフェニルジプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルエトキシシランの如き、各種のシラン系ビニルモノマー、
ポリジメチルシロキシプロピル(メタ)アクリレート等のポリオルガノシロキサン含有ビニルモノマー等が挙げられる。
本発明の共重合体(C)は、例えば、上記各種ビニルモノマー、非反応性溶媒及び重合開始剤を反応容器中で加熱、熟成することにより製造される。
上記非反応性溶媒はヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤、メタノール、ブタノールなどのアルコール系溶剤、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、ピリジンなどの非プロトン性極性溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤等が挙げられ、これらの溶剤は単用又は併用できる。
上記重合開始剤としては、重合反応において使用可能な公知の重合開始剤を任意で使用でき、例えば、アゾ系化合物、パーオキサイド系化合物、スルフィド類、スルフィン類、スルフィン酸類、ジアゾ化合物、レドックス系化合物などのラジカル重合開始剤が挙げられる。
本発明におけるウレタン系のモノマーとは、ウレタン系樹脂(チオウレタン系樹脂も包含する)の原料モノマーのことであり、チオウレタン系樹脂又はウレタン系樹脂を生成させるためのポリイソシアネート化合物とポリチオール化合物の組み合わせ、ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物の組み合わせ、ポリイソシアネート化合物とヒドロキシ基を有するチオール化合物の組み合わせなどを挙げることができる。
ポリイソシアネート化合物としては1分子中に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有し、且つその分子中に硫黄原子を含むポリイソシアネート化合物、1分子中に2個以上のイソ(チオ)シアネート基を有するポリイソ(チオ)シアネート化合物などが挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。具体的には、エチレンジイソシアナート、トリメチレンジイソシアナート、テトラメチレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、オクタメチレンジイソシアナート、ノナメチレンジイソシアナート、2,2'−ジメチルペンタンジイソシアナート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアナート、デカメチレンジイソシアナート、ブテンジイソシアナート、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアナート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、1,6,11−ウンデカトリイソシアナート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアナート、1,8−ジイソシアナート−4−イソシアナートメチルオクタン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシアナート−5−イソシアナートメチルオクタン、ビス(イソシアナートエチル)カーボネート、ビス(イソシアナートエチル)エーテル、1,4−ブチレングリコールジプロピルエーテル−w,w'−ジイソシアナート、リジンジイソシアナートメチルエステル、リジントリイソシアナート、2−イソシアナートエチル−2,6−ジイソシアナートヘキサノエート、2−イソシアナートプロピル−2,6−ジイソシアナートヘキサノエート、キシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナートエチル)ベンゼン、ビス(イソシアナートプロピル)ベンゼン、α,α,α',α'−テトラメチルキシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナートブチル)ベンゼン、ビス(イソシアナートメチル)ナフタリン、ビス(イソシアナートメチル)ジフェニルエーテル、ビス(イソシアナートエチル)フタレート、メシチリレントリイソシアナート、2,6−ジ(イソシアナートメチル)フラン、等の脂肪族ポリイソシアナート;イソホロンジイソシアナート、ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、シクロヘキサンジイソシアナート、ノルボルネンジイソシアナート、メチルシクロヘキサンジイソシアナート、ジシクロヘキシルジメチルメタンジイソシアナート、2,2'−ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、ビス(4−イソシアナート−n−ブチリデン)ペンタエリスリトール、ダイマー酸ジイソシアナート、2−イソシアナートメチル−3−(3−イソシアナートプロピル)−5−イソシアナートメチル−ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナートメチル−3−(3−イソシアナートプロピル)−6−イソシアナートメチル−ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナートメチル−2−(3−イソシアナートプロピル)−5−イソシアナートメチル−ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナートメチル−2−(3−イソシアナートプロピル)−6−イソシアナートメチル−ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナートメチル−3−(3−イソシアナートプロピル)−5−(2−イソシアナートエチル)−ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナートメチル−3−(3−イソシアナートプロピル)−6−(2−イソシアナートエチル)−ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナートメチル−2−(3−イソシアナートプロピル)−5−(2−イソシアナートエチル)−ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナートメチル−2−(3−イソシアナートプロピル)−6−(2−イソシアナートエチル)−ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン等の脂環族ポリイソシアナート;フェニレンジイソシアナート、トリレンジイソシアナート、エチルフェニレンジイソシアナート、イソプロピルフェニレンジイソシアナート、ジメチルフェニレンジイソシアナート、ジエチルフェニレンジイソシアナート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアナート、トリメチルベンゼントリイソシアナート、ベンゼントリイソシアナート、ナフタリンジイソシアナート、メチルナフタレンジイソシアナート、ビフェニルジイソシアナート、トルイジンジイソシアナート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアナート、3,3'−ジメチルジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアナート、ビベンジル−4,4'−ジイソシアナート、ビス(イソシアナートフェニル)エチレン、3,3'−ジメトキシビフェニル−4,4'−ジイソシアナート、トリフェニルメタントリイソシアナート、ポリメリックMDI、ナフタリントリイソシアナート、ジフェニルメタン−2,4,4'−トリイソシアナート、3−メチルジフェニルメタン−4,6,4'−トリイソシアナート、4−メチル−ジフェニルメタン−3,5,2',4',6'−ペンタイソシアナート、フェニルイソシアナートメチルイソシアナート、フェニルイソシアナートエチルイソシアナート、テトラヒドロナフチレンジイソシアナート、ヘキサヒドロベンゼンジイソシアナート、ヘキサヒドロジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアナート、ジフェニルエーテルジイソシアナート、エチレングリコールジフェニルエーテルジイソシアナート、1,3−プロピレングリコールジフェニルエーテルジイソシアナート、ベンゾフェノンジイソシアナート、ジエチレングリコールジフェニルエーテルジイソシアナート、ジベンゾフランジイソシアナート、カルバゾールジイソシアナート、エチルカルバゾールジイソシアナート、ジクロロカルバゾールジイソシアナート、等の芳香族ポリイソシアナート;チオジエチルジイソシアナート、チオジプロピルジイソシアナート、チオジヘキシルジイソシアナート、ジメチルスルフォンジイソシアナート、ジチオジメチルジイソシアナート、ジチオジエチルジイソシアナート、ジチオジプロピルジイソシアナート等の含硫脂肪族ポリイソシアナート、ジフェニルスルフィド−2,4'−ジイソシアナート、ジフェニルスルフィド−4,4'−ジイソシアナート、3,3'−ジメトキシ−4,4'−ジイソシアナートジベンジルチオエーテル、ビス(4−イソシアナートメチルベンゼン)スルフィド、4,4'−メトキシベンゼンチオエチレングリコール−3,3'−ジイソシアナートなどの芳香族スルフィド系イソシアナート;ジフェニルジスルフィド−4,4'−ジイソシアナート、2,2'−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5'−ジイソシアナート、3,3'−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5'−ジイソシアナート、3,3'−ジメチルジフェニルジスルフィド−6,6'−ジイソシアナート、4,4'−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5'−ジイソシアナート、3,3'−ジメトキシジフェニルジスルフィド−4,4'−ジイソシアナート、4,4'−ジメトキシジフェニルジスルフィド−3,3'−ジイソシアナートなどの芳香族ジスルフィド系ポリイソシアナート;ジフェニルスルホン−4,4'−ジイソシアナート、ジフェニルスルホン−3,3'−ジイソシアナート、ベンジリデンスルホン−4,4'−ジイソシアナート、ジフェニルメタンスルホン−4,4'−ジイソシアナート、4−メチルジフェニルスルホン−2,4'−ジイソシアナート、4,4'−ジメトキシジフェニルスルホン−3,3'−ジイソシアナート、3,3'−ジメトキシ−4,4'−ジイソシアナートジベンジルスルホン、4,4'−ジメチルジフェニルスルホン−3,3'−ジイソシアナート、4,4'−ジ−tert−ブチルジフェニルスルホン−3,3'−ジイソシアナート、4,4'−メトキシベンゼンエチレンジスルホン−3,3'−ジイソシアナート、4,4'−ジクロロジフェニルスルホン−3,3'−ジイソシアナートなどの芳香族スルホン系ポリイソシアナート;4−メチル−3−イソシアナートベンゼンスルホニル−4'−イソシアナートフェノールエステル、4−メトキシ−3−イソシアナートベンゼンスルホニル−4'−イソシアナートフェノールエステルなどのスルホン酸エステル系ポリイソシアナート;4−メチル−3−イソシアナートベンゼンスルホニルアニリド−3'−メチル−4'−イソシアナート、ジベンゼンスルホニル−エチレンジアミン−4,4'−ジイソシアナート、4,4'−メトキシベンゼンスルホニル−エチレンジアミン−3,3'−ジイソシアナート、4−メチル−3−イソシアナートベンゼンスルホニルアニリド−4−メチル−3'−イソシアナートなどの芳香族スルホン酸アミド;チオフェン−2,5−ジイソシアナート等の含硫複素環化合物、その他1,4−ジチアン−2,5−ジイソシアナートなどが挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。またそれらは、単独で用いることも、また、二種類以上を混合して用いてもよい。
ポリチオール化合物としては、1分子中に2個以上のメルカプト基を有するポリチオール化合物、1分子中に2個以上のメルカプト基を有し且つその分子中に硫黄原子を含むポリチオール化合物などが挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。具体的には、メタンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロパンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール、ビシクロ〔2,2,1〕ペプターexo−cis−2,3ジチオール、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプトコハク酸(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(2−メルカプトアセテート)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパンビス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパンビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)等の脂肪族ポリチオール、及びそれらの塩素置換体、臭素置換体等ハロゲン置換化合物、1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,2'−ジメルカプトビフェニル、4,4'−ジメルカプトビフェニル、4,4'−ジメルカプトビベンジル、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,4−ナフタレンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール、2,7−ナフタレンジチオール、2,4−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、4,5−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、9,10−アントラセンジメタンチオール、1,3−ジ(p−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−ジ(p−メルカプトフェニル)ペンタン等の芳香族ポリチオール、また2,5−ジクロロベンゼン−1,3−ジチオール、1,3−ジ(p−クロロフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、3,4,5−トリブロム−1,2−ジメルカプトベンゼン、2,3,4,6−テトラクロル−1,5−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン等の塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換芳香族ポリチオール、また、2−メチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−エチルアミノー4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−アミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−モルホリノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−シクロヘキシルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−メトキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−フェノキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−チオベンゼンオキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−チオブチルオキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン等の複素環を含有したポリチオール、及びそれらの塩素置換体、臭素置換体等ハロゲン置換化合物が挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。またそれらはそれぞれ、単独で用いることも、また、二種類以上を混合して用いてもよい。
メルカプト基以外にも少なくとも1つの硫黄原子を含有する2官能以上のポリチオールとしては、例えば、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン等、及びこれらの核アルキル化物等の芳香族ポリチオール、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−ビス(3−メルカプトプロピル)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィド等、及びこれらのチオグリコール酸及びメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ジチアン、2,5−ジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−チオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−ジチオジフチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオグリコール酸ビス(2,3−ジメチルカプトプロピルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)等の脂肪族ポリチオール、3,4−チオフェンジチオール、ビスムチオール等の複素環化合物等が挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。またこれらは、それぞれ単独で用いることも、また二種類以上を混合して用いてもよい。
ポリオール化合物としては、1分子中に2個以上のヒドロキシル基を有するポリオール化合物、1分子中に2個以上のヒドロキシル基を有し且つその分子中に硫黄原子を含むポリオール化合物などが挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ブタントリオール、1,2−メチルグルコサイド、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ソルビトール、エリスリトール、スレイトール、リビトール、アラビニトール、キシリトール、アルトール、マニトール、ドルシトール、イディトール、グリコール、イノシトール、ヘキサントリオール、トリグリセロース、ジグリセロール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、シクロブタンジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノール、トリシクロ〔5,2,1,02.6〕デカン−ジメタノール、ビシクロ〔4,3,0〕ノナンジオール、ジシクロヘキサンジオール、トリシクロ〔5,3,1,1〕ドデカンジオール、ビシクロ〔4,3,0〕ノナンジメタノール、トリシクロ〔5,3,1,1〕ドデカン−ジエタノール、ヒドロキシプロピルトリシクロ〔5,3,1,1〕ドデカノール、スピロ〔3,4〕オクタンジオール、ブチルシクロヘキサンジオール、1,1−ビシクロヘキシリデンジオール、シクロヘキサントリオール、マルチトール、ラクチトール、ジヒドロキシナフタレン、トリヒドロキシナフタレン、テトラヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゼン、ベンゼントリオール、ビフェニルテトラオール、ピロガロール、(ヒドロキシナフチル)ピロガロール、トリヒドロキシフェナントレン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、キシリレングリコール、ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、ビスフェノールA−ビス(2−ヒドロキシエチルエーテル)、テトラブロムビスフェノールA、テトラブロムビスフェノールA−ビス(2−ヒドロキシエチルエーテル)、ジブロモネエペンチルグリコール、エポキシ樹脂等のポリオールの他にシュウ酸、グルタミン酸、アジピン酸、酢酸、プロピオン酸、シクロヘキサンカルボン酸、β−オキソシクロヘキサンプロピオン酸、ダイマー酸、フタル酸、イソフタル酸、サリチル酸、3−ブロモプロピオン酸、2−ブロモグリコール酸、ジカルボキシシクロヘキサン、ピロメリット酸、ブタントラカルボン酸、ブロモフタル酸などの有機多塩基酸と前記ポリオールとの縮合反応生成物、前記ポリオールとエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドなどアルキレンオキサイドとの付加反応生成物、アルキレンポリアミンとエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドなどアルキレンオキサイドとの付加反応生成物などが挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。またこれらはそれぞれ単独で用いることも、また二種類以上を混合して用いてもよい。
また、硫黄原子を含有する2官能以上のポリオールとしては、例えば、ビス〔4−(ヒドロキシエトキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(4−ヒドロキシシクロヘキシロキシ)スルフィド、ビス〔2−メチル−4(ヒドロキシエトキシ)−6−ブチルフェニル〕スルフィドおよびこれらの化合物に水酸基当たり平均3分子以下のエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドが付加された化合物、ジ(2−ヒドロキシエチル)スルフィド、1,2−ビス(2−ヒドロキシエチルメルカプト)エタン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド、1,4−ジチアン−2,5−ジオール、ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)スルフィド、テトラキス(4−ヒドロキシ−2−チアブチル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(商品名ビスフェノールS)、テトラブロモビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールS、4,4'−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、1,3−ビス(2−ヒドロキシエチルチオエチル)−シクロヘキサン等が挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。またこれらはそれぞれ単独で用いることも、また二種類以上を混合して用いてもよい。
ヒドロキシ基を有するチオール化合物は、メルカプト基以外に少なくとも1つの硫黄原子を含有するものも含む。具体的には、2−メルカプトエタノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、グリセリンジ(メルカプトアセテート)、1−ヒドロキシ−4−メルカプトシクロヘキサン、2,7−ジメルカプトフェノール、2−メルカプトハイドロキノン、4−メルカプトフェノール、3,4−ジメルカプト−2−プロパノール、1,3−ジメルカプト−2−プロパノール、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、1,2−ジメルカプト−1,3−ブタンジオール、ペンタエリスリトールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールモノ(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(チオグリコレート)、ペンタエリスリトールペンタキス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチル−トリス(メルカプトエチルチオメチル)メタン、1−ヒドロキシエチルチオ−3−メルカプトエチルチオベンゼン、4−ヒドロキシ−4'−メルカプトジフェニルスルホン、2−(2−メルカプトエチルチオ)エタノール、ジヒドロキシエチルスルフィドモノ(3−メルカプトプロピオネート)、ジメルカプトエタンモノ(サルチレート)、ヒドロキシエチルチオメチルートリス)メルカプトエチルチオメチル)メタン等が挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。またこれらは、それぞれ単独で用いることも、また二種類以上を混合して用いてもよい。
ウレタン系のモノマーを使用する場合には、一般的に、ジメチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジラウレート、アゾビスジメチルバレロニトリルなどの重合触媒が添加される。
アリル系のモノマーとは、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート単独、及びジエチレングリコールビスアリルカーボネートと共重合可能なモノマーとの混合モノマーが該当する。その共重合体可能なモノマーの具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロルスチレン、クロルメチルスチレン、ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル化合物;メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ベンジルメタクリレート等のモノ(メタ)アクリレート類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ基を有するモノ(メタ)アクリレート類;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジ(メタ)アクリロキシプロパン、2,2−ビス〔4−((メタ)アクリロキシエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−((メタ)アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−((メタ)アクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル〕プロパン等のジ(メタ)アクリレート類;トリメチロールプロパントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリメタクリレート等のトリ(メタ)アクリレート類;テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート等のテトラ(メタ)アクリレート類〔ただし、本明細書中の(メタ)アクリレートは、メタクリレート又はアクリレートを意味する〕;ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフタレートなどが挙げられる。ジエチレングリコールビスアリルカーボネートと共重合可能なモノマーとの混合物は、本発明におけるジエチレングリコールビスアリルカーボネート系のモノマーに該当することはいうまでもない。
本発明におけるウレタン系又はアリル系のモノマーに、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、光安定化剤、内部離型剤、酸化防止剤、染料、フォトクロミック染料、顔料、耐電防止剤等の公知の各種添加剤を加えて、混合かつまたは重合させることにより特定の効果を与えても良い。
本発明によれば、目視において白色を呈する赤外線通信用光学プラスチック物品を提供することができるため赤外線ポートを備えた機器の意匠設計上の自由度が拡大することとなる。また、同物品は発色手法としてミクロ相分離構造の微粒子をモノマー中に形成させるようにしているため分散性がよく、安定した白色を呈することが可能となる。
本発明のミクロ相分離構造の微粒子の構造を模式的に説明する説明図。
以下、本発明の実施例によって具体的に説明する。
まず、ウレタン系又はアリル系モノマー中に分散させるビニル共重合体の製造方法について説明する。
反応器中にメチルエチルケトンを100重量部導入し、ここに窒素を吹き込み攪拌を行いながら80℃に昇温しこの温度を保持した。
次に表1及び表2に示す各実施例1〜11及び比較例1〜10ごとにビニルモノマー混合物(A−1〜A−11及びB−1〜B−10の処方)を100重量部秤量し、そこに重合触媒としてのt-ブチルパーオキシ2エチルヘキサエート3重量部を攪拌下で3時間かけて滴下し、その後3時間80℃で攪拌しながら冷却を行い、各実施例1〜11及び比較例1〜10ごとに対応する固形分50%のビニル共重合体樹脂溶液を得た。
実施例1
m-キシリレンジイソシアネート90重量部にペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)130重量部と紫外線吸収剤としてシプロ化成(株)製シーソーブ709を0.115重量部と重合触媒のジブチルチンジクロライド0.018重量部を混合して攪拌した後、上記のA−1を調整したビニル共重合体樹脂溶液を2.2重量部加えてさらに攪拌をした。ほぼ均一になったところで30分脱気攪拌後、ガラスモールドとガスケットからなる成型モールドに注入し、40℃から130℃までを6時間で昇温させて成型体を得た。
実施例2〜6
実施例2〜6についてはそれぞれ対応する調整された上記ビニル共重合体樹脂溶液(A−2〜A−6)を使用すること以外は全て実施例1と同様に操作し、成型体を得た。
実施例7
ジエチレングリコールビスアリルカーボネート100重量部に紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−4―オクチルフェニル)−ベンゾトリアゾールを0.1重量部と重合触媒としてのジイソプロピルパーオキジカーボネート3重量部を混合して攪拌した後、上記B−1を調整したビニル共重合体樹脂溶液を2.2重量部加えて攪拌をした。ほぼ均一になったところで10分脱気後、ガラスモールドとガスケットからなる成型モールドに注入し、30℃から80℃までを15時間で昇温させて成型体を得た。
実施例8〜11
実施例8〜11についてはそれぞれ対応する調整された上記ビニル共重合体樹脂溶液(B−2〜B−5)を使用すること以外は全て実施例7と同様に操作し、成型体を得た。
比較例1〜5
比較例1〜5についてはそれぞれ対応する調整された上記ビニル共重合体樹脂溶液(A−7〜A−11)を使用すること以外は全て実施例1と同様に操作し、成型体を得た。
比較例6〜10
比較例6〜10についてはそれぞれ対応する調整された上記ビニル共重合体樹脂溶液(B−6〜B−10)を使用すること以外は全て実施例7と同様に操作し成型体を得た。
性能評価方法について
白色度の評価基準は以下の通りである。
○:成型体が均一に白濁
●:成型体が無色透明
×:成型体が不透明な白濁(微粒子の沈降が発生)
上記を目視により判定した。
赤外線透過率
○:950nmの1mm厚での透過率が12%以上
×:950nmの1mm厚での透過率が12%未満
測定に使用した分光光度計は、日立分光光度計U−4100(株式会社 日立テクノロジーズ製)である。
性能評価結果について
上記実施例1〜及び比較例1〜10で得られた成型体の外観による白色度と赤外線透過率(950nm)を評価し、表1及び表2に示した。
評価結果としては、実施例ではいずれも成型体は目視において全体が均一に白濁し、成型体を通して見ることはできなかった。また、いずれもこの種の赤外線通信用光学プラスチック物品に必要な12%の透過率を赤外線域である950nmで確保できた。
一方、比較例1と比較例6ではビニル共重合体樹脂がビニルモノマー(A)に相当する部分が45重量%よりわずかに多い50重量%の段階ですでに成型体は透明になってしまうことが確認された。逆に比較例2と比較例7ではビニル共重合体樹脂がビニルモノマー(B)に相当する部分が10重量%より少なくなるとビニルモノマー(A)が比較的多く含有されていても透明になってしまうことが確認された。特に比較例2と比較例7ではビニルモノマー(A)(B)以外の部分を占めるビニルモノマーのSP値はそれほど低いわけでもないにも関わらず透明になってしまっているため、ビニルモノマー(B)の必要性が確認できた。
また、比較例4と比較例9では成型体は透明になっているが、これはビニル共重合体樹脂の重量平均分子量が小さいためである。同様に比較例5と比較例10では不透明な白濁、つまり沈降が発生し、なおかつ12%の透過率も得られていないがこれはビニル共重合体樹脂の重量平均分子量が大きいためである。
Figure 2011053577
Figure 2011053577

Claims (3)

  1. ウレタン系又はアリル系のモノマー中に重量平均分子量が1,000よりも大きく500,000よりも小さい下記ビニル共重合体(C)を投入し、攪拌して熱又は光硬化させることで前記モノマーの硬化物中に前記ビニル共重合体(C)を分散させてミクロ相分離構造の微粒子を形成させることを特徴とする赤外線通信用光学プラスチック物品の製造方法。
    (1)前記ウレタン系又はアリル系のモノマーの硬化物のSP値との差が3未満のSP値かつ分子量が180以上のビニルモノマー(A)を5〜45重量%と、
    (2)前記ウレタン系又はアリル系のモノマーの硬化物のSP値との差が3以上のSP値であるビニルモノマー(B)を10〜95重量%とを共重合して得られるビニル共重合体(C)
  2. 前記ビニル共重合体(C)は共重合成分として前記ビニルモノマー(A)及び(B)以外のビニルモノマーを0〜85重量%含むことを特徴とする請求項1に記載の赤外線通信用光学プラスチック物品の製造方法。
  3. 前記ウレタン系又はアリル系のモノマーの硬化物中に分散する前記ビニル共重合体(C)由来の微粒子の平均粒径は0.05μm以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の赤外線通信用光学プラスチック物品の製造方法。
JP2009204341A 2009-09-04 2009-09-04 赤外線通信用光学プラスチック物品の製造方法 Expired - Fee Related JP5286624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204341A JP5286624B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 赤外線通信用光学プラスチック物品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204341A JP5286624B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 赤外線通信用光学プラスチック物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011053577A true JP2011053577A (ja) 2011-03-17
JP5286624B2 JP5286624B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=43942612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204341A Expired - Fee Related JP5286624B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 赤外線通信用光学プラスチック物品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5286624B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016117452A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 旭硝子株式会社 光学装置および光学部材
US9476706B2 (en) 2013-07-29 2016-10-25 Ricoh Company, Ltd. Detection apparatus and vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443303A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外線光学部品
JP2006165493A (ja) * 2004-11-12 2006-06-22 Tokai Kogaku Kk 赤外線受発光部、赤外線受発光部の製造方法、及び赤外線受発光部を備えた電子機器
JP2007199618A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Toppan Printing Co Ltd 色補正可能な拡散体と、それを用いた偏光素子および液晶表示装置
JP2008045044A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Sekisui Chem Co Ltd 無機微粒子分散ペースト組成物
JP2010072616A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Tokai Kogaku Kk 赤外線通信用光学物品及び赤外線通信用受光部

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443303A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外線光学部品
JP2006165493A (ja) * 2004-11-12 2006-06-22 Tokai Kogaku Kk 赤外線受発光部、赤外線受発光部の製造方法、及び赤外線受発光部を備えた電子機器
JP2007199618A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Toppan Printing Co Ltd 色補正可能な拡散体と、それを用いた偏光素子および液晶表示装置
JP2008045044A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Sekisui Chem Co Ltd 無機微粒子分散ペースト組成物
JP2010072616A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Tokai Kogaku Kk 赤外線通信用光学物品及び赤外線通信用受光部

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9476706B2 (en) 2013-07-29 2016-10-25 Ricoh Company, Ltd. Detection apparatus and vehicle
WO2016117452A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 旭硝子株式会社 光学装置および光学部材
CN107209304A (zh) * 2015-01-19 2017-09-26 旭硝子株式会社 光学装置及光学构件
JPWO2016117452A1 (ja) * 2015-01-19 2017-10-26 旭硝子株式会社 光学装置および光学部材
CN107209304B (zh) * 2015-01-19 2020-06-16 Agc株式会社 光学装置及光学构件
US10921501B2 (en) 2015-01-19 2021-02-16 AGC Inc. Infrared-light transmission filter and devices containing the infrared-light transmission filter

Also Published As

Publication number Publication date
JP5286624B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10745539B2 (en) Transparent plastic substrate and plastic lens
US6673888B2 (en) Optical materials having good ultraviolet absorbability and method for producing them
JP6639472B2 (ja) プラスチック光学部材
JP5286624B2 (ja) 赤外線通信用光学プラスチック物品の製造方法
US5389708A (en) Sulfur-containing acid phosphoric ester internal release agent
JPH05306320A (ja) 含硫リン酸エステル系内部離型剤
JP2007186595A (ja) 光学樹脂用重合性組成物、その製造方法、および光学用樹脂製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5286624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees